JPH11331096A - 光信号受信器及び光信号受信方法 - Google Patents

光信号受信器及び光信号受信方法

Info

Publication number
JPH11331096A
JPH11331096A JP10125729A JP12572998A JPH11331096A JP H11331096 A JPH11331096 A JP H11331096A JP 10125729 A JP10125729 A JP 10125729A JP 12572998 A JP12572998 A JP 12572998A JP H11331096 A JPH11331096 A JP H11331096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
circuit
output
rectangular wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10125729A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Maeda
正明 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10125729A priority Critical patent/JPH11331096A/ja
Publication of JPH11331096A publication Critical patent/JPH11331096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低域遮断による波形歪みの影響を受けず、ま
た、AGC(自動利得制御回路)やAOC(直流補償制御
回路)を必要としない簡易な回路で入力信号が再生で
き、しかも、高密度の実装が可能となる光受信器を提供
する。 【解決手段】 光信号を電流信号に変換した後、電圧信
号に変換し、この電圧信号を微分パルス発生回路15に
入力する。その出力信号をリミッタ増幅器16に入力
し、出力振幅一定の矩形波信号を生成する。生成した矩
形波信号を、比較器21および比較器22に入力し、電
圧信号の立ち上がり、立ち下がりに同期した第1および
第2にパルスを発生させ、そのパルスをRSラッチ回路
14に入力することにより入力信号を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、LA
N,電話網などの通信システムで用いられる光信号受信
器に関する。
【0002】
【従来の技術】LAN,電話網などの通信システムで用
いられている従来の光信号受信器は、光ファイバ通過後
の、レベルが低下し、歪みを受けた信号を再生するた
め、受信波形を整え、その信号の識別時点を決め、そし
て、信号を識別再生する。それぞれを等化増幅(Res
haping),タイミング抽出(Retimin
g),識別再生(Regenerating)という。
したがって、従来の光信号受信器は、この3R(Resh
aping、Retiming、Regenerati
ng)機能を有するものや、低コスト化のために、さら
に機能を簡素化した2R(Reshaping、Rege
nerating)機能を有するものであった。また、
回路構成としては、各ブロック間にコンデンサを挿入
し、直流分を遮断する交流結合型、コンデンサをブロッ
ク間に1つも挿入せず、全て直流的に接続されている直
流結合型がある。
【0003】図5は、従来技術の交流結合型光受信器の
構成の一例を示したブロック図であり、受光素子11、等
化増幅回路51、識別再生回路55、タイミング抽出回路5
6、AOC(直流補償制御回路)54より構成されてい
る。
【0004】受光素子11で、光信号から変換された電気
信号は、微弱であり光伝送路において発生した歪みを含
んでいる。そのため、等化増幅回路51にて、電気信号を
増幅し、さらに、歪みをできるだけ除去している。
【0005】等化増幅回路51は、前置増幅器12、AG
C(自動利得制御回路)52、AMP(増幅器)53よ
り構成されている。
【0006】等化増幅回路51の前置増幅器12は、受光
素子11からの電流信号を電圧信号に変換している。識
別再生回路55では、一定のしきい値を基準に、等化増幅
回路51からの信号のパルスの有無を判定しているた
め、識別再生回路55への入力信号の振幅を一定にする
必要がある。しかし、受信した光信号の強さは、光ファ
イバ等の影響により一定でなく、それに伴い前置増幅器
12の出力も変動する。したがって、AMP(増幅器)
53の出力の利得を制御する必要があり、AGC(自動
利得制御回路)52とAOC(直流補償制御回路)54に
よるフィードバックループにてその制御を行っている。
【0007】また、直流結合の場合は、直流オフセット
電圧により、等化増幅回路51のAGC(自動利得制御回
路)52において、再生波形のデューティ比の劣化や、
位相偏差が発生する。このオフセット電圧を補償するの
もAOC(直流補償制御回路)54である。
