WO1991013927A1 - Composition polymerisable - Google Patents

Composition polymerisable Download PDF

Info

Publication number
WO1991013927A1
WO1991013927A1 PCT/JP1991/000325 JP9100325W WO9113927A1 WO 1991013927 A1 WO1991013927 A1 WO 1991013927A1 JP 9100325 W JP9100325 W JP 9100325W WO 9113927 A1 WO9113927 A1 WO 9113927A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
polymer
curable composition
molecular weight
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/000325
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayuki Fujita
Michihide Homma
Hiroshi Wakabayashi
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13096339&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1991013927(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd.
Priority to DE69120003T priority Critical patent/DE69120003T2/de
Priority to EP91905523A priority patent/EP0473792B1/en
Priority to AU74409/91A priority patent/AU651340B2/en
Priority to JP3505326A priority patent/JP3062625B2/ja
Priority to CA002051702A priority patent/CA2051702C/en
Publication of WO1991013927A1 publication Critical patent/WO1991013927A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • C08K5/57Organo-tin compounds

Definitions

  • the present invention relates to an oxypropylene polymer having a reactive silicon group, and a reaction product of an organic saw and an ester compound.
  • the present invention relates to a novel curable composition.
  • a reactive silicon group (a silicon atom-containing group including a silicon atom to which a hydroxyl group or a hydrolyzable group is combined) has been used as a siloxane.
  • An oxypropylene polymer having a group capable of forming a bond) and a room-temperature curable composition containing a reaction product of an organic saw and an ester compound are known.
  • the curable composition of the present invention comprises:
  • R 5 and R 0 are a hydrocarbon group of 1%) and a reaction product of an organotin and an ester compound (hereinafter, referred to as “curing catalyst”).
  • the reactive gay group in the present invention is not particularly limited, but typical examples thereof include, for example, the following general formula (1)
  • R 1 and R each represent an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, and an aryl group having 7 to 20 carbon atoms.
  • R ') 3 Sio-— represents a triorganosiloxane group, and when two or more R 1 or R are present, They can be the same or different.
  • R ' is a monovalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, and the three R's may be the same or different.
  • X represents a hydroxyl group or a hydrolyzable group. When two or more Xs are present, they may be the same or different.
  • a indicates 0, 1, 2, or 3
  • b indicates 0, 1, or 2.
  • X b The b in can be different.
  • m represents an integer of 0 to 19. However, it satisfies a + ⁇ b ⁇ l. ]
  • the hydrolyzable group represented by X is not particularly limited, and may be a conventionally known hydrolyzable group.
  • a hydrogen atom, a halogen atom, an alkoxy group, an acyloxy group, a ketoxime group, an amino group, an amide group, an acid Amido groups, aminooxy groups, melcapto-blocks, alkenyloxy groups and the like can be mentioned.
  • a hydrogen atom, an alkoxy group, an acyloxy group, a ketoxime group, an amino group, an amide group, and an aminooxy group are included.
  • Groups, alkenyl groups and alkenyloxy groups are preferred, but from the viewpoint of easy hydrolysis and easy handling, alcohols such as methoxy groups are preferred. Cy groups are particularly preferred.
  • This hydrolyzable group or hydroxyl group can be combined with one silicon atom by 1 to 3 times, and (a + ⁇ b) is preferably 1 to 5. If the hydrolyzable group or a hydroxyl group that exists on the 2 ⁇ in the reactive gain Lee originally, its been found that rather good even if Tsu same der, but it may also be Tsu different Tei 0
  • the reactive silicon group may have one or more than two silicon atoms, but the silicon atoms can be rapidly bonded by a siloxane bond or the like. In the case of the reactive silicon group, about 20 may be used.
  • a reactive silicon group represented by the following general formula (2) is preferable from the viewpoint of easy availability.
  • R 1 and R 2 in the above general formula (1) include, for example, an phenol group such as a methyl group, an ethyl group, or a cycloalkyl group.
  • Alkyl groups such as hexyl groups, aryl groups such as phenyl groups, aryl groups such as benzyl groups, and R 'are methyl groups.
  • a phenyl group (represented by RS i 0-, such as a triorganosin oxy group, and the like; R 1 , R 2 , and R * may be Til groups are particularly preferred.
  • At least L reactive groups, preferably 5 reactive silicon groups be present in one molecule of the oxipole pyrene polymer. If the number of reactive silicon groups contained in one molecule of the polymer is less than one, the curability becomes insufficient and good rubber elasticity is hardly exhibited.
  • the reactive silicon group may be present at the terminal of the oxypropylene polymer molecule or may be present inside. If the reactive gay group is present at the terminal of the molecule, the effective network weight of the oxypropylene polymer component contained in the finally formed cured product is large. Higher strength, higher elongation, and easier to obtain rubber-like cured product with low elastic modulus O
