WO1993002872A1 - Roue composite - Google Patents

Roue composite Download PDF

Info

Publication number
WO1993002872A1
WO1993002872A1 PCT/JP1992/000952 JP9200952W WO9302872A1 WO 1993002872 A1 WO1993002872 A1 WO 1993002872A1 JP 9200952 W JP9200952 W JP 9200952W WO 9302872 A1 WO9302872 A1 WO 9302872A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wheel
sub
auxiliary
auxiliary wheel
wheel support
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/000952
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Homma
Susumu Homma
Hiroshi Sato
Hisao Hiroi
Original Assignee
Homma Science Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to AU23464/92A priority Critical patent/AU667050B2/en
Priority to BR9205338A priority patent/BR9205338A/pt
Priority to US07/969,225 priority patent/US5383715A/en
Priority to DE69223941T priority patent/DE69223941T2/de
Priority to EP92916217A priority patent/EP0556401B1/en
Priority to GEAP19922535A priority patent/GEP19981424B/en
Application filed by Homma Science Corporation filed Critical Homma Science Corporation
Priority to KR1019930701055A priority patent/KR930702170A/ko
Priority to RU9293034796A priority patent/RU2090373C1/ru
Priority to JP50346493A priority patent/JP3381848B2/ja
Publication of WO1993002872A1 publication Critical patent/WO1993002872A1/ja
Priority to FI931563A priority patent/FI931563A/fi
Priority to NO931305A priority patent/NO178488C/no

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B11/00Units comprising multiple wheels arranged side by side; Wheels having more than one rim or capable of carrying more than one tyre
    • B60B11/04Wheels with a rim capable of carrying more than one tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B19/00Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group
    • B60B19/003Multidirectional wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/08Non-inflatable or solid tyres built-up from a plurality of arcuate parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/102Tyres built-up with separate rubber parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/226Shaping by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/50Rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2380/00Bearings
    • B60B2380/10Type
    • B60B2380/12Ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2380/00Bearings
    • B60B2380/10Type
    • B60B2380/14Roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2380/00Bearings
    • B60B2380/10Type
    • B60B2380/18Plain or sleeve bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/131Vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Description

