WO1992001244A1 - Device for processing silver halide photosensitive material - Google Patents

Device for processing silver halide photosensitive material Download PDF

Info

Publication number
WO1992001244A1
WO1992001244A1 PCT/JP1991/000915 JP9100915W WO9201244A1 WO 1992001244 A1 WO1992001244 A1 WO 1992001244A1 JP 9100915 W JP9100915 W JP 9100915W WO 9201244 A1 WO9201244 A1 WO 9201244A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tank
processing
water
replenisher
washing
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/000915
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Minoru Yamada
Original Assignee
Fuji Photo Film Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co., Ltd. filed Critical Fuji Photo Film Co., Ltd.
Priority to EP91911731A priority Critical patent/EP0491049B1/en
Priority to DE69116666T priority patent/DE69116666T2/de
Publication of WO1992001244A1 publication Critical patent/WO1992001244A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/02Details of liquid circulation
    • G03D3/06Liquid supply; Liquid circulation outside tanks
    • G03D3/065Liquid supply; Liquid circulation outside tanks replenishment or recovery apparatus

Description

曰月 糸田 発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置 技術分野
本発明は、 ハロゲン化銀写真感光材料 (以下、 感光材料 感材と略す場合がある) の処理装置に関する。 背景技術
黒白感光材料は、 露光後、 黒白現像、 定着、 水洗等の工程 で処理され、 カラー感光材料は、 露光後、 発色現像、 脱銀、 水 洗、 安定化等の工程によ り処理される。
黒白現像には黒白現像液、 定着には定着液、 発色現像には発 色 (カ ラー) 現像液、 脱銀処理には漂白液、 漂白定着液、 定着 液、 水洗には水道水またはイオン交換水、 安定化処理には安定 液がそれぞれ使用される。
各処理液は通常 3 0〜 4 0 °Cに温度調節され、 感光材料はこ れらの処理液中に浸漬され処理される。
このよ う な工程は、 通常、 自動現像機等の処理装置を用いて 施されている のよ う な処理装置を用いたラ ンニング処理
(連続処理) には、 一般に、 処理液の性能を一定に保っために 感光材料の処理量に応じて補充液を補充する補充方式が採用さ れている。
このと き使用される補充液は、 従来 1 パー ト または複数のパ —ッからなる濃厚液を用いて調製されており 、 具体的には、 所 定量の濃厚液に水を加えケミカルミキサー等によ り撹拌混合し て希釈したものを用いている。
しかしながら、 上記のよ うな補充液の調製方法では、 補充液 を貯留するス ト ッ クタ ンクの容積が大き く なり、 装置の小型化 が要請される近時においては望ま しいこ とではない。
このよ うなこ とから、 本出願人は、 先に、
「複数のパーツ剤よ り なる処理液を処理槽へ補充する方法で あって、
前記パーツ剤の混合比率に応じた量の各パーツ剤が区画収納 された容器から、 各パーツ剤毎にそれらを貯留しう るス ト ッ ク タ ンクに各パ一ッ剤を投入し、
前記各ス ト ッ クタ ンクから前記混合比率に応じた量の各パー ッ剤を取り 出し、 これら と希釈液とを前記処理槽に供給するこ とを特徴とする処理液の補充方法。 」
を提案している (特願平 1 一 2 7 3 3 0 4号) 。
すなわち、 このものでは、 水で希釈しない状態で補充液をス ト ツ クタンク内に収納するため、 その分ス ト ッ クタンクの容積 を小さ く できる という効果が得られる。
一方、 上記のような処理装置において、 感光材料は各処理液 が満たされた処理槽間を順次搬送されて処理される。
この場合、 感光材料の搬送は、 処理槽内上方ないし処理槽間 にクロスオーバーローラ等を設置して行なっている。
前述のよ う に、 各処理槽には、 それぞれ機能や組成の異なる 処理液が満たされており 、 感光材料がクロスオーバーローラに よ り搬送される際、 クロスオーバーローラには処理液が付着 し、 汚れの原因となる。
このよ う な問題に対処するため、 クロスオーバーローラを洗 浄する方法が採用されている。
このなかには、 クロスオーバーローラの汚れが最初処理する 感材表面に付着す る の を防止す る ため、 毎 日 、 処理に先 立って、 自動現像機等からクロスオーバーローラを取り はずし て手で洗浄する方法や、 洗浄水を作業終了時にクロスオーバー ローラに吹きかける方法 (特開昭 6 3— 1 8 7 2 4 3号) など がある。
従来、 前者のクロスオーバーローラを取り はずして洗浄する 方法が広く 行なわれている。 しかし、 洗浄する時期が制限さ れ、 取り はずす必要があるこ とから煩雑である。 一方、 後者の 洗浄水をクロスオーバーローラに吹きかける方法では、 吹きか ける洗浄水の量に限度があって汚れを十分に落とすこ とができ ない。
また、 クロスオーバーローラ用の リ ンス浴を設置して、 常時 水で洗う方法もある。
この リ ンス浴を使用する方法では、 クロスオーバーローラの 洗浄を十分に行なう こ とができる。 さ らに、 洗浄効果が十分に 得られるばかりでなく.、 このよ うな リ ンス浴を現像槽と定着槽 との間に設置するこ とによって、 処理される感材から十分に現 像液成分が溶出しないうちに、 定着液が浸透してく るこ とに起 因する現像ムラ (物理現像ムラ) の発生を防止するこ とができ る。 また、 定着液に混入する現像液の割合を減少させるこ とが できるので、 定着液の PHの上昇も少なく 、 定着液の硬膜性能を 高く維持するこ と もできる。 さ らに、 定着槽と水洗槽との間に リ ンス浴を設置するこ とによって、 水洗効率を向上させるこ と もできる。 そして、 定着槽では、 通常、 電解等によ り定着液か ら銀を回収するこ とが行なわれているが、 このようなリ ンス浴 のオーバーフローを定着槽に流入させるこ とによって銀回収率 が向上するこ とも知られている。 特に、 このようなリ ンス浴を 設置し、 リ ンス液を定着槽内に流入させる方法は、 少量水洗の と き、 銀濃度が高いリ ンス浴の液を定着液に戻すので、 銀回収 の上で有利である と されている (特開昭 6 3 — 1 2 9 3 4 3 号) 0
このよ う に、 リ ンス浴を用いる方法では、 クロスオーバー ローラの洗浄や写真性能の点では問題はないが、 廃液負荷が大 となる。 すなわち、 処理液の使用量を減少させるという近時の要請に 応じて、 補充量を低減させる と、 この補充量を低減させれば、 させるほど、 クロスオーバーローラの洗浄を十分に行なう必要 が大き く なり 、 リ ンス液の使用量を増加させる結果となり、 補 充量を低減させた意味がなく なってしま う。
したがって、 この点の改善が望まれている。 発明の開示
本発明の目的は、 処理液の使用量を減少させるこ とができ、 かつクロスオーバーローラの洗浄を十分に行なう こ とができ、 メ ンテナンスが容易となり 、 しかも写真性能に優れた画像を得 る こ とができ るハロゲン化銀写真感光材料の処理装置を提供す るこ とにある。
このよ うな目的は、 下記 ( 1 ) 〜 ( 1 0 ) の構成の本発明に よつて達成される。
( 1 ) ハロゲン化銀写真感光材料の処理量に応じて補充液を補 充しながら処理するよ う に構成されたハロゲン化銀写真感光材 料の処理装置であって、
前記感光材料を処理する処理液を満たした複数の処理槽と、 この処理槽間にて、 前記感光材料を搬送するクロスォーパーロ ーラ と、 このクロスオーバーローラの少なく と も一部を浸すよ う に洗浄水を満たした リ ンス槽とを有し、 前記リ ンス糟に供給した洗浄水の少なく と も一部を、 前記リ ンス槽の前方に位置する処理槽の処理液の濃厚補充液を希釈し て前記補充液とするのに必要な希釈水の少なく と も一部と して 用いるよ うに構成したこ とを特徴とするハロゲン化銀写真感光 材料の処理装置。
( 2 ) 前記処理槽と して、 現像槽、 定着槽および水洗槽を有 し、 これら各処理槽間に前記クロスオーバーローラ と前記リ ン ス槽とを有する上記 ( 1 ) のノ\ロゲ ン化銀写真感光材料の処理
( 3 ) 前記現像液の補充液の補充量は、 前記感光材料 l m2あた り 0 . 4 以下である上記 ( 2 ) のノ\ロゲン化銀写真感光材料 の処理装置。
( 4 ) 前記現像液の補充液の濃厚補充液と前記希釈水との混合 比は、 (濃厚補充液) / (希釈水) の体積比で 1 Z 0 . 4〜 1 5である上記 ( 3 ) のハロ ゲン化銀写真感光材料の処理装 .
