JPH0384005A - オレフィン重合用触媒成分の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Info

Publication number
JPH0384005A
JPH0384005A JP1218600A JP21860089A JPH0384005A JP H0384005 A JPH0384005 A JP H0384005A JP 1218600 A JP1218600 A JP 1218600A JP 21860089 A JP21860089 A JP 21860089A JP H0384005 A JPH0384005 A JP H0384005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solid
contact
catalyst component
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1218600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2782537B2 (ja
Inventor
Teruo Yashiro
八代 輝雄
Seizaburo Kanazawa
金沢 清三郎
Akira Nakano
晶 中野
Masahide Murata
昌英 村田
Masabumi Imai
正文 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP1218600A priority Critical patent/JP2782537B2/ja
Priority to US07/678,318 priority patent/US5114896A/en
Priority to CA002039167A priority patent/CA2039167A1/en
Priority to EP19900912464 priority patent/EP0440813A4/en
Priority to PCT/JP1990/001085 priority patent/WO1991003501A1/ja
Priority to AU61846/90A priority patent/AU646642B2/en
Publication of JPH0384005A publication Critical patent/JPH0384005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782537B2 publication Critical patent/JP2782537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、オレフィン重合用触媒成分の製造方法に関す
る。
従来の技術 チタン等の遷移金属化合物をマグネシウム化合物と接触
させて得た、いわゆるマグネシウム担持型オレフィン重
合用触媒成分は知られている。
本発明者らは、先に金属マグネシウム、ハロゲン化炭化
水素及び一般式X、、M(OR)、−7の化合物を接触
させることによって得られるマグネシウム含有固体を、
ハロゲン含有アルコールと接触させ、次いでチタン化合
物と接触゛させてなる触媒成分を開発した(特開昭63
−162703号公報〉。この触媒成分は、高い触媒活
性を示すが、低分子量の成分を若干多く含む重合体を生
成するため、重合体の加工工程で発煙する等の問題があ
り、場合によっては該加工工程の前に、重合体中の低分
子成分を除去する必要があった。
発明が解決しようとする課題 本発明は、低分子量成分が少ないオレフィン重合体を高
収率で製造し得る触媒成分を提供することを目的とする
課題を解決するための手段 本発明者らは、鋭意研究を行った結果、本発明者らが先
に開発した触媒成分の調製工程において、ハロゲン含有
アルコールとの接触物を、チタン化合物及び固体状ハロ
ゲン化炭化水素と接触させて得た触媒成分が、本発明の
目的を達威し得ることを見出して本発明を完成した。
発明の要旨 すなわち、本発明の要旨は、 (イ)金属マグネシウム、 (0)一般式RXで表わされるハロゲン化炭化水素 〔但し、Rは炭素数1゛〜20個のアルキル基、アリー
ル基又はシクロアルキル基、Xはハロゲン原子を示す。
〕及び (ハ)一般式X’、M(OR’)、。の化合物〔但し、
xlは水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜20個の
炭化水素基、Mは硼素、炭素、アルミニウム、珪素又は
燐原子、R1は炭素数1〜20個の炭化水素基、mはM
の原子価、m > n≧0を示す。〕 を接触させることによって得られるマグネシウム含有固
体を、(ニ)ハロゲン含有アルコールと接触させ、次い
で(ネ)チタン化合物及び(へ)固体状ハロゲン化炭化
水素と接触させることからなるオレフィン重合用触媒成
分の製造方法にある。
触媒成分調製の原料 (イ)金属マグネシウム 金属マグネシウムはどのようなものでもよいが、特に粉
末状、チップ状のものが好適である。
これらの金属マグネシウムは、使用するに当って、不活
性の炭化水素、例えば炭素数6〜8個の飽和の脂肪族、
脂環式又は芳香族の炭化水素で洗浄後、窒素等の不活性
ガスの存在下、加熱乾燥するのが望ましい。
(ロ)ハロゲン化炭化水素 一般式RXで表わされるハロゲン化炭化水素のうち、好
ましい化合物はRが炭素数1〜8個のアルキル基、アリ
ール基又はシクロアルキル基の塩素化又は臭素化炭化水
素である。具体的にはメチル、エチル、イソプロピル、
n−ブチル、n−オクチル及びシクロへキシルクロライ
ド並びにブロマイド、クロロベンゼン、o−クロロトル
エン等でアル。
(ハ)一般式X’J(OR’)a−n (ll[式にお
いて、M + X’+ R’+ m及びnは前記と同意
義である。又、xlは炭素数1〜20個のハロゲン置換
炭化水素基でもよい。xlが炭化水素基のとき、xIと
R1ヨ同じでも異なってもよい。
以下、上記一般式の化合物を単に該アルコキシ化合物と
いう。
炭化水素基としてはメチル、エチル、プロピル、i−プ
ロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、オクチル、2−エ
チルヘキシル、デシル等のアルキル基、シクロペンチル
、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル等のシクロア
