光ファイバ検査 s: 技術分野
本 明は、 光ファイバ^ ^ 置に 1 するもので、 ¾に測定可能Π域の延長や障
^点までの距^分^能の向上のための改善に i¾jするものである。 背 ¾技½
従来より、 光ファイバの検 ^ Ξとしては〇TDR (Optical Time Domain Ref lectmeter) FDR (Optical Frequency Domain Ref lectmeLer)がよく知られ ている。 本発明は〇 FDR方式の光ファイバ検^ 置を対 ¾とし、 光ファイバ内 O障害点からの反射光を½出してその周波数' ¾から前記 K害点を特定するもの である。
図 1にフアイバ形干渉計による 0 F D Rの ί¾ϋ構成図の一例を示す。 レーザダ ィオード (LD) モジュール 1から発せられるレーザ'光は、 LDドライバ 2によ りその周波数が掃引されるように制御されている。 このレーザ光は光力ップラ 3 により 2等分され、 一方は 3 aの柽路をたどり光^出器のフォ トダイオード (P D) 5に入射する。 他方は Dし 'T (device under test) であるファイバ 4に入 射し、 ファイバ中の障害点 (例えは '破断面) 4 a等で反射される。 この反射光は、 光カップラ 3を経て、 3 bの $圣路をたどり P D 5に入射する。 P D 5ではこれら 2つの光による干^が^出される (干涉させる手殳は省略する) 。
PDの出力は F FT方式等のスぺク トラム了ナライザ 6により解析され、 干渉 光 O ¾波数と強度が ®測される。 なお、 し Dドライバ 2よりスペク トラム了ナラ ィザ Gに測定のタィ ミングをとるためのト リプ /が与えられる。
ここで LD 1の発 周波数の ¾引を II 1] ^位 (Δ t ) 当たり となるように リ二了に β引する, 光力ッブラを ¾て ϋίΡ D 5に入 する光と、 DUT内で反 され P D 5に人¾する光とに い があると、 この 2つの光の 致差 ί , = (Δ f /Δ t ) X t ,
こ SHiPtfl差 DUT内で反 が発生する欠陥 (障 ¾?.'.¾4 a) までの距; ¾に比 例し、 例えば次式で される (¾路3 aと 3 bのパスは同一の ]¾さとする) 。
t , = 2 X L/V
ここで、 L :欠陥部までの距^ (ίΐίίΐする で 2ig)
V : Dじ T内での光 空中の光 ^を (:、 Dじ TO屈折率を nとす ると V = C / ΤΊ )
以上より、 引レート (Δ〖/Δ ι) を一定値 ( 知) に保てば、 ? 0での干¾^ ¾の¾波¾から0じ丁内の欠¾部までの距^ (欠 | 部の位 Ξ) を 知ることができ、 また干渉信号の大きさにより欠 1¾§βでの反^ を知ることがで きる。 これにより光フアイバ等の検査 置を榀成することができる。
ここで、 測定可能距離は、 使用する光源の可干^距離 (コヒーレンス長) によ り制限される。 コヒーレンス長 Lc は、 Γίί易的には次式で与えられる。
Lc = ( c / n ) x ( 1 ΖΔレ)
ただし、 c :真空中の高速
η :媒¾の屈折率
Δ V :光源の線幅 (周波数)
例えば、 η = 1. 5の光ファイバ一、 線幅 1 MH zの LDでは、 コヒーレンス 長 Lc は 20 Omとなり、 片道距雜にして 1 00 mオーダーの点まで測定できる 二と:こなる。 この測定可能距離を延良するには、 より線幅の狭い光源が要求され る力《、 ¾光周波数が掃引でき、 抉¾¾の光源を用意するのは容易ではない。
測定距離を拡大する方法として、 参照光側の経路を延^する方法がある。 図 2 に示すように良さ hの延 用ファイバ 3 cを ii するもので、 Dし' T内の往復距 ¾l hから可干 Φ距離 L c の で^ ¾点の測定が可能となる。
し力、しながら、 このよう 測定距^拡大カ^においても次のよう 1 题があつ 延長用ファイバ 3 cを良いものに交換し がら測定することにより、 測定距雜 の拡大は可能であるが、 ]¾いファイバを多 に する必要があり、 また手 UJあ るいはチャンネルセレクタ等を内^してこ Oファィバを交換する必¾があると 、 う問 aがあった。
例え 、 可干涉距; ¾ί 2 0 O mにて、 片^ ¾ 1 K mまで測定するに 、 延^川 ファイバとして 2 0 ϋ ιη, 4 0 0 m 1 4 0 0 m, 1 G 0 0 m, I 8 0
0 mと S本ものファィバが必 となる。 2 ϋ ϋ mと 4 ϋ 0 mのものを¾続して G 0 0 mとする等 ことも可能ではあるが、 ::^点でのわずかな反^がゴーストと ってしまう恐れがある。 また、 〇 F D Rの他 ΰ一例を示す図 3の^成においては、 次のような問 があ る。 図 1の L D 1に相当する¾気 '光変換器 ひ:!下 Ε Ζ Ο変換^と う) 1 3力、 ら発せられる光 (例えばレーザ光) は、 分配器 1 2を介して与えられるスイープ 発振器 1 1の出力により され、 出力光の強 変調周波数が掃引されるように 制御されている。 この出力光は光カップラ 3を Iて被測定対象の光ファイバ (以 下 D U T (Dev ice Under Test ) 4に入り、 Dじ T中の隙害点 (例えは'、 破断面) 等で反射する。 その反射光は光力ッブラ 3を^て図 1の P Dに相当する光 ·電気 変換器 (以後 OZ E変換器ともいう) 5に入り、 ¾気信号に変換され、 ミキサ 1 に人る。
ミキサ 1 4にはまた先のスイープ発振器 1 1の出力が分配器 1 2を経由して入 力されており、 2つの入力信号の差周波数の ig号を出力する。 この信号は周波数 了ナライザ 1 5に入力され、 その差周波数が解析される。
ここでスイープ発振器 1 1を、 単位時「 ( Δ t ) 当たり Δ ίの周波数変化とな るようにリニア:こ掃引する。 ミキサ 1 4の 2つの入力周波数差は Sれ時間差に比 例する。 遅れ時間差は D U T 4内の障害点までの距雜に比例することから、 周波 数解析を行うことにより、 害点までの距^を知ることができ、 また信号の大き さから障害点での反射量すなわち隙害点の大きさを知ることができる。