( 5 ) 前記定着液の補充液の補充量は、 前記感光材料 l m2あた り 0 . 4 以下である上記 ( 2 ) のハロゲン化銀写真感光材料 の処理装置。
( 6 ) 前記定着液の補充液の濃厚補充液と前記希釈水との混合 比は、 (濃厚補充液) / (希釈水) の体積比で 1 ノ 0 . 4〜 1 Z 5である上記 ( 5 ) のハロ ゲン化銀写真感光材料の処理装 置。
( 7 ) 前記濃厚補充液を希釈する前記希釈水の 5〜 1 0 0 %を 前記洗浄水とする上記 ( 1 ) 、 ( 2 ) 、 ( 3 ) および ( 5 ) の いずれかのハロゲン化銀写真感光材料の処理装置。
( 8 ) 前記水洗水の補充量は、 前記感光材料 l m2あたり 3 ·β以 下である上記 ( 1 ) 、 ( 2 ) 、 ( 3 ) および ( 5 ) のいずれか のハロゲン化銀写真感光材料の処理装置。
( 9 ) 前記水洗槽の後に乾燥部を設け、 前記水洗槽と前記乾燥 部との間に、 前記クロスオーバーローラ と前記リ ンス槽とを設 け、 前記リ ンス槽に供給した洗浄水の少なく とも一部を、 前記 水洗槽に供紿する上記 ( 2 ) のハロゲン化銀写真感光材料の処 理装置。
( 1 0 ) 前記水洗水の補充量の 5〜 1 0 0 %を前記水洗水とす る上記 ( 9 ) のハロゲン化銀写真感光材料の処理装置。
本発明では、 クロスオーバーローラをリ ンス槽を用いて洗浄 し、 この洗浄に用いた水の少なく と も一部をリ ンス槽の前方に 設置した処理槽の濃厚補充液の希釈に用いているので、 補充液 調製用の水の一部でクロスオーバーローラを洗浄する結果とな り 、 水の使用量を増加するこ となく 、 また廃液量を増加するこ となく 、 ク ロスオーバーローラの洗浄を十分に行なう こ とがで きる。
また、 ク ロスオーバーローラを取り はずすなどの作業を要し ないのでメ ンテナンスが容易と なる。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 本発明の処理装置の一構成例を示す概略構成図であ る。
第 2図は、 第 1 図におけるクロスオーバーローラ部分の拡大 断面図である。
第 3図、 第 4図および第 5図は、 それぞれ、 本発明の処理装 置の他の構成例,を示す概略構成図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を好適実施例について図面を参照して説明する。
第 1 図には、 本発明のハロゲン化銀写真感光材料 (以下、 感 光材料あるいは感材と略す場合がある) の処理装置 (以下、 装 置という) の一構成例が示されている。
図示の装置は、 例えばシー ト状の感光材料をローラによ り搬 送するローラ搬送型のものである。
第 1 図に示されるよ う に、 装置 1 は、 本体ケース内に、 現像 液、 定着液お よ び水洗水が、 それぞれ、 収納される現像槽
1 1 、 定着槽 1 2 およ び水洗槽 1 3 が設置された も のであ る。
現像槽 1 1 内には、 感光材料 sを槽内の所定の経路で搬 す る搬送ローラ 5 1 が配置されている。 また、 定着槽 1 2および 水洗槽 1 3 においても、 それぞれ同様の搬送ローラ 5 .2および 5 3が配置されている。
また、 水洗槽 1 3の後方には、 現像、 定着、 水洗の各処理を 施した後の感光材料 S を乾燥する乾燥部 1 4が設置されてい る。
装置 1 は、 現像濃厚補充液を収納する補充容器 2 1 および定 着濃厚補充液を収納する補充容器 2 2 を有し、 補充容器 2 1 お よび 2 2 は、 それぞれ、 ス ト ッ クタ ンク 3 1 および 3 2 に連結 されており 、 各補充液がス ト ッ クタ ンク 3 1 および 3 2 に各々 貯留される構成となっている。
さ らに、 装置 1 は水を収納する水タ ンク 2 5を有する。 この 水の供給は、 水タ ンク 2 5 を使っていわゆる無配管システムと してもよいし、 水タ ンク 2 5 を単なる リザーバータ ンク と して こ こに水道水を直接供給してもよい。
第 1 図および第 2図に示されるよ うに、 現像槽 1 1 と定着槽 1 2 との間には、 感光材料 Sを現像槽 1 1 から定着槽 1 2へと 搬送するクロスオーバーローラ 6 1 および 6 2が設置されてい る。
上記の処理槽間であってクロスオーバーローラ 6 1 の下方に は リ ンス槽 6 3が、 またクロスオーバーローラ 6 2の下方には リ ンス槽 6 5力 s、 それぞれ設置されている。 リ ンス槽 6 3およ び 6 5 には、 それぞれ洗浄水 Wが満たされており、 クロスォー バー口ーラ 6 1 および 6 3の少なく と も一部がリ ンス槽 6 3お よび 6 5 内の洗浄水 Wに各々浸漬される よ う に構成されてい る。
クロスオーバーローラ 6 1 および 6 2 は、 搬送ローラ 5 1 お よびガイ ド 9 5 を介して搬送されてきた感光材料 Sを挟持し、 感光材料 Sに担持された現像液を除去し、 ガイ ド 9 5および搬 送ローラ 5 2 を介して、 定着槽 1 2 に搬入される感光材料 Sに よる現像液の持ち込みを防止するものでもある。 したがつて、 クロスオーバーローラ 6 1 および 6 2 には、 現像液が付着する こ とになるが、 リ ンス槽 6 3 あるいは 6 5内の洗浄水 でク口 スオーバーローラ 6 1 および 6 2が、 それぞれ洗浄されるよう に構成されている。
リ ンス槽 6 5内には、 処理時にて水タンク 2 5からポンプ 4 2 を介して洗浄水 Wが供給されるよ うに構成されており、 リ ン ス槽 6 5 のオーバーフ ローがリ ンス槽 6 3 に、 またリ ンス槽 6 3のォーバ一フローが現像槽 1 1 内に、 順次流入されるよ うに なっている (図示矢印参照) 。
そして、 このオーバーフローが現像槽 1 1 内に流入されるの と同期して現像液用のス ト ッ クタ ンク 3 1 からポンプ 4 1 を介 して現像補充液が現像槽 1 1 内に供給されるように構成されて レ、る。 第 1 図に示されるよ うに、 定着槽 1 2 と水洗槽 1 3 との間に は、 上記と同様の構成で、 クロスオーバーローラ 7 1 およびリ ンス槽 7 5が設置されており 、 クロスオーバーローラ 7 1 がリ ンス槽 7 5内の洗浄水 Wで洗浄されるよ うになっている。
そして、 この場合も処理時に、 リ ンス槽 7 5内に水タ ンク 2 5からポンプ 4 4を介して洗浄水 Wが供給されるよ うになって おり 、 リ ンス槽 7 5のオーバーフ ローが定着槽 1 2 に流入され るよ う に構成されている。 そして、 このオーバーフローが定着 槽 1 2 内に流入されるのと同期して定着液用のス ト ッ クタ ンク 3 2からポンプ 4 3 を介して定着槽 1 2 内に定着補充液が供給 されるよ う に構成されている。
また、 水洗槽 1 3 と乾燥部 1 4 との間には、 スクイズローラ 8 1 が設置されており 、 このものも、 上記と同様に リ ンス槽 8 5内の洗浄水 Wに少な く と も一部が浸漬されるようになつてお り 、 洗浄水 Wで洗浄されるよ うに構成されている。
そして、 この場合も、 処理時に、 リ ンス槽 8 5内に水タンク 2 5からポンプ 4 6 を介して洗浄水 Wが供給されるようになつ ている。
また、 この リ ンス槽 8 5のオーバーフローは水洗槽 1 3 に流 入されるよ う に構成されている。 このと き、 このオーバーフロ 一が水洗槽 1 3 内に流入されるのと同期して水タ ンク 2 5から ボンブ 4 5 を介して水洗水の補充液が供給されるよ うになって いる。
十分な水を使用して水洗する場合 (感材 1 m2当たり 3 £以上 の水を使用) 、 水道から直接、 水洗槽 1 3 に、 水洗水を供給 し、 その一部をバイパスをつけて、 リ ンス槽 8 5 と リ ンス槽 7 5に供給してもよい。
なお、 第 1 図において、 液の流れは、 模式的に矢印で示して いる。
この他、 装置 1 には、 図示しないオーバーフロー口、 撹拌手 段、 循環手段等が、 必要に応じて、 適宜、 設置されている。
なお、 搬送ローラ 5 1 〜 5 3およびガイ ドは、 各処理槽毎に ラ ッ クに組み立てられた状態で装填されているのが好ま しい。
したがって、 上記構成おいて、 露光後の感光材料 Sは、 現像 槽 1 1 内に搬入され、 搬送ローラ 5 1 によって搬送ざれて、 こ の間、 現像液によ り現像される。
現像槽 1 1 から搬出された感光材料 Sは、 現像槽 1 1 と定着 槽 1 2 との間に設置されたクロスオーバーローラ 6 1 および 6 2 によって挟持搬送される。 このと き、 クロスオーバーローラ 6 1 に付着した現像液は、 リ ンス槽 6 3内の洗浄水 Wによって 洗浄され、 またクロスオーバーローラ 6 2 に付着した現像液 は、 リ ンス槽 6 5内の洗浄水 Wによって洗浄される。
上記において、 感光材料 Sの処理の開始に際して、 現像補充 液がス ト ッ クタ ンク 3 1 からポンプ 4 1 を介して補充される。 この現像補充液が現像槽 1 1 内に補充されるのと同期して、 リ ンス槽 6 3 のオーバーフ ローが流入され、 このよ うなオーバー フローが生じるよ うに、 リ ンス槽 6 5に水タンク 2 5から洗浄 水 Wがポンプ 4 2 を介して供給される。
この と き、 現像槽 1 1 内にて十分撹拌が行なわれる。
ス ト ッ クタ ンク 3 1 内に貯留される補充液は、 補充容器 2 1 内の濃厚補充液から濩厚なままス ト ッ クタ ンク 3 1 内に収納す る こ と も、 水タ ンク 2 5 から水を供給し、 この水で、 ある程 度、 希釈した状態で収納するこ と もできる。
この場合、 感光材料 Sの処理量と現像液の補充量との関係 や、 瀵厚補充液と希釈すべき水の量との関係は予め求めて設定 しておけばよい。
すなわち、 希釈用の水の一部をクロスオーバーローラ洗浄用 の リ ンス槽 6 5 に供給してオーバーフローさせるものであるか ら、 その関係を満足するよ うに、 ス ト ッ クタ ンク 3 1 内の補充 液の濃度を設定するなどすればよい。
このと き、 オーバーフローのみでス ト ッ クタ ンク 3 1 からの 濃厚補充液を希釈するよ うにしても、 ス ト ッ クタンク 3 1 内で 濃厚補充液を水タ ンク 2 5からの水によって希釈して、 さらに オーバーフローで希釈するよ う にしても、 場合によっては、 現 像槽 1 1 内に、 水タ ンク 2 5から直接水を供給してオーバーフ ローによる希釈の不足分を補う よ う にしてもよい。 本発明における現像槽 1 1 での現像液の補充量 (濃厚補充液 を希釈した後の量) は、 感材 1 m2当たり 0 . 4 以下とするの がよ く 、 補充容器 2 1 内に収納される濃厚補充液を希釈する際 に用いる希釈水の 5〜 1 0 0 vol¾、 好ま し く は 1 0〜 ; 1 0 0 vol%を リ ンス槽 6 5の補充用洗浄水 Wと して使用すればよい。
