WO1993010171A1 - Procede de production de moulages en cellulose - Google Patents

Procede de production de moulages en cellulose Download PDF

Info

Publication number
WO1993010171A1
WO1993010171A1 PCT/JP1992/001514 JP9201514W WO9310171A1 WO 1993010171 A1 WO1993010171 A1 WO 1993010171A1 JP 9201514 W JP9201514 W JP 9201514W WO 9310171 A1 WO9310171 A1 WO 9310171A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cellulose
physical properties
solution
weight
dope
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/001514
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiko Matsui
Chihiro Yamane
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to GB9314855A priority Critical patent/GB2269559B/en
Priority to DE4293958T priority patent/DE4293958T1/de
Priority to US08/087,798 priority patent/US5401447A/en
Priority to DE4293958A priority patent/DE4293958B4/de
Publication of WO1993010171A1 publication Critical patent/WO1993010171A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/06Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from viscose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/02Cellulose; Modified cellulose

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a regenerated phenolic molded article, represented by fibers, films, fine particles, and the like.
  • molded cellulose products are produced by dissolving cellulose in a solvent by a certain method and pouring the resulting solution into a non-solvent medium.
  • the method of dissolving cellulose which is used industrially for the above purpose, has been discovered almost 100 years ago (late 1890s).
  • the biscourse method in which carbon disulfide is reacted with the cellulose, and then dissolved in alcohol
  • the copper copper method in which cellulose is dissolved in a copper ammonia solution. .
  • Cellulose molecules in the solution obtained by these methods are not dissolved in the form of the cell mouth as they are, but rather are a certain type of cellulose derivative (the cell mouth per suspension in the viscos method, It dissolves as cell-copper-a-copper-ammonium complex in the Copper Copper Method. Therefore, in the production of cellulose molded products, a process of returning cellulose derivatives to cellulose is required, other than coagulation.
  • methods for dissolving cellulose include cadoxen (force domethylene ethylenediamine / alkali), nioxene (nickel zethylenediamine zalkaline), and (iron tartrate / alkaline).
  • cadoxen force domethylene ethylenediamine / alkali
  • nioxene nickel zethylenediamine zalkaline
  • iron tartrate / alkaline metallic bodies were mainly studied, but they did not surpass the copper cheap method or the viscose method in terms of safety and economy. Either of the above methods cannot avoid the generation of toxic gas and heavy metals during the process of preparing solutions and manufacturing molded products, and there are problems from the viewpoint of working environment and global environment .
  • JP-A-62-240328 and JP-A-62-620329 attempts to produce a cellulose molded article by an environmentally friendly process have been made. A few are being made.
  • cellulose is subjected to a physical treatment such as an explosion treatment to solubilize it in an alkaline solution, which is dissolved in an aqueous alkali solution and wet-molded.Hazardous substances such as carbon disulfide, heavy metals, and organic solvents are used. No method has been disclosed for producing cellulose molded products without pollution.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a molded cellulose product having good physical properties without using harmful substances such as toxic gases and heavy metals. That is, an object of the present invention is to provide a method for producing a next-generation cellulose molded product which is sufficiently satisfactory from an industrial viewpoint and an environmental problem viewpoint.
  • a cellulose dope substantially consisting of an alkali-soluble cellulose and a 5 to 15% by weight aqueous alkali solution is treated with an acidic aqueous solution having a specific condition, that is, a temperature above the freezing temperature and less than 20 times. After solidification, stretching is performed, followed by heat treatment.
  • a feature of the present invention is that the internal structure of the molded article is sufficiently densified in the process of wet molding a dope obtained by dissolving cellulose in an aqueous alkali solution.
  • the internal structure has two meanings: a so-called solid structure and a higher-order structure.
  • solid structure and crystal structure, amorphous structure, hydrogen bonding, molecular orientation, etc. are evaluated by methods such as X-ray wide angle diffraction, solid KMB, and birefringence.
  • the higher-order structure referred to here is a structure with a larger dimension (di mension) than the solid structure, and refers to an aggregate structure such as the existence and distribution of voids in a solid.
  • Coagulates wet-molded with acidic aqueous solutions often contain more than four times as much coagulant as cellulose and have a loose internal structure. This is stretched by a factor of at least 1.55.
  • the coagulant inside the coagulated material is discharged to the outside, and the internal structure is densified.
  • the molecular chains in the amorphous region inside are oriented in the stretching direction, and accordingly, the microcrystals are also oriented in the stretching direction.
  • the densification and molecular orientation of this structure both increase the tensile strength of the molded product and improve its physical properties.
  • the same effect can be obtained with the same mechanism.
  • Alkali-soluble cellulose used in the method of the present invention is preferably a cellulose having a solubility of 90% or more in an aqueous alkali solution having a concentration of 5 to 15% by weight at a low temperature.
  • 60-42401, JP Cellulose as disclosed in JP-A-62-11660 is preferably used.
  • a low-substituted cellulose derivative may be used as long as it is soluble in an aqueous alkaline solution at a low temperature. The degree of substitution is preferably 0.2 or less.
  • Suitable substituents include, for example, a methyl group, an ethyl group, a hydroxydityl group, a hydroxypropyl group, a cyanoethyl group, a carboxymethyl group, and the like; any other substituent may be used. . One or more of these substituents may be present.
  • the degree of polymerization of cellulose is preferably at least 100 in consideration of the physical properties of the obtained molded article and the operability during molding.
  • the concentration of cellulose is a problem to be determined depending on the degree of polymerization of cellulose and the composition of the solvent.
  • the content of cellulose is 3% by weight or more from the viewpoint of economy and physical properties of the obtained molded article.
  • an aqueous solution of an alkali hydroxide such as sodium hydroxide or lithium hydroxide is preferably used.
  • the concentration of the alkaline aqueous solution is 5 to 15% by weight, and the preferred concentration varies depending on the type of the alkaline aqueous solution.
  • sodium hydroxide ⁇ 10% by weight is preferably used.
  • a third component for example, a metal oxide (titanium oxide, zinc oxide), a surfactant, a bridging brim, or a soluble polymer may be added.
  • the alkali solution of cellulose (hereinafter simply referred to as “dope”) obtained by the above method is obtained by coagulating an acidic aqueous solution at a temperature of 20 ° C. or lower, preferably at a concentration of 0.5 to 15 N.
  • Molded using Acids constituting the acidic aqueous solution include sulfuric anhydride, sulfuric acid, halogenated sulfuric acid, thiosulfuric acid, sulfurous acid, hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydrofluoric acid, nitric acid, sintering acid, pyrrolic acid, metallic acid, and polylactic acid.
  • Acids, hypophosphorous acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, and the like can be used, and at least one selected from these is used.
  • salts may be added to these aqueous solutions for use.
  • a suitable concentration of the acidic aqueous solution cannot be specified unambiguously because it differs depending on the type of acid used and the coagulation temperature.However, if it is less than 0.5, the coagulation force is weak and the coagulation speed is slow. However, it is not preferable in terms of spinnability. On the other hand, if it exceeds 15 norm, cellulose has a degrading action, dissolving action, or denaturing action, it is thick, and its viscosity becomes high. Not good.
  • a 5% to 80% by weight aqueous sulfuric acid solution is preferably used. It is difficult to limit the temperature of the coagulation bath during molding because it does not uniquely control the physical properties, but it is more preferable that the coagulation bath temperature is less than 15 and the draw ratio tends to increase. In addition, the elongation of the internal structure when stretched is large and the physical properties are large. If the coagulation bath is frozen, it cannot be used as a coagulation bath, needless to say. Further, depending on the molding method, the heat of the dope is taken away by the coagulation bath before the start of coagulation, and the dope freezes and becomes unsuitable. This depends heavily on the coagulation method. The minimum temperature at is not clearly defined. On the other hand, above room temperature, for example, above 40, the hydrolysis of the coagulant breaks down the main molecules of the cellulose molecules and gels the dope depending on the molding method, which is preferable. Absent.
  • the coagulated material can be extended by various methods.
  • continuous solids are sequentially brought into contact with a pair of rolls having different peripheral speeds, successively passed through two pairs of nip rolls having different peripheral speeds, or a train running at a constant speed.
  • a method in which the continuous solidified material is brought into contact with another object to generate a speed difference between the front and the rear of the object by frictional resistance is suitably used.
  • the coagulated material is curtains, strands, and tough. If the LD is extremely large, spirally wrap it around a pair of O ⁇ and move it to a position with a larger diameter. Stretching can also be added. Further, the stretching is not necessarily continuous, and for example, a stress may be applied by grasping both ends of the solidified material by an appropriate method.
  • the stretching ratio should be at least 1.05 or more, and the upper limit is the solidification condition.
  • the maximum draw ratio can vary depending on the coagulation and spinning method, but if it is drawn twice or more, it often breaks (yarn breaks in fiber, tears in film), or has an internal structure. Destruction may occur and physical properties may be reduced.
  • the temperature during stretching is not particularly limited. It is also possible to provide a bath with a composition and temperature different from that of the coagulation bath and to stretch in this bath.Depending on the choice of bath, the maximum draw ratio may be increased and the physical properties may be further improved. is there.
  • the film forming method there is no particular restriction on the wet molding method, and it is sufficient to perform the ordinary method.
  • any spinning method such as stationary bath, fluidized bath, air gear sop spinning, etc. is used for the spinning dope using wet nozzles with ordinary pores or nozzles for hollow fibers. It doesn't matter.