しかしながら、 近距^にある^害点から £)反射光による信号は、 ミキサ 1 4の 出力では低周波となり、 次 Οよう 問^があつた。
① 1 Z f ノィズ等低周波成分にはノィズが多く含まれ、 強度の小さい低周波信号 を解析するのは困雠である。
②阁波数了ナライザ'として、 一 的なスぺク トラムアナライザは低周波 is号を解 析し;!い。
また、 距^にある 点からの反射光による信号 (H波数アナライザの被測
; £ί言号) は と りすぎて;] ΰ定困難に る ¾合がある。 更に、 D U T内の ¾点が かつ近:^して^在する ¾合、 Ε ΖΟとして可干 生の^いもの (レーザ光等) を使用すると、 近^した^害点からの反射光同士 が干 し、 ノイズ成分と り、 高分解能で障 ¾点を検出することができ いとい う問^があった。 こ 0ように從来の O F D Rでは、 測定可能距離を延長するのが因難であり、 ま た障害点検出を高分解能化することが困難であった。 本発明の目的は、 このような点に鑑み、 測定可能距離を容易に延長することの できる光フアイバ検査^蘆を芙 ¾することにある。
本発明の他の目的は、 障害点を高分解能で検出することのできる光ファィバ検 查 !!を実現することにある。 発明の開示
上記の目的を迪成する本願における 1つの ¾明は、 光周波数掃引が可能なレー ザ'光を' 2分し、 一方の光は参照光路、 他方の光は彼測定対象に入 し、 参照光路 柽由 Ο光と被測定対象内で反射して戻ってきた光を光検出器で受けて 2つの光の 干^ ίΐ号を周波数解析することにより被測定対 ¾内の反射点までの距雜および反 射 を検出する光ファィバ^查装 こおいて、
参照光路中に光力ップラを設け、 参照光の一 を取り出し光周波数シフタに通 した浚前記光力ッブラにより再び合波することにより ¾照光を得るように構成し たことを特徴としている。
このような描成によれは'、 光路長をかせぐループと周波数シフタを参照光路中 に けることにより、 レーザ光¾〇可干渉距離以上の、 D U T内の障害点を検出 することができる。
図面の^単 ¾^
図 1は従来の光ファィバ検^^ Eの一例を示す ½成図である。
図 2は従来の光ファィバ 查 匿の他の一例を示す構成図である。
図 3は従来の光ファィバ検査 置の更に他の一例を示す構成図である。
図 4は本究叨に係る光フ了ィバ検 施例を示す構成図である c 図 5はビート信号周波数と強度の tJH係を す図である。
図 6ないし図 i Sはそれぞれ本½明の他の ¾施例を示す構成図である。
図 2 ϋは図 1 9の 動作を ί明するための図である。
図 2 1ないし図 3 2はそれぞれ本 明の に他の 施例を示す ^成図である。 発明を実施するための 良の形態
以下図面を用いて本究明を詳細に説明する。 図 4は本発明に係る光ファィバ検 查 置の一^施例を示す構成図である。 図 1と^なるところは第 2の光カップラ 7を設け、 参照光の一部を分岐し、 光周波数シフタ 8を柽て再び光力ップラ 7に より合波し、 これを参照光とした点である。
このような構成における動作を次に^明する。 '
( 1 ) 図 4において、 第 2の光力ッブラ?の分岐比を X : yとする。
ただし、 直進方向 (し0ょり 0に行く方向) が x、 交差方向 (L Dより周波 数シフタ 8に行く方向) が yであり、 また X— y = 1でカップラのロスはないも のとする。
また、 周波数シフタ 8より再び) 波数シフタに行く方向は x、 周波数シフタ 8 より P D 5に行く方向は yとする。
さらに、 第 2 O光カップラ 7に入る光 12を 1 (任, 単位) とし、 経路 (ループ) 3 の光路長を 、 周波数シフタ 8による光周波数のシフ ト Sを sとする。
( 2 ) まず参照光のみにつ '.、て述べる。
(a) 第 2の光力ップラ 7に入った光:よ分岐される。
直ちに P D 5に入る光は、 光: x ( = 1 X x ) であり、 この時の光路長は信号 光が _!る経路 3 t に等しいとする (光路差はゼロ) 。
他方の光は光 S y ( = 1 x y ) であり、 光路 £i h、 周波数シフ ト量 sと る。
(b) こ C sだけ シフトされた光は?]: '力ップラ 7により分岐される。
PDに向かう方向は、 光量 y x y ( = y 2 ) 、 周波数シフ ト! :s、 トータル光 路差 (信号光の経路に対する) hと る。
他方は再ひ'周波数シフタを通り、 光量 x x y、 周波数シフ ト s ÷ s、 前光路に hが加えられ、 合計 2 hの光路となる。
(c) この光は、 Sび光力ップラ Ίにより分岐される。
P Dに向かう方向:よ、 光 fix x y x y (= x x y2 ) 、 周波数シフト 2 s、 ト —タル光路差 2 hとなる。
他方は周波数シフタ 8を通り、 光 Sx X y X X (= x 2 x y ) 、 周波数シフト 2 s t s、 前光路に hが加えられ、 合計 3 hの光路となる。
(d) 同様にして、 P D 5に向かう方向は光量 X 2 X y 2 、 周波数シフ ト 3 s、 ト 一タル光路差 3 hとなる。
そして次に P D 5に向かう方向は、 光量 X 3 x y3 、 周波数シフト 4 s、 トー タル光路差 4 hとなる。
さらに次は、 光 Sx * xy2 、 周波数シフト 5 s、 トータル光路差 5 hとなる。 以下同様に^り返される。
(e) 結局 P D 5には、 光路差 h x n、 周波数シフト s x n、 光量 x (n = 0) 、 χη-' x y2 (η = 1. 2. 3, . . . ) の光が入射する。
( 3 ) 次に信号光 (Dじ Τ内の障害点で反射される光) との干渉について説明す る。
(a) 障害点の位置 (距離) Lが 0≤ 2 L≤ hの -合
参照光の η = 0と干渉したビート周波数は、 来の埸合と同一であり、
f = (厶 f Z厶 t ) X 2 L/V
と'' る。
ただし、 参照光の n = 1と干渉する ¾合のビート周波数 f ' は、 光路差が 2 L — hであり、 また sの周 シフトを受けており、