ルキル基、アリル、プロペニル、ブテニル等のアルケニ
ル基、フェニル、トリル、キシリル等のアリール基、フ
ェネチル1,3−フェニルプロピル等のアルアルキル等
が挙げられる。これらの中でも、特に炭素数1〜10個
のアルキル基が望ましい。
以下、アルコキシ化合物の具体例を挙げる。
■Mが炭素の場合の化合物 式C(OR’)、に含まれるC(DC113)4 、 
C([”2H5)、。
C(OC3H?)、  、  [:(OC,)19)、
  、  C(ロー1−CJs) 4 。
C(OC6H,3)、 、 C(DC,)I、、)4 
:式X’C(OR’)、、 ニ含まれるHC(口CL)
3 、 H[’(DC21(S)3. HC(OC3H
ff)、。
11c(OC4L) 3 、 HC(0−i−CJs)
 3 、 HE”(OC6H13) 3 。
HC(OC,H,、)! 、 HC(DC6)15)3
 : CH3C(OCi13)ICH3C(OC2H5
)、 、 、C2H3C(OCH3)3 、 C,21
15C(OC211S)3゜C6)+11C(OC2H
5)3 、  C6HsC(OCH3)3. C6)I
SC(OC2Hs)3. C,H5C(OC,R7)3
 、 C,H,C(OC211S)3 。
jl、81t9C(OC2H5) s : CHJrC
(OC2H5) 3 、 C)+2CIC(DC2Hs
)−、CH3CHBrC(口C2H3)3  、  C
LCHCIC(OCJs)!  ’CIC(OCH3)
!  、CIC(OC2H5)3  、CIC(DC3
L)3  。
CIC(0−i−C,Hs)s 、  CIC(OCi
l8.7)3  、  CIC(OC6H6)3゜Br
C(DC3■、)、二弐 X’2C(OR’)2  に
含まれるCll3CII(OCH3)2 、CH3Cl
(DC2H,)2  、CH2(OCH3)2  。
CH2(OC,H5)2.  CH2ClC11(OC
2H5)2  、  CHCl2CII(OC2H5)
2 、  CC13CH(OC2H!S)2 、  C
HJrC)l(OC2Hs)z 。
CH21CH(OC2H5)2  、C5HsCH(O
C2Hs)2 。
■Mが珪素の場合の化合物 式5i(OR’)<に含まれる5i(OCH−)< 、
  5i(OC2Hs)*。
5i(OC4H9)4. St([1−i−C−)1s
)4.5t(OC6H1a)4゜5i(OCaH+、)
a 、 Si [0−CHaCtl(CJs)CJs 
) 4 。
S+ (QC−Hs) 4;  式X’5t(OR’)
s  ニ含まれるH5i(DCJs)s 、 H3i(
OCaHs)s 、 H3i(OCsH+s)3゜H3
i(口C5Hs)3  、  CH3S1 (OCH3
)a  、  CH35l (OCJs)3゜C)13
S1(OC4HIl)3 、  [ニー28SS1(口
C2H−)!  、  C4H−3i(OC2H5)、
 、 C6)15Si(OC2Hs)s 、−C21’
1.5i(OCslls)a 。
Cl5i(OCHs)3. Cl5i(OCJs)3.
 Cl5i(OC3H1)a 。
Cl5i(QCs)Is)+  、  Br5i(OC
aHs)s  :  式X’2Si(OR’)。
に含まれる(CL)2si(OCLL 、  (CHa
)2si(DC2Hs)z。
(CH3)25l(OC3H7)2  、  (CJs
) 2si(OC2H5)2  。
(Call−)asi(口C2)15)2  、  C
HsCISi(DCJs)*  。
CHClzSill(OCJs)2 、  CC1aS
i)l(OCJs)z  。
CHJrSi(OCJs)2. CtlalSiH(O
CJs)2:式%式%) ■ Mが硼素の場合の化合物 弐B(OR’)、  に含まれる B(DC,H,)3
 、 B(DC。
)1s)s 、 B(OC,)1.3)! 、 B(O
C6HsL。
■ Mがアルミニウムの場合の化合物 式AI(口R1)、に含まれるAl(OCH3)3 、
^1(DC2)1s)* 、^1(OCJt)3.^1
(Oi C3tl+)3. Al(OC4H9)3 、
 AI(Ot−C4Hs)i 、 AI(OC6H13
)3 、^1 (QCsH3)。
■ Mが燐の場合の化合物 弐P (OR’ )3  に含まれるP(OCH3)3
 、  P(OCil(S)3 、 P(OC,H9)
! 、 P(OC6H,3)3 、 P(DC,H,)
3゜(ニ)ハロゲン含有アルコール 本発明で用いられるハロゲン含有アルコールは、−分子
中に一個又は二個以上の水酸基を有するモノ又は多価ア
ルコール中の、水酸基以外の任意の一個又は二個以上の
水素原子がハロゲン原子で置換された化合物を意味する
。ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、弗素原
子が挙げられるが、塩素原子が望ましい。
それら化合物を例示すると、2−クロルエタノール、l
τクロル−2−プロパツール、3−クロル−1−プロパ
ツール、1−クロル−2−メチル−2−プロパツール、
4−クロル−1−ブタノール、5−クロル−■−ペンタ
ノール、6−クロル−1−ヘキサノール、3−クロル−
1,2−プロパンジオール、2−クロルシクロヘキサノ
ール、4−クロルベンズヒドロール、(m、o、p)−
クロルベンジルアルコール、4−クロルカテコール、4
−クロル−(m、o)−クレゾール、6−クロル−(m
、o)−クレゾール、4−クロル−3,5−ジメチルフ
ェノール、クロルハイドロキノン、2−ベンジル−4−
クロルフェノール、4−クロル−1−ナフトール、(m
、o、p)−クロルフェノール、p−クロル−α−メチ
ルベンジルアルコール、2−クロル−4−フェニルフェ
ノール、6−クロルチモール、4−クロルレゾルシン、
2−ブロムエタノール、3−ブロム−1−プロパツール
、■−ブロムー2−プロパツール、1−ブロム−2−ブ
タノール、2−ブロム−p−クレゾール、1−ブロム−
2−ナフトール、6−ブロム−2−ナフトール、(m、
o、p)−ブロムフェノール、4−ブロムレゾルシン、
(m、o。
p)−フロロフェノール、p−イオドフェノール:2,
2−ジクロルエタノール、2.3−ジクロル−1−プロ
パツール、1.3−ジクロル−2−プロパツール、3−
クロル−1−(α−クロルメチル)−1−プロパ/−J
L/、2. 3−ジブロム−1−プロパツール、1.3
−シフロム−2−プロパツール、2.4−ジブロムフェ
ノール、2.4−ジブロム−■−ナフトール:2.2.