  • the film forming solution may be cast on a supporting plate such as a glass plate using an applicator knife coater, and then coagulated into the acidic aqueous solution. Of course, it may be discharged directly into the coagulation bath using a slit nozzle.
  • the cellulose molded product solidified and stretched by this method is then subjected to a heat treatment to be a final molded product.
  • the effect of the heat treatment of the present invention is to rearrange the molecular chains by the plasticizer, heat, shrinkage stress and the like, to increase the integrity of the solid structure, and to increase the wet strength and the wet modulus of the final product.
  • Heat treatment is usually carried out in the presence of plasticizers such as water, aqueous alkaline solutions, PH buffers, and glycerin. It is carried out at temperatures above C and below 250-heat treatment temperature 80. Less than 250C is less effective. If it exceeds C, decomposition of cellulose tends to occur. More preferably, it is carried out at an O temperature of 100 ° C.
  • the processing time is limited because cellulose is decomposed.
  • the temperature is 120, the treatment time is not more than 180 minutes, but there is no problem.
  • the time becomes shorter.
  • the amount of the e plasticizer is preferably 10% by weight or more based on the cellulose. More preferably, it is at least 20% by weight and less than 100% by weight. When the amount of the plasticizer is 100% by weight or more, the degree of swelling of the obtained molded product is reduced, but the increase in the wet strength is small.
  • cellulose As a means of actually performing the heat treatment, for example, it is possible to heat cellulose to 100 ° C or more, such as water vapor, glycerin, silicone oil, metal rolls, micro tubes, air, and infrared rays. Any of these may be used, but usually, steam and glycerin are preferably used. These measures may be performed in combination of two or more as necessary. For example, in the case of raw silk after coagulation and Z stretching, heat treatment is performed on a heated metal roll in the presence of water, but the effect is low due to the short residence time when the water content is 10% by weight or more and less than 100% by weight. Few. Therefore, if further improvement in physical properties is desired, steam treatment or the like may be used in combination. Examples of the steam treatment include saturated steam and superheated steam treatment.
  • Heat treatment with superheated steam has the advantage that the treatment pressure can be reduced at the same temperature as compared with saturated steam, and is advantageous when heat treatment is performed continuously.
  • the degree of superheat is high, water from the molded product will evaporate significantly, so it is necessary to adjust the moisture content of the molded product to a higher level beforehand so that the plasticizer concentration during processing will be the prescribed concentration. Good.
  • glycerin has a high boiling point and can be heat-treated at normal pressure
  • heat treatment can be performed using, for example, a heating roll or a heating plate.
  • the obtained dope was filtered using two 200-mesh wire meshes and one piece of a polyamide nonwoven fabric, allowed to stand naturally under a vacuum, and defoamed to obtain a stock solution for spinning.
  • the undiluted spinning solution is discharged from a nozzle having 50 holes of 0.05 mm0 into a coagulation bath (immersion length: 50 cm) consisting of one 20% sulfuric acid aqueous solution (immersion length: 50 cm).
  • the peripheral speed (mZmin) of the first Nelson roll (NR1) and the second Nelson roll (NR2) was changed as shown in Table 11, and the stretching ratio was changed.
  • the film was sufficiently washed with water, heat-treated using a 120 ° C metal roll, and wound around a paper tube for 20 mm.
  • Table 11 shows the spinning conditions and physical properties. As is evident from Table 1, the dry strength and wet strength are improved as the draw ratio is increased to 1.1 times, 1.3 times, and 1.6 times as compared with the case where the draw ratio is 1.0. When the draw ratio was 2.0, yarn breakage frequently occurred during the drawing process, and it was not possible to sample constantly.
  • the fiber obtained by the above method was put into an autoclave at a fixed length, and heat-treated with 120 kinds of saturated steam for 15 minutes.
  • the saturated steam treatment is an effective means for increasing the wet strength and the wet modulus, and it is necessary to select an efficient heat treatment method depending on the desired physical properties. is there. If the moisture strength is practically 0.6 g / d or more, there is no problem as an arrowhead for clothing.
  • a softwood valve (Alaska pulp) with a polymerization degree of 1300 were immersed in 1000 parts for 3 hours, and then the water was dehydrated with a dehydrator to obtain 190 parts of cellulose water.
  • the cellulose obtained from this water was subjected to a simple steam treatment at 235 for 25 seconds using an explosion treatment device (manufactured by Nippon Kagaku Kikai) to obtain cellulose soluble in an aqueous alkali solution with a polymerization degree of 340.
  • 100 g of this cellulose was dissolved in 1900 g of an 8% by weight aqueous sodium hydroxide solution at 5'C using a homogenizer to obtain a uniform dope.
  • the solubility of Lurose was 97%.
  • the obtained dope was filtered using two 300 mesh metal nets and two polyamide non-woven fabrics, and then defoamed by standing naturally to obtain a spinning stock solution.
  • This The spinning stock solution was discharged from a nozzle having 100 holes with a diameter of 0.06 per inch into a coagulation bath composed of sulfuric acid having a concentration shown in Table 12 at a discharge rate of ⁇ . ⁇ using an extruder equipped with a gear pump.
  • the temperature of the coagulation bath is 11 S ° C and the immersion length is 25 ctn for sulfuric acid concentrations of 3 to 40% by weight, and the immersion length is 15 cm for sulfuric acid concentrations of 65 to 85% by weight.
  • the film was stretched 1.20 times between the jaws, dried on a hot roll after passing through a washing process, and wound up on a paper tube at 24 m / min. Then, the treatment was performed while running the yarn continuously in saturated steam. The treatment temperature was 120, the treatment was performed for 30 seconds, and the sheet was wound again at 5 m / min.
  • Table 1-2 shows the solidification conditions and the obtained physical properties.
  • the spinnability was evaluated by the naked eye and classified into three types: good ( ⁇ ), slightly bad (mm), and no thread (X). The spinnability was good except when the sulfuric acid concentration was 3% and 85% by weight.
  • physical properties dry strength, dry elongation equivalent to those of existing regenerated cellulose fibers can be obtained, and the fibers can be sufficiently used as clothing fibers.
  • the solubility of cellulose was 97%.
  • the obtained dope was filtered using two 300-mesh metal nets and two polyamide non-woven fabrics, and then defoamed by natural standing to obtain a spinning dope.
  • this spinning stock solution was discharged from a nozzle having 100 holes of 0.080 into a coagulation bath consisting of a 25% by weight aqueous sulfuric acid solution.
  • the coagulation bath temperature was varied up to 20'C and 25'C as shown in Table 13 and solidification was performed under the condition of an immersion length of 45 cm.Then, it was twice as simple as the first and second Nelson rolls.
  • the film was stretched, sufficiently purified in a water-washing and hot-water washing process, subsequently heat-treated on a 120 ° C hot roll, and wound around a paper tube with ⁇ . Further, a part of the obtained textile was put into an autoclave at a fixed length, and heat-treated with saturated steam of 110 • C for 15 minutes.
  • Table 13 shows the relationship between the physical properties of the arrowhead fiber and the coagulation bath temperature. When the coagulation bath temperature was -20'C, the dope was slightly frozen in the coagulation bath, so that the structure was formed without densification of the aggregated structure, resulting in an arrowhead with poor physical properties.
  • the coagulated yarn in the coagulation bath is transparent.
  • the formation of a cohesive gel yarn having high sensibility and clearly extensible was confirmed.
  • the lower the coagulation bath temperature the better the physical properties. I understand.
  • fibers with high physical properties can be obtained even by treatment on a hot roll, but it can be seen that if fibers with higher physical properties are desired, further steam treatment should be performed.
  • a solution of soluble cellulose 100 prepared according to the method of Example 1 was dissolved in 1900 g of a 5.6% by weight aqueous solution of lithium hydroxide using a homogenizer. A uniform dope was obtained. The resolution of cellulose was 99%. The obtained dope was filtered using two 300-mesh metal nets, and then defoamed by standing naturally to obtain a stock solution for film formation. This membrane stock solution was cast on a glass plate using an applicator with a casting thickness of 1 mm, immersed in a 15 solidification bath having the composition shown in Table 15 for 5 minutes, and then removed. The film was stretched 1.20 times with a hand-drawn stretching machine. After that, it was thoroughly washed with cold water (5).
  • Cellulose was prepared and dissolved in the same manner as in Example 1 to obtain a spinning stock solution.
  • the spinning nozzle used had 100 holes with a diameter of 0.08, and was extruded at a discharge rate of SOmlZmin from an extruder equipped with a gear pump.
  • C was discharged into a 20% by weight sulfuric acid aqueous solution of C (immersion length 52 cm).
  • the peripheral speed of the second Nelson roll was set to 112 m / min, stretched 1.4 times, and the roll was washed thoroughly with water. Next, it was heat-dried with a 110'C metal roll and wound around a paper tube at a speed of 112 m / min.
  • the resulting cellulose fibers were continuously treated with 120 saturated steams.
  • the processing time was 4 sec and the processing was fixed length.
  • Table 6 shows the physical properties before and after the saturated steam treatment. As can be seen from the table, heat treatment with ordinary metal rolls alone shows sufficiently practical physical properties. The ones that have been further heat-treated with Japanese steam increase the wet strength and increase the practical value of the fabric.
  • the present invention relates to a process for producing a cellulose molded product having good physical properties from a dope substantially composed of cellulose, alkali and water, and there is no danger of generation of waste gas or explosion during the molding process in terms of process. It has the advantage of providing a process that is free of environmental pollution due to wastewater and waste gas.
  • the existing arrowhead film which has been difficult in the prior art to obtain a molded cellulose product having good physical properties from a dope consisting essentially of cellulose, aluminum and water, has been difficult.
  • a molded cellulose product having the same mechanical properties as that of the above is obtained. Also, when wet Mechanical properties (wet modulus, wet strength) can also be improved.

