WO1991002790A1 - Enzymes which participate in c-terminal amidation, and production and use thereof - Google Patents

Enzymes which participate in c-terminal amidation, and production and use thereof Download PDF

Info

Publication number
WO1991002790A1
WO1991002790A1 PCT/JP1990/001036 JP9001036W WO9102790A1 WO 1991002790 A1 WO1991002790 A1 WO 1991002790A1 JP 9001036 W JP9001036 W JP 9001036W WO 9102790 A1 WO9102790 A1 WO 9102790A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
enzyme
peptide
terminal
formula
cdna
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/001036
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshii Iida
Toshihiko Kaminuma
Yuka Fuse
Masahiro Tajima
Mitsuo Yanagi
Hiroshi Okamoto
Jiro Kishimoto
Ohji Ifuku
Ichiro Kato
Original Assignee
Shiseido Company, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27524615&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1991002790(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from JP1281933A external-priority patent/JPH0740935B2/ja
Priority claimed from JP2076331A external-priority patent/JPH0722511B2/ja
Priority to US08/070,301 priority Critical patent/US5871995A/en
Priority claimed from JP2106412A external-priority patent/JPH074238B2/ja
Priority claimed from JP2205475A external-priority patent/JPH0771486B2/ja
Priority to DE69025308T priority patent/DE69025308T3/de
Priority to KR1019910700372A priority patent/KR100191224B1/ko
Priority to EP90912029A priority patent/EP0438600B2/en
Application filed by Shiseido Company, Ltd. filed Critical Shiseido Company, Ltd.
Priority to KR1019980707733A priority patent/KR100195372B1/ko
Publication of WO1991002790A1 publication Critical patent/WO1991002790A1/ja
Priority to KR1019980707732A priority patent/KR100195373B1/ko

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/17Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14) with reduced ascorbate as one donor, and incorporation of one atom of oxygen (1.14.17)
    • C12Y114/17003Peptidylglycine monooxygenase (1.14.17.3)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/814Enzyme separation or purification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/814Enzyme separation or purification
    • Y10S435/815Enzyme separation or purification by sorption

Definitions

  • the present invention relates to novel enzymes involved in the C-terminal amidation of peptide c-terminal glycine adducts, their production methods and uses. Being involved in c-terminal amidation means having an action of promoting any step of converting a peptide C-terminal glycine adduct into its peptide C-terminal amide. (Background technology)
  • these proteins have a molecular weight of 38, 42, or 54 KDa from the seaweed, a molecular weight of 39 KDa from the gel, and 41, 50, or 75 KDa in the rat due to differences in their collection methods.
  • the existence of a reaction intermediate is suggested.
  • the peptide C-terminal amidase has a very interesting effect in vivo, and a composition having a certain degree of purity derived from a specific living organ is also known.
  • the purity, stability, and production cost of these compositions are not sufficient for use in the production of peptide C-terminal amides in vitro.
  • the present inventors thought that in order to solve these problems, it is necessary to collect basic knowledge on the enzyme, that is, to elucidate the reaction mechanism for performing the C-terminal amidation reaction. When trying to isolate the product, the intermediate was successfully isolated and its structure was determined.
  • the peptide C-terminal amidation reaction is not a one-step reaction as previously thought, but a two-step reaction via an intermediate (corresponding C-terminal or hydroxy-glycine adduct).
  • the peptide C-terminal glycin Provision of these enzymes would be desirable because it is expected that the conversion of the adduct to the corresponding amide can be performed efficiently.
  • A represents a residue other than ff-amino group or imino group and or-carboxyl group derived from natural monoamino acid
  • X represents a hydrogen atom or Acting on the C-terminal glycine adduct represented by the formula (II), which represents the residue of an amino acid derivative bonded to an N atom through a carboxy group.
  • a and X represent the above-mentioned meanings
  • enzyme I an enzyme involved in the production of a C-terminal ⁇ -hydroxyldarysin adduct: ⁇
  • an enzyme involved in the production of a C-terminal ⁇ -hydroxyldarysin adduct: ⁇ acts on the C-terminal o-hydroxylglycine adduct represented by the following formula (m)
  • enzyme one An enzyme involved in the production of terminal amide and glyoxylic acid (hereinafter, also referred to as “enzyme one”) is provided.
  • the hydrogen atom (H) in the brackets of the formulas (I) and ( ⁇ ) and the formula (m) shown below means that when A is derived from an ⁇ -imino group-containing or-amino acid. Means that it has no hydrogen atom.
  • a method for producing these enzymes from the above-mentioned enzyme-containing substances using the affinity of a substrate for carrying a specific ligand, and cDNAs encoding these enzyme-active polypeptides is provided.
  • a cDNA encoding the polypeptide having the enzyme activity derived from poma.
  • FIG. 1 shows an HPLC pattern when FGFhyG is produced using FGFG as a substrate and the enzyme I of the present invention.
  • FGFG as a substrate
  • enzyme I of the present invention.
  • FIG. 2 shows the results of FAB-MS spectral analysis performed to confirm the molecular structure of the prepared FGFhyG.
  • FIG. 3 is a chromatographic pattern showing the separation of enzyme-I and enzyme-D of the present invention by chromatography of Mono Q column.
  • the open square plot indicates the activity of enzyme II
  • the black circle plot indicates the activity of enzyme I
  • the dashed line indicates the linear concentration gradient of salt.
  • FIG. 4 is a time-dependent HPLC pattern when producing FGF-NIh using FGFhyG as a substrate and the enzyme of the present invention.
  • Figure 5 shows the one-letter display of the amino acid sequence deduced from the cDNA for the C-terminal amidase of the peptide cloned from human, poma, poma, rat, and rat. Things.
  • FIG. 6 shows the nucleotide sequence of the C-terminal amidase cDNA cloned from rat pituitary mRNA and the amino acid sequence deduced thereby.
  • FIG. 7 schematically shows cDNAs of five C-terminal aminase enzymes cloned from rat pituitary mRNA.
  • the region where the putative enzyme is coded is indicated by a box.
  • the numbers indicate the number of bases (bp) with the translation start point as 1.
  • TM indicates a portion corresponding to a transmembrane region
  • KK indicates a lysine-lysine sequence
  • restriction enzymes are indicated by the following abbreviations.
  • Figs. 8, 9 and 10 show the Sephacryl S-200 proteins of enzymes expressed by plasmids SV-a, SV-b and SV-203, respectively. The chromatographic pattern was shown.
  • FIG. 11 and FIG. 12 show the time-dependent changes in the production of ⁇ -hydroxylglycine and C-terminal amide when PheGlyPheGly was used as a substrate.
  • Fig. 13 shows the nucleotide sequence of the longest cDNA fragment among the isolated cDNAs encoding polypeptides having the C-terminal amidase activity derived from poma, The amino acid sequence to be used is indicated by one letter.
  • Figures 14 and 15 show the nucleotide sequence of a portion of the cDNA encoding the rat C-terminal amidase, which was digested with different restriction enzymes and used as a probe. showed that.
  • the peptide C-terminal glycine adduct represented by the formula (I) in the present invention that is, the substrate of the enzyme of the present invention is generally used.
  • the X—N—A—CO— moiety of the above formula is derived from natural or synthetic amino acid derivatives, particularly peptides or proteins, and has a C-terminal amino acid residue [1-H (H ) — A—CO—]), and a compound in which glycine is peptide-bonded.
  • C-terminal amino acid residues include naturally occurring ⁇ -amino acids, especially protein-constituting amino acids, for example, aliphatic amino acids such as glycine and alanine; Amino acids such as serine, leucine, isoleucine, and amino acids such as serine, threonine, and hydroxyamininoic acids; asno, laginic acid, and glutamin.
  • Acidic amino acids such as acids; asparagine Amides such as glutamine; basic aminoic acids such as lysine, hydroxy lysine, and arginine; sulfur acids such as cystine, cystine, and methionine Amino acids; aromatic amino acids such as phenylalanine and tyrosine; heterocyclic amino acids such as tributphan and histidine; proline, 4-hide Residues derived from imino acids, such as loxiproline, may be mentioned.
  • the hydrogen atom bonded to the amino group or the amino group of this amino acid residue or the residue of the residue of the amino acid derivative [shown by X-] Is the kind of amino acid residue and the chain length of the peptide, as long as the peptide can bind to the peptide via a single amino acid or ⁇ -amino group.
  • the constituent amino acid residues may be covalently linked to phosphoric acid or a sugar or other substituent, or may form a complex with a lipid. Is also good.
  • the substituent include a group that substitutes a guanidino group of an arginine residue corresponding to each amino acid residue, such as a methyl group or an ethyl group.
  • a group that substitutes for the imidazole group of a histidine residue for example, a residue derived from a methyl group, a phosphoric acid group or a chlorine atom or a flavin; , For example, water An acid group, a dihydroxy group or a glycosyloxy group; a group that substitutes for a benzene ring of a fuirylalanine residue, for example, a
  • the above-mentioned peptide C-terminal glycine adduct as a substrate may be one extracted from nature, one produced by chemical synthesis, or one produced by chemical synthesis. It may be produced using recombinant DNA technology.
  • the substrate of the present invention and the compound represented by the formula (I) include peptides, for example, peptides having 2 to about 100 amino acids, L00 and about L00, casein, protein kinase, and adenovirus. Lipoproteins and their hydrolysates, such as E.
  • coli EIA protein and RAS1 protein and their hydrolysates, lipoproteins and their hydrolysates, such as thromboblastin, lipoproteins, lipoviterin, etc.
  • Degraded products metalloproteins represented by hemoglobin, myoglobin, hemocyanin, chlorophylle, phycocyanin, flavin, rhodopsin, etc.
  • Glycoproteins such as gen, laminin, interferon- ⁇ , celloglycolide, avidin and their hydrolysates, as well as other C-terminal carboxyl groups, are amidated.
  • Mature bioactive peptides such as calcitonin, Secretin, gastrin, blood-acting small intestinal peptide (VIP), Cholestatic Tokinin, Cellrain, Teng C-terminal glycine adducts (ie, C-terminal carboxyl groups) of polypeptides that form polypeptides, growth hormone-releasing factor, adrenocorticotropic hormone-releasing factor, calcitonin gene-related peptides, etc. Glycine amide-binding compound).
  • preferable substrates for confirming the enzymatic activity of the enzyme of the present invention include, for example, D-tyrosinolenolinolecrisin, D-tyrosinole triflate, tofaninolegresin, and glycine.
  • the C-terminal carboxyl group is amidated to form a mature bioactive peptide.
  • examples include peptides in which glycin is peptide-bonded to the C-terminal carboxyl group.
  • the enzyme I of the present invention reacts with the substrate by the following formula ( ⁇ )
  • the compound represented by the formula ( ⁇ ) can be treated by hydrolysis under conditions that do not adversely affect the X— ⁇ —A_C0 portion, or by treatment with the enzyme D of the present invention described below. It can be converted to a C-terminal amide compound.
  • the enzyme I varies depending on the source. For example, according to a molecular weight determination method using gel filtration, when the enzyme is separated and purified from the enzyme active substance described later, it is about 25 kDa dalton ( KDa) and has a molecular weight of about 36 KDa in rats.
  • the molecular weight of the enzyme produced using the cDNA of the present invention may be equal to or slightly larger than that of the enzyme, because the enzyme may be accompanied by an amino acid sequence derived from an additional nucleotide sequence. That is, the molecular weight can be determined according to a gel filtration method known per se [for example, "Biochemical Experiment Course 5, Enzyme Research Method, Vol. 1, pp. 283-298", Tokyo Kagaku Dojin (1975)]. Specifically, 50 mM Tris-hydrochloric acid (pH 7.4) containing 100 mM chloride room was used as an equilibrium and eluate, and gel was run on Toyovar HW-55S (manufactured by Tosoh Corporation).
  • the enzyme I of the present invention is specified by the following physicochemical properties without any difference depending on the origin. That is,
  • the optimal temperature for action is in the range of 25-40'C
  • the properties of (a) and (b) above are based on the commonly used buffers, specifically, tris-hydrochloric acid, mess-cadium hydroxide, sodium tes-monohydroxide, and heterozygote. The measurement was performed using a sulfuric acid hydroxide buffer.
  • the enzyme composition of the present invention l 'C ⁇ It catalyzes the reaction in the temperature range of 55'C, but deactivates in about 10 minutes at 56'C, with some deactivation at around 40 ° C.
  • Is a metal ion, Cu 2+, Zn 2+, i 2+, Co 2t, Fe 3 + , etc. are suitable, in particular Cu 2+, Zn z + is preferred arbitrariness.
  • the present invention further provides the following other enzyme. That is, it acts on the peptide C-terminal or —hydroxylglycine adduct represented by the above formula ( ⁇ ), and the following formula ( ⁇ )
  • Preferred substrates for confirming the enzymatic activity of the enzyme C include C-terminal or hydroxy glycinate corresponding to the substrates specifically listed for the enzyme I.
  • D-tyrosylvalinole hydroxy glycine D-tyrosinole triflate Phenyl or — hydroxy glycin, glycylphenyl lanil — hydroxy glycine, fenilara nigril glycyl phenyl lanil or — hydroxy glycin, D — tyrosinelloi Silas nod * Laginyl or — Hydroxysiglycin, Argininolefenyaralanil o — Hydroxysiglycin, Arginylalanil Arginylloisyl ⁇ — Hydroxysiglycin, Loysilmethionyl — Hydroxysiglycin , Glycylloylsilmecionyl or — Hydroxysiglycine, Fenilalanilylcinorelylcirmethionyl or —Hydroxysiglycine
  • the optimum temperature for action is in the range of 15 to 35.
  • the properties of (a) and (b) above are based on commonly used buffers, specifically, tris-hydrochloric acid, potassium mes- dium hydroxide, sodium tes-monohydroxide, and sodium hydroxide. It was measured using a potassium monohydroxide buffer.
  • the enzyme composition of the present invention catalyzes the above-mentioned reaction within a temperature range of 1 to 55 ° C., but is inactivated in about 10 minutes at 56 ° C., and slightly deactivated at around 40 ° C. Can be
  • the enzyme I and enzyme I of the present invention described above can be prepared from the enzyme-containing substance by a method known per se for separating and purifying an enzyme. Can be obtained by the following preparation method of the present invention disclosed in That is, the enzyme-I or the enzyme-enzyme-containing substance are combined with a substrate affinity chromatograph which ligands the peptide C-terminal glycine adduct represented by the formula (I) and an anion.
  • a method for preparing Enzyme-11 or Enzyme-1D which is characterized by treating with enzyme-exchange chromatography.
  • the enzymatically active property used in this method can be any control as long as it contains the enzyme of the present invention, and may be any of those found in nature or artificially provided.
  • organisms that have these enzymatic activities are found in nature, for example, mammals such as humans, porcines, magpies, pigs, sheep, sheep, goats, rats, and mice.
  • Birds such as birds, mosses and mosquitoes, reptiles such as turtles, viper and rattlesnake and cobra, and amphoteric such as limbs, African frogs, toads and toads Fish, such as pheasants, black eels, black eels, bull sharks, beetles, sturgeons, dinosaurs, salmon, red eel, tiger eagles, tiger puffer fish, tiger monkeys, squirrels, squirrels
  • preparations derived from insects such as fly and honey bees. Specific examples of such preferred preparations include homogenates from organs such as mammalian brain, pituitary gland, stomach, heart and liver, and biological fluids including body fluids such as blood and lymph fluid. Fluids.
  • the enzyme of the present invention (enzyme-I and enzyme-D) can be obtained by using it in combination with ion-exchange chromatography.
  • any of the peptide C-terminal glycine adducts represented by the above formula (I) can be used.
  • Preferable ones for confirming the enzymatic activity include peptides composed of 2 to 6 amino acid residues, including dalicin, which is specifically listed.
  • D-Tyr-Trp-Gly, Phe-Gly-Phe-Gly and Gly-Phe-Gly are more preferred, but those with Phe-Gly-Phe-Gly as the ligand are preferred.
  • it is particularly preferable because it has a strong affinity for the enzyme of the present invention (also referred to as the present enzyme).
  • ligands are usually used by binding to a water-insoluble carrier, but the carboxyl group of the C-terminal glycine residue of the peptide used as the ligand must be free. Is important for binding to this enzyme, and it is necessary to bind to the carrier via the amino group of the amino acid residue at the N-terminus. That is, the carrier may be any one as long as it can bind to the amino group of the peptide, and even if an active group that reacts with the amino group is chemically introduced into the carrier. Alternatively, a commercially available carrier that has already been introduced may be used. The method of chemical introduction may be a commonly used method. For example, as described in "Biochemical Experiment Method, Vol. 5, Vol. 1, pp.
  • an imidocarboxyl group is introduced into agarose using cyanogen bromide.
  • a commercially available activated carrier is, for example, an agarose-based, a cellulosic-based, or a hydrophilic polymer based on a substrate. Any of these may be used.
  • CNBr-activated Sepharose 4 B using CNBr method for binding to ligand amino group Manufactured by Pharmacia
  • CH-Sepharose 4B ECH — Sepharose 4B (from Pharmacia)
  • Affi-Gel 10 from Bio-Rad
  • Tressil mouth And Tresil-activated Sepharose 4B Pulacia
  • holminoreseno-lerophenylene using the holmyl method is used.
  • hydrophilic polyvinyl-based carrier AF using the carbodimid method is used.
  • the binding reaction with the ligand may be carried out according to the instructions for use of each carrier.
  • Affigel 10 preparation method for Affigel 10 is described.
  • the reaction of Affigel 10 with the peptide is carried out in a buffer such as a 0.001 to 1 M, preferably 0.1 M, mops monohydric reamer.
  • the reaction condition can be 0 to 20 (:, 10 minutes to 24 hours, about 3 to 11 hours, but preferably 4 to 4 to 24 hours, ⁇ 5 to 9 times.
  • the mixing ratio of the peptide used for binding to Affigel 10 should be within the range, since the more the peptide is added to Affigel 1 up to about 25 ⁇ mo £, the more the peptide is added.
  • Substrate affinity chromatography may be carried out batchwise or continuously with column filling.
  • the time for bringing the sample into contact with the gel may be such that the enzyme is sufficiently adsorbed, but is usually 20 minutes to 24 hours.
  • a buffer solution having the same composition as that used for gel equilibration and having a low ion strength and a pH of 6.0 to 11.0 or 7.0 to 9.0, for example, 10 mM potassium hydroxide Wash out the non-absorbed components with water (pH 7.0).
  • the fraction containing the enzyme activity is eluted.
  • the eluate may be of any composition as long as the enzyme can be obtained efficiently, but is preferably 0.1 to 10 M sodium chloride with about 1 to 40% of acetonitrile.
  • Enzyme I and Enzyme I can be separated from other contaminants, but the steps of (3) and / or (4) are carried out to separate Enzyme I and Enzyme I It is effective to do so.
  • steps 1 to 6 it is preferable to carry out the steps 1 to 6 in total, and to carry out the above step (5) or (3) in the final stage.
  • Specific examples of the combination of each process are (5) only, (1) ⁇ ⁇ (5), (5) — (3), (2) — (5), (1) — (3) — (5) )
  • Substances used for fractionation by precipitation in (1) include salts such as ammonium sulfate, organic solvents such as ethanol and acetate, and polymers such as polyethylene glycol. .
  • the concentration to be added is not particularly limited, but it is preferable that the enzyme can be recovered in good yield and that it can be separated from other protein components. For example, with the addition of 30-50% saturated ammonium sulfate and 10-15% (w / V) poly (ethylene glycol) 6000, the enzyme is present in the precipitated fraction, whereas most of the protein is in the supernatant. Since it is present, it is efficiently purified.
  • the addition is preferably performed gradually while stirring with a stirrer. After the addition, allow to stand for at least one hour, and then collect the fraction containing the enzyme by centrifugation. When the precipitate fraction is collected, dissolve it in an appropriate buffer. Buffer, pH 6.0-11.0, preferably pH 7.0-
  • composition is 9.0, any composition can be used.
  • examples thereof include tris-hydrochloric acid, potassium-hydroxide, sodium tes-hydroxide, and the like.
  • concentration is not particularly limited as long as the buffer capacity can be maintained, but is preferably about 5 to 50 mM.
  • the active fraction obtained according to (1) may then be subjected to (1) again or to one of the steps (2) to (5).
  • salts such as ammonium sulfate for fractionation and proceeding to (2), (4) or (5)
  • use step (3) or add an appropriate buffer to use in the next step It is necessary to reduce the salt concentration to which the enzyme can bind to the gel. Also, if the sediment is dissolved and left for more than one hour, or if dialysis is performed, Insoluble substances may form which may be removed, for example, by centrifugation or filtration.
  • the heparin affinity chromatography of (2) may be carried out batchwise or continuously by filling a column with a gel.
  • Heparin-ligand-based gels are commercially available, including Heparin Sepharose CL-6B (Pharmacia), Affi-Gel Heno, and Rin (Bio-Rad). Co., Ltd.), Heparin agarose (Sigma), AF—Hebalin Toyo Pearl 650 (Tosoh I).
  • the biological extract is contacted with a heparin affinity gel directly or after the fractionation treatment by sedimentation described in (1).
  • the contact time may be such that the enzyme is sufficiently adsorbed, but is usually 20 minutes to 12 hours.
  • a component having no affinity for hevalin is a buffer having a low ion intensity to the extent that the present enzyme is not eluted and having a pH of 6.0 to 11.0, preferably 7.0 to 9.0, for example, a buffer solution of lOmM. —Remove thoroughly with potassium hydroxide (PH 7.0). After that, the fraction containing the enzyme is eluted. As the eluate, those having a high recovery rate of the present enzyme activity are preferred.
  • salts generally used for enzyme purification such as 0.5 M to 2 M sodium chloride, potassium chloride, and ammonium sulfate. It is preferable to have a pH of 6.0 to 11.0. Elution may be performed by salt concentration gradient or one-step elution when the column is packed. For example, elution is carried out with l-OmM water containing 0.3 to 2.0 M sodium chloride and a hydration buffer (PH 7.0).
  • PH 7.0 hydration buffer
  • the active fraction obtained in the step (2) is as follows: (1) to (4) However, when performing (2) again, or proceeding to (4) or (5), the force to perform (3) first, or a large amount of low ion intensity of 50 mM or less. pH 6.0 to: 11.0, preferably 7.0 to 9.0, a buffer solution such as 5 mM potassium hydroxide (pH 7.0) is added (2), ( It is necessary to reduce the ion strength to a level that allows the enzyme to be adsorbed on the gel used in 4) or (5).
  • the membrane to be used may be of a molecular weight cut off such that the enzyme cannot pass through. , 000 to 10,000 are preferred.
  • the method of transparent folding may be a commonly used method as described in Tokyo Chemical Dojin (1975) by Sokita, "Biochemical Experiment Course, Vol. 5, Vol. 5, pp. 252 to 253".
  • any one can be used as long as it is generally used as a carrier for gel filtration.
  • the buffer to be used is the same as the composition to be used for dialysis. However, if the ionic strength is too low, the adsorption of this enzyme to the gel will occur.
  • the concentration should be between 5 and 200 mM, preferably between 10 and 20 mM, as it is likely to happen.
  • the method of gel filtration is described in, for example, "Biochemical Experiment Course, Vol. 5, Vol. 1, pp. 283-298" by Soda, Tokyo Chemical Dojin
  • the active fraction obtained by the step (3) can proceed to each of the steps (1) to (5) without special treatment.
  • the ion-exchange chromatography may be any commercially available ion-exchange chromatographic carrier.
  • C Example: L is minex, Dowex, Amberite , SP-Sepha-cry 1 M, Asahipak, DBAE-Toyopear 1, DEAE-Sephadex, CM-Sepharose, DEAB, Bio-Gel A, CM-Cel lulose, DEAE-Cel lulo-fine, Partisil SCY, Mono Q and Mono S and the like are preferred.
  • the buffer to be used and the method of use may be in accordance with the method described in the section of hebarin affinity gel.
  • the basic method of operation may be a general method described in “New Basic Biochemical Experiment Method 2, Extraction / Purification / Fraction I” (Maruzen, 1988).
  • the active fraction obtained in the above may be subjected to any of the following steps (1) to (5), but the step (4) is performed again, or the process proceeds to the step (2) or (5).
  • perform (3) first, or use a large amount of a buffer solution with a low ion intensity of 50 mM or less, pH 5.0 to 11.0, preferably 6.0 to 8.0, for example, a buffer.
  • the enzymes I and II of the present invention are obtained by culturing host cells transformed with a plasmid capable of expressing cDNAs encoding these enzymes and expressing them.
  • the enzyme can be produced by collecting both or one of these enzymes from a culture in which nitrogen is produced and accumulated.
