JPH04372610A - ポリプロピレンの製造方法 - Google Patents

ポリプロピレンの製造方法

Info

Publication number
JPH04372610A
JPH04372610A JP15173191A JP15173191A JPH04372610A JP H04372610 A JPH04372610 A JP H04372610A JP 15173191 A JP15173191 A JP 15173191A JP 15173191 A JP15173191 A JP 15173191A JP H04372610 A JPH04372610 A JP H04372610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
component
stage
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15173191A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ishihara
毅 石原
Noriyuki Taki
敬之 滝
Satoshi Ueki
聰 植木
Tomoko Aoki
倫子 青木
Hiroo Saito
斉藤 博夫
Kunihiko Imanishi
邦彦 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP15173191A priority Critical patent/JPH04372610A/ja
Publication of JPH04372610A publication Critical patent/JPH04372610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリプロピレンの製造
方法に関し、より詳しくは、特定の重合触媒を用いて、
プロピレンを単独で多段階にて重合し、加工性と剛性に
優れたポリプロピレンを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マグネシウム,チタン,塩素及び電子供
与性化合物を含有する触媒成分を用いてポリα−オレフ
ィンを製造する場合、有機アルミニウム化合物と共にS
i−O−C結合を有する、或いは一般式SiR1 R2
n (OR3 )3−n (n=0〜2)で表わされる
有機珪素化合物を用いると、生成するポリマーの立体規
則性が向上することが知られている(例えば、特開昭5
4−94690号、同56−36203号、同57−6
3310号、同58−83016号、同62−1170
5号等公報)。
【0003】しかしながら、立体規則性の向上に反して
、重合活性が有機珪素化合物を用いない場合に比べ半分
以下に低下することがあり、立体規則性の向上と、重合
活性の低下の関係は、有機珪素化合物の種類に依存する
。一方、重合方法に関しては、ポリマーの物性バランス
を改良するなど、付加価値を高めることを目的として、
重合を多段階に分けて行う多段階重合方法が知られてい
る。この方法は、最初の段階での重合終了後、使用した
触媒が未だ活性を有する状態であるうちに引き続き次の
段階の重合を行わせるものであり、エチレン−プロピレ
ンブロック共重合体の製造等に用いられている。さらに
この方法をプロピレンの単独重合に利用し、プロピレン
の単独多段階重合を行うことにより、加工性に優れたポ
リプロピレンを得ることも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の多
段階重合方法では、後段になるほど触媒の活性が低下し
、あまり重合をしなくなるという問題があった。前述し
たように、従来の有機珪素化合物を用いた場合では、最
初の重合段階においてすでに活性が低下してしまい、後
段ではほとんど重合しないといった問題が生じることも
あった。さらに、従来のプロピレンの単独多段階重合方
法で得られたポリプロピレンは、加工性は改良されたも
のの、剛性に関しては未だ不十分であった。本発明は、
プロピレンの単独多段階重合により加工性のよいポリプ
ロピレンを得るに際して、後段でも触媒の失活が著しく
少なく、かつ高剛性のポリプロピレンを得る方法を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を行った結果、特定の重合触媒を用いてプロピレンの多
段階重合を行うことにより、本発明の目的が達成し得る
ことを見出して本発明を完成した。
【0006】発明の要旨 すなわち、本発明の要旨は、(A)金属酸化物、マグネ
シウム、チタン、ハロゲン及び電子供与性化合物を必須
成分とする固体触媒成分、(B)有機金属化合物及び(
C)一般式
【化2】 〔但し、R1 及びR2 は同一か異なる炭素数1〜1
0個の炭化水素基、OR4 、OSiR5 3 又はS
iR6 3 、R3 は炭素数1〜10個の二価の炭化
水素基であり、R4 、R5 及びR6はそれぞれ炭素
数1〜10個の炭化水素基である。〕で表わされる有機
珪素化合物とからなる重合触媒の存在下、プロピレンを
多段階で重合することからなり、各段階において生成す
るポリプロピレン成分のメルトフローレート(MFR)
を、最も高分子量の成分を生成する段階では0.000
1g/10分〜10g/10分未満、最も低分子量の成
分を生成する段階では10g/10分〜1000g/1
0分の範囲内とし、かつ各段階において生成するポリプ
ロピレンのMFRを違えることからなるポリプロピレン
の製造方法にある。
【0007】固体触媒成分 本発明の触媒の一成分である固体触媒成分(以下、成分
Aという)は、金属酸化物、マグネシウム、チタン、ハ
ロゲン及び電子供与性化合物を必須成分とするが、この
ような成分は通常金属酸化物、マグネシウム化合物、チ
タン化合物及び電子供与性化合物、更に前記各化合物が
ハロゲンを有しない化合物の場合は、ハロゲン含有化合
物を、それぞれ接触することにより調製される。
【0008】(1)金属酸化物 本発明で用いられる金属酸化物は、元素の周期表第II
族〜第IV族の元素の群から選ばれる元素の酸化物であ
り、それらを例示すると、B2 O3 、MgO、Al
2 O3 、SiO2 、CaO、TiO2 、ZnO
、ZrO2 、SnO2 、BaO、ThO2 等が挙
げられる。これらの中でもB2 O3 、MgO、Al
2 O3 、SiO2 、TiO2 、ZrO2 が望
ましく、特にSiO2 が望ましい。 更に、これら金属酸化物を含む複合酸化物、例えばSi
O2 −MgO、SiO2 −Al2 O3 、SiO
2 −TiO2 、SiO2 −V2 O5 、SiO
2 −Cr2 O3 、SiO2 −TiO2 −Mg
O等も使用し得る。これら金属酸化物の形状は通常粉末
状のものが用いられる。粉末の大きさ及び形状等の形体
は、得られるオレフィン重合体の形体に影響を及ぼすこ
とが多いので、適宜調節することが望ましい。金属酸化
物は、使用に当って被毒物質を除去する目的等から、可
能な限り高温で焼成し、更に大気と直接接触しないよう
に取扱うのが望ましい。
