JPS5984906A - α−オレフイン重合用触媒成分 - Google Patents

α−オレフイン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS5984906A
JPS5984906A JP18928383A JP18928383A JPS5984906A JP S5984906 A JPS5984906 A JP S5984906A JP 18928383 A JP18928383 A JP 18928383A JP 18928383 A JP18928383 A JP 18928383A JP S5984906 A JPS5984906 A JP S5984906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
compound
catalyst component
compounds
containing solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18928383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6247881B2 (ja
Inventor
Masabumi Imai
正文 今井
Hiroshi Ueno
上野 廣
Naomi Inaba
稲葉 直實
Makoto Yoda
依田 眞
Shozo Wada
和田 昭三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP18928383A priority Critical patent/JPS5984906A/ja
Publication of JPS5984906A publication Critical patent/JPS5984906A/ja
Publication of JPS6247881B2 publication Critical patent/JPS6247881B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α−オレフィン重合用触媒成分に関し、さら
に詳しくは、高活性、高立体規則性を示すと共に粒子径
の揃った重合体を製造し得る相体付チタン触媒成分に関
する。
従来からチーグラー・ナツタ型触媒を用いて、オレフィ
ン重合体、特にポリプロピレンkiる場合、そこで得ら
れる重合体を何んら処理せずに、そのまま製品とするこ
とを究極の目的として、高活性でかつ高立体規則性を示
す触媒を得べく、多くの試みがなされている。
近年、触媒成分として有用な、チタン成分中の単位チタ
ン当シの重合能力を高める目的から、チタンを種々の担
体、特にマグネシウム化合物に担持した、担持型触媒の
開発が進められており、可成シの成果を挙げつつおるが
、未だ究極触媒の完成には到っていない。
一方、これら高活性及び高立体規則性を持続しながら、
得られる重合体の粒子の大きさを制御し得る触媒を得る
試みがなされつつある。
一般に、チーグラー・ナツタ型触媒を用いて得られる重
合体の形状は、用いられる触媒成分の形状に大きく影W
t受けると言われておシ、担持型触媒の場合も、その触
媒の形状を制御する試みがいくつかなされているが、そ
の数は多くない。
マグネシウム化合物、特に塩化マグネンウムを担体とす
る担持型触媒に関して言えば、例えば溶融した塩化マグ
ネシウムを噴霧乾燥して球形の粒子を得、これに四塩化
チタンを懸濁させた状態で担持する方法(■特開昭49
−65999号公報、■同52−38590号公報)、
分級した粉末状の塩化マグネシウムに懸濁状態で四塩化
チタンを担持する方法(■特開昭51−127185号
公報)等が知られている。
しかしながら、上記■、■の方法によシ得られる触媒は
、主としてポリエチレンを製造する場合に関するもので
オシ、得られる重合体も球形であるが、ポリプロピレン
の製造の場合は、低い立体規則性を示し、■の方法も主
としてエチレンを重合する触媒に関するものであり、得
られる重合体の粒子特性も良いが、触媒の重合効率は必
らずしも高くない。
これらの塩化マグネシウムの調製方法とけ別に、特開昭
53−146292号公報には、金属マグネシウムと有
機・・ライド又はマグネシラム有機化合物に、オルト珪
酸のエステルを反応させて、粒子特性が制御されたマグ
ネシウム化合物とし、これを電子供与性化合物及び/又
はハロゲン化合物で処理することによシ、ハロゲン化マ
グネンウム、特に塩化マグネンウムを主成分とする物質
を得、この物質に四塩化チタンを担持する方法が記載さ
れている。
しかしながらこの方法は、触媒の活性及び立体規則性は
決して高くなぐ又得られる重合体の粒度分布は可成υ改
善されるが、この方法で必須のオルト珪酸のエステルは
特′fi!!な化合物で入手し難く、経済的に有利な方
法とは言えない。
本発明者らは、高活性、高立体規則性を示し、狭い粒度
分布からなり、微粉の少ない自由流動性のあるポリオレ
フィン、特にポリプロピレンを製造し得る触媒成分を提
供することを目的として、鋭意研究を続けて本発明を完
成した。
すなわち、本発明は、 (1)(イ) 金属マグネシウム、 (ロ)一般式RX で表わされる・・ロゲン化炭化水素
〔但し式においてRは炭素数1〜20個のアルキル基、
アリール基又はシクロアルキル基;Xは)・ロゲン原子
である。〕及び Cう 一般式X’、O(OR’) 4−m  の化合物
〔但し式においてX′は水素原子、)10ゲン原子又は
ff1511〜10個のアルキル基、アリール基若しく
けシクロアルキル基;R′は炭素数1〜20個のアルキ
ル基、アリール基又はシクロアルキル基:mは0,1又
は2である。〕 を接触てせることによって得られるマグネシウム含有固
体 (2)  チタン化合物及び (3)電子供与性化合物 を接触してなるα−オレフィン重合用触媒成分を要旨と
するものである。
本発明で該マグネシウム含有固体を調製する際に用いら
れる各化合物について説明する。
金属マグネシウムはどのようなものでもよいが、特に粉
末状、テッグ状のものが好適である。
これらの金属マグネシウムは、使用するに当って、不活
性の炭化水素、例えば炭素数6〜8個の飽和の脂肪族、
脂環式又は芳香族の炭化水素で洗浄後、窒素等の不活性
ガスの存在下、加熱乾燥するのが望ましい。
一般式RX で表わされるハロゲン化炭化水素としては
、Rが炭素数1〜20個、好ましくは1〜8個のアルキ
ル基、アリール基又はシクロアルキル基であり、Xが塩
素又は臭素が好ましい化合物である。具体的にはメチル
、エチル、インプロピル、n−ブチル、n−オクチル及
びシクロヘキシルクロライド並びにブロマイド、クロロ
ベンゼン、0−クロロトルエン等でSる。
上記金属マグネシウム及びノ・ロゲン化炭化水素の代シ
に、これらの化合物を予め接触させることによって得ら
れる化合物を用いることができる。その代表例としては
、いわゆるグリニヤール試薬がちシ、その具体例として
、06JOH3゜azMga21(5,06Mg03H
)、    06Mg04H,、04Mg1−C!4H
g。
CJIMg、06H(3,Cj1MgOBH!7.  