  • CDNAs encoding the enzymes of the present invention that can be used in this method include mammals such as humans, horses, horses, pigs, sheep, rabbits, goats, rats, mice, and mice. Derived from DNA present in birds such as Chicken Chicken, amphibians such as Chicken, reptiles such as snakes, and fish such as sardine, mackerel, pupa, salmon, etc. -The origin of the Lys sequence is not limited as long as it exists, but preferred is a mammal-derived sequence. More specifically, the amino acid sequence of the currently known peptide C-terminal amidase is represented by the one-character representation of the amino acid, and the homology between species is increased.
  • Insert any missing parts (shown as one) into the A DNA fragment that encodes the amino acid sequence and that excludes the portion corresponding to the hydrophobic amino acid region near the C-terminus thereof can be used advantageously.
  • the cDNAs for human, poma, pomace, rat, phyll I, and phyll I are Biochem, Biophys. Res. Commun. 169, 551-558, 1990. 76331; Mol. Endocrinal. II, pp. 777-790, 1987; Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86 »735-739, 1989; Biochem. Biophys. Res. Commum., 148, 546- 552, 1987; and Biochem, Biophys. Res.
  • the positions 441 and 442 in the puma sequence shown in FIG. 5 correspond to the K (lysine) and K (lysine) sequences. This sequence is well conserved in human, poma, pacific, and rat cDNA. From this array, the first half
  • the (5 'side) cDNA acts on the peptide C-terminal glycine adduct represented by the formula (I) to convert the peptide C-terminal ⁇ -hydroxyldarysin adduct represented by the formula (D). It encodes a protein having the activity to produce, and the latter half of this KK sequence
  • the (3 'side) cDNA acts on the peptide C-terminal ⁇ -hydroxylglycine adduct of the formula ( ⁇ ) to produce a C-terminal amide of the formula ( ⁇ ) and dalioxylic acid Encodes a protein with
  • the cDNA can be separated into the first half and the second half using a restriction enzyme known per se at the site near the KK sequence.o
  • the hydrophobic amino acid region is, for example, from the 880th V (ballin) to the 901st I (Isoloycin), and a portion corresponding to this region is referred to as a transmembrane region in this specification.
  • a cDNA fragment excluding the region corresponding to this region not only secretes the produced enzyme out of the host cell but also significantly increases the overall production.
  • a cDNA excluding the above-mentioned region is particularly preferable.
  • the enzyme-I and the enzyme- ⁇ of the present invention are coded adjacently to cDNA as described above, but these enzymes are individually released by the secretory processing in cells.
  • cDNA excluding the transmembrane region.
  • a cDNA may be prepared by removing a portion thereof from a known corresponding cDNA using a restriction enzyme known per se, or may be used for mRNA splicing at the cloning stage of the cDNA. You can also choose from a variety of cDNAs that result from differences. Further, as the cDNA, a cDNA which encodes enzyme I and enzyme H independently of each other and which has been separated as described above can be used.
  • Cloning of the cDNA used in the present invention can be carried out by a method known per se using various tissues of the above-mentioned various animals. Specifically, methods generally used such as the +> — method, the hybridization method, and the PCR method (for example, Methods in Enzyraology, vol. 152; Guide to Molecular Cloning Techniques, S. Schieberger and / or ⁇ ⁇ R ⁇ Kimme 1 1987, Academic Press, INC .; Methods in Molecular Biology, vol.4; New Nucleic Acid Techniques, J. M. Wa 1 ker, 1988, The Humana Press Inc .; Molecular Cloning A Laboratory Manual 2nd Ed. J.
  • RNA fraction by ultracentrifugation with equilibrium density gradient of cesium chloride. Subsequently, RNA (poly A + RNA) having poly A is isolated from the RNA fraction by affinity chromatography supporting oligo dT cellulose.
  • the cDNA library was prepared by known methods, preferably by the method of Okayama-Berg (Mol. Cell. Biol. 2, 161, 1982). obtain. Positive clones are screened from these libraries using the appropriate probe, and positive clones obtained from the amplified cDNA library are rescreened using the appropriate probe.
  • the desired cDNA clone can be isolated, and the structure of the cDNA of interest can be determined by using such restriction enzyme mapping and sequencing.
  • a plasmid containing the desired cDNA can be obtained. To choose it can.
  • Examples of a host for expressing the cDNA include commonly used cells such as microorganisms such as Escherichia coli, Bacillus subtilis, and yeast, and cultured cell lines derived from insects and animals.
  • the expression plasmid may be any plasmid that can efficiently express cDNA in these cells. For example, it can be appropriately selected from those described in the following books.
  • CV-1 commonly used as an animal cultured cell when CV-1 commonly used as an animal cultured cell is used as a host, those having a PSV, L2n, pCol promoter and, if necessary, a selection marker can be used.
  • Escherichia coli, pGH, pKYP, and pHUB type vectors can be used, and for yeast, YRp and YEp types can be used. Recombination with these vector cDNAs, and transformation and transduction of host cells with the recombinant plasmids can be carried out by procedures known per se described in the above-mentioned literature and the like.
  • the transformed cells thus obtained can be cultured in media and under culture conditions commonly used to grow cells of origin. Can be.
  • the production enzyme is secreted extracellularly, and thus, the production and accumulation of the peptide C-terminal amyloprotein produced and accumulated from such a culture can be performed after removing the cells. It can be easily collected from the culture solution, but may be collected from the cell lysate if necessary.
  • This collection and purification can be carried out by a combination of ordinary enzyme purification methods, for example, fractionation by sedimentation, heparin affinity chromatography, and dialysis. It is preferable to use a method for collecting the present enzyme from a biological fluid, in combination with a substrate affinity chromatography that uses a peptide C-terminal dalysine adduct as a ligand.
  • the enzyme I of the present invention obtained in this manner, the P of the 42nd residue in human, poma, pesticide, and rat, respectively, Alternatively, the amino acid sequence corresponds to the amino acid sequence from residue S to residue 442, or from residue P to residue 442 or residue K to residue 231 in the case of pharmacokinetics.
  • enzyme-II can obtain amino acid sequence corresponding to amino acid sequence from D at residue 443 to K at residue 830, respectively.
  • “corresponding” means that the enzyme of the present invention may also include, as the case may be, a product in which a sugar is bound to the aspartic acid in the amino acid sequence via N-acetyltylcosamin. You.
  • the compound is, for example, arginine vasotocin (AVT), luteinizing hormones releasing hormone (LH-RH), oxycytosine, gastrin, gastrin secretion promoting peptide (GGRP), calcitonin (CT), vasoactive intestinal peptide (VIP), thyroid-stimulating hormone- releasing hormone (TRH), Melanophore-stimulating hormone (MSH), MSH release-inhibiting hormone (MIH) Cholecystin kinase peptide (CCK-8), Substance P (SP), Fat mobilization hormone, Evo Lipid peptide (PP), growth hormone release factor, Secretin, cellulin, molluscan cardiac excitatory neuropeptide, vasobutin, adrenocorticotropin stimulating hormone (ACTH), discolored hormon, bomb Shin
  • the enzyme I and enzyme I of the present invention described above can be tracked by the following method for measuring activity. It is useful for practicing the method for producing the enzyme of the invention rationally.
  • these measurement methods use an intermediate (peptide C-terminal ⁇ : —hydroxylglycine adduct) instead of the one-step reaction in which the peptide C-terminal amidation reaction was conventionally considered. It is based on the finding that it is a two-step reaction.
  • the activity of enzyme I is determined by: (a) buffering a subject predicted to have the activity to PH 5 to 8; and (b) adding this buffer solution to the above-mentioned formula (I).
  • a step of adding the indicated C-terminal glycine adduct of the peptide and L-ascorbic acid and a force coulase to incubate, and the reaction mixture thus obtained will be described later.
  • the product represented by the above formula ( ⁇ ) is isolated and measured using various types of chromatography known per se, or the compound of the formula ( ⁇ ) is obtained under alkaline conditions by isolating the compound of the formula (D). Can be determined by isolating and measuring them after conversion.
  • Such a preferred isolation measurement method includes a step of detecting the reaction product by HPLC using an acetonitrile buffer (PH 6 to: 10).
  • the activity of one of the enzymes is represented by (a) a step of buffering a subject predicted to have the activity to PH 4 to 8 and (b) a buffer solution represented by the formula ( ⁇ ).
  • a step of adding the peptide C-terminal ⁇ -hydroxylglycine adduct and incubating, and measuring the reaction product, formula (() or glyoxylic acid obtained by the method known per se. can be determined by Preferably, the activity of enzyme-II is also detected by the HPLC.
  • the subject referred to in these measurement methods includes any fluid having the enzyme activity, and in particular, a biological fluid having the activity, that is, a homogenized product of an organism organ, and Body fluids, such as blood and lysate, A treatment liquid such as a purification treatment may be used.
  • the treatment fluid derived from the microbial cells is also included in the biological fluid.
  • the buffer used for buffering these subjects is not particularly limited, and those commonly used can be used.
  • tris-hydrochloride Tris-hydrochloride. Potassium monohydroxide.
  • the concentration of the buffer in the buffer solution may be any concentration as long as the buffering action is achieved-usually 20 to 200 mM is appropriate.
  • the respective buffer solutions are adjusted to pH 6-8, preferably around pH 6.5 for the former, and to pH 4-8, preferably around PH 6, for the latter.
  • the peptide C-terminal dalysine adduct added to the buffer solution thus prepared in the former manner is a substrate of the enzyme and is listed as a preferred substrate for confirming the activity of the enzyme I described above. It is preferable to use those represented by the formula (I).
  • the appropriate concentration of this compound is generally about 0.1 rf1 to 2 mM.
  • L-ascorbic acid which may function as a cofactor, and catalase as an activator.
  • the concentration of L-ascorbic acid is preferably 0.5 to 2 mM, and the concentration of catalase is suitably 40 to 100 Zfflg.
  • metal ions may be added to the buffer solution, but this addition is not particularly required for this activity measurement, and may result in higher activity than when no metal ion is added. Therefore, it is preferable to add them.
  • Zn z + , Cu z + , Ni 2 + , Co z + > Fe 3 + and the like are suitable, and particularly, Cu 2 + and Zn 2 + are preferable.
  • the concentration of the metal ion in the buffer solution is 0 to: 1000 / * 1, preferably 0 to 10 ⁇ . Limited But not by way of compounds providing such metal ions on-the, CuS0 4, CuC £ z, ZnC £ Z) NiC £ 2, CoC £ Z) FeC ⁇ 3 Tochikaraku is down.
  • reaction composition solution A of Example 7 described later may be referred to.
  • the latter reaction composition is prepared by using the corresponding compound of the formula (() instead of the compound of the formula (I).
  • cofactors such as ascorbic acid and lipase are not required.
  • the amount of the subject to be used is not particularly limited and can be varied in various ways.
  • the amount of the substrate used in the reaction system (a nanomolar (nmo £))
  • apmo £ / hr or more more preferably 10 X apmo £ / hr or more, most preferably lOXa pmo £ Zhr to amo £ / hr (unit shows enzyme activity, 37'C 1 It is appropriate to adjust so as to have an enzymatic activity of a base mass capable of reacting with time (for example, expressed in picomoles (pmo £)).
  • Incubation is performed at 1 to 55'C, especially in the former, preferably at 25 to 40 ⁇ (:, particularly preferably at around 30'C, for 2 to 24 hours with shaking, and the latter is preferable. Incubate at 15-35, most preferably near 25'C, for 1 minute to 48 hours.
  • the detection of the compound of formula ( ⁇ ) and the compound of formula ( ⁇ ), which are respectively formed is performed by detecting their substrates and products, for example, the compound of formula (I) and the compound of formula ( ⁇ ) in the former.
  • any method that can separate and measure the compound of ( ⁇ ) and the compound of formula (m) can be used.
  • separation measurement is It can be separated and purified by the following chromatography.
  • Chromatography that can be used for the above includes ion exchange chromatography, reverse phase chromatography, gel filtration, affinity chromatography, and high performance liquid chromatography (HPLC ) And thin-layer chromatography (TLC).
  • HPLC high performance liquid chromatography
  • TLC thin-layer chromatography
  • the substrate represented by the formula ( ⁇ ) and the amidated product represented by the formula ( ⁇ ) have a carboxyl group and an amide group at the C-terminal of the peptide, respectively, and have an electric charge. It is different.
  • each separated substrate and product may be measured for any of their (optionally bound) chemical or physical labels.
  • a known label and a known measurement method can be used, and generally, a key component of the substrate peptide is used. It would be advantageous to take advantage of UV absorption derived from amino acids. Since the above measuring methods are accurate and simple, by applying them to the above-mentioned biological fluid, it is possible to search for enzymes having the activity of enzyme I or enzyme II, respectively.
  • the biological fluids to be searched are, of course, those that are expected to have the above-mentioned enzymatic activity, as well as other living cells, tissues, and extracts of animals and plants.
  • the extract is “Experimental Biology Course 6, Cell Fractionation Method” (Maruzen, 1984), “Biochemistry Experiment Course 5, Enzyme Research Method (1)” (Tokyo Kagaku Dojin, 1975), “Basic Biochemistry” It can be prepared according to a general extraction method described in Experimental Method 1, Handling of Biological Materials ”(Maruzen 1974).
  • a cDNA sequence encoding a polypeptide having the enzyme activity of enzyme I and enzyme I. Is done. These enzymes may have better activity and stability than the peptide C-terminal amidating enzymes known in the art. International publication: see W089 / 12096). The significance of providing the DNA sequence from the viewpoint of producing DNA will be recognized.
  • the origin of such an enzyme can be of any type, provided that it is an organ or tissue in which it is present, but is primarily of interest from the atrium, pituitary, brain or stomach.
  • the cDNA encoding the polypeptide having the activity of the peptide C-terminal aminase according to the present invention is specifically shown in FIG.
  • the nucleotide sequence of the longest The loaded amino acid sequence is indicated by one letter.
  • the results in parentheses in the figure were found by analyzing several cDNAs.
  • the cDNA according to the present invention has several kinds of amino acid sequences of the encoded polypeptide.
  • amino acid sequence of a lipopeptide having the enzymatic activity of the enzyme of the present invention derived from poma provided by the present invention has a common sequence at least to a certain length as described below. And there are four species downstream of each, each of which shares one of the four sequences, a common amino acid sequence
  • the DNA sequence of the present invention encompasses not only a cDNA sequence but also a DNA sequence obtained by combining different codons encoding the same amino acid. Furthermore, even if the amino acid sequence is changed, replaced or added or removed to the extent that the C-terminal amidase activity is not lost, the original purpose of the present invention should be met. Understood. Examples of these specific examples include those having the following common base sequence, and having the following different base sequence portions downstream thereof: common base sequence
  • CD 3 CD • —9 ⁇ —9 t— 9 3 b * — 9 3 »* — 9 It *
  • Cloning of the cDNA of the present invention can be carried out by a method known per se using the above-mentioned various tissues in the same manner as described for the rat.
  • the method for preparing cDNA of the present invention will be described in more detail.
  • poma a tissue that produces a large amount of peptide C-terminal amidase (hereinafter referred to as “plus tissue”), for example, poma
  • the cells are disrupted by homogenizing the atrium with guanidyl thiosinate, and the RNA fraction is obtained by cesium chloride equilibrium density gradient ultracentrifugation. Subsequently, RNA having polyA (poly A + RNA) is isolated from the RNA fraction by affinity chromatography supporting oligo dT cellulose.
  • This Bori A + RNA was used as type I, and the cDNA library was prepared by a known method, preferably by the method of Okayama-Berg (Mol. Cell. Biol. 2, 161, 1982).
  • Get. Okayama and Berg's method is implemented as follows. That is, the Bori A portion of Bori A + RNA is adsorbed to the Bori T portion of the Okayama Ichi Berg vector, and reverse transcriptase is reacted to synthesize cDNA. After adding oligo dC to the 3 'end of the cDNA using terminal deoxynucleotidyltransferase, cut the vector DNA with the restriction enzyme HindlE.
  • RNA portion is replaced with DNA by DNA polymerase to obtain a cDNA-containing plasmid.
  • Escherichia coli is transformed by a method such as the chlorination method (Strik, P. et al., J. Bacteriol. 138, 1033, 1979).
  • Obtain a brasmid recipient by selecting an ambicilin-resistant strain on a plate medium supplemented with ambicilin.
  • the aforementioned brass tissue that is, a tissue that produces a large amount of C-terminal amidase, and a tissue that does not produce much C-terminal amidase.
  • a tissue (hereinafter, referred to as a “minus tissue”), for example, a liver of a horse is prepared, and poly A + RNA is isolated from each cell by the above-described method or the like.
  • the 5 'OH of RNA is labeled with 32 P using polynucleotide kinase and [r- 32 ] PATP, and this is used as a probe.
  • the cDNA library is complementary to a probe derived from a positive tissue from the above-mentioned cDNA library. Select colonies that are not complementary to the probe from the minus tissue. Plasmid DNA is obtained from the thus selected colonies, and the nucleotide sequence is determined using, for example, Cyte oxynucleona K "fe (Messing, J. Methods in Enzyraology 101, 20, 1983).
  • cDNAs for the peptide C-terminal amidase can be determined by incorporating the amino acid sequence coding region into an expression vector system such as Escherichia coli, Bacillus subtilis, yeast, or animal cell culture. Can be confirmed by producing a coded protein, and then measuring its amidase activity (for example, see PCTZJP89 / 00521). Further, the obtained cDNA may be selected by comparing homology with the above-mentioned known peptide C-terminal amidase cDNA. Furthermore, the partial amino acid sequence of the enzyme purified using the method for purifying the C-terminal amidase which is described in International Publication WO089Z12096 was determined using a peptide sequencer, etc.
  • an antibody using the purified enzyme as an antigen is prepared using a heron, rat, etc., and then larger than the cDNA described above. It may be confirmed by performing an antigen-antibody reaction with a protein expressed in enterobacteria or the like.
  • the thus-prepared DNA sequence encoding the protein having the activity of the peptide C-terminal aminase of the present invention is obtained by ligating the DNA to an appropriate expression vector to prepare Escherichia coli, Bacillus subtilis, yeast, and the like. By expressing an animal cell or the like as a host, the enzyme I and / or the enzyme can be produced in a large amount.
  • 100 mo £) of mop-monohydric acid was prepared by dissolving 40 mg (approximately 100 mol £) of phenylalargiryl silylalargiryl glycine (Phe-Gly-Phe-Gly. Sigma). The mixture was mixed with sodium chloride buffer 10 and reacted with shaking at 4 ° C for 18 hours. Thereafter, 0.5 ffi of 1 M Tris-monohydrochloride buffer (PH 8.0) was added, and the mixture was shake-reacted for 1 hour at 4 ° C to inactivate unreacted active groups.
  • PH 8.0 Tris-monohydrochloride buffer
  • the gel was washed with the above-mentioned mops-sodium hydroxide buffer solution and then with ion-exchanged water, suspended in 0.02% NaN 3 , filled in a column, and stored in a column.
  • the amount of peptide (Phe-Gly-Phe-Gly) used in the reaction and the amount of peptide in the recovered solution were used to determine the gel.
  • the HPLC column used was Capsule Pack C18SG, 300 A (manufactured by Shiseido).
  • the elution solvent used was 1 mM ammonium bicarbonate (pH 9.0) and acetonitrile, and a linear concentration gradient was applied to increase the acetonitrile from 0% to 40% in 30 minutes.
  • the peptide was detected by absorption at 214 nm. The results are shown in FIG.
  • the peak of phenylalanylglycylphenylalanylglycine at 10.7 min was almost extinguished by the C-terminal amidation reaction.
  • FIG. 2 shows the results of the FAB-MS spectrum in the glycerin solution.
  • the parent peak shows a molecular weight of 442, and fragmentation results at the C-terminus—identification of 425 and 408 m / z fragments with one or two 0H groups skipped and none This indicated that the product was a hydroxyylglycine adduct.
  • a 9-minute beak was collected, immediately converted to a 10% formic acid solution, and lyophilized to prepare a substrate for the enzyme of the present invention. This substrate could be similarly prepared by using the enzyme I of the present invention instead of the amidating enzyme composition.
  • the o-hydroxylglycine derivative is stable under acidic conditions, but unstable under alkaline conditions, and decomposes into amides and glyoxylic acid regardless of the oxygen reaction. Therefore, the C-terminal amidation reaction performed at the beginning of this example The test was performed under sexual conditions. At this time, if the reaction is carried out at pH 7.5 or higher, the ct-hydroxylglycine derivative cannot be confirmed.
  • a known C-terminal amidase is converted from the peptide C-terminal glycin adduct represented by the formula (I) to the peptide C-terminal amide represented by the formula (1 () and glyoxylate.
  • the conversion was considered to be due to the non-enzymatic conversion under the alkaline conditions, and the catalytic reaction of the enzyme itself was carried out by the peptide C-terminal glycan represented by the formula (I).
  • This is a conversion reaction from a peptide adduct to the peptide C-terminal or hydroxyl hydroxy adduct represented by the formula ( ⁇ ). Therefore, the yield of the conventional amidation reaction under acidic conditions with a peptide C-terminal amidase was generally low.
  • Table 1 shows the total protein amount, total enzyme activity, specific activity, yield, and purification ratio in each step of the purification performed in (1) to (5) above.
  • Table 1 Preparation of enzyme 1_1 from poma serum Total protein Total activity Specific activity Yield Purification
  • Mono Q column 0,5 350 700 500 Although it may be due to the effect of protease present in serum, the activity is relatively low due to partial degradation of the substrate and product.
  • the activity was measured by performing a reaction according to the method for preparing FGFhyG from FGFG described in Example 2 for each purified product.
  • the protein mass was measured using the improved method of the oral method (Bensadoun et al., Anal. Biochem., 70, 265, 1976), and the standard curve was bovine serum albumin (fraction V, manufactured by Sigma). ). As shown in Table 1, this enzyme could be purified approximately 500 times with a yield of 2%. If further purification is required, the above steps (3) to (5) may be repeated or any one of the steps may be repeated.
  • Poma serum was treated in the same manner as in Example 3, except that each purification step was performed while following the activity of the enzyme.
  • Table 2 shows the total protein, total enzyme activity, specific activity, yield and purification rate of each purification step (1) to (5).
  • the activity was measured by dissolving the phenylalanyldaricylphenylalanylhydroxylglycine (FGFhyG) obtained in Example 1 in lOmM potassium hydroxide (pH 6.5) to a concentration of 5 mM.
  • the samples at each stage were added and reacted at 30'C as a total amount.
  • the reaction was stopped by adding 10% formic acid, and the reaction product was quantified by HPLC using the conditions of Example 2.
  • the control without the sample was also reacted, and it was confirmed that non-enzymatic conversion had hardly progressed.
  • the HPLC pattern of the reaction solution shown in FIG. 4 reaction conditions in the figure, 37'C PH6. 9 with a reaction time are shown in the figure
  • activity beta 1 U viewed in units (U) is l nmole Of FGF-NH 2 was defined as the amount of enzyme produced in 30 hours.
  • this enzyme was purified about 1800-fold with a yield of 2%.
  • the JilI (700) -nI fragment of SV-205 was replaced with the] ⁇ iI (700)- ⁇ I fragment of each of the cDNA clones 201, 202, 203 and 204.
  • These expression plasmids were named SV-201, SV-202, SV-203 and SV-204. Of these, it was confirmed that the portion of SV-203 corresponding to the transmembrane region of the cDNA was removed.
  • Synthetic DNA was synthesized and purified by conventional methods using an ABI DNA synthesizer. This synthetic DNA has a BamHI cleavage site.
  • an expression plasmid SV-B according to the present invention which expresses an enzyme that converts a C-terminal or -hydroxylglycine adduct into a C-terminal amidated product and dalioxylic acid, was constructed.
  • Kpn I site located immediately downstream of the region encoding the signal peptide (Fig. 7,
  • the cultured cell C0S-7 was grown in a synthetic medium (DMEM) containing 10% fetal calf serum, and transformed by the known method using the expression plasmid of Example 1 (Chen and H. Okayama, Mol. Cel 1. Biol. 7,
  • Example 7 C-terminal amidase activity produced by recombinant cells
  • the cell culture expressed in Example 6 was separated into cells and supernatant (medium) by centrifugation.
  • the enzyme activity was measured on the supernatant.
  • the activity was measured basically according to the method using HPLC shown in the literature (J. Biol. Chem, 265-9602-9605, 1990).
  • the conversion activity of the C-terminal glycine adduct to the or-hydroxylglycine adduct is determined by proceeding the reaction with the following reaction solution composition (A). After a certain period of reaction, the substrate (PheGlyPheGly) And products
  • reaction solution composition (A) was prepared from the fractionated or-hydroxylglycine adduct obtained by HPLC.
  • hydroxyGly represents or-hydroxyglycine.
  • the enzymatic activities in (Fig. 9) were single beaks, respectively, and the measured molecular weights were 36KDa and 54KDa, respectively, corresponding to the molecular weights of the proteins encoded by the cDNAs of the respective plasmids.
  • the protein derived from SV-203 plasmid acts on the C-terminal dalysin and has the activity (mouth-to-mouth) to produce or-hydroxylglycine adduct. It acts on a syn-adduct and separates it into two beaks with enzymatic activity ( ⁇ 1 ⁇ ) to produce amidates and gliodisilates.
