WO1996024038A1 - Dispositif de detection a fibres optiques - Google Patents

Dispositif de detection a fibres optiques Download PDF

Info

Publication number
WO1996024038A1
WO1996024038A1 PCT/JP1996/000170 JP9600170W WO9624038A1 WO 1996024038 A1 WO1996024038 A1 WO 1996024038A1 JP 9600170 W JP9600170 W JP 9600170W WO 9624038 A1 WO9624038 A1 WO 9624038A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
output
light
optical
frequency
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000170
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiko Tachikawa
Yoshihiro Sanpei
Takaaki Hirata
Makoto Komiyama
Yasuyuki Suzuki
Mamoru Arihara
Original Assignee
Yokogawa Electric Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP01571995A external-priority patent/JP3453745B2/ja
Priority claimed from JP01572095A external-priority patent/JP3446850B2/ja
Priority claimed from JP02161895A external-priority patent/JP3453746B2/ja
Priority claimed from JP02243095A external-priority patent/JP3446851B2/ja
Priority claimed from JP21468695A external-priority patent/JPH0961294A/ja
Priority claimed from JP23236695A external-priority patent/JP3692510B2/ja
Application filed by Yokogawa Electric Corporation filed Critical Yokogawa Electric Corporation
Priority to DE69632000T priority Critical patent/DE69632000T2/de
Priority to DE0754939T priority patent/DE754939T1/de
Priority to EP96901143A priority patent/EP0754939B1/en
Priority to US08/727,377 priority patent/US5844235A/en
Publication of WO1996024038A1 publication Critical patent/WO1996024038A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3172Reflectometers detecting the back-scattered light in the frequency-domain, e.g. OFDR, FMCW, heterodyne detection

