JPH05140333A - セルロース成型品の製造方法 - Google Patents

セルロース成型品の製造方法

Info

Publication number
JPH05140333A
JPH05140333A JP3303214A JP30321491A JPH05140333A JP H05140333 A JPH05140333 A JP H05140333A JP 3303214 A JP3303214 A JP 3303214A JP 30321491 A JP30321491 A JP 30321491A JP H05140333 A JPH05140333 A JP H05140333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
molded product
heat treatment
solution
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3303214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3190979B2 (ja
Inventor
Chihiro Yamane
千弘 山根
Toshihiko Matsui
敏彦 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP30321491A priority Critical patent/JP3190979B2/ja
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to US08/087,798 priority patent/US5401447A/en
Priority to CA002100756A priority patent/CA2100756C/en
Priority to GB9314855A priority patent/GB2269559B/en
Priority to DE4293958T priority patent/DE4293958T1/de
Priority to DE4293958A priority patent/DE4293958B4/de
Priority to PCT/JP1992/001514 priority patent/WO1993010171A1/ja
Publication of JPH05140333A publication Critical patent/JPH05140333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190979B2 publication Critical patent/JP3190979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/06Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from viscose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/02Cellulose; Modified cellulose

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実質的にセルロースとアルカリからなるドー
プからセルロース成型品(繊維、フィルム)を無公害プ
ロセスで製造すること。 【構成】 アルカリ可溶セルロースのアルカリ水溶液を
湿式法により成型し、さらに可塑剤の存在下で熱処理す
ることを特徴とするセルロース成型品の製造方法 【効果】 本発明により、二硫化炭素や、重金属などの
有害物質を使用せず、既存のセルロース成型品と同程度
の力学的性質を持つセルロース成型品を製造することが
出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維やフィルムや粒子
等に代表される再生セルロース成型品の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】現在工業的に使用されている再生セルロ
ース成型品の製造方法は、二硫化炭素を用いるビスコー
ス法と、銅アンモニア溶液に溶解する銅安法のふたつの
方法に限られている。しかし、どちらの方法も溶液を調
製する過程や成型品を製造する過程で毒性気体の発生や
重金属の排出を避けることが出来ず、作業環境面や地球
環境的見地からみても問題点が無いとはいえない。
【0003】一方これらの流れに対して環境に優しいプ
ロセスでセルロース成型品を製造しようという試みが2
〜3おこなわれつつある。そこではセルロースに爆砕処
理などの物理的な処理を施してアルカリに可溶化し、こ
れをアルカリ水溶液に溶解して湿式成型するもので、二
硫化炭素、重金属、有機溶剤などの有害物質は全く用い
られていない(特開昭62−240328号公報、62
−620329号公報)。
【0004】このように、無公害でセルロース成型品を
製造する方法が提示されたが、凝固時の凝集構造の制
御、例えば凝固時に緻密に凝集させること、あるいは凝
固ゲルを変形させること等のコントロールがきわめて難
しく、得られるセルロース成型品の諸物性も充分満足で
きるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る問題を解決するため、毒性気体、重金属、等の有害物
質を用いる事なく、良好な諸物性を有するセルロース成
型品を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、アル
カリ可溶セルロースのアルカリ水溶液を湿式法により成
型し、さらに可塑剤の存在下で熱処理することを特徴と
するセルロース成型品の製造方法である。以下本発明を
詳細に説明する。