f * = (厶 f ZA t ) X (2 L- h ) /V- s
と る。
(b) 障害点の位置 (距離) しが、 h≤ 2 L≤ 2 hの場合
参照光の π= 1と干渉し、 光路差は 2 L— Ιι、 二のときのビート周 数は、 f = (Δ ί L) x (2し一 h) ZV— s
となる。
ただし、 参照光 On = 0と千 Φする ¾合のビート周波数 f ' は、 光路差が 2 L であり、
f ' = (Δ f /Δ t ) x 2 L/V
¾照光〇11= 2と千 する 合^ビー ト1¾¾¾ ' は、 光路差が 2 L— 2 h であり、 また 2 sの周波数シフトを受けており、
f * ' = (Δ ί/Δ x (2 L-2 h) /V + 2 s
'; iる。
(c) P 害点の位置 (距離) しが、 2 h≤2 L≤ 3 hの場合
参照光の n = 2と主に干渉し、 光路差が 2 L_ 2 hであり、 このときのビート 周波数は、
f = (Δ f 厶 t) x (2 L- 2 h) ZVT2 s
となる。
ただし、 参照光の n = 1と干渉する場合のビート周波数 f ' は、 光路差が L — hであり、
Γ = (Δ ί /Δ t) x (2 L-h) /V- s
と る。
また、 参照光の n = 3と干 ¾する¾合のビート周波数 ' は、 光路差が 2 L _3 hであり、 また 3 sの周波数シフトを受けているため、
' = (Δ f /Δ t ) x ( 2 L - 3 h) /V - 3 s
と る。
(4) 以下に具体例で ¾明する。
光源の可干^距離を 2 0 0 m ( 来のものでは測定可能距 はほぼ 1 0 ϋτη) 真空中の光速を 3 X 1 08 m/s. 媒 Kの屈折率を 1. (媒 K中の光速 Vは、 V = 3 X 1 08 / 1. 5 = 2 X 1 ϋ ϋ m/s) . ½光周波数の ¾引レ一ト (厶 ί t) を 1 X 1 0 '2Η zZsとする。
また、 3 d 光 ¾j¾を 2 0 0 m、 ί ¾¾シフ ト sを 1 0 Mil 2とし、 随点 までの距^しを、 5 ϋ , 1 5 0, 2 5 U, 3 5 Dmとする。
) 5 0 mの障' 点と η = ϋが干 し、 ビート li]波致「 、
f - /^ I ) X 2 LZV = ϋ . 5 Mil z
となる。
ただし、 π= 1と干^する ¾合のビート周波数 は、
f ' = (Δ f /Δ t ) x (2 L-h) /V - s = 9. 5 VI H z
と る::
(b) i 5 0 mの K害点とは n = 1が干^し、 ビート 波数 f は、
f = (Δ f /Δ t ) x (2 L-h) /V^- s = 1 0. 5 MH z
となる。
ただし、 n = 0と干渉する 合のビート周波数 は、
f ' = (Δ f /Δ t ) x 2 L/V= 1. H z
となるが、 これは可干渉距離を越えており、 荬際にはまず観測されない。
n= 2と干渉する¾合のビー ト周波数 ' は、
f ' * = (Δ f /Δ t ) x (2 L- 2 h) /W + 2 s = 1 9. 5 H z となる。
(c) 2 5 0 mの障害点とは n = 2が干^し、 ビート周波数 f は、
f = (Δ f /Δ t ) x ( 2 L - h ) / V - s = 2 0. 5 H z
と る。
ただし、 n = 1と干渉する場合のビー ト周波 ¾ f ' は、
f ' = (Δ f /Δ t ) x ( 2 L - h ) / V - s = 1 1. MH z
となる力、 これ:よ可干^; を^えており、 ^際に:よまず ili測されない。
n = 3と干^する 合のビート ^致 ' 、
f ' ' = (Δ ί /Δ L ) X ( 2 L - 3 h ) / V - 3 s = 2 9. 5 Mil z と, る。
(d) 同^にして、 3 5 ΰ mO¾害点とは、 π = 3がメイ ンでありビー ト周 数 f は、
f = 3 0. 5 MH z
と る。
ただし π = 2とのビートは 2 1. 5 Mil zであるが ®測されず、 n = 4のビー トは' 3 9. 5 MH zと る c
これら £ビートを図 5に示す ただし、 各^^点 (5 ϋ, 1 5 U, 2 5 0, 3 5 0 m) からの は同一と 定した。 なお、 ビート周波 ¾の強度が異なつ ている 0は、 参照光 β号強^がルーブを迎過する致により減少するからであり、 これは光カップラ 7の分 ¾比 X : yの ίώにより Μ正することは可 ίί である。
お、 本発明:よ ¾'施例に 1¾定されるもので:よなく、 例えば径路 3 c屮に光アン プ (ファイバ形) を設けてもよ1.、。 これにより分岐:こよるロスをカバーすること ができる。 例えは' X : y = 0. 5 : 0. 5のとき周波数シフタ 8のあるループを 通る光強度は 1 Z 2に減少する力 ゲイ ン 2の光アンプを揷入することにより再 び力ップラ 7に入る光強度は 1となり、 同一レベルを保つことができる。 このような^成によれは'、 光路長をかせぐループと周波数シフタを :照光路中 に設けることによりレーザ'光線の可干渉距離 (ί|ϊ純な検出距離) 以上の DUT内 の障害点を検出することができる。 図 6に示す光ファィバ検查 ϋは、 前述のように図 3に示す従来の光ファィバ ¾查 Εが有する ^^を解決するも 0で、 D U Τ内の近距^ある 、は 距雛にあ る^害点も精度よく測定することができるようにした構成例である。
図 6に示す祸成は、 光カップラ: 3と Dじ Τ 4の I に周波数シフトするための手 段として光フアイバ 1 6を用いた例である。 ここで、 DUT 4が屈折率 η = 1. 5の光ファイバであり、 スイープ究 器 1 1 ;i 1 G H z / s e cの^合 ( 引レ ート) で¾引するも Oとした ¾合、 ファイバ内を 1 m光が往 する Rij tは、 t = 2 x n/C l x l 0 -8 ( s c c )
こ 。
