JPH02212839A - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JPH02212839A
JPH02212839A JP3270489A JP3270489A JPH02212839A JP H02212839 A JPH02212839 A JP H02212839A JP 3270489 A JP3270489 A JP 3270489A JP 3270489 A JP3270489 A JP 3270489A JP H02212839 A JPH02212839 A JP H02212839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
processing
photosensitive material
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3270489A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Hayashi
克己 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3270489A priority Critical patent/JPH02212839A/ja
Publication of JPH02212839A publication Critical patent/JPH02212839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、黒白ハロゲン化銀感光材料を湿式処理する感
光材料処理装置に関する。
〈従来の技術〉 一般に、湿式処理において、黒白ハロゲン化銀感光材料
(以下、感光材料という、)は、露光後、現像、定着、
水洗等の各工程が施される。
このような処理は、自動現像機等を用い、処理工程に従
って各処理液が充填された処理槽間を感光材料が順次搬
送されて行われている。
この場合、感光材料を処理槽から処理槽へと搬送するに
際しては、処理槽内上方ないし処理槽間に設置したクロ
スオーバローラやガイド板等、あるいはこれらの組合わ
せによって行っている。
前述のように、各処理槽には、それぞれ機能や組成の異
なる処理液が充填されており、搬送に際しての感光材料
による処理液の持ち出し。
持ち込みが問題となる。
この持ち出し、持ち込みによって、処理液を一定液量に
保つことができなかったり、前工程の処理液が次工程の
処理液に混入したりして、処理性能を一定に保持するこ
とが困難となり、一定の写真性能が得られなくなったり
、またクロスオーバー部を汚染するという問題が生じる
からである。
例えば、現像液が定着液に混入した場合にはアンモニア
ガスなど、臭気のあるガスが発生したり、定着液の硬膜
剤であるアルミニウム塩が沈殿したり、写真性能におい
ては物理現像ムラが発生するという問題がある。
前者のガスの発生は、特に、高pHの現像液や千オ硫酸
アンモニウムを含む定着液を用いたときに顕著である。
上記のような処理液の持ち出し、持ち込みによるトラブ
ルを防止するために1例えばクロスオーバーローラを感
光材料が挟持される構成とし、このローラによって処理
液を拭い落してこの処理液を充填した処理槽に戻すこと
が好ましい。
しかし、このようにしても、クロスオーバーローラには
拭い落した処理液が付着するため。
この付着量が多くなると、十分に感光材料から処理液を
拭い落とすことかできなくなったり。
汚れが生じる原因となる。
このような問題に対処するため、クロスオーバーローラ
やガイド板を洗浄することが考えられる。
実際、クロスオーバーローラを自動現像機等に設置した
ままで、あるいは取りはずして、定期的に洗浄すること
は行われている。
そして、現像槽と定着槽との間のクロスオーバーローラ
である場合は、洗浄に際して、停止液が使用される場合
もある。
また、クロスオーバーローラを洗浄するのみならず、洗
浄後の水を処理槽に戻すことも提案されている。
例えば、特願昭62−186361号には。
定着槽と水洗槽との間のクロスオーバーローラを洗浄し
、洗浄後の水を定着槽に戻す構成のものが示されている