Definitions

  • the present invention is applied to the optical fiber ⁇ ⁇
  • an optical time domain reflectometer (TDR) and an optical frequency domain reflectometer (FDR) have been well known.
  • the present invention is directed to an optical fiber detector of the FDR system, detects reflected light from an O fault point in the optical fiber, and specifies the K damage point from its frequency.
  • Fig. 1 shows an example of the configuration of the 0 FDR using a fiber interferometer.
  • the laser light emitted from the laser diode (LD) module 1 is controlled by the LD driver 2 so that its frequency is swept.
  • This laser light is split into two equal parts by the optical power puller 3, and the other follows the path of 3 a and enters the photodiode (PD) 5 of the light emitter.
  • the other is incident on the fiber 4 which is D and 'T (device under test), and is reflected at the fault point (for example,' broken surface ') 4a etc. in the fiber.
  • the reflected light travels through the optical coupler 3 and follows the $ b path of 3 b to enter the PD 5.
  • P D5 these two lights will be dried out (the drips will be omitted).
  • the output of the PD is analyzed by a spectrum analyzer 6 such as an FFT method, and the number and intensity of the interference light are measured. Note that the D driver 2 supplies a trip / for measuring timing to the spectrum end analyzer G.
  • the subtraction of the emission frequency of LD 1 is subtracted by ⁇ so that it is about II 1] ⁇ position ( ⁇ t ).
  • This SHiPtfl difference is the distance to the defect (failure?. '. 3 ⁇ 44a) where the reciprocation occurs in the DUT; in proportion to 3 ⁇ 4, for example, it is expressed by the following equation (the paths of paths 3a and 3b are ] Length).
  • L is the distance to the defective part ⁇ (2ig at ⁇ )
  • V Light in D T
  • T the refractive index of n
  • V C / ⁇
  • the pull rate ( ⁇ ⁇ / ⁇ ) is maintained at a constant value (knowledge)
  • the position of the part ⁇ ) can be known, and the response at the missing 13 ⁇ 4 ⁇ can be known depending on the magnitude of the interference signal.
  • an inspection device such as an optical fiber can be formed.
  • the measurable distance is limited by the dry distance (coherence length) of the light source used.
  • the coherence length Lc is simply given by the following equation.
  • the coherence length Lc is 20 Om, and one-way distance can be measured up to a point on the order of 100 m. In order to extend this measurable distance, the power required of a light source with a narrower line width is required.
  • the optical frequency can be swept, and it is not easy to prepare a gouge light source.
  • the measurement distance can be expanded by replacing the extension fiber 3c with a good one as follows. There was a question that it was necessary to increase the number of long fibers, and to replace the O-fiber by inserting a UJ or a channel selector. For example, at a distance of K20 Om, when measuring up to 1 Km per piece, 20 ⁇ ⁇ , 4 0 0 m 1 4 0 0 m, 1 G 0 0 m , I 8 0
  • This output light enters the optical fiber to be measured (hereinafter referred to as DUT (Dev ice Under Test) 4) through the optical coupler 3, and is reflected at a gap point (for example, ', fracture surface) in T
  • the reflected light enters the optical-electrical converter (hereinafter also referred to as OZE converter) 5 corresponding to the PD in Fig. 1 through the optical power bubbler 3, is converted into an air signal, and enters the mixer 1.
  • OZE converter optical-electrical converter
  • the output of the sweep oscillator 11 is input to the mixer 14 via the divider 12, and the mixer 14 outputs an ig signal having a difference frequency between the two input signals. This signal is input to the frequency analyzer 15 and the difference frequency is analyzed.
  • the sweep oscillator 11 is linearly swept so that the frequency changes by ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ per unit time ( ⁇ t).
  • the difference between the two input frequencies of the mixer 14 is proportional to the S time difference. Since the delay time difference is proportional to the distance to the fault point in the DUT 4, the distance to the fault point can be known by performing frequency analysis, and the reflection at the fault point can be known from the signal size. The amount, that is, the size of the gap point can be known.
  • the signal due to the reflected light from the harmful point at a short distance was a low frequency at the output of the mixer 14, and there were the following questions.
  • an object of the present invention is to provide an optical fiber inspection device capable of easily extending a measurable distance.
  • Another object of the present invention is to provide an optical fiber detection system capable of detecting a fault point with high resolution. ! It is to realize. Disclosure of the invention
  • One explanation in this application that accomplishes the above purpose is to divide the laser 'light' capable of sweeping optical frequency into two parts, one light into the reference light path, the other light into the measurement target, and the reference Optical path ⁇
  • the distance between the light and the reflected point within the object to be measured is determined by receiving the light reflected back from the object under measurement by the photodetector and analyzing the frequency of the two lights.
  • a light power puller is provided in the reference light path, and one of the reference lights is taken out and multiplexed again by the light power doubler passed through the optical frequency shifter to obtain the illumination light.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of a conventional optical fiber detection device.
  • FIG. 2 is a configuration diagram showing another example of conventional optical fiber concealment.
  • FIG. 3 is a configuration diagram showing still another example of the conventional optical fiber inspection device.
  • Figure 5 is a block diagram showing an optical FuRyo I bar test ⁇ according to MotoKiwamu ⁇ is to figure tJH engagement of the beat signal frequency and intensity.
  • FIGS. 6 to iS are configuration diagrams showing another embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of FIG.
  • FIGS. 21 to 32 each show another embodiment of the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 4 is a configuration diagram showing one embodiment of the optical fiber detection device according to the present invention.
  • the second optical coupler 7 is provided, a part of the reference light is branched, the light is shifted by the optical frequency shifter 8 and multiplexed again by the optical power puller 7, and this is used as the reference light. It is.
  • the direction going to the wave number shifter (again from the frequency shifter 8) is x , and the direction going from the frequency shifter 8 to the PD 5 is y.
  • the light 12 entering the second O optical coupler 7 is 1 (an arbitrary unit)
  • the optical path length of the path (loop) 3 is s
  • the shift S of the optical frequency by the frequency shifter 8 is s.
  • the other passes through the frequency shifter again, and the light quantity x x y, the frequency shift s ⁇ s, and h are added to the front light path, resulting in a total light path of 2 h.
  • the direction toward PD 5 next is light quantity X 3 xy 3 , frequency shift 4 s, and total optical path difference 4 h.
  • the present invention I 3 ⁇ 4 'intended to be 13 ⁇ 4 constant in ⁇ : no good, for example it may also be provided an optical amplifier (fiber type) a path 3 c ⁇ 1,.. With this, it is possible to cover the branch: the loss caused by the branch.
  • a loop and a frequency shifter that increase the optical path length are installed in the illumination path.
  • ⁇ pure detection distance) of the laser beam Can be detected.
  • the optical fiber detector shown in FIG. 6 solves the ⁇ of the conventional optical fiber 3 ⁇ 4 ⁇ shown in FIG. 3 as described above, but it is 0, but there is a short distance in the DU ⁇ . This is a configuration example in which a certain harmful point can be measured with high accuracy.
  • the sweep oscillator 11 has a frequency difference of 10 Hz. Therefore, by analyzing the ⁇ frequency with the frequency analyzer "15", the position S of the harmful point can be detected at 1 m per 10 Hz.
  • the signal due to the reflection from the DUT'4 contact w (in other words, the measured signal of the frequency analyzer 15) be ⁇ II ⁇ .
  • the signal due to the anti-reflection from the emission of the fiber is 10 Hz.
  • Figure? Can be used to measure the frequency of the signal to be decomposed by the frequency analyzer.) As a means to shift the frequency to the third region, the analog detector connected to the heater 5 and the mixer 14 1? This is an example using.
  • the analyzed frequency shifts to the high frequency side by 100 H2 (because the sweep oscillator i has a sweep rate of IGHzZsec, 100 nsec OS is 100 Hz).
  • the signal (the signal to be measured by the frequency analyzer) due to the reflected light from the open end of the optical fiber O is 11 1 ⁇ ⁇ .
  • FIG. 8 shows an example in which a mixer 18 and an oscillator 19 of FIG. 2 are used as a means for frequency-shifting a 13-wave signal (analyzed signal by the analyzer) into a wavenumber region where the wave length can be measured.
  • the mixer 18 is connected to the mixer 14 of the ⁇ 1 and the fH of the frequency narrator 15], and the output of the mixer 14 and the output of the mixer 19 are mixed by the mixer 18.
  • Oscillator 19 O Output frequency is set to 1 ⁇ 0 H2, for example, and the output frequency of mixer 14 is shifted by mixer 18 to the output frequency of mixer 10 4 by 10 Q ⁇ Can be.
  • the signal due to the reflected light from the optical fiber is: 11 ⁇ Hz.
  • the analysis number is shifted by 50 ⁇ ⁇ . If the DUT 4 is a 1 ⁇ Km 0 optical fiber, the signal (frequency analyzer) due to the reflected light from the optical fiber The measured signal of the laser is 5 ⁇ K II z.
  • Fig. 9 shows an example in which the frequency detector 22 is used to shift the frequency of the Xin-received signal to a measurable frequency range by using a frequency detector 20]]].
  • the I wave number of the signal to be analyzed by the frequency analyzer '1 can be shifted to a lower side. If, for example, 5 ⁇ sec is used as the ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 2 ⁇ 2 ⁇ ⁇ 2 ⁇ 5 ⁇ ⁇ 5 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 5 5 ⁇ ⁇ 5 5 5.
  • the signal (measured signal of the frequency analyzer) due to the reflected light from the open end of the optical fiber is 50 KHz.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of an optical fiber inspection apparatus that solves the above-mentioned PJjSfl by making the light given to the DUT low-drainable.
  • reference numeral 31 denotes a high-frequency signal generator for generating a high-frequency signal (a waveform is, for example, a random sine wave), and 32 denotes an output of the high-frequency signal generator 31 for the output of the distributor 12. It is a combiner that overlaps.
  • the ZO converter 13 is driven by a signal obtained by combining the output signal of the sweep generator 11 and the output signal of the high-frequency signal generator 31.
  • a laser diode is used as the EZO converter 13.
  • the laser diode with an enlarged spectrum can be easily obtained from the laser diode, and even if there are a plurality of obstacles in the DUT 4 and the obstacles are close to each other, the obstacles : It can prevent the light from drying out.
  • the frequency of the output signal of the high frequency generator 3 1 be made different from the frequency of the output signal of the sweep oscillator 11.
  • the present invention is not limited to the above embodiment.
  • the vector may use the laser beam on I ⁇ ⁇ ' ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ as the EZO transformer 13 without strictly controlling the 13 ⁇ 4 3 ⁇ 4 shift 31. The same effect can be obtained.
  • LED light emitting diode
  • SLD high brightness diode
  • an optical amplifier (fiber type) may be provided for applications where the light reflection fi at the harmful point is small.
  • the ⁇ converter when measuring the optical fiber used for il, a wavelength different from the wavelength of the used light is used as the ⁇ converter, and if necessary, ⁇ before the converter 5: this is unnecessary.
  • Use ⁇ 1 ⁇ discrimination which removes unnecessary wavelengths.
  • an optical filter, an interference filter, and absorption of an object K can be used as the wave J3 ⁇ 4 discriminator.
  • an EZO converter that emits at 1.G 5 m, and if necessary, use a 1.55 ⁇ minate the wave discriminator by FFL.
  • the distance between the two points can be increased by using a light source with a short distance (including the equivalent case).
  • An optical fiber that can generate a fault point with a high resolution (U rn or less) ⁇ ! Can be executed.
  • Figure 12 shows an example of an optical fiber probe SO that can be inspected even with reflected light. If the intensity of the reflected light is weak due to the distance to the single point of damage in DUT 4 or the point at which the point is small, etc., the reflected light cannot be emitted due to the ⁇ of the light detection and the difference frequency There is an I] ⁇ point that I can't do it. The symbol ⁇ shown in Fig. 12 aims to resolve this.
  • .'i is a beam splitter
  • 42 is a lens
  • 43 is an EZ ⁇ converter that outputs continuous light
  • 4 is a beam splitter.
  • 11 to 13 are intensity-modulated light sources 5 5, 41 and 42
  • Optical hands S 51, 5 and 43 and 44 are wave hands S 52
  • 14 and 15 are analytical hands ⁇ 5 3 are formed.
  • the output light of the intensity variation light source 50 is incident on the D line T 4, and is inverted at the point ⁇ located in the DUT 4. This reflected light is combined with the output light of the EZ detector 4 '3, dried, and emitted by the light output 5.
  • the mixer 14 combines the output of the photodetector 5 with the other output of the divider 12, in other words, the output of the oscillator 11, and the frequency analyzer 15 calculates the difference between the two input signals that are the outputs of the mixer 14.
  • Inspect DUT 4 such as optical fiber based on frequency.
  • the power of the reflected light from the DUT 4 is E1
  • the power of the output light of the EZO converter 43 is E2
  • the reflected light generated at the point 1 existing in the DUT 4 and the output light of the EZ converter 10 are caused to interfere with each other and emitted at the light output 5 to detect even weak reflected light.