スィープ発振器 1 1の¾引レートカ、ら、 この! !] Uこより 1 0 H zの周波数差 が生じる。 したがって、 周 ¾アナライザ "1 5で^周波数を解析することにより 1 0 H z当たり 1 mで | '害点の位 Sを検出することができる。
こ二で、 DUT'4が接 wされる ¾而からの反 光による信号 (換言すれ 、 周 ^致アナライザ 1 5の被測 '号) を ϋ II ζとする。 D U Τ 4が 1 mの光ファィ バであれ 、 ファイバの^放 から〇反^光による信号は 1 0 H zとなる。
追加の光フアイバ 1 Gとして例え I ϋ mの のを用^すると、 周 ¾ァナラ ィザ' 1 5での被^析^ よ 1 0 0 II ζ分 ; ίΓにシフトしたものとなる = つまり、 光フアイバ 1 6が 1 ϋ で、 Dじ Τ 4 1 mの光フアイバであれは'、 Dじ丁 4
らの反 光による - ( ^ ¾アナライザ'の披測定 ί5号) は 1 1 0 Η ζとなる。
図?は、 周波数了ナラィザによる被解忻 号の周波数を測定可能な) 3波致域に 周波数シフ トするための手^として、 〇ΖΕ¾½器 5とミヰサ 1 4の に接続さ れた了ナログデレイ ¾子 1 ?を用いた例である。
アナログデレイ 子 1 7として例えば 1 0 0 Ti s e cのものを用いると、 被解 析周波数は 1 0 0 H 2分高周波側にシフトする (スイープ発振器 iが I GH zZ s e cの掃引レートであるから、 1 0 0 n s e c OSれは 1 0 0 H zとなる) 。
D U T が 1 mの光フ丁ィバである場合には、 光フアイバ O開放端からの反射 光による信号 (周波数アナライザの被測定 ί言号) は 1 1 Ο ΙΙ ζとなる。
図 8は、 13波 ¾アナラィザによる被解析信号の) 波致を測定可能な^波数域に 周波数シフトするための手段として、 ' 2のミキサ 1 8と発振器 1 9を用いた例 あ 。
ミキサ 1 8を^ 1のミキサ 1 4と周波致了ナライザ 1 5の fH]に ¾続し、 ミキサ 1 8で笫 1のミキサ 1 4の出力と ¾¾¾器 1 9の出力をミキシングする。 発振器 1 9 O出力周波数を例えば 1 ϋ 0 H 2とし、 ミヰサ 1 8でミキサ 1 4の出力周波数 に加^することにより、 被 析周 致を 1 0 Q Ιί ζ分高 ίίΙ¾側にシフトすること ができる。
Dじ Τ 4を 1 rnの光ファイバとすると、 光ファィバの から 反射光によ る信 (周波 ¾丁ナライザの被測定 ίί号〉 :ょ 1 1 ϋ H zと る。
発振器 1 5として例えば 5 Ο ΚΙί ζを川, し、 ミキサ 1 8による差周 数を利 用すると、 彼解析^ 数は 5 0 ΚΗ ζ分 シフトする。 DUT 4を 1 ϋ Km 0光ファイバとすると、 光ファイバ からの反射光による信号 (周波数アナ
ラィザの被測定信号) は 5 ΰ K II zとなる。
図 9は周波致丁ナラィザ'による被 忻信号の周波数を測定可能な周波数域に周 数シフ トするための手 として、 丁ナ uグデレイ素子 2 0を;]]いた例である。 これにより周波数アナライザ' 1 による被解析 ί 号の I 波数を低 側にシフ トさせることができる。 アナ□グデレイ^子 2 ϋとして例えば 5 ϋ s e cのも のを用いると、 解析周 5 ϋ K H z分低 Ji]波側にシフ トする。
D U T 4を 1 0 Km3光ファィバとすると、 光ファィバ開放端からの反射光に よる信 (周波致アナラィザ'の被測定信号) は 5 0 K H zとなる。
D U T 内の^害点が祓致近^している場合、 E /0としてレーザ光等のよう 可干渉性の高いものを使用すると、 近接した! 点からの反射光どうしが干渉 し、 ノイズ成分となってしまうという問 SOがある。 図 1 0は D U Tに与える光が 可干涉性の低いものと るようにして上記 PJjSflを解決した光ファィバ検査 置の 一例を示す祸成図である。
図 1 0において、 3 1は髙周波信¾ (波形は例えばランダム正弦波) を発生す る高周波信号発生器、 3 2は分配器 1 2の出力に ¾周波信号 ¾生器 3 1の出力を 重'置する合成器である。
このような描成において、 E ZO変換器 1 3は、 スイープ発拫器 1 1の出力信 号と高周波信号発生器 3 1の出力信号とを合成した信号により駆 ¾される。 なお、 この場合 E ZO変換器 1 3としてはレーザダイオードを用いる。 これによりレー ザダイォードからはスぺク トル の拡大されたレーザ'光を容易に究生すること ができ、 D U T 4内の障害点が複数かつ近 している ¾合でも、 障 :点からの反 射光どうしの干^を防ぐことができる。
なお、 高周波 ί3号 生 3 1の出力信号の周¾¾はスイープ 振器 1 1の出力 信号の周波数と ¾ らせておくのが Sましい。
1 1 他の ¾施例であり、 Dじ T 4に与える光を元の E /〇変換 の光のス ぺク トル¾幅よりも拡大し ¾^点からの 光どうしの干渉を防ぐための手设と して、 可干^性の いレーザ光 (スぺク トル ¾ 1 0 0 MH z以下) と光 ΙΪ] 数 シフタを用いたものである。
図において、 33は EZ〇変投器 1 3の出力光の周波数をシフトしスベタ トル ¾幅を拡大する 1¾波数シフタである。
これにより、 上; ¾施例と同^に 1 ¾点からの反射光どうしの干^を防ぐこと ができる。
なお本発明は上記 ¾施例に 定されるもので ない。 例えば、 ;周 ^号発生 と合 や、 1¾ ¾シフク 31を几 jいることなく、 EZO変投器 1 3としてス ベク トル が I ϋ Ολ'ίΗ ζ 上のレーザ光を 用してもよく、 同 ¾〇効 ¾を得 ることができる。
また、 ΕΖΟ変換器 1 3として、 発光ダイオード (LED) 、 高輝度ダイォー ド (SLD) を用いてもよい。
また、 周波数解 tf「方法においてフーリエ 換を利用し、 近接の障害点を見つけ 得るようにすることもできる。
さらに、 光の伝送损失の大きい場合、 ^害点での光反射 fiの小さい 合等の用 途には光アンプ (ファイバ形) を設けても良い。