明 細 複 合 車 輪 装 置 技 術 分 野
本発明 は回転走行す る 車輪に係 り 、 と り わ け直交す る
2 つの回転走行方向を有す る複合車輪装置 に関す る 。
背 景 技 術
地上あ る い は床面上な どを走行す る車輪 は、 通常、 車 輪の外周部分を構成す る ゴム製あ る い は金属製な どか ら な る タ イ ヤ部分 と 、 こ の タ イ ヤ部分を支持す る リ ム部分 と 、 車輪軸に取付け ら れ る ハブと 、 リ ム部分 と ハ ブを結 合す る デ ィ ス ク あ る い はス ポ ー ク な どか ら な る 車輪支持 手段 と か ら構成 さ れてい る 。
こ の よ う な車輪は、 車輪軸を中心に回転す る の で、 そ の走行方向 は車輪軸 と 直交す る 方向 に限定 さ れ る 。 こ の た め、 一般に は、 車輪の走行方向を変更す る 場合は、 車 輪軸に連結 さ れた操向装置 (か じ取 り 装置) を用 い て、 車輪軸 自体を走行方向 と 直交す る位置 ま で旋回 さ せ る方 法がと られてい る。
こ の よ う な、 車輪軸 と と も に車輪全体を走行方向 に旋 回 さ せ る方法は、 車輪が停止中 は タ イ ヤ と 地上 (床面上) の接触摩擦力が大 き い た め、 旋回動作が困難な こ と が多 い。 ま た、 所定の走行方向 に 向 く ま でに不必要な 円弧上 の軌跡を迪 ら な ければな らず、 狭い ス ペ ー ス 内では走行 方向の変更が困難であ る と い う 問題があ る。
こ の よ う な問題を解決する手段と し て、 車輪軸 と 直交 しかつ偏心 し た位置に設け られた軸の回 り を車輪全体が 旋回する キ ャ ス タ ー装置が用 い られてい る 。 し力、 し なが ら、 こ の キ ャ ス タ ー装置 も、 上記 した問題点を完全に解 決 した も のではな く 、 停止中の走行方向変更が困難であ る こ と、 あ る い は、 直交する方向への方向転換が困難で あ る こ と な どの問題があ る。 ま た、 走行中 は車輪軸の方 向が容易に変化する ので、 走行速度を大 き く で き な い、 車輪の直径を大き く でき な い な どの使用上の制限があ る。
ま た、 別の解決手段と し て、 相直交する関係に あ る車 輪軸を有する独立 し た 2 つの車輪を組合せた車輪装置が 開発されてい る。 しか し なが ら、 こ の車輪装置では、 一 方の車輪を使用する場合、 他方の車輪が使用 さ れな い よ う 、 車輪の移動引込み手段を特別に設けな ければな らず、 構造が複雑であ る と と も に、 装置が大型化する と い う 欠 点力《め る。
発 明 の 開 示
本発明が解決 し ょ う とす る課題は、 円弧軌跡を描 く こ と な く 車輪の走行方向を簡単に変更す る こ と であ る。 ま た、 こ の よ う な走行方向を簡単に変更で き る車輪装置を 簡単でかつ小型の構造で実現する こ とであ る。
本発明 は上記の課題を解決す る た めに、 車輪の 円形 リ ム部の接線方向 と 同一方向の軸を中心に 回転可能に支持 さ れた複数の副輪を、 円形 リ ム部上に配設す る こ と に よ り タ イ ヤを構成 し た こ と を特徵 と す る 。
本発明 に よ る 複合車輪装置 に よ れば、 タ イ ヤ は車輪軸 の回転方向 に走行す る と と も に、 副輪の 回転に よ り こ れ と 直交す る 方向 に走行す る 。 ま た、 タ イ ヤ の 回転 と 副輪 の回転 と を組合せれば、 車輪軸を走行方向 に旋回 さ せ る こ と な く 、 車輪は任意の方向 に走行す る。
図面の簡単な説明
第 1 図 は、 本発明 に よ る複合車輪装置の一実施例を示す 外観斜視図、 第 2 図は、 デ ィ ス ク と デ ィ ス ク に装着 さ れ る副輪支持プ レ ー ト およ び副輪を断面表示 し た斜視図、 第 3 図は、 副輪支持プ レ ー 卜 に副輪を装着す る 方法を示 す分解斜視図、 第 4 A 図は、 副輪支持プ レ ー ト の一実施 例を示す斜視.図、 第 4 B 図はそ の上平面図 ( b ) 、 第 5 図 は、 デ ィ ス ク に複数の副輪支持プ レ ー ト が装着 さ れた 状態を示す外観斜視図、 第 6 図は、 本発明の第 2 の実施 例を示す外観斜視図、 第 7 図は、 第 2 の実施例に よ る 複 合車輪装置の組立方法を示す外観斜視図、 第 8 図 は、 第 2 の実施例 におけ る副輪の支持構造を示す分解斜視図、 第 9 図は、 第 2 の実施例にお け る副輪支持部材を示す外 観斜視図、 第 1 0 図は、 本発明の第 2 の実施例の変形例 を示す外観斜視図、 第 1 1 図は、 本発明の第 3 の実施例 を示す外観斜視図、 第 1 2 図は、 第 3 の実施例 に お け る 副輪支持部材に副輪を組み付けて い る状態を示す外観斜 視図、 第 1 3 図は、 ジ ョ イ ン ト プロ テ ク タ を示す外観斜 視図、 第 1 4 図は、 第 3 の実施例におけ る 副輪支持構造 を示す外観斜視図、 第 1 5 図は、 第 3 の実施例にお け る 副輪の回転およ び制動機能を説明 し た概略断面図、 第 1 6 図は、 第 3 の実施例の変形例を示す外観斜視図、 第 1 7 図は、 副輪支-持部材の変形例を示す外観斜視図、 第 1 8 図は、 ジ ョ イ ン ト プロ テク タ を示す外観斜視図、 第 1 9 図は、 副輪の変形例を示す外観斜視図、 第 2 0 図は、 組立方法を示す分解斜視図、 第 2 1 図は組み立て られた 1 ブロ ッ ク を示す外観斜視図、 第 2 2 図は、 副輪支持搆 造を示す部分断面図、 第 2 3 図は、 本発明の第 4 の実施 例を示す正面図、 第 2 4 図は、 同側面図、 第 2 5 図 は、 図 2 3 の A — A線断面図、 第 2 6 図は、 本発明の第 5 の 実施例を示す外観斜視図、 第 2 7 図は、 第 5 の実施例 に よ る 複合車輪装置の縱断面図、 第 2 8 図は、 第 5 の実施 例におけ る 副輪軸受けを示す外観斜視図であ る。 発明を実施する た めの最良の形態 以下、 図面を参照 して本発明の実施例につ い て説明す る o
第 1 図は、 本発明 に よ る複合車輪装置 1 0 の一実施例を 示す外観斜視図であ る。
図において符号 1 1 は車輪全体を支持する デ ィ ス ク で あ る。 ディ ス ク 1 1 はそ の外周 に 円形 リ ム部 1 2 が形成 さ れ、 中央部に車輪軸 (図示せず) が挿通す る 開 口 1 3 が設け られてい る。
円形 リ ム部 1 2 に は、 第 2 図に示すよ う に、 円形 リ ム 部 1 2 の軸線 と 同一方向 に複数の溝部 1 4 が等 ピ ッ チで 設け ら てれい る 。 こ の溝部 1 4 に は、 半径外方向 に 向 け て副輪支持プ レ ー ト 2 1 の基端部が嵌挿 さ れて い る 。
副輪支持プ レ ー ト 2 1 は、 第 4 A 図及び第 4 B 図 に詳 細に示すよ う に、 板状を し てお り 、 溝部 1 4 に嵌挿 さ れ る 基端部 2 2 と 、 基端部 2 2 の反対側に設け ら れた副輪 軸受部 2 3 と を備え てい る。
基端部 2 2 は、 溝部 1 4 の幅 T と 同 じ かやや大 き い厚 さ t を有 し てい る 。 ま た、 副輪軸受部 2 3 は、 副輪支持 プ レ ー ト 2 1 を貫通す る 軸受孔を有 し、 こ の軸受孔は、 そ の軸線が副輪支持プ レ ー ト 2 1 に直交す る線か ら それ ぞれ角度 0 だけ基端部 2 2 側へ傾い た軸線 2 4 a , 2 4 b を有す る 2 つ の軸受孔 2 5 a , 2 5 b 力、 ら構成 さ れて い る 。 ま た、 副輪軸受部 2 3 に は、 2 つ の軸受孔 2 5 a , 2 5 b の軸受長 さ を大 き く す る た め に、 副輪支持プ レ ー ト 2 1 に対 し、 それぞれ基端部 2 2 に 向 けて小 さ く な る よ う に角度 0 だけ傾斜 し て形成 さ れた傾斜面 2 6 a を有 す る 2 つ の傾斜形ボス 2 6 が設け られてい る 。 こ の角度 0 は、 円形 リ ム部 1 2 に設け ら れた溝部 1 4 の数、 すな わ ち、 副輪支持プ レ ー ト 2 1 に よ り 支持 さ れ る 副輪の数 に よ り 定ま る。
