JPH02300250A - ポリプロピレン組成物 - Google Patents

ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JPH02300250A
JPH02300250A JP12265689A JP12265689A JPH02300250A JP H02300250 A JPH02300250 A JP H02300250A JP 12265689 A JP12265689 A JP 12265689A JP 12265689 A JP12265689 A JP 12265689A JP H02300250 A JPH02300250 A JP H02300250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
polypropylene
bonds
isoprene
compsn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12265689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790313B2 (ja
Inventor
Hideo Takamatsu
秀雄 高松
Mizuho Maeda
瑞穂 前田
Naotake Kono
港野 尚武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP1122656A priority Critical patent/JP2790313B2/ja
Publication of JPH02300250A publication Critical patent/JPH02300250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790313B2 publication Critical patent/JP2790313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、制振性能に潰れるポリプロピレン組成物に関
する。
[従来の技術] 近年、事務機器、音響vi器、家庭用電気製品を始めと
して各種機器の筐体、内、外装材としてプラスチ・ツク
材料の使用が一般化してきた。なかでも、ポリプロピレ
ンは比較的安(gであること、成型肺工作に潰れること
などから最も広< PJ!用されている素材の一つであ
る。これが使用される用途において1例えば、攪写機、
プリンター等の事務機2:では、これらの発生する騒音
、振動のg1減が重要な課題となってる。さらにまた、
生活様式の変化から、家庭用電気胃品は大型化しており
、冷蔵庫、洗rM機、掃除機等の振動を伴う機器の低振
動、低騒音化による静粛性も商品としての重要な性能の
一つとなっている。
[発明が解決しようとする課題l 高分子材料は元来、金属材料に比べJli動、騒aの発
生を抑えるという点がらは有祠な材料ではあるが、各J
4F!%器が使用される常温l・を近での振動。
g Hという点からは満足すべきものではなかった。
本発明者らは、上述の要求を満たすポリプロピレン系の
材料についてj1意検討の結果、ポリプロピレンと特定
の分子−横道3C「するスチレン−イソプレン系のブロ
ック共重合体からなる組成物が上記目的?解決し得るこ
とを12.出だし本発明に至った。
[課題を解決するための[F21 本発明によれば」−記課題は、<a)ポリプロピレン9
7〜50市1部、(b)数・ド均分り壕が2500〜4
0000のビニル芳り族モノマーから成る10ツク(A
+と、インルン若しくはイソプレン−ブタジエン混合物
から成り、数゛ヒ均分i′11が+oooo〜2000
00で、34結合及び12結合金fI−菫が40″′6
以−Eであり、0℃以りにt、 ;l IIδの主分散
のピークを有するブロックCB)より構成される。数゛
ドー均シ>7着が30000〜300000であるプロ
・ツク共r(1合体、またはその水添物3〜50重賃部