また、特願昭62−212292号には、主に銀塩写真
式複写機に適用する目的で、処理槽の出口搬送ローラへ
供給してローラを洗浄したローラ洗浄水を処理液の蒸発
分補充用として処理槽へ供給する感光材料処理機の搬送
ローラ洗浄構造が示されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 近年、環境保全、資源節減が要望されてきており、処理
液の廃液量や水洗水の使用量を節減したりすることが試
みられている。
一方、ミニラボ等の台頭により、処理機の小型化に加え
、その設置場所が限定されず、配電などが不要な処理機
が普及しつつある。
このようなものとしては、例えば、補充液を濃厚液とし
て保存して、補充時に希釈して用いるもので、この希釈
に用いる水や水洗水等、処理に必要とされる水を便用水
として予めタンク等に貯留し、必要に応じて水を用いる
ものが挙げられる。
従って、このような処理機においても、写真性能を損な
うことなく、特に、使用水の使用量を低減化することが
望まれている。
このようなことから、クロスオーバーローラの洗浄に関
しても前記したような方法をそのまま適用するだけでは
、使用水の使用態の低減化は十分ではなく1種々の検討
が必要である。
本発明は、処理に使用する水の量を低減化することがで
き、廃液量も減少させることができ、かつ処理性に優れ
、良好な写真性が得られる感光材料処理装置を提供する
ことを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明は下記の構成を有する
露光後の黒白ハロゲン化銀感光材料を湿式処理する感光
材料処理装置であって、 現像機能を有する第1の処理液を充填した第1の処理槽
と、定着機能を有する第2の処理液を充填した第2の処
理槽と、この第1の処理槽から第2の処理槽へ前記感光
材料を搬送するクロスオーバー部と、水タンクとを有し
、この水タンクの水を用いて、前記クロスオーバー部を
洗浄し、かつこの洗浄後の水を、前記第1の処理液の濃
厚補充液の希釈水に使用するように構成したことを特徴
とする感光材料処理装置。
〈作用〉 本発明によれば、黒白ハロゲン化銀感光材料は、露光後
、その処理工程に従って、現像機能を有する第1の処理
液である現像液を充填した現像槽、定着機能を有する第
2の処理液である定着液を充填した定着槽、水洗水を充
填した水洗槽、等を順次搬送されて処理される。
この場合、現像槽から定着槽へ黒白ハロゲン化銀感光材
料を搬送するクロスオーバー部が設置され、このクロス
オーバー部はバッチ供給した水を用いて洗浄される。 
そして、この洗浄後の水は、現像液の濃縮補充液を希釈
する水に用いられる。
このように構成することによって、処理に使用する水の
量を低減化することができ、この結果廃液量も減少する
。 また、処理性に優れ、良好な写真性が得られるゆ 〈実施例〉 実施例について図面を参照して説明する。
第1図には、本発明の感光材料処理装置の一態様が示さ
れている。
図示の感光材料処理装置(以下、装置という、)は、露
光後のハロゲン化銀感光材料(以下、感光材料という、
)Sに、黒白現像、定着、水洗、乾燥の各処理を施すも
のである。
この処理工程に従って、装置は、図示のように、現像機
能を有する第1の処理液である現像液110を充填した
現像槽11、定着機能を有する第2の処理液である定着
液120を充填した定着槽12、水洗水130を充填し
た水洗槽13、および水洗後の感光材料Sを乾燥する乾
燥室14を有する。
また、装置は、水洗水等、処理に必要とされる水(以下
、使用水)150を貯留する水タンクとしての使用水タ
ンク15、現像濃厚補充液160を貯留する現像補充タ
ンク16.および定着濃厚補充液170を貯留する定着
補充タンク17を有する。
この場合、使用水150はバッチ供給されたものである
。 ここで、バッチ供給とは、使用水150を使用水タ
ンク15ごと交換するか、使用水150を便用水タンク
15につめかえるかのいずれかをさし、配管を必要とし
ない供給方式をいう。
そして、現像槽重1に現像補充液タンク16から現像濃
厚補充液160を供給する供給手段、定着槽12に定着