Description

明 細 書 セルロース成型品の製造方法 技術分野
本発明は、 繊維、 フ ィ ルム、 及び微粉粒子等に代表される再生セ ノレロース成型品の製造方法に関する ものである。 背景技術
一般にセルロースの成型品 (繊維、 フ ィ ルム、 パウダー) は、 セ ルロースをある種の方法で溶媒に溶解して調製レた溶液を非溶媒で ある媒体中に投入する こ とにより製造される。 現在、 上記の目的に 工業的に利用されているセルロースの溶解法は、 ほぼ 1 00 年前 ( 1890年代後半) に見いだされた、 いわゆるセルロースに約 20 %の アルカ リ 水溶液を作用させて固体状のアル力 リ セルロースと し、 こ れに二硫化炭素を反応せしめ、 そのあとでアル力 リ に溶解させる ビ スコ ース法、 セルロースを銅ァ ンモニァ溶液に溶解させる銅安法の 二つである。 これらの方法で得た溶液中のセルロース分子はセル口 ースのままの形で溶解しているのではな く 、 ある種のセルロース誘 導体 (ビスコ ース法ではセル口一スザ ンテー ト、 銅安法ではセル口 ース一銅ア ンモニア錯体) と して溶解している。 そのためセルロー ス成型品を製造するにあっては、 凝固以外に再生という セルロース 誘導体をセルロースに戻すプロセスを必要とする。 例えば再生セル ロース織維の製造に於いては、 従来から、 この再生プロセスにおけ る条件設定が繊維の糸物性を決める重要なフ ァ ク ターである :: とが 知られており、 ドープの改質や凝固条件 (凝固浴組成、 凝固温度、 凝固浴長、 浴流、 ノ ズル) 等、 様々な角度から良好な糸物性を目指 した凝固ノ再生条件の最適化が検討されてきた。 即ち、 ビスコース レーョ ン法でばミ ューラー浴を用いる方法、 ポ リ ノ ジ ノ ク法、 Hh 'モ ジュラス法、 強力レーョン法、 高濃度硫酸を凝固浴に用いる リ リ ェ ンフェルド法等であり、 銅安法では流下緊張紡糸法などが挙げられ る。 このほかセルロースを溶解する方法としてカ ドキセ ン (力 ド ミ ゥムノエチレンジァ ミ ン/アルカ リ ) 、 ニォキセン (ニ ッケル Zェ チレ ンジァ ミ ン Zアルカ リ ) 、 (鉄ノ酒石酸/アル力 リ ) など 金属鐯体が中心に検討されたが、 安全性や経済性の点で銅安法やビ スコース法を凌駕出来ていない。 上記のいずれの方法も溶液を調製 する過程や成型品を製造する過程で有毒気体の発生や重金属の排出 を避けることができず、 作業環境面や地球環境的な見地からみれば 問題点がある。
即ち、 ①人体に悪影響を及ぼす二硫化炭素ゃァンモニァを使用して おり、 かつ、 これらが爆発限界を持つこと。 ②重金属である銅を舍 み、 また、 溶解 Z凝固 Z再生 Z精練過程で有害な廃ガスが生成する ため、 それらの回収ノ精製 z廃棄処理に多大のエネルギーや水を必 要とし、 プロセスが長く設備が長大化すること。 ③①および②より 必然的に再生セルロース織維工業は労働集約型の製造形態に成らざ るを得ないこと等が挙げられる。
一方、 1960〜1970年代にかけてビスコース法や銅安法等古典的技 術の工業的存銃を危惧する声が欧米を中心に巻き起こつた。 その顕 著な現れの第一波ば多く の企業のビスコース レーョン事業からの撤 退であり、 第二波は現在巻起こつている環境サミ ッ トに見られるよ うな地球規模での環境問題からの排出規制及び有害物質の使用禁止 の動きである。 これらの背景を踏まえ既存のセルロースの溶解方法 の見直しとして、 セルロースを直接有機溶媒に溶解し、 織維ゃフィ ルム製造プロセスをクローズド化して新規な再生セルロース成型品 を得よう とする研究が 1970年代より、 カナダ、 米国を中心になされ てきた。 その結果、 実に多 く の溶解方法が発見されたが、 いずれも 複雑な多成分からなる溶媒及び塩を用いており 、 溶媒自体のコ ス ト 高、 毒性、 爆発性、 溶媒回収困難などの為、 実用化 (工業化) され ^ た例は極めて少ないのが現状である。 また、 これらの新し く 発見さ れた榕解方法は、 殆ど総て、 セルロースをある種の誘導体の形にし てその誘導体を適当な溶媒に溶解している と言う点で、 ビス コ ース 法や銅安法となんら技術的に大きな違いのある ものではない。 こ の よ う にセルロースの有機溶媒紡糸の場合、 重金属や揮発性ガスを使 用しないと言う メ リ ッ ト は有るが、 ①その多 く は溶解時に化学反応 を伴う ため溶解状態ではセルロースが誘導体の形で溶解しており 、 再生時に副生成物 (溶媒自体の変成物) が生成するか、 あるいは、 再生出来ず最終的にセルロース誘導体のまま成型品となる、 ②溶媒 自体高価なため高回収率を要したり、 高沸点の溶媒が多いためエネ ルギーコス トが高く つ く 、 更には反応/再生に伴う変成化による 口 ズ分は免れない、 ③溶媒自体が毒性が高 く 、 爆発性である、 などの 工業的見地から重大な問題を含んでいる。
一方、 これらの流れに対して特開昭 62— 240328号公報、 および 62— 620329号公報に示されているよ う に環境にやさ しいプロ セ スで セルロース成型品を製造しょう とする試みが 2 〜 3行われつつある。 そこではセルロースに爆砕処理などの物理的な処理を施してアル力 リ に可溶化し、 これをアルカ リ水溶液に溶解して湿式成型する もの で、 二硫化炭素、 重金属、 有機溶剤などの有害物質が全 く 用いられ ていない無公害でセルロース成型品を製造する方法が開示されてい
' る。 しかしながら、 凝固時の凝集構造の制御、 例えば凝固時に緻密 r に凝集させる こ と、 あるいは凝固ゲルを変形させる こ と等のコ ン ト ロールがきわめて難し く 、 得られるセルロース成型品の諸物性も充 分潢足できるものではなかった。 このことは、 基本的にセルロース とアル力 リだけからなる ドープを使用した場合、 従来法 (ビスコー ス法ゃ銅安法) の成型過程で諸物性を制御する重要なフア クターで あつた再生プロセスが存在しないため成形過程での構造制御が難し いことを示唆する。 発明の開示
本発明の目的は、 毒性気体、 重金属、 等の有害物質を用いる事な く、 良好な諸物性を有するセルロース成型品を製造する方法を提供 することにある。 即ち、 本発明の課題は工業的視点および環境問題 的視点からみて充分満足できる次世代型のセルロース成型品の製造 方法を提供することにある。
本発明の特徴ば、 アルカ リ可溶セルロースと、 5〜15重量%のァ ルカリ水溶液とから実質的になるセルロース ドープを、 特定の条件 すなわち凍結温度以上で 20て未満の温度を有する酸性水溶液で凝固 させた後、 延伸を加え、 しかる後、 熱処理することからなる。
さらに、 本発明の特徴ば、 セルロースをアルカ リ水溶液に溶解し てなる ドープを湿式成型する過程で、 成形品の内部構造を充分緻密 化させる点にある。 ここで内部構造とは、 いわゆる固体構造と高次 構造の二つの意味合いを舍む。 ここで、 固体構造とば結晶構造、 非 晶構造、 水素結合性および分子配向度などであり、 X線広角回折、 固体 KMB 、 複屈折などの方法で評価される。 また、 ここで言う高次 構造は、 固体構造より大きい次元 (d i mens i on)の構造であり、 固体 のなかでのボイ ドの存在とその分布などの凝集構造を指すものであ る。 これらば主として電子顕微鏡観察、 小角 X線散乱などで評価さ れる (ここで対象とする試料が湿潤している場合、 乾燥過程で高次 構造が変化するので、 凍結乾燥、 臨界点乾燥などの手法を用いる必 要があるのは言う までもない) 。
酸性水溶液で湿式成型された凝固物は、 しばしば、 セルロースに 対して 4倍以上の多量の凝固剤を舍み、 その内部構造はルーズであ る。 これに 1 . 05倍以上延伸を加えるが、 この過程で凝固物内部の凝 固剤は外部に排出され、 内部構造が緻密化する。 また、 延伸前より .、 内部の非晶領域の分子鎖が延伸方向に配向し、 それに伴って微結晶 もまた延伸方向に配向する。 この構造の緻密化と分子配向はいずれ も成型物の引っ張り強度を高め、 物性を向上せしめる。 こ こて、 凝 固物を一部または完全に洗浄したのちに延伸を加えても、 同様のメ 力二ズムで同様の効果が得られる。
こ こ で、 注意を要するのは、 見かけ上伸長を加える こ とがいかな る場合でも上記効果をもたらすわけではないこ とである。 例えば、 凝固浴に吐出されるのと同時に、 吐出速度より速い速度で凝固物を 巻き取る、 すなわち、 いわゆる高 「 ド ラ フ ト 」 〔紡口吐出線速度 (凝固浴からの凝固物の引き取り速度) 〕 をかけたと しても、 凝固 物となる以前の液体の ドープに変形が加え られるのみであり、 この よう な変形は決して本発明における延伸の様な物性向上効果を示さ ない。 言い替えれば、 紡糸におけるいわゆる 「 ド ラ フ ト — は、 本発 明における 「凝固後の延伸 j に当た らない。
