WO1996002037A1 - Systeme de service d'information et terminal utilisateur - Google Patents

Systeme de service d'information et terminal utilisateur Download PDF

Info

Publication number
WO1996002037A1
WO1996002037A1 PCT/JP1995/001372 JP9501372W WO9602037A1 WO 1996002037 A1 WO1996002037 A1 WO 1996002037A1 JP 9501372 W JP9501372 W JP 9501372W WO 9602037 A1 WO9602037 A1 WO 9602037A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
history
user terminal
user
display
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/001372
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Kurihara
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to EP95924532A priority Critical patent/EP0718786B1/en
Priority to US08/617,830 priority patent/US5884045A/en
Priority to KR1019960701171A priority patent/KR100453392B1/ko
Priority to DE69526189T priority patent/DE69526189T2/de
Publication of WO1996002037A1 publication Critical patent/WO1996002037A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/002Vending machines being part of a centrally controlled network of vending machines

Definitions

  • the present invention relates to an information providing system and a user terminal, and for example, connects a user terminal for providing information to a user terminal via a telephone line.
  • the present invention relates to an information providing system and a user terminal which are suitable for use in a case where a desired information is retrieved from a building by constructing a shopping system.
  • Background technology In, for example, personal computer communications, when a user accesses a database and searches for desired data, the search is performed hierarchically. That is, first, a predetermined menu screen is transmitted from a center that provides information (hereinafter referred to as an information providing device) to the user terminal device, and the user should search from the menu screen. Select the item related to the information.
  • the information providing device transmits a new menu screen to the user terminal device according to the selection. The user further selects items related to desired data from the new menu screen.
  • the user can repeat such a selection operation several times to finally retrieve the desired data.
  • an information providing system includes a sensor for providing information, and a sensor connected to the sensor via a predetermined communication network.
  • a terminal is provided to receive information from the evening.
  • the user terminal includes a first receiving means for receiving the information transmitted from the receiver via a predetermined communication network, and a display means for displaying the information received by the first receiving means on a display.
  • History storage means for storing a part of the information received in the past as history information, and designating means for designating the user's desired information among the history information stored in the history storage means.
  • First transmission means for transmitting a command signal for instructing the provision of information corresponding to the desired history information in the evening.
  • the sending and receiving means includes a second receiving means for receiving a command signal transmitted from the user terminal, a provision information storage means for storing information to be provided to the user terminal, and a command signal.
  • the second transmitting means for reading the information corresponding to the information from the provided information storage means and transmitting the information to the user terminal Prepare.
  • the history information includes, for example, the information ID included in the received information, the name of the received information, and the number of times the received information has been received, and the information ID, the name of the information, and the number of times of reception are associated with each other.
  • the history information is stored in the waist history recording means, and when the information ID is already stored, the number of receptions is incremented and the history information is updated. You.
  • the user terminal transmits a command signal for instructing provision of information corresponding to the desired history information to the center.
  • the sensor reads the information corresponding to this command signal from the provided information storage means and sends it to the user terminal.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the information providing device of FIG.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the user terminal device of FIG.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a transmission format between the information providing device and the user terminal device in FIG.
  • FIG. 5 is a flowchart illustrating the specific operation of the information providing system of FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of the initial menu screen in step 104 of FIG.
  • Fig. 7 shows the process of updating the history of the information ID in step 1 1 1 in Fig. 5. This is a flow chart to explain.
  • FIG. 8 is a diagram showing a display example of the directory of step 202 in FIG.
  • FIG. 9 is a flowchart for explaining the history reference processing in step 114 of FIG.
  • FIG. 10 is a diagram showing a display example of the history information in step 301 of FIG.
  • FIG. 11 is a diagram showing a display example of the history information in step 301 of FIG.
  • FIG. 12 is a diagram showing a display example of the scoop history information in step 301 of FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing an overall flow of information in an information providing system to which the present invention is applied.
  • a center that provides information (hereinafter referred to as an information providing device 0) 1 is a device for an information provider to provide information to a user.
  • the user terminal device 2 receives the provision of information from the information providing device 1, and is specifically configured, for example, as shown in FIG.
  • the information providing device 1 and the user terminal device 2 are connected by a predetermined communication network, for example, a communication network 3 such as a telephone line and ISDN so that information can be transmitted in both directions.
  • a storage device 11 stores information to be provided to a user.
  • the storage device 12 stores user management information such as billing information for each user and a telephone number.
  • the encryption circuit 16 performs an encryption process on the information transmitted from the information providing device 1 in accordance with a method such as DES, FIEL, or RSA.
  • the converter 17 converts the encrypted information into a predetermined signal suitable for transmission.
  • the communication interface section 18 is an interface section for the communication network 3.
  • the system bus 19 includes a data bus, an address bus, a control bus, and the like for connecting each circuit and device.
  • a storage device 40 stores an ID (address) of information received from the information providing device 1.
  • the decryption circuit 35 performs decryption processing on the information sent from the information providing device 1.
  • the communication interface section 36 is an interface section for the communication network 3.
  • RAM 33 stores temporary information and the like of the control program.
  • R 0 M 34 stores the execution program and the management information of the user terminal device 2.
  • the CPU 32 executes the execution program.
  • the display circuit 38 performs signal processing on information from the information providing device 1 so that the information can be displayed on a display device 39 such as a television monitor.
  • the operating device 37 is operated by a user to perform an operation such as selecting a desired item from the information displayed on the display device 39.
  • the system path 41 is a data bus that connects each circuit and device, an address path, and control. It consists of a bus.
  • FIG. 4 shows a data format when information is transmitted from the information providing device 1 to the user terminal device 2.
  • an information header indicating the head of information is arranged, and subsequently, an information identification ID for identifying information is arranged. Numbers are regularly assigned to this information identification ID according to the classification of Day and Night.
  • the data name eg, product name
  • date and time of data creation e.g., date and time of data creation
  • data type e.g., shopping, video, etc.
  • data classification e.g., clothing, food, etc.
  • data characteristics for example, information on whether or not to include text information, graphic information, moving images, etc.
  • the amount of data is arranged, making it easy for users to search. It is made to be.
  • the user can select and designate a predetermined one of the data type, the data classification, the data characteristic, or the data amount as appropriate when creating the data.
  • desired information can be selected from many pieces of information.
  • the user performs a line connection process. That is, when the user operates the operating device 37 of the user terminal device 2 shown in FIG. 3 to instruct access to the information providing device 1, the CPU 32
  • the communication interface section 36 is controlled to execute the line connection processing.
  • the communication interface unit 36 reads the telephone number of the information providing device 1 stored in the storage device 40 in advance, and responds to the telephone number. Start calling operation.
  • the process proceeds to step 102, where the CPU 32 executes a process of transmitting a user ID specified by ISDN. That is, the CPU 32 transmits the user ID and the password to the information providing device 1 via the communication interface unit 36, using the user's user information in the call setting message.