なお、 現像液における濃厚補充量と希釈水全体の混合比は、 体積比で、 (濃厚補充量 希釈水) が 1 Z 0 . 4〜 1 5であ るこ とが好ま し く 、 特に 1 / 0 . 5〜 1 Z 4であるこ とが好ま しい。
このよ うに、 クロスオーバーローラ 6 1 および 6 2 を、 リ ン ス槽 6 3および 6 5を用いて、 それぞれ、 洗浄するこ とによつ て、 クロスオーバーローラ 6 1 および 6 2の洗浄を十分に行な う こ とができる。
その結果、 現像液の定着液への混入を防止する こ とができ る。
また、 クロスオーバーローラ 6 1 および 6 2の洗浄に用いた 洗浄水 Wを現像槽 1 1 に供給するこ とによって、 水の使用量お よび廃液量を減少させるこ とができる。 このと き、 リ ンス槽の 洗浄水を捨て、 新たに補充液調製用の水を供給する場合に比較 して、 水の使用量および廃液量を 5〜 1 0 0 %にするこ とがで きる。
また、 補充容器 2 1 は単一容器から構成し、 そのなかに 1 パ 一卜の濃厚補充液を収納するものとするこ とが好ま しい。 この よ う に 1 剤構成のものを用いるこ とによ り 、 上記のよ うに、 現 像槽 1 1 内で リ ンス槽 6 5のオーバーフローで希釈混合するな どの方法を採用する場合、 多剤構成のものとは異なり、 濃厚補 充液を混合する必要がないなど、 操作上簡易となる。 このよ う にすれば、 場合によっては、 ス ト ッ クタ ンク 3 1 を介在させな く と もよ く するこ とができる。
しかしながら、 通常、 現像液における濃厚補充液は多剤構成 のものが多く 、 例えば、 現像主薬を含むアルカ リ性パー ト と硬 膜剤を含むパー トの 2パーツから構成されるもの、 あるいはハ ィ ドロキノ ン類などの主現像主薬を含むパート と補助現像主薬 を含むパー ト と硬膜剤を含むパー トの 3パーツから構成される ものが汎用されている。
このよ うな場合、 補充容器 2 1 は、 パーツ数に合わせて分画 された構成と されており 、 例えば多連容器などとすればよい。
1 剤構成であるものも例外ではないが、 特に多剤構成である ものは、 ス ト ッ クタ ンク 3 1 内に濃厚なまま混合して貯留して も、 あるいはこれに希釈水を少量加えて混合した濃縮状態で貯 留してもよい。
このよ う なこ とから、 多剤構成のものでは、 混合操作等を容 易にするため、 予め混合割合に応じた容積に区画された収納容 器に各パー トを収納するこ とが好ま しい。 このよ うな補充方法の詳細については、 本出願人による特願 平 1 — 2 6 8 8 1 4号、 同 1 — 2 7 3 3 0 4号の記載を参照す るこ とができる。
以上のよ うに、 ス ト ッ クタ ンク 3 1 内には、 濃厚あるいは濃 縮された状態の補充液が収納されるこ とになり、 ス ト ッ クタ ン ク 3 1の容積を小さ く するこ とができ、 その分、 装置 1 を小型 化にするこ とができる。
前述のよ うに、 クロスオーバーローラ 6 1 、 6 2によって挟 持搬送された感光材料 Sは、 ガイ ド 9 5を介して、 定着槽 1 2 に搬入され、 搬送ローラ 5 2によって搬送されて、 この間、 定 着液によ り定着される。
このとき、 現像液の混入が防止されるため、 定着液の疲労が 防止され、 定着液の処理能力も良好なまま となる。
定着槽 1 2から搬出された感光材料 Sは、 定着槽 1 2 と水洗 槽 1 3 との間に設置されたクロスオーバーローラ 7 1 によって 挟持搬送される。 このと き、 クロスオーバーローラ 7 1 に付着 した定着液はリ ンス槽 7 5内の洗浄水 Wによって洗浄される。 上記において、 定着補充液がス ト ッ クタ ンク 3 2からポンプ 4 3を介して補充される。 この定着補充液が定着槽 1 2内に補 充されるのと同期して、 リ ンス槽 7 5に水タンク 2 5から洗浄 水 Wがポンプ 44を介して供給され、 リ ンス槽 7 5のオーバー フローが定着槽 1 2内に流入される。 このと き も、 定着槽 1 2内にて十分撹拌を行なう よ うにする のがよい。
そして、 この場合も現像液の場合と同様に、 定着液の補充量 と感光材料 Sの処理量との関係を予め調べておき、 定着補充液 の供給量等を設定すればよい。
この と きの定着槽 1 2 での定着液の補充量は、 感材 1 m2当た り 0 . 4 £以下とするのがよ く 、 補充容器 2 2内に収納される 漉厚補充液を希釈する際に用いる水の 5〜 1 0 0 vol%、 好ま し く は 1 0〜 1 0 0 vol¾を リ ンス槽 7 5の補充用洗浄水 Wと して 使用すればよい。
なお、 定着液における濃厚補充液と希釈水全体の混合比は、 体積比で、 (濃厚補充量 希釈水) が 1 ノ 0 . 4〜 1 / 5であ るこ とが好ま し く 、 特に 1 / 0 . 5〜 : L ノ 4であるこ とが好ま しい。
また、 ス ト ッ クタ ンク 3 2 における操作等も前記の現像液の 場合に準じて行なえばよ く 、 ス ト ッ クタ ンク 3 2 には濃厚なま まあるいは濃縮された状態の定着補充液を貯留するよ うにすれ ばよい。
補充容器 2 1 に収納される濃厚補充液は、 定着液において も、 現像液の場合と同様に、 1 パー 卜から構成されるもの ( 1 剤) を用いるこ とが、 操作上好ま しい。
複数のパーツから構成されるものを用いるときは、 前記の現 像液の場合と同様にすればよい。
そして、 ス ト ッ クタ ンク 3 2 を小型にできるこ とは、 この場 合も同様である。
また、 リ ンス槽 7 5を用いてクロスオーバーローラ 7 1 を洗 浄するこ とによって、 クロスオーバーローラ 7 1 の洗浄が十分 となる。 また、 定着液が水洗槽 1 3に持ち込まれる量を少なく するこ とができる。
さ らに、 クロスオーバーローラ 7 1 の洗浄に用いた洗浄水 W を定着槽 1 2 に供給するこ とによって、 水の使用量および廃液 量を、 補充液調製用およびローラ洗浄用にそれぞれ新たに水を 供給する場合に比べて、 5〜 1 0 0 %程度にする こ とができ る。
また、 リ ンス槽 7 5内の洗浄水 Wを定着槽 1 2 に流入させる こ とによっては、 銀回収率が向上する。
前述のよ う に、 クロスオーバーローラ 7 1 によって挟持搬送 された感光材料 Sは、 水洗槽 1 3 に搬入され、 搬送ローラ 5 3 によって搬送されて、 この間に水洗水によ り水洗が施される。
水洗槽 1 3から搬出された感光材料 Sは、 水洗槽 1 3 と乾燥 部 1 4 との間に設置されたスクイズローラ 8 1 によつて挟持搬 送される。 このと き、 スクイズローラ 8 1 に付着した水洗水は リ ンス槽 8 5内の洗浄水 Wによって洗浄される。
そして、 この場合も リ ンス槽 8 5のオーバーフローは水洗槽 1 3 内に流入され、 水洗水の補充液と して使用される。 この オーバーフローのみで補充量が十分でないときは、 この流入に 同期して図示のよ う に水タ ンク 2 5からポンプ 4 5を介して水 洗補充液を供給するよ う にすればよい。
なお、 リ ンス槽 8 5では水タ ンク 2 5から洗浄水 Wが供給さ れるこ とによ ってオーバーフローが生じる。
このよ うにスクイズローラ 8 1 を リ ンス槽 8 5を用いて洗浄 するこ とによって、 スクイズローラ 8 1 の洗浄を十分に行なう こ とができ、 水の使用量を減少させるこ とができる。
本発明における水洗槽 1 3への水洗水の補充量は、 慼材 l m2 当たり 3 以下とすればよ く 、 リ ンス槽 8 5の補充用洗浄水 W と しては、 上記の水洗水の補充量の 5〜 1 0 0 vol¾、 好ま し く は 1 0〜 ; L 0 0 vo l¾を使用すればよい。
この場合も、 スクイズローラ 8 1 の洗浄用と して別途水を供 給する と きに比べて、 水の使用量および廃液量を 5〜 1 0 0 % 程度にするこ とができる。
その後、 感光材料 Sは乾燥部 1 4に搬送され乾燥され、 処理 は終了する。
本発明において、 水洗槽 1 3 への水洗水の補充量は、 感材 l m 2当た り 3 以上の多量なものと してもよい。 このときは多 量の水の一部を リ ンス槽 8 5に注ぎ、 そのオーバーフローを水 洗槽 1 3 に流入させればよい。 なお、 第 1 図の構成では、 処理用に使用する水を水タ ンク 2 5 に収納する無配管方式を採用しており 、 このよ う な方式は装 置の設置場所の制約を受けないという点で好ま しい。
上記において、 洗浄水 W、 水洗水、 水洗補充液と呼称をかえ ているが、 実質的には同一の水タ ンク 2 5から供給されるもの である。
この場合、 収納される水は防黴手段を施したものであるこ と が好ま しい。
また、 第 1 図の構成では、 ス ト ッ クタンク 3 1 、 3 2からそ れぞれ供給された現像補充液、 定着補充液を、 直接、 現像槽 1 1 、 定着槽 1 2内で、 リ ンス槽 6 5 、 7 5のオーバーフローを 用いて希釈する方法を採用しているが、 これに限定されるもの ではない。 例えば、 各補充液の供給管内に、 リ ンス槽 6 5 、 7 5のオーバーフローを導入し、 管路途中にて混合希釈するこ と も可能であり 、 このよ う にするこ と も好ま しい。
本発明の装置は、 第 1 図に示される構成のものに限定される ものではなく 、 第 3図に示される構成のものであってもよい。 第 3図の構成の装置 2 は、 第 1 図の構成の装置と、 本質的に 変わる と こ ろはな く 、 同機能の構成要素には同じ番号を付し て、 その詳細な説明は省略する。 また、 水タンク、 ス ト ッ ク夕 ンク、 補充タンク、 あるいは水の供給や液の流れについては省 略して示している。 第 3図に示されるよ う に、 装置 2 は、 現像槽 1 1 と定着槽 1 2 との間、 定着槽 1 2 と水洗槽 1 3 との間、 および水洗槽 1 3 と乾燥部 1 4 との間には、 それぞれ第 1 図のものと同様の構成 の リ ンス槽 6 5、 7 5、 8 5 と ク ロスオーバーローラ 6 1 、 7 1 およびスクイズローラ 8 1 とが設置されている。
