WO1995008217A1 - Circuit de commande de signaux permettant de multiplier des signaux d'horloge - Google Patents

Circuit de commande de signaux permettant de multiplier des signaux d'horloge Download PDF

Info

Publication number
WO1995008217A1
WO1995008217A1 PCT/JP1994/001481 JP9401481W WO9508217A1 WO 1995008217 A1 WO1995008217 A1 WO 1995008217A1 JP 9401481 W JP9401481 W JP 9401481W WO 9508217 A1 WO9508217 A1 WO 9508217A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
input
circuit
signal
output
clock
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/001481
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiaki Mukoujima
Original Assignee
Oki Electric Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co., Ltd. filed Critical Oki Electric Industry Co., Ltd.
Priority to US08/433,323 priority Critical patent/US5563538A/en
Priority to JP7509083A priority patent/JP2917178B2/ja
Priority to EP94926369A priority patent/EP0701324B1/en
Publication of WO1995008217A1 publication Critical patent/WO1995008217A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/00006Changing the frequency

Definitions

  • the present invention relates to a circuit for controlling an output clock of a clock multiplication circuit used for an optical transmission device and a multi-hop relay device in a digital signal transmission system. More specifically, a clock multiplication signal control circuit that can control the output signal when there is no input signal and a signal multiplied to the output is obtained due to the influence of noise or the like.
  • a clock multiplication signal control circuit that can control the output signal when there is no input signal and a signal multiplied to the output is obtained due to the influence of noise or the like.
  • the clock multiplication circuit is required, for example, in a general digital system, a system that inputs and processes at speed V and outputs at speed V. Phase margin for processing in the system
  • the speed of the main processing unit is set to V / x in order to provide
  • the data is converted to the speed V based on the clock obtained by multiplying the clock of the speed V / x used for processing by X times. Need to be converted to
  • a clock multiplication circuit is required.
  • the conventional clock multiplier circuit is equipped with a limiter amplifier to recover the loss until the signal is input to the input terminal of the mixer multiplier and the insertion loss of the band reactor. Have been killed. In order to sufficiently recover the loss, this limiter amplifier had a large gain of about 32 dB. However, if the gain of the limiter amplifier is large, the noise input may be amplified even when there is no input signal. When the noise is amplified, the output terminal A signal having the same amplitude and frequency as the doubling clock obtained when there is a force signal will be obtained.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-47139 discloses an output clock control.
  • the control circuit disclosed in this publication has a configuration in which a circuit for detecting a signal break and a gate circuit are inserted between a reproduction cook signal output and an output terminal.
  • a control circuit having such a configuration especially when the clock signal becomes a high-frequency signal, a high-performance electrical characteristic such as a rise time is required for the gate circuit to be inserted.
  • such gate circuits are expensive and costly.
  • the insertion of the gate circuit increases the number of connection points of the high-frequency signal, which may cause the deterioration of the clock signal waveform.
  • an object of the present invention is to provide a clock doubling signal control circuit which has solved the above-mentioned drawbacks of the conventional clock multiplication circuit and control circuit. Disclosure of the invention
  • a clock multiplication circuit that multiplies an input clock signal and outputs the same, an amplifier that amplifies the output of the clock multiplication circuit, and a peak that detects the amplitude value of the input signal A detection circuit, a comparison circuit that compares the amplitude value detected by the peak detection circuit with a predetermined first reference voltage, and an amplifier of the mouthpiece multiplication circuit based on an output of the comparison circuit.
  • Switching means for switching the second reference voltage.
  • the switching means has an analog switch circuit whose input is controlled by an output of the comparison circuit via an input switching terminal.
  • the input to the switching terminal is high level information, an open end is selected as the input of the analog switch circuit, and the information that the input to the input switching terminal is low level is used.
  • the terminal set to the level of the maximum potential of the signal input to the amplifier as the input of the analog switch circuit is selected.
  • the second reference voltage inside the amplifier becomes a self-bias potential set by the amplifier, and the input of the analog switch circuit is connected to the amplifier.
  • the input of the analog switch circuit is connected to a terminal set to the level of the maximum potential of the signal input to the amplifier, it becomes the level of the maximum potential of the signal input to the amplifier.
