WO1996031567A1 - Volant de voiture automobile - Google Patents

Volant de voiture automobile Download PDF

Info

Publication number
WO1996031567A1
WO1996031567A1 PCT/JP1996/000896 JP9600896W WO9631567A1 WO 1996031567 A1 WO1996031567 A1 WO 1996031567A1 JP 9600896 W JP9600896 W JP 9600896W WO 9631567 A1 WO9631567 A1 WO 9631567A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
thermoplastic elastomer
parts
isoprene
block
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000896
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuichi Itoh
Akira Uchiyama
Motoshi Matsuura
Yoshio Yamazaki
Tsugunori Sugiura
Junji Koizumi
Sadao Uchida
Minoru Niwa
Kimio Jyougan
Tooru Koyama
Shinichi Imazu
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.
Toyoda Gosei Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries, Ltd., Toyoda Gosei Co., Ltd. filed Critical Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.
Priority to US08/750,450 priority Critical patent/US5901615A/en
Priority to DE19680414A priority patent/DE19680414C1/de
Publication of WO1996031567A1 publication Critical patent/WO1996031567A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/044Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes using a coupling agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23943Flock surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels

Definitions

  • the present invention relates to a handle for an automobile, and more particularly, to a handle for an automobile using a material capable of being injection-molded, which has a low specific gravity, has excellent wear resistance, is recyclable, and has an excellent tactile sensation.
  • RIM urethane materials have been widely used as soft skin materials for automotive handles.
  • RIM urethane materials have excellent abrasion resistance and softness, and occupy the mainstream as handle skin materials.
  • the RIM urethane material has a long molding cycle, takes a long time for post-processing, and cannot be re-melted to recycle molded scrap products because the RIM urethane material is a thermosetting resin I have a problem.
  • the soft vinyl chloride resin material has a large specific gravity, and has a problem that chlorine gas is generated by heating when recycling molded scrap products.
  • injection molding materials that are soft, have low specific gravity, and can be recycled are desired as skin materials for automotive handles.
  • an olefin thermoplastic elastomer is suitable.
  • thermoplastic elastomer materials Due to the poor abrasion resistance, which is a prerequisite for the skin of automotive handles, it has not been possible to use it for the skin of automotive handles until now.
  • thermoplastic elastomer composition containing a polyethylene resin and a styrene-based block copolymer in a specific ratio has the above-described properties and effects, and have completed the present invention.
  • the present invention is intended to solve the above-mentioned problems associated with the prior art, and is intended to be an injection mold that is soft, has a low specific gravity, has excellent wear resistance, is recyclable, and has an excellent tactile sensation.
  • the aim is to develop an automotive thermoplastic elastomer composition and to provide a handle for automobiles using the composition as a skin material.
  • the vehicle handle according to the present invention includes:
  • Block copolymer (B) 90 to 50 parts by weight [The total amount of the components (A) and (B) is 100 parts by weight.]
  • a skin material formed of a thermoplastic elastomer composition comprising: ffi no
  • FIG. 1 is a partial perspective view of a test piece subjected to a ford abrasion test in Examples and the like.
  • FIG. 2 (a) is a perspective view of a steel jig used in a ford abrasion test
  • FIG. 2 (b) is an explanatory diagram showing a test method of the ford abrasion test.
  • FIG. 3 is a plan view of an automobile handle formed in the example and the like. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the automotive handle according to the present invention is generally composed of a base and a skin material laminated thereon.
  • the skin material used in the handle of the present invention is a polyethylene resin (A), a styrene-based block copolymer (B), and, if necessary, a partially crosslinked thermoplastic elastomer. It is formed of a thermoplastic elastomer composition containing (C) and silicone oil (D).
  • the base As a material for forming the base (core metal), specifically, iron, aluminum, an alloy mainly containing magnesium, or the like is used. Among them, iron-based and aluminum-based alloys are preferably used.
  • Thermoplastic elastomer as skin material Jfl MJ Polyethylene resin (A)]
  • the polyethylene resin (A) used in the present invention is a high-density polyethylene resin, a medium-density polyethylene resin, a low-density polyethylene resin, or a linear low-density polyethylene resin. Among them, high-density polyethylene resin is preferable because of its excellent wear resistance.
  • the molecular weight of the polyethylene resin (A) is not particularly limited, a polyethylene resin having a weight average molecular weight (Mw) of 300,000 or more is preferred from the viewpoint of abrasion resistance and surface feel (stickiness). Polyethylene resins having a weight average molecular weight (Mw) of 400,000 or more are preferred.
  • the above-mentioned polyethylene resin (A) is preferably used in an amount of 10 to 50 parts by weight, preferably 100 to 50 parts by weight, based on the total amount of the polyethylene resin (A) and the block copolymer (B) of 100 parts by weight. Is used in a proportion of 15 to 45 parts by weight, more preferably 20 to 45 parts by weight.
  • the block copolymer (B) used in the present invention comprises a polymer block ( a ) of styrene or a derivative thereof and a hydrogenated isoprene polymer or a hydrogenated isoprene / butadiene copolymer. And a block (b) made of a polymer.
  • the polymer component constituting the block (a) is styrene or a derivative thereof.
  • styrene derivatives include, but are not limited to, 2-methylstyrene, 1-vinylnaphthylene, 2-vinylnaphthalene, 3-methylstyrene, 4-propylstyrene, 4-cyclohexylstyrene, and 4-dodecylstyrene. , 2-ethyl-4-benzylstyrene, 4- (phenylbutyl) styrene and the like.
  • the polymer component of block (a) Is preferably styrene or ⁇ -methylstyrene.
  • the polymer or copolymer constituting the block (b) is a hydrogenated isoprene polymer or a hydrogenated isoprene'butadiene copolymer.
  • the content of the isoprene unit bonded at the 3,4 position relative to is 40% or more, preferably 45% or more, and 97% or more of the double bond is hydrogenated.
  • thermoplastic elastomer capable of providing a skin material having sufficient abrasion resistance can be provided.
  • a mer composition can be obtained.
  • the proportion of the block (a) of styrene or a derivative thereof in the block copolymer (II) is preferably 5 to 50% by weight, more preferably 10 to 4% by weight. It is in the range of 5% by weight. That is, the proportion of the above isoprene polymer block or isoprene / butadiene copolymer block (b) is preferably 95 to 50% by weight, more preferably 9 to 50% by weight. It is in the range of 0 to 55% by weight.
  • the melt copolymer (MFR; ASTM D1238, 230, 2.16 kg load) of the block copolymer (B) used in the present invention is preferably used. 0.01 to 30 no. 10 minutes, more preferably 0. It is in the range of 0-1 to 10 g / 10 minutes.
  • the use of the block copolymer (B) having a flow rate of the maleolate within the above range provides a thermoplastic elastomer composition capable of providing a skin material having excellent scratch resistance.
  • the block form of the block copolymer (B) is most preferably a block (a) -one block (b) -block (a) form, but is not limited thereto.
  • Such a hydrogenated block copolymer (B) can be produced, for example, by the following method.
  • a block copolymer before hydrogenation is produced by the following method.
  • a hydrogenated block copolymer (B) is obtained.
  • the block to be hydrogenated is an isoprene polymer block or an isoprene / butadiene copolymer block (b).
  • the above block copolymer (B) is preferably used in an amount of 90 to 50 parts by weight, preferably 100 to 100 parts by weight of the total of the polyethylene resin (A) and the block copolymer (B). Is used in a proportion of 85 to 55 parts by weight, more preferably 80 to 55 parts by weight.
  • the olefin-based thermoplastic elastomer (C) used as required in the present invention is composed of a crystalline polyolefin resin (c) and an olefin-based rubber (d).
  • Examples of the crystalline polyolefin resin (c) include ⁇ -olefin homopolymers and copolymers having 2 to 20 carbon atoms. Specific examples of the crystalline polyolefin resin (c) include the following polymers or copolymers.
  • the production method may be either low pressure method or high pressure method
  • Block copolymer of propylene and 30% or less of other ⁇ _olefins (6)
  • olefin examples include ethylene, propylene, 1-butene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, and talkene.
  • propylene homopolymer and propylene / polyolefin copolymer having a propylene content of 50 mol% or more are particularly preferred.
  • the above-mentioned crystalline polyolefin resins can be used alone or in combination.
  • the crystalline polyolefin resin (c) used in the present invention is preferably a maleolate flow rate (MFR; ASTMD 1238, 230.C, 2.16 kg load), 0.10-; I 00 g ⁇ '10 minutes, more preferably 0.3-70 gZ 10 minutes.