【0007】本発明の方法に使用するアルカリ可溶セル
ロースは、低温下でアルカリ水溶液に溶解可能なセルロ
ースであり、例えば特開昭62−116601号公報に
開示されたように、爆砕処理されたセルロースが好適に
用いられる。また、低温下でアルカリ水溶液に可溶であ
れば、低置換度のセルロース誘導体であっても良い。置
換度は0.2以下が望ましい。置換基は例えばメチル
基、エチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピ
ル基、シアノエチル基、カルボキシメチル基等が適する
が、その他どのような置換基を用いても構わない。また
これらの置換基を1種以上含んでいても良い。
【0008】このアルカリ可溶セルロースを低温下でア
ルカリ水溶液に溶解した後、凝固浴中で湿式成型する。
溶媒に用いるアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水
酸化リチウムなどが好適に用いられる。この場合アルカ
リ水酸化物の濃度は5〜15%で種類に応じて好適濃度
が変わるが、水酸化ナトリウムの場合は6〜10重量%
が好適に用いられる。溶解は16℃以下、好ましくは−
10℃以上10℃以下で行なわれる。アルカリ水溶液中
のセルロース濃度は、セルロースの重合度や溶媒組成に
よって決定すべき問題であるが、経済的観点や得られる
繊維やフィルムの物性から3重量%以上含有することが
望ましい。また重合度は、アルカリ溶液への溶解性及び
得られる成型品の物性から150から600の範囲で選
択される。
【0009】成型法は通常の湿式成型法で充分である。
すなわち繊維である場合、ドープをノズルから凝固浴中
に吐出させ、必要に応じて延伸したり中和/水洗し巻き
取る方法であれば、いずれの紡糸方法(緯引き、縦引
き、流管)でも構わない。またフィルムの場合は、スリ
ット紡口、アプリケーター等で流延成膜した後、凝固浴
に浸漬させ、中和/水洗/乾燥させることにより成型で
きる。凝固浴は、水、酸、アルカリ、塩、などセルロー
スのアルカリ水溶液を凝固させるものならいずれのもの
でもよい。特に好ましい物性値を期待するのであれば、
可塑剤の存在下で熱処理する前の成形物の物性レベルを
高めておく必要がある為、該セルロースアルカリ水溶液
を高度に脱水する凝固浴が望ましい。この場合、凝固浴
の濃度は、脱水作用を有する必要性があるため比較的高
濃度で使用することがのぞましい。例えば、凝固浴が硫
酸の場合は50〜80重量%、塩酸の場合は40〜4
2.5重量%、ポリリン酸の場合は60〜90重量%の
範囲が好適に用いられる。これらの凝固浴を一種以上組
み合わせ多段で使用してもよい。凝固浴温度は特に限定
する必要はないが、−8℃〜10℃が好適である。
【0010】かかる方法によって凝固/成形したセルロ
ース成型品に本発明による可塑剤の存在下で熱処理を施
すと、湿強度、湿弾性率などの諸物性が向上する。たと
えば、ビスコース法レーヨン糸(旭化成工業株式会社製
75デニール、26フィラメント)及び銅安法レーヨン
糸(旭化成工業株式会社製、75デニール、40フィラ
メント)に同様な熱処理を施しても、膨潤度の低下が観
察されるだけで、湿強度,湿弾性率の変化はほとんど無
い。
【0011】可塑剤は例えば水、アルカリ水溶液、PH
緩衝液、グリセリンが適しているが、通常、水が好適に
用いられる。可塑剤が水の場合、セルロース繊維または
フィルムの水分率は10重量%以上が望ましく、更に好
適には、20重量%以上100重量%未満である。水分
率が10重量%以下の乾熱処理では湿強度の向上は殆ど
起こらない。水分率が100重量%以上であると得られ
た成型品の膨潤度は低下するものの、湿強度の増加幅は
小さい。
【0012】可塑剤がアルカリ水溶液の場合も、熱処理
中のセルロースに対するアルカリ水溶液の付着率は10
重量%以上が望ましく、更に好適には20重量%以上1
00重量%未満である。アルカリ水溶液の付与は、成型
品が繊維の場合は、例えば回転ロールで付与する方法、
ピンノズルで付与する方法などがある。また、アルカリ
水溶液に充分浸せきした後、適度に乾燥して付着率を調
整してもよい。飽和水蒸気を用いて熱処理する場合、使
用する熱処理装置によってセルロース成型品に付着する
ドレーンの量が異なるため熱処理中のアルカリ水溶液の
付着率が20重量%から100重量%になるよう前もっ
て付着率を調整するとよい。アルカリがNaOHの場合
アルカリ水溶液のアルカリ濃度は4重量%以下が望まし
い。4%以上の場合は、セルロースが著しく膨潤し、得
られるセルロース成型品の物性は低下する。
【0013】可塑剤がPH緩衝液の場合も、セルロース
に対するPH緩衝液の好適付着率は水の場合と同様であ
る。PH緩衝溶液の種類に制限はないが、溶液のPHは
7以上が望ましい。なぜなら熱処理中のセルロースの酸
加水分解が抑制されるためである。可塑剤がグリセリン
でも、対セルロースあたりのグリセリンの好適付着率は
水の場合と同じである。グリセリンは沸点が高いため、
常圧での100℃以上の熱処理が可能である。
【0014】熱処理は、通常、100℃以上250℃以
下で行われる。熱処理温度100℃以下では効果が少な
く、250℃以上ではセルロースの分解が著しい。処理
時間は長いほど効果が大きく、望みの湿強度及び湿弾性
率に合わせ任意に設定できる。但し、高温の場合はセル
ロースの分解が生じるため処理時間は限定される。例え
ば温度120℃の場合、処理時間は180分以下なら問
題はないが、温度が上がるにしたがいこの時間は短くな
る。
【0015】熱処理は、例えば飽和水蒸気、過熱水蒸
気、グリセリン、シリコ−ンオイル、金属ロール、マイ
クロウェーブ、空気、赤外線などセルロースを100℃
以上に加熱できるものであればどれを用いても良いが、
通常は飽和水蒸気、過熱水蒸気、グリセリンが好適に用
いられる。飽和水蒸気で熱処理する場合、通常オートク