  • FIG. 1 shows a clock multiplication signal control circuit of the present invention.
  • FIG. 2 is a timing chart of the clock multiplication signal control circuit of the present invention.
  • Fig. 3 shows the peak detection circuit.
  • FIG. 1 shows a clock signal multiplying signal control circuit according to the present invention.
  • FIG. 2 is a timing chart of the clock multiplication signal control circuit of FIG. A configuration example of the clock multiplication circuit is shown in a portion surrounded by a dotted line in FIG.
  • Input terminal 1 is connected to capacitor 2.
  • the capacitor 2 is connected to the first limiter amplifier 3.
  • Terminal 4 is the open end of the first limiter amplifier 3.
  • the output of the first limiter amplifier 3 is connected to the Exclusive-Nor gate 6.
  • the inverted output of the limiter amplifier 3 is output via the delay line 5 Connected to Exclusive-Nor gate 6.
  • the output of the Exclusive-Nor gate 6 is connected to a band reactor 7, and the output of the band reactor 7 is connected to a second limiter amplifier 8.
  • the output terminal 17 and the output terminal 18 from which the inverted signal is obtained are connected to the second limiter amplifier 8.
  • Input terminal 1 is connected to peak detection circuit 9.
  • the peak detection circuit 9 is connected to the comparison circuit 10.
  • the comparison circuit 10 is also connected from the reference voltage input terminal 11.
  • the comparison circuit 10 is connected to the analog switch 12 via the input switching terminal 13.
  • the analog switch 12 has input terminals 14 and 15. Further, the analog switch 12 is connected to the limiter amplifier 8 via the logic threshold reference terminal 16.
  • Input terminal 1 receives a 2 T clock signal.
  • the waveform of input signal A is shown in Fig. 2A.
  • the amplitude of the input signal indicated by A may be reduced due to loss or the like in the process of being input to the input terminal 1. Therefore, the signal A is first input to the capacitor 2 of the clock doubling circuit, and the signal level is adjusted.
  • the output signal of the capacitor 2 is input to the first limiter amplifier 3.
  • a limiter amplifier is an amplifier that sets a limit value of an amplified signal. Here, the limit value is set to the amplitude value of the signal to be input.
  • the amplitude of the signal A lost due to the loss is recovered.
  • the signal whose waveform has been shaped and the amplitude has been recovered is shown in Fig. 2B.
  • Signal B is input to Exclusive-Nor gate 6.
  • the inverted signal C of the signal ⁇ is input to the delay line 5 and is delayed by (1) period.
  • the evasion factor is ⁇ , it can be delayed by (1 ⁇ ) ⁇ .
  • the signal D delayed by the delay line 5 is also input to the exclusive-nor gate 6. Therefore, signals C and D are input to Exclusive-Nor gate 6.
  • signal B and signal D are exclusive ORed, and signal E is obtained.
  • the waveform of signal E is shown in Figure 2E.
  • the signal E is input to the zone furnace 7.
  • the zone furnace 7 is composed of a surface acoustic wave (SAW) filter.
  • SAW surface acoustic wave
  • the frequency component of the multiplication clock required by the band reactor 7 can be extracted.
  • a signal F is obtained by extracting a waveform having a frequency four times as large as four times.
  • the waveform of the output signal F of the zone reactor 7 is shown in FIG. As shown in FIG.
  • the signal F which is a signal obtained by multiplying the input signal A, has a waveform deterioration due to insertion loss of the SAW filter, power loss when passing through the high-frequency reactor 7, and the like.
  • the output of the band reactor 7 is input to the second limiter amplifier 8.
  • the second limiter amplifier 8 is also an amplifier similar to the first limiter amplifier 3, and the limit value of the amplified signal is the amplitude of the signal to be obtained. The deterioration of the waveform of the signal F is recovered by the second limiter amplifier 8.
  • the signal A input to the input terminal 1 is input to the capacitor 2 of the clock multiplication circuit and also to the peak detection circuit 9.
  • the configuration of the peak detection circuit 9 is shown in FIG.
  • the peak detection circuit 9 of this embodiment is composed of a diode 9a and a capacitor 9b.
  • the diode 9a allows signals having a voltage equal to or higher than the forward voltage of the diode 9a to pass, and does not allow signals having a voltage equal to or lower than the forward voltage to pass.
  • a diode in which the forward voltage of the diode 9a is smaller than the value of the amplitude of the input signal A is used.
  • the diode 9a when a clock whose amplitude is smaller than the forward voltage of the diode 9a is input, the signal does not pass and a zero-level output is obtained from the peak detection circuit 9. And the case where noise described later is input
  • the peak value can be detected by the operation described below even if only the force and the capacitor provided with the diode 9a and the capacitor 9b as the peak detection circuit 9 are used.