2−)リクロルエタノール、1.■。
1 = ) IJクロル−2−プロパツール、β、β。
β−トリクロル−tert−ブタノール、2,3゜4−
トリクロルフェノール、2.4.5−)リクロルフェノ
ール、2.4.6−)リクロルフェノール、2.4.6
−)リブロムフェノール、2.3.5−)リブロム−2
−ヒドロキシトルエン、2.3.5−トリブロム−4−
ヒドロキシトルエン、2.2.2−オリフルオロエタノ
ール、α、α、α−トリフルオローm−クレゾール、2
.4.6−)リイオドフェノール:2゜3.4.6−テ
トラクロルフエノール、テトラクロルハイドロキノン、
テトラクロルビスフェノールA1テトラブロムビスフエ
ノールA12゜2.3.3−テトラフルオロ−1−プロ
パツール、2.3.5.6−テトラフルオロフエノール
、テトラフルオロレゾルシン等が挙げられる。
(ネ)チタン化合物 チタン化合物は、二価、三価及び四価のチタンの化合物
であり、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキシ
チタン、ジクロルジェトキシチタン、ジクロルジブトキ
シチタン、ジクロルジフェノキシチタン、クロルトリエ
トキシチタン、クロルトリブトキシチタン、テトラブト
キシチタン、三塩化チタン等を挙げることができる。こ
れらの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキシチタ
ン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノキシ
チタン等の四価のチタンハロゲン化物が望ましく、特に
四塩化チタンが望ましい。
(へ)固体状ハロゲン化炭化水素 固体状ハロゲン化炭化水素は、炭素数2以上の脂肪族炭
化水素、炭素数3以上の脂環式炭化水素及び炭素数6以
上の芳香族炭化水素の多ハロゲン化物である。ハロゲン
としては、塩素、臭素、弗素、ヨウ素が挙げられるが、
望ましくは塩素である。一般に、該固体状ハロゲン化炭
化水素は後記の不活性媒体を溶媒とした溶液で用いるこ
とができる。
それら化合物を例示すると、ヘキサクロルエタン、ヘキ
サブロムエタン、オクタクロルプロパン、1.1,1.
2.2−ペンタクロルプロパン、1.3−ジクロル−2
,2−ビス(クロロメチル)プロパン、デカブロムデカ
ン、1゜12−ジクロルドデカン、l、12−ジブロム
ドデカン;ヘキサクロルシクロプロパン、3゜4−ジク
ロル−1,2,3,4−テトラメチルシクロブテン、オ
クタクロルシクロペンテン、ヘキサブロムプロパン、ト
ランス−1,4−ジクロルシクロヘキサン、1,3.5
−)リクロルシクロヘキサン、3.4,5.6−テトラ
クロルシクロヘキセン、1.2.3.4.5.6−ヘキ
サクロルシクロヘキサン、1.’ 2,3゜4.5.6
−へキサブロムシクロヘキサン、111.2.3.4.
5.6−へブタクロルシクロヘキサン、1.2,3.4
.5.6,7.7−オクタクロル−1,3,5−シクロ
ヘプタトリエン、2.3−ジクロルビシクロ[2,2,
2]トクタン、2.2−ジクロルアダマンタン、1゜2
.5.6.9.10−へキサブロムシクロドデカン;l
、4−ジクロルベンゼン、1.2゜3−トリクロルベン
ゼン、1.2.3.4−テトラクロルベンゼン、ペンタ
クロルベンゼン、ヘキサクロルベンゼン、ヘキサブロム
ベンゼン、1−クロル−4−(クロルメチル)ベンゼン
、1.2.3−トリクロル−4−メチルベンゼン、1.
2.3.4−テトラクロル−5−メチルベンゼン、1.
3−ジクロル−5−(ジクロルメチル)ベンゼン、1−
クロル−2−()IJクロルメチル)ベンゼン、ペンタ
クロルメチルクロルベンゼン、■、2−ジクロルー4.
5−ジメチルベンゼン、1.2.3−)リクロル−4゜
5−ジメチルベンゼン、1,2.3.4−テトラクロル
−5,6−ジメチルベンゼン、1.2−ビス(クロルメ
チル)ベンゼン、1.2−ジクロルナフタレン、1−ク
ロル−2−フル、t Jl/ナフタレン、1−クロル−
2−イオドナフタレン、1−ブロム−2−クロルナフタ
レン、1゜2.3−)リクロルナフタレン、1.2.3
゜4−テトラクロルナフタレン、1.2.3.4−テト
ラクロル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、
オクタクロルナフタレン、3−クロル−2−クロルメチ
ルビフェニル、1,1−ジクロル−2,2−ジ(4−ク
ロルフェニル)エタン、1.1’ 、2.2’ 、3.