を含む組成物により達成される。
本組成物は、ボリア+7ビレンの陵れた成1°!加工性
を損なうこと無く、振動、騒音の発生をO(滅したNt
lとして使In f、 1%る。
以下に本発明をさらに1tシ<説明する。
本発明において使用されるポリプロピレンとしては、1
0ピレンのf(独重合1本のほか、10ピレンと、エチ
レン等の池のα−オレフィンとの共・F合1氷、さらに
は、カルボキシル基等を1・[加した変性ボリア+7ビ
レンらir能である。この場合、几・「hの斤36は、
II7ノク、ランダムのいずれら用い得る。このボリア
+7ビレンは、メルトフローレート(M F n )が
概ね0.01〜100の範囲にあるものが好ましく用い
られる 本発明において用いられる、らう一方の成分であるブロ
ック共重合体の、第一成分としては、′17h族ビニル
モノマー、例えばスチレン、σ−メチルスナレン、1−
ビニルナフタレン、2へビニルナフタレン、3−メチル
スチレン、4−10ビルスナレン。
4−シクロへキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、
2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルグ
チル)スチレン等が6ちるが、最も好ましいのはスチレ
ンである。
ビニル芳香族ブロック(A)の数′ド均分子1は250
0〜40000の範囲である。分子iilが2500よ
り小さい場合には組成物としての性能が低−ドし、40
000を超えると溶融粘度が高くなり過ぎ、ポリアロピ
レンとの混合がうまくいかず十分な性能を/rする組成
物が得られない。
また、このビニル芳香族ブロック<A)のブロック共重
合対中での割合は、5IiM’!o〜50重曖06の範
囲のものが好ましく用いられる。この割合が56≦より
小さいとブロック!(・1合体の機械的性質が不十分と
なり、逆に501’d−’超えると粘度がとしく高くな
るため混合等の加11が困難となり、また、制振性能が
低下する。
また、本発明において用いられるブロックj% 4合体
の第二成分としてはインアレン、またはインアレン−ブ
タジェンを併用するのが好ましい、これ以外のモノマー
を使用した場合、例えば、ブタジェン11独の場合、1
,2結合金存吠を増やして乙制振性能を発現する温度は
0℃未満であり、実際に使用される温度での機能は得ら
れず、実用にの意義は少ない、イソプレンの場合、本発
明の34結合及び12結合3有1k(以下これらを総称
してビニル結合金存闇ということがある)とすることに
より、I![ね0℃から50°COηを餐までの実用的
な温度Tr!開で制振性能を発揮することができ、広い
用途に対応することが=r能になり、実用上極めてfI
゛taである。インルンーブタジエンを併用する場合、
イソプレンの割合が40°6以上であれば0°C以−E
で制振性能を発揮する。インプレシーブタジエンを併用
する場合のブロック([3)の形rBとしてはランダム
、ブロックまたはチーバードのいずれでも良い。
本発明のブロック共重合体のプロlり(0)の3.4結
合及び1.2結合金H量は4G?5以Eのもの(100
”5でらよい)が用いられる。ビニル結合3在鼠が40
′!≦より少ない場合、通常の使用温度領域でP 11
’r fI:$II振性能が得られず好ましくない、ま
た、ブロック共重合体の粘弾性測定により得られるta
llδ(損失正接)の主分散のピークの温度が0℃以し
てあることが必要である。0℃よりも低い温度にしかピ
ークがない場合にも通常の温度頭載で十分な、vI振性
能力g ?j)られない、なお、インアレンブロックの
ビニル結合量が100 ”、;の場な、Tanδの吸収
温度は60℃程度となることから、1丁能なし限は60
℃程度となる、 また、ブロック(B)の数平均分子暖は+ooo。
〜200000の範囲のものが用いられる0分子ばか蒸
気範囲より小さい場合には1弾性的性質をそこない好ま
しくない、また、大きすぎる場合には流動性が悪くなり