  • Possible optical fiber ⁇ ⁇ ⁇ 22 is possible.
  • FIG. I3 is a diagram showing another embodiment.
  • reference numeral 45 denotes a transformer. The rest is the same as the configuration in FIG. In the transformer 45, the output light of the EZO converter 43 is intensity-modulated based on the output of the distributor 12, and is incident on the DUT 4.
  • FIG. 13 Since the same EZO converter is used, the optical frequency difference ⁇ f described in Equations (2) and (3) above. Pt is 0.
  • the offset component is 0, and if the distance to the 1 'damage point in the DUT 4 is 1 m, it is 10 Hi; if it is 10 m, it is' 100 H 2, 100 m
  • a frequency output of 1 KHz is obtained as a frequency output of the mixer 14.
  • FIG. 14 shows still another embodiment.
  • Reference numeral 46 denotes a frequency shifter, and the output light of the variable Ms 43 enters the beam splitter 44 via the frequency shifter 46. This operation is also the same as that of the embodiment shown in FIG. 13 and is different from the embodiment shown in FIG. 13 in that the Chifari ffl O light is shifted by the frequency shifter 46.
  • the frequency equivalent of the frequency shifted by the frequency shifter 4 is added as an offset component to one wave number output of the mixer 14.
  • a shifter 46 is connected to the fli between the converter 43 and the beam splitter 44, the shifter 46 and the modulator 4 are connected to each other or the beam splitter 41 is connected to the modulator ⁇ 5.
  • a wave number shifter 46 may be inserted in # 1.
  • Fig. 15 is an example of the optical fiber ⁇ K ⁇ H, which is capable of decomposing the harmful point of it side well.
  • ⁇ 3 ⁇ 4 ⁇ While its output is dependent on the intensity of the reflected light, it also affects the spectral purity of the bell variable. If this spectrum angle is low, Reflection from the technol- ogy point: well deviated from the IE string Even if the output of the mixer 14 in Fig. 3 is analyzed by frequency, the measurement of the confined wave 3 ⁇ 4 and the beak power are ffl 3 ⁇ 4.
  • the signal from ',', ⁇ is 1 m10 compared to the signal from the damage point at 100 m ahead c
  • the wave with slightly shifted frequency is seen as ifi.
  • An optical fiber probe 11 shown in FIG. 15 solves such a problem, and 47 is an optical delay element such as an optical fiber.
  • 'Oscillator 11 1 output EZ ⁇ variable ⁇ 13 to ⁇ !
  • the output light from the EZ modulator 13 is incident on an optical coupler (corresponding to the optical coupler in FIGS. 1 to 3).
  • One output light of the optical coupler 3 enters the DUT 4, and the other output light enters the optical S-beam element 47.
  • the O-reflected light from the DUT is incident on the photodetector 5 via the optical coupler 3, and is incident on the optical delay element 47, the output light, and the optical detector 48.
  • the outputs of the photodetectors 3 ⁇ 4 and 48 are connected to two input terminals of the mixer 14 S, and the output of the mixer 14 is connected to the peripheral analyzer '15.
  • the signal 1] whose phase difference is similarly shifted is mainly measured. It is possible to prevent the pole signal from being questioned in the example.
  • the frequency output such as 1 k ⁇ 2 if the distance to the 1 D point in the D T T 4 is 1 10 ⁇ ⁇ , and 10 k Hz if the distance to 200 m is 2 0 0 m Is obtained as the frequency output of the mixer 14.
  • the reference light also has a one-way frequency change of 100 Qm, and thus a circumferential change of 100 ⁇ m is drawn.
  • reference numeral 49 denotes an S extension
  • 14.15 and 49 constitute an analysis means 53a.
  • the output of generator 1 1 is distributed to 2; one output of distributor 1 2 is coupled to E / 0 converter 13 and the other output is connected to £ 1 extension d 9 You.
  • the photodetector 5 Q output is connected to one input of the mixer 14. Also, the output of the delay element 49 is input to the other input terminal of the mixer 14, and the output of the mixer 14 is output as a
  • the reference signal is distributed by the distributor 12 and the signal is delayed by the delay 4 9 IilliS for a certain period of time. Also, by combining with the output 0 signal generated by the light output 5 in the mixer 14, the signal with the shifted position is mainly measured, so that the polarization of the pole is prevented. Can be.
  • the light or the signal which is the base is changed by one hundred thousand O m, so that it always changes to 100 (J m The frequency change is bowed.
  • FIG. 17 is a diagram of still another embodiment.
  • 47a and 47b are optical S-beams, and 61a and 61b are optical switch circuits.
  • Extension element 47a is 200 Om
  • the optical delay element 47b is zero delay.
  • Measurements in the DUT 4 from 100 m to 2000 m also have the same 'alternative to the example shown in Figs. 15 and 16 as shown in Figs. 15 and 16; however, ⁇ m ⁇ 100 m
  • the measurement result in the D dimension T4 of m it is possible to determine, for example, which of the symbols of the 100 m damage point or the f J 00 m failure point. Can be different.
  • FIG. 18 is a view showing still another embodiment.
  • ⁇ 2 a and G 2 b are switch circuits, and the portion consisting of 14, 15 and 49 forms the analysis means 3 53 b.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating an example of an optical fiber capable of generating a change in light per unit area ⁇ ; and directly deriving a modulation frequency of light intensity. With the second device B !, the distance to the point of failure and the distance can be improved.
  • R1 is an E / 0 converter
  • R2 is a driving circuit that flows ffilJ through the EZ converter 71
  • 73 is a multiplexer that combines the E flow signal and the 3 ⁇ 4 frequency signal
  • 4 is a light splitter
  • 7 and 5 are beam splitters that split light
  • 5a is a photodetector that emits reflection from the K harmful point of the optical fiber 4
  • 47c is a beam splitter.
  • ? 5 is a jS delay circuit for delaying the output light.
  • an optical fiber having a known quality is used.
  • 5 b is an optical fiber that emits the output light of the optical fiber 4 c
  • 7? 7 and 8 are mixers
  • 9 and 80 are low-pass filters that transmit only the required frequency components
  • 8 1 is an oscillator that outputs a known frequency signal
  • 8 2 is a low-pass filter.
  • a phase ratio controller that outputs the frequency difference or phase difference between the output of 80 and the output of the generator 81, and 83 controls the modulation frequency based on the output of the phase ratio K device 82. Circuit.
  • 8 4 is a modulation generator that outputs 3 ⁇ 4Ui3 ⁇ 4, 8 is the sum of the output of the control circuit 83 and the output of the modulation signal generator 84, and 8 G is the output of the modulator 85.
  • Excitation circuit 2 Perform Q1 with Q output.
  • the light output from the Ez ⁇ transformer passes through an optical isolator 74 and a beam splitter 76 to be output outside.
  • the output frequency of the vibrator 86 is changed into a ramp wave by the output of the modulation signal generator 84.
  • ⁇ Pressure control ⁇ Output of the unit 8 G is divided into three by distribution 8, and the multiplexer “: 3 and the mixer ? 7,? Entered in 8
  • the light output to the outside 3 ⁇ 4 is radiated to the optical fiber 4 of the &&, and the beam splitter is ij. It is detected by G light and G light.
  • the output of the optical output 5a is mixed with the output of the mixer 8 at the end of the mixer.
  • the unnecessary frequency components are removed at 9 and the frequency and signal strength are analyzed at the frequency analyzer 15. If the rate of change a is constant, the analyzed circumference is proportional to the distance L to the point i ⁇ , so the distance L can be measured from the frequency, and the reflection S can be obtained from the # 3 intensity.
  • the light split by the beam splitter 75 passes through an S extension circuit 47 c having a known length L c , and is output by light detection 5 b.
  • the output of photodetector b is mixed with the output of splitter 8 by mixer 78.
  • S-delay circuit 4 7c delayed the output of light 5 and the output of the light 8 to 110 to 110: yo, Figure 20: constant ⁇ ; £ as shown
  • Unwanted frequency components are removed from the mixer 8 output by the co-pass filter 8. If the variation of the variable ⁇ s is constant ( ⁇ : 3 ⁇ 4) is subtracted), then: ili! Ii, which is output from the low-pass 'filter s', is constant.
  • the i-sign output from the raw bass filter 8 G is the signal ⁇ ⁇ 2 with the signal of the)] wave ⁇ already output from ⁇ & ⁇ ⁇ S 1
  • the control signal is output so that the circumference of ⁇ output from the mixer 8 is constant by the comparator 8 2 ⁇ output.
  • the control signal output from the control L 3 is added to the signal generation 3 ⁇ 4 8 4 »output by the adder 85, and enters the pressure control U 5 SG.
  • the signal output from the mixer 78 by the control of the control circuit 83 has a constant frequency, and a straight line with one modulation frequency can be obtained.
  • the direct sweep controller that provides a delay circuit to detect the change in light intensity per unit frequency and the change in frequency a and performs linear ffi control of the modulation frequency is not limited to the above-described embodiment.
  • Each 3 ⁇ 4 deformation is allowed.
  • the output of the phase comparator 82 may be recorded in the secretion 88, and the data may be input to the control circuit 83.
  • the control circuit 83 repeatedly performs the ⁇ -ray sweep control of the modulation frequency based on ⁇ based on the data tS described in the memory concealment 88.
  • FIG. 22 shows an example in which the output of the distributor 87 is given to the intensity change ⁇ 89 to control the intensity u of the output light of the EZO converter 71, and the same is true.
  • the change frequency of light intensity can be directly controlled.
  • Fig. 23 uses the delay of the Hikari ⁇ symbol: well, using KI nore to change the light intensity! ⁇ ] Waveform (pump control is performed.
  • the output of the end of distribution 8 is further input to distributor 0, one of the divided is intercepted by extension i, and the other Mixing at 8 and inputting to the phase comparator 82 are c .
  • the distributions 8 and 90 are separated separately, but a multi-output distributor is used. Used: yo ', one distributor is enough.
  • FIG. 24 shows the output of the phase comparator 82 in ⁇ 23.
  • m 25 Change the output of li ⁇ S 7 at l3 ⁇ 4j 2, and change the output of the EZ converter 10! 3 ⁇ 4I ⁇ 3 ⁇ 4 S8 Input and change the optical O power 13 ⁇ 4wave number Ol ⁇ ffi;
  • It is a drawing example of. 2 6 is SSli controls EZO variable ⁇ by ⁇ flow and ⁇ , the light S3 ⁇ 43 ⁇ 4 S argument to so that: is an ⁇ 1 ⁇ 21 example 3 ⁇ 4 formation view of stiffness and optical fibers ⁇ ⁇ 1I2, per time unit optical frequency Optical fiber that can extract the change ⁇ ; ; Eyes 3 ⁇ 4 apricot ⁇ il u
  • reference numeral 92 denotes a temperature control circuit for controlling the temperature of the EZ converter 71
  • reference numeral 93 denotes a convection control circuit for controlling the drive of the EZO converter ⁇ 1
  • reference numeral 7 denotes an optical isolator.
  • the part consisting of 94, beam splitter 76, and optical fiber 4 is the Michelson interferometer 95.
  • 9 6 is a beam splitter that splits light, and 3? Is an optical coupler for multiplexing the output light of the beam splitter 96 and the output light of the delay circuit 47c.
  • the beam splitters 5 and 9 G, the delay circuit 47 c, the optical multiplexer 97, the optical detector 3 ⁇ 45b, the bandpass filter 80a, the oscillator 81, the phase comparator 82, and the iiilj The portion composed of the circuit 83 is referred to as an S-channel control for generating a change in the optical frequency per HJ and performing a direct sweep control of the optical frequency.
  • the light reflected at the obstacle point and the light reflected at the mirror S 4 are the same as those described in FIG.
  • the output of the photodetector 5a is analyzed by the wave number analyzer '10' for the frequency and the symbol intensity.
  • a control signal is output so that the circumference of the signal output from the light output 5 is constant based on the output signal of the control circuit 83 and the output ratio of 82, which is ⁇ .
  • the adder 85 may be configured to be included in the current control circuit 93. Further, as 7c, an optical waveguide can be used.
  • the temperature control circuit 9 I may be divided into five sections by the outputs of the modulation signal generator 8 and the control circuit 83.
  • FIG. 28 shows the case of another English example, and FIG. 2 (3 and S indicate that the output of the modulation signal generator 8 is given to the temperature control circuit 92 to be driven. Even with such a configuration, the optical frequency can be similarly set to a straight ⁇ -bow.
  • FIG. 29 shows a configuration example in which the output of the control circuit 83 is added to the temperature control circuit 92 and the output of the modulation signal generator 8 is supplied to the current control circuit 93.
  • FIG. 30 is a configuration example in which a storage device 98 is added to the device of FIG. The output of the phase detector 82 is recorded in Table 8, and the result of the frequency sweep is recorded, and the modulation signal is changed so that the frequency is changed linearly based on the output connection.
  • This is a configuration example in which the output of the generator 84 is corrected by the control circuit 83.
  • Figure 31 shows the addition of a synchronization circuit 99.
  • the synchronization signal synchronized with the return of the modulation signal generated by the modulation signal generator 84 is used as the synchronization circuit.
  • the control circuit 83 from 9 9 is also given as an example where the control is performed in synchronization with the start and stop of the ramp wave.
  • Fig. 32 shows a configuration in which a phase transformer 1 ⁇ 0 for changing the output of the ⁇ / 0 transformer 71 is provided, and this is controlled by the output of the modulated signal generator 2S4.
  • a Narurei 3 also light slow ⁇ in S ⁇ circuit 4 7 c for the purpose may be used ⁇ -maintaining optical fiber, the light incident to the multiplexer 9 7 by using such optical fiber Since the direction of light can be controlled, the ratio of the light output and output signals can be changed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Description