3’、4゜4’ 、5.5’−デカクロル−ビー2.4
−シクロペンタジェン−1−イル等が挙げられる。
触媒成分の調製法 本発明に係る触媒成分は、金属マグネシウム、ハロゲン
化炭化水素及び該アルコキシ化合物を接触させ、得られ
るマグネシウム含有固体に、ハロゲン含有アルコールを
接触させ、次いでチタン化合物及び固体状ハロゲン化炭
化水素を接触させることによって得られる。
(1)金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水素及び該ア
ルコキシ化合物の接触 三者の接触方法は特に限定するものではなく、どのよう
な方法で行ってもよい。すなわち、■三者を同時に接触
させる方法、■予め金属マグネシウムとハロゲン化炭化
水素を接触させた後、或いはこれらの化合物を予め接触
させることによって得られる化合物、例えばいわゆるグ
リニヤール試薬として知られているClMgCH3゜C
IMgCJs 、 CIMgCaL 、 CIMgCJ
s 、 ClMg1−CJs。
ClMgC5H+3. ClMgC5H+1. BrM
gCJs 、 、BrMgCJs。
BrMg1−CJs 、 IMgCJs 、 ClMg
C5Hs 、 BrMgC5)Is等で表わされる化合
物と、該アルコキシ化合物と接触させる方法、■金属マ
グネシウムを該アルコキシ化合物の溶液に懸濁したもの
に、ハロゲン化炭化水素の溶液を添加して接触させる方
法、■該アルコキシ化合物とハロゲン化炭化水素を接触
させた後、金属マグネシウムを加えて接触させる方法等
によって行うことができる。
なお、上記の三者の接触において、反応系に前記のグリ
ニヤール試薬を少量存在させてもよい。
該アルコキシ化合物と金属マグネシウムとの使用割合は
、金属マグネシウム中のマグネシウム1原子当り、該ア
ルコキシ化合物中のOR’基が1個以上、特に3〜5個
の範囲が望ましい。
例えば、X2’C(OR’)2で表わされるアルコキシ
化合物の場合は、マグネシウム1グラム原子当り、アル
コキシ化合物を0.5モル以上、特に1.5〜2.5モ
ルの範囲が望ましく、X’C(口R’)3で表わされる
アルコキシ化合物の場合は、173モル以上、特に1〜
573モルの範囲が望ましい。又、ハロゲン化炭化水素
は、同じくマグネシウム1グラム原子当り、1〜2モル
の量を使用するのが好ましい。
これらの接触反応は、接触温度0〜250℃、望ましく
は30〜120℃、接触時間0.5〜10時間の条件下
、攪拌することによって達成される。又、この反応は、
先に金属マグネシウムの乾燥に使用した不活性の炭化水
素、例えば炭素数6〜8個の脂肪族、脂環式又は芳香族
の炭化水素の存在下で行うこともできるが、反応を効率
よく行なわせるために、エーテルの存在下で行うのが望
ましい。エーテルとしては、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエ
ーテル、ジイソアミルエーテル、ジ2−エチルへキシル
エーテル、ジアリルエーテル、ジフェニルエーテル、ア
ニソール等が使用し得る。
又、これらの反応を促進させる目的から、沃素、沃化ア
ルキル或いは塩化カルシウム、塩化銅、塩化マンガン、
ハロゲン化水素等の無機ハライドを使うことができる。
とのようにして反応により調製した固体は、ハロゲン含
有アルコールとの接触に先立って、適当な洗浄剤、例え
ば前記の不活性の炭化水素で洗浄してもよい。
(2)ハロゲン含有アルコールとの接触上記(1)で得
られたポリオレフィン含有固体とハロゲン含有アルコー
ルとの接触は、望ましくは不活性媒体の存在下混合攪拌
することによって行われる。不活性媒体としては、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素
、1.2−ジクロルエタン、1,2−ジクロルプロパン
、四塩化炭素、塩化ブチル、塩化イソアミル、ブロムベ
ンゼン、クロルトルエン等のハロゲン化炭化水素等が使
用し得る。
両者の接触は、通常−20℃〜+150℃で0.1〜1
00時間行われる。接触が発熱を伴う場合は、最初1こ
低温で両者を徐々に接触させ、全量の混合かに了した段
階で昇温し、接触を継続させる方法も採用し得る。
ハロゲン含有アルコールは、該固体中のマグネシウムl
グラム原子当り、通常0.05〜20グラムモル、好ま
しくは0.1〜10グラムモルである。
上記のようにして得られた固体状物質は、続いて行われ
る接触の前に、前記の不活性媒体で接触してもよい。
(3)チタン化合物及び固体状ハロゲン化炭化水素との
接触 上記(2)で得られた固体状物質とチタン化合物及び固
体状ハロゲン化炭化水素との接触は、■該固体状物質と
チタン化合物及び該固体状ハロゲン化炭化水素を同時に
接触させる、■該固体状物質とチタン化合物を先ず接触
させ、次いで該固体状ハロゲン化炭化水素を触させる又
は■該固体状物質と該固体状ハロゲン化炭化水素を先ず
接触させ、次いでチタン化合物を接触させることによっ
てなされる。
該固体状物質とチタン化合物及び該固体状ハロゲン化炭
化水素との接触は、通常前記の不活性媒体の存在下に混
合攪拌することによってなされる。接触は、0〜200
℃、望ましくは50〜150℃で0.5〜20時間行な
われる。
チタン化合物は、該固体状物質中のマグネシウム1グラ
ム原子当り、0.1グラムモル以上、望ましくは1〜5
0グラムモル用いられる。又該固体状ハロゲン化炭化水
素は、該固体状物質中のマグネシウム1グラム原子当り
0.01〜10グラムモル、望ましくは0.05〜2グ
ラムモル用いられる。
該固体状物質とチタン化合物又はチタン化合物及び該固
体状ハロゲン化炭化水素との触媒は、2回以上行うこと
ができる。その接触方法は上記と同じでよい。前の接触
物は、必要に応じて不活性媒体で洗浄し、新らたにチタ
ン化合物又は更に該固体状ハロゲン化炭化水素(及び該
媒体)を加えて接触させることもできる。
上記のようにして本発明に係る触媒成分は製造すること
ができるが、該触媒成分は、必要に応じてヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の炭化水素で洗浄することができ、更に
必要に応じて乾燥することができる。
又、触媒成分は、更に有機アルミニウム化合物の存在下
、オレフィンとの接触させて触媒成分中に生成するオレ
フィンポリマーを含有させてもよい。有機アルミニウム
化合物としては、本発明の触媒成分をオレフィンの重合
に用いる際に、該触媒成分と共に用いられる後記の有機
金属化合物の中から選ばれる。
オレフィンとしては、エチレンの他プロピレン、1−ブ
テン、l−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等のα
−オレフィンが使用し得る。
オレフィンとの接触は、前記の不活性媒体の存在下行う
のが望ましい。触媒は通常100t:以下、望ましくは
一1O℃〜+50℃の温度で行われる。触媒成分中に含
有させるオレフィンポリマーの量は、触媒成分1g当り
通常0.1〜100gである。触媒成分とオレフィンの
接触は、有機アルミニウム化合物と共に公知の電子供与
性化合物を存在させてもよい。オレフィンと接触した触
媒成分は必要に応じて前記の不活性媒体で洗浄すること
ができ、又更に乾燥することができる。
オレフィンの重合触媒 本発明で得られた触媒成分は、周期表第■族ないし第■
族金属の有機化合物と組み合わせてオレフィンの単独重