好ましくない、 1sられるプlコック共償合体の数平均分子層は300
00〜300000の範囲にあることが必要である。分
子−駿が30000より小さいとブロック共重合体自体
の破断時の強度、伸度等の機械的性質が低下し組成物と
した場合にその強度を低下させ好ましくない、また、 
300000を超えると加工性が悪くなり。
ポリプロピレンとの混合がうまくいかず、十分な性能を
存する組成物が得られない、この点からブロック4% 
IIj # #の分子層はより好ましくは80000〜
250000の範囲にあるのが良い。
本発明のブロック共重合体のブロック形態は、^(B^
)n、(八8)口で示される。ここで^は芳香族ビニl
レモノ°ン一からなるブロック、8はインプレンまたは
イソプレン−ブタジェンからなるブロックを示し、nは
1以上の整数である。このうち、八−8−への形1ff
lのものが餞も好ましく用いられる。
このインプレンまたはイソプレン−ブタジエンから成る
ブロックはそのブロック中の炭素−炭素二!■結合は必
要に応じて一部または全部が/に添さ゛れる。水添率は
、要求される耐熱性、耐鋲性のレベルに応じて決定され
るが、通常50°6以]二、好ましくは70%以上、よ
り高度な耐熱性、耐雌性を必要とする場合には80%以
上の水添率の6のが用いられる。水添率が50%より小
さい場合には耐熱性、耐雌性の改芹効果が得られない。
本発明のブロック共重合体は次の種々の方法により得ら
れる。
まずブロック共重合体の製造は、くイ)アルキルリチウ
ム化合物を開始剤として芳fJ族ビニル化り物、イソプ
レンまたはイソグレン−ブタジェンを逐次重合させる方
法、(【7)芳香族ビニル化合物次いでイソグレンまた
はイソグレンーブタジエンを重合しこれをカップリング
剤によりカップリングする方法、あるいは(ハ)ジリチ
ウム1ヒ合物を開始剤1としてイソグレンまたはイソプ
レン−ブタジェン、次いで芳香族ビニル化合物を逐次重
合させる方法等があげられる。
アルキルリチウム化合物の例としてはアルキル残基の炭
JI:原f数が1〜10のアルキル化合物があげられる
が、とくにメチルリチウム、エチルリチウム、ペンチル
リチウム、ブチルリチウム、が好ましい。力・Iプリン
グ削としてはジクロロエタン、ジブ17モメタン′、ジ
クロロエタン、シ′ブロモエタン、ジブロモベンゼン二
りが用いられる。ジリチウム化合物の例としてはナフタ
レンジリチウム、ジリナオヘキシルベンゼン等があげら
れる。使用量は求める分子量により決定されろもので2
6るが、l「合に用いられる全七ツマー100重鼠部に
対し、概ね各開始剤0.0t〜02重量部、カップリン
グ削0、04−0.8411g程度の範囲で用いられる
イソプレンまたはイソプレンーブタジエン部分のミクロ
横道としてビニル結合を40?6以上か90℃以上にt
anδの主分散のピークを持つようにするためにはイソ
プレンまたはイソプレン−ブタジエンの+1合の際にノ
(触媒としてルイス塩基が用いられる。ルイス塩基の例
としてはジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類、エチレングリコールジメ
チルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル
等のグリコールエーテル類、トリエチルアミン、 N、
N。
N’、N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMED
A)、N−メチルモルホリン等のアミン系化合物等があ
げられ乞、これらのルイス塩基の使用量は−n会触媒の
リチウ15のモル数に対し概ね01〜1000faの範
囲で用いられる。
重合の際には制御を容易にするために溶媒を使用するの
が好ましい、溶媒としては重合触媒に対し不活性な打機
溶媒が用いられる。特に炭Jg数が6〜12の脂肪族、
脂環族、芳香族炭化水素が好ましく用いられる。その例
としては、ヘキサン、ヘアタン、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサン。