【0009】(2)マグネシウム化合物マグネシウム化
合物は、一般式MgR1 R2 で表わされる。式にお
いて、R1 及びR2 は同一か異なる炭化水素基、O
R基(Rは炭化水素基)、ハロゲン原子を示す。 より詳細には、R1 及びR2 の炭化水素基としては
、炭素数1〜20個のアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アルアルキル基が、OR基としては、Rが
炭素数1〜12個のアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アルアルキル基が、ハロゲン原子としては塩
素、臭素、ヨウ素、弗素等である。
【0010】それら化合物の具体例を下記に示すが、化
学式において、Me:メチル、Et:エチル、Pr :
プロピル、Bu:ブチル、He:ヘキシル、Oct:オ
クチル、Ph:フェニル、cyHe:シクロヘキシルを
それぞれ示す。MgMe2 ,MgEt2 , Mgi
−Pr2 ,MgBu2 ,MgHe2 ,MgOct
2 ,MgEtBu,MgPh2 ,MgcyHe2 
,Mg(OMe)2 ,Mg(OEt)2 ,Mg(O
Bu)2 ,Mg(OHe)2 ,Mg(OOct)2
 ,Mg(OPh)2 ,Mg(OcyHe)2 , 
EtMgCl,BuMgCl,HeMgCl,i−Bu
MgCl,t−BuMgCl,PhMgCl,PhCH
2 MgCl,EtMgBr,BuMgBr,PhMg
Br,BuMgI,EtOMgCl,BuOMgCl,
HeOMgCl,PhOMgCl,EtOMgBr,B
uOMgBr,EtOMgI,MgCl2 ,MgBr
2 ,MgI2 。
【0011】上記マグネシウム化合物は、成分Aを調製
する際に、金属マグネシウム又はその他のマグネシウム
化合物から調製することも可能である。その一例として
、金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水素及び一般式 
 Xn M(OR) m−n のアルコキシ基含有化合
物〔式において、Xは水素原子、ハロゲン原子又は炭素
数1〜20個の炭化水素基、Mは硼素、炭素、アルミニ
ウム、珪素又は燐原子、Rは炭素数1〜20個の炭化水
素基、mはMの原子価、m>n≧0を示す。〕を接触さ
せる方法が挙げられる。該アルコキシ基含有化合物の一
般式のX及びRの炭化水素基としては、メチル(Me)
、エチル(Et) 、プロピル、(Pr)、i−プロピ
ル(i−Pr) 、ブチル(Bu) 、i−ブチル(i
−Bu) 、ヘキシル(He) 、オクチル(Oct)
等のアルキル基、シクロヘキシル(cyHe) 、メチ
ルシクロヘキシル等のシクロアルキル基、アリル、プロ
ペニル、ブテニル等のアルケニル基、フェニル(Ph)
 、トリル、キシリル基のアリール基、フェネチル、3
−フェニルプロピル等のアルアルキル等が挙げられる。 これらの中でも、特に炭素数1〜10個のアルキル基が
望ましい。以下、アルコキシ基含有化合物の具体例を挙
げる。
【0012】■Mが炭素の場合の化合物式  C(OR
)4 に含まれるC(OMe)4 ,C(OEt)4 
, C(OPr)4 , C(OBu)4 , C(O
i−Bu)4 ,C(OHe)4 , C(OOct)
4 :式  XC(OR)3 に含まれるHC(OMe
)3 , HC(OEt)3 ,HC(OPr)3 ,
 HC(OBu)3 ,HC(OHe)3 , HC(
OPh)3 ;MeC(OMe)3 , MeC(OE
t)3 ,EtC(OMe)3  ,EtC(OEt)
3 ,cyHeC(OEt)3 , PhC(OMe)
3 ,PhC(OEt)3 ,CH2 ClC(OEt
)3 ,MeCHBrC(OEt)3 , MeCHC
lC(OEt)3 ;ClC(OMe)3 ,ClC(
OEt)3 ,ClC(Oi−Bu)3 ,BrC(O
Et)3 ;式  X2 C(OR)2 に含まれるM
eCH(OMe)2 ,MeCH(OEt)2 , C
H2 (OMe)2 , CH2 (OEt)2 ,C
H2 ClCH(OEt)2 ,CHCl2 CH(O
Et)2 ,CCl3 CH(OEt)2 ,CH2 
BrCH(OEt)2 ,PhCH(OEt)2 。
【0013】■Mが珪素の場合の化合物式  Si(O
R)4 に含まれるSi(OMe)4 ,Si(OEt
)4 ,Si(OBu)4 ,Si(Oi−Bu)4 
,Si(OHe)4 ,Si(OOct)4 ,Si(
OPh)4 :式  XSi(OR)3 に含まれるH
Si(OEt)3 ,HSi(OBu)3 ,HSi(
OHe)3 ,HSi(OPh)3 ;MeSi(OM
e)3 ,MeSi(OEt)3 ,MeSi(OBu
)3 ,EtSi(OEt)3 ,PhSi(OEt)
3 ,EtSi(OPh)3 ;ClSi(OMe)3
 ,ClSi(OEt)3 ,ClSi(OBu)3 
,ClSi(OPh)3 ,BrSi(OEt)3 ;
式  X2 Si(OR)2 に含まれるMe2 Si
(OMe)2 ,Me2 Si(OEt)2 ,Et2
 Si(OEt)2 ;MeClSi(OEt)2 ;
CHCl2 SiH(OEt)2 ;CCl3 SiH
(OEt)2 ;MeBeSi(OEt)2 :X3 
SiORに含まれるMe3 SiOMe,Me3 Si
OEt,Me3 SiOBu,Me3 SiOPh,E
t3 SiOEt,Ph3 SiOEt。
【0014】■Mが硼素の場合の化合物式  B(OR
)3 に含まれるB(OEt)3 ,B(OBu)3 
, B(OHe)3 ,B(OPh)3 。
【0015】■Mがアルミニウムの場合の化合物式  
Al(OR)3 に含まれるAl(OMe)3 ,Al
(OEt)3 ,Al(OPr)3 ,Al(Oi−P
r)3 ,Al(OBu)3 ,Al(Ot−Bu)3
 ,Al(OHe)3 ,Al(OPh)3 。
【0016】■Mが燐の場合の化合物 式  P(OR)3 に含まれるP(OMe)3 , 
P(OEt)3 , P(OBu)3 ,P(OHe)
3,P(OPh)3 。
【0017】更に、前記マグネシウム化合物は、周期表
第II族又は第 IIIa族金属(M)の有機化合物と
の錯体も使用することができる。該錯体は一般式  M
gR1 R2 ・n(MR3 m ) で表わされる。 該金属としては、アルミニウム、亜鉛、カルシウム等で
あり、R3 は炭素数1〜12個のアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基、アルアルキル基である。又、
mは金属Mの原子価を、nは0.1〜10の数を示す。 MR3 m で表わされる化合物の具体例としては、A
lMe3 , AlEt3 ,Ali−Bu3 ,Al
Ph3 ,ZnMe2 ,ZnEt2 ,ZnBu2 
,ZnPh2 ,CaEt2 ,CaPh2 等が挙げ
られる。
【0018】(3)チタン化合物 チタン化合物は、二価、三価及び四価のチタンの化合物
であり、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキシ
チタン、ジクロルジエトキシチタン、ジクロルジブトキ
シチタン、ジクロルジフェノキシチタン、クロルトリエ