合又は他のオレフィンとの共重合用の触媒とする。
■族ないし■族金属の有機化合物 該有機金属化合物としては、リチウム、マグネシウム、
カルシウム、亜鉛及びアルミニウムの有機化合物が使用
し得る。これらの中でも特に、有機アルミニウム化合物
が好適である。用い得る有機アルミニウム化合物として
は、一般式R7^lX3−(但し、Rはアルキル基又は
アリール基、Xはハロゲン原子、アルコキシ基又は水素
原子を示し、nはl≦n≦3の範囲の任意の数である。
)で示されるものであり、例えばトリアルキルアルミニ
ウム、ジアルキルアルミニウムモノハライド、モノアル
キルアルミニウムシバライド、アルキルアルミニウムセ
スキハライド、ジアルキルアルミニウムモノアルコキシ
ド及びジアルキルアルミニウムモノハライドライドなど
の炭素数1ないし18個、好ましくは炭素数2ないし6
個のアルキルアルミニウム化合物又はその混合物もしく
は錯化合物が特に好ましい。具体的には、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジメ
チルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロ
リド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジエチルアルミ
ニウムアイオダイド、ジイソブチルアルミニウムクロリ
ドなどのジアルキルアルミニウムモノハライド、メチル
アルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリ
ド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウ
ムジクロリド、エチルアルミニウムジアイオダイド、イ
ソブチルアルミニウムジクロリドなどのモノアルキルア
ルミニウムシバライド、エチルアルミニウムセスキクロ
リドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド、ジメ
チルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエ
トキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジブロ
ピルアルミニウムエトキシドオジイソブチルアルミニウ
ムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムフェノキシド
などのジアルキルアルミニウムモノアルコキシド、ジメ
チルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウム
ハイドライド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、
ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキ
ルアルミニウムハイドライドが挙げられる。これらの中
でも、トリアルキルアルミニウムが、特にトリエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが望ましい。
又、これらトリアルキルアルミニウムは、その他の有機
アルミニウム化合物、例えば、工業的に入手し易いジエ
チルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロ
リド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルア
ルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムハイドラ
イド又はこれらの混合物若しくは錯化合物等と併用する
ことができる。
又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物も使用可能である
。そのような化合物としては、例えば(CJs) aA
loAl (CJS) 2゜(C=)Is)2^lO^
1(C4H1l)2 、  (C2)1s)2AINA
I(C2Hs)zzHs 等を例示できる。
アルミニウム金属以外の金属の有機化合物としては、ジ
エチルマグネシウ゛ム、エチルマグネシウムクロリド、
ジエチル亜鉛等の他 LiA1(CJs)< 、 LiA1(CJ+s)n 
 等の化合物が挙げられる。
更に、有機金属化合物は、単独で用いてもよいが、電子
供与性化合物と組み合せてもよい。
電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート類
、有□機基と炭素もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ
素およびアンチモン化合物、ホルホアミド類、チオエー
テル類、チオエステル類、炭酸エステル等が挙げられる
又テトラアルキルオキシシラン、テトラアリールオキシ
シラン、テトラアルアルキルオキシシラン、アルキルト
リアルキルオキシシラン、アルキルトリアリールオキシ
シラン、アリールトリアルキルオキシシラン、アリール
トリアリールオキシシラン、ジアルキルジアルキルオキ
シシラン、ジアルキルジアリールオキシシラン、ジアリ
ールジアルキルオキシシラン、ジアリールジアリールオ
キシシラン等のヒドロカルビルオキシ基含有の有機珪素
化合物からなる電子供与性化合物も使用することができ
る。
これら電子供与性化合物は、二種以上用いてもよい。又
、これら電子供与性化合物は、有機金属化合物を触媒成
分と組合せて用いる際に用いてもよく、予め有機金属化
合物と接触させた上で用いてもよい。
本発明に係る触媒成分に対する有機金属化合物の使用量
は、該触媒成分中のチタン1グラム原子当り、通常1〜
2000グラムモル、特に20〜500グラムモルが望
ましい。
又、有機金属化合物と電子供与性化合物の比率は、電子
供与性化合物1モルに対して有機金属化合物がアルミニ
ウムとしてO,1〜40、好ましくは1〜25グラム原
子の範囲で選ばれる。
オレフィンの重合 上記のようにして得られた触媒成分と有機金属化合物(
及び電子供与性化合物)からなる触媒は、炭素数2〜1
0個のモノオレフィンの単独重合又は他のモノオレフィ
ン若しくは炭素数3〜10個のジオレフィンとの共重合
の触媒として有用であるが、特にエチレンの単独重合体
又はα−オレフィン、特に炭素数3ないし6個のα−オ
レフィン、例えばプロピレン、1−ブテン、4−メチル
−l−ペンテン、1−ヘキセン等とのランダム及びブロ
ック共重合の触媒として極めて優れた性能を示す。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマル
ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の不活性炭化水素中及び液状モノマー中で行うことがで
きる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好まし
くは40〜120℃の範囲である。重合圧力は、例えば
1〜60気圧でよい。又、得られる重合対の分子量の調
節は、水素若しくは他の公知の分子量調節剤を存在せし
めることにより行なわれる。又、共重合においてオレフ
ィンに共重合させる他のオレフィンの量は、オレフィン
に対して通常30重量%迄、特に0.3〜15重量%の