  • Enzyme samples were prepared by purifying SV-a and SV-b plasmids and the culture supernatant obtained by expression by the above-mentioned gel filtration, and concentrating the respective active fractions.
  • Fig. 11 shows those derived from SV-a, but shows that only or-hydroxyl adducts are produced and no amidates are produced.
  • FIG. 12 shows the case where only SV-b-derived material was used ( ⁇ ) and the case where SV-a-derived and SV-b-derived materials were used in combination. Neither or-hydroxyl adducts nor amides are produced by SV-b alone, but both enzymes are used together (addition of the same amount of enzyme) and It was shown that the hydride was also produced successfully.
  • reaction efficiency increases when used together after 4 hours of the reaction, and when the reaction is performed for 9 hours, the reaction efficiency is higher than when SV-a alone shown in Fig. 7 is used. In comparison, the conversion rate is 1.5 times or more.
  • the combined use of both enzymes was a very effective means for efficiently performing the C-terminal amidation reaction.
  • the following example describes the preparation of a DNA sequence that encodes a polypeptide having the activity of ⁇ -derived enzyme I and —- ⁇ ( ⁇ -terminal C-terminal amidase).
  • the atrium was extracted and cut into pieces immediately, and about 2 g of the atrium was placed in a 50ffl plastic tube (Falcon No.2070) and frozen in liquid nitrogen.
  • 20 guanidine thiocyanate solution (4 M guanidine thiocyanate, 25 mM sodium citrate (pH 7.0) 0.5% lauryl sarcocinnatrium sodium, 0.1% antiphor A, 0.1 M2—mercaptoethanol), disrupt the cells using Bolitron (Central Scientific Trade), and use a 10 syringe (Termo Co., Ltd.) with an 18 G needle.
  • the crushed liquid was taken in and out several times.
  • the precipitate is removed by low-speed centrifugation (300 xg, 5 minutes), and the supernatant 7.3 fflfi is transferred to a 3.7 CsTFA container (Pharmacia,
  • RNAs were obtained from about 2 g of poma atrium tissue.
  • CDNA synthesis was performed using "cDNA synthesis system brass” (manufactured by Aman Sham Co., RPN1256Y) and using atrial Boli A + BNA5S. The synthesis procedure closely followed the attached protocol. Oligo d T nucleotide is used as the primer,
  • cDNA Cloning System gtlO, version 2.0 RPN1257, manufactured by Amersham.
  • packaging to phage refer to “Gigapack; Gold”. (Stratagene) and a cDNA library was prepared from the synthesized cDNA according to the attached protocol.
  • Escherichia coli Y1089 ATCC37196 was used as a host bacterium, and the recombinant cells were prepared as follows. Single-glucuronie cells were transferred to NZY medium supplemented with 0.2% maltose (0.5% NaC,
  • Rat C-terminal amidase cDNA has already been isolated and its nucleotide sequence has been reported (D.A. Soffer et al., Proc,
  • Rat cDNA and the cDNA derived from the peptide C-terminal aminase cDNA are considered to have some homology, so we obtained a part of the rat cDNA and used it as a probe to isolate the cDNA.
  • Advanced. Rat cDNA was distributed by Tohoku University School of Medicine (Kato et al., Biochemistry, 61'842 (1989)), and digested with restriction enzymes EcoR I and Hinc H and ⁇ 1 I and EIL I. The DNA fragments shown in FIGS. 14 and 15, respectively, were isolated and labeled with 32 P using a multi-prime DNA labeling kit (Amersham) to obtain probes.
  • Example 9 Approximately 500,000 plaques were formed per 15c-diameter plate (FALCON, No. 1058) according to the method described in E. coli infection. At this time, culture for plaque formation was performed at 37'C time. After leaving the plate for 4 hours for 2 hours, a nitrosenorreose phenol (BA85, manufactured by Schleicher & Schuell) was adhered, and the phage DNA was transferred to the filter. The DNA was denatured in .5 M caustic soda, 1.5 M sodium chloride. Neutralizing solution (L 5 M salt,
  • Plaque hybridization was performed using the probe prepared in (1). Place the filter in a wrap bag (made by Iwatani) and prepare 30ra £ of pre-hybridization solution.
  • Fig. 13 shows the nucleotide sequence of the C-terminal amidase cDNA determined in Fig. 13 (this nucleotide sequence shows the longest cDNA clone as a result of analysis of many cDNAs) and the amino acid sequence predicted from this nucleotide sequence. Noic acid sequence (1 character display) is shown. CDNA in which one or both of the portions indicated by [] in the figure were missing was also confirmed. We believe that these cDNAs are derived from mRNAs that differ in the mode of mRNA splicing.
  • the present invention can be used for the production of a corresponding peptide C-terminal amide compound from a peptide C-terminal dalysine adduct, and the peptide C-terminal amide compound has many interesting physiological functions. Active Quality is laid down

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

明 細 書
C末端ア ミ ド化に関与する酵素ならびに それらの製造方法および使用
〔技術分野〕
本発明は、 ペプチ ド c末端グリ シン付加体の C末端ア ミ ド 化に関与する新規酵素、 それらの製造方法および使用に関す る。 c末端ァ ミ ド化に関与するとは、 ぺプチ ド C末端グリ シ ン付加体をそのペプチ ド C末端ア ミ ド化物に転化するいずれ かの段階を促進する作用を有することをいう。 〔背景技術〕
従来、 生体内酵素反応によるぺブチ ド C末端グリ シ ン付加 体、 ( c末端残基にグリ シ ンがペプチ ド結合した化合物) の C末端ァ ミ ド化に関与する酵素は、 ぺブチジルダリ シ ン一 o —ァ ミデーテ ィ ングモノ ォキ シゲナーゼ (ぺプチ ド C末端ァ ミ ド化酵素)(EC.1.14.17.3) と呼ばれており (Bradbury ら、 Nature, 298, 686, 1982: Glembotski J. Biol . Chem. , 259, 6385, 1984)、 次のような反応を触媒していると考えら れてきた。
-CHCONHCHzCOOH ~→— CHC0NH2+グリ オキ シル酸 生体内でのア ミ ド化機構の解明、 ならびに組換え D N A技術 によって生産されるペプチ ドを C末端がア ミ ド化されて初め て生理活性を示すペプチ ド類、 例えばカルシ ト ニ ン、 ガス ト リ ンなどへ生体外で転化する方法に利用すベく、 本酵素を精 製する試みがなされてきた。 このような酵素の例としては、 ゥ シ脳下垂体中葉(Murthy ら、 J . B i o 1. Chem . , 261, 1815 = 1986 ) 、 ブタ脳下垂体(Kizerら、 Endocrinology. ϋ^, 2262, 1986 : Bradburyら、 Eur. J. Biochem. , 169. 579, 1987)、ブタ 心房(Kojimaら、 J. Biochem., 105, 440, 1989)、 アフ リ カ ッ メガエノレ体皮 (Mizunoら、 Biochem. Biophys. Res. Commun. , 137 984, 1986)、 ラ ッ ト甲状腺腫瘍(Mehtaら、 Arch. Biochem. Bio- Phys., 261, 44, 1988 ) 由来のものが報告されている。
また、 これらの精製酵素を多量に入手することが困難であ ることから、 近年、 一般に行われるようになった組換え D N A技術を用い、 これらの酵素の発現に必要な対応する cDNAの 単離およびそれらを利用した該酵素の製造が試みられている。 例えば、 Eipper B丄 らは、 Mol . Endocrinol 1, 777 〜790, 1987で、 Ohsuye , K りは、 Biochem. Biophys. Res. Commun. ΙοΟ, 1275〜: 1281, 1988で、 Stoffers, D.A.らは、 Proc. Natl . Acad. Sci.USA, 86, 735〜739, 1989 で、 そして Glauder, J. らは Biochem. Biophys. Res. Commun, 169, 551〜558 1990、 で、 そ れぞれゥ シの下垂体、 力エルの皮廣、 ラ ッ トの心房およびヒ トの甲状腺細胞由来のぺプチ ド C末端アミ ド化酵素 cDNAを公 表しており、 また、 必ずしもその生産性において満足できる ものでないが、 力エル由来およびゥシ由来の cDNAを利用した 組換え D N A技術を用いたぺプチ ド C末端ァ ミ ド化酵素の生 産例も知られている (例えば、 それぞれ特開平 1 — 104168号 および国際公開 W089/02460 号公報、 ならびに Perkins ら、 Mol. Endocrinol, 4, 132〜139, 1990)。
他方、 これらの蛋白質は、 それぞれの採取方法などの相違 によりゥシ由来のものが 38 , 42または 54KDa の分子量、 カェ ル由来のものが 39KDa の分子量、 ラ ッ トでは 41 , 50または 75 KDa の分子量を有すると報告され、 例えば、 前記 Bradburyら の文献、 Ramer ら、 J. Am. Chem. Soc. , 110, 8526-8532 (1988) および Young ら、 J. Am. Chem. Soc. , 111, 1933-1934(1989) に よれば反応中間体の存在も示唆されている。 しかし、 現在の ところ、 かかる中間体の単離ならびにその中間体とア ミ ド化 酵素との関係を明らかにした例はない。
前述のように、 ペプチ ド C末端ァミ ド化酵素は、 生体内で 非常に興味深い作用を示し、 特定の生体器官に由来する一定 の純度を有する組成物も知られている。 しかし、 これらの組 成物を生体外におけるペプチ ド C末端ア ミ ド化物の生産に用 いるには、 その純度および安定性ならびに製造原価の面で十 分なものとはいえない。 本発明者らは、 これらの課題を解決 するには当該酵素に閬する基礎的知見の収集、 すなわち、 C 未端アミ ド化反応をおこなう反応機構の解明をおこなう こと が必要と考え、 中間生成物の単離を試みたところ、 中間体を 単離し構造決定することに成功した。 この結果、 ペプチ ド C 末端ァ ミ ド化反応は、 従来考えられていたような 1段階の反 応ではな く、 中間体 (対応する C末端 or— ヒ ドロキシルグリ シン付加体) を介した 2段階の反応であることを見い出した, ところで、 それぞれの反応を触媒する酵素を適当な条件で個 々 にまたは組み合わせて使用するとペプチ ド C末端グ リ シ ン 付加体の対応するア ミ ド化物への転化を効率よ く実施できる こ とが予測される こ とからこれらの酵素の提供が望まれるで あろう。 また、 これらの酵素の存在が確認できた場合には、 それらの効率のよい製造方法を提供するこ とも望まれるであ ろう。
〔発明の開示〕
本発明によれば、 次式 ( I )
(H)
I .
X-N-A-C0NHCH2C00H ( I )
(上式中、 Aは、 天然の 一ア ミ ノ酸に由来する ff —ァ ミノ 基もし く はィ ミ ノ基および or—カルボキシル基以外の残基を 表しており、 Xは、 水素原子またはカルボ二ル基を介して N 原子と結合するア ミノ酸誘導体の残基を表す) で示される C 末端グリ シン付加体に作用して、 次式 ( II )
(H) 0H
I I
X-N- A-C0NHCHC00H ( Π )
(上式中、 Aおよび Xは、 前記の意味を表す) で示される C 末端 α—ヒ ドロキシルダリ シン付加体の生成に関与する酵素 (以下、 「酵素一 I 」 ともいう ) 、 ならびに前記式 ( Π ) で 示される C末端 o —ヒ ドロキシルグリ シン付加体に作用して 次式 ( m )
(H)
X-N-A-CONHz ( I )
(上式中、 Aおよび Xは、 前記の意味を表す) で示される C 末端ア ミ ド化物とグリ オキシル酸の生成に関与する酵素 (以 下、 「酵素一 Π 」 ともいう ) が提供される。
なお、 式 ( I ) および ( π ) ならびに下記式 ( m ) のカ ツ コ内の水素原子 ( H ) は、 Aが α —イ ミ ノ基を有する or—ァ ミ ノ酸に由来する場合には水素原子を有しないことを意味す る。
これらの酵素を個々にまたは組み合わせて使用する こ とに よって、 式 ( I ) のべプチ ド C末端グリ シン付加体から式 ( ΙΠ ) の対応するペプチ ド C未端ァ ミ ド化物への転化を効率 よ く 実施するこ とが可能になる。
また、 本発明によれば特定のリ ガン ドを担持する基質親和 性を使用して前記酵素含有物からのこれらの酵素の製造方法, およびこれらの酵素活性ポリ べプチ ドをコ一ドする cDNAを利 用してそれぞれの酵素を効率よ く製造する方法が提供される, また、 本発明によれば前記酵素活性の測定方法およびかか る酵素含有物の探索方法が提供される。
またさ らに、 本発明によれば、 ゥマに由来する前記酵素活 性を有するボリ ペプチ ドをコー ドする cDNAが提供される。
〔図面の簡単な説明〕
第 1 図は、 FGFGを基質と し、 本発明の酵素一 I を用いて、 FGFhyGを製造する ときの HPLCパターンである。 なお、 本明細 書及び図面においてァ ミ ノ酸配列を一文字表示する場合の各 符号は当該技術分野で通常用いられている意味を表し、 そし て h y Gは α —ヒ ドロキシグリ シ ンを意味する。 第 2図は、 調製した FGFhyGの分子構造を確認するためにお こなった FAB- MSスぺク ト ル分析の結果を示す。
第 3図は、 Mono Qカ ラムのク ロマ トグラフ ィ 一による本発 明の酵素— I と酵素— Dの分離を示したク ロマ トパターンで ある。 白四角のプロ ッ トは酵素— Πの活性を示し、 黒丸のプ ロ ッ トは酵素一 I の活性を示し、 破線は食塩の直線濃度勾配 を示す。
第 4図は、 FGFhyGを基質とし、 本発明の酵素— Πを用いて FGF-NIh を製造するときの経時的な HPLCパターンである。
第 5図は、 ヒ ト、 ゥマ、 ゥ シ、 ラ ッ ト、 力エルより ク ロー ユングされたぺブチ ド C末端ァ ミ ド化酵素 cDNAより推定され たァミノ酸配列を一文字表示で示したものである。
第 6図はラ ッ ト下垂体 mRNAよりクローユングした C未端ァ ミ ド化酵素 cDNAの塩基配列およびそれにより推定されたァ ミ ノ酸配列を示したものである。
第 7図はラ ッ ト下垂体 mRNAよりクローニングされた 5つの C末端アミ ド化酵素 cDNAを模式的に示したものである。 推定 される酵素がコー ドされる領域をボックスで示した。 数字は 翻訳開始点を 1 とした塩基数 (bp) を示す。 T Mは膜貫通領 域に対応する部分を示し、 K Kはリ ジン—リ ジン配列を示す, なお、 制限酵素はそれぞれ次の略号で示した。
B (BamH I ) , N ( Hs I ) , R I ( EcoR I ) ,
R V (EcoR V ) , S (Sph I ) , X ( ma I )
第 8図、 第 9図、 第 10図は、 それぞれ、 プラス ミ ド SV-a , SV-b , SV-203により発現した酵素のセフ ァ ク リ ル S-200 力 ラ ムク ロマ トグラフ イ ーバターンを示した。
第 11図、 第 12図は、 PheGlyPheGlyを基質と したときの、 α —ヒ ドロキ シルグ リ シ ン体、 C末端ア ミ ド化体の産生の経時 変化を示した。
第 13図は、 単離したゥマ由来のペプチ ド C末端ア ミ ド化酵 素活性を有するポリ ぺプチ ドをコ一ドした cDNAの中で、 最も 長い cDNA断片の塩基配列およびそれにコー ドされるア ミ ノ酸 配列を一文字表示で示した。
第 14図および第 15図は、 それぞれ異なる制限酵素で消化し、 プローブと して使用したラ ッ ト由来のぺプチ ド C末端ァ ミ ド 化酵素をコ一ドする cDNAの一部の塩基配列を示した。
〔発明を実施するための最良の形態〕
本発明における式 ( I ) で示されるペプチ ド C末端グリ シ ン付加体、 すなわち本発明の酵素の基質としては、 一般的に.
(H)
前記式の X— N— A— CO— 部が天然または合成のア ミ ノ酸誘導 体類、 特に、 ペプチ ドまたは蛋白質類に由来し、 その C末端 ァ ミ ノ酸残基 〔一 H(H)— A— CO— で示される〕 にグリ シンが ペプチ ド結合した化合物が挙げられる。 これらの C末端ア ミ ノ酸残基と しては天然の α—ア ミ ノ酸、 特にタ ンパク質構成 ア ミ ノ酸、 例えばグリ シン、 ァラニンのような脂肪族ァ ミ ノ 酸 ; ノ リ ン、 ロイ シ ン、 イ ソ ロイ シ ンのよう な分技ア ミ ノ酸 セ リ ン、 ス レオニ ンのよ う な ヒ ドロキ シア ミ ノ 酸 ; ァ ス ノ、'ラ ギン酸、 グルタ ミ ン酸のような酸性ア ミ ノ酸 ; ァスパラギン グルタ ミ ンのよ う なア ミ ド ; リ ジ ン、 ヒ ド ロキ シ リ ジ ン、 ァ ルギニ ンのよ う な塩基性ァ ミ ノ酸 ; システィ ン、 シスチン、 メ チォニンのような舍硫ア ミ ノ酸 ; フエ二ルァラニン、 チロ シンのような芳香族ア ミ ノ酸 ; ト リ ブ ト フ ァ ン、 ヒ スチジ ン のよ うな複素環式ァ ミ ノ酸 ; プロ リ ン、 4 ー ヒ ド ロキ シプロ リ ンのようなィ ミ ノ酸に由来する残基が挙げられる。 また、 このア ミ ノ酸残基の 一ア ミ ノ基も し く はィ ミ ノ基に結合す る水素原子またはア ミ ノ酸誘導体の残基 〔 X—で示される〕 の該残基としては、 単一のア ミ ノ酸または α —ア ミ ノ基を介 してペプチ ド結合し得るペプチ ド類であれば、 その構成ア ミ ノ酸残基の種類およびべプチ ドの鎖長に制限はな く、 さ らに その構成ア ミ ノ酸残基にリ ン酸もし く は糖またはその他の置 換基が共有結合していてもよ く、 また脂質と複合体を形成し ていてもよい。 前記置換基の具体的なものとしては、 それぞ れのァ ミ ノ酸残基に対応して、 ァルギニン残基のグァニジノ 基に置換する基、 例えば、 メ チル基も し く はェチル基などの アルキル基またはアデノ シンニリ ン酸リ ボース、 シ トルリ ン もし く はオル二チンに由来する残基 ; リ ジ ン残基の ε —ア ミ ノ基に置換する基、 例えば、 ダルコ シル基、 ピリ ドキシル基 ピオチュル基、 リ ボイ ル基も し く はァセチル基またはリ ン酸 —水酸基を有する化合物、 一ダルコ シル基を有する化合 物、 ダルタルアルデヒ ドもし く は無水シ ト ラコ ン酸に由来す る残基 ; ヒスチジン残基のィ ミダゾール基に置換する基、 例 えば、 メ チル基、 リ ン酸基も し く はョー ド原子またはフ ラ ビ ンに由来する残基 ; プロ リ ン残基に置換する基、 例えば、 水 酸基、 ジ水酸基も し く はグリ コ シルォキシ基 ; フユ二ルァラ ニン残基のベンゼン環に置換する基、 例えば、 水酸基も し く はグリ コ シルォキシ基 ; チロ シン残基の水酸基に置換する基、 例えば、 グリ コ シルォキ シ基、 スルホン酸基、 沃素原子、 臭 素原子もし く は塩素原子または水酸基を有する化合物、 ビス エーテル、 アデニン、 ゥ リ ジンもし く は R N A ( リ ボ核酸) に由来する残基 ; セ リ ン残基の水酸基に置換する基、 例えば、 メ チル基、 グリ コ シル基、 ホスホバンテテイ ン基、 アデノ シ ンニリ ン酸リ ボシルもし く はリ ン酸基 ; ス レオニン残基の水 酸基に置換する基、 例えば、 グリ コ シン基、 メ チル基もし く はリ ン酸基 ; システィ ン残基の S H基に置換する基、 例えば、 グリ コ シル基、 シスチニル基、 デヒ ドロアラニル基もし く は セ レン原子またはヘムもし く はフラビンに由来する残基 ; ァ スパラギン酸またはグルタ ミ ン酸残基のカルボキシル基に置 換する基、 例えば、 メ チル基、 リ ン酸基もし く は r一カルボ キシル基 ; ァスバラギンまたはグルタ ミ ン残基のァ ミ ド基に 置換する基、 例えば、 グリ コ シル基、 ピロ リ ドニル基も し く はィ ミ ノ基などが挙げられる。