【0008】タイミング抽出回路56では、等化増幅回路
51からの出力信号から、識別再生回路55にて使用するタ
イミング信号を作成する。
【0009】識別再生回路55では、等化増幅回路51から
の、波形整形された信号と、タイミング抽出回路56から
のタイミング信号により、信号の識別(“0”であるか
“1”であるか。)を行い、デジタル信号を再生する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した交流
結合系の回路構成では、ブロック間に挿入したコンデン
サの低域遮断による波形歪みの発生が無視できず、ま
た、直流結合系の回路構成では、その等化増幅回路部の
部品の製造ばらつきや温度変動、電源変動がオフセット
電圧に影響を与え、その影響を回避するためAGC(自
動利得制御回路)やAOC(直流補償制御回路)が必要に
なり回路が複雑になる。
【0011】本発明の目的は、低域遮断による波形歪み
の影響を受けず、また、AGC(自動利得制御回路)や
AOC(直流補償制御回路)を必要としない簡易な回路
で、入力信号が再生でき、しかも、高密度の実装が可能
となる構成を有する光信号受信器を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めの第1の手段は、光信号より電気信号を再生する光受
信器が、以下のような構造になっていることを特徴とす
る。
【0013】前段に、光信号を受信する受光素子と、こ
の受光素子の電流信号出力を、電圧信号に変換する前置
増幅器を備える。
【0014】中段に、この前置増幅器の出力信号から微
分波形信号を作る微分パルス発生回路と、この微分パル
ス発生回路の微分波形出力信号から、矩形波信号を成形
するリミッタ増幅器と、このリミッタ増幅器の矩形波出
力信号と、第1のしきい値を比較して、この矩形波出力
信号が第1のしきい値より大きいときに、前置増幅器の
出力信号の立ち上がり変化点に同期した第1のパルスを
発生する第1の比較器と、リミッタ増幅器の矩形波出力
信号と、第2のしきい値を比較して、この矩形波出力信
号が前記第2のしきい値より小さいときに、前置増幅器
の出力信号の立ち下がり変化点に同期した第2のパルス
を発生する第2の比較器より構成されるセットリセット
パルス生成回路を備える。
【0015】後段には、その出力が、第1の比較器の出
力パルスの立ち上がりに同期して立ち上がり、第2の比
較器の出力パルスの立ち上がりに同期して立ち下がるラ
ッチ回路を備えることを特徴とする光受信器である。
【0016】第2の手段は、光信号より電気信号を再生
する光受信器が、以下のような構造になっていることを
特徴とする。
【0017】前段に、光信号を受信する受光素子と、こ
の受光素子の電流信号出力を、電圧信号に変換する前置
増幅器と、この前置増幅器の出力信号から矩形波信号を
成形するリミッタ増幅器を備える。
【0018】中段に、遅延回路、第1の論理積回路、第
2の論理積回路、反転回路より構成されるセットリセッ
トパルス発生回路を備える。
【0019】後段には、その出力が、第1の論理積回路
の出力パルスの立ち上がりに同期して立ち上がり、第2
の論理積回路の出力パルスの立ち上がりに同期して立ち
下がるラッチ回路を備えることを特徴とする光受信器。
【0020】第3の手段は、第2の手段において、遅延
回路、第1の論理積回路、第2の論理積回路、反転回路
を論理積回路で構成することにより、その構成を集積化
でき、セットリセットパルス発生回路を小型化した、光
受信器。
【0021】第4の手段は、まず、光を受光素子により
電流信号に変換し、変換された電流信号を前置増幅器に
より電圧信号に変換し、この電圧信号の微分波形信号を
微分パルス発生回路にて作成し、この微分波形信号をリ
ミッタ増幅器により矩形波信号に変換する。
【0022】次に、この矩形波信号と第1のしきい値と
を比較し、この矩形波信号が正パルスの場合は、矩形波
信号のほうが大きいときに電圧信号の立ち上がりに同期
した微分波形信号幅の第1のパルスを、第1の比較器に
て発生し、矩形波信号と第2のしきい値を比較し、矩形
波信号が負パルスの場合は、矩形波信号のほうが小さい
ときに前記電圧信号の立ち下がりに同期した微分波形信
号幅の第2のパルスを、第2の比較器にて発生し、第1
のパルスの立ち上がりに同期して立ち上がり、前記第2
のパルスの立ち上がりに同期して立ち下がることによ
り、受信した光信号より電気信号をラッチ回路にて再生
する方法である。
【0023】第5の手段は、まず、光を受光素子により
電流信号に変換し、変換された電流信号を前置増幅器に
より電圧信号に変換し、リミッタ増幅器にて、この電圧
信号より第1の矩形波信号を成形する。
【0024】次に、この第1の矩形波を遅延回路にて遅
延させ、その遅延した第2の矩形波信号の反転信号と、
第1の矩形波信号の論理積を第1のパルスとし、第1の
矩形波の反転信号と、遅延した第2の矩形波の論理積を
第2のパルスとし、第1のパルスの立ち上がりに同期し
て立ち上がり、第2のパルスの立ち上がりに同期して立
