WO1996006858A1 - PROTEINE FIXANT LE (1→3)-β-D-GLUCANE, ANTICORPS RECONNAISSANT LA PROTEINE ET UTILISATION DE LA PROTEINE ET DE L'ANTICORPS - Google Patents

PROTEINE FIXANT LE (1→3)-β-D-GLUCANE, ANTICORPS RECONNAISSANT LA PROTEINE ET UTILISATION DE LA PROTEINE ET DE L'ANTICORPS Download PDF

Info

Publication number
WO1996006858A1
WO1996006858A1 PCT/JP1995/001735 JP9501735W WO9606858A1 WO 1996006858 A1 WO1996006858 A1 WO 1996006858A1 JP 9501735 W JP9501735 W JP 9501735W WO 9606858 A1 WO9606858 A1 WO 9606858A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glucan
protein
gbp
mutant
antibody
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/001735
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Tamura
Shigenori Tanaka
Original Assignee
Seikagaku Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corporation filed Critical Seikagaku Corporation
Priority to JP50862196A priority Critical patent/JP3793573B2/ja
Priority to US08/793,679 priority patent/US6156519A/en
Priority to DE69531958T priority patent/DE69531958T2/de
Priority to EP95930019A priority patent/EP0805161B1/en
Publication of WO1996006858A1 publication Critical patent/WO1996006858A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/579Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving limulus lysate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43509Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from crustaceans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/10Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • G01N2400/12Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar
    • G01N2400/24Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar beta-D-Glucans, i.e. having beta 1,n (n=3,4,6) linkages between saccharide units, e.g. xanthan
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/962Prevention or removal of interfering materials or reactants or other treatment to enhance results, e.g. determining or preventing nonspecific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/855Proteins from animals other than mammals or birds
    • Y10S530/857Fish; fish eggs; shell fish; crustacea

