WO1991003501A1 - Procede de production de composants catalyseurs pour la polymerisation d'olefines - Google Patents

Procede de production de composants catalyseurs pour la polymerisation d'olefines Download PDF

Info

Publication number
WO1991003501A1
WO1991003501A1 PCT/JP1990/001085 JP9001085W WO9103501A1 WO 1991003501 A1 WO1991003501 A1 WO 1991003501A1 JP 9001085 W JP9001085 W JP 9001085W WO 9103501 A1 WO9103501 A1 WO 9103501A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
catalyst component
contact
solid
magnesium
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/001085
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Teruo Yashiro
Seizaburo Kanazawa
Akira Nakano
Masahide Murata
Masafumi Imai
Original Assignee
Tonen Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corporation filed Critical Tonen Corporation
Publication of WO1991003501A1 publication Critical patent/WO1991003501A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a catalyst component for olefin polymerization.
  • a so-called magnesium-supported type polymerization catalyst component obtained by bringing a transition metal compound such as titanium into contact with a magnesium compound is known.
  • the present inventors have previously metal Ma Gune shea U beam, c b gate Nkasumi KaHisashi arsenide and the general formula X n M (0 R) m - obtained Tsu by the and this contacting a compound of n
  • a catalyst component was developed by contacting the magnesium-containing solid obtained with a halogen-containing alcohol and then with a titanium compound (JP-A-63-1-1). No. 627003).
  • This catalyst component has high catalytic activity but produces a polymer containing a small amount of low-molecular-weight components, so there is a problem such as smoking in the polymer processing step. Before the process, it was necessary to remove low molecular components in the polymer.
  • the inventors of the present invention have conducted intensive studies for the purpose of providing a catalyst component capable of producing a high-refined polymer having a low content of low molecular weight components in high yield.
  • the catalyst component obtained by contacting the contacted product with a titanium compound and a face-shaped halogenated hydrocarbon is able to achieve the object of the present invention. Completed the invention.
  • the gist of the present invention is:
  • R represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkyl group or a cycloalkyl group
  • X represents a halogen atom.
  • X 1 is a hydrogen atom, a halogen atom or a carbon atom of 1 to
  • M is boron, carbon, aluminum, silicon or phosphorus atom
  • R 1 is a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms
  • m is valence of M, m> Indicates n ⁇ 0. ]
  • the magnesium-containing mask obtained by contacting the magnesium alloy is brought into contact with (d) an alcohol containing halogen, and then (e) a titanium compound and (h) a solid.
  • metal magnesium Any kind of metal magnesium may be used, but powdered metal and chipped metal are particularly suitable. These metal magnets are used in inert hydrocarbons, For example, it is desirable to wash with a saturated aliphatic, alicyclic or aromatic carbon carbide having 6 to 8 carbon atoms, and then heat and dry in the presence of an inert gas such as nitrogen.
  • RX halogenated hydrocarbons represented by the general formula RX
  • preferred compounds are those in which R is an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkyl group, or a cycloalkyl group. It is a chlorinated or brominated hydrocarbon. Specifically, methyl, ethyl, isopropyl n-butyl, T1—octyl and cyclohexyl mouth guides, bromides, Lobenzeng, 0—Cross-mouth tri-line.
  • X 1 may be a halogen-substituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • ⁇ and R 1 may be the same or different. £ (The compound of the above general formula is simply referred to as the alkoxy compound.
  • hydrocarbon group examples include methylyl, ethyl, propyl, i-propyl, butyl, dimethyl, hexyl, octyl, and 2-ethylhexyl.
  • Alkyl groups such as benzyl, decyl, etc., cyclopentyl, cyclohexyl, methylyl cyclohexyl, etc.
  • Phenyl group vinyl, tril, xylyl, etc., phenyl, phenyl, phenyl, phenyl, phenyl, etc. End of ⁇ -pill etc.
  • an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms is particularly desirable.
  • specific examples of the alkoxy compound will be given.
  • the halogen-containing alcohol used in the present invention may be a mono- or polyvalent alcohol having one or more peracid groups in a molecule other than a glacial group. Means a compound in which one or more chromium atoms have been replaced by halogen atoms.
  • the halogen atom include chlorine, bromine, iodine, and fluorine atoms, and a chlorine atom is preferable.
  • Examples of such compounds are 2—chlorethanol, 1—chlor 2—propanol, 3—chlor 11-propanol, and 1—chlor Roll 1-2-Methyl 1-2-Propanol, 41-Chro 1-Butano 1-5, 5-Chloro 1-1 Penta-No, 6 — Chloro 1-hexanol, 3 — Chloro 1, 2 — Prono.
  • the titanium compound is a compound of divalent, trivalent and tetravalent titan, and examples thereof include titanium tetrachloride, titanium tetrabromide, and tricyclo J. Lecitox titan, Tricro J Regout titan, Jikro J Regitit titan, Jikro J Regout titan, pi-Lufenoxititan, chlorotritoxititan, chlortribtoxititan, tetrabutoxytitanium, trichloride titan Can be mentioned.
  • Tetravalent titanium halides are preferred, and titanium tetrachloride is particularly preferred.
  • Solid halo-D-genated chromium carbide is a polyhalogenated product of aliphatic hydrocarbons having 2 or more carbon atoms, alicyclic chromium carbon atoms having 3 or more carbon atoms, and aromatic hydrocarbons having 6 or more carbon atoms. It is. Examples of the halogen include chlorine, bromine, fluorine and iodine, and preferably chlorine. In general, the solid halogenated carbohydrate chromium can be used as a solution in which an inert medium described below is used as a solvent.
  • Examples of such compounds include hexachlorethane, hexabromoethane, octachlorpropane, 1,1,1,1,
  • the catalyst component according to the present invention is obtained by contacting a metal mask, a magnesium peroxygenated chromium carbide and the alkoxy compound with a magnesium-containing solid obtained, It is obtained by contacting a alcohol containing alcohol and then contacting a titanium compound and a solid halogenated hydrocarbon.
  • the method of contact between the three parties is not particularly limited, and any method may be used.
  • a small amount of the above-mentioned green reagent may be present in the reaction system.
  • the ratio between the alcohol key sheet compound and a metal Ma Gune Shi c arm is in the metal Ma Gune shea c arm Ma Gune shea U beam 1 atomic equivalent Ri, OR 1 group is one of the A Turkey key sheet compound It is desirable to have a £ 1 above, especially a range of 3-5 pieces.
  • an alkoxy compound represented by X 2 (OR 1 ) 2 one gram atom of magnesium per 0.5 atom of the alkoxy compound, especially A range of 5 to 2.5 moles is desirable,
  • the ratio be at least 1/3 mol, particularly 1 to 5/3 mol.
  • the halogenated hydrocarbon is used in an amount of 1 to 2 moles per 1 gram atom of magnesium. I prefer to do it.
  • contact reactions are carried out by stirring at a contact temperature of 0 to 25 O :, preferably 30 to 120: and a contact time of 0.5 to 10 hours. Achieved.
  • This reaction is also carried out with the inert hydrocarbons previously used to dry the metal magnesium, for example, aliphatic, aliphatic or aromatic hydrocarbons having 6 to 8 carbon atoms. It is possible to carry out the reaction in the presence, but it is desirable to carry out in the presence of an ether in order to carry out the reaction efficiently.
  • ether examples include a jet ether, a jet sigma bill ether, a jet liter, a jet iso butyl, a jet il and a jet mil ether , Di-2-ethylhexyl ether, gyryl ether, diphenyl ether, thionitrile, etc. can be used.
  • inorganic halides such as iodine, alkyl iodide or calcium chloride, chlorinated chloride, manganese chloride, hydrogen halide, etc. Can be used.
  • the solid thus prepared by the reaction is washed with a suitable cleaning agent, for example the above-mentioned inert carbon carbide, prior to contact with the halogen-containing alcohol. You may.
  • a suitable cleaning agent for example the above-mentioned inert carbon carbide
  • the contact of the magnesium-containing alcohol obtained in the above (1) with the halogen-containing alcohol is preferably carried out by mixing and stirring in the presence of an inert medium.
  • Will be Inert media include pentane, hexan, heptane, octane, and new paper Chromium carbides such as can, cyclohexane, benzene, toluene, and xylene, 1,2—dichloriletan, 1,2—dichloropropane Chlorobenzene, tetrachloride carbon, petroleum chloride, isoamyl chloride, brombenzen, chlorotoluene, and the like can be used.
  • the contact between the two is usually carried out for 0.1 to 100 hours at 1 Ot to +15 Ot. If the contact involves heat generation, a method in which the two are gradually brought into contact at a low temperature first, and then the temperature is raised at the stage where the mixing of the entire amount is completed, and the contact can be continued.
  • the alcoholic alcohol is the magnesium in the solid.
  • One gram atom is usually from 0.05 to 20 gram moles, preferably from 0.1 to 10 gram moles.
  • the solid substance obtained as described above may be contacted with the above-mentioned inert medium before the subsequent contact.
  • the contact between the solid substance obtained in the above (2) and the titanium compound and the solid halogenated hydrocarbon is as follows: (1) The solid substance is contacted with the titanium compound and the solid halogenated hydrocarbon. Contacting hydrocarbons at the same time; (2) first contacting the solid substance with the titanium compound, and then touching the solid halogenated hydrocarbon; or (3) contacting the planar substance with the planar substance This is accomplished by first contacting the halogenated hydrocarbon and then contacting the titanium compound.