  • MFR maleolate flow rate
  • ASTMD 1238, 230.C, 2.16 kg load 0.10-
  • I 00 g ⁇ '10 minutes more preferably 0.3-70 gZ 10 minutes.
  • the crystallinity of the crystalline polyolefin resin (c) determined by the X-ray method is usually in the range of 5 to 100 ⁇ 1 ⁇ 2, preferably in the range of 20 to 803 ⁇ 4.
  • the crystalline polyolefin resin (c) constituting the thermoplastic elastomer (C) is 100 parts by weight in total of the crystalline polyolefin resin (c) and the olefin-based rubber (d). 10 to 90 parts by weight, preferably 10 to 80 parts by weight, and more preferably 20 to 70 parts by weight Used in proportion.
  • the olefin rubber (d) constituting the thermoplastic elastomer (C) is 9 parts by weight based on 100 parts by weight of the total amount of the crystalline polyolefin resin (c) and the olefin rubber (d). It is used in an amount of 0 to 10 parts by weight, preferably 90 to 20 parts by weight, and more preferably 80 to 30 parts by weight.
  • thermoplastic elastomer (C) blended with the above-mentioned thermoplastic elastomer (C) blended with the olefin-based rubber (d) in the above proportion provides excellent scratch resistance.
  • a thermoplastic elastomer composition capable of providing a soft skin material can be obtained.
  • thermoplastic elastomer (C) This kind of thermoplastic elastomer (C) is necessary Additives such as mineral oil softeners, heat stabilizers, antistatic agents, weather stabilizers, antioxidants, fillers, coloring agents, lubricants, etc., are added according to the requirements of the present invention. be able to.
  • the olefin thermoplastic elastomer preferably used in the present invention.
  • the total amount of the components (c) and (d) is 100 parts by weight], and 5 to 100 parts by weight of a natural oil-based softener.
  • thermoplastic elastomers in which the olefin-based rubber is partially crosslinked.
  • thermoplastic elastomer (C) used in the present invention comprises a blend containing a crystalline polyolefin resin (c) and an olefin rubber (d). It can be obtained by dynamic heat treatment in the presence.
  • organic peroxide examples include dicumyl peroxide, di-tert-butyl peroxide, 2,5-dimethyl 2,5-di- (ten: butyl peroxy) hexane, 2,5-dimethyl.
  • the organic peroxide used in the preparation of the olefinic thermoplastic elastomer (C) is a total amount of crystalline polyolefin (c) and olefinic rubber (d) of 10%. 0.05 to 3% by weight based on 0% by weight. 0, preferably 0.1 to 1% by weight ° o.
  • a crosslinking assistant such as sulfur or a polyfunctional vinyl monomer such as divinylbenzene is added in an amount of 0.1 to 2% by weight, based on the entire crosslinked product. Particularly, it is preferable to use it in a ratio of 0.3 to 1% by weight.
  • the obtained thermoplastic elastomer will have an unreacted amount of the crosslinking assistant and the polyfunctional vinyl monomer in the elastomer. Since it does not remain as a monomer, there is no change in physical properties due to heat history during processing and molding, and it has excellent fluidity.
  • the term “dynamically heat-treating” means that the above-mentioned components are kneaded in a molten state using a non-open type Banbury mixer, extruder, kneader, continuous mixer, or the like.
  • the dynamic heat treatment is preferably performed in a non-open kneading apparatus, and more preferably in an inert gas such as nitrogen.
  • kneading be performed at a temperature at which the half-life of the organic peroxide used is less than 1 minute.
  • the kneading temperature is usually from 150 to 280, preferably from 170 to 240, and the kneading time is from 1 to 20 minutes, preferably from 1 to 5 minutes.
  • Ise shear force applied during kneading is typically at a shear rate of 1 0 ⁇ : I 0 4 sec ' , is favored properly determined in the range of 1 0 2 ⁇ 1 0 4 sec 1.
  • thermoplastic elastomer (C) in which the ore-based rubber (d) is partially crosslinked can be obtained.
  • the term "partially crosslinked" gel content measured by the following methods hexane insoluble content cyclohexylene), for example 1 0 q'0 more, especially 2 0% to less than 9 8 Q 0 Is the case.
  • the gel content is preferably 30% or more.
  • thermoplastic elastomer (C) having a gel content within the above range When a thermoplastic elastomer (C) having a gel content within the above range is used, the resulting thermoplastic elastomer composition has good fluidity during molding, and a skin having excellent mechanical strength and heat resistance. Materials can be provided.
  • thermoplastic elastomer sample was weighed, cut into 0.5 mm X 0.5 mm X 0.5 mm strips, and then the obtained strips were placed in a closed container. To 30 m 1 of cyclohexane, 23 to 48 Soak for a while.
  • the sample is taken out on a filter paper and dried at room temperature for at least 72 hours until a constant weight is obtained.
  • corrected final weight (Y) The value obtained by subtracting the weight of the cyclohexane-insoluble components (fibrous filler, filler, pigment, etc.) other than the polymer component from the weight of the dried residue is referred to as “corrected final weight (Y)”. I do.
  • the weight of cyclohexane-soluble components other than polymer components for example, softeners
  • the weight of cyclohexane-insoluble components other than polymer components fibrous fillers, fillers, pigments, etc.
  • gel content (cyclohexane-insoluble content) is determined by the following equation.
  • thermoplastic elastomer (C) is used in an amount of 5 to 10 parts by weight based on 100 parts by weight of the total amount of the above-mentioned polyethylene resin (A) and block copolymer (B). 0 parts by weight, preferably 5 to 80 parts by weight, and more preferably 10 to 50 parts by weight.
  • thermoplastic elastomer (C) When the thermoplastic elastomer (C) is used in the above ratio, a thermoplastic elastomer composition which can provide a skin material having excellent heat resistance and excellent scratch resistance can be obtained.
  • silicone oil (D) used as required in the present invention include dimethyl silicone oil, phenylmethyl corn oil, fluorosilicone oil, and tetramethyl tetraf. Phenyl trisiloxane, modified silicone oil and the like. Among them, dimethylsilicone oil and phenylmethylsilicone oil are preferably used.
  • the kinematic viscosity [JISK 2283, 25] of these silicone oils (D) is preferably 30 to: I 0, 100 cSt and more preferably 10 c The range is 0 to 3, OOO c St.
  • the above-mentioned silicone oil (D) is preferably used in an amount of 1 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total of the polyethylene resin (A) and the block copolymer (B). Or 1 to 5 parts by weight, and more preferably 2 to 5 parts by weight.
  • thermoplastic elastomer composition having excellent scratch resistance can be obtained.
  • thermoplastic elastomer composition if necessary, as long as the object of the present invention is not impaired.
  • a softening agent usually used for rubber is suitable.
  • Petroleum-based substances such as process oil, lubricating oil, paraffin, liquid paraffin, petroleum asphalt, and petrolatum;
  • Coal tars such as corn lentil and coal tar pitch
  • fatty oils such as castor oil, linseed oil, rapeseed oil, soybean oil, coconut oil
  • waxes such as tall oil, beeswax, carnauba wax, lanolin
  • Fatty acids such as sinoleic acid, palmitic acid, stearic acid or the like
  • Synthetic polymers such as petroleum resin, coumarone-indene resin, and atactic polypropylene;
  • Ester plasticizers such as octyl phthalate, octyl adipate, and octyl sebacate;
  • microcrystalline wax liquid polybutadiene or a modified or hydrogenated product thereof, and liquid chocolate.
  • Such a softening agent comprises a total amount of the above-mentioned polyethylene resin (A), block copolymer (B), olefin-based thermoplastic elastomer (C) and silicone oil (D). It is used in an amount of 1 to 40 parts by weight, preferably 3 to 30 parts by weight, based on 100 parts by weight. Since the thermoplastic thermoplastic elastomer (C) and silicone oil (D) are optional components, each may be 0 parts by weight.
  • an inorganic filler can be added to the thermoplastic elastomer composition, if necessary, as long as the object of the present invention is not impaired.
  • inorganic fillers include calcium carbonate, calcium silicate, clay, kaolin, talc, silica, diatomaceous earth, mica powder, asbestos, barium sulfate, and aluminum sulfate.
  • examples thereof include minium, calcium sulfate, magnesium carbonate, molybdenum disulfide, glass fiber, glass sphere, shirasu balloon, graphite, and alumina.
  • thermoplastic elastomer composition used in the present invention comprises the above-mentioned polyethylene resin (A), block copolymer (B), and if necessary, Oil-based thermoplastic elastomer (C), silicone oil It can be prepared by dynamically heat-treating after mixing each component of (D).
  • dynamically heat-treating means kneading in a molten state.