ち下がることにより受信した光信号より電気信号をラッ
チ回路にて再生する方法。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1は、第1の実施例を示す光
信号受信器のブロック図である。この光信号受信器は、
光入力側から順に、受光素子11、前置増幅器12、セット
リセットパルス生成回路13、RSラッチ14とから主に構成
されている。また、セットリセットパルス生成回路13
は、微分パルス発生回路15、リミッタ増幅器16、比較回
路17よりなる。
【0026】受光素子11は、入力された光信号を電流信
号に変換する。受光素子11の出力電流信号は前置増幅器
12に入力される。前置増幅器12はトランスインピーダン
ス形であり、抵抗Rf23にて帰還がかけられている。前
置増幅器12は、受光素子11から出力された電流信号を電
圧信号に変換する。前置増幅器12は、入力電流が大き
い場合は非線形領域で動作し、入力電流が小さい場合は
線形領域で動作する。従って、入力電流が大きい場合は
矩形波信号が出力され、入力電流が小さい場合は微小な
レベルの信号が出力される。すなわち、電圧信号変換さ
れた信号の波形は、矩形波信号または微小レベルの出力
波形信号となる。この電圧信号はセットリセットパルス
生成回路13に入力される。
【0027】セットリセットパルス生成回路13において
は、まず、微分パルス発生回路15に電圧信号が入力され
る。微分パルス発生回路15は、第1電極を前置増幅器1
2の出力端子に接続したコンデンサC18と、第1電極を
接地され第2電極をコンデンサC18の第2電極に接続さ
れた抵抗R19とから構成される。微分パルス発生回路15
は、入力された矩形波信号や微小レベル信号から微分パ
ルス信号を発生する。また、微分パルス発生回路15の出
力は直流成分を阻止するためにデカップリングコンデン
サ20aを介してリミッタ増幅器16の入力端子の第1電極
に入力される。リミッタ増幅器16の入力端子の第2電極
は、直流分を阻止するためのデカップリングコンデンサ
20bを介して接地される。
【0028】このリミッタ増幅器16は、多段の差動増幅
器で構成されており、高利得特性を有する。この高利得
特性により、微小振幅の信号から大振幅の信号まで広い
領域のダイナミックレンジで出力振幅一定の矩形波信号
を出力する。リミッタ増幅器16は、微分パルス発生回路
15から入力される微分波形出力信号が正のときは、正の
矩形波信号を生成し、微分パルス発生回路15から入力さ
れる微分波形出力信号が、負のときは、負の矩形波信号
を生成する。この矩形波信号は比較回路17に入力され
る。
【0029】比較回路17は、比較器21、比較器22から構
成されており、比較器21、比較器22は、トランジスタ等
で構成されている。比較器21の入力端子の第1電極は、
リミッタ増幅器16の出力端子に接続され、比較器21の入
力端子の第2電極には基準電圧ref1が接続されている。
比較器22の入力端子の第一電極も同様に、リミッタ増幅
器16の出力端子に接続され、比較器22の入力端子の第2
電極には基準電圧ref2が接続されている。
【0030】比較器21は、基準電圧ref1よりも大きな電
圧信号が入力された場合に、正相出力端子よりHレベル
の信号出力で、前置増幅器12の出力信号の立ち上がり変
化点に同期した、微分パルスと同幅の矩形波パルス信号
を出力する。比較器22は基準電圧ref2よりも小さな電圧
信号を入力された場合に、逆相出力端子よりLレベルの
信号出力で、前置増幅器12の出力信号の立ち下がり変化
点に同期した、微分パルスと同幅の矩形波パルス信号を
出力する。
【0031】更に、比較器21の正相出力端子は、RSラッ
チ14のS端子に、比較器22の逆相出力端子は、RSラッチ1
4のR端子にそれぞれ接続される。RSラッチ14のQ端子の
出力レベルは、S端子が“1”かつ R端子が“0”のと
き、“1”となり、また、 Q端子の出力レベルは、S端
子が“0”かつ R端子が“1のとき、“0となり、また、
Q端子の出力レベルは、 S端子が“0”かつR端子が“0”
のときは変化しない。
【0032】次に、本実施例の動作について説明する。
図2は、図1に示した光信号受信器の一実施例の信号処
理を説明する図である。図2(1)に示す波形は、前置
増幅器12の出力信号である。この出力信号は、微分パル
ス発生回路15に入力される。入力された信号は、微分パ
ルス発生回路15により、入力された信号の立ち上がり、
立ち下がり点で微分作用され、図2(2)の波形の信号
となる。前述したように、前置増幅器12の出力信号の波
形は、矩形波信号または微小レベルの出力波形信号とな
る。微小レベルの出力波形信号が微分パルス発生回路15
に入力された場合も、微分作用により、図2(2)の波
形の信号となる。この出力信号は、リミッタ増幅器16に
入力される。
【0033】リミッタ増幅器16は、前述のように高利得
特性を有するので、微分パルス発生回路15の出力波形
信号のレベルによらず、矩形波信号が出力される。した
がって、微分パルス発生回路15より入力された信号