さらにまた、 il用している光ファイバを測定する場合には、 ίΐ用している光の 波長と異なる波長を ΕΖΟ変換器として使用し、 さらに必要であれば ΟΖΕ変換 器 5の前段:こ不要な波長を除去する¾1¾弁別 ¾を用いる。 この際 波 J¾弁別器と しては、 光学フィルタ、 干渉フィルタ、 物 Kの吸収を用いることができる。 例えば、 1. 5 5 mで使用している光ファイバの検査には、 1. G 5 mで 発光する EZO変換器を使用し、 必要であれは 'OZE変換器の前段に 1. 55 μ mを除去する波 弁別器を fflいる。
図 1 0あるいは図 1 1 ような. 成によれは'、 可干涉距; 短い (等価的な場 合も含む) 光源を 用することにより、 2点の近^した隙害点がぁる¾合にも高 い分解能 U rn以下) で障¾点を^出できる光ファイバ ^查 ;!を実 ¾すること ができる。 図 1 2は な反射光でも検査可^な光ファイバ 査 SO—例である。 DU T 4内の 1½害点までの距^が い 合や^ 点が小さい ¾合等により反射光の強 ^が弱くなると、 光検出 の ^ により 記反 光が ½出できず差周波 ¾を
るこ上ができ いといった I ]^点がある。 図 1 2に示す ϋはそれを解消しょう とするものである。
図において、 .'i よビームスプリ ッタ、 4 2:よレンズ、 4 3は連 光を出力す る EZ〇変換器、 4 はビームスプリッタである。 なお、 1 1〜 1 3は強度変調 光源 5 ϋ、 4 1および 4 2 光学手 S 5 1、 5と 4 3およ 4 4は 波手 S 5 2、 1 4およ 1 5は 析手 ¾5 3をそれぞれ ¾成している。 強度変^光源 5 0の出 力光は Dじ T 4に入射され、 DUT 4内に 在する^ ¾点において反 が生じる。 この反 光は EZ〇¾½器 4 '3の出力光と合¾されて干 し、 光^出^ 5で^出
^れ o
ミキサ 1 4は光検出器 5の出力と分配器 1 2の他方の出力、 言い換えれば発振 器 1 1の出力と合成し、 周波数アナラィザ 1 5はミキサ 1 4の出力である 2つの 入力信号の差周波数に Sづき光ファイバ等の D U T 4を検査する。
例えは'、 DUT 4からの反射光のパワーを E 1、 EZO変換器 4 3の出力光の パワーを E 2とし、
E KE 2 (1) の関係と るように選び、 両者が干渉して光検出^ 5で検出されるパヮ一 Eは干 渉する両者の光「波数差を Δ f 。pt とすれば、
Ε^Ε 1 E 2卞(E 1 ·Ε 2) l/2'cos (厶 f opt) - (2) と る。
ここで、 E 1 = i 0 AA.V、 Ε 2 = 1 mWとすると式(2) の 项から、
(E 1 ·Ε 2) 'へ c。s(A f opt)
= ( 1 0 1 0 -6· 1 ϋ -3) 1/2-cos(A f opt)
= 1 ϋ 0 x 1 0 -G-cos(A f opl) (3) となり、 ¾反 光のパワー E iを 出する從来例と比 ¾して約 i ϋ倍の強度変 言号を得ることができる。
す わち、 射光のパワー Ε 1が微弱であっても、 Ε/〇変換器 4 3の出力光 のパヮ一 Ε 2を大きく して式(2) 中 3 ¾を光 ^出器 5で^出することにより、 必要な強度変^ ί§号を ることができる。
一方、 ミキサ 1 出力に ί しては 波手] ¾5 2で干渉される 2つの光
の光周波数差 A f 。Pt がオフセッ ト^分として加^されることに る。
すなわち、 Δし pt = 1 0 Gli 2とした J¾合、 DUT 4内の障 ¾点までの距離 が 1 mであれば 1 0 G H z— 1 0 H 2、 1 ϋ mであれは' l O GH z- l O O H z. 1 0 0 mであれ;'よ' 1 0 G H z— 1 K H 2といった周波数出力がミキサ 1 4の周波 ¾出力として^られることに る C
この結¾、 DUT 4內に存在する 1 ¾点において生じる反射光と EZ〇変換器 1 0の出力光とを干渉させて光 ¾出 5で^出することにより、 微弱な反射光で も 査可能な光ファィバ^查^ 22が¾¾できる。
図 i 3は他の ¾施例を示す 成図である。 図 1 3において 45は変^器である。 他は図 1 2の構成と同一である。 変^器 4 5において EZO変換器 4 3の出力光 が分配器 1 2の出力に基づき強度変調され、 DUT4に入射される。 図 1 3にお いて:ま同一の EZO変換器を用いているため上記式 (2) および式 (3) に記載され ている光周波数差△ f 。Pt は 0である。
すなわち、 オフセッ ト成分は 0となり、 D U T 4内の 1' 害点までの距離が 1 m であれば 1 0 H i;、 1 0 mであれは' 1 00 H 2、 1 0 0 mであれば 1 K H zとい つた周波数出力がミキサ 1 4の周波致出力として得られることになる。
また、 図 1 4は更に他の突施例である。 4 6は周波数シフタであり、 変 Ms 4 3の出力光がこの周波数シフタ 4 6を介してビームスプリッタ 44に入射 される。 この動作も図 1 3〇¾施例と同 ^であり、 異なる点は千渉 ffl O光を周波 数シフタ 4 6によりシフトさせて'.、る点である。
ただしこのため、 ミキサ 1 4の 1波数出力に^しては周波数シフタ 4 ΰでシフ トされた周波数相当分がォフセッ ト成分として加 ^されることになる。
なお、 ΕΖΟ変換器 4 3とビームスプリッタ 44との fli]に ¾¾シフタ 4 6を ¾けているが、 ΕΖ〇変投 ¾ と^ 器 4 と Ο間若しくはビームスプリッタ 4 1と変調 ¾Μ 5との ¾1に 波数シフタ 4 6を 入してもよい。 図 1 5は it方の 害点を分解 よく ½出することが可能な光ファィバ^杏^ H の¾施例図である。 ι ¾ϊ: の ¾出可 は反 光の強度に &存する一方、 鐘 変^光のスぺク トラム純度にも ^する。 このスぺク トラム¾度が低い場合、 遠
方の障窖点からの反 光:よ IE弦 からずれてし い図 3におけるミキサ 1 4の出 力を周波数 析しても囚波 ¾、 ビークパワーの測定が ffl¾に る。