このよう にして得られた成型品は水洗後、 熱乾燥させれば充分で あるが、 乾強度や湿強度や湿弾性率を、 さ らに制御する必要がある ときは、 熱乾燥時に成型物を可塑剤の存在下で熱処理すれば、 分子 鎖を再配列させて最終成型品の固体構造の完全度を増加させる こ と ができ る。
本発明の方法に使用するアルカ リ 可溶セルロースは、 低温下で濃 度 5 〜: 15重量%のアルカ リ 水溶液に対する溶解度が 90 %以上のセル ロースであれば好ま し く 、 例えば、 特開昭 60 - 42401号公報、 特開昭 62— 11660】号公報に開示されたようなセルロースが好適に用いられ る。 また、 低温下てアルカ リ水溶液に可溶であれば、 低置換度のセ ルロース誘導体であっても良い。 置換度は 0 . 2 以下が望ましい。 置 換基ば例えばメ チル基、 ェチル基、 ヒ ドロキシヱチル基、 ヒ ト' ロキ シプロ ピル基、 シァノ エチル基、 カルボキシメ チル基等が適する力;、 その他どのような置換基を用いても構わない。 またこれらの置換基 を 1種以上舍んでいても良い。
また、 セルロースの重合度は得られる成型品の物性や成型時操作 性などを加味すれば最低 100 以上が好ま しい。 一方、 セルロース濃 度はセルロースの重合度や溶媒組成によつて決定すべき問題である が、 経済的観点や得られる成型品の物性から 3重量%以上含有する ことが好ましい。 溶媒であるアル力 リ水溶液としては、 水酸化ナ ト リ ウム、 水酸化リ チウムなどのアルカ リ水酸化物の水溶液が好適に 用いられる。 この場合アルカ リ水溶液の濃度は 5 〜15重量%で、 ァ ルカリ水溶液の種類に応じて好適濃度が変わるが、 水酸化ナ ト リ ゥ ムの場合?〜 10重量%が好適に用いられる。 溶解は 16 'C以下、 好ま しく は一 10。C以上 10て以下で行われる。 また、 必要に応じて第三成 分、 例えば、 金属酸化物 (酸化チタ ン、 酸化亜鉛) 、 界面活性剤、 架橋荊、 アル力 リ可溶性高分子などを添加しても良い。
前記方法によって得られたセルロースのアルカ リ溶液 (以下、 単 に ドープと略称する) は、 温度が 20 'C未潢で、 好ましく は 0. 5 規定 以上 15規定未満の濃度の酸性水溶液を凝固浴として用いて成型され る。 酸性水溶液を構成する酸としては無水硫酸、 硫酸、 ハロゲン化 硫酸、 チォ硫酸、 亜硫酸、 塩酸、 臭酸、 フッ化水素酸、 硝酸、 燒酸、 ピロ リ ン酸、 メ タ リ ン酸、 ポリ リ ン酸、 次亜リ ン酸、 酢酸、 ト リ フ ルォロ酢酸、 等が使用でき、 この中から少な く とも一種以上選ばれ て使用される。 勿論、 これらの水溶液に塩を添加して使用しても良 い。 好適な酸性水溶液の濃度は使用する酸の種類や凝固温度で異 るので一義的に規定する こ とはできないが、 0 . 5 規定未満になる と 凝固力が弱く 凝固速度も遅いため、 織維化の場合、 可紡性の点から 好ま し く ない。 一方、 1 5規定を超える とセルロースに対して分解作 用や溶解作用や変性作用を呈したり、 濃厚ゆえに粘性が高 く なつた り、 発煙性等から取扱い性およびその回収性に問題があり実用上好 ま し く ない。 実際、 経済性や実用性の点を考えれば、 5 重量 から 80重量%の硫酸水溶液が好適に用いられる。 これらの成型時の凝固 浴の温度は、 物性を一義的に支配する ものではないため限定する こ とは難しいが、 よ り好適には 1 5て未満のほう力 可延伸倍率も大き く なり易 く 、 延伸した場合の内部構造の緻密化、 物性ァ ッ ブか大き い。 凝固浴が凍結した場合、 言う までもな く 凝固浴と して使用する こ とは出来ないので、 凍結温度以上での使用が前提となる。 また、 成型方式によっては、 凝固開始以前に ドープの熱が凝固浴に奪われ て ドープが凍結して不適になる こ ともある力く、 これは凝固の方法に 著し く 依存するので、 この観点での下限温度は明確に規定されない。 一方、 室温以上、 たとえば、 40て以上になる と凝固剤の加水分解作 用により セルロース分子の主鎮が切れたり、 成型方法に依存する も のの ドープ自体のゲル化が生起するので好ま し く ない。
上記、 酸性水溶液で凝固させた後、 その凝固物を種々 の方法で延 伸するこ とができ る。 例えば、 連続的に処理する場合、 連続した凝 固物を周速の異なる 1 対のロールに順次接触させる、 周速の異なる 2対のニ ップロールを順次通過させる、 一定速度で走行している連 続した凝固物を、 他の物体に接触せしめて、 摩擦抵抗によ り物体前 後に速度差を生じさせる方法などが好適に用いられる。 凝固物が緞 維、 ス ト ラ ン ド、 テ一フ。、 など L Dが著し く 大きい場合、 一対 O π一ルに螺旋状に巻き付け、 次第に直径の大きい位置に移動させる ことにより延伸を加えることもできる。 また、 延伸は必ずしも連続 的なものである必要はなく、 例えば、 凝固物の両端を適当な方法て つかみ、 応力を加えてもよい。
延伸倍率は少なく とも 1. 05倍以上であれば良く、 上限は凝固条件
(凝固剤組成、 凝固温度、 ノ ズル径など) や紡糸方式等に依存する ので一概に規定することは難しいが、 好ましく は 1 . 1 から 2. 0 倍延 伸が好適に用いられる。 し 05倍未満の場合は、 凝固物からの脱水効 果が充分でな く、 延伸による配向性も向上しないため、 望まし く な い。 また、 最大可延伸倍率ば凝固および紡糸方式次第で変わり うる ものであるが、 2倍以上延伸した場合、 しばしば破断 (镞維では糸 切れ、 フィルムの場合では破れ) が発生したり、 内部構造に破壊が 起こり、 かえって物性が低下する場合がある。 延伸時の温度は特に 限定されない。 また、 凝固浴とは異なる組成、 温度の浴を設け、 こ の浴中で延伸することも可能であり、 浴の選択によっては、 最大可 延伸倍率が増大して、 物性がより向上する場合もある。
本発明によれば、 特に湿式成型法に制約は受けず通常の方法を行 えば充分である。 例えば、 繊維化に於いては、 紡糸原液を通常の細 孔を有する湿式ノ ズルや中空糸用ノ ズルなどを用いて、 静止浴、 流 動浴、 エアギヤ ソプ紡糸などいずれの紡糸方式を採用してもかまわ ない。 また、 製膜法については、 製膜用原液をアプリケーターゃナ ィフコーターを用いてガラス板のごとき支持板にキャス トさせた後、 前記酸性水溶液に凝固させれば良い。 勿論、 ス リ ッ トノ ズルを用い て直接凝画浴中に吐出させてもよい。
かかる方法によつて凝固 Z延伸したセルロース成型品は、 次に熱 処理を受け、 最終成型品となる。 本発明の熱処理の効果は、 可塑剤 と熱と収縮応力等により分子鎖を再配列化させ固体構造の完全度を あげ、 最終製品の湿強度、 湿弾性率を上げるこ とにある。 熱処理は、 通常、 水、 アルカ リ 水溶液、 P H緩衝液、 グ リ セ リ ン等 の可塑剤の存在下、 80。C以上、 250 て以下の温度で行われる - 熱処 理温度 80。C未満では効果が少な く 、 250 。Cを超える とセルロースの 分解が生じやすい。 さ らに好適には 1 00 °C以上、 200 て以下 O温度 で行われる。 処理時間は長いほど効果が大き く 、 望みの物性、 例え ば、 湿強度及び湿弾性率に合わせ任意に処理時間を設定すれば良レ、。 但し、 高温の場合はセルロースの分解が生じるため処理時間は限定 される。 例えば温度 1 20 ての場合、 処理時間は 1 80 分以下 ら問題 はないが、 温度が上がるに したがいこ の時間は短 く なる e 可塑剤の 量はセルロースに対して 10重量%以上が望ま し く 、 更に好適 は、 20重量%以上 100 重量%未満である。 可塑剤が 1 00 重量%以上であ る と得られた成型品の膨潤度は低下する ものの、 湿強度の増加幅は 小さい。
熱処理を実際に行う手段と しては、 例えば、 水蒸気、 グ リ セ リ ン、 シ リ コー ンオ イ ノレ、 金属ロール、 マイ ク ロ ウ ヱーブ、 空気、 赤外線 などセルロースを 100 °c以上に加熱でき る ものであればどれを用い ても良いが、 通常は水蒸気、 グ リ セ リ ンが好適に用いられる。 こ れ らの手段は必要に応じて 2 つ以上組み合わせて行われても良い。 例 えば、 凝固 Z延伸後の生糸の場合には水存在下で加熱された金属口 ール上で熱処理されるが、 水分率が 10重量%以上 100 重量%未満の 滞留時間が短いため効果が少ない。 そのため、 更に物性の向上を望 むなら、 水蒸気処理等を併用しても良いが、 水蒸気処理と しては飽 和水蒸気、 過熱水蒸気処理があげられる。