トキシチタン、クロルトリブトキシチタン、テトラブト
キシチタン、三塩化チタン等を挙げることができる。こ
れらの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキシチタ
ン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノキシ
チタン等の四価のチタンハロゲン化物が望ましく、特に
四塩化チタンが望ましい。
【0019】(4)電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート類
、有機基と炭素もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ素
およびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエーテ
ル類、チオエステル類、炭酸エステル等が挙げられる。 これのうちカルボン酸類、カルボン酸無水物、カルボン
酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化物、アルコール類
、エーテル類が好ましく用いられる。
【0020】カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸
、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸
、ピバリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸
等の脂肪族モノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グル
タル酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル
酸等の脂肪族ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカ
ルボン酸、シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキ
センモノカルボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジ
カルボン酸、シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2
−ジカルボン酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トル
イル酸、アニス酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフト
エ酸、ケイ皮酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタル酸、トリメリト
酸、ヘミメリト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、メリ
ト酸等の芳香族多価カルボン酸等が挙げられる。カルボ
ン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸無水物が
使用し得る。
【0021】カルボン酸エステルとしては、上記のカル
ボン酸類のモノ又は多価エステルが使用することができ
、その具体例として、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、イソ酪酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバ
リン酸イソブチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、
マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジ
エチル、コハク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グ
ルタル酸ジエチル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジ
イソブチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブ
チル、セバシン酸ジイソブチル、マレイン酸ジエチル、
マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジイソブチル、フマル
酸モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソブチ
ル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジイソブ
チル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、p−トルイル酸メチル、p−第三
級ブチル安息香酸エチル、p−アニス酸エチル、α−ナ
フトエ酸エチル、α−ナフトエ酸イソブチル、ケイ皮酸
エチル、フタル酸モノメチル、フタル酸モノブチル、フ
タル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘ
キシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘ
キシル、フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニル、イソ
フタル酸ジエチル、イソフタル酸ジイソブチル、テレフ
タル酸ジエチル、テレフタル酸ジブチル、ナフタル酸ジ
エチル、ナフタル酸ジブチル、トリメリト酸トリエチル
、トリメリト酸トリブチル、ピロメリト酸テトラメチル
、ピロメリト酸テトラエチル、ピロメリト酸テトラブチ
ル等が挙げられる。
【0022】カルボン酸ハロゲン化物としては、上記の
カルボン酸類の酸ハロゲン化物が使用することができ、
その具体例として、酢酸クロリド、酢酸ブロミド、酢酸
アイオダイド、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、
酪酸ブロミド、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロリド
、ピバリン酸ブロミド、アクリル酸クロリド、アクリル
酸ブロミド、アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸ク
ロリド、メタクリル酸ブロミド、メタクリル酸アイオダ
イド、クロトン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン
酸ブロミド、コハク酸クロリド、コハク酸ブロミド、グ
ルタル酸クロリド、グルタル酸ブロミド、アジピン酸ク
ロリド、アジピン酸ブロミド、セバシン酸クロリド、セ
バシン酸ブロミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸ブ
ロミド、フマル酸クロリド、フマル酸ブロミド、酒石酸
クロリド、酒石酸ブロミド、シクロヘキサンカルボン酸
クロリド、シクロヘキサンカルボン酸ブロミド、1−シ
クロヘキセンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシ
クロヘキセンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシ
クロヘキセンカルボン酸ブロミド、塩化ベンゾイル、臭
化ベンゾイル、p−トルイル酸クロリド、p−トルイル
酸ブロミド、p−アニス酸クロリド、p−アニス酸ブロ
ミド、α−ナフトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケ
イ皮酸ブロミド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロ
ミド、イソフタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロミ
ド、テレフタル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリドが
挙げられる。又、アジピン酸モノメチルクロリド、マレ
イン酸モノエチルクロリド、マレイン酸モノメチルクロ
リド、フタル酸ブチルクロリドのようなジカルボン酸の
モノアルキルハロゲン化物も使用し得る。
【0023】アルコール類は、一般式  ROHで表わ
される。式においてRは炭素数1〜12個のアルキル、
アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルアルキル
である。その具体例としては、メタノール、エタノール
、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソ
ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノー
ル、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベ
ンジルアルコール、アリルアルコール、フェノール、ク
レゾール、キシレノール、エチルフェノール、イソプロ
ピルフェノール、p−ターシャリーブチルフェノール、
n−オクチルフェノール等である。
【0024】エーテル類は、一般式ROR1 で表わさ
れる。式においてR,R1 は炭素数1〜12個のアル
キル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルア
ルキルであり、RとR1 は同じでも異ってもよい。そ
の具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、
ジイソアミルエーテル、ジ−2−エチルヘキシルエーテ
ル、ジアリルエーテル、エチルアリルエーテル、ブチル
アリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソール、エ
チルフェニルエーテル等である。
【0025】成分Aの調製法としては、■金属酸化物(
成分1)、マグネシウム化合物(成分2)、チタン化合
物(成分3)及び電子供与性化合物(成分4)をその順
序に接触させる。■成分1と成分3を接触させた後、成
分4と成分3をその順序に接触させる。■成分1,成分
2を接触させた後、成分3と成分4を同時に用いて接触
させる、■成分2と成分3を接触させた後、成分4と成
分1をその順序に接触させる、■成分2と成分4を接触
させた後、成分3と成分1をその順序に接触させる、■
成分2,成分3及び成分4を同時に接触させた後、成分
1を接触させる等の方法が採用し得る。又、成分3を用
いて接触させる前にハロゲン含有化合物と接触させるこ
ともできる。
【0026】ハロゲン含有化合物としては、ハロゲン化
炭化水素、ハロゲン含有アルコール、水素−珪素結合を
有するハロゲン化珪素化合物、周期表第IIa族、IV
a族、Va族元素のハロゲン化物(以下、金属ハライド
という。)等が挙げられる。
【0027】ハロゲン化炭化水素としては、炭素数1〜
12個の飽和又は不飽和の脂肪族、脂環式及び芳香族炭
化水素のモノ及びポリハロゲン置換体である。それら化
合物の具体的な例は、脂肪族化合物では、メチルクロラ
イド、メチルブロマイド、メチルアイオダイド、メチレ
ンクロライド、メチレンブロマイド、メチレンアイオダ
イド、クロロホルム、ブロモホルム、ヨードホルム、四
塩化炭素、四臭化炭素、四沃化炭素、エチルクロライド
、エチルブロマイド、エチルアイオダイド、1,2−ジ
クロルエタン、1,2−ジブロムエタン、1,2−ジヨ
ードエタン、メチルクロロホルム、メチルブロモホルム
、メチルヨードホルム、1,1,2−トリクロルエチレ
ン、1,1,2−トリブロモエチレン、1,1,2, 
2−テトラクロルエチレン、ペンタクロルエタン、ヘキ
サクロルエタン、ヘキサブロモエタン、n−プロピルク
ロライド、1,2−ジクロルプロパン、ヘキサクロロプ
ロピレン、オクタクロロプロパン、デカブロモブタン、
塩素化パラフィンが、脂環式化合物ではクロロシクロプ
ロパン、テトラクロルシクロペンタン、ヘキサクロロシ
クロペンタジェン、ヘキサクロルシクロヘキサンが、芳
香族化合物ではクロルベンゼン、ブロモベンゼン、o−
ジクロルベンゼン、p−ジクロルベンゼン、ヘキサクロ
ロベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、ベンゾトリクロラ
イド、p−クロロベンゾトリクロライド等が挙げられる
。これらの化合物は、一種のみならず二種以上用いても
よい。
【0028】ハロゲン含有アルコールとしては、一分子
中に一個又は二個以上の水酸基を有するモノ又は多価ア
ルコール中の、水酸基以外の任意の一個又は二個以上の
水素原子がハロゲン原子で置換された化合物を意味する
。ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、弗素原
子が挙げられるが、塩素原子が望ましい。それら化合物
を例示すると、2−クロルエタノール、1−クロル−2
−プロパノール、3−クロル−1−プロパノール、1−
クロル−2−メチル−2−プロパノール、4−クロル−
1−ブタノール、5−クロル−1−ペンタノール、6−
クロル−1−ヘキサノール、3−クロル−1,2−プロ
パンジオール、2−クロルシクロヘキサノール、4−ク
ロルベンズヒドロール、(m,o,p)−クロルベンジ
ルアルコール、4−クロルカテコール、4−クロル−(
m,o)−クレゾール、6−クロル−(m,o)−クレ
ゾール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、ク
ロルハイドロキノン、2−ベンジル−4−クロルフェノ
ール、4−クロル−1−ナフトール、(m,o,p)−
クロルフェノール、p−クロル−α−メチルベンジルア
ルコール、2−クロル−4−フェニルフェノール、6−
クロルチモール、4−クロルレゾルシン、2−ブロムエ
タノール、3−ブロム−1−プロパノール、1−ブルム
−2−プロパノール、1−ブロム−2−ブタノール、2
−ブロム−p−クレゾール、1−ブロム−2−ナフトー
ル、6−ブロム−2−ナフトール、(m,o,p)−ブ
ロムフェノール、4−ブロムレゾルシン、(m,o,p
)−フロロフェノール、p−イオドフェノール:2,2
−ジクロルエタノール、2,3−ジクロル−1−プロパ
ノール、1,3−ジクロル−2−プロパノール、3−ク
ロル−1−(α−クロルメチル)−1−プロパノール、
2,3−ジブロム−1−プロパノール、1,3−ジブロ
ム−2−プロパノール、2,4−ジブロムフェノール、
2,4−ジブロム−1−ナフトール:2,2,2−トリ
クロルエタノール、1,1,1−トリクロル−2−プロ
パノール、β,β,β−トリクロル−tert−ブタノ
ール、2,3,4−トリクロルフェノール、2,4,5
−トリクロルフェノール、2,4,6−トリクロルフェ
ノール、2,4,6−トリブロムフェノール、2,3,
5−トリブロム−2−ヒドロキシトルエン、2,3,5
−トリブロム−4−ヒドロキシトルエン、2,2,2−
トリフルオロエタノール、α,α,α−トリフルオロ−
m−クレゾール、2,4,6−トリイオドフェノール:
2,3,4,6−テトラクロルフェノール、テトラクロ
ルハイドロキノン、テトラクロルビスフェノールA、テ
トラブロムビスフェノールA、2,2,3,3−テトラ
フルオロ−1−プロパノール、2,3,5,6−テトラ
フルオロフェノール、テトラフルオロレゾルシン等が挙
げられる。
【0029】水素−珪素結合を有するハロゲン化珪素化
合物としては、HSiCl3 ,H2 SiCl2 ,
H3 SiCl,HCH3 SiCl2 , HC2 
H5 SiCl2 ,H(t−C4 H9 )SiCl
2 ,HC6 H5 SiCl2 , H(CH3 )
 2 SiCl,H(i−C3 H7 )2 SiCl
,H2 C2 H5 SiCl,H2 (n−C4 H
9 )SiCl、H2 (C6 H4 CH3 )Si
Cl、HSiCl(C6 H5 )2 等が挙げられる
【0030】金属ハライドとしては、B,Al,Ga,
In,Tl,Si,Ge,Sn,Pb,As,Sb,B
iの塩化物、弗化物、臭化物、ヨウ化物が挙げられ、特
にBCl3 ,BBr3 , BI3 ,AlCl3 
,AlBr3 , GaCl3 ,GaBr3 , I
nCl3 ,TlCl3 ,SiCl4 ,SnCl4
 ,SbCl5 ,SbF5 等が好適である。
【0031】成分1,成分2,成分3及び成分4、更に
必要に応じて接触させることのできるハロゲン含有化合
物との接触は、不活性媒体の存在下、又は不存在下、混
合攪拌するが、機械的に共粉砕することによりなされる
。接触は40〜150℃の加熱下で行うことができる。
【0032】不活性媒体としては、ヘキサン、ヘプタン
、オクタン等の飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタン、
シクロヘキサン等の飽和脂環式炭化水素、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が使用し得る。
【0033】本発明における成分Aの調製法の具体例と
しては、特開昭58−162607号、同55−949
09号、同55−115405号、同57−10810
7号、同61−21109号、同61−174204号
、同61−174205号、同61−174206号、
同62−7706号公報等に開示されている方法等が挙
げられる。より詳細には、
【0034】■  金属酸化物とマグネシウムジアルコ
キシドとの反応生成物を、電子供与性化合物及び4価の
ハロゲン化チタンと接触させる方法(特開昭58−16
2607号公報)、■  無機酸化物とマグネシウムヒ
ドロカルビルハライド化合物との反応生成物を、ルイス
塩基化合物及び四塩化チタンと接触させる方法(特開昭
55−94909号公報)、■  シリカ等の多孔質担
体とアルキルマグネシウム化合物との反応生成物を、チ
タン化合物と接触させる前に電子供与性化合物及びハロ
ゲン化珪素化合物と接触させる方法(特開昭55−11
5405号、同57−108107号公報)、■  金
属酸化物、アルコキシ基含有マグネシウム化合物、オル
ト位にカルボキシル基を持つ芳香族多価カルボン酸若し
くはその誘導体及びチタン化合物を接触させる方法(特
開昭61−174204号公報)、■  金属酸化物、
アルコキシ基含有マグネシウム化合物、水素−珪素結合
を有する珪素化合物、電子供与性化合物及びチタン化合
物を接触させる方法(特開昭61−174205号公報
)、■  金属酸化物、アルコキシ基含有マグネシウム
化合物、ハロゲン元素若しくはハロゲン含有化合物、電
子供与性化合物及びチタン化合物を接触させる方法(特
開昭61−174206号公報)、■  金属酸化物、
ジヒドロカルビルマグネシウム及びハロゲン含有アルコ
ールを接触させることによって得られる反応生成物を、
電子供与性化合物及びチタン化合物を接触させる方法(
特開昭61−21109号公報)、■  金属酸化物、
ヒドロカルビルマグネシウム及びヒドロカルビルオキシ
基含有化合物(前記アルコキシ基含有化合物に相当)を
接触させることによって得られる固体を、ハロゲン含有
アルコールと接触させ、更に電子供与性化合物及びチタ
ン化合物と接触させる方法(特開昭62−7706号公
報)である。 これらの内でも■〜■の方法が、特に■,■の方法が望
ましい。
【0035】上記のようにして成分Aは調製されるが、
成分Aは必要に応じて前記の不活性媒体で洗浄してもよ
く、更に乾燥してもよい。
【0036】又、成分Aは、更に有機アルミニウム化合
物の存在下、オレフィンと接触させて成分A中に生成す
るオレフィンポリマーを含有させてもよい。有機アルミ
ニウム化合物としては、本発明の触媒の一成分である後
記の有機金属化合物の中から選ばれる。
【0037】オレフィンとしては、エチレンの他プロピ
レン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン等のα−オレフィンが使用し得る。オレフィンと
の接触は、前記の不活性媒体の存在下行うのが望ましい
。接触は、通常100℃以下、望ましくは−10〜+5
0℃の温度で行われる。成分A中に含有させるオレフィ
ンポリマーの量は、成分A1g当り通常0.1〜100
gである。
【0038】成分Aとオレフィンの接触は、有機アルミ
ニウム化合物と共に電子供与性化合物を存在させてもよ
い。電子供与性化合物は、成分Aを調製させる際に用い
られる化合物およびSi−O−C結合もしくはSi−N
−C結合を有する有機珪素化合物などの中から選択され
る。オレフィンと接触した成分Aは必要に応じて前記の
不活性媒体で洗浄することができ、又更に乾燥すること
ができる。
【0039】有機金属化合物 有機金属化合物(以下成分Bという。)は、周期表第I
族ないし第III 族金属の有機化合物である。成分B
としては、リチウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛
及びアルミニウムの有機化合物が使用し得る。これらの
中でも特に、有機アルミニウム化合物が好適である。用
い得る有機アルミニウム化合物としては、一般式  R
n AlX3−n (但し、Rはアルキル基又はアリー
ル基、Xはハロゲン原子、アルコキシ基又は水素原子を
示し、nは1≦n≦3の範囲の任意の数である。)で示
されるものであり、例えばトリアルキルアルミニウム、
ジアルキルアルミニウムモノハライド、モノアルキルア
ルミニウムジハライド、アルキルアルミニウムセスキハ
ライド、ジアルキルアルミニウムモノアルコキシド及び
ジアルキルアルミニウムモノハイドライドなどの炭素数
1ないし18個、好ましくは炭素数2ないし6個のアル
キルアルミニウム化合物又はその混合物もしくは錯化合
物が特に好ましい。具体的には、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジメチルアル
ミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムブロミド、ジエチルアルミニウムア
イオダイド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどの
ジアルキルアルミニウムモノハライド、メチルアルミニ
ウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、メチ
ルアルミニウムジブロミド、エチルアルミニウムジブロ
ミド、エチルアルミニウムジアイオダイド、イソブチル
アルミニウムジクロリドなどのモノアルキルアルミニウ
ムジハライド、エチルアルミニウムセスキクロリドなど
のアルキルアルミニウムセスキハライド、ジメチルアル
ミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド
、ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジプロピルアル
ミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムエトキ
シド、ジイソブチルアルミニウムフェノキシドなどのジ
アルキルアルミニウムモノアルコキシド、ジメチルアル
ミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドラ
イド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブ
チルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミ
ニウムハイドライドが挙げられる。これらの中でも、ト
リアルキルアルミニウムが、特にトリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウムが望ましい。又、これ
らトリアルキルアルミニウムは、その他の有機アルミニ
ウム化合物、例えば、工業的に入手し易いジエチルアル
ミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、エ
チルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジエチルアルミニウムハイドライド又は
これらの混合物若しくは錯化合物等と併用することがで
きる。
【0040】又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上
のアルミニウムが結合した有機アルミニウム化合物も使
用可能である。そのような化合物としては、例えば
【化
3】 等を例示できる。
【0041】アルミニウム金属以外の金属の有機化合物
としては、ジエチルマグネシウム、エチルマグネシウム
クロリド、ジエチル亜鉛等の他LiAl(C2 H5 
)4 ,LiAl(C7 H15)4 等の化合物が挙
げられる。
【0042】有機珪素化合物 本発明の触媒の一成分である有機珪素化合物(以下、成
分Cという。)は、前記一般式で表わされる。該式にお
いて、R1 ,R2 の炭化水素基及びOR4 ,OS
iR5 3 ,SiR6 3 におけるR4 ,R5 
,R6 の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロ
アルカジエニル基、アリール基、アルアルキル基等が挙
げられる。
【0043】アルキル基としては、メチル、エチル、プ
ロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、s−ブチ
ル、t−ブチル、アミル、i−アミル、t−アミル、ヘ
キシル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル基等が
、アルケニル基としては、ビニル、アリル、プロペニル
、1−ブテニル、1−ペンテニル、1−ヘキセニル、1
−オクテニル、1−デケニル、1−メチル−1−ペンチ
ニル、1−メチル−1−ヘプテニル等が、シクロアルキ
ル基としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチ
ルシクロヘキシル基等が、シクロアルケニル基としては
、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、メチルシクロ
ヘキセニル基等が、シクロアルカジエニル基としては、
シクロペンタジエニル、メチルシクロペンタジエニル、
インデニル基等が、アリール基としては、フェニル、ト
リル、キシリル基等が、アルアルキル基としては、ベン
ジル、フェネチル、3−フェニルプロピル基等が挙げら
れる。
【0044】又、前記一般式におけるR3 は、二価の
炭化水素基であり、具体的には下記の一般式で表わされ
る基が挙げられる。
【化4】 上記において、mは1〜10であり、n,p,qはそれ
ぞれ2〜8である。
【0045】上記■〜■の基の具体例は下記の通りであ
る。
【化5】
【化6】
【0046】
【化7】
【0047】
【化8】
【0048】
【化9】
【0049】成分Cは、通常、一般式R1 R2 Si
X2 (Xはハロゲン原子)で表わされる化合物と一般
式HOR3OHで表わされる化合物とを、ピリジン、キ
ノリン等の脱ハロゲン化水素剤の存在下反応させるか、
一般式R1 R2 Si(OR7 )2 (R7 は炭
化水素基)で表わされる化合物と一般式HOR3 OH
で表わされる化合物とを酸又は塩基触媒の存在下で反応
させることにより合成することができる。
【0050】本発明の触媒は、成分A,成分B及び成分
Cからなるが、それらの構成割合は、成分Bが成分A中
のチタン1グラム原子当り1〜2,000グラムモル、
望ましくは20〜500グラムモル、成分Cが成分B1
モルに対して0.001〜10モル、望ましくは0.0
1〜1.0モルとなるように用いられる。
【0051】プロピレンの多段階重合 プロピレンの多段階重合は、前記の重合触媒の存在下、
2段階以上の多段階でプロピレンの重合反応を行うもの
である。各段階においては、そこで得られるポリプロピ
レン成分の分子量を各々違えられるが、最も高分子量の
成分を生成する段階におけるポリプロピレン成分の分子
量をメルトフローレート(MFR)を尺度として、0.
0001g/10分〜10g/10分未満、望ましくは
0.001〜5g/10分、最も低分子量の成分を生成
する段階におけるポリプロピレン成分のそれを同じく1
0g/10分〜1000g/10分、望ましくは50〜
500g/10分の範囲とすることが肝要である。各段
階で得られるポリプロピレン成分の分子量は、最終的に
得られるポリプロピレンの使用目的に応じ、上記の範囲
内で適宜設定でき、その調節は、通常水素若しくは他の
公知の分子量調節剤の使用量を変えることにより行われ
る。
【0052】重合反応は、気相、液相のいずれでもよく
、液相で重合させる場合は、ノルマルブタン、イソブタ
ン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン
、キシレン等の不活性炭化水素中及び液状モノマー中で
行うことができる。重合温度は、通常−80℃〜+15
0℃、好ましくは40〜120℃の範囲である。重合圧
力は、例えば1〜60気圧でよい。各段階における重合
条件は、上記の範囲内で任意に設定できることは言う迄
もない。
【0053】多段階重合は、重合触媒、ポリプロピレン
及びその他を含む前段の反応生成物の存在下、次段のプ
ロピレンの重合反応を連続して行う直列方式、各段階で
個別にプロピレンの重合反応を行なわせ、各段階で得ら
れる反応生成物を合体させる並列方式のいずれでもよい
。勿論、必要に応じ直列方式と並列方式を組み合せるこ
とも任意である。又、各段階の重合割合は、最終ポリプ
ロピレンの使用目的に応じ任意に選択することができる
。更に、プロピレンの重合反応時に、各段階で得られる
ポリプロピレンの高結晶性を損なわない程度の少量のエ
チレンや1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−
ヘキセン等のα−オレフィンを存在させることも可能で
ある。
【0054】このようにして得られたポリプロピレンは
、通常1〜700g/10分のMFRを有するが、その
MFRを5〜400g/10分にするのが好ましくは、
10〜200g/10分とするのが特に好ましい。
【0055】
【実施例】本発明を実施例及び比較例により具体的に説
明する。なお、例におけるパーセント(%)は特に断ら
ない限り重量による。ポリマーの物性測定は、該ポリマ
ー粉末に、BHT(2,6−ジターシャリーブチル−4
−メチルフェノール)を0.18重量%、DSTDP(
ジステリアルチオジプロピオネート)を0.08重量%
、IRGANOX1010〔テトラキス−{メチレン−
(3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシヒド
ロ−シンナメート)メタン}〕を0.04重量%、カル
シウムステアレートを0.06重量%それぞれ添加し、
溶融混練によりペレットとした後、射出成形形により試
験片を作成して行った。曲げ弾性率:JIS  K  
7203−1982に準拠。又、ポリマーのMFRはA
STM  D−1238に従って測定した。
【0056】実施例1 成分Aの調製 滴下ロート及び攪拌機を取付けた200mlのフラスコ
を窒素ガスで置換した。このフラスコに、酸化ケイ素(
DAVISON社製、商品名G−952)を窒素気流中
において200℃で2時間、更に700℃で5時間焼成
したものを5g及びn−ヘプタンを40ml入れた。更
にn−ブチルエチルマグネシウム(以下、BEMという
。)の20%n−ヘプタン溶液(テキサスアルキルズ社
製、商品名MAGALA  BEM)20mlを加え、
90℃で1時間攪拌した。上記懸濁液を0℃に冷却した
後、これにテトラエトキシシラン11.2gを20ml
のn−ヘプタンに溶解した溶液を滴下ロートから30分
掛けて滴下した。滴下終了後、2時間掛けて50℃に昇
温し、50℃で1時間攪拌を続けた。反応終了後、デカ
ンテーションにより上澄液を除去し、生成した固体を6
0mlのn−ヘプタンにより室温で洗浄し、更にデカン
テーションにより上澄液を除去した。このn−ヘプタン
による洗浄処理を更に4回行った。上記の固体に、50
mlのn−ヘプタンを加えて懸濁液とし、これに2,2
,2−トリクロルエタノール8.0gを10mlのn−
ヘプタンに溶解した溶液を、滴下ロートから25℃にお
いて15分間掛けて滴下した。滴下終了後25℃で30
分間攪拌を続けた。反応終了後、室温において、60m
lのn−ヘプタンにて2回、60mlのトルエンにて3
回それぞれ洗浄を行った。得られた固体(固体成分I)
を分析したところ、SiO2 36.6%、マグネシウ
ム5.1%、塩素38.5%を含んでいた。上記で得ら
れた固体成分Iに、n−ヘプタン10ml及び四塩化チ
タン40mlを加え、90℃迄昇温し、n−ヘプタン5
mlに溶解したフタル酸ジn−ブチル0.6gを5分間
掛けて添加した。その後、115℃に昇温し、2時間反
応させた。90℃に降温した後、デカンテーションによ
り上澄液を除き、n−ヘプタン70mlで2回洗浄を行
った。更に、n−ヘプタン15mlと四塩化チタン40
mlを加え、115℃で2時間反応させた。反応終了後
、得られた固体物質を60mlのn−ヘキサンにて室温
で8回洗浄を行った。次いで、減圧下室温にて1時間乾
燥を行い、8.3gの触媒成分(成分A)を得た。この
成分Aには、3.1%のチタンの他酸化ケイ素、塩素及
びフタル酸ジn−ブチルが含まれていた。
【0057】プロピレンの重合 充分に窒素置換した5リットルのオートクレーブに、窒
素雰囲気下で上記で得られた成分A36.7mg、n−
ヘプタン1リットル中に0.4モルのトリエチルアルミ
ニウムを含む溶液6ml、及びn−ヘプタン1リットル
中に0.04モルの2−シクロヘキシル−2−メチル−
2−シラ−1,3−ジオキサンを含む溶液6mlを混合
し、5分間保持したものを入れた。第1段重合では液体
プロピレン3リットルを圧入した後、水素0.12リッ
トルを加え、オートクレーブ内部温度を70℃にして1
時間重合を行った。オートクレーブ内液相よりサンプル
を一部採取した後、引き続きオートクレーブ内部温度を
70℃に維持したままで、H2 を14リットル添加し
て、第2段重合を開始し、35分間重合した。重合終了
後、水素及び未反応のプロピレンをパージしてオートク
レーブ内のポリマーを取り出し、MFR  18.9g
/10分のポリマー561.3gが得られた。なお、第
1段重合終了時に採取したサンプル中の重量は、20.
4gであり、そのMFRは1.9g/10分であった。
【0058】次にポリマーの化学分析を行い、第1段及
び第2段の触媒単位重量当りの重合体の収量を求め、こ
の値から第1段と第2段の重合量比率を求めた。第2段
で生成したポリマーのMFRは、第1段と最終的に得ら
れたポリマーの前記のMFR及び第1段と第2段の重合
量比率から算出した。表1に、重合活性(ポリマーkg
/g・成分A・時間)及び得られたポリマーの曲げ弾性
率を示した。
【0059】実施例2〜4、比較例1,22−シクロヘ
キシル−2−メチル−2−シラ−1,3−ジオキサンの
代りに、表1に示す有機珪素化合物を用いた以外は、実
施例1と同様にしてプロピレンを2段で重合し、それら
の結果を表1に示した。
【表1】
【0060】
【発明の効果】プロピレンの単独多段重合により加工性
のよいポリプロピレンを得るに際して、後段でも触媒の
失活を著しく低減することができしかも高剛性のポリプ
ロピレンを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の方法を示すフローチャート図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)金属酸化物、マグネシウム、チタン
    、ハロゲン及び電子供与性化合物を必須成分とする固体
    触媒成分、(B)有機金属化合物及び(C)一般式 【化1】 〔但し、R1 及びR2 は同一か異なる炭素数1〜1
    0個の炭化水素基、OR4 、OSiR5 3 又はS
    iR6 3 、R3 は炭素数1〜10個の二価の炭化
    水素基であり、R4 、R5 及びR6はそれぞれ炭素
    数1〜10個の炭化水素基である。〕で表わされる有機
    珪素化合物とからなる重合触媒の存在下、プロピレンを
    多段階で重合することからなり、各段階において生成す
    るポリプロピレン成分のメルトフローレート(MFR)
    を、最も高分子量の成分を生成する段階では0.000
    1g/10分〜10g/10分未満、最も低分子量の成
    分を生成する段階では10g/10分〜1000g/1
    0分の範囲内とし、かつ各段階において生成するポリプ
    ロピレンのMFRを違えることからなるポリプロピレン
    の製造方法。
JP15173191A 1991-06-24 1991-06-24 ポリプロピレンの製造方法 Pending JPH04372610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15173191A JPH04372610A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 ポリプロピレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15173191A JPH04372610A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 ポリプロピレンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04372610A true JPH04372610A (ja) 1992-12-25

Family

ID=15525062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15173191A Pending JPH04372610A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 ポリプロピレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04372610A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100218047B1 (ko) * 1996-04-01 1999-09-01 유현식 올레핀 중합용 촉매 및 이를 이용하는 올레핀 중합방법
KR100223105B1 (ko) * 1996-10-09 1999-10-15 유현식 올레핀 중합용 촉매와 이를 이용한 올레핀 중합방법
WO2011088754A1 (zh) * 2010-01-22 2011-07-28 中国石油化工股份有限公司 一种具有高熔体强度的丙烯均聚物及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100218047B1 (ko) * 1996-04-01 1999-09-01 유현식 올레핀 중합용 촉매 및 이를 이용하는 올레핀 중합방법
KR100223105B1 (ko) * 1996-10-09 1999-10-15 유현식 올레핀 중합용 촉매와 이를 이용한 올레핀 중합방법
WO2011088754A1 (zh) * 2010-01-22 2011-07-28 中国石油化工股份有限公司 一种具有高熔体强度的丙烯均聚物及其制备方法
CN102884093A (zh) * 2010-01-22 2013-01-16 中国石油化工股份有限公司 一种具有高熔体强度的丙烯均聚物及其制备方法
US9068030B2 (en) 2010-01-22 2015-06-30 China Petroleum & Chemical Corporation Propylene homopolymer having high melt strength and preparation method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04370103A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH04372610A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP2772573B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JPH04372609A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH11349622A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH04117411A (ja) ポリα―オレフィンの製造方法
JPH04370105A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP2978287B2 (ja) プロピレンのブロック共重合体の製造方法
JPH11322832A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH11302316A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JP3083346B2 (ja) プロピレンのブロック共重合体の製造方法
JP3083337B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JP2873065B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造法
JPH04372608A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP2000007726A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH06107726A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH06157650A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06211932A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH11322851A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH10182724A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分
JPH06192339A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH06298857A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH10212317A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JPH06211930A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH10212318A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法