ベンゼン等があげられる。
重合はいずれの重合法による場合も0〜80℃の温度範
囲で、05へ一50時間の範囲で行われる。
flられたプロ・1り共重合体は、必要に応じ公知の方
法により水添される。・1合時に陸用した溶媒と同一、
もしくは値異なる溶媒で、かつ、水添反応、水添触媒に
対して不活性な溶媒に溶解した状態で、公知の水添触媒
により分子状水素を反応させる方法が好ましく用いられ
る。使用される触媒としては、ラネーニッケル5あるい
は、pt、pd、RLI、Rh、N i等の金属をカー
ボン、アルミナ、fi藻上等の単体に担持させたもの笠
の不均一触媒、または、遷移金属とアルキルアルミ化合
物、アルキルリチウム化合物等の組み合わせからなるナ
ーグラー系の触媒等が用いられる0反応は、水素圧が常
圧ないし200 kg / aJ 、反応温度が常温な
いし250℃5反応時間が01ないし100時間の範囲
で行われる。
水添率は要求される物性のレベルによって決定゛される
が、耐熱性及び耐候性を!R視するJ%今、 50X以
上、好ましくは70%以」二に水添するのが良い。
反応陵のブロック共重合体は、反応液をメタノール等に
より凝固させたt裔、加熱あるいは減圧乾燥させるか、
反応液を沸騰水中に注ぎ溶剤を共沸させ除去した浸、加
熱あるいは減圧乾燥することにより得られる。
本発明における組成物としては、ボリア17ビレンを9
7〜50重欲部、11q記ブロック几重り体を3〜50
重11部の範囲で混合される。ブ17ノ2ノ町重合体の
比率がこれより少ない場合、得られる組成物の、vl娠
性能は不十分となり、また、5くなると、組成物は柔軟
化しアラスナックとしての1.?性を失い、ポリ10ピ
レン本来の使用目的にはそぐわなくなり好ましくない。
本発明による組成物は、ポリプロピレンとブロック共重
合体とを必須成分とするが、必要に応じ各N添IIJM
を配合し使用される。その例としては。
20重量部〜250重量部のカーボンブラック。
シリカ、炭酸カルシウム、マイカ等の補強剤、充填M等
、0.01〜5重量部の酸化防止剤、紫外線吸収剤等が
挙げられる。これらの内、特にマイカは、m1aiを向
上させることから好ましく用いられる。マイカを添加す
る場合、その量を20!u1部以Eより好ましくは40
重J盪部以り用いることによりより高度な11振性能を
発揮することが=T能になる。
また、場合によっては本発明の趣旨を損なわない程度に
池のポリマーをブレンドして使用することもir(能で
ある。その例としては、ボリエナレン、ポリスナレン、
アタクチックポリプロピレン、ポリブテン、EPR,ス
チレン−共役ジエンブロック共重合体及び、その水添物
、エナレンー酢酸ビニル共重合体等があげられる。これ
らのポリマーのブレンド率は、概ね30 ll1ffi
 it%以下であるのが好ましい。
本発明による組成物は、ポリプロピレンとプロ・1り共
1合本とをニーグー、押出機、射出成型機等により混線
、成型し使用される。得られる組成物は、°謀務機器、
aW機器、家庭用電気製品を始めとして、各[l!3の
1¥体、内、外装材5自動11(川内、外装材、バンパ
ー界に好適に1吏川される。
[実施Ml 以丁、実施例によって本発明と更に1−4体的に説明す
る。
なお、実施例中の各Ji定値は以Fの1j法により求め
た。
分子凌はGPCによった。
ミクロ構造はNMl’?スペクトルを測定し、48pp
m、5.8 p+〕+nの34結合、 1.2結合のピ
ークと5.3ppmの 1.4結合のピークの比がら、
34結合、1.2結合の倉有量を算出した。
水添率は、水添反応の前接のブロック共重合体ののヨウ
素囁を測定しその比より算出した。
La口δのピーク温度は、レオパイブロン(オリエンチ
ック社製)により粘弾性スペクトルと祠定することによ
り求めた。
制振性能の指標として、25℃でのLa口δの航を求め
た。この値が大きいはどυ1娠性が良いことを示す。
参考間 乾燥し窒素で71換された耐圧反応器で、溶媒としてシ
クロヘキサン、重合触媒としてn−プチルリナウノ4.