  • the dynamic heat treatment is preferably carried out in a non-open type device such as a Banbury mixer, a kneader, a single screw extruder or a twin screw extruder, or in an inert gas such as nitrogen. It is preferable to do this at
  • the kneading temperature is usually in the range from the melting point of the polyolefin resin to 250, and the kneading time is preferably 1 to 10 minutes. It is desirable that the shearing force applied during kneading is usually in the range of 100 to 100, OOO sec 1 in shearing speed.
  • the automotive handle according to the present invention includes a base made of a metal as described above and a skin material made of a thermoplastic elastomer composition.
  • the vehicle handle according to the present invention can be formed by a conventionally known vehicle handle injection molding method.
  • an automotive handle having a surface material having a grain pattern formed on its surface is manufactured by placing a substrate in a mold having a grain pattern formed on the surface and injection molding the above composition.
  • a mold having a grain pattern formed on the surface is manufactured by placing a substrate in a mold having a grain pattern formed on the surface and injection molding the above composition.
  • the automotive handle according to the present invention comprises a polymer block (a) of a polyethylene resin (A) and styrene or a derivative thereof, and an isoprene polymer block or an isoprene-butadiene copolymer.
  • the hydrogenated block copolymer (B) consisting of the coalesced block (b) is It has a skin material formed of a thermoplastic elastomer composition which is contained together.
  • (C-1) Thermoplastic elastomer produced by the following method: ethylene content of 70 mol%, iodine value of 12, and viscosity of ML- 4 (100) Ethylene / propylene / 5-ethylidene-2-norbornene copolymer rubber 75 parts by weight, MFR (ASTM D 1238, 230, 2.16 kg load) 13 g 10 min, density 0.91 g polypropylene 2 5 parts by weight of / cm 3
  • the mixture was kneaded at 180 ° C for 5 minutes in a nitrogen atmosphere using a Banbury mixer, and the kneaded material obtained was passed through a roll to form a sheet, cut with a sheet cutter and cut into square pellets.
  • a Banbury mixer a Banbury mixer
  • thermoplastic elastomer (C-11) The gel content of the obtained thermoplastic elastomer (C-11) was 96%.
  • Styrene content 20% by weight
  • A-1 high-density polyethylene
  • B-1 styrene 'isoprene' styrene block copolymer
  • D- 1 silicone oil SH200
  • thermoplastic elastomer composition obtained as described above was evaluated for the material as a skin material and the evaluation for a handle molded product for an automobile by the following methods.
  • one end of a rod-shaped steel jig 2 that has become a 1 Omm square prism 3 is covered with cotton canvas (Normal No. 10, JISL 3102) 4 and the other end.
  • a weight 5 with a load of 200 g was attached to the part.
  • test piece 1 was worn by reciprocating jig 2 under the following conditions.
  • test piece 1 before and after the wear test was used as an index for evaluating wear resistance.
  • the difference between the thicknesses of the test pieces before and after the wear test, which serves as an index, is the average of 10 test pieces.
  • the vehicle handle 6 shown in Fig. 3 was manufactured by Toshiba Corporation 5 Molding was performed at a molding temperature of 230 to 260 with a 50 t injection molding machine.
  • the maximum thickness of the skin material layer is 10 mm, and the minimum thickness of the skin material layer is 8 mm. It is.
  • Example 1 in preparing the thermoplastic elastomer composition, A pellet of a thermoplastic elastomer composition was prepared in the same manner as in Example 1 except that the components shown in Table 1 were used in the proportions shown in Table 1. Thereafter, in the same manner as in Example 1, the above-described ford abrasion test, hardness test, and sensory test were performed.
  • Example 1 was repeated in the same manner as in Example 1 except that only the styrene-isoprene-styrene block copolymer (B-1) was used instead of the thermoplastic elastomer composition of Example 1. Ford wear tests, hardness tests and sensory tests were performed.
  • thermoplastic elastomer (C-11) was used instead of the thermoplastic elastomer composition of Example 1, the above-described ford abrasion test was performed. A hardness test and a functional test were conducted.
  • Example 1 a thermoplastic elastomer composition was prepared in the same manner as in Example 1 except that the components shown in Table 1 were used in the proportions shown in Table 1 when preparing the thermoplastic elastomer composition. A pellet of the product was prepared. Thereafter, in the same manner as in Example 1, the above-described ford abrasion test, hardness test, and sensory test were performed.