こ の よ う な構造か ら な る副輪支持プ レー ト 2 1 は、 第 2 図、 第 5 図に示すよ う に、 基端部 2 2 を円形 リ ム部 1 2 の溝部 1 4 に嵌揷す る こ と によ り 、 円形 リ ム部 1 2 の 外周に等 ピ ッ チで固定配置される。
こ の副輪支持プ レー ト 2 1 を円形 リ ム部 1 2 の外周 に 固着す る 際に、 第 3 図に示すよ う に、 副輪支持プ レ ー ト
2 1 の両側か ら、 副輪 3 1 が副輪軸受部 2 3 に対 して装 副輪 3 1 は、 第 1 図、 第 2 図、 第 3 図に示すよ う に、 略円盤状を してお り 、 その両側面の中心位置に回転支持 軸 3 2 がそれぞれ突出 し て形成されてい る。 副輪 3 1 の 外周部分の幅寸法は、 副輪支持プ レー ト 2 1 の基端部側 と干渉 しない限 り 、 でき る だけ大き く する こ とが望ま し い o
ま た、 副輪 3 1 の直径は、 副輪支持プ レー ト 2 1 に装 着後、 そ の半径外方端部分が、 副輪支持プ レ ー ト 2 1 の 最外端部分よ り 突出 し う る だけの大 き さ を有 し てい る。
副輪 3 1 は、 その回転支持軸 3 2 を、 副輪軸受部 2 3 の軸受孔 2 5 a , 2 5 b に挿入する こ と に よ り 、 副輪支 持プ レー ト 2 1 で両端支持される。 副輪 3 1 は回転支持 軸 3 2 を中心と して回転自在と さ れてい る た め、 軸受孔 2 5 a , 2 5 b およ び回転支持軸 3 2 は軸受構造 と さ れ てい る。 こ の軸受構造は、 副輪 3 1 に作用す る 負荷あ る い は副輪 3 1 の回転数に応 じ て、 すべ り 軸受構造、 こ ろ が り 軸受構造な どを採用す る こ と がで き る 。
複数の副輪 3 1 を、 それぞれ副輪支持プ レ ー ト 2 1 で 回転可能に支持す る こ と に よ っ て、 円形 リ ム部 1 2 の外 周囲に等 ピ ッ チで配置 し 、 第 1 図に示すよ う に、 車輪 1 0 の最外周部分 ( タ イ ヤ部分) 4 0 を構成す る。
こ の よ う な構成か ら な る本実施例 に よ る 複合車輪装置 1 0 は、 以下の よ う な作用効果を奏す る 。
複合車輪装置 1 0 は、 デ ィ ス ク 1 1 の開口 1 3 を利用 し て車輪軸に装着 さ れ、 円周上に配置 さ れた複数の副輪 3 1 に よ っ て構成 さ れた タ イ ヤ 4 0 を有す る 車輪 と し て 使用す る こ と がで き る 。 すな わ ち、 車輪軸 (図示せず) を中心 と し て回転す る こ と に よ り 、 通常の車輪 と 同様、 タ イ ヤ 4 Q の こ ろが り 運動 と 同一方向 に走行す る 。
副輪 3 1 をァ ク チ ユ エ一 夕 (図示せず) を用 い て 自 転 さ せた り 、 あ る い は車輪軸 と 同一方向の外力を加え る こ と に よ り 、 副輪 3 1 が単独で回転す る 。 副輪 3 1 が回転 す る こ と に よ り 、 複合車輪装置 1 0 は、 車輪軸 と 同一方 向 ( タ イ ヤ 4 0 の こ ろが り 移動方向 と 直交す る方向) に 移動す る。 こ の移動は、 複合車輪装置 1 0 が停止 し た状 態で も 、 大 き な力を要す る こ と な く 簡単に行われ る 。
タ イ ヤ 4 0 の こ ろが り 運動 と 副輪 3 1 の回転運動を同 時に行え ば、 複合車輪装置 1 0 は、 両運動の合成べ ク ト ル方向 に走行す る。 し たが っ て、 タ イ ヤ 4 0 の こ ろ が り 運動と副輪 3 1 の回転運動を同時に制御する こ と によ り 、 複合車輪装置 1 0 を、 車輪軸を旋回する こ と な く 任意の 方向へ移動させる こ とがで き る。
第 6 図乃至第 9 図は本発明の第 2 の実施例を示す図で
Φ る。
本実施例においては、 副輪 4 1 が回転支持さ れる副輪 支持部材 4 2 を前述 し た実施例の も の と比べて大型化 し、 その強度を大き く し た も のであ る 。
副輪支持部材 4 2 は、 第 9 図に示すよ う に、 断面が台 形状をなす 2 つの傾斜面 4 3 a を有す る傾斜円板状部材 の底部を、 底辺と平行の切断面 4 3 b に よ っ て切除 し た 切欠傾斜円板状部材 4 3 を有 し てい る。 ま た、 こ の切欠 傾斜円扳状部材 4 3 の外周部に は、 2 つの傾斜面 4 3 a よ り さ ら に外方へ突出 し た状態で外周緣部 4 3 c が設け られてい る。
2 つの領斜面 4 3 a は、 それぞれ切断面 4 3 b に直交 する 面に対 し角度 0 だけ互い に接近す る方向 に傾斜 し て い る。 そ し て、 こ の 2 つの僂斜面 4 3 a の う ち の一方に 主軸 4 4 が、 他方に副軸 4 5 がそれぞれ傾斜面 4 3 a に 直交 して突設されてい る。 すなわ ち、 主軸 4 4 およ び副 軸 4 5 の それぞれの軸線 4 4 a、 4 5 a は、 切断面 4 3 b と平行する線に対 し角度 0 だけ傾斜 してい る。 ま た、 主軸 4 4 の中央部に は副軸 4 5 が嵌合 し得 る孔 4 4 b が 穿設さ れてい る。 ま た、 切欠傾斜円板状部材 4 3 の切断面 4 3 b と 反対 側端に は、 切断面 4 3 b と 略平行に断面 T 字型の案内 レ 一ル部材 4 6 が固着 さ れてい る 。
副輪支持部材 4 2 の主軸 4 4 に は、 第 8 図 に示すよ う に、 切欠傾斜円扳状部材 4 3 の 直径よ り 小 さ い 中空円筒 状の副輪 4 1 が回転可能に取 り 付け られて い る 。 ま た、 主軸 4 4 と副輪 4 1 の嵌合部に は、 こ ろ が り 軸受部材あ る い はすべ り 軸受部材な どの軸受部材 (図示せず) が介 装 さ れてい る。
副輪 4 1 の装着 さ れた副輪支持部材 4 2 は、 第 7 図 に 示すよ う に、 円形 リ ム部材 4 7 の外周囲に軸線 と 同一方 向 に等 ピ ッ チで形成 さ れた複数の溝部 4 8 に対 し 、 案内 レ ー ル部材 4 6 を揷嵌する こ と に よ り 取 り 付け ら れ る 。 副輪支持部材 4 2 を、 円形 リ ム部材 4 7 の外周囲に連 続的に装着す る 際、 隣接す る副輪支持部材 4 2 の副軸 4 5 が主軸 4 4 の中央開孔 4 4 b に嵌合 し 、 主軸 4 4 が両 端支持軸の構造 と さ れ る 。
銃い て リ ム カ バー 4 9 が リ ム部材 4 7 に対 し て取 り 付 け られ、 第 6 図 に示すよ う な複合車輪装置 5 0 が得 ら れ る。 こ の複合車輪装置 5 0 は、 比較的直径の大 き い主軸 4 4 に対 し副輪 4 1 が回転可能に支持 さ れ る と共に、 主 軸 4 4 はそ の 自 由端側が隣設す る副輪支持部材 4 2 の副 軸 4 5 に よ り 嵌合保持 さ れてい る ので、 副輪 4 1 の負荷 可能荷重を増大化する こ とがで き る。
副輪 4 1 の一部は、 副輪支持部材 4 2 の切断面 4 3 b よ り さ ら に半径外方に突出 して配置 さ れてい る ので、 前 述 し た実施例 と 同様に、 複合車輪装置 5 0 は、 車輪軸 と 同一方向 に移動する こ とがで き る。 ま た、 等 ピ ッ チの間 隔で配置された複数の副輪 4 1 に よ り 、 複合車輪装置 5 0 の最外周部分 (タ イ ヤ部分) が形成されてい る ので、 通常の車輪と 同様に、 タ イ ヤの こ ろが り 運動 と 同一方向 に走行する。
本実施例によ る複合車輪装置 5 0 は、 比較的大荷重の 作用する車輪装置 と して用い る こ と ができ る 。 ま た、 切 欠傾斜円板状部材 4 3 の外径が副輪 4 1 の直径よ り 大き く されてい る ので複合車輪装置 5 0 の側方か ら異物が副 輪 4 1 に衝突する のを防止する こ とができ る 。