補充液タンク17から定着濃厚補充液170を供給する
供給手段、および処理に先立って使用水タンク15から
水洗槽13に使用水150を水洗水130として供給す
る供給手段が設置されている。
第1図においては、これらの供給手段は、簡略化して液
の流れ方向を示す矢印としているが、具体的には、適宜
ポンプ(図示せず)等を設置した連結管等とすればよい
現像W111と定着槽12との間には、感光材料Sを現
像槽11から定着槽12へと搬送するクロスオーバー部
としてのクロスオーバーローラ31.32が設置されて
いる。 このクロスオーバーローラ31,32は感光材
料Sを挟持し、感光材料Sが持ち出した現像液を拭い落
とすものでもあり、付着した現像液は、処理時に使用水
タンク15かも供給した使用水150により洗浄される
ような構成とされている。
また、上記の処理槽間であってクロスオーバーローラ3
1.32の下方には、供給槽21が設置されている。 
この供給槽21は、上記の洗浄後の水210を受け、現
像液補充時にこの水210を現像濃厚補充液160の希
釈水として現像槽11に供給するものである。
そして、使用水タンク15から使用水150をクロスオ
ーバーローラ31.32に供給する供給手段が設置され
ている。 この供給手段も、第1図においては、液の流
れを示す矢印としている。 具体的には、適宜、ポンプ
(図示せず)等を設置した連結管等を用いればよく、ク
ロスオーバーローラ31.32に対する部分は。シャワ
ー構造、洗浄水をクロスオーバーローラ31.32に塗
り付ける構造、等とすればよい、 また、洗浄水中にク
ロスオーバーローラ31.32を浸漬する構造(浸漬型
構造)としてもよい。
さらに、現像濃厚補充液160を現像槽11に供給する
ときと同期して供給槽21内の水210を現像槽11に
供給する供給手段が設置されている。 この供給手段も
、第1図においては、液の流れを示す矢印としている。
 具体的には、現像槽11と供給槽21との槽壁に連通
孔(図示せず)を設けるなどすればよい。
その他、ポンプ(図示せず)等により汲み上げて供給す
ることもできる。 また、オーバーフローさせることも
できる。
定着槽12と水洗槽13との間には、感光材料Sを定着
槽12から水洗槽13へと搬送するクロスオーバーロー
ラ33.34が設置されている。 このクロスオーバー
ローラ33.34は感光材料Sを挟持し、感光材料Sが
持ち出した定着液を拭い落とすものでもあり、付着した
定着液は、処理時に水洗槽13から供給した水洗水13
0の疲労液により洗浄されるような構成とされている。
また、上記の処理槽間であってクロスオーバーローラ3
3.34の下方には、供給槽22が設置されている。
この供給槽22は、上記の洗浄後の水220を受け、定
着液補充時にこの水を定着濃厚補充液170の希釈水と
して定着槽12に供給するものである。
そして、水洗槽13から水洗水130の疲労液をクロス
オーバーローラ33.34に供給スる供給手段が設置さ
れている。 この供給手段は、水洗水130の疲労液を
汲み上げるポンプ等を設置した管等とすればよく、クロ
スオーバーローラ33,34に対する部分は、前記と同
様にシャワー構造や浸漬型構造等とすればよい。
さらに、定着濃厚補充液170を定着槽12に供給する
ときと同期して供給槽22内の水220を定着槽12に
供給する供給手段が設置されている。 この供給手段も
、第1図においては、液の流れを示す矢印としている。
 具体的には、現像槽】1と供給槽21とにおけるもの
と同様の構成とすればよい。
水洗槽13と乾燥室14との間には、クロスオーバーロ
ーラ35.36が設置されている。 このクロスオーバ
ーローラ35.36は感光材料Sを挟持し、感光材料が
持ち出した水洗水を拭い落とし、12燥を容易とするも
のでもあり、付着した水洗水は、処理時に使用水タンク
15から供給した使用水150により洗浄されるような
構成とされている。
また、上記の処理槽間であってクロスオーバーローラ3
5.36の下方には供給槽23が設置されている。
この供給槽23は、上記の洗浄後の水230を受け、こ
の水230を水洗槽13に供給するものである。
そして、使用水タンク15かも使用水150をクロスオ
ーバーローラ35.36に供給する供給手段が設置され