上記基質としてのペプチ ド C末端グリ シン付加体、 すなわ ち C末端残基にダリ シンがペプチ ド結合したぺプチ ドまたは その誘導体は天然から抽出したものでも、 化学合成によって 生産したものでもまた組換え D N A技術を用いて生産したも のでもよい。 従って、 本発明の基質、 式 ( I ) で示される化 合物としては、 ペプチ ド類、 例えば、 ア ミ ノ酸残基数 2 〜: L00 程度のペプチ ド、 カゼイ ン、 プロテイ ンキナーゼ、 アデノ ウ ィルス E I A蛋白質、 RAS 1蛋白質などで代表される リ ン酸 ペプチ ドおよびその加水分解物、 ス ロ ンボブラ スチ ン、 , リ ボ蛋白質、 リ ポビテ リ ンなどで代表される リ ポ蛋白質およ びその加水分解物、 ヘモグロ ビン、 ミオグロ ビン、 へモ シァ ニ ン、 ク ロ ロ フ イ スレ、 フ ィ コ シァニ ン、 フ ラ ビン、 ロ ドプシ ンなどで代表される金属蛋白質およびその加水分解物、 コ ラ —ゲン、 ラ ミ ニ ン、 イ ンターフェ ロ ン α、 セ ロ グリ コ イ ド、 ア ビジンなどで代表される糖蛋白質およびその加水分解物な らびにその他の C末端カルボキ シル基がァ ミ ド化されて成熟 型の生理活性ペプチ ド、 例えばカルシ ト ニ ン、 セク レチ ン、 ガス ト リ ン、 血誊作用性小腸べプチ ド(V I P ) 、 コ レシス トキ ニ ン、 セルレイ ン、 滕ポ リペプチ ド、 成長ホルモ ン放出因子, 副腎皮質刺激ホルモ ン放出因子、 カルシ ト ニ ン遺伝子関連べ プチド等を形成するペプチ ド類各々の C末端グリ シン付加体 (すなわち、 C末端カルボキ シル基とグリ シ ンのア ミ ド結合 化合物) が挙げられる。 これらのう ち、 本発明の酵素の酵素 活性を確認するために好ましい基質としては、 例えば、 D— チロ シノレノ リ ノレグ リ シ ン、 D —チロ シノレ ト リ フ ' ト フ ァ ニノレグ リ シン、 グリ シルフ ェニルァ ラニルグリ シ ン、 フ エ二ルァ ラ 二ルグリ シルフェニルァ ラニルグリ シ ン、 D —チロ シルロ イ シルァスノ、 ·ラギニルグリ シン、 アルギニルフ エ 二ルァ ラ 二ル グリ シ ン、 ァ ノレギニノレアラニノレア ノレギニノレロ イ シノレグリ シ ン . ロ イ シノレメ チォニノレグリ シ ン、 グリ シノレロ イ シルメ チォニル グリ シ ン、 フエニノレア ラニノレグリ シルロ イ シルメ チォニルダ リ シン、 ァ スノ、'ラギニルアルギニルフ エ二ルァ ラ 二ルグリ シ ン、 ト リ プ ト フ ァ ニルァスノヽ 'ラギニルアルギニルフ エニルァ ラ ニルグリ シ ン、 ァ ラ ニルフ エ二ルァ ラ 二ノレグ リ シ ン、 リ ジ ルァ ラユルフ ェ二ルァ ラ 二ルグリ シ ン、 セ リ ルリ ジルァ ラ 二 ルフ ヱ二ルァ ラ 二ルグリ シ ン、 ァノレギニルチロ シルグ リ シ ン、 グリ シルメ チォニルグリ シ ン、 グリ シルチコ シルグリ シ ン、 グリ シルヒスチジルグリ シ ン、 ヒスチジルグリ シルグリ シ ン、 ト リ プ ト フ ァ ニルダリ シルグ リ シ ン、 およびグリ シルシステ ィ ニルグリ シ ン等が挙げられる (なお、 グリ シ ンを除き D— と特に示さないものは L一型を示す) 。 一方、 本発明の酵素 の有効利用に好ま しい基質としては、 前記 C未端カルボキ シ ル基がァ ミ ド化されて成熟型の生理活性べプチ ドを形成する。 その C末端カルボキ シル基にグ リ シ ンがぺプチ ド結合したぺ プチ ド類が挙げられる。
本発明の酵素一 I は、 前記基質に作用して次式 ( Π )
(H) 0H
X - N - A - C0NHCHC00H ( H )
(H)
I
〔上式中、 X— N— A— CO 部の具体例は前記式 ( I ) について 定義したような意味を有する〕 で示される C末端 α—ヒ ドロ キ シルダリ シ ン付加体を生成する こ とができ る。
(Η)
式 ( Π ) で示される化合物は、 X— Ν— A _ C0 部に悪影響を を及ぼさない条件下で加水分解するか、 後述する本発明の酵 素一 Dで処理する こ とによ り対応する C末端ァ ミ ド化物に転 化するこ とができる。 また、 前記酵素一 I は、 それぞれ起源により異なり、 例え ばゲル濾過を使用する分子量決定法によれば、 後述の該酵素 活性舍有物から分離精製するとゥマで約 25キ口ダル ト ン(KDa) であり、 ラ ッ トでは約 36KDa の分子量を有する。 なお、 本発 明の cDNAを利用して産生される該酵素の分子量は、 場合によ つて付加塩基配列に由来するァ ミノ酸配列を伴うので同等か または若干大きい分子量を有する。 すなわちこの分子量は、 それ自体公知のゲル濾過法 〔例えば、 "生化学実験講座 5、 酵素研究法、 上巻、 283〜298 頁" 、 東京化学同人(1975)〕 に従い決定することができる。 具体的には、 lOOmMの塩化力 リ ゥムを舍む 50mMの ト リス—塩酸 (pH7.4 ) を平衡化および 溶出液として用い、 トヨバール HW— 55S (東ソ一社製) 上でゲ ル濾過を行い、 ーア ミ ラーゼ(M.W.200, 000) 、 アルコール デヒ ドロゲナーゼ(M.W. 150, 00) 、 BSA(M.W.66,000) 、 カル ボニックアンヒ ドラーゼ(M.W.29,000)およびチ トクローム C (M.W.15,400)を指標として決定した。
本発明の酵素一 I は、 起源により相違することなく、 ほぼ 以下の理化学的性質により特定される。 すなわち、
( a ) 至適 pHが約 5〜 7でかつ安定 pHが 4〜 9にあり、
( b ) 作用適温が 25〜40'Cの範囲にあり、
( c ) 金属イオンおよびァスコルビン酸を補因子とする。 上記 ( a ) および ( b ) の性質は、 通常使用される緩衝液、 具体的には、 ト リ ス—塩酸、 メ ス—水酸化カ リ ウム、 テス一 水酸化ナ ト リ ウム、 へぺス一水酸化力 リ ゥム緩衝液を用いて 測定したものである。 なお、 本発明の酵素組成物は、 l 'C〜 55 'Cの温度範囲内で前記反応を触媒するが、 56 'Cでは約 10分 で失活し、 40て付近でも若干の失活がみられる。
金属イオ ンと しては、 Cu2+ , Zn2+ , i2+ , Co2t , Fe3 +等が 適当であり、 特に Cu2+ , Znz +が好ま しい。
本発明はさ らに、 次のもう一種の酵素も提供する。 すなわ ち、 前記式 ( Π ) で示されるペプチ ド C末端 or—ヒ ドロキシ ルグリ シン付加体に作用して、 次式 ( ΙΠ )
(H)
X-N-A-CONHz ( I )
(上式中、 Aおよび)(は、 前記の意味を表す) で示されるぺ プチ ド C末端ア ミ ド化物とグリオキシル酸を生成する酵素一 Πが提供される。 この酵素もまたその起源により分子量は異 なるが、 後述の該酵素活性舍有物から分離精製する と、 例え ばゲル濾過を用いる分子量決定法によれば、 ゥマで約 40KDa であり、 ラ ッ トで約 43KDa の分子量を有するぺブチ ド C末端 グリ シン付加体の C末端ア ミ ド化に関与する酵素である。 ま た、 cDNAを利用して産生される該酵素の分子量は酵素— I と 同様に若干大きい場合もある。 この酵素の特定に使用される (H)
X— N— A— CO—部の意味は、 酵素一 I の特定に用いたのと同 一である。 なお、 酵素— Π の酵素活性を確認するために好ま しい基質と しては、 前記酵素一 I について具体的に列挙した 基質に対応する C末端 or—ヒ ドロキ シルグリ シン化物が挙げ られる。 例えば、 これらの具体的なものとしては、 D—チロ シルバリ ノレ なーヒ ドロキ シグリ シン、 D—チロ シノレ ト リ フ' ト フ ァ ニル or — ヒ ドロキ シグリ シ ン、 グリ シルフ ェニルァ ラ ニ ル — ヒ ド ロキ シグリ シ ン、 フ エ二ルァ ラ 二ルグ リ シルフ ェ ニルァ ラニル or — ヒ ドロキ シグリ シ ン、 D —チロ シノレロ イ シ ルァス ノヽ *ラギニル or — ヒ ドロキ シグリ シ ン、 アルギニノレフ エ ニルァラ ニル o — ヒ ドロキ シグリ シ ン、 アルギニルァ ラニル アルギニルロ イ シル α — ヒ ド ロキ シグリ シ ン、 ロ イ シルメ チ ォニル ー ヒ ドロキ シグリ シ ン、 グリ シルロ イ シルメ チォニ ル or — ヒ ドロキ シグリ シ ン、 フエ二ルァ ラニルグリ シノレロ イ シルメ チォニル or — ヒ ドロキ シグリ シン、 ァ スノ、'ラギニルァ ルギニルフ エニルァ ラ ニル or — ヒ ドロキ シグリ シ ン、 ト リ プ ト フ ァ ニルァ スノヽ*ラギニルアルギニルフエニルァ ラニル 一 ヒ ドロキ シグリ シ ン、 ァ ラユルフェニルァ ラニル α — ヒ ドロ キ シグリ シ ン、 リ ジルァ ラユルフェニルァ ラニル ー ヒ ドロ キ シグリ シン、 セ リ ルリ ジルァ ラニルフエニルァ ラニル 一 ヒ ドロキ シグリ シン、 アルギニルチロ シ レ α — ヒ ド ロキ シグ リ シ ン、 グリ シルメ チォニノレ o — ヒ ドロキ シグリ シ ン、 グリ シノレチロ シノレ or — ヒ ド ロキ シグリ シ ン、 グリ シノレ ヒ スチジノレ α — ヒ ドロキ シグリ シ ン、 ヒ スチジルグリ シル ー ヒ ドロキ シグリ シ ン、 ト リ ブ ト フ ァ ニルグリ シル or — ヒ ド口キ シグリ シ ンおよびグリ シルシスティ ニル or — ヒ ドロキ シグリ シ ン等 が挙げられる。 また酵素一 ]!はその他の理化学的性質として 次の性質を有すことにより特定される。 すなわち、
( a ) 至適 pHが約 5〜 6でかつ安定 pHが 4〜 9にあり、 そ して
( b ) 作用適温が 15〜35ての範囲にある。 - 上記 ( a ) および ( b ) の性質は、 通常使用される緩衝液、 具体的には、 ト リ スー塩酸、 メ ス一水酸化カ リ ウム、 テス一 水酸化ナ ト リ ウム、 へぺス一水酸化カ リ ウム緩衝液を用いて 測定したものである。 なお、 本発明の酵素組成物は、 1 て〜 55 'Cの温度範囲内で前記反応を触媒するが、 56てでは約 10分 で失活し、 40 'C付近でも若干の失活がみられる。
酵素の調製
以上で説明した本発明の酵素一 I および酵素— Π は、 該酵 素活性含有物からそれ自体公知の酵素の分離精製法により調 製するこ とができるが、 好ま し く は、 本明細書で開示する以 下の本発明の調製方法により得る こ とができる。 すなわち、 酵素一 I または酵素一 Πの酵素活性含有物を、 前記式 ( I ) で示されるペプチ ド C末端グリ シン付加体をリ ガン ドする基 質親和性ク ロマ トグラフ ィ ー、 および陰イオ ン交換ク ロマ ト グラフ ィ一で処理することを特徴とする酵素一 1 または酵素 一 Dの調製方法が利用できる。
この方法に用いる酵素活性舍有物は、 本発明の酵素を舍む ものであればすべて対照にすることができ、 天然に見い出さ れる ものまたは人工的に提供される もののいずれであっても よい。 一般に、 天然に見い出される ものと してはこれらの酵 素活性を有する生物、 例えば、 ヒ ト、 ゥ シ、 ゥマ、 ブタ、 ヒ ッジ、 ゥサギ、 ャギ、 ラ ッ トおよびマウスなどの哺乳類、 二 ヮ ト リ、 ャケィおよびカヮラバ トなどの鳥類、 イ シガメ 、 マ ムシ、 ガラガラへビおよびコブラなどの爬虫類、 ィ モ リ、 ァ フ リ カツメ ガエル、 ゥ シガエルおよびヒキガエルなどの両性 類、 ャッメ ゥナギ、 メ ク ラ ウナギ、 アブラザメ 、 シビレエイ 、 チ ョ ウザメ 、 二シ ン、 サケ、 ゥ ナギ、 ト ラ フグおよびタ イ な どの魚類、 ヮモ ンゴキブ リ 、 カ イ コ、 シ ョ ウ ジヨ ウバエおよ よびミツバチなどの昆虫に由来する調製物が挙げられる。 こ のような好ましい調製物の具体的なものとしては、 哺乳類の 脳、 下垂体、 胃、 心臓および肝臓などの器官に由来する均質 化物ならびに血液およびリ ンパ液などの体液などを含む生物 学的流体が挙げられる。
すなわち、 前述のような本酵素を有する生物学的流体を、 次式 ( I )
(H)
I
X - N - A - CONHCH z COOH ( I )
(上式中、 Aおよび Xは前記の意味を有する) で示されるぺ プチ ド C末端ダリ シ ン付加体をリ ガン ドとする基質類似体親 和性クロマ トグラフィーを用い、 必要により、 酵素の精製に 常用される
( 1 ) 沈殺による分画、
( 2 ) へバリ ン親和性ク ロマ ト グラ フ ィー、
( 3 ) 透折、 ゲル濾過等により分子量分画方法、 および Z または
( 4 ) イ オ ン交換ク ロマ ト グラ フ ィーとを組み合わせて使 用することにより本発明の酵素 (酵素一 I および酵素— D ) を得ることができる。
前記のリ ガン ドとしては、 前述の式 ( I ) で示されるぺプ チ ド C末端グリ シン付加体であればすべて使用できるが、 前 記酵素活性を確認するために好ま しいものと して具体的に列 挙したダリ シ ンを含め 2〜 6個のァ ミノ酸残基からなるぺプ チ ド類が挙げられる。 これらのう ち、 D- Tyr-Trp- Gly, Phe - Gly-Phe-Gly および Gly-Phe-Gly がより好ま しいものである が、 Phe-Gly-Phe-Gly をリ ガン ドとするものが、 本発明の酵 素 (本酵素ともいう ) に強い親和性を有するこ とから特に好 ま しい。
これらのリ ガン ドは、 通常、 水不溶性担体に結合せしめて 使用されるが、 リ ガン ドと して用いられるペプチ ドの C末端 グリ シン残基のカルボキシル基は、 遊離の状態である こ とが 本酵素との結合に重要であり、 N末端のア ミ ノ酸残基のア ミ ノ基を介して担体と結合させる必要がある。 すなわち、 担体 と しては、 ぺプチ ドのァ ミ ノ基と結合可能なものであれば何 でもよ く 、 またア ミ ノ基と反応する活性基を担体に化学的に 導入しても、 また、 既に導入された市販の担体を使用しても よい。 化学的に導入する方法は、 一般に使用されている方法 でよ く、 例えば、 "生化学実験法第 5巻上巻 257頁〜 281頁 笠井著 東京化学同人(1975)に記載されているよう に、 例え ばァガロースに臭化シア ンを用いて、 ィ ミ ドカルボキシル基 を導入する。 市販されている活性化された担体は、 基材を指 標とすると、 例えばァガロース系、 セルロース系、 親水性ボ リ ビニール系等がある力 これらのどれを用いても構わない, ァガロース系担体と しては、 リ ガン ドのァ ミ ノ基との結合方 法に CNBr法を用いる CNBr活性化セファ ロース 4 B (フア ルマ シァ社製) 、 カルボジィ ミ ド法を用い C H—セファ ロ一ス 4 B、 E C H —セファ ロ一ス 4 B (以上、 フア ルマ シア社製) ァフ ィ ゲル 10、 ァフ ィ ゲル 15 (以上、 バイ オ ラ ッ ド社製) 、 ト レシルク 口 ラ イ ド法を用いる ト レシル活性化セフ ァ ロース 4 B (フ ア ルマシア社製) 等が挙げられる。 セルロース系担 体としては、 ホルミ ル法を用いるホル ミ ノレセノレロフア イ ン
(チッ ソ社製) が挙げられる。 親水性ポリ ビニール系担体と しては、 カルボジィ ミ ド法を用いる A F —力ルボキ シ ト ヨノ、' 一ル 650 、 ホルミル法を用いる A F —ホルミ ル ト ヨパール 650 、 ト レシルク 口 ラ イ ド法を用いる A F — ト レシル ト ヨ ノ 一ル 650 、 エポキシ活性化法を用いる A F —エポキシ ト ヨバ ール 650(以上東ソ一社製) 等が挙げられる。 リ ガン ドとの結 合反応はそれぞれの担体の使用説明書に従い反応させれば良 い。
このう ち、 ァフ ィ ゲル 10について作製方法を記載する。 ァ フィゲル 10とぺブチ ドとの反応は 0.001〜 1 M好ま し く は 0. 1 Mのモ ップス一水酸化力 リ ゥム等の緩衝液中で行う。 反 応条件は 0〜20· (:、 10分〜 24時間、 ΡΗ 3〜11程度が可能であ るが、 好ま し く は 4 て、 4〜24時間、 ρΗ 5〜 9 の条件で行う。 ァフ ィゲル 10と結合に用いるぺプチ ドの混合比は、 ァフ ィゲ ル 1 に対し、 ぺプチ ドが約 25〃 mo £までは多 く加える程多 く結合するので、 その範囲内でい く らでもよいが、 結合効率 の点から 1〜20 mo 程度が好都合に用いられる。 反応後、 反応時に用いた緩衝液で十分に洗浄後、 ト リ ス —塩酸 (PH 8. 0 ) を最終濃度 50mMになるよう に添加し、 4 てで 1 時間振 盪させる等の方法で未反応の活性基をブロ ッ クする。 以上で 基質類似体親和性ゲルが作製される。
基質親和性ク 口マ トグラフ ィ 一は、 バッチ式でもカ ラムに 充塡して連続式に行ってもよい。 試料とゲルを接触させる時 間は、 本酵素が十分に吸着する程度であればよいが、 通常、 20分〜 24時間である。 ゲルの平衡化に用いたものと同じ組成 の低ィォ ン強度で PHが 6. 0〜11.0好ま し く は 7. 0〜 9. 0 の緩 衝液、 例えば 10mMへぺス一水酸化力 リ ウム (pH 7. 0 ) で非吸 着成分を十分に洗い出す。 そのう ち、 本酵素活性の存在する 画分を溶出する。 溶出液は、 本酵素が効率良く得られる組成 であれば何でもよいが、 好ま しいものとしては、 1 〜40%程 度のァセ トニ ト リ ルと共に 0. 1 〜10M塩化ナ ト リ ゥムを舍む pH 7. 0〜 9. 0 の間の緩衝液、 例えば 20%ァセ トニ ト リ ル、
0. 4 M塩化ナ ト リ ウムを舍む 10mMへぺス—水酸化ナ ト リ ウム
( PH 7. 0 ) が挙げられる。 また、 溶出はカラムに充塡した場 合、 濃度勾配をかけても構わない。
また、 場合により、 前記基質類似体親和性ク 口マ トグラフ ィ ー 〔以下、 ( 5 ) で表す) 工程を実施する前または後、 あ るいは前後両方に先に掲げた沈殺による分画 〔以下、 ( 1 ) で表す〕 、 へパリ ン親和性ク ロマ トグラフィー 〔以下、 ( 2 ) で表す〕 透析、 ゲル濾過等による分子量分画 〔以下、 ( 3 ) で表す〕 及びノまたは、 イオン交換ク ロマ トグラ フ ィ ー 〔以 下、 ( 4 ) で表す〕 工程を実施してもよい。 こう して本酵素
(酵素一 I および酵素— Π ) は他の夾雑物から分離する こ と ができるが、 その酵素一 I と酵素一 Π の分離には、 ( 3 ) お よび/または ( 4 ) の工程を実施するこ とが有効である。 一 般的に、 これらの総数 1〜 6工程を実施し、 さ らに上記 ( 5 ) または ( 3 ) 工程を最終段階に実施する ことが好ま しい。 各 工程の組み合わせの具体例としては、 ( 5 ) のみ、 ( 1 ) ■→ ( 5 ), ( 5 ) — ( 3 ), ( 2 ) — ( 5 ), ( 1 ) — ( 3 ) — ( 5 )
( 2 ) — ( 3 ) — ( 5 ), ( 1 ) — ( 5 ) — ( 3 ), ( 2 ) -→ ( 5 ) — ( 3 ), ( 2 ) → ( 1 ) → ( 5 ), ( 1 ) — ( 2 卜
( 3 ) — ( 5 ), ( 1 卜 ( 2 ) — ( 5 卜 ( 3 ), ( 1 ) — ( 3 ) — ( 5 ) — ( 3 ), ( 1 ) — ( 2 卜 ( 1 ) — ( 5 ), ( 1 ) — ( 2 ) — ( 1 ) — ( 3 ) — ( 5 ), ( 2 ) — ( 1 ) — ( 5 ) - ( 3 ), ( 2 ) — ( 1 ) — ( 3 卜 ( 5 ), ( 2 ) — ( 1 卜 ( 3 ) — ( 5 卜 ( 3 ), ( 1 ) — ( 2 ) — ( 3 ) — ( 5 ) — ( 3 ), ( 1 ) — ( 3 卜 ( 2 ) — ( 3 ) — ( 5 ), ( 1 ) -→ ( 3 ) — ( 2 ) -→ ( 3 ) -→ ( 5 ) — ( 3 ), ( 4 ) — ( 3 卜 ( 5 ), ( 5 卜 ( 3 ) — ( 5 卜 ( 3 ), ( 1 ) — ( 5 ) -→ ( 3 ) — ( 5 ) — ( 3 ), ( 4 卜 ( 5 ), ( 1 ) — ( 3 卜 ( 5 卜 ( 4 卜 ( 3 ), ( 1 ) ^ ( 3 ) - ( 4 ) —
( 3 ) — ( 5 ), ( 1 ) — ( 2 ) — ( 3 ) -→ ( 5 ) -→ ( 3 ) -→
( 4 ) , ( 1 卜 ( 2 ) — ( 3 ) — ( 5 卜 ( 4 卜 ( 3 ) 、 または ( 4 ) → ( 5 ) — ( 3 ) 、 等が挙げられる。 これらの う ち、 ( 1 ) — ( 2 ) — ( 3 ) — ( 5 ), ( 1 ) — ( 2 ) —
( 3 卜 ( 5 ) — ( 3 ), ( 1 ) -→ ( 3 ) -→ ( 2 ) — ( 3 ) — ( 5 ) または ( 1 ) — ( 3 ) 一 ( 2 ) ~→ ( 3 ) 一 ( 5 ) ~→ ( 3 ), ( 1 ) — ( 2 ) — ( 3 ) — ( 5 ) — ( 4 ) — ( 3 ) 、 の順に工程を進めるのがより好ま しい。
以下、 前記 ( 1 ) 〜 ( 4 ) 工程についても詳細に説明する。 なお、 これらはすべて 0 ' [:〜 10て、 好ま し く は 4 てで行う。
( 1 ) の沈澱による分画に使用される物質と しては、 硫酸 ア ンモニゥム等の塩類、 エタノ ール、 アセ ト ンなどの有機溶 媒、 ポリ エチレングリ コール等のポリ マ一類が挙げられる。 添加する濃度は、 特に制限はないが、 本酵素が収率良く 回収 でき、 しかも他の蛋白質成分と分離できる条件が好ま しい。 例えば、 30〜50 %飽和硫酸ア ンモニゥム、 10〜15 % ( w / V ) ポリ エチレングリ コール 6000の添加では、 本酵素は沈澱画分 に来るのに対し、 多 く の蛋白質は上澄部分に存在するので、 効率よ く精製される。 なお添加は、 スターラーで撹拌しなが ら序々に行う のが好ま しい。 添加終了後少な く とも 1 時間以 上静置したのち、 遠心分離により、 本酵素の存在する画分を 回収する。 沈澱画分を回収した時には、 これを適当な緩衝液 に溶解する。 緩衝液、 P H 6. 0〜11 . 0、 好ま し く は pH 7. 0〜
9. 0であれば組成は何でもよ く 、 例と しては、 ト リ ス—塩酸、 へぺス—水酸化力 リ ウム、 テス—水酸化ナ ト リ ゥム等が挙げ られる。 また濃度は、 緩衝能を保てる範囲であれば特に制限 はないが、 5 〜50mM程度が好ま しい。
( 1 ) によつて得た活性画分は、 次に、 再度 ( 1 ) を行つ ても ( 2 ) 〜 ( 5 ) のう ちの 1 つの工程いずれに進んでもよ いが、 ( 1 ) の分画に硫酸ア ンモニゥム等の塩類を使用し、 ( 2 ) か ( 4 ) または ( 5 ) に進む時は、 ( 3 ) の工程か、 あるいは適当な緩衝液を添加して次の工程で用いるゲルに本 酵素が結合可能な塩濃度に下げる必要がある。 また、 沈殺を 溶解して 1 時間以上静置した場合や、 透析を行った場合には、 不溶性の物質が生じることがあるので、 これを例えば、 遠心 分離や濾過を行って除まする。
( 2 ) のへパリ ン親和性クロマ トグラフィ一については、 バッチ式でもカ ラムにゲルを充塡して連続式に行ってもよい。 へパリ ンをリガン ドとしたゲルは、 市販されている ものと し て、 へバリ ンセファ ロ一ス CL-6B (フア ルマシア社製) 、 ァフ ィ ゲルへノ、'リ ン (バイオラ ッ ド社製) 、 へパリ ンァガロース (シグマ社製) 、 A F —へバリ ン トョパール 650(東ソ一社製) 等がある。
生体抽出液を直接、 あるいは ( 1 ) に示した沈殺による分 画の処理を行ったのち、 へパリ ン親和性ゲルと接触させる。 接触時間は、 本酵素が十分に吸着する程度であればよいが、 通常は 20分〜 12時間である。 へバリ ンに親和性のない成分を、 本酵素が溶出されない程度にィォン強度が低く、 PHが 6. 0〜 11.0好ましく は 7. 0〜 9. 0 の緩衝液、 例えば、 lOmMのへぺス —水酸化カリ ウム (PH 7. 0 ) で十分に除去する。 そののち、 本酵素を舍む画分を溶出する。 溶出液としては、 本酵素活性 の回収率が高いものがよ く、 例えば、 0. 5 M— 2 Mの塩化ナ ト リ ウム、 塩化カ リ ウム、 硫酸ァンモニゥム等一般に酵素精 製に用いられる塩類を舍む PH 6. 0〜: 11.0を有するものが好ま しい。 溶出は、 カ ラムに充填してある場合、 塩濃度勾配によ つても一段階溶出を行っても構わない。 例えば、 0. 3 — 2. 0 Mの塩化ナ ト リ ゥムを舍む lOmMへぺス—水酸化力 リ ゥム緩衝 液 (PH 7. 0 ) で溶出する。