第 1 0 図は、 第 6 図に示 し た実施例の変形例を示す外 観斜視図であ る。 こ の実施例によ る複合車輪装置 6 0 に おいては、 副輪 4 1 を回転支持する副輪支持部材 5 1 の 切欠円扳状部材の切断面 5 3 a の両端部 5 3 b が滑 ら か な円弧状に形成されてい る。
その他の構成につ いては、 前述 し た第 2 実施例と 同一 であ る のでそ の説明 は省略する。
こ の よ う に、 副輪支持部材 5 1 の切断面 5 3 a の両端 を円弧形状と した こ と に よ り 、 複合車輪装置 6 0 の外周 形状が滑 らかにな り 、 複合車輪装置 6 0 の こ ろが り 運動、 副輪 4 1 の回転に よ る車輪軸方向移動の際、 副輪支持部 材 5 1 の一部が地面に衝突す る こ と が少な く な る 。 本実 施例に よ る 複合車輪装置 6 0 は、 特に車輪を傾斜 さ せて 使用す る 場合に適 し てい る。
第 1 1 図乃至第 1 5 図は、 本発明の第 3 の実施例を示 す図であ る 。
本実施例に おいて は、 副輪支持部材の切断面の両端部 にエ ッ ジ ゴム の よ う な弾性部材が取 り 付け ら れてい る 。 第 1 2 図は本実施例に用 い ら れ る 副輪支持部材 7 1 であ る 。 副輪支持部材 7 1 は、 円板状部材の一部を、 直径方 向 と平行の切断面 7 2 a に よ っ て切断 し た切欠円扳状部 材 7 2 と 、 こ の切欠円板状部材 7 2 の外周囲に沿 っ て形 成 さ れた リ ム部 7 3 と を有 し てい る 。 リ ム部 7 3 の、 切 断面 7 2 a と反対側端に は、 切欠円扳状部材 7 2 の軸線 と 平行に、 断面 T字形の案内 レ ー ル部材 7 6 が固着 さ れ てい る 。 こ の リ ム部 7 3 の両端部に は、 外方に 向 けて拡 大す る よ う に傾斜 し た傾斜面 7 4 a を有す る エ ッ ジ ゴム 7 4 が切断面 7 2 a よ り 突出 し た状態で取 り 付け られて い る。 ま た、 切欠円板状部材 7 2 の両側面に は、 それぞ れ中央に一部直線部を有す る 開孔 7 5 a の設け ら れた副 輪支持軸 7 5 が突設 さ れてい る。 こ の副輪支持軸 7 5 は、 切欠円板状部材 7 2 に直交 し て設け られてい る 。
中空円筒状の副輪 7 7 は、 副輪支持軸 7 5 に対 し それ ぞれ切欠円扳状部材 7 2 の両側か ら 回転可能に嵌合 さ れ てい る。 それぞれの副輪支持軸 7 5 に嵌合 さ れた副輪 7 7 に は、 第 1 4 図に示すよ う に、 それぞれジ ョ イ ン ト プ ロ テ ク タ 7 8 が装着されて い る 。 こ の ジ ョ イ ン ト プ ロ テ ク タ 7 8 は、 第 1 3 図に示すよ う に、 角度 0 の傾斜角度 を有 して形成された模形プ レー ト 7 8 a と 、 こ の楔形プ レー ト 7 8 a の両側面に直交 し て突設された、 2 つ の短 軸 7 8 b とか ら な り 、 こ の短軸 7 8 b は、 副輪支持軸 7 5 の中央開孔 7 5 a に嵌合す る形状を有 し てい る 。
ジ ョ イ ン ト プロ テク 夕 7 8 は、 厚味のあ る ほ う が切欠 円扳状部材 7 2 の切断面 7 2 a の方向を向 く よ う に装着 され、 隣接する副輪支持部材 7 1 の副輪支持軸 7 5 が ジ ョ イ ン ト プロ テク タ 7 8 の短軸 7 8 b を介 し て連続的に 接銃された状態に組み立て られる。
副輪 7 7 を回転支持 し た副輪支持部材 7 1 は、 前述 し た実施例 と 同様、 案内 レ ー ル部材 7 6 を円形 リ ム部材 4 7 の外周囲に等 ピ ッ チで形成さ れた複数の溝部 4 8 に対 し揷嵌され、 第 1 1 図に示すよ う に複合車輪装置 7 0 が 構成される 。
本実施例によ る複合車輪装置 7 0 は、 装置が所定以上 ,の角度傾 く と、 エ ッ ジ ゴム 7 4 が床面に接触 し、 副輪 7 7 の回転を制動す る 作用を行な う 。 すなわち、 第 1 5 図 に示すよ う に、 複合車輪装置 7 0 が角度 な だけ傾き 、 床 面 Z の位置が X の位置にな る と 、 エ ツ ジ ゴム 7 4 が床面 X と接触を開始す る。 複合車輪装置 7 0 が さ ら に傾 き 、 床面の位置が X か ら Y の位置 ま で変化す る 間 は、 エ ッ ジ ゴム 7 4 は弾性変形 しつつ、 副輪 7 7 の 回転を制動す る 作用 を増大 し て ゆ く 。 複合車輪装置 7 0 が さ ら に傾 き 、 床面の位置が Y の位 置を越え る と 、 エ ッ ジ ゴム 7 4 の弾性変形は限界に達 し.、 副輪 7 7 は床面 Y か ら離間す る。 こ れに よ り 、 副輪 7 7 の回転に よ る複合車輪装置 7 0 の走行方向 と 直交す る 方 向への移動は停止す る。 し たが っ て、 それ以降はエ ッ ジ ゴム 7 4 と床面 Y と の接触に よ る 複合車輪装置 7 0 の主 軸回転方向への走行移動 と な る 。
こ の よ う な作用 は、 本実施例に よ る 複合車輪装置 7 0 を、 傾斜面で走行す る ス ポ ー ツ用具 と し て使用 し た場合、 特に優れた効果を奏す る。 例え ば、 操作者の片足が載置 し う る細長い板部材に本実施例に よ る 複合車輪装置 7 0 を装着 し て走行装置を構成 し、 こ の走行装置を一対用意 し、 それぞれに片足を載せて傾斜面を走行す る と 、 通常 の ス キー と 同様の感覚で横ずれ動作を行な う こ と がで き 、 走行速度、 方向の制御を行な う こ と がで き る 。
ま た、 本実施例に よ る複合車輪装置 7 0 は、 ジ ョ イ ン ト プ ロ テ ク 夕 7 8 を用 いて副輪支持軸 7 5 を両端支持の 構造で支持 し てい る の で、 副輪 7 7 は大き な荷重を負荷 す る こ と がで き る 。
第 1 6 図乃至第 2 2 図 は、 前述 し た本発明の第 3 の実 施例の変形例を示す図であ る。 本実施例においては、 副輪支持部材の切断面の両端部 に第 3 の実施例 と 同様ゴム の よ う な弾性部材が取 り 付け られてい る。 第 1 7 図は本実施例に用 い られる 副輪支持 部材 8 1 であ る 。 副輪支持部材 8 1 は、 円扳状部材のー 部を、 直径方向 と平行の切断面 8 2 a に よ っ て切断 し た 切欠円板状部材 8 2 と、 こ の切欠円板状部材 8 2 の外周 囲に沿っ て形成された リ ム部 8 3 と を有 し てい る。 リ ム 部 8 3 の、 切断面 8 2 a と反対側端に は、 切欠円扳状部 材 8 2 の軸線 と平行に、 断面 T字形の案内 レール部材 8 6 が固着されてい る。 こ の リ ム部 8 3 の両端部に は、 外 方に向けて拡大する よ う に傾斜 し た傾斜面 8 4 a を有す る エ ッ ジ ゴム 8 4 が切断面 8 2 a よ り 突出 し た状態で取 り 付け られてい る 。 ま た、 切欠円板状部材 8 2 の両側面 は、 それぞれ角度 0 だけ案内 レール部材 8 6 側へ傾斜 し てお り 、 それぞれに開孔 8 5 a の設け られた副輪支持軸 8 5 が突設されてい る。 さ ら に、 副輪支持軸 8 5 の周囲 には、 切欠円板状部材 8 2 と副輪 8 8 の 間隙をラ ビ リ ン ス式に シールする ための突起 8 7 が設け られてい る。 こ の副輪支持軸 8 5 と突起 8 7 は、 それぞれ切欠円扳状部 材 8 2 の両側面に直交 して突設されてい る 。
第 1 8 図は、 副輪支持部材 8 1 と組合わせて使用 され る ジ ョ イ ン ト プロ テ ク 夕 8 9 を示 し た も のであ る。 ジ ョ イ ン ト プロ テク タ 8 9 は、 副輪支持部材 8 1 と ほぼ同 じ 形状を し てお り 、 副輪支持軸 8 5 に代えて長 さ が副輪支 持軸 8 5 よ り 短い ジ ョ イ ン ト 軸 8 5 b が設け ら れてい る 。 こ の ジ ョ イ ン ト 軸 8 5 b は、 副輪支持軸 8 5 の 中央開孔 S 5 a に嵌合す る 形状を有 し てい る 。 そ の他の部分 につ いては、 第 1 7 図 と 同一の も の につ い て は同一の符号を 付 し て、 そ の説明を省略す る 。