光ファイバ検査 s: 技術分野
本 明は、 光ファイバ^ ^ 置に 1 するもので、 ¾に測定可能Π域の延長や障
^点までの距^分^能の向上のための改善に i¾jするものである。 背 ¾技½
従来より、 光ファイバの検 ^ Ξとしては〇TDR (Optical Time Domain Ref lectmeter) FDR (Optical Frequency Domain Ref lectmeLer)がよく知られ ている。 本発明は〇 FDR方式の光ファイバ検^ 置を対 ¾とし、 光ファイバ内 O障害点からの反射光を½出してその周波数' ¾から前記 K害点を特定するもの である。
図 1にフアイバ形干渉計による 0 F D Rの ί¾ϋ構成図の一例を示す。 レーザダ ィオード (LD) モジュール 1から発せられるレーザ'光は、 LDドライバ 2によ りその周波数が掃引されるように制御されている。 このレーザ光は光力ップラ 3 により 2等分され、 一方は 3 aの柽路をたどり光^出器のフォ トダイオード (P D) 5に入射する。 他方は Dし 'T (device under test) であるファイバ 4に入 射し、 ファイバ中の障害点 (例えは '破断面) 4 a等で反射される。 この反射光は、 光カップラ 3を経て、 3 bの $圣路をたどり P D 5に入射する。 P D 5ではこれら 2つの光による干^が^出される (干涉させる手殳は省略する) 。
PDの出力は F FT方式等のスぺク トラム了ナライザ 6により解析され、 干渉 光 O ¾波数と強度が ®測される。 なお、 し Dドライバ 2よりスペク トラム了ナラ ィザ Gに測定のタィ ミングをとるためのト リプ /が与えられる。
ここで LD 1の発 周波数の ¾引を II 1] ^位 (Δ t ) 当たり となるように リ二了に β引する, 光力ッブラを ¾て ϋίΡ D 5に入 する光と、 DUT内で反 され P D 5に人¾する光とに い があると、 この 2つの光の 致差 ί , = (Δ f /Δ t ) X t , こ SHiPtfl差 DUT内で反 が発生する欠陥 (障 ¾?.'.¾4 a) までの距; ¾に比 例し、 例えば次式で される (¾路3 aと 3 bのパスは同一の ]¾さとする) 。
t , = 2 X L/V
ここで、 L :欠陥部までの距^ (ίΐίίΐする で 2ig)
V : Dじ T内での光 空中の光 ^を (:、 Dじ TO屈折率を nとす ると V = C / ΤΊ )
以上より、 引レート (Δ〖/Δ ι) を一定値 ( 知) に保てば、 ? 0での干¾^ ¾の¾波¾から0じ丁内の欠¾部までの距^ (欠 | 部の位 Ξ) を 知ることができ、 また干渉信号の大きさにより欠 1¾§βでの反^ を知ることがで きる。 これにより光フアイバ等の検査 置を榀成することができる。
ここで、 測定可能距離は、 使用する光源の可干^距離 (コヒーレンス長) によ り制限される。 コヒーレンス長 Lc は、 Γίί易的には次式で与えられる。
Lc = ( c / n ) x ( 1 ΖΔレ)
ただし、 c :真空中の高速
η :媒¾の屈折率
Δ V :光源の線幅 (周波数)
例えば、 η = 1. 5の光ファイバ一、 線幅 1 MH zの LDでは、 コヒーレンス 長 Lc は 20 Omとなり、 片道距雜にして 1 00 mオーダーの点まで測定できる 二と:こなる。 この測定可能距離を延良するには、 より線幅の狭い光源が要求され る力《、 ¾光周波数が掃引でき、 抉¾¾の光源を用意するのは容易ではない。
測定距離を拡大する方法として、 参照光側の経路を延^する方法がある。 図 2 に示すように良さ hの延 用ファイバ 3 cを ii するもので、 Dし' T内の往復距 ¾l hから可干 Φ距離 L c の で^ ¾点の測定が可能となる。
し力、しながら、 このよう 測定距^拡大カ^においても次のよう 1 题があつ 延長用ファイバ 3 cを良いものに交換し がら測定することにより、 測定距雜 の拡大は可能であるが、 ]¾いファイバを多 に する必要があり、 また手 UJあ るいはチャンネルセレクタ等を内^してこ Oファィバを交換する必¾があると 、 う問 aがあった。 例え 、 可干涉距; ¾ί 2 0 O mにて、 片^ ¾ 1 K mまで測定するに 、 延^川 ファイバとして 2 0 ϋ ιη, 4 0 0 m 1 4 0 0 m, 1 G 0 0 m, I 8 0
0 mと S本ものファィバが必 となる。 2 ϋ ϋ mと 4 ϋ 0 mのものを¾続して G 0 0 mとする等 ことも可能ではあるが、 ::^点でのわずかな反^がゴーストと ってしまう恐れがある。 また、 〇 F D Rの他 ΰ一例を示す図 3の^成においては、 次のような問 があ る。 図 1の L D 1に相当する¾気 '光変換器 ひ:!下 Ε Ζ Ο変換^と う) 1 3力、 ら発せられる光 (例えばレーザ光) は、 分配器 1 2を介して与えられるスイープ 発振器 1 1の出力により され、 出力光の強 変調周波数が掃引されるように 制御されている。 この出力光は光カップラ 3を Iて被測定対象の光ファイバ (以 下 D U T (Dev ice Under Test ) 4に入り、 Dじ T中の隙害点 (例えは'、 破断面) 等で反射する。 その反射光は光力ッブラ 3を^て図 1の P Dに相当する光 ·電気 変換器 (以後 OZ E変換器ともいう) 5に入り、 ¾気信号に変換され、 ミキサ 1 に人る。
ミキサ 1 4にはまた先のスイープ発振器 1 1の出力が分配器 1 2を経由して入 力されており、 2つの入力信号の差周波数の ig号を出力する。 この信号は周波数 了ナライザ 1 5に入力され、 その差周波数が解析される。
ここでスイープ発振器 1 1を、 単位時「 ( Δ t ) 当たり Δ ίの周波数変化とな るようにリニア:こ掃引する。 ミキサ 1 4の 2つの入力周波数差は Sれ時間差に比 例する。 遅れ時間差は D U T 4内の障害点までの距雜に比例することから、 周波 数解析を行うことにより、 害点までの距^を知ることができ、 また信号の大き さから障害点での反射量すなわち隙害点の大きさを知ることができる。
しかしながら、 近距^にある^害点から £)反射光による信号は、 ミキサ 1 4の 出力では低周波となり、 次 Οよう 問^があつた。
① 1 Z f ノィズ等低周波成分にはノィズが多く含まれ、 強度の小さい低周波信号 を解析するのは困雠である。
②阁波数了ナライザ'として、 一 的なスぺク トラムアナライザは低周波 is号を解 析し;!い。 また、 距^にある 点からの反射光による信号 (H波数アナライザの被測
; £ί言号) は と りすぎて;] ΰ定困難に る ¾合がある。 更に、 D U T内の ¾点が かつ近:^して^在する ¾合、 Ε ΖΟとして可干 生の^いもの (レーザ光等) を使用すると、 近^した^害点からの反射光同士 が干 し、 ノイズ成分と り、 高分解能で障 ¾点を検出することができ いとい う問^があった。 こ 0ように從来の O F D Rでは、 測定可能距離を延長するのが因難であり、 ま た障害点検出を高分解能化することが困難であった。 本発明の目的は、 このような点に鑑み、 測定可能距離を容易に延長することの できる光フアイバ検査^蘆を芙 ¾することにある。
本発明の他の目的は、 障害点を高分解能で検出することのできる光ファィバ検 查 !!を実現することにある。 発明の開示
上記の目的を迪成する本願における 1つの ¾明は、 光周波数掃引が可能なレー ザ'光を' 2分し、 一方の光は参照光路、 他方の光は彼測定対象に入 し、 参照光路 柽由 Ο光と被測定対象内で反射して戻ってきた光を光検出器で受けて 2つの光の 干^ ίΐ号を周波数解析することにより被測定対 ¾内の反射点までの距雜および反 射 を検出する光ファィバ^查装 こおいて、
参照光路中に光力ップラを設け、 参照光の一 を取り出し光周波数シフタに通 した浚前記光力ッブラにより再び合波することにより ¾照光を得るように構成し たことを特徴としている。
このような描成によれは'、 光路長をかせぐループと周波数シフタを参照光路中 に けることにより、 レーザ光¾〇可干渉距離以上の、 D U T内の障害点を検出 することができる。 図面の^単 ¾^
図 1は従来の光ファィバ検^^ Eの一例を示す ½成図である。
図 2は従来の光ファィバ 查 匿の他の一例を示す構成図である。
図 3は従来の光ファィバ検査 置の更に他の一例を示す構成図である。
図 4は本究叨に係る光フ了ィバ検 施例を示す構成図である c 図 5はビート信号周波数と強度の tJH係を す図である。
図 6ないし図 i Sはそれぞれ本½明の他の ¾施例を示す構成図である。
図 2 ϋは図 1 9の 動作を ί明するための図である。
図 2 1ないし図 3 2はそれぞれ本 明の に他の 施例を示す ^成図である。 発明を実施するための 良の形態
以下図面を用いて本究明を詳細に説明する。 図 4は本発明に係る光ファィバ検 查 置の一^施例を示す構成図である。 図 1と^なるところは第 2の光カップラ 7を設け、 参照光の一部を分岐し、 光周波数シフタ 8を柽て再び光力ップラ 7に より合波し、 これを参照光とした点である。
このような構成における動作を次に^明する。 '
( 1 ) 図 4において、 第 2の光力ッブラ?の分岐比を X : yとする。
ただし、 直進方向 (し0ょり 0に行く方向) が x、 交差方向 (L Dより周波 数シフタ 8に行く方向) が yであり、 また X— y = 1でカップラのロスはないも のとする。
また、 周波数シフタ 8より再び) 波数シフタに行く方向は x、 周波数シフタ 8 より P D 5に行く方向は yとする。
さらに、 第 2 O光カップラ 7に入る光 12を 1 (任, 単位) とし、 経路 (ループ) 3 の光路長を 、 周波数シフタ 8による光周波数のシフ ト Sを sとする。
( 2 ) まず参照光のみにつ '.、て述べる。
(a) 第 2の光力ップラ 7に入った光:よ分岐される。
直ちに P D 5に入る光は、 光: x ( = 1 X x ) であり、 この時の光路長は信号 光が _!る経路 3 t に等しいとする (光路差はゼロ) 。
他方の光は光 S y ( = 1 x y ) であり、 光路 £i h、 周波数シフ ト量 sと る。 (b) こ C sだけ シフトされた光は?]: '力ップラ 7により分岐される。
PDに向かう方向は、 光量 y x y ( = y 2 ) 、 周波数シフ ト! :s、 トータル光 路差 (信号光の経路に対する) hと る。
他方は再ひ'周波数シフタを通り、 光量 x x y、 周波数シフ ト s ÷ s、 前光路に hが加えられ、 合計 2 hの光路となる。
(c) この光は、 Sび光力ップラ Ίにより分岐される。
P Dに向かう方向:よ、 光 fix x y x y (= x x y2 ) 、 周波数シフト 2 s、 ト —タル光路差 2 hとなる。
他方は周波数シフタ 8を通り、 光 Sx X y X X (= x 2 x y ) 、 周波数シフト 2 s t s、 前光路に hが加えられ、 合計 3 hの光路となる。
(d) 同様にして、 P D 5に向かう方向は光量 X 2 X y 2 、 周波数シフ ト 3 s、 ト 一タル光路差 3 hとなる。
そして次に P D 5に向かう方向は、 光量 X 3 x y3 、 周波数シフト 4 s、 トー タル光路差 4 hとなる。
さらに次は、 光 Sx * xy2 、 周波数シフト 5 s、 トータル光路差 5 hとなる。 以下同様に^り返される。
(e) 結局 P D 5には、 光路差 h x n、 周波数シフト s x n、 光量 x (n = 0) 、 χη-' x y2 (η = 1. 2. 3, . . . ) の光が入射する。
( 3 ) 次に信号光 (Dじ Τ内の障害点で反射される光) との干渉について説明す る。
(a) 障害点の位置 (距離) Lが 0≤ 2 L≤ hの -合
参照光の η = 0と干渉したビート周波数は、 来の埸合と同一であり、
f = (厶 f Z厶 t ) X 2 L/V
と'' る。
ただし、 参照光の n = 1と干渉する ¾合のビート周波数 f ' は、 光路差が 2 L — hであり、 また sの周 シフトを受けており、
f * = (厶 f ZA t ) X (2 L- h ) /V- s
と る。
(b) 障害点の位置 (距離) しが、 h≤ 2 L≤ 2 hの場合 参照光の π= 1と干渉し、 光路差は 2 L— Ιι、 二のときのビート周 数は、 f = (Δ ί L) x (2し一 h) ZV— s
となる。
ただし、 参照光 On = 0と千 Φする ¾合のビート周波数 f ' は、 光路差が 2 L であり、
f ' = (Δ f /Δ t ) x 2 L/V
¾照光〇11= 2と千 する 合^ビー ト1¾¾¾ ' は、 光路差が 2 L— 2 h であり、 また 2 sの周波数シフトを受けており、
f * ' = (Δ ί/Δ x (2 L-2 h) /V + 2 s
'; iる。
(c) P 害点の位置 (距離) しが、 2 h≤2 L≤ 3 hの場合
参照光の n = 2と主に干渉し、 光路差が 2 L_ 2 hであり、 このときのビート 周波数は、
f = (Δ f 厶 t) x (2 L- 2 h) ZVT2 s
となる。
ただし、 参照光の n = 1と干渉する場合のビート周波数 f ' は、 光路差が L — hであり、
Γ = (Δ ί /Δ t) x (2 L-h) /V- s
と る。
また、 参照光の n = 3と干 ¾する¾合のビート周波数 ' は、 光路差が 2 L _3 hであり、 また 3 sの周波数シフトを受けているため、
' = (Δ f /Δ t ) x ( 2 L - 3 h) /V - 3 s
と る。
(4) 以下に具体例で ¾明する。
光源の可干^距離を 2 0 0 m ( 来のものでは測定可能距 はほぼ 1 0 ϋτη) 真空中の光速を 3 X 1 08 m/s. 媒 Kの屈折率を 1. (媒 K中の光速 Vは、 V = 3 X 1 08 / 1. 5 = 2 X 1 ϋ ϋ m/s) . ½光周波数の ¾引レ一ト (厶 ί t) を 1 X 1 0 '2Η zZsとする。 また、 3 d 光 ¾j¾を 2 0 0 m、 ί ¾¾シフ ト sを 1 0 Mil 2とし、 随点 までの距^しを、 5 ϋ , 1 5 0, 2 5 U, 3 5 Dmとする。
) 5 0 mの障' 点と η = ϋが干 し、 ビート li]波致「 、
f - /^ I ) X 2 LZV = ϋ . 5 Mil z
となる。
ただし、 π= 1と干^する ¾合のビート周波数 は、
f ' = (Δ f /Δ t ) x (2 L-h) /V - s = 9. 5 VI H z
と る::
(b) i 5 0 mの K害点とは n = 1が干^し、 ビート 波数 f は、
f = (Δ f /Δ t ) x (2 L-h) /V^- s = 1 0. 5 MH z
となる。
ただし、 n = 0と干渉する 合のビート周波数 は、
f ' = (Δ f /Δ t ) x 2 L/V= 1. H z
となるが、 これは可干渉距離を越えており、 荬際にはまず観測されない。
n= 2と干渉する¾合のビー ト周波数 ' は、
f ' * = (Δ f /Δ t ) x (2 L- 2 h) /W + 2 s = 1 9. 5 H z となる。
(c) 2 5 0 mの障害点とは n = 2が干^し、 ビート周波数 f は、
f = (Δ f /Δ t ) x ( 2 L - h ) / V - s = 2 0. 5 H z
と る。
ただし、 n = 1と干渉する場合のビー ト周波 ¾ f ' は、
f ' = (Δ f /Δ t ) x ( 2 L - h ) / V - s = 1 1. MH z
となる力、 これ:よ可干^; を^えており、 ^際に:よまず ili測されない。
n = 3と干^する 合のビート ^致 ' 、
f ' ' = (Δ ί /Δ L ) X ( 2 L - 3 h ) / V - 3 s = 2 9. 5 Mil z と, る。
(d) 同^にして、 3 5 ΰ mO¾害点とは、 π = 3がメイ ンでありビー ト周 数 f は、
f = 3 0. 5 MH z と る。
ただし π = 2とのビートは 2 1. 5 Mil zであるが ®測されず、 n = 4のビー トは' 3 9. 5 MH zと る c