  • the information providing apparatus 1 executes a user authentication process in step 103. That is, the CPU 13 of the information providing device 1 searches for the user management information of the storage device 12 based on the received user ID and password, and the user of this user ID is authorized. It is determined whether the user is a user.
  • the CPU 13 transmits the initial menu screen to the user terminal device 2 via the communication interface unit 18.
  • the user terminal apparatus 2 When receiving the initial menu screen data via the communication interface section 36, the user terminal apparatus 2 outputs the data to the display apparatus 39 via the display circuit 38. And display it. That is, the CPU 32 of the user terminal device 2 executes the initial menu screen reception processing of step 104 and the initial menu screen display processing of step 105. Thereby, for example, as shown in FIG. 6, an initial menu screen is displayed on the display device 39.
  • step 106 the CPU 32 receives a command for referring to the history. It is determined whether or not the information has been input, and if it has not been input, the process proceeds to step 107 to execute an information search process.
  • the CPU 32 selects the search for shopping information.
  • the information providing device 1 is notified of the fact.
  • the CPU 13 of the information providing device 1 transmits the menu image data of the information on shopping stored in the storage device 11 to the user terminal device 2.
  • step 109 the CPU 32 of the user terminal device 2 displays this information on the display device 39 (step 109). Thereby, for example, a list of products desired to be purchased is displayed.
  • the selection signal is transmitted to the information providing device 1.
  • the CPU 13 of the information providing device 1 reads the data of the menu screen for the clothing from the storage device 11 and transmits the data to the user terminal device 2.
  • the CPU 32 of the user terminal device 2 receives the supply of the menu image data for selecting the clothing, the data is displayed on the display device 39.
  • the display device 39 displays more detailed selection items such as women's clothes, men's clothes, and children's clothes. The user selects a desired item from among them.
  • the information providing device 1 When providing such information to the user terminal device 2, the information providing device 1 encrypts the data with an encryption circuit 16 and transmits the data. In the user terminal device 2, the encrypted data is decrypted in the decryption circuit 35 and displayed on the display device 39.
  • steps 107 to 110 is performed by the user Is repeatedly executed until a desired product is selected.
  • step 110 the process proceeds to step 111, and the CPU 32 of the user terminal device 2 executes the information history ID update history update process.
  • step 201 the CPU 32 of the user terminal device 2 determines whether or not a command for designating the directory of the finally selected product has been input. That is, if the user wants to register the information of the product that he / she has just accessed in his / her own category (directory), he / she registers the directory. can do. In this case, the user operates the operating device 37 to instruct directory designation.
  • the CPU 32 proceeds to step 202, reads the directory already registered from the storage device 40, and displays this in the display device 39. To be displayed. As a result, for example, as shown in FIG. 8, the already registered directory is displayed on the display device 39. In the display example of FIG. 8, four directories D1 to D4 are displayed.
  • step 203 the user determines whether or not there is a directory corresponding to the currently selected product from this directory. There is no directory that corresponds to the currently accessed information among the directories that are already registered (displayed). In this case, the process proceeds to step 204, and the user operates the operation device 37 to input the name of the directory to be newly added. Upon receiving the input of the name, the CPU 32 registers the name as the name of the new directory in the storage device 40 in step 205.
  • step 202 returns to step 202 again, and the registered directory is displayed.
  • the directory added in step 204 is displayed on the display device 39.
  • step 206 the user needs to perform the following steps.
  • the directory is designated by operating the operation device 37.
  • step 207 the CPU 32 registers the identification ID corresponding to the finally selected information in the storage device 40 corresponding to the directory specified in step 206. At this time, the CPU 32 searches whether or not the same identification ID has already been registered in the storage device 40, and if it has been registered, the number of times of reception is incremented by one. Increment. The number of receptions is also registered in the storage device 40.
  • step 201 If it is determined in step 201 that the user does not need to specify a directory, the processing of steps 202 to 206 is skipped, and the processing of step 200 is skipped. Step 7 is executed immediately.
  • the identification ID of the information that has been accessed in the past and the number of times the information has been received are appropriately registered as the history of the information identification ID, corresponding to the directory. It is.
  • the process proceeds to step 1 12 in FIG. 5, where it is determined whether or not the end of the job is instructed, and the end is instructed. If not, the process returns to step 104, the initial menu screen is displayed, and the same processing is repeated.
  • the user when terminating the access, the user operates the operation device 37 to instruct the CPU 32 to that effect. At this time, the CPU 32 proceeds to step 113, controls the communication interface unit 36, releases the connection with the information providing device 1, and terminates the processing.
  • step 103 If it is determined in step 103 that the access is not from a legitimate user, the process immediately proceeds to step 113 to execute disconnection and release processing.
  • step 106 of FIG. 5 the process proceeds from step 106 of FIG. 5 to step 114, where the history reference processing is executed. Details of this history reference processing are shown in the flowchart of FIG. In other words, when a history reference command is input from the operation device 37, the CPU 32 of the user terminal device 2 executes a history information display process in step 301. As a result, the history (list) of the data name corresponding to the information identification ID stored in the storage device 40 is read out, and is displayed on the display device 39 via the display circuit 38. Is displayed.
  • the CPU 32 is registered in the order of the frequency of access (the number of times of reception) by the processing shown in the flowchart of FIG. Control is performed so that the directory is displayed.
  • the directories D1 to D4 shown in FIG. 10 are registered in the order of D1 to D4 as shown in FIG. 8, but the access frequency after that is D3 to D4.
  • the directories are displayed in this order because they are D2, D4, and D1.
  • the display here is the file information of FIG.
  • the history is displayed for each of the data name, data type, data classification, data characteristics and data amount described.
  • step 302 of FIG. 9, the user specifies information. That is, as shown in FIG. 10, for example, in a state where the directory to which the information the user has accessed in the past belongs is displayed on the display device 39, the user The operating device 37 is used to select the directory to be accessed. When a desired directory is selected, the CPU 32 reads a list of information (data name) belonging to the directory from the storage device 40 and displays the list. Display on device 39.
  • the information belongs to the directory D3, and the information belongs to the past.
  • Information that has been accessed is displayed. Also in this case, each information is displayed in order from the one with the highest access frequency.
  • information B, C, and A are displayed as information belonging to the directory D3 and having been accessed in the past.
  • the access frequency is the highest for information B, followed by information C and information A. Therefore, as shown in the figure, information B, Information C and Information A are displayed in this order.
  • These pieces of information are registered in the storage device 40 in the order of information A, information B, and information C.
  • the information frequencies are equal, for example, FIG. As shown in, the latest information is displayed in order.
  • step 303 searches the storage device 40 for the information identification ID of the specified information. That is, as described above, since the history of the information IDs of the information accessed in the past is registered in the storage device 40 in step 207 of FIG. 7, this information ID is searched. You. Then, in step 304, this information identification ID is transmitted to the information providing apparatus 1.