  • the skin material used in the examples of the present invention has excellent abrasion resistance and excellent tactile sensation, that is, soft feeling, as compared with the skin material used in the comparative example. It is rich and has little or no stickiness, indicating that it is a well-balanced material for the handle skin material.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明 細 自動車用ハン ドル 技 術 分 野
本発明は、 自動車用ハン ドルに関し、 さらに詳しく は、 低比重で 耐摩耗性に優れ、 リサイクルが可能で触感に優れた射出成形可能な 材料を表皮材とする自動車用ハン ドルに関する。
^ ^ ^
近年、 自動車用ハン ドルの軟質表皮材として、 射出成形可能な軟 質塩化ビニル樹脂材料、 R I Mウレタン材料が広く用いられている。 特に、 R I Mウレタン材料は、 耐摩耗性、 軟質感に優れ、 ハン ドル 表皮材として主流を占めている。
しかしながら、 R I Mウレタン材料は、 成形サイクルが長く、 後 工程処理に時間がかかり、 さ らに成形スクラ ップ品のリサイクルす る上で、 R I Mウレタン材料は熱硬化性樹脂であるため再溶融でき ないという問題を抱えている。
また、 軟質塩化ビニル樹脂材料は、 比重が大きく、 成形スクラッ プ品のリサィクルする上で、 加熱により塩素ガスが発生するという 問題を抱えている。
したがって、 自動車用ハン ドルの表皮材として、 軟質で比重が小 さい、 リサイクルが可能な射出成形材料が望まれる。 このような材 料としては、 ォレフィ ン系熱可塑性エラス トマ一が好適である。
しかしながら、 従来のォレフィ ン系熱可塑性エラス トマ一材料は、 自動車用ハン ドルの表皮材と して必須条件である耐摩耗性が悪いた め、 これまで自動車用ハン ドルの表皮材に使用することができなか つ 7"こ o
そこで、 本発明者らは、 軟質かつ低比重で耐摩耗性に優れ、 しか も リサイクルが可能で、 触感に優れた射出成形可能なォレフイ ン系 熱可塑性エラス トマ一材料を得るべく鋭意研究し、 ポリエチレン樹 脂とスチレン系ブロッ ク共重合体とを特定の割合で含有する熱可塑 性エラス トマ一組成物が上記のような特性ないし効果を有するこ と を見出し、 本発明を完成するに至った。
本発明は、 上記のような従来技術に伴う問題を解決しょう とする ものであって、 軟質かつ低比重で耐摩耗性に優れ、 しかも リサイ ク ルが可能で触感に優れた射出成形可能なォレフィ ン系熱可塑性エラ ス トマ一組成物を開発し、 その組成物を表皮材とする自動車用ハン ドルを提供するこ とを目的と している。
発 明 の 開 示
本発明に係る自動車用ハン ドルは、
[ I ] ポリェチレン樹脂 ( A ) 1 0〜 5 0重量部、 および
[ I I ] スチレンまたはその誘導体の重合体ブロ ッ ク ( a ) と、
イ ソプレン重合体ブロッ クまたはイ ソプレン , ブタジエン共 重合体ブロッ クであって、 全イ ソプレン単位に対する 3, 4— 位で結合しているイ ソプレン単位含有量が 4 0 %以上であり、 二重結合の 9 7 %以上が水添された重合体または共重合体プロ ッ ク ( b ) と
からなるブロ ッ ク共重合体 ( B ) 9 0〜 5 0重量部 [成分 (A ) および ( B ) の合計量は 1 0 0重量部である ] からなる熱可塑性エラス トマ一組成物で形成した表皮材を有するこ とを特徴と している。 ffiの な ^日月
図 1 は、 実施例等において、 フォー ド摩耗試験に供したテス 卜ピ ースの一部斜視図である。
図 2の ( a ) は、 フォー ド摩耗試験で用いられるスチール治具の 斜視図であり、 図 2の ( b ) は、 フォー ド摩耗試験の試験方法を示 す説明図である。
図 3は、 実施例等で成形した自動車用ハン ドルの平面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明に係る自動車用ハン ドルについて具体的に説明する。 本発明に係る自動車用ハン ドルは、 一般に基体とその上に積層さ れる表皮材とから構成されている。 また、 本発明に係る自動車用ハ ン ドルで用いられる表皮材は、 ポリエチレン樹脂 ( A ) 、 スチレン 系ブロック共重合体 ( B ) 、 および必要に応じて部分的に架橋され た熱可塑性エラス トマ一 ( C ) 、 シ リ コーンオイル ( D ) を含有す る熱可塑性エラス 卜マー組成物で形成されている。
上記基体 (芯金) の形成材料としては、 具体的には、 鉄、 アルミ 二ゥム、 マグネシウムを主成分とする合金などが用いられる。 中で も、 鉄系、 アルミニウム系合金が好ま しく用いられる。
表皮材と しての熱可塑性エラス トマ一 Jfl MJ [ポリエチレン樹脂 (A ) ]
本発明で用いられるポリエチレン樹脂 ( A ) は、 高密度ポリェチ レン樹脂、 中密度ポリエチレン樹脂、 低密度ポリエチレン樹脂、 ま たは直鎖状低密度ポリエチレン樹脂である。 中でも、 高密度ポリ エ チレン樹脂が耐摩耗性に優れているので好ま しい。 ポリエチレン樹 脂 ( A ) の分子量は特に制限されないが、 耐摩耗性および表面の感 触 (ベたつき) の面から、 重量平均分子量 (Mw) が 3 0万以上の ポリェチレン樹脂が好ま しく 、 特に重量平均分子量 (Mw ) が 4 0 万以上のポ リエチレン樹脂が好ま しい。
上記のようなポ リエチレン樹脂 (A) は、 ポリエチレン樹脂 (A ) およびブロ ッ ク共重合体 ( B ) の合計量 1 0 0重量部に対して、 1 0〜 5 0重量部、 好ま し く は 1 5〜 4 5重量部、 さ らに好ま しく は 2 0〜 4 5重量部の割合で用いられる。
[プロ ッ ク共重合体 ( B ) ]
本発明で用いられるブロ ッ ク共重合体 ( B ) は、 スチレ ンまたは その誘導体の重合体ブロ ッ ク ( a ) と、 水添されたイ ソプレン重合 体または水添されたイ ソプレン · ブタジエン共重合体からなるプロ ッ ク ( b ) とからなる。
上記ブロ ッ ク ( a ) を構成する重合体成分は、 スチレンまたはそ の誘導体である。
スチレンの誘導体と しては、 具体的には、 ひ - メチルスチレン、 1-ビニルナフ夕 レン、 2-ビニルナフタ レン、 3-メチルスチレン、 4- プロ ピルスチレン、 4 -シクロへキシルスチレン、 4 - ドデシルスチレ ン、 2-ェチル -4- ベンジルスチレン、 4- (フエニルブチル) スチレ ンなどが挙げられる。 ブロ ッ ク ( a ) を構成する重合体成分と して は、 スチレン、 α - メチルスチレンが好ま しい。
上記ブロッ ク ( b ) を構成する重合体または共重合体は、 水添さ れたイ ソプレン重合体または水添されたイ ソプレン ' ブタ ジエン共 重合体であって、 下記に示すイ ソプレン単位全体に対する 3, 4一 位で結合しているイ ソプレン単位含有量が 4 0 %以上、 好ま しく は 4 5 %以上であり、 二重結合の 9 7 %以上が水添されている。
— CH— CH2— 3 , 4 メロ'
C— C H3
II
CH2
本発明において、 全イ ソプレン単位に対する 3 , 4 —位で結合し ているイ ソプレン単位含有量が 4 0 %以上であるとき、 十分な耐摩 耗性を有する表皮材を提供し得る熱可塑性エラス 卜マー組成物を得 るこ とができる。
ブロ ッ ク共重合体 ( Β ) におけるスチ レ ンまたはその誘導体の重 合体プロ ッ ク ( a ) の割合は、 好ま しく は 5〜 5 0重量%、 さ らに 好ま し く は 1 0〜 4 5重量%の範囲である。 すなわち、 上記のイ ソ プレン重合体プロ ックまたはイ ソプレン · ブタジェン共重合体ブ口 ック ( b ) の割合は、 好ま しく は 9 5〜 5 0重量%、 さ らに好ま し く は 9 0〜 5 5重量%の範囲である。
本発明で用いられるズロ ッ ク共重合体 ( B ) のメル トフ口一レー 卜 (M F R ; A S TM D 1 2 3 8、 2 3 0て、 2. 1 6 k g荷重) は、 好ま し く は 0. 0 1 〜 3 0 ノ 1 0分、 さ らに好ま しく は 0. 0 1〜 1 0 g/ 1 0分の範囲にある。 メノレ 卜フローレ一卜が上記の ような範囲にあるブロ ッ ク共重合体 (B ) を用いる と、 耐傷付き性 に優れた表皮材を提供し得る熱可塑性エラス トマ一組成物が得られ る。
プロック共重合体 (B) のブロック形態と しては、 ブロック ( a ) 一ブロッ ク ( b ) —ブロ ック ( a ) の形態が最も好ま しいが、 これ に限られる ものではない。
このような水添されたブロ ッ ク共重合体 ( B ) は、 たとえば、 以 下のような方法により製造するこ とができる。
まず、 水添する前のブロ ッ ク共重合体を次のような方法により製 造する。
(1) アルキルリチウム化合物を開始剤と してスチレンまたはその誘 導体、 イ ソプレンまたはイ ソプレン · ブタジェン混合物を逐次重 合させる方法。
(2) スチレンまたはその誘導体、 次いで、 イ ソプレンまたはイ ソプ レン · ブタジェン混合物を重合し、 これをカ ップリ ング剂によ り カ ツプリ ングする方法。
(3) ジリチウム化合物を開始剤と してイ ソプレンまたはイ ソプレン • ブタジエン混合物、 次いで、 スチレンまたはその誘導体を逐次 重合させる方法。
次に、 上記のような方法により得られたブロ ッ ク共重合体に水添 処理を行なえば、 水素添加されたブロッ ク共重合体 (B ) が得られ る。 水添されるブロ ッ クは、 イ ソプレン重合体ブロ ッ クまたはイ ソ プレン · ブタジエン共重合体ブロ ッ ク ( b ) である。
このようなブロ ッ ク共重合体 (B ) の製造方法の詳細は、 たとえ ば特開平 2 — 3 0 0 2 5 0号公報、 特開平 3 — 4 5 6 4 6号公報等 に記載されている。