ただし、 現像槽 1 1 と定着槽 1 2 との間には 1 対のみのクロ スオーバーローラ 6 1 を設置している。
また、 定着槽 1 2 と水洗槽 1 3 との間の リ ンス槽 7 1 は、 水 洗槽 1 3 と連結管で連結されており 、 洗浄水 Wのオーバーフロ 一液を定着槽 1 2 に流入させる構成と している。
こ のよ う な構成の装置でも、 第 1 図と 同様の効果が得られ る。
また、 本発明の装置は、 第 4図に示される構成のものであつ ても よ い。
第 4図に示される装置 3 は、 第 1 図または第 3図に示される ものと、 洗浄水 W、 水洗水、 補充液調製用の水の供給を水道蛇 □ 1 6から配管して、 調製バルブ 1 7を介して行なう方式を採 用している点で大き く異なるのみで、 本質的に異なると ころは ない。
したがって、 同機能の構成要素には同じ番号を付して示し、 その説明は省略する。
このものにおいても、 各槽 1 1 、 1 2 、 1 3間には、 第 1 図 または第 3図と同構成の リ ンス槽 6 5、 7 5 とクロスオーバー ローラ 6 1 、 7 1 が設置されている。
また、 水洗槽 1 3内には、 水あかの発生を防止するための銀 イオン放出手段またはオゾン発生多孔管 4 0を配置するこ とが 好ま しい。
そして、 水洗槽 1 3 と乾燥部 1 4 との間にも、 第 1 図または 第 3図と同構成のスクイズローラ 8 1 およびリ ンス槽 8 5が設 置される。
なお、 液の供給方向の図示等については省略しているが、 第 1 図と同様とすればよい。
このよ う な構成の装置にても、 前記と同様の効果が得られ る。
さ らに、 本発明の装置は、 第 5図に示される構成のもので あってもよい。
第 5図に示される装置 4は、 第 1 図、 第 3図または第 4図に 示されるものと、 乾燥部 1 4が処理槽 1 1 〜 1 3の上方に設置 されている点で大き く異なるのみで本質的に異なると ころはな い。
したがって、 同機能の構成要素には同じ番号を付して示し、 その説明は省略する。
こ の ものにおいても、 各槽 1 1 、 1 2 、 1 3 間には、 第 1 図、 第 3図または第 4図と同構成の リ ンス槽 6 5、 7 5 とクロ スオーバーローラ 6 1 、 7 1 、 7 2 が設置されている。 この場 合リ ンス槽 7 5 には 2対のクロスオーバーローラ 7 1 、 7 2力 s 設置される構成となっている。
そして、 水洗槽 1 3 と乾燥部 1 4 との間にも、 第 1 図、 第 3 図または第 4図と同構成のスクイズローラ 8 1 およびリ ンス槽 8 5が設置される。
なお、 液の供給方向の図示等については省略しているが、 第 1 図と同様とすればよい。
このよ う な構成の装置にても、 前記と同様の効果が得られ る。
本発明の方法は、 現像液や定着液など、 処理液の補充量を少 なく していったと き、 特に感光材料 1 m2あたり 0. 4 £以下の 補充量のと きに有効な効果を発揮する。 このように補充量を低 減したと きには、 処理中待機中および停止中における処理槽界 面からの水分の蒸発、 臭気の発散も無視できない量になる。 ま た、 特に現像液は空気酸化を受けて、 劣化する割合が多く な る。 したがって、 処理槽の開口率は極力、 少な く した方がよ い。 望ま し く は処理液量 1 当た り 5 0 cm2 以下の開口率、 さ らに好ま し く は 3 0 craVi 以下、 最も好ま し く は 2 0 cm 5 以 下にするこ とである。
本発明において処理される写真感光材料と して、 一般の黒白 感光材料が主と して用いられる。 特に、 一般撮影用ネガ感材ゃ 黒白印画紙、 医療画像のレーザープリ ンター用写真材料や印刷 用感材並びに、 医療用直接撮影 X - レイ感材、 医療用間接撮影 X - レイ感材、 C R T画像記録用感材、 工業用 X—レイ感材な どに用いるこ とができる。
次に、 処理液および処理条件について記す。
本発明において、 黒白現像液に用いる現像主薬は、 ハイ ド口 キノ ン類を主体とするが、 良好な性能を得やすい点で、 ハイ ド ロキノ ン類と 1 一フエ二ルー 3 —ビラゾリ ドン類の組合せ、 ま たはハイ ドロキノ ン類と P —ァミ ノ フエノール類との組合せが よい。
本発明に用いるハイ ドロキノ ン現像主薬と してはハイ ドロキ ノ ン、 クロロハイ ドロキノ ン、 ブロムハイ ドロキノ ン、 イ ソプ 口 ピル八イ ドロキノ ン、 メチルノ、イ ドロキノ ン、 2 , 3 —ジク 口 ロ ノ、イ ド 口 キノ ン、 2 , 5 — ジク ロ ロノヽィ ド ロ キノ ン、 2 , 3 —ジブロムハイ ドロキノ ン、 2, 5—ジメチルハイ ド口キノ ンなどがあるが、 特にハイ ドロキノ ンが好ま しい。
本発明に用いる P—アミ ノ フヱノール系現像主薬と しては、 N—メチルー p—ァミ ノ フエノール、 p—ァミノ フエノール、 N - ( /3 — ヒ ドロキシェチル) 一 : —ァミノ フエノール、 N— ( 4 ー ヒ ドロキシフエニル) グリ シン、 2 —メチルー p—アミ ノ フエノール、 p—ベンジルァミ ノ フ エノール等があるが、 な かでも N—メチル一 p—アミ ノ フヱノールが好ま しい。 本発明に用いる 3 —ビラゾリ ドン系現像主薬と しては 1 ーフ ェニルー 3—ビラゾリ ド ン、 1 一フエ二ルー 4, 4ージメチル 一 3—ビラゾリ ド ン、 1 一フ エ二ルー 4ーメチルー 4ー ヒ ドロ キシメチルー 3—ビラゾリ ド ン、 1 一フ エ二ルー 4 , 4ージヒ ドロキシメチルー 3—ビラゾリ ドン、 1 一フエ二ルー 5—メチ ルー 3—ビラゾリ ド ン、 1 - p—ァミノ フ エ二ルー 4, 4ージ メチルー 3—ビラゾリ ドン、 1 一 p— ト リ ル一 4, 4一ジメチ ルー 3—ビラゾリ ドン、 1 一 p— ト リ ル一 4ーメチルー 4ー ヒ ドロキシメチルー 3 — ビラゾリ ド ンなどがある。
ノ\イ ドロキノ ン系現像主薬は通常 0. 0 1モル 〜 1 . 5モ ル / 好ま し く は 0. 0 5モル/£〜 1 . 2モル /£の量で用いら れる。
これに加えて、 p—ァミ ノ フヱノール系現像主薬または 3 — ビラゾリ ド ン系現像主薬は通常 0. 0 0 0 5モル 〜0. 2 モル/ £、 好ま し く は 0. 0 0 1 モル 〜 0. 1モル /ίの量で用 いられる。
本発明における黒白現像液に用いる亜硫酸塩の保恒剤と して は亜硫酸ナ ト リ ウム、 亜硫酸カ リ ウム、 亜硫酸リ チウム、 亜硫 酸アンモニゥム、 重亜硫酸ナ ト リ ウム、 メ タ重亜硫酸カ リ ウム などがある。 亜硫酸塩は 0. 2モル /£以上特に 0. 4モル/ £以 上が好ま しい。 また、 上限は 2. 5モル/ £までとするのが好ま しい。 本発明において、 黒白現像液の PHは 8 . 5から 1 3 までの範 囲のものが好ま しい。 さ らに好ま し く は pH 9から 1 2 までの範 囲である。
P Hの設定のために用いるアル力 リ剤には水酸化ナ ト リ ウム、 水酸化カ リ ウム、 炭酸ナ ト リ ウム、 炭酸カ リ ウム、 第三リ ン酸 ナ ト リ ウム、 第三リ ン酸カ リ ウムのよ う な P H調節剤を含む。
特開昭 6 2 - 1 8 6 2 5 9号 (ホウ酸塩) 、 特開昭 6 0 - 9 3 4 3 3号 (例えば、 サヅカロース、 ァセ トォキシム、 5 —ス ルホサリ チル酸) 、 リ ン酸塩、 炭酸塩などの緩衝剤を用いても よい。
また上記現像液にはジアルデヒ ド系硬膜剤またはその重亜硫 酸塩付加物が用いられるが、 その具体例を挙げればグルタール アルデヒ ド、 またはこの重亜硫酸塩付加物などがある。
上記成分以外に用いられる添加剤と しては、 臭化ナ ト リ ウ ム、 臭化カ リ ウム、 沃化カ リ ウムのよ うな現像抑制剤 : ェチレ ングリ コール、 ジエチレングリ コール、 ト リエチレングリ コー ル、 ジメチルホルムアミ ド、 メチルセ口ソルブ、 へキシレング リ コール、 エタノール、 メ タノールのよ うな有機溶剤 : 1 ーフ ェニルー 5 —メルカプ トテ ト ラゾール、 2 —メルカプトベンツ ィ ミダゾール— 5 —スルホン酸ナ 卜 リ ゥム塩等のメルカブ 卜系 化合物、 5 — 二 ト ロイ ンダゾール等のィ ンダゾール系化合物、 5 —メチルベンツ 卜 リ アゾール等のベンツ ト リ アゾール系ィ'匕合 物などのカプリ防止剤を含んでもよ く 、 Research Disclosure 第 1 7 6巻、 No.17643、 第 XXI 項 ( 1 2 月号、 1 9 7 8年) に 記載された現像促進剤やさ らに必要に応じて色調剤、 界面活性 剤、 消泡剤、 硬水軟化剤、 特開昭 5 6 - 1 0 6 2 4 4号記載の ァミ ノ化合物などを含んでもよい。
本発明において黒白現像液に銀汚れ防止剤、 例えば特開昭 5 6 - 2 4 3 4 7号ゃ特公昭 5 6 - 4 6 5 8 5号に記載の化合物 を用いるこ とができる。
本発明の黒白現像液には、 特開昭 5 6 - 1 0 6 2 4 4号、 ヨーロ ッパ公開特許 0 1 3 6 5 8 2号に記載のアルカノールァ ミ ンなどのアミノ化合物を用いるこ とができる。
本発明において、 上記の現像処理後の定着処理に用いる定着 液はチォ硫酸塩を含む水溶液であり 、 PH3 . 8以上、 好ま し く は 4 . 2〜 7 . 0を有する。
定着剤と してはチォ硫酸ナ ト リ ウム、 チォ硫酸アンモニゥム などがあるが、 定着速度の点からチォ硫酸アンモニゥムが特に 好ま しい。 定着剤の使用量は適宜変えるこ とができ、 一般には 約 0 . 1 〜約 3モル / である。
定着液には硬膜剤と して作用する水溶性アルミニウム塩を含 んでもよ く 、 それらには、 例えば塩化アルミニウム、 硫酸アル ミニゥム、 カ リ明ばんなどがある。
定着液には、 酒石酸、 クェン酸、 グルコ ン酸あるいはそれら の誘導体を単独で、 あるいは 2種以上、 用いるこ とができる。 これらの化合物は定着液 1 にっき 0 . 0 0 5モル以上含むも のが有効で、 特に 0 . 0 1 モル/ 〜 0 . 0 3モル/ £が特に有効 である。
定着液には所望によ り保恒剤 (例えば、 亜硫酸塩、 重亜硫酸 塩) 、 PH緩衝剤 (例えば、 酢酸、 硼酸) 、 PH調整剤 (例えば、 硫酸) 、 硬水軟化能のあるキレー ト剤や特開昭 6 2 — 7 8 5 5
1 号記載の化合物を含むこ とができる。
本発明においては、 定着液のオーバーフロー液から銀を回収 してもよ く 、 このようにする方が好ま しい。