( 2 ) の工程で得た活性画分は、 次に ( 1 ) 〜 ( 4 ) いず れの工程に供してもよいが、 再度 ( 2 ) を行ったり、 ( 4 ) または ( 5 ) に進む場合には、 ( 3 ) を先に行う力、、 多量の 50mM以下の低ィォン強度の pH 6. 0 〜: 11.0、 好ま し く は 7. 0〜 9. 0 の緩衝液、 例えば 5 mMへぺス—水酸化力 リ ウム (pH 7. 0 ) 等を加えて ( 2 ), ( 4 ) または ( 5 ) で使用するゲルに本酵 素が吸着できるイ オ ン強度にまで下げる必要がある。
( 3 ) の透折、 ゲル濾過等による低分子物質の除ま工程で あるが、 透析の場合、 使用する膜は、 本酵素が通過できない 程度の分画分子量のものであればよいが、 1, 000〜10, 000が 好ま しい。 透折の方法は、 例えば、 "生化学実験講座第 5巻 上卷 252頁〜 253頁" 左右田著 東京化学同人(1975)に記さ れているよう な一般に使用されるものでよ く 、 数時間〜数日、 イ オン強度の低い、 PH 6. 0〜11.0、 好ま し く は pH 7. 0〜 9. 0 の緩衝液、 例えば 10mMへぺス一水酸化力 リ ウム (pH7. 0 ) 、 10mM ト リ ス—塩酸 (pH7. 5 ) 等に対して行う。 また、 透折の 際、 不溶性の物質が析出した場合には、 例えば遠心分離、 濾 過等によって除去する。
ゲル濾過については、 一般的にゲル濾過用担体と して用い られる ものであれば何でも構わない。 例えばセフアデックス G-10 , G-15 , G-25 , G-50 , G-75 , G- 100、 セ フ ァ タ ,) ル S-200, S-300 (以上フ ア ルマシア社製) ト ヨパール HW- 40, HW-55 (東 ソ一社製) 、 バイ オゲル P-2, P-4, P-6, P-10, P-30, P-60, P- 100 (以上バイォラ ッ ド社製) 等が好ま しい。 なお、 使用す べき緩衝液は、 透析の際に用いるべき組成と同様である。 た だし、 イオン強度があまり に低いと本酵素のゲルへの吸着が 起こることが考えられるので、 濃度を 5 〜200mM 好まし く は 10〜20mMにする。 ゲル濾過の方法は、 例えば、 "生化学実験 講座第 5巻上巻 283頁〜 298頁" 左右田著 東京化学同人
(1975)に記載されているように行えば良い。 ゲル濾過担体の ベッ ド体積に対し十分な分離能が得られる量の試料を添加後、 溶出を行い、 本酵素活性の存在する画分を回収する。
( 3 ) の工程によって得られた活性画分は、 特別な処理な しに ( 1 ) 〜 ( 5 ) の各工程に進めることができる。
イ オ ン交換ク ロマ ト グラ フ ィーについては、 一般に市販さ れているィォン交換ク口マ トグラフィ一用担体であれば何で も構わない c 例; =Lは、 minex, Dowex, Amberl i te, SP-Sepha- cry 1 M, Asahipak, DBAE- Toyopear 1 , DEAE-Sephadex, CM- Sepharose, DEAB, Bio-Gel A, CM - Cel lulose, DEAE-Cel lulo- f ine, Partisil SCY, Mono Qおよび Mono S等が好ましい。 な お、 使用すべき緩衝液および使用方法は、 へバリ ン親和性ゲ ルの項に記載した方法に準じれば良い。 また、 基本的な操作 方法は、 「新基礎生化学実験法 2、 抽出 ·精製 · 分折 I 」 (丸善、 1988) などに記載された一般的な方法に従えば良い < ( 4 ) の工程で得た活性画分を、 次に ( 1 ) 〜 ( 5 ) いず れかの工程に供しても良いが、 再度 ( 4 ) を行ったり、 ある いは ( 2 ) または ( 5 ) に進む場合には、 ( 3 ) を先に行う か、 多量の 50mM以下の低イ オ ン強度の pH5. 0〜: 11.0、 好まし く は 6. 0 〜 8. 0の緩衝液、 例えばへぺス—水酸化ナ ト リ ウム (pH7. 0 ) 等を加えて、 ( 2 ), ( 4 ) または ( 5 ) で使用す るゲルに本酵素が吸着できるィォン強度にまで下げる必要が ある。 以上の精製工程を経る こ とにより、 本発明の酵素の粗 生成物が得られる。 かかる、 酵素の粗生成物は、 さ らに、 ( 3 ) のゲル濾過工程を用いるタ ンパク質分離手段により、 分子量約 25 , 000および分子量約 40,000にそれぞれピークを有 する画分に単離して、 本酵素標品とする こ とができる。
以上の各工程は、 それぞれ後述のもう一つの本発明である 酵素の活性の測定方法に準じ、 式 ( I ) または式 ( Π ) の化 合物を基質に使用して酵素一 I およびノまたは酵素一 Π の活 性を追い、 活性画分を得る こ とによって実施される。
本発明の酵素一 I および酵素— II は、 これらの酵素をコー ドする cDNAを舍み、 かっこれを発現することができるブラス ミ ドで形質転換された宿主細胞を培養するこ とにより前記酵 素を生産蓄積させた培養物からこれらの酵素の両方または一 方を採取することによって製造するこ ともできる。
この方法で用いるこ とができる本発明の酵素をコー ドする cDNAは、 ヒ ト、 ゥ シ、 ゥマ、 ブタ、 ヒッジ、 ゥサギ、 ャギ、 ラ ッ ト、 マウス等の哺乳類、 ニヮ ト リ、 シチメ ンチヨ ウ等の 鳥類、 力エル等の両生類、 へビ等のハ虫類、 イ ワシ、 サバ、 ゥナギ、 サケ等の魚類などに存在する D N Aに由来し、 その cDNAのほぼ中央付近に Lys - Lys の配列が存在するものであれ ばその起源は問わないが、 好ま しいものと しては哺乳類由来 のものが挙げられる。 より具体的には、 現在知られているべ プチ ド C末端ァ ミ ド化酵素のァ ミ ノ酸配列をァ ミ ノ酸の 1 文 字表示で、 しかも種間での相同性を高く するように欠落部分 (一で示す) を任意に挿入して第 5図に示されるようなア ミ ノ酸配列をコー ドする D N A断片であって、 それらの C末端 近傍の疎水性ァ ミノ酸領域に相当する部分を除いた cDNAが有 利に使用できる。 なお、 各 cDNAは、 ヒ ト、 ゥマ、 ゥシ、 ラ ッ ト、 力エル I および力エル Πについて、 それぞれ Biochem, Biophys.Res.Commun.169, 551〜558, 1990 ί 特願平 2 — 76331号明細書 ; Mol.Endocrinal.丄, 777〜790ページ、 1987 ; Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86» 735〜739ページ、 1989; Biochem. Biophys. Res. Commum. ,148, 546〜552ページ、 1987 ; および Biochem, B i ophys . Res . Commun . , 150, 1275〜: L281ぺ ージ、 1988に記載されている。 これらのう ち例えば、 第 5図 のゥマの配列で 441と 442番目が前記 K (リ ジン) 、 K (リ ジン) 配列に該当する。 この配列は、 ヒ ト、 ゥマ、 ゥシ、 ラ ッ トの cDNAで良く保存されている。 この配列より、 前半部分
( 5 ' 側) の cDNAは、 式 ( I ) で示されるペプチ ド C末端グ リ シン付加体に作用して、 式 ( D ) で示されるペプチ ド C末 端 α—ヒ ドロキシルダリ シン付加体を生産する活性を持つ蛋 白質をコー ドしており、 また、 この K K配列より後半部分
( 3 ' 側) の cDNAは、 式 ( Π ) のペプチ ド C末端 α—ヒ ドロ キシルグリ シン付加体に作用して式 ( ΒΙ ) で示される C末端 ア ミ ド化物とダリオキシル酸を生成する活性を持つ蛋白質を コードしている。 この K K配列近傍の部位でそれ自体公知の 制限酵素を用い、 cDNAを前半部と後半部に分離することもで きる o
なお、 前記疎水性アミノ酸領域は、 例えば、 第 5図中のゥ マの配列によれば 880番目の V (バリ ン) から 901番目の I (イ ソ ロイ シ ン) までに該当し、 この領域に相当する部分を 本明細書では膜貫通領域という。 この領域に相当する部分を 除いた cDNA断片を利用すれば、 驚く べき こ とに、 生産する酵 素を宿主細胞外に分泌するだけでな く 全体的な生産量も著し く 増大するので、 本発明で使用する cDNAと しては前記領域を 除いた cDNAが特に好ま しい。 また、 本発明の酵素— I および 酵素— Π は、 前述したように隣接して cDNAにコー ドされてい るが、 これらの酵素は細胞における分泌過程のプロセ ッ シ ン グにより個別に放出されるので、 前記膜貫通領域を除いた cDNAを使用するのが好ま しい。 このような cDNAは、 既知の対 応する cDNAからそれ自体公知の制限酵素を用いその部分を切 除して調製されたものでもよ く、 また当該 cDNAのク ローニン グ段階で mRNAのスプラィ シングの差異により生じる各種 cDNA から選ぶこ ともできる。 また、 cDNAは、 酵素一 I および酵素 一 Hをそれぞれ独立してコ一 ドする cDNAを前述のように分離 したものを使用するこ とができる。
本発明で利用される cDNAのク ローニングは、 それ自体公知 の方法により、 前述した各種動物の諸組織を用いて実施する こ とができる。 具体的には、 + > —法、 ハイ ブリ ダィゼーシ ヨ ン法、 P C R法など一般に用いられている方法 (例えば、 Methods in Enzyraology, vol.152 ; Guide to Molecular Cloning Techniques, S ·し · Bergerおよび/ \ · R · K i mme 1編 1987, Academic Press , INC. ; Methods in Molecular Biology, vol.4 ; New Nucleic Acid Techniques , J . M · Wa 1 ker編、 1988, The Humana Press Inc. ; Molecular Cloning A Laboratory Manual 2nd Ed . J . Sambrook , E. F . Fr i tsch , T*Maniatis編、 1989, Cold Spring Harbor Laboratory Press 参照) に従つ て行い、 得られた cDNAク ローンの塩基配列を決定する こ とに より蛋白質をコー ドする cDNA領域を決定し、 必要により、 前 述の膜貫通領域に相当する部分が除去されている ものから選 び、 そして前述の中央部の K K配列付近で cDNAを分割する こ とで目的の cDNAは得られる。
ラ ッ トを例に説明すると、 ぺプチ ド C末端ァ ミ ド化酵素を 多 く生産する組織、 例えば、 ラ ッ トの下垂体をグァニジルチ オシァネー ト と共にホモジナイ ズするこ とにより細胞を破碎 し、 塩化セシゥム平衡密度勾配超遠心分離により R N A分画 を得る。 続いてオリ ゴ d Tセルロースを担持したァフ ィ ニテ ィーク ロマ トグラフィ 一により、 前記 R N A分画からポリ A をもつ R N A (ポリ A + RNA)を単離する。
このポリ A + RNA を踌型と して使用し、 公知の方法、 好ま し く は岡山— Bergの方法(Mol. Cell. Biol.2, 161, 1982)によつ て、 cDNAライ ブラ リーを得る。 これらのライ ブラ リーから適 当なプローブを使用してポジティ ブなク ローンをスク リー二 ングし、 増幅した cDNAライ ブラ リーから適当なプローブを使 用して再スク リーニングして得たポジティ ブな cDNAク ローン を単離し、 これらの制限酵素マツ ビングおよびシークェ ンシ ングなどによつて目的の cDNAを構造決定することができる。 また、 前記 cDNAを発現べクタ一に組込み、 このもので形質転 換した宿主のペプチ ド C末端ア ミ ド化酵素の生産性を評価す る こ とにより 目的の cDNAを舍むブラス ミ ドを選択する こ とも できる。
この cDNAを発現させる宿主と しては、 大腸菌、 枯草菌、 酵 母などの微生物、 昆虫、 動物などに由来する培養細胞系など 通常用いられる細胞が挙げられる。 発現プラス ミ ドは、 これ らの細胞中で cDNAを効率良く発現できるプラス ミ ドであれば、 何でも良い。 例えば、 次に示す成書に記載のものなどから適 当に選ぶことができる。
続生化学実験講座 1 、 遺伝子研究法 Π、 一組換え D N A技 術一第 7章組換え休の発現、 (1986)、 日本生化学会編、 東京 化学同人 ; Recombinant DNA, Part D, Section Π , Vectors for Express i on of Cloned Genes , (1987) RayWu および
Lawrence Grossman 編、 Academic Press , INC. ; Molecular Cloning, A Laboratory Manual 2nd Ed. Book 3, (1989) J. Sambrook, E. F. Fri tsch および T. Maniatis編、 Cold Spring Harbor Laboratory Press など。
例えば、 動物培養細胞として常用されている CV-1が宿主と して使用される場合は、 PSV, L2n, pCol 型のプロモーター および必要により選択マーカーを配したものが使用できる。 また、 大腸菌については pGH, pKYP, pHUB 型のベクター力、'、 酵母については YRp, YEp型のものが使用できる。 これらのベ クタ一の cDNAによる組換え、 および組換えプラス ミ ドによる 宿主細胞の形質転換、 形質導入はそれぞれ前述の文献等に記 載されるそれ自体公知の手順によって行う ことができる。 こ う して得られる形質転換された細胞は、 由来する細胞を増殖 するのに通常使用される培地および培養条件下で培養するこ とができる。
このような培養物から産生蓄積せしめたペプチ ド C末端ァ ミ ド化酵素の採取は、 例えば、 動物培養細胞を用いる場合に は産生酵素が細胞外に分泌されるので、 細胞を除去した後の 培養液から容易に採取できるが、 必要により細胞溶解物から 採取してもよい。 この採取 · 精製は通常の酵素精製法、 例え ば沈殺による分画、 へバリ ン親和性ク ロマ トグラフ ィーおよ び透析等を組み合わせて実施する こ とができ、 さ らに前述の 生物学的流体からの本酵素の採取方法、 ぺプチ ド C末端ダリ シン付加体をリガン ドとする基質親和性ク 口マ トグラフ ィ ー を組み合わせて使用することが好ま しい。
こう して得られる本発明の酵素一 I は、 第 5図を引用する と、 酵素一 I について、 ヒ ト、 ゥマ、 ゥ シ、 ラ ッ トでは、 そ れぞれ 42残基目の Pまたは Sから 442残基目の まで、 また ゥマ、 ゥ シでは 42残基目の Pまたは から 231残基目の Kま でのア ミ ノ酸配列に対応するものである。 一方、 酵素— II は ヒ ト、 ゥマ、 ゥ シ、 ラ フ トでは、 それぞれ 443残基目の Dか ら 830残基目の Kまでのア ミ ノ酸配列に対応するものが得ら れる。 こ こで、 対応する とは、 本発明の酵素が場合によって そのァ ミ ノ酸配列のァスパラギン酸に、 N—ァセチルダルコ サミ ンを介して糖が結合したものをも包舍するこ とを意味す る。
酵素の使用
本発明の酵素の使用、 すなわち前記式 ( I ) で示されるぺ プチ ド C末端グリ シン付加体を、 前記酵素一 I で処理するこ とを特徴とする前記式 ( II ) で示されるペプチ ド C末端 α— ヒ ドロキシルグリ シン付加体の製造方法、 ならびに式 ( Π ) で示される前記付加体を酵素一 Πで処理する こ とを特徴とす る前記式 ( DI ) で示されるペプチ ド C末端ア ミ ド化物の製造 方法が提供できる。 またこれらの酵素一 I および酵素— Π は 併用する こ とにより単一反応組成物中で式 ( I ) の化合物を 式 ( IE ) の化合物まで転化する こ とができる。 式 ( I ) から 式 ( m ) の化合物への転化工程に酵素一 ]!を使用するこ とは、 酵素一 I 型の酵素のみの存在下では式 ( II ) から式 ( 1Π ) の 化合物への転化に際し、 化学的加水分解条件にさ らす必要が あるのに比べ、 より緩和な酵素反応条件下で前記転化が達成 できるので有意であることが明らかであろう。 特に、 アル力 リ条件下で不安定な基質類の処理に適する。
これらの製造方法は、 本発明の酵素を舍有するものであれ ばその濃度、 純度を問う ことな く使用できるが、 反応混合物 からの生成物、 式 ( Π ) の化合物の単離精製を考慮すると、 夾雑タ ンパク質が大幅に除去された本発明の酵素を使用する のが有利である。
式 ( I ) または式 ( Π ) の化合物と しては、 前述のものが 全て含まれる力 これらの製造方法で使用に適するものと し ては、 特にそれらの最終生成物、 式 ( m ) の化合物が、 例え ばアルギニ ンバソ ト シ ン(A VT ) 、 黄体形成ホルモ ン放出ホル モ ン(LH - RH ) 、 ォキ シ ト シ ン、 ガス ト リ ン、 ガス ト リ ン分泌 促進べプチ ド(GGRP)、 カルシ ト ニ ン ( C T ) 、 血管作用性小 腸ペプチ ド(V I P) 、 甲状腺剌激ホルモ ン放出ホルモ ン(TRH)、 黒色素胞剌激ホルモ ン(MSH) 、 M S H放出抑制ホルモ ン(M I H) コ レ シス ト キニ ンォク タ ぺプタ イ ド(CCK - 8 ) 、 サブスタ ンス P ( S P ) 、 脂肪動員ホルモ ン、 塍ボ リ ペプチ ド ( P P ) 、 成長ホルモ ン放出因子、 セク レチ ン、 セルレイ ン、 軟体動物 性心臓興奮性神経ペプチ ド、 バソブレ ツ シ ン、 副腎皮質刺激 ホルモ ン(ACTH)、 変色ホルモ ン、 ボンべシ ン、 明順応ホルモ ン、 モチ リ ン、 ァ ノ、' ミ ン、 ァ リ テシ ン、 エ レ ドイ シ ン、 カ ツ シニ ン、 グラニユ リ べリ ン R、 スコ トホビン、 ヒ ラ ンべー ト セルレイ ン、 肥満細胞脱顆粒ペプチ ド、 フ ィ サ レ ミ ン、 フ ィ ロセルレイ ン、 フ ィ ロメ ズシ ン、 プロメ リ チ ン、 ポンビニ ン、 マス トバラ ン、 マス トノヽ ·ラ ン一 X、 メ リ チ ン一 1 、 ラナテン シンおよびラナテ ンシン一 Rに対応する化合物が好ましい。 前記処理は、 通常の緩衝液中、 特に酵素一 I を用いる反応 では反応液にァスコルビン酸およびカタラーゼを添加して実 施することができるが、 次に示す酵素活性の測定方法の条件 を考慮して実施することが好ま しい。
酵素活性の測定方法およびそれを用いる新規酵素の探索方法 前述の本発明の酵素一 I および酵素一 Πは、 以下の活性の 測定方法により追跡することができ、 またこの測定方法は、 前述の本発明の酵素の製造方法を合理的に実施するのに役立 つ。
無論、 これらの測定方法は、 ペプチ ド C末端ア ミ ド化反応 が従来考えられていたような 1段階の反応ではなく、 中間体 (ペプチ ド C末端 ο:—ヒ ドロキシルグリ シン付加体) を介し た 2段階反応であるとの知見に基づく ものである。 まず最初に、 酵素一 I の活性は、 ( a ) その活性を有する こ とが予測される被験体を PH 5 〜 8 に緩衝化する工程および ( b ) この緩衝溶液に前記式 ( I ) で示されるペプチ ド C末 端グリ シ ン付加体ならびに L —ァスコルビン酸および力タ ラ ーゼを添加してィ ンキュベ一ショ ンする工程を含んでなり、 こ う して得られる反応混合物から後述するそれ自体公知の各 種ク ロマ トグラフ ィ ーを用いて前記式 ( Π ) で示される生成 物を単離測定するか、 あるいは式 ( D ) の化合物をアルカ リ 条件下で式 ( ΙΠ ) の化合物まで転化した後それらを単離測定 するこ とによって決定する こ とができる。 このような好ま し い単離測定方法としては、 反応生成物をァセ トニ ト リ ル舍有 緩衝液 (PH 6〜: 10 ) を使用する HPLCで検出する工程が挙げら れる。
また、 酵素一 Π の活性は、 ( a ) その活性を有するこ とが 予測される被験体を PH 4 〜 8 に緩衝化する工程、 および ( b ) この緩衝溶液に式 ( Π ) で示されるペプチ ド C末端 α—ヒ ド ロキシルグリ シン付加体を添加してィ ンキュベーショ ンする 工程を含んでなり、 こ う して得られる反応生成物、 式 ( ΠΙ ) またはグリオキシル酸をそれ自体公知の測定方法によつて決 定する こ とができる。 酵素— Πの活性もまた前記 HPLCで検出 するのが好ま しい。
これらの測定方法にいう被験体と しては、 それらの酵素活 性を有する流体であればいずれも包含され、 特に、 それらの 活性を有する生物学的流体、 すなわち生物の器官の均質化物、 ならびに体液、 例えば血液およびリ ンパ液、 さ らにこれらの 精製処理などの処理液が挙げられる。 また、 微生物細胞に由 来する処理液も生物学的流体に包含される。
これらの被験体の緩衝化に使用する緩衝剤は特に制限され ず通常使用されるものが用いられる。 例えば、 ト リ スー塩酸. へぺス一水酸化カ リ ウムがあげられる。 緩衝溶液中の緩衝剤 の濃度は緩衝作用が達成される限りいかなる濃度でもよいが- 通常は 20〜200mM が適当である。
それぞれの緩衝溶液は、 前者については pH 6〜 8、 好まし く は pH 6. 5付近に調節し、 後者については pH 4〜 8、 好まし く は PH 6付近に調節する。 こう して調製した緩衝溶液に前者 で添加されるべプチ ド C末端ダリ シン付加体としては、 当該 酵素の基質であって、 前述の酵素一 I の活性を確認するため に好ましい基質として列挙した式 ( I ) で示されるものを用 いるのが好ましい。 この化合物の濃度は、 一般に 0. 1 rf1〜 2 mM程度が適当である。 さらに、 補因子として機能することが 考えられる L ーァスコルビン酸、 活性化剤としてカタラーゼ の添加が必要である。 一般に、 L—ァスコ ルビン酸の濃度は. 0. 5〜 2 mMが好ましく、 またカタラーゼの濃度は 40〜 100 Zfflgが適当である。 また、 緩衝溶液に金属イ オ ンを添加して もよいが、 この添加は本活性測定に特に要求されるものでな く、 添加により無添加の場合より もより高い活性が得られる ことがあるので添加することが好ま しい。 使用する金属ィォ ンとしては Znz + , Cuz + , Ni2+ , Coz + > Fe3 +等が適当であり特 に Cu2 +および Zn2 +が好ましい。 金属イ オ ンの緩衝溶液中の濃 度は 0 〜: 1000/*1、 好ましく は 0 〜 10^が適当である。 限定さ れる ものでないが、 かかる金属イ オ ンを提供する化合物は、 CuS04, CuC £ z, ZnC £ Z) NiC £ 2, CoC £ Z) FeC ί 3 等力く げ られる。
このよう な反応組成物の具体的なものとしては、 例えば、 後述の例 7 の反応組成液 Aが参考となろう。 一方、 後者にお ける反応組成物は、 前記式 ( I ) の化合物に代え対応する式 ( Π ) の化合物を使用して調製する。 この場合、 ァスコルビ ン酸、 力タ ラ一ゼ等の補因子は必要でない。
両測定方法とも、 被験体の使用量は特に限定されるもので な く種々変化させる こ とができるが、 反応系に存在する基質 の量 ( a ナノ モル(nmo£ ) とする) に対し、 好ま し く は
a pmo £ /hr以上、 さ らに好ま し く は 10 X a pmo £ /hr以上、 もっとも好ま し く は lOXa pmo £ Zhr〜a mo £ /hr 〔単位は 酵素活性を示し、 37 'C 1 時間で反応しう る基質量 (例えば、 ピコモル(pmo£ ) で表示する〕 の酵素活性を舍有するよう に 調整するのが適当である。
イ ンキュベーショ ンは、 1 〜55'C、 特に前者では好ま し く は 25〜40· (:、 特に好ま し く は 30'C付近で振盪しながら 2〜24 時間反応させ、 後者では好ま し く は 15〜35て、 もっ とも好ま し く は 25'C付近で静置して 1 分〜 48時間行う。
以上の工程で、 それぞれ生成する式 ( Π ) の化合物および 式 ( ΠΙ ) の化合物の検出は、 それらの基質と生成物、 例えば、 前者では式 ( I ) の化合物と式 ( Π ) の化合物、 後者では式