ている。 この供給手段も、第1図においては、液の流
れを示す矢印としている。 具体的には、適宜、ポンプ
(図示せず)等を設置した連結管等を用いればよく。
クロスオーバーローラ35.36に対する部分は、前記
と同様にシャワー構造や浸漬型構造等とすればよい。
さらに、供給槽23内の水230を水洗槽13に供給す
る供給手段が設置されている。
この供給手段も、第1図においては、液の流れを示す矢
印としている。 具体的には、現像槽11と供給槽21
とにおけるものと同様の構成とすればよい。
この他、本発明の装置には、図示しないオーバーフロー
孔、撹拌手段、循環手段等が必要に応じて、適宜、設置
されている。
従って、上記構成において、まず、処理に先立って、使
用水タンク15から使用水150が水洗槽13内に、供
給槽23を経由するか、あるいは直接、水洗水130と
して供給される。
そして、感光材料Sは、露光後、現像槽11内に搬入さ
れ、現像槽ll内に充填された現像液110によって現
像される。
現像槽11から搬出された感光材料Sは、現像槽11と
定着槽12との間に設置されたクロスオーバーローラ3
1.32によって挟持搬送される。 この挟持搬送によ
って、感光材料Sが持ち出した現像液が拭い落とされる
そして、この拭い落としによってクロスオーバーローラ
31.32には現像液が付着するが、この現像液の付着
したクロスオーバーローラ31.32は、使用水タンク
15から供給された使用水150により洗浄される。
この洗浄後の水は、供給槽21に注入され、この供給槽
21に注入された洗浄後の水210は、現像補充タンク
16中に貯留された現像濃厚補充液160が現像槽11
に供給されるときと同期して、現像槽11に供給される
。 この供給に際しては現像槽11内にて十分攪拌され
る。
上記において、クロスオーバーローラ3I、32の洗浄
は、現像濃厚補充液160を現像槽11に供給するとき
に行うように構成し、洗浄後の水210を直ちに現像槽
11に供給するようにすることができる。
このとき、感光材料Sの処理量と、クロスオーバーロー
ラ31.32における現像液の付着量と、現像補充液の
補充量との関係を予め調べておき、クロスオーバーロー
ラ31,32を洗浄するタイミングを設定しておけばよ
い、 例えば、感光材料の処理後、あるいは3回の搬送
後、1回洗浄するなどすればよい。
そして、現像濃厚補充液160と希釈に用いる洗浄後の
水210との割合も設定する必要があり、供給される現
像濃厚補充液160に対応した水210が供給される。
また、上記のように、現像濃厚補充液160の供給時に
同期してクロスオーバーローラ31.32を洗浄するよ
うに構成するのみならず、感光材料Sの搬送の度にクロ
スオーバーローラ31.32を洗浄するようにし、洗浄
後の水210を供給槽21番こ貯留し、現像濃厚補充液
160を現像槽11に供給するときに水210が供給さ
れるようにしてもよい。
この他、現像濃厚補充液160と水210とが、同期し
て現像槽11に供給される構成であれば、特に制限はな
い。
このように構成することによって、クロスオーバーロー
ラ31,32に付着する現像液を洗浄することができ、
現像液11.0が定着液120に混入するのが防止され
る。
このような混入は、感光材料の搬送速度に依存する。 
上記のような黒白現像処理においては、カラー現像処理
におけるときよりも現像時間が短いため、線速度が大き
くなり、現像液の持ち出しが多くなる。 従って、本発
明のような黒白現像処理において特に有効である。
また、この混入を防止することによって、混入時におけ
るガス(例えばアンモニア)の発生を防止することがで
きる。 特に、このようなガスの発生は、高pH現像液
や定着剤にチオ硫酸アンモニウムを使用した定着液を用
いたとき顕著であるが、これらを有効に防止することが
でき、作業環境の改善、機器の腐食防止1機器内での析
出防止が可能となる。 また、本発明においては、定着
液は硬膜剤を含めないで用いるのがよいが、硬膜剤とし
てアルミニウム塩等を用いるときは、その沈殿を防止す
ることができる。
さらに、物理現像ムラも防止することができる。
この物理現像ムラは、黒白感光材料の乳剤層にAgC!