  • the signal input to the peak detection circuit 9 is gradually charged to the peak value of the amplitude by the capacitor 9b. If there is an input clock, the signal A is charged up to the peak value of the amplitude of the signal A, and the peak detection circuit 9 detects this peak value.
  • the peak value is input to the comparison circuit 10.
  • the peak value of the amplitude is compared with the first reference voltage input from the reference voltage input terminal 11 by the comparison circuit 10.
  • the first reference voltage is set to be smaller than the value of the amplitude of the input clock signal in advance.
  • the comparison circuit 10 outputs an H-level signal when the amplitude peak value output from the peak detection circuit 9 is higher than the first reference voltage, and outputs an L-level signal when the amplitude peak value is lower than the first reference voltage. Therefore, when there is an input clock, the peak value of the amplitude detected by the peak detection circuit 9 is always higher than the first reference voltage, and the output of the comparison circuit 10 is an H-level signal.
  • the output signal of the comparison circuit 10 is input to the input switching terminal 13 of the analog switch circuit 12.
  • the input terminal 14 When the signal input to the input switching terminal 13 is at the H level, the input terminal 14 is selected as the input of the analog switch circuit 12.
  • the analog switch circuit 12 controls the value of the second reference voltage inside the second limiter amplifier 8 according to the value of the voltage of the connected input terminal.
  • the analog switch circuit 12 is connected to the second limiter amplifier 8 via the logic threshold reference terminal 16.
  • the input terminal 14 When the input terminal 14 is selected as an input of the analog switch circuit 12, the input terminal 14 is open, and the second reference voltage controlled via the logical threshold reference terminal 16 is Then, the state is self-biased to the DC potential of the second limiter amplifier 8. You.
  • the second limiter amplifier 8 outputs an H level signal when the input signal is larger than the second reference voltage, and outputs an L level signal when the input signal is smaller. It is an amplifier.
  • a signal G obtained by recovering the loss of the signal F input to the second limiter amplifier 8 is obtained at the output terminal 17 of the second limiter amplifier 8. Further, an inverted signal H of the signal G is obtained at the output terminal 18.
  • the waveform of signal G is shown in G of Figure 2, and the waveform of signal H is shown in H. In this way, a clock output signal obtained by quadrupling the input signal is obtained at the output terminals 17 and 18.
  • this noise is also input to the control circuit. Due to the diode 9a of the peak detection circuit 9, small amplitude noise is not recognized. The portion where the amplitude of the noise passing through the diode 9a is large is charged by the capacitor 9b.However, since the portion without input to the capacitor 9b is long, it is hardly charged, and the peak detection circuit 9 The value detected as the peak value at is almost zero level. This almost zero level signal is compared with the first reference voltage of the reference voltage input terminal 11 by the comparison circuit 10. The first reference voltage is slightly smaller than the amplitude value of the input signal, and is larger than the almost zero level.
  • the output of the comparison circuit 10 is an L-level signal.
  • the L-level output of the comparator circuit 10 is input to the input switch control terminal 13 of the analog switch circuit 12, it is input as an input of the analog switch circuit 12.
  • Terminal 15 is selected.
  • the input terminal 15 is set to the level of the highest potential of the signal input to the second limiting amplifier. Therefore, the second reference voltage controlled via the logic threshold reference terminal 16 is set to the level of the highest potential of the input signal of the second limiter amplifier.
  • the signal F input to the second limiter amplifier 8 is compared with the second reference voltage, the value of the signal F is always smaller than the second reference voltage.
  • an L-level signal that indicates that the signal F is smaller than the second reference voltage is obtained, and a stable L-level signal is output to the output terminal 17. Is obtained.
  • the control circuit detects that there is no input signal.
  • the output signal can be controlled by comparing with a reference voltage by a limiter amplifier.
  • the configuration of the clock doubler is not limited to this, but various configurations can be considered.
  • the part of the control circuit used in the clock multiplication signal control circuit can be used for controlling output signals of a receiver and the like other than the clock multiplication circuit.
  • the clock multiplication signal control circuit according to the present invention is effectively used in a digital signal processing device for processing a high-speed signal, such as an optical transmission device, a multiplex relay device, and a switching device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Description