ビニル化剤にT M IE D Aと用い、スチレンモ
ノマー、インプレンモノマー、スチレンモノマーの順に
添加し重合した、111られたA−ト^11jl−重り
体をシクロヘキサン中で、水添触媒としてPd−Cを触
媒として水素圧20kg/cjで水添反応をおこない1
、第一人に示す分−I−特性を存するブロック共°F合
体(+1 (11・txtを1′)た・   以下余白
第一人 II′+ツク罠噛コ館         (+1   
    ([1(璽)分−F il         
22GOOO1!+8000   98000ポ11ス
チレン内 分子層     11200      9
800     7900ざリイソルンめ汁 f−破 
   203000      +38000    
82000水its l[+      73.7  
  G9. +   89.4ビニル結合1i1(蒐1
 ’+ 149   80.2   Gh 5t、 a
口δの     37.6   40134.3ビ一ク
ン!&1定f℃1 1)34及び1.2結合の会計員 実施例 参考間で得られたプロ17扶重合1本とポリプロピレン
とを、第一人に示す溶方によりブラベンダーにより22
0℃で混練することにより組成物を生成した。
得られた組成物を220 Cで1しス成型し20−n1
のシー1〜をfヤ成し、25Cでの1. a +1δを
測定した。
また、比較のため、ポリ1日ピレン!直味、ポリ10ピ
レンとビニル結合の少ないスナレンーイソプレン=−ス
チレンプロ・lりJI:市h1本(S[S、TR−11
07,ビニル結合諺り2°6:シエル化学辻製)とのJ
1合物肩ついてもLa口δの測定をした。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)(a)ポリプロピレン97〜50重量部、及び、(
    b)数平均分子量が2500〜40000のビニル芳香
    族モノマーから成るブロック(A)と、イソプレン、若
    しくはイソプレン−ブタジエン混合物から成り、数平均
    分子量が10000〜200000で、3.4結合及び
    1.2結合金有量が40%以上であり、0℃以上にta
    nδの主分散のピークを有するブロック(B)より構成
    される、数平均分子量が30000〜300000であ
    るブロック共重合体、または、その水添物3〜50重量
    部を含むことを特徴とするポリプロピレン組成物。
JP1122656A 1989-05-15 1989-05-15 ポリプロピレン組成物 Expired - Lifetime JP2790313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122656A JP2790313B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122656A JP2790313B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02300250A true JPH02300250A (ja) 1990-12-12
JP2790313B2 JP2790313B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=14841376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1122656A Expired - Lifetime JP2790313B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790313B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690092A1 (en) 1994-06-30 1996-01-03 Toda Kogyo Corp. Material having a damping property and masterbatch pellets therefor
WO1996031567A1 (fr) * 1995-04-07 1996-10-10 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Volant de voiture automobile
US5596042A (en) * 1993-07-08 1997-01-21 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin thermoplastic elastomer and laminate thereof
EP0860314A1 (en) 1997-02-21 1998-08-26 Mitsui Chemicals, Inc. Glass run channel
US6455170B1 (en) 2000-03-21 2002-09-24 Mitsui Chemicals, Inc. Modified polypropylene composition and laminate using the composition
US6576699B2 (en) 1997-09-03 2003-06-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Damping resin composition and molded article using the same
JP2005255883A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Miyasaka Gomme Kk 振動吸収体用組成物
US7371805B2 (en) 2002-06-27 2008-05-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation Hydrogenated copolymer and composition thereof
WO2009031625A1 (ja) 2007-09-07 2009-03-12 Kuraray Co., Ltd. チューブ及びそれを用いた医療用具
JP2010024275A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Aron Kasei Co Ltd 耐熱制振性エラストマー組成物
WO2019230872A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社クラレ ブロック共重合体の水素添加物、樹脂組成物、及びこれらの各種用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243443A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Toyoda Gosei Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物
JPH02133406A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水素化ブロック共重合体及びその組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243443A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Toyoda Gosei Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物
JPH02133406A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水素化ブロック共重合体及びその組成物

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596042A (en) * 1993-07-08 1997-01-21 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin thermoplastic elastomer and laminate thereof