中空円筒状の副輪 8 8 は、 第 1 9 図 に示すよ う に、 ラ ピ リ ン ス式の シ ー ルを行な う た め に 凹部 8 8 b が形成 さ れてい る 。 副輪 8 8 は、 第 2 0 図乃至第 2 2 図 に示すよ う に 、 副輪支持部材 8 1 の両端か ら副輪支持軸 8 5 に対 し 回転可能に嵌合 さ れて い る 。 ま た、 副輪 8 8 の 凹部 8 8 b に突起 8 7 を侵入 さ せ る こ と に よ っ て、 ラ ビ リ ン ス 式の シ ー ルが形成 さ れてい る 。 副輪 8 8 が嵌合 さ れた副 輪支持軸 8 5 に は、 中央開孔 8 5 a に ジ ョ イ ン ト 軸 8 5 b が嵌合す る よ う に、 ジ ョ イ ン ト プ ロ テ ク タ 8 9 が装着 さ れ る。 隣接す る 副輪支持部材 8 1 の副輪支持軸 8 5 が、 ジ ョ イ ン ト プ ロ テ ク タ 8 9 の ジ ョ イ ン ト 軸 8 5 b を介 し て連続的 に接続 さ れた状態に組み立て られ る 。
副輪 8 8 を回転支持 し た副輪支持部材 8 1 と ジ ョ イ ン ト プロ テ ク タ 8 9 は、 前述の第 2 の実施例 と 同様、 案内 レ ー ル部材 8 6 を円形 リ ム部材 4 7 の外周囲 に等 ピ ッ チ で形成 さ れた複数の溝部 4 8 に対 し揷嵌 さ れ、 続いて リ ム カ バー 4 9 が リ ム部材 4 7 に対 し て取 り 付け られ、 第 1 6 図に示すよ う に複合車輪装置 8 0 が構成 さ れる 。
本実施例に よ る複合車輪装置 8 0 は、 第 3 の実施例の よ う に、 装置が所定以上の角度傾 く と 、 エ ッ ジ ゴム 8 4 が床面に接触 し、 副輪 8 8 の回転を制動す る作用を行な う 。 ま た、 本実施例においては、 突起 8 7 と副輪 8 8 の 凹部 8 8 b と を組合わせる こ と に よ り 、 ラ ビ リ ン ス式の シールが形成され、 外部か ら異物が副輪支持軸 8 5 と 副 輪 8 8 と の間に侵入す る こ と を防 ぐ こ とがで き る 。
さ ら に、 ジ ョ イ ン ト プロ テ ク 夕 8 9 を副輪支持部材 8 1 と交互に組合わせた こ と に よ り 、 副輪.支持部材 8 1 で 支持 し う る副輪 8 8 の幅寸法を第 3 の実施例 よ り も大き く する こ とができ る。
第 2 3 図乃至第 2 5 図は、 本発明の第 4 の実施例を示 す図であ る。 本実施例に よ る複合車輪装置 9 0 において は、 副輪 9 1 が複数個 (図示 し た実施例では 3 個) 並列 し て装着されてい る。 すなわ ち、 3 個の副輪 9 1 が副輪 支持プロ ッ ク 9 2 内 に一部を突出 さ せた状態で支持軸 9 3 を中心に回転可能に装着保持され、 こ の副輪支持プロ ッ ク 9 2 を円扳状 リ ム部材 9 4 の外周囲に等 ピ ッ チ に E 列する こ と によ り 構成される。
本実施例 によれば、 副輪 9 1 が複数個並列 し て配置 さ れてい る ので、 複合車輪装置 9 0 の車幅を大 き く と る こ とができ、 装置 9 0 の負荷荷重の増大化を図 る こ とがで さ る 0
第 2 6 図乃至第 2 8 図は、 本発明の第 5 の実施例を示 す図であ る 。 本発明 に よ る複合車輪装置 1 0 0 において
― 1 D ― は、 それぞれの副輪の間に、 装着 さ れたすベての副輪に よ り 形成 さ れ る 最外周 円 の 直径 と ほぼ同一の 直径の最外 周 円を形成す る 弾力性介在部が配設さ れて い る 。
本実施例に おい ては、 円形 リ ム部材 4 7 の外周上に、 ゴム な ど弾力性の材料か ら作 ら れた カ バー部材 1 0 3が 装着 さ れてい る 。 カ バー部材 1 0 3 の外周部 に は、 副輪 1 0 1 が装着可能の幅寸法を有す る 複数個の開孔部 1 0 2が円周方向 に等間隔 に形成配置 さ れ、 こ の開孔部 1 0 2 と 開孔部 1 0 2 と の 間に複数の半径方向突起 (第 2 6 図の例では中央 と 左右両側の 3つ の突起) 1 0 4 を備え た介在部 1 0 5が設け ら れてい る 。
こ の介在部 1 0 5 は、 円周方向 に配列 さ れた各介在部 1 0 5 の 中央の突起 1 0 4 を結んで形成 さ れ る 円周 の直 径が、 円周方向 に配列 さ れたすベての副輪 1 0 1 に よ り 形成さ れ る タ イ ヤ部分の 円周 の直径 と ほぼ同一 と な る よ う に構成 さ れてい る 。
副輪 1 0 1 は、 第 2 8図に示すよ う に、 半円筒形状の リ ム部材装着面 1 1 1 を有す る副輪軸受け 1 1 0 に よ り 、 リ ム部材装着面 1 1 1 と 反対側に副輪 1 0 1 の一部を突 出 さ せて回転可能に支持 さ れてい る。 すな わ ち 、 こ の副 輪軸受け 1 1 0 に は、 リ ム部材装着面 1 1 1 と 同芯に 中 空円筒部 1 1 2が設け ら れ、 こ の中空円筒部 1 1 2 内 に 軸受部材 1 1 3、 例え ば こ ろが り 軸受を介 し て副輪 1 0 1 の回転軸 1 1 4が両端支持さ れてい る 。 副輪軸受け 1 1 ◦ は、 第 2 7 図に示すよ う に、 円形 リ ム部材 4 7 の外周面に、 中央に弾性ゴム部材 i 1 6 を介 在させ、 リ ム部材装着面 1 1 1 およ び中空円筒部 1 1 2 が、 カバ一部材 1 0 3 の介在部 1 0 5 に よ り 覆われる よ う に し て装着されてい る。 こ の副輪軸受け 1 1 0 の リ ム 部材 4 7 への装着は、 第 2 8 図に示すよ う に、 副輪 1 0
1 を装着 し た後に行 う のが望ま し い。
本実施例によ る 複合車輪装置 1 0 0 におい て は、 副輪
1 0 1 の接地面 と介在部 1 0 5 の中央突起 1 0 4 の接地 面とがほぽ同一の 円周上に配置 されてい る ので、 直進走 行時に は、 副輪 1 0 1 と介在部 1 0 5 とが交互に接地す る 0
これによ り 、 車輪装置 1 0 0 の回転運動が円滑に行な われ、 走行中の振動を減少させる こ と がで き る。 ま た、 車輪装置 1 0 0 に作用する 荷重を副輪 1 0 1 と 介在部 1 0 5 と の両方で負荷す る こ とができ る ので、 車輪装置 1 0 0 の負荷 し得る 荷重を増大す る こ と がで き る。
ま た、 本実施例に よ る複合車輪装置 1 0 0 は、 装置が 走行中に傾いて も 、 介在部 1 0 5 の突起 1 0 4 が こ の傾 き に従っ て弾性変形 し、 車輪装置 1 0 0 の直進走行、 走 行方向 と 直交する 方向への走行が妨げ られる こ と はな い。
さ ら に、 装置が所定角度以上傾いた場合で も、 介在部 1 0 5 の突起 1 0 4 が弾性変形 し、 床面と の過度の摩擦 を生ずる こ と力《な い。 産業上の利用可能性
以上述べた よ う に、 本発明 に よ れば、 円弧軌跡を描 く こ と な く 車輪の走行方向を任意にかつ簡単に変更す る こ と がで き る 。 ま た、 車輪軸の操向装置を設けた り 、 走行 方向 に よ つ て移動動作を行わせ る.必要の あ る 車輪の組合 せに な っ てい な い ので、 車輪の装着構造が簡単であ り 、 車辆等の構造を複雑化、 大型化す る こ と がな い。
本発明 に よ る 複合車輪装置は、 従来の車輪 と 同様に単 —構成体 と し て用 い る こ と がで き 、 狭い ス ペ ー ス で走行 方向を変更す る 車輛用車輪、 走行方向を円弧軌跡を描 く こ と な く 変更す る必要の あ る 作業用 ロ ボ ッ ト 、 あ る い は 特殊な操縱性を要求 さ れる ス ポ ー ツ用具用 の走行車輪な ど と し て用 いれば、 特に優れた効果を奏す る 。
9 一