  • the contact of the solid substance with the titanium compound and the face-like halogenated hydrocarbon is usually performed by mixing and stirring in the presence of the above-mentioned inert medium. The contact is carried out at 0-200: preferably 50-150 for 0.5-20 hours.
  • the titanium compound is used in an amount of 0.1 gm / g, preferably 1 to 50 gm / g of magnesium in the solid substance.
  • the solid halogenated hydrocarbon is used in an amount of 0.01 to 10 gram moles per 1 gram atom of magnesium in the planar material, and preferably 0.00 to 10 gram moles. 5 to 2 grams are used.
  • the catalyst of the solid substance with the titanium compound or the titanium compound and the solid halogenated chromium carbide can be performed twice or more.
  • the contact method may be the same as above.
  • the previous contact material may be washed with an inert medium, if necessary, and then contacted with a new titanium compound or further added with the above-mentioned sheet-like halogenated carbon carbide (and the medium). It can also be done.
  • the catalyst component according to the present invention can be produced as described above, and the catalyst component may be, as required, hexane, heptane, octane, or cyclohexene. It can be washed with chromium carbide such as san, benzene, toluene, xylene, etc., and can be further dried if necessary.
  • the catalyst component further contains an organic polymer formed in the catalyst component by contacting the catalyst with an orefin in the presence of an organic aluminum compound. You may. Organic aluminum
  • the catalyst compound is selected from the below-mentioned organic metal compounds used together with the catalyst component.
  • the olefin examples include ethylene, propylene, 1-butene, 1-hexene, 4-methyl-1, 1-pentene, etc. Available for use.
  • Contact with the olefin is desirably performed in the presence of the above-mentioned inert medium.
  • the catalyst is usually carried out at a temperature of 10 Ot or less, preferably 11 ° C .: up to +50.
  • the amount of the polymer to be incorporated in the catalyst component is usually 0.1 to 10 Og per gram of the catalyst component.
  • the contact between the catalyst component and the orifice may be carried out in the presence of a known electron-donating compound together with the organic aluminum compound.
  • the catalyst component which has come into contact with the olefin can be washed with the above-mentioned inert medium, if necessary, and further dried.
  • the catalyst component obtained in the present invention may be used for homopolymerization of olefin or copolymerization with another olefin in combination with an organic compound of Group I or Group II metal of the periodic table. Catalyst.
  • an organic compound of lithium, magnesium, calcium, zinc and aluminum can be used.
  • organic luminous compounds are particularly preferred.
  • a possible organic aluminum compound Is a general formula R nA l X 3 n (where R is an alkyl group or an aryl group, X is a halogen atom, an alkoxy group or a hydrogen atom, and n is l ⁇ n ⁇ 3 Is an arbitrary number in the range of).
  • R is an alkyl group or an aryl group
  • X is a halogen atom, an alkoxy group or a hydrogen atom
  • n is l ⁇ n ⁇ 3 Is an arbitrary number in the range of.
  • a tri-alkyl aluminum for example, a tri-alkyl aluminum.
  • Luminous umbrella skin dimethyl alcohol Minimum metoxid, Je j j r j Rem i n m e d u x i s o d s Metokide, Jisobuti j rare j Remi ⁇ Metokide, Jisobuti J rare J rem X Mini-monitor rides, di-methyl real-mide guides, jets J-ends J-minimum rides, zips J-Ray J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J ⁇ .
  • trialkyl-completed room particularly a triethyl-completed room, or a triisobutylaluminum.
  • these trialkyl aluminums are other organic aluminum compounds, for example, industrially available dimethyl aluminum chloride. , Ethyl chloride, chloride, ethyl chloride, zinc chloride, zinc chloride, zinc chloride, It can be used in combination with a luminium chloride, a mixture thereof, or a complex compound.
  • an organic aluminum compound in which two or more aluminum atoms are bonded via an oxygen atom or a nitrogen atom can also be used. Such compounds include, for example,
  • organic compounds of metals other than aluminum metal include ethyl magnesium, ethyl magnesium oxide lid, getyl zinc, and other LiAl (C 2 H 5). ) 4 and compounds such as LiAl (C 7 H 15 ) 4 .
  • organometallic compound may be used alone or in combination with an electrophilic compound.
  • Examples of the electron donating compound include carboxylic acids, carboxylic anhydrides, carboxylic esters, carboxylic acids, ⁇ -genated compounds, and alcohols. , Ethers, ketones, amides amides, nitriles, aldehydes, alcohols Organic groups and carbon or oxygen Phosphorus, arsenic and antimony compounds, phorphoamides, thioethers, thioesters, carbonate esters, etc. Can be
  • These electron donating compounds may be used when the organometallic compound is used in combination with the catalyst component, or may be used after being brought into contact with the organometallic compound in advance.
  • the amount of the organometallic compound to be used in the catalyst component of the present invention is usually 1 to 200 gmol, particularly preferably 20 to 500 g, per 1 g atom of titanium in the catalyst component. Rammol is preferred.
  • the ratio of the organometallic compound to the electron-donating compound is 0.1 to 40, preferably 1 to 40, per mole of the electron-donating compound. ⁇ 25 It is selected in the range of the Gram atom.
  • the catalyst comprising the catalyst component obtained as described above and an organometallic compound (and an electron-donating compound) can be used for homopolymerization of monoolefins having 2 to 10 carbon atoms or other polymerization.
  • the polymerization reaction may be in the gas phase or in the liquid phase.
  • normalbutane, isobutane, normalpentane, isopentan, Hexane, Heptane, Otter It can be carried out in inert hydrocarbons such as tan, sic-n hexane, benzene, benzene, xylene, etc. and in liquid monomers.
  • the polymerization temperature is usually in the range of 180 to: +15 O :, preferably 40 to 120.
  • the polymerization pressure may be, for example, 1 to 60 atm.
  • the molecular weight of the obtained polymerization seal is controlled by the presence of chromium or other known molecular weight regulators.
  • the amount of the other copolymers to be copolymerized with the olefin is usually up to 30% by weight, especially from 0.3 to 15% by weight, based on the olefin. Is selected in the range.
  • the polymerization reaction using the catalyst system according to the present invention is performed by a continuous or batch-type reaction, and the conditions may be those usually used. Further, the copolymerization reaction may be performed in one step, or may be performed in two or more steps.
  • the catalyst component obtained in the present invention has a high polymerization activity in the polymerization of olefins, and the obtained polymer has an effect that the low molecular weight component is small.
  • Polymer melt index (Ml) was measured according to ASTM-D12338.
  • soluble ozone-hexane which is a measure of the content of low molecular weight components in the polymer, (£ 1 below, abbreviated as CHS) is the percentage of polymer extracted after 5 hours of extraction using a modified sock tray extractor with a boiling-shoulder hexane.
  • the metal magnesium was suspended in 147 mL of a n-butyl ether at 60.
  • a mixed solution of n-butyl chloride 40. lm £ and di-11-butyl ether 53.3 m £ was added dropwise thereto.
  • the mixture was stirred at 7 ⁇ for 1.5 hours, and then, at room temperature, orthoformate [HC (0C 2 H 5 ) 3 ] 55.4 rd (0.33 mol) was added dropwise. The temperature was gradually raised to 80.
  • a catalyst component was obtained in the same manner as in Example 1 except that the following alkoxy compound was used instead of HC (QC 2 H 5 ) 3 .
  • a catalyst component was obtained in the same manner as in Example 1 except that a hexahedral halogenated hydrocarbon shown below was used instead of hexachloroethane.
  • Toluene B obtained in the same manner as in Example 1 45.4 After adding m2, add titanium tetrachloride so that the volume ratio of titanium tetrachloride Z toluene becomes 3/2, and raise the temperature to 95 by 2 Stirred for hours. Next, a toluene solution of hexachlorolutan (0.43 ⁇ ⁇ ⁇ 2) 22.8? ⁇ was added and stirred for 1 hour. Thereafter, the solid substance was washed and dried in the same manner as in Example 1 to obtain a catalyst component.
  • Example 1, 17 except that 1,2,3,4,5,6—hexacyclocyclohexane was used instead of hexachlorethane. A catalyst component was obtained.
  • Example 1 19 except that 1,2,3,4,5,6—hexacyclocyclohexane was used instead of hexachloroethane. Thus, a catalyst component was obtained.
  • Example 1 the toluene solution of hexachloryl ethane was dissolved.
  • a catalyst component was obtained in the same manner as in Example 1 except that toluene was used instead of the liquid.
  • Example 1 a catalyst component was obtained in the same manner as in Example 1, except that 1,2-dichloroethane was used instead of hexachlorolutan.
  • Example 17 a catalyst component was obtained in the same manner as in Example 17 except that 1,2-dichloroethane was used instead of hexachloroethane.
  • the catalyst component obtained in the present invention has a high polymerization activity in the polymerization of olefins, and the obtained polymer has the impeachment that the low molecular weight component is small, so that Great for the industry o