レーブ中に直接飽和水蒸気を吹き込んで行う(バッチ処
理)。 被処理物であるセルロース成型品は、緊張状態
でも、無緊張状態でもかまわない。連続処理も可能であ
るが、処理温度に見合う飽和蒸気圧がかかるので処理装
置のセルロース成型品の出入口に、たとえばラビリンス
シール等の蒸気シールが必要である。風乾したセルロー
ス成型品を飽和水蒸気処理すると、処理中の成型品の水
分率が30重量%から100重量%の間にはいるため、
可塑剤が水の場合は水分率の管理が容易である。
【0016】過熱水蒸気で熱処理する場合は、飽和水蒸
気に比べ同一温度では処理圧力を低くできる利点があ
り、連続的に熱処理する場合は有利である。しかし、過
熱度合が高い場合は、成型品からの水の蒸発が著しいの
で、処理中の可塑剤濃度が所定の濃度になるように前も
って成型品の水分率を高めに調整しておく必要がある。
グリセリンは沸点が高いため常圧で熱処理できることか
ら、グリセリンが可塑剤の場合は、例えば加熱ロールや
加熱プレート等で熱処理を行うことが出来る。
【0017】
【実施例】以下の実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらになんら限定されるものではない。
【0018】
【実施例1〜5】重合度1300の針葉樹パルプ(アラ
スカパルプ)100部を1000部の水に3時間浸漬
後、脱水機で水を脱水し、190部の含水セルロースを
得た。この含水セルロースを爆砕処理装置(日本化学機
械製)を用いて235℃で25秒間スチーム処理して平
均重合度340のアルカリ可溶セルロースを得た。この
セルロースをNaOH水溶液と5℃で混合し、さらにホ
モジナイザーを用いて溶解させセルロース濃度5重量
%、NaOH濃度8重量%の均一な溶液を得た。かかる
溶液を300メッシュの金属網2枚とポリアミド不織布
2枚を用いてろ過した後、自然放置により脱胞させ紡糸
原液とした。この紡糸原液をギヤポンプつきの押し出し
機を用いて、0.08mmφの孔が100個空いたノズ
ルから20重量%、40重量%、50重量%、60重量
%,80重量%の硫酸浴に吐出量30ml/minで吐
出させた。凝固浴の温度は−5℃で浸漬長25cmの条
件で凝固させた後、水洗工程を経て120℃の熱ロール
上で乾燥させ、60m/minで紙管に巻き取った。こ
のセルロース繊維を定長でオートクレーブに入れ、12
0℃の飽和水蒸気で15分処理した。これら、凝固浴の
硫酸濃度を変化させての実施例を、実施例1〜5とし
た。表1に熱処理前後の湿強度を示した。硫酸濃度が4
0重量%以下の場合は、物性レベルはやや低いものの、
熱処理により、湿強度は全ての条件で約5割向上した。
【0019】
【実施例6〜9、比較例1〜4】凝固浴の硫酸濃度を6
5重量%に固定し、凝固浴の温度を変化させて実施例1
〜5と同じ方法でセルロースを溶解し、紡糸した。紡糸
ノズルは0.08mmφの孔が100個空いたものを使
用し、紡糸原液は50ml/minで吐出させ、100
m/minで巻取った。浸漬長は30cmで、凝固浴の
温度を−6.5℃、−3℃、1℃、10℃と変化させ
た。得られたセルロース繊維をオートクレーブに入れ、
120℃の飽和水蒸気で15分間処理した。処理は定長
及び無緊張状態で行った。これらを実施例6〜9とし
た。これに対し、−760mmHgゲージ圧の減圧状態
(飽和水蒸気など可塑剤の無い状態)で120℃、15
分間乾熱処理したものを比較例1〜4とした。表2に熱
処理前後の湿強度を示した。飽和水蒸気で熱処理したも
のは、無緊張熱処理の湿強度の増加率が僅かに低いもの
の、定長熱処理及び無緊張熱処理のいずれも、湿強度は
約5割向上した。それに対し、飽和水蒸気の無い状態で
の熱処理、比較例1から4では、定長熱処理でも湿強度
は向上しなかった。
【0020】
【実施例10〜12、比較例5】凝固浴の硫酸濃度を5
0重量%、温度を1℃に固定し、実施例1〜5と同じ方
法でセルロースを溶解し、紡糸した。得られたセルロー
ス繊維を定長でオートクレーブに入れ130℃、180
℃、220℃の飽和水蒸気でそれぞれ10分、1.5
分、10秒間処理した。これらを実施例10〜12とし
た。また、熱処理前のデータを比較例5とした。表3に
熱処理前後の湿弾性率を示した。表から分かるように、
湿弾性率は130℃処理で比較例に対し1.7倍、22
0℃処理では2.4倍に増加した。
【0021】
【実施例13〜17】実施例1〜5と同じ方法でセルロ
ースを溶解し、紡糸原液を得た。この紡糸原液をギヤポ
ンプ付きの押し出し機を用いて、0.05から0.15
mmφの孔が100個空いたノズルから65重量%の硫
酸浴に吐出量30ml/minで吐出させた。すなわち
紡糸ノズルのホール数を100ホールに固定し、孔の直
径を0.05mmφから0.15mmφまで変え、ドラ
フト比を0.4から3.5まで変化させた。凝固浴の温
度は−5℃で浸漬長25cmの条件で凝固させた後、水
洗工程を経て120℃の熱ロール上で乾燥させ,60m
/minで紙管に巻き取った。このセルロース繊維を定
長でオートクレーブに入れ、120℃の飽和水蒸気で1
5分処理した。表4に熱処理前後の湿強度を示した。熱
処理により、湿強度は約5割向上した。
【0022】
【実施例18〜22】重合度1300の針葉樹パルプ
(アラスカパルプ)100部を1000部の水に3時間
浸漬後、脱水機で水を脱水し、190部の含水セルロー
スを得た。この含水セルロースを爆砕処理装置(日本化
学機械製)を用いて235℃で15秒から1分30秒間
スチーム処理して平均重合度200、250、305、
345、405のアルカリ可溶セルロースを得た。この
セルロースをNaOH水溶液と5℃で混合し、さらにホ
モジナイザーを用いて溶解させ、セルロース濃度4重量
から6重量%、NaOH濃度8重量%の均一な溶液を得
た。かかる溶液を300メッシュの金属網2枚とポリア
ミド不織布2枚を用いてろ過した後、自然放置により脱
胞させ紡糸原液とした。この紡糸原液をギヤポンプつき
の押し出し機を用いて、0.08mmφの孔が100個
空いたノズルから65重量%の硫酸浴に吐出量50ml
/minで吐出させた。凝固浴の温度は−5℃で浸漬長
30cmの条件で凝固させた後、水洗工程を経て120
℃の熱ロール上で乾燥させ、100m/minで紙管に
巻き取った。このセルロース繊維を定長でオートクレー
ブに入れ、120℃の飽和水蒸気で15分処理した。こ
れら、アルカリ可溶セルロースの平均重合度を変化させ
ての実施例を、実施例18〜22とした。表5に熱処理
前後の湿強度を示した。重合度が200の場合は物性レ
ベルがやや低いものの、水存在下の熱処理により、全て
の条件で湿強度は約5割向上した。
【0023】
【実施例23、24】実施例1〜5と同じ方法でセルロ
ースを溶解し、紡糸原液を得た。このセルロースのアル
カリ水溶液をガラス板に100μmの厚さで流延し、−
3℃、65%の硫酸浴に5分間浸漬した後、充分水洗し
た。このフィルムをろ紙にはさみ真空乾燥させた後、オ
ートクレーブに入れ、180℃の飽和水蒸気で1分間処
理した。これを実施例23とした。
【0024】また、実施例1〜5の方法に準拠して調製
したアルカリ可溶セルロースを5.6重量%の水酸化リ
チウム水溶液と−5℃で混合し、さらにホモジナイザー
を用いて溶解させセルロース濃度5重量%の均一な溶液
を得た。かかる溶液を300メッシュの金網3枚を用い
てろ過した後、自然放置により脱泡させ製膜原液とし
た。この製膜原液をガラス板に100μmの厚さで流延
し、−3℃、65%の硫酸浴に5分間浸漬した後、充分
水洗した。このフィルムをろ紙にはさみ真空乾燥させた
後、オートクレーブに入れ、180℃の飽和水蒸気で1
分間処理した。これを実施例24とした。実施例23,
24とも、水存在下での熱処理で湿弾性率はそれぞれ
2.4倍、2.6倍に向上した。
【0025】
【比較例6、7】比較例として、ビスコース法レーヨン
糸(旭化成工業株式会社製,75デニール,26フィラ
メント)、及び銅安法レーヨン糸(旭化成工業株式会社
製、75デニール、40フィラメント)を120℃、1
5分間、定長で飽和水蒸気処理した。結果を表5に示し
た。湿弾性率は増加しなかった。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【表5】
【0031】
【表6】
【0032】
【表7】
【0033】
【発明の効果】本発明により、二硫化炭素や、重金属
や、有機溶剤などの有害物質を使用せず、アルカリ可溶
セルロースのアルカリ水溶液を湿式成型し、さらに可塑
剤の存在下で熱処理する事により、充分満足のゆく諸物
性を有するセルロース成型品を製造することが出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ可溶セルロースのアルカリ水溶
    液を湿式法により成型し、さらに可塑剤の存在下で熱処
    理することを特徴とするセルロース成型品の製造方法。
JP30321491A 1991-11-19 1991-11-19 セルロース成型品の製造方法 Expired - Lifetime JP3190979B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30321491A JP3190979B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 セルロース成型品の製造方法
CA002100756A CA2100756C (en) 1991-11-19 1992-11-19 Method for producing cellulose shaped article
GB9314855A GB2269559B (en) 1991-11-19 1992-11-19 Method for producing cellulose shaped article
DE4293958T DE4293958T1 (de) 1991-11-19 1992-11-19 Verfahren zur Herstellung von Formteilen aus Cellulose
US08/087,798 US5401447A (en) 1991-11-19 1992-11-19 Process for producing celluose moldings
DE4293958A DE4293958B4 (de) 1991-11-19 1992-11-19 Verfahren zur Herstellung von Formteilen aus Cellulose
PCT/JP1992/001514 WO1993010171A1 (fr) 1991-11-19 1992-11-19 Procede de production de moulages en cellulose

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30321491A JP3190979B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 セルロース成型品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140333A true JPH05140333A (ja) 1993-06-08
JP3190979B2 JP3190979B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=17918254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30321491A Expired - Lifetime JP3190979B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 セルロース成型品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5401447A (ja)
JP (1) JP3190979B2 (ja)
CA (1) CA2100756C (ja)
DE (2) DE4293958B4 (ja)
GB (1) GB2269559B (ja)
WO (1) WO1993010171A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292793A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Jsr Corp フィルムまたはシートの処理方法
JP2007276283A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Futamura Chemical Co Ltd フィルムの製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030196A1 (en) * 1996-02-14 1997-08-21 Akzo Nobel N.V. Process for preparing cellulose fibres and filaments
US6471727B2 (en) 1996-08-23 2002-10-29 Weyerhaeuser Company Lyocell fibers, and compositions for making the same
US6331354B1 (en) 1996-08-23 2001-12-18 Weyerhaeuser Company Alkaline pulp having low average degree of polymerization values and method of producing the same
US6210801B1 (en) 1996-08-23 2001-04-03 Weyerhaeuser Company Lyocell fibers, and compositions for making same
US6306334B1 (en) 1996-08-23 2001-10-23 The Weyerhaeuser Company Process for melt blowing continuous lyocell fibers
AT405847B (de) * 1996-09-16 1999-11-25 Zellform Ges M B H Verfahren zur herstellung von rohlingen oder formkörpern aus zellulosefasern
US6106763A (en) * 1997-11-20 2000-08-22 Institute Of Chemical Fibres Process for producing cellulosic mouldings
US6773648B2 (en) 1998-11-03 2004-08-10 Weyerhaeuser Company Meltblown process with mechanical attenuation
US20030032705A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-13 Otter James William Ethylene terpolymer adhesive for condensing furnace heat exchanger laminate material
US7097737B2 (en) * 2003-04-16 2006-08-29 Weyerhaeuser Company Method of making a modified unbleached pulp for lyocell products
US6790527B1 (en) 2003-04-16 2004-09-14 Weyerhaeuser Company Lyocell fiber from unbleached pulp
US6833187B2 (en) 2003-04-16 2004-12-21 Weyerhaeuser Company Unbleached pulp for lyocell products
CN101245494B (zh) * 2007-02-15 2010-05-19 宜宾海丝特纤维有限责任公司 异型扁平人造丝纺丝机
DE102011122560B4 (de) * 2011-12-29 2022-09-08 Technikum Laubholz GmbH (TLH) Textilverstärkter Formkörper, ein Verfahren zu dessen Herstellung sowie seine Verwendung
CN105200589A (zh) * 2014-06-27 2015-12-30 如皋市利富织造有限公司 一种丝线的手工制作工艺
US9610379B2 (en) 2015-01-23 2017-04-04 Fpinnovations Absorbent fibres produced from low-substituted carboxymethyl cellulose and the process thereof
EP3231899A1 (en) 2016-04-14 2017-10-18 TreeToTextile AB A method and system for the production of a spinning dope composition
CN114619689B (zh) * 2020-12-17 2023-11-03 赣南师范大学 连续制备再生天然高分子膜的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1881740A (en) * 1926-06-03 1932-10-11 Lilienfeld Leon Artificial material and process for making same
US2169207A (en) * 1931-03-31 1939-08-08 Abel Paul Manufacture of cellulose xanthate derivatives and artificial materials therefrom
JPS5685414A (en) * 1979-12-10 1981-07-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd Wet molding method for molded cellulose acetate article
JPS6136082A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 ヤマハ発動機株式会社 原動機付自転車の排気装置
JPS62240328A (ja) * 1986-04-10 1987-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 分子内水素結合の発達したセルロ−スおよびその製造法
JPS62240329A (ja) * 1986-04-10 1987-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 水膨潤性の高いセルロ−スおよびその製造法
JP3096004B2 (ja) * 1996-07-25 2000-10-10 古河機械金属株式会社 クレーンとローダウインチのリモート操作装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292793A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Jsr Corp フィルムまたはシートの処理方法
JP2007276283A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Futamura Chemical Co Ltd フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2100756A1 (en) 1993-05-20
US5401447A (en) 1995-03-28
JP3190979B2 (ja) 2001-07-23
DE4293958T1 (de) 1997-08-21
GB2269559B (en) 1996-03-06
GB9314855D0 (en) 1993-12-01
DE4293958B4 (de) 2005-03-17
GB2269559A (en) 1994-02-16
WO1993010171A1 (fr) 1993-05-27
CA2100756C (en) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3190979B2 (ja) セルロース成型品の製造方法
JP6388912B2 (ja) 多糖類繊維および当該多糖類繊維の製造のための方法
JPS6366944B2 (ja)
JP2009540144A (ja) パルプの反応性の強化
JPS60139873A (ja) 繊維材料の改質方法
US5993963A (en) Polybenzazole fiber and method for production thereof
US9610379B2 (en) Absorbent fibres produced from low-substituted carboxymethyl cellulose and the process thereof
JP3651621B2 (ja) ポリベンザゾール繊維の製造方法
CN109610023A (zh) 莱赛尔纤维及其制造方法
JPS6318601B2 (ja)
US6106763A (en) Process for producing cellulosic mouldings
US4392916A (en) Paper-making process with regenerated chitin fibers
KR100910989B1 (ko) 셀룰로오스계 성형체의 처리 방법
JPH10511150A (ja) セルロースファイバー
US3494996A (en) Method for producing high tenacity rayon
JPS6342910A (ja) 炭素繊維製造用アクリロニトリル系繊維束の製造法
JPH0482918A (ja) 多糖類繊維及びその製造法
JP3528936B2 (ja) ポリベンザゾール繊維の製造方法
JPS6130042B2 (ja)
JP3546367B2 (ja) 水溶性アルギン酸塩繊維の製造方法
CA1305471C (en) Procedure for lowering the carbamate content of products made of cellulose carbamate, and products made by the procedure
JPH0931744A (ja) 人造セルロース繊維
US6767598B1 (en) Low DP food casing from high solids viscose
JP3157224B2 (ja) セルロース成型品の製造法
JPS61138710A (ja) 優れた耐久性をもつアクリル繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11