例えば、 周波数アナライザ 1 5で測定される 1 0 0 0 m先の 害.'、'、 ίからの信号 は 1 0 0 m先 害点から 信 と比 ¾して 1 Ζ 1 0になる c
すなわち、 スぺク トラム½1^ く ¾ぃ¾合に;よ、 その信号は、
sin(f0 · L) (4) で ¾される。
一方、 スぺク トラム½度が ifiい ¾合は少しずつ周波数のずれた波の ifi りとみ cれ、
Ao · sin U'o · ϋ丄 Λι · sin (f u二 ί ,) t_"rA2 · sin (fu二 ί2)し (5) ただし、 ! \u— i\、一!\2— = 1である。
で ¾される。
このため、 障害点が近くて各波の位相差が小さい場合は式 (4) で近似できるが、 障害点が遠く ると 1つの波とは近似できず、 /3波数アナライザ 1 5で検出する と強度が低下し、 周波数情報も lizがりを持ってしまい周波数、 ピークパワーの測 定が困難になってしまう
図 1 5に示す光ファィバ^査^ 11はこのような点を解消するもので、 47は光 ファイバ等の光遅延 子である。 ' 発振器 1 1の出力 EZ〇変^ 1 3に^!;され、 EZ〇変投器 1 3»出力光 は光結合器 (図 1〜3の光カツブラに相当する) 3に入射される。 光結合器 3の 一方の出力光は DUT 4に入射され、 他方の出力光は光 S延素子 4 7に入射され る。
また、 DUT から O反射光は光¾合 3を介し光検出器 5に入射され、 光遅 延¾子 4 7 出力光 光檢出 4 8に入射される。 光検出 ¾ および 4 8の出力 はミキサ 1 4 S 2つの入力端子に ¾ され、 ミキサ 1 4の出力は周 アナラィ ザ' 1 5に接続される。
以下 I 乍を^明する。 発报 ¾ 1 1〇出力は EZO変換器 1 3を するので E 〇変換器 i 3の出力光は½^¾ 1 1の出力により強度変 される。
この強度変^された光は DUT 4およ:;光 子 4 7に入射され、
内に存在する! 点において生じた C¾i光は光 ½出器 5で检出される c 一方、 光 延¾子 4 了に入 された光:よ光 ϋ ; ^子 4 において一定時 Rili!ilEされた後光 検出器 4 8で検出される。
これらの^出信号 ミヰサ 1 4にお て合成され、 IS]波数アナライザ 1 5では ミキサ 1 4 出力である 2つの人力 号の差周 に ώづき光フ了ィバ等の D i: T 4を^查する。
例えば、 光:!延^子 4 7 Λ< 2 0 0 0 m. Dじ丁 4内の ! ^点までの距^が 1 1 0 O mである ·合、 光 子/ ί 7に入射された光は 2 ϋ 0 ϋ rr い争えれば D U T 4内の片; ι2 I ϋ 0 Q mと同じ距^を進むので D U T 4内 ^点からの信 号と光遅延 ¾子 4 7の出力 ίΐ号との位 ffi差は D U T 4内での 1 ϋ 0 mの距;!に相 当する位相差となる。
すなわち、 被測定光の検出信号と基準となる光の検出信号とを合成して周波数 差を周波数アナラィザ 1 5で測定すると位相差が同じ様にずれた信号 1]の測定が 主になされ、 従来例で問 となつた極 の信号 、化を防ぐことができる。
また、 前述の 件下では Dじ T 4内の 1 ¾点までの距^が 1 1 0 ϋ τηであれば 1 k Η 2、 2 0 0 0 mであれば 1 0 k H zといった周波数出力がミキサ 1 4の周 波数出力として得られることになる。
これは基準となる光も片道 1 0 0 Q m分の周波数変化を生じているためで、 し たがって 1 0 0 ϋ m分の周 変化分が引かれた状態に っている。
この結 ¾、 光 子 4 ?において S準と る光を一定時 ras延させることに より、 極度の^号劣化が防止でき ώ力の障害点を ½出することが可能に る。 なお、 図 1 ΰに す榀成としても同 の目的が^成される。 図 1 ΰにおいて 4 9は S延 子であり、 1 4 . 1 5および 4 9は解析手 5 3 aを構成している。 発 ffi器 1 1の出力は分配; 2に^^され、 分配器 1 2の一方の出力は E /0 変換器 1 3に ^され、 他方の出力は £1延^子 d 9に接続される。 光検出器 5 Q 出力はミキサ 1 4の一方の入力 子に接^される。 また、 遅延 ¾子 4 9の出力は ミキサ 1 4の他方の人カ¾子に^^され、 ミキサ 1 4の出力は^波数了ナラィザ
この突施例では ^準と る信号を分配器 1 2で分配しその信号を遅延 子 4 9
によって一定時 iilliS延させる。 また、 ミキサ 1 4において光^出^ 5で^出され た 出 0·号と合成することにより、 位 ¾差がずれた信 ^の測定が主に される ので極 ^の 号 化を防ぐことができる。
例えば、 ¾Ε¾子 4 9 OS延 !ί;]を I Q ju s e cにすれ ; 21 5の ¾合と同様 の周 数出力を^ることができる。
ただし、 図 1 5および図 1 6の ¾施例において:よ基^となる光若しくは 号は 片^ 1 0 0 O m分の^ 変化を生じているので、 常に 1 0 0 (J m分の周波数変 化分が弓 Iかれた状態に っている。
したがって、 1 点が 1 (] 0 mのところ:こあった場合、 β延がなければ 1 K Η ζであるが β延による ^響のため 1 0 KH z分が减^され、 9 KH zが周波数 出力として られることに る。 し力、し、 この信号が 1 0 0 mの (¾害点若しくは 9 0 0 mの障害点のどちらの信号であるか 別することはできなし、。
図 1 7は更に他の実施例図である。 4 7 aおよび 4 7 bは光 S延 子、 6 1 a および 6 1 bは光スィツチ回路である。
このような描成において、 光]!延¾子 4 7 aが 2 0 0 O m、 光遅延 ¾子 4 7 b は遅延ゼロとする。 そして、 O n!〜 1 0 0 O mの DU丁 4内を測定する場合は光 スィツチ回路 6 1 aおよび 6 1 bで光 il延素子 4 7 bを選択し、 1 0 0 0 m〜 2 0 0 0 mの Dじ T 4内を測定する場合は光スィツチ回路 G 1 aおよひ' 6 1 bで光 ¾延¾子 4 7 aを選択して測定する。