この銀回収法と しては、
1 ) 銀よ り もィオン化傾向の高い金属と液とを接触させる方法 (金属置換法) 、
2 ) 不活性銀塩を形成する試薬を添加する方法 (沈殿法) や還 元沈殿法、
3 ) イオン交換樹脂を用いる方法 (イオン交換法) 、
4 ) 銀を電解機の陰極上に析出させる方法 (電解法) 、
などが挙げられる。 これらの方法についての詳細は M.し Sch- relbo 「Present Status of Siver Recovery in Motion-Picture
Laboratories. J. SMPTE. , 74, 504~514頁、 1965年) に記載さ れている。. 本発明では、 現像、 定着工程の後、 前記のとおり、 ハロゲン 化銀感光材料 1 m2当 り、 3 ί 以下の補充量 ( 0 も含む、 すなわ ちため水水洗) の水洗水または安定化液で処理するこ と もでき る。 なお、 図示例では水洗水で処理するものと しているが、 安 定液による処理であってもよい。
図示例では、 いずれにおいても、 水洗槽を一槽のみ用いる方 法を採用 しているが、 補充量を少なく する方法と して、 古く よ り多段向流方式 (例えば 2段、 3段など) が知られている。 こ の多段向流方式を本発明に適用するこ と もでき、 これによれば 定着後の感光材料は徐々に清浄な方向、 つま り定着液で汚れて いない処理液の方に順次接触して処理されて行く ので、 さらに 効率の良い水洗がなされる。
上記の節水処理または無配管処理には、 前述のよ うに、 水洗 水または安定液に防擻手段を施すこ とが好ま しい。
防徵手段と しては、 特開昭 6 0 — 2 6 3 9 3 9号に記された 紫外線照射法、 同 6 0 - 2 6 3 9 4 0号に記された磁場を用い る方法、 同 6 1 一 1 3 1 6 3 2号に記されたイオン交換樹脂を 用いて純水にする方法、 オゾンを吹き込む方法、 特開昭 6 2 — 1 1 5 1 5 4号、 同 6 2 - 1 5 3 9 5 2号、 特願昭 6 1 - 6 3 0 3 0号、 同 6 1 — 5 1 3 9 6号、 特開平 1 一 9 1 5 3 3号に 記載の防菌剤を用いる方法を用いるこ とができる。
さ らには、 L. F. Vlest. "Water Quality Criteria" Photo. Sci, & Eng. Vol.9 No.6(1965)、 M. W. Beach, "Microbiological Growths in Motion-picture Processing" SMPTE Journal Vol.85, (1976)、 R.0. Deegan,. "Photo Processing Wash Water Biocides "J. Imaging Tech 10, No.6 (1984)および特開昭 5 7 一 8 5 4 2号、 同 5 7 — 5 8 1 4 3号、 同 5 8 — 1 0 5 1 4 5 号、 同 5 7 — 1 3 2 1 4 6号、 同 5 8 — 1 8 6 3 1号、 同 5 7 - 9 7 5 3 0号、 同 5 7 — 1 5 7 2 4 4号などに記載されてい る防菌剤、 防黴剤、 界面活性剤などを併用するこ と もできる。
さ らに、 水洗浴または安定浴には、 R.T.Kreiman 著、 J. Image. Tech 10, (6) 242 頁(1984)に記載されたイ ソチアゾリ ン系化 合物、 Research Disclosure 第 2 0 5巻、 No. 20526 ( 1981 年、 5月号) に記載されたイ ソチアゾリ ン系化合物、 同第 2 2 8巻、 No. 22845 ( 1983年、 4月号) に記載されたイ ソチアゾ リ ン系化合物、 特願昭 6 1 一 5 1 3 9 6号に記載された化合物 などを防菌剤(Microbiocide)と して併用するこ と もできる。
また、 前述のように A g + イオンを徐放する手段を使用して もよい。
このよ う なものと しては、 例えば特開昭 6 3 - 3 9 6 9 2号 公報に記載されている 1 価の A gを含む水溶解性ガラスがあ る。
こ の水溶解性ガラスは、 ネ ッ ト ワーク形成酸化物と して、 S i 02 B 2 0 a , P 2 05 等の 1種以上、 ネ ヅ 卜 ワーク修 飾酸化物と して N a 2 0、 K 2 0、 C a O、 M g 0 B a O、 Z n O等の 1 種以上、 中間酸化物と して A £ 2 03 、 T i 02 の 1 種以上等から形成され、 0 . 0 5〜 1 0重量部、 特に 0 . 1 〜 5重量部の A g 2 0を含有するものが好ま しい。
この水溶解性ガラスは、 水中にてゲル化状態となり、 ゲル中 に A g + イオンを一定量にて保有し、 これを徐々に水中に溶出 させるものである。
このよ う なガラスは、 塊状であっても、 粒状、 粉状であって もよ く 、 通常は、 通水性シー トの容器等に収納して水中に配置 される。
この場合、 上記水溶解性ガラスの水洗水への添加量は、 5 0 0〜 2 0 0 0 0 g/m3とするこ とが好ま しい。
その他、 「防菌防黴の化学」 堀口博著、 三共出版 (昭和 5 7 ) 、 「防菌防黴技術ハン ドブッ ク」 日本防菌防黴学会 · 博報 堂 (昭和 6 1 ) に記載されているよ う な化合物を含んでも よ い o
本発明において少量の水洗水で水洗するときには図示のよ う にスクイズローラを用いるものとするこ とが好ま しい。 具体的 には、 特開昭 6 3 — 1 8 3 5 0号に記載のスクイズローラー洗 浄槽であってよい。 また、 特開昭 6 3 — 1 4 3 5 4 8号のよ う な水洗工程の構成をとるこ と も好ま しい。
さ らに、 本発明では、 水洗または安定浴に防擻手段を施した 水を処理に応じて補充するこ とによって生ずる水洗または安定 浴からのオーバーフローの一部または全部は特開昭 6 0— 2 3
5 1 3 3号に記載されているよ う にその前の処理工程である定 着能を有する処理液に利用するこ と もできる。
本発明において 「現像工程時間」 または 「現像時間 J とは、 処理する感光材料の先端が自現機の現像タ ンク液に浸漬してか ら次の定着液に浸漬するまでの時間、 「定着時間」 とは定着タ ンク液に浸漬してから次の水洗タンク液 (安定液) に浸漬する までの時間、 「水洗時間」 とは水洗タ ンク液に浸漬している時 間をいう。
また 「乾燥時間」 とは、 通常自現機には、 3 5 eC〜 1 0 0 eC 好ま レく は 4 0 eC〜 8 0 *0の熱風が吹きつけられる乾燥ゾーン が設置されており 、 その乾燥ゾーンに入っている時間をいう。
本発明では、 現像時間が 5秒〜 3分、 好ま し く は 6秒〜 2 分、 その現像温度は 1 8で〜 5 0 Cが好ま し く 、 2 0で〜 4 0 。Cがよ り好ま しい。
本発明における定着温度および時間は約 1 8 *C〜約 5 0でで 4秒〜 3分が好ま し く 、 2 0 t:〜 4 0 °Cで 5秒〜 2分がよ り好 ま しい。
水洗 (または安定浴) における温度および時間は 0〜 5 0 °C で 4秒〜 3分が好ま し く 、 1 0 eC〜 4 0 °Cで 5秒〜 2分がよ り 好ま しい。 本発明では、 現像、 定着および水洗 (または安定化) された 感光材料は、 図示のように、 水洗水をしぽり切る、 すなわちス クイズローラーを経て乾燥される。 乾燥は約 4 0 〜約 1 0 0 "Cで行なわれ、 乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられる が、 通常は約 5秒〜 3分でよ く 、 特によ り好ま し く は 4 0〜 8 0 ^で約 5秒〜 2分である。
本発明における感材ノ処理システムで Dry to Dry で 1 0 0 秒以下の現像処理をする と きには、 迅速処理特有の現像ムラを 防止するために特開昭 6 3一 1 5 1 9 4 3号公報に記載されて いるよ う なゴム材質のローラを現像タ ンク出口のローラに適用 するこ とや、 特開昭 6 3 — 1 5 1 9 4 4号公報に記載されてい るよ う に現像液タ ンク内の現像液撹拌のための吐出流速を 1 0 mZ分以上にするこ とや、 さ らには、 特開昭 6 3— 2 64 7 5 8号公報に記載されているよ うに、 少なく と も現像処理中は待 機中よ り強い撹拌をするこ とがよ り好ま しい。 さ らには迅速処 理のためには、 特に定着液タ ンクのローラの構成は、 定着速度 を速めるために、 例えば第 3図および第 5図のように、 対向口 ーラであるこ とがよ り好ま しい。 対向ローラで構成するこ とに よって、 ローラの本数を少なく でき、 処理タ ンクを小さ く でき る。 すなわち自現機をよ り コ ンパク ト にする こ とが可能と な る。
本発明は、 米国特許第 4 , 2 2 4 , 4 0 1号、 同第 4 , 1 6 8, 9 7 7号、 同第 4, 1 6 6, 74 2号、 同第 4 , 3 1 1 , 7 8 1号、 同第 4, 2 7 2 , 6 0 6号、 同第 4 , 2 2 1 , 8 5 7号、 同第 4, 2 4 3 , 7 3 9号等に記載されているヒ ドラジ ン誘導体を用いて超硬調で感度の高い写真特性を得るこ とがで きるハロゲン化銀写真感光材料の画像形成処理にも用いるこ と ができる。
ヒ ドラジン誘導体と しては、 Research Disclosure Item 235 16 ( 1983年 11月号、 P.346)およびそこに引用された文献の他、 米国特許第 4, 0 8 0 , 2 0 7号、 同第 4 , 2 6 9 , 9 2 9 号、 同第 4, 2 7 6 , 3 6 4号、 同第 4, 2 7 8 , 74 8号、 同第 4, 3 8 5, 1 0 8号、 同第 4 , 4 5 9 , 3 4 7号、 同第 4, 5 6 0 , 6 3 8号、 同第 4 , 4 7 8 , 9 2 8号、 英国特許 第 2, 0 1 1 , 3 9 1 B、 特開昭 6 0 - 1 7 9 7 3 4号に記載 されたものを用いるこ とができる。 ヒ ドラジン誘導体は、 八口 ゲン化銀 1 モルあた り 1 X 1 0 - 6モルないし 5 X 1 0 - 2モル含 有されるのが好ま し く 、 特に 1 X 1 (J -5モルないし 2 X 1 0 -2 モルの範囲が好ま しい添加量である。
また、 この場合において用いる現像液には硬調化促進剤と し て米国特許第 4, 2 6 9 , 9 2 9号に記載のァミノ化合物を含 有させるのが好ましい。 発明の効果