US5702827A (en) * 1993-07-08 1997-12-30 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin thermoplastic elastomer and laminate thereof
EP0690092A1 (en) 1994-06-30 1996-01-03 Toda Kogyo Corp. Material having a damping property and masterbatch pellets therefor
WO1996031567A1 (fr) * 1995-04-07 1996-10-10 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Volant de voiture automobile
US5901615A (en) * 1995-04-07 1999-05-11 Mitsui Chemicals, Inc. Steering wheel for motor vehicles
DE19680414C1 (de) * 1995-04-07 2000-05-31 Mitsui Chemicals Inc Lenkrad für Kraftfahrzeuge
EP0860314A1 (en) 1997-02-21 1998-08-26 Mitsui Chemicals, Inc. Glass run channel
US6146739A (en) * 1997-02-21 2000-11-14 Mitsui Chemicals, Inc. Glass run channel
US6576699B2 (en) 1997-09-03 2003-06-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Damping resin composition and molded article using the same
US6455170B1 (en) 2000-03-21 2002-09-24 Mitsui Chemicals, Inc. Modified polypropylene composition and laminate using the composition
US7964674B2 (en) 2002-06-27 2011-06-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation Hydrogenated copolymer and composition containing the same
US7371805B2 (en) 2002-06-27 2008-05-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation Hydrogenated copolymer and composition thereof
US7960481B2 (en) 2002-06-27 2011-06-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation Hydrogenated copolymer and composition containing the same
JP2005255883A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Miyasaka Gomme Kk 振動吸収体用組成物
WO2009031625A1 (ja) 2007-09-07 2009-03-12 Kuraray Co., Ltd. チューブ及びそれを用いた医療用具
US8192814B2 (en) 2007-09-07 2012-06-05 Kuraray Co., Ltd. Tube and medical device comprising the same
JP2010024275A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Aron Kasei Co Ltd 耐熱制振性エラストマー組成物
WO2019230872A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社クラレ ブロック共重合体の水素添加物、樹脂組成物、及びこれらの各種用途
CN112204059A (zh) * 2018-05-31 2021-01-08 株式会社可乐丽 嵌段共聚物的氢化物、树脂组合物和它们的各种用途
JPWO2019230872A1 (ja) * 2018-05-31 2021-07-15 株式会社クラレ ブロック共重合体の水素添加物、樹脂組成物、及びこれらの各種用途
US11492438B2 (en) 2018-05-31 2022-11-08 Kuraray Co., Ltd. Block copolymer hydrogenate, resin composition, and various applications thereof
CN112204059B (zh) * 2018-05-31 2023-02-21 株式会社可乐丽 嵌段共聚物的氢化物、树脂组合物和它们的各种用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790313B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464004B2 (ja) 水素添加ブロック共重合体及びそれを含有したポリプロピレン系樹脂組成物
JP3922446B2 (ja) 発泡体およびその用途
JPH02300250A (ja) ポリプロピレン組成物
WO2004052989A1 (en) Styrenic block copolymer compositions to be used for the manufacture of transparent, gel free films
EP3436490B1 (en) Semi-crystalline block copolymers and compositions therefrom
JP2733267B2 (ja) 制振性能に優れた組成物
JPH06293853A (ja) 柔軟性組成物
JP2703335B2 (ja) 制振性に優れる重合体及び組成物
JPH0570699A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2777239B2 (ja) 水添ブロック共重合体
JPH05202287A (ja) 樹脂組成物
JPH0345646A (ja) Abs樹脂組成物
WO2007122014A1 (en) High molecular weight coupled block copolymer compositions
JP4566434B2 (ja) ブロック共重合体、それを含有する組成物及び制振材料
JP2948845B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH06306128A (ja) ブロック共重合体及び組成物
JP2003128870A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH03166247A (ja) 制振性組成物
JPH03259955A (ja) 制振性組成物
JP2981253B2 (ja) 制振性組成物
JPH05194821A (ja) 樹脂組成物
JPH06306127A (ja) ブロック共重合体および組成物
JP2809943B2 (ja) シート状物成型用組成物
JPH07331057A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP3537537B2 (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term