( π ) の化合物と式 ( m ) の化合物を分離測定できる方法で あればどのような方法でも使用できる。 一般に分離測定は、 以下のク ロマ トグラフ ィ ーで分離、 精製して行う ことができ る。 上記に使用できるク ロマ トグラフ ィ ーと しては、 イオン 交換クロマ トグラフ ィ ー、 逆相ク ロマ トグラフ ィー、 ゲル濾 過、 ァフィ 二ティーク ロマ トグラフィ ー、 高速液体ク ロマ ト グラフ ィ ー(HPLC)、 薄層ク ロマ トグラフ ィ ー(TLC ) などが挙 げられる。 後者の反応系における式 ( Π ) で示される基質と 式 ( ΠΙ ) で示されるア ミ ド化された生成物は、 ペプチ ド C末 端がそれぞれカルボキシル基とァ ミ ド基であり、 電荷が異な つている。 この性質を用いたィ ォン交換ク ロマ トグラフ ィ 一、 逆相ク 口マ トグラフィ 一などが好適である。 また、 生成物の 抗体を用いたァフ ィ ニティ ーク ロマ トグラフ ィ一も有効であ る。 しかしながら、 前者の反応系における式 ( I ) で示され る基質と式 ( Π ) で示される生成物は、 通常のク ロマ ト処理 では分離がかなり困難であるが、 本発明者らによつて開発さ れたァセ トニ ト リ ル舍有緩衝液 (pH 6〜10、 好ま し く は pH 9 ) を溶出液と して用いる高速液体ク ロマ トグラフ ィ 一(HPLC)に よれば有利に分離測定できる。 溶出液は、 特にァセ トニ ト リ ル濃度の直線濃度勾配をかけて行うのがよい。 HPLCの力 ラム としては、 本目的に適するものであれば市販のどのような種 類のカラムを使用するこ ともできるが、 特に、 カプセルパッ ク C 18SG , 300人 (資生堂製) を使用するのが有利である。
かく して、 それぞれ分離された基質と生成物は、 それらの (必要により結合された) いずれかの化学的または物理的標 識について測定すればよい。 この測定には、 既知の標識、 既 知の測定法が使用でき、 一般には基質ぺプチ ドを構成するァ ミノ酸に由来する U V吸収を利用するのが好都合であろう。 以上の測定方法は正確かつ簡便であるので、 これらを前述 の生物学的流体に適用することにより、 それぞれ酵素一 I ま たは酵素一 IIの活性を有する酵素の探索を行う ことができる。 探索の対象となる生物学的流体は、 前述の酵素活性を有す ることが予測されるものは無論のこと、 その他動植物の生体 細胞、 組織、 抽出液のいずれをも包舍する。 例えば、 抽出液 は、 「実験生物学講座 6、 細胞分画法」 (丸善、 1984 ) 、 「生化学実験講座 5、 酵素研究法 (上) 」 (東京化学同人、 1975 ) 、 「基礎生化学実験法 1、 生物材料の取扱い方」 (丸 善 1974 ) 、 などに記載の一般的な抽出法に準じて調製すれば 良い。
ゥマに由来する酵素一 I および酵素— Πに閲する D N A配列 本発明によれば、 酵素一 I および酵素一 Πの酵素活性を有 するポリぺプチ ドをコ一ドした cDN A配列が提供される。 これ らの酵素は、 当該技術分野で知られているペプチ ド C末端ァ ミ ド化酵素より も活性、 安定性に優れている可能性がある 国際公開 : W089 / 12096 号公報参照) ので、 これらを生産す る観点から前記 D N A配列を提供する意義が認められるであ ろう。 かかる酵素の起源は、 それが存在する器官または組織 であればその種類を問わないが、 主に心房、 下垂体、 脳また は胃に由来するものを対象とする。
本発明に係るぺプチ ド C末端ァ ミ ド化酵素活性を有するポ リペプチ ドをコー ドした cDNAは、 具体的には第 13図で示され る。 この図では、 最も長い cD NA断片の塩基配列及びそれにコ ー ドされたァ ミノ酸配列を一文字表示で示している。 なお、 図中の 〔 〕 内はいくつかの cDNAを解析した結果見い出した
mRNAスプライ シ ングの差異により生じたものと思われる cDNA
欠失部分である。 従って、 本発明による cDNAは、 コードする ポリ ペプチ ドのァミノ酸配列についても数種存在している。
例えば、 本発明で提供されるゥマに由来する本発明の酵素の 酵素活性を有するボリペプチ ドのァ ミ ノ酸配列は、 少な く と も下記のごと く一定の鎮長まで共通の配列を有し、 かつその 下流にそれぞれ 4種の配列のいずれかを舍む 4種が存在する, 共通アミノ酸配列
10 20
MetAlaGlyLeuArgSerLeuLeuVaiし euLeuLeuValPheGlnSerSeruysLeuiily
30 40 PheArgSerProLeuSerValPheし ysArgPheし ysGluThrThrArgProPheSerAsn
50 60 GluCysLeuGlyThrThrArgProVslIleProIleAspSerSerAspPheAlsteuAsp
70 80 IleArgMetProGlyValThrProLysGlnSerAspThrTyrPheCysMetSerMetArg
90 100 LeuProMetAspGluGluThrPheVslIleAspPhetysProArgAlsSerMetAspThr
110 120 ValHisHisMetLeuLeuPheGlyCysAsnMetProSerSerThrGlySerTyrTrpPhe
130 140 CysAspGluGlyValCysThrAspLysAlaAsnlleLeuTyrAlaTrpAlaArgAsnAla
150 160 ProProThrArgLeuProLysGlyValGlyPheArgValGlyGlyGluThrGlySerLys
170 180 TyrPheValLeuGlnValHisTyrGlyAspIleSerAlaPheArgAspAsnHisLysAsp
190 200 CysSerGlyValSerし euHisLeuThrArgLeuProGlnProLeuIleAlaGlyMetTyr 210 220 LeuMetMetAlaLeuAspThrVallleProAlaGlyGluLysValValAsnSerAspLeu
230 240 SerCysHisTyrLysLysTyrProMetHisValPheAlaTyrArgValHisThrHisHis
250 260 LeuGlyLysValValSerGlyTyrArgValArgAsnGlyGlnTrpThrLeuI leGl Arg
270 280 GlnSerProGlnLeuProGlnAlaPheTyrProValGluHisProValAspValSerPhe
290 300 GlyAspI leLeuAlaAlaArgCysValPheThrGlyGluGlyArgThrGluAlaThrHis
310 320 I leGlyGlyThrSerSerAspGlu etCysAsnLeuTyrl leMetTyrTyrMetGluAla
330 340 LysHisAlaValSerPheMetThrCysThrGlnAsnValAlaProGluMetPheArgThr
350 360 I leProProGluAlaAsnlleProIleProValLysSerAspMetValMetMetHisGl
370 380 HisHistysGluThrGluAsntysAspLysThrSerLeuGlnGlnProLysGlnGluGlu
390 400 GluValLeuGluGlnGlyAspPheTyrSerLeuLeuSerLysLeuLeuGlyGluArgGlu
410 Ϊ20 AspValValHisValHisLysThyAsnProThrGluLysAlaGluSerGluSerAspLeu
430 440 Val AlaGluI leAlsAsnVal ValGlnし ysし ysAspし euGlyArgSerAspAlaArgGlu
450 460 SerAlaGluHisGluAspArgGlyAsnAlalleLeuValArgAspArglleHisLysPhe
470 480 HisArgLeuGluSerThrLeuArgProThrGluSerArgVal I leSerValProGlnPro
490 500 LeuProGlyGluGlyThrTrpGluProGluHisThrGlyAspPheHisValGluGluAla
510 520 LeuAspTrpProGlyValTyrLeuLeuProGlyGlnValSerGlyValAlaLeuAspLeu
530 540 GlnAsnAsnし euVal I lePheHisArgGlyAspHisValTrpAspGI yAsnSerPheAsp 550 560 SerLysPheValTyrGlnGlnArgGlyLeuGlyProI leGluGluAspThrl leLeuVal
570 580 IleAspProAsnAsnAlaAlaValLeuGlnSerSerGlyし ysAsnLeuPheTyrし euPro
590 600 HisGlyLeuSerlleAspLysAspGlyAsnTyrTrp alThrAspValAlaLeuHisGln
610 620 ValPheし ysteuAspProAsnSerし ysGluGlyProLeuLeuIleLeuGlyArgSerMet
630 640 GlnProGlySerAspGlnAsnHisPheCysGlnProThrAspValAlaValAspProAsn
650 660 ThrGlyThrl lePheValSerAspGl TyrCysAsnSerArgl leValGlnPheSerPro
670 680 ThrGlyArgPhelleThrGlnTrpGlyGluGluSerSerGluSerAsnProLysProGly
690 700 GlnPheArgValProHisSerLeuAlaLeuValProHisLeuGlyGlnLeuCysValAla
710 720 AspArgGluAsnGlyArgl leGlnCysPheLysThrAspThrLysGluPheValArgGlu
730 740 IleLysHisAlaSerPheGlyArgAsnValPheAlal leSerTyrl leProGlyLeuし eu
750 760 PheAlaValAsnGlyLysProTyrPheGlyAspGlnLysProValGlnGlyPheValMet
770 780 AsnPheSerSerGlyGluI lei leAspValPheし ysProValArgLysHisPheAspMet
790 800 ProHisAspI leThrAlaSerGluAspGlyThrValTyrValGlyAs A laHisThrAsn
ThrValTrpLysPheThrSerThrGlu
相違する領域のァ ミ ノ酸配列
( i )
810 820
ThrAlaGlnValTrpPheProGl ValAspLeuHisHisSerSerValAlaMetLeuTrp 830 840
TrpGlnLeuThriyrLysLysArgLysIleAspAsnArgCysTyrLeuArgAlaAsnLeu 850 860
ProGlnGlnMetLysLystysArgValGluHisArgSerVaUysLysAlaGlylleGlu 870 880
ValGlnGluIleLysGluSerGluAlaValValGluThrLysMetGluAsnLysProAla 890 900
SerSerGluLeuGlnLysMetGlnGluLysGlnLysLeuIleLysGluProGlySerGly 910^ し 920 し
930 940
AlallePhelleArgTrpLysLysSerArgAlaPheGl GluSerGluHisLysValGlu 950 960
AlaSerSerGlyArgValLeuGlyArgLeuArgGlyLysGlySerGlyGlyLeuAsnLeu 970 980
GlyAsnPhePheAlaSerArgLysGlyTyrSerArgし ysGlyPheAspArgLeuSerThr 990 1000
GluGlySerAspGlnGluLysAspGluAspAspGlySerGluSerGluGluGluTyrSer
1010 1020
AlsProし euProAlsProVslProSerSerSer
( ii )
810 820
ArgValGluHisArgSerValLysLysAlaGlylleGluValGlnGluIleLysGluSer 830 840
GluAlaValValGluThrLysMetGluAsnLysProAlaSerSerGluLeuGlnlysMet 850 860
GlnGluLysGlnLysLeuIleLysGluProGl SerGl ValProValValLeuI leThr 870 880
ThrLeuLeuVallleProValValValLeuLeuAlalleAlallePhelleArgTrpLys 890 900
LysSerArgAlaPheGlyGluSerGluHisLysValGluAlaSerSerGlyArgValLeu 910 920
GlyArgLeuArgGlyLysGlySerGlyGlyLeuAsnLeuGlyAsnPhePheAlaSerArg 930 940
LysGlyTyrSerArgLysGlyPheAspArgLeuSerThrGluGl SerAspGlnGluLys o>m 亩 、 - 4 (I
Figure imgf000044_0001
,ミ
006 068
niSJ9S^19dsvdsvni9dsvs{qni9ui9dsvjasiIDni9-im-I8Sn8T3-IVdsvaqd
088 OLS
098 098
0f8 0S8 ni3eI /s 9ΐιπΐ3ΐπίΗΒΑηΙ39Ι I3ei /s s siHnIfHBA3
028 018
096 096
0 0S6
026 0T6
006 068
088 OLS
nt3aiI^I3BT s'iTs't1IBA-I8S3jVsiHnI9IeA3-I siTs^1s'i1i8WuI3u13OJd
098 0S8
0^8 088 dJ n3T^9weivieAaaS-i3SsilistHnaqds ieAii90Jd8q(idJ ieAUi9BiVjqi
028 018
( !B )
IBAOJdBtVOJdnslOJd8HJaS-I^XnI3nI9n10-I3SnI9-iaS^l9dsvdsvni3dsy
096 096
ZV
9£0l0/0ddf/J3d 06Ζ,Ζ0/16 O cDNA配列により翻訳されるだけでな く 、 同一ア ミ ノ酸をコー ドする異なるコ ドンを組合せた D N Aを用いても翻訳できる ので、 本発明の D N A配列はそれらの全てを包舍する。 さ ら に、 C末端ア ミ ド化酵素活性が失われない程度に、 ア ミ ノ酸 配列の一都が置き換え、 追加、 または除去により変更されて も、 本発明の本来の目的に沿う ものと解される。 これらの具 体例と しては、 下記の共通塩基配列を有し、 その下流にそれ ぞれ下記の相違する塩基配列部を有するものが挙げられる : 共通塩基配列
CGGCGTGGA CATGGCTGGC CTTCGTAGCC TGCTAGTTCT CCTCCTTGTT TTTCAGAGCA GCTGTTTGGG TTTCAGAAGC CCACTTTCTG TCTTTAAGAG GTTTAAAGAA ACTACCAGAC CATTTTCCAA TGAATGTCTT GGTACCACCA GACCAGTCAT TCCTATTGAT TCATCAGATT TTGCATTGGA TATTCGCATG CCTGGAGTCA CACCTAAACA GTCTGATACA TACTTCTGCA TGTCGATGCG TTTGCCAATG GATGAGGAAA CCTTCGTGAT TGACTTCAAA CCTCGTGCCA GCATGGATftC TGTCCATCAT ATGTTACTTT TTGGTTGCAA TATGCCCTCA TCCACTGGAA GTTACTGGTT TTGTGATGAA GGCGTCTGTA CAGACAAAGC CAATATTCTC TATGCCTGGG CAAGAAATGC TCCCCCCACC AGACTCCCCA AAGGTGTTGG ATTCAGAGTT GGAGGAGAGA CTGGAAGTAA ATACTTCGTA CTACAAGTAC ACTATGGGGA TATTAGTGCT TTTAGAGATA ATCACAAGGA CTGTTCTGGT GTGTCCTTAC ACCTCACACG CCTGCCACAG CCTTTAATTG CTGGCATGTA CCTTATGATG GCTCTTGACA CTGTTATACC AGCAGGAGAG AAAGTGGTGA ATTCTGACCT TTCATGCCAT TATAAAAAGT ACCCAATGCA TGTCTTTGCC TATAGAGTTC ACACTCACCA TTTAGGTAAG GTAGTAAGTG GCTACAGAGT AAGAAATGGA CAGTGGACAC TGATTGGACG TCAGAGCCCC CAGCTGCCAC AGGCTTTCTA CCCTGTGGAA CACCCAGTAG ATGTCAGTTT TGGTGACATA CTGGCAGCAA GATGTGTGTT CACTGGTGAA GGAAGGACAG AAGCCACGCA CATTGGTGGC ACATCTAGTG ATGAAATGTG CAACTTATAC ATTATGTATT ACATGGAAGC CAAGCACGCA GTTTCTTTCA TGACCTGTAC CCAGAATGTA GCTCCAGAAA TGTTCAGAAC CATCCCCCCA GAGGCCAATA TTCCAATTCC TGTGAAGTCC GACATGGTTA TGATGCATGG ACATCACAAA GAAACAGAGA ACAAAGATAA GACTTCACTA CAACAGCCAA AACAAGAAGA AGAAGTGTTA GAACAGGGTG ATTTCTATTC ACTGCTTTCC AAGCTGCTAG GAGAAAGGGA AGATGTTGTT CATGTGCATA AATATAACCC TACAGAAAAG GCAGAATCAG AGTCAGACCT GGTAGCTGAG ATTGCAAATG TAGTCCAAAA GAAGGATCTC GGTCGATCTG ATGCCAGAGA GAGTGCAGAG CATGAGGACA GGGGCAATGC TATTCTTGTC AGAGACAGAA TTCACAAATT CCACAGACTA GAATCTACTT TGAGGCCAAC AGAGAGCAGA GTTATCTCAG TACCGCAGCC CCTACCTGGT GAAGGCACCT GGGAACCAGA ACACACAGGA GATTTCCATG TAGAAGAGGC ACTGGATTGG CCTGGAGTAT ACTTGTTACC AGGCCAGGTT TCTGGGGTAG CTCTGGACCT TCAGAATAAC CTGGTGATTT TCCACAGAGG TGACCATGTC TGGGATGGAA ACTCTTTTGA CAGCAAGTTT GTGTACCAGC AAAGAGGACT CGGGCCAATT GAAGAAGATA CTATTCTTGT CATAGATCCA AATAATGCTG CAGTCCTCCA GTCCAGTGGA AAAAATCTGT TTTACTTGCC ACATGGCTTG AGCATAGACA AAGATGGAAA TTATTGGGTC ACAGACGTGG CTCTCCATCA GGTGTTCAAA CTGGATCCAA ACAGTAAAGA AGGCCCTCTG TTGATCCTGG GAAGAAGCAT GCAACCAGGC AGTGACCAGA ATCACTTCTG TCAACCCACC GATGTGGCTG TAGATCCAAA CACTGGGACC ATCTTTGTAT CAGATGGTTA CTGCAACAGT CGGATCGTGC AGTTTTCACC AACTGGAAGG TTCATCACAC AGTGGGGAGA AGAGTCTTCT GAGAGCAATC CTAAACCAGG CCAGTTCAGG GTTCCTCACA GCTTGGCCCT TGTGCCTCAT TTGGGCCAAT TATGTGTGGC CGACCGGGAA AATGGTCGGA TCCAGTGTTT TAAAACTGAC ACCAAAGAAT TTGTGCGAGA GATTAAGCAT GCATCATTTG GAAGAAATGT ATTTGCAATT TCGTATATAC CAGGTTTGCT CTTTGCCGTA AATGGGAAGC CTTACTTTGG GGACCAAAAA CCAGTACAAG GATTTGTGAT GAACTTTTCC AGTGGGGAAA TTATAGATGT CTTCAAGCCA GTGCGCAAGC ACTTTGACAT GCCTCATGAC ATTACTGCAT CTGAAGACGG GACTGTGTAT GTTGGAGATG CTCACACCAA CACCGTGTGG AAGTTCACTT CGACTGAA
相違する塩基配列部
( i )
AC AGCCCAGGTC
TGGTTCCCGG GTGTGGACCT ACATCACTCG TCAGTGGCCA TGCTGTGGTG GCAGCTCACA TACAAAAAGA GGAAGATTGA CAACAGATGT TATCTCAGGG CCAATCTTCC TCAGCAAATG ftAAAAAAAAA GAGTGGAGCA TCGATCAGTT AAAAAGGCTG GCATTGAGGT CCAGGAAATC AAAGAATCCG AGGCAGTTGT TGAAACCAAA ATGGAGAACA AACCCGCCTC CTCAGAATTG CAGAAGATGC AAGAGAAACA GAAACTGATC AAAGAGCCAG GCTCGGGAGT GCCCGTTGTT CTCATTACAA CCCTTCTGGT TATTCCGGTG GTTGTCCTGC TGGCCATTGC CATATTTATT CGGTGGAAAA AATCAAGGGC CTTTGGAGAG TCTGAACACA AAGTCGAGGC AAGTTCAGGA AGAGTACTGG GAAGACTTAG AGGAAAAGGA AGTGGAGGCT TAAACCTCGG AAATTTCTTT GCGAGCCGTA AAGGCTACAG TCGGAAAGGG TTTGACCGGC TCAGCACCGA GGGGAGTGAC CAGGAGAAAG ATGAGGATGA CGGAAGTGAA TCAGAAGAAG AATATTCAGC ACCTCTGCCC GCACCTGTAC CTTCCTCCTC CTGAAAACTG GGCTTTGATT TAGTTGATGA GATTTACCAA GAATGCCAGG TTCCTTTCCC TTTAGCACGA TTAGAGTTTT 19VDV39Ili 33D90VV3iV VV fVV99133 OXXVXIItflV 33DIIVD399
X3D13013IX 39X9333IIV IX99X0IX33 3VV0VIIV3I 3II9XX5330
9IDVD993X3 99V33DV9Vtf V3Ii?3I3VVV 3V3VVV9V9 /
0DXIVV3V31 03I30930DV VV3VV9V99X X101I9V399
3I99tf9iX\/0 99X399VtfVtf VXX9V3IVD3
( Ϊ! )
VVVVVtf 爾 爾 VVVVIVV X
VV9VDIVV3I VI¥X9I3D9I 11D1DVDVD3
XDI3X399V0 1VVVV13I9I VOyiVOVIiO 3V9VVI33DV 33VVVVVXIV
VV0VIV3I09 VX9IV1I9II V0IVVVVI1V I9HV13I19
XDIVVS3V/V 丄 3 31VVDX3VI3 3VVV3X9V91 XVDV3V33VV
V1V3VXIVVI VVI9III10V XVIDIXllOD 39IXIIIVV3
09IX1IVX9X DV9V3I9X09 V1IVD0V9VD IIIIDI9VVV IVVXOIOXXX
VVIDIVV9I0 IVV9V0IXXI 19I0V3VXI3 DltfSVlIXlI
VXI3I91^99 9I1XXI9X91 99IIDVIH3 XXOXIXXVVtf IXXIiXilOI
XtfVVXXXVIO X0I3VVVVVV 9VVV999VV3 VVODXXVIVX IV0VVX3VDX
v xvioiioiio IVVVIOSIOD VVDOVSOVDO vovxoaisii
3DDV0IDI1V 3DV3119I03 III039I99X
XI3XIX3I9I 9V033X1V30 II0V39VXVV 333IXlI3i9 VQV0V931X3
9I0I3IIV03 033VXVVV19 I99VI9I3II IX0V9VDIIX IV0VXXIV3I
39IXX03VV9 3XV3XVVXII VVI0V1I93V 31V03II3XX 3100I9V0VV
V3V9V1VV9V XV3VV9X0IV IIX3X9IXV3 3DIDV3VVIV 0II9VVVVX3
1X93I3IIX9 I31X399IID VIXi93IIXI SOIXDVXXXtf
IIIXV0V3VI 31QV333X9I DIDIDVX3VX 9I3VVVX9IX VVIIXVI9X3
9 £0I0/06df/IOd 06.Z0/16 OAV CTGAACACAA AGTCGAGGCA AGTTCAGGAA GAGTACTGGG AAGACTTAGA GGAAAAGGAA GTGGAGGCTT AAACCTCGGA AATTTCTTTG CGAGCCGTAA AGGCTACAGT CGGAAAGGGT TTGACCGGCT CAGCACCGAG GGGAGTGACC AGGAGAAAGA TGAGGATGAC GGAAGTGAAT CAGAAGAAGA ATATTCAGCA CCTCTGCCCG CACCTGTACC TTCCTCCTCC TGAAAACTGG GCTTTGATTT AGTTGATGAG ATTTACCAAG AATGCCAGGT TCCTTTCCCT TTAGCACGAT TAGAGTTTTG TGTATTTAAT TGTAAACTGT ACTAGTCTGT GTGGGACTGT ACACATTTTA TTTACTTCGT TTTGGTTTAG TTGGCTTCTG TTTCTGGTTG AGGAGTTTCC TAAAAGTTCA TAACAGTGCC ATTGTCTTTA TCTGAACATA GAATAGAGAA ACAGTCCTCT TCTTCCATCA CGTTACTAAT TTAATGATGG AAGCTTTGCT CATTTACATT TTGAGACTTT TCTGTAGGTG TAAATAGCCC CATTCTCTGC TTGGACACAG TCTTTTCCCA ATAGCACTTC CATTGCCAGT GTCTTTCTTT GGTGCCTTTC CTGTTCAGCA TTCTCAGCCT GTGGCAGTAA AGAGAAACTT TGTGCTACAC GACGACGAAG CTGCTAAATC TTCTTCTATT TTTTTAAAAT CACTAACATT ATATTGCAAC AAGGGAAAGA AAAAAGTCTC TATTTAAATT CTTTTTTTTA AATTTTCTTC TTTAGTTGGT GTGTTTTTGG GATGTCTTAT TTTTAGATGG TTACACTGTT AGAACACTAT TTTCAGAATC TGAATGTAAT TTGTGTAATA AAGTGTTTTC AGAGCATTAA AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA A
( iii )
AC AGCCCAGGTC
TGGTTCCCGG GTGTGGACCT ACATCACTCG TCAGTGGCCA TGCTGTGGTG GCAGCTCACA TACAAAAAGA GGAAGATTGA CAACAGATGT TATCTCAGGG CCAATCTTCC TCAGCAAATG AAAAAAAAAA GAGTGGAGCA TCGATCAGTT AAAAAGGCTG GCATTGAGGT CCAGGAAATC AAAGCAGAGT CTGAACACAA 3> i-3 a* •-3 ·-→ cn »→ -3 •"3 Ο t~ T3 3= a> •-3 cn cn t-3 a» o cn cn
3 CD 3=· CD •—9 ►—9 t— 9 3 b *— 9 3» *— 9 It*
•—9 3 »— 3 •—9 •—3 *— 9 *— 9 •—9 C T3 CD J
3> •—9 3=» 3> C7D 3* t—9 Et It* *— 3 *— 9 i& *— 9 io J ΐι» 9 t-9 a ►-9 •—3 3> •—3 ic> •—9 T3 j it*
3» »—3 CTi 3» 3> o *— 3 »— 3 9 ~3
3 u> ΐϊ 3> *— 9 •—3 ΐ£> 3 "3 5> 3 ^ J J
75 - Ο >— 3 •—9 5» *— 9 "3 "3 5* ·&·
cn n ic> »— 3 ΐΐ CD 3> t— 9 ¾ 9 3» *— 9 "3 ~>
n c t-3 « 3> t-3 a CD •-9 »-3 »→ cn
3> a ¾ t-3 3 t-3 »→ 5» cn cn cn
3> n •—3 3 U» CD •—9 CT¾ ►—5 *— ¾ *— 9
»— 9 •—3 a=» >— 9 n C 5 •—9 >— i i
cn ff EE* C*3 EC t *^ Et>
3* 5> cn 3 ·— 5* t~3 n h»9 ·— 3 o o 3* »— 3 ~> 3 i
^> n ♦—3 3» 3 8 •—3
5 3» •—3 3» o C ~> 3
9
oo
Figure imgf000050_0001
( iv )
AG AGTGGAGCAT
CGATCAGTTA AAAAGGCTGG CATTGAGGTC CAGGAAATCA AAGCAGAGTC TGAACACAAA GTCGAGGCAA GTTCAGGAAG AGTACTGGGA AGACTTAGAG GAAAAGGAAG TGGAGGCTTA AACCTCGGAA ATTTCTTTGC GAGCCGTAAA GGCTACAGTC GGAAAGGGTT TGACCGGCTC AGCACCGAGG GGAGTGACCA GG'AGAAAGAT GAGGATGACG GAAGTGAATC AGAAGAAGAA TATTCAGCAC CTCTGCCCGC ACCTGTACCT TCCTCCTCCT GAAAACTGGG CTTTGATTTA GTTGATGAGA TTTACCAAGA ATGCCAGGTT CCTTTCCCTT TAGCACGATT AGAGTTTTGT GTATTTAATT GTAAACTGTfl CTAGTCTGTG TGGGACTGTA CACATTTTAT TTACTTCGTT TTGGTTTAGT TGGCTTCTGT TTCTGGTTGA GGAGTTTCCT AAAAGTTCAT AACAGTGCCA TTGTCTTTAT CTGAACATAG AATAGAGAAA CAGTCCTCTT CTTCCATCAC GTTACTAATT TAATGATGGA AGCTTTGCTC ATTTACATTT TGAGACTTTT CTGTAGGTGT AAATAGCCCC ATTCTCTGCT TGGACACAGT CTTTTCCCAA TAGCACTTCC ATTGCCAGTG TCTTTCTTTG GTGCCTTTCC TGTTCAGCAT TCTCAGCCTG TGGCAGTAAA GAGAAACTTT GTGCTACACG ACGACGAAGC TGCTAAATCT TCTTCTATTT TTTTAAAATC ACTAACATTA TATTGCAACA AGGGAAAGAA AAAAGTCTCT ATTTAAATTC TTTTTTTTAA ATTTTCTTCT TTAGTTGGTG TGTTTTTGGG ATGTCTTATT TTTAGATGGT TACACTGTTA GAACACTATT TTCAGAATCT GAATGTAATT TGTGTAATAA AGTGTTTTCA GAGCATTAAA AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA
本発明の cDN Aのク ローニングは、 前述のラ ッ トについて説 明したのと同様に、 前述したゥマの諸組織を用いてそれ自体 公知の方法により実施するこ とができる。 以下本発明の cDNA調製方法についてより具体的に説明する, ゥマにおいて、 ぺプチ ド C未端ァ ミ ド化酵素を多く生産す る組織 (以下 「プラス組織」 という ) 、 例えば、 ゥマの心房 をグァニジルチオシァネー ト と共にホモジナイ ズするこ とに より細胞を破砕し、 塩化セシゥム平衡密度勾配超遠心分離に より R N A分画を得る。 続いてオ リ ゴ d Tセルロースを担持 したァフ ィ 二ティ ーク ロマ トグラフ ィ ーにより、 前記 R NA 分画からポリ Aを持つ R N A (ボリ A+RNA)を単離する。
このボリ A + RNA を鐯型と して使用し、 公知の方法、 好ま し く は岡山— Bergの方法(Mol. Cell. Biol.2, 161, 1982)によつ て、 cDNAライ ブラ リ 一を得る。 岡山一 Bergの方法は以下のよ うに実施する。 すなわち、 岡山一 Bergのベクターのボリ T部 分にボリ A+RNA のボリ A部分を吸着させ、 逆転写酵素を反応 させて、 cDNAを合成する。 ターミナルデォキシヌク レオチジ ル ト ラ ンスフヱラーゼでオ リ ゴ d Cを cDNAの 3 ' 末端に付加 した後、 制限酵素 HindlEでべクタ一 D N Aを切断する。 オ リ ゴ d Gリ ンカ一を連結してからべクターを環状化した後、 R N A部分を D N Aポリ メ ラーゼで D N Aに置換し、 cDNA舍 有ブラス ミ ドを得る。 これらのプラス ミ ドを用いて、 塩化力 ルシゥム法(Strik, P.等、 J.Bacteriol.138, 1033, 1979)な どの方法により大腸菌を形質転換する。 ア ンビシリ ン添加平 板培地にてァンビシリ ン耐性株を選択するこ とにより、 ブラ ス ミ ド受容菌を取得する。
一方、 前記のブラス組織すなわち C末端ア ミ ド化酵素を多 く生産する組織と、 C末端ア ミ ド化酵素をあまり生産しな-い 組織 (以下、 「マイ ナス組織」 という ) 、 例えば、 ゥマの肝 臓を用意し、 それぞれの細胞から上述の方法などによってポ リ A + RNA を単離する。 ポリ ヌ ク レオチ ドキナーゼと 〔 r — 32〕 PATPとを用いて R N Aの 5 ' O Hを32 Pでラベルし、 これを プローブとする。
次に、 コ ロニーハイ ブリ ダィゼ一シヨ ン法(Hanahan, D.等、 Gene, 10, 63, 1980 ) により、 上述の cDNAラ イ ブラ リーの中 からプラス組織由来のプローブと相補性があり、 しかもマイ ナス組織由来のプローブと相補性がないコ ロニーを選択する。 こう して選択したコ ロニーからプラス ミ ド D N Aを取得し、 シテオキ シヌ ク レ ナ K"fe(Messing, J. Methods in Enzyraology 101, 20, 1983)などにより、 塩基配列を決定する。
これらがぺプチ ド C末端ァ ミ ド化酵素の cDNAであるかは、 そのア ミ ノ酸配列をコー ドする領域を大腸菌、 枯草菌、 酵母、 動物培養細胞等の発現ベクター系に組込み、 cDNAにコー ドさ れる蛋白質を生産させ、 次いでそのア ミ ド化酵素活性 (例え ば、 PCTZJP89/00521 号明細書参照) を測定するこ とによ り確認することができる。 また、 得られた cDNAは前述の既知 のペプチ ド C末端ア ミ ド化酵素 cDNAとの相同性を比較する こ とにより選別してもよい。 さ らに、 国際公開 W089Z12096 号 公報に記載されるゥマ C末端ア ミ ド化酵素の精製法を用いて 精製した酵素の一部ァ ミ ノ酸配列を、 ペプチ ドシーケ ンサー 等で決定し、 cDNAから推定されるァ ミ ノ酸配列と同じである ことを確認してもよい。 またさ らに、 精製酵素を抗原と した 抗体をゥサギ、 ラ ッ ト等で作製し、 次いで上述の cDNAより大 腸菌等で発現させた蛋白質と抗原抗体反応を行う こ とにより 確認してもよい。
これらの確認手段は、 それらの特性を利用した cDNAク ロー ユングの手法として用いるこ ともできる。 すなわち、 既知の 異種の C末端ァ ミ ド化酵素 cDNAの中で、 それらの種間で相同 性が高い領域は、 ゥマ由来の cDNAでも相同性が高いと考え、 このような領域の D N Aをブローブとして cDN Aライ ブラ リ一 をスク リー二ングする方法 ; zl g tl lファージを用いる cDNAク ローニングシステムで抗体をプローブとするスク リ 一二ング 法 ; 精製酵素の一部ァ ミノ酸配列より、 その対応するコ ドン を連結した合成 D N A (数種類となる) を D N A合成機等で 作製し、 これをプローブとしてプラス ミ ド、 ファージ等を用 いて作製する cDNAライ ブラ リーのスク リ一ユング法などであ る。
こ う して調製される本発明のぺプチ ド C末端ァ ミ ド化酵素 活性を有する蛋白質をコー ドした D N A配列は、 その D N A を適当な発現ベクターに連結し、 大腸菌、 枯草菌、 酵母、 動 物細胞等を宿主として発現させるこ とにより酵素— I および ノまたは酵素一 Πを大量に生産する こ とができる。
〔実施例〕
次に実施例によつて本発明をさ らに詳細に説明する。 なお 本発明はこれによって限定されるものではない。
例 1 基質類似体親和性ク 口マ トグラフ ィ一用ゲルの調製
5 ffifiのァフ ィゲル 10を、 イ ソプロバノ ールを満たした l O ffig 容ェコノ カ ラム (バイ オラ ッ ド社製) に計り取った。 ィ ソプ ロバノ ールを流し出したのち、 50/δβの 10mM酢酸ナ ト リ ウム緩 衝液 (PH 4. 5 ) 、 次いで lO の 0. 1 Mモ ッブス一水酸化ナ ト リ ゥム緩衝液 (80mM塩化カルシゥムを舍む、 PH 7. 5 ) で洗浄 した。 ゲルを 20 容のビンに移したあと、 40mg (約 100 mo £ ) のフヱニルァラ二ルグリ シルフヱ二ルァラ二ルグリ シン(Phe -Gly-Phe-Gly. シグマ社製) を溶解した上記モ ップス一水酸 化ナ ト リ ゥム緩衝液 10 と混合し、 4 てで 18時間振盪反応さ せた。 そののち、 0. 5 ffi£の 1 M ト リ ス一塩酸緩衝液 (PH 8. 0 ) を加えて 4 てで 1時間振盪反応し、 未反応の活性基を不活化 した。 ゲルを前記モ ップスー水酸化ナ ト リ ウム緩衝液、 次い でイオン交換水で洗浄後、 0.02%NaN3に懸濁し、 カラムに充 塡、 4 てで保存した。 なお、 反応に供したペプチ ド(Phe- Gly -Phe-Gly ) の量と回収された溶液中のペプチ ド量から、 ゲル
1 あたり約 10 ^ mo £結合している と算出された。
例 2 基質としてのフヱニルァラ二ルグリ シルフェニルァラ ニルヒ ドロキシルグリ シンの調製
フエ二ルァラ二ルグリ シルフヱ二ルァラ二ルグリ シン(FGFG)
(シグマ社製) 3 i を測り取り、 50mMへぺス一水酸化力 リ ゥ ム緩衝液 (PH 5. 5 ) 、 3 mMァスコルビン酸、 10mMヨウ化カ リ ゥム、 0.25mg/ ^カタラーゼ、 0.25nM硫酸銅、 7. 5 %ァセ ト 二 ト リ ル及び国際特許出願 JP89-00521号明細書の実施例 2 に 記載するようなゥマ血清由来のア ミ ド化酵素組成物を 200 添加し総量 ΙΟίώと し、 30'Cで 20時間、 好気的にア ミ ド化反応 をおこなった。 反応は 10%ギ酸添加で停止させ、 高速液休ク 口マ トグラフ ィ ー(HPLC)を用いて、 フエ二ルァラニルダリ シ ルフエ二ルァラニルヒ ドロキシルグリ シン(FGFhyG)を分取し た。 HPLCのカラムはカプセルパッ ク C18SG, 300 A (資生堂製) を用いた。 溶出溶媒は、 1 mM炭酸水素アンモニゥム (pH9. 0 ) およびァセ トニ ト リ ルを使用し、 ァセ トニ ト リ ルを 0 %から 40%まで 30分で増加させる直線濃度勾配をかけた。 ぺプチ ド は 214nmの吸収で検出した。 結果を第 1図に示した。 10.7分 のフエ二ルァラ二ルグリ シルフェニルァラニルグリ シンのピ —クは、 C末端ア ミ ド化反応によりほとんど消滅した。 それ に伴ない、 9. 9分の α—ヒ ド口キシグリ シン誘導体および
14.5分のア ミ ド化体のビークが見られた。 これらの物質は、 FAB- MSスぺク トル分折および N M R分折により構造確認した。 第 2図に、 グリ セ リ ン溶液中の FAB- MSスぺク トルの結果を示 した。 親ピークは分子量 442をあらわしており、 そしてフラ グメ ンテーシヨ ンの結果、 C末端に存在する— 0 H基が 1つ または 2つ飛んだ 425および 408m/ zのフラグメ ン トが確 認され、 なーヒ ドロキシルグリ シン付加体であることを示し ていた。 9. 9分のビークを分取し、 すみやかに 10%ギ酸溶液 とし、 凍結乾燥することにより本発明の酵素— Π用の基質を 調製した。 この基質は、 前記アミ ド化酵素組成物に代え、 本 発明の酵素一 I舍有物を用いても同様に調製することができ た。 前述のごと く 、 o —ヒ ドロキシルグリ シン誘導体は酸性 条件では安定であるが、 アルカ リ条件では不安定であり、 酸 素反応とは無関係にァ ミ ド化物とグリォキシル酸に分解する。 従って、 本例の最初におこなった C末端アミ ド化反応は、 -酸 性条件で実施した。 こ のとき、 PH7. 5以上で反応させると、 ct—ヒ ドロキシルグリ シン誘導体は確認できな く なる。 公知 の C末端アミ ド化酵素が前述の式 ( I ) で示されるペプチ ド C末端グ リ シ ン付加体から式 ( 1Π ) で示されるペプチ ド C末 端ァ ミ ド化物とグリオキ シル酸に変換すると考えられていた のは、 このアルカ リ条件での非酵素的変換が舍まれていたた めであり、 酵素自体の触媒反応は、 式 ( I ) で示されるぺプ チ ド C末端グリ シ ン付加体から式 ( Π ) で示されるぺプチ ド C末端 or— ヒ ド ロキ シルダ リ シ ン付加体への変換反応である。 従って、 従来のペプチ ド C末端ア ミ ド化酵素による酸性条件 下でのア ミ ド化反応の収率は、 一般に低いものであった。
例 3 ゥマ血清からの酵素— I の調製
( 1 ) 市販のゥマ血清 (ギブコ社製) 100 に、 ポリエチ レ ングリ コール 6000 (和光純薬) 25%水溶液 ( w / V ) を 100 i 、 すなわち最終濃度 12.5%になるように撹拌しながら序々 に添加した。 なお、 以下すベて 4 'Cにて操作を行った。 12時 間静置後、 遠心分離 (10,000 X g、 10分) し、 得られた沈殺 を 120ffl£の 10mMへぺス—水酸化カ リ ウム緩衝液 (pH7. 0 ) に 溶解した、 さらに 2時間静置後、 生成した不溶性物質を再び 遠心分離 (ΙΟ,ΟΟΟΧ g、 10分) で除き、 酵素一 I を舍む上澄 (127BZ£ ) を得た。
( 2 ) 上記 ( 1 ) で得た活性画分を、 10mMへぺス一水酸化 カ リ ウム緩衝液 (PH 7. 0 ) で平衡化したへパリ ンセ フ ァ ロー ス CL-6B (フ ア ルマ シア社製) を充塡したカ ラム ( 1. 6 X 15cm ) にかけた。 同緩衝液 96 で非吸着物質を洗い出した後、 0. 5 M塩化ナ ト リ ウムを舍む lOmMへぺス一水酸化力 リ ゥム緩衝液 (pH7. 0 ) で溶出を行った (流速 30 ノ hr) 。 第 3図に溶出 パターンを示した。 0. 5 M塩化ナ ト リ ゥム舍有緩衝液によつ て酵素— I は溶出された 〔フラク ショ ン番号 Νο.14〜16を集め る(lOOfflH 〕
( 3 ) 上記画分を、 Sephadex G-25 ファ イ ン (フア ルマシ ァ社製) カ ラムク ロマ トグラフ ィー ( 5 η 0 X23cm) を用い てゲル濾過をおこなった。 溶媒は、 lOmMへぺス—水酸化カリ ゥム (pH7. 0 ) を用い流速 2 Zmin で溶出した。 蛋白質は 280nmの吸光で検出し、 蛋白質を舍むフラク ショ ン lOOraeを 集めた。
( ) 例 1 に従って作製したァフ ィ ゲル 10- Phe- Gly- Phe- Gly ゲル 5 »z£をカラムに充塡し ( 1. 0 X 6. 3 cm ) 、 0. 1 M塩 化ナ ト リ ゥムを舍む 10mMへぺス—水酸化力 リ ゥム緩衝液 (pH 7. 0 ) で平衡化した。 このカラムに上記 ( 3 ) で得た試料
(18.1 ) をかけた。 酵素一 I を十分にゲルに吸着させるた めに、 カラムを通過した液を何回もカ ラムを通るように循環 させた (流速 20 Zhr) 。 12時間後、 循環を止め、 非吸着物 質を 35^の平衡化に用いた緩衝液で洗い出したのち、 0. 4 Μ 塩化ナ ト リ ウム、 20%ァセ トニ ト リルを舍む 8 mMへぺス—水 酸化力 リ ゥム緩衝液 (PH 7. 0 ) で溶出を行った (流速
hr) 。 酵素— I の活性は溶出画分 (ΙΟηώ) にのみ認められた,
( 5 ) 上記 ( 4 ) で得た精製物を、 再び上記 ( 3 ) の処理 を行った後、 10mMへぺス一水酸化力 リ ゥム緩衝液 (pH7. 0 ) で平衡化した Mono Qカ ラム (フアルマシア製 0. 5 X 5 cm ) に のせ、 同一緩衝液中で Nac の直線濃度勾配を第 3図のよう にかけ、 蛋白質を溶出させた。 このとき、 流速は 0. 5 mfi/min と した。
第 1表に、 上記 ( 1 ) 〜 ( 5 ) で行った精製の各工程での 全蛋白質量、 全酵素活性、 比活性、 収率および精製倍率を示 した。 第 1表 ゥマ血清からの酵素一 _1 の調製 階 全蛋白質 全活性 比活性 収 率 精製
( mg ) ( U ) ( Ό /mg ) (%) 倍率 血 清 7,500 10,500' 1.4 100
(1) ボ リ エチレ ン 4, 100 9,020 2.2 86 1.6 グリ コール
6000沈殺
(2) へバリ ンセフ 1,400 5,740 4.1 55 2.9 ァ 口ース CL- 6B
(3) セフ ァ テ ッ ク 1, 100 3,960 3.6 38 2.6 ス G- 25
(4) ァフ ィ ゲル 10 2.0 800 400 290 -Phe-Gly-Phe-
Gly
(5) Mono Qカ ラム 0,5 350 700 500 血清中に存在する蛋白質分解酵素の影響によるかも知 れないが、 基質及び生成物が一部分解したため、 相対 的に活性が低い。
活性測定法は、 実施例 2に記載の FGFGから FGFhyGの調製方 法に準ずる反応を各精製物について実施し、 そ こに記載の
HPLCにより FGFhyGを定量することで行った。 酵素活性 1 Uは、 1 nmole の FGFhyGが 37'C 1時間で生成する量とした。
なお、 蛋白質量の測定は、 口一リーの改良法(Bensadounら Anal.Biochem. , 70, 265, 1976)を用い、 標準曲線は牛血清 アルブ ミ ン (フ ラ ク ショ ン V、 シグマ社製) で作製した。 第 1表で示したように本酵素は、 収率 2 %で約 500倍に精 製できた。 さらに精製が必要な場合には前記工程 ( 3 ) 〜 ( 5 ) を繰り返すか、 それらのいずれかの工程を橾り返せば よい。
例 4 ゥマ血清からの酵素一 Πの調製
各精製工程を酵素一 Πの活性を追いながら行った以外は例 3 と同様にゥマ血清を処理した。
各精製工程 ( 1 ) 〜 ( 5 ) の全蛋白質、 全酵素活性、 比活 性、 収率および精製位率を第 2表に示す。
第 2表 ゥマ血清からの酵素一 Πの調製 段 階 全蛋白質 全活性 比活性 収 率 精製
( mg ) ( U ) ( U/mg) (%) 1口 血 清 7,500 2,100' 0.28
(1) ボリ エチレン 4,000 5,300 1.3 250 4.6 グリ コール
6000沈殺
(2) へバ リ ンセフ 1, 500 3,800 2.5 180 9.0 ア ロース CL- 6B
(3) セフ ァ テ ッ ク 1,200 3,000 2.5 140 9.0 ス G - 25
(4) ァフ ィ ゲル 10 1.2 360 300 17 1070 -Phe-Gly-Phe- Gly
(5) Mono Qカ ラ ム 0.1 50 500 1790
* 血清中に存在する蛋白質分解酵素の影響によるかも知
れないが、 基質及び生成物が一部分解したため、 相対 的に活性が低い。
活性測定は、 lOmMへぺス一水酸化力 リ ウム (pH6. 5 ) 中に 例 1 で得たフ エ二ルァ ラ ニルダリ シルフ ェニルァ ラ ニルヒ ド ロキシルグリ シン(FGFhyG)を 5 mM濃度に溶解し、 各段階の試 料を添加し、 総量 と して 30'Cで反応させた。 1 時間反 応後 10%ギ酸添加により反応を停止し、 実施例 2 の条件を用 い HPLCで反応生成物を定量した。 この とき、 試料無添加のコ ン ト ロールの反応もおこない、 非酵素的変換がほとんど進ん でいないことを確認した。 反応溶液の HPLCパターンを第 4図 に示す (図中の反応条件は、 37'C PH6. 9で反応時間は図中に 示した) 活性はユニッ ト ( U ) で表示した β 1 Uは、 l nmole の FGF- NH2 を 30て 1時間で生成する酵素量と定義した。
なお、 蛋白質量の測定は、 例 3 と同様に行った。
第 2表で示したように本酵素は、 収率 2 %で、 約 1800倍に 精製できた。
以下の例で、 ラ ッ ト下垂体由来のペプチ ド C末端ア ミ ド 化酵素 cDNAを利用する該酵素の生産について説明する。
例 5 発現ブラス ミ ドの造製
ラ ッ ト下垂体由来のポリ A + を用いて cDNAクローニング をおこなったところ、 分子量の異なる 5本の cDNAが得られた (第 6図、 第 7図、 生化学、 61, 842 (1989)参照) 。 cDMク 口一ン 205 の EcoR I — Xma I で切断される 2.58kbp (キ口べ一 スペア) の D N A断片を、 動物培養細胞系発現ベク ター PSV2 ベクター S.Subramani, R. Mul 1 i gan , P . Berg , Mol . Cel 1. Bi o 1. 丄, 854 (1981) ) の Had II— i Π部位に合成リ ンカ一を介 して挿入し、 このプラスミ ドを SV-205と命名した。 次いで、 SV- 205の Ji l I (700) — n I断片を、 cDNAク ロー ン 201, 202, 203, 204それぞれの]^i I (700) — ^ I断片と置換した。 こ れらの発現ブラスミ ドを SV-201, SV-202, SV-203, SV-204と した。 このうち、 SV-203が cDNAの膜貫通領域に相当する部分 が除かれていることを確認した。 こう して得られた SV-203プ ラ スミ ド D N Aより、 ぺプチ ド C末端ダリ シ ン付加体に作用 して、 ペプチ ド C末端な—ヒ ドロキシルグリ シン付加体へ変 換する酵素を発現する発現プラスミ ド SV-Aを構築した。 中央 付近の K K配列部分をコードする cDNA領域近傍に存在する BamH I部位 〔第 7図、 B (1386)〕 以降の D N A部分を、 BamH I , Xma I 〔第 7図、 X (2948)〕 消化により欠除させ、 切断 部位に合成 D N Aリ ンカー 〖5' - CATCTGAAAC-3' \を挿入