本発明の方法によ り 、 現像液、 定着液などの補充量を低減す るこ とができる。 すなわち、 廃液量を減少するこ とができる。 補充量を低減しても、 本発明によれば、 クロスオーバーローラ の洗浄が十分とな り 、 特別な洗浄作業を要さないためメ ンテナ ンスが容易となる。 また、 水の使用量を全体的に減少させるこ とができる。
さ らには、 物理現像ムラの発生がないなど写真性能も良好で め 。
また、 装置の小型化および調液作業の容易化を図るこ とがで きる。
本発明者は、 上記効果を確認するため、 種々の実験を行なつ た。 以下に、 その一例を示す。
実験例 1
富士写真フィルム㈱製の医療用 X線感光材料 Supper H R - S 、 H R - A 、 H R— L 、 H R - Cを面積比で約 8 : 1 : 1 : 1 と し、 四切サイズ ( 1 0 イ ンチ X 1 2 イ ンチ) 換算で約 2 0 0枚 Z日の割合で、 第 4図に示されるよ う な装置を用いて、 以 下の処理工程で処理した。 処虹程
Figure imgf000038_0001
鋼 タンク 開口率
(四切サイズ当たり) 谷 星
現 像 35 C ΙδπιΓ 11 15 I 20cmV£
13. 3秒
(リンス) (腿 (0.4ί)
定 着 32 C 15πιΓ 1 ) 15 I 22cm2
11. 7秒
(リンス) (腿) (0.4ί)
水 洗 17 °C 600m£ 13 ί
6.2秒
(リンス) (20m£) (0. 2£)
スクイズ 6. 3秒
乾 燥 58 °C 7.8秒 一
トータル 45.3秒
謹 46. 1 Z秒)
*1) ただし、 謝による持ち出し量を除いた量である。
次に補充タ ンクに収納する濃縮液の調製について示す の と きの補充タ ンクはポリエチレンの容器と し、 現像濃縮液のよ う に、 パー ト A B Cから構成される ものは、 パー ト A B Cの各容器が一つに連結されているものである。 濃縮液の調製
<現像液 >
P a r t A 水酸化力 リ ゥム 330 g 亜硫酸力 リ ゥム 630g
亜硫酸ナ ト リ ウム 240g
炭酸力 リ ゥム 90g
ホウ酸 45g
ジエチ レ ング リ コール 180g
ジエチ レン ト リ ア ミ ン五酢酸 30g
1 ジェチルア ミ ノエチル + 5 —メ ルカブ ト テ ト ラゾール
0.75g ハイ ド ロキノ ン 450g
水を加えて 4125m£
P a r t B
ジエチ レ ングリ コール 525g
3 , 3 ' ー ジチオー ビスージヒ ドロ桂皮酸 3g
氷酢酸 102.6g
5 —二 ト ロイ ンダゾール 3.75g
1 一フ エ二ルー 3 —ビラゾリ ド ン 34.5g 水を加えて 750mi
P a r t C
グルタールアルデヒ ド (50wt/wt¾) 150g
メ タ重亜硫酸カ リ ウム 150g
臭化カ リ ウム 15g
水を加えて 750mi ぐ定着液 >
チォ硫酸ア ンモユウム (70wt/vo£%) 3300 エチ レンジア ミ ン四酢酸 · ニナ 卜 リ ゥム 二水塩
0.45g 亜硫酸ナ ト リ ウム 300g ホウ酸 60g
1 一 ( N , N— ジメ チルァミ ノ ) ーェチルー 5—
メ ルカプ ト テ ト ラゾール
15g 酒石酸 48g 氷酢酸 270g 水酸化ナ ト リ ゥム 90g 硫酸 ( 3 6 N ) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 7500mi
PH 4.68に調整 処理液の調製
上記の濃縮液および水を次のよ うな割合で現像槽、 定着槽 満たし、 現像液、 定着液と して使用 した。 3 現像液
r A剤 55mi
B剤 10m£
C剤 10mi
水 125mi ( リ ンス槽からのオーバーフロ - -を充当)
Figure imgf000041_0001
定着液
濃縮液 lOOrai
水 lOOmi ( リ ンス槽からのオーバーフロー -を充当)
PH 4.65
不洗水
水道水を用い、 オゾンを 1 5 0 ppm 含む空気を 4 分で 5分 間、 1 5分間隔毎に吹込んで防ばい手段を施した水を用いた。
また、 ス ト ッ クタ ンク (図示せず) には、 現像液の場合は、 ス ト ッ クタ ンクを 3つの部屋に区切り 、 上記処方の濃縮液パー ト 、 B 、 Cを、 定着液の場合は、 上記処方の濃縮液を貯留し た。
このス ト ッ クタ ンク内の液を処理に際して現像液は、 上記割 合の A、 B 、 Cを補充し、 リ ンス槽のオーバーフローを前記の 割合で流入して現像槽で撹拌するよ う にした。 この現像一定着 間の リ ンス槽には水を 1 1 8 . 7 5 mi (四切サイズ 1 0枚当 た り ) 、 前記パー ト Aノ B Z Cの割合で示すと 4 1 . 2 5 / 7 . 5 / 7 . 5 / 1 1 8 . 7 5 m 水ノ (四切サイズ 1 0枚当た り ) を補充した。
定着液は上記処方の濃縮液 7 5 ι ^に対して、 リ ンス槽には 9
5 mi/ (四切サイズ 1 0枚当た り ) 補充し、 リ ンス槽からの オーバ一フローは定着槽に流入させた。
水洗水の補充は水道水の直接補充と リ ンス槽のオーバ一フロ —によって行なった。
これを処理 A とする。
また、 処理 Aにおいて、 リ ンス槽を設置しない構成の装置を 用いるほかは、 同様にして処理を行なった。
この と き の現像液は前記パー 卜 Aノ B ノ C Z水の割合を 4 1 . 2 5 / 7 . 5 Z 7 . 5 / 9 3 . 7 5 m£/ (四切サイズ 1 0枚当た り ) と したものを補充し、 定着液は濃縮液 7 5 m /水 7 5 mi (四切サィズ 1 0枚当たり ) と したものを補充した。
これを処理 B とする。
また、 処理 Bにおいて、 特開昭 6 3 — 1 8 7 2 4 3号記載の クロスオーバーローラの洗浄を、 1 日の作業終了時に洗浄水を 吹きかける構成の装置を用いるほかは、 同様に して処理を行 なった。
これを処理 C とする。
さ らに、 処理 B において、 処理 A と同様に リ ンス槽を設置 し、 リ ンス槽のオーバーフローを前槽に流入させるこ となく廃 棄するよ う にするほかは同様に処理した。 このと き、 現像一定 着間の リ ンス槽には 5 0 m ノ (四切サイズ 1 0枚当たり ) 、 定 着 -水洗間の リ ンス槽には 3 0 mi/ (四切サイズ 1 0枚当た り ) の水を補充した。
これを処理 D とする。
上記処理 A〜Dについて以下の項目を表 1 にま とめて示す。 ( 1 ) クロスオーバーローラの汚れ度
クロスオーバーローラを洗浄しないと き、 処理に供するこ と ができる程度に清浄化するためのク リーニングフ ィ ルムの枚数 を調べた。
( 2 ) 廃液量
現像液 ( +現像 -定着間リ ンス廃液量) を現像液廃液量、 定 着液 ( +定着一水洗間リ ンス廃液量) を定着液 · 廃液量と して 処理 Aを基準とする比較で示した。
( 3 ) 銀回収
処理 Aの銀回収率を基準とする割合 (% ) で示す。
( 4 ) 乾燥性
前記 Supper HR-S を連続的に処理して、 乾燥されて出てく る 処理枚数を示す。
( 5 ) 水洗性
残留チォ硫酸塩による黄変濃度を用い、 I S 04 1 7— 1 9 7 7の硝酸銀法を使って、 膜中に残存するチォ硫酸塩を測定、 黄変濃度を測定して表わした。
( 6 ) 現像ムラ
濃度ムラを調べ、 〇、 △、 Xで示す 〇…ムラな し
△…ムラ少々あり
X …ムラあり
処 理 クリーニング 洗 浄 廃液量 銀回収 草灘 水難 現像ムラ フィルム Mi メンテナンス 讓値)
A (本発明) 1 (■ 100 % 赠夂 0.01 〇
B (比 較) 5 毎曰' 2要 変化なし 約 86 % 20枚 0.08 X cat 較) ) 2 見かけ上 *3) 約 86 % 20枚 0.03 X
D (比 較) 1 棚", 約 100 %*5' 100枚 0.01 〇
*1) 取りはずして洗浄の要あり。
*2) クロスオーバ一ローラ洗浄用の水には酉 の目づまり防止のために防ばい作用を施す 要あり,
*3) 删 Aに対して現 ί紅程で 1 7 %減、定着工程で 1 4 %減となる力 水洗負献となり、
讓上の廃液負荷の ί勖ロあり 赚銀回収糊 ο
*4) 処理 Αに対して現ザ紅程で 3 3 %増、定着工程で 2 0 %増あり。
*5) 銀離力拠理 Aよりも低くて纏が多いため、銀回収の交脾カ い。
なお、 第 1 図または第 3図に示される構成の処理装置を用い て、 上記処理 Aに準じた操作を行なったと ころ、 処理 A と同等 の良好な結果を示すこ とが確認された。
さ らに、 第 4図に示される処理装置において、 ス ト ッ クタ ン クから現像槽あるいは定着槽に到る管路途中に各補充液および 各リ ンス槽のオーバーフローをそれぞれ導入して撹拌混合する よ う な構成と した。 このような構成において、 ス ト ッ クタ ンク からの現像補充液および現像一定着間のリ ンス槽のオーバーフ ローと、 ス ト ッ クタ ンクからの定着補充液および定着一水洗間 の リ ンス槽のオーバーフローとによ り 、 上記処理 Aに準じた操 作を行なったところ、 処理 A と同等の良好な結果が得られるこ とが確認された。
実験例 2
( 1 ) ハロゲン化銀乳剤の調製
ゼラチンと臭化力 リ ゥムど水が入つた 5 5でに加温された容 器に適当量のァンモユアを入れた後、 反応容器中の P A g値を 7 . 6 0 に保ちつつ硝酸銀水溶液と銀に対するイ リ ジウムのモ ル比で 1 0 - 7モルとなるよう にへキサクロ口イ リ ジウム ( ΠΙ ) 酸塩を添加した臭化カ リ ウム水溶液とをダブルジ X ヅ 卜法によ り添加して平均粒子サイズが 0 . 7 0 と 0 . 4 0 /Xの単分散 臭化銀乳剤粒子 2種類をアンモニアの量を変えて調製した。 こ れらの乳剤粒子は、 平均粒子サイズの ± 4 0 %以内に全粒子数 の 9 8 %が存在していた。 また粒子形成の後期に銀 1モル当た り 1 X 1 0 - 3モルのヨ ウ化カ リ ウムを添加した。 これらの乳剤 を脱塩処理後、 p Hを 6. 2、 p A gを 8. 6に合わせてから チォ硫酸ナ 卜 リ ゥムと塩化金酸とによ り金 · 硫黄増感を行い所 望の写真性を得た。 これらの乳剤の ( 1 0 0 ) 面 Z ( 1 1 1 ) 面比率をクベルカ ム ンク法で測定した と こ ろ 9 3 アであつ
( 2 ) 乳剤塗布液の調製