!、含有乳剤または微粒子ハロゲン化銀乳剤を用いたと
きに発生しやすいが、これを有効に防止することができ
る。
また、現像濃厚補充液の希釈水にクロスオーバーローラ
を洗浄した洗浄後の水を用いることによって、希釈と洗
浄の両方にそれぞれ使用水を供給した場合に比べ、使用
水の水量を5〜60%程度減少させることができる。
さらに、上記のようにクロスオーバーローラを処理時に
洗浄することによって、汚れを防止することができ、従
来、毎処理終了後に手作業的に行っていたクロスオーバ
ー部のメンテナンスが不要となり、処理間隔が非常に長
い場合などでもクロスオーバー部の汚染によるスティン
発生の懸念もなくなる。
前述のように、クロスオーバーローラ31゜32によっ
て挟持搬送された感光材料Sは、定着槽12に搬入され
、定着槽12中に充填された定着液120によって定着
される。
前述のように、現像液の混入を防止しているため、定着
液の疲労が防止され、定着液の処理能力も良好なままと
なる。 またクロスオーバーローラ33.34の汚れを
防止することができる。
定着槽12から搬出された感光材料Sは、定着槽12と
水洗槽13との間に設置されたクロスオーバーローラ3
3.34によって挟持搬送される。 この挟持搬送によ
って、感光材料Sが持ち出した定着液が拭い落とされる
そして、この拭い落としによってクロスオーバーローラ
33.34には定着液が付着するが、この定着液の付着
したクロスオーバーローラ33.34は、水洗槽13か
ら供給された水洗水130により洗浄される。
通常、このときの水洗水は使用済のものである。
この洗浄後の水は、供給槽22に注入され、この供給槽
22に注入された洗浄後の水220は、定着補充タンク
17中に貯留された定着液、厚補充液170が定着槽1
2に供給されるときと同期して、定着槽12に供給され
る。
この供給に際しての構成は、現像槽11におけるものと
同様とすればよい。
この場合、クロスオーバーローラ33.34に付着する
定着液を洗浄することができ、定着液120が水洗水1
30に混入するのが防止される。
この混入を防止することによって、水洗水の疲労が防止
され、水洗水の補充量を少なくすることができ、水洗水
の処理能力も良好なままとなり、感光材料S中の添加剤
の溶出が促進される。
水洗槽13から搬出された感光材料Sは、水洗槽13と
乾燥室14との間に設置されたクロスオーバーローラ3
5.36によって挟持搬送される。
この挟持搬送によって、感光材料Sが持ち出した水洗水
が拭い落とされる。
そして、この拭い落としによってクロスオーバーローラ
35.36には疲労した水洗水が付着するが、この水洗
水が付着したクロスオーバーローラ35.36は、使用
水タンク15から供給された疲労していない使用水15
0によって洗浄される。
また、水洗水を拭い落とすことによって乾燥室14にお
ける乾燥が促進される。
この洗浄後の水は、供給槽23に注入され、この供給槽
23に注入された洗浄後の水230は、水洗槽13に供
給される。
定着槽12および水洗槽13において、水洗水130お
よび使用水150を上記のように供給することによって
、定着?!12と水洗槽13との間に設置されたクロス
オーバーローラ33.34を使用水150により洗浄し
、かつ定着濃厚補充液170の希釈水に使用水150を
新たに供給し、さらに、水洗槽13と乾燥室14との間
に設置されたクロスオーバーローラ35.36を使用水
150により洗浄し、かつ、この使用水150を水洗槽
13に補充する場合に比べて、使用水150の使用量を
15〜70%程度減少させることができる。
一般に、低補充型水洗処理では、クロスオーバー部を洗
浄した洗浄水や水洗槽の水洗水の廃液はCOD値が高く
、下水にそのまま廃却することができず、廃液を回収す
る必要があるが、本発明では使用水の使用量が少なくな
ることから、その点においても有利である。
本発明の感光材料処理装置は、第1図に示される態様に
限定されるものではなく、バッチ供給した水を用いて現
像槽と定着槽との間のクロスオーバーローラを洗浄し、
かつこの洗浄後の水を現像濃厚補充液の希釈水に用いる
ような構成であれば種々の態様であってよい。
図示例では、クロスオーバー部としてクロスオーバーロ
ーラを用いているが、これに限定されるものではなく、
ガイド板等としてもよく。
またローラとガイド板の組合せであってもよい。
また、現像槽と定着槽との間のクロスオーバーローラお
よび水洗槽と乾燥室との間のクロスオーバーローラは、
使用水タンクから供給した使用水により洗浄する構成と
しているが、場合によっては、洗浄用の水を貯留するタ
ンクを別に設置してもよい。
また、水洗槽を1槽としているが、これに限定されるわ
けではなく、複数の槽としてもよい。
さらに、上記においては、感光材料に黒白感光材料を用
い、黒白現像→定着→水洗→乾燥を施すような構成とし
ているが、このようなものに限定されるわけではなく、
処理工程に応じて停止工程を加えるなど、種々の構成と
することができる。
さらには、水洗処理のかわりに実質的な水洗工程を設け
ず、いわゆる“安定化処理”だけを行うなどの簡便な処
理方法を用いることもできる。
この他、1浴現像定着処理を行ってもよい。
また、現像主薬内蔵型感光材料を用い、アクチベータ水
溶液で処理する方法をとってもよい。
本発明の感光材料処理装置は、前述のように、高pH現
像液を用いて処理する方法に適用して有効である。
このようなものとしては、後に詳述する超硬調画像形成
方法に用いる現像液、リス現像処理に用いる現像液、反
転現像処理に用いる現像液などが挙げられる。
また、アクチベータ処理に用いる処理液も高pHのもの
としては挙げられる。
これらのものは1通常、pH10,5〜12.5程度で
ある。
本発明におけろ黒白現像液としては、ジヒドロキシベン
ゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類
(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフ
ェノール類(例えばN−メチル−p−アミノフェノール
)等の現像主薬を単独あるいは組合わせて用いることが
できる。
本発明を適用するのに好適である硬調画像形成方法は、
米国特許第4,224,401号、同第4,168,9
77号、同第4.166゜742号、同第4,311,
781号、同第4,272,606号、同第4.211
゜857号、同第4,243,739号等に記載されて
いるヒドラジン誘導体を用いるものである。
この超硬調画像形成方法においては、現像主薬としてジ
ヒドロキシベンゼン系現像生薬を用い、補助現像主薬と
してp−アミノフyノール系現像主薬または3−ピラゾ
リドン系現像主薬を用いるのが好ましい。
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は、通常0.05〜0
゜8モル/Cの量で用いられるのが好ましい、 また、
ジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン類またはp−アミノ−フェノール類との組合わせを
用いる場合には、前者を0.05〜0.5モル/ε、後
者を0.06モル/で以下の量で用いるのが好ましい。
上記超硬調画像形成方法に用いられる現像液の特長の1
つは、従来のリス現像液に比べて多量の亜硫酸塩保恒剤
の添加を許容しうることである。
亜硫酸塩保恒剤としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、亜硫酸リチウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム
等がある。 亜硫酸塩は0.3モル/I2以上用いられ
るが、余りに多量添加すると現像液中で沈殿して液汚染
を引き起こすので、上限は1.2モル/iとするのが好
ましい。
また、この現像液には現像促進剤として第三級アミン化
合物、特に米国特許第4,269゜929号に記載の化
合物を含有することができる。
現像液にはその他、ホウ酸、ホウ砂、第三リン酸ナトリ
ウム、第三リン酸カリウムのようなpH緩衝剤、それ以
外に特開昭60−93433号に記載のpH緩衝剤を用
いることができる。
臭化カリウム、沃化カリウムのような現像抑制剤;エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ
、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノールのよ
うな有機溶剤:5−ニトロインダゾール等のインダゾー
ル系化合物、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−
スルホン酸ナトリウム、5−メチルベンツトリアゾール
などのベンツトリアゾール系化合物等のカブリ防止剤な
いしは黒ボッ(black pepper)防止剤等を
含んでもよい。
さらに、必要に応じて色調剤、界面活性剤、硬水軟化剤
、硬膜剤などを含んでもよい、 現像液のpHとしては
、好ましくはpH9,5以上の高pHのもの、より好ま
しくは1o〜12.3である。
定着液としては、一般に用いられている組成のものを用
いることができる。 定着剤としては、チオ硫酸塩、チ
オシアン酸塩の他、定着剤としての効果が知られている
有機硫黄化合物を用いることができる。 定着液には硬
膜剤として水溶性アルミニウム塩、例λば硫酸アルミニ
ウム、明パンなどを含んでもよいが、硬膜剤を含有しな
い定着液の方が本発明においては適する。 ここで水溶
性アルミニウム塩の量としては通常0〜3.OgAn、
/12である。 また酸化剤としてエチレンジアミン四
酢酸Fe(III)t!塩を用いてもよい。
また、特開昭62−78551号公報に記載のキレート
剤を含有してもよい。
使用水および水洗水としては、水(水道水、蒸留水、イ
オン交換水等)またはこの水に必要に応じて添加剤を含
有させることができる。
この添加剤は、例えば、亜硫酸塩、無機リン酸、アミノ
ポリカルボン酸、有機リン酸等のキレート剤が挙げられ
、特に特開昭62−1151、54号公報記載のキレー
ト剤が好まし2い。 また、各種バクテリアや藻の増殖
を防止する殺菌剤、防ばい剤、特開昭63−8644号
公報記載の画像安定性改良剤、マグネシウム塩、アルミ
ニウム塩等の硬膜剤、乾燥負荷、ムラを防止するための
界面活性剤等が挙げられる。 紫外線照射、磁場照射、
イオン交換樹脂処理、特開昭63−39629号公報記
載の化合物処理等による防黴手段を施した水を使用して
もよい。 または、L、E、West、 ”Water
Quality Cr1teria”Phot、Sci
、andEng、、vol、9No、6 P344−3
59(1965)等に記載の化合物を用いることもでき
る。
本発明は、水洗水の補充量が少ない場合(1000mj
/I11”以下)に最も有効である。
本発明における黒白感光材料は、例えば、製版用写真感
光材料、X線写真感光材料、黒白ネガフィルム、黒白印
画紙、マイクロ用感光材料等が挙げられる。
本発明は、特に製版用写真感光材料、レーザー光源用感
光材料の処理に用いて有効である。
なお、本発明の感光材料処理装置は、例えば、湿式の複
写機、自動現像機、プリンタープロセッサー、ビデオプ
リンタープロセッサー写真プリント作成コインマシーン
等の各種感光材料処理装置に適用することができる。
本発明は、特願昭63−324573号記載の開口率の
小さい自動現像機に適用して使用することにより、さら
に使用性が向上する。
〈発明の効果〉 本発明によれば、処理に使用する水の量を低減化するこ
とができる。 その結果、廃液量も減少させることがで
きる。
また、処理液の持ち出し、持ち込みを減少させることに
よって、処理液の処理能力を維持することができる。 
その結果、写真性も良好となる。 また、クロスオーバ
ー部を洗浄する煩雑さを回避することができる。
本発明者は、上記の効果を確認するため、種々の実験を
行ったが、以下にその一例を示す。
実験例1 富士写真フィルム@製の黒白感光材料 vu−tooを用いて、第1図に示される感光材料処理
装置により、露光後、処理した(処理A)。
なお、上記黒白感光材料は、AgCβ乳剤を用いたもの
である。
感光材料の搬送線速度は180m+o/秒とした。
また、処理剤としては、富士写真フィルム■製の処理剤
GR−Dli現像液)、GRF−1(定W液)を用い、
各処理槽に充填した。
上記において、現像液は、pH11,8であり、定着液
は定着剤としてチオ硫酸アンモニウムを含むものである
使用水は、イオン交換水にEDTA 2 N a ・2 Hx O5g/jを添加したものを
用い、水洗水にもこれを使用した。
また水処理工程は以下のようにした。
処理工程    処理温度   処理時間現像    
 38℃    20秒 定着     36℃    20秒 水洗     25℃    20秒 上記において、各処理槽間のクロスオーバーローラの洗
浄のタイミングは、各濃厚補充液が処理槽に供給される
ときとし、洗浄後の水を直ちに処理槽に供給し撹拌する
ようにした。 水洗槽と乾燥室との間のクロスオーバー
ローラも上記に準じて洗浄した。 なお、処理液の補充
は、処理感材が水洗槽に搬送されたときとした。
処理Aにおいて、現像槽と定着槽との間のクロスオーバ
ーローラの洗浄後の水を現像濃厚補充液の希釈水に用い
ることなく、新たに使用水を供給して希釈水とする構成
とする他は同様の構成の装置を用いて処理した(処理B
;第2図参照)。
これらの処理A、Hにおける大全1枚当りの現像補充液
について使用水量および廃液量を比較して表1に示す。
処理Bの装置において、定着槽と水洗槽との間のクロス
オーバーローラを使用水により洗浄し、かつ定着濃厚補
充液の希釈水に使用水を新たに供給する構成とし、さら
に、水洗槽と乾燥室との間のクロスオーバーローラを使
用水により洗浄する構成とする装置を用いて処理した(
処理C;第3図参照)、 なお、定着濃厚補充液の液量
は40mAとして用いた。
ただし、クロスオーバーローラの洗浄のタイミング等に
ついては処理Aに準じた。
処理Aと処理Cにおいて、前記と同じ感光材料大全1枚
当りの各補充液を補充する場合についての使用水量およ
び廃液量を比較して表2に示す。 ただし、水洗槽にお
ける使用水の量は除いである。
このように処理Aは、処理B、Cに比べて使用水の使用
量を低減でき、廃液量も減少できた。 処理Aによって
得られる画像については、クロスオーバー部の洗浄を行
わない場合に比較して、物理現像ムラの発生やスティン
の発生が観測されないなど、良好な写真性能を得ること
ができた。
また、処理中にアンモニアなど不快なガスの発生もなか
っない
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の感光材料処理装置を示す概略構成図
である。 第2図および第3図は、それぞれ比較の感光材料処理装
置を示す概略構成図である。 符号の説明 11・・・現像槽 12・・・定着槽 13・・・水洗槽 l4・・・乾燥室 15・・・使用水タンク 16・・・現像補充タンク 17・・・定着補充タンク 21.22.23・・・供給槽 31.32.33.34.35.36 ・・・クロスオーバー口−ラ 手続ネ…正−IF1発) 平成元年7月4日 6、補正の内容 (1)明細書第28頁第3行〜第4行の「第三級アミン
」を「アミン」と補正する。 (2)図面の第2図および第3図を、それぞれ、別添の
図面とさしかえる。 4、代

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光後の黒白ハロゲン化銀感光材料を湿式処理す
    る感光材料処理装置であって、 現像機能を有する第1の処理液を充填した第1の処理槽
    と、定着機能を有する第2の処理液を充填した第2の処
    理槽と、この第1の処理槽から第2の処理槽へ前記感光
    材料を搬送するクロスオーバー部と、水タンクとを有し
    、この水タンクの水を用いて、前記クロスオーバー部を
    洗浄し、かつこの洗浄後の水を、前記第1の処理液の濃
    厚補充液の希釈水に使用するように構成したことを特徴
    とする感光材料処理装置。
JP3270489A 1989-02-14 1989-02-14 感光材料処理装置 Pending JPH02212839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270489A JPH02212839A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270489A JPH02212839A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 感光材料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02212839A true JPH02212839A (ja) 1990-08-24

Family

ID=12366234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3270489A Pending JPH02212839A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02212839A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272499A (en) Photographic silver halide photosensitive material processing apparatus
JPH02212839A (ja) 感光材料処理装置
JPS63143548A (ja) 写真感光材料用現像処理装置
US5736304A (en) Method of processing black-and-white photographic materials
JPS63129343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0247733B2 (ja) Shashinkankozairyonoshorihoho
JPH048777B2 (ja)
JP3041375B2 (ja) ハロゲン化銀黒白感光材料の処理方法
JPS63113539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02132435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3874481B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH0214692B2 (ja)
JPH0664323B2 (ja) 自動現像装置の清浄方法
JPS6344654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6278551A (ja) 黒白ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP3182633B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
EP0742481A1 (en) Method of processing black-and-white photographic materials
JP2722422B2 (ja) 感光材料処理装置の水あか発生防止方法
US6620578B2 (en) Processing photographic material
JP2715007B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08179489A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS60252350A (ja) ヨウ臭化銀含有撮影用感光材料の処理方法
JP2004151544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びそれに用いる発色現像液
JPH04271345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置及び処理液の補充方法
JPH06308674A (ja) 現像処理方法