これら £ビートを図 5に示す ただし、 各^^点 (5 ϋ, 1 5 U, 2 5 0, 3 5 0 m) からの は同一と 定した。 なお、 ビート周波 ¾の強度が異なつ ている 0は、 参照光 β号強^がルーブを迎過する致により減少するからであり、 これは光カップラ 7の分 ¾比 X : yの ίώにより Μ正することは可 ίί である。
お、 本発明:よ ¾'施例に 1¾定されるもので:よなく、 例えば径路 3 c屮に光アン プ (ファイバ形) を設けてもよ1.、。 これにより分岐:こよるロスをカバーすること ができる。 例えは' X : y = 0. 5 : 0. 5のとき周波数シフタ 8のあるループを 通る光強度は 1 Z 2に減少する力 ゲイ ン 2の光アンプを揷入することにより再 び力ップラ 7に入る光強度は 1となり、 同一レベルを保つことができる。 このような^成によれは'、 光路長をかせぐループと周波数シフタを :照光路中 に設けることによりレーザ'光線の可干渉距離 (ί|ϊ純な検出距離) 以上の DUT内 の障害点を検出することができる。 図 6に示す光ファィバ検查 ϋは、 前述のように図 3に示す従来の光ファィバ ¾查 Εが有する ^^を解決するも 0で、 D U Τ内の近距^ある 、は 距雛にあ る^害点も精度よく測定することができるようにした構成例である。
図 6に示す祸成は、 光カップラ: 3と Dじ Τ 4の I に周波数シフトするための手 段として光フアイバ 1 6を用いた例である。 ここで、 DUT 4が屈折率 η = 1. 5の光ファイバであり、 スイープ究 器 1 1 ;i 1 G H z / s e cの^合 ( 引レ ート) で¾引するも Oとした ¾合、 ファイバ内を 1 m光が往 する Rij tは、 t = 2 x n/C l x l 0 -8 ( s c c )
こ 。
スィープ発振器 1 1の¾引レートカ、ら、 この! !] Uこより 1 0 H zの周波数差 が生じる。 したがって、 周 ¾アナライザ "1 5で^周波数を解析することにより 1 0 H z当たり 1 mで | '害点の位 Sを検出することができる。 こ二で、 DUT'4が接 wされる ¾而からの反 光による信号 (換言すれ 、 周 ^致アナライザ 1 5の被測 '号) を ϋ II ζとする。 D U Τ 4が 1 mの光ファィ バであれ 、 ファイバの^放 から〇反^光による信号は 1 0 H zとなる。
追加の光フアイバ 1 Gとして例え I ϋ mの のを用^すると、 周 ¾ァナラ ィザ' 1 5での被^析^ よ 1 0 0 II ζ分 ; ίΓにシフトしたものとなる = つまり、 光フアイバ 1 6が 1 ϋ で、 Dじ Τ 4 1 mの光フアイバであれは'、 Dじ丁 4
Figure imgf000012_0001
らの反 光による - ( ^ ¾アナライザ'の披測定 ί5号) は 1 1 0 Η ζとなる。
図?は、 周波数了ナラィザによる被解忻 号の周波数を測定可能な) 3波致域に 周波数シフ トするための手^として、 〇ΖΕ¾½器 5とミヰサ 1 4の に接続さ れた了ナログデレイ ¾子 1 ?を用いた例である。
アナログデレイ 子 1 7として例えば 1 0 0 Ti s e cのものを用いると、 被解 析周波数は 1 0 0 H 2分高周波側にシフトする (スイープ発振器 iが I GH zZ s e cの掃引レートであるから、 1 0 0 n s e c OSれは 1 0 0 H zとなる) 。
D U T が 1 mの光フ丁ィバである場合には、 光フアイバ O開放端からの反射 光による信号 (周波数アナライザの被測定 ί言号) は 1 1 Ο ΙΙ ζとなる。
図 8は、 13波 ¾アナラィザによる被解析信号の) 波致を測定可能な^波数域に 周波数シフトするための手段として、 ' 2のミキサ 1 8と発振器 1 9を用いた例 あ 。
ミキサ 1 8を^ 1のミキサ 1 4と周波致了ナライザ 1 5の fH]に ¾続し、 ミキサ 1 8で笫 1のミキサ 1 4の出力と ¾¾¾器 1 9の出力をミキシングする。 発振器 1 9 O出力周波数を例えば 1 ϋ 0 H 2とし、 ミヰサ 1 8でミキサ 1 4の出力周波数 に加^することにより、 被 析周 致を 1 0 Q Ιί ζ分高 ίίΙ¾側にシフトすること ができる。
Dじ Τ 4を 1 rnの光ファイバとすると、 光ファィバの から 反射光によ る信 (周波 ¾丁ナライザの被測定 ίί号〉 :ょ 1 1 ϋ H zと る。
発振器 1 5として例えば 5 Ο ΚΙί ζを川, し、 ミキサ 1 8による差周 数を利 用すると、 彼解析^ 数は 5 0 ΚΗ ζ分 シフトする。 DUT 4を 1 ϋ Km 0光ファイバとすると、 光ファイバ からの反射光による信号 (周波数アナ ラィザの被測定信号) は 5 ΰ K II zとなる。
図 9は周波致丁ナラィザ'による被 忻信号の周波数を測定可能な周波数域に周 数シフ トするための手 として、 丁ナ uグデレイ素子 2 0を;]]いた例である。 これにより周波数アナライザ' 1 による被解析 ί 号の I 波数を低 側にシフ トさせることができる。 アナ□グデレイ^子 2 ϋとして例えば 5 ϋ s e cのも のを用いると、 解析周 5 ϋ K H z分低 Ji]波側にシフ トする。
D U T 4を 1 0 Km3光ファィバとすると、 光ファィバ開放端からの反射光に よる信 (周波致アナラィザ'の被測定信号) は 5 0 K H zとなる。
D U T 内の^害点が祓致近^している場合、 E /0としてレーザ光等のよう 可干渉性の高いものを使用すると、 近接した! 点からの反射光どうしが干渉 し、 ノイズ成分となってしまうという問 SOがある。 図 1 0は D U Tに与える光が 可干涉性の低いものと るようにして上記 PJjSflを解決した光ファィバ検査 置の 一例を示す祸成図である。
図 1 0において、 3 1は髙周波信¾ (波形は例えばランダム正弦波) を発生す る高周波信号発生器、 3 2は分配器 1 2の出力に ¾周波信号 ¾生器 3 1の出力を 重'置する合成器である。
このような描成において、 E ZO変換器 1 3は、 スイープ発拫器 1 1の出力信 号と高周波信号発生器 3 1の出力信号とを合成した信号により駆 ¾される。 なお、 この場合 E ZO変換器 1 3としてはレーザダイオードを用いる。 これによりレー ザダイォードからはスぺク トル の拡大されたレーザ'光を容易に究生すること ができ、 D U T 4内の障害点が複数かつ近 している ¾合でも、 障 :点からの反 射光どうしの干^を防ぐことができる。
なお、 高周波 ί3号 生 3 1の出力信号の周¾¾はスイープ 振器 1 1の出力 信号の周波数と ¾ らせておくのが Sましい。
1 1 他の ¾施例であり、 Dじ T 4に与える光を元の E /〇変換 の光のス ぺク トル¾幅よりも拡大し ¾^点からの 光どうしの干渉を防ぐための手设と して、 可干^性の いレーザ光 (スぺク トル ¾ 1 0 0 MH z以下) と光 ΙΪ] 数 シフタを用いたものである。 図において、 33は EZ〇変投器 1 3の出力光の周波数をシフトしスベタ トル ¾幅を拡大する 1¾波数シフタである。
これにより、 上; ¾施例と同^に 1 ¾点からの反射光どうしの干^を防ぐこと ができる。
なお本発明は上記 ¾施例に 定されるもので ない。 例えば、 ;周 ^号発生 と合 や、 1¾ ¾シフク 31を几 jいることなく、 EZO変投器 1 3としてス ベク トル が I ϋ Ολ'ίΗ ζ 上のレーザ光を 用してもよく、 同 ¾〇効 ¾を得 ることができる。
また、 ΕΖΟ変換器 1 3として、 発光ダイオード (LED) 、 高輝度ダイォー ド (SLD) を用いてもよい。
また、 周波数解 tf「方法においてフーリエ 換を利用し、 近接の障害点を見つけ 得るようにすることもできる。
さらに、 光の伝送损失の大きい場合、 ^害点での光反射 fiの小さい 合等の用 途には光アンプ (ファイバ形) を設けても良い。
さらにまた、 il用している光ファイバを測定する場合には、 ίΐ用している光の 波長と異なる波長を ΕΖΟ変換器として使用し、 さらに必要であれば ΟΖΕ変換 器 5の前段:こ不要な波長を除去する¾1¾弁別 ¾を用いる。 この際 波 J¾弁別器と しては、 光学フィルタ、 干渉フィルタ、 物 Kの吸収を用いることができる。 例えば、 1. 5 5 mで使用している光ファイバの検査には、 1. G 5 mで 発光する EZO変換器を使用し、 必要であれは 'OZE変換器の前段に 1. 55 μ mを除去する波 弁別器を fflいる。
図 1 0あるいは図 1 1 ような. 成によれは'、 可干涉距; 短い (等価的な場 合も含む) 光源を 用することにより、 2点の近^した隙害点がぁる¾合にも高 い分解能 U rn以下) で障¾点を^出できる光ファイバ ^查 ;!を実 ¾すること ができる。 図 1 2は な反射光でも検査可^な光ファイバ 査 SO—例である。 DU T 4内の 1½害点までの距^が い 合や^ 点が小さい ¾合等により反射光の強 ^が弱くなると、 光検出 の ^ により 記反 光が ½出できず差周波 ¾を るこ上ができ いといった I ]^点がある。 図 1 2に示す ϋはそれを解消しょう とするものである。
図において、 .'i よビームスプリ ッタ、 4 2:よレンズ、 4 3は連 光を出力す る EZ〇変換器、 4 はビームスプリッタである。 なお、 1 1〜 1 3は強度変調 光源 5 ϋ、 4 1および 4 2 光学手 S 5 1、 5と 4 3およ 4 4は 波手 S 5 2、 1 4およ 1 5は 析手 ¾5 3をそれぞれ ¾成している。 強度変^光源 5 0の出 力光は Dじ T 4に入射され、 DUT 4内に 在する^ ¾点において反 が生じる。 この反 光は EZ〇¾½器 4 '3の出力光と合¾されて干 し、 光^出^ 5で^出
^れ o
ミキサ 1 4は光検出器 5の出力と分配器 1 2の他方の出力、 言い換えれば発振 器 1 1の出力と合成し、 周波数アナラィザ 1 5はミキサ 1 4の出力である 2つの 入力信号の差周波数に Sづき光ファイバ等の D U T 4を検査する。
例えは'、 DUT 4からの反射光のパワーを E 1、 EZO変換器 4 3の出力光の パワーを E 2とし、
E KE 2 (1) の関係と るように選び、 両者が干渉して光検出^ 5で検出されるパヮ一 Eは干 渉する両者の光「波数差を Δ f 。pt とすれば、
Ε^Ε 1 E 2卞(E 1 ·Ε 2) l/2'cos (厶 f opt) - (2) と る。
ここで、 E 1 = i 0 AA.V、 Ε 2 = 1 mWとすると式(2) の 项から、
(E 1 ·Ε 2) 'へ c。s(A f opt)
= ( 1 0 1 0 -6· 1 ϋ -3) 1/2-cos(A f opt)
= 1 ϋ 0 x 1 0 -G-cos(A f opl) (3) となり、 ¾反 光のパワー E iを 出する從来例と比 ¾して約 i ϋ倍の強度変 言号を得ることができる。
す わち、 射光のパワー Ε 1が微弱であっても、 Ε/〇変換器 4 3の出力光 のパヮ一 Ε 2を大きく して式(2) 中 3 ¾を光 ^出器 5で^出することにより、 必要な強度変^ ί§号を ることができる。
一方、 ミキサ 1 出力に ί しては 波手] ¾5 2で干渉される 2つの光 の光周波数差 A f 。Pt がオフセッ ト^分として加^されることに る。
すなわち、 Δし pt = 1 0 Gli 2とした J¾合、 DUT 4内の障 ¾点までの距離 が 1 mであれば 1 0 G H z— 1 0 H 2、 1 ϋ mであれは' l O GH z- l O O H z. 1 0 0 mであれ;'よ' 1 0 G H z— 1 K H 2といった周波数出力がミキサ 1 4の周波 ¾出力として^られることに る C
この結¾、 DUT 4內に存在する 1 ¾点において生じる反射光と EZ〇変換器 1 0の出力光とを干渉させて光 ¾出 5で^出することにより、 微弱な反射光で も 査可能な光ファィバ^查^ 22が¾¾できる。
図 i 3は他の ¾施例を示す 成図である。 図 1 3において 45は変^器である。 他は図 1 2の構成と同一である。 変^器 4 5において EZO変換器 4 3の出力光 が分配器 1 2の出力に基づき強度変調され、 DUT4に入射される。 図 1 3にお いて:ま同一の EZO変換器を用いているため上記式 (2) および式 (3) に記載され ている光周波数差△ f 。Pt は 0である。
すなわち、 オフセッ ト成分は 0となり、 D U T 4内の 1' 害点までの距離が 1 m であれば 1 0 H i;、 1 0 mであれは' 1 00 H 2、 1 0 0 mであれば 1 K H zとい つた周波数出力がミキサ 1 4の周波致出力として得られることになる。
また、 図 1 4は更に他の突施例である。 4 6は周波数シフタであり、 変 Ms 4 3の出力光がこの周波数シフタ 4 6を介してビームスプリッタ 44に入射 される。 この動作も図 1 3〇¾施例と同 ^であり、 異なる点は千渉 ffl O光を周波 数シフタ 4 6によりシフトさせて'.、る点である。
ただしこのため、 ミキサ 1 4の 1波数出力に^しては周波数シフタ 4 ΰでシフ トされた周波数相当分がォフセッ ト成分として加 ^されることになる。
なお、 ΕΖΟ変換器 4 3とビームスプリッタ 44との fli]に ¾¾シフタ 4 6を ¾けているが、 ΕΖ〇変投 ¾ と^ 器 4 と Ο間若しくはビームスプリッタ 4 1と変調 ¾Μ 5との ¾1に 波数シフタ 4 6を 入してもよい。 図 1 5は it方の 害点を分解 よく ½出することが可能な光ファィバ^杏^ H の¾施例図である。 ι ¾ϊ: の ¾出可 は反 光の強度に &存する一方、 鐘 変^光のスぺク トラム純度にも ^する。 このスぺク トラム¾度が低い場合、 遠 方の障窖点からの反 光:よ IE弦 からずれてし い図 3におけるミキサ 1 4の出 力を周波数 析しても囚波 ¾、 ビークパワーの測定が ffl¾に る。
例えば、 周波数アナライザ 1 5で測定される 1 0 0 0 m先の 害.'、'、 ίからの信号 は 1 0 0 m先 害点から 信 と比 ¾して 1 Ζ 1 0になる c
すなわち、 スぺク トラム½1^ く ¾ぃ¾合に;よ、 その信号は、
sin(f0 · L) (4) で ¾される。
一方、 スぺク トラム½度が ifiい ¾合は少しずつ周波数のずれた波の ifi りとみ cれ、
Ao · sin U'o · ϋ丄 Λι · sin (f u二 ί ,) t_"rA2 · sin (fu二 ί2)し (5) ただし、 ! \u— i\、一!\2— = 1である。
で ¾される。
このため、 障害点が近くて各波の位相差が小さい場合は式 (4) で近似できるが、 障害点が遠く ると 1つの波とは近似できず、 /3波数アナライザ 1 5で検出する と強度が低下し、 周波数情報も lizがりを持ってしまい周波数、 ピークパワーの測 定が困難になってしまう
図 1 5に示す光ファィバ^査^ 11はこのような点を解消するもので、 47は光 ファイバ等の光遅延 子である。 ' 発振器 1 1の出力 EZ〇変^ 1 3に^!;され、 EZ〇変投器 1 3»出力光 は光結合器 (図 1〜3の光カツブラに相当する) 3に入射される。 光結合器 3の 一方の出力光は DUT 4に入射され、 他方の出力光は光 S延素子 4 7に入射され る。
また、 DUT から O反射光は光¾合 3を介し光検出器 5に入射され、 光遅 延¾子 4 7 出力光 光檢出 4 8に入射される。 光検出 ¾ および 4 8の出力 はミキサ 1 4 S 2つの入力端子に ¾ され、 ミキサ 1 4の出力は周 アナラィ ザ' 1 5に接続される。
以下 I 乍を^明する。 発报 ¾ 1 1〇出力は EZO変換器 1 3を するので E 〇変換器 i 3の出力光は½^¾ 1 1の出力により強度変 される。
この強度変^された光は DUT 4およ:;光 子 4 7に入射され、 内に存在する! 点において生じた C¾i光は光 ½出器 5で检出される c 一方、 光 延¾子 4 了に入 された光:よ光 ϋ ; ^子 4 において一定時 Rili!ilEされた後光 検出器 4 8で検出される。