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 外周 に円形 リ ム部が形成さ れた車輪支持手段 と 、 前記円形 リ ム部に半径外方向に向けて配列さ れた複数 の副輪支持手段 と、
前記副輪支持手段にそれぞれ前記円形 リ ム部の接線方 向 と同一方向の軸を中心に回転可能に支持さ れた複数の 副輪と、
を有 し、 円周上に配設さ れた前記複数の副輪に よ り タ イ ャを構成 してな る複合車輪装置。
2 . 副輪支持手段は、 板状を してい る こ と を特徴 と す る請求項 1 記載の複合車輪装置。
3 . 副輪支持手段は、 互い に所定の角度傾斜 して形成 された 2 つの傾斜面と 、 こ の傾斜面にそれぞれ突設 され た主軸および副軸 と を有 し、 前記主軸の中央部に は隣接 配置さ れた副輪支持手段の副軸が嵌合する孔が穿設さ れ てい る と と も に、 外周 に は副輪が回転可能に取付け られ る こ と を特徵 とす る請求項 1 記載の複合車輪装置。
4 . 副輪支持手段の傾斜面に は副輪の回転軸芯 と 同芯 に リ ン グ状突起が設け られ、 かつ前記副輪支持手段に よ り 回転支持される副輪の側面には、 前記 リ ン グ状突起が 侵入可能な円形凹溝が形成さ れてい る こ と を特徵と す る 請求項 3 記載の複合車輪装置。
5 . 副輪支持手段は、 互い に所定の角度傾斜 して形成 さ れた 2 つ の傾斜面 と 、 こ の傾斜面に それぞれ突設 さ れ た中央部に開孔を有す る 副輪支持軸 と か ら な り 、 互い に 隣接す る 2 つの副輪支持手段の 間 に は、 前記副輪支持軸 の中央開孔に それぞれ嵌合す る 2 つ の短軸を備え た楔型 断面形状を し た ジ ョ イ ン ト プ ロ テ ク 夕 が介在 さ れて い る こ と を特徴 と す る 請求項 1 記載の複合車輪装置。
6 . 互い に 隣接す る 副輪の間に弾力性の介在部材が円 周上に配設 さ れ、 前記介在部材はそ の最外端直径が、 副 輪に よ り 構成 さ れ る タ イ ヤの最外周直径 と ほぼ同一であ る こ と を特徴 と す る 請求項 1 記載の複合車輪装置。
7 . 副輪が複数個並列 し て装着 さ れてな る 請求項 1 記 載の複合車輪装置。
― 2
PCT/JP1992/000952 1991-08-08 1992-07-27 Roue composite WO1993002872A1 (fr)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR9205338A BR9205338A (pt) 1991-08-08 1992-07-27 Roda provida de sub-rodas
US07/969,225 US5383715A (en) 1991-08-08 1992-07-27 Wheel provided with sub-wheels
DE69223941T DE69223941T2 (de) 1991-08-08 1992-07-27 Zusammengesetzte radvorrichtung
EP92916217A EP0556401B1 (en) 1991-08-08 1992-07-27 Composite wheel device
GEAP19922535A GEP19981424B (en) 1991-08-08 1992-07-27 Pulley with Rollers
AU23464/92A AU667050B2 (en) 1991-08-08 1992-07-27 Wheel provided with subwheels
KR1019930701055A KR930702170A (ko) 1991-08-08 1992-07-27 복합차륜장치
RU9293034796A RU2090373C1 (ru) 1991-08-08 1992-07-27 Колесо, снабженное вспомогательными колесами
JP50346493A JP3381848B2 (ja) 1991-08-08 1992-07-27 複合車輪装置
FI931563A FI931563A (fi) 1991-08-08 1993-04-06 Hjul foersett med hjul
NO931305A NO178488C (no) 1991-08-08 1993-04-06 Hjul med underhjul