飽和水蒸気で熱処理する場合、 通常オー ト ク レープ中に直接飽和 水蒸気を吹き込んで行う (バッチ処理) 。 セルロース成型品の熱処 理は、 緊張状態又は、 無緊張状態で行う。 しかし緊張状態ての熱処 理の方が効果が高 く 、 より好ま しい。 また、 連続処理も可能である。 風乾したセルロース成型品を飽和水蒸気処理すると、 処理中の成型 品の水分率が 30重量%から 100 重量%の間にはいるため、 可塑剤が 水の場合は水分率の管理が容易である。
過熱水蒸気で熱処理する場合は、 飽和水蒸気に比べ同一温度では 処理圧力を低くできる利点があり、 連続的に熱処理する場合では有 利である。 しかし、 過熱度合が高い場合は、 成型品からの水の蒸発 が著しいので、 処理中の可塑剤濃度が所定の濃度になるように前も つて成型品の水分率を高めに調整しておく とよい。
グリセリ ンは沸点が高いため常圧で熱処理できることから、 グリ セリ ンが可塑剤の場合は、 例えば加熱ロールや加熱プレー ト等で熱 処理を行う ことが出来る。
ビスコ ース法レーヨ ン糸 (旭化成工業株式会社製 75デニール、 26 フィ ラメ ン ト) 及び銅安法レーョン糸 (旭化成工業株式会社製、 75 デニール、 40フ ィ ラメ ン ト ) に同様な熱処理を施しても、 膨潤度の 低下が観察されるだけで、 湿強度、 湿弾性率の変化はほとんど無い。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例により本発明を説明するが本発明はこれら実施例に よって限定されるものではないことば明らかである。 なお、 物性の 測定は以下の方法で行った。
糸およびフ ィ ルムの力学的性質 (強度、 伸度、 弾性率) は、 オリ ェンテック製の引っ張り試験機 "テンシロン" を使用した。 測定は、 日本工業規格 (J I S)、 L 1013 - 1981 (化学繊維フイ ラメ ン ト糸試験 方法) に準拠して行った。 但し、 フ ィ ルムの場合は 1 cm巾の短冊状 にカッ ト し、 試料長 10cmで測定した。 この場合、 物性は単位面積当 たり (mm 2)の値で表示した。 実施例 1 〜 3、 比較例 1 および 2
重合度 1300の針葉樹パルプ (ア ラ スカパルプ) 100 部を 1000部の 水に 3時間浸漬後、 脱水機で水を脱水し、 180 部の舍水セルロース を得た。 こ の舍水セルロースを爆砕処理装置 (日本化学機械製) を 用いて 235 で 25秒間スチーム処理して重合度 326 のアルカ リ 可溶 セルロースを得た。 こ のセルロース 100 gを 7.8 重量%の水酸化ナ ト リ ゥム水溶液 1900 g に 4 。Cでホモ ジナイ ザーを用いて溶解し均一 な ドープを得た。 セルロースの溶解度は 99 %であった。 得られた ド ープを 200 メ ッ シュ の金網 2枚とポ リ ア ミ ド不織布 1 枚を用いて濾 過し、 5 て下で自然放置させて脱泡し紡糸用原液と した。 こ の紡糸 原液を 0.05mm 0 の孔が 50個開いたノ ズルから 一 12て の 20 %硫酸水 ' 液からなる凝固浴中 (浸漬長 : 50cm) に吐出させ、 糸条が凝固浴を でた後、 第 1 ネルソ ン ロール ( NR 1 ) と第 2 ネルソ ン ロール ( NR 2 ) の周速 ( mZmin)を表一 1 に示したよう に変えて延伸倍率を変えた。 延伸後充分水洗した後、 120 'C の金属ロールを用いて熱処理し、 紙 管に 20m min で巻き取った。 表一 1 にその紡糸条件と物性を示す。 表— 1 から明らかなよ う に延伸倍率が 1.0 の場合に比較して、 1.1 倍、 1.3 倍、 1.6 倍と延伸倍率が高く なるに連れて乾強度、 湿強度 とも向上する こ とが判る。 延伸倍率が 2.0 倍になる と延伸工程中て 糸切れが多発し定常的にサ ンプリ ングする こ とが出来なかった。
さ らに、 上記の方法で得られた繊'維を定長でオー ト ク レープに入 れ、 120 ての飽和水蒸気で 15分間熱処理した。 表一 1 に示した結果 から判るよう に飽和水蒸気処理は湿強度、 湿弾性率ァ ップに有効な 手段であり、 所望の物性によ り効率的な熱処理手段を選ぶこ とが必 要である。 湿強度と しては実用上 0.6 g / d以上あれば衣料用鏃維 としてなんら問題は無い。 表一 1 紡糸条件と物性の関係
Figure imgf000014_0001
実施例 4 〜 6、 比較例 3および 4
重合度 1300の針葉樹バルブ (ア ラスカパルプ) 100 部を 1000部の 永に 3時簡浸漬後、 脱水機で水を脱水し、 190 部の舍水セルロース を得た。 この舍水セルロースを爆砕処理装置 (日本化学機械製) を 用いて 235 でで 25秒簡スチーム処理して重合度 340 のアルカ リ水溶 液に可溶なセルロースを得た。 このセルロース 100 gを 8重量%の 水酸化ナ ト リ ゥム水溶液 1900 gに 5 'Cでホモジナイ ザ一を用いて溶 解し均一な ドープを得た。 ルロースの溶解度は 97 %であった。 得 られた ドープを 300 メ ッシュの金属網 2枚とポリ アミ ド不織布 2枚 を用いて濾過した後、 自然放置により脱泡させ紡糸原液とした。 こ の紡糸原液をギアポンプつきの押し出し機を用いて、 0.06關 ø の孔 が 100 個開いたノ ズルから表一 2 に示した濃度の硫酸からなる凝固 浴に吐出量 δ.δδίηΐΖπΰιι で吐出させた。 凝固浴の温度は一 1S°Cで硫 酸濃度が 3 〜40重量%までは浸漬長 25ctn、 硫酸濃度が 65〜 85重量% では浸漬長 15cmの条件で凝固させた後、 2個のネルソ ン口ール間で 1.20倍延伸し、 水洗行程をへて 120 ての熱ロール上で乾燥させ、 24 m/min で紙管に卷き取った。 ついで、 飽和水蒸気中で、 連続的に 糸条を走行させながら処理した。 処理温度は 120 てであり、 30秒間 処理し、 5 m/min で再度紙管に巻き と つた。
表一 2 に凝固条件と得られた物性を示す。 可紡性は肉眼判定によ り評価し、 良好 (〇) 、 やや不良 (厶) 糸が立たない ( X ) の三種 類に分けた。 硫酸濃度 3 %と 85重量%の場合を除き可紡性は良好て あった。 表から明らかなよう に本発明によれば、 物性的 (乾強度、 乾伸度) に既存の再生セルロース繊維並のものが得られ、 衣料用繊 維として充分使用できる。
表一 2 硫酸濃度と構造ノ物性との関係
Figure imgf000015_0001
実施例 7 〜 9、 比較例 5 および 6
重合度 1300の針葉樹パルプ (アラスカパルプ) 100 部を 1000部の 水に 3時間浸漬後、 脱水機で水を脱水し、 190 部の舍水セルロース を得た。 この舍水セルロースを爆碎処理装置 (日本化学機核製) を 用いて 235 °Cで 25秒間スチーム処理して平均重合度 340 のアルカ リ 可溶セルロースを得た。 このセルロースを水酸化ナ 卜 リ ゥム水溶液 と 5 'Cで混合し、 さらにホモジナイザーを用いて溶解させ、 セル口 ース濃度 5重量%、 水酸化ナ ト リ ゥム濃度 8重量%の均一な ド一プ を得た。 セルロースの溶解度は 97 %であった。 得られた ドープを 300 メ ッシュの金属網 2枚とポリアミ ド不織布 2枚を用いて濾過し た後、 自然放置により脱泡させ紡糸原液とした。 この紡糸原液をギ ャポンプつきの押し出し機を用いて、 0. 08 0の孔が 100 個開いた ノズルから 25重量%の硫酸水溶液からなる凝固浴に吐出させた。 凝 固浴温度は表一 3に示したように一 20 'C 25 'Cまで変えて浸漬長 45 cmの条件で凝固させた後、 第 1 ネルソ ンロールと第 2 ネルソ ンロー ルの簡で 2 倍延伸し、 水洗、 湯洗工程で充分精製した後、 引続き 120 'Cの熱ロール上で熱処理し、 ΐΖ πι Ζηΰ η で紙管に卷き取った。 さらに、 得られた一部の織維を定長でオー トク レープに入れ、 110 •Cの飽和水蒸気で 15分間熱処理した。 表一 3に鏃維の物性と凝固浴 温度との関係を示す。 凝固浴温度が— 20 'Cの場合、 凝固浴中で若干 ドープが凍結したため凝集構造が緻密化しないまま構造が形成され 物性的に低い鏃維となった。 一方、 .凝面浴温度が 25 'Cの場合は、 凝 固浴中での凝固糸条に透明感が見られなかったことから可延伸性の 凝固ゲルの生成に対して悪い方向に作用したものと考えられる。 即 ち、 凝固浴温度が高い場合には凝固時に生じる中和熱を緩和させる ことが出来ないためゲル化による固化が進行して可延伸性が低く な り、 ひいては延伸および脱水の効果が低く なるものと推察される。 参考に表中に可延伸性の尺度として第 2 ネルソ ンロールの周速を上 げて行き糸切れが発生するまでの延伸倍率を可延伸倍率として載せ ている。 このように可延伸倍率は凝固浴温度の影響を非常に受けや すいことが判る。 一方、 本発明の場合、 凝固浴中での凝固糸条は透 明感が高く 、 明らかに可延伸性の凝固ゲル糸条の形成が確認された 表— 3 から明らかなよう に本発明法では凝固浴温度が低 く なるほど 物性に対して良い方向に働く こ とが判る。 また、 熱処理においては 熱ロール上での処理でも高い物性値を持つ繊維が得られるが、 さ ら に高い物性値をもつ繊維を望むならばさ らに水蒸気処理を施せばよ いこ とがわかる。