範囲で選ばれる。本発明に係る触媒系による重合反応は
、連続又はバッチ式反応で行ない、その条件は通常用い
られる条件でよい。又、共重合反応は一段で行ってもよ
く、二段以上で行ってもよい。
発明の効果 本発明で得られた触媒成分は、オレフィンの重合におい
て高い重合活性を示し、しかも得られた重合体は低分子
量成分が少ないという効果を有する。
実施例 本発明を実施例及び応用例により具体的に説明する。な
お、例におけるパーセント(%)は特に断らない限り重
量による。
ポリマーのメルトインデックス(M I )は、AST
M−D 1238に従って測定した。又、ポリマー中の
低分子量成分の含有率の尺度であるシクロヘキサン可溶
分(以下、CH3と略称する)は、ポリマーを改良型ソ
ックスレー抽出器で沸騰シクロヘキサンで5時間抽出し
た後の抽出割合である。
実施例1 マグネシウム含有固体の調製 還流冷却器をつけた11の反応容器に、窒素ガス雰囲気
下、チップ状の金属マグネシウム(純度99.5%、平
均粒径1.6mm)8.2g(0,33モル)及びn−
へキサン200m1l!を入れ、60℃で1時間攪拌後
、金属マグネシウムを取り出し、60℃で減圧乾燥する
という方法で予備活性化した金属マグネシウムを得た。
次に、この金属マグネシウムを60℃のジルn−ブチル
エーテル147−に懸濁させた。これにn−ブチルクロ
ライド40.1 rdとジn−ブチルエーテル53.3
−の混合溶液を滴下した。
滴下後、70℃で1.5時間攪拌した。その後、室温で
オルトギ酸エチル[HC(OC,1(S)3]、 55
..4rn1.(0,33モル)を滴下し、徐々に80
t’迄昇温した。80℃で2時間攪拌を行った。得られ
た固体状物質を60℃で各300mj!のn−へキサン
にて6回洗浄した後、室温で1時間減圧乾燥してマグネ
シウム含有固体(固体A)30.8g得た。
2.2.2−)ジクロルエタノールとの接触200m1
のフラスコに、上記で得られた固体A7.5g及びn−
へブタン60−を入れた。
これに2.2.2−)ジクロルエタノール2.4−を含
むn−へブタン溶液15.4−を室温で徐々に滴下し、
更に1時間室温で攪拌した。得られた固体状物質を、各
120m1のn−へブタンで4回、各120m1のトル
エンで2回室温においで洗浄して固体成分(固体B)を
得た。
四塩化チタン及びヘキサンクロルエタンとの接触 上記で得られた固体Bに、トルエン22.4 mlを加
え、更にヘキサンクロルエタンのトルエン溶液(0,4
3mj!/f) 22.8−を加えて室温で15分間攪
拌した。その後、四塩化チタン/トルエンの体積比が3
/2となるように四塩化チタンを加えて95℃に昇温し
、2時間攪拌した。
得られた固体状物質を85℃で、n−へキサン各120
1nlにて6回洗浄し、更に1時間減圧乾燥して触媒成
分8.1 gを得た。この触媒成分は、2.8%のチタ
ンを含有していた。
実施例2〜7 HC(OC2)1.)、の代わりに、下記に示すアルコ
キシ化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして触媒
成分を得た。
実施例   アルコキシ化合物 2      CI(3CH(OC2H5) 23  
    C(OC2)1s) 。
4     5i(OCRll、) 。
5      Al (OCJs) a6      
B(DC2,H5)3 7      P(DC2H,)3 実施例8〜11 2.2.2−)ジクロルエタノールの代わりに、下記に
示すハロゲン含有アルコールを用いた以外は、実施例1
と同様にして触媒成分を得た。
実施例   ハロゲン含有アルコール 8  1、1.1− )リクロルー2−プロパツール9
 2.2−ジクロルエタノール 10   p−クロルフェノール 11  1−ブロム−2−ブタノール 実施例12〜16 ヘキサクロルエタンの代わりに、下記に示す固体状ハロ
ゲン化炭化水素を用いた以外は、実施例1と同様にして
触媒成分を得た。
実施例  固体状ハロゲン化炭化水素 12  1.2,3.4,5.6−へキサクロルシクロ
へ3 キサン 1.3−ジクロル−2,2−ビス (クロルメチル)プ
ロパン ヘキサクロルベンゼン ペンタクロルベンゼン ペンタクロルメチルベンゼン 実施例1と同様にして得られた固体Bに、トルエン45
.4 mji!を加えた後、四塩化チタン/トルエンの
体積比が372となるように四塩化チタンを加えて95
℃に昇温し、2時間攪拌した。
次に、ヘキサクロルエタンのトルエン溶液(0,43m
1./A) 22.8rnI!を加えて1時間攪拌した
。その後、実施例1と同様にして固体状物質を洗浄、乾
燥して触媒成分を得た。
実施例18 ヘキサクロルエタンの代りに、1.2.3゜4.5.6
−へキサクロルシクロヘキサンを用いた以外は、実施例
17と同様にして触媒成分を得た。
実施例19 実施例1と同様にして得られた固体Bに、トルエン22
.6 rnlを加えた後、ヘキサクロルエタンのトルエ
ン溶液(0,43m1/A)  22.8m1l!を加
えて95℃に昇温し、1時間攪拌した。次いで、四塩化
チタン/トルエンの体積が372となるように四塩化チ
タンを加えて2時間攪拌した。
その後、実施例1と同様にして固体状物質を洗浄、乾燥
して触媒成分を得た。
実施例20 ヘキサクロルエタンの代りに、1.2.3゜4.5.6
−へキサクロルシクロヘキサンヲ用いた以外は、実施例
19と同様にして触媒成分を得た。
比較例1 実施例1において、ヘキサクロルエタンのトルエン溶液
の代りに、トルエンを22.8 ml用いた以外は、実
施例1と同様にして触媒成分を得た。
比較例2 実施例1において、ヘキサクロルエタンの代りに、1.
2−ジクロルエタンを使用した以外は、実施例1と同様
にして触媒成分を得た。
比較例3 実施例17において、ヘキサクロルエタンの代りに、1
.2−ジクロルエタンを用いた以外は、実施例17と同
様にして触媒成分を得た。
応用例1 エチレンの重合 攪拌機を取付けた1、51のステンレス製オートクレー
ブに、窒素ガス雰囲気下、実施例1で得られた触媒成分
10mg及びトリイソブチルアルミニウムのn−へブタ
ン溶液(1モル/1)0、7 mlを入れた。次いで、
液体イソブタン70〇−1分子量調節剤としての水素ガ
ス2j!及びエチレンガス3.31を圧入した。反応系
を70℃に昇温しで、エチレンの重合を1時間行った。
この間オートクレーブ内の圧力が一定となるようにエチ
レンガスを連続的に供給した。重合終了後、未反応ガス
その他をパージして白色粉末状のポリエチレンを得た。
触媒成分1g当りのポリマーの生成量は26.2 kg
であった。又、得られたポリマーのMIは3.2g/1
0分であり、CH3は0.8%であった。
応用例2〜23 実施例1で得られた触媒成分に代りに、実施例2〜20
及び比較例1〜3で得られた触媒成分を用いた以外は、
応用例1と同様にしてエチレンの重合を行った。それら
の結果を第1表に示した。
第1表 実施例1 〃 2 〃 3 〃 4 〃 5 〃 6 〃 7 〃 8 〃 9 〃lO 〃11 /’  12 ”  13 〃14 〃15 〃16 〃17 〃18 〃19 〃20 比較例1 〃 2 〃 3 62 35 82 21 5 1 80 62 97 10 9 1 30 50 37 41 3 1 45 30 25 40 35 50 55 60