  • the CPU 13 of the information providing device 1 When receiving the information identification ID, the CPU 13 of the information providing device 1 reads the information corresponding to the information identification ID from the storage device 11 and transmits the information to the user terminal device 2.
  • the CPU 32 of the user terminal device 2 receives the information transmitted from the information providing device 1 in step 300, and causes the display device 39 to display the information in step 300.
  • step 300 it is determined whether or not the end of the history reference processing has been instructed. If the end instruction has not been input, the process returns to step 301 and the above-described operation is repeated. Returned and executed. When the end of the history reference process is instructed by operating the operation device 37, the CPU 32 ends the scour history reference process. Thereafter, the flow returns to step 1 1 1 in FIG. 5, and the history update processing of the information ID is executed.
  • the operation has been described by taking online working as an example.
  • the present invention can be applied to a case where video information such as a movie or a game is provided. is there.
  • INDUSTRIAL APPLICABILITY As described above, according to the information providing system of the present invention, the history of the information received from the server is stored, and when a predetermined one of the stored histories is designated. However, the provision of information corresponding to the specified history will be instructed in the evening, which will reduce the number of employees who receive the required information. It is possible to receive information promptly. Also, for example, the usage fee for telephone lines and center databases can be reduced compared to conventional systems.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

明 細 書 情報提供シ ステム及び利用者端末 技 術 分 野 本発明は、 情報提供システム及び利用者端末に関 し、 例えば情報 の提供を行うセン夕 と利用者端末を電話回線を介 して接続して、 例 えばシ ョ ヅ ビングシステムを構築 し、 セン夕から所望の情報を検索 する場合に用いて好適な情報提供シス テム及び利用者端末に関する。 背 景 技 術 例えばパソ コ ン通信等にお いて、 利用者がデータベース にァクセ ス し、 所望のデータ を検索する場合、 階層的に検索を行って いた。 即ち、 最初に所定のメ ニュー画面が、 情報の提供を行うセンタ (以 下、 情報提供装置と いう。 . ) から利用者端末装置に送信され、 利用 者は、 そのメ ニュー画面から検索すべき情報に関連する項目 を選択 する。 情報提供装置は、 この選択に従って、 新たなメニュー画面を 利用者端末装置に送信する。 利用者は、 この新たなメニュー画面か ら、 さ ら に所望のデータ に関連する項目を選択する。
利用者は、 このよ う な選択操作を複数回繰 り返 して、 最終的に所 望のデータ を検索する こ とができ る。
従来のシステムは、 このよ う に、 過去に同一のデ一夕 にアクセス したこ とがあった と しても、 毎回、 始めから同様の手順で選択操作 を複数回繰り 返すこ とで所望の情報にアクセス しなければな らず、 操作が煩雑で不便であった。
ま た、 このため、 所望の情報を得るのに必要な時間的なオーバへ ッ ドが長 く な り、 また、 電話回線ある いはデータベースの使用料等 が高額となって しま う と いう 問題があった。
本発明は、 このよ う な状況に鑑みてなされたものであ り、 よ り迅 速に、 所望の情報にアクセス する こ とができる情報提供システム及 び利用者端末を提供するこ と を目的と するものである。 発 明 の 開 示 上述の目的を達成するために、 本発明に係る情報提供システムは、 情報の提供を行うセ ン夕 と、 セ ン夕 と所定の通信網を介 して接続さ れ、 セン夕か らの情報の提供を受ける利用端末と を備える。
利用者端末は、 所定の通信網を介してセン夕から送信されてきた 情報を受信する第 1 の受信手段と、 第 1 の受信手段によって受信さ れた情報をディ スプレイ上に表示する表示手段と、 過去に受信され た情報の一部を履歴情報と して記憶する履歴記憶手段と、 屣歴記憶 手段に記憶された履歴情報の うち、 利用者の所望するものを指定す る指定手段と、 所望の履歴情報に対応する情報の提供を指令するた めの指令信号をセ ン夕 に送信する第 1 の送信手段と を備える。
また、 セン夕は、 利用者端末か ら送信されてきた指令信号を受信 する第 2の受信手段と、 利用者端末に提供するための情報を記憶す るための提供情報記憶手段と、 指令信号に対応した情報を提供情報 記憶手段から読み出 し、 利用者端末に送信する第 2 の送信手段と を 備える。
履歴情報は、 例えば受信さ れた情報に含まれる情報 I D と、 受信 さ れた情報の名称と、 受信さ れた情報の受信回数と を含み、 情報 I D と情報の名称と受信回数が対応づけ られ、 この利用者端末では、 履歴情報を、 腰歴記億手段に記憶する と共に、 情報 I D を既に記憶 している と きは、 受信回数をイ ン ク リ メ ン ト して履歴情報を更新す る。 そ して、 利用者が、 履歴情報のう ちの所望するものを指定する と、 利用者端末は、 所望の履歴情報に対応する情報の提供を指令す るための指令信号をセ ンタ に送信 し、 セン夕 は、 この指令信号に対 応 した情報を提供情報記憶手段か ら読み出 し、 利用者端末に送信す る。 図面の簡単な説明 図 1 は、 本発明を適用 した情報提供システムの全体の構成を示す ブロ ッ ク図である。
図 2 は、 図 1 の情報提供装置の構成例を示すブロ ッ ク図である。 図 3 は、 図 1 の利用者端末装置の構成例を示すブロ ッ ク図である。 図 4 は、 図 1 の情報提供装置と利用者端末装置の間の伝送フォー マッ ト を説明する図である。
図 5 は、 図 1 の情報提供システムの具体的な動作を説明するフ ロ 一チャー トである。
図 6 は、 図 5 のステ ップ 1 0 4 の初期メニュー画面の例を示す図 である。
図 7 は、 図 5 のステップ 1 1 1 の情報識別 I Dの履歴更新処理を 説明するフ ローチヤ一 卜であ る。
図 8 は、 図 7 のステ ヅブ 2 0 2 のディ レク ト リ の表示例を示す図 である。
図 9 は、 図 5 のステ ップ 1 1 4 の屨歴参照処理を説明するフロー チヤ一 卜である。
図 1 0 は、 図 9 のステップ 3 0 1 の履歴情報の表示例を示す図で ある。
図 1 1 は、 図 9 のステップ 3 0 1 の履歴情報の表示例を示す図で ある。
図 1 2 は、 図 9 のステップ 3 0 1 の屐歴情報の表示例を示す図で ある。 発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明に係る情報提供シ ステ ム及び利用者端末の一実施例 を図 1 乃至図 3 を用いて説明する。 図 1 は、 本発明を適用 した情報 提供システム における情報の全体的な流れを示す構成図である。
この図 1 において、 情報の提供を行うセンタ (以下、 情報提供装 置と い 0。 ) 1 は、 情報提供者が情報を利用者に提供するための装 置であって、 具体的には、 例えば図 2 に示すよ う に構成されている。 利用者端末装置 2 は、 情報提供装置 1 からの情報の提供を受けるも のであって、 具体的には、 例えば図 3 に示すよう に構成されている。 情報提供装置 1 と利用者端末装置 2 は、 所定の通信網、 例えば電話 回線、 I S D Nなどの通信網 3 によって、 情報を双方向で伝送可能 に接続される。 図 2 において、 記憶装置 1 1は、 利用者に提供する情報を記憶 し ている。 記憶装置 1 2 は、 利用者毎の課金情報、 電話番号な ど、 利 用者の管理情報を記憶 している。
暗号化回路 1 6 は、 この情報提供装置 1から送出される情報に対 して、 例えば D E S、 F I E L、 R S Aなどの方式に従って暗号化 処理を施す。 変換器 1 7は、 暗号化さ れた情報を、 伝送に適 した所 定の信号に変換する。 通信イ ン夕 フェース部 1 8は、 通信網 3 に対 するィ ンタフ ェース部である。
R 0 1 5 には、 こ の情報提供装置 1 を働かせる実行プロ グラム や、 記憶装置 1 1 の管理情報が記憶さ れている。 R A M 1 4は、 現 在の状況を示す情報を記億する。 C P U 1 3は、 実行プログラム を 実行する。 システムバス 1 9 は、 各回路や装置を接続するデータバ ス、 ア ド レスバス、 制御バス な どから なる。
図 3 において、 記憶装置 4 0は、 情報提供装置 1から受信 した情 報の I D ( ア ド レ ス ) を記憶する。 暗号解読回路 3 5は、 情報提供 装置 1 から送出された情報に対して暗号解読処理を施す。 通信ィ ン タ フエース部 3 6は、 通信網 3 に対するイ ン夕フェース部である。
R A M 3 3は、 制御プログラムの一時的な情報等を記憶する。 R 0 M 3 4は、 実行プロ グラム及び利用者端末装置 2の管理情報を記 憶 して いる。 C P U 3 2は、 実行プロ グラム を実行する。
表示回路 3 8は、 テ レ ビモニタ等の表示装置 3 9 に表示可能に、 情報提供装置 1か らの情報に信号処理を施す。 操作装置 3 7は、 利 用者によって操作され、 表示装置 3 9 に表示された情報から所望の 項目を選択するな どの操作を行う ためのものである。 システムパス 4 1 は、 各回路や装置を接続するデ一夕バス、 ア ド レス パス、 制御 バスな どからなる。
図 4 は、 情報提供装置 1 か ら利用者端末装置 2 に情報を伝送する 場合のデータのフ ォーマヅ 卜 を表 して いる。 同図に示すよ う に、 先 頭には、 情報の先頭を表す情報ヘッダが配置され、 それに続いて、 情報を識別するための情報識別 I Dが配置されて いる。 この情報識 別 I D には、 デ一夕の分類に従っ て、 番号が規則的に割 り 当て られ て いる。
次にフ ァイ ル情報と して、 デ一夕名 (例えば商品名) 、 データの 作成日時、 データの種別 (例えばショ ッ ピング、 ビデオ等) 、 デー 夕の分類 (例えば衣料、 食品等のカテゴリ 一) 、 データの特性 (例 えばテキス 卜情報、 グラフ イ ク情報、 動画等を含むかについての情 報) 及びデ一夕量が配置されてお り、 利用者からの検索が容易にな るよ う になされている。 即ち、 利用者は、 これらのデ一夕の作成曰 時、 デ一夕の種別、 デ一夕の分類、 デ一夕の特性又はデータ量のう ち、 所定のものを適宜選択、 指定する こ と によ り、 多く の情報の中 か ら所望の情報を選択するこ とができ るよう になされて いる。
フ ァイ ル情報の次に、 利用者に提供されるべき実質的な情報が配 置されてお り、 最後に、 情報の終端を表す情報終端識別子が配置さ れている。
次に、 以上の情報提供シス テム にお いて、 利用者が利用者端末装 置 2 を介 して情報提供装置 1 にアクセス し、 所望の情報を検索する 動作について、 図 5 のフ ローチャー ト を参照 して説明する。
最初にステ ヅブ 1 0 1 において、 利用者は、 回線接続処理を行う。 即ち、 利用者が、 図 3 に示す利用者端末装置 2の操作装置 3 7 を操 作 して、 情報提供装置 1 へのアクセス を指令する と、 C P U 3 2 は、 通信ィ ン夕フ ェース部 3 6 を制御 し、 回線接続処理を実行させる。 通信イ ン夕フェース部 3 6は、 C P U 3 2か らの指令を受けた と き、 記憶装置 4 0 に予め記憶されてい る情報提供装置 1の電話番号を読 み出 し、 その電話番号に対する発呼動作を開始する。 情報提供装置 1がこの発呼動作に応答した とき、 ステップ 1 0 2 に進み、 C P U 3 2は、 I S D Nで規定されてい る利用者 I Dの送信処理を実行す る。 即ち、 C P U 3 2 は、 呼設定メ ヅセージ内のユーザ ' ユーザ情 報を使用 し、 利用者 I D及びパス ワー ドを、 通信イ ンタ フェース部 3 6 を介 して情報提供装置 1 に伝送する。
情報提供装置 1 は、 図 2 に示す通信イ ンタ フェース部 1 8 を介 し て、 この利用者 I Dを受信すると、 ステヅブ 1 0 3 にお いて、 利用 者の認証処理を実行する。 即ち、 情報提供装置 1 の C P U 1 3は、 受信 した利用者 I D及びパス ヮー ドを基に して、 記憶装置 1 2の利 用者管理情報を検索 し、 この利用者 I Dの利用者が正規の利用者で あるか否かを判定する。
正規の利用者からのアクセスである場合においては、 C P U 1 3 は、 通信イ ン夕フェース部 1 8を介して、 利用者端末装置 2 に初期 メ ニュー画面のデ一夕 を伝送する。 利用者端末装置 2は、 通信イ ン 夕 フェース部 3 6 を介 して、 この初期メニュー画面データ を受信 し た と き、 そのデ一夕 を表示回路 3 8を介して表示装置 3 9 に出力 し、 表示させる。 即ち、 利用者端末装置 2の C P U 3 2は、 ステップ 1 0 4の初期メ ニュー画面受信処理と、 ステヅブ 1 0 5の初期メニュ 一画面表示処理を実行する。 これによ り、 例えば図 6 に示すよう に、 表示装置 3 9 に初期メ ニュー画面が表示される。
次にステップ 1 0 6 に進み、 C P U 3 2は、 履歴参照の指令が入 力されたか否かを判定 し、 入力さ れて いない場合においては、 ステ ップ 1 0 7 に進み、 情報の検索処理を実行する。 即ち、 利用者は操 作装置 3 7 を操作 し、 例えば図 6 のメ ニューから シ ョ ヅ ビングの情 報の検索を指令する と、 C P U 3 2は、 シ ョ ッ ピングの情報の検索 が選択された こ と を情報提供装置 1 に通知する。 情報提供装置 1 の C P U 1 3は、 この通知を受けた とき、 記憶装置 1 1 に記憶されて いる シ ョ ッ ピングに関する情報のメニュー画像のデータ を、 利用者 端末装置 2 に伝送する。 利用者端末装置 2の C P U 3 2は、 この情 報の供給を受けた と き (ステ ップ 1 0 8 ) 、 これを表示装置 3 9 に 表示させる ( ステ ップ 1 0 9 ) 。 これによ り、 例えば購入を希望す る商品の リ ス 卜が表示される。
利用者は、 この表示の中か ら、 例えば衣服を選択する と、 その選 択信号が情報提供装置 1 に伝送される。 情報提供装置 1 の C P U 1 3は、 衣服の選択指令の入力を受ける と、 記憶装置 1 1 から衣服に 閧するメニュー画面のデータ を読み出 し、 これを利用者端末装置 2 に伝送する。 利用者端末装置 2の C P U 3 2は、 この衣服を選択す るためのメニュー画像のデータの供給を受けた と き、 これを表示装 置 3 9 に表示させる。 これに よ り、 表示装置 3 9 には、 例えば婦人 服、 紳士服、 子供服な どのさ らに細かい選択項目が表示される。 利 用者はこの中から さ ら に所望の項目を選択する。
尚、 情報提供装置 1 は、 このよ うな情報を利用者端末装置 2 に供 給する と き、 そのデータ を暗号化回路 1 6 によ り 暗号化 して伝送す る。 利用者端末装置 2 においては、 この暗号化されたデータ を暗号 解読回路 3 5 において解読して、 表示装置 3 9 に表示させる。
以上のよ う に して、 ステップ 1 0 7乃至 1 1 0の処理が、 利用者 が所望の商品を選択するまで繰り 返し実行される。
そ して、 利用者が最終的に所望の商品を選択 した と き、 利用者は、 操作装置 3 7 を操作 して、 その商品の選択終了を指令する。 ステ ツ プ 1 1 0で、 この指令の入力が判定される と、 ステヅプ 1 1 1 に進 み、 利用者端末装置 2の C P U 3 2は、 情報識別 I Dの展歴更新処 理を実行する。
この情報識別 I Dの履歴更新処理の詳細は、 図 7のフ ローチヤ一 卜 に示されて いる。
最初に利用者端末装置 2の C P U 3 2は、 ステ ップ 2 0 1 で、 最 終的に選択された商品のディ レク ト リ を指定する指令が入力されて いるか否かを判定する。 即ち、 利用者は、 いまアクセス を行った商 品の情報に関 し、 これを自分な り の分類 (ディ レ ク ト リ ) に登録 し ておきたい場合においては、 そのディ レク 卜 リ を登録するこ とがで きる。 この場合、 利用者は操作装置 3 7を操作して、 ディ レ ク ト リ の指定を指令する。
C P U 3 2は、 ディ レク ト リ の指定が入力された と き、 ステップ 2 0 2 に進み、 既に登録してあるディ レク ト リ を記憶装置 4 0から 読み出 し、 これを表示装置 3 9 に表示させる。 これによ り、 例えば 図 8 に示すよ う に、 既に登録されてい るディ レク ト リ が表示装置 3 9 に表示される。 図 8の表示例においては、 D 1乃至 D 4の 4つの ディ レク ト リ が表示されている。
利用者は、 このディ レク ト リの中か らいま選択 した商品に対応さ せるディ レク ト リ が存在するか否かを、 ステ ップ 2 0 3 にお いて判 定する。 既に登録されている (表示さ れている ) ディ レ ク ト リ の中 に、 いまアクセス した情報を対応させるディ レク ト リ が存在 しない 場合においては、 ステ ップ 2 0 4 に進み、 利用者は操作装置 3 7 を 操作 して、 新たに追加するディ レ ク ト リ の名称を入力する。 C P U 3 2は、 この名称の入力を受ける と、 その名称を新たなディ レ ク ト リ の名称と して、 ステ ップ 2 0 5 にお いて、 記憶装置 4 0 に登録さ せる。
そ して、 再びステ ップ 2 0 2に戻り、 登録 してあるディ レ ク ト リ が表示される。 これによ り、 ステ ップ 2 0 4で追加 したディ レク ト リ が、 表示装置 3 9 に表示さ れる こ と になる。
—方、 表示装置 3 9 に表示されてい るディ レ ク ト リ の中に、 ァク セス した情報に対応するディ レク ト リ が存在する場合においては、 利用者は、 ステップ 2 0 6 において、 そのディ レ ク ト リ を操作装置 3 7 を操作して指定する。 C P U 3 2 は、 ステヅブ 2 0 7 において、 最終的に選択された情報に対応する識別 I Dを、 ステップ 2 0 6で 指定 したディ レク ト リ に対応 して記憶装置 4 0 に登録させる。 ま た、 このと き、 C P U 3 2は、 記憶装置 4 0 に既に同一の識別 I Dが登 録されているか否かを検索し、 登録されている場合においては、 そ の受信回数を 1だけイ ンク リ メ ン トする。 そ して、 その受信回数も、 記憶装置 4 0 に登録する。
ステヅブ 2 0 1 において、 ディ レク ト リ を指定する必要がない と 利用者によって判定された場合においては、 ステ ヅブ 2 0 2乃至 2 0 6の処理はスキ ヅブされ、 ステ ップ 2 0 7の処理が直ち に実行さ れる。
このよう に して、 記憶装置 40 には、 過去にアクセス したこ との ある情報の識別 I Dとその受信回数が、 ディ レク 卜 リ と対応 して、 情報識別 I Dの履歴と して適宜登録さ れる。 以上のよ う に して、 情報識別 I Dの履歴更新処理が行われた後、 図 5のステップ 1 1 2 に進み、 シ ョ ヅ ビングの終了が指令されたか 否かが判定され、 終了が指令されていない場合においては、 ステ ヅ プ 1 0 4 に戻 り、 初期メ ニュー画面が表示され、 同様の処理が繰 り 返 し実行される。
—方、 利用者は、 アクセス を終了させる場合、 操作装置 3 7 を操 作 して、 その旨を C P U 3 2 に指令する。 この と き、 C P U 3 2 は、 ステヅプ 1 1 3 に進み、 通信イ ンタフ ェース部 3 6 を制御 し、 情報 提供装置 1 との接続を開放し、 処理を終了させる。
尚、 ステップ 1 0 3で、 正規の利用者からのアクセスではない と 判定された場合、 直ち にステ ップ 1 1 3 に進み、 切断、 開放処理が 実行される。
利用者は、 以上のよ う に、 情報提供装置 1 に対 してアクセス を行 い、 過去に 1度でもアクセス した こ とのある情報に再びアクセス を 行いたい場合においては、 図 6 に示した初期メ ニュー画面表示状態 において、 履歴参照 ώ項目を選択する。 この と き、 図 5のステ ヅプ 1 0 6からステップ 1 1 4に進み、 履歴参照処理が実行される。 こ の履歴参照処理の詳細は、 図 9のフロ ーチヤ一 卜 に示されて いる。 即ち、 利用者端末装置 2の C P U 3 2は、 操作装置 3 7よ り履歴 参照の指令が入力される と、 ステ ップ 3 0 1 において、 履歴情報の 表示処理を実行する。 これに よ り、 記憶装置 4 0 に記億されている 情報識別 I Dに対応するデ一夕名の履歴 ( リ ス ト ) が読み出され、 表示回路 3 8 を介 して表示装置 3 9 に表示される。 この と き、 C P U 3 2は、 例えば図 1 0 に示すよ う に、 アクセス した頻度 (受信回 数) の多い順番に、 図 7のフ ローチャー ト に示す処理で登録された ディ レ ク 卜 リ が表示されるよ う に制御を行う。 図 1 0 に示すディ レ ク ト リ D 1 乃至 D 4 は、 図 8 に示すよ う に、 D 1 乃至 D 4の順に登 録されたのであるが、 その後のア クセス頻度が、 D 3、 D 2、 D 4、 D 1 の順であるため、 この順番にディ レク ト リ が表示される。
図 7 のステ ップ 2 0 1 にお いて、 利用者がディ レ ク ト リ を指定 し なかった場合にお いては、 こ こ における表示は、 図 4 のフ ァイ ル情 報と して説明 した、 デ一夕名、 デ一夕 の種別、 デ一夕の分類、 デー 夕の特性及びデ一夕量毎に、 履歴が表示される。
次に、 図 9 のステ ップ 3 0 2 に進み、 利用者は情報の指定を行う。 即ち、 例えば図 1 0 に示すよ う に、 表示装置 3 9 に、 利用者が過去 にアクセス したこ とのある情報が属するディ レク 卜 リ が表示されて いる状態にお いて、 利用者は、 こ れか らアクセス しょ う とするディ レ ク ト リ を、 操作装置 3 7 を操作 して選択する。 C P U 3 2 は、 所 望のディ レ ク ト リ が選択されたと き、 そのディ レ ク ト リ に属する情 報 (デ一夕名) の リ ス ト を記憶装置 4 0から読み出 し、 表示装置 3 9 に表示させる。
例えば図 1 0 に示す状態において、 利用者がディ レ ク 卜 リ D 3 を 選択 した と き、 図 1 1 に示すよう に、 ディ レ ク ト リ D 3 に属する情 報であって、 過去にアクセス した こ とのある情報が表示される。 こ の場合においても、 各情報は、 アクセス頻度の多いものから順番に 表示される。
図 1 1 の実施例にお いては、 ディ レ ク ト リ D 3 に属する情報であ つて、 過去にアクセス したこ とのある情報と して、 情報 B、 C、 A (データ名) が表示されてい るが、 アクセス頻度は情報 Bが最も多 く、 次に情報 C と情報 Aが続 く ため、 同図に示すよ う に、 情報 B、 情報 C及び情報 Aの順番に表示さ れて いる。 これ らの情報は、 登録 の順番と しては、 情報 A、 情報 B、 情報 Cの順に記憶装置 4 0 に登 録されたのであるが、 情報頻度が等し い場合は、 例えば図 1 2 に示 すよ う に、 最新の情報から順に表示さ れる。
利用者は、 ステ ヅプ 3 0 2 にお いて、 表示装置 3 9 に、 これか ら アクセス しょ う とする情報が表示されるまで、 同様の処理を繰 り 返 す。 C P U 3 2 は、 最終的に情報の指定が行われた と き、 ステップ 3 0 3 に進み、 指定された情報の情報識別 I D を記憶装置 4 0 から 検索する。 即ち、 上述 したよ う に、 図 7のステップ 2 0 7 において、 記憶装置 4 0 には、 過去にア クセス した情報の情報識別 I Dの履歴 が登録されて いるので、 この情報識別 I Dが検索される。 そ してス テ ツプ 3 0 4 において、 この情報識別 I Dが情報提供装置 1 に伝送 される。
情報提供装置 1 の C P U 1 3 は、 情報識別 I Dの送出を受けた と き、 この情報識別 I D に対応する情報を記憶装置 1 1 か ら読み出 し、 利用者端末装置 2 に伝送する。 利用者端末装置 2 の C P U 3 2 は、 ステップ 3 0 5 において、 情報提供装置 1 よ り伝送された情報を受 信 し、 ステヅプ 3 0 6 において、 これを表示装置 3 9 に表示させる。
このよう に して、 過去にア クセス したこ とのある情報に対 しては、 その情報を指定する と、 その情報の提供を受けるための動作が自動 的に行われる。 このため、 利用者は、 迅速に所望の情報の提供を受 けるこ とができる。
次にステップ 3 0 7 において、 履歴参照処理の終了が指令された か否かが判定され、 終了の指令が入力されて いない場合においては、 ステップ 3 0 1 に戻 り、 上述 した動作が繰 り 返 し実行される。 操作装置 3 7 を操作するこ とで、 履歴参照処理の終了が指令され た場合、 C P U 3 2 は、 屐歴参照処理を終了させる。 その後、 図 5 のステ ップ 1 1 1 に戻 り、 情報識別 I Dの履歴更新処理が実行され る。
このよ う に、 過去にアクセス したこ とのある情報に再びアクセス する場合にお いては、 利用者は、 その情報の リ ス ト の中かち、 その 情報を指定するだけで、 自動的にその情報の提供を受ける こ とがで き るため、 例えばオンライ ンシ ョ ヅ ビングな どにおいて、 定期的に 必要と なる商品を注文する場合な どに便利となる。
以上の実施例においては、 オンライ ンシ ョ ヅ ビングを例と して動 作を説明 したが、 映画あるいはゲームなどの ビデオ情報の提供を受 ける場合にも、 本発明は適用する こ とが可能である。 産業上の利用可能性 以上の如く 本発明の情報提供システムによれば、 セン夕 よ り受信 した情報の屣歴を記憶 し、 記憶さ れた履歴の うち、 所定のものを指 定した と き、 指定された歷歴に対応する情報の提供を、 セン夕 に指 令するよ う に した こ と によ り、 所定の情報の提供を受けるためのォ 一バへッ ドが少な く な り、 迅速に情報の提供を受ける こ とが可能と なる。 また、 例えば電話回線やセ ンタのデータベースの使用料金を、 従来のシステムに比 して削減する こ とができ る。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 情報提供システム にお いて、
情報の提供を行うセ ン夕 と、
前記セン夕 と所定の通信網を介 して接続されて いる、 前記セン夕 からの情報の提供を受ける利用端末と、
を備え、
前記利用者端末は、
前記所定の通信網を介 して前記セン夕から送信されて きた情報を 受信する第 1 の受信手段と、
前記第 1 の受信手段によっ て受信された情報をディ スプレイ上に 表示する表示手段と、
過去に受信された情報の一部を履歴情報と して記憶する履歴記憶 手段と、
前記履歴記憶手段に記憶さ れた前記履歴情報の う ち、 利用者の所 望するものを指定する指定手段と、
前記所望の履歴情報に対応する情報の提供を指令するための指令 信号を前記セン夕 に送信する第 1 の送信手段と、
を備え、
前記セン夕 は、
前記利用者端末から送信されて ぎた前記指令信号を受信する第 2 の受信手段と、
前記利用者端末に提供するための情報を記憶するための提供情報 記憶手段と、
前記指令信号に対応 した情報を前記提供情報記憶手段から読み出 し、 前記利用者端末に送信する第 2の送信手段と、
を備える、
こ と を特徴とする情報提供シス テム。
2. 前記履歴情報は、 前記受信された情報に含まれる情報 I D と、 前記受信された情報の名称と、 前記受信された情報の受信回数と を 含み、 前記情報 I D と前記情報の名称 と前記受信回数が対応づけ ら れている、
こ と を特徴とする請求の範囲第 1項に記載の情報提供システム。
3. さ ら に、 前記履歴情報に含まれる前記情報 I D と、 前記受信 回数と、 前記情報の名称とを登録する履歴更新手段を備える、 こ と を特徴とする請求の範囲第 2項に記載の情報提供システム。
4. 前記屐歴更新手段は、
前記情報 I Dが前記履歴情報記憶手段に既に登録されているか否 かを判断する手段と、
前記情報 I Dが既に登録さ れて いる と判断された場合は、 前記受 信回数をイ ンク リ メ ン 卜する手段とを備える、
こ と を特徴とする請求の範囲第 3項に記載の情報提供システム。
5. 前記履歴更新手段は、
さ ら に、 前記情報 I Dが前記履歴情報記憶手段に登録されていな い場合、 利用者によって指定された前記履歴情報記憶手段の何れか の領域に、 前記情報 I D及び受信回数 1 を新たに登録する手段を備 える、
こ と を特徴とする請求の範囲第 4項に記載の情報提供システム。
6. 前記履歴情報は、 利用者に よっ て指定されたディ レク ト リ に Ϊ己憶される、
こ と を特徴とする請求の範囲第 5項に記載の情報提供システム。
7. 前記表示手段は、 前記履歴情報を前記ディ スプレイ上に表示 する場合に、 前記受信回数の多い順に整理して表示する、
こ と を特徴とする請求の範囲第 6項に記載の情報提供システム。
8. 情報提供セ ン夕から情報が洪給される利用者端末にお いて、 所定の通信網を介 して前記情報提供セン夕から送信されて きた情 報を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された情報をディ スプレイ上に表示す る表示手段と、
過去に受信された情報の一部を履歴情報と して記憶する履歴記憶 手段と、
前記履歴記憶手段に記憶さ れた前記履歴情報の う ち、 利用者の所 望するものを指定する指定手段と、
前記所望の履歴情報に対応する情報の提供を指令するための指令 信号を前記セ ン夕 に送信する第 1 の送信手段と、
を備える こ と を特徴とする利用者端末。
9. 前記履歴情報は、 前記受信された情報に含まれる情報 I D と 前記受信された情報の受信回数を含み、 前記情報 I D と前記受信回 数が対応づけ られている、 こ と を特徴とする請求の範囲第 8項に 記載の利用者端末。
1 0. さ ら に、 前記履歴情報に含ま れる前記情報 I D と前記受信 回数と を更新する履歴更新手段を備える、
こ と を特徴とする請求の範囲第 9項に記載の利用者端末。
1 1. 前記屨歴更新手段は、
前記情報 I Dが前記履歴情報記憶手段に既に登録されて いるか否 かを判断する手段と、
前記情報 I Dが既に登録さ れて いる と判断された場合は、 前記受 信回数をイ ンク リ メ ン 卜 する手段 とを備える、
こ と を特徴とする請求の範囲第 1 0 項に記載の利用者端末。
1 2. 前記恧歴更新手段は、
さ ら に、 前記情報 I Dが前記履歴情報記憶手段に登録されていな い場合、 利用者によって指定された前記屐歴情報記憶手段の何れか の領域に、 前記情報 I D及び受信回数 1 を新たに登録する手段を備 える、
こ と を特徴とする請求の範囲第 1 1 項に記載の利用者端末。
1 3. 前記履歴情報は、 利用者によ って指定されたディ レ ク ト リ に記憶される、
こ と を特徴とする請求の範囲第 1 2 項に記載の利用者端末。
1 4. 前記表示手段は、 前記履歴情報を前記ディ スプ レ イ 上に表 示する場合に、 前記受信回数の多い順に整理 して表示する、
こ と を特徴とする請求の範囲第 1 3 項に記載の利用者端末。
PCT/JP1995/001372 1994-07-08 1995-07-10 Systeme de service d'information et terminal utilisateur WO1996002037A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95924532A EP0718786B1 (en) 1994-07-08 1995-07-10 Information service system and user terminal
US08/617,830 US5884045A (en) 1994-07-08 1995-07-10 Information providing system and user terminal
KR1019960701171A KR100453392B1 (ko) 1994-07-08 1995-07-10 정보제공시스템및이용자단말기
DE69526189T DE69526189T2 (de) 1994-07-08 1995-07-10 Informationsdienstsystem und anwendersendegerät

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15686494A JP3374876B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 利用者端末装置および情報処理方法
JP6/156864 1994-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996002037A1 true WO1996002037A1 (fr) 1996-01-25

Family

ID=15637064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/001372 WO1996002037A1 (fr) 1994-07-08 1995-07-10 Systeme de service d'information et terminal utilisateur

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5884045A (ja)
EP (1) EP0718786B1 (ja)
JP (1) JP3374876B2 (ja)
KR (1) KR100453392B1 (ja)
DE (1) DE69526189T2 (ja)
WO (1) WO1996002037A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301788A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Sony Corp データ通信システムおよびデータ通信方法、ならびに、データ受信装置およびデータ受信方法
FI104770B (fi) 1997-07-17 2000-03-31 Domiras Oy Menetelmä ja päätelaite palvelujen tarjoamiseksi tietoliikenneverkossa
US6735574B2 (en) 1997-11-05 2004-05-11 Micron Technology, Inc. Method and system for tracking employee productivity in a client/server environment
US6014658A (en) * 1997-12-01 2000-01-11 Micron Electronics, Inc. Using a database for managing solutions to problems
US6473752B1 (en) 1997-12-04 2002-10-29 Micron Technology, Inc. Method and system for locating documents based on previously accessed documents
US6629135B1 (en) 1998-09-17 2003-09-30 Ddr Holdings, Llc Affiliate commerce system and method
CA2306083A1 (en) 1998-10-28 2000-05-04 Verticalone Corporation Apparatus and method for automated aggregation and delivery of electronic personal information or data
US6871220B1 (en) 1998-10-28 2005-03-22 Yodlee, Inc. System and method for distributed storage and retrieval of personal information
US6457123B1 (en) 1998-11-30 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Self-importing system change routine
US6367008B1 (en) 1998-11-30 2002-04-02 Micron Technology, Inc. Self-importing system change routine
US7085997B1 (en) 1998-12-08 2006-08-01 Yodlee.Com Network-based bookmark management and web-summary system
US8069407B1 (en) 1998-12-08 2011-11-29 Yodlee.Com, Inc. Method and apparatus for detecting changes in websites and reporting results to web developers for navigation template repair purposes
US7672879B1 (en) 1998-12-08 2010-03-02 Yodlee.Com, Inc. Interactive activity interface for managing personal data and performing transactions over a data packet network
US7200804B1 (en) * 1998-12-08 2007-04-03 Yodlee.Com, Inc. Method and apparatus for providing automation to an internet navigation application
US6664988B1 (en) 1999-02-10 2003-12-16 Micron Technology, Inc. Graphical representation of system information on a remote computer
US7565308B1 (en) * 1999-03-25 2009-07-21 Bollay Denison W Method of executing an electronic commerce sale from an affiliate web site
US7752535B2 (en) 1999-06-01 2010-07-06 Yodlec.com, Inc. Categorization of summarized information
US20040078423A1 (en) * 2002-03-22 2004-04-22 Ramakrishna Satyavolu Method and apparatus for controlled establishment of a turnkey system providing a centralized data aggregation and summary capability to third party entities
US7366985B1 (en) * 1999-07-08 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Text based markup language resource interface
US7127415B1 (en) 1999-11-16 2006-10-24 Regency Ventures Ltd. Method and system for acquiring branded promotional products
WO2001037167A1 (en) 1999-11-16 2001-05-25 Regency Ventures Ltd, Charted Corporation Services A method and system for configurating products
US6654795B1 (en) 2000-02-25 2003-11-25 Brantley W. Coile System and method for distribution of network file accesses over network storage devices
US6990481B1 (en) 2000-02-25 2006-01-24 Coraid, Inc. System and method for content management over network storage devices
JP2002032406A (ja) 2000-05-09 2002-01-31 Toshiba Corp サービス情報提供方法及びサービス情報提供装置とこのシステム
JP3823691B2 (ja) * 2000-06-05 2006-09-20 日本電気株式会社 情報検索方法およびシステム並びに情報検索プログラムを記録した記録媒体
JP2002318750A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sony Corp 受信確認装置
JP3567461B2 (ja) * 2002-06-24 2004-09-22 ソニー株式会社 利用者端末装置、および情報処理方法
JP3893365B2 (ja) * 2003-06-18 2007-03-14 キヤノン株式会社 通信端末装置、発信履歴制御法
JP4474996B2 (ja) * 2004-04-30 2010-06-09 日本電気株式会社 空き情報検索システム
US7981992B2 (en) * 2005-03-17 2011-07-19 Dow Global Technologies Llc Catalyst composition comprising shuttling agent for regio-irregular multi-block copolymer formation
US7606752B2 (en) 2006-09-07 2009-10-20 Yodlee Inc. Host exchange in bill paying services
US8261334B2 (en) 2008-04-25 2012-09-04 Yodlee Inc. System for performing web authentication of a user by proxy
US8555359B2 (en) * 2009-02-26 2013-10-08 Yodlee, Inc. System and methods for automatically accessing a web site on behalf of a client
CN105898375B (zh) * 2016-07-01 2019-01-22 上海幻电信息科技有限公司 一种弹幕推送系统及推送方法
CN106101851B (zh) * 2016-07-01 2019-04-23 上海幻电信息科技有限公司 一种弹幕服务的整体实现方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322084A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索システム
JPH03119850A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Meidensha Corp 電話発信簡単化方式
JPH04238572A (ja) * 1991-01-22 1992-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複合データ検索通信システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994003865A1 (en) * 1992-08-06 1994-02-17 Abelow, Daniel, H. Customer-based product design module
US5671411A (en) * 1994-11-10 1997-09-23 Intel Corporation Method of searching an audio/visual programming database using selected criterion having implicit logical operation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322084A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索システム
JPH03119850A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Meidensha Corp 電話発信簡単化方式
JPH04238572A (ja) * 1991-01-22 1992-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複合データ検索通信システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0718786A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0718786A1 (en) 1996-06-26
JPH0822473A (ja) 1996-01-23
DE69526189D1 (de) 2002-05-08
KR100453392B1 (ko) 2005-04-08
EP0718786B1 (en) 2002-04-03
US5884045A (en) 1999-03-16
KR960705278A (ko) 1996-10-09
EP0718786A4 (en) 1998-04-29
DE69526189T2 (de) 2002-11-28
JP3374876B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996002037A1 (fr) Systeme de service d&#39;information et terminal utilisateur
KR100856340B1 (ko) 토큰에 기초하는 스마트 전자기기들의 개인화
US6510212B2 (en) Remote operating system
EP1808792A2 (en) Content transmission system, transmission server, communication terminal, and content transmission method
JP2004228721A (ja) コンテンツ表示装置および方法
JP2002311870A (ja) 広告サービスシステム、広告サービス方法及びプログラム
JP2002202988A (ja) 情報提供方法、表示制御端末装置、情報提供装置、端末装置、設定装置、アタッチメント及び記録媒体
JP2005526305A (ja) 無線装置のためにインターネット・コンテンツを取得する方法および装置
JP3567461B2 (ja) 利用者端末装置、および情報処理方法
JP2002135699A (ja) テレビ番組予約サービス方式および方法
JP2007265235A (ja) 携帯電話機注文システム、携帯電話機注文方法、携帯電話機受注サーバおよび携帯電話機受注プログラム
JPH0822435A (ja) サービス管理方式及びサービス管理方法
JPH06188905A (ja) 電子メールシステム
JP2002064880A (ja) メール予約装置、及び記憶媒体
JP2002191070A (ja) 移動体端末所持者の現在状況確認システム,情報管理サーバ,移動体端末,情報利用者クライアント,プログラム,記憶媒体及び移動体端末所持者の現在状況確認方法
JPH08272477A (ja) 情報提供サービスシステム
JP2002358409A (ja) ホームサーバおよびホームサーバを用いたユーザ登録方法
JPH10187605A (ja) 情報提供システム
KR100841301B1 (ko) 이동통신 단말기의 데이터 관리 시스템 및 그 방법
KR100583870B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 무선 컨텐츠 서비스 제공 장치
JP2002057971A (ja) 携帯ブラウザ端末制御システム
JP2002073498A (ja) 自動情報配信方法およびそのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3785948B2 (ja) 情報配信・再生システム
JP2003111155A (ja) 電気機器制御方法、電気機器制御システム、電気機器、中継装置、中央装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2002191077A (ja) 移動体通信端末、デジタル機器およびデータ通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995924532

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08617830

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995924532

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995924532

Country of ref document: EP