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3/199636 1991-08-08
JP19963691 1991-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993002872A1 true WO1993002872A1 (fr) 1993-02-18

Family

ID=16411146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/000952 WO1993002872A1 (fr) 1991-08-08 1992-07-27 Roue composite

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5383715A (ja)
EP (1) EP0556401B1 (ja)
JP (1) JP3381848B2 (ja)
KR (1) KR930702170A (ja)
CN (1) CN1041071C (ja)
AT (1) ATE161778T1 (ja)
AU (1) AU667050B2 (ja)
BR (1) BR9205338A (ja)
CA (1) CA2093520A1 (ja)
DE (1) DE69223941T2 (ja)
DK (1) DK0556401T3 (ja)
ES (1) ES2111646T3 (ja)
FI (1) FI931563A (ja)
GE (1) GEP19981424B (ja)
NO (1) NO178488C (ja)
NZ (1) NZ243899A (ja)
RU (1) RU2090373C1 (ja)
SG (1) SG52573A1 (ja)
TW (1) TW211546B (ja)
WO (1) WO1993002872A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068007A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Shinichiro Fuji 全方向移動車輪および移動装置、搬送装置およびマッサージ装置
WO2010119612A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 本田技研工業株式会社 車輪及びそれを用いた摩擦式駆動装置及び全方向移動車
JP2011063215A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 摩擦式駆動装置および倒立振子型移動体
JP2014051221A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor East Japan Inc 全方向車輪、全方向車輪ユニット及び移動体
JP5687325B1 (ja) * 2013-11-08 2015-03-18 Whill株式会社 全方向移動車輪およびそれを備えた全方向移動車両
US9242508B2 (en) 2013-10-29 2016-01-26 WHILL, Inc. Omni-directional wheel and omni-directional vehicle including the same
RU2576229C1 (ru) * 2015-02-04 2016-02-27 Николай Петрович Дядченко Кольцевой роллер
DE112009003512B4 (de) * 2008-12-05 2019-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Rad und Reibungsantriebsvorrichtung und Allrichtungsfahrzeug, das diese verwendet

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553874A (en) * 1994-09-06 1996-09-10 Schouten; Pieter Truck assembly for roller board apparatus
GB2302866A (en) * 1995-06-30 1997-02-05 Lanton Park Ltd Process and Apparatus for Recycling Airborne Particulate Matter
US5720529A (en) * 1996-12-20 1998-02-24 Barron; Bruce J. Roller skate wheel
DE19703285A1 (de) * 1997-01-30 1998-08-06 Estebanez Eva Garcia Rad mit elastischer Bereifung
AU7204698A (en) 1997-03-17 1998-10-12 Viktor Schatz Wheel and belt drive with transversal brake
US6516848B1 (en) * 1999-05-18 2003-02-11 Anthony Italo Provitola Toroidal wheel
US6250355B1 (en) 1999-05-19 2001-06-26 Anthony Italo Provitola Wheel and tire structure
AU1905001A (en) * 1999-10-11 2001-04-23 Vladimir Valentinovich Prokhorov 2-dimensional support and propulsion device and variants thereof, frictional direction stabilizer, t-square and coordinate measurement device
US6672931B1 (en) * 2000-11-14 2004-01-06 Jim Bagley Interconnectable model construction elements
JP2003063202A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Kyosho Corp 走行体の車輪
US6948998B2 (en) * 2003-02-07 2005-09-27 Jim Bagley Interconnectable model construction elements
US7069699B2 (en) * 2003-02-19 2006-07-04 Anthony Italo Provitola Toroidal frameworks connection
US7311329B2 (en) 2003-05-23 2007-12-25 Pride Mobility Products Corporation Anti-tip wheel for a wheelchair
US7056185B1 (en) 2004-10-04 2006-06-06 Thomas Anagnostou Single axle wireless remote controlled rover with omnidirectional wheels
US7730978B2 (en) * 2006-06-30 2010-06-08 Donald Dixon All-terrain robotic omni-directional drive assembly
US8025551B2 (en) * 2006-09-20 2011-09-27 Mattel, Inc. Multi-mode three wheeled toy vehicle
US7878284B1 (en) * 2007-11-29 2011-02-01 Shultz Jonathan D Omni-directional tread and contiguous moving surface
US8408339B2 (en) * 2010-10-12 2013-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Frictional drive device and inverted pendulum type vehicle using the same
FR2991629B1 (fr) * 2012-06-12 2015-08-07 New Live Roue omnidirectionnelle
KR101380249B1 (ko) 2012-06-19 2014-04-01 정화 양 조립식 바퀴
RU2518760C1 (ru) * 2013-03-26 2014-06-10 Николай Петрович Дядченко Колесо бесступичное
FR3006239B1 (fr) * 2013-05-28 2016-07-29 Decathlon Sa Chambre de pneu
JP5988952B2 (ja) * 2013-11-14 2016-09-07 本田技研工業株式会社 車輪及び車輪装置及び倒立振子型車両
WO2015081020A1 (en) 2013-11-30 2015-06-04 Saudi Arabian Oil Company Magnetic omni-wheel
US10537764B2 (en) 2015-08-07 2020-01-21 Icon Health & Fitness, Inc. Emergency stop with magnetic brake for an exercise device
US10493349B2 (en) 2016-03-18 2019-12-03 Icon Health & Fitness, Inc. Display on exercise device
US10625137B2 (en) 2016-03-18 2020-04-21 Icon Health & Fitness, Inc. Coordinated displays in an exercise device
US10239347B2 (en) 2016-05-18 2019-03-26 Saudi Arabian Oil Company Magnetic omni-wheel with roller bracket
US10625114B2 (en) 2016-11-01 2020-04-21 Icon Health & Fitness, Inc. Elliptical and stationary bicycle apparatus including row functionality
TWI637770B (zh) 2016-11-01 2018-10-11 美商愛康運動與健康公司 用於固定式腳踏車的落入式樞軸配置
WO2018132741A1 (en) 2017-01-14 2018-07-19 Icon Health & Fitness, Inc. Exercise cycle
CN106945462B (zh) * 2017-03-15 2023-05-30 山东蓬翔汽车有限公司 一种轻量化长寿命轮毂单元总成
US10654324B2 (en) * 2017-11-27 2020-05-19 Lindsay Corporation Airless flexible tire with torque reducing track pattern
CN107933120A (zh) * 2017-12-28 2018-04-20 内江师范学院 一种智能无限打印机
CN107984967A (zh) * 2017-12-28 2018-05-04 内江师范学院 一种高精度定位的全向轮
CN111251781A (zh) * 2018-11-19 2020-06-09 椅夫健康(厦门)智能科技有限公司 一种万向轮用的焊接轴及其轮组件和万向轮
CA3043879A1 (en) * 2019-05-21 2020-11-21 Stephen Sutherland Shock-tolerant omni wheel
US11878551B2 (en) * 2020-08-12 2024-01-23 Anhui JBH Medical Apparatus Co., Ltd. Omnidirectional wheel and scooter having omnidirectional wheel
CN113443063B (zh) * 2021-07-27 2022-05-03 哈尔滨轮速科技有限公司 一种电动助力自行车
CN114953849B (zh) * 2022-06-20 2023-07-25 南京航空航天大学 一种仿生竹节虫胫骨空心结构轮辐式非充气车轮