明細 j クロック避倍信号制御回路 技術分野
この発明は、 ディジタル信号伝送システムにおける光伝送装置及び多 重中継装置に利用されるクロック通倍回路の出力クロックを制御する回 路に関するものである。 より詳細には、 雑音等の影響で、 入力信号がな いのに出力に通倍された信号が得られてしまうような場合に、 その出力 信号を制御することのできるクロック迎倍信号制御回路に関する。 背景技術
クロック通倍回路が必要となるのは、 例えば一般的なディジタルシス テムでは、 速度 Vで入力して処理を行ない、 速度 Vで出力する様なシス テムで、 システム内の処理に対し、 位相余裕を持たせるために、 主要処 理部の速度を V/ xとしたような場合である。 このような速度 V/ xで処理 された信号を速度 Vでシステムから出力するためには、 処理に使用する 速度 V/ xのクロックを X倍に遁倍したクロックをもとにデータを速度 V に変換する必要がある。
上述のような場合にクロック通倍回路が必要となる。 従来のクロック 通倍回路には、 信号がク口ック通倍回路の入力端子に入力されるまでの 損失や、 帯域炉波器の挿入損失等を回復するためにリ ミ ッタ増幅器が設 けられている。 損失の回復を充分に行なうために、 このリミ ッタ増幅器 は利得が 3 2 d B程度の大きいものを利用していた。 しかしながら、 リ ミ ッタ増幅器の利得が大きいと、 入力信号がない場合でも、 雑音の入力 を増幅してしまうことがある。 雑音が増幅されると、 出力端子には、 入 力信号がある場合に得られる避倍クロックと同等の振幅、 及び周波数を もつ信号が得られてしまうことになる。
このような避倍回路の出力を制御するクロック迎倍信号制御回路に関 する文献として適当なものがないが、 出力クロックの制御については、 日本特開昭 56-47139号が知られている。 この公報に示される制御回路は、 再生ク口ック信号出力と出力端子の間に、 信号断を検出する回路とゲー ト回路とを挿入する構成である。 しカゝし、 このような構成の制御回路で あると、 特にクロック信号が高周波信号になった場合、 挿入するゲート 回路に対して、 立ち上がり時間を初めとした高性能の電気特性が要求さ れる。 ところが、 このようなゲート回路は高価であり、 コス トが高くか かっていた。 さらにゲ一ト回路を挿入するために高周波信号の接続箇所 が増加し、 それに伴うクロック信号の波形劣化をも引き起こすことが あった。
従って、 本発明は、 このような従来のクロック迎倍回路、 及び制御回 路の欠点を解決した、 クロック避倍信号制御回路を提供することを目的 としている。 発明の開示
本発明のクロック通倍信号制御回路では、 入力クロック信号を遁倍し て出力するクロック通倍回路と、 クロック避倍回路の出力を増幅する増 幅器と、 入力信号の振幅値を検出するピーク検出回路と、 前記ピーク検 出回路で検出された振幅値を予め定められた第 1の基準電圧と比較する 比較回路と、 前記比較回路の出力によって前記ク口ック迎倍回路の増幅 器の第 2の基準電圧を切り換える切り換え手段とを設ける。
また前記切り換え手段は、 その入力を入力切り換え端子を介して前記 比較回路の出力に制御されるアナログスィツチ回路を有し、 前記入力切 り換え端子への入力が高いレベルであることの情報であるときは、 前記 アナログスイツチ回路の入力として開放端が選択され、 前記入力切り換 え端子への入力が低いレベルであることの情報であるときは、 前記アナ ログスィツチ回路の入力として増幅器に入力される信号の最大電位のレ ベルに設定されている端子を選択するものである。
さらに、 前記増幅器内部の第 2の基準電圧は、 前記アナログスィッチ 回路の入力が開放端に接続されるときは、 増幅器で設定される自己バイ ァス電位となり、 前記アナログスィツチ回路の入力が前記増幅器に入力 される信号の最大電位のレベルに設定されている端子に接続されるとき は前記増幅器に入力される信号の最大電位のレベルになる。 図面の簡単な説明
第 1図はこの発明のクロック通倍信号制御回路である。 第 2図は、 こ の発明のクロック通倍信号制御回路のタイミングチャートである。 第 3 図はピーク検出回路である。 発明を実施するための最良の形態
この発明をよ り詳細に記述するために、 添付の図面に従って説明す る。
第 1図は、 この発明のクロック逋倍信号制御回路である。 また、 第 2 図は第 1図のクロック通倍信号制御回路のタイミングチヤ一トである。 第 1図の点線で囲んだ部分でクロック迎倍回路の一構成例が示されてい る。 入力端子 1はコンデンサ 2に接続される。 コンデンサ 2は第 1のリ ミ ッタ増幅器 3に接続されている。 端子 4は第 1のリ ミ ッタ増幅器 3の 開放端である。 第 1のリミツタ増幅器 3の出力は Exclusive-Norゲ一ト 6に 接続される。 また、 リミ ッタ増幅器 3の反転出力は、 遅延線 5を介して Exclusive-Norゲ—ト 6に接続される。 Exclusive-Norゲ一ト 6の出力は、 帯 域炉波器 7に接続され、 さらに帯域炉波器 7の出力は第 2のリミ ッタ増 幅器 8に接続される。 第 2のリミツタ増幅器 8には出力端子 1 7及びそ の反転信号の得られる出力端子 1 8が接続されている。