  • the oxypropylene polymer constituting the main polymer in the polymer of the present invention is: CH 3 Formula 1 It contains a repeating unit represented by CHCH-0.
  • the oxypropylene polymer may be linear or branched, or may be a mixture thereof. Further, other monomer units and the like may be contained, but the monomer unit represented by the above formula is 50% by weight or more in the polymer, preferably V or
  • the number average molecular weight (Mn) of this oxypropylene polymer a polymer having a number average molecular weight (Mn) of 6,000 or more can be effectively used, but preferably, 6,0 Those having a number average molecular weight of 000 to 30,000 are good. Further, in this oxypropylene polymer, the ratio (M / Mn) of the weight average molecular weight to the number average molecular weight is 1,6 or less, and the molecular weight distribution is extremely low. Narrow (large dispersibility). The value of M w Z M n is preferably less than 1.5, more preferably less than 1.4.
  • the distribution of molecular weight can be measured by various methods, but measurement by gel permeation chromatography (GPC) is generally common. Since the molecular weight distribution is narrow despite the large number average molecular weight, the composition of the present invention has a low viscosity before curing and is easy to handle, and has good after curing. It exhibits a rubbery elastic behavior.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the oxypropylene polymer having a reactive gay group which is the component (A) of the present invention, is a oxypropylene polymer having a functional group. It is preferably obtained by introducing a reactive silicon group into the polymer.
  • Oxypropylene polymers having a high molecular weight, a narrow molecular weight distribution, and a functional group can be prepared by the usual polymerization method of oxypropylene (caustic alkali is used). It is extremely difficult to obtain the polymer by the anion polymerization method) or the prolongation reaction method using this polymer as a raw material, but it is a special polymerization method. 1-1 9 7 6 3 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 61-2 1 5 62 2, Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-2 1 56 2 3 It can be obtained by the methods described in Japanese Patent Publication No. 46-27250 and Japanese Patent Publication No. 59-153336. Note that, when a reactive silicon group is introduced, the molecular weight distribution tends to be broader than that of the polymer before the introduction, so that the molecular weight distribution of the polymer before the introduction can be obtained. It is preferable to be narrow.
  • the introduction of a reactive silicon group may be performed by a known method. That is, for example, the following method can be used.
  • Such chlorine-containing silanes i-isopropanepropyltriethoxysilane y-isopropanepropylmethylmethacrylate
  • Isosilane-containing silanes such as sicilan; methyldimethoxysilane, trimethyxiran, methyljetki
  • hydrosilans such as Sicilan are exemplified, but are not to be sought.
  • the method (1) or the polymer having a hydroxyl group at the terminal of (2), an isocyanate group and a reactive gay group A method of reacting a compound having the following is preferred.
  • R 5 and R 6 is a hydrocarbon group having 1 ⁇
  • the R 5 Contact And the 1-valent hydrocarbon group of R 6 includes a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, an amyl group, Examples thereof include those having about 1 to 20 carbon atoms, such as dodecyl group, rawyl group, propyl group, phenyl group, and tolyl group.
  • ester compounds that react with the organic parent include dimethyl maleate, dimethyl phthalate, monoethyl phthalate, and diprolate.
  • a known method may be used as a method of reacting the organotin with the ester compound to obtain a curing catalyst as the component (B).
  • An example is briefly described. An organic compound and an ester compound are charged at a predetermined ratio into a container equipped with a stirrer, followed by ripening and stirring. This facilitates the reaction. The end point may be obtained when the mixture of the two turns into a transparent liquid having a pale yellow color.
  • the mixing ratio of the organotin and the ester compound is not particularly limited, but the ester compound is reacted with 0.2 to 25 to 3 moles per mole of organic solvent. Is preferred.
  • the reaction can be carried out at any temperature from room temperature to 250, but more preferably at temperatures between 100 and 180. can get .
  • the pale yellow transparent liquid obtained by the above operation is not simply an organotin ester compound solution. It is white. That is, for example, dibutyi, which is soluble in chlorinated solvents (such as tetrachloroethylene) and insoluble in organic solvents such as hydrocarbons, ethers, and ketones.
  • chlorinated solvents such as tetrachloroethylene
  • organic solvents such as hydrocarbons, ethers, and ketones.
  • the product obtained by reacting rutin oxide with an equimolar amount of dioctyl phthalate is readily soluble in the above organic solvents.