BrMgO2B5.  ErMg04Hg。
BBrMgl−04H,1Mg04Hg、 CIMfJ
O6H5,BrMg06H5等を挙げることができる。
一般式x’ma(OR’) 4−m で表わされる化合
物(以下、単にアルコキシ化合物と略称する。)は、式
においてX′が水素原子、−・ロゲン原子又は炭素数1
〜10個のアルキル基、アリール基若しくはシクロアル
キル基から、R′が炭素数1〜20個のアルキル基、ア
リール基又はシクロアルキル基から、mが0,1又は2
からそれぞれ選ばれるものである。以下、mが0,1及
び2の場合の化合物の具体例を示す。
mが0の場合の化合物、O(OR’)4、即ちオルト炭
酸エステルとしては、オルト炭酸メチル(0(OCH3
)4 〕、 オルト炭酸エテル[0(002H6)4]
、オルト炭酸プロピル[0(OC3H7)4〕、オルト
炭酸ブチルC0(OC4H9)4 ] 、オルト炭酸イ
ソブチル[0(0−1−04H++)4]、オルト炭酸
ヘキシル(0(006H13)4 ]、オルト炭酸オク
チル[a(oa8HI7)4 〕等が挙げられる。
mが1の場合の化合物、x’ a (OR’)3、 即
ちオルト酸エステル及びその置換化合物としては、X′
が水素原子の、オルトギ酸メチル[He(OCH3)3
]、オルトギ酸エチル[He(OOzHi)3]、オル
トギ酸プロピル[HO(0(4Hy)s ]、オルトギ
酸ブチル[)(0(004H9)3 ]、オルトギ酸イ
ソブチル[He(O−1−04H9)3]、オルトギ酸
ヘキンル[HO(0011HIS)11 ]、 オルト
ギ酸オクチルCHC(008H17)!]オルトギ酸フ
ェニル[HO(0OsH+、)i ]等が、X′がアル
キル基、シクロアルキル基、アリール基のオルト酢酸メ
チル〔C!H3C(OCH3)33、オルト酢酸エチル
[: aH3c(oa2his)s ]、オルトプロピ
オン酸メチル[0H30H,0(OCH3)3]、オル
トプロピオン酸エテル[0I(30H,a Co a、
Hs )s ]、その他、06H110(002H5)
3  、C5HsO(OOzHs)3、 C7HsO(
OOzHs)3.08H,to(002H5)寞、 等
が、アルキル基の水素原子がハロゲン原子で置換したオ
ルトブロム酢酸エテル[0T(2BrO(002H5)
3 ]、オルトクロル酢酸エテ/l/ (C!H2(l
tc(002H5)3 〕、〕オルトα−ブロムプロピ
オン酸エテルC0H30HBrO(0(!2H5)3 
]、]オルトα−クロルプロピオン酸エチル 0H30
H”’C(OOzHi)s 3 等が、X′がハロゲン
原子のオルトクロルギ酸メチル[04O(OCH3)3
]、オルトクロルギ酸エチル[CtO(002H5)!
 ]、オルトクロルギ酸プロピル〔C6C(OC3H7
)3〕、 オルトクロルギ酸イソブチル[C4C!(0
−1−04Hg)3:]、オルトクoルギ酸オクテJl
/ [: Cl0(QC!8H17)3 ]、オルトク
、ロルギ酸−y x = A、 [cto(Oc6Hs
)a ]、 オオルトクロルギ酸メチル Br0(00
2Hs)3:]等が誉げられるが、それらの中でもX′
がHのオルトギ酸エステル、特に、R′が炭素数1〜8
イ固のアルキル基のオルトギ酸メチル、オルトギ酸エチ
ル、オルトギ酸ブチル、オルトギ酸オクチル等が望まし
い化合物である。
mが2の場合の化合物、x’2a (OR’)、の化合
物としては、エチリデンジエチルエーテル[0H30H
(OCHs)T3、エチリデンジエチルエーテル[0H
30H(OOtHs)z ]、メテラール[0H2(O
CHs)z]、メチレンジエチルエーテル(0H2(0
02HIり2 〕、モノクロルアセタール[0H10t
OH(OO2Hs)z :]、 ジクロルアセタール(
aI(a4oa(oa2a、)2]、 トリクロルアセ
タール〔0(3tBOHCOC*Hs)zコ、モノブロ
ムアセタール[CH2Br0H(OC2H5)2 〕、
モノヨードアセタール[OH,工aH(oa2a、)!
]、ベンズアルデヒドジエチルアセタールC0eHsO
H(OOtHs)z]等が挙げられる。
上記の化合物の中でも、オルトギ酸エステル、4′!5
−にオルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル、オルトギ酸
ブチル等の炭素数1〜8個のアルキルエステルが好適で
ある。
次に、本発明における該マグネシウム含有固体の調製法
について説明する。
該マグネシウム含有固体は、該アルコキシ化合物と金属
マグネシウム及び−・ロゲン化炭化水素とを接触爆せる
ことによって得られる。該アルコキシ化合物と金属マグ
ネシウム及び・・ロゲン化炭化水素との接触方法は特に
限定するものではなく、どのような方法で行ってもよい
。例えば王者を同時に接触させてもよく、前記のように
予め金属マグネシウムと−・ロゲン化炭化水素を接触さ
せて、いわゆるグリニヤール試薬とした後、該アルコキ
シ化合物を接触させてもよいが、金属マグネシウムを該
アルコキン化合物の溶液に懸濁したものに、・・ロゲン
化炭化水素の溶液を添加して接触させる方法が特に望ま
しい。これらの接触による反応は、先に金属マグネシウ
ムについて述べた際と同様な不活性の炭化水素の存在下
で行うことができる。
又、これらの反応を促進させる目的から、沃素、沃化ア
ルキル或いは塩化カルシウム、塩化銅、塩化マンガン、
−・ロゲン化水素等の無機−・ライドを使うことができ
る。
接触反応は、40〜250℃、望ましくは60〜120
℃、1〜10時間の条件下で行うことができる。
該アルコキシ化合物と金属マグネシウムとの使用割合は
、金属マグネシウム中のマグネシウム1原子当り、該ア
ルコキシ化合物中のOR’基が1個以上、特に3〜5個
の範囲となるように金属マグネシウムと該アルコキシ化
合物を使用するのが望ましい。
すなわち、X′2C(OH2)2で表わされるアルコキ
シ化合物の場合は、マグネシウム1グラム原子当り、ア
ルコキシ化合物を0.5グラムモル以上、特に1.5〜
2.5グラムモルの範囲が望ましく、X’ O(OR’
)3 で表わされるアルコキシ化合物の場合、1/3グ
ラムモル以上、特に1〜5/3グラムモルの範囲が望ま
しい。又、ハロゲン化炭化水素は、同じくマグネシウム
1グラム原子当り、1〜2グラムモルの量を使用するの
が好ましい。
このようにして反応によシ生成した固体は、反応系よシ
分離することによって、該マグネシウム含有固体を調製
することができるが、必要に応じて不活性の炭化水素に
ょシ洗浄してもよい。
次いで、該マグネフラム含有固体をチタン化合物及び電
子供与性化合物と接触させることによシ、触媒成分とす
ることができる。
触媒成分を調製する際に用いられるチタン化合物として
は、四ハロゲン化チタン、特に四塩化チタンが好適であ
る。又、チタンのハロゲン−アルコレート、ハロゲンー
フエノンート、例えば、Ti(0−n−04Hg)2(
E4、’rioa2a、ata、T1(0・06H5)
204  等も使用することができる。
触媒成分を調製する際に用いられる電子供与性化合物と
しては、カルボン酸類、カルボン酸エステル類、アルコ
ール類、エーテル類、ケトン類、アミン殖、アミド類、
ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート類、有機基と
炭素もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ素およびアン
チモン化合物、ホスホアミ゛ド類、チオエーテル類、チ
オエステル類、炭酸エステル類が挙げられるが、これら
のうち好ましくけ使用されるものとしてはカルボン酸エ
ステル類及びカルボン酸類である。
カルボン酸エステル類は飽和もしくは不飽和の脂肪族、
脂環式および芳香族のモノもしくはポリカルボン酸と脂
肪族、脂環式および芳香族のモノも1−〈はポリオール
との縮合によシ形成されるエステル類であり、さらに具
体的に示せげギ酸ブチル、酢酸エテル、酢酸ブチル、ア
クリル酸エチル、酪酸エチル、イソ酪酸インブチル、メ
タクリル酸メチル、マレイン酸ジエチル、M石酸ジエチ
ル、ヘキサ−・イドロ安息香酸エチル、安息香酸エチル
、p−メトキシ安息香酸エテル、p−メチル安息香酸メ
チル、p−第6級ブチル安息香酸エテル、フタル酸ジブ
チル、フタル酸ジアリル、α−ナフトエ酸エテル等が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの中でも芳香族カルボン酸のアルキルエステル、
特に安息香酸またはp−メチル安息香酸、p−メトキシ
安息香酸などの核置換安息香酸の炭素数1ないし8のア
ルキルエステルが好ましく用いられる。カルボン酸類と
しては、飽和もしくは不飽和の脂肪族、脂環式および芳
香族のモノもしくはポリカルボン酸丑たはその酸無水物
であシ、望ましくけ芳香族カルボン酸およびその酸無水
物である。具体例として、安息香酸、p−メチル安息香
酸、p−メトキシ安息香酸、フタル酸およびそれらの酸
無水物である無水安息香酸、無水p−メチル安息香酸、
無水p−メトキシ安息香酸、無水フタル酸などが挙げら
れる。
又、該マグネシウム含有固体との反応で、上記電子供与
性化合物のうち、カルボン酸エステル、例工ば芳香族カ
ルボン酸のアルキルエステルをその場で製造することが
できる化合物、例えばベンゾイルクロライドも使用する
ことができる。
該マグネシウム含有固体、テ・タン化合物及び電子供与
性化合物の接触方法は、適宜組合せて行うことができる
。例えば、それらの6種を同時に、或いはそれらのうち
の任意の2種ケ予め接触させた後、残シの1種と接触さ
せてもよい。
上記3種の物質の使用割合は、該マグネシウム含有固体
中のマグネシウム1グラム原子当シ、電子供与性化合物
を1グラムモル以下、特に0.1〜0.3グラムモルの
範囲で用いるのが望ましい。又、チタン化合物1モル当
シ、電子供与性化合物i0.2〜2モル、好ましくは、
0.5〜1.5モル使用するのが好適である。
上記で述べた該マグネシウム含有固体、チタン化合物及
び電子供与性化合物を、同時にまたは個別に接触処理す
る際の条件は加熱下、例えば50〜200℃の範囲内で
0.5〜5時間接触させるのが望ましい。又該マグネシ
ウム含有固体と電子供与性化合物を接触させる場合には
、前記金属マグネシウムについて説明した際に述べたと
同じ不活性炭化水素の存在下、接触させるのが好ましい
さらに、上記接触処理の際に、ハロゲン化合物を存在さ
せて行うことができる。勿論、同時処理の他に、個別処
理の場合においても存在させてもよい。ハロゲン化合物
としては、ハロゲン化珪素、例えば、四塩化珪素、ノ・
ロゲン化アルミニウム化合物、例えば、三塩化アルミニ
ウム、ジアルキルアルミニウムモノクロライド、アルキ
ルアルミニウムジクロライド等、ベンゾイルクロライド
、三塩化硼素、三塩化リン等の他、下記に示す有機ノ・
ロゲン化合物及び炭素以外の周期律表第■a族元素の・
・ロゲン含有化合物を挙げることができる。有機−・ロ
ゲン化合物の凹型的なものは、飽和並びに不飽和の脂肪
族、脂環式及び芳香族炭化水素のモノ及びポリ・・ロゲ
ン置換体である。よシ具体的に示せば脂肪族化合物では
、メチルクロライド、メチルブロマイド、メチルアイオ
ダイド、メチレンクロライド、メチレンブロマイド、メ
チレンアイオダイド、クロロホルム、ブロモホルム、ヨ
ードホルム、四塩化炭素、四臭化炭素、四沃化炭素、エ
チルクロライド、エチルブロマイド、エチルアイオダイ
ド、1.2−ジクロルエタン、1.2−ジブロムエタン
、1.2−ショートエタン、メチルクロロホルム、メチ
ルブロモホルム、メチルヨ−ドホルム、j、 t 2−
 )リクロルエテレン、1゜1.2− トリブロモエチ
レン、1.1.2.2−テトラクロルエチレン、ペンタ
クロルエタン、ヘキサクロルエタン、ヘキサブロモエタ
ン、n−プロピルクロライド、1.2−ジクロルプロパ
ン へキサクロロプロピレン、オクタクロロプロパンデ
カブロモブタン、塩素化パラフィンが脂環式化合物では
クロロンクロプロパン、テトラクロルシクロペンタン、
ヘキサクロロペンタジェンへキサクロルンクロヘキサン
が、芳香族化合物テldクロルベンゼン、フロモベンゼ
ン、O−ジクロルベンゼン、p−シクロベンゼン、ヘキ
サクロルベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、ペンシトリ
クロライド、p−クロ1ペンシトリクロライド等が挙げ
られる。これら八日置換炭化水素のほかハロ置換された
含酸素化合物、例えばヘキサクロロアセトン、クロル酢
酸エステル、トリクロル酢酸エステルのようなもので差
支えない。
炭素以外の周期律表第1Va族元素のハロゲン含有化合
物の例としては、シリコン、ゲルマニウム、スズ及び鉛
の、若しくはこれらの同族体その他の化合物のハロゲン
化合物が誉げられる。
シリコンのハロゲン含有化合物の典型的なものは、一般
式S1rnX2m+2(又はハロゲン原子、mid通常
1〜10の整数)で示されるもので、具体的にはテトラ
ハロ7ラン、ヘキサハロジシラン、オクタハロトリ7ラ
ン、デカハロテトラシラン、ドデカハロペンタシラン、
テトラデカハロへキサンラン、ドコザハロデカシラン等
のポリへロシランである。これらポリハロポリシランに
おいて各へロシラン原子は同一でも、異なってもよい。
これらの中でも好ましい化合物はm=1に相当するテト
ラハロシランである。
テトラハロンランの例としてはテトラクロルシラン、テ
トラブロム7ラン、テトラヨードシラン、トリクロルブ
ロム7ラン、トリクロルヨードシラン、トリクロルフル
オルシラン、ジクロルジブロムクラン、ジクロルショー
ト7ラン、クロルトリブロムシラン、クロルトリヨード
シラン、トリブロムヨードシラン等が挙げられるが、テ
トラクロルシランが工業的にも入手しゃすく最も好まし
い。
さらに上記へロシラン同族化合物のハロゲンの一部がア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、ビニル基、アル
コキシ基、アシル基の一種又は複数種で置換されていて
もよい。
ゲルマニウムのハロゲン化合物の典型的なものはaex
mCXはハロゲン、mは2またけ4の整数をあられす)
で示され、具体例としてけOeO/、、GeBr2、G
e工2、G e Ot4、qeBr4、Ge工。
が挙げられるが、これらの中でもG1qO62、GaC
l2が好ましい。上記へロゲルマニウム化合物のハロゲ
ンの一部がアルキル基、アリール基、アラ/I/−?ル
基、ビニル基、アルコキシ基、アシル基の一種又は複数
種で置換されていてもよい。
スズのハロゲン化合物の典型的なものiJ: SnXm
(X、mは上記と同じ)で示され、具体例としてはS 
n O4,5nBr2、sn工2、S n O14、S
 n B r4、Sn工4、F3 n (3t3 B 
r 、  S n O4B r2.5nBr30t。
SnBr2工2.5nO42,T2 が挙げられるが、
これらの中でも8nO1z、E3nO14が好ましい。
上記ハロスズ化合物のハロゲンの一部がアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、ビニル基、アルコキシ基、ア
シル基の一種又は複数種で置換てれてもよい。
鉛の−・ロゲン化合物の典型的なものはPbXm(X、
mけ上記と同じ)で示され、具体例としてはpbat2
、p b a t4、P b B r2、PbBr4、
Pb工2、pb工4 が挙げられるが中でも、PbO/
7、P 1)Ot4が好ましい。上記ハロリード化合物
のハロゲンの一部→(アルキル基、アリール基、アラル
キル基、ビニル基、アルコキシ基、アシル基の一種又は
複数種で置換されていてもよい。又、これらの各種ハロ
ゲン化合物は単独に、或いは二種以上を併用して使用す
ることができる。
この接触処理により、該マグネシウム含有固体は、大略
マグネンウムジハライドとなシ、これを担体として、チ
タン化合物及び電子供与性化合物を包含した触媒成分と
なる。
本発明の方法によシ得られた触媒成分は、粒子径が3〜
30ミクロンcμ)であり、そのうち10〜20μのも
のが70チ以上分占めるというような粒径分布を有して
いる。
本発明の触媒成分を、さらに前記に挙げたハロゲン化合
物と接触してもよい。
さらに、上記のようにして得られた触媒成分を、有機ア
ルミニウム化合物と電子供与性化合物の混合物を接触処
理してもよい。
電子供与性化合物と共に用いられる有機アルミニウム化
合物は、一般式RnAtX3−n(但し、Rはアルキル
基又はアリール基、Xけハロゲン原子、アルコキシ基又
は水素原子を示し、nは1くn く3の範囲の任意の数
である。)で示されるものであシ、例えばトリアルキル
アルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノハライド、
モノアルキルアルミニウムシバライド、アルキルアルミ
ニウムセスキハ\ライド、ジアルキルアルミニウムモノ
アルコキサイド及びジアルキルアルミニウムモノハイド
ライドなどの炭素数1ないし18個、好ましくは炭素数
2ないし6個のアルキルアルミニウム化合物又はその混
合物もしくは錯化合物が特に好ましい。具体的にはトリ
アルキルアルミニウムの例として、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリアキルアルミ
ニウムなどが、ジアルキルアルミニウムモノノ・ライド
の例として、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチ
ルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロ
マイド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジイソブ
チルアルミニウムクロライドなどが、モノアルキルアル
ミニウムンノ・ライドの例として、メチルアルミニウム
ジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、エチ
ルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジア
イオダイド、イソブチルアルミニウムジクロライドなど
が、アルキルアルミニウムセスキノルライドの例として
はエチルアルミニウムセスキクロライド、ジアルキルア
ルミニウムモノアルコキサイドの例として、ジメチルア
ルミニウムメトキサイド、ジエチルアルミニウムエトキ
サイド、ジエチルアルミニウムフェノキサイド、ジプロ
ピルアルミニウムエトキサイド、ジイソブチルアルミニ
ウムエトキサイド、ジインブチルアルミニウムフェノキ
サイドなどが、ジアルキルアルミニウムハイドライドの
例として、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド
などが挙げられる。
これら有機アルミニウム化合物と共((用いられる電子
供与性化合物として1d、前記に挙げた化合物の中から
適宜選択することができる。
このようにして得られた触媒成分け、有機アルミニウム
化合物と組合せることによって、α−オレフィンの単独
重合又はエチレン若しくけ他のα−オレフィンとの共重
合において、高活性で高立体規則性を発揮すると共に、
そこで得られる重合体は非常に狭い粒度範囲に分布して
おり、しかも従来の担持型触媒では見られない半透明性
の特異な粒子特性を有するという卓越した効果を発揮す
る。
α−オレフィンを重合する際に触媒成分と組合せて用い
られる有機アルミニウム化合物は、前記の有機アルミニ
ウム化合物の中から適宜選ばれるが、それらの中でもト
リアルキルアルミニウムが特に望ましく、その例として
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
が挙げられる。又、これらトリアルキルアルミニウムは
、その他の有機アルミニウム化合物を併用することがで
き、その具体例としては、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミ
ニウムセスキクロライド、ジエチルアルミニウムエトキ
サイド、ジエチルアルミニラムノ・イドライド又はこれ
らの混合物若しくは錯化合物等が工業的に入手し易く、
又優れた効果を示すのが望ましい。
触媒成分に対する有機アルミニウム化合物の使用量は、
触媒成分中のチタン1グラム原子に対して、通常1〜2
000グラムモル、特に50〜500グラムモルが望ま
しい。
有機アルミニウム化合物は、触媒成分の調製の際用いら
れる前記の電子供与性化合物と組合せて用いるのが好ま
しい。望ましい電子供与性化合物としては、前記の電子
供与性化合物の内、カルボン酸エステルを挙げることが
でき、その中でも、芳香族カルボン酸のエステル、特ニ
安息香酸、p−メトキシ安息香酸又はp−メチル安息香
酸等の核置換安息香酸の炭素数1ないし8個のアルキル
ニスナルが好ましい。
この場合の有機アルミニウム化合物と電子供与性化合物
の比率は、電子供与性化合物1モルに対して有機アルミ
ニウム化合物がアルミニウムとして0,1〜10、好ま
しくは1〜5グラム原子の範囲で選ばれる。
上記のようにして得られた触媒成分と有機アルミニウム
化合物(及び電子供与性化合物)からなる触媒は、オレ
フィンを重合する際に有効であわ、特に炭素数3ないし
6のα−オレフィン、例えばプロピレン、ブテン−1,
4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1等の立体%J
14性重合及び上記のα−オレフィン相互及び/又はエ
チレンとの共重合に用いうる。共重合はランダム及びブ
ロック共重合のいずれをも含む。
エチレンを共七ツマ−として用いる場合は、通常α−オ
Vフィンに対して30重量qI)まで、特に1ないし1
5重量%の範囲で選ばれる。本発明の触媒系によシ重合
反応を行う条件は通常用いられる条件と同様である。
反応は気相、液相のいずれでもよく、液相では不活性炭
化水素中および液状モノマー中のいずれでも採用しうる
。溶剤中で重合を行う際に用いうる適描な溶剤は前記の
不活性の炭化水素類から選ばれる。重合温度は通常−8
0°ないし150℃、好ましくは40℃ないし100℃
の範囲である。圧力は例えば1ないし40気圧でよい。
又、重合中の分子量の調節は水素もしくは他の公知の分
子量調節剤を存在せしめる公知の方法によシ行なわれる
。この重合方法は連続的に又はバッチ式に行うことがで
きる。
本発明の触媒成分を用いてα−オレフィンを重合すると
きは、触媒の重合活性及び立体規則性が共に高く、従っ
て脱触媒工程及びアタクチックポリマーの除去工程のい
ずれもが不用となるか、少なくとも負担を著しく低減さ
せることができると共に、得られた重合体は、狭い範囲
に揃った粒径分布を示し、粒径も大きく徽粉が少なく、
従って自由流動性に富んでいるという卓越した効果を有
している。しかも、得られた重合体は、従来の担持型触
媒には見られない半透明状であるという特異な性質を発
現する。
本発明の触媒成分を用いたオレフィンの重合方法はアイ
ソタクチックポリプロピレン、エチレンとプロピレンと
のランダム共重合体及びプロピレンとエチレンとのブロ
ック共重合体の製造に特に重要である。
次に、本発明を実施例によシ具体的に説明する。ただし
本発明は実施例のみによシ限定されるものではない。な
お、実施例に示したパーセント(チ)は、特に断らない
限シ、重量による。
重合活性Kc は触媒11当シのポリマー生成量(P)
、Ktは触媒中のT112当シのポリマー生成量(2)
である。ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘプ
タン不溶分(以下H0■・と略称する。)は、改良型ソ
ックスレー抽出器で沸騰n−へブタンによシロ時間抽出
した場合の残量である。メルトフローレイト(MPR)
はASTM −D 123Bに従って測定した。
嵩密度はASTM −D 1895−69  メソッド
Aに従って測定した。重合体の粒度分布は、W、S、タ
イラー社の標準ふるいを用いて測定した。
又、マグネシウム含有固体及び触媒成分の比表面積(S
、A、)、細孔容積(p、v、)及び平均細孔半径(u
、 P、 R,)は、0ARLOBRBA fP!SO
RPTO−MAT工01810  型装置を用いて測定
し、触媒成分の粒度分布はセイシン企業製光透過式粒度
分布測定器SKN 5.00型装置を用いて測定した。
実施例1 還流冷却器をつけた1tの反応容器に、窒素ガス雰囲気
下で、チップ状の金属マグネシウム(純度995%、平
均粒径1.6薗)12.8f(Q、53モル)及びn−
ヘキサン250−を入れ、68℃で1時間攪拌後、金属
マグネシウムを取出し、65℃で減圧乾燥して、予備活
性化した金属マグネシウムを得た。
次に、この金属マグネシウムに、オルトギ酸エチル88
 d (0,53モル)及び促進剤としての10%のヨ
ウ素のヨウ化メチル溶液を0.5 ml加えた懸濁液を
55℃に保ち、さらにn−ヘキサン100−にn−ブチ
ルクロライド80d(0,8モル)を溶解した溶液を、
最初5−滴下し、50分間攪拌後、80分間で残シの溶
液を滴下した。撹拌下70℃で4時間反応を行い固体状
の反応生成物を得た。
この反応生成物を50℃のn−ヘキサン各3゜00−で
6回洗浄し、60℃で1時間減圧乾燥し、マグネシウム
含有固体+i 55.6 ?回収した。
この固体はマグネシウムを22.5%、塩素を34、0
 %それぞれ含有していた。
またその比表面積(S、A、’)は230m2/f。
細孔容積(p、v、)はα1scC/f、平均細孔半径
CM、P、R,)は15オングストローム(X)であっ
た。
触媒成分の調製 還流冷却器をつけた300−の反応容器に、窒素ガス雰
囲気下で、得られたマグネシウム含有固体IA5f、n
−ヘキサン20ロー及び塩化ベンゾイル4.32 d 
(41,5ミリモル、マグネシウム含有固体中のマグネ
シウム1グラム原子当fi0.33グラムモル)を入れ
て懸濁液とし、70℃で2時間接触反応させた後、固体
状物質を65℃のn−ヘキサン各150−で3回洗浄し
た。
次いで、四塩化チタンを150 ml加工、120℃で
2時間接触処理した。この後固体状物質を120℃で熱
炉別し、65℃のn−ヘキサン各150Tntで10回
洗浄し、50℃で1時間、減圧乾燥して次記の組成ケ有
する本発明の触媒成分を11.59得た。(Ti2.3
係、Mg 19.8チ、C667,1係)又、この触媒
成分のS、 A、は547 m”/ t 、 P、V、
はα56 CC/ t、M、 P、 R,は21Xであ
シ、その粒径分布は下記の通シであった。
26ミクロン以上    0.1重量%20   〃2
1.7/F IQ   tt       7Q、4tt5    
  tt                6.0tt
5ミクロン未満    1,8// 攪拌機を設けた内容積1tのステンレス(8US 32
 )製のオートクレーブに、窒素ガス雰囲気下、該触媒
成分7&41+9.n−へブタン1を中に1モルのトリ
エチルアルミニウム(以下TEAL  と略称する。)
を含むn−へブタン溶液を触媒成分中のチタン1グラム
原子当シアルミニウムとして300グラム原子に相当す
る11、ロー及び該TEAL中のアルミニウム1グラム
原子当シ、[129グラムモルに相当するp−メトキシ
安息香酸エテル0.46−を混合し5分間保持したもの
を仕込んだ。次いで、分子量制御剤としての水素ガス0
.6を並びに液化プロピレン0.8 tを圧入した後、
反応系を68℃に昇温して50分間、プロピレンの重合
を行った。
重合終了後、未反応のプロピレンを・(−ジし白色の粉
末状ポリプロピレンを221 y’4た。
すなわち、重合活性Kct:r、2900及びKtは1
26である。又、H工は95,5チ、MFR3,2であ
り、ポリマーは半透明状を呈して卦り、その嵩密度はQ
、 51 f10n3であり、下記の粒径分布を有して
いた。
840ミクロン以上    0.5重量%590   
/I       21.4tt420   p   
    k47.8  p3so   rt     
  20.1/7250   tt        1
10//149   〃2.0N 53   p        O,2p53ミクロン未
#    0  〃 実施例2,3 実施例1でマグネシウム含有固体を調製する際にn−ブ
チルクロライドのn−ヘキサン溶液を滴下後70℃で4
時間反応させた代#)に、第1表に示す温度で反応させ
た以外は、実施例1と同様にし2て第5表に示す組成と
物性を有するマグネシウム含有固体及び触媒成分を調製
し、その触媒成分を用いて実施例1と同様にしてプロピ
レンの重合を行い、その結果を第1表に示した。
第1表 実施例4 実施例1でマグネシウム含有固体を調製する際に、オル
トギ酸エチルを金属マグネシウムに対して等モル用いた
代シに、2倍モル用いた以外は、実施例1と同様にして
第5表に示す組成と物性を有するマグネシウム含有固体
及び触媒成分を調製し、その触媒成分を用いて、実施例
1と同様にしてプロピレンの重合を行った結果、Ka 
 5100、Kt  150、H工 92.9%、MF
R”6.0、嵩密度o、 5 o y/儒3であった。
実施例5〜7 実施例1でマグネシウム含有固体を調製する際に、オル
トギ酸エチルの代シに第2表に示す化合物を用いた以外
は、実施例1と同様にして第5表に示す組成と物性を有
するマグネシウム含有固体及び触媒成分を調製し、その
触媒成分を用いて実施N1と同様にしてプロピレンの重
合を行い、その結果ft第2表に示した。
実施例8〜10 実施例1において触媒成分を調製する際に用いた塩化ベ
ンゾイルを第3表に示す量用いた以外は実施例1と同様
にして第5表に示す組成と物性を有する触媒成分を調製
し、その触媒成分を用いて実施例1と同様にしてプロピ
レンの重合を行い、その結果を第3表に示した。
第3表 実施例11 マ ネシウム含有固体の調製 尊流冷却器をつけた1tの反応容器に、n−ブチルマグ
ネシウムクロリド1 o、 sモル及びトルエンを20
ロー入れ、反応液を50uに保って、オルトギ酸フェニ
ル146f(0,3モル)トトルエン100−の混合溶
液を50分間で滴下し、次いで攪拌下70℃で4時間反
応を行い、固体状の反応生成物を得た。この反応生成物
を実施例1と同様にして処理し、マグネシウム含有固体
を6[1L12回収した。この固体はマグネシウムを2
1.3係、塩素1にろ0,9チそれぞれ含有していた。
又、その物性は次の通りであった。
S、A、  240 m2/ Y、 P、V、  0.
16CC/ Y。
M、P、R,13A 触媒成分の調製 実施例1においてマグネシウム含有固体を塩化ベンゾイ
ルで処理した移、マグネシウム含有固体中のマグネシウ
ム1グラム原子と等モルの安息香酸エチル?用いた以外
は、実施例1と同様にして四塩化チタンで接触処理を行
い、触媒成分を得た。又、その触媒成分の組成及び物性
は次の通シであった。
チタン含有f、 2.0 %、B、1. 315 m2
/ f 。
p、v、  o、54cc/y 実施例1の方法と同様にしてプロピレンの重合を行った
結果、Kc  2050SKt  103、Hl 89
5%、MFR4,O,嵩密度0.4697cm3であっ
た。
実施例11でマグネシウム含有固体を調製する際に用い
たオルトギ酸フェニルの代、!7 K 第4表に示す化
合物を用いた以外は、実施例11と同様にして第5表に
示す組成と物性を有するマグネシウム含有固体及び触媒
成分を調製し、その触媒成分を用い、実施例1と同様に
してプロピレンの重合を行い、その結果を第4表に示し
た。
第4表 第5表 実施例14 還流冷却器をつけた30Odの反応容器に、窒素ガス雰
囲気下で、実施例1で得られたマグネシウム含有固体4
.6f、n−ヘキサン120d及び無水安息香酸1.7
 f (7,5主13モル、マグネシウム含有固体中の
マグネシウム1グラム原子当シ0.2グラムモル)を入
れて懸濁液とし、70℃で2時間接触反応させた後、固
体状物質fr、65℃のn−ヘキサン各150−で3回
洗浄した。
次いで、四塩化チタンを150−加え、120℃で2時
間接触処理した。この後、固体状物質1に120℃で熱
炉別し、65℃のn−ヘキサン各150−で10回洗浄
し、50℃で1時間、減圧乾燥して欠配の組成を有する
本発明の触媒成分全4.1を得た(Ti2.Sチ)。
プロピレンの重合 上記の触媒成分を75.411v用い、実施例1と同様
にして、プロピレンの重合を行ない、2452のポリプ
ロピレンを得た。
すなわち、Kc は3250、Kt は130である。
又、Hlは93.5係であり、MFRは4.4゜嵩密度
はQ、 5097cm3であった。
実施例15 触媒成分の調製 実施例1で得られたマグネシウム含有固体10、9 r
、n−ヘキサン13011!I!及び安息香酸A 9 
f (31,9ミリモル、マグネシウム含有固体中のマ
グネシウム1グラム原子当シαろ5グラムモル)を用い
、実施例14と同様にして接触処理を行って触媒成分を
得た(T12.94)。
上記の触媒成分を59.7 F9用い、実施例1と同様
にして、プロピレンの重合を行ない、157tのポリプ
ロピレンを得た。
すなわち、Kc は2300、Kt は79である。又
、Hl は93.5%、MFRは4.0、嵩密度はα4
8f/(1)3であった。
実施例16 触媒成分の調製 実施例1で得られたマグネシウム含有固体6.7fSn
−ヘキサン13〇−及び安息香酸エチル2.8m(19
,6ミリモル、マグネシウム含有固体中のマグネシウム
1グラム原子当fi0.33グラムモル)5c用い、実
施例14と同様にして接触処理を行って触媒成分を得た
( Ti 五7チ)。
プロピレンの重合′ 上記の触媒成分i 81.6■用い、実施例1と同、様
にして、プロピレンの重合を行ない、125fのボリプ
ロビレンヲ得た。
すなわち、Kc は1530、Kt は41である。又
、五工は92.1%、MFRけ5,5、嵩密度は0.4
897cm”であった。
代理人  内 1)  明 代理人  萩 原 亮 − 一ヌー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  (1)(イ) 金属マグネシウム、(ロ) 一
    般式RX で表わされるー・ロゲン化炭化水素〔但し、
    式においてRは炭素 数1〜20個のアルキル基、アリール 基又はシクロアルキル基;Xは)・ロゲン原子である。 〕及び Cう 一般式x’ma (OR’) 4−m  の化合
    物(但し、式において、X′は水素原子、−・ロゲン原
    子又は炭素数1〜10個のアル キル基、アリール基若しくけシクロア ルキル基;R′は炭素数1〜20個のアルキル基、アリ
    ール基又はシクロアル キル基;mは0,1又は2である。〕 を接触させることによって得られるマグネシウム含有固
    体。 (2)  チタン化合物及び (3)電子供与性化合物 を接触してなるα−オレフィン、重合用触媒成分。 2 (イ)金属マグネシウム、(ロ)一般式RXで表わ
    されるハロゲン化炭化水素及び(ハ)一般式x’ma 
    (OR’) 4−m  の化合物を同時に接触させるこ
    とによって得られるマグネシウム含有固体を使用するこ
    とからなる特許請求の範囲第1項記載の触媒成分。 &  (()金属マグネシウムと(ロ)一般式RXで表
    わされるハロゲン化炭化水素を予め接触させた後、Cう
    一般式X′rnC(OF2)4−m  の化合物と接触
    させることによって得られるマグネシウム含有固体を使
    用することからなる特許請求の範囲第1項記載の触媒成
    分。 4、一般式x′mC(OF2)4−m  の化合物が式
    He(ORつ3で表わされるオルトギ酸エステル〔但し
    、式においてR′は炭素数1〜8個のアルキル基である
    。〕である特許請求の範囲第1項〜第3項の何れかに記
    載の触媒成分。
JP18928383A 1983-10-12 1983-10-12 α−オレフイン重合用触媒成分 Granted JPS5984906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18928383A JPS5984906A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 α−オレフイン重合用触媒成分

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18928383A JPS5984906A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 α−オレフイン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984906A true JPS5984906A (ja) 1984-05-16
JPS6247881B2 JPS6247881B2 (ja) 1987-10-09

Family

ID=16238725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18928383A Granted JPS5984906A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 α−オレフイン重合用触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984906A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991003501A1 (fr) * 1989-08-28 1991-03-21 Tonen Corporation Procede de production de composants catalyseurs pour la polymerisation d'olefines
JP2002356507A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991003501A1 (fr) * 1989-08-28 1991-03-21 Tonen Corporation Procede de production de composants catalyseurs pour la polymerisation d'olefines
JP2002356507A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6247881B2 (ja) 1987-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1154426A (en) CATALYST COMPONENT FOR POLYMERIZATION OF .alpha.-OLEFINS AND METHOD FOR USING THE SAME
JPS6121109A (ja) オレフイン重合用触媒成分
EP0004790B1 (en) Catalyst component for use in alpha-olefin polymerization and use thereof
JPS595203B2 (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPH0687926A (ja) オレフィン重合用触媒
US4402863A (en) Magnesium-containing solid
JPH0655782B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
US4485186A (en) Catalyst component for polymerization of olefins
JPH0629288B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
WO1994011409A1 (en) Process for polymerizing alpha-olefin
JPH0153884B2 (ja)
JPS5984906A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分
JPH04261408A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6412286B2 (ja)
JPS58222103A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPS637202B2 (ja)
JP3273217B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0667873B1 (en) Olefin polymerization catalyst
JP2721997B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
JPS6011047B2 (ja) オレフィン重合用触媒の担体の製造方法
JP3273216B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPS6247442B2 (ja)
JP3349195B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6222808A (ja) 超高分子量ポリα−オレフインの製造法