Definitions

  • the present invention relates to a (1 ⁇ 3) —) 5—D-glucan-binding protein or a mutant thereof obtained from Limulus aegypti blood cells and an antibody thereof.
  • the present invention relates to an agent for measuring (1 ⁇ 3)-/ 5-D-glucan comprising these proteins, a kit comprising these proteins and the agent, and a kit comprising these agents.
  • the present invention relates to a kit comprising a protein and the antibody and a method for measuring (1 ⁇ 3) -0-blue glucan using these proteins.
  • the present invention further comprises a (1 ⁇ 3) — /? — D-glucan removing agent comprising these proteins or a carrier having the protein bound thereto, and the use of the removing agent (1 ⁇ 3). 3) — — D-Glucan removal method.
  • the present invention relates to a method for inhibiting the activation of a G factor which may be present in a horseshoe rabies lysate using these proteins.
  • the present invention relates to a method for measuring endotoxin using these proteins.
  • LAL horseshoe crab blood cell extract
  • Et endotoxin
  • Ripoboli Saccharide Ride Also known as LPS
  • LAL is known to react with trace amounts of (1 ⁇ 3) - ⁇ - ⁇ -glucan (hereinafter sometimes referred to as 9-glucan) in addition to Et, causing gelation.
  • 9-glucan a susceptibility factor
  • factor G susceptibility factor
  • G factor system the coagulation force scale of a pathway
  • C factor system factor system
  • -5 -glucan is also a constituent polysaccharide of the fungal cell wall, it is presumed that this pathway, like the factor C system, is closely related to biological defense.
  • 9-glucan-binding proteins include horseshoe crab blood coagulation factor G [FEBS Lett., 129, 318-321 (1981)].
  • Kaiko's / 5 glucan-recognizing protein (J. Biol. Chem., 263, 12056-12062 (1988)).
  • // Glucan receptor on human monocytes [J. Exp. Med., 173, 1511-1520 (1991)], complement receptor associated with local opsonization [J. Immunol., 124, 3307-3315 (1985)], ⁇ -glucan elicitor on plant cells.
  • the present inventors have been studying a gelling factor in LAL, and found that the protein specifically binds to 9-glucan in LAL and inhibits the activation of factor G by ⁇ -glucan. Was found to be present, and this protein was isolated. Furthermore, the present inventors have found an antibody that selectively recognizes this protein.
  • an object of the present invention is to provide a novel protein that specifically binds to such a glucan and an antibody thereof, which is used for the detection of /? Glucan and endotoxin, and the 9 glucan. It is intended to be used as an agent for removing fungi or treating fungal infections.
  • the present invention relates to the following physicochemical products obtained from the blood cells of horseshoe maggot and purified to show a single band by sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE). It is a protein that binds to glucan and exhibits specific properties.
  • the present invention also encompasses mutants of the protein.
  • the mutant according to the present invention is a substance which is functionally equivalent to the protein, and which substitutes, deletes or adds amino acid of the protein which does not substantially affect the function. Means something.
  • the mutant in the present invention is a protein having a high degree of homology in the amino acid sequence and substantially the same effect as the protein of interest. (Hereinafter referred to as protein, including these variants).
  • the present invention relates to the following antibodies, a glucan measuring agent using the same, a measuring kit and a dalkan measuring method.
  • a kit for measuring (1 ⁇ 3) _5—D—glucan comprising the above protein and the above antibody or the above labeled antibody.
  • the (1 ⁇ 3) — / 5 — D — glucan in the sample is fixed to the solid phase or is When a sandwich-like complex sandwiched between proteins is formed, and the above-mentioned protein can be fixed to a solid phase, the complex is fixed to a solid phase, and the solid phase and the liquid are mixed.
  • the present invention relates to a glucan-removing agent and a method for removing such glucan from a sample having such glucan.
  • An agent for removing D-glucan comprising the above protein or a carrier having the protein immobilized thereon.
  • the present invention also relates to a method for inhibiting the activation of factor G.
  • a method for inhibiting the activation of factor G which may be present in a lysate, such as a horseshoe crab, a syrup, a lysate, and a lysate.
  • the invention relates to a method for measuring endotoxin,
  • the endotoxin is characterized by mixing a sample with the above-mentioned protein or mixing the lysate with the above-mentioned protein prior to the Remulus reaction. Measurement method.
  • G G glucan-binding proteins
  • horseshoe crab Teakipreus' tridentaz
  • Tachypleus tr i den ta tus Tachypleus
  • Tachyp lens gl gas Limucles Holifu Ems (Limus 1 us DO l ⁇ phemus)
  • the gel filtration chromatograph is composed of 0.02 to 0.0811 tris-hydrochloric acid buffer, pH 6.8 to 8.5 (containing 0.4 to 1 M NaCl) and equilibrated with 300 HR (high resolution) This is performed with a ram (Pharmacia) or Cellulofine GCL-2000m column (available from Seikagaku Corporation). Elution is carried out in the buffer used for equilibration, preferably by repeating the same chromatographic procedure at least twice. Row c
  • the elution surface of the gel filtration chromatography is fractionated, the GBP activity is measured for each fraction, and the fraction showing this activity is collected.
  • Factors B and C are almost completely separated from GBP, and a similar column is used to obtain a purified GBP by chromatographic procedure. .
  • This fraction is collected and freeze-dried to obtain GBP of the present invention. It is a white powder and readily soluble in water.
  • This GBP shows a single band in polyacrylamide gel electrophoresis (PAGE) and shows the above-mentioned physicochemical properties.
  • N-terminal amino acid sequence of the GBP of the present invention is known, a known genetic engineering technique (for example, a DNA primer is prepared from the sequence and used to obtain cDNA obtained from horseshoe crab blood cells)
  • a DNA encoding GBP can be obtained from a DNA library, a recombinant can be prepared by incorporating this DNA into a vector, and the recombinant can be expressed by an ordinary method.
  • the activity of GBP was determined by measuring the SOpg / mL of Bacchiman (Pachyman) prepared by glucan (Bacillus subtilis) by the method of Saito et al. (Agr. Biol. Chem., 32, 1261-1269 (1968)). Add 0.05 mL of each of the above chromatographic fractions to 0.05 niL of 0.01 M NaOH aqueous solution), heat for 37 minutes, and heat for 10 minutes. ⁇ Factor G (0.04 m or clotting enzyme) prepared from the lysate by the method of Obay as hi et al. (Clin. Chim.
  • the assay for the purity of GBP of the present invention is carried out by polyacrylamide gel electrophoresis (PAGE) (pH 7.0 to 8.0, 5 to 7.5% gel or pH 4 to 5, 5 to 7.5% gel), It can be performed using SDS-PAGE (pH 7.0-8.0, 6-7.5% gel, 0.1-0.2% SDS) or isoelectric focusing (IEF).
  • PAGE polyacrylamide gel electrophoresis
  • SDS-PAGE pH 7.0-8.0, 6-7.5% gel, 0.1-0.2% SDS
  • IEF isoelectric focusing
  • the molecular weight of GBP can be measured by SDS-PAGE, gel filtration using Sephacryl S — 300 HR or cell opening fin GCL-2000m, sedimentation equilibrium using 1000 ⁇ optical system, sedimentation measurement by ultracentrifugation, viscosity, It can be performed by light scattering, osmotic pressure measurement using a collodion membrane or the like, amino acid analysis, laser ionization mass analysis, or the like.
  • the GBP of the present invention is a substance having an affinity for ⁇ -glucan having a specific structure, and has an extremely large molecular weight as compared with a normal protein, so that an insoluble carrier having a dalcoside bond is used.
  • an insoluble carrier having a dalcoside bond is used.
  • physical measurement such as gel filtration or mass analysis, it may be difficult to obtain a true value. Therefore, it is necessary to select carriers and conditions that do not have such a drying action.
  • FIG. 7 shows the ultraviolet absorption spectrum of GBP of the present invention. As shown in the figure, the absorption maximum was observed at 280 nm.
  • N-terminal amino acid sequence of GBP of the present invention is as shown in SEQ ID NO: 1 in the Sequence Listing.
  • the present invention also encompasses the mutant as described above.
  • the GBP of the present invention specifically binds to /?-Glucan having a (1 ⁇ 3)-?-D-bori darcoside structure and also has an ability to activate horseshoe crab factor G ⁇ -glucan Neutralizes the biochemical and immunopharmacological properties of Furthermore, in addition to the linear (1 ⁇ 3) - ⁇ - ⁇ -glucan, it has an inner molecule such as (1 ⁇ 6) — ⁇ -1D—or (1 ⁇ 4) 1 / 3—D—. Branch (1 ⁇ 3) — ⁇ 1 D—Glucan also neutralizes similarly.
  • the antibody of the present invention which selectively recognizes G G (hereinafter, may be referred to as an anti-G ⁇ antibody) can be obtained by using purified G ⁇ as an antigen. They are a clonal antibody and a monoclonal antibody.
  • Examples of the method for producing the clonal antibody used in the present invention include a method in which the antigen is administered to an animal to be immunized such as a rabbit or a goat, and the obtained antiserum is further purified. be able to.
  • an adjuvant adjuvant
  • the method for producing the monoclonal antibody used in the present invention includes administering the antigen into the abdominal cavity of a mouse or rat, removing the spleen and the like, and using cells collected from the spleen and a tumor cell line. Establish a hybridoma by cell fusion with a certain myeloma cell, continuously grow the obtained hybridoma in a test tube, and continue specific antibodies against the antigen from the obtained hybridoma.
  • a method for producing a large amount of monoclonal antibodies by selecting a cell line that produces a monoclonal antibody and culturing the selected strain in a test tube or in vivo in the abdominal cavity of a mouse, etc. Can be mentioned.
  • lymph node cells lymph cells in peripheral blood, and the like can be used in addition to spleen cells.
  • the cell line derived from the allogeneic cell line is more preferable than the cell line derived from a heterologous cell type, so that a stable antibody-producing hybridoma can be obtained.
  • Purification of the obtained polyclonal and monoclonal antibodies includes salting with neutral salts such as sodium sulfate, ammonium sulfate, low-temperature alcohol precipitation, and polyethylenic acid. Selective sedimentation by glycol or isoelectric point or electrophoresis,
  • Examples include desorption methods using ion exchangers and protein A and hydroxyabatite adsorbents such as DEAE-carriers and CM-carriers, gel filtration, and ultracentrifugation.
  • the GBP of the present invention is specific to a glucan having a (1 ⁇ 3) — / 9—D—Boli darcoside structure (hereinafter, sometimes referred to as (1 ⁇ 3) —one D—glucan).
  • the GBP reacts with the (1 ⁇ 3) —9—D-glucan in the sample to form a complex, and by detecting the complex, (1 ′′ ⁇ 3 ) — ⁇ - ⁇ — Glucan can be measured.
  • (1 ⁇ 3)-/ S-D-glucan in the sample is sandwiched between the GBP that is or is likely to be attached to the solid phase and the labeled GBP to form a sandwich-like complex. If the protein or its variant can be fixed to a solid phase, the complex is fixed to the solid phase, the solid phase and the liquid phase are separated, and the labeled substance in either phase is separated.
  • a method for measuring (1 ⁇ 3) - ⁇ -D-glucan by measuring the quality by a method corresponding to the labeling substance can be mentioned.
  • a sample containing D-glucan is mixed, and the labeled GBP is combined with (1 ⁇ 3)-/ S-D-glucan to form a conjugate.
  • the solid is added to the GBP fixed to the solid phase to form the above-described sandwich-like complex, and then the solid phase and the liquid phase to which the complex is fixed are separated, and either of them is separated.
  • a method of detecting and measuring a labeling substance in the second phase for example, a labeling substance of the complex fixed to the solid phase
  • a method suitable for the labeling substance etc. You can do it.
  • the labeled G-II used in the present invention may be obtained by converting G-II into a labeled substance (enzyme (peroxidase, alkaline phosphatase, 91-galactosidase, etc.), radioactivity, etc.) according to a known method. isotope (1 ⁇ 5 I, 131 1 , 3 ⁇ etc.), fluorescent substances (Furuo receptacle Lee N'i Seo thio Xia Natick DOO, etc.
  • chemiluminescent substances Le Mi Bruno Lumpur, etc.
  • a labeling substance such as another substance (piotin, avidin (preferably, streptavidin), etc.).
  • the labeling method for GBP is a known method suitable for the labeling substance.
  • radioactive methods such as glutaraldehyde method, periodate cross-linking method, maleid method, carbodimid method, etc.
  • the chloramine method, the lactoperosidase method, etc. (Seismic Chemistry Laboratory Course 5 Immunobiochemical Research Method, Tokyo Kagaku Dojin, issued in 1986, European Patent No. 0163041) Reference) can be selected as appropriate.
  • the GBP of the present invention can be used for microplates, beads, tubes, membranes, latex, test tubes, filter paper, and non-crystalline carriers such as agarose, polyacrylamide, cellulose, and dextran.
  • general methods for preparing immobilized enzymes such as physical adsorption, covalent binding, and entrapment
  • the physical adsorption method is preferred because it is simple.
  • GBP is fixed to the solid phase.
  • a fixing method for example, a method in which GBP is dissolved in a phosphate buffer or a carbonate buffer having a pH of 9 to 10 and added to the solid phase, and stored for 4 to 14 hours at 4 to fix the solution. Can be. After the fixation, it is necessary to add a block to cover the portion where the GBP is not fixed in advance.
  • the block may be, for example, a serum album that can be collected from cattle or the like. , Serum or milk protein.
  • sample containing (1 ⁇ 3) - ⁇ - ⁇ -glucan is added to the solid phase to which the GBP is fixed, and (1 ⁇ 3) - ⁇ -D-glucan is bound to the GBP.
  • sample containing glucan include blood, body fluids such as humans, cows, rats, mice, and other samples as described below. Can be.
  • the solid phase After binding (1 ⁇ 3)- ⁇ -D-glucan, the solid phase is generally washed with a phosphate buffer or the like to which Tween-based surfactant is added. Is recommended.
  • the labeled GBP was added to the solid phase to which (1 ⁇ 3)-/ 9-D-glucan was bound, and (1 ⁇ 3)-D-g The labeled GBP is bound to Lucan.
  • the (1-3) -9-D-glucan is sandwiched between the above-mentioned GBP and the labeled GBP to form a sandwich-like complex.
  • the labeled substance of the sandwich-like complex is measured to quantify (1-3)-/ 9-D-glucan.
  • the method for measuring the labeling substance varies depending on the labeling substance.For example, when using biotin as the labeling substance, for example, an enzyme conjugated with avidin or streptavidin is used as the above-mentioned sandwich-like complex. A method can be used in which the enzyme is added to the complex via adivine, and the change in the substrate due to the enzyme reaction of the enzyme is measured.
  • the measurement method of the present invention includes immobilized (1 ⁇ 3) - ⁇ -D-glucan (for example, (1 ⁇ 3) -9-1D-glucan present in cells and tissues), (1 ⁇ 3) — — D-glucan bound to a chemically or insoluble carrier, etc., and GBP labeled with a labeling substance is added, and the (1 ⁇ 3) — / 9 — D—
  • immobilized (1 ⁇ 3) - ⁇ -D-glucan for example, (1 ⁇ 3) -9-1D-glucan present in cells and tissues