これらの^出信号 ミヰサ 1 4にお て合成され、 IS]波数アナライザ 1 5では ミキサ 1 4 出力である 2つの人力 号の差周 に ώづき光フ了ィバ等の D i: T 4を^查する。
例えば、 光:!延^子 4 7 Λ< 2 0 0 0 m. Dじ丁 4内の ! ^点までの距^が 1 1 0 O mである ·合、 光 子/ ί 7に入射された光は 2 ϋ 0 ϋ rr い争えれば D U T 4内の片; ι2 I ϋ 0 Q mと同じ距^を進むので D U T 4内 ^点からの信 号と光遅延 ¾子 4 7の出力 ίΐ号との位 ffi差は D U T 4内での 1 ϋ 0 mの距;!に相 当する位相差となる。
すなわち、 被測定光の検出信号と基準となる光の検出信号とを合成して周波数 差を周波数アナラィザ 1 5で測定すると位相差が同じ様にずれた信号 1]の測定が 主になされ、 従来例で問 となつた極 の信号 、化を防ぐことができる。
また、 前述の 件下では Dじ T 4内の 1 ¾点までの距^が 1 1 0 ϋ τηであれば 1 k Η 2、 2 0 0 0 mであれば 1 0 k H zといった周波数出力がミキサ 1 4の周 波数出力として得られることになる。
これは基準となる光も片道 1 0 0 Q m分の周波数変化を生じているためで、 し たがって 1 0 0 ϋ m分の周 変化分が引かれた状態に っている。
この結 ¾、 光 子 4 ?において S準と る光を一定時 ras延させることに より、 極度の^号劣化が防止でき ώ力の障害点を ½出することが可能に る。 なお、 図 1 ΰに す榀成としても同 の目的が^成される。 図 1 ΰにおいて 4 9は S延 子であり、 1 4 . 1 5および 4 9は解析手 5 3 aを構成している。 発 ffi器 1 1の出力は分配; 2に^^され、 分配器 1 2の一方の出力は E /0 変換器 1 3に ^され、 他方の出力は £1延^子 d 9に接続される。 光検出器 5 Q 出力はミキサ 1 4の一方の入力 子に接^される。 また、 遅延 ¾子 4 9の出力は ミキサ 1 4の他方の人カ¾子に^^され、 ミキサ 1 4の出力は^波数了ナラィザ
1 0
Figure imgf000018_0001
δ·す L 。
この突施例では ^準と る信号を分配器 1 2で分配しその信号を遅延 子 4 9 によって一定時 iilliS延させる。 また、 ミキサ 1 4において光^出^ 5で^出され た 出 0·号と合成することにより、 位 ¾差がずれた信 ^の測定が主に される ので極 ^の 号 化を防ぐことができる。
例えば、 ¾Ε¾子 4 9 OS延 !ί;]を I Q ju s e cにすれ ; 21 5の ¾合と同様 の周 数出力を^ることができる。
ただし、 図 1 5および図 1 6の ¾施例において:よ基^となる光若しくは 号は 片^ 1 0 0 O m分の^ 変化を生じているので、 常に 1 0 0 (J m分の周波数変 化分が弓 Iかれた状態に っている。
したがって、 1 点が 1 (] 0 mのところ:こあった場合、 β延がなければ 1 K Η ζであるが β延による ^響のため 1 0 KH z分が减^され、 9 KH zが周波数 出力として られることに る。 し力、し、 この信号が 1 0 0 mの (¾害点若しくは 9 0 0 mの障害点のどちらの信号であるか 別することはできなし、。
図 1 7は更に他の実施例図である。 4 7 aおよび 4 7 bは光 S延 子、 6 1 a および 6 1 bは光スィツチ回路である。
このような描成において、 光]!延¾子 4 7 aが 2 0 0 O m、 光遅延 ¾子 4 7 b は遅延ゼロとする。 そして、 O n!〜 1 0 0 O mの DU丁 4内を測定する場合は光 スィツチ回路 6 1 aおよび 6 1 bで光 il延素子 4 7 bを選択し、 1 0 0 0 m〜 2 0 0 0 mの Dじ T 4内を測定する場合は光スィツチ回路 G 1 aおよひ' 6 1 bで光 ¾延¾子 4 7 aを選択して測定する。
1 0 0 0 m〜2 0 0 0 mの DUT 4内の測定^においても図 1 5および図 1 6 に示す '施例と同様の^別問; が生じるが、 ϋ m〜 1 0 0 0 mの Dじ T 4内の測 定結 ¾を参照することにより、 例えば、 1 0 0 mの ^害点 ¾しくは fJ 0 0 mの障 害点のどちらの ί言号であるかを 別することができる。
また、 図 1 8は更に他の ¾施例図である。 ΰ 2 aおよび G 2 bはスィツチ回路 であり、 これらと、 1 4, 1 5, 4 9から成る 分は解析手 ¾ 5 3 bを祸成して いる o
このような ^成における 作を次に^明する :: 成上は図 1 (;に示す突施例と ほぼ同^であり、 スィツチ回路 G 2 aおよび 2 bにより遅^ を 宜選択して、 例えは'、 1 0 O mの障害点若しくは 9 0 (J mの | ¾,:点のどちらの信号であるかを 別することができるようにしたものである π
お、 図 1 了、 図 1 8の^施例においては 2つ OS延 Liを切り^えて測定を行 つているが、 勿 ^これに I る^で く 2以上 任 の S延 m切り^えて測定し ても良い。 更に図 1 9は、 位 あたりの光) 変化^;を^出し、 光強 の変調周波 致を直¾お }引することができる光フアイバ½^^^の一例を示す^成図であり、 二の装 B!で 障 ¾点までの距 分解 ¾と距 ¾砣度を向上することができる。
図において、 了 1は E / 0変換器、 了 2は E Z〇変換器 7 1を 流 ffilJする駆 助回路、 7 3は E流信号と ¾周波信号とを合波する合波器、 ? 4は光了イ ソレー 夕、 7 5と了 ΰは光を分岐するビームスプリ ツタ、 5 aは光フアイバ 4の K害点 からの反 光を^出する光検出器、 4 7 cはビームスプリッタ? 5の出力光を遅 延させるための jS延回路であり、 ここでは既知の良さの光ファィバが用いられる。
5 bは光フアイバ 4 cの出力光を 出する光^出器、 7 ?と 7 8はミキサ、 了 9と 8 0は必要な ίί£域周波数成分のみを送過させるロウ ·パス ·フィルタ、 8 1は既知の周波数信号を出力する発振 、 8 2はロウ ·パス · フィルタ 8 0の出 力と発 8 1の出力との周波数差あるいは位相差を^出する位相比蛟器、 8 3 は位相比 K器 8 2の出力に Sづいて変 ¾周波 ¾を制御する制御回路である。
なお、 口ゥ ·パス · フィルタ 8 0はあった方が^ましいが、 くても動作上は P £2ない。
8 4は ¾Ui ¾を出力する変 号 ¾生器、 8 は制御回路 8 3の出力と変調 信号 ¾生器 8 4の出力とを加 する加 、 8 Gは加^器 8 5の出力に応じて出 力 発 S周波数が 化する¾圧制 振 、 S 了は ¾2圧制御発^器 8 ϋの出力を 分岐する分 Κ器である =
こ〇よう 成における 1]作を次に 叨する:; ¾励回路了 2 Q出力により、 Ε o 1を する。 Ez〇変^器了 ιから出力した光は、 光アイソ レー タ 7 4とビームスプリッタ了 7 6を 過し外 に出力する。 圧; iji u 振器 8 6の出力周 ¾は、 変調^号発生 8 4の出力によりランプ波変 される。 ¾ 圧制御 ¾ 器 8 Gの出力は、 分配 8 ,で 3つに分岐され、 合波器": 3とミキサ ? 7, ? 8に入力される
分配器 8 7の出力、 すなわち ΐίΐ圧^御 ^振器 8 ϋの出力が合波 7 に加わる と、 ΕΖ〇変換 7 1の出力光強度の変^ ¾^¾は図 2 Qに示すようにランプ波 状に^ され、 そ〇周 致変化の^合 aは ( d f / d 1 ) で表される。
外部に出力された光 ¾ 対&の光ファィバ 4に人射し、 光フ 7ィバ中"つ 1 害点で反 ij.J "されてビームスプリッタ? Gに Kり、 光^出^ 5 aで検出される。 光 ^出 5 aの出力 、 ミキサ了 で分配 8 了 O出力とミキシングされる。 光ファイバ 40i ¾点まで O距^が Lのとき、 分配器 8 7 出力と光検出器 5 aの出力と ORi]には、
Δ t = 2 · π · L/c 0
η :光ファイバ 4の屈折率
c。 :真空中の光速
時 差がある。 よって、 ミキサ? ?の出力には、 時 FJj差△ tの 11Πに変化した周 波数
Δ f =a · Δ t = 2 · a · π · LXc 0
の信号が含まれる。
ミキサ? ?の出力は、 ロウ 'パス ' フィルタ ? 9で不要な周波致成分を取り除 き、 周波数了ナライザ' 1 5で周波数と信号強度が解析される。 変化の割合 aがー 定て'あれば、 解析された周 ¾は i ¾点までの距離 Lに比例するため、 周波数か ら距離 Lが計 Άでき、 ί3号強度から反射 Sが求められる。
ビームスプリッタ 7 5で分岐された光は、 既知の長さ Lc の S延回路 4 7 cを ^過し、 光検出 5 bで^出される。 光検出; bの出力は、 ミキサ 7 8で分配 器 8 了の出力とミキシングされる。 S延回路 4 7 cで遅延された光 ½出 5 の 出力と分 8 Τΰ出力との 110に:よ、 図 2 0:こ示すように一定の^ ;£
Figure imgf000021_0001
が生じるため、 延^ ]内に変化した変調 ΙΪ] ¾の差、 すなわち変 W 数の変 化の^合 (単位 あたり ^ 波致変化 ΠΪ) と遅延回路 4 7 Gによる遅延時 との
Figure imgf000021_0002
に等しい周波数の i 号がミキサ 3から出力される。
ミキサ 8 Ο出力は、 コゥ ·パス · フィルタ 8 で不 な周波数成分が取り除 かれる。 変 周^ sの^化〇^合が一定 (ώ:¾ )引されている) なら:よ、 ロウ · パス 'フィルタ s ΰより出力される の) ili!ii は一定となる。 ロウ ·バス 'フ イルク 8 Gから出力された i言号は、 ^&^ά S 1より出力される既 の) ϊ]波 ¾の信 号と 相比¾ δ 2
Figure imgf000022_0001
比 ¾器 8 2 Ο出力によ ミキサ 8から出力される^ の周 が一定と るように制 御信号を出力する。 御回 L¾ S 3より出力された制御 号は、 加算器 8 5で信号 発生 ¾ 8 4 »出力と加^され、 '圧制御 U5¾ S Gに入る。
このように、 制御回 ¾ 8 3の 御によりミキサ 7 8から出力される信号》周波 致が一定となり、 変調 1¾波数の直線 ¾引が実 できる。
なお、 遅延回路を設け単位 問当たりの光強度の変^周波数の変化 aを検出し、 変調周波数の直線 ffi引 御を行う直 掃引制御手 は、 上記卖施例に限定される ものではなく、 各 ¾の変形が許される。 例えば図 2 1に示すように、 位相比較器 8 2の出力を記 ¾ 匿 8 8に記 ¾し、 そのデータを制御回路 8 3に入力するよう にしてもよい。 この場合は、 記憶装匿 8 8に記 tSしたデータに δづいて制御回路 8 3は変調周波数の ϋ線掃引制御を^り返し行う。
なお、 この ·合の変調 i 号発生^ 8 4からはランプ波状に周波数が変^された 信号が出力される。 以下の ¾施例にお 'w、ても同じである。
また、 図 2 2は、 分配器 8 7の出力を強度変^ 8 9に与え、 E Z O変換器 7 1の出力光の強 変 u周波数を制御するようにした榀成例であり、 同^に光強度 の変 ϋ周波数の直 引 御が可能 ^る。
3!に図2 3は、 光 ί§号の遲れを利用するので:よ く、 KI の れを利用し て光強^の変! ϋΐΐ]波 ¾の (£¾¾引制御を行うもので、 分配 8 了の出力を更に分 配器 0に入力し、 分 Εされた一方を Ε延 iを迎し、 他方 O分配された 号とミキサ 7 8でミキシングし、 相比 ¾器 8 2に入力する¾合の ¾成例である c なお、 実施例で:よ分配 8 ?と 9 0を別個に^けたが、 多出力の分配器を用い れ:よ'、 分配器 1つで足りる。
図 2 4は、 ^ 2 3において、 位相比铰器 8 2の出力を記' !S E 8 8に記 する ようにした ¾成例である c
m 25: l¾j 2 において分 li^S 7の出力を、 EZ〇変換器了 10出力を変 !する ¾I^¾ S8 こ入力し、 光 O強 変 1¾波数 Ol^^ffi引; liijSiを う場合 の描成例である。 図 2 6は EZO変^ を ΐ流および ^により SSli制御し、 光 S¾¾を S引す るよう:こした光フアイバ^ ^1ί2の一^ ½1例¾成図であり、 単位時 あたりの光 周波数変化^;を ½出し、 光 iJi致の Εί¾β引 の可能な光フアイバ!;¾杏 ^ilで め u
図において、 9 2は EZ〇変換器 7 1の温度を制御する温度制御回路、 93は EZO変換器 Ί 1の駆 ^を制御する ¾流' 御回路、 7 は光アイ ソレー夕で なお、 ミラー 94、 ビームスプリ ッタ 7 6、 光ファイバ 4から成る部分はマィ ケルソン干渉計 9 5である。
9 6は光を分岐するビームスプリッタであり、 3?はビームスプリッタ 9 6の 出力光と遅延回路 4 7 cの出力光を合波する光合 器である。
なお、 ここでは、 ビームスプリ ッタ了 5と 9 G、 遅延回路 4 7 c、 光合波器 9 7、 光検出 ¾ 5 b、 バンドパスフィルタ 80 a、 発振器 8 1、 位相比較器 82、 iiilj御回路 83から成る 分を、 単位時 [HJあたりの光周波数変化 を 出し、 光周 数の直¾掃引制御を行うための S¾¾引制 ΙΪΙ1手 と呼ぶ。
このような構成においては、 図 1 ίίϊ理^ の図で ^明したと同^に、 障害点 で反射した光とミラー S 4で反 '·した光の に 、
Δ t = 2 · π · L/c 0
ただし、 π :光フアイバ Τの屈折^
c。 : 空中の光速
O時間差があり、 光½出 5 aでは、 時 00差 Δ t〇間に変化した固 数
△ f = a ' A t = 2 ' a ' n . し/ c 0
に等しい数の干 が、 位 H]あたりに 出される。 光検出 5 aの出力は、 波数アナラィザ' 1 0で周波数と ί言号強度が解沂される。 他方、 制御回 ¾ 8 3 、 位柁比^ 8 2の出力 号に βづき光^出 5 から 出力される 号の周 が一定と るように 御信号を出力する。 制御回路 8 3 より出力された制御信号は、 加^器 8 5で変 i 号 ¾生 3 8 4 O出力と加^され、 ¾流^ 回路 9 3に入力される =
お、 上 ¾施例において、 ^え:: T光了ィソレータ了 4やバンドパスフィルタ 8 0 aは用いなくても励作上 ii jSはない。 また、 加^器 8 5は ΐΕ流制御回路 9 3 に含むように ί成してもよい。 また、 7 cとしては、 光¾波路を使用 することもできる。
更に、 図 2 7に示すように、 温度制御回路 9 Iを変調信号 ¾生器 8 と制御回 路 8 3の出力で 5区勁するようにしてもよい。
図 2 8は他の英施例の場合であり、 図 2 (3と Sなるところは、 変調信 発生器 8 の出力を温度制御回路 9 2に与えて駆勁するようにした点である。 このよう な構成によっても同 ¾に光周波数を直線 β弓 Iすることができる。
図 2 9は制御回 ¾ 8 3の出力を温度制御回路 9 2に加えると共に、 変調信号発 生 ¾ 8 の出力を¾流制御回路 9 3に与えるようにした埸合の ½成例である。 図 3 0は図 2 6の装置に記憶装 Βί 9 8を付加した構成例である。 位相検出器 8 2の出力を記 8に記' するようにしたもので、 周波数掃引した結果を記 しておき、 その出力結 に基づいて変 ^周波数が直線 ¾引されるように変調信 号 ¾生¾ 8 4の出力を制御回路 8 3で補正す ようにした ¾合の構成例である。 図 3 1は同期回路 9 9を付加したもので、 ランプ波変調を ¾り返し行う場合は 変調信号発生器 8 4で発生する変 言号の^り返しに同期した同期^号を同期回 ¾ 9 9から制御回路 8 3 :こ与え、 ランプ波 ¾生 始と停止に同期した制御をす るようにした ¾合のも成例である。
図 3 2は Ε / 0変 器 7 1の出力を位½変 する位相変^器 1 ϋ 0を設け、 こ れを変調信号 ¾生2 S 4の出力で 御するようにした埸合の^成例である 3 また、 光の遅^を目的とした S ^回路 4 7 cに Ϊ波保持光ファイバを用いても よく、 そのよう 光フアイバを用いることにより合波器 9 7に入射する光の 向 を 御することがてきるため光½出 出力 号の 比を ¾することがで さる。