表一 3 凝固温度と物性との関係
11
5
Figure imgf000017_0001
実施例 10
重合度 1060の木材パルプ 300 部を 6000部の水に 15時間浸漬後、 遠 心脱水し水分率を 120 %に調製した。 次に、 こ の舍水セルロースを 爆砕処理装置 (日本化学機械製) を用いて処理し、 アルカ リ 可溶性 の異なる 3種のセルロースを得た。 セルロース 1 、 セルロース 2 お よびセルロース 3 は、 それぞれ 2. 9 メ ガパスカ ルの飽和水蒸気で 30 秒間、 2. 9 メ ガパスカ ルの飽和水蒸気で 160 秒間および 4 . 9 メ ガパ スカルの飽和水蒸気で 30抄間処理したもので、 その重合度は力 ドキ セ ン粘度法で 392 , 235 , 312 であった。 これらのセルロース 5 グ ラムを 4 'Cの 9.1 重量%水酸化ナ ト リ ウム水溶液 95グラムに分散さ せ、 ホームミキサーで攪拌溶解させた。 4 てで 8時間放置後、 再度、 攪拌溶解させた。 この溶液を 7500rpm で 1時間遠心分離し、 流動性 のある部分と沈殺した部分とに分離した。 沈殺した部分に 1.3 重量
%の塩酸水溶液を添加してセルロース分を中和、 再沈させた。 二の 再沈したセル π—スを充分水で洗浄し、 風乾、 真空乾燥後その重量 を測定した。 この重量を未溶解分としてアルカ リ に対する溶解度を 算出した。 その結果、 セルロース 1、 セルロース 2およびセルロー ス 3のアルカ リに対する溶解度は、 それぞれ 98%、 92%および 86% cめつ■?こ 0
一方、 これらのセルロース 100 グラムを 9.1 重量%の水酸化ナ ト リ ウム水溶液 1900グラムに 4 'Cでホモジナイザーを用いて溶解し ド ープを得た。 かかる ドープを 200 メ ッ シュの金網 2枚とポリア ミ ド 不織布 2枚を用いて濾過したが、 セルロース 3を原料とした ドープ は目詰まりが激しく濾過することが出来なかった。 従って、 セル口 ース 3 の ドープは、 紡糸原液として使用出来なかったのでセル口一 ス 1 とセルロース 2 の ド一プについて紡糸実験した。 紡糸ノ ズルに は 0.08mm «5の孔が 100 ffi開いたものを使用し、 ギアポンプ付きの押 し出し機から吐出量 lOralノ min で— 7 'Cの 25重量%硫酸水溶液 (浸 漬長 60cm) に吐岀させた。 第 1 ネルソンロールで 15mZmin で巻き 上げた後、 第 2 ネルソ ンロールで ISmZmin にして 1.2 倍延伸させ、 ロール水洗で充分に洗浄した。 次いで、 95'Cの湯浴に通して第 3ネ ルソンロール上で水分率を 80%に調整した後、 120 ての飽和水蒸気 で連続的に処理して 18nt/inin で巻き取った。 表一 4に得られた織 維の物性を示す。 本実施例から判るように、 アルカ リ に対する溶解 度が 90 %未満の場合、 濾過が困難で紡糸用 ドープが得られないか、 90 %以上であれば、 紡糸性、 繊維物性から充分実用性がある こ と力'、 わかる。 また、 表— 4 からも判るよう にアルカ リ に対する溶解度力く 高いものほど繊維物性が高い傾向にある こ と もわかる。
表一 4 得られた繊維の物性
1 I
. セノレ口 ス 1 1 セル口ース 2 :
乾強度 ( g Z d ) ! 9
1 " · 19 1 !· 82 ;
乾伸度 (% ) ! 10. 4 ! 9. 9 !
湿強度 ( gノ d ) ; 0. 85 ! . 72
湿弾性率 ( g Z d ) 9 ' 4 ; 8. 0 : 実施例 11〜21
実施例 1 の方法に準拠して調製したアル力 リ 可溶セルロ一ス 100 を5. 6 重量%の水酸化リ チウ ム水溶液 1900 g に — 5 て でホモ ジナ ィ ザ一を用いて溶解させ均一な ドープを得た。 セルロースの瑢解度 は 99 %であった。 得られた ドープを 300 メ ッ シュ の金属網 2 枚を用 いて濾過した後、 自然放置によ り脱泡させ製膜原液と した。 こ Ο製 膜原液を流延厚 1 mmのアプリ ケータ ーを用いて、 ガラ ス板上に流延 し、 表一 5 に示した組成を有する一 5 の凝固浴に 5分間浸漬させ た後取り出し、 手回し延伸器で 1 . 20倍延伸した。 その後 5 の冷水 で充分に水洗した。 水洗したフ ィ ルムを濾紙に挟み 105 て のオーブ ンで乾燥させた後、 強伸度を測定した。 得られた結果を表一 5 にま とめて示す。 また、 強伸度は東洋ボール ドウ ィ ン製の引っ張り試験 機 "テ ン シ ロ ン" を用いて測定した。 得られたフ ィ ルムの強度は、 市販のセロフ ァ ン並であり、 充分実用性がある といえる。 表— 5 フ ィ ルムの製膜条件と物性との関係
Figure imgf000020_0001
実施例 22
実施例 1 と同じ方法でセルロース調製および溶解し、 紡糸原液を 得た。 紡糸ノ ズルには 0.08關 の孔が 100 個開いたものを使用し、 ギヤポンプ付きの押し出し機から吐出量 SOmlZmin で一 8 。Cの 20重 量%の硫酸水溶液 (浸漬長 52cm) に吐出させた。 第 1 ネルソ ンロー ルで 80m min で巻き上げた後、 第 2 ネルソ ンロールの周速を 112 m/min に して 1.4 倍延伸させ、 ロール水洗で充分に洗浄した。 次 いで 110 'Cの金属ロールで熱乾燥させ 112 m/min の速度で紙管に 巻取った。 得られたセルロース織維を、 120 ての飽和水蒸気で連続 的に処理した。 処理時間は 4 sec 、 処理は定長であった。 表- 6に 飽和水蒸気処理前後の物性を示した。 表から判るように通常の金属 ロールによる熱処理だけでも充分実用性の高い物性値を示すが、 飽 和水蒸気で更に熱処理したものは、 湿強度が向上し織維と し の実 用価値が高まる。
表一 6 飽和水蒸気処理の有無による物性の差
Figure imgf000021_0001
実施例 23〜29
実施例 4 と同じ方法でセルロースを溶解し、 紡糸原液を得た。 こ の紡糸原液をギヤポンプ付きの押し出し機を用いて、 0.05から 0.15 mm φの孔が 100 個開いたノ ズルから 20重量%の硫酸水溶液からなる 凝固浴に吐出量 30m 1ノ m i n で吐出させた。 すなわち紡糸ノ ズルのホ ール数を 100 ホールに固定し、 孔の直径を 0.05mm から 0.15mm ま で変え、 ドラフ ト比を 0.4 から 3.5 まで変化させた。 凝固浴の温度 は一 13てで浸漬長 60cmの条件で凝固させた後、 2個のネルソ ン ロー ル間で 1.0 倍、 1.15倍、 1.3 倍延伸し水洗工程を経て 120 ての熱 π —ル上で熱処理させ、 それぞれ延伸倍率に合わせて 60, 69, 78m / min で紙管に巻き取った。 さ らに、 得られた織維の一部を定長で才 一トク レーブに入れ、 125 ΐの飽和水蒸気で 5分間熱処理した。 得 られた結果 (延伸倍率と湿強度) を表一 7 にま とめて示す。 こ の表 一 7から明らかなよう に凝固させた可延伸性の凝固ゲルに延伸を加 えるこ とにより湿強度が飛躍的に向上する こ とが判る。 一方、 これ まで湿式紡糸で延伸の尺度と して用いられてきた ドラ フ ト (吐出線 速度と凝固浴を出て、 次の巻き取り速度との比) の場合、 0.39から 3.5 まで変えても殆ど湿強度の向上が見られ無い。 こ のこ とは、 ド ラフ トを変えただけでは実質的な延伸は掛からず、 可延伸性の凝固 ゲルに力学的な力を作^させて初めて実質的な延伸の効果が働く こ とを示唆する。 また、 湿強度は熱処理のみでも有用な鏃維として通 埒する値を示すが、 さらに水蒸気^理を行えば、 より い値を示す こと わ力、る。
表一 7 延伸倍率と湿強度の閬係
Figure imgf000022_0001
但し湿強度の欄において、 上段は熱処理のみ、 下段はさらに水蒸 気処理後の値を示す。 産業上の利用可能性
本発明は、 実質的にセルロースとアルカ リ と水とから成る ドープ から物性の良好なセルロース成型品を製造するに当たり、 プロセス 面でば成型プロセス中に廃ガスの発生や爆発の危険がなく、 しかも 排液、 廃ガスなどによる環境汚染がないプロセスが提供できる利点 を持つ。 また、 物性面ではこれまでの実質的にセルロースとアル力 リ と水とから成る ドープから物性の良好なセルロース成型品を得よ う とした先行技術では困難であつた既存の鏃維ゃフイ ルムと同程度 の力学的性質を持つセルロース成型品が得られる。 また、 湿潤時の 力学的性質 (湿弾性率、 湿強度) も改善でき る。