  • (1 ⁇ 3) — — D-glucan bound to a chemically or insoluble carrier, etc. and GBP labeled with a labeling substance is added
  • the (1 ⁇ 3) — / 9 — D— A method of forming a complex of glucan and the G-II and detecting or quantifying (1 ⁇ 3)- ⁇ -D-glucan by a labeling substance of the complex can be mentioned.
  • GBP was added to the above-mentioned fixed (1 ⁇ 3)-/ 9-D-glucan, and the (1 ⁇ 3) - ⁇ -D-gluca was added.
  • an antibody that selectively recognizes the GBP further label the antibody with a substance that specifically recognizes the antibody, and 3)- ⁇ ⁇ ⁇
  • a labeling substance for example, biotin, avidin, an enzyme, an isotobe, a fluorescent dye, a chemiluminescent substance, or the like
  • a labeling substance for example, biotin, avidin, an enzyme, an isotobe, a fluorescent dye, a chemiluminescent substance, or the like
  • the kit of the present invention is composed of GBP and labeled GBP.
  • the force required for the step of fixing the GBP to the solid phase can be omitted by previously fixing the GBP to the solid phase. it can.
  • the kit of the present invention is composed of GBP and an antibody that selectively recognizes GBP, but may further contain a labeled anti-immunoglobulin antibody.
  • kit of the present invention is composed of GBP and a labeled anti-GBP antibody.
  • the kit of the present invention may further comprise the above solid phase, a reagent for detecting the labeling substance, a buffer solution, a standard substance, and the like.
  • (1 ⁇ 3) — ⁇ -D-glucan in the sample By reacting the GBP of the present invention with (1 ⁇ 3) — ⁇ -D-glucan in the sample to form a complex, and separating and removing the complex from the sample, (1 ⁇ 3) — /? — D—Can remove glucan.
  • a known protein separation method can be used as a method for separating and removing the complex.
  • the (1 ⁇ 3) — ⁇ _ ⁇ —glucan in the sample is brought into contact with a carrier to which the GBP is immobilized or a more insoluble carrier, and the GBP and the (1 ⁇ 3) One 0 — ⁇ —
  • a method of forming a complex with lucan and separating and removing the complex is preferable.
  • the carrier used at this time can be in the form of a membrane (filter, hollow fiber, tube, flat membrane, etc.), granular, latex, chip, powder, or mycelium. Those having a form such as a crop plate can be provided.
  • the carrier is preferably (1 ⁇ 3)-/?-D-glucan-free.
  • bind GBP to a carrier
  • a carrier such as polystyrene or polypropylene
  • a binder such as polyamide, cellulose, agarose, or polycarbonate.
  • Rear clear amide, dextran, and bull polymer (polycopolymer of glycidyl methacrylate and ethylene glycol dimethacrylate) GBP can be chemically bonded to such a carrier.
  • Chemical bonding methods include a diazotization method in which an aromatic amino group of the carrier is used for diazo coupling, a CNBr method in which a hydroxyl group of the carrier is activated with CNBr and peptide bonding is performed, and a carrier.
  • a method for cross-linking between a carrier and a free amino group of a protein with a cross-linking reagent that reacts with such a free amino group a calposimid method, an epoxi activation method, and a method using these methods. It can be used for the binding of GBP by appropriately selecting from known binding methods such as a method for binding via a spacer according to the type of carrier.
  • the method of contacting the GBP-bound carrier with the sample containing (1 ⁇ 3)-/?-D-glucan may be by any known solid-liquid contact means, for example, a filter-like filter.
  • Method of passing a sample through a carrier Method of passing a sample through a column filled with a granular carrier; A method in which a sample is placed in a sample carrier and left for a certain period of time, and then the sample is separated; a carrier of any shape is added to the sample, and the sample is shaken or allowed to stand for a certain period of time.
  • One example is a method of obtaining a sample from which (1 ⁇ 3) — ⁇ — ⁇ — glucan has been removed by separation means (filtration, centrifugation, suction, decantation, etc.). Can be.
  • the ⁇ -g Utilizing the fact that GB ⁇ binds to form a complex, thereby inhibiting the activation of —glucan-sensitive factor (Factor G), the / 9-glucan is blocked by the C-factor reaction in LAL. Can be measured specifically without being affected by 9-glucan.
  • the GBP of the present invention can be used as a reagent for detecting and measuring / 9-glucan and Et, and further, ⁇ -glucan is a constituent polysaccharide of the fungal cell wall. Since GBP may bind to this polysaccharide and affect the growth of fungi, etc., it is expected to be developed as a medicine, especially as an antifungal agent.
  • the method for measuring or removing (1 ⁇ 3)- ⁇ -D-glucan according to the present invention can be performed by analyzing body fluids such as serum, plasma, urine, and cerebrospinal fluid, parenteral pharmaceuticals, infusions, water for injection, and biological products It can be used to detect or remove D-glucan occupied in the sample (1 ⁇ 3).
  • the endotoxin measurement of the present invention can be used for detecting endotoxin contained in the same sample as described above.
  • FIG. 1 shows the text of the limulus amoebocyte lysate extract from Example 1. Shows the elution pattern of lan sulfate mono-Sepharose C or 6B column chromatograph.
  • FIG. 2 shows the Sephacryl S-300 HR chromatographic fiber pattern of the GBP active fraction of FIG.
  • FIG. 3 shows a mouthmatogram of the GBP active fraction of FIG. 2 by Sephacryl S-300HR.
  • FIG. 4 shows the estimated molecular weight of GBP of the present invention by the gel filtration method using Sephacryl S-300 HR.
  • FIG. 5 shows the estimated molecular weight of GBP of the present invention by SDS-PAGE.
  • Lane A indicates a molecular weight marker
  • lane B indicates the molecular weight of GBP under reducing conditions.
  • FIG. 6 shows the isoelectric point of GBP of the present invention by isoelectric focusing electrophoresis.
  • Lane A indicates the isoelectric point of GBP, and lane B indicates the isoelectric point of the marker.
  • FIG. 7 shows a UV absorption spectrum of GBP of the present invention.
  • FIG. 8 shows the ability of GBP to inhibit factor G activation and the amount of GBP according to the present invention.
  • FIG. 9 is a calibration curve showing the relationship between the concentration of (1 ⁇ 3) -D-glucan and the absorbance according to the measurement method of the present invention.
  • All glassware used in this example was used in the form of ⁇ -glucan free by dry heat sterilization (250, 2 hours) or the like. Some of the reagents are treated for 20 to 90 minutes after activated carbon treatment. It was made to be / 5-glucan free by short cleaving process. The following operations were all performed on a 5-glucan free.
  • GBP GBP was present in the 0.45 M NaC1 eluted fraction and strongly inhibited the activation of factor G by 9-glucan. 310 mL of this fraction was collected in a NASA-type flask and freeze-dried. This lyophilized product was dissolved in 25 mL of water, and the whole amount was equilibrated with 0.05 M Tris-HCl buffer, PH8.0 (0.5 M NaCl, 4 mM CaCl 2 ), and the mixture was separated. It was added to a -300 HR column (2.2 x 95 cm), eluted at a flow rate of 18 mL / r, and fractionated in 2.5 mL portions.
  • GBP activity was measured by the method described above, and the amount of 50% inhibition of factor G activation was defined as 100 units. In the following, the unit of GBP activity is represented by units or simply u.
  • Factor B and factor C activities were determined by measuring the absorbance at 545 nm according to the method of Obayashi et al. (Clin. Chim. Acta, 149, 55-65 (1985)). The results are shown in FIG. As shown in Fig. 2, GBP activity was observed in fractions 70 to 88 (47.5 niL). ⁇ This fraction was freeze-dried, dissolved in 8 mL of water, and the same buffer solution as above.
  • the GBP is It is possible to separate almost completely from factor B and factor C by gel filtration with 300 H (Fig. 2). Furthermore, high purity can be obtained by chromatography on a similar carrier. A refined product can be obtained. Table 1 shows the specific activity of this purification step. Since a large amount of factor G is present in the lysate (crude extract), it is impossible to measure the GBP activity, and such a chromatographic analysis was performed. For the first time, it was possible to know GBP activity and the presence of GBP by mutual separation from factor G.
  • the GBP can also be obtained from lysates of other species such as horseshoe crab (eg, Limulus 'Poly Ems, Taquipleus' Gigas, Calcinos Conorepios. Rondii). Prepared can do
  • PhastGel IEF gradient 3-9 (Pharmacia) was used and the conventional method (In Gel Electrophoresis and Isoelectric Focusing of Proteins 236-240 (1984)) was used, and PhastSystem TM (Pharmacia) was used. Isoelectric focusing was performed. The gel after electrophoresis was stained with Coomassie 'Brilliant' Blue R-250. Figure 6 shows the results. As shown in Fig. 6, the isoelectric point (Pi) was about 9.2 for a single band.
  • Tribsinogen Pi 9.30
  • Lentil lectin monobasic band pi 8.65
  • Lentil lectin-middle band pi 8.45
  • Lentil lectin monoacid Side band Pi 8.15
  • myoglobin — basic side band pi 7.35
  • myoglobin — acid side band PI 6.85
  • ⁇ carbonic anhydride pI 5.85
  • / 9-lactoglobulin PI 5.20
  • soybean trypsin inhibitor pi 4.55
  • amyloglucosidase pi 3.50
  • the gel after electrophoresis is cut out, washed with water for 5 minutes, and then transferred to a transfer buffer [0.01 M 3-(cyclohexylamino) -1 -prono, sulfonate (CAPSi ZlO) ⁇ Methanol] for 15 minutes, and then using a transblotting sandwich device to remove the gel from the gel using Bolivi-uridene difluoride (PVDF) membrane (Bio-Rad Labora tories). Then, the protein was transferred for 4 and 18 hours (20 V, constant voltage) The PVDF membrane was taken out, washed for 5 minutes, and then washed with 0.1% coomassie brilliant ambler R-250 / 50% methanol. After washing with water for 5 minutes, washing was repeated 3 times, dried in a clean room for 1 hour, and then stored at 1 ° C. The analysis was performed using a gas-phase amino acid sequencer (Shimadzu Corporation, PPSQ-10).
  • the purified GBP obtained in Example 1 was centrifuged at 100 ° C. for 3 minutes (1.000 ⁇ g, 15 minutes). The supernatant was diluted 10-fold with water, and 0.05 mL thereof was taken. According to the method, the inhibitory activities against the G factor before and after the treatment were compared. Table 2 shows the results.
  • Curdlan (from Alcaligenes faecalis var. My xogenes, sales by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.)
  • Paramylon (derived from Eug 1 ena graci 11 iss, prepared according to Biochim. Biophys. Acta, 44, 16 163 (1960))
  • DW NaOH indicates the lysate of the sample.
  • DW means distilled water
  • NaOH means an aqueous solution of sodium hydroxide.
  • G factor (0.04mL), Puroku Lock tee Ngue stanza I-time (Pro CE) (have 0.02m, 1 (1 MgS0 4 (had 0.01m, 2M door re-scan - HCl buffer (PH8.0) ( 0.01mM or 5mM Boc-Leu-Gly-Arg-pNA (0.02mL) was added, reacted at 37'C for 20 minutes, the residual activity was measured, and the inhibition rate was calculated.
  • the results are shown in Table 4.
  • the sources of the polysaccharide used here are shown below.
  • Glucan Dextran (derived from Leuconostoc sp., Molecular weight ⁇ 40,000, sales from Seikagaku Corporation)
  • Carboxymethyl cellulose, dextran and pullulan are dissolved in distilled water, dilophoran is dissolved in aqueous NaOH solution, a-D-mannan and xylan are dissolved in aqueous 0.3M NaOH solution. After dissolving, each was appropriately diluted with distilled water and used. Table 4 Glucan connection mode
  • DW NaOH indicates the lysate of the sample.
  • DW means distilled water and NaOH means sodium hydroxide aqueous solution.
  • Table 3 in addition to direct (1-3) —) 9—D—glucan, (1 ⁇ 6), (1 ⁇ 3) —? — D—and (1 ⁇ 4), (1 ⁇ 3)- ⁇ - ⁇ -Glucan-like technique (1 ⁇ 3) — / 9 — D — Glucan and carboxymethylation (1 ⁇ 3) — — D — Glucan The inhibitory activity against was observed.
  • Experiment 2 Added 0.05mL of GBP to factor G 0.04ml, 37'C 10 minutes 3 ⁇ 4 ⁇ 3 ⁇ 4 3 ⁇ 4 50pg / m and BG 0 ⁇ to 05Paiiota, and ProCE (K02m, 1M MgS0 4 0.01 mL, 2M Application Benefits scan monohydrochloride Buffer (pH 8.0) O.OlrnL. 5 mM Sub. 0.02 mL was added to each, and reacted at 37'C for 20 minutes. After the color was developed by diazo force bubbling as in (1), the absorbance was 545 ntn. was measured experiment 3:.
  • FG G factor
  • BG bakiman ((1-3)-
  • Pro CE pro-clotting enzyme
  • GBP dextran sulfate-Sepharose C or 0.45 of 6B
  • the M NaCl-eluted fraction (containing the protein of the present invention) and Sub represent the substrate (Boc-Leu-Gly-Arg-pNA), respectively. From Table 5, it can be seen that the protein (GBP) of the present invention was significantly mixed with (1 ⁇ 3) -i) 5—D-glucan beforehand and heated (37) to significantly increase the G factor. It was shown that the ability to inhibit activation was enhanced.
  • GBP regulates and regulates the G factor system triggered by (1 ⁇ 3) -D-glucan, (1-3) — ⁇ -1 It is thought to play an important role in the transport of D-glucan and the suppression of fungal growth.
  • the antiserum was purified by salt precipitation with ammonium sulfate and affinity chromatography with protein A according to a conventional method to obtain purified immunoglobulin.
  • a chromogenic substrate solution [(tetramethyl benzylbenzidine 10 mg and 30% H 2 0 z 2 ⁇ ) was prepared.
  • 50 ⁇ l of 2 M sulfuric acid to stop the reaction, and measure the absorbance at 450 nm (control: 630 nm) with a microblower. It was measured with a leader (EL Leader SK601, sold by Seikagaku Corporation).
  • Figure 9 shows the dose dependence (reactivity with GBP, calibration curve) of (1 ⁇ 3) 1 / 9-D-glucan.
  • PBS-Tween-20 PBS containing 0.1% Tween-20
  • 1 ml of an aqueous solution of GBP1 was added to the well, and the mixture was incubated at 37 ° C for 2 hours.
  • PBS-Tween-20 1: 5000
  • jS-D-Gurukanfuri Sepharose 4B (Pharmacia) Transfer 100 ml to a glass filter (# 2), wash with 2 liters of distilled water for injection (hereinafter referred to as DW), aspirate, and place in a 1 liter vial. Was added. While stirring with a magnetic stirrer, adjust to ⁇ 11 to 12 with ION NaOH, and then gradually add 25 g of cyanogen bromide (CNBr) dissolved in 500 ml of DW to keep the pH unchanged. At this point, the reaction was terminated.
  • DW distilled water for injection
  • the CNB The r-activated Sepharose 4B was filtered with a glass staple I Luther, and washed with cold water 2 liters, 0.1 M NaHCO 3 1 retracement Tsu DOO Le. To 10 ml of the activated Sepharose 4B was added 2 mg of the sintered powder GBP to a concentration of 0.2 mg / ml, and the mixture was treated for 24 hours while stirring the mixture with a rotator. After the reaction, the mixture was allowed to stand for 5 hours in a 0.2 M tris-hydrochloric acid buffer (pH 8.0) to inactivate the remaining impurities (imidocarbonate).
  • a 0.2 M tris-hydrochloric acid buffer pH 8.0
  • the (1 ⁇ 3) —) 9—D-glucan-binding protein of the present invention and the antibody recognizing it can be used as the endotoxin in the sample, (1 ⁇ 3) — / 9 — D-glucan, etc. can be specifically detected or (1 ⁇ 3) — 9 — D-glucan in the sample can be removed efficiently, so that Can be used as a detection reagent or remover. Therefore, these substances can be detected in samples and samples and used to detoxify them.
  • the (1 ⁇ 3) —— D-glucan-binding protein of the present invention binds to (1 ⁇ 3) - ⁇ -D-glucan, which is a major constituent polysaccharide of the fungal cell wall, It may inhibit the growth of fungi and is expected to be developed as a drug, especially as an antifungal agent.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