Claims

ul'j -] ^ [ffl
1 . 光 ί≤1¾¾β引が可^ レーザ'光を 2分し、 2分された一方の光を ^光路柽 ώで光½出 に人 すると共に、 i i 2分された他方の光を被 定対 に入射し、 対象内で反射された光を前 光 出 に入 し、 光^出 で た k!つの光の干 ίϋ号を ¾ ^することにより ¾ 対 P 点までの距^およ 反射 を ½出する光フ了ィバ ^ίί にお て、
照光路中に光力ップラを, け、 ! 光の一^を取り出し光周 シフタに した後 光力ッブラによ -) び合 するこ上により参照光を得るように描成し たことを特^とする光ファィバ½ ^ Ec
2. 前記 波数シフタの周 致シフ ト 15を、 数シフ トを行わない ¾合に得ら れる干渉信号の S大周波数以上の としたことを特 ¾とする前記 求项 1記战の 光ファイバ ^査^置。
3. スイープ ¾ 器とこれにより強度変^される ΕΖΟ変投器を え、 この出力 光を光力プラを介して被測定対¾に入 し被測定対象内で反 された光を ΟΖ Ε 変換器により電気信号に変換し、 この ¾ί気信号とスィープ ¾ ¾出力とをミキサ でミキシングして差周波致の 号を得、 この差周波数を周波数アナラィザで解析 することにより、 被測定対^内の反射点までの距離と反射 を^出するように構 成された光ファィバ^查 Sにおいて、
波致アナライ 'による被解忻 ί§· ¾の ¾を測定可能な J¾波数域に周波数シ フ トするための ί¾を Hffiしたことを特¾とする光ファイバ 査^^。
4 . ι ί記周 数アナラィザによる被 析 号の^ ¾数を測定可能 周 ¾域に周 シフトするため》手¾が、 記光力ブラと被測定対象の に¾¾ された光フ
7ィバであり、 t¾記 j波数アナラィザによる被^析信号の) を^) ΐ]波側にシ フトするように ¾成したことを とする ¾ ^^求 ¾ 3 战の光フアイバ^
5 . ί 記 1¾波 ¾ァナラィザ'による 号 ^波 ¾を測定可能 周 ¾域に周 ¾数シフトするため Ο手 が、 ϋί^ Ο Ζ Ε変 ^と前記ミキサの ]に された アナ口グデレィ ^子であり、 m^ rナライザによる被 M析 ·〇 を 高 波側にシフ トするように^成したことを特 とする前記 ¾求項 3記戟の光フ 7ィバ^査^ S!。
H . 前記周 致了ナライザによる被^祈 号の 致を測定可^な^波数域に周 シフ トするための^^が、
Figure imgf000026_0001
ミ千サと ¾ ^ ¾ァナラィザの^に^ さ れた^ 2のミキサとこ Οミキ に加える ' を ¾生する かふ成り、 ¾記周 致アナライザによる ¾^析 の W 側にシフトするように描成し たことを特 とする ¾ 求 3 の光フ ィバ検査^ iSc
7 . ύίΐ記周¾数アナラィザによる被 折^号の^波 ¾を測定可 周 数域に周 波数シフトするため 手¾が、 ι ί記スイープ ¾ 器の出力 β号を ώί^させて ίϊ記 ミキサに与えるアナ グデレイ ^子であり、 ή 己 波数アナライザによる被解析 信号の 波 ¾を低周波側にシフトするように祸成したことを特 ¾とする 求坝 3 記^の光ファイバ^ ^ Ξ。
8 . 前記周波数アナラィザによる被解析 ·ί 号の周波数を測定可能な周波数域に/! 波数シフトするための手 が、 ιϊΰ記ミキサと前記周波数アナライザの に^続さ れた第 2のミキサとこのミキサに加える信号を発生する発振器から成り、 前記第 2のミキサにおいて 2つの入力の差 1¾1波¾〇信 ¾を得、 前記 ί¾1 ¾ァナラィザに よる被解析信号の I 波数を低周波側にシフ トするように榀成したことを特徴とす る前 ¾求项 3記^の光ファィバ検査^ S。
9 . スイープ発^器の出力により E Z〇変換 の出力光を強度変調し、 この出力 光を光力プラを介して被測定対象に入射し 定対 ¾内で反 された光を〇 Z E 変換器により ¾ ¾に変換し、 こ とスィ一プ ¾¾2ϋ出力とをミキサ でミキシングすることによ::) の 号を^て、 この差周波数を 波数アナ ラィザ'で解析することによ:〕被測定対¾内の反 点までの距^と反射 を検出す るように 成された光ファィバ检^ ISにおいて、
¾¾¾測定対&に える光を元の 変投 の光のスへク トル¾¾よ:: Jも拡 大し、 前記 ¾^定対 中の ^点か 光どうし O干 を防ぐための手段を ! したことを とする光フアイバ検 ^ 。
1 0 . 前記 E Z〇¾j として可千渉性の ¾いレーザ光を使); jすると共に、 口 点から》反^光ど όし を ¾ぐため として iU E Z〇^½;¾の出 力光の ]波数をシフトする光^ ¾シフタを^用し、 Wかけ上〇スぺク トル を元の E Z〇変換器よりも拡大するように i iしたことを特 ¾とする 記 求 ¾ ΰ記战の光ファイバ 查 Si-
1 1 . 前記反射点からの反 光どうし o干^を阽ぐための手¾は、 ^ 波 ¾を 発 する ¾周波信号 ½生^と、 1 記スイープ ili の出力に前^ ¾)·¾¾ί 号を重 Sする合成器から り、 ニ》合;^ 》出力で ; ^ Ε Ζ Ο 投器を駆 ¾するように したことを特^とする前 3 1 求 Λ 9 i!战の光ファィバ S。
1 2 . ¾記¾周波重 を行う^ ¾を スイープ ¾S¾の出力 ^の周波数以 外とすることを: ^とする ¾記 求项 9 ^^の光ファィバ検查
1 3 . 周波 ¾を¾引した 気 号を光信号に変投じた後光ファイバに入射し、 光 フアイバ内の障 点からの反^光を^出してその li]波数情報から前^障害点を特 定する光ファィバ検查 ί!において、
周波数を掃引した^気信号に づき強度変調した光を出力する強度変 光源と、 この強度変^光源 Ο出力光と干^する光を出力する光源を有し、 前記光フアイ バ内の障¾点からの前記反射光と ι 記光源の出力光とを干渉させて^気信号に変 換する 波手设と、
前記強度変^光源の出力光を前記光ファィバに入射すると共に前記光ファィバ からの前記反射光を前記検波手^に入射する光学手设と、
周波数を摇引した前記 ¾気信号と ιίίί ι^Εί波手 の出力信号との差周波数に基づ き前記光ファィバを^查する解析手段と
を ϋえたことを特^とする光ファィバ检查^ ^。
1 4 . 前記^波手 の有する光源の出力光を^波 ¾を¾引した iUSliS号に δづき 強度変^して出力する強度変 光源を ¾えたことを特 とする ι¾己 求 ¾ 1 3記 ¾〇光ファイバ ¾查^12。
1 5 . 前記検波手¾は、 周波 ¾シフタを ^え、 この周波致シフタを経由した前記 光源 出力光と ½記光フ 7ィバ内の i ¾点からの反射光とを干渉させるように構 成したことを特^とする前記 ¾求项 1 4記^の光フアイバ検查装
1 6 . 周波数を 引した 号を光 ^に変 ½した後光ファイバに入^し、 光 フアイバ内の! ΐί点からの 光を ½出してそ 0j 波数½¾から ¾点を特 定する光ファィバ^查 i^Eにおいて、 ^ ¾を¾引した ¾¾ί§ に^づ 強^ ¾ ^した光を出力する強度変調光源と、 この強 12変調光源 出力光を iWi l光ファィ ' に入 すると共に iVi 光フアイバ から 前記反射光及び一定 !ii!S延させた ¾記¾ ^変^光源の出力光をそれぞれ 出 する光学手 ¾と、
ニ〇光学手 ¾の 2つの出力光をそれぞれ; ϋ^ί 号に変換する ½出手 と、 この 出手 つ〇出力^ 数に Sづき ¾記光ファィバを^查す る解 i幵手] ¾と
を備えたことを特 ¾とする光フ了ィバ½ ^ 。
1 7 . ^波数を ¾引した ほ号を光 号に変換した後光ファイバに入射し、 光 フアイバ内の! 点からの S射光を^出してその周波致情報から前記障害点を特 定する光ファィバ検査 i! lSにおいて、
周波数を¾引した ^ 信号に づき強度変 した光を出力する強度変^光源と、 この強度変調光源の出力光を前記光ファィバに入射すると共に前記光フアイバ からの前記反射光を出射する光学手段と、
この光 手段の出力光を^^信号に変換する検出手段と、
一定 延させた周波数を掃引した前記電気信号と前記検波手段の出力信号 と〇差 1¾波数に Sづき前記光ファィバを検査する解析手段と
を i えたことを特^とする光ファィバ !。
1 8 . 強度変^光源の出力光の β延 a¾しくは囚 数を S引した 言号の遅延 を適宜選択することを W ^とする前記 求 ¾ 1 7記戟の光ファィバ検查 E。
1 9 . E ZO変挽器と、 こ〇E ZO変投器を する駆勛回路と、 記 E ZO変 換器の光強度を変 する変 ^号を出力する変^信号発生器と、 この変^信号発 生 O出力を分岐する分 El^と、 ΰ d E Z〇変 ½ ^の出力光を透過させて被検査 対 の光ファィバに出力しその光ファィバからの¾射光を前^ E ZO変換器とは 別 ^へ送過させ ΐ¾と、 こ 出力光を 出する光 ½出 と、 二の光^ 出 G出力と の 力とをミキシングするミキサと、 二のミキサの出力 を周 忻する 波数 折 と、 延回路を¾け単位時 i【 当たりの光強度の変 ^周 致の変化 ϋを ½出し^ £ノ〇^投 の出力光の光強 の変》¾W ¾を i≤ ί¾掃引するため を行う 引 M御手] ¾を具 iiしたことを特 とする光フ ァィバ^査 !: c
2 0. 記 iffi¾S引制御手¾は、 ^ E ZO変 ^からの出力光を分岐する光分 配 と、 この光分 E器の出力光を 延させるため 0光¾波路と、 この光 ¾波路の 出力光を^出する光 出 と、 この光 ½出 の 力と 記分 E の出力とをミキ シングするミ千サ上、 lii nQ ¾ ¾を出力する½ ^ と、 记ミキサ〇出力 と; )i¾Z¾S2:の出力との^ ^また 位 .^を 出する位†U比 ¾ と、 こ。位 祀比 ¾ の出力に り変 H ¾を する制御回路を^むことを特 とする ί]記】 求 ¾ 1 9記^ Q光ファイバ検^ 。
2 1 . ½記直¾¾引制御手 i¾ 、 ¾記 EZO^ ^ からの出力光を分岐する光分 配器と、 この光分配器》出力光を S延させるため》光 ^波路と、 この光¾波路の 出力光を^出する光検出器と、 この光^出器の出力と前記分 K器の出力とをミキ シングするミキサと、 βί知の 波致信 -を出力する発振器と、 前記ミキサの出力 と前記 ¾振器の出力と 0周 数^ たは位相差を^出する位祀比校 2 と、 この位 相比蛟器の出力を記 する記憶装 Sと、 この記^^ Ξのデータから変調周波数が 直線 ¾ Iされるように前記変^^ 生器の出力を補正する制御回路を舍むこと を特 とする前記 ¾求項 1 9記 の光ファイバ投查 置。
2 2 . 前記直線掃引制御手¾は、 前記 ΕΖΟ変 ½器からの出力光を強度変^する 変調器と、 この変調器を ffilljして光強度を変^する変調信 ¾を出力する変調信号
¾生器と、 この変 ί言号発生 の出力を分岐する分配器と、 ^記変^器の出力光 を分岐する光分配 と、 この光分 出力光を ill延させるための光 波路と、 この光 波路の出力光を検出する光 出 と、 この光検出器の出力と 記分配器 の出力とをミキシングするミキサと、 既知の) 信号を出力する ¾振器と、 前 記ミキサの出力と前 発 S の出力との ^または位 を ½出する位相比 S器と、 この位 比' の出力によ:: J ^!) ¾¾¾を ¾¾引 ΜίίΟする制御回路を 含むことを特 とする 求 ' i 1 光ファイバ ¾S !^
2 3. 的記直 引^ よ、 ^ E Z〇¾!½ からの出力光を強度変調する 変^; Sと、 この ^ 2 を!! ¾して光 ©ώϊを する変^^ を出力する変 ,ϊΙίΓ号 ½生¾と、 この ^ 生 出力を分岐する分 Κ器と、 こ S分配 から 1 つの分岐出力を S延させるための 延回路と、 こ as延回路の出力と 分岐出 力とをミキシングするミキサと、 1¾¾ΰίϊ]ϊώ¾β号を出力する究振 と、 前記ミ ヰサ Ο出力と^記 の出力と 波数差または位柁^を^出する位 W比較器 と、 この位 ヒ¾ の出力により変^周波数を E¾¾引制御する ΙΗ御回路を含む ことを:^^とする前 求项 1 記^の光ファィバ^^ £:。
2 4 . 記 ¾引; ¾ :よ、 ^L! E Z O ^^ の光強^を^!する ¾^f3号 を出力する変 Uili 号 ½生 と、 この^ 号 生 の出力を分 ¾する分配器と、 こ 分 S からの 1つの分岐出力を 延させるための jliiE回路と、 こ 回路 の出力と ½記分岐出力とをミキシングするミキサと、 既知の周波数 0 "号を出力す る ¾S器と、 前記ミキサの出力と 振 2 出力との ¾¾¾ ^または位相差を ^出する位相比蛟器と、 この位相比蛟器の出力により変 周波数を直 引制御 する制御回路を合むことを特^とする前記 ^项 1 9記¾の光ファィバ検査 匿。
2 5 . 前記直線 ¾引制御手! ¾は、 前記位相比蛟 の出力を記 する記 tS^ilを備 え、 前記制御回路は前 記 tS装 Sのデータに づき変調周波数が直線 引される ように前記変調信号 ¾生器の出力を補正するようにしたことを特 とする前記請 求项 2 記載の光ファィバ½查^112。
2 6 . EZ〇変換器と、 この E ZO変投器の を制御する温度制御回路と、 前 記 E 0変換器の駆勁 ' 流を 御する '¾流制 回路と、 前記 Ε 〇変換器の光周 致を変^する ¾¾K を出力する変^ ¾生 と、 前記 Ε ΖΟ変 ½!器の出力 を参照用 Ο光 波路と ¾測定対&への光 ¾とに分岐し参 ^fflの光¾¾¾の出力と 被測定対&からの 射光とを合成するマイケルソン干涉計と、 前記 E Z O変投器 の出力の光 Θ波 ¾を変化させた時に ¾られる干 i 号を^出する光^出^と、 前 記光^出器の出力を ί¾¾数^析する 波 ¾解析 ' とを ίιίίίえた光ファィバ^ において、
ι 記 E / 0変換 か の出力光を分岐した光を S延する S延回路を jえ、 単位 あたりの光 ^化 を ½出し、 光周 ¾の直¾¾引 御を行うための it ffi引 U手^を したことを特 ¾とする光ファィバ^^^ S。
2 7 . ¾記 ¾¾引^御 ^¾は、 ι' ^Ε Ζ Ο ^Ϊ^器からの出力を分岐する^ 1 O 光分 £ と、 この^ 1の光分 出力をさ に分岐する 2の光分配 と、 こ の^ 2の光分 K の出力を 延させるための ίΐίί3ι!ϋ1延回路としての光 波路と、 二 o光 ¾波¾の出力と ¾^¾2ο光分 a 力を合波する光合波 と、 この光 合波器の出力を ½出する光 出 と、 知の^波 ¾信号を出力する ¾ίδ器と、 前 ^光 ½出器の出力 号と の山力 との周 致^または位 を検出 する ii相 ½出器と、 この位相比' の出力に づき^ j記 EZ〇変换器の光周波数
Figure imgf000031_0001
¾生¾の出力と 御回路の出力とを ι)ΰ記 制御回路に与え 前^ ΕΖΟ変換; SO出力光 Ο光^ ¾を ίϊρするように^成したことを特 ¾とす る前記^求项 2 G§1 ^の光ファイバ^ ^ 。
28. 前記直線 ¾引制御手 ¾は、 Μ記 ΕΖΟ変 Hからの出力を分岐する^ 1の 光分配器と、 この^ 1の光分配;]:)の出力をさらに分岐する^ 2の光分配器と、 こ の ¾ 2の光分配 ¾〇出力を S延させるための前記 S延回路としての光 波路と、 この光導波路の出力と前記第 2の光分配器の出力を合波する光合波器と、 この光 合波器の出力を ½出する光検出器と、 既知の周波数信号を出力する発振器と、 前 記光検出器の出力信号と前記発振器の出力信号との周波数差または位相差を検出 する位相検出器と、 この位相比較器の出力に Sづき前記 ΕΖΟ変換器の光周波数 を直線掃引制御する制御回路とを備え、
前記変調信号発生; ¾の出力と前記 j御回路の出力とを前記温度;i u回路に与え 前記 E 〇変換器 O出力光 O光周 ¾数を制御するよ όに祸成したことを特徴とす る前記 ¾求¾ 2 6記^の光ファィバ^査 Ε:。
2 9. 前記直線 }引制御手] ¾は、 前 ^ΕΖΟ変換 からの出力を分岐する第 1の 光分配 と、 この 光分配 の出力をさらに分岐する^ 2の光分配 と、 こ ^ 2の光分 K の出力を J 延させるための ½記 S延回路としての光 ¾波路と、 こ 0光 ¾波路の出力と 2の光分 の出力を合波する光合波器と、 この光 合波器の出力を^出する光検出 と、 iii aの w¾¾信号を出力する と、 前 光 ¾出 の出力 号と の出力 との周波 また:よ位 ¾差を検出 する位相 ½出器と、 この位祀比½ の出力に づき前記 ΕΖ〇変換器の光周波数 を直 引制御する制御回路とを ¾え、
¾ 変 ¾発生 SO出力を^;! ;!^制御回 に与えて前記 ΕΖΟ変換 の温 3:を^ し、 ¾記; ί;ΐ]御回 ¾の出力を ^¾2流; iiiJ l 路に与えて前 3己 E/〇変換器 の出力光 0 ¾ ¾を制御するように祸成したことを特 とする 求项 26 ^^の光ファイバ ½査 Ec
30. 記! 引 、 ι ¾ΕΖ〇¾お^ ίからの出力を分岐する^ 1の 光分配器と、 この^ 1の光分 ffi の出力をさらに分岐する^ 2の光分配 と、 こ ^ 2ΰ光分 出力を JM延させるため 延回路としての光 ¾ί 路と、 この光 波路の出力と ; の光公 Κ の出力を合 する光合波 と、 この光 合波 の出力を ½出する光 ½出 と、 ^知の 数信号を出力する発振器と、 前 ^光 ¾出器 O出力 号と の出力 ί! "号との闳波数差または位相差を ½出 する位相 出器と、 この位 ¾比 ¾ の出力に^づき前記 Ε/〇変換 の光周波数 を直線 引制御する制御回路とを 1 :え、
ί¾記変調信号発生 の出力を前記 ¾流制御回路に与えて前記 ΕΖΟ変 器の駆 ilTii流を変調し、 前記制御回路の出力を前記 度制御回路に与えて前記 E 0変 換器 出力光の光周波数を制御するように 成したことを特徴とする前記 ¾求項
26記战の光ファイバ検杏 ^。
31. 前記直線 β引制御手段は、 ¾記 ΕΖΟ変換 からの出力を分岐する第 1の 光分配器と、 この第 1の光分配器の出力をさらに分岐する第 2の光分配器と、 こ の第 2の光分配器の出力を SiiEさせるための Μ^ώ!延回路としての光 波路と、 この光¾波路の出力と前^^ 2の光分配器の出力を合波する光合波器と、 この光 合波 の出力を^出する光^出 と、 知の & ¾信号を出力する ¾ 器と、 前 記光 ½出器の出力信号と前記 ¾振 O出力 ίί¾との周波数差または位相差を検出 する位相^出器と、 この位^比' ¾の出力を ^'ί する記 tSi!S!と、 この記 装置 に βづき前^ E_ 〇変換器の光^ が ^ ¾引されるように前記変 H信号 発^^の出力を 5正する: 回路とを ί¾えたことを特 とする前記 求¾2 G記 ^ 光ファイバ ½^ Sc
32. 己直線 )引 手 ¾は、 記 変投 からの出力を分岐する 1の 光分配器と、 この笫 光分配 出力をさらに分岐する^ 2の光分 K器と、 こ の^ 2の光分 K の出力を iSiiliさせるための ffi^il延回路としての光 ¾ϊ波路と、 こ〇光 路の出力と ^ί 2の光分 の出力を合波する光合 と、 この光 合 器の出力を^出する光^出 と、 既知の ¾波¾信 Sを出力する発振器と、 前 記光検出器の出力 号と ¾記¾ の出力 号との周 ¾差また:よ位相^を^出 する位相裣出器と、 この位 比 ¾ の出力:こ づき fifj記 ! /〇変換; ¾の光周 数 を ¾引制御する制御回¾と、 i 生^の出力 り返しに同期し 始と^止を行うための を 回路に与える同期回路を ffiえたこ とを特¾とする前記 求项 2 6 ^ 光フ 7ィバ ^装 S。
83. —記 ffi'jl制 手 :よ、 ΰίί記 Z〇¾i ^からの出力を分岐する ¾1の 光分配 と、 この^ 1 ΰ光分 K の出力をさらに分岐する^ 2の光分 E と、 こ 2の光分 器 O出力を i! ^すると共に光の^向を; するための ¾ 保持光 フアイバと、 こ O光 ¾¾¾の出力と ½記^ 2の光分配器の出力を合波する光合波 器と、 この光合波器の出力を 出する光 ½出器と、 既知の周波数^号を出力する 発振器と、 前記光^出 の出力信号と ¾記¾振 ¾の出力 号との周波数差または 位相差を^出する位相検出器と、 この位 ffl比铰器の出力に Sづき前記 ΕΖΟ変換 器 光周波数を E¾掃引制御する制御回路とを えたことを特^とする前記 ¾求 項 26記載の光ファィバ 査 置。
34. 記直線掃引制御手 ¾は、 前記 EZO変換器の出力を位 ½変調する位相変 調器と、 前記 EZO変換器からの出力を分岐する ^1の光分配器と、 この第 1の 光分配器の出力をさらに分岐する^ 2の光分配 と、 この' 2の光分配器の出力 を a延させるための前^ s延回路としての光 路と、 この光 ¾波路の出力と前 記^ 2の光分配 の出力を合¾する光合波器と、 この光合 の出力を ½出する 光 出器と、 既知の 号を出力する と、 前記光検出器の出力信号と
^記発很器の出力 ί言号との ¾数 ^または位 J を ½出する位 出 と、 この ώ相比較 Sの出力に づき前^位相変 ο出力の光周波致を s¾S引制御する ^^回路とを ϋえたことを HSとする KJXI2 G記— の光ファィバ^査^ Sc
PCT/JP1996/000170 1995-02-02 1996-01-30 Dispositif de detection a fibres optiques WO1996024038A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69632000T DE69632000T2 (de) 1995-02-02 1996-01-30 Messvorrichtung für optische fasern
DE0754939T DE754939T1 (de) 1995-02-02 1996-01-30 Messvorrichtung für optische fasern
EP96901143A EP0754939B1 (en) 1995-02-02 1996-01-30 Optical fibre detecting device
US08/727,377 US5844235A (en) 1995-02-02 1996-01-30 Optical frequency domain reflectometer for use as an optical fiber testing device