  • the proportion of the curing catalyst used as the component (B) is determined based on 100 parts of the reactive silicon group-containing oxyprovirene polymer as the component (A). 0 1 to: L 0 part is preferable, and 0.1 to 5 parts is more preferable.
  • the curing rate of the curable composition of the present invention containing the above components (A) and (B) is remarkably improved, and is several minutes to 1 hour when left in the air at room temperature.
  • the hardening proceeds from the surface, and it becomes tack free. If left for several days, the internal curing proceeds and a strong rubber-like elastic body is obtained.
  • this curable composition has eroded heat resistance and acid resistance.
  • Oxypropylene polymers containing a reactive silicon group can be modified by incorporating various fillers.
  • fillers fumescent silica, sedimentation silica, reinforcing fillers such as anhydrous ganoic acid, hydrated silica and carbon black; carbonic acid Calcium, magnesium carbonate, kieselguhr, calcined clay, clay, talc, titanium oxide, bentonite, organic pentney Fillers such as iron, ferric oxide, zinc oxide, activated zinc white, hydrogenated castor oil and glass baloon; asbestos, glass fabric and filler A fibrous filler such as Ment O is exemplified.
  • titanium oxide, calcium carbonate, magnesium carbonate, talc, oxidized Fillers transferred from ferric oxide, zinc oxide, and silica balun are added to 100 parts of the reactive oxy group-containing oxypropylene polymer. Preferred results are obtained when used in the range of 5 to 200 parts. Of course, these fillers may be used alone or in combination of two or more.
  • the plasticizer when a plasticizer is used in combination with a filler, it is possible to increase the elongation of the cured product or to mix a large amount of the filler. So it is more effective.
  • the plasticizer include phthalate esters such as dioctyl phthalate, diketyl phthalate butyl benzyl phthalate, and the like.
  • Aliphatic dibasic acid esters such as dioctyl adipate, dizodecyl succinate, dibutyl sebacate; and methyl glycol Glycol esters, such as polyester and polyester esters; oleic acid, butyric, and acetylene resin Aliphatic esters such as methyl monophosphate, such as tricresyl phosphate, trioctyl phosphate, octyl diphenyl phosphate, etc.
  • Esters of epoxy resin such as epoxidized soybean oil, epoxidized linoleic oil, and epoxystearic benzyl.
  • Polycarbonate plasticizers such as polyesters of dibasic acid and divalent alcohol; Polypropylene glycols Polyethers such as water and its derivatives Poly ⁇ -polystyrenes such as methylstyrene and polystyrene; polybutadiene, butadiene.
  • Acryloni Plasticizers such as tolyl copolymers, polycroplanes, polyisoprenes, polybutenes, chlorinated paraffins, etc., alone or in combination of two or more Can be used arbitrarily in the form of a mixture of The plasticizer may be used in an amount of from 0 to 100 parts with respect to 100 parts of the reactive oxy-propylene polymer having a reactive silicon group.
  • the method for preparing the curable composition is not particularly limited.
  • the above-mentioned components are blended, and the mixture is kneaded at room temperature or under heat using a mixer, a roll, a kneader, or the like.
  • Ordinary methods such as dissolving the components using a small amount of a suitable solvent and combining them may be employed.
  • a one-pack or two-pack formulation can be made and used.
  • the curable composition of the present invention When exposed to the atmosphere, the curable composition of the present invention forms a three-dimensional network by the action of moisture and cures into a solid having rubbery elasticity.
  • curing catalysts for example, larilamine, lead octylate, etc.
  • additives such as an oxide decomposing agent, a lubricant, a pigment, and a foaming agent can be appropriately added.
  • 9 Vise) 220 g (0.0447 equivalents) and 0 and 0 g of dibutyl dilaurate disulfide were charged, and then charged under nitrogen atmosphere.
  • 8.45 g (0.0444 equivalents) of one isopropenyl-propylmethyldimethyxisilane was added dropwise at room temperature. After the completion of the dropwise addition, the reaction was carried out at 75 for 1.5 hours.
  • Polyoxypropylene glycol with a number-average molecular weight of 3,000 0 4 0 g and a polyoxypropylene with a number-average molecular weight of 3,000 Triols of 0.80 s were charged into a nitrogen-converted pressure-resistant glass reaction vessel. After adding 40 g of sodium hydroxide and reacting with 60 for 13 hours, 19 g of promochlormethane was reacted with 60 for 10 hours. . (The Mw / Mn of the obtained polymer was 2.1, and the viscosity was 38.5 voices.)
  • the viscosities of the polymers obtained in Synthesis Examples 1 and 2 and Comparative Synthesis Example 1 were measured using a B-type viscometer (BM type rotor No. 4, 12 rpm). Measured in 23.
  • the number average molecular weight (Mn) and molecular weight distribution (Mw / Mn) of each polymer were analyzed by GPC. GPC is carried out on a column filled with polystyrene gel (manufactured by Tosoichi Co., Ltd.) using tetrahydrofuran as the distilling solvent. The analysis was carried out at 40 ° C The results are shown in Table 1.