明 細 書
( 1 → 3 ) 一 /5 — D—グルカ ン結合性タ ンパク質、 それを 認識する抗体及びその利用
¾ g
本発明は、 カブ トガ二の血球から得られる ( 1 → 3 ) — ) 5 — D—グルカ ン結合性タ ンパク質またはその変異体およびその抗 体に関する。
さ らに本発明は、 これらのタ ンパク質からなる ( 1 → 3 ) ― /5 — D—グルカ ンの測定剤、 これらのタ ンパク質と該測定剤と からなるキ ッ ト、 これらのタ ンパク質と該抗体とをからなるキ ッ トおよびこれらのタ ンパク質を使用する ( 1 → 3 ) - 0 - Ώ ーグルカ ンの測定法に関する。
また、 さ らに本発明は、 これらのタ ンパク質またはそれを結 合した担体からなる ( 1 → 3 ) — /? — D—グルカ ンの除去剤お よび該除去剤を使用する ( 1 → 3 ) — — D—グルカ ンの除去 法に関する。
またさ らに本発明は、 これらのタ ンパク質を使用する力ブ ト ガニ . ァメ ボサイ ト . ライ セー ト中に存在するこ とがある G因 子の活性化を阻害する方法に関する。
またさ らに本発明は、 これらのタ ンパク質を使用するエ ン ド トキ シ ンの測定法に関する。 背 景 技 術
1964年にカブ トガニ血球抽出液 (ァメ ボサイ ト · ラ イ セー ト . 以下 L A L という こ とがある) が極微量のグラム陰性菌内毒素 (以下、 エ ン ド トキ シ ン ( E t ) またはリ ポボリ サ ッ カ ラ イ ド ( L P S ) という こ と もある) によつて凝固 (ゲル化) するこ とが発見され、 現在まで E t ( L P S ) 感受性因子 ( C因子) を初めとするゲル化に関与する複数の因子 (セ リ ンブ口テア一 ゼ前駆体) が明らかにされてきた。 こ の反応は、 哺乳類の血液 凝固系と類似したカ スケー ド機構より なり、 他の無脊椎動物で も同様のメ カ ニズムが存在する こ とが報告されている。
一方、 L A L は E t 以外にも極微量の ( 1 → 3 ) - β - Ό - グルカ ン (以下 9 —グルカ ンという こ ともある) とも反応し、 ゲル化を引き起こすこ とが知られており、 ^—グルカ ンを認識 する感受性因子 ( G因子) の存在も見出されている。 そ して、 C因子を介する経路 ( C因子系) とは全く 別経路 ( G因子系) の凝固力スケー ドにより、 E t 同様のゲル化が誘導されること も明らかにされてきている。 さ らに、 )5 —グルカ ンは真菌細胞 壁の構成多糖でもあるこ とから、 この経路は C因子系同様、 生 体防御に密接な関わりを有している と推測される。
従来、 9 —グルカ ン結合性タ ンパク質と しては、 カブ トガニ の血液凝固 G因子 [FEBS Lett. , 129, 318-321 (1981) ] . カ イ コ の /5 —グルカ ン認識タ ンバク (プロフエノ 一ルォキ シダ一ゼ) [J. Biol . Chem. , 263, 12056- 12062 (1988) ] . ヒ ト単球の /?— グルカ ンレセプター [J. Exp. Med. , 173, 1511-1520 (1991)] 、 局所的ォプソ ニン化に伴う 補体受容体 [J. Immunol . , 124, 3307-3315 (1985)] , 植物細胞に対する ^ ーグルカ ンエ リ シタ一
[J. Cel l Biol . , 78, 627 (1978) ] 、 ス ト レプ ト コ ッ カ ス - ソ ブリ ヌ ス ( Streptococcus sobrinus) 由来のグルカ ン結合性タ ンパク質 [Infect. Immun. , 60 (12) 5291 - 5293 (1992) ]、 ッヅ リ ガ由来の — グルカ ン特異的レク チ ン [Matha V. , 64, 35-42 (1990) ] などが報告されている。 発明の開示
本発明者らは、 L A L中のゲル化因子について研究を進めて いたところ、 L A L中に 9 ー グルカ ンと特異的に結合し、 β — グルカ ンによる G因子の活性化を阻害するタ ンパク質が存在す る こ とを見出し、 こ のタ ンパク質を単離した。 さ らに、 本発明 者らは、 このタ ンパク質を選択的に認識する抗体を見出した。
そして、 これらのタ ンパク質あるいは抗体の性質を検討し、 その用途を見出した。
すなわち、 本発明の課題は、 このよう な ^ ーグルカ ンに特異 的に結合する新規なタ ンパク質およびその抗体を提供し、 これ を /? ーグルカ ンやエ ン ド トキ シ ンの検出、 9 ーグルカ ンの除去 あるいは真菌感染治療薬に応用しょう とするものである。
すなわち本発明は、 カブ トガ二の血球から得られ、 ドデシル 硫酸ナ ト リ ウム —ボリ アク リ ルア ミ ドゲル電気泳動(SDS- PAGE) で単一バン ドを示すように精製された、 次の理化学的性質を示 す ^ ーグルカ ン結合性タ ンパク質である。
(1) 分子量 : 約 580 k ダル ト ン (非還元条件下におけるゲルろ 過法)
約 170 k ダル ト ン (還元条件下における SDS-PAGE 法)
(2) 等電点 : 約 9.2
(3) 紫外部吸収スペク ト ル : 280nm に吸収極大を持つ
(4) 溶解性 : 水に易溶
(5) 物質の色 : 白色 また、 N末端ア ミ ノ 酸配列は次に示す通りである。
Lys-Ser-Gly-Phe- IIe-Leu-Thr-Ala-Pro- Lys-Ser-し eu-Thr-Leu -Gly-Arg-Asn-Asn-Arg-Leu-Asn-Leu-His-Leu-Phe-Asp-Ile-Asn -Thr-Asn-Gly-Phe-Xaa-Arg-Ile-Gly-Va卜し ys-Asp-Gln-Asn-Asp - Phe- Asn-
(式中、 Xaa は自然界に存在するア ミ ノ酸のいずれかを示す) 。 また、 本発明では前記タ ンパク質の変異体をも包含する。 本発明における変異体は、 前記タ ンパク質と機能的に同等な 物質であって、 こ の機能に実質的に影響を与えない該タ ンパク 質のア ミ ノ酸を置換、 欠失または追加させたものをいう。
さ らに、 好ま し く は、 本発明における変異体とは、 ア ミ ノ酸 配列が高度の相同性を有し、 目的とする効果が該タ ンパク質と 実質的に同等であるタ ンパク質を意味する (以下、 これらの変 異体をも含めてタ ンパク質という ) 。
さ らに本発明は、 次のとおり の抗体、 これらを使用するグル カ ン測定剤、 測定キ ッ ト及びダルカ ン測定法に関する。
(1) 上記タ ンパク質を選択的に認識する抗体。
(2) 上記タ ンパク質または標識された上記タ ンパク質からなる ( 1 → 3 ) — ^ — D —グルカ ンの測定剤。
(3) 上記タ ンパク質と上記抗体又は標識された上記抗体とから なる ( 1 → 3 ) _ 5 — D —グルカ ンの測定キ ッ ト。
(4) 上記タ ンパク質と上記測定剤とからなる ( 1 → 3 ) 一 β — D —グルカ ンの測定キ ッ ト。
(5) 上記タ ンパク質と検体中の ( 1 → 3 ) 一 β — Ό ー グルカ ン とを反応させて複合体を形成させ、 該複合体を検出するこ と を特徴とする、 ( 1 → 3 ) — /? — D —グルカ ンの測定法。
(6) 上記複合体の検出が上記抗体又は標識されているかもし く は標識されう る抗体を用いて行なう方法である上記 (5)記載の 測定法。
(7) 検体中の ( 1 → 3 ) — /5 — D —グルカ ンを、 固相に固着し ているかあるいは固相しう る上記タ ンパク質と該標識された タ ンパク質とで挟んだ、 サン ドイ ッチ状複合体を形成させ、 上記タ ンパクが固相に固着しう るものである ときは、 該複合 体を固相に固着させ、 固相と液相とを分離した後、 いずれか の相の標識物質を測定する こ とを特徴とする ( 1 → 3 ) - β — D—グルカ ンを測定する方法。
またさ らに、 本発明は、 このようなグルカ ンを舍有する試 料からそれを除去するグルカ ン除去剤及び除去法に関する。
(8) 上記タ ンパク質あるいはそれを固着した担体からなる ( 1 - 3 ) ー 一 D—グルカ ンの除去剤。
(9) 上記タ ンパク質又は担体に固着された上記タ ンパク質と試 料中の ( 1 → 3 ) — β — D—グルカ ンとを反応させて複合体 を形成させ、 試料から該複合体を分離除去するこ とを特徴と する、 ( 1 → 3 ) — ^一 D—グルカ ンの除ま法。
またさ らに、 本発明は G因子の活性化阻害方法に閲する。
00) 上記タ ンパク質と力ブ トガニ ' ァメ ボサイ ト · ライ セー ト とを混合するか、 または試料と上記タ ンパク質とを混合して から、 該試料と力ブ トガニ ' ァメ ボサイ ト · ラ イ セー ト とを 混合する こ とからなる該カブ トガニ · ァメ ボサイ ト · ライ セ 一ト中に存在する こ とがある G因子の活性化を阻害する方法, またさ らに、 本発明は、 エ ン ド トキ シ ンの測定法に関する ,
01) ( 1 → 3 ) 一 ー D—グルカ ンを舍む試料中に舍まれるェ ン ド トキシンを、 力ブ トガニ ' ァメ ボサイ ト · ラ イ セー トを 用いた リ ムルス反応によって測定する際に、 リ ムルス反応に 先立って、 試料と上記タ ンパク質とを混合するか、 または該 ラ イ セー ト と上記タ ンパク質とを混合する こ とを特徴とする エ ン ド トキ シ ンの測定法。
本発明のこれらの /? ーグルカ ン結合性タ ンパク質 (以下、 G Β Ρ ともいう ) は、 カブ トガニ (タキプレウス ' ト リ デンタツ ス (Tachypleus tr i den ta tus ) 、 タ キプレウ ス . ギガス (Tachyp lens g l gas)、 リ ムクレス · ホ リ フ エムス (L i mu 1 us DO l^phemus) カ ノレシノ ス コ ノレピウ ス · ロ ッ ンデ ィ カ ウ ダ (Carci noscorpi us rotundlcauda)等 ) の血球 (ァメ ボサイ ト) から、 通常のカブ トガニ · ァメ ボサイ ト · ラ イ セ一 トの調製に用いられる低張液 抽出法 [例えば、 J. Biochem. , 80, 110卜 1021 ( 1976)参照〗 を 応用して抽出するこ とができる。
具体的には、 力ブ トガ二の血球に、 0〜 4 てに冷却した 0.02M ト リ ス ー塩酸緩衝液(PH 8.0)を加え、 0 〜 4 てで欖拌し、 抽出 する。 抽出液を冷却遠心し、 上澄液 (ラ イ セー ト ) を得る。 こ の ラ イ セ一 ト 中には、 プロ ク ロ ッ テ ィ ングェ ンザィ ム、 コ アギ ュ ローゲン、 G因子、 B因子、 C因子、 G B P、 抗 L P S因子 等種々 の凝固系因子が舍有されている。 このライ セ一トを 0.02 〜0.05M ト リ ス—塩酸緩衝液、 PH 7.0〜8.5( 0〜0.2M NaCl 舍 有) で平衡化したデキス ト ラ ン硫酸一セ フ ァ ロース CL- 6B ァ フ ィ ニ テ ィ ーカ ラ ム (デキ ス ト ラ ン硫酸、 セ フ ァ ロ ー ス Cい 6B (Pharmacia製)を用いて、 既知の方法(Anal . Biochem. 60, 149 - 152 (1974))で調製) にかけ、 0.2〜0.5M NaCl 舍有の前記緩 衝液で溶出させる。 こ の溶出画分のう ち G B P活性を示す画分 を採取する。 このよう にする と B因子、 C因子および G B P と が混在した画分を得る。 こ の画分を凍結乾燥し、 こ の凍結乾燥 物をゲルろ過ク ロマ ト グラフ ィ ーを用いて精製する。
ゲルろ過ク ロマ ト グラ フ ィ 一は、 0.02〜 0.0811 ト リ ス—塩酸 緩衝液、 PH 6.5〜8.5 (0.4〜1M NaCl 含有) で平衡化したセ フ ア ク リ ル 300 HR(High Resolution) カ ラ ム (Pharmacia製) あ るいはセルロ フ ア イ ン G C L - 2000m カ ラ ム(生化学工業(株) 販壳) などで行う。 溶出は平衡化に用いた緩衝液で行い、 好ま し く は同様のク ロマ トグラ フ ィ ーを少な く とも 2 回繰り返して 行 c
ゲルろ過ク ロマ トグラフ ィ 一の溶出面分を分画し、 それぞれ の画分について G B P活性を測定し、 こ の活性を示す画分を採 取する。 第 1 回のク ロマ トグラフ ィ 一で B因子および C因子と G B P とはほぼ完全に分離され、 さ らに同様のカ ラ ムによる リ ク ロマ ト グラフ ィ 一によつて精製された G B Pを得る。 この画 分を集め凍結乾燥する こ とによ って、 本発明の G B Pを得る。 これは白色粉末で水に易溶性を示す。 こ の G B P はボリ ァク リ ルア ミ ドゲル電気泳動(PAGE)で単一のバン ドを示し、 前記した 理化学的性質を示す。
また本発明の G B P は、 N末端ア ミ ノ酸配列が判っているの で公知の遺伝子工学的手法 (例えば該配列から D N Aプライ マ 一を作成し、 これを用いてカブ トガニ血球より得られる c D N Aライ ブラ リ ーから G B Pをコー ドする D N Aを得、 こ の D N Aをベクターに組み込んで組換え体を作成し、 これを常法によ つて発現させる方法等) によって得る こ とができ る。
本発明における G B P活性は、 ーグルカ ン (ブク リ ヨ ゥ菌 よ り Saito らの方法(Agrし Biol . Chem. , 32, 1261- 1269 (1968)) で調製したバキマ ン(Pachyman)の SOpg/mL 0.01M NaOH 水溶液) (0.05niL)に上記ク ロマ トグラフ ィ 一の各フラ ク シ ョ ン 0.05mLを 加え、 37て、 10分間加温し、 タ キブレウ ス ' ト リ デンタ ツスの ァ メ ボサイ ト · ラ イ セー ト よ り Obay as hi らの方法(Clin. Chim. Acta, 149, 55-65 (1985))で調製した G因子(0.04mいおよびブ 口 ク ロ ッ テ ィ ングェ ンザィ ム (0.02mい, さ らに 1M MgS04 (0.01 « ) , 2M ト リ ス —塩酸緩衝液、 pH8.0(0.01mい 及びク ロ ッ テ ィ ン グェ ンザィ ムの基質と して 5mM t—ブ ト キ シカ ルボ二ルーし - 口 イ シ ル一 グ リ シ ノレ一し 一 ア ルギニ ン 一 p — 二 ト ロ ア ニ リ ド (Boc-Leu-Gly-Arg-pNA) (0.02mL) を加え、 37'C: 、 20分間反応さ せ、 遊離した P—二 ト ロ ア 二 リ ンをジァゾカ ッ プリ ングによ つ て発色させた後、 545nm の吸光度を測定する こ とによって行な われる。 そして、 試料の代わりに水を用いたときの G因子活性 化能 (コ ン ト ロール) を 100 %と した場合の相対活性により阻 害活性を測定する。 G因子活性化能の阻害は、 G B P と ?ーグ ルカ ンとの結合による ものである (後の実施例参照) 。 よって こ の G因子阻害活性を G B P活性とする。
また、 本発明の G B P純度の検定は、 ボリ ア ク リ ルア ミ ドゲ ル電気泳動(PAGE) (pH7.0〜8.0、 5〜7.5 %ゲルまたは pH4〜5、 5〜7. 5 %ゲル) 、 SDS-PAGE(pH7.0〜8.0 、 6〜7. 5 %ゲル、 0. 1 〜0. 2 % S D S ) あるいは等電点電気泳動(IEF) を用いて 行う こ とができ る。
G B P の分子量測定は、 SDS-PAGE、 セフ ア ク リ ル S — 300 HR あるいはセル口フ ァ イ ン G C L - 2000mなどによるゲルろ過、 千 涉光学系による沈降平衡、 超遠心による沈降測定、 粘度、 光散 乱、 コ ロ ジオ ン膜等を用いる浸透圧測定、 ア ミ ノ酸分折、 レー ザ一イ オ ン化質量分折等により行う こ とができる。
ただし、 本発明の G B Pは、 特定の構造を有する ^ —グルカ ンに親和性を有する物質であり、 さ らに通常のタ ンパク に比べ 分子量も非常に大きいことからダルコ シ ド結合を有する不溶性 担体によるゲルろ過や質量分折等の物理的測定の場合、 真の値 を得る こ とが困難である場合がある。 そのため、 このような干 涉作用のない担体および条件を選択する必要がある。
また、 本発明の G B Pの紫外部吸収スぺク ト ルを第 7図に示 す。 図に示されるよう に 280nm に吸収極大を示した。
また、 本発明の G B Pの N末端ア ミ ノ酸配列は配列表配列番 号 1 に示される とおり である。
さ らに、 本発明は、 前記したよう な変異体をも包含する。 本発明の G B Pは、 ( 1 → 3 ) — ? — D—ボリ ダルコ シ ド構 造を有する /? ーグルカ ンに特異的に結合し、 カブ トガニ G因子 の活性化能も舍めた ^ ーグルカ ンの生物化学的性質および免疫 薬理学的性質を中和する。 さ らに、 直鎖の ( 1 → 3 ) - β - Ό —グルカ ン以外に ( 1 → 6 ) — ^ 一 D—あるいは ( 1 → 4 ) 一 /3 — D —等の分子内側鎮を有する分岐 ( 1 → 3 ) — ^ 一 D—グ ルカ ンを も同様に中和する。
(抗体)
本発明の G Β Ρを選択的に認識する抗体 (以下、 抗 G Β Ρ抗 体という こ とがある) は、 精製した G Β Ρを抗原と して得られ る、 この抗原に対する抗血清、 ボ リ ク ローナル抗体およびモ ノ ク ローナル抗体である。