は、リミッタ増幅器16により図2(3)の実線に示すよ
うな矩形波信号となる。この矩形波信号は比較器21及び
比較器22の各々の入力端子の第1電極に入力される。
【0034】比較器21は、リミッタ増幅器16からの入力
信号と、図2(3)の点線で示す基準電圧ref1とを比較す
る。比較器21は、入力信号の正のパルス信号の電圧が基
準電圧ref1を超えたときに、正のパルス信号をそのまま
通過させ、正相出力端子より、図2(4)に示すパルス
を発生する。
【0035】一方、比較器22は、リミッタ増幅器16から
の入力信号と、図2(3)の点線で示す電圧ref2とを比較
する。比較器22は、入力信号の負のパルス信号の電圧が
基準電圧ref2より低くなったときに、負のパルス信号
をそのまま通過させ、逆相出力端子より入力信号の反転
した、図2(5)に示すパルス信号を発生する。
【0036】比較器21の正相出力端子からの出力信号
が、RSラッチ14のS端子に入力され、比較器22の逆相出
力端子からの出力信号が、RSラッチ14のR端子に入力さ
れる。
【0037】RSラッチ14のQ端子の出力レベルは、S端子
が“1”かつR端子が“0”のとき“1”となり、ま
た、 Q端子の出力レベルは、 S端子が“0”かつR端子
が“1”のとき“0”となり、また、 Q端子の出力レベ
ルは、 R端子が“0”かつS端子が“0”のときは変化
しない。
【0038】図2(6)に示す波形は、 RSラッチ14のQ
端子の出力信号である。この波形は、図2(1)に示す
前置増幅器12の出力信号が再生されたものである。
【0039】上述したように、この光信号受信器におい
ては、受光素子11、前置増幅器12、微分パルス発生
回路15、リミッタ増幅器16、比較回路17、RSラ
ッチ回路14により、光入力信号から、電気信号を再生
しており、AMP(増幅器)の利得を制御する必要がな
く、AGC(自動利得制御回路)やAOC(直流補償制御
回路)が不要となり、簡単な構成で実現できる。
【0040】また、セットリセットパルス生成回路13内
の、微分パルス発生回路15の抵抗R19,コンデンサC18各
素子の製造ばらつきや、温度変動の影響で、微分パルス
発生回路15の時定数が変化し、微分パルス発生回路15
の出力波形の変動がリミッタ増幅器16の入力にて発生し
た場合は、リミッタ増幅器16によって吸収され、常に安
定した矩形波信号を発生することができる。さらに、交
流結合に起因する低域遮断による波形歪みは、リミッタ
増幅器16によって除去できるので、波形歪みの影響を受
けない光信号受信器を実現できる。
【0041】図3は、本発明の第2の実施例を示すブロ
ック図である。この光信号受信器は、入力側から順に、
受光素子11、前置増幅器12、セットリセットパルス生成
回路13、RSラッチ14とから主に構成されている。
【0042】また、セットリセットパルス生成回路13
は、リミッタ増幅器16、ICのゲートで構成される遅延回
路30、ANDゲート31、 ANDゲート32、NOTゲート33よりな
る。
【0043】受光素子11は、入力された光信号を電流信
号に変換する。変換された電流信号は、前置増幅器12に
入力される。
【0044】前置増幅器12はトランスインピーダンス形
であり、抵抗Rf17にて帰還がかけられている。前置増
幅器12は、受光素子11から出力された電流信号を電圧信
号に変換する。電圧信号に変換された波形は、前述した
ように、矩形波信号または微小レベルの出力波形信号と
なる。前置増幅器12の出力信号は、セットリセットパル
ス生成回路13に入力される。
【0045】前置増幅器12の出力端子は、セットリセッ
トパルス生成回路13において、直流分を阻止するための
デカップリングコンデンサC34を介してリミッタ増幅器
16の入力端子の第1電極と接続され、リミッタ増幅器16
の入力端子の第2電極には基準電圧ref3が与えられる。
【0046】このリミッタ増幅器16は、多段の差動増幅
器で構成されており、高利得特性を有する。この高利得
特性により、リミッタ増幅器16は、前置増幅器12の出力
信号から矩形波信号を生成する。リミッタ増幅器16の出
力信号は、遅延回路30、 ANDゲート31、ANDゲート32に
入力される。
【0047】遅延回路30、 ANDゲート31、ANDゲート3
2、 NOTゲート33の各素子の動作より、 ANDゲート31よ
り、リミッタ増幅器16の正相出力信号の立ち上がり変化
点に同期した、遅延回路30で遅延させた時間幅の正パ
ルス信号が出力され、 ANDゲート32より、リミッタ増幅
器16の正相出力信号の立ち下がり変化点に同期した、遅
延回路30で遅延させた時間幅の正パルス信号が出力さ
れる。
【0048】更に、 ANDゲート31の出力端子は、 RSラ
ッチ14のS端子に、 ANDゲート32の出力端子は、 RSラッ
チ14のR端子にそれぞれ接続される。 RSラッチ14のQ端
子の出力レベルは、S端子が“1”かつR端子が“0”
のとき“1”となり、また、Q端子 の出力レベルは、 S
端子が“0”かつR端子が“1”のとき“0”となり、