Claims

請 求 の 範 囲 '
1 . アルカ リ可溶セルロースと、 濃度 5〜 15重量%のアルカ リ水 溶液とから実質的になるセルロース ドープを、 凍結温度以上で 20 °C 未満の温度を有する酸性水溶液中で凝固させたのち、 1. 05倍以上 2. 0 倍未潢延伸し、 その後熱-処理することを特徵とするセルロース 成形品の製造方法。
2 . 濃度 5 〜15重量%のアル力 リ水溶液に対するアル力 リ可溶セ ルロースの溶解度が 90 %以上である請求項 1記載の方法。
3 . 酸性水溶液が 5〜80重量%の硫酸水溶液である請求項 1記載 の方法。
4 . 熱処理が水蒸気を用いる処理である請求項 1記載の方法。
5 . セルロース成形品が織維である請求項 1記載の方法。
6 . セルロース成形品がフ ィ ルムである請求項 1記載の方法。
PCT/JP1992/001514 1991-11-19 1992-11-19 Procede de production de moulages en cellulose WO1993010171A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9314855A GB2269559B (en) 1991-11-19 1992-11-19 Method for producing cellulose shaped article
DE4293958T DE4293958T1 (de) 1991-11-19 1992-11-19 Verfahren zur Herstellung von Formteilen aus Cellulose
US08/087,798 US5401447A (en) 1991-11-19 1992-11-19 Process for producing celluose moldings
DE4293958A DE4293958B4 (de) 1991-11-19 1992-11-19 Verfahren zur Herstellung von Formteilen aus Cellulose