本発明で使用するボリ ク ローナル抗体の製造方法と しては、 該抗原をゥサギ、 ャギ等の被免疫動物に投与し、 得られた抗血 清を、 さ らに精製する方法等を挙げる こ とができ る。 被免疫動 物に投与する際に、 補助剤 (ア ジュバン ト ) を併用するこ とは 抗体産生細胞を賦活するので望ま しい。
本発明で使用するモノ ク ローナル抗体の製造方法と しては、 該抗原をマウスまたはラ ッ トの腹腔内に投与した後に脾臓など を摘出し、 該脾臓などから採取した細胞と腫瘍細胞株である ミ エローマ細胞とを細胞融合させて、 ハイ プリ ドーマを樹立し、 得られたハイ プリ ドーマを試験管内にて連続増殖させ、 さ らに 得られたハイ プリ ドーマから上記抗原に対する特異抗体を継続 的に産生する細胞株を選別し、 こ の選別株を試験管内培養また はマウスの腹腔などの生体内にて培養する こ とによ って、 モ ノ ク ローナル抗体を大量に製造する方法等を挙げる こ とができ る。 細胞融合で用いる細胞と しては、 脾細胞以外に リ ンパ節細胞お よび末梢血中のリ ンパ細胞等を用いる こ とができ る。 また、 ミ エローマ細胞株は、 異種細胞種由来のものに比べ同種細胞株由 来のものが望ま し く 、 安定な抗体産生ハイ プリ ドー マを得るこ とができ る。
得られたポリ ク ローナル抗体およびモ ノ ク ロ一ナル抗体の精 製法と しては、 硫酸ナ ト リ ウ ム、 硫酸ア ンモニゥム等の中性塩 による塩折、 低温アルコール沈殺およびボリ エチ レ ングリ コ一 ルまたは等電点による選択的沈殺分別法、 ないしは電気泳動、
D E A E—担体、 C M—担体等のイ オ ン交換体やプロ テイ ン A ならびにハイ ドロキ シアバタイ ト吸着体による脱吸着法、 ゲル ろ過および超遠心法等を挙げる こ とができ る。
(測定法)
本発明の G B P は、 ( 1 → 3 ) — /9 — D—ボリ ダルコ シ ド構 造を有する ーグルカ ン (以下、 ( 1 → 3 ) — 一 D—グルカ ンという こ とがある) に特異的に結合する こ とから、 該 G B P と検体中の ( 1 → 3 ) — 9 — D—グルカ ンとを反応させて複合 体を形成させ、 該複合体を検出するこ とで ( 1 "→ 3 ) — β - Ό —グルカ ンを測定するこ とができ る。
本発明の ( 1 → 3 ) — 9 一 D—グルカ ンの測定法と して、 例 えば以下の方法を挙げる こ とができ る。
検体中の ( 1 → 3 ) — / S — D—グルカ ンを、 固相に固着して いるかあるいは固着しう る G B P と標識された G B P とで挟ん だサン ドイ ッチ状複合休を形成させ、 タ ンパク質またはその変 異体が固相に固着しう る ものである ときは、 該複合体を固相に 固着させ、 固相と液相とを分離した後、 いずれかの相の標識物 質を該標識物質に応じた方法で測定する こ とで ( 1 → 3 ) — β — D—グルカ ンを測定する方法が挙げられる。
この ( 1 → 3 ) — 一 D—グルカ ンを測定する方法と しては 例えば、 固相に固着された G Β Ρに、 ( 1 — 3 ) — β — Ώ ー グ ルカ ンを舍む検体を添加して、 該 G B P と ( 〗 → 3 ) — ー D ーグルカ ン とを結合させ、 同時または次いで予め標識物質で標 識された G B Pを添加して、 該 ( 1 → 3 ) — β — Ό ー グルカ ン を、 該 G B P と標識された G B P とで挟み、 サ ン ドイ ッ チ状複 合体を形成させるか又は予め標識物質で標識された G B P と ( 1 → 3 ) 一 ^ 一 D—グルカ ンを舍む検体とを混合して、 該標 識された G B P と ( 1 → 3 ) — / S — D—グルカ ンとを結合させ て結合体を形成し、 こ の結合体を、 固相に固着された G B Pに 添加して、 上記のサ ン ドイ ッ チ状複合体を形成させるかした後、 該複合体が固着した固相と液相とを分離し、 いずれかの相の標 識物質 (例えば固相に固着した該複合体の標識物質) を該標識 物質に適した方法で検出して測定する方法等を挙げる こ とがで きる。
本発明で使用する標識された G Β Ρは、 G Β Ρを既知法に従 い標識物質 (酵素 (ペルォキ シダーゼ、 アルカ リ ホスフ ァ タ一 ゼ、 9 一ガラ ク ト シダ一ゼなど) 、 放射性同位元素 ( 1 ζ 5 I , 1311 , 3 Ηなど)、 蛍光物質 (フルォ レセ イ ンイ ソ チオ シァ ネー ト、 ゥ ンベリ フ ヱ ロ ンなど)、 化学発光物質(ル ミ ノ ールなど)、 または他の物質 (ピオチ ン、 ア ビジ ン (好ま し く はス ト レブ ト ア ビジ ン) など) 等の標識物質で直接標識して得ることができ る。
G B Pの標識方法は、 標識物質に適した公知の方法、 例えば. 酵素を標識する際にはグルタルアルデヒ ド法、 過ヨウ素酸架橋 法、 マ レイ ミ ド架撟法、 カルボジィ ミ ド法など、 放射性同位元 素で標識する際にはク ロ ラ ミ ン Τ法、 ラ ク トペルォキ シダーゼ 法など (続生化学実験講座 5 免疫生化学研究法、 東京化学 同人、 1986年発行、 欧州特許第 0163041号明細書参照) から適 宜選択できる。 本発明の G B Pをマイ ク ロプレー ト、 ビーズ、 チューブ、 メ ンブレ ン、 ラテ ッ クス、 試験管、 濾紙ならびにァガロース、 ボ リ アク リ ルア ミ ド、 セルロース及びデキス ト ラ ンなどの不瑢性 担体等の固相に固着する方法と しては、 物理的吸着法、 共有結 合法、 包括法など固定化酵素の調製法と して一般的な方法
(固定化酵素、 1975年、 講談社発行、 第 9 〜75頁参照) を応用 することができる。 特に物理的吸着法は簡便な点で好ま しい。 なお、 G B Pが結合していない部分は、 血清アルブ ミ ン、 ゼラ チン、 乳タ ンパクなどによってブロ ッキ ングするこ とが好ま し い。
本発明の測定法をさ らに詳細に説明する。
先ず、 固相に G B Pを固着する。 固着方法としては、 例えば G B Pを pH 9〜10のリ ン酸緩衝液又は炭酸緩衝液に溶解して固 相に加え、 4 てで 6 〜14時間保存して固着させる方法等を挙げ る こ とができる。 上記固着後、 ブロ ッ ク体を添加して、 該 G B Pが固着していない部分をあらかじめ被覆しておく 必要がある, ブロ ッ ク体と しては、 例えば牛等から採取できる、 血清アルブ ミ ン、 血清又はミ ルク蛋白等が挙げられる。
次いで、 上記 G B Pが固着した固相に、 (1→ 3 ) — β — Ό 一 グルカ ンを舍む検体を添加し、 上記 G B Pに ( 1 → 3 ) — β — D —グルカ ンを結合させる。 ( 1 → 3 ) 一 0— Ό —グルカ ンを 含む検体と しては、 人、 牛、 ラ ッ ト、 マウ ス等の血液や体液の 他、 後述の検体をそのまま試料と して使用するこ とができる。
( 1 → 3 ) — ^ 一 D —グルカ ンを結合させた後、 一般的には固 相をツイ 一ン(Tween) 系界面活性剤等を添加した リ ン酸緩衝液 等で洗浄する こ とが推奨される。
さ らに、 上記の ( 1 → 3 ) — /9 — D —グルカ ンが結合した固 相に、 標識された G B Pを添加して、 ( 1 → 3 ) — — D —グ ルカ ンに該標識された G B Pを結合させる。 この操作によって、 ( 1 — 3 ) — 9 — D—グルカ ンを上記 G B P と該標識された G B P とで挟みサ ン ドィ ツチ状複合体を形成させる。
次に、 該サ ン ドイ ッ チ状複合体の標識物質を測定して ( 1 — 3 ) — /9 — D—グルカ ンを定量する。 標識物質の測定方法と し ては、 標識物質により異なるが、 例えば標識物質にピオチンを 使用する場合は、 例えばアビジンまたはス ト レブ トァビジンを 結合させた酵素を、 上記サ ン ドィ ツチ状複合体を形成させた固 相または不溶性担体に添加し、 酵素をアジビンを介して複合体 に結合させ、 該酵素の酵素反応による基質の変化を測定する方 法を挙げる こ とができ る。
次いで、 ( 1 → 3 ) — ) 5 — D—グルカ ン濃度と標識物質の測 定結果との関係について検量線を作成し、 未知試料についての 測定結果と該検量線とを用いて、 未知検体中の ( 1 → 3 ) 一 β — D—グルカ ンを定量する。
また、 本発明の測定法と しては、 固定された ( 1 → 3 ) — β — D—グルカ ン (例えば細胞や組織中に存在する ( 1 → 3 ) — 9一 D—グルカ ン、 物理的または化学的に不溶性担体等に結合 された ( 1 → 3 ) — — D—グルカ ンなど) に標識物質で標識 された G B Pを添加して、 該 ( 1 → 3 ) — /9 — D— グルカ ンと 該 G Β Ρ との複合体を形成させて、 複合体の標識物質によ り ( 1 → 3 ) — ^ 一 D—グルカ ンを検出あるいは定量する方法を 挙げる こ とができ る。
さ らに、 本発明の測定法と して、 上記の固定された ( 1 → 3 ) — /9 一 D—グルカ ンに G B Pを添加して、 該 ( 1 → 3 ) — β — D—グルカ ン と該 G B P との複合体を形成させて、 ついで G B Pを選択的に認識する抗体を添加して、 さ らに該抗体を特異的 に認識する物質で標識して、 該物質により ( 1 — 3 ) - β ~ Ό ーグルカ ンを検出あるいは定量する方法、 又は該複合体を形成 させた後、 予め標識物質で標識した該抗体を添加して、 該標識 物質により ( 1 → 3 ) — 一 D—グルカ ンを検出あるいは定量 する方法等を挙げる こ とができる。
該抗体を特異的に認識する物質と しては、 例えば抗免疫グロ ブリ ン抗体を既知法に従い標識物質 (たとえばピオチン、 アビ ジ ン、 酵素、 ァイ ソ トーブ、 蛍光色素、 化学発光物質等) で標 識した化合物等を挙げるこ とができる。
本発明のキ ッ ト は、 G B P と標識された G B P とで構成され る。 本発明のキ ッ トを使用するに当り、 該 G B Pを固相に固着 させる工程が必要となる力 あらかじめ該 G B Pを固相に固着 させてお く こ とにより、 該工程を省略するこ とができる。
また本発明のキ ッ ト は、 G B P と G B Pを選択的に認識する 抗体とから構成されが、 さ らに標識された抗免疫グロブリ ン抗 体を加えてもよい。
さ らにまた本発明のキ ッ ト は、 G B P と標識された抗 G B P 抗体とから構成される。
本発明の上記キ ッ トに、 さ らに上記固相、 標識物質を検知す るための試薬、 緩衝液、 標準物質などを加えてキ ッ ト と しても よい。
(除ま)
本発明の G B P と試料中の ( 1 → 3 ) — ^ 一 D—グルカ ンと を反応させて複合体を形成させ、 試料から該複合体を分離除去 する こ とで、 ( 1 → 3 ) — /? — D—グルカ ンを除去する こ とが できる。 該複合体の分離除去法と しては、 公知のタ ンパク質分 離法を使用できる。 しかし好ま し く は、 G B Pを固着した担体 さ らに好ま し く は不溶性担体に、 検体中の ( 1 → 3 ) — β _ Ό —グルカ ンを接触させて、 該 G B P と ( 1 → 3 ) 一 0 — Ό— グ ルカ ン とで複合体を形成させ、 該複合体を分離除去する方法が 好ま しい。
このとき使用する担体の形状と しては、 膜状 (フ ィ ルタ一形、 中空糸形、 チューブ形、 平膜形等) 、 粒状、 ラテ ッ ク ス、 チ ッ プ状、 粉末形、 マイ ク ロプレー ト状等の形態を有する ものを举 げるこ とができ る。 担体は ( 1→ 3 ) — /? 一 D —グルカ ンフ リ 一である こ とが好ま しい。
担体に G B Pを結合させるには、 ボリ スチ レ ン系およびボリ プロ ピレ ン系等の担体に物理的に G B Pを結合させるかあるい は、 ポ リ ア ミ ド系、 セルロース系、 ァガロース系、 ポ リ ア ク リ ルア ミ ド系、 デキス ト ラ ン系、 ビュルポ リ マー系 (グ リ シジル メ タ ク リ レー ト とエチ レ ング リ コ ールジメ タ ク リ レー ト との多 孔性共重合体) 等の担体に G B Pを化学的に結合させる こ とが できる。 化学的な結合法と しては、 担体の芳香族ア ミ ノ基を利 用してジァゾカ ップリ ングさせる ジァゾ化法、 担体の水酸基を C N B r で活性化してペプチ ド結合させる C N B r法、 担体の ヒ ドラジ ン誘導体等を用いてぺプチ ド結合させる酸ア ジ ド法、 ハロゲン等の反応性に富む担体の官能基を利用して蛋白質をァ ルキル化するアルキル化法、 グルタ ルアルデヒ ドのよ うな遊離 のァ ミ ノ基と反応する架橋試薬によって担体と蛋白質の遊離の ァ ミ ノ 基の間を架橋する方法、 カ ルポジイ ミ ド法、 エポキ シ活 性化法、 さ らにこれらの方法を用いてスぺーサーを介して結合 させる方法等の公知の結合法から担体の種類に応じて適宜に選 択して G B Pの結合に利用する こ とができ る。
G B Pを結合した担体と ( 1 → 3 ) — /? 一 D — グルカ ンを舍 む試料との接触方法は、 公知の固液接触手段によればよ く 、 例 えば、 フ ィ ルタ ー状の担体に試料を通液させる方法 ; 粒状の担 体を充塡したカ ラ ムに試料を通液させる方法 ; マイ ク 口プレー ト状の担体のゥ ュルに試料を入れ、 一定時間放置した後、 試料 を分離する方法 ; 任意の形状の担体を試料に添加し、 一定時間 振盪するか、 静置し、 通常の固液分離手段 (濾過、 遠心分離、 吸引、 デカ ンテーシ ヨ ン等) によ って ( 1 → 3 ) — β — Ό — グ ルカ ンの除去された試料を得る方法等を一例と して挙げる こ と ができる。
さ らにカブ トガ二 . ァメ ボサイ ト · ラ イ セ一 トを用いたリ ム ノレス反応による E t 測定において、 L A Lまたは試料に該 G B Pを加える こ とによって、 β — グ)レカ ンに該 G B Ρが結合して 複合体を形成し、 これにより —グルカ ン感受性因子 ( G因子) の活性化を阻害する こ とを利用して、 L A L中の C因子系反応 により /9 ーグルカ ンを舍む試料中の E t を、 9 ーグルカ ンの影 響を受けるこ とな く 特異的に測定する こ とができ る。
このようにして本発明の G B Pは /9 ーグルカ ンや E t の検出 及び測定試薬と して用いる こ とができ る力く、 さ らに、 ^ 一グル カ ンは真菌細胞壁の構成多糖であり、 G B Pはこの多糖と結合 し、 真菌等の増殖に影響を与える可能性があるため、 医薬、 特 に抗真菌剤と しての開発が期待される。
本発明の ( 1 → 3 ) — ^ 一 D—グルカ ンの測定あるいは除去 法は、 血清、 血漿、 尿、 髄液等の体液、 非経口医薬品、 輸液、 注射用水、 生物学的製剤等の検体試料中に舍有される ( 1 → 3 ) — 5 — D—グルカ ンの検出あるいは除去に用いる こ とができ る。 また本発明のエ ン ド トキシ ンの測定については、 上記と同じ 試料中に舍有されるェ ン ド トキ シ ンの検出に用いる こ とができ る。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 実施例 1 によるカブ トガニ血球抽出物のデキス ト ラ ン硫酸一セ フ ァ ロース Cい 6B カ ラ ム ク ロマ ト グラ フ ィ ーの溶 出パター ンを示す。
第 2図は、 第 1 図の G B P活性画分のセ フ ア ク リ ル S-300 HR ク ロマ トグラ フ イ ーバターンを示す。
第 3図は、 第 2図の G B P活性画分のセ フ ア ク リ ル S- 300 HR による リ ク 口マ トグラムを示す。
第 4図は、 セフ ア ク リ ル S- 300 HR を用いたゲル濾過法によ る本発明の G B Pの推定分子量を示す。
第 5図は、 SDS-PAGEによる本発明の G B Pの推定分子量を示 す。
レー ン Aは、 分子量マーカーを、 レー ン Bは、 還元条件下に おける G B Pの分子量をそれぞれ示す。
第 6図は、 等電点電気泳動分析法による本発明の G B Pの等 電点を示す。
レー ン Aは、 G B P の等電点を、 レー ン Bは、 マーカーの等 電点をそれぞれ示す。
第 7図は、 本発明の G B Pの紫外部吸収スぺク ト ルを示す。 第 8図は、 本発明の G B Pの G因子活性化阻害能と G B P用 量を示す。
第 9図は、 本発明の測定法による ( 1 → 3 ) — ー D — グル カ ンの濃度と吸光度との関係を示す検量線である。 発明を実施するための最良の形態
次に、 実施例を挙げて本発明を実施するための最良の形態を 示す。
なお、 本実施例において用いる全てのガラ ス器具類は、 乾熱 滅菌(250て、 2時間) 等により ^ -グルカ ンフ リ ーにして使用 した。 また試薬類の一部は、 活性炭処理後、 121 てて' 20〜90分 間ォ一 ト ク レーブ処理するこ とにより /5 —グルカ ンフ リ ーと し た。 以下の操作はすべて 5 —グルカ ンフ リ ーで行った。
実施例 1
G B Pの精製および理化学的性質
〈 1 〉 G B Pの精製
日本産のカ ブ ト ガニ (タキブレウス · ト リ デ ンタツス) 血リ ンバ液 2.5L を 4 て、 l,500rpmで 10分間遠心し、 その沈殺部分 (血球; ァ メ ボサイ ト) 約 50 g に 0.02M ト リ ス ー塩酸緩衝液 (pH 8.0) 500mLを加えホモゲナイ ザー (ボリ ト ロ ン!? RT 10 (商 品名) 、 Kinematica社製) にて均一に破砕および抽出し、 4 て . 10.000 XG で 30分問冷却遠心し、 上澄液 (ライ セー ト) 450mLを 得た。
この全量を 0.02M ト リ ス ー塩酸緩衝液(PH8.0) で平衡化した デキス ト ラ ン硫酸一セ フ ァ ロ一ス Cい 6Bカ ラム ( 5 X23cm) に 添加し、 同一の缓衝液 1.0Lで洗浄後、 0.2M NaCl を舍む 0.02M ト リ ス ー塩酸緩衝液(PH 8.0) 1.5Lで溶出させ、 次いで 0.45M NaClを含む 0.02M ト リ ス —塩酸緩衝液(pH 8.0)、 1.5Lを用いて 溶出させた。 これらの溶出液は lOraLずつの分画と して採取した < こ のよ う に して溶出された画分の活性を、 Obayashi らの方法 (Clin. Chini. Acta, 149, 55- 65 (1985) )に従って測定した。 す なわち、 プロ ク ロ ッティ ングェ ンザィ ム、 B因子、 C因子およ び G因子の活性測定は 405nmの吸光度、 コアギュ ローゲンの活 性測定は 360nmの吸光度で行なった。 また、 G B P活性は後述 の方法 (実施例 2- (4) 実験 3参照、 なおコ ン ト ロールは G B P の代わり に水を用いた) で測定した。 結果を第 1 図に示した。
G B Pは、 0.45M NaC 1溶出画分に存在し、 9 —グルカ ンによる G因子の活性化を強く 阻害した。 こ の画分 310mL をナ ス型フ ラ スコに集め凍結乾燥した。 こ の凍結乾燥物を水 25mLに溶解し、 その全量を、 0.05M ト リ ス ー塩酸緩衝液、 PH8.0 (0.5M NaCl 、 4mM CaCl 2 舍有) で平衡 化したセフ ァ ク リ ノレ S-300 HR カ ラ ム(2.2 X 95cm) に添加し、 18mL/ r の流速で溶出させ、 2.5 mLずつ分画した。 G B P活性 は、 上述の方法で測定し、 G因子活性化能の 50%阻害量を 100 単位と した。 なお、 以下 G B P活性の単位は uni ts あるいは単 に u で表す。 また、 B因子と C因子活性は Obayashi らの方法 (Cl in. Chim. Acta, 149, 55- 65 (1985) )に従い、 545nm の吸光 度を測定して求めた。 この結果を第 2図に示す。 第 2図に示す よ う に G B P活性がフ ラ ク シ ョ ン 70〜 88 (47.5niL) にみられた < こ の画分を凍結乾燥し、 水 8mLで溶解し、 前記と同様の緩衝 液で平衡化したセ フ ア ク リ ル S-300 HR カ ラ ム (1.4 X 95cm) に 再度添加し、 4.5mL/hrの流速で 0.93mLずつ分画し、 G B P活性 を測定した。 その結果を 3図に示す。 第 3図に示すよ うにフ ラ ク シ ョ ン 81〜84に G B P活性がみられた。
こ のよ う に G B P は、 デキ ス ト ラ ン硫酸一セ フ ァ ロ一スによ るァフ ィ 二テ ィ ーク ロマ トグラフ ィ ー (第 1 図) の後、 セファ ク リ ル S-300 H によるゲルろ過により、 B因子及び C因子と ほぼ完全に分離する こ とが可能であり (第 2図) 、 さ らに同様 の担体による リ ク ロマ ト グラフ ィ 一によつて高純度の精製品を 得る こ とができる。 この精製工程の比活性を第 1 表に示した。 なお、 ラ イ セー ト (粗抽出液) 中では大量の G因子が存在して いるため、 G B P活性を測定する こ とが不可能で、 こ のよ う な ク ロマ トグラ フ ィ ーを行ない、 G因子と相互分離したこ とによ り、 はじめて G B P活性および G B Pの存在を知り得たもので ある。 なお、 該 G B P は他の種のカブ トガニ (例えばリ ムルス ' ポ リ フ エムス、 タ キプレウ ス ' ギガス、 カ ルシノ ス コ ノレピオ ス . ロ ッ ンディ 力 ウダ等) のラ イ セー トからも同様にして調製 する こ とができる
第 1 表
精製工程 全タン ク質 全活性 比活性 収 率 精製度
ing) ) (u/mg) (%) (-倍) 粗抽出液 4502.0
キス卜ラン硫酸- 60.8 2.13 X 10: 3.5 X 103 100 セファ π—ス Cし- 6B
セファク^ I S-300 11.9 6.31 X 10' 5.3 X 103 29.6 1.5 (第 1 回)
セフ 7ク ) I S-300 3.5 5.95 X 10' 1.7 X 104 27.9 4.9 (第 2 回)
( 2 ) G B P の理化学的性質
( 1 ) 分子量の測定
前記のセ フ ア ク リ ル S- 300 HR カ ラ ム (1.4 X 95cm、 ベッ ド体 積(Vt) = 146.2mいによるク ロマ トグラフ ィ ーで、 G B P活性の みられる画分の溶出位置(Ve)を箕出し、 High Molecular Weigh t Gel Filtration K i t (Pharmac i a製) の各タ ンパク質における 見かけの分配係数((Ve-V。/Vt-V。)、 Kavと表す) を分子量の対 数に対してプロ ッ ト した検量線により、 G B P の分子量を推定 した。 その結果、 第 4図にみられるように、 この G B P活性画 分における G B Pの分子量は約 580 k ダル ト ンであった。
また、 前記方法により精製した G B P (1.9 X 103 uni ts/mL. タ ンパク質濃度 : 245.2 g /mい 0,3mLを、 分子量 5, 000カ ツ トの遠心濾過チ ューブ(0.3mし容量、 ウ ル ト ラ フ リ ー C3LCC、 ミ リ ポア製) に入れ、 4 'C下で遠心 U, 500 X g , 50分) 後、 濃縮 液(0.03mいに水を加え、 0.3mLと した後、 再度同様の条件で 0.03 mLになるまで遠心濾過濃縮を行った。 このサ ンプルを、 Laemm 1 i の方法 〔Nature, 227, 680-685 (1970) 〕 に従い、 2 — メ ルカ プ トエタノ ールによる還元条件下で SDS- PAGEを行ない、 ク マ シ 一 ' ブ リ リ ア ン ト ' ブルー R — 2 5 0 によ って染色し、 分子 量を測定したとこ ろ、 第 5図にみられるように約 170 k ダル ト ンを示した。
なお、 マーカー と して次の 6 種類のタ ンパク (Boehringer Mannheim GmbH 製) を使用した。
a 2 一マ ク ロ グ ロ ブ リ ン (170 k) 、 |9 — ガ ラ ク ト シダ一ゼ (116.4 k) 、 フルク トース _ 6—リ ン酸キナーゼ(85.2 k)、 グ ルタ ミ ン酸デヒ ドロゲナーゼ(55.6 k)、 アル ドラーゼ(39.2 k)、 ト リ オ一ス リ ン酸ィ ソ メ ラーゼ(26.6 k)。
( 2 ) 等電点の測定
さ らに、 PhastGel IEF gradient 3-9 (Pharmacia製) を使用 し、 常法 ( In Gel Electrophoresis and Isoelectric Focusing of Proteins 236- 240 (1984) ) iこ従 ヽ、 PhastSystem ™ (Pharmacia 製) を用いて等電点電気泳動を行った。 泳動後のゲルは、 クマ シ一 ' ブ リ リ ア ン ト ' ブルー R — 2 5 0 で染色した。 その結 果を第 6図に示した。 第 6図に示されるように単一のバン ドで、 等電点(Pi)は、 約 9.2 であった。
なお、 マーカ一と して次に示す 1 0種のタ ンパク (Pharmacia 製) を用いた。 ト リ ブシノ ーゲン (Pi 9.30)、 レ ンズ豆レ ク チ ン一塩基性側バン ド(pi 8.65) 、 レ ンズ豆レク チ ン一中間バン ド(pi 8.45) 、 レ ンズ豆レク チ ン一酸性側バン ド(Pi 8.15) 、 ミ オグロ ビ ン —塩基性側バン ド (pi 7.35) 、 ミ オグロ ビ ン —酸 性側バン ド(P I 6.85) 、 ゥ シカーボニ ッ ク ア ン ヒ ド ラ一ゼ B (p I 5.85)、 /9 一 ラ ク ト グロブ リ ン(P I 5.20) 、 大豆 ト リ プシ ンィ ン ヒ ビター(pi 4.55) 及びア ミ ロ グルコ シダーゼ(pi 3.50) 。 ( 3 ) G B Pの N末端ア ミ ノ酸部分配列の決定
G B Pの N末端ァ ミ ノ酸配列の決定を、 Matsudairaの方法
[J. Biol . Chem. , 262, 10035〜10038 (1987)] によって行なつ た。 7.5 %のス ラブゲルに G Β Ρ (1 · 7 X 104 uni ts/mL) を、 1 レーンあたり O.OlmL負荷し、 30mAの定電流で泳動した。 泳動後 のゲルを切り出し、 水で 5分間洗浄後、 ト ラ ンスフ ァ 一 ' バッ フ ァ ー 〔 0.01 M 3 - (シク ロ へキ シルァ ミ ノ ) - 1 -プロノ、 ·ンスルホ ン酸(CAPSi ZlO^メ タノ ール〕 に 15分間浸した。 その後 ト ラ ン スブロ ッティ ングサン ドィ ツチ装置を用いて、 ゲルからボリ ビ ユリ デンジフルオ リ ド(PVDF)膜(Bio-Rad Labora tor i es .製) に, 4 , 18時間(20V、 定電圧) でタ ンパク質を転写した。 PVDF膜 を取り出し、 5分間水洗し、 0.1 %クマシ一ブリ リ ア ン トブル 一 R-250/50%メ タ ノ ールで 5分間染色後、 水洗を 3度操り返 し、 ク リ ー ンルームで 1 時間乾燥させた後一 35てで保存した。 目的のバン ドを滅菌力 ッタ ーナイ フで切り取り、 常法に従って. 気相ア ミ ノ酸シークェ ンサ一 (島津製作所, PPSQ-10)により分 折した。
その結果、 次の N末端のア ミ ノ酸配列が得られた。
Lys-Ser-Gly-Phe-Ile-Leu-Thr-Ala-Pro— Lys-Ser-し eu-Thr-し eu -Gly-Arg-Asn-Asn-Arg-Leu-Asn-Leu-His-Leu-Phe-Asp-Ile-Asn -Thr-Asn-Gly-Phe-Xaa-Arg- Ile-Gly-Val-Lys-Asp-Gln-Asn-Asp -Phe- Asn-
(式中、 Xaa は自然界に存在するア ミ ノ酸のいずれかを示す) ( 4 ) G B Pの紫外部吸収スペク トルおよび物質の性状
この画分の紫外部吸収スぺク ト ルを測定したとこ ろ、 第 7図 に示すとおり 280nm に最大吸収をもつ固有のスぺク ト ルが得ら れた。 また、 この画分を凍結乾燥したとこ ろ白色粉末が得られ た。 こ の白色粉末は水に易溶であった。
実施例 2
G B Pの作用の検討
( 1 ) G因子に対する阻害活性
実施例 1 で得られた精製 G B P (10, 20, 40, 60, 80 u g/mL) をそれぞれ 0.05mL とり、 前記の方法に従って G因子に対する 阻害活性 (G B P活性) を求めた。 その結果を第 8図に示す。 第 8図に示す通り、 G B P活性は用量依存性である こ とが明ら かになった。
( 2 ) G B Pの加熱処理による活性変化
実施例 1 で得られた精製 G B Pを、 100 てで 3分間処理した 後の遠心(1.000 X g , 15分間) 上清を、 水で 10倍に希釈し、 そ の 0.05mLを取り、 前記の方法に従って、 処理前後における G因 子に対する阻害活性を比較した。 その結果を第 2表に示す。
第 2 表
方 法 全活性(U) 残存活性 (%) 対照 (無処理) 42.8 100
加熱 (100 'C、 3 分) 4.1 9.6 第 2表から G B P は易熱性 (熱不安定性) タ ンパク質である こ とが判明した。
( 3 ) G B Pの結合特異性
G B P (1.6 X 104 uni ts/niL) 0.05mLに、 直鎖 ( 1 → 3 ) 一 β — D—グルカ ンおよび分岐 ( 1 → 3 ) — /ff — D—グルカ ンを加 え、 前記した方法で G B P活性を測定し、 残存活性を測定し阻 害率を算出した。 その結果を第 3表に示す。 なお、 こ こで用い た直鎖 ( 1 → 3 ) — 一 D—グルカ ンおよび分岐 ( 1 → 3 ) — β — ϋ ー グルカ ンの入手先を以下に示す。
直鎖(1→3)— /? 一 D—グルカ ン :
ノ、'キ マ ン (PachymanHAgri Biol . Chem. , 32, 1261 - 1269 (1968)に従い調製)
カー ト' ラ ン (Curdlan) (Alcaligenes faecalis var . my xogenes 由来、 和光純薬工業 (株) 販壳)
カノレボキ シメ チノレカー ド ラ ン(Carboxymethylated Curdlan; CMPS) (Phytochemistry, 1, 175- 188 (1962)に従い調製。 置換度 0.63)
ノヾラ ミ ロ ン (Paramylon) (Eug 1 ena grac i 11 i s 由来、 Biochim. Biophys. Acta, 44, 16レ 163 (1960) に従い調製)
分岐(1→3) _ 9 — D—グルカ ン :
(1→6) , (1→3)— β — ϋ — グルカ ン : シゾフ ィ ラ ン(Shizoph ylla) (Sonifilan;科研製薬(株)販壳) 、 レ ンチナ ン(Len t i nan) (味の素(株)販壳) 、 ラ ミ ナ ラ ン (Laminaran) (Laminaria digi tata由来、 シグマ社販売)、 ラ ミ ナラ ン(Lam i naran)
Figure imgf000026_0001
araborea由来、 ナカ ラ イ テス ク (株) 販壳)
(1→4) , (1→3)— /? — D— グルカ ン : リ ケナ ン(Lichenan) ( Cetraria islandica由来、 シグマ社販売) 、 大麦 /? — D—グ ルカ ン(Barley β -D-glucan) ( シグマ社製)
ラ ミ ナ ラ ン、 カ スレボキ シ メ チノレカ ー ド ラ ン、 シゾフ ィ ラ ン (2 X 10"6£ Ζηιしのもの) 、 レ ンチナ ン(2X10—8 gZroLのもの) 、 リ ケナ ン、 大麦 9 一 D— グルカ ンは蒸留水、 ノ、'キマ ン、 カー ド ラ ンは 0.1M NaOH水溶液、 ノ、'ラ ミ ロ ン、 シゾフ ィ ラ ン(1 X 10— ' g/mLの もの) 、 レ ンチナ ン(2X 10—'° g/mLの もの) は 0.3M NaOH水溶液にそれぞれ溶解し、 蒸留水あるいは 0.01M NaOH水溶 液で適宜希釈して使用した。
第 3表
グノレ力 ン 結合様式 数平均 グルカ ン 阻害度 ノ J ネ量 港 } f又
(kD) (g mL) (%) パキ (J →3)- β -D 80 5X 10" 1 ' 99.0
(0.1M NaOH) 万 t →3)- β - V 丄 D X 1丄 Π U - 1 i y o . D
U*丄 Π N aUH
35 ¾ ί - π u 0 QQ
(] .→3) - β
ート n u、 パラ ϋ (] →3) - β -D >118 2.5X 10'1 1 99.2
^ u . π IM a u n /
K L . d l l t a 13 →6) , 0 ς · β 00 1 X丄 u ΰ, 0 由来) (1→3) - β -D (DW)
(E . ara bor ea に— 6), 16.8 1 X 10—7 95.2 田米 ) ri→ u ¾■) P - u Uri)
[→6)5 7 C 0 9
7 c
( D .0 丄 X 1U Do . D , o ) β -D (0.3M NaOH)
[→6), 2X 10'6 60.6
(1→3) n
一 - D (DW;、 レンチナン (] 1→6), 94.7 2 X 10- ' 0 59.4
(1→3) a
P - U (.U . or! NaUH
(] 1→6), 2 X 10"8 57.5
(1→3) β -D (DW) リケナン ί→4) , 22 7.5 X 10-7 40.7
(1→3) β - D (DW)
L→4), >23.1 1.25x10 36.2
(1→3) 0 -D (DW)
DW NaOHは、 試料の溶解液を示す。 DWは蒸留水、 NaOHは水酸 化ナ ト リ ゥム水溶液を意味する。
また、 G B P (1.6 X 102 uni ts/mL) 0.025 mL に、 β — グ)レカ ン以外の各種多糖の試料 0.025mL を添加し 37' (: 、 10分間加温後 lOOpg ZmLのバキマ ン 0.025mLを加え、 さ らに 37てで 10分間放 置した。 その後、 G因子(0.04mL)、 プロク ロ ッ ティ ングェ ンザ ィ ム(Pro CE) (0.02mい、 1(1 MgS04 (0.01mい、 2Mト リ ス —塩酸 緩衝液(PH8.0) (0.01mい 、 5mM Boc-Leu-Gly- Arg-pNA (0.02mL) を加え、 37'Cで 20分間反応させ、 残存活性を測定し、 阻害率を 算出した。 その結果を第 4 表に示した。 なお、 こ こで用いた多 糖の入手先を以下に示す。
(1→4)— /? — D—グルカ ン : カ ルボキ シメ チルセルロース
(Carboxymethy 1 eel lulose) (ナ ト リ ウ ム塩、 ナ ラ カ イ テス ク
(株) 販売)
(1→6) — /9 一 D — グルカ ン : ジ ロ フ ォ ラ ン (Gyrophoran) (G^roghora esculent a ; ¾ J. Ferment. Techno 1. , 50, 388-396 (1971)に従い調製)
( 1 → 6 ) — or — D — グルカ ン : デキ ス ト ラ ン (Dextran) (Leuconostoc sp.由来、 分子量〜 40, 000、 生化学工業 (株) 販 壳)