上記のようなブロック共重合体 ( B ) は、 ポリエチレン樹脂 (A) およびブロ ッ ク共重合体 ( B ) の合計量 1 0 0重量部に対して、 9 0〜 5 0重量部、 好ま しく は 8 5〜 5 5重量部、 さ らに好ま しく は 8 0〜 5 5重量部の割合で用いられる。
[部分的に架橋されたォレフィ ン系熱可塑性エラス 卜マー
( C ) ]
本発明で必要に応じて用いられるォレフィ ン系熱可塑性エラス 卜 マー ( C ) は、 結晶性ポリオレフ イ ン樹脂 ( c ) とォレフ イ ン系ゴ ム ( d ) とから構成されている。
上記結晶性ポリオレフ イ ン樹脂 ( c ) と しては、 炭素原子数 2〜 2 0の α - ォレフ ィ ンの単独重合体または共重合体が挙げられる。 上記結晶性ポリオレフイ ン樹脂 ( c ) の具体的な例と しては、 以 下のような重合体または共重合体が挙げられる。
( 1 ) ェチレ ン単独重合体
(製法は、 低圧法、 高圧法のいずれでもよい)
( 2 ) エチレンと、 1 0モル <½以下の他の α - ォレフ ィ ンまたは酢 酸ビニル、 ェチルァク リ レー 卜などのビニルモノマーとの共重 合体
( 3 ) プロ ピレン単独重合体
( 4 ) プロ ピレンと 1 0モル%以下の他の α - ォレフィ ンとのラ ン ダム共重合体
( 5 ) プロ ピレンと 3 0モル%以下の他の α _ ォレフ イ ンとのブロ ック共重合体 ( 6 ) 卜ブテン単独重合体
( 7 ) 1-ブテンと 1 0モル%以下の他のひ - ォレフ ィ ンとのランダ ム共重合体
( 8 ) 4-メチル -1- ペンテン単独重合体
( 9 ) 4-メチル -1- ペンテンと 2 0モル%以下の他のひ - ォレフ ィ ンとのラ ンダム共重合体
上記のひ - ォレフ ィ ンと しては、 具体的には、 エチレン、 プロ ピ レン、 1-ブテン、 4 -メ チル -1- ペンテン、 1-へキセン、 卜ォクテン などが挙げられる。
上記の結晶性ポ リ オレフィ ン樹脂の中でも、 プロ ピレン li独重合 体、 およびプロピレン含量が 5 0モル ¾以上のプロ ピレン · ひ - ォ レフ ィ ン共重合体が特に好ま しい。
上記のような結晶性ポリオレフ イ ン樹脂は、 単独で、 あるいは組 み合わせて用いるこ とができる。
本発明で用いられる結晶性ポリ オレフ イ ン樹脂 ( c ) は、 メノレ ト フローレー ト (MF R ; A S TMD 1 2 3 8、 2 3 0。C、 2. 1 6 k g荷重) 力、'、 好ま し く は 0. 0 1〜 ; I 0 0 g ζ' 1 0分、 さ らに 好ま しく は 0. 3〜 7 0 gZ 1 0分の範囲にある。
また、 結晶性ポ リオレフイ ン樹脂 ( c ) の X線法により求めた結 晶化度は、 通常 5〜 1 0 0 <½、 好ま しく は 2 0〜 8 0 ¾の範囲にあ る。
熱可塑性エラス 卜マー (C ) を構成する結晶性ポ リオレ フ イ ン樹 脂 ( c ) は、 結晶性ポリオレフイ ン樹脂 ( c ) およびォレフ ィ ン系 ゴム ( d ) の合計量 1 0 0重量部に対して、 1 0〜 9 0重量部、 好 ま しく は 1 0〜 8 0重量部、 さ らに好ま し く は 2 0〜 7 0重量部の 割合で用いられる。
上記ォレフィ ン系ゴム ( b ) の具体的な例と しては、 以下のよう なゴムが挙げられる。
( 1 ) エチレン · プロピレン共重合ゴム
[エチレン/プロピレン (モル比) =約 9 0 / 1 0〜 5 0 / 5 0 ] ( 2 ) エチレン · 1-ブテン共重合ゴム
[エチレンノ1-ブテン (モル比) =約 9 07 1 0〜 5 0ノ 5 0 ] ( 3 ) エチレン ' プロピレン ' 非共役ジェン共重合体ゴム
[エチレン /プロ ピレン (モル比) =約 9 0 / 1 0〜 5 0 5 0 ] 上記非共役ジェンと しては、 具体的には、 ジシク ロペンタジェン、 1, 4-へキサジェン、 ェチリデンノルボルネンなどが挙げられる。 上記のォレフィ ン系ゴム ( d ) は、 ォレフィ ン系熱可塑性エラス トマ一 ( C ) 中において、 未架橋の状態、 部分的に架橋された状態、 または完全に架橋された状態にあるが、 本発明においては、 特に部 分的に架橋された状態が好ま しい。
熱可塑性エラス トマ一 ( C ) を構成するォレフ イ ン系ゴム ( d ) は、 結晶性ポリオレフィ ン樹脂 ( c ) およびォレフィ ン系ゴム ( d ) の合計量 1 0 0重量部に対して、 9 0〜 1 0重量部、 好ま しく は 9 0〜 2 0重量部、 さ らに好ま しく は 8 0〜 3 0重量部の割合で用い られる。
ォレフィ ン系ゴム ( d ) を上記のような割合で配合した熱可塑性 エラス トマ一 ( C ) を上記のような割合で配合した熱可塑性エラス トマ一 ( C ) を用いると、 耐傷付き性に優れた軟質の表皮材を提供 し得る熱可塑性エラス 卜マ一組成物が得られる。
このようなォレフィ ン系熱可塑性エラス トマー ( C ) には、 必要 に応じて、 鉱物油系軟化剤、 耐熱安定剤、 帯電防止剤、 耐候安定剤、 老化防止剤、 充填剤、 着色剤、 滑剤などの添加剤を、 本発明の目的 を損なわない範囲で配合することができる。
本発明で好ま し く 用いられるォレフィ ン系熱可塑性エラ ス トマ一
( C ) の具体的な例と しては、
結晶性ポリ プロ ピレ ン ( c ) 6 0〜 1 0重量部と、
エチレン · プロ ピレン共重合ゴムまたはエチレン · プロ ピレン . ジェン共重合ゴムからなるォレフ ィ ン系ゴム ( d ) 4 0〜 9 0重量 部
[成分 ( c ) および ( d ) の合計量は、 1 0 0重量部とする ] と、 銥物油系軟化剤 5〜 1 0 0重量部と
からなり、 ォレフ ィ ン系ゴムが部分的に架橋されている熱可塑性ェ ラス 卜マーが挙げられる。
本発明で用いられる熱可塑性エラス トマ一 ( C ) は、 結晶性ポ リ ォレフ ィ ン樹脂 ( c ) とォレフ イ ン系ゴム ( d ) とを含有するブレ ン ド物を、 有機過酸化物の存在下で動的に熱処理するこ とにより得 るこ とができる。
上記有機過酸化物としては、 具体的には、 ジク ミルペルォキシ ド、 ジ -tert-ブチルペルォキシ ド、 2, 5-ジメ チル 2, 5- ジ - (ten: ブチ ルペルォキシ) へキサン、 2, 5-ジメチル- 2, 5- ジ- (tert-ブチルぺ ルォキシ) へキシン- 3、 1,3-ビス (tert- ブチルペルォキシイ ソプ 口ピル) ベンゼン、 1, 1-ビス (tert- ブチルペルォキシ) -3, 3,5- ト リ メチルシク ロへキサン、 n-ブチル -4, 4- ビス (tert- ブチルぺ ノレォキシ) ノくレ レー ト、 ベンゾイノレぺノレォキシ ド、 ρ-クロ口べンゾ ィルぺノレォキシ ド、 2, 4-ジク ロロべンゾィノレペルォキシ ド、 tert ブチノレぺノレォキシベンゾエー ト、 tert - ブチルペルべンゾエー 卜、 tert- ブチルペルォキシイソプロ ピルカーボネー 卜、 ジァセチルぺ ルォキシ ド、 ラウロイノレペルォキシ ド、 tert- ブチルク ミ ルペルォ キシ ドなどが挙げられる。
これらの内では、 臭気性、 スコーチ安定性の点で、 2, 5-ジメチル -2, 5- ジ - (tert-ブチルペルォキシ) へキサン、 2, 5-ジメチル -2, 5 - ジ- ( tert-ブチルペルォキシ) へキシン- 3、 1, 3-ビス (tert- ブ チルペルォキシイ ソプロピル) ベンゼン、 1, 1-ビス (tert- ブチル ペルォキシ) 3, 3,5- 卜 リ メチルシク ロへキサン、 n ブチル -4, 4- ビス (tert- ブチルペルォキシ) パ'レ レー 卜が好ま し く、 中でも、 1,3-ビス (tert- ブチルペルォキシイ ソプロ ピル) ベンゼンが最も 好ま しい。
ォレフ ィ ン系熱可塑性エラス トマ一 ( C ) の調製の際に用いられ る有機過酸化物は、 結晶性ポリオレフ イ ン ( c ) とォレフ イ ン系ゴ ム ( d ) との合計量 1 0 0重量%に対して、 0. 0 5〜 3重量。0、 好ま しく は 0. 1 〜 1 重量 °oの割合で用いられる。
有機過酸化物による架橋処理に際し、 硫黄などの架橋助剤も し く はジビニルベンゼンなどの多官能性ビニルモノマーを、 上記の被架 橋処理物全体に対して、 0. 〗 〜 2重量%、 特に 0. 3〜 1重量% の割合で用いるのが好ま しい。 架橋助剤も し く は多官能性ビニルモ ノマ一の配合割合が上記範囲にあると、 得られる熱可塑性エラス 卜 マーは、 架橋助剤および多官能性ビニルモノマーがエラス 卜マー中 に未反応のモノマーと して残存するこ とがないため、 加工成形の際 に熱履歴による物性の変化が生じることがな く、 しかも、 流動性に 優れている。 上記の 「動的に熱処理する」 とは、 上記のような各成分を、 非開 放型のバンバリ一ミキサー、 押出機、 ニーダー、 連続ミキサーなど を用いて溶融状態で混練することをいう。
動的な熱処理は、 非開放型の混練装置中で行なうことが好ま しく、 また、 窒素等の不活性ガス中で行なうことが好ま しい。
また、 混練は、 使用する有機ペルォキシ ドの半減期が 1 分未満と なる温度で行なうのが望ま しい。 混練温度は、 通常 1 5 0 〜 2 8 0 、 好ま しくは 1 7 0 〜 2 4 0てであり、 混練時間は、 1 〜 2 0分 間、 好ま しくは 1 〜 5分間である。 また、 混練の際に加えられる势 断力は通常、 剪断速度で 1 0〜 : I 0 4 s e c '、 好ま しく は 1 0 2 〜 1 0 4 s e c 1の範囲内で決定される。
上記のようにしてォレフィ ン系ゴム ( d ) が部分的に架橋された 熱可塑性エラス 卜マ一 ( C ) を得ることができる。
ここに、 「部分的に架橋された」 とは、 下記の方法で測定したゲ ル含量 (シクロへキサン不溶解分) がたとえば 1 0 Q'0以上、 特に 2 0 %以上 9 8 Q0未満である場合をいう。 本発明においては、 ゲル含 量が 3 0 %以上であることが好ま しい。
ゲル含量が上記範囲にある熱可塑性エラス 卜マー ( C ) を用いる と、 得られる熱可塑性エラス トマ一組成物は、 成形時の流動性が良 好であり、 機械強度および耐熱性に優れた表皮材を提供することが できる。
[ゲル含量 (シクロへキサン不溶解分) の測定法]