  • the tack free time was measured in the same manner as in Examples 1 to 3, using the polymer obtained in Comparative Example 1 in place of the polymer obtained in Synthesis Example 1. , 50 minutes, 25 minutes, and 17 minutes, respectively.
  • Example 4 instead of the polymer obtained in Synthesis Example 1, the polymer obtained in Synthesis Example 2 was used, and the tack free time was measured in the same manner as in Examples 1 to 3. In this case, almost the same results as in Examples 1 to 3 were obtained.
  • composition of the present invention has a higher curing rate than a composition using a polymer having a wide molecular weight distribution as the component (A). .
  • the reactive silicon group-containing oxypropylene polymer used as the component (A) has a number average molecular weight. Despite the large size, the molecular weight distribution is narrow. Therefore, before curing, the composition of the present invention is a composition containing a conventional reactive silicon group-containing oxypropylene polymer having the same molecule S and a wide molecular weight distribution. The viscosity is lower than that of the product, and it is easy to handle.
  • the curable composition of the present invention is particularly useful as an elastic sealant, and can be used as a sealant for buildings, ships, automobiles, roads and the like. In addition, it can adhere to a wide range of substrates, such as glass, porcelain, wood, metal, and resin moldings, alone or with the help of the primer. Sealed compositions of the type It can also be used as an adhesive composition. It is also useful as a food packaging material, casting rubber material, molding material, and paint.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明 細 省 硬化性組成物 [技術分野 ] 本発明 は、 反応性ゲ イ 素基を含有す る ォ キ シ プ ロ ピ レ ン 重合体、 及び有機鋸 と エス テ ル化合物 と の反応物を含有す る 新規な硬化性組成物に関す る 。
[背景技術 ] 従来よ り 、 反応性ゲ イ 素基 (水酸基ま た は加水分解性基 の桔合 し たケ ィ 素原子 ^含むゲ イ 素原子含有基であ っ て、 シ ロ キ サ ン結合を形成 し得 る 基) を有す る ォ キ シ プ ロ ピ レ ン重合体、 及 び有機鋸 と エ ス テ ル化合物 と の反応物を含有 す る 室温硬化性組成物が知 ら れて い る (特開昭 5 7 一 1 5 5 2 5 0 号) o
最近、 分子 *分布の狭 いォ キ シプ ロ ピ レ ン重合体が得 ら れ る こ と が報告 さ れて い る。 本発明者 ら は、 分子量分布の 狭いォキ シ プ ロ ピ レ ン重合体を主鎮 と し て用 い反応性ゲ イ 素基を導入 し た重合体に有機銀 と エ ス テ ル化合物 と の反応 物を添加 し て硬化 さ せ る と 、 分子量分布の広 いォ キ シ プ ロ ビ レ ン重合体を使用 し た場合 と 比べて、 硬化速度が著 し く 向上す る こ と を見出 し本発明に至 つ た。 [発明の開示] 本発明の硬化性組成物は、
( A ) 重合主鎖が
C H 3 式 一 C H — C H 2 0 ― で示さ れる鎳 り 返 し単位を含有 し、 水酸基ま たは加水分 解性基の結合 したゲイ素原子を含むゲ イ 素原子含有基を少 な く と も 1锢有するォキ シプロ ピ レ ン重合体であ って、 M w Z M nが 1 . 6 以下で数平均分子量が 6 , 0 0 0 以上で あ るォキ シプロ ピ レ ン重合体 1 0 0 重量部 (以下、 単に
「部」 と い う ) に対 し、
( B )
式 R 5 R 6 S n O
(式中、 R 5 及び R 0 は 1 镪の炭化水素基) で示さ れる 有機錫とエステル化合物との反応物 (以下、 「硬化触媒」 と い う) 0 . 0 1 〜 : L 0部
を含有する ものであ る。
[発明を実施する ための最良の形態] 本発明でい う 反応性ゲイ素基は特に限定さ れる も の で は ないが、 代表的な ものを示す と、 例えば、 下記一般式 ( 1 ) 衾わ さ れ る 基が挙げ ら れ る
2
Figure imgf000005_0001
X b m
[式中、 R 1 お よ び R は、 いずれ も炭素数 1 〜 2 0 の ァ ルキル基、 炭素数 6 〜 2 0 の ァ リ ー ル基、 炭素数 7 〜 2 0 の ァ ラ ルキ ル基 ま た は ( R ' ) 3 S i O —で示 さ れ る ト リ オ ルガ ノ シ ロ キ シ基を示 し、 R 1 ま た は R が 2個以上存 在す る と き 、 そ れ ら は同一であ っ て も よ く 、 異な っ て い て も よ い。 こ こ で R ' は炭素数 1 〜 2 0 の 1 価の炭化水素基 で あ り 、 3個の R ' は同一であ っ て も よ く 、 異な つ て い て も よ い。 X は水酸基ま た は加水分解性基を示 し、 Xが 2個 以上存在す る と き 、 そ れ ら は同一であ っ て も よ く 、 異な つ て い て も よ い。 a は 0 、 1 、 2 ま た は 3 を、 b は 0 、 1 ま た は 2 を そ れぞれ示す。 ま た、 m個の
R 2 — b
一 S i — 0 — 基
X b に お け る b は異な っ て い て も よ い。 m は 0 〜 1 9 の整数を 示す。 但 し、 a + ∑ b ^ l を満足す る も の と す る 。 ]
上記 X で示 さ れる 加水分解性基 は特に限定 さ れず、 従来 公知の加水分解性基であ ればよい。 具体的 に は、 例え ば、 水素原子、 ハ ロ ゲ ン原子、 ア ル コ キ シ基、 ァ シ ルォ キ シ基 ケ ト キ シ メ ー ト 基、 ア ミ ノ 基、 ア ミ ド基、 酸ア ミ ド基、 ァ ミ ノ ォキ シ基、 メ ルカ プ ト 塞、 ア ルケ ニ ルォ キ シ基等が挙 げ ら れ る 。 こ れ ら の 内で は、 水素原子、 ア ル コ キ シ基、 ァ シ ルォ キ シ基、 ケ ト キ シ メ ー ト 基、 ア ミ ノ 基、 ア ミ ド基、 ァ ミ ノ ォ キ シ基、 メ ルカ ブ ト 基お よ びア ルケ ニルォ キ シ基 が好 ま し い が、 加水分解性が蘀やかで取扱いやす い い う 観点か ら メ ト キ シ基等の ア ル コ キ シ基が特に好ま し い。
こ の加水分解性基や水酸基は 1 個の ゲ イ 素原子 に 1 〜 3 偭桔合す る こ と がで き、 ( a + ∑ b ) は 1 〜 5 で あ る の が 好ま し い。 加水分解性基や水酸基が反応性ゲ イ 素基中 に 2 僵以上存在す る 場合に は、 そ れ ら は 同一であ っ て も よ く 、 異な っ てい て も よ い 0
反応性ゲ イ 素基中 に、 ゲ イ 素原子 は 1 儸あ っ て も よ く 、 2 個以上あ っ て も よ いが、 シ ロ キサ ン結合等 に よ り ゲ イ 素 原子の速結 さ れた反応性ケ ィ 素基の場合に は、 2 0 個程度 あ っ て も よ い。
な お、 下記一般式 ( 2 ) で表わ さ れる反応性ゲ イ 素基が 入手容易の点か ら は好ま し い。 2
R 3 — 3
( 2 )
S i X a
(式中、 R 2 、 X 、 a は 刖記 と 同 じ 0 )
ま た、 上記一般式 ( 1 ) に お け る R 1 お よ び R 2 の具体 例 と し て は、 例え ば、 メ チ ル基ゝ ェ チ ル基な どの ァ ノレキ ル 基、 シ ク ロ へキ シ ル基な どの シ ク 口 ア ルキ ル基、 フ ェ.二 ル 基な どの ァ リ ール基、 ベ ン ジ ル基な どの ァ ラ ルキ ル基、 R ' が メ チ ル基ゃ フ ヱ ニル基な どであ る ( R S i 0 - で示 さ れ る. ト リ ォ ルガ ノ シ 口 キ シ基等が挙げ ら れ る 。 R 1 、 R 2 、 R * と し て は メ チ ル基が特に好ま し い。
反応性ゲ イ 素基はォ キ シ プ 口 ピ レ ン重合体 1 分子中 に少 な く と も : L 個、 好 ま し く は 5 個存在す る の が よ い 。 重合体 1 分子中 に含ま れる 反応性ケ ィ 素基の数が 1 個未満 に な る と 、 硬化性が不充分に な 、 良好な ゴ ム弾性挙動を 発現 し に く く な る 。
反応性ゲ イ 素基はォ キ シ プ ロ ピ レ ン重合体分子鎮の末端 に存在 し て も よ く 、 内部に存在 し て も よ い。 反応性ゲ イ 素 基が分子鏟の末端に存在す る と 、 最終的 に形成 さ れ る 硬化 物に含 ま れ る ォ キ シ プ ロ ピ レ ン重合体成分の有効網 目鑌量 が多 く な る た め、 高.強度、 高伸 びで、 低弾性率を示す ゴ ム 状硬化物が得 ら れやす く な る O
本発明の重合体に お け る 重合主趙を構成す る ォキ シ プ ロ ピ レ ン重合体は、 C H 3 式 一 C H C H - 0 で示さ れる繰 り 返 し単位を含有する ものであ る 。 こ のォキ シプ ロ ピ レ ン重合体は、 直鎖状であ つ て も分枝状であ つ て も よ く 、 あ る い は、 こ れ らの混合物であ っ て も よ い。 ま た 他の単量体単位等が含ま れていて も よ いが、 上式に表さ れ る単量体単位が、 重合体中に 5 0 重量 %以上、 好ま Vく は
8 0 重量%以上存在する こ と が好ま し い。
こ の ォ キ シ プ ロ ピ レ ン重合体の数平均分子量 ( M n ) と して は 6 , 0 0 0 以上の ものが有効に使用 さ れ う る が、 好 ま し く は 6 , 0 0 0 〜 3 0, 0 0 0 の数平均分子量を有す る も のがよ い。 さ ら に、 こ のォ キ シ プ ロ ピ レ ン重合体にお いては、 重量平均分子量と数平均分子量と の比 ( M / M n ) が 1 , 6 以下であ り 、 極めて分子量分布が狭い (単分 散性が大き い) 。 M w Z M n の値は好ま し く は 1 . 5 以下 であ り 、 さ ら に好ま し く は 1 . 4 以下であ る。 ^子量分布 は、 各種の方法で測定可能であ る が、 通常ゲル浸透ク ロ マ ト グラ フ ィ ( G P C ) 法での測定が一般的であ る。 こ の よ う に数平均分子量が大き いに もかかわ らず分子量分布が狭 い ので、 本発明の組成物は、 硬化前においては粘度が低 ぐ 取扱いが容易であ り、 硬化後においては良好な ゴム状弾性 挙動を示す。
本発明の ( A ) 成分であ る反応性ゲイ素基を有するォキ シプ ロ ピ レ ン重合体は、 官能基を有するォキ シプロ ピ レ ン 重合体 に反応性ゲ イ 素基を導入す る こ と に よ っ て得 るの が 好 ま し い。
高分子量で分子量分布が狭 く 、 官能基を有す る ォ キ シ プ ロ ビ レ ン重合体 は、 ォ キ シ プ ロ ピ レ ン の通常の重合法 (苛 性 ア ルカ リ を用 い る ァ ニオ ン重合法) や こ の重合体を原料 と し た鎮延長反応方法に よ っ て得 る こ と は き わ め て困難で あ る が、 特殊な重合法であ る 特開昭 6 1 - 1 9 7 6 3 1 号 特開昭 6 1 — 2 1 5 6 2 2 号、 特開昭 6 1 — 2 1 5 6 2 3 号、 特開昭 6 1 — 2 1 8 6 3 2 号、 特公昭 4 6 — 2 7 2 5 0 号及び特公昭 5 9 - 1 5 3 3 6 号な ど に記載 さ れた方法 に よ り 得 る こ と がで き る 。 な お、 反応性ゲ イ 素基 .を導入す る と 、 分子量分布 は導入前の重合体 に比較 し 広が る 傾向 に あ る の で、 導入前の 重合体の分子量分布は で き る だ け狭い こ と が好ま し い。
反応性ゲ イ 素基の導入は公知の方法で行な え ば よ い。 す な わ ち 、 例え ば、 以下の方法が挙げ ら れる 。
( 1 ) 末端 に水酸基等の官能基を有す る ォ キ シ プ ロ ピ レ ン 重合体に、 こ の官能基に対 し て反応性を示す活性基 及び不飽和基を有す る 有機化合物を反応 さ せ、 次い で 得 ら れた反応生成物に加水分解性基を有す る ヒ ド ロ シ ラ ン を作用 さ せて ヒ ド ロ シ リ ル化す る 。
( 2 ) .末端に水酸基、 エポ キ シ基やイ ソ シ ァ ネ ー ト 基等 の官能基 (以下、 Y官能基 と い う ) を有す るォ キ シ プ ロ ピ レ ン重合体に、 こ の Y官能基に対 し て反応性を示 す官能基 (以下、 Y ' 官能基 と い う ) 及び反応性ゲ イ 素基を有す る 化合物を反応 さ せ る 。 .
こ の 官能基 'を有す る ゲ イ 素化合物と し て は、 7 一 ( 2 — ア ミ ノ エチ ル) ァ ミ ノ プ ロ ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン r - ( 2 — ア ミ ノ エチ ル) ア ミ ノ ブ 口 ピル メ チ ル ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 y — ァ ミ ノ プ ロ ピル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン な どの よ う な ア ミ ノ 基含有 シ ラ ン類 ; 7 — メ ルカ プ ト プ ロ ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 ァ 一 メ ルカ プ ト プ ロ ピルメ チ ル ジ メ ト キ シ シ ラ ンな どの よ う な メ ルカ プ ト 基含有 シ ラ ン類 ; y — グ リ シ ドキ シ プ ロ ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 β — ( 3 , 4 一エ ポ キ シ シ ク ロ へキ シ ル) ェチ ル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン な どの よ う な エ ポ キ シ シ ラ ン類 ; ビニ ル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン y — メ タ ク リ ロ イ ルォ キ シ プ ロ ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 7 ー ァ ク リ ロ イ ルォ キ シ プ ロ ピルメ チル ジ メ ト キ シ シ ラ ン な どの よ う な ビニル型不飽和基含有 シ ラ ン類 ; 7 — ク ロ ロ プ ロ ビル ト リ メ ト キ シ シ ラ ン な どの よ う な塩素原子含有 シ ラ ン類 ; ァ 一イ ソ シ ァ ネ ー ト プ ロ ピル ト リ エ ト キ シ シ ラ ン y —イ ソ シ ァ ネ ー ト プ ロ ピルメ チ ル ジ メ ト キ シ シ ラ ンな ど の よ う な イ ソ シ ァ ネ ー ト 含有 シ ラ ン類 ; メ チ ル ジ メ ト キ シ シ ラ ン、 ト リ メ ト キ シ シ ラ ン、 メ チル ジ ェ トキ シ シ ラ ン な どの よ う なハ イ ド ロ シ ラ ン類な どが具体的 に例示 さ れ う る が、 こ れ ら に陌定 さ れる も ので は な い。
以上の方法の な かで、 ( 1 ) の方法、 ま た は ( 2 ) の う ち 末端に水酸基を有す る 重合体 と イ ソ シ ァ ネ ー ト 基お よ び 反応性ゲ イ 素基を有す る 化合物を反応さ せ る 方法、 が好 ま し い。
本発明で使用 さ れる 有機錫は、 式、 R a R " S n O (式 中、 R 5 及び R 6 は 1 儸の炭化水素基) で示 さ れる も の で あ る 。 前記 R 5 お よ び R 6 の 1 儸の炭価水素基 と し て は、 メ チ ル基、 ェチ ル基、 プ ロ ピル基、 プチル基、 ア ミ ル基、 ド デ シ ル基、 ラ ウ リ ル基、 プ ロ ぺニ ル基、 フ ヱ ニ ル基、 ト リ ル基な ど炭素数 1 〜 2 0 程度の も のが挙げ ら れ る 。
こ れ ら 有機親 と 反応 さ せ る エス テル化合物 と し ては、 ジ メ チ ルマ レエ ー ト 、 ジ メ チ ル フ タ レ ー ト 、 モ ノ ェチ ル フ タ レ ー ト 、 ジ プ ロ ピル フ タ レ ー ト 、 ジ ブチ ルマ レ エ ー ト 、 ジ ォ ク チ ル フ タ レ ー ト 、 ジ ラ ウ リ ル フ タ レ ー ト 及 び ジ ラ ウ リ ル マ レ エ ー ト 、 ェ チ ルオ ル ト シ リ ゲ ー ト 、 n —プ ロ ビ ル シ リ ゲ ー ト 、 ジ ー n —プ ロ ビルサ ル フ ェ ー ト 、 ト リ プ チ ル フ ォ ス フ ェ ー ト 、 n —ォ ク チ ルナ イ ト レ ー ト 、 ア ミ ル ボ レ一 ト 、 メ チ ル ア セ テ ー ト 、 ェ チ ルベ ン ゾエ ー ト 、 フ エ ニ ルサ リ チ レ ー ト 等が挙げ ら れ る 。
有機錫 と エ ス テ ル化合物 と を反応 さ せて ( B ) 成分であ る 硬化触媒を得 る 方法 は公知の方法を使用 すれば よ い。 そ の一例を簡単に説明す る 。 撹拌機付の容器に有機鍚 と エ ス テル化合物を所定の割合で投入 し加熟撹拌を行な う 。 こ れ に よ り 容易 に反応が進行す る 。 両者の混合物が淡黄色を有 す る 透明液状物に変 る の を も っ て終点 と すれば よ い。 有機 錫 と エ ス テ ル化合物の混合比は特に 限定す る も の でな いが 有機鎮 1 モ ル につ き エ ス テ ル化合物を 0 .. 2 5 〜 3 モ ル反 応 さ せ る のが好ま し い。 0 . 2 .5 未満で は反応時の固化傾 向が大であ り 、 触媒 と して組成物中に均一に分散さ せ る の が容易でな い。 3 モ ルを超え る と 反応生成物 自身の触媒活 性が低下す る 。 反応温度は室温か ら 2 5 0 での任意の温度 で行な う こ と がで き る が、 1 0 0 〜 1 8 0 での温度で行な う のが さ ら に好ま し い結果が得 ら れ る 。
上記操作に よ つ て得 ら れた淡黄色透明液状物が単に有機 錫の エ ス テル化合物溶液でな い こ と は、 下記の こ とか ら明 白 であ る 。 すな わ ち 、 例え ば、 塩素化溶媒 (テ ト ラ ク ロ ル エチ レ ン等) に は可溶で、 炭化水素、 エー テル、 ケ ト ン等 の有機溶媒に は不溶であ る ジ ブチ ル錫ォ キサ イ ド と 、 こ れ と 等モ ルの ジォ ク チル フ タ レ ー ト と を反応 さ せて得 ら れた 生成物 は上記有機溶媒に易溶であ る 。
( B ) 成分であ る 硬化触媒の使用割合 ど し て は、 ( A ) 成分であ る 反応性ゲ イ 素基含有ォ キ シ プ ロ ビ レ ン重合体 1 0 0 部に対 し 0 . 0 1 〜 : L 0 部が好ま し く 、 0 . 1 〜 5 部 が さ ら に好ま し い。
上記 ( A ) 成分およ び ( B ) 成分を含有す る 本発明の硬 化性組成物の硬化速度は著 し く 向上さ れ、 室温で大気中 に 放置すれば数分な い し 1 時間で表面 よ り 硬化が進み タ ッ ク フ リ ー に な る 。 さ ら に数日 放置すれば、 内部硬化が進行 し 強固な ゴ ム状弾性体が得 ら れる 。 しか も、 こ の硬化性組成 物 は、 侵れた耐熱性、 耐酸性を有 し て い る 。
反応性ゲ イ 素基含有ォキ シ プ ロ ピ レ ン重合体 は、 種々 の 充填剤を混入す る 事に よ り 変性 し う る 。 充填剤 と し て は、 フ ュ ー ム シ リ カ 、 沈降.性 シ リ カ 、 無水ゲ イ 酸、 含水ケ ィ 酸 お よ びカ ー ボ ン ブラ ッ ク の如 き補強性充填剤 ; 炭酸カ ル シ ゥ ム、 炭酸マ グネ シ ウ ム、 ケ イ ソ ゥ土、 焼成 ク レ ー、 ク レ 一、 タ ル ク 、 酸化チ タ ン 、 ベ ン ト ナ イ ト 、 有機ペ ン ト ナ イ ト 、 酸化第二鉄、 酸化亜鉛、 活性亜鉛華、 水添 ヒ マ シ油お よ び シ ラ ス バ ル ー ン な どの如 き充填剤 ; 石綿、 ガ ラ ス織維 お よ び フ ィ ラ メ ン ト O如 き纖維状充填剤が例示 さ れ る 。
こ れ ら充填剤で強度の高 い硬化組成物を得た い場合に は 主に フ ュ ー ム シ リ カ、 沈降性 シ リ カ 、 無水ゲ イ 酸、 含水ケ ィ 酸、 カ ー ボ ン ブラ ッ ク 、 表面処理微細炭酸カ ル シ ウ ム 、 焼成 ク レ ー、 ク レ ー、 お よ び活性亜鉛華な どか ら選ばれ る 充填剤を反応性ゲ イ 素基含有ォ キ シ プ ロ ピ レ ン重合体 1 0 0 部 に対 し、 1 〜 1 0 0 部の範囲で使用すれば好ま し い結 果が得 ら れ る 。 ま た、 低強度で伸びが大であ る硬化組成物 を得た い場合に は、 主に酸化チ タ ン、 炭酸カ ル シ ウ ム、 炭 酸マ グネ シ ウ ム、 タ ル ク 、 酸化第二鉄、 酸化亜鉛、 お よ び シ ラ ス バ ル ー ン な どか ら遷ばれ る 充填剤を反応性ゲ イ素基 含有ォ キ シ プ ロ ピ レ ン重合体 1 0 0 部に対 し 5 〜 2 0 0 部 の範囲で使用すれば好ま し い結果が得 ら れ る 。 も ち ろ ん こ れ ら 充填剤 は 1 種類の みで使用 し て も よ い し、 2 種類以上 混合使用 し て も よ い。