(1→4) , (1→6) - ct - D — グルカ ン : ブルラ ン (Pullulan) (Pullularia pullulans由来、 林原生物化学研究所販壳)
(1→2) , (1-→3) , (1→6) — or — D—マ ンナ ン : 酵母 α — D — マ ンナ ン ( シグマ社販壳)
(1— 3)— 5 — D—キ シ ラ ン(Xylan): (キ シロースのボ リ ダ リ コ シ ド。 Caulerpa brachypus由来、 Nature, 187, 82-83 (1960) の方法に従い調製)
カルボキ シメ チルセルロース、 デキ ス ト ラ ンおよびプルラ ン は蒸留水で溶解、 ジ ロ フ ォ ラ ンは 0. NaOH 水溶液で溶解、 a -D- マ ンナ ンおよび キ シラ ンは 0.3M NaOH 水溶液で溶解 し、 それぞれ蒸留水で適宜希釈して使用した。 第 4表 グルカ ン 結合様式 タ
Figure imgf000029_0001
力 ftiキシメチ Aセ ΛΠ—ス (1→4) - β -D 1 X 10-7 1.5
(DW)
ジ Πフォラン (1→6) - β -D 2 Χ 10- " 1.1
(0.1M NaOH)
テキストラン (1→6) - or -D 1 X 10- 7 1.0
(DW)
ブルラン (1→4) , 1 X 10-7 1.0
(1→6) - ar -D (DW)
酵母 a -D-マンナン (1→2), (1→3) , 1 X 10"B 1.2
(1→6) - a -D (0.3M NaOH)
キシラン (1→3) - 9 -D 1 X 10—7 1.1
(0.3M NaOH)
DW. NaOHは、 試料の溶解液を示す。 DWは蒸留水、 NaOHは水酸 化ナ ト リ ウム水溶液を意味する。 第 3表に示すよう に、 直鎮(1—3) — )9 — D —グルカ ン以外に も、 (1→6) , (1→3) — ? — D—及び(1→4) , (1→3) - β - Ώ - グルカ ンのよ う な分技(1→3) — /9 — D —グルカ ンな らびにカル ボキ シメ チル化(1→3) — — D —グルカ ンに対する阻害活性が 認められた。
また、 (1→3) — 9 _ D—グルカ ン以外の構造を有する多糖の 場合、 上記したようにあらかじめ G Β Ρ と混合加温後、 さ らに (1→3) ー /9 — D —グルカ ンを添加し、 どの程度(1—3) - β - Ό ーグルカ ン結合能、 すなわち G因子に対する阻害活性が抑制さ れるかによって判定した。 第 4表から明らかなよう に、 カ ルボ キ シメ チルセルロ ー ス ((1→4) — — D —) 、 ジ ロ フ ォ ラ ン
((1→6) - β - Ό - ) 、 デキス ト ラ ン ((1→6) — cr — D —) 、 プルラ ン ((1→4) , (1→6) - a - Ό - ) 、 酵母 or — マ ンナ ン
( (1→2) , (1→3) , (1→6) - a - Ό - ) 、 キ シ ラ ン (キ シ ロ ー
2 スのボリ グリ コ シ ド。 (1→3)— 9 — D —) には全く 阻害活性の 抑制が認められなかつた。
( 4 ) G B Pによる G因子阻害作用の詳細な検討
実験 1 : G因子 0.04mし、 プロ ク ロ ッ テ ィ ングェ ンザィ ム(pro CE) 0.02raL、 1M MgS04 0.01mし、 2M ト リ ス—塩酸緩衝液(pH8.0) O.OlraLs 50pg/niL パキマ ン (以下 BGという こ ともある) 0.05mL を混合し、 37'Cで 20分間加温後、 G B P (1.6 X 104 uni ts/mL) を 0.05mし、 5mM 基質(Boc-Leu-Gly-Arg-pNA ; 以下 Subとよぶこ ともある) を 0.02mLそれぞれ加え、 37てで 3分間反応させ、 遊 離 p —二 ト ロアニリ ンを既知の方法(Tamura,H.ら, Thromb. Res. 27, 51-57 (1982)) に従い、 ジァゾカ ッ プリ ングによ って発色 させた後、 545nm の吸光度を測定した。
実験 2 : G因子 0.04ml に G B Pを 0.05mL加え、 37'C 10分間 ¾Π ¾ ¾ . 50pg/mし BG 0·05πιし、 ProCE (K02mし、 1M MgS04 0.01 mL、 2M ト リ ス一塩酸緩衝液(pH8.0) O.OlrnL. 5mM Sub を 0.02mL それぞれ加え、 37'Cで 20分間反応させ、 (1) と同様にジァゾ力 ッブリ ングによ って発色させた後、 545ntn の吸光度を測定した。 実験 3 : BG 0.05ml に、 G B Pを 0.05m 1加え、 37て 10分間加 温後、 G因子 0.04mL 、 ProCE 0.02mし、 1M MgS04 0.01mL、 2H ト リ ス一塩酸緩衝液(PH8.0) O.OlraL. 5mM Sub を 0.02mLそれぞ れ加え、 37てで 20分間反応させ、 (1) と同様に、 ジァゾカ ップ リ ングによ って発色させた後、 545nm の吸光度を測定した。
実験 4 : G因子 0.04mL に、 ProCE 0.02mL、 50pg/mL BG 0.05 mL、 1M MgSO* 0.01mし 2M ト リ ス ー塩酸緩衝液(pH8.0) O.OlmL. 5mM Sub 0.02mLの混合液に、 G B Pを 0.05mL加え、 37てで 20分 間反応させ、 遊離 P —二 ト ロア二リ ンを(1) と同様にジァゾ力 ップリ ングによ って発色させた後、 545ηηι の吸光度を測定した。
(1) 〜(4) のそれぞれについて、 G B Pの代わり に水を用い たものをコ ン ト ロールと して、 G因子活性化阻害率 (% ) を算 出した。 結果を第 5表に示す。
第 5表 実験 手 順 阻害度 (%)
FG + BG + ProCE(37*C、 20分)
→ + GBP + Sub(37'C、 3 分)
FG + GBP(37*C、 10分) 37.5
→ + BG + ProCE + Sub(37*C、 20分)
BG + GBP(37'C、 10分) 100
→ + FG + ProCE 十 Sub(37'C、 20分)
4 FG + BG + GBP + ProCE +Sub(37*C . 20分) 33.4
FGは G因子、 BGはバキマ ン ((1— 3) - |? グルカ ン) 、 Pro CEはプロ ク ロ ッ テ ィ ングェ ンザィ ム、 GBP はデキス ト ラ ン硫酸 ーセフ ァ ロース Cい 6B の 0.45M NaCl 溶出画分 (本発明のタ ン パク質を含んでいる) 、 S ubは基質(Boc-Leu- Gly-Arg-pNA) を それぞれ示す。 第 5表より 、 本発明のタ ンパク質 ( G B P ) を、 あらかじめ ( 1 → 3 ) 一 )5 — D —グルカ ン と混合し、 加温 ( 37て ) するこ とにより、 著し く G因子活性化阻害能が高められる こ とが示さ れた。 従って、 これは従来より知られている低分子の水溶性ボ リ ダルコ シ ド ( G因子活性化阻害剤 ; 国際公開 W090/02951 参 照) 、 例えばラ ミ ナラ ンオ リ ゴ糖ゃカー ドラ ンのギ酸水解物に δめられるよう な、 G因子活性化阻害剤が直接 G因子と結合す とによる ( 1 → 3 ) — ^ — D—グルカ ン(BG)との拮抗阻害 ではな く 、 ( 1 → 3 ) — /9 一 D —グルカ ン と G B P との直接結 合、 すなわちレクチン様相互作用による G因子の活性化阻害と 考えられ、 本発明のタ ンパク質 ( G B P ) の ( 1 — 3 ) — /? 一
D —グルカ ンへの直接結合が支持された。
これらの こ とより、 G B P は、 ( 1 → 3 ) — 一 D —グルカ ンを引き金とする G因子系の制御及び調節、 生体内における ( 1 — 3 ) — ^ 一 D—グルカ ンの輪送、 真菌増殖の抑制等に重 要な役割を担っている と考えられる。
実施例 3
G B Pに対する抗血清の調製及び精製
400 μ s /ml の精製 G B P水溶液 500 1 と等容量のフ ロ イ ン トの完全ア ジュバン ト (ャ ト ロ ン (株))と混合した。 これをゥ サギ ( J W、 雄、 体重 1.8kg) 2匹に皮下注射した。 2週間毎に 4 回同様の感作を行った後、 追加免疫と して 100 g/mlの G B P水溶液 0.2mlを静脈注射した。 最後の注射から 1 週間後、 該 ゥサギから全採血した。 ひきつづき室温で 1 時間、 4 てで一晩 放置後、 2000rPm で、 5分間遠心分離を行い、 得られた血清 60 mlを 56てで 30分間加熱処理を行い非働化した後、 防腐剤と して 0.06 g のア ジ化ナ ト リ ゥムを添加し(0.1% (W/V)) 、 抗血清を 得た。 抗血清の抗体価はォクタ ロニ一二重拡散法で調べた。
さ らに、 該抗血清を硫酸ァ ンモニゥムによる塩折とプロティ ン A によるァフ ィ 二ティ 一ク ロマ トグラフ ィ ーとによって常法 に準じて精製し、 精製免疫グロプリ ンを得た。
実施例 4
G B Pを用いた ( 1 → 3 ) — /? — D —グルカ ンの定量 精製 G B P水溶液(400 g/ml) を 0.1M炭酸水素ナ ト リ ウム緩 衝液(PH9.6) で 103 倍希釈した溶液 50 1 を /9 —グルカ ンフ リ 一 96穴マ イ ク ロプレー ト ( トキ シぺ ッ トプレー ト、 生化学工業 (株) 販売) に分注し、 4 てで 12時間放置する こ とにより、 該 G B Pをプレー ト固相に吸着 (固着) させた。 該溶液を吸い取 り、 P B S緩衝液 (以下、 P B S ) で 3 回洗浄した後、 全ての ゥ エルを 5 %ゥ シ血清アルブ ミ ン ( B S A ) をふ く む P B S で ブロ ッキ ングし、 37てで 2時間加温した。 引き続き、 0.1 %ッ ィ ー ン— 20 (Tween-20) を舍む P B S (以下、 P B S — T W) で 3 回洗浄し、 ( 1 — 3 ) — /9 一 D —グルカ ン溶液 (0.1, 1, 10, 100, 1000ng/ml) 100 u 1 を加え、 37てで 2時間反応させ た。 次に P B S — T Wで 3 回洗浄し、 ピオチン標識 G B P水溶 液(0.2 / g/ml) 100 1 を添加し、 37· (:、 2時間反応させた後、 ペルォキ シダーゼ ( H R P ) 標識ス ト レブ トァビジン(1〃 g/ml) 100 1を添加し、 37て、 2時間放置した。 さ らに、 発色基質 溶液 [( テ ト ラメ チルベンジジン 10mgおよび 30% H20z 2 μ】 を舍む 50mM酢酸緩衝液、 pH5.0(10ml)〗 100 u 1 を加え、 室温で 10分間加温後、 2M硫酸 50 μ 1 を加えて反応を止め、 450nm の 吸光度 (対照 : 630nm) をマイ ク ロブレー ト リ ーダー (ゥエル リ ーダー SK601 、 生化学工業 (株) 販売) で測定した。
( 1 → 3 ) 一 /9 一 D —グルカ ンの用量依存性 ( G B P との反応 性、 検量線) を第 9図に示す。
実施例 5
G B Pを用いた ( 1 → 3 ) — /? — D —グルカ ンの検出
抗原と して ( 1 → 3 ) — /9 — D —グルカ ンとゥ シ血清アルブ ミ ン ( B S A ) とのコ ンジュゲー ト (Agric. Biol. Chem. , 54. 1953- 1959 (1990) によって調製した) 1.5 g を舍む抗原溶液 100 U 1 を 96穴の /5 —グルカ ンフ リ ーマイ ク ロプレー ト ( トキ シぺ ッ トプレー ト 96 F、 生化学工業 (株) 販壳) のゥエルに加え、 4 てで 1 2時間放置して抗原をプレー トにコー ト した。 抗原溶 液を吸い取り、 リ ン酸緩衝溶液 ( P B S ) で 3 回洗浄後、 すべ てのゥエルを 5 % B S Aを舍む P B S (以下、 ブロ ッキ ング榕 液) で満たし、 37てで 2時間加温した。 ゥエル中のブロ ッキ ン グ溶液を除き、 0.1 %ツイ ーンー 20 (Tween-20) を舍む P B S (以下、 PBS-Tween-20と略す)で 3 回洗浄した。 次いで、 1 mlの G B P水溶液 100 1 をゥエルに加え、 37てで 2時間イ ン キュべ一 卜 した。 ゥエルを PBS-Tween- 20で洗浄後、 1 :5000、 1 : 10000 および 1:50000の割合で P B Sで希釈した抗 G B P血清 または正常ゥサギ血清をゥエルに加え、 37てで 2時間加温した。
PBS-Tween-20で洗浄後、 1:1000の割合で P B S で希釈したペル ォキ シダーゼ標識ヒ ッジ抗ゥサギ I g G血清を加え、 37てで 2 時間イ ンキュベー ト した。 ゥエルを PBS-Tween-20で洗浄後、 発 色基質溶液 (テ ト ラ メ チルベ ンジジ ン 1 Omgおよび 30 % H 2 02 2 μ 1 を舍む 50mmol/l酢酸緩衝液、 PH5.0 ( 10m 1 ) ) 100 u 1 を加 え、 室温で 10分間イ ンキュベー ト した。 2 M硫酸 50 1 を加 えて反応を止め、 660nm を対照と して 450nra の吸光度をマイ ク 口プレー ト リ ーダ一 ( ゥ エルリ ーダー SK601、 生化学工業(株) 販売) で測定した。
抗 G B P血清を用いて上記のようにして、 G B P と ( 1 → 3 ) 一 9 一 D —グルカ ン とが直接結合する こ とが実験的に証明され
( 1 → 3 ) — /9 — D —グルカ ンと G B Pの複合体に対するゥ サギ抗 G B P血清の反応性の結果を第 6表に示す。
第 6表 抗血清 抗体の希釈率 450ηηιの吸光度 抗 G B P血清 1 : 5000 2.856
1 : 10000 2.632
1 : 50000 0.752
ゥサギ血清 1 : 5000
(対照) 1 : 10000 0.074
1 : 50000 0.016 実施例 6
G B Pを用いた ( 1 → 3 ) — /5 — D —グルカ ンの除去
jS — D —グルカ ンフ リ 一の Sepharose 4B (フ ア ルマ シア製) 100ml をガラ スフ ィ ルター ( # 2 ) に移し、 2 リ ッ ト ルの注射 用蒸留水 (以下、 DW) で吸引洗浄した後、 1 リ ッ ト ル容量のビ 一力一に入れ、 DW200 mlを加えた。 マグネチ ッ クスターラーで 攪拌しながら、 ION NaOHによって ρΗ11〜12に調整し、 次に DW500 m 1に溶解した臭化シア ン ( C N B r ) 25 g を徐々 に添加し、 pH が変化しな く なった時点で反応を終了させた。 該 C N B r活性 化 Sepharose 4B をガラ スフ ィ ルターで濾過し、 冷水 2 リ ッ ト ル, 0.1M NaHC03 1リ ッ ト ルで洗浄した。 こ の活性化 Sepharose 4B 10mlに 0.2 mg/ml になるよう に涑結粉末 G B P 2mgを加え、 ローテ一ターで攬拌しながら 4 てで、 24時問処理した。 反応後、 残存する不純物 (ィ ミ ドカーボネー ト体) を不活化するために、 0.2M ト リ ス一塩酸緩衝液 PH8.0中で 5時間放置した。 G B P 固定化 Sepharose 4B 0.5g に ( 1 → 3 ) — ー D —グルカ ン溶 液 (0.1, 1.0, 10, 100 μ g/ml) を加え、 マルチ シエ イ カーで 8時間連続攬拌した。 引き続き、 3000rpm 、 10分間の遠心後、 上清 50 / I に ( 1 → 3 ) — ー D —グルカ ン特異的合成基質試 m (グルスぺ シ一、 生化学工業 (株) 販壳) 1 を加え、 溶 液に残存する ( 1 → 3 ) — ー D —グルカ ン量を測定した。 担 体フ リ ーで同様の操作を行った場合を 100%と して、 本担体に よる ( 1 — 3 ) — 5 — D —グルカ ン除去率を算出した。 G B P固定化担体による ( 1 → 3 ) — 9 — D —グルカ ン除去試験と して、 結果を第 7 表に示す。 第 Ί表
Figure imgf000036_0001
産業上の利用可能性
以上、 述べたとおり、 本発明の ( 1 → 3 ) — )9 — D—グルカ ン結合性タ ンパク質及びそれを認識する抗体は、 検体中のェ ン ド トキ シ ン、 ( 1 → 3 ) — /9 — D—グルカ ン等を特異的に検出 したりあるいは試料中の ( 1 → 3 ) — 9 — D—グルカ ンを効率 的に除去したりする こ とができ るのでこれらの物質の検出試薬 あるいは除去剤と して用いる こ とができる。 従って、 検体や試 料中のこれらの物質を検出し、 それを無毒化するのに用いる こ とができる。
さ らに、 本発明の ( 1 → 3 ) — — D—グルカ ン結合性タ ン パク質は、 真菌細胞壁の主要構成多糖である ( 1 → 3 ) - β - D—グルカ ン と結合し、 真菌の増殖を抑制する可能性が有り、 医薬、 特に抗真菌剤と して開発が期待される。
配 列 表
配列番号 : 1
配列の長さ : 44
配列の型 : ア ミ ノ酸
トボロ ジー 直鎮状
配列の種類 タ ンパク
起 カブ トガニ血球
配列
し ys Ser Gly Phe lie Leu Thr Ala Pro し ys 1 5 10
Ser Leu Thr し eu Gly Arg Asn Asn Arg し eu
15 20 Asn Leu His し eu Phe Asp lie Asn Thr Asn
25 30 Gly Phe Xaa Arg lie Gly Val し ys Asp Gin
35 40
Asn Asp Phe Asn

Claims

1. ボ リ アク リ ルア ミ ドゲル電気泳動で単一バン ドを示し、 次 の理化学的性質を有する ( 1 → 3 ) — /? — D —グルカ ンに特 異的に結合するタ ンパク質またはその変異体。
(1) 分子量 : 約 580 k ダル ト ン (非還元条件下におけるゲル ろ過法)
約 170 k ダル ト ン (還元条件下における ドデシ ル硫酸ナ ト リ ウ ム一ボ リ ア ク リ ルア ミ ドゲル電 気泳動法)
(2) 等電点 : 約 9.2 囲
(3) 紫外部吸収スペク ト ル : 280nm に吸収極大を持つ
(4) 溶解性 : 水に易溶
(5) 物質の色 : 白色
2. N末端ア ミ ノ酸配列が次の配列を示す請求の範囲第 1 項記 載のタ ンパク質またはその変異体。
Lys—Ser-Gly-Phe- I le-Leu-Thr-Ala—Pro-Lys-Ser-Leu-Thr- Leu-Gly—Arg— Asn-Asn-Arg-l^eu-Asn-l^eu-His-Leu— Phe-Asp- lle-Asn-Thr-Asn-Gly-Phe-Xaa-Arg- I le-Gly-Val-し ys-Asp - Gln-Asn-Asp-Phe-Asn-
(式中、 Xaa は自然界に存在するア ミ ノ酸のいずれかを示す)
3. カブ トガニ血球由来のものである請求の範囲第 1 項または 第 2項記載のタ ンパク質またはその変異体。
4. 請求の範囲第 1 〜 3項のいずれか 1 項に記載のタ ンパク質 またはその変異体を選択的に認識する抗体。
5. 請求の範囲第 1 〜 3項のいずれか 1 項に記載のタ ンパク質 ま たはその変異体からなる ( 1 → 3 ) — /5 — D — グルカ ンの 測定剤。
6. タ ンパク質またはその変異体が標識物質で標識されたもの である請求の範囲第 5項記載の測定剤。
7. 請求の範囲第 1 〜 3項のいずれか 1 項に記載のタ ンパク質 またはその変異体と請求の範囲第 4 項記載の抗体とからなる
( 1 → 3 ) — — D—グルカ ンの測定キ ッ ト。
8. 抗体が標識物質で標識されたものである請求の範囲第 Ί項 記載の測定キ ッ ト。
9. 請求の範囲第 1 〜 3項のいずれか 1 項に記載のタ ンパク質 またはその変異体と請求の範囲第 6項記載の測定剤とからな る ( 1 → 3 ) — /? 一 D—グルカ ンの測定キ ッ ト。
10. 請求の範囲第 1 〜 3項のいずれか 1 項に記載のタ ンパク質 またはその変異体と検体中の ( 1 → 3 ) — ^ — D—グルカ ン とを反応させて複合体を形成させ、 該複合体を検出する こ と を特徴とする、 ( 1 → 3 ) — /9 — D—グルカ ンの測定法。
11. 複合体の検出が請求の範囲第 4 項記載の抗体を用いて行な う方法である請求の範囲第 10項記載の測定法。
12. 抗体が標識されているかあるいは標識されう る ものである 請求の範囲第 11項記載の測定法。
13. 検体中の ( 1 → 3 ) — β — Ό ーグルカ ンを、 固相に固着し ているかあるいは固着しう る請求の範囲第 1 〜 3項のいずれ か 1 項に記載のタ ンパク質またはその変異体と標識物質で標 識された請求の範囲第 1 〜 3項のいずれか 1 項に記載のタ ン パク質またはその変異体とで挟んだ、 サ ン ドイ ッ チ状複合体 を形成させ、 タ ンパク質またはその変異体が固相に固着しう る ものである ときは、 該複合体を固相に固着させ、 固相と液 相とを分離した後、 いずれかの相の標識物質を測定する こ と を特徴とする ( 1 → 3 ) — /? — D—グルカ ンの測定法。
14. 請求の範囲第 1 〜 3項のいずれか 1 項に記載のタ ンパク質 またはその変異体からなる ( 1 — 3 ) — ^— D—グルカ ンの 除去剤。
15. タ ンパク質またはその変異体が担体に固着したものである 請求の範囲第 14項記載の除去剤。
16. 請求の範囲第 1〜 3項のいずれか 1 項に記載のタ ンパク質 またはその変異体と試料中の ( 1 → 3 ) — /? 一 D—グルカ ン とを反応させて複合体を形成させ、 試料から該複合体を分離 除去する こ とを特徴とする、 ( 1 → 3 ) — ー D—グルカ ン の除去法。
17. タ ンパク質またはその変異体が担休に固着されたものであ る請求の範囲第 16項記載の除去法。
18. 請求の範囲第 1〜 3項のいずれか 1 項に記載のタ ンパク質 も し く はその変異体とカブ トガニ ♦ ァメ ボサイ ト * ライ セ一 ト とを混合するか、 または試料と該タ ンパク質も し く はその 変異体とを混合してから、 該試料とカブ トガニ · ァメ ボサイ ト · ライ セ一 卜 とを混合する こ とからなる該カブ トガニ · ァ メ ボライ ト · ライ セー ト中に存在するこ とがある G因子の活 性化を阻害する方法。
19. ( 1 → 3 ) — D—グルカ ンを舍む試料中に含まれるェ ン ド トキシ ンを、 カブ トガニ · ァメ ボサイ ト ' ライ セー トを 用いたリ ムルス反応によって測定する際に、 リ ムルス反応に 先立って、 試料と請求の範囲第 1〜 3項のいずれか 1 項に記 載のタ ンパク質も し く はその変異体とを混合するか、 または 該ライ セ一ト と該タ ンパク質もし く はその変異体とを混合す る こ とを特徴とするェ ン ド トキ シ ンの測定法。
PCT/JP1995/001735 1994-09-01 1995-08-31 PROTEINE FIXANT LE (1→3)-β-D-GLUCANE, ANTICORPS RECONNAISSANT LA PROTEINE ET UTILISATION DE LA PROTEINE ET DE L'ANTICORPS WO1996006858A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50862196A JP3793573B2 (ja) 1994-09-01 1995-08-31 (1→3)−β−D−グルカン結合性タンパク質、それを認識する抗体及びその利用
US08/793,679 US6156519A (en) 1994-09-01 1995-08-31 (→)-β- d-glucan binding protein, an antibody recognizing the protein and use thereof
DE69531958T DE69531958T2 (de) 1994-09-01 1995-08-31 (1-3)-beta-d-glukon-bindungsprotein, antikörper der dieses protein erkennt undverwendung des proteins und antikörper
EP95930019A EP0805161B1 (en) 1994-09-01 1995-08-31 (1-3)-beta-d-glucan-binding protein, antibody that recognizes the protein, and use of the protein and antibody

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/232024 1994-09-01
JP23202494 1994-09-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996006858A1 true WO1996006858A1 (fr) 1996-03-07

Family

ID=16932774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/001735 WO1996006858A1 (fr) 1994-09-01 1995-08-31 PROTEINE FIXANT LE (1→3)-β-D-GLUCANE, ANTICORPS RECONNAISSANT LA PROTEINE ET UTILISATION DE LA PROTEINE ET DE L'ANTICORPS

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6156519A (ja)
EP (1) EP0805161B1 (ja)
JP (1) JP3793573B2 (ja)
CN (1) CN1120847C (ja)
DE (1) DE69531958T2 (ja)
WO (1) WO1996006858A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1024147A1 (en) * 1997-09-01 2000-08-02 Seikagaku Corporation Process for preparing (1-3)-beta-d-glucan from fungi
JP2002523522A (ja) * 1998-08-26 2002-07-30 ザ コラボレイティブ グループ,リミテッド. 非誘導化水溶性ベータ−(1,3)−グルカンのレセプター
JPWO2021100855A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110692A (en) 1996-05-01 2000-08-29 The Collaborative Group, Ltd. Receptor for underivatized aqueous soluble β(1-3)-glucan
US6084092A (en) * 1997-01-31 2000-07-04 The Collaborative Group, Ltd. β(1-3)-glucan diagnostic assays
US6413715B2 (en) 1997-01-31 2002-07-02 The Collaborative Group β(1-3)-glucan diagnostic assays
JP4346844B2 (ja) * 2001-11-16 2009-10-21 生化学工業株式会社 (1→3)−β−D−グルカン結合ドメインタンパク質、該物質を使用した測定法及び測定キット
CN1293383C (zh) * 2005-01-13 2007-01-03 丁友玲 一种临床检测试剂的制备方法
CN101403749B (zh) * 2008-11-17 2012-11-07 北京大学 通过葡聚糖特异性抗体辅助诊断自身免疫性疾病的试剂盒
JP5437660B2 (ja) * 2009-02-19 2014-03-12 興和株式会社 コアギュロゲン原料及びその製造方法、それを用いた生物由来の生理活性物質の測定方法及び測定装置
WO2010107068A1 (ja) 2009-03-17 2010-09-23 和光純薬工業株式会社 β-グルカンの測定方法及びそれに用いられるβ-グルカン結合性蛋白質
CN102183629A (zh) * 2011-03-11 2011-09-14 中国科学院半导体研究所 多孔阳极氧化铝生物芯片的制作方法
CN108663509A (zh) * 2017-06-16 2018-10-16 江苏诺鬲生物科技有限公司 一种标记真菌的免疫显色试剂
CN108344613A (zh) * 2018-02-05 2018-07-31 江苏诺鬲生物科技有限公司 一种标记白带及宫颈脱落细胞病原菌的荧光染色试剂
CN108531499A (zh) * 2018-04-25 2018-09-14 江苏诺鬲生物科技有限公司 一种标记β-D葡聚糖的结合蛋白及其纯化合成方法
WO2020184409A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 積水メディカル株式会社 生体試料中のβ-D-グルカンの免疫学的分析方法、及びβ-D-グルカン分析用キット
CN110095600A (zh) * 2019-05-16 2019-08-06 无锡市人民医院 一种细菌内毒素的检测试纸及试剂盒
CN110954689A (zh) * 2019-11-25 2020-04-03 芜湖森爱驰生物科技有限公司 一种深部真菌感染快速诊断试剂盒及其制备方法
CN113929776B (zh) * 2021-09-07 2023-06-27 河北康立德生物科技有限公司 抗真菌(1,3)-β-D葡聚糖单克隆抗体、其编码基因及其表达和应用
CN115236337A (zh) * 2022-09-21 2022-10-25 丹娜(天津)生物科技股份有限公司 一种改进的基于动态显色法的工业内毒素检测鲎试剂盒及其使用方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138193A (ja) * 1988-11-21 1990-05-28 Taiyo Fishery Co Ltd β−グルカン類に対する特異性の高いアメボサイト・ライセート及びその製造方法
JPH0452558A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Seikagaku Kogyo Co Ltd (1→3)―β―D―グルカンの測定剤
JPH0476459A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Taiyo Fishery Co Ltd β―グルカン類に対する特異性の高いアメボサイト・ライセート及びその製造方法
JPH04285859A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Seikagaku Kogyo Co Ltd (1→3)−β−D−グルカン用測定剤
JPH04287696A (ja) * 1991-03-14 1992-10-13 Seikagaku Kogyo Co Ltd (1→3)−β−D−グルカン測定剤
JPH0670796A (ja) * 1992-05-08 1994-03-15 Seikagaku Kogyo Co Ltd 前処理剤、前処理方法、前処理された試料による測定法、測定用キット及び感染症の診断方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414336A (en) * 1981-01-28 1983-11-08 The Green Cross Corporation Method for preparing sample for use in endotoxin test
DE69221879T2 (de) * 1991-03-14 1998-01-29 Seikagaku Kogyo Co Ltd Reagenz zur bestimmung von (1-3)-beta-glucan
DE69211973T2 (de) * 1991-12-25 1996-12-19 Maruha Corp Reagenzien und Verfahren zur Bestimmung von Beta-Glucanen
JPH07509467A (ja) * 1992-07-21 1995-10-19 ザ ゼネラル ホスピタル コーポレーション リンパ組織への薬物輸送システム
EP0657546B1 (en) * 1993-11-18 2002-03-06 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Method for assaying activity of prophenoloxidase activating enzyme and application thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138193A (ja) * 1988-11-21 1990-05-28 Taiyo Fishery Co Ltd β−グルカン類に対する特異性の高いアメボサイト・ライセート及びその製造方法
JPH0452558A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Seikagaku Kogyo Co Ltd (1→3)―β―D―グルカンの測定剤
JPH0476459A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Taiyo Fishery Co Ltd β―グルカン類に対する特異性の高いアメボサイト・ライセート及びその製造方法
JPH04285859A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Seikagaku Kogyo Co Ltd (1→3)−β−D−グルカン用測定剤
JPH04287696A (ja) * 1991-03-14 1992-10-13 Seikagaku Kogyo Co Ltd (1→3)−β−D−グルカン測定剤
JPH0670796A (ja) * 1992-05-08 1994-03-15 Seikagaku Kogyo Co Ltd 前処理剤、前処理方法、前処理された試料による測定法、測定用キット及び感染症の診断方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0805161A4 *
TAKESHI KITAGAWA, ET AL.: "RAPID METHOD FOR PREPARING A B-GLUCAN-SPECIFIC SENSITIVE FRACTION FROM LIMULUS (TACHYPLEUS TRIDENTATUS) AMEBOCYTE LYSATE.", JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY, BIOMEDICAL APPLICATIONS., 1431977, vol. 567., no. 01., 14 June 1991 (1991-06-14), pages 267 - 273., XP000359068, DOI: 10.1016/0378-4347(91)80331-6 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1024147A1 (en) * 1997-09-01 2000-08-02 Seikagaku Corporation Process for preparing (1-3)-beta-d-glucan from fungi
EP1024147A4 (en) * 1997-09-01 2002-03-20 Seikagaku Kogyo Co Ltd PREPARATION OF (1-3) -BETA-D-GLUCANE FROM FUNGI
JP4071438B2 (ja) * 1997-09-01 2008-04-02 生化学工業株式会社 真菌からの(1→3)−β−D−グルカンの調製法
JP2002523522A (ja) * 1998-08-26 2002-07-30 ザ コラボレイティブ グループ,リミテッド. 非誘導化水溶性ベータ−(1,3)−グルカンのレセプター
JP2011102323A (ja) * 1998-08-26 2011-05-26 Biothera Inc 非誘導化水溶性ベータ−(1,3)−グルカンのレセプター
JPWO2021100855A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27
WO2021100855A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 オリンパス株式会社 β-1,3-1,6-グルカンの測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0805161A1 (en) 1997-11-05
US6156519A (en) 2000-12-05
CN1120847C (zh) 2003-09-10
EP0805161A4 (en) 2001-03-21
EP0805161B1 (en) 2003-10-15
CN1185161A (zh) 1998-06-17
DE69531958T2 (de) 2004-07-29
JP3793573B2 (ja) 2006-07-05
DE69531958D1 (de) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996006858A1 (fr) PROTEINE FIXANT LE (1→3)-β-D-GLUCANE, ANTICORPS RECONNAISSANT LA PROTEINE ET UTILISATION DE LA PROTEINE ET DE L&#39;ANTICORPS
JP2966923B2 (ja) リポ多糖関連グラム陰性細菌感染を治療するための殺菌性/透過性増強タンパク質またはその生物学的に活性な類縁体の使用
Lachmann Conglutinin and immunoconglutinins
Mandrell et al. Endogenous sialylation of the lipooligosaccharides of Neisseria meningitidis
Galbraith et al. Phytohemagglutinin on the lima bean (Phaseolus lunatus). Isolation, characterization, and interaction with type A blood-group substance
Oho et al. Binding of salivary glycoprotein-secretory immunoglobulin A complex to the surface protein antigen of Streptococcus mutans
Jomori et al. Purification and characterization of lipopolysaccharide‐binding protein from hemolymph of American cockroach Periplaneta americana
WO1992003736A1 (en) Assaying agent for endotoxin
Yang et al. Insight into the mechanism of reduced IgG/IgE binding capacity in ovalbumin as induced by glycation with monose epimers through liquid chromatography and high-resolution mass spectrometry
US8835119B2 (en) Lectin pathway deficiency assay
Tsujimura et al. Detection of serum thermolabile β-2 macroglycoprotein (Hakata antigen) by enzyme-linked immunosorbent assay using polysaccharide produced by Aerococcus viridans
Dean et al. Purification and characterization of a receptor for the 987P pilus of Escherichia coli
JP3402476B2 (ja) リポ多糖結合性タンパク質及びその製造法
JP4659453B2 (ja) エンドトキシンを検出および除去する方法
US5605806A (en) Reagent for assaying endotoxin
NO138182B (no) Antilegemer spesifikt rettet mot immunglobulin e (ige) eller mot fragment av ige
Fink et al. Determination of anti-lipid A and lipid A by enzyme immunoassay
Zenteno et al. Chemical characterization of the lectin from the freshwater prawn Macrobrachium rosenbergii (De Man) by MALDI-TOF
JP3957386B2 (ja) 昆虫体液反応性物質の特異的測定剤及び測定方法
Satoh et al. Liver argininosuccinate synthase binds to bacterial lipopolysaccharides and lipid A and inactivates their biological activities
JP4732040B2 (ja) スギ花粉由来の新規アレルゲン
WO1988004303A1 (en) Lectin and method for the extraction thereof from scallop
EP0206779A1 (en) Detecting antinuclear antibody
Williams et al. Analysis of murine IgG isotype galactosylation in collagen‐induced arthritis
Klein et al. Capture of anti‐(Galα1‐3Gal) antibodies by immobilized Galα1‐3Gal oligomers derived from carrageenan

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95194888.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995930019

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08793679

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995930019

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995930019

Country of ref document: EP