熱可塑性エラス トマ一の試料を約 1 0 0 m g秤量して 0. 5 m m X 0. 5 m m X 0. 5 m mの細片に裁断し、 次いで、 得られた細片 を、 密閉容器中にて 3 0 m 1 のシクロへキサンに、 2 3 で 4 8時 間浸漬する。
次に、 この試料を濾紙上に取り出し、 室温にて 7 2時間以上恒量 になるまで乾燥する。
この乾燥残渣の重量からポ リマー成分以外のシク ロへキサン不溶 性成分 (繊維状フイ ラ一、 充填剤、 顔料等) の重量を減じた値を、 「補正された最終重量 ( Y ) 」 とする。
一方、 試料の重量からポリ マー成分以外のシク ロへキサン可溶性 成分 (たとえば軟化剤) の重量およびポリマー成分以外のシク ロへ キサン不溶性成分 (繊維状フ イ ラ一、 充填剤、 顔料等) の重量を減 じた値を、 「補正された初期重量 ( X ) 」 とする。
ここに、 ゲル含量 (シク ロへキサン不溶解分) は、 次式により求 められる。
ゲル含量 [重量%] = [補正された最終重量 ( Y ) ] ÷ [補正 された初期重量 ( X ) ] X 1 0 0
本発明においては、 熱可塑性エラス 卜マー ( C ) は、 上記のポ リ エチレン樹脂 ( A ) およびブロ ッ ク共重合体 ( B ) の合計量 1 0 0 重量部に対して、 5〜 1 0 0重量部、 好ま し く は 5〜 8 0重量部、 さ らに好ま し く は 1 0〜 5 0重量部の割合で用いられる。
熱可塑性エラス トマ一 ( C ) を上記のような割合で用いると、 耐 熱性に優れるとともに耐傷付き性に優れた表皮材を提供し得る熱可 塑性エラス トマ一組成物が得られる。
[シリ コーンオイル ( D ) ]
本発明で必要に応じて用いられるシ リ コーンオイル ( D ) と して は、 具体的には、 ジメチルシ リ コーンオイル、 フヱニルメ チルシ リ コーンオイル、 フルォロシ リ コーンオイル、 テ トラメチルテ トラフ ェニル 卜 リ シロキサン、 変性シ リ コーン油などが挙げられる。 中で も、 ジメチルシ リ コーンオイル、 フエニルメ チルシ リ コーンオイル が好ま しく 用いられる。
これらのシ リ コーンオイノレ ( D ) の動粘度 [ J I S K 2 2 8 3、 2 5て] は、 好ま しく は 3 0〜 : I 0 , 0 0 0 c S t 、 さ らに好ま し く は 1 0 0〜 3 , O O O c S t の範囲である。
上記のようなシ リ コーンオイル ( D ) は、 ポリエチレ ン樹脂 ( A ) およびブロ ッ ク共重合体 ( B ) の合計量 1 0 0重量部に対して、 1 〜 1 0重量部、 好ま し く は 1 〜 5重量部、 さ らに好ま し く は 2〜 5 重量部の割合で用いられる。
上記のようなシ リ コーンオイル ( D ) を上記のような割合で用い ると、 耐傷付き性に優れた熱可塑性エラス 卜マー組成物を得るこ と ができる。
[その他の成分]
本発明においては、 熱可塑性エラス トマ一組成物中に、 必要に応 じて軟化剤を、 本発明の目的を損なわない範囲で添加する こ とがで きる。
このような軟化剤と しては、 通常ゴムに使用される軟化剤が適当 であり、 具体的には、
プロセスオイル、 潤滑油、 パラフィ ン、 流動パラフ ィ ン、 石油ァ スフ アル ト、 ワセ リ ン等の石油系物質 ;
コーノレターノレ、 コールタールピッチ等のコールタール類 ; ヒマシ油、 アマ二油、 ナタネ油、 大豆油、 椰子油等の脂肪油 ; トール油、 蜜ロウ、 カルナゥバロウ、 ラノ リ ン等のロウ類 ; リ シノール酸、 パルミ チン酸、 ステア リ ン酸等の脂肪酸またはそ の金属塩 ;
石油樹脂、 クマロンイ ンデン樹脂、 ァタクチッ クポリプロピレン 等の合成高分子 ;
ジォクチルフタ レー ト、 ジォクチルアジペー ト、 ジォクチルセバ ケー ト等のエステル系可塑剤 ;
その他マイ クロク リ スタ リ ンワ ッ クス、 液状ポリ ブタジエンまた はその変性物あるいは水添物、 液状チォコールなどが挙げられる。
このような軟化剤は、 上記のポ リエチレン樹脂 ( A ) 、 ブロ ッ ク 共重合体 ( B ) 、 ォレフ ィ ン系熱可塑性エラス 卜マー ( C ) および シ リ コー ンオイル ( D ) の合計量 1 0 0重量部に対して、 1 〜 4 0 重量部、 好ま し く は 3〜 3 0重量部の割合で用いられる。 ォレフ ィ ン系熱可塑性エラス トマ一 ( C ) とシ リ コー ンオイル (D ) は、 任 意成分であるので、 それぞれ 0重量部となる場合がある。
また、 本発明においては、 熱可塑性エラス 卜マー組成物中に、 必 要に応じて無機充填剤を、 本発明の目的を損なわない範囲で添加す るこ とができる。
このような無機充填剤と しては、 具体的には、 炭酸カルシウム、 珪酸カルシウム、 ク レー、 カオリ ン、 タルク、 シ リ カ、 けいそう土、 雲母粉、 アスベス ト、 硫酸バリ ウム、 硫酸アル ミ ニウム、 硫酸カル シゥム、 炭酸マグネシウム、 二硫化モリ ブデン、 ガラス繊維、 ガラ ス球、 シラスバルーン、 グラフアイ 卜、 アルミナなどが挙げられる。
[熱可塑性エラス 卜マー組成物の調製] 本発明で用いられる熱可塑性エラス 卜マー組成物は、 上記のポ リ エチレン樹脂 (A ) 、 ブロ ッ ク共重合体 ( B ) 、 および必要に応じ てォ レフ イ ン系熱可塑性エラ ス トマ一 ( C ) 、 シ リ コー ンオイル (D ) の各成分を混合した後、 動的に熱処理するこ とによ り調製す るこ とができる。
ここに、 動的に熱処理するとは、 溶融状態で混練するこ とである。 動的な熱処理は、 たとえばバンバリ一ミ キサー、 ニーダ一、 一軸押 出機または二軸押出機等の非開放型の装置中で行なうこ とが好ま し く、 また、 窒素等の不活性ガス中で行なう こ とが好ま しい。 混練温 度は、 通常ポリオレフ イ ン樹脂の融点から 2 5 0てまでの範囲で行 なわれ、 混練時間は 1〜 1 0分が好ま しい。 また、 混練の際に加え られる剪断力は、 通常剪断速度で 1 0 0〜 1 0, O O O s e c 1の 範囲が望ま しい。
自動車用ハン ドル
本発明に係る自動車用ハン ドルは、 上述したような金属からなる 基体と熱可塑性エラス トマ一組成物からなる表皮材とで構成されて いる。
本発明に係る自動車用ハン ドルは、 従来公知の自動車ハン ドルの 射出成形法により成形するこ とができる。
たとえば、 表面にシボ模様が形成された表皮材を有する 自動車用 ハン ドルは、 シボ模様を表面に形成した金型内に、 基体を配置し、 上記組成物を射出成形するこ とにより製造することができる。 発明の効果
本発明に係る自動車用ハン ドルは、 ポ リエチレン樹脂 ( A ) 、 お よびスチレンまたはその誘導体の重合体ブロ ッ ク ( a ) と、 イ ソプ レン重合体ブロ ッ クまたはイ ソプレン · ブタ ジエン共重合体ブロ ッ ク ( b ) とからなる水添されたブロ ッ ク共重合体 ( B ) を特定の割 合で含有する熱可塑性エラス トマ一組成物で形成された表皮材を有 する。
したがって、 本発明によれば、 軟質かつ低比重で耐摩耗性に優れ、 しかもリサイクルが可能で触感に優れた射出成形可能なォレフィ ン 系熱可塑性エラス 卜マー組成物を表皮材とする自動車用ハン ドルを 提供することができる。
実施例
以下、 本発明を実施例により説明するが、 本発明は、 これらの実 施例に限定されるものではない。
なお、 、 実施例および比較例で用いた成分は、 次の通りである。 〇ポリェチレン樹脂 ( A )
(A— 1 ) 高密度ポリエチレン (H D P E )
重量平均分子量 (Mw) : 6 5 0, 0 0 0 密度 ( d ) : 0. 9 5 g/cm3
( A - 2 ) 高密度ポリエチ レン ( H D P E )
重量平均分子量 (Mw) : 4 5 0, 0 0 0 密度 ( d ) : 0. 9 5 g/cm3
(A— 3 ) 高密度ポリエチレン ( H D P E )
重量平均分子量 (Mw) : 5 0, 0 0 0 密度 ( d ) : 0. 9 5 g/cm3
( A— 4 ) 高圧法低密度ポリエチ レ ン (H P L D P E )
重量平均分子量 (Mw) : 5 0 , 0 0 0 密度 ( d ) : 0. 9 2 g/cm3
( A— 5 ) 直鎖状低密度ポリエチレン ( L L D P E ) 重量平均分子量 (Mw) : 5 0 , 0 0 0 密度 ( d ) : 0. 9 2 g/cm3
〇プロ ック共重合体 ( B )
( B - 1 ) スチレン · イ ソプレン · スチレンブロ ッ ク共重合体 1 ) スチレン含量 : 2 0重量%
2 ) 全イ ソプレン単位に対する 3 , 4 —位で結合しているィ ソプレン単位含有量 : 5 5 %
3 ) 水添率 : 9 9 %
4 ) M F R (ASTM D 1238、 230 、 2.16kg荷重) : 2. 5 g
/ 1 0分
〇ォレフイ ン系熱可塑性エラス トマ一 ( C )
( C - 1 ) 以下の方法によ り製造された熱可塑性エラス トマ一 : エチレン含量 7 0モル%、 ヨウ素価 1 2、 ム一二一粘度 [M L 卜 4 ( 1 0 0 ) 1 2 0のエチレン · プロ ピレ ン · 5-ェチリデン- 2- ノルボルネン共重合体ゴム 7 5重量部と、 M F R (ASTM D 1238、 230て、 2. 16kg荷重) 1 3 g 1 0分、 密度 0. 9 1 g / c m 3 のポリプロピレン 2 5重量 部と
をバンバリ一ミキサーを用いて、 窒素雰囲気中、 1 8 0て で 5分間混練した後、 得られた混練物をロールに通してシ — ト状にし、 シー トカ ッ ターで裁断して角ペレツ 卜を製造 した。
次いで、 この角ペレッ ト 1 0 0重量部と、 ジク ミ ルペル ォキシ ド 0. 3重量部と、 ジビニルベンゼン 0. 5重量部 とをヘンシヱルミ キサーで撹拌混合した後、 得られた混合 物を、 L /D = 3 0、 スク リ ユー径 5 O mmの一軸押出機 を用いて、 窒素雰囲気中で、 2 2 0 で押出して部分的に 架橋された熱可塑性エラス 卜マー ( C一 1 ) のペレツ トを 製造した。
得られた熱可塑性エラス トマ一 ( C一 1 ) のゲル含量は、 9 6 %であつた。
〇シ リ コーンオイル ( D )
( D - 1 ) S H 2 0 0
東レシ リ コ一ン (株) 製、 商品名 S H 2 0 0
〇スチレン ' エチレン ' ブチレン · スチレンブロ ッ ク共重合体 ( S E B S ) の水添品
スチレン含量 : 2 0重量%
水添率 : 9 9 %
M F R : 2. l g / 1 0分
実施例 1