1 0 0 0 m〜2 0 0 0 mの DUT 4内の測定^においても図 1 5および図 1 6 に示す '施例と同様の^別問; が生じるが、 ϋ m〜 1 0 0 0 mの Dじ T 4内の測 定結 ¾を参照することにより、 例えば、 1 0 0 mの ^害点 ¾しくは fJ 0 0 mの障 害点のどちらの ί言号であるかを 別することができる。
また、 図 1 8は更に他の ¾施例図である。 ΰ 2 aおよび G 2 bはスィツチ回路 であり、 これらと、 1 4, 1 5, 4 9から成る 分は解析手 ¾ 5 3 bを祸成して いる o
このような ^成における 作を次に^明する :: 成上は図 1 (;に示す突施例と ほぼ同^であり、 スィツチ回路 G 2 aおよび 2 bにより遅^ を 宜選択して、 例えは'、 1 0 O mの障害点若しくは 9 0 (J mの | ¾,:点のどちらの信号であるかを
別することができるようにしたものである π
お、 図 1 了、 図 1 8の^施例においては 2つ OS延 Liを切り^えて測定を行 つているが、 勿 ^これに I る^で く 2以上 任 の S延 m切り^えて測定し ても良い。 更に図 1 9は、 位 あたりの光) 変化^;を^出し、 光強 の変調周波 致を直¾お }引することができる光フアイバ½^^^の一例を示す^成図であり、 二の装 B!で 障 ¾点までの距 分解 ¾と距 ¾砣度を向上することができる。
図において、 了 1は E / 0変換器、 了 2は E Z〇変換器 7 1を 流 ffilJする駆 助回路、 7 3は E流信号と ¾周波信号とを合波する合波器、 ? 4は光了イ ソレー 夕、 7 5と了 ΰは光を分岐するビームスプリ ツタ、 5 aは光フアイバ 4の K害点 からの反 光を^出する光検出器、 4 7 cはビームスプリッタ? 5の出力光を遅 延させるための jS延回路であり、 ここでは既知の良さの光ファィバが用いられる。
5 bは光フアイバ 4 cの出力光を 出する光^出器、 7 ?と 7 8はミキサ、 了 9と 8 0は必要な ίί£域周波数成分のみを送過させるロウ ·パス ·フィルタ、 8 1は既知の周波数信号を出力する発振 、 8 2はロウ ·パス · フィルタ 8 0の出 力と発 8 1の出力との周波数差あるいは位相差を^出する位相比蛟器、 8 3 は位相比 K器 8 2の出力に Sづいて変 ¾周波 ¾を制御する制御回路である。
なお、 口ゥ ·パス · フィルタ 8 0はあった方が^ましいが、 くても動作上は P £2ない。
8 4は ¾Ui ¾を出力する変 号 ¾生器、 8 は制御回路 8 3の出力と変調 信号 ¾生器 8 4の出力とを加 する加 、 8 Gは加^器 8 5の出力に応じて出 力 発 S周波数が 化する¾圧制 振 、 S 了は ¾2圧制御発^器 8 ϋの出力を 分岐する分 Κ器である =
こ〇よう 成における 1]作を次に 叨する:; ¾励回路了 2 Q出力により、 Ε o 1を する。 Ez〇変^器了 ιから出力した光は、 光アイソ レー タ 7 4とビームスプリッタ了 7 6を 過し外 に出力する。 圧; iji u 振器 8 6の出力周 ¾は、 変調^号発生 8 4の出力によりランプ波変 される。 ¾ 圧制御 ¾ 器 8 Gの出力は、 分配 8 ,で 3つに分岐され、 合波器": 3とミキサ
? 7, ? 8に入力される
分配器 8 7の出力、 すなわち ΐίΐ圧^御 ^振器 8 ϋの出力が合波 7 に加わる と、 ΕΖ〇変換 7 1の出力光強度の変^ ¾^¾は図 2 Qに示すようにランプ波 状に^ され、 そ〇周 致変化の^合 aは ( d f / d 1 ) で表される。
外部に出力された光 ¾ 対&の光ファィバ 4に人射し、 光フ 7ィバ中"つ 1 害点で反 ij.J "されてビームスプリッタ? Gに Kり、 光^出^ 5 aで検出される。 光 ^出 5 aの出力 、 ミキサ了 で分配 8 了 O出力とミキシングされる。 光ファイバ 40i ¾点まで O距^が Lのとき、 分配器 8 7 出力と光検出器 5 aの出力と ORi]には、
Δ t = 2 · π · L/c 0
η :光ファイバ 4の屈折率
c。 :真空中の光速
時 差がある。 よって、 ミキサ? ?の出力には、 時 FJj差△ tの 11Πに変化した周 波数
Δ f =a · Δ t = 2 · a · π · LXc 0
の信号が含まれる。
ミキサ? ?の出力は、 ロウ 'パス ' フィルタ ? 9で不要な周波致成分を取り除 き、 周波数了ナライザ' 1 5で周波数と信号強度が解析される。 変化の割合 aがー 定て'あれば、 解析された周 ¾は i ¾点までの距離 Lに比例するため、 周波数か ら距離 Lが計 Άでき、 ί3号強度から反射 Sが求められる。
ビームスプリッタ 7 5で分岐された光は、 既知の長さ Lc の S延回路 4 7 cを ^過し、 光検出 5 bで^出される。 光検出; bの出力は、 ミキサ 7 8で分配 器 8 了の出力とミキシングされる。 S延回路 4 7 cで遅延された光 ½出 5 の 出力と分 8 Τΰ出力との 110に:よ、 図 2 0:こ示すように一定の^ ;£
が生じるため、 延^ ]内に変化した変調 ΙΪ] ¾の差、 すなわち変 W 数の変 化の^合 (単位 あたり ^ 波致変化 ΠΪ) と遅延回路 4 7 Gによる遅延時 との
に等しい周波数の i 号がミキサ 3から出力される。
ミキサ 8 Ο出力は、 コゥ ·パス · フィルタ 8 で不 な周波数成分が取り除 かれる。 変 周^ sの^化〇^合が一定 (ώ:¾ )引されている) なら:よ、 ロウ · パス 'フィルタ s ΰより出力される の) ili!ii は一定となる。 ロウ ·バス 'フ イルク 8 Gから出力された i言号は、 ^&^ά S 1より出力される既 の) ϊ]波 ¾の信 号と 相比¾ δ 2
比 ¾器 8 2 Ο出力によ ミキサ 8から出力される^ の周 が一定と るように制 御信号を出力する。 御回 L¾ S 3より出力された制御 号は、 加算器 8 5で信号 発生 ¾ 8 4 »出力と加^され、 '圧制御 U5¾ S Gに入る。
このように、 制御回 ¾ 8 3の 御によりミキサ 7 8から出力される信号》周波 致が一定となり、 変調 1¾波数の直線 ¾引が実 できる。
なお、 遅延回路を設け単位 問当たりの光強度の変^周波数の変化 aを検出し、 変調周波数の直線 ffi引 御を行う直 掃引制御手 は、 上記卖施例に限定される ものではなく、 各 ¾の変形が許される。 例えば図 2 1に示すように、 位相比較器 8 2の出力を記 ¾ 匿 8 8に記 ¾し、 そのデータを制御回路 8 3に入力するよう にしてもよい。 この場合は、 記憶装匿 8 8に記 tSしたデータに δづいて制御回路 8 3は変調周波数の ϋ線掃引制御を^り返し行う。
なお、 この ·合の変調 i 号発生^ 8 4からはランプ波状に周波数が変^された 信号が出力される。 以下の ¾施例にお 'w、ても同じである。
また、 図 2 2は、 分配器 8 7の出力を強度変^ 8 9に与え、 E Z O変換器 7 1の出力光の強 変 u周波数を制御するようにした榀成例であり、 同^に光強度 の変 ϋ周波数の直 引 御が可能 ^る。
3!に図2 3は、 光 ί§号の遲れを利用するので:よ く、 KI の れを利用し て光強^の変! ϋΐΐ]波 ¾の (£¾¾引制御を行うもので、 分配 8 了の出力を更に分 配器 0に入力し、 分 Εされた一方を Ε延 iを迎し、 他方 O分配された 号とミキサ 7 8でミキシングし、 相比 ¾器 8 2に入力する¾合の ¾成例である c なお、 実施例で:よ分配 8 ?と 9 0を別個に^けたが、 多出力の分配器を用い れ:よ'、 分配器 1つで足りる。
図 2 4は、 ^ 2 3において、 位相比铰器 8 2の出力を記' !S E 8 8に記 する
ようにした ¾成例である c
m 25: l¾j 2 において分 li^S 7の出力を、 EZ〇変換器了 10出力を変 !する ¾I^¾ S8 こ入力し、 光 O強 変 1¾波数 Ol^^ffi引; liijSiを う場合 の描成例である。 図 2 6は EZO変^ を ΐ流および ^により SSli制御し、 光 S¾¾を S引す るよう:こした光フアイバ^ ^1ί2の一^ ½1例¾成図であり、 単位時 あたりの光 周波数変化^;を ½出し、 光 iJi致の Εί¾β引 の可能な光フアイバ!;¾杏 ^ilで め u
図において、 9 2は EZ〇変換器 7 1の温度を制御する温度制御回路、 93は EZO変換器 Ί 1の駆 ^を制御する ¾流' 御回路、 7 は光アイ ソレー夕で なお、 ミラー 94、 ビームスプリ ッタ 7 6、 光ファイバ 4から成る部分はマィ ケルソン干渉計 9 5である。
9 6は光を分岐するビームスプリッタであり、 3?はビームスプリッタ 9 6の 出力光と遅延回路 4 7 cの出力光を合波する光合 器である。
なお、 ここでは、 ビームスプリ ッタ了 5と 9 G、 遅延回路 4 7 c、 光合波器 9 7、 光検出 ¾ 5 b、 バンドパスフィルタ 80 a、 発振器 8 1、 位相比較器 82、 iiilj御回路 83から成る 分を、 単位時 [HJあたりの光周波数変化 を 出し、 光周 数の直¾掃引制御を行うための S¾¾引制 ΙΪΙ1手 と呼ぶ。
このような構成においては、 図 1 ίίϊ理^ の図で ^明したと同^に、 障害点 で反射した光とミラー S 4で反 '·した光の に 、
Δ t = 2 · π · L/c 0
ただし、 π :光フアイバ Τの屈折^
c。 : 空中の光速
O時間差があり、 光½出 5 aでは、 時 00差 Δ t〇間に変化した固 数
△ f = a ' A t = 2 ' a ' n . し/ c 0
に等しい数の干 が、 位 H]あたりに 出される。 光検出 5 aの出力は、 波数アナラィザ' 1 0で周波数と ί言号強度が解沂される。
他方、 制御回 ¾ 8 3 、 位柁比^ 8 2の出力 号に βづき光^出 5 から 出力される 号の周 が一定と るように 御信号を出力する。 制御回路 8 3 より出力された制御信号は、 加^器 8 5で変 i 号 ¾生 3 8 4 O出力と加^され、 ¾流^ 回路 9 3に入力される =
お、 上 ¾施例において、 ^え:: T光了ィソレータ了 4やバンドパスフィルタ 8 0 aは用いなくても励作上 ii jSはない。 また、 加^器 8 5は ΐΕ流制御回路 9 3 に含むように ί成してもよい。 また、 7 cとしては、 光¾波路を使用 することもできる。
更に、 図 2 7に示すように、 温度制御回路 9 Iを変調信号 ¾生器 8 と制御回 路 8 3の出力で 5区勁するようにしてもよい。
図 2 8は他の英施例の場合であり、 図 2 (3と Sなるところは、 変調信 発生器 8 の出力を温度制御回路 9 2に与えて駆勁するようにした点である。 このよう な構成によっても同 ¾に光周波数を直線 β弓 Iすることができる。
図 2 9は制御回 ¾ 8 3の出力を温度制御回路 9 2に加えると共に、 変調信号発 生 ¾ 8 の出力を¾流制御回路 9 3に与えるようにした埸合の ½成例である。 図 3 0は図 2 6の装置に記憶装 Βί 9 8を付加した構成例である。 位相検出器 8 2の出力を記 8に記' するようにしたもので、 周波数掃引した結果を記 しておき、 その出力結 に基づいて変 ^周波数が直線 ¾引されるように変調信 号 ¾生¾ 8 4の出力を制御回路 8 3で補正す ようにした ¾合の構成例である。 図 3 1は同期回路 9 9を付加したもので、 ランプ波変調を ¾り返し行う場合は 変調信号発生器 8 4で発生する変 言号の^り返しに同期した同期^号を同期回 ¾ 9 9から制御回路 8 3 :こ与え、 ランプ波 ¾生 始と停止に同期した制御をす るようにした ¾合のも成例である。
図 3 2は Ε / 0変 器 7 1の出力を位½変 する位相変^器 1 ϋ 0を設け、 こ れを変調信号 ¾生2 S 4の出力で 御するようにした埸合の^成例である 3 また、 光の遅^を目的とした S ^回路 4 7 cに Ϊ波保持光ファイバを用いても よく、 そのよう 光フアイバを用いることにより合波器 9 7に入射する光の 向 を 御することがてきるため光½出 出力 号の 比を ¾することがで さる。