本発明 の硬化性組成物に お い て は、 可塑剤を充填剤 と 併 用 し て使用す る と 硬化物の伸びを大 き く で き た り 、 多量の 充填剤を混入で き た り す る の で よ り 有効であ る 。 こ の可塑 剤 と し て は、 ジォ ク チ ル フ タ レ ー ト 、 ジ ケチ ル フ タ レ ー ト ブチ ルベ ン ジ ル フ タ レ ー ト な どの如 き フ タ ル酸エ ス テル類 ア ジ ピ ン酸 ジ ォ ク チ ル、 コ ハ ク 酸ィ ゾデ シル、 セ バ シ ン酸 ジ ブチ ルな どの如 き 脂肪族二塩基酸エ ス テ ル類 ; ジェ チ レ ン グ リ コ ー ル ジ ベ ン ゾヱ ー ト 、 ペ ン タ エ リ ス リ ト ー ルエ ス テ ルな どの如 き グ リ コ ー ルエ ス テル類 ; ォ レ イ ン酸プチ ル ァ セ チ ル リ シ ノ 一ル酸 メ チ ルな どの如 き 脂肪族ェ.ス テル類 リ ン酸 ト リ ク レ ジル、 リ ン酸 ト リ オ ク チ ル、 リ ン酸ォ ク チ ル ジ フ エ ニルな どの如 き リ ン酸エス テル類 ; エ ポキ シ化大 豆油、 エ ポ キ シ化ア マ 二油、 エ ポ キ シ ス テ ア リ ン酸べ ン ジ ル な ど の如 き エ ポ キ シ可塑剤類 ; 2 塩基酸 と 2 価ア ル コ ー ル と の ポ リ エ ス テ ル類な どの ポ リ エ ス テ ル系可塑剤 ; ポ リ プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ルや そ の誘導体な どの ポ リ エ ー テ ル類 ポ リ 一 α — メ チ ル ス チ レ ン 、 ボ リ ス チ レ ン な ど の ポ リ ス チ レ ン類 ; ポ リ ブ タ ジ エ ン、 ブ タ ジ エ ン .一ア ク リ ロ ニ ト リ ル 共重合体、 ポ リ ク ロ 口 プ レ ン、 ポ リ イ ソ プ レ ン 、 ポ リ ブ テ ン 、 塩素化バ ラ フ イ ン類な どの可塑剤が単独ま たは 2 種類 以上の混合物の形で任意に使用でき る。 可塑剤量は、 反応 性ゲ イ 素基含有ォキ シプ ロ ピ レ ン重合体 1 0 0 部に対 し、 0 〜 1 0 0 部の範囲で使用する と好ま し い結果が得 られる 本発明の硬化性組成物の調整法には特に限定はな く 、 例 えば上記 した成分を配合 し、 ミ キサーや ロ ー ルやニ ー ダー な どを用いて常温ま たは加熱下で混練 した り、 適 した溶剤 を少量使用 して成分を溶解さ せ、 潙合 した り す る な どの通 常の方法が採用 さ れう る。 ま た、 こ れ ら成分を適当に組合 わせる こ と に よ り 、 1 液型や 2 液型の配合物をつ く り 使用 する こ と もでき る。
本発明の硬化性組成物は、 大気中に暴露さ れる と水分の 作用 に よ り 、 三次元的に網状組織を形成 し、 ゴ ム状弾性を 有す る 固体へと硬化する。
本発明の硬化性組成物を使用する に際 しては、 更に、 必 要に応 じて、 他の硬化触媒 (例えば、 ラ リ ルア ミ ン 、 ォ ク チル酸鉛な ど) 、 接着性改良剤、 物性親整剤、 保存安定 性改良剤、 紫外線吸収剤、 金属不活性化剤、 オ ゾン劣化防 止剤、 光安定剤、 ア ミ ン系ラ ジカ ル速鑌禁止剤、 リ ン系過 酸化物分解剤、 滑剤、 顔料、 発泡剤などの各種添加剤を適 宜添加する こ とが可能であ る。
以下、 実施例を挙げて具体的に述べる。
合成例 1
1 . 5 リ ッ ト ル耐圧ガラ ス製反応容器に分子量 1 5 , 0 0 0 の ポ リ オ キ シ プ ロ ピ レ ン ト リ オ ー ル ( M w Z M n = l 3 8 、 粘度 8 9 ボ イ ズ) 4 0 1 g ( 0 . 0 8 1 当 S) を仕 込み、 窒素雰囲気下に し た。
1 3 7 で で、 滴下漏斗か ら ナ ト リ ウ ム メ ト キ シ ドの 2 8 % メ タ ノ ー ル溶液 1 9 . 1 g ( 0. 0 9 9 当量) を滴下 し 5 時間反応 さ せ た後、 減圧脱揮 し た。 窒素雰囲気下に も ど し塩化ァ リ ル 9 . 0 g ( 0 . 1 1 8 当量) を滴下、 1 , 5 時間反応 さ せ た後、 さ ら に ナ ト リ ウ ム メ ト キ シ ド の 2 8 % メ タ ノ ー ル溶液 5 . 6 g ( 0. 0 2 9 当量) と 塩化ァ リ ル 2 . 7 g ( 0 . 0 3 5 当 S) を用 い て ァ リ ル化をお こ な つ プ O
こ の反応物をへキ サン に溶か し ゲ イ 酸ア ル ミ ニ ウ ム で吸 着処理 し た後、 へキ サ ン を減圧除去す る と 3 1 1 g の黄色 透明な ポ リ マ ーが得 ら れた (粘度 6 8 ボ イ ズ) 。
こ の ポ リ マ ー 2 7 0 g ( 0. 0 6 5 当量) を耐圧 ガ ラ ス 製反応容器に仕込み、 窒素雰囲気下に し た。 塩化白金酸の 触媒溶液 ( H 2 P t C l fi * 6 H 2 0 2 5 g を イ ソ プ ロ ピ ル ア ル コ ー ル 5 0 0 g に溶か し た溶液) 0. 0 7 5 m l を添加後、 3 0 分撹拌 し た。 ジ メ ト キ シ メ チ ル シ ラ ン 6 · 2 4 g ( 0 . 0 5 9 当量) を滴下漏斗よ り 加え、 9 0 でで 4 時間反応 さ せた後、 脱揮す る と 2 6 0 g の黄色透明な ポ リ マ ーが得 ら れた。
合成例 2
携拌機付 き フ ラ ス コ に数平均分子量 1 5 , 0 0 0 の ポ リ ォ キ シ プ ロ ピ レ ン ト リ オ ー ル ( M w / M n = l . 3 8、 粘 度 8 9 ボ イ ズ) 2 2 0 g ( 0. 0 4 4 7 当量) と ジ ラ ウ リ ン酸 ジ ブチ ル ス ズ 0 , 0 2 g を仕込み、 窒素雰囲気下で 7 一イ ソ シ ァ ネ ー ト プ ロ ビルメ チ ル ジ メ ト キ シ シ ラ ン 8 . 4 5 g ( 0 . 0 4 4 7 当量) を室温で滴下 し た。 滴下終了後 7 5 でで 1 . 5 時間反応 さ せ た。 I R スペ ク ト ルを測定 し 2 2 8 0 c m一 1 付近の N C O 吸収の消失 と 1 7 3 0 c m _ 1 付近の C - 0吸収の生成を確認 し た後、 反応を終了 さ せ た。 2 1 3 g の無色透明の ポ リ マ ーが得 ら れた。
合成例 3 (有機錫 と エ ス テル化合物 と の反応物の合成) 2 0 0 m l *拌機付 フ ラ ス コ に、 ジ ブチル鍚オキサイ ド (商品名、 S t a n n B 0 : 三共有機合成) 2 4 . 9 g ( 0 . 1 0 モ ル) 及び ジォ ク チ ル フ タ レ ー ト 3 9 . g ( 0 . 1 モル) を入れ、 1 5 0 でのオ イ ルバス中で 3 時間 携拌 し た。 混合物 は最初は髙粘度の 白色ス ラ リ ー であ っ た が、 反応が進む につ れ最後は淡黄色の粘!!な透明液体 に な つ た。
比校合成例 1
数平均分子量が 3, 0 0 0 の ポ リ オ キ シ プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ル 4 2 0 g と 数平均分子量が 3 , 0 0 0 の ポ リ オ キ シ プ ロ ピ レ ン ト リ オ ー ル.8 0 s と を、 窒素 fi換さ れた耐圧ガ ラ ス製反応容器に仕込んだ。 水酸化ナ ト リ ゥ ム 4 0 g を加 え、 6 0 でで 1 3 時間反応さ せた後、 プ ロ モ ク ロ ルメ タ ン 1 9 g を 6 0 でで 1 0 時間反応さ せた。 (得 ら れた ポ リ マ 一 の M w /M n は 2 . 1 であ り 、 粘度は 3 8 5 ボ イ ズであ つ た。 )
続いて、 塩化ァ リ ル 1 5 g を加え 3 6 時間反応をお こ な つ た。 反応終了後、 減圧 に し て揮発物質を除去 し た。
内容物を ビー カ ー に と り 出 し へキサ ン に溶か し た。 ゲ イ 酸ア ル ミ ニ ウ ム で吸着処理 し た後、 へキサ ン を減圧除去 し た O
こ の ポ リ マ ー 5 0 0 g を窒素置換さ れた反応容器に仕込 み、 塩化白金酸の触媒溶液 ( H 2 P t.C 1 6 · 6 Η 2 Ο 2 5 g を ィ ソ プ ロ ピルア ル コ ー ル 5 0 0 g 溶か し た溶液) 0 . 0 3 g を添加 し た後、 ジ メ ト キ シ メ チ ル シ ラ ン 1 2 g . を加え て 8 0 でで 4 時間反応 さ せた。 反応終了後、 減圧に し て揮発物質を除去す る と 淡黄色透明な ポ リ マ ー が 5 5 0 g得 ら れた o
合成例 1 、 2 お よ び比較合成例 1 で得 ら れた ポ リ マ ー の 粘度を B型粘度計 ( B Mタ イ プ ロ ー タ ー N o . 4 、 1 2 r p m ) を用 いて、 2 3 でで測定 し た。 ま た、 各ポ リ マ ーの 数平均分子量 ( M n ) と 分子量分布 ( M w / M n ) を G P C に よ り 分析 し た。 G P C は、 ポ リ ス チ レ ン ゲル (東 ソ一 株式会社製) を充填 し た カ ラ ム に留出溶媒 と:し て テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン を用 い て、 オ ー ブ ン温度 4 0 でで分析 し た。 そ の結果を表 1 に示す。
表一 1
Figure imgf000018_0001
実施例 1 〜 3
合成例 1 で得 られたポ リ マー 1 0 0 部に対 し、 合成例 3 で得 られた硬化触媒を 1 . 3 部、 2部、 4都添加 し (それ ぞれ実施例 1 、 2、 3 に相当) 、 均一に混繚 し た。 得 られ た組成物の硬化速度を調べる ため、 J I S A 5 7 5 8 に従っ てタ ッ ク フ リ ー時間を測定 し た と こ ろ、 それぞれ 4 3 分、 1 4 分、 7 分であ つ た。
比較例 1 〜 3
合成例 1 で得られたポ リ マーに代えて、 比較 成例 1 で 得 られたポ リ マ ーを用い、 実施例 1 〜 3 と 同様に タ ッ ク フ リ ー時間を測定 した と こ ろ、 それぞれ 5 0 分、 2 5分、 1 7 分であ っ た。
実施例 4 合成例 1 で得 ら れた ポ リ マ ー に代えて、 合成例 2 で得 ら れた ポ リ マ ー を用 い、 実施例 1 〜 3 と 同様 に タ ッ ク フ リ ー 時間を測定 し た と こ ろ、 実施例 1 〜 3 と ほ ぼ同様の結果が 得 ら れた。
[産業上の利用可能性 ] 本発明の組成物 は、 ( A ) 成分 と し て分子量分布の 広い 重合体を 用 い た組成物に比較 し て、 硬化速度が侵れた も の に な る 。
な お、 本発明の硬化性組成物に お い て、 ( A ) 成分 と し て使用 さ れ る 反応性ゲ イ 素基含有ォ キ シ プ ロ ピ レ ン重合体. は、 数平均分子量が大 き い に も かかわ ら ず分子量分布が狭 い。 従 っ て、 本発明の組成物は、 硬化前に お いて .は、 同一 分子 Sで分子量分布の広い従来の反応性ゲイ 素基含有ォ キ シ プ ロ ピ レ ン重合体を含有す る 組成物 と 比べて粘度が低 く 取扱い が容易で あ る 。
こ の よ う に硬化前の粘度が低いの で、 作業性が良い だ け でな く 、 多量の充填剤を配合で き て侵れた室温硬化性組成 物を得 る こ と がで き る 。
さ ら に、 酎候性、 耐酸性な どの耐薬品性が予想外 に大幅 に改善 さ れ、 耐水性 も 儍れて い る 。
本発明の硬化性組成物は弾性 シ ー ラ ン ト と し て特に有用 であ り 、 建造物、 船舶、 自動車、 道路な どの密封剤 と し て 使用 し う る 。 更に、 単独あ る い は プ ラ イ マ ー の助 け をか り てガ ラ ス、 磁器、 木材、 金属、 樹脂成形物な どの如 き 広範 囲の基.質に密着 し う る ので、 種々 の タ イ プ.の密封組成物お よ び接着組成物 と し て も使用可能であ る 。 さ ら に、 食品包 装材料、 注型 ゴ ム材料、 型取 り 用材料、 塗料 と し て も 有用 i> る G

Claims

婧 求 の 範 囲
( A ) 重合主鎖が
C H 3 式 一 C H — C H 2 0 一 で示 さ れ る 繰 り 返 し単位を含有 し、 水酸基ま た は加水分 解性基の結合 し た ゲ イ 素原子を含むゲ イ 素原子含有基を 少ナよ く と も 1 個有す る ォ キ シ プ ロ ピ レ ン重合体であ っ て M w Z M n が 1 . 6以下で数平均分子量が 6 , 0 0 0 以 上であ る ォ キ シ プ ロ ピ レ ン重合体 1 0 0 重量部に対 し 、 ( B )
式 R 5 R 6 S n O
(式中、 R 5 及び R " は 1 価の炭化水素基) で示 さ れ る 有機銀 と エ ス テ ル化合物 と の反応物 0. 0 丄 〜 1 0 重量 部を含有す る硬化性組成物。
2 . ( A ) 成分の重合体の M w /M nが 1. 5 以下であ る 請求項 1 記載の硬化性組成物。
3 . ( A ) 成分の重合体の数平均分子量が 6 , 0 0 0 〜 3 0 , 0 0 0 で あ る 請求項 1 ま た は 2記載の硬化性組成物
4. ( A ) 成分の重合体に お い てゲ イ 素原子含有基が分子 鎖末端に存在す る 請求項 1 〜 3 の いずれか 1 項に記載の 硬化性組成物。
PCT/JP1991/000325 1990-03-09 1991-03-11 Composition polymerisable WO1991013927A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69120003T DE69120003T2 (de) 1990-03-09 1991-03-11 Hartbare zusammensetzung
EP91905523A EP0473792B1 (en) 1990-03-09 1991-03-11 Curable composition
AU74409/91A AU651340B2 (en) 1990-03-09 1991-03-11 Curable composition containing silicon group-containing oxypropylene polymer
JP3505326A JP3062625B2 (ja) 1990-03-09 1991-03-11 硬化性組成物
CA002051702A CA2051702C (en) 1990-03-09 1991-03-11 Curable composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5885690 1990-03-09
JP2/58856 1990-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991013927A1 true WO1991013927A1 (fr) 1991-09-19

Family

ID=13096339

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/000325 WO1991013927A1 (fr) 1990-03-09 1991-03-11 Composition polymerisable
PCT/JP1991/000326 WO1991013928A1 (en) 1990-03-09 1991-03-11 Curable composition

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/000326 WO1991013928A1 (en) 1990-03-09 1991-03-11 Curable composition

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP0473792B1 (ja)
JP (2) JP3062626B2 (ja)
AU (2) AU650869B2 (ja)
CA (2) CA2050899C (ja)
DE (2) DE69120171T2 (ja)
ES (2) ES2088488T3 (ja)
WO (2) WO1991013927A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2050899C (en) * 1990-03-09 2001-01-16 Masayuki Fujita Curable composition
AU650871B2 (en) * 1990-04-03 1994-07-07 Kanegafuchi Chemical Industry Co. Ltd. Curable resin composition
CA2056363C (en) * 1990-04-09 1999-06-01 Masayuki Fujita Reactive silicon group-containing oxypropylene polymer and method of producing same
JPH05125272A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH11116686A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
WO2000056818A1 (fr) 1999-03-23 2000-09-28 Kaneka Corporation Compositions de resine durcissable
EP1090960B1 (en) * 1999-03-24 2004-06-02 Kaneka Corporation Two-pack type curable composition and hardener therefor
EP1038901B1 (en) 1999-03-25 2005-07-27 Kaneka Corporation Curable composition
DE60030023T2 (de) 1999-03-29 2007-03-08 Kaneka Corp. Härtbare Harzzusammensetzung, geeignet zur Formulierung in einer Packung
EP1445287B1 (en) * 2001-07-27 2009-05-27 Kaneka Corporation Curable composition
DE60335815D1 (de) 2002-10-02 2011-03-03 Kaneka Corp Härtbare zusammensetzung
WO2004031299A1 (ja) 2002-10-02 2004-04-15 Kaneka Corporation 1液型硬化性組成物
JP4101632B2 (ja) 2002-11-01 2008-06-18 株式会社カネカ 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法
US7868084B2 (en) 2003-04-11 2011-01-11 Kaneka Corporation Curable composition
CN100429279C (zh) 2003-05-12 2008-10-29 株式会社钟化 固化性组合物
WO2005019345A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Kaneka Corporation 耐熱性の改善された硬化性組成物
EP1832626B1 (en) * 2004-12-28 2012-06-13 Kaneka Corporation Curable composition
JP5017111B2 (ja) 2005-04-15 2012-09-05 株式会社カネカ 透明性に優れた硬化性組成物及び硬化物
JP5243798B2 (ja) 2005-09-30 2013-07-24 株式会社カネカ 硬化性と接着性の改善された硬化性組成物
JP5420840B2 (ja) 2005-09-30 2014-02-19 株式会社カネカ 硬化性と貯蔵安定性の改善された硬化性組成物
DE102006022834A1 (de) * 2006-05-16 2007-11-22 Wacker Chemie Ag Verbesserung der elastischen Rückstellung bei alkoxysilanvernetzten Polymeren
EP3874002A4 (en) * 2018-10-31 2022-06-01 Dow Silicones Corporation ADHESIVE
WO2020092483A1 (en) 2018-10-31 2020-05-07 Dow Silicones Corporation Adhesive

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118582B2 (ja) * 1975-12-16 1986-05-13 Kanegafuchi Chemical Ind
JPS61141761A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPS61197631A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 分子量分布の狭いポリアルキレンオキシドの製造方法
JPS61215623A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 分子末端に不飽和基を含有するポリアルキレンオキシドの製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559669A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Curable composition
US4323488A (en) * 1979-03-26 1982-04-06 Shin-Etsu Chemical Company Limited Method for the preparation of silicone-modified polyoxyalkylene polyethers and room temperature-curable compositions therewith
JPS57155250A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Curable composition
JPS5924771A (ja) * 1982-08-02 1984-02-08 Semedain Kk 一液型室温硬化性シ−ラント組成物
JP2550123B2 (ja) * 1987-12-26 1996-11-06 鐘淵化学工業株式会社 アルキッド系塗料の塗装方法
DE3816808C1 (ja) * 1988-05-14 1989-10-26 Teroson Gmbh, 6900 Heidelberg, De
JP2995568B2 (ja) * 1989-05-09 1999-12-27 旭硝子株式会社 ポリアルキレンオキシド誘導体の製造法
CA2050899C (en) * 1990-03-09 2001-01-16 Masayuki Fujita Curable composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118582B2 (ja) * 1975-12-16 1986-05-13 Kanegafuchi Chemical Ind
JPS61141761A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPS61197631A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 分子量分布の狭いポリアルキレンオキシドの製造方法
JPS61215623A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 分子末端に不飽和基を含有するポリアルキレンオキシドの製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0473792A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE69120003T2 (de) 1997-01-30
JP3062625B2 (ja) 2000-07-12
ES2089199T3 (es) 1996-10-01
DE69120171D1 (de) 1996-07-18
EP0473792A1 (en) 1992-03-11
EP0473793A4 (en) 1992-09-02
DE69120171T2 (de) 1997-01-23
AU7485991A (en) 1991-10-10
WO1991013928A1 (en) 1991-09-19
CA2051702A1 (en) 1991-09-10
CA2050899C (en) 2001-01-16
EP0473793B1 (en) 1996-06-12
AU651340B2 (en) 1994-07-21
CA2051702C (en) 1999-06-15
AU7440991A (en) 1991-10-10
EP0473793A1 (en) 1992-03-11
JP3062626B2 (ja) 2000-07-12
AU650869B2 (en) 1994-07-07
DE69120003D1 (de) 1996-07-11
CA2050899A1 (en) 1991-09-10
ES2088488T3 (es) 1996-08-16
EP0473792A4 (en) 1992-08-26
EP0473792B1 (en) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991013927A1 (fr) Composition polymerisable
JP2610305B2 (ja) 硬化性組成物
JP2995308B2 (ja) 硬化性組成物
JPS6118582B2 (ja)
CN111344357B (zh) 有机聚合物或者有机聚硅氧烷用固化催化剂、湿气固化型组合物、固化物及其制造方法
JPS6118569B2 (ja)
JP2723269B2 (ja) 硬化性組成物
JPH05117521A (ja) 硬化性組成物
JPH05125272A (ja) 硬化性組成物
EP4067338A1 (en) Curing catalyst used for curing of polymer, production method for said curing catalyst, moisture-curable composition, and production method for cured article
WO1991015533A1 (fr) Composition de resine vulcanisable
JP2995309B2 (ja) 硬化性組成物
JP4426318B2 (ja) 末端にエポキシ基および/またはオキセタン基含有ケイ素基を有する有機重合体およびその製造方法
JPH0565403A (ja) 硬化性組成物
JPS6337820B2 (ja)
JP3934276B2 (ja) 硬化性組成物
JP2000109677A (ja) 室温硬化性組成物
JP2995310B2 (ja) 硬化性組成物
JP3317547B2 (ja) 硬化性組成物
JP5177809B2 (ja) 有機重合体用硬化触媒及びそれを含有する湿気硬化型組成物
JPS6118570B2 (ja)
JP4398123B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0129822B2 (ja)
JPH07216216A (ja) 室温硬化性ポリエーテル系組成物
JP3865733B2 (ja) 有機重合体用硬化触媒およびそれを含有する湿気硬化型有機重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991905523

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2051702

Country of ref document: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991905523

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1991905523

Country of ref document: EP