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30321491A JP3190979B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 セルロース成型品の製造方法
JP3/303214 1991-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993010171A1 true WO1993010171A1 (fr) 1993-05-27

Family

ID=17918254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/001514 WO1993010171A1 (fr) 1991-11-19 1992-11-19 Procede de production de moulages en cellulose

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5401447A (ja)
JP (1) JP3190979B2 (ja)
CA (1) CA2100756C (ja)
DE (2) DE4293958B4 (ja)
GB (1) GB2269559B (ja)
WO (1) WO1993010171A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030196A1 (en) * 1996-02-14 1997-08-21 Akzo Nobel N.V. Process for preparing cellulose fibres and filaments
US6471727B2 (en) 1996-08-23 2002-10-29 Weyerhaeuser Company Lyocell fibers, and compositions for making the same
US6331354B1 (en) 1996-08-23 2001-12-18 Weyerhaeuser Company Alkaline pulp having low average degree of polymerization values and method of producing the same
US6210801B1 (en) 1996-08-23 2001-04-03 Weyerhaeuser Company Lyocell fibers, and compositions for making same
US6306334B1 (en) 1996-08-23 2001-10-23 The Weyerhaeuser Company Process for melt blowing continuous lyocell fibers
AT405847B (de) * 1996-09-16 1999-11-25 Zellform Ges M B H Verfahren zur herstellung von rohlingen oder formkörpern aus zellulosefasern
US6106763A (en) * 1997-11-20 2000-08-22 Institute Of Chemical Fibres Process for producing cellulosic mouldings
US6773648B2 (en) 1998-11-03 2004-08-10 Weyerhaeuser Company Meltblown process with mechanical attenuation
US20030032705A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-13 Otter James William Ethylene terpolymer adhesive for condensing furnace heat exchanger laminate material
JP2004292793A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Jsr Corp フィルムまたはシートの処理方法
US7097737B2 (en) * 2003-04-16 2006-08-29 Weyerhaeuser Company Method of making a modified unbleached pulp for lyocell products
US6790527B1 (en) 2003-04-16 2004-09-14 Weyerhaeuser Company Lyocell fiber from unbleached pulp
US6833187B2 (en) 2003-04-16 2004-12-21 Weyerhaeuser Company Unbleached pulp for lyocell products
JP5276256B2 (ja) * 2006-04-07 2013-08-28 フタムラ化学株式会社 ガスバリア性付与ポリエステルフィルムの製造方法
CN101245494B (zh) * 2007-02-15 2010-05-19 宜宾海丝特纤维有限责任公司 异型扁平人造丝纺丝机
DE102011122560B4 (de) * 2011-12-29 2022-09-08 Technikum Laubholz GmbH (TLH) Textilverstärkter Formkörper, ein Verfahren zu dessen Herstellung sowie seine Verwendung
CN105200589A (zh) * 2014-06-27 2015-12-30 如皋市利富织造有限公司 一种丝线的手工制作工艺
US9610379B2 (en) 2015-01-23 2017-04-04 Fpinnovations Absorbent fibres produced from low-substituted carboxymethyl cellulose and the process thereof
EP3231899A1 (en) 2016-04-14 2017-10-18 TreeToTextile AB A method and system for the production of a spinning dope composition
CN114619689B (zh) * 2020-12-17 2023-11-03 赣南师范大学 连续制备再生天然高分子膜的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136082B2 (ja) * 1979-12-10 1986-08-16 Mitsubishi Rayon Co
JPS62240328A (ja) * 1986-04-10 1987-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 分子内水素結合の発達したセルロ−スおよびその製造法
JPS62240329A (ja) * 1986-04-10 1987-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 水膨潤性の高いセルロ−スおよびその製造法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1881740A (en) * 1926-06-03 1932-10-11 Lilienfeld Leon Artificial material and process for making same
US2169207A (en) * 1931-03-31 1939-08-08 Abel Paul Manufacture of cellulose xanthate derivatives and artificial materials therefrom
JPS6136082A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 ヤマハ発動機株式会社 原動機付自転車の排気装置
JP3096004B2 (ja) * 1996-07-25 2000-10-10 古河機械金属株式会社 クレーンとローダウインチのリモート操作装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136082B2 (ja) * 1979-12-10 1986-08-16 Mitsubishi Rayon Co
JPS62240328A (ja) * 1986-04-10 1987-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 分子内水素結合の発達したセルロ−スおよびその製造法
JPS62240329A (ja) * 1986-04-10 1987-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 水膨潤性の高いセルロ−スおよびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2100756A1 (en) 1993-05-20
JPH05140333A (ja) 1993-06-08
US5401447A (en) 1995-03-28
JP3190979B2 (ja) 2001-07-23
DE4293958T1 (de) 1997-08-21
GB2269559B (en) 1996-03-06
GB9314855D0 (en) 1993-12-01
DE4293958B4 (de) 2005-03-17
GB2269559A (en) 1994-02-16
CA2100756C (en) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993010171A1 (fr) Procede de production de moulages en cellulose
JP6427183B2 (ja) 再生セルロースフィルム、機能フィルム及びその製造方法
Zheng et al. Preparation and characterization of chitosan/poly (vinyl alcohol) blend fibers
Du et al. Cellulose/chitosan hybrid nanofibers from electrospinning of their ester derivatives
GB2284421A (en) Treatment of cellulose
JP2569352B2 (ja) 高強度水溶性ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
Chin et al. Bioinspired crosslinked nanocomposites of polyvinyl alcohol-reinforced cellulose nanocrystals extracted from rice straw with ethanedioic acid
GB1589178A (en) Dry spinning of cellulose
JP2011127267A (ja) セルロース多孔体ゲル
JP2002235236A (ja) ポリビニルアルコール系水溶性繊維
Yang et al. Structure of regenerated cellulose films from cellulose/aqueous NaOH solution as a function of coagulation conditions
JP7303738B2 (ja) ポリビニルアルコール系繊維および繊維構造体
JP3723683B2 (ja) 生分解性成形体
JPH01188539A (ja) 新規なセルロース多孔膜およびその製造法
JPH0482918A (ja) 多糖類繊維及びその製造法
JP7336282B2 (ja) ポリビニルアルコール系繊維およびその製造方法
WO2022138241A1 (ja) ポリビニルアルコール系繊維、繊維構造体およびその製造方法
JP2001192930A (ja) ポリビニルアルコール系バインダー繊維及びその製造方法
JP2003064535A (ja) ポリビニルアルコール系の活性炭布又は活性炭シート及びそれらの製造法
JPH0473212A (ja) 高強度・高弾性率ポリエステル繊維の製造方法
JPH05140332A (ja) セルロース成型品の製造法
JPH08158147A (ja) セルロース繊維の製造方法
Chin et al. Research Article Bioinspired Crosslinked Nanocomposites of Polyvinyl Alcohol-Reinforced Cellulose Nanocrystals Extracted from Rice Straw with Ethanedioic Acid
Shanks Processing cellulose for cellulose fiber and matrix composites
JPS6136082B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA DE GB US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 9314855.9

Country of ref document: GB

Ref document number: 2100756

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08087798

Country of ref document: US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 4293958

Country of ref document: DE

Date of ref document: 19970821

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 4293958

Country of ref document: DE