高密度ポ リエチレン (A— 1 ) 2 0重量部と、 スチレン ' イ ソプ レン ' スチレンブロ ッ ク共重合体 ( B— 1 ) 8 0重量部と、 シ リ コ ーンオイル S H 2 0 0 ( D - 1 ) 3重量部とを、 ヘンシェルミ キサ —中で充分撹拌混合した後、 2 2 0 に設定したスク リ ユー径 3 0 mmの二軸押出機を通して混練し、 熱可塑性エラス トマ一組成物の ペレ ツ トを製造した。
次いで、 上記のようにして得られた熱可塑性エラス トマ一組成物 について、 以下に示す方法で表皮材としての材料評価および自動車 用ハン ドル成形品の評価を行なつた。
( 1 ) フォー ド摩耗試験 上記のよう にして得られた熱可塑性エラス 卜マー組成物のペレ ッ 卜を用い、 射出成形シー トを作製し、 さ らにプレス成形を行なって、 図 1 に示す規則的なシボ面を有するシー ト状のテス 卜 ピース 1 を 1 0片作製した。 作製したテス 卜 ピース 1 は、 縱 9 7 mm、 横 9 7 m m、 厚み 1 mのサイ ズであり、 シボの深さ力く 1 0 0 mであり、 隣接する凹部間の距離が 2 8 0 mであり、 隣接する凸部間の距離 力、' 2 8 0 mであった。
このテス ト ピース 1 について、 フォー ド摩耗試験を行なった。 フ ォー ド摩耗試験の概要を図 2に示す。
まず、 棒状のスチール製治具 2の一方が 1 O mm角の角柱 3にな つている先を綿帆布 (並 1 0号、 J I S L 3 1 0 2 ) 4で覆う と と もに、 他の端部に荷重 2 0 0 gの重り 5を取り付けた。
次いで、 綿帆布 4で覆った治具 2の端面を上記の規則的なシボ面 を有するテス ト ピース 1 に接触させて、 テス ト ピース 1表面に形成 された溝方向と直角の方向に、 この治具 2を下記の条件で往復させ てテス ト ピース 1 を摩耗させた。
[試験条件]
往復サイ クル : 6 0回 分
ス ト ローク : 4 0 mm
そして、 摩耗試験前後のテス ト ピース 1 の厚みの差をもって耐摩 耗性評価の指標と した。 この指標となる摩耗試験前後のテス ト ビ一 スの厚みの差は、 テス ト ピース 1 0片についての平均である。
( 2 ) 硬度試験
硬度試験は、 J I S K 6 3 0 1 に準拠して、 J I S A硬度 について行なった。 ( 3 ) ベタツキ感および ( 4 ) ソフ ト感の官能試験
表皮材形成材料である上記熱可塑性エラス トマ一組成物のペレッ ト、 および基体である ø 8 m mの鉄系合金を用いて、 図 3 に示す自 動車用ハン ドル 6を東芝 (株) 製 5 5 0 t射出成形機によって成形 温度 2 3 0 〜 2 6 0 で成形した。
上記のようにして得られた自動車用ハン ドル 6のグリ ップ部であ る中実リ ング断面において、 表皮材層の最大厚みが 1 0 m mであり、 表皮材層の最小厚みが 8 m mである。
次いで、 上記のようにして成形されたハン ドルのグリ ッ プ 7を握 つたときの触感 (ベタツキ感、 ソフ ト感) を数名のモニターによ り 評価した。 これらの評価は常温において行ない、 モニター間の協議 により評価決定を行なつた。
くべタツキ感の判定基準 >
5 : ベタック と感じない 合 格
4 : わずかにベタック と感じる 合 格
3 : 若干べタック と感じる 合 格
2 : 明らかにベタックと感じる 不合格
1 : 著し くべタック と感じる 不合格
く ソフ ト感の判定基準 >
3 : 柔らかいと感じる 合 格
2 : 若干柔らかいと感じる 合 格
1 : 硬いと感じる 不合格
結果を第 1 表に示す。
実施例 2〜 : L 1
実施例 1 において、 熱可塑性エラス 卜マー組成物の調製に際し、 第 1表に示した成分を第 1表に示す割合で用いた以外は、 実施例 1 と同様にして、 熱可塑性エラス トマ一組成物のペレツ 卜を調製した。 以下、 実施例 1 と同様にして、 上述したフォー ド摩耗試験、 硬度試 験および官能試験を行なつた。
結果を第 1表に示す。
比較例 1
実施例 1 において、 実施例 1の熱可塑性エラス トマ一組成物の代 わりにスチレン · ィソプレン · スチレンプロック共重合体 ( B— 1 ) のみを用いた以外は、 実施例 1 と同様にして、 上述したフ ォー ド摩 耗試験、 硬度試験および官能試験を行なった。
結果を第 1表に示す。
比較例 2
実施例 1 において、 実施例 1の熱可塑性エラス トマ一組成物の代 わりに熱可塑性エラス 卜マー ( C 一 1 ) のみを用いた以外は、 実施 例 1 と同様にして、 上述したフォー ド摩耗試験、 硬度試験および官 能試験を行なつた。
結果を第 1表に示す。
比較例 3および 4
実施例 1 において、 熱可塑性エラス 卜マー組成物の調製に際し、 第 1表に示した成分を第 1表に示す割合で用いた以外は、 実施例 1 と同様にして、 熱可塑性エラス トマ一組成物のペレッ トを調製した。 以下、 実施例 1 と同様にして、 上述したフォー ド摩耗試験、 硬度試 験および官能試験を行なつた。
結果を第 1表に示す。
Figure imgf000025_0001
(註) 表中の組成成分の数値の単位は、 重量部である。
第 1表より、 本発明における実施例で用いられている表皮材材料 は、 比較例で用いられている表皮材材料と較べて、 耐摩耗性に優れ るとともに、 触感に優れ、 すなわちソフ ト感に富み、 ベタツキ感が ないかあるいは若干感じられる程度であり、 ハン ドル表皮材として バラ ンスのとれた材料であることがわかる。

Claims

請求の範囲
[ I ] ポリエチレン樹脂 ( A ) 1 0〜 5 0重量部、 および
[II] スチ レ ンまたはその誘導体の重合体ブロ ッ ク ( a ) と、
イ ソプレ ン重合体ブロ ッ クまたはイ ソプレン · ブタ ジエン共 重合体ブロ ッ クであって、 全イ ソプレン単位に対する 3, 4一 位で結合しているイ ソプレン単位含有量が 4 0 σό以上であり、 二重結合の 9 7 %以上が水添された重合体または共重合体プロ ッ ク ( b ) と
からなるプロ ッ ク共重合体 ( B ) 9 0〜 5 0重量部
[成分 ( A ) および ( B ) の合計量は 1 0 0重量部である ] からなる熱可塑性エラス トマ一組成物で形成した表皮材を有するこ とを特徴とする自動車用ハン ドル。
2. 前記熱可塑性エラス トマ一組成物中に、 部分的に架橋されたォ レフ イ ン系熱可塑性エラス 卜マー ( C ) がポ リエチレン樹脂 (A) およびブロ ッ ク共重合体 ( B ) の合計量 1 0 0重量部に対して、 5 〜 1 0 0重量部配合されているこ とを特徴とする請求の範囲第 1項 に記載の自動車用ハン ドル。
3. 前記熱可塑性エラス 卜マー組成物中に、 シ リ コー ンオイル (D) がポ リエチレン樹脂 (A) およびブロッ ク共重合体 (B ) の合計量 1 0 0重量部に対して、 1〜 1 0重量部配合されているこ とを特徴 とする請求の範囲第 1項または第 2項に記載の自動車用ハン ドル。
PCT/JP1996/000896 1995-04-07 1996-04-02 Volant de voiture automobile WO1996031567A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/750,450 US5901615A (en) 1995-04-07 1996-04-02 Steering wheel for motor vehicles
DE19680414A DE19680414C1 (de) 1995-04-07 1996-04-02 Lenkrad für Kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/82674 1995-04-07
JP8267495 1995-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996031567A1 true WO1996031567A1 (fr) 1996-10-10

Family

ID=13780974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000896 WO1996031567A1 (fr) 1995-04-07 1996-04-02 Volant de voiture automobile

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5901615A (ja)
JP (1) JP3260763B2 (ja)
DE (1) DE19680414C1 (ja)
WO (1) WO1996031567A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534485A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー 改良された熱可塑性エラストマー組成物
JP2014080488A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Kuraray Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物および該組成物からなる成形体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145738A (en) 1997-02-06 2000-11-14 Mr. Payroll Corporation Method and apparatus for automatic check cashing
US6149056A (en) 1997-02-06 2000-11-21 Mr. Payroll Corporation Automatic check cashing using biometric identification verification
DE19848604C2 (de) * 1997-10-22 2001-11-22 Toyoda Gosei Kk Lenkrad
US6386579B1 (en) 1999-07-22 2002-05-14 Breed Automotive Technology, Inc. Steering wheel
FR2799199B1 (fr) * 1999-09-23 2005-02-25 Thermoplastiques Cousin Tessie Materiau polymerique thermoplastique presentant une memoire de forme, sans qu'il soit necessaire de le reticuler, article presentant une memoire de forme realise en ce materiau et procede de fabrication dudit article