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の触媒成分の調製工程を示すフローチ
ャート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)金属マグネシウム、 (ロ)一般式RXで表わされるハロゲン化炭化水素 〔但し、Rは炭素数1〜20個のアルキル 基、アリール基又はシクロアルキル基、X はハロゲン原子を示す。〕及び (ハ)一般式X^1_nM(OR^1)_m_−_nの
    化合物〔但し、X^1は水素原子、ハロゲン原子又は炭
    素数1〜20個の炭化水素基、Mは硼素 炭素、アルミニウム、珪素又は燐原子、R^1は炭素数
    1〜20個の炭化水素基、mはM の原子価、m>n≧0を示す。〕 を接触させることによって得られるマグネシウム含有固
    体を、(ニ)ハロゲン含有アルコールと接触させ、次い
    で(ホ)チタン化合物及び(ヘ)固体状ハロゲン化炭化
    水素と接触させることからなるオレフィン重合用触媒成
    分の製造方法。
JP1218600A 1989-08-28 1989-08-28 オレフィン重合用触媒成分の製造方法 Expired - Fee Related JP2782537B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218600A JP2782537B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 オレフィン重合用触媒成分の製造方法
US07/678,318 US5114896A (en) 1989-08-28 1990-08-27 Process for the production of a catalytic component for the polymerization of olefins
CA002039167A CA2039167A1 (en) 1989-08-28 1990-08-27 Process for the production of a catalytic component for the polymerization of olefins
EP19900912464 EP0440813A4 (en) 1989-08-28 1990-08-27 Method of producing catalyst component for olefin polymerization
PCT/JP1990/001085 WO1991003501A1 (fr) 1989-08-28 1990-08-27 Procede de production de composants catalyseurs pour la polymerisation d'olefines
AU61846/90A AU646642B2 (en) 1989-08-28 1990-08-27 Method of producing catalyst component for olefin polymerization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218600A JP2782537B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384005A true JPH0384005A (ja) 1991-04-09
JP2782537B2 JP2782537B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=16722500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218600A Expired - Fee Related JP2782537B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5114896A (ja)
EP (1) EP0440813A4 (ja)
JP (1) JP2782537B2 (ja)
AU (1) AU646642B2 (ja)
CA (1) CA2039167A1 (ja)
WO (1) WO1991003501A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051666A (en) * 1995-04-10 2000-04-18 Dsm N.V. Method for preparing a catalyst suitable for polymerizing an olefin
WO1996032426A1 (en) * 1995-04-10 1996-10-17 Dsm N.V. Method for the preparation of a catalyst suitable for the polymerisation of an olefine
CN102040685B (zh) * 2009-10-16 2013-09-25 中国石油化工股份有限公司 一种用于乙烯聚合的催化剂组分及催化剂
US10077322B2 (en) * 2014-12-09 2018-09-18 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Process for the polymerization of ethylene
CN111100218B (zh) * 2018-10-25 2022-05-10 中国石油天然气股份有限公司 一种球形烷氧基镁颗粒及其制备方法
CN111138574B (zh) * 2018-11-05 2022-03-29 中国石油天然气股份有限公司 负载型齐格勒-纳塔催化剂、其制备方法及在烯烃聚合上的应用
CN115746177B (zh) * 2021-09-03 2024-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂和烯烃聚合方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984906A (ja) * 1983-10-12 1984-05-16 Toa Nenryo Kogyo Kk α−オレフイン重合用触媒成分
EP0206172B1 (en) * 1985-06-17 1991-07-24 Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. Method for producing polyolefins
JPH082930B2 (ja) * 1986-12-26 1996-01-17 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JP2502106B2 (ja) * 1986-12-26 1996-05-29 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造法
JP2502107B2 (ja) * 1986-12-26 1996-05-29 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒担体の製造方法