制御回路を構成する部分の接続関係を説明する。 入力端子 1はピーク 検出回路 9に接続される。 ピーク検出回路 9は比較回路 1 0に接続され る。 比較回路 1 0には基準電圧入力端子 1 1からも接続される。 比較回 路 1 0は入力切り替え端子 1 3を介して、 アナログスィッチ 1 2に接続 される。 アナログスィッチ 1 2には入力端子 1 4および 1 5が設けられ ている。 さらにアナログスィッチ 1 2は、 論理閾値リファレンス端子 1 6を介して、 リミッタ増幅器 8に接続される。
このようなクロック通倍信号制御回路の動作を説明する。 まずクロッ ク通倍回路を構成する部分の動作を説明する。 入力端子 1には周期 2 Tの クロック信号が入力される。 入力信号 Aの波形は図 2の Aに示す。 Aに示 される入力信号は、 入力端子 1に入力される過程で損失等により振幅が 小さくなつている場合がある。 そのため、 信号 Aはまずクロック避倍回路 のコンデンサ 2に入力され、 信号のレベルが調整される。 コンデンサ 2 の出力信号は第 1のリ ミ ツタ増幅器 3に入力される。 リ ミ ッタ増幅器 は、 増幅された信号の限界値を設定した増幅器である。 ここでは、 限定 値を入力されるべき信号の振幅値に設定している。 第 1のリ ミ ッタ増幅 器 3で波形整形されることによって、 損失によって失われた信号 Aの振幅 は回復される。 波形整形され、 振幅を回復した信号は図 2の Bに示す。 信号 Bは、 Exclusive-Norゲート 6に入力される。 ここで 4避倍すること を考えると、 周期を 2 T、 パルス幅を Τとすると、 信号 Βの反転信号 Cが、 遅延線 5に入力され、 ( 1 / 4 ) Τ周期遅延される。 このクロック逋倍 信号制御回路の場合、 避倍数を Νとすると、 ( 1 ΖΝ) Τだけ遅延させるこ とになる。 この遅延線 5で遅延された信号 Dも Exclusive-Norゲ一ト 6に入 力される。 このため、 Exclusive-Norゲ一ト 6には信号 Cおよび Dが入力さ れている。 Exclusive-Norゲ—ト 6で信号 Bと信号 Dの排他的論理和が取ら れ、 信号 Eが得られる。 信号 Eの波形は図 2の Eに示される。 信号 Eは、 帯 域炉波器 7に入力される。 帯域炉波器 7は、 弾性表面波 (SAW) フィルタ で構成される。 帯域炉波器 7で必要な迎倍クロックの周波数成分を抽出 することができる。 この実施例では、 4通倍することを考え、 4倍の周 波数を有する波形を抽出し、 信号 Fが得られる。 帯域炉波器 7の出力の信 号 Fの波形を図 2の Fに示す。 図 2に示すように、 入力信号 Aが通倍された 信号である信号 Fには、 SAWフィルタの挿入損失や带域炉波器 7を通過す る際の電力損失などによる波形の劣化がある。 この損失を回復するため に、 帯域炉波器 7の出力は第 2のリミ ッタ増幅器 8に入力される。 第 2 のリ ミ ッタ増幅器 8 も第 1のリ ミ ッタ増幅器 3 と同様の増幅器で、 増幅 された信号の限界値は得るべき通倍信号の振幅と している。 第 2のリ ミッタ増幅器 8で信号 Fの波形の劣化は回復される。
次に制御回路を構成する部分の動作を説明する。 入力端子 1に入力さ れた信号 Aは、 クロック通倍回路のコンデンサ 2に入力されると共に、 ピーク検出回路 9にも入力される。 ピーク検出回路 9の構成は図 3に示 す。 この実施例のピーク検出回路 9はダイォ一ド 9 aおよびコンデンサ 9 b で構成されている。 ダイオード 9 aはダイオード 9 aが有する順方向電圧以 上の電圧をもつ信号は通過させ、 順方向電圧以下の電圧をもつ信号は通 過させないものである。 ここではダイォード 9 aの順方向電圧が入力信号 Aの振幅の値より小さいダイォ一ドを使用する。 ダイォ一ド 9 aを設ける ことによって、 ダイオード 9 aの順方向電圧より振幅の小さいクロックが 入力されたときに、 その信号は通過せず、 ピーク検出回路 9からはゼロ レベルの出力が得られることとなり、 後述する雑音が入力された場合と 同様の動作となる。 なお、 この実施例ではピーク検出回路 9としてダイ オード 9 aおよびコンデンサ 9 bを設けた力、 コンデンサのみであっても以 下に説明するような動作でピーク値を検出することができる。