上記 2種の乳剤をそれぞれ 0. 5 kg秤取した容器を 4 0 'Cに 加温して乳剤を溶解後、 下記の赤外域増感色素のメタノール溶 液 ( 9 X 1 0 モル Z £ ) を 3 0 cc、 下記の強色増感剤の水溶 液 ( 4. 4 X 1 0 · 3モル ·β ) 1 3 0 cc、 下記の感材保存性改 良剤のメ タ ノ ール溶液 ( 2 . 8 X 1 0 - 2モル Z ) 3 5 cc, 4 ー ヒ ドロキシー 6—メチルー 1 , 3 , 3 a , 7—テ ト ラザィ ンデン水溶液、 塗布助剤 ドデシルベンゼンスルフォ ン酸塩水溶 液、 増粘剤ボリ ボタシゥム一 p—ビュルべンゼンスルフォネー ト化合物の水溶液を添加して乳剤塗布液と した。 (赤
3
Figure imgf000048_0001
(強色增感剤)
4, 4, 一ビス [ 2, 6 — ジ ( 2—ナフ ト キシ) ピ リ ミ ジン 一 4一ィ ルァ ミ ノ ] スチルベン一 2 , 2 ' —ジスルホン酸ジナ ト リ ウム塩
(感材保存性改良剤)
Figure imgf000048_0002
( 3 ) 感材層の表面保護層用塗布液の調製
4 0 °Cに加温された 1 0 wt¾ ゼラチン水溶液に、 増粘剤ポリ スチ レンスルフォ ン酸ソーダ水溶液、 マツ ト剤ポ リ メチルメ タ ク リ レー ト微粒子 (平均粒子サイズ 3 . 0 u rn ) 、 硬膜剤 N, N ' 一エチレ ン ビス一 ( ビュルスルフ ォニルァセ ト アミ ド J 、 塗布助剤 t 一才クチルフ エ ノ キシエ ト キシエタ ンスルフ ォ ン酸 ナ ト リ ゥム水溶液および帯電防止剤と してポリエチレン系界面 活性剤水溶液および下記構造の含フ ッ素化合物の水溶液とを添 加して塗布液と した。
C8F17S02N(C3H7)CH2C00K および
CsFi 7S02N(C3H7) (CH2CH2-0 15H
( 4 ) バッ ク塗布液の調製
4 0 Cに加温された 1 0 wt% ゼラチン水溶液に、 1 kgに、 増 粘剤ポ リ スチレ ンスルフ ォ ン酸ソーダ水溶液、 下記のバッ ク染 料水溶液 ( 5 X 1 0 - 2モル/ 5 0 cc、 硬膜剤 N , N ' ーェ チ レ ン ビス一 (ビュルスルフ ォニルァセ ト ア ミ ド) 水溶液、 塗 布助剤 t 一才クチルフ エ ノ キシエ ト キシエタ ンスルフ ォ ン酸ナ ト リ ゥム水溶液とを加え塗布液と した。
(バッ ク染料)
Figure imgf000049_0001
( 5 ) バッ ク層の表面保護層用塗布液の調製
4 0 eCに加温された 1 0 wt% ゼラチン水溶液に、 増粘剤ポリ スチ レ ンスルフ ォ ン酸ソーダ水溶液、 マツ ト剤ポリ メ チルメ タ ク リ レー ト微粒子 (平均粒子サイ ズ 3 . 0 u rn ) 、 塗布肋剤 ΐ 一才クチルフ エノ キシエ トキシエタ ンスルフ ォ ン酸ナ ト リ ゥ ム水溶液および帯電防止剤と してボリエチレン系界面活性剤水 溶液および下記構造の含フ ッ素化合物の水溶液とを添加して塗 布液と した。
C8F17S02N(C3H7) CH2C00K および
CSFJ 7S02N(C3H 7 ) (CH2CH2-0+ 15H
( 6 ) 塗布試料の作成
前述のバッ グ層塗布液をバッ ク層の表面保護層塗布液と と も にボリエチレンテレフタ レー ト支持体の一方の側にゼラチン塗 布量が 4 g/ra2となるよ う に塗布した。 これに続いて支持体の反 対の側に ( 2 ) で述べた近赤外増感色素入りの乳剤塗布液と こ れ用の表面保護層塗布液とを塗布銀量が 3 . 2 g/m2となるよ う に、 また塗布膜の膨潤百分率を 1 6 0 % となるように表面保護 層塗布膜中の硬膜剤量を調節して塗布した。
( 7 ) 膨潤率の測定法
a ) 3 8。C、 5 0 %相対湿度で塗布試料をイ ンキュベーシ ョ ン 処理し、 b ) 層の厚みを測定し、 c ) 2 1 °Cの蒸留水に 3分間 浸漬し、 そして d ) 工程 b ) で測定した層の厚みと比較して層 の厚みの変化の百分率を測定する。
<処理 >
第 5図に示す自現機を用いて処理した。
現像液および定着液の濃縮液の組成は次の通りである。 <現像液濃縮液 >
水酸化カ リ ウム 56.6g 亜硫酸ナ ト リ ウム 200g
ジエチレン 卜 リ アミ ン五酢酸ホスホ ン酸 6.7g 炭酸力 リ ゥム 16.7g ホ ウ酸 10g
ヒ ド ロ キノ ン 83.3g ジエチ レングリ コール 40g
4ー ヒ ドロキシメ チルー 4ーメ チルー 1 一フ エ二ルー 3一 ピラゾリ ド ン 13.2g
5—メ チルベンゾ ト リ アゾール 0.2g 水で 1 とする ( p H l 1 . 0 0に調整する) 。
補充液キ ッ トサイズ 6ί
ぐ定着液濃縮液 >
チォ硫酸アンモニゥム (70¾ wt/vol) 560g
亜硫酸ナ ト リ ウム 60g
エチ レ ンジァミ ン四酢酸 · 二ナ ト リ ウム ' 二水塩
0.10g 酢酸 27g
水酸化ナ ト リ ウム 24g
水で 1 £ とする ( pH 5 0に調整する)
補充液キ ッ トサイズ 6i 自現機 Dry to Dr で 4 5秒処理 現炉像タ ンク (11) 7.5£ 35°C
9.2 秒
リ ンス槽(65) 300mi 定着タ ンク (12) 7.5ί 35 °C
10秒
リ ンス槽(75) 700ra£ 水洗タ ンク (13) 6.0£ 20°C
6 秒
スクイズローラ洗浄槽(85) 400m
( リ ンス槽)
58。C 処理をスター トすると きには各タ ンクに以下のよ うな処理液 を満たした。
現像タ ンク : 上記現像液濃縮液 3 3 3 mi, 水 6 6 7 m および臭 ィ匕カ リ ウム 2 g と酢酸 1 . 8 g とを含む水溶液 1 0 m を加えて p Hを 1 0. 5 0 と した。
定着タ ンク : 上記定着液濃縮液 2 5 0 m および水 7 5 0 mi 水洗タ ンクおよびリ ンス槽 : 水道水
上記感光材料 B 4サイズ ( 2 5 . 7 cmx 3 6 . 4 cm) 1 枚処 理される毎に
現像タ ンク (11)に現像液濃縮液 8 m と リ ンス槽(65)のオーバ 一フ ロー水、 リ ンス槽(65)に水 1 8 mi, 定着タ ンク (12)に定着液濃縮液 4 m と リ ンス槽(75)のオーバ 一フロー水、
リ ンス槽(75)の水 1 4 mi,
スクイズローラ洗浄槽 ( 8 5 ) から水洗タ ンク ( 1 3 ) に水 約 5 0 0 m
を補充し、 1 日、 約 1 0 0枚のラ ンニング処理を 3ヶ月継続し た。
水洗タ ンクにはオゾン 2 0 0 ppm を含む空気を 3 ί/分、 タ ン クの底に置いた多孔性チューブから、 1 5分毎に 5分間、 発泡 して、 水ァ力の発生を抑制した。
この間現像液、 定着液共なく なれば同様に新たな補充液を追 カロした。
このよ うな処理においても実験例 1 の処理 Α と同等の効果が 得られ、 こ う するこ とによって日常のメ ンテナンスが非常に楽 になった。

Claims

言青 求 の 範 囲
( 1 ) ハロゲン化銀写真感光材料の処理量に応じて補充液を補 充しながら処理するよ う に構成されたハロゲン化銀写真感光材 料の処理装置であって、
前記感光材料を処理する処理液を満たした複数の処理槽と、 この処理槽間にて、 前記感光材料を搬送するクロスオーバ一口 ーラ と、 このクロスオーバーローラの少なく と も一部を浸すよ う に洗浄水を満たしたリ ンス槽とを有し、
前記リ ンス槽に供給した洗浄水の少なく と も一部を、 前記リ ンス槽の前方に位置する処理槽の処理液の濃厚補充液を希釈し て前記補充液とするのに必要な希釈水の少なく と も一部と して 用いるよ う に構成したこ とを特徴とするハロゲン化銀写真感光 材料の処理装置。
( 2 ) 前記処理槽と して、 現像槽、 定着槽および水洗槽を有 し、 これら各処理槽間に前記クロスオーバーローラ と前記リ ン ス槽とを有する請求の範囲 ( 1 ) のハロゲン化銀写真感光材料 の処理装置。
( 3 ) 前記現像液の補充液の補充量は、 前記感光材料 l m2あた り 0 . 4 £以下である請求の範囲 ( 2 ) のハロゲン化銀写真感 光材料の処理装置。
( 4 ) 前記現像液の補充液の濃厚補充液と前記希釈水との混合 比は、 (濃厚補充液) / (希釈水) の体積比で 1 0 . 4〜 1 Z 5である請求の範囲 ( 3 ) のハロゲン化銀写真感光材料の 処理装置。
( 5 ) 前記定着液の補充液の補充量は、 前記感光材料 l m2あた り 0 . 4 £以下である請求の範囲 ( 2 ) のハロゲン化銀写真感 光材料の処理装置。
( 6 ) 前記定着液の補充液の濃厚補充液と前記希釈水との混合 比は、 (濃厚補充液) / (希釈水) の体積比で 1 0 . 4〜 1 5である請求の範囲 ( 5 ) のハロゲン化銀写真感光材料の 処理装置。
( 7 ) 前記澳厚補充液を希釈する前記希釈水の 5〜 1 0 0 %を 前記洗浄水と する請求の範囲 ( 1 ) 、 ( 2 ) 、 ( 3 ) および ( 5 ) のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料の処理装置。
( 8 ) 前記水洗水の補充量は、 前記感光材料 1 m2あたり 3 £以 下である請求の範囲 ( 1 ) 、 ( 2 ) 、 ( 3 ) および ( 5 ) のい ずれかのハロゲン化銀写真感光材料の処理装置。
( 9 ) 前記水洗槽の後に乾燥部を設け、 前記水洗槽と前記乾燥 部との間に、 前記クロスオーバーローラ と前記リ ンス槽とを設 け、 前記リ ンス槽に供給した洗浄水の少なく と も一部を、 前記 水洗槽に供給する請求の範囲 ( 2 ) のハロゲン化銀写真感光材 料の処理装置。
( 1 0 ) 前記水洗水の補充量の 5〜 1 0 0 %を前記水洗水とす る請求の範囲 ( 9 ) のハロゲン化銀写真感光材料の処理装置。
PCT/JP1991/000915 1990-07-09 1991-07-09 Device for processing silver halide photosensitive material WO1992001244A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91911731A EP0491049B1 (en) 1990-07-09 1991-07-09 Device for processing silver halide photosensitive material
DE69116666T DE69116666T2 (de) 1990-07-09 1991-07-09 Vorrichtung zur verarbeitung von lichtempfindlichem silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2/181048 1990-07-09