US4814312A (en) * 1986-12-26 1989-03-21 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Method for production of catalyst component for olefin polymerization
US4950630A (en) * 1987-11-30 1990-08-21 Toa Nenryo Kogyo, K.K. Method for production of catalyst component for olefin polymerization
US4960743A (en) * 1987-11-30 1990-10-02 Toa Nenryo Kogyo K.K. Method for production of catalyst carrier for polymerization of olefin

Also Published As

Publication number Publication date
AU646642B2 (en) 1994-03-03
EP0440813A4 (en) 1992-09-30
WO1991003501A1 (fr) 1991-03-21
JP2782537B2 (ja) 1998-08-06
US5114896A (en) 1992-05-19
EP0440813A1 (en) 1991-08-14
AU6184690A (en) 1991-04-08
CA2039167A1 (en) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4120820A (en) High efficiency catalyst for polymerizing olefins
US4163831A (en) High efficiency titanate catalyst for polymerizing olefins
US4314912A (en) High efficiency, high temperature catalyst for polymerizing olefins
US4547475A (en) Magnesium halide catalyst support and transition metal catalyst prepared thereon
US4250288A (en) High efficiency, high temperature catalyst for polymerizing olefins
US4526943A (en) Process for polymerizing olefins in the presence of a catalyst prepared from organomagnesium compound, organic hydroxyl-containing compound, reducing halide source and transition metal compound
EP0186658B1 (en) Novel titanium catalysts
JPS627706A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
US4496660A (en) Catalyst prepared from organo-magnesium compound; oxygen- or nitrogen-containing compound; halide source; transition metal compound and reducing agent
US4544647A (en) Catalyst prepared from organomagnesium compound, organic hydroxyl-containing compound, reducing halide source and transition metal compound
US4528339A (en) Polymerization of olefins employing catalysts prepared from novel titanium compounds
US4189553A (en) High efficiency catalyst for polymerizing olefins
US4456547A (en) Catalyst prepared from organomagnesium compound, organic hydroxyl-containing compound, reducing halide source and complex formed from admixture of a transition metal compound and an organozinc compound
JPH0384005A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
US4319011A (en) High efficiency, high temperature catalyst for polymerizing olefins
US4622309A (en) Novel titanium complexes and catalysts prepared therefrom
US4525556A (en) Polymerization of olefins
US5114897A (en) Catalyst and process for polymerizing olefins
US5045612A (en) Catalyst and process for polymerizing olefins
JPS61130311A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
US4530915A (en) Catalyst prepared from organomagnesium compound, carbon dioxide compound, reducing halide source and transition metal compound
US4529715A (en) Catalyst prepared from organomagnesium compound, carbon dioxide, reducing aluminum source, transition metal compound and zinc compound
JPS61207403A (ja) オレフインの重合方法
CA1209122A (en) Catalyst prepared from organomagnesium compound, organic hydroxyl-containing compound, reducing halide source and a transition metal-organozinc complex
US4604374A (en) Catalyst prepared from organomagnesium compound, epihalohydrin reducing halide source and transition metal compound

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees