JPS6366944B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366944B2
JPS6366944B2 JP58501193A JP50119383A JPS6366944B2 JP S6366944 B2 JPS6366944 B2 JP S6366944B2 JP 58501193 A JP58501193 A JP 58501193A JP 50119383 A JP50119383 A JP 50119383A JP S6366944 B2 JPS6366944 B2 JP S6366944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
fibers
carbamate
fiber
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58501193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59500621A (ja
Inventor
Orii Tei Toruunen
Yoko Ai Hatsutsuunen
Kuruto Ekuman
Bidaaru Ekurando
Reo Manderu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neste Oyj
Original Assignee
Neste Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neste Oyj filed Critical Neste Oyj
Publication of JPS59500621A publication Critical patent/JPS59500621A/ja
Publication of JPS6366944B2 publication Critical patent/JPS6366944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B16/00Regeneration of cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/02Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of cellulose, cellulose derivatives, or proteins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/38Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

請求の範囲 1 カルバメート基の一部または全部を除去する
ためにセルロースカルバメート繊維をアルカリ、
または有機塩基で処理することを特徴とするセル
ロース誘導体繊維の処理方法。 2 該アルカリとして水酸化ナトリウム水溶液ま
たは水酸化カリウム水溶液を使用する特許請求の
範囲第1項記載のセルロース誘導体繊維の処理方
法。 3 該水酸化ナトリウム水溶液または該水酸化カ
リウム水溶液として0.1〜2重量%水酸化ナトリ
ウム水溶液または0.1〜4重量%水酸化カリウム
水溶液を使用する特許請求の範囲第2項記載のセ
ルロース誘導体繊維の処理方法。 4 該有機塩基として0.1〜10重量%水酸化テト
ラメチルアンモニウムまたは0.1〜10重量%エチ
レンジアミンを使用する特許請求の範囲第1項記
載のセルロース誘導体繊維の処理方法。 5 該処理を高温で行うことを特徴とする特許請
求の範囲第1〜4項のいずれか一つに記載のセル
ロース誘導体繊維の処理方法。 6 カルバメート基を完全に除去するために該セ
ルロースカルバメート繊維をアルカリ、または有
機塩基で処理して再生セルロース繊維を製造する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜5項のい
ずれか一つに記載のセルロース誘導体繊維の処理
方法。 7 カルバメート基の一部を除去するためにセル
ロースカルバメート繊維をアルカリ、または有機
塩基で処理してセルロースカルバメート繊維の湿
式強度物性を調節することを特徴とする特許請求
の範囲第1〜5項のいずれか一つに記載のセルロ
ース誘導体繊維の処理方法。 8 再生セルロース繊維を製造するための特許請
求の範囲第6項記載のセルロース誘導体繊維の処
理方法であつて、該セルロース誘導体繊維の処理
方法が (a) セルロースカルバメートをアルカリ溶液とな
す工程; (b) 得られたセルロースカルバメート溶液から紡
糸法または沈殿法によりセルロースカルバメー
ト繊維またはセルロースカルバメートフイラメ
ントを分離させる工程;および (c) 得られたセルロースカルバメート繊維または
セルロースカルバメートフイラメントをアルカ
リまたは有機塩基で処理してカルバメート基を
完全に除去して再生セルロース繊維または再生
セルロースフイラメントを得る工程; とから成ることを特徴とするセルロース誘導体繊
維の処理方法。 9 該(a)工程におけるアルカリ溶液として10重量
%水酸化ナトリウム溶液を使用する特許請求の範
囲第8項記載の方法。 10 該(c)工程におけるアルカリとして水酸化ナ
トリウム溶液または水酸化カリウム水溶液を使用
する特許請求の範囲第8項記載のセルロース誘導
体繊維の処理方法。 11 該水酸化ナトリウム溶液または該水酸化カ
リウム水溶液として0.1〜2重量%水酸化ナトリ
ウム溶液または0.1〜4重量%水酸化カリウム水
溶液を使用する特許請求の範囲第10項記載のセ
ルロース誘導体繊維の処理方法。 12 該(c)工程における有機塩基として0.1〜10
重量%水酸化テトラメチルアンモニウムまたは
0.1〜10重量%エチレンジアミンを使用する特許
請求の範囲第8項記載のセルロース誘導体繊維の
処理方法。 明細書 この発明はセルロース誘導体繊維を処理する方
法に関する。さらに詳しくは、この発明はセルロ
ースカルバメート繊維の物性制御方法に関する。
またこの発明は再生セルロース繊維を製造するた
めの新規な方法に関する。 フインランド特許出願第793226号及び同第
810226号ではセルロースと尿素からアルカリ可溶
性セルロース誘導体を高温で製造する方法が開示
されている。この方法は、尿素を融点又は融点以
上に加熱すると分解しはじめてイソシアン酸とア
ンモニウムになるという事実を利用したものであ
る。イソシアン酸自体はそれ程安定な化合物では
なく三量化してイソシアヌール酸になる傾向があ
る。またイソシアン酸は尿素と反応してビユーレ
ツトを形成する。イソシアン酸はまたセルロース
と反応してセルロースカルバメートと呼ばれ、次
で示されるアルカリ可溶性セルロース誘導体にな
る。かくして生じたセルロースカルバメートは洗
浄に続いて乾燥すれば長期間貯蔵ができるし、場
合によつては繊維を製造する目的でアルカリ水溶
液中に溶解することもできる。この溶液からビス
コース法と同様にして紡糸又は押出しによつてセ
ルロースカルバメート繊維又はフイルムを製造す
ることができる。ビスコース法のセルロースキサ
ンドゲン酸塩が溶液状でも貯蔵や輸送ができない
のに比べて、このセルロースカルバメートはその
物性が変わらず、乾燥状態で輸送ができるという
ことは極めて優利である。 発明の要約 セルロースカルバメートから織物用の連続フア
イバー又はフイラメントを造りたい場合には、ま
ずこのカルバメートをアルカリ、例えば水酸化ナ
トリウム水溶液中に溶解する。次いでこの溶液か
らフアイバー又はフイルムを沈殿させることがで
きるが、これはビスコースフアイバーセルロース
をセルロースキサントゲン酸塩のNaOH溶液か
ら再生して製造するのと類似している。このよう
にして、このセルロースカルバメート溶液は紡糸
口を通して酸性の沈殿浴中に紡糸され、この浴中
でセルロースカルバメートの沈殿が生起する。こ
の沈殿はまたメタノール、エタノール又はブタノ
ールの如き低級アルコール中でも起こるし、また
塩類の熱水溶液中でも起こる。 沈殿させて得られるフアイバーの物性は、フア
イバー中の窒素含有量によつて実質的な影響を受
ける。すなわちセルロース鎖中のカルバメート基
の数に影響される。カルバメート基はフアイバー
の水に対する感度を増加させると同時にフアイバ
ーの湿式物性を悪化させる。ある場合にはこの点
が有利に働くこともあるが、他の場合には例えば
織物用などではほとんどが湿式強度の大きいこと
が期待されるので欠点になる。 この発明の目的はそれぞれの用途に最も適する
フアイバーが得られるようにセルロースカルバメ
ートフアイバーの物性、殊にその湿式物性を制御
しうるような方法の提供にある。この発明による
セルロースカルバメートフアイバーの物性制御方
法は、フアイバーをアルカリ又は有機塩基にて処
理することに特徴がある。 この発明によるアルカリ処理を行なうと、セル
ロースカルバメートのカルバメート基を所望に程
度まで除去することができる。かくして例えばフ
アイバーの湿式強度が実質的に増加する一方で、
湿式伸縮性が減少するようなことになる。かりに
吸湿性がよく膨潤性の不織布用フアイバーを得た
い場合には、この発明によるアルカリ処理を温和
に行なえばよい。 このフアイバーからカルバメート基がほとんど
完全に近く除去されるまでアルカリ処理をするこ
ともできる。かくしてビスコース法によつて得ら
れる再生セルロースフアイバーと同じ水準、すな
わち10%以下までそのアルカリへの溶解度が低減
されたフアイバーを得ることができる。かくして
この発明の一つの目的は、再生セルロースフアイ
バーの新製造方法の提供にあり、この方法はセル
ロースカルバメートフアイバーをアルカリ又は有
機塩基で処理してフアイバーからカルバメート基
を実質的に除去する工程から成つている。広義に
は、この発明は再生セルロースフアイバーを製造
するための新しい方法を提供するものであつて該
方法は:セルロースカルバメートをアルカリに溶
解し;このカルバメート溶液からセルロースカル
バメートフアイバー又はフイラメントを紡糸もし
くは沈殿させ;このセルロースカルバメートフア
イバー又はフイラメントをアルカリ又は有機塩基
によつて処理することによつて再生セルロースに
変換せしめる;工程から成ることを特徴としてい
る。この方法の種々の工程では該工程の遂行に対
して有効ないかなる方法や装置でも用いうるが、
例えばフインランド特許第61033号及び同62318号
ならびにフインランド特許出願第814208号、同第
814209号に記載せられたような方法が例示でき
る。 この発明にしたがつてセルロースカルバメート
フアイバーの物性を制御するためには、いかなる
アルカリ又は有機塩基でも使用できる。水酸化ナ
トリウムと水酸化カリウムが好適なアルカリであ
り、有機塩基としては例えばテトラメチルアンモ
ニウムハイドロオキシド及びエチレンジアミンが
挙げられる。アルカリもしくは塩基の使用量は各
場合に使用されるアルカリの種類に依存する。水
酸化ナトリウムを用いるときには、このアルカリ
水溶液の濃度は2重量%以下が好ましく、これ以
上使用するとフアイバー物性に逆効果を与える。
好ましいNaOH量は0.1〜2重量%の範囲内であ
る。水酸化カリウムは水酸化ナトリウム程強力で
はないので、その好適な使用濃度は0.1〜4重量
%の範囲である。有機塩基はこれらのいずれより
も強くないので、好ましい使用濃度は0.1〜10重
量%の範囲内にある。 処理時間と温度はカルバメート基の除去の程度
に大きく依存する。例えば処理時間は著しく長く
なるが、室温での処理も可能である。温度を上げ
れば処理時間を短縮でき、数分間で遂行すること
もできる。実際上、好適な処理温度は室温ないし
100℃の範囲であるが、加圧装置を用いればさら
に高温が適用できる。 実施例 次に実施例によつてこの発明をさらに詳しく述
べる。実施例中の%は重量%である。実施例に記
載したステープルフアイバーの湿式強度は再生セ
ルロース及びアセテートステープルフアイバーを
試験する方法として国際的に容認されたBISFA
(International Bureau for the
Standardization of Man−Made Fibers)の
1970年版の方法に準拠して測定した。フアイバー
は23℃、50%関係湿度にて空調した。 実施例 1 セルロースカルバメートフアイバーを次のよう
に製造したγ線照射によりDPを390近辺にした。
漂白スプールサルフエートセルロース(400g)
を−40℃において尿素400gが溶解されている液
体アンモニウム3.3で浸漬した。このセルロー
スをアンモニウムの沸点以下でこの溶液中に6時
間保持した。次いで室温に昇温した。アンモニウ
ムを蒸発後、この尿素セルロース135℃で真空オ
ーブン中に3時間放置した。水ジエツトポンプに
よる空気流を常時オーブン中に通した。 反応生成物をメタノール洗浄し、3回水洗し、
再度メタノール洗浄した。空乾した生成物のDP
は340、窒素含有量は1.7%であつた。かくして造
つたセルロースカルバメートを10%NaOH溶液
に溶解した溶液を調製したが、このNaOH液中
には溶解助剤としてのZnOを含ませた。溶液のカ
ルバメート含有量は5.5%であり、そのボール粘
度は50秒であつた。この溶液のクロツグナンバー
(clogging number)をH.Sihtolaによる「Paperi
ja Puu 44(1962)、No.5、295〜300頁」に記載の
方法に準拠して測定した。この溶液のクロツグナ
ンバーは495であつた。この溶液を直径0.09mmの
100本の紡糸口を通して硫酸溶液中に圧入した。
この沈殿溶液は硫酸10%、硫酸アルミニウム7%
及び硫酸ナトリウム20%を含有するものであつ
た。 沈殿の際に強度を高めるためにフアイバーを0
〜80%延伸した。洗浄、乾燥後、セルロースカル
バメートフアイバーA〜Gが得られ、これらを実
施例に使用した。表1にフアイバーの製造条件を
示した。 実施例 2 実施例1によつて製造したフアイバーを各種の
濃度を有するNaOH溶液で処理した。アルカリ
処理の前後の湿式強度を測定した。このフアイバ
ーのアルカリ溶解度は5.5%NaOH溶液を用いて
標準規格方法SCAN−C2:61に準拠して測定し
た。 表2にフアイバーの物性と、NaOH処理後の
物性を示した。これによれば、セルロースカルバ
メートフアイバーをアルカリ処理すると、アルカ
リ濃度が合理的である限りフアイバーの湿式強度
が改善されることが分かる。アルカリ処理を高温
で実施すると著しく短い時間でより良好な強度が
得られる。紡糸時の延伸はフアイバーの強度物性
に良い影響を与える。 実施例 3 実施例2と同様に、セルロースカルバメートフ
アイバーのNaOH処理を高温にて行なつた。表
3にアルカリ処理の前後におけるフアイバーの物
性を示した。表から分かるように100℃で処理す
ると処理時間が著しく短縮できる。 実施例 4 アルカリとして水酸化カリウムを用いた以外は
実施例2と同様にしてセルロースカルバメートフ
アイバーのアルカリ処理を行なつた。表4にアル
カリ処理前後のフアイバーの物性を示した。この
結果から、水酸化カリウムは水酸化ナトリウム程
の効果がない。したがつてNaOHの場合よりも
高濃度を使用して処理する。 実施例 5 テトラメチルアンモニウムハイドロキシドを用
いた以外は実施例2と同様にセルロースカルバメ
ートフアイバーのアルカリ処理を行なつた。表5
にアルカリ処理前後のフアイバー物性を示す。 実施例 6 実施例1で製造したフアイバーをNaOHにて
処理してカルバメート基が実質的完全に除去さ
れ、かつフアイバーのアルカリ溶解度がビスコー
ス法で得られた再生フアイバーの水準まで低減す
るようにした。表6にアルカリ処理前のフアイバ
ーの物性とアルカリ処理後の再生フアイバーの物
性を示した。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
JP58501193A 1982-03-30 1983-03-25 セルロース誘導体繊維の処理方法 Granted JPS59500621A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI821106A FI64605C (fi) 1982-03-30 1982-03-30 Foerfarande foer behandling av fibrer av cellulosaderivat
FI821106 1982-03-30
PCT/FI1983/000028 WO1983003433A1 (en) 1982-03-30 1983-03-25 Procedure for treating cellulose derivative fibres

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59500621A JPS59500621A (ja) 1984-04-12
JPS6366944B2 true JPS6366944B2 (ja) 1988-12-22

Family

ID=8515281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58501193A Granted JPS59500621A (ja) 1982-03-30 1983-03-25 セルロース誘導体繊維の処理方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4583984A (ja)
EP (1) EP0103618B1 (ja)
JP (1) JPS59500621A (ja)
CA (1) CA1205958A (ja)
DD (1) DD211586A5 (ja)
DE (1) DE3362056D1 (ja)
FI (1) FI64605C (ja)
IT (1) IT1205634B (ja)
SU (1) SU1612998A3 (ja)
WO (1) WO1983003433A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI64605C (fi) * 1982-03-30 1983-12-12 Neste Oy Foerfarande foer behandling av fibrer av cellulosaderivat
FI81842C (fi) * 1986-12-31 1990-12-10 Neste Oy Icke-vaevd fiberprodukt.
US4789006A (en) * 1987-03-13 1988-12-06 Teepak, Inc. Cellulose aminomethanate sausage casings
US4762564A (en) * 1987-03-13 1988-08-09 Teepak, Inc. Reinforced cellulose aminomethanate
US5215125A (en) * 1987-03-13 1993-06-01 Teepak, Inc. Cellulose aminomethanate sausage casings
FI77673C (fi) * 1987-07-07 1989-04-10 Neste Oy Foerfarande foer saenkning av karbamathalten i produkter som framstaellts ur cellulosakarbamat och produkter som framstaellts med foerfarandet.
US4999425A (en) * 1989-06-12 1991-03-12 Teepak, Inc. Cellulose aminomethanate by ion-exchange extraction
US5229506A (en) * 1989-06-12 1993-07-20 Teepak, Inc. Preparation of cellulose aminomethanate
US4997933A (en) * 1989-06-12 1991-03-05 Teepak, Inc. Cellulose aminomethanate by acid neutralization
US4997934A (en) * 1989-06-12 1991-03-05 Teepak, Inc. Cellulose aminomethanate by weight loss monitoring
US5203038A (en) * 1991-07-12 1993-04-20 Michael Gibbs Water level sensing apparatus for a swimming pool
SE505230C2 (sv) * 1993-04-21 1997-07-21 Birla Research Inst For Applie Tillverkning av regenererad cellulosafiber genom zinkfri viskosprocess
AT402741B (de) * 1995-10-13 1997-08-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung cellulosischer fasern
DE19721609A1 (de) * 1997-05-23 1998-11-26 Zimmer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verspinnen von Cellulosecarbamat-Lösungen
DE10126244B4 (de) * 2001-05-30 2005-05-12 Deutsche Institute für Textil- und Faserforschung Stuttgart Verfahren zur Herstellung eines cellulosischen Faser- oder Flächengebildes sowie die Verwendung des danach erhaltenen Gewebes, Gestricks oder Vliesstoffs
DE102004007618A1 (de) * 2004-02-17 2005-09-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Vliesstoffen, Vliesstoff und dessen Verwendung
US20070298670A1 (en) * 2004-02-17 2007-12-27 Peter Weigel Method for Producing Non-Wovens, a Corresponding Non-Woven and the Production Thereof
DE102004007617B4 (de) * 2004-02-17 2007-02-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Vliesstoffes, Vliesstoff und dessen Verwendung
EP2011815B1 (en) * 2006-04-21 2013-02-13 Jiangsu Long-Ma Green Fibers Co., Ltd. The use of aqueous solution of sodium-hydroxide and sulfourea in producing cellulose products in pilot-scale
KR100929437B1 (ko) * 2007-08-02 2009-12-03 포항공과대학교 산학협력단 광학 활성을 갖는 아민의 제조방법
US10458067B2 (en) 2017-01-31 2019-10-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High bulk tissue comprising cross-linked fibers
AU2018235910A1 (en) * 2017-03-15 2019-09-19 Treetotextile Ab Regenerated cellulosic fibres spun from an aqueous alkaline spindope
IT201900002479A1 (it) * 2019-02-20 2020-08-20 Montefibre Mae Tech S R L Processo di produzione di derivati della cellulosa
WO2021154560A1 (en) 2020-01-30 2021-08-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Tissue products comprising crosslinked fibers
JP7449328B2 (ja) * 2022-03-29 2024-03-13 大王製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560139A (en) * 1966-09-06 1971-02-02 Kurashiki Spinning Co Ltd Process for improving cellulose textile material by alkaline treatment
FI61033C (fi) * 1979-10-17 1982-05-10 Neste Oy Foerfarande foer framstaellning av alkaliloeslig cellulosafoerening
FI62318C (fi) * 1981-01-27 1982-12-10 Neste Oy Foerfarande foer framstaellning av ett alkaliloesligt cellulosaderivat
FI64602C (fi) * 1981-12-30 1983-12-12 Neste Oy Foerfarande foer framstaellning av loesliga cellulosaderivater
FI64603C (fi) * 1981-12-30 1983-12-12 Neste Oy Foerfarande foer utfaellning av cellulosaderivat
FI64605C (fi) * 1982-03-30 1983-12-12 Neste Oy Foerfarande foer behandling av fibrer av cellulosaderivat

Also Published As

Publication number Publication date
FI64605C (fi) 1983-12-12
SU1612998A3 (ru) 1990-12-07
EP0103618A1 (en) 1984-03-28
WO1983003433A1 (en) 1983-10-13
FI821106A0 (fi) 1982-03-30
DE3362056D1 (en) 1986-03-20
DD211586A5 (de) 1984-07-18
FI64605B (fi) 1983-08-31
EP0103618B1 (en) 1986-02-05
US4583984A (en) 1986-04-22
JPS59500621A (ja) 1984-04-12
IT8320336A0 (it) 1983-03-29
IT1205634B (it) 1989-03-23
CA1205958A (en) 1986-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6366944B2 (ja)
JP3190979B2 (ja) セルロース成型品の製造方法
US4252766A (en) Process for the preparation of formed bodies of regenerated cellulose from solutions of cellulose derivatives in dimethylsulphoxide
US4526620A (en) Cellulose carbamate solutions
CN105745370A (zh) 多糖纤维及其制备方法
US3720743A (en) Process for producing high performance crimped rayon staple fiber
US2420949A (en) Carboxyalkyl cellulose ether fibers and films of good wet strength
US10995429B2 (en) Method for producing carbon fibers from cellulose fibers treated with sulfonic acid salts
GB522542A (en) Improved process for the manufacture of crimped artificial textile filaments, and filaments produced thereby
TW577941B (en) Process for the production of cellulosic fibres
US2327516A (en) Manufacture of artificial filaments and fibers from viscose
US3324216A (en) Viscose spinning process
US2147642A (en) Production of artificial filaments, films, and like materials
US3494996A (en) Method for producing high tenacity rayon
US2114915A (en) Process of spinning rayon and the bath used
US4314959A (en) Process for the preparation of regenerated cellulose formed bodies from solutions of cellulose derivatives in organic solvents
US4923979A (en) Cellulose carbamate products of lowered carbamate content
US3109699A (en) Method for making rayon filaments
US2283809A (en) Method of coagulating cellulosic solutions
US2078339A (en) Manufacture of artificial silk
US4289723A (en) Process for the preparation of regenerated cellulose formed bodies from solutions of cellulose derivatives in organic solvents
US3364290A (en) High tenacity rayon yarn production
US4045532A (en) Process of producing viscose yarn
Polyuto et al. Study of the possibility of processing cotton cellulose in bulk for fabrication of viscose fibre
DE102005027349A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Nachbehandeln venetzter Cellulose-Fasern mit einer Bisulfitverbindung