また、 Q端子の出力レベルは、 R端子が“0”かつS端
子が“0”のときは変化しない。図4は、図3に示した光
信号受信器の一実施例の信号処理を説明する図である。
【0049】図4(1)に示す波形は、リミッタ増幅器
16の正相出力端子からの出力信号である。この出力信号
は、遅延回路30と、ANDゲート31の入力端子の第1電極
に入力される。図4(5)に示す波形は、リミッタ増幅
器16の逆相出力端子からの出力信号である。この出力信
号は、 ANDゲート32の入力端子の第1電極に入力され
る。図4(2)に示す波形は、遅延回路30の出力信号で
あり、NOTゲート33の入力端子および ANDゲート32の入
力端子の第2電極に入力される。
【0050】図4(3)の波形は、NOTゲート33の出力信
号である。図4(1)の波形の信号と、図4(3)の波
形の信号をANDゲート31に入力したときの、 ANDゲート3
1の出力信号の波形は、図4(4)となる。この波形は、
リミッタ増幅器16の正相出力信号の波形の立ち上がり変
化点に同期した、遅延回路30で遅延させた時間幅の正
パルスである。
【0051】図4(2)の波形の信号と、図4(5)の波
形の信号をANDゲート32に入力したときのANDゲート32の
出力信号の波形は、図4(6)となる。この波形は、リ
ミッタ増幅器16の正相出力端子からの出力信号の波形の
立ち下がり変化点に同期した遅延回路30で遅延させた
時間幅の正パルスである。ANDゲート31の出力信号がRS
ラッチ14のS端子に入力され, ANDゲート32の出力信号
が, RSラッチ14のR端子に入力される。RSラッチ14のQ端
子の出力レベルは、S端子が“1”かつR端子が“0”
のとき“1”となり、また、 Q端子の出力レベルは、 S
端子が“0”かつR端子が“1”のとき“0”となり、
また、 Q端子の出力レベルは、 R端子が“0”かつS端
子が“0”のときは変化しない。
【0052】図4(7)に示す波形は、 RSラッチ14のQ端
子の出力信号であり、図4(1)に示すリミッタ増幅器
16の正相出力端子からの出力信号、すなわち、光入力信
号に同期した電気信号が再生されている。
【0053】第2の実施例では、受光素子11、前置増幅
器12、リミッタ増幅器16、遅延回路30、ANDゲート31、
ANDゲート32、NOTゲート33、RSラッチ14により、光入力
信号より電気信号が再生される。この構成は、第1の実
施例と同じようにAMP(増幅器)の利得を制御する必
要がなくなるので、AGC(自動利得制御回路)やAOC
(直流補償制御回路)が不要となる。さらに、低域遮断
による波形歪みの影響はリミッタ増幅器16により吸収さ
れてしまい、第1の実施例と同じ効果を得られる。ま
た、セットリセットパルス発生回路内の微分パルス発生
機能を、論理回路で構成することができ、この論理回路
をゲートアレー等で集積化することができ、高密度な実
装が実現できるので、光信号受信器の小型化が図れる。
【0054】
【発明の効果】低域遮断による波形歪みや、部品のばら
つきによる波形歪みの影響を受けず、また、AGC(自動
利得制御回路)やAOC(直流補償制御回路)がなくても
入力信号を再生でき、しかも、高密度の実装が可能とな
る構成を有する光信号受信器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例を示すブロック図である。
【図2】第1の実施例の動作を説明する波形図である。
【図3】第2の実施例を示すブロック図である。
【図4】第2の実施例の動作を説明する波形図である。
【図5】従来技術の交流結合型光信号受信器のブロック
図である。
【符号の説明】
11…………受光素子 12…………前置増幅器 13…………セットリセットパルス生成回路 14…………RSラッチ 15…………微分パルス発生回路 16…………リミッタ増幅器 17…………比較回路 30…………遅延回路 31、32……アンドゲート 33…………NOTゲート 51…………等化増幅回路 52…………AGC(自動利得制御回路) 53…………AMP(増幅器) 54…………AOC(直流補償制御回路) 55…………識別再生回路 56…………タイミング抽出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H03F 3/08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号を受信し電流信号を出力する受光
    素子と、 前記電流信号を電圧信号に変換する前置増幅器と、 前記前置増幅器の電圧信号から微分波形信号を作る微分
    パルス発生回路と、 前記微分パルス発生回路の微分波形出力信号から矩形波
    信号を生成するリミッタ増幅器と、 前記リミッタ増幅器の矩形波出力信号と第1のしきい値
    を比較して、前記矩形波出力信号が前記第1のしきい値
    より大きいときに前記前置増幅器の電圧信号の立ち上が
    り変化点に同期した第1のパルスを発生する第1の比較
    器と、 前記リミッタ増幅器の矩形波出力信号と第2のしきい値
    を比較して、前記矩形波出力信号が前記第2のしきい値
    より小さいときに前記前置増幅器の電圧信号の立ち下が
    り変化点に同期した第2のパルスを発生する第2の比較
    器と、 前記第1の比較器の出力及び前記第2の比較器の出力と
    接続したラッチ回路とを有し、 前記ラッチ回路の出力信号は、前記第1のパルスの立ち
    上がりに同期して立ち上がり、前記第2のパルスの立ち
    上がりに同期して立ち下がることを特徴とする光信号受
    信器。
  2. 【請求項2】 光信号を受信し電流信号を出力する受光
    素子と、 前記電流信号を電圧信号に変換する前置増幅器と、 前記前置増幅器の電圧信号から第1の矩形波信号を作る
    リミッタ増幅器と、 前記第1の矩形波信号を遅延させて第2の矩形波信号を
    生成する遅延回路と、 前記第2の矩形波信号の反転信号と前記第1の矩形波信
    号の論理積を第1のパルスとして生成する第1の論理積
    回路と、 前記第1の矩形波信号の反転信号と前記第2の矩形波信
    号の論理積を第2のパルスとして生成する第2の論理積
    回路と、 前記第1の論理積回路の出力及び前記第2の論理積回路
    の出力と接続したラッチ回路とを有し、 前記ラッチ回路の出力信号は、前記第1のパルスの立ち
    上がりに同期して立ち上がり、前記第2のパルスの立ち
    上がりに同期して立ち下がることを特徴とする光信号受
    信器。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の光信号受信器において、
    前記遅延回路、前記第1の論理積回路及び前記第2の論
    理積回路を半導体集積回路で構成することを特徴とする
    光信号受信器。
  4. 【請求項4】 光信号を受光素子により電流信号に変換
    し、 前記変換された電流信号を前置増幅器により電圧信号に
    変換し、 前記電圧信号の微分波形信号を微分パルス発生回路にて
    生成し、 前記微分波形信号をリミッタ増幅器により矩形波信号に
    変換し、 前記矩形波信号と第1のしきい値とを比較し、前記矩形
    波信号のほうが大きいときに前記電圧信号の立ち上がり
    に同期した第1のパルスを第1の比較器にて発生し、 前記矩形波信号と第2のしきい値を比較し、前記矩形波
    信号のほうが小さいときに前記電圧信号の立ち下がりに
    同期した第2のパルスを第2の比較器にて発生し、 前記第1の比較器の出力及び前記第2の比較器の出力に
    接続されたラッチ回路の出力信号が、前記第1のパルス
    の立ち上がりに同期して立ち上がり、前記第2のパルス
    の立ち上がりに同期して立ち下がることにより、 受信した前記光信号を電気信号に変換する光信号受信方
    法。
  5. 【請求項5】 光信号を受光素子により電流信号に変換
    し、 前記電流信号を前置増幅器により電圧信号に変換し、 前記電圧信号からリミッタ増幅器によって第1の矩形波
    信号を生成し、 前記第1の矩形波信号を遅延回路にて遅延させて第2の
    矩形波信号を生成し、 前記第2の矩形波信号の反転信号と前記第1の矩形波信
    号の論理積を第1のパルスとして生成し、 前記第1の矩形波信号の反転信号と前記第2の矩形波信
    号の論理積を第2のパルスとして生成し、 ラッチ回路によって前記第1のパルスの立ち上がりに同
    期して立ち上がり、前記第2のパルスの立ち上がりに同
    期して立ち下がる出力信号を生成することを特徴とする
    光信号受信方法。
JP10125729A 1998-05-08 1998-05-08 光信号受信器及び光信号受信方法 Pending JPH11331096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10125729A JPH11331096A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 光信号受信器及び光信号受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10125729A JPH11331096A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 光信号受信器及び光信号受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331096A true JPH11331096A (ja) 1999-11-30

Family