JP18104890 1990-07-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992001244A1 true WO1992001244A1 (en) 1992-01-23

Family

ID=16093865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/000915 WO1992001244A1 (en) 1990-07-09 1991-07-09 Device for processing silver halide photosensitive material

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5272499A (ja)
EP (1) EP0491049B1 (ja)
DE (1) DE69116666T2 (ja)
WO (1) WO1992001244A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4141192A1 (de) * 1991-12-04 1993-06-09 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen, De Fluessigkeitsabstreifer fuer fotografisches material
JPH05281689A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 自動現像処理装置
GB9226175D0 (en) * 1992-12-16 1993-02-10 Kodak Ltd Processing unit
US5579076A (en) * 1995-04-13 1996-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for processing photosensitive material
DE19736525C1 (de) * 1997-08-22 1998-11-19 Agfa Gevaert Ag Entwicklungseinrichtung für fotografische Schichtträger
GB9721467D0 (en) * 1997-10-09 1997-12-10 Eastman Kodak Co Processing photographic material
GB9828303D0 (en) 1998-12-23 1999-02-17 Eastman Kodak Co Improvements relating to photographic processes
US20010031418A1 (en) * 2000-03-08 2001-10-18 Masaaki Taguchi Radiographic imaging system and silver halide photographic material
US6409399B1 (en) * 2000-12-21 2002-06-25 Eastman Kodak Company Photographic processor having a roller cam replenishment system
EP1296185A1 (de) * 2001-09-21 2003-03-26 Agfa-Gevaert AG Vorrichtung zum Entfernen von Feuchtigkeit von blattförmigen fotografischen Schichtträgern
JP4786393B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-05 富士フイルム株式会社 洗浄装置及びめっき被膜付きフィルムの製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319745A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置
JPH0239150A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3423671A1 (de) * 1984-06-27 1986-01-09 alphalith H.J. Hotze GmbH, 4300 Essen Vorrichtung zum entwickeln von platten- und/oder bandfoermigen fotografischen materialien
JPH067256B2 (ja) * 1986-07-10 1994-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像装置
JPS63129343A (ja) * 1986-11-20 1988-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0664323B2 (ja) * 1987-01-30 1994-08-22 富士写真フイルム株式会社 自動現像装置の清浄方法
US4987438A (en) * 1988-06-27 1991-01-22 Konica Corporation Apparatus for processing light-sensitive material
EP0355034B1 (en) * 1988-08-19 1994-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic developing apparatus
JP2588781B2 (ja) * 1989-10-20 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 処理液の補充方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319745A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置
JPH0239150A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0491049A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0491049B1 (en) 1996-01-24
DE69116666T2 (de) 1996-06-13
EP0491049A1 (en) 1992-06-24
US5272499A (en) 1993-12-21
EP0491049A4 (en) 1992-11-25
DE69116666D1 (de) 1996-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588781B2 (ja) 処理液の補充方法
WO1992001244A1 (en) Device for processing silver halide photosensitive material
JPS63151944A (ja) 現像処理方法
JPH0677136B2 (ja) 現像処理方法
EP0392443B1 (en) Photographic silver halide photosensitive material processing apparatus and method for preventing bio-slime generation in a wash tank thereof
EP0071344B1 (en) Stable photographic developer and replenisher therefor
JP2883360B2 (ja) 感光材料の処理方法
US4741991A (en) Stable photographic developer and replenisher therefor
JP2881526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法およびこれに用いる自動現像機
JPS63129343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5178994A (en) Processing of photographic silver halide photosensitive material in reduced replenishment mode
JPH0247733B2 (ja) Shashinkankozairyonoshorihoho
JPH03264953A (ja) 現像処理方法
JPS6278551A (ja) 黒白ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2816615B2 (ja) 定着液およびそれを用いた処理方法
JPS62115154A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH0545808A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2572225B2 (ja) 画像形成方法
JPH02212839A (ja) 感光材料処理装置
JPH06110164A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05119444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001005156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04271345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置及び処理液の補充方法
EP0694814A1 (en) Apparatus and method for processing imaging materials
JPH05323552A (ja) 写真感光材料の水洗方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991911731

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991911731

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1991911731

Country of ref document: EP