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

明 細 書
ォ レ フ ィ ン重合用触媒成分の製造方法 技術分野
本発明 は、 ォ レ フ ィ ン重合用触媒成分の製造方法に関 する。
背景技術
チ タ ン等の遷移金属化合物をマ グネ シ ゥ ム化合物 と接 触さ せて得た、 いわゆ る マ グネ シ ウ ム担持型ォ レ フ イ ン 重合用触媒成分は知 られてい る。
本発明者 ら は、 先に金属マ グネ シ ウ ム、 ハ ロ ゲ ン化炭 化永素及び一般式 X nM (0 R) m- n の化合物を接触さ せる こ と によ っ て得 られる マ グネ シ ウ ム含有固体を、 ハ ロ ゲ ン 含有了 ル コ ー ル と 接触 さ せ、 次いでチ タ ン化合物と接触 さ せてな る触媒成分を開発 した (特開昭 6 3 — 1 6 2 7 0 3 号公報) 。 こ の触媒成分は、 高い触媒活性を示すが 低分子量の成分を若干多 く 含む重合体を生成するため、 重合体の加工工程で発煙する等の問題があ り 、 場合によ つては該加工工程の前に、 重合体中の低分子成分を除去 する必要があ っ た。
発明の開示
本発明者 ら は、 低分子量成分が少な いォ レ フ ィ ン重合 体を高収率で製造 し得る触媒成分を提供する こ と を 目的 と して銳意研究を行 っ た結果、 本発明者 らが先に開発 し た触媒成分の調製工程において、 ハ ロ ゲ ン含有了 ル コ ー ルと の接触物を、 チ タ ン化合物及び面体状ハ oゲ ン化炭 化水素 と接触さ せて得た触媒成分が、 本発明の目的を達 成 し得る こ とを見出 して本発明を完成 した。
すなわち、 本発明の要旨 は、
(ィ) 金属マ グネ シ ゥ ム、
(π) 一般式 R Xで表わさ れるハロ ゲ ン化炭化永素
〔但 し、 Rは炭素数 1 〜 2 0 個の了 ルキ ル基、 了 リ ー ル基又は シ ク 口 アルキ ル基、 X はハ ロ ゲ ン原子を示す。 及び
( ) —般式 X^iUQIT - n の化合物
〔但 し、 X1は水素原子、 ハ nゲ ン原子又は炭素数 1 ~
2 0 個の炭化水素基、 M は硼素、 炭素、 ア ル ミ ニ ウ ム、 珪素又は燐原子、 R1は炭素数 1 〜 2 0 個の炭化水素基、 mは Mの原子価、 m > n ≥ 0 を示す。 〕
を接触させる こ と によ って得 られる マ グネ シ ウ ム含有面 体を、 (ニ) ハ ゲ ン含有アルコ ールと接触さ せ、 次いで (ホ) チ タ ン化合物及び (へ) 固体妆ハ πゲ ン化炭化水素 と 接触さ せる こ とか らな る ォ レ フ ィ ン重合用触媒成分の製 造方法にあ る。
触媒成分調製の原料
(Ό 金属マ グネ シ ゥ ム
金属マ グネ シ ウ ム は どのよ う な も のでも よ いが、 特に 粉末妆、 チ ッ プ妆の も のが好適であ る。 これ ら の金属マ グネ シ ゥ ム は、 使用する に当 っ て、 不活性の炭化水素、 例えば炭素数 6 〜 8個の飽和の脂肪族、 脂環式又は芳香 族の炭化永素で洗浄後、 窒素等の不活性ガス の存在下、 加熱乾燥する のが望ま しい。
(π) ハ ロ ゲ ン化炭化水素
一般式 R Xで表わ さ れるハ ロ ゲ ン化炭化水素の う ち、 好ま しい化合物は Rが炭素数 1 ~ 8個のア ルキ ル基、 了 リ 一ル基又は シ ク 口 アルキ ル基の塩素化又は臭素化炭化 水素であ る。 具体的に は メ チ ル、 ェ チ ル、 イ ソ プ ロ ピ ル n — ブチ ル、 T1 — ォ ク チ ル及び シ ク ロ へ キ シ ル ク 口 ラ イ ド並びに ブ ロ マ イ ド 、 ク ロ ベ ン ゼ ン 、 0 — ク ロ 口 ト リレ ェ ン等であ る。
(ハ) 一般式 niHOR1) :^ n の化合物
式において、 M , X1, R1, m 及び n は前記と同意義で あ る。 又、 X1は炭素数 1 ~ 2 0 個のハ ロ ゲ ン置換炭化水 素基で も よ い。 X1が炭化水素基の と き、 Γと R1は同 じで も異な っ て も よ い。 £( 、 上記一般式の化合物を単に該 アルコ キ シィヒ合物と い う 。
炭化水素基と して はメ チ リレ、 ェ チ ル、 プロ ピ ル、 i 一 プロ ピ ル、 ブチ ル、 了 ミ ル、 へキ シ ル、 ォ ク チ ル、 2 — ェ チ ルへ キ シ ル、 デ シ ル等のア ルキ ル基、 シ ク ロ ペ ン チ ル、 シ ク ロ へ キ シ ル、 メ チ リレ シ ク ϋ へ キ シ ル等の シ ク ロ ア ルキ リレ基、 了 リ ル、 プ ロ ぺ ニ ル、 ブ亍 ニ ル等の了 ルケ ニ ル基、 フ ヱ ニ ル、 ト リ ル、 キ シ リ ル等のァ リ ー ル基、 フ エ ネ チ ル、 3 — フ エ ニ ル プ π ピ ル等 の 了 ル 了 ル キ ル等 が挙げ られる。 これ らの中で も、 特に炭素数 1 ~ 1 0 個 の ア ルキ ル基が望ま しい。 以下、 ア ルコ キ シ化合物の具 体例を挙げる。
① Mが炭素の場合の化合物
式 C (0Rリ 4 に含まれる C (0CH 3) 4 , C (C 2 H 5) 4 , C (0 C 3
H7) 4 , C(0C 4H9) 4 , C (O- I-C4H 9) 4 , C (0C 6Hl 3) 4 ,
C (0 C8Hi 7) * :式 rC(0Rリ 3 に含ま れる HC (0CH 3 ) 3 , HC (0C 2 H 5) 3 , H C (0C 3 H , ) 3 , HC (0C 4 H 3) 3 , HC (0- i -C 4 H 9) 3 ) H C (0C 6 H 1 3) 3 , HC (0C 8 H I 7) 3 , H C (0 C 6 H 5 ) 3 : CH 3 C (O C H 3) 3 , CH 3 C (0C 2 H 5) 3 , C 2 H 5 C (0CH 3) 3 , C 2 H 5 C (OC2 H 5) 3 C s H , i C (0C 2 H 5) a , C s H s C (Q CH 3) 3 , C 6 H 5 C (0 C 2 H 5 ) 3 , C 6 H 5 C (0C 3 H 7) 3 , C 7 H 7 C (0C 2 H 5) 3 , C 8 H 3 C (□ C 2 H 5 ) 3
CH2BrC (GC2H5) 3 , CH2 C 1 C (0 C 2 H5) 3 , CH3CHBrC (OC2 H 5) 3 , CH 3 CH C 1 C (0C 2 H 5 ) 3 : C 1 C (0CH 3 ) 3 , C 1 C (0C 2 H 5 ) 3 C 1 C (0C 3 H 7 ) a , C 1 C (D-1-C4 H 9) 3 , C l C (0C 8 H i 7) 3 ,
C 1 C (0C B H 5) 3 , BrC (0C 2 H 5 ) 3 : 式 r2 C (0 Rリ 2 に含ま れる CH 3 CH (0CH 3) 2 , CH 3 CH (O C 2 H 5) 2 , CH 2 (0 CH 3 ) 2 , CH 2 (Q C2 H 5) 2 , CH2CICH (O C 2 H 5 ) 2 , CH C l a CH (0 C 2 H 5 ) 2 , CC 13CH (0C 2H5) 2 , CH2BrCH (OC 2 H 5) 2 , CH2ICH (DC2H5) 2 , C e H s CH (OC 2 H 5) 2
② Mが珪素の場合の化合物
式 S i (OR 1 ) 4に含ま れる S i (0C H 3) 4 , S i (0C 2 H 5 ) 4 , S i (0 C 4 H 9) 4 , S i (O-1-C 4 H 9) 4 , S i (0 C 6Hi 3) 4 , S i (0 C 8H, 7 ) 4 S i C O-CH2CH (C2 H5) C 4 H 9 〕 4 , S i (O C B H S ) 4 ; 式 Si (OR 1) 3 に含ま れる HS i (0C2H5) 3 , HS i (0C4Hs) 3
HSi (OCsH i a) a , HSi (OC6H5) 3 , CH3Si (DCH3) 3 , CH3Si (OC2H5) 3, CHaSi (OC4H9) 3 , C2H5S i (OC2H5) 3 , C4H9S i (OC2H5) a , CeHsSi (DC2H5) 3 , C2H5S i (OC6H5) 3 , ClS i (OCH3) a , ClSi (OC2H5) a , Cl Si (OC 3 H 7) 3 , ClSi (0C6 H5) 3 , BrS i (OC2H 5) 3 : 式 r2Si (ORリ 2 に含ま れる
(CH3) 2Si (OCHa) 2 , (CH3) 2Si (OC2H5) 2 , (CH3) 2Si (QC3 H7) 2 , (C2H5) 2Si (DC2H5) 2 , (CsHs) 2Si (OC2H5) 2 , CH3 ClSi (OCaH5) 2 , CHCl 2SiH (OC2H5) 2 , CC 13 S i H (QC 2 H 5) 2 , CHaBrSi (DC2H5) 2 , CH 31 S i H (OC 2 H 5) 2 : 式 S iOR 1 に 含ま れる (CH3) 3S iOCH3 , (CH3) 3SiOC2H5 , (CH3) 3S i OC4 H9 , (CH3) sSiDCsHs , (C2H5) SiOC2H5 , (C6H5) 3SiOC2 H5 o
③ Mが硼素の場合の化合物
式 B Ml^ に含ま れる B (OC2H5) 3 , B (QCHa) 3 , B (OC6H i 3) 3 , B (OC6H5) 3
④ Mがア ル ミ ニ ウ ム の場合の化合物
式 Α1 (0Ι ) 3 に含ま れる Al (OCH3) 3 , Al (OC2H5) 3 , Al (OC3H7) 3 , Al (Q 1-C3H7) 3 , Al (0C4 H9) 3 , Al (Qt-C4 H9) 3 , Al (OCsH i a) 3 , Al (OCeHs) 3
⑤ Mが燐の場合の化合物
式 P (ORリ 3 に含ま れる P (OCH3) 3 , P (O C 2 H 5 ) 3 , P (OC 4 H 9) 3 , P (QC 6 H 1 3) 3 , P (QC B H 5 ) 3 。
(二) ノヽ ロ ゲ ン会有ア ル コ ー ル 本発明で用い られるハ ロ ゲ ン含有ア ル コ ー ルは、 一分 子中 に一個又は二個以上の永酸基を有するモ ノ 又は多価 ア ル コ ー ル中の、 氷酸基以外の任意の一個又は二個以上 の氷素原子がハ ロ ゲ ン原子で置換さ れた化合物を意味す る。 ハ ロ.ゲ ン原子と しては、 塩素、 臭素、 ヨ ウ 素、 弗素 原子が挙げ られるが、 塩素原子が望ま しい。
それ ら化合物を例示する と、 2 — ク ロ ルエ タ ノ 一 ル、 1 — ク ロ ル 一 2 — プ パ ノ ー ル、 3 — ク ロ ル 一 1 一 プ ロ パ ノ ー ル、 1 — ク ロ ル 一 2 — メ チ ル 一 2 — プ ロ パ ノ 一 ル、 4 一 ク ロ jレ 一 1 ー ブ タ ノ 一 jレ、 5 — ク ロ ル 一 1 一 ペ ン タ ノ ー ル、 6 — ク ロ ル 一 1 一 へキサ ノ ー ル、 3 — ク ロ ル 一 1 , 2 — プ ロ ノヽ。 ン ジ オ ー ル、 2 — ク ロ ル シ ク ロ へ キ サ ノ ー ル、 4 — ク ロ ルべ ン ズ ヒ ド ロ ー ル、 ( m , 0 , p ) - ク ロ jレペ ン ジ jレ 了 jレ コ ー jレ、 4 — ク σ jレカ テ コ ー ル、 4 — ク ロ ル 一 ( m, 0 ) — ク レ ゾ ー ル、 6 — ク ロ ル 一 ( m , 0 ) — ク レ ゾ ー ル、 4 — ク ロ ル 一 3 , 5 — ジ メ チ ル フ エ ノ ー ル、 ク ロ ルノヽ イ ド 口 キ ノ ン 、 2 — ベ ン ジ ル 一 4 — ク π ル フ エ ノ ー ル、 4 — ク ロ ル 一 1 一 ナ フ ト ー ル、 ( m , 0 , p ) — ク ロ ル フ エ ノ ー リレ、 p — ク ロ ル 一 一 メ チ ル ベ ン ジ ル ア ル コ ー ル、 2 — ク ロ リレ ー 4 — フ エ ニ ル フ エ ノ — ル、 6 — ク ロ ルチ モ ー ル、 4 ー ク 1 p ル レ ゾル シ ン 、 2 — ブ π 厶 ェ タ ノ 一 »レ、 3 — ブ ロ ム 一 1 — プ ロ ノヽ。 ノ 一 リレ、 1 ーブロ - 2 —プロ ノヽ。 ノ 一 ル、 1 ーブロ 厶 ー 2 ー ブタ ノ ー ル、 2 — ブ ロ ム 一 p — ク レ ゾ 一 ル、 1 一 ブ ロ ム 一 2 — ナ フ ト ー ル、 6 — ブ ロ ム 一 2 — ナ フ ト ー ル、 ( m , o , p ) — ブ σ ム フ エ ノ ー ル、 4 一 ブ ロ ム レ ゾル シ ン 、 ( m , o , p ) — フ フ エ ノ ー ル、 p — ィ ォ ド フ エ ノ ー ル :
2 , 2 — ジ ク ロ ル エ タ ノ ー リレ、 2 , 3 — ジ ク ロ ル一 1 一 プ ロ パ ノ ー ル、 1 , 3 — ジ ク ロ ル 一 2 — プ u パ ノ ー ル、
3 — ク ロ ル一 1 一 ( 一 ク ロ ル メ チ リレ) 一 1 一 プ ロ ノヽ。 ノ ー ル、 2 , 3 — ジ ブ ロ ム — 1 ー プ ロ ノ、。 ノ ー ル、 1 , 3 一 ジ フ ロ ム 一 2 — プ ロ ノヽ。 ノ ー ル、 2 , 4 — ジ ブ 口 厶 フ エ ノ 一 リレ、 2 , 4 — ジ ブ ロ ム 一 1 一ナ フ ト ー ル : 2 , 2 , 2 ー ト リ ク ロ ル エ タ ノ ー ル、 1 , 1 , 1 — ト リ ク ロ ル ー 2 一プ ロ ノ ノ 一 jレ、 β , β , 一 ト リ ク ロ ル 一 t e r t— ブ タ ノ ー ル、 2 , 3 , 4 一 ト リ ク ロ ル フ ヱ ノ ー ル、 2 , 4 , 5 — ト リ ク ロ ル フ ヱ ノ ー ル、 2 , 4 , 6 — ト リ ク ロ ル フ ヱ ノ ー ル、 2 , 4 , 6 — ト リ ブ ロ ム フ ノ ー ル、 2 , 3 5 — ト リ ブ ロ ム 一 2 — ヒ ド ロ キ シ ト ル エ ン 、 2 , 3 , 5 ー ト リ ブ ϋ ム ー 4 — ヒ ド ロ キ シ ト ル エ ン 、 2 , 2 , 2 - ォ リ フ ルォ ロ エ タ ノ ー ル、 , , 一 ト リ フ ルオ ロ ー m— ク レ ゾ ー ル、 2 , 4 , 6 — ト リ ィ ォ ド フ エ ノ ー ル :
2 , 3 , 4 , 6 - テ ト ラ ク P ル フ ヱ ノ ー ル、 テ ト ラ ク ロ ルノヽ ィ ド ロ キ ノ ン 、 テ ト ラ ク ロ ル ビ ス フ エ ノ ー リレ A 、 テ ト ラ ブ ロ ム ビ ス フ エ ノ 一 ル 八 、 2 , 2 , 3 , 3 — テ ト ラ フ ルオ ロ ー 1 ー プ ノ、。 ノ ー ル、 2 , 3 , 5 , 6 —テ ト ラ フ ルオ ロ フ エ ノ 一 ル、 テ ト ラ フ ルォ レ ゾ ル シ ン等が挙 げ られ る 。 (ホ) チ タ ン化合物
チ タ ン化合物は、 二価、 三価及び四価のチ タ ン の化合 物であ り 、 それ らを例示する と、 四塩化チ タ ン、 四臭化 チ タ ン、 ト リ ク ロ Jレエ ト キ シ チ タ ン、 ト リ ク ロ Jレブ ト キ シ チ タ ン、 ジ ク ロ Jレ ジ ェ ト キ シ チ タ ン、 ジ ク ロ Jレ ジ ブ ト キ シチ タ ン、 ジ ク π ルジ フ エ ノ キ シ チ タ ン、 ク ロ ル ト リ エ ト キ シチ タ ン、 ク ロ ル ト リ ブ ト キ シ チ タ ン、 テ ト ラ ブ ト キ シチ タ ン、 三塩化チ タ ン等を挙げる こ と がで き る 。 こ れ ら の中で も 、 四塩化チ タ ン、 ト リ ク ロ ルェ ト キ シ チ タ ン、 ジ ク ロ ル ジ ブ ト キ シチ タ ン、 ジ ク ロ ルジ フ ノ キ シチ タ ン等の四価のチ タ ンハ ロ ゲ ン化物が望ま し く 、 特 に四塩化チ タ ンが望ま しい。
(へ) 固体状ハ ロ ゲ ン化炭化氷素
固体状ハ D ゲ ン化炭化氷素は、 炭素数 2 以上の脂肪族 炭化水素、 炭素数 3 以上の脂環式炭化氷素及び炭素数 6 以上の芳香族炭化水素の多ハ ロ ゲ ン化物であ る。 ハ ロ ゲ ン と しては、 塩素、 臭素、 弗素、 ヨ ウ 素が挙げ られる が、 望ま し く は塩素であ る。 一般に、 該固体妆ハ ロ ゲ ン化炭 化氷素は後記の不活性媒体を溶媒と した溶液で用 い る こ とができ る。
それ ら化合物を例示する と、 へキ サ ク ロ ルェ タ ン、 へ キ サ ブ ϋ 厶 ェ タ ン、 ォ ク タ ク ロ ルプ ロ パ ン、 1 , 1 , 1 ,
2 , 2 — ペ ン タ ク ロ ルプ ロ ノヽ。 ン 、 1 , 3 — ジ ク ロ リレ ー 2 , 2 — ビス ( ク ロ ロ メ チ ル) プ ロ パ ン、 デカ ブ ロ ムデカ ン、 1 , 1 2 — ジ ク ロ ル ド デカ ン 、 1 , 1 2 — ジ ブ ロ ム ド デ カ ン ; へキ サ ク Jレ シ ク ロ プ ロ ハ。 ン 、 3 , 4 — ジ ク ル 一 1 , 2 , 3 , 4 ー テ ト ラ メ チ ル シ ク ロ ブ テ ン 、 ォ ク タ ク ル シ ク Ό ペ ン テ ン 、 へキ サ ブ ロ ム プロ ノ ン 、 ト ラ ン ス ー 1 , 4 一 ジ ク ロ ル シ ク ロ へ キ サ ン 、 1 , 3 , 5 — ト リ ク 口 ル シ ク 口 へ キ サ ン 、 3 , 4 , 5 , 6 — テ ト ラ ク ロ ル シ ク Π へ キ セ ン 、 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 —へキ サ ク ロ リレ シ ク 口 へ キ サ ン 、 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 — へ キ サ ブ ム シ ク 口 へ キ サ ン 、 1 , 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 - ヘ プ タ ク 口 Jレ シ ク ロ へキ サ ン 、 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 7 —ォ ク タ グ 口 ル ー 1 , 3 , 5 — シ ク ロ へ プタ ト リ ェ ン 、 2 , 3 — ジ ク ロ ル ビ シ ク ロ [ 2 , 2 , 2 〕 ト ク タ ン 、 2 , 2 - ジ ク ロ ル ァ ダマ ン タ ン 、 1 , 2 , 5 , 6 , 9 , 1 0 — へ キ サ ブ ム シ ク ロ ド デ カ ン ; 1 , 4 ー ジ ク 口 リレペ ン ゼ ン 、 1 , 2 , 3 — ト リ ク ロ ルベ ン ゼ ン 、 1 ,
2 , 3 , 4 一 テ ト ラ ク ロ ルペ ン ゼ ン 、 ペ ン タ ク 1 p ルペ ン ゼ ン、 へキ サ ク 口 jレベ ン ゼ ン 、 へ キ サ ブ D 厶 ベ ン ゼ ン 、 1 — ク ロ リレ ー 4 ― ( ク ロ ル メ チ ル) ベ ン ゼ ン 、 1 , 2 , 3 — ト リ ク ϋ ル ー 4 — メ チ ルベ ン ゼ ン 、 1 , 2 , 3 , 4 ー テ ト ラ ク ロ ル 一 5 — メ チ リレベ ン ゼ ン 、 1 , 3 — ジ ク ロ ル ー 5 — ( ジ ク σ ル メ チ ル) ベ ン ゼ ン 、 1 ー ク ル 一 2 一 ( ト リ ク ロ リレ メ チ ル) ベ ン ゼ ン 、 ペ ン タ ク 口 リレメ チ リレ ク ロ ルベ ン ゼ' ン 、 1 , 2 — ジ ク ル 一 4 , 5 — ジ メ チ ル ベ ン ゼ ン 、 1 , 2 , 3 — ト リ ク ロ ル ー 4 , 5 — ジ メ チ ル ベ ンゼ ン、 1 , 2 , 3 , 4 —テ ト ラ ク ϋ jレー 5 , 6 — ジ メ チ ルベ ンゼ ン、 1 , 2 — ビス ( ク 口 ルメ チ ル) ベ ンゼ ン、 1 , 2 — ジ ク ロ ルナ フ タ レ ン、 1 一 ク ロ ル一 2 — フ ルオ ルナ フ タ レ ン、 1 —ク ロ ル一 2 — ィ ォ ド ナ フ タ レ ン 1 —ブロ ム 一 2 — ク ロ ルナ フ タ レ ン 、 1 , 2 , 3 — ト リ ク ロ ルナ フ タ レ ン、 1 , 2 , 3 , 4 —テ ト ラ ク ロ ルナ フ タ レ ン、 1 , 2 , 3 , 4 —テ ト ラ ク ロ ル— 1 , 2 , 3 , 4 ーテ ト ラ ヒ ド ナ フ タ レ ン、 ォ ク タ ク 口 jレナ フ タ レ ン 3 — ク ロ ル一 2 — ク ルメ チ ルビ フ ヱ ニル、 1 , 1 ー ジ ク ロ ル一 2 , 2 — ジ ( 4 — ク σ ルフ ヱ ニル) ェ タ ン、 1
1 ' , 2 , 2 ' 3 , 3 ' , 4 , 4 ' , 5 , 5 ' —デカ ク ロ ル一 ビー 2 4 ー シ ク · ペ ン 夕 ジ ェ ン 一 1 一 ィ ル等 が挙げ られる。
触媒成分の調製法
本発明に係る触媒成分は、 金属マ ク、、ネ シ ゥ ムヽ ノヽ ロ ゲ ン化炭化氷素及び該ア ルコ キ シ化合物を接触させ、 得 ら れ る マ グネ シ ウ ム含有固体に、 ノヽ ロ ゲ ン含有アル コ 一 ル を接触させ、 次いでチ タ ン化合物及び固体状ハ ロ ゲ ン化 炭化水素を接触させる こ と に よ っ て得 られる。
(1) 金属マ グネ シ ウ ム、 ハ ロ ゲ ン化炭化水素及び該ア ル コ キ シ化合物の接触
三者の接触方法は特に限定する も のではな く 、 どのよ う な方法で行っ て も よ い。 すなわち 、 ①三者を同時に接 触さ せる方法、 ②予め金属マ グネ シ ゥ ム と ノヽ ロ ゲ ン化炭 化水素を接触さ せた後、 或いは これ らの化合物を予め接 触さ せる こ と によ っ て得 られる化合物、 例えばいわゆ る グ リ ニャ ー ル試薬と して知 られてい る nMgCH 3 , ciMgCs
H5 , ClMgC3H7 , ClMgC4H9 , ClMgi-C4H9 , Cl gC6H, 3 , ClMgCeHi, , Br gC2H5 , BrMgC4H9 , BrMgi-C4H9 , IMg C4H9 , Cl gC6H5 , BrMgC6H5等で表わ さ れる化合物と、 該ア ルコ キ シ化合物と接触さ せる方法、 ③金属マ グネ シ ゥ ムを該了 ル コ キ シ化合物の溶液に懸濁 した も の に、 ハ π ゲ ン化炭化氷素の溶液を添加 して接触さ せる方法、 ④ 該ア ルコ キ シ化合物とハ π ゲ ン化炭化水素を接触さ せた 後、 金属マ グネ シ ウ ムを加えて接触さ せる方法等によ つ て行 う こ とができ る。
なお、 上記の三者の接触において、 反応系に前記のグ リ 二ヤ ー ル試薬を少量存在さ せて も よ い。
該アルコ キ シ化合物と金属マ グネ シ ウ ム と の使用割合 は、 金属マ グネ シ ウ ム 中のマ グネ シ ウ ム 1 原子当 り 、 該 ア ルコ キ シ化合物中の OR 1 基が 1 個 £1上、 特に 3 〜 5 個 の範囲が望ま しい。 例えば、 X2 (OR1) 2で表わさ れる 了 ルコ キ シ化合物の場合は、 マ グネ シ ウ ム 1 グ ラ ム原子当 り 、 ア ルコ キ シ化合物を 0. 5 モ ル ^上、 特に 1. 5 〜 2. 5 モルの範囲が望ま し く 、
Figure imgf000013_0001
で表わ さ れる ア ルコ キ シ化合物の場合は、 1/3 モ ル以上、 特に 1 〜 5/3 モ ル の範囲が望ま しい。 又、 ハ ロ ゲ ン化炭化水素は、 同 じ く マ グネ シ ウ ム 1 グ ラ ム原子当 り 、 1 〜 2 モルの量を使用 する のが好ま しい。
これ らの接触反応は、 接触温度 0 〜 2 5 O :、 望ま し く は 3 0 〜 1 2 0 :、 接触時間 0. 5 〜 1 0 時間の条件下、 攛拌する こ と によ って達成さ れる。 又、 こ の反応は、 先 に金属マ グネ シ ウ ムの乾燥に使'用 した不活性の炭化水素、 例えば炭素数 6 〜 8 個の脂肪族、 脂璟式又は芳眷族の炭 化水素の存在下で行 う こ と もで'き るが、 反応を効率よ く 行なわせるために、 エ ー テ ルの存在下で行 う のが望ま し い。 エ ーテ ルと して は、 ジ ェ チ ルエ ー テ ル、 ジ イ ソ ブ σ ビルエ ー テ ル、 ジ ブチ ルェ 一 テ ル、 ジイ ソ ブチ ルェ 一テ ル、 ジイ ソ ア ミ ルエ ーテ ル、 ジ 2 — ェ チ ルへキ シルエ ー テ ル、 ジ ァ リ ルエ ー テ ル、 ジ フ ヱ ニルエ ー テ ル、 了 ニ ソ ー ル等が使用 し得る。
又、 これ らの反応を促進さ せる 目的か ら、 沃素、 沃化 ア ルキ ル或いは塩化カ ル シ ウ ム、 塩化鐧、 塩化マ ンガ ン、 ハ ロ ゲ ン化水素等の無機ハ ラ ィ ドを使 う こ と ができ る 。
このよ う に して反応によ り 調製 した固体は、 ハ ロ ゲ ン 含有ア ルコ ールと の接触に先立って、 適当な洗淨剤、 例 えば前記の不活性の炭化永素で洗浄 しても よい。
(2) ハ ロ ゲ ン含有ア ルコ ー ルと の接触
上記(1)で得 られた マ グネ シ ウ ム 含有固体とハ ロ ゲ ン 含有ア ルコ ー ルと の接触は、 望ま し く は不活性媒体の存 在下混合攪拌する こ と によ って行われる。 不活性媒体と して は、 ペ ン タ ン、 へキ サ ン、 へブタ ン、 オ ク タ ン、 デ 新たな用紙 カ ン、 シ ク ロ へキ サ ン、 ベ ンゼ ン、 ト ルエ ン、 キ シ レ ン 等の炭化氷素、 1 , 2 — ジ ク ロ リレエ タ ン、 1 , 2 — ジ ク ロ ルプ ロ パ ン、 四塩.ィヒ炭素、 塩化プチ ル、 塩化イ ソ ア ミ ル、 ブ ロ ム ベ ンゼ ン、 ク ロ ル ト ルエ ン等のノヽ ロ ゲ ン化炭 化永素等が使用 し得る。
両者の接触は、 通常一 2 O t 〜 + l 5 O tで 0. 1 〜 1 0 0 時間行われる。 接触が発熱を伴 う 場合は、 最初に 低温で両者を徐々 に接触さ せ、 全量の混合が終了 した段 階で昇温 し、 接触を継続さ せる方法 も採用 し得る。
ノヽ ロ ゲ ン舍有ア ルコ ー ルは、 該固体中 のマ グネ シ ウ ム
1 グ ラ ム原子当 り 、 通常 0. 0 5 〜 2 0 グ ラ ムモル、 好ま し く は 0. 1 〜 1 0 グ ラ ムモルであ る 。
上記のよ う に して得 られた固体状物質は、 続いて行わ れる接触の前に、 前記の不活性媒体で接触 して も よ い。 (3) チ タ ン化合物及び面体状ハ ゲ ン化炭化氷素 と の接 触
上記(2)で得 られた固体状物質と チ タ ン化合物及び固体 状ハ ロ ゲ ン化炭化水素と の接触は、 ①該固体状物質と チ タ ン化合物及び該固体状ハ n ゲ ン化炭化水素を同時に接 触さ せる、 ②該固体状物質と チ タ ン化合物を先ず接触さ せ、 次いで該固体状ハ ロ ゲ ン化炭化水素を触さ せる又は ③該面体犹物質と該面体状ハ ロ ゲ ン化炭化水素を先ず接 触さ せ、 次いでチ タ ン化合物を接触さ せる こ と に よ っ て な さ れる。 該固体状物質と チ タ ン化合物及び該面体状ハ ゲ ン化 炭化水素と の接触は、 通常前記の不活性媒体の存在下に 混合攪拌する こ と によ ってな さ れる。 接触は、 0 〜 200 :、 望ま し く は 5 0 〜 1 5 0 でで 0. 5 〜 2 0 時間行なわ れる 。 チ タ ン化合物は、 該固体状物質中のマ グネ シ ウ ム 1 グラ ム原子当 り 、 0. 1 グ ラ ムモ ル ^上、 望ま し く は 1 〜 5 0 グ ラ ムモ ル用 い られる。 又該固体状ハ ロ ゲ ン化炭 化水素は、 該面体状物質中のマ グネ シ ウ ム 1 グラ ム原子 当 り 0. 0 1 〜 1 0 グ ラ ムモ ル、 望ま し く は 0. 0 5 〜 2 グ ラ ム モ ル用い られる。
該固体状物質と チ タ ン化合物又はチ タ ン化合物及ぴ該 固体状ハ ロ ゲ ン化炭化氷素と の触媒は、 2 回以上行 う こ とができ る。 その接触方法は上記と 同 じでよ い。 前の接 触物は、 必要に応 じて不活性媒体で洗浄 し、 新 らたにチ タ ン化合物又は更に該面体状ハ ο ゲ ン化炭化永素 (及び 該媒体) を加えて接触さ せる こ と もでき る。
上記のよ う に して本発明 に係る触媒成分は製造する こ とができ るが、 該触媒成分は、 必要に応 じてへキサ ン 、 ヘプタ ン、 オ ク タ ン、 シ ク ロ へキ サ ン、 ベ ンゼ ン、 ト ル ェ ン 、 キ シ レ ン等の炭化氷素で洗淨する こ とができ、 更 に必要に応 じて乾燥する こ とができ る。
又、 触媒成分は、 更に有機ア ル ミ ニ ウ ム化合物の存在 下、 ォ レ フ ィ ン と の接触さ せて触媒成分中 に生成する ォ レ フ イ ン ポ リ マ ーを舍有さ せて も よ い。 有機ア ル ミ ニ ゥ ム化合物と しては、 本発明の触媒成分をォ レ フ ィ ン の重 合に用い る際に、 該触媒成分と共に用 い られる後記の有 機金属化合物の中か ら選ばれる。
ォ レ フ ィ ン と して は、 エ チ レ ン の他プ ロ ピ レ ン、 1 — ブテ ン、 1 —へキ セ ン、 4 ー メ チ ルー 1 —ペ ン テ ン等の α —ォ レ フ ィ ンが使用 し得る。 ォ レ フ ィ ン と の接触は、 前記の不活性媒体の存在下行 う のが望ま しい。 触媒は通 常 1 0 O t以下、 望ま し く は一 1 Ο ΐ:〜 + 5 0 の温度 で行われる。 触媒成分中 に舍有さ せる ォ レ フ イ ン ポ リ マ 一の量は、 触媒成分 l g 当 り 通常 0. 1 〜 1 0 O g であ る。 触媒成分と ォ レ フ ィ ン の接触は、 有機ア ル ミ ニ ウ ム 化合物と共に公知の電子供与性化合物を存在させて も よ い。 ォ レ フ ィ ン と接触 した触媒成分は必要に応 じて前記 の不活性媒体で洗浄する こ とができ 、 又更に乾燥す る こ と がで き る 。
ォ レ フ ィ ン の重合触媒
本発明で得 られた触媒成分は、 周期表第 I 族な い し第 Π [族金属の有機化合物と組み合わせてォ レ フ ィ ン の単独 重合又は他のォ レ フ ィ ン と の共重合用の触媒とする。
I 族ない し ΠΙ族金属の有機化合物
該有機金属化合物と して は、 リ チ ウ ム、 マ グネ シ ウ ム、 カ ル シ ウ ム、 亜鉛及びア ル ミ ニ ウ ム の有機化合物が使用 し得る。 これ ら の中で も特に、 有機了ル ミ ニ ゥ ム化合物 が好適であ る。 用 い得る有機ア ル ミ ニ ウ ム化合物と して は、 一般式 R nA l X 3 n (但 し、 R はアルキル基又は ァ リ ール基、 X はハ ロ ゲン原子、 アルコ キ シ基又は水素原子 を示 し、 n は l ≤ n ≤ 3 の範囲の任意の数であ る。 ) で 示さ れる も のであ り 、 例えば ト リ 了 ルキ ルア ル ミ ニ ウ ム . ジ ア ルキ ルアル ミ ニ ウ ムモ ノ ノヽ ラ イ ド、 モ ノ ア ルキ ルァ jレ ミ ニ ゥ ム ジ ノヽ ラ イ ド、 ア ルキ リレア ル ミ ニ ゥ ムセ ス キノヽ ラ イ ド、 ジ ア ルキ ルア ル ミ ニ ウ ムモ ノ ア ルコ キ シ ド及び ジアルキルア ル ミ ニ ウ ムモ ノ ノヽ ィ ド ラ イ ドな どの炭素数 1 ない し 1 8 個、 好ま し く は炭素数 2 ない し 6 個のア ル キルアル ミ ニ ウ ム化合物又はその混合物も し く は錯化合 物が特に好ま しい。 具体的に は、 ト リ メ チ ルアル ミ ニ ゥ ム、 ト リ ェ チ ルア ル ミ ニ ウ ム、 ト リ プ ピルア ル ミ ニ ゥ ム、 ト リ イ ソ ブチ ルアル ミ ニ ウ ム、 ト リ へキ シ ル了 ル ミ ニ ゥ 厶な どの ト リ ア ルキ ル了ル ミ 二 ゥ ム、 ジメ チ ルア ル ミ ニ ゥ 厶 ク t3 リ ド、 ジェ チ ルア ル ミ ニ ウ ム ク ロ リ ド、 ジ ェ チ リレア Jレ ミ 二 ゥ ム ブ η ミ ド、 ジ ェ チ Jレ了 Jレ ミ 二 ゥ 厶 ァ ィ ォ ダイ ド、 ジ イ ソ ブチ ルアル ミ ニ ウ ム ク ロ リ ド な どの ジ ア ルキ ルア ル ミ ニ ウ ムモ ノ ノヽ ラ イ ド、 メ チ ルア ル ミ 二 ゥ 厶 ジ ク ロ リ ド、 ェ チ ルアル ミ ニ ウ ム ジ ク π リ ド、 メ チ ル了 ル ミ ニ ゥ 厶 ジ ブロ ミ ド、 ェ チ ル了 ル ミ ニ ゥ 厶 ジ ブ 口 ミ ド、 ェ チ ルア ル ミ ニ ウ ム ジ 了 ィ ォ ダイ ド、 イ ソ ブチ ル ァ jレ ミ 二 ゥ 厶 ジ ク ロ リ ド な どのモ ノ ア ルキ ルァ リレ ミ ニ ゥ 厶 ジ ノヽ ラ イ ド、 ェ チ ルアル ミ ニ ウ ムセ ス キ ク 口 リ ドな ど の アルキ ルア ル ミ ニ ウ ム セ ス キノヽ ラ イ ド 、 ジ メ チ ルア ル ミ ニ ゥ ム メ ト キ シ ド、 ジ ェ チ jレア jレ ミ 二 ゥ 厶 ェ ト キ シ ド、 ジ ェ チ ルア ル ミ ニ ウ ム フ エ ノ キ シ ド、 ジ プ ロ ピルアル ミ 二 ゥ 厶 ェ ト キ シ ド、 ジ ィ ソ ブチ jレア jレ ミ 二 ゥ ム ェ ト キ シ ド、 ジィ ソ ブチ Jレア Jレ ミ 二 ゥ 厶 フ X ノ キ シ ド な どの ジ ァ ルキ ル了 ル ミ ニ ゥ 厶モ ノ 了 ル コ キ シ ド 、 ジ メ チ ルア ル ミ ニ ゥ ムノヽ ィ ド ラ イ ド、 ジ ェ チ Jレ了 Jレ ミ ニ ゥ 厶ノヽ ィ ド ラ イ ド、 ジ プ ロ ピルア ル ミ ニ ウ ムノヽ ィ ド ラ イ ド、 ジ ィ ソ ブチ Jレア Jレ ミ ニ ゥ ムノヽ ィ ド ラ イ ド な どの ジ ァ リレキ Jレア Jレ ミ 二 ゥ ムノヽ ィ ド ラ イ ドが挙げ ら れる。 こ れ ら の中で も 、 ト リ ア ルキ ル了 ル ミ ニ ゥ 厶が、 特に ト リ エ チ ル了 リレ ミ 二 ゥ ム、 ト リ イ ソ ブチ ルア ル ミ ニ ウ ムが望ま しい。 又、 こ れ ら ト リ ア ルキ ルア ル ミ ニ ウ ム は、 そ の他の有機ア ル ミ ニ ウ ム 化合物、 例えば、 工業的に入手 し易い ジヱチ ル了 ル ミ 二 ゥ 厶 ク ロ リ ド 、 ェ チ ルア ル ミ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 、 ェ チ ル 了 Jレ ミ ニ ゥ ム セ ス キ ク n リ ド 、 ジ ェ チ Jレ了 リレ ミ 二 ゥ ム ェ ト キ シ ド 、 ジ ェ チ リレ了 ル ミ ニ ゥ 厶ノヽ ィ ド ラ イ ド 又は こ れ ら の混合物若 し く は錯化合物等と併用する こ と ができ る。 又、 酸素原子や窒素原子を介 して 2 個以上の了 ル ミ 二 ゥ ムが結合 した有機ア ル ミ ニ ゥ ム化合物も使用可能であ る。 そのよ う な化合物と しては、 例えば
(C2H5) 2AIOAI (C2H5) 2 , (C4H9) 2A10A1 (C4H9) 2
(C2H5) 2A1NA1 (C2H5) 2 等を例示でき る。
C 2 H 5 ア ル ミ 二 ゥ ム金属以外の金属の有機化合物と しては、 ジ ェ チ ルマ グネ シ ウ ム 、 ェ チ ルマ グネ シ ウ ム ク 口 リ ド 、 ジェチル亜鉛等の他 LiAl (C2H5) 4 , LiAl (C7H15) 4 等の 化合物が挙げ られる。
更に、 有機金属化合物は、 単独で用 いて も よ いが、 電 子供与性化合物と組み合せて も よ い。
電子供与性化合物と しては、 カ ル ボ ン酸類、 カ ル ボ ン 酸無水物、 カ ル ボ ン酸エ ス テ ル類、 カ ル ボ ン 酸ハ π ゲ ン 化物、 ア ル コ ー ル類、 エ ー テ ル類、 ケ ト ン類、 ア ミ ン 類 ア ミ ド類、 二 ト リ ル類、 ア ルデ ヒ ド類、 了 ル コ レ ー ト 類 有機基と炭素 も し く は酸素を介 して結合 した燐、 ヒ 素お よ びア ン チ モ ン化合物、 ホ ルホ ア ミ ド類、 チ ォ エ ー テ ル 類、 チォ エ ス テ ル類、 炭酸エ ス テ ル等が挙げ られる。
又テ ト ラ 了 ルキ ルォ キ シ シ ラ ン、 テ ト ラ ァ リ ー ルォ キ シ シ ラ ン 、 テ ト ラ ァ リレ ア Jレキ Jレオ キ シ シ ラ ン 、 ア ルキ リレ ト リ ア ルキ ルォ キ シ シ ラ ン 、 ア ルキ ル ト リ ア リ ー ルォキ シ シ ラ ン 、 ァ リ ー ル ト リ 了 ルキ ルォ キ シ シ ラ ン 、 ァ リ 一 Jレ ト リ 了 リ ー Jレオ キ シ シ ラ ン 、 ジ 了 ルキ Jレ ジ ァ リレキ ル ォ キ シ シ ラ ン 、 ジ ァ Jレキ Jレ ジ ァ リ 一 Jレオ キ シ シ ラ ン 、 ジ ァ リ ー ル ジ ア ルキ ルォ キ シ シ ラ ン 、 ジ ァ リ ー ル ジ 了 リ ー ル ォ キ シ シ ラ ン等の ヒ ド ロ カ ル ビルォ キ シ基舍有の有機珪 素化合物か らな る電子供与性化合物も使用する こ と がで さ る
これ ら電子烘与性化合物は、 二種以上用 いて も よ い。 又、 これ ら電子供与性化合物は、 有機金属化合物を触媒 成分と組合せて用 い る際に用いて も よ く 、 予め有機金属 化合物と接触さ せた上で用いて も よ い。
本発明 に係る触媒成分に対する有機金属化合物の使用 量は、 該触媒成分中のチ タ ン 1 グ ラ ム原子当 り 、 通常 1 ~ 2 0 0 0 グ ラ ムモル、 特に 2 0 〜 5 0 0 グ ラ ムモ ルが 望ま しい。
又、 有機金属化合物と電子供与性化合物の比率は、 電 子供与性化合物 1 モルに対 して有機金属化合物がア ル ミ ニ ゥ ム と して 0. 1 〜 4 0 、 好ま し く は 1 ~ 2 5 グ ラ ム原 子の範囲で選ばれる。
ォ レ フ ィ ン の重合
上記のよ う に して得 られた触媒成分と有機金属化合物 (及び電子供与性化合物) か らな る触媒は、 炭素数 2 〜 1 0 個のモ ノ ォ レ フ ィ ン の単独重合又は他のモ ノ ォ レ フ ィ ン若 し く は炭素数 3 〜 1 0 個の ジォ レ フ ィ ン と の共重 合の触媒と して有用であ る が、 特に エ チ レ ンの単独重合 体又は な 一ォ レ フ ィ ン、 特に '素数 3 ない し 6 個の 一 ォ レ フ ィ ン、 例えばプロ ピ レ ン、 1 ー ブテ ン、 4 — メ チ ルー 1 ; ン テ ン、 1 一へキセ ン等と の ラ ン ダム及びブ 口 ッ ク 共重合の触媒と して極めて優れた性能を示す。
重合反応は、 気相、 液相のいずれで も よ く 、 液相で重 合さ せる場合は、 ノ ルマ ルブタ ン、 イ ソ ブタ ン、 ノ ルマ ルペ ン タ ン、 イ ソ ペ ン タ ン、 へキ サ ン、 ヘプタ ン 、 オ タ タ ン、 シ ク n へキ サ ン、 ベ ンゼ ン、 ト jレエ ン、 キ シ レ ン 等の不活性炭化水素中及び液状モ ノ マ ー中で行 う こ とが でき る。 重合温度は、 通常一 8 O : 〜 + 1 5 O :、 好ま し く は 4 0 〜 1 2 0 の範囲であ る。 重合圧力 は、 例え ば 1 〜 6 0 気圧でよい。 又、 得 られる重合封の分子量の 調節は、 氷素若 し く は他の公知の分子量調節剤を存在せ しめ る こ と によ り 行なわれる。 又、 共重合においてォ レ フ ィ ン に共重合させる他のォ レ フ ィ ンの量は、 ォ レ フ ィ ン に対 して通常 3 0 重量%迄、 特に 0. 3 〜 1 5 重量% の範囲で選ばれる。 本発明に係る触媒系によ る重合反応 は、 連続又はバ ッ チ式反応で行ない、 その条件は通常用 い られる条件でよ い。 又、 共重合反応は一段で行 っ て も よ く 、 二段以上で行って も よ い。
発明の効果
本発明で得 られた触媒成分は、 ォ レ フ ィ ン の重合にお いて高い重合活性を示 し、 しかも得 られた重合体は低分 子量成分が少ない と い う 効果を有する。
実施例 ゾ
本発明を実施例及び応用例によ り 具体的に説明する。 なお、 例におけるパーセ ン ト (% ) は特に断 らない限 り 重量によ る。
ポ リ マ ー のメ ル ト イ ンデ ッ ク ス ( M l ) は、 A S T M - D 1 2 3 8 に従っ て測定 した。 又、 ポ リ マ 一中の低分 子量成分の含有率の尺度であ る シ ク o へキ サ ン可溶分 ( £1下、 C H S と略称する) は、 ポ リ マ一を改良型ソ ッ ク ス レ ー抽出器で沸騰シ ク 口 へキサ ンで 5 時間抽出 した 後の抽出割合であ る。
実施例 1
マ グネ シ ゥ ム含有固体の調製
還流冷却器をつけた 1 ^ の反応容器に、 窒素ガス雰囲 気下、 チ ッ プ状の金属マ グネ シ ウ ム (純度 9 9. 5 %、 平 均粒径 1. 6 mm ) 8. 2 g ( 0. 3 3 モル) 及び n —へキ サ ン 2 0 0 m£を入れ、 6 0 で で 1 時間攪拌後、 金属マ グネ シ ゥ ムを取 り 出 し、 6 で減圧乾燥する と い う 方法で予 備活性化 した金属マ グネ シ ゥ ムを得た。
次に、 こ の金属マ グネ シ ウ ムを 6 0 で の ジ ー n — プチ ルエ ーテル 1 4 7 m£に懸濁さ せた。 これに n —プチ ルク ラ イ ド 4 0. l m£ と ジ 11 — ブチ ルエ ー テ ル 5 3. 3 m£の混 合溶液を滴下 した。 滴下後、 7 ϋ で で 1. 5 時間攪拌 した その後、 室温でオ ル ト ギ酸ェ チ ル 〔 HC (0C2H5) 3〕 5 5. 4 rd ( 0. 3 3 モル) を滴下 し、 徐々 に 8 0 で迄昇温 した。
8 0 で で 2 時間攪拌を行っ た。 得 られた面体妆物質を 6 O :で各 3 0 0 m£の in —へキサ ン にて 6 回洗浄 した後 室温で 1 時間減圧乾燥 してマ グネ シ ウ ム含有固体 (面体 A ) 3 0. 8 g 得た。
2 , 2 , 2 — ト リ ク ロ ル タノ 一ル _と_の接触
2 0 のフ ラ ス コ に、 上記で得 られた固体 A 7. 5 g 及び n —ヘプタ ン 6 0 m£を入れた。 これに 2 , 2 , 2 ー ト リ ク π ルエ タ ノ ー ル 2. 4 ι ^を含む n ^ プタ ン溶液
1 5. を室温で徐々 に滴下 し、 更に 1 時間室温で攪拌 した。 得 られた固体状物質を、 各 1 2 の II —ヘプタ ンで 4 回、 各 1 2 0 ? ^の ト ルエ ンで 2 回室温にお いて洗 浄 して固体成分 (固体 B ) を得た。
四塩化チ タ ン及びへキ サ ン ク ロ ルエ タ ン と の接触
上記で得 られた固体 B に、 ト ル エ ン 2 2. 4 m£を加え、 更にへキ サ ン ク 口 Jレエ タ ンの ト ル エ ン溶液 ( 0. 4 3 rd / Ά ) 2 2. 8 m2を加えて室温で 1 5 分間攪拌 した。 その後 四塩化チ タ ン Z ト ルェ ン の体積比が 3/2 と な る よ う に四 塩化チ タ ンを加えて 9 5 t に昇温 し、 2 時間攪拌 した。 得 られた固体状物質を 8 5 で、 n —へキ サ ン各 1 2 0 にて 6 回洗浄 し、 更に 1 時間減圧乾煖 して触媒成分 8. l g を得た。 こ の触媒成分は、 2. 8 %のチ タ ンを含有 していた。
実施例 2 〜 7
HC (QC2H5) 3の代わ り に、 下記に示すア ルコ キ シ化合物 を用 いた £1外は、 実施例 1 と同様に して触媒成分を得た
実施例 了 ル コ キ シ化合物
2 CHsCH (OC2H5) 2
3 C (0C2H5) *
Figure imgf000024_0001
5 Al (0C2H5) 3
6 B (0C2H5) 3 7 P (QC2H5) a
実施例 8 〜 1 1
2 , 2 , 2 — ト リ ク ロ ル エ タ ノ ー ルの代わ り に、 下記 に示すハ ロ ゲ ン含有ア ル コ ー ルを用いた £1外は、 実施例 1 と同様に して触媒成分を得た。
実施例 ハ ロ ゲ ン佘有 了 ルコ ー ル
8 1, 1, 1— ト リ ク α ル— 2—プ 1 Ρ ノヽ。 ノ ー ル 9 2 , 2 — ジ ク ロ ル エ タ ノ ー ル
10 ρ — ク ロ jレ フ エ ノ ー jレ
11 1 ー ブ ID ム ー 2 — ブ タ ノ ー ル
実施例 1 2 ~ 1 6
へキサ ク ロ ルェ タ ンの代わ り に、 下記に示す面体状ハ ロ ゲ ン化炭化水素を用いた £1外は、 実施例 1 と 同様に し て触媒成分を得た。
実施例 固体状ハ ゲ ン化炭化水素
12 1, 2, 3, 4, 5, 6-へ キ サ ク π ル シ ク ロ へ キ サ ン
13 1 , 3—ジ ク π jレー 2 , 2—ビ ス ( ク π ル メ チ ル) プ ハ。 ン
1 へキサ ク η ルペ ン ゼ ン
15 ペ ン タ ク ロ リレ ペ ン ゼ ン
16 ペ ン タ ク 口 jレ メ チ Jレベ ン ゼ ン
実施例 1 7
実施例 1 と同様に して得 られた面体 B に、 ト ル エ ン 4 5. 4 m2を加えた後、 四塩化チ タ ン Z ト ル エ ン の体積比 が 3/2 とな る よ う に四塩化チ タ ンを加えて 9 5 で に昇温 し、 2 時間攪拌 した。 次に、 へキサ ク ロ ルェ タ ンの ト ル ェ ン溶液 ( 0. 4 3 ^ Ζ ·2 ) 2 2. 8 ? ^を加えて 1 時間攪拌 した。 その後、 実施例 1 と同様に して固体犹物質を洗浄 乾燥 して触媒成分を得た。
実施例 1 8
へキサ ク ロ ルェ タ ンの代 り に、 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 —へキサ ク ロ ル シ ク ロ へキサ ンを用 いた以外は、 実施 例 1 7 と同様に して触媒成分を得た。
実施例 1 9
実施例 1 と同様に して得 られた面体 Β に、 ト ル エ ン 2 2. 6 m£を加えた後、 へキサ ク ロ ルエ タ ン の ト ル エ ン溶 液 ( 0. 4 r / £ ) 2 2. 8 m£を加えて 9 5 で に昇温 し、 1 時間攪拌 した。 次いで、 四塩化チ タ ン Z ト ルヱ ンの体 積が 3/2 と な る よ う に四塩化チ タ ンを加えて 2 時間攪拌 した。 その後、 実施例 1 と 同様に して面体状物質を洗浄 乾燥 して触媒成分を得た。
実施例 2 0
へ キ サ ク ロ ル ェ タ ン の代 り に 、 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 —へキサ ク ロ ル シ ク ロ へキサ ンを用 いた以外は、 実施 例 1 9 と同様に して触媒成分を得た。
比較例 1
実施例 1 において、 へキサ ク ロ リレ エ タ ン の ト ル エ ン溶 液の代 り に、 ト ルエ ンを 2 2. 8 用 いた以外は、 実施例 1 と 同様に して触媒成分を得た。
比較例 2
実施例 1 において、 へキ サ ク ロ ルェ タ ン の代 り に、 1 , 2 — ジ ク ルエ タ ン を使用 した以外は、 実施例 1 と 同様 に して触媒成分を得た。
比較例 3
実施例 1 7 において、 へキサ ク ロ ルェ タ ン の代 り に、 1 , 2 — ジ ク ロ ルエ タ ンを用 いた以外は、 実施例 1 7 と 同様に して触媒成分を得た。
応用例 1
エ チ レ ン の重合
攪拌機を取付けた 1. 5 ^ のス テ ン レ ス製ォ ー ト ク レ ー ブに、 窒素ガス雰囲気下、 実施例 1 で得 られた触媒成分 1 O mg及び ト リ イ ソ ブチ ル了 ル ミ 二 ゥ 厶 の n —ヘ プタ ン 溶液 ( 1 モ ル Z £ ) 0. 7 m£を入れた。 次いで、 液体イ ソ ブタ ン 7 0 0 rd 分子量調節剤と しての水素ガス 2 ^ 及 びエ チ レ ン ガス 3. 3 £ を圧入 した。 反応系を 7 O : に昇 温 して、 エチ レ ンの重合を 1 時間行 っ た。 こ の間オ ー ト ク レ ー ブ内の圧力が一定と な る よ う に エチ レ ンガスを連 続的に供給 した。 重合終了後、 未反応ガスその他をパー ジ して白色粉末状のポ リ エ チ レ ンを得た。 触媒成分 l g 当 り のポ リ マ ーの生成量は 2 6. 2 kgであ っ た。 又、 得 ら れたポ リ マ ーの M I は 3. 2 g Z 1 0 分であ り 、 C H S は 0. 8 %であ っ た。
応用例 2 〜 2 3
実施例 1 で得 られた触媒成分に代 り に、 実施例 2 ~ 20 及び比較例 1 〜 3 で得 られた触媒成分を用 いた以外は、 応用例 1 と同様に してエ チ レ ン の重合を行っ た。 それ ら の結果を第 1 表に示 した。
1
用例 触媒成分 触媒活性 M I C H S
(Kg/g ·触媒成分) (g/10分) (%)
1 実施例 1 26. 2 3. 2 0. 8
2 // 2 23. 5 3. 5 1. 1
3 // 3 18. 2 2. 8 1. 1
4 // 12. 1 3. 3 0. 9
5 // 5 15. 1 4. 1 1. 2
6 // 6 18. 0 4. 3 1. 0
7 ,/ 7 16. 2 2. 8 1. 1
8 o
0 19. 7 3. 1 1. 3
9 // 9 21. 0 2. 9 1. 2
10 // 10 19. 1 3. 3 1. 3
11 // 11 23. 0 4. 1 1. 4
12 〃 12 25. 0 3. 0 1. 0
13 〃 13 23. 7 3. 3 0. 9
14 〃 14 24. 1 2. 9 1. 0
15 〃 15 23. 1 2. 6 1. 2
16 16 24. 5 3. 5 1. 1
17 〃 17 23. 0 2. 8 1. 1
18 〃 18 22. 5 3. 3 1. 0
19 〃 19 24. 0 2. 7 1. 1
20 20 23. 5 3. 2 1. 2
21 比較例 1 25. 0 2. 3 1. 8
22 〃 2 25. 5 2. 8 1. 6
23 〃 3 16. 0 3. 1 1. 7 産業上の利用可能性
本発明で得 られた触媒成分は、 ォ レ フ ィ ン の重合にお いて高い重合活性を示 し、 しかも得 られた重合体は低分 子量成分が少ない と い う 劾果を有する ので斯業界に資す る と大であ o

Claims

請 求 の 範 囲
(ィ) 金属マ グネ シ ゥ ム、
(π) —般式 R Xで表わさ れるハ ロ ゲ ン化炭化氷素
〔但 し、 R は炭素数 1 〜 2 0 個のアルキ ル基、 了 リ ー ル基又は シ ク アルキル基、 X はハ ロ ゲ ン原子を示す 及び
(/ —般式 rnM(0Rリ m n の化合物
〔但 し、 Γは水素原子、 ハ ロ ゲ ン原子又は炭素数 1 〜 2 0 個の炭化水素基、 M は硼素、 炭素、 ア ル ミ ニ ウ ム 珪素又は燐原子、 R1は炭素数 1 〜 2 0 個の炭化水素基 mは Mの原子価、 m > n ≥ 0 を示す。 ;]
を接触さ せる こ と に よ っ て得 られる マ グネ シ ウ ム含有固 体を、 (::) ハ ロ ゲ ン含有ア ル コ ー ル と接触させ、 次いで (ホ) チ タ ン化合物及び ( 固体状ハ ロ ゲ ン化炭化水素と 接触さ せる こ とか らな る ォ レ フ ィ ン重合用触媒成分の製 造方法。
PCT/JP1990/001085 1989-08-28 1990-08-27 Procede de production de composants catalyseurs pour la polymerisation d'olefines WO1991003501A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1/218600 1989-08-28
JP1218600A JP2782537B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991003501A1 true WO1991003501A1 (fr) 1991-03-21

Family

ID=16722500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/001085 WO1991003501A1 (fr) 1989-08-28 1990-08-27 Procede de production de composants catalyseurs pour la polymerisation d'olefines

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5114896A (ja)
EP (1) EP0440813A4 (ja)
JP (1) JP2782537B2 (ja)
AU (1) AU646642B2 (ja)
CA (1) CA2039167A1 (ja)
WO (1) WO1991003501A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051666A (en) * 1995-04-10 2000-04-18 Dsm N.V. Method for preparing a catalyst suitable for polymerizing an olefin
WO1996032426A1 (en) * 1995-04-10 1996-10-17 Dsm N.V. Method for the preparation of a catalyst suitable for the polymerisation of an olefine
CN102040685B (zh) * 2009-10-16 2013-09-25 中国石油化工股份有限公司 一种用于乙烯聚合的催化剂组分及催化剂
US10077322B2 (en) * 2014-12-09 2018-09-18 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Process for the polymerization of ethylene
CN111100218B (zh) * 2018-10-25 2022-05-10 中国石油天然气股份有限公司 一种球形烷氧基镁颗粒及其制备方法
CN111138574B (zh) * 2018-11-05 2022-03-29 中国石油天然气股份有限公司 负载型齐格勒-纳塔催化剂、其制备方法及在烯烃聚合上的应用
CN115746177B (zh) * 2021-09-03 2024-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂和烯烃聚合方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984906A (ja) * 1983-10-12 1984-05-16 Toa Nenryo Kogyo Kk α−オレフイン重合用触媒成分
JPS63264607A (ja) * 1986-12-26 1988-11-01 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分の製造法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0206172B1 (en) * 1985-06-17 1991-07-24 Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. Method for producing polyolefins
JPH082930B2 (ja) * 1986-12-26 1996-01-17 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JP2502107B2 (ja) * 1986-12-26 1996-05-29 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒担体の製造方法
US4814312A (en) * 1986-12-26 1989-03-21 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Method for production of catalyst component for olefin polymerization
US4950630A (en) * 1987-11-30 1990-08-21 Toa Nenryo Kogyo, K.K. Method for production of catalyst component for olefin polymerization
US4960743A (en) * 1987-11-30 1990-10-02 Toa Nenryo Kogyo K.K. Method for production of catalyst carrier for polymerization of olefin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984906A (ja) * 1983-10-12 1984-05-16 Toa Nenryo Kogyo Kk α−オレフイン重合用触媒成分
JPS63264607A (ja) * 1986-12-26 1988-11-01 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分の製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0440813A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU646642B2 (en) 1994-03-03
EP0440813A4 (en) 1992-09-30
JPH0384005A (ja) 1991-04-09
JP2782537B2 (ja) 1998-08-06
US5114896A (en) 1992-05-19
EP0440813A1 (en) 1991-08-14
AU6184690A (en) 1991-04-08
CA2039167A1 (en) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4244838A (en) High efficiency catalyst for polymerizing olefins
US4246383A (en) Process for polymerizing olefins in the presence of a catalyst prepared from an organomagnesium component which does not reduce TiCl4
JPS6137802A (ja) オレフイン重合用触媒成分
WO1991003501A1 (fr) Procede de production de composants catalyseurs pour la polymerisation d'olefines
JPH0149288B2 (ja)
JP2984372B2 (ja) オレフィン重合触媒
JPH08151408A (ja) α− オレフィンの重合方法
JP2709630B2 (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH04261408A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0333103A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH047305A (ja) α―オレフィン重合用触媒
JPH1180237A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2873061B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2873065B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造法
JP2775508B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造法
GB2091746A (en) Olefin polymerization catalyst and process
JPH04372610A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP3415912B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン
JPH0472305A (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2001122921A (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法
JP2001172317A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2000007725A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH11302316A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH06145235A (ja) α−オレフィン重合用触媒
US20060135720A1 (en) Soluble magnesium complexes useful for the production of polyolefin catalysts and catalysts prepared therewith

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2039167

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1990912464

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1990912464

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1990912464

Country of ref document: EP