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2619098A1 (de) * 1976-05-03 1977-11-24 Wienker Ulrich Wilhelm Dipl In Untergestell fuer fahrbare einrichtungsgegenstaende, insbesondere fuer buerodrehstuehle
JPS57139406U (ja) * 1981-02-26 1982-08-31
JPS5830424U (ja) * 1981-08-22 1983-02-28 株式会社島津製作所 移動台車
JPS59109402A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 Agency Of Ind Science & Technol 車輪

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1305535A (en) * 1919-06-03 Vehicle-wheei
JPS57139406A (en) * 1981-02-24 1982-08-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of steel strip
JPS5830424A (ja) * 1981-08-15 1983-02-22 Nippon Denso Co Ltd 電子制御式燃料噴射制御方法
US4926952A (en) * 1984-05-01 1990-05-22 Jeffrey Farnam Four-wheel drive wheelchair with compound wheels
AU561380B2 (en) * 1984-10-04 1987-05-07 Oscar Investments Pty. Limited Wheel composed of rollers
DE3702660A1 (de) * 1987-01-29 1988-08-11 Guenter Schneider Rad

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2619098A1 (de) * 1976-05-03 1977-11-24 Wienker Ulrich Wilhelm Dipl In Untergestell fuer fahrbare einrichtungsgegenstaende, insbesondere fuer buerodrehstuehle
JPS57139406U (ja) * 1981-02-26 1982-08-31
JPS5830424U (ja) * 1981-08-22 1983-02-28 株式会社島津製作所 移動台車
JPS59109402A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 Agency Of Ind Science & Technol 車輪

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068007A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Shinichiro Fuji 全方向移動車輪および移動装置、搬送装置およびマッサージ装置
DE112009003512B4 (de) * 2008-12-05 2019-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Rad und Reibungsantriebsvorrichtung und Allrichtungsfahrzeug, das diese verwendet
WO2010119612A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 本田技研工業株式会社 車輪及びそれを用いた摩擦式駆動装置及び全方向移動車
JP2010247640A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 車輪及びそれを用いた摩擦式駆動装置及び全方向移動車
US8499864B2 (en) 2009-04-15 2013-08-06 Honda Motor Co., Ltd. Wheel, and friction drive device and omni-directional vehicle using the same
JP2011063215A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 摩擦式駆動装置および倒立振子型移動体
JP2014051221A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor East Japan Inc 全方向車輪、全方向車輪ユニット及び移動体
US9242508B2 (en) 2013-10-29 2016-01-26 WHILL, Inc. Omni-directional wheel and omni-directional vehicle including the same
JP5687325B1 (ja) * 2013-11-08 2015-03-18 Whill株式会社 全方向移動車輪およびそれを備えた全方向移動車両
JP2015093513A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 Whill株式会社 全方向移動車輪およびそれを備えた全方向移動車両
US9365076B2 (en) 2013-11-08 2016-06-14 WHILL, Inc. Omni-directional wheel and omni-directional vehicle including the same
RU2576229C1 (ru) * 2015-02-04 2016-02-27 Николай Петрович Дядченко Кольцевой роллер

Also Published As

Publication number Publication date
DK0556401T3 (da) 1998-03-23
DE69223941D1 (de) 1998-02-12
TW211546B (ja) 1993-08-21
DE69223941T2 (de) 1998-07-30
NZ243899A (en) 1995-07-26
US5383715A (en) 1995-01-24
FI931563A (fi) 1993-05-21
NO931305L (no) 1993-05-25
AU2346492A (en) 1993-03-02
SG52573A1 (en) 1998-09-28
ATE161778T1 (de) 1998-01-15
RU2090373C1 (ru) 1997-09-20
ES2111646T3 (es) 1998-03-16
KR930702170A (ko) 1993-09-08
EP0556401A4 (en) 1993-12-29
EP0556401A1 (en) 1993-08-25
FI931563A0 (fi) 1993-04-06
EP0556401B1 (en) 1998-01-07
CN1041071C (zh) 1998-12-09
GEP19981424B (en) 1998-10-30
NO931305D0 (no) 1993-04-06
NO178488B (no) 1996-01-02
NO178488C (no) 1996-04-10
BR9205338A (pt) 1993-10-13
CA2093520A1 (en) 1993-02-09
CN1069233A (zh) 1993-02-24
JP3381848B2 (ja) 2003-03-04
AU667050B2 (en) 1996-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993002872A1 (fr) Roue composite
US20210114406A1 (en) Shock-Tolerant Omni Wheel
JPH0236433B2 (ja)
JP2002137602A (ja) 回転体付き車輪
JP2007100747A (ja) 回転ブレーキ装置
JP3656500B2 (ja) 全方向移動型台車
JP3726558B2 (ja) 全方向ローラ
JPH08306458A (ja) 回転体と固定体との間の電気的接続装置
EP0384069B1 (en) Wheel unit
JP3141156B2 (ja) 移動車両用タイヤ
JP3992142B2 (ja) 回転体付き車輪
JPS6234801A (ja) 自動二輪車等の車輪
JPH06344702A (ja) パレット移送用ローラ
JP3270410B2 (ja) 回転式キャスタ
JP2024036186A (ja) 駆動力伝達装置及び回転機構
JP2001301406A (ja) 球形操舵輪
JPS60110506A (ja) キヤスタ
GB2092079A (en) Wheel for castors
KR20230160135A (ko) 바퀴 및 그 바퀴를 포함하는 모빌리티
JP3384279B2 (ja) 回転盤装置
JPH0655803U (ja) ディスクホイールの取付構造
JPS5934902A (ja) キヤスタ
JPH07205850A (ja) 単突起駆動型ゴムクロ−ラのスプロケット
JPH0610585A (ja) ローラーカッタ
JPH10157405A (ja) キャスタ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CA FI JP KR NO RU US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU MC NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992916217

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2093520

Country of ref document: CA

Ref document number: 931563

Country of ref document: FI

EX32 Extension under rule 32 effected after completion of technical preparation for international publication

Free format text: UA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992916217

Country of ref document: EP

EX32 Extension under rule 32 effected after completion of technical preparation for international publication

Free format text: UA

EX32 Extension under rule 32 effected after completion of technical preparation for international publication

Free format text: GE

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992916217

Country of ref document: EP