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/15719 1995-02-02
JP01571995A JP3453745B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 光ファイバ検査装置
JP01572095A JP3446850B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 光ファイバ検査装置
JP7/15720 1995-02-02
JP7/21618 1995-02-09
JP02161895A JP3453746B2 (ja) 1995-02-09 1995-02-09 光ファイバ検査装置
JP7/22430 1995-02-10
JP02243095A JP3446851B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 光ファイバ検査装置
JP7/214686 1995-08-23
JP21468695A JPH0961294A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 光ファイバ検査装置
JP23236695A JP3692510B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 光ファイバ検査装置
JP7/232366 1995-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996024038A1 true WO1996024038A1 (fr) 1996-08-08

Family

ID=27548601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000170 WO1996024038A1 (fr) 1995-02-02 1996-01-30 Dispositif de detection a fibres optiques

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5844235A (ja)
EP (1) EP0754939B1 (ja)
DE (2) DE69632000T2 (ja)
WO (1) WO1996024038A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108613794A (zh) * 2018-07-11 2018-10-02 安徽光纤光缆传输技术研究所(中国电子科技集团公司第八研究所) 光缆跳线头内部光纤断点的光谱测量装置和方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10010212A1 (de) * 2000-03-02 2001-09-13 Sick Ag Vorrichtung zur Ermittlung der Lichtlaufzeit
JP2002082016A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Ando Electric Co Ltd 可変波長光源装置
GB2367971A (en) * 2000-10-16 2002-04-17 Porta Systems Corp Locating the position of a fault on a telephone line
US6856400B1 (en) 2000-12-14 2005-02-15 Luna Technologies Apparatus and method for the complete characterization of optical devices including loss, birefringence and dispersion effects
WO2002071038A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-12 Omniguide Communications Optical waveguide monitoring
US20060159464A1 (en) * 2001-04-20 2006-07-20 William David Cornwell Method and apparatus for in-service monitoring of a regional undersea optical transmission system using COTDR
US6750973B2 (en) * 2002-02-20 2004-06-15 Agilent Technologies, Inc. Test structure for simultaneously characterizing two ports of an optical component using interferometer-based optical network analysis
US20050196175A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Evangelides Stephen G.Jr. Method and apparatus for obtaining status information concerning an in-service optical transmission line
US7869708B2 (en) * 2004-03-05 2011-01-11 Huawei Marine Networks Co., Ltd. COTDR arrangement with swept frequency pulse generator for an optical transmission system
US8045143B2 (en) * 2006-10-23 2011-10-25 The Boeing Company Optical phase domain reflectometer
WO2008105322A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光リフレクトメトリ測定方法および装置
US7538860B2 (en) * 2007-08-17 2009-05-26 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration System and method for determination of the reflection wavelength of multiple low-reflectivity bragg gratings in a sensing optical fiber
US8634713B2 (en) * 2008-08-29 2014-01-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Fibre monitoring in optical networks
US8537367B2 (en) * 2009-01-17 2013-09-17 Luna Innovations Incorporated Optical imaging for optical device inspection
US8908338B2 (en) * 2009-06-03 2014-12-09 Siemens Industry, Inc. Methods and apparatus for multi-frequency ground fault circuit interrupt grounded neutral fault detection
US8593621B2 (en) 2010-04-30 2013-11-26 International Business Machines Corporation Testing an optical fiber connection
CN102322880B (zh) * 2011-08-18 2013-06-05 天津大学 偏振敏感的分布式光频域反射扰动传感装置和解调方法
US9557243B2 (en) 2012-03-14 2017-01-31 Axonoptics Llc Integrated optics reflectometer
US9222850B2 (en) 2013-03-14 2015-12-29 Axonoptics, Llc Integrated optics reflectometer
US9733120B2 (en) 2013-08-12 2017-08-15 Halliburton Energy Services, Inc. Systems and methods for spread spectrum distributed acoustic sensor monitoring
WO2015199839A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-30 Baker Hughes Incorporated Ofdr system for localized vibration detection
WO2016033199A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Adelos, Inc. Real-time fiber optic interferometry controller
CN107667489B (zh) * 2015-05-28 2021-05-25 瑞典爱立信有限公司 用于监视光纤链路的装置和方法
CN106301625B (zh) * 2016-08-26 2018-07-06 北京信维科技股份有限公司 一种天馈线测试和频谱分析装置
CN107436158A (zh) * 2017-07-27 2017-12-05 天津求实飞博科技有限公司 一种光纤光栅传感解调系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125427A (en) * 1979-03-23 1980-09-27 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Method of measuring breaking position of optical
JPH026724A (ja) * 1988-01-21 1990-01-10 Hewlett Packard Co <Hp> 光学伝送媒体を試験する方法及び装置
JPH03170035A (ja) * 1989-11-28 1991-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路の周波数特性測定装置
JPH04225134A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光部品反射点測定方法および装置
JPH04248434A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光線路の遠隔試験装置
JPH0540075A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス試験器
JPH05203410A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数領域反射点測定方法及びその装置
JPH05322699A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高距離分解能光伝送路測定装置
JPH075068A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数領域反射測定装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150033A (ja) * 1984-08-18 1986-03-12 Iwatsu Electric Co Ltd タイム・ドメイン・リフレクトメ−タ
US4697926A (en) * 1985-02-08 1987-10-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Coherent distributed sensor and method using short coherence length sources
DE3506884A1 (de) * 1985-02-27 1986-08-28 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Optisches zeitbereichsreflektometer mit heterodyn-empfang
US4856899A (en) * 1985-12-20 1989-08-15 Yokogawa Electric Corporation Optical frequency analyzer using a local oscillator heterodyne detection of incident light
US5062703A (en) * 1988-01-21 1991-11-05 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for measuring the length of, or distances to discontinuities in, an optical transmission medium
FR2640379B1 (fr) * 1988-12-14 1994-07-01 Centre Nat Rech Scient Procede d'analyse de composants d'optique guidee, fibres optiques ou reseaux de guides optiques par reflectometrie temporelle et reflectometre dans le domaine temporel
US5175492A (en) * 1989-08-08 1992-12-29 Hewlett-Packard Company Calibration and error correction for electrical-source-to-e/o-device impedance mismatch and o/e-device-to-electrical-receiver impedance mismatch in a lightwave component analyzer
US5030824A (en) * 1990-02-22 1991-07-09 The Boeing Company Optical position sensor employing encoder delay
US5412474A (en) * 1992-05-08 1995-05-02 Smithsonian Institution System for measuring distance between two points using a variable frequency coherent source
DE4244605A1 (de) * 1992-05-27 1993-12-02 Hewlett Packard Co Optisches Niederkohärenzreflektometer von verbesserter Empfindlichkeit mit optischer Dämpfung
US5268738A (en) * 1992-06-30 1993-12-07 Hewlett-Packard Company Extended distance range optical low-coherence reflectometer
JP2968421B2 (ja) * 1992-09-29 1999-10-25 アンリツ株式会社 光パルス試験器
JP3223942B2 (ja) * 1993-11-18 2001-10-29 横河電機株式会社 光ファイバ検査装置
JP3306815B2 (ja) * 1993-12-09 2002-07-24 日本電信電話株式会社 光周波数領域反射測定装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125427A (en) * 1979-03-23 1980-09-27 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Method of measuring breaking position of optical
JPH026724A (ja) * 1988-01-21 1990-01-10 Hewlett Packard Co <Hp> 光学伝送媒体を試験する方法及び装置
JPH03170035A (ja) * 1989-11-28 1991-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路の周波数特性測定装置
JPH04225134A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光部品反射点測定方法および装置
JPH04248434A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光線路の遠隔試験装置
JPH0540075A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス試験器
JPH05203410A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数領域反射点測定方法及びその装置
JPH05322699A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高距離分解能光伝送路測定装置
JPH075068A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数領域反射測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108613794A (zh) * 2018-07-11 2018-10-02 安徽光纤光缆传输技术研究所(中国电子科技集团公司第八研究所) 光缆跳线头内部光纤断点的光谱测量装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69632000D1 (de) 2004-05-06
DE69632000T2 (de) 2005-03-10
DE754939T1 (de) 1997-07-10
US5844235A (en) 1998-12-01
EP0754939A4 (en) 1999-01-27
EP0754939B1 (en) 2004-03-31
EP0754939A1 (en) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996024038A1 (fr) Dispositif de detection a fibres optiques
JP3828111B2 (ja) 伝搬測定装置及び伝搬測定方法
JP2012502301A (ja) 対チャープfmcwコヒーレントレーザレーダー用の小型の光ファイバ配置
JPH0918391A (ja) 波長多重時の雑音指数測定方法および測定装置
JP3222562B2 (ja) 光ネットワークアナライザ
JP2020012641A (ja) 距離計及び距離測定方法並びに光学的三次元形状測定機
US6008487A (en) Optical-fiber inspection device
KR100216595B1 (ko) 유도 브릴루앙 산란을 이용한 레이저 선폭 측정장치
US7208722B2 (en) Measuring method and measuring apparatus for coherent crosstalk light
JP5422443B2 (ja) 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法
JP2007093405A (ja) 光パルス試験器
JP2013195225A (ja) ブリルアンゲインスペクトル測定装置及び方法
JPH09218130A (ja) 周波数掃引誤差検出方法および回路、光周波数掃引光源、ならびに光周波数領域反射測定回路
JP5827140B2 (ja) レーザ光特性測定方法及び測定装置
JP2000329651A (ja) 偏波モード分散測定装置
JPH09304274A (ja) 光式ガス濃度検出方法及びその装置
EP0275974A2 (en) Methods of and apparatus for measuring the frequency response of optical detectors
JP2011106984A (ja) 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法
US7609385B2 (en) Method and apparatus for characterization of the response of optical devices
JP2003149341A (ja) 距離測定装置
JPS63196829A (ja) 光導波路障害点探索方法および装置
JPH07159281A (ja) 光周波数領域反射測定装置
JP4848323B2 (ja) 光反射率分布測定方法及び装置
JP3810531B2 (ja) 光位相特性測定装置及び測定方法
JPH08145846A (ja) 光周波数領域反射測定方法及び測定回路

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08727377

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996901143

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996901143

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996901143

Country of ref document: EP