ID=14917348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10125729A Pending JPH11331096A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 光信号受信器及び光信号受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11331096A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124465A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Seiko Epson Corp ノイズフィルタ回路、およびその方法、ならびに、サーマルヘッドドライバ、サーマルヘッド、電子機器、および印刷システム
JP2009212676A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Ntt Electornics Corp バースト受信装置
JP2012257066A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Asahi Kasei Electronics Co Ltd パラレル−シリアル変換回路
JP2018046585A (ja) * 2017-12-27 2018-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光受信機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124465A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Seiko Epson Corp ノイズフィルタ回路、およびその方法、ならびに、サーマルヘッドドライバ、サーマルヘッド、電子機器、および印刷システム
US7839180B2 (en) 2007-11-15 2010-11-23 Seiko Epson Corporation Noise filter circuit, noise filtering method, thermal head driver, thermal head, electronic instrument, and printing system
JP2009212676A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Ntt Electornics Corp バースト受信装置
JP2012257066A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Asahi Kasei Electronics Co Ltd パラレル−シリアル変換回路
JP2018046585A (ja) * 2017-12-27 2018-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光受信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863265B2 (ja) 光受信器およびクロック抽出回路
JP3745517B2 (ja) タイミング回路
JPH06232916A (ja) デジタルデータ受信機
WO2012144038A1 (ja) 検出装置、光受信装置、検出方法および光受信方法
US20050200421A1 (en) Transimpedance amplifier with differential peak detector
US5721424A (en) Avalanche photodiode apparatus biased with a modulating power signal
JPH11331096A (ja) 光信号受信器及び光信号受信方法
JP2005287019A (ja) 光ファイバ通信リンク用の低電力低ジッタ光受信器
JP2566734B2 (ja) Ac結合型受信装置及びac結合型光ファイバ用受信装置
US5706118A (en) Optical transmission method and optical transmission apparatus
JP4072232B2 (ja) 光受信回路
JP4144083B2 (ja) クロック抽出回路
JPS60146547A (ja) クロツク信号抽出回路及びデジタル再生器
JPH0614647B2 (ja) 光受信回路
JP2001352352A (ja) 識別レベル自動調整回路
JP3804156B2 (ja) 受信器
JPH04334137A (ja) バースト光受信装置
JP2677186B2 (ja) タイミング抽出回路
JP3529340B2 (ja) ディジタル光信号受信回路及びこれを備えた光通信システム
CN115580250A (zh) 一种应用于25Gbps跨阻放大器的自动增益调节电路
JPS5879357A (ja) 直流再生回路
JP2004120468A (ja) インプットイコライザ
JP2001196876A (ja) Atc機能付受信装置
JPH10107856A (ja) 識別回路
JPH10304471A (ja) 赤外線データ受信器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023