ピーク検出回路 9に入力された信号は、 ダイォ一ド 9 aを通過したのち コンデンサ 9 bで振幅のピーク値まで徐々に充電されることになる。 今、 入力クロックがある場合、 信号 Aの振幅のピーク値まで充電されることと なり、 ピーク検出回路 9ではこのピーク値が検出されることになる。 そのピーク値は、 比較回路 1 0に入力される。 振幅のピーク値は、 比 較回路 1 0で基準電圧入力端子 1 1から入力される第 1の基準電圧と比 較される。 この第 1の基準電圧は、 予め入力されるクロック信号の振幅 の値より小さく設定しておく。 比較回路 1 0では、 ピーク検出回路 9の 出力である振幅のピーク値が第 1の基準電圧より大きいとき、 Hレベルの 信号を出力し、 小さいときに Lレベルの信号を出力する。 そのため、 入力 ク口ックがある場合は、 ピーク検出回路 9で検出された振幅のピーク値 は常に第 1の基準電圧より大きいので、 比較回路 1 0の出力は Hレベルの 信号となる。 比較回路 1 0の出力信号は、 アナログスィッチ回路 1 2の 入力切り換え端子 1 3に入力される。
入力切り換え端子 1 3に入力される信号が Hレベルのとき、 アナログス ィツチ回路 1 2の入力として入力端子 1 4が選択される。 アナログス ィツチ回路 1 2は、 接続される入力端子の電圧の値によって、 第 2のリ ミ ッタ増幅器 8内部の第 2の基準電圧の値を制御するものである。 アナ ログスィッチ回路 1 2は論理閾値リ ファレンス端子 1 6を介して第 2の リ ミッタ増幅器 8に接続されている。 アナログスィツチ回路 1 2の入力 として入力端子 1 4が選択されると、 入力端子 1 4は開放されているた め、 論理閾値リ ファ レンス端子 1 6を介して制御される第 2の基準電圧 は、 第 2のリ ミ ッタ増幅器 8の直流電位に自己バイアスされた状態とな る。 第 2のリミ ッタ増幅器 8はその第 2の基準電圧より入力された信号 が大きいときは、 Hレベルの信号が出力され、 入力された信号が小さいと きは Lレベルの信号が出力される増幅器である。
したがって、 第 2のリ ミッタ増幅器 8に入力された信号 Fの損失を回復 した信号 Gが、 第 2のリ ミ ッタ増幅器 8の出力端子 1 7に得られる。 ま た、 信号 Gの反転信号 Hが出力端子 1 8に得られる。 信号 Gの波形を図 2 の Gに、 信号 Hの波形を Hに示す。 このように、 出力端子 1 7、 及び 1 8 には入力信号を 4遁倍したクロック出力信号が得られる。
入力端子 1 .に入力信号がない場合を説明する。 入力信号がない場合で も多少の雑音が入力されてしまう場合がある。 クロック避倍回路の部分 では第 1のリミ ッタ増幅器 3の利得が大きいとき、 その雑音が増幅され てしまう。 このような場合、 クロック避倍回路の部分では入力信号があ る場合と同様に信号を通倍し、 信号 Fには通倍された信号が得られ、 第 2 のリミッタ増幅器 8に入力されてしまう。
一方、 制御回路の部分にもこの雑音が入力される。 ピーク検出回路 9 のダイオード 9 aのために、 振幅の小さい雑音は認識されない。 ダイォ一 ド 9 aを通過した雑音の振幅が大きい部分は、 コンデンサ 9 bで充電される ことになるが、 コンデンサ 9 bへの入力のない部分が長いのでほとんど充 電されず、 ピーク検出回路 9でピーク値として検出される値はほぼゼロ のレベルである。 このほぼゼロのレベルの信号が、 比較回路 1 0で基準 電圧入力端子 1 1の第 1の基準電圧と比較される。 第 1の基準電圧は入 カク口ック信号の振幅の値よりやや小さい値であり、 ほぼゼロのレベル よりは大きい。 このため、 検出された振幅のピーク値は第 1の基準電圧 より小さいので、 比較回路 1 0の出力は Lレベルの信号となる。 比較回路 1 0の Lレベルの出力が、 アナログスィッチ回路 1 2の入力切り換え制御 端子 1 3に入力されると、 アナログスィッチ回路 1 2の入力として入力 端子 1 5が選択される。 入力端子 1 5は、 第 2のリ ミ ツ夕増幅器に入力 される信号の最高電位のレベルに設定されている。 このため論理閾値リ ファレンス端子 1 6を介して制御される第 2の基準電圧は、 第 2のリ ミッタ増幅器の入力信号の最高電位のレベルに設定されることになる。 第 2のリミッタ増幅器 8に入力された信号 Fと第 2の基準電圧を比較す ると、 信号 Fの値は第 2の基準電圧より常に小さくなる。 このため、 第 2 のリミツタ増幅器 8の出力として、 信号 Fは第 2の基準電圧より小さいと の情報である Lレベルの信号が得られることとなり、 出力端子 1 7には L レベルの安定した信号が得られる。
このように、 通倍回路の部分に設けたリミッタ増幅器の利得が大きい ために雑音も増幅され避倍信号が得られてしまうような場合でも、 制御 回路の部分で入力信号がないことを検知し、 リ ミッタ増幅器で基準電圧 と比較することにより、 出力信号を制御することができる。
また、 クロック遁倍回路の構成は、 これに限定されるものではなく 種々の構成が考えられる。 さらにこのクロック通倍信号制御回路で用い た制御回路の部分は、 ク口ック通倍回路以外の受信器等の出力信号の制 御にも利用することができる。 産業上の利用可能性
以上のように本発明にかかるクロック遍倍信号制御回路は、 光伝送装 置、 多重中継装置、 および交換装置等の高速信号を処理するディジタル 信号処理装置に有効に使用される。