US20030037633A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Thermoplastic polyolefin elastomer steering wheel
GB2409715A (en) * 2003-12-31 2005-07-06 Autoliv Dev Moulding of a plastic steering wheel integral with a metal frame by injecting a propellant to form a cavity
US20060070486A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Xiaoping Xu Extruded steering wheel rim
US20070068335A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-29 Jaarda Eric J Integrally molded composite steering wheels
US7597028B2 (en) * 2005-08-26 2009-10-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Integrally molded composite steering wheels
US8019130B2 (en) * 2005-09-30 2011-09-13 Aletto Mark V Collectable fingerprinted apparatus and methods
DE102006031546A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-10 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Lenkrad
US20080127771A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 General Electric Company Steering wheels with integrally molded positive temperature coefficient materials
US20080277908A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 White Danielle L Molded steering wheel
JP2010274627A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Canon Inc インクジェットプリンター用インク接液熱可塑性エラストマー組成物
US8294066B2 (en) 2010-11-19 2012-10-23 Eaton Corporation Thermally and electrically conductive element
CN102849101B (zh) * 2011-06-30 2016-03-30 比亚迪股份有限公司 一种汽车转向盘
JP6123686B2 (ja) * 2014-01-10 2017-05-10 豊田合成株式会社 ステアリングホイール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253849A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JPH02300250A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Kuraray Co Ltd ポリプロピレン組成物
JPH02308845A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性エラストマー成形体
JPH0551494A (ja) * 1991-05-16 1993-03-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオレフイン組成物
JPH06136191A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH08113695A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816313A (en) * 1986-09-19 1989-03-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin product with main resin body and soft resin covering part
US4994502A (en) * 1987-07-01 1991-02-19 Basf Corporation Process for the preparation of integral skin polyurethane steering wheels
JP2678068B2 (ja) * 1989-07-12 1997-11-17 株式会社クラレ Abs樹脂組成物
DE9103247U1 (ja) * 1991-03-16 1991-06-13 Wilhelm Fette Gmbh, 2053 Schwarzenbek, De
TW203079B (ja) * 1991-03-27 1993-04-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253849A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JPH02300250A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Kuraray Co Ltd ポリプロピレン組成物
JPH02308845A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性エラストマー成形体
JPH0551494A (ja) * 1991-05-16 1993-03-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオレフイン組成物
JPH06136191A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH08113695A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534485A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー 改良された熱可塑性エラストマー組成物
JP2014080488A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Kuraray Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物および該組成物からなる成形体

Also Published As

Publication number Publication date
DE19680414C1 (de) 2000-05-31
US5901615A (en) 1999-05-11
JP3260763B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996031567A1 (fr) Volant de voiture automobile
US20040151933A1 (en) Overmolded grip
RU2553997C2 (ru) Термоплавкая композиция для формования заливкой
JPH08291239A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP6071175B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
EP0834533B1 (en) Thermoplastic elastomer composition and molded articles thereof
CN100402595C (zh) 具有提高了耐磨性的聚烯烃组合物
JPH0693143A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4001279B2 (ja) ガスケット用樹脂組成物およびそれを用いた医療用器具
JP3881257B2 (ja) 長靴
KR100506714B1 (ko) 파우더 슬러쉬 몰딩 성형용 폴리프로필렌계 수지 조성물
JP3669858B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH1087902A (ja) 架橋樹脂組成物
JPH0778155B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH10264755A (ja) エアバッグカバー
JPH10129387A (ja) エアバッグカバー
JPH09208758A (ja) 非極性熱可塑性エラストマーアロイ
JPH11279344A (ja) ブロー成形用樹脂組成物
JPH0760907A (ja) 熱可塑性エラストマー積層体
JPS6183382A (ja) 車両および建築用内装表皮材
JPH08156154A (ja) 熱可塑性エラストマー積層体
JP2005281373A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH05171002A (ja) 傷付き性の優れたエラストマー組成物
JP4558378B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
TW202239865A (zh) 樹脂組成物及成形體

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE JP US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08750450

Country of ref document: US