Claims

請求の範囲
1 . 入力端子から入力される入力クロック信号を迎倍して出力するク ロック通倍回路と、
前記ク口ック通倍回路の出力を増幅する増幅器と、
前記入力クロック信号の振幅値を検出するピーク検出回路と、 前記ピーク検出回路で検出された振幅値を予め入力クロック信号の振 幅値より小さく設定した第 1の基準電圧と比較する比較回路と、
前記比較回路の出力によつて前記クロック通倍回路の前記増幅器の第 2の基準電圧を切り換える切り換え手段とからなることを特徴とするク ロック通倍信号制御回路。
2 . 前記切り換え手段は、
前記比較回路の出力にその入力を制御されるアナログスィ ッチ回路を 有し、
前記比較回路の出力が、 前記ピーク検出回路で検出された振幅値が前 記第 1の基準電圧より高いレベルであることの情報であるときは、 前記 アナログスィッチ回路の入力として開放端が選択され、
前記比較回路の出力が、 前記ピーク検出回路で検出された振幅値が前 記第 1の基準電圧より低いレベルであることの情報であるときは、 前記 アナログスィツチ回路の入力として増幅器に入力される信号の最大電位 のレベルに設定されている端子を選択することを特徴とする請求項 1記 載のクロック遍倍信号制御回路。
3 . 前記増幅器内部の前記第 2の基準電圧は、 前記アナログスィ ッチ回 路の入力が前記開放端に接続されるときは、 前記増幅器で設定される自 己バイアス電位となり、
前記アナログスィツチ回路の入力が前記増幅器に入力される信号の最 大電位のレベルに設定されている端子に接続されるときは前記増幅器に 入力される信号の最大電位のレベルになることを特徴とする請求項 1記 載のクロック迹倍信号制御回路。
4 . 第 1のリ ミ ッタ増幅器と論理回路と帯域炉波器とが直列に接続さ れ、 入力クロック信号を遮倍して出力するクロック迎倍回路と、
前記クロック通倍回路の出力を増幅する第 2の増幅器と、
前記ク口ック遞倍回路の入力端子から入力される入力信号の振幅の ピーク値を検出するピーク検出回路と、
前記ピーク検出回路で検出された前記ピーク値をあらかじめ定められ た第 1の基準電圧と比較する比較回路と、
前記比較回路の出力にその入力を制御されるアナログスィッチ回路と を有し、
前記比較回路の出力が、 前記ピーク検出回路で検出された前記ピーク 値が前記第 1の基準電圧より高いことの情報であるときは、 前記アナ口 グスィッチ回路の入力として開放端が選択され、 このとき前記第 2のリ ミッタ増幅器内部の前記第 2の基準電圧は前記第 2のリ ミッタ増幅器で 設定される自己バイァス電位となり、
前記比較回路の出力が、 前記ピーク検出回路で検出された前記ピーク 値が前記第 1の基準電圧より低いことの情報であるときは、 前記アナ口 グスィツチ回路の入力と して前記第 2のリ ミ ッタ増幅器に入力される信 号の最大電位のレベルに設定されている端子を選択し、 このとき前記第
2の基準電圧は前記第 2のリミッタ増幅器に入力される信号の最大電位 のレベルになることを特徴とするクロック遁倍信号制御回路。
PCT/JP1994/001481 1993-09-17 1994-09-08 Circuit de commande de signaux permettant de multiplier des signaux d'horloge WO1995008217A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/433,323 US5563538A (en) 1993-09-17 1994-09-08 Control circuit for clock multiplier
JP7509083A JP2917178B2 (ja) 1993-09-17 1994-09-08 クロック逓倍信号制御回路
EP94926369A EP0701324B1 (en) 1993-09-17 1994-09-08 Clock multiplying signal control circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/231538 1993-09-17
JP23153893 1993-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995008217A1 true WO1995008217A1 (fr) 1995-03-23

Family

ID=16925072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/001481 WO1995008217A1 (fr) 1993-09-17 1994-09-08 Circuit de commande de signaux permettant de multiplier des signaux d'horloge

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5563538A (ja)
EP (1) EP0701324B1 (ja)
CA (1) CA2149511A1 (ja)
WO (1) WO1995008217A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69732403T2 (de) * 1996-11-22 2006-03-30 Canon K.K. Ein Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
JP3495239B2 (ja) * 1998-01-12 2004-02-09 富士通株式会社 クロック信号検出回路
US6509766B1 (en) 2001-10-26 2003-01-21 International Business Machines Corporation Adjustable clock multiplier and method
FR3009461B1 (fr) * 2013-08-01 2015-08-07 Thales Sa Dispositif de protection d'au moins un composant actif d'un module electronique
CN112217536B (zh) * 2020-11-30 2024-03-08 成都泰格微电子研究所有限责任公司 一种卫星地面站的射频前端及其自检方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137646A (ja) * 1974-04-19 1975-10-31
JPS51130156A (en) * 1975-05-06 1976-11-12 Nec Corp Frequency multiplier
JPS5841694B2 (ja) * 1974-07-02 1983-09-13 株式会社東芝 ザツオンジヨキヨカイロ
JPS61173518A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Nec Corp 信号断検出回路
JPH031730A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710253A (en) * 1971-03-29 1973-01-09 Marconi Instruments Ltd Performance checking and measuring devices and methods for signal channels
GB1469374A (en) * 1975-06-26 1977-04-06 Burroughs Corp Frequency-doubler circuit
JPS5647139A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Mitsubishi Electric Corp Optical transmitting signal-break detecting circuit
JPS5841694A (ja) * 1981-09-07 1983-03-10 Kawasaki Steel Corp サブマ−ジ溶接用焼成型フラツクス
JPS61224615A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Toshiba Corp クロツク信号周波数逓倍回路
JPH03136515A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Nec Corp 逓倍回路
JP2808954B2 (ja) * 1991-11-13 1998-10-08 国際電信電話株式会社 無変調信号検出及び周波数引き込み装置
US5438245A (en) * 1992-05-27 1995-08-01 Sony Corporation High-voltage generating circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137646A (ja) * 1974-04-19 1975-10-31
JPS5841694B2 (ja) * 1974-07-02 1983-09-13 株式会社東芝 ザツオンジヨキヨカイロ
JPS51130156A (en) * 1975-05-06 1976-11-12 Nec Corp Frequency multiplier
JPS61173518A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Nec Corp 信号断検出回路
JPH031730A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0701324A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0701324A4 (en) 1997-05-28
EP0701324B1 (en) 2000-12-27
US5563538A (en) 1996-10-08
CA2149511A1 (en) 1995-03-23
EP0701324A1 (en) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1310041B1 (en) Digital class-d audio amplifier
EP1441447A4 (en) D / A TRANSMITTER AND OUTPUT GAIN CIRCUIT
WO1995008217A1 (fr) Circuit de commande de signaux permettant de multiplier des signaux d'horloge
JP2917178B2 (ja) クロック逓倍信号制御回路
JP3921428B2 (ja) オーディオ信号雑音除去装置
JP3044977B2 (ja) ダイバシティアンテナ切換制御回路
US7366491B1 (en) Noise cancel circuit
JPH1093403A (ja) ノイズ除去バスレシーバ
JPH11331096A (ja) 光信号受信器及び光信号受信方法
JP3316426B2 (ja) シリアル式データ通信回路
KR100289404B1 (ko) 국소대칭강제파형부를 이용한 패턴지터를 줄이는 장치 및 방법
JP3077154B2 (ja) エンハンサ回路
JPH0583093A (ja) 信号受信回路
KR200161218Y1 (ko) 하이파이/노말 전환반복시 노이즈 제거장치
JP2841973B2 (ja) ソフトミュート回路
JPH0477116A (ja) オフセット補正方式
JPH06132791A (ja) ノイズ除去回路
SU1336267A2 (ru) Демодул тор сигналов относительной фазовой манипул ции
JPS6364932B2 (ja)
JPH06296141A (ja) キャリア検出装置
JP3410149B2 (ja) 色信号トランジェント改善装置
JPH01143413A (ja) チヤタリング防止回路
JPH03234144A (ja) 伝送路信号受信回路
JPS6178238A (ja) タイミングクロツク抽出回路
JPS6346475B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994926369

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08433323

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref country code: CA

Ref document number: 2149511

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2149511

Country of ref document: CA

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994926369

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994926369

Country of ref document: EP