I 3' -ACTTTGGGCC-5' } し、 ライゲーショ ンし、 次いで SV- Aブラスミ ドを完成した。 合成 D N Aは、 A B I社製 D N A合成機を用いる常法により 合成しそして精製した。 この合成 D N Aは、 BamH I 切断部位
—ス ト ップコ ドン—) (ma I切断部位で構成されている。
次に、 C末端 or—ヒ ドロキシルグリ シン付加体を、 C末端 ア ミ ド化体とダリオキシル酸に変換する酵素を発現する本発 明に係る発現プラス ミ ド SV-Bを構築した。 シグナルペプチ ド をコードする領域のすぐ下流に存在する Kpn I部位 〔第 7図、
Ν (175) 及び、 中央の Κ Κ部位近傍に相当する位置に存在 する BamH I部位で SV- 203 D N Aを切断し、 その間を合成 D N
A ( 5' -GATCGTAC-3' \ により連結して発現プラス ミ ド
\3' -CATGCTAG-5' /
SV- Bとした。 この結果、 シグナルペプチ ド領域と cDNA後半部 位のフレームが合って連結された。
例 6 動物培養細胞中での発現
培養細胞 C0S-7 は、 10%牛胎児血清を含む合成培地(DMEM) 中で生育させ、 公知の方法により例 1 の発現ブラス ミ ドを用 い形質転換した( Chen and H. Okayama, Mol . Cel 1. Biol . 7,
2745 (1987 ) 参照) 。 このとき、 細胞 5 X105 個に対し、 20 の発現プラス ミ ドを使用した。 3 %二酸化炭素、 35ての条 件下で 24時間培養した後、 ゥ シ血清アルブミ ン(BSA) 0. 2 % 舍む DMEM培地 lOmfiで 2回細胞を洗浄した後、 0. 2 % BSAを舍 む DMEM培地 ΙΟίΗβ中、 5 %二酸化炭素、 37'Cの条件下で 48時間 さらに.培養した。
例 7 組換え細胞により生産された C末端ァ ミ ド化酵素活性 例 6で発現させた細胞培養液を遠心分離により細胞と上清 (培地) に分けた。
上清について酵素活性を測定した。 活性測定は基本的には 文献(J.Biol. Chem, 265- 9602-9605, 1990)に示した HPLCを 用いた方法に従っておこなった。 つまり、 C末端グリ シ ン付 加体の or—ヒ ドロキシルグリ シン付加体への変換活性は、 次 のような反応液組成 (A ) で反応を進め、 一定時間反応後に HPLCにより、 基質 (PheGlyPheGly) 及び生産物
(PheGlyPhehydroxyGly) を定量し求めた。
反応液組成 ( A )
15^M PheGlyPheGly
5 raM CuS04
5 W 反応液 1 カタ ラーゼ ( シグマ)
lOOmM M E S緩衝液 (pH5. 6 )
1 raM ァスコルビン酸
+ 培養上清 (培地)
また、 ーヒ ドロキシルグリ シン付加体のア ミ ド化物およ びグリオキ シル酸への変換活性は、 次の反応組成 ( B ) を用 いて、 同様に測定した。
反応液組成 ( B )
15 PheGlyPhehydroxyGly*
lOOmM M E S緩衝液 (PH5. 6 )
+ 培養上清 (培地) * 反応液組成 ( A ) での反応を進め、 HPLCで or— ヒ ドロ キシルグリ シ ン付加体を分取したものよ り調製した。 なお、 hydroxyGlyは or— ヒ ドロキシグリ シ ンを表す。
測定結果を第 3表に示す。
第 3 表
醉 ¾ 活 性 nmole/h/mE medium
PheGlyPheGly PheGlyPhehydroxyGly ブラスミド
PheGlyPhe-hydroxyGly PheGlyPhe-NH2+グリオキシノ l
SV-203 (シグナノ柳 J+N末 2.5 4.2
ドメイン十 C末ドメ
イン; ^)
SVa (シグナノ柳 J+N末 2.8 く 2
ドメイン; )
SVb (シグナノ柳 J+C末 0.4 10.8
ドメイン;:^)
psv2 照) 0.3 く 2
O Plasmid 照) 0.5 <2
SV-aプラス ミ ドによる形質転換株では、 顕著に向上した or — ヒ ドロキシルグリ シ ン付加体生産活性が認められ、 α— ヒ ドロキシルグリ シン付加体を基質とした反応には閲与しなか つた。 これに対して、 SV-bプラスミ ドにより形質転換された 株では、 C末端グリ シ ン付加体には全く反応せず、 or— ヒ ド πキシルグリ シ ン付加体をァ ミ ド化物に変換する活性のみ認 められた。 cDNAのほぼ全領域を持つプラス ミ ド SV- 203により 形質転換した株では、 両酵素活性が認められたが、 それぞれ の酵素活性は、 SV-a , SV-bに比較して低いものであった n 次に、 これらの形質転換株において発現している酵素が単 一なものかどうかをゲル濾過ク ロマ トグラフィ一により確認 した。 セファ ク リ ル S- 200 (フアルマシア製) カラム ( 1 X95 cm) を用い、 溶出バッファ一 10mM HEPES-KOH ( H7. 0 ) 、 50 mM NaC £で平衡化した。 溶出速度は 6 fflfi /時で 1 フラク シ ョ ンを集めた。 両酵素活性及び蛋白質量を測定した結果を、 第 8図から第 10図に示した。 SV-a由来 (第 8図) SV-b由来
(第 9図) の酵素活性はそれぞれ単一のビーク となり、 その 測定された分子量もそれぞれ 36KDa 、 及び 54KDa とそれぞれ のプラスミ ドが持つ cDNAがコー ドする蛋白質の分子量に相当 した。 しかし、 SV-203ブラスミ ド由来の蛋白質は、 第 10図に 示したように、 C末端ダリ シンに作用し or—ヒ ドロキシルグ リ シン付加体を生産する活性 (口—口) となーヒ ドロキシル グリ シン付加体に作用し、 アミ ド化物とグリオヰシル酸を生 産する酵素活性 (〇一〇) の 2つのビークに分離した。 しか も、 これらの分子量は、 第 8図、 第 9図に示したそれぞれの 酵素を単独に発現させたものと同一であった。 この結果は、 培養細胞中で cDNAのコ一ドする蛋白質の中央部に位置する K K配列がプロセ ッ シングにより切断されることを示してい た。 従って、 このような全 cDNA領域を持つ cDNAの発現によつ ても、 本発明に係る 2種の酵素を生産できることを示した。 次に、 ペプチ ド C末端ア ミ ド化反応において、 本発明にお ける 2種の酵素を併用することによる相乗効果を、 第 11図、 第 12図を用いて示した。 第 11図および 8図は PheGlyPheGlyを 基質としたときのア ミ ド化物への変換の経時変化を示してい る。 酵素試料は、 SV- a , SV-bブラス ミ ドと発現により得た培 地上清を上述のゲル濾過により精製し、 それぞれの活性画分 を濃縮し調製した。 第 11図には SV-a由来のものを示したが、 or—ヒ ドロキシル付加体のみ生産され、 アミ ド化物は生産さ れないことを示している。 第 12図には、 SV-b由来のみを使用 した場合 (☆ ) 、 と SV-a由来と SV-b由来を併用した場合を示 した。 SV-b由来のみでは、 or—ヒ ド口キシル付加体もア ミ ド 化物も全く生産されないが、 両酵素を併用する (酵素添加量 は、 同量) と or—ヒ ドロキシル付加体も、 ア ミ ド化物もとも に順調に生産されることが示された。 また、 ここでさらに注 目すべきことは、 反応 4時間以降で併用した場合に、 反応効 率は上昇しており、 9時間反応時には、 第 7図に示した SV- a 由来単独の場合に比較して 1. 5倍以上の変換率を示している ことである。 このように両酵素の併用は、 C末端ア ミ ド化反 応を効率的におこなうためには非常に有効な手段であつた。
以下の例で、 ゥマに由来する酵素一 I および酵素— Π (ゥ マ C末端ァ ミ ド化酵素) の活性を有するボリペプチ ドをコー ドする D N A配列の調製について説明する。
例 8 ゥマ心房からポリ A + RNA の調製
( 1 ) 全 R N Aの調製
ゥマ心房を摘出後すみやかに切り刻み、 その約 2 gを 50ffl£ プラスチックチューブ (Falcon社製 No.2070) に入れ、 液体窒 素中で凍結した。 20 のチオシアン酸グァニジン溶液 ( 4 M チォシア ン酸グァニジン、 25mMクェン酸ナ ト リ ウム (pH 7. 0 ) 0. 5 %ラウ リ ルザルコ シンナ ト リ ウム、 0. 1 %アンチフォー ム A、 0. 1 M 2 —メ ルカプトエタノール) を加え、 ボリ ト ロ ン (セン ト ラル科学貿易) を用いて細胞破碎した後、 18 Gの 注射針を付けた 10 シリ ンジ (テルモ社製) で破砕液を数回 出し入れした。 低速遠心分離(300xg、 5分) により沈渣を除 き、 上清 7. 3 fflfiを 3. 7 の CsTFA 容器 (フアルマシア製、
0. 5 MEDTAを舍むセシゥム ト リ フルォ口酢酸水溶液、 密度を 1.64 gノ に調製) に重層し、 スイ ングロータ一!? PS-40T を 用いた超遠心分離機 (日立製作所製、 SCP85H) により、 33,000 rpm にて 16時間処理した。 沈殺を 3 の 4 Mグァニジン溶液、 次いで 3 ¾£95%エタノールで洗浄した後、 1. 5 in£ CsTFA溶液 に溶解した。 60 の 5 M NaC £溶液、 3. 9 ffliのエタノールを 加え、 一 80てにて 30分間エタノール沈殺をおこない、 16,000 xgで 15分間の遠心分離を行って沈殺を得、 70%ェタノールで 洗浄後、 コ ンセン ト レーター (サクマ製作所製、 EC- 57C) に より乾燥させた。 滅菌蒸留水に溶解後、 260nmの吸光度を測 定して R N A量を定量した。 この方法により、 ゥマ心房組織 約 2 gから 350 の R N Aを得ることができた。
( 2 ) ポリ A + RNA の調製
全 R N Aからのボリ A + の調製は、 「raBM精製キッ ト j
(ファルマシア社製) を用い、 その添付プロ トコールに従つ ておこなった。 オ リ ゴ ( d T ) カラムによりァフ ィ 二ティ ー クロマ トグラフィーは 2回おこない、 350 のゥマ心房全
R N Aより 13 のポリ A + RNA を得た。 例 9 cDNAライ ブラ リ 一の作製
( 1 ) cDNAの作製
「cDNA合成システムブラ ス」 (アマ ンシャム社製、 RPN1256Y) を用い、 ゥマ心房ボリ A + BNA 5 Sを使用するこ とにより cDNA 合成をおこなった。 合成手順は、 添付プロ トコールに忠実に 従った。 ブライ マ一としてオリ ゴ d Tヌ ク レオチ ドを用い、
( or - Z P ) —dCTPを含んだ合成系にて放射活性より cDNA合 成効率を計算したところ、 逆転写効率が約 20%でセカ ン ドス ト ラ ン ド合成効率は 90%以上であつた。
( 2 ) cDNAライ ブラ リ一の作製
ファージ D N Aへの連結については、 「cDNAク ローニング システム ス gtlO, version 2. 0 」 (アマシャム社製、 RPN1257)、 フ ァ ージへのパ ッケージングについては、 「ギガバ ッ ク ; ゴ 一ル ド」 (ス ト ラタジーン社製) を用い、 これらの添付プ口 ト コールに従って、 合成 cDNAより cDNAライ ブラ リ一を作製し た。
( 3 ) 大腸菌の感染
宿主菌としては、 大腸菌 Y 1089 (ATCC37196)を使用し、 コ ンビテ ン ト細胞は次のように調製した。 シ ングルコ ロニーの 細胞を、 0. 2 %マル トースを加えた N Z Y培地 ( 0. 5 % NaC 、
1 % N Zァ ミ ン、 タイ プ A (和光純薬) 0. 5 %酵母エキス (DIFC0) 、 0. 2 %硫酸マグネ シウム、 pH7. 5 ) 5 m£に接種し、 一夜 37てで振とう培養した。 100 Wを新鮮な同じ培地 5 m£に 植えつぎ、 37てで 0D66。 = 0. 5 となるまで培養した後、 遠心 分離により集菌した。 1 の 10mM硫酸マグネシゥム溶液に懸 濁してコ ンビテン ト細胞とした。
コ ンビテン ト細胞懸濁液 0. 2 に、 ( 2 ) で調製したファ ージ溶液 0. 1 を加え、 56てに保温した ト ッブァガロース
( 0.7 %タイプ I — LowEEO—ァガロース (シグマ社製) を舍 む N Z Y培地) 3 fflfiと混和後、 N Z Yァガ一プレー ト ( 1. 5 %バク トァガー(DIFC0社製) を舍む N Z Y培地 30/B«を Falcon 社製 1005プレー トに添加) の上部に流し込んだ。 ト ップァガ ロースの固化後、 37'Cで一夜静置培養した。 プラークを確認 することにより ファージ感染細胞を確認した。
以上の方法により、 2. 0 X 107 個のゥマ心房 cDNAラィブラ リ一を作製することができた。
例 10 C末端ア ミ ド化酵素 cDNAの単離
( 1 ) D N Aプローブの作製
ラ ッ ト由来のペプチ ド C末端アミ ド化酵素 cDNAは既に単離 され、 その塩基配列は報告されている (D.A.Sofferら、 Proc,
Natl. Acad. Sci. USA, 86. 735-739(1989) 、 加藤ら、 生化学、 61, 842(1989))。 ラ ッ ト cDNAとゥマ由来のペプチ ド C末端ァ ミ ド化酵素 cDNAは、 ある程度相同性があると考え、 ラ ッ ト cDNAの一部を入手し、 これをプローブとしてゥマ cDNAの単離 を進めた。 ラ ッ ト cDNAは、 東北大学医学部 (加藤ら、 生化学、 61' 842 (1989))より、 分与を受け、 これを制限酵素 EcoR I と Hinc Πならびに ^1 I と EIL I で消化し、 それぞれ第 14図お よび第 15図に示した D N A断片を単離し、 マルチブライ ム D N A標識キ ッ ト (アマシャム社製) により 32 P ラベルして プローブとした。 ( 2 ) プラークハイ ブリ ダィゼーシヨ ン
例 9 ( 3 ) 大腸菌の感染に示した方法に従って、 直径 15c のプレー ト (FALCON社製、 No.1058) 1枚につき約 50万個のプ ラークを形成させた。 このとき、 プラーク形成のための培養 は、 37'C 時間でおこなった。 プレー トを 4 て 2時間放置し た後、 ニ ト ロセノレロースフ イ ノレタ一(Schleicher & Schuell 社製、 BA85) を接着し、 フ ァ ージ D N Aをフ ィ ルターに移行 した後、 アルカ リ溶液 ( 0. 5 M苛性ソーダ、 1. 5 M塩化ナ ト リ ウム) 中で D N Aを変性させた。 中和液 ( L 5 M食塩、
0. 5 M ト リ ス塩酸緩衝液、 PH7. 0 ) で中和後、 2 XSSC溶液
( 0. 3 M塩化ナ ト リ ウム、 30mMクェン酸ナ ト リ ウム緩衝液
PH7. 0 ) ですすぎ、 風乾後に減圧下 80'C 2時間加熱し、 次い でフ ィ ルターに D N Aを固定した。
フ ァージ D N Aを固定した二 ト ロセルロースフ ィ ルターに、
( 1 ) で調製したプローブを用いてプラークハイ ブリ ダィゼ —シ ヨ ンをおこなった。 フ ィ ルターをラ ッ ピ一バッ グ (イ ワ タニ製) に入れ、 30ra£のプレハイ ブリ ダィゼーシヨ ン液
( 0.75M塩化ナ ト リ ウム、 50mMリ ン酸ナ ト リ ゥム緩衝液、 pH 7. 4、 5 mMEDTA. 0.05%フ イ コール、 0.05%ボリ ビニルビ口 リ ドン、 0.05%ゥ シ血清アルブミ ン ( シグマ社製フラク ショ ン V ) 、 0. 1 % S D S、 0. 2 mg/ ^サケ精子 D N A ) を加え- シーラーで密封し、 次いで 65'C 4時間加温した。 プレハイ ブ リダィゼ—シ ョ ン液を捨て、 約 1000万 cpm の放射活性を持つ プローブを含む 30 ^のハイ ブリ ダィゼーシ ョ ン液 ( 0.75 M塩 化ナ ト リ ウム、 50mMリ ン酸ナ ト リ ゥム緩衝液、 pH7. 4、 5 mM EDTA、 0.02%フ イ コール、 0.02%ポリ ビュルピロ リ ド ン、
0.02%ゥ シ血清アルブ ミ ン、 0. 1 % S D S、 0. l mgZ ^サケ 精子 D N A ) を加え、 密封後、 65てで 15時間ハイ プリ ダイゼ ーシヨ ンをおこなった。 フ ィ ルターを 250ffl£の洗浄液 ( 0. 3
M塩化ナ ト リ ウム、 20mMリ ン酸ナ ト リ ウム緩衝液、 PH7. 4、 2 mMEDTA、 0. 1 % S D S ) で 2回洗浄し、 さ らに、 250ffl£の 洗浄液 (30mM塩化ナ ト リ ウム、 2 mMリ ン酸ナ ト リ ウム緩衝液 pH7. 4、 0. 2 niMEDTA. 0. 1 % S D S ) で 2回洗浄し風乾した。 ポジティ ブク ローンの検出は、 X線フ ィ ルム (フ ジ、 Ηβ-Η ) を用いて一 80'C—昼夜露光する条件下でのォー ト ラジオダラ フ ィ一によりおこなった。
用いた 2つのプローブについて、 それぞれ 200万プラーク をスク リーニングしたところ、 1000個程度のポジティ ブク ロ —ンが得られた。 ポジティ ブプラークより ファージ D N Aを 回収し、 再度、 上記方法に従って大腸菌に感染させ、 ブラー クハイ ブリ ダィ ゼ一ショ ンを再度おこない、 この操作をプラ ークが単一になるまで く り返した。 通常、 2回く り返すこ と により単一ブラークが得られる。
例 11 cDNA塩基配列の決定
Molecular Cloning A Labora tory Manual (T. Mani atis ,
E. F. Fri tsch, J. Sambrook 編、 Cold Spring Harbor Labora tory: 1982) , 371〜372 ページ記載の方法に従い、 ク ローユングし たファージより D N Aを分離精製した。 制限酵素! I
(宝酒造製) により D NAを消化し、 1. 5 %ァガロースゲル 電気泳動により ファージ D N Aから cDNA挿入 D N A断片を分 離した。 cDNA断片をゲルより抽出し、 大腸菌プラス ミ ド PUC119
(宝酒造製) の!^ R I部位に、 ライゲーシヨ ン反応により 組み込んだ。 cDNA断片中に!^ R I 切断部位が存在する場合 には、 ファージ D N Aを! I で部分消化することにより cDNA断片を得た。 プラス ミ ドを増幅後、 cDNA断片を M13ファ —ジ mpl8 , mP19 (宝酒造製) にサブク ローユングし、 常法に 従い一本鎖 D N Aを得た。 Sequenase (商品名、 東洋紡績㈱製) を用い、 その使用説明書に従って D N A塩基配列の決定をお こなった。 一本の D N A鎖の塩基配列決定は約 400ベースと し、 それを越える長さの D N A断片については、 適当な制限 酵素部位を用いてサブクローニングすることにより配列決定 をおこなった。 また、 cDNA断片は、 2本鎖の両方鎖とも塩基 配列を決定した。
第 13図に決定したゥマ C末端ァミ ド化酵素 cDNA塩基配列 (この塩基配列は多く の cDNAの解折の結果、 最も長い cDNAク ローンについて示す) 及びこの塩基配列から予想されるア ミ ノ酸配列 ( 1文字表示) を示した。 図中の 〔 〕 で示した部 分の一方または両方が欠落した cDNAも確認できた。 これらの cDNAは、 mRNAスプラィ シングの様式の異なる mRNAに由来する ものと考えている。
〔産業上の利用可能性〕
本発明は、 ぺプチ ド C末端ダリ シン付加体から対応するぺ プチ ド C末端アミ ド化物の製造に利用することができ、 かか るペプチ ド C末端ァ ミ ド化物には多く の興味深い生理活性物 質が包舍される

Claims

請 求 の 範 囲
1. 次式 ( I )
(H)
i ( I )
X— - A— C0NHCH2C00H
(上式中、 Aは、 天然の o —ア ミノ酸に由来する なーァ ミノ 基もし く はィ ミノ基および α—カルボキシル基以外の残基を 表しており、 Xは、 水素原子またはカルボ二ル基を介して N 原子と結合するア ミノ酸誘導体の残基を表す) で示されるぺ プチド C末端グリ シン付加体に作用して、 次式 ( D )
(H) OH
I I ( Π )
X-N-A-C0NHCHC00H
(上式中、 Aおよび Xは、 前記の意味を表す) で示されるぺ プチ ド C末端な一ヒ ドロキシルグリ シン付加体を生成するぺ ブチ ド C末端グリ シ ン付加体のペプチ ド C末端ア ミ ド化に関 与する酵素。
2. 前記式 ( D ) で示されるペプチ ド C末端 α— ヒ ドロキ シルグリ シン付加体に作用して、 次式 ( IE )
(H)
I ( IE )
X-N- A-C0NH2
(上式中、 Aおよび Xは、 前記の意味を表す) で示されるぺ プチ ド C末端ア ミ ド化物とダリオキ シル酸の生成するぺブチ ド C末端グリ シン付加体のぺプチ ド C末端ァ ミ ド化に関与す る酵素。
3. ( a ) 至適 pHが約 5〜 7でかつ安定 pHが 4〜 9にあり、 ( b ) 作用適温が 25〜40'Cの範囲にあり、
( c ) Cuz + , Zn2 + , Ni2+ , Co2 +および Fe3 +のような金属ィ オンならびにァスコルビン酸を補因子とする請求項 1記載の
4. ( a ) 至適 pHが約 5〜 6でかつ安定 pHが 4〜 9にあり、 そして
( b ) 作用適温が 15〜35'Cの範囲にある請求項 2記載の酵 素。
5. 分子量が約 25KDa または約 36KDa である請求項 1記載 の酵素。
6. 分子量が約 40KDa または約 43KDa である請求項 2記載 の酵素。
7. 添付第 5図のヒ ト、 ゥマ、 ゥシおよびラ ッ トのそれぞ れ 42残基目の P もし く は Sから 442残基目の Kまでのァ ミノ 酸配列に対応するものからなる群より選ばれるか、 またはゥ マおよびゥシのそれぞれ 42残基目の Pもしく は Sから 231残 基目の Kまでのア ミノ酸配列に対応するものからなる群より 選ばれる請求項 1記載の酵素。
8. 添付第 5図のヒ ト、 ゥマ、 ゥシおよびラ ッ トのそれぞ れ 443残基目の Dから 830残基目の Kまでのアミノ酸配列に 対応するものからなる群より選ばれる請求項 2記載の酵素。
9. 請求項 1 または 2記載の酵素活性舍有物を、 前記式
( I ) で示されるぺプチ ド C末端ダリ シン付加体をリガン ド とする基質親和性クロマ トグラフィー、 および陰イオン交換 クロマ トグラフィーで処理することを特徴とする請求項 1 ま たは 2記載のペプチ ド C末端ア ミ ド化に関与する酵素の製造 方法。
10. 前記リ ガン ドが、 C末端グリ シン残基が遊離の状態に あり、 かつ N末端ア ミノ酸残基のア ミノ基を介して水不溶性 担体に結合されたペプチ ド類、 D- Tyr-Trp-Gly, Phe- Gly- Phe -Glyおよび Gly- Phe- Gly からなる群より選ばれる請求項 9記 載の方法。
11. 前記酵素活性舍有物が、 哺乳類の脳、 下垂体、 胃およ び心臓からなる群より選ばれる器官の均質化物または哺乳類 の血液である請求項 9記載の方法。
12. 前記酵素活性含有物が、 ゥマの血清である請求項 10記 載の方法。
13. 請求項 1記載の酵素および/または 2記載の酵素をコ 一ドする cDNAを舍み、 かっこれを発現することができるブラ スミ ドで形質転換された宿主細胞を培養するこ とにより前記 酵素を生産蓄積させた培養物から前記酵素の両方または一方 を採取することを特徴とする前記酵素の製造方法。
14. 前記宿主細胞が、 請求項 1記載の酵素および請求項 2 記載の酵素をコー ドする cDNAを舍み、 かっこれを発現するこ とができるプラス ミ ドで形質転換されたものである請求項 13 記載の方法。
15. 前記宿主細胞が、 請求項 1記載の酵素をコー ドする cDNAを舍み、 かっこれを発現することができるプラス ミ ドで 形質転換されたものである請求項 13記載の方法。
16. 前記宿主細胞が、 請求項 2記載の酵素をコー ドする cDNAを舍み、 かっこれを発現する こ とができるプラス ミ ドで 形質転換されたものである請求項 13記載の方法。
17. 前記 cDNAが哺乳類に由来する請求項 13から 16のいずれ かに記載の方法。
18. 前記 cDNAが膜貫通領域に相当する部分が除かれたもの である請求項 13〜18のいずれかに記載の方法。
19. 哺乳類がラ ッ トまたはゥマである請求項 17または 18記 載の方法。
20. 培養物を前記式 ( I ) で示されるペプチ ド C末端グリ シン付加体をリガン ドとする基質親和性ク ロマ トグラフ ィ ー で処理することを特徴とする請求項 13〜 19のいずれかに記載 の方法。
21. 前記式 ( I ) で示されるペプチ ド C末端グリ シン付加 体を請求項 1記載の酵素で処理することを特徴とする前記式
( Π ) で示されるペプチ ド C末端 or —ヒ ドロキシルグリ シン 付加体の製造方法。
22. 前記式 ( D ) で示されるペプチ ド C末端 or —ヒ ドロキ シルグリ シ ン付加体を請求項 2記載の酵素で処理するこ とを 特徴とする前記式 ( ΠΙ ) で示されるペプチ ド C末端ア ミ ド化 物の製造方法。
23. ( a ) 請求項 1記載の酵素の活性を有することが予測さ れる被験体を P H 5 〜 8 に緩衝化する工程、
( b ) この緩衝溶液に前記式 ( I ) で示されるペプチ ド C 末端グリ シン付加体、 L —ァスコルビン酸およびカタラーゼ を添加してイ ンキュベーシ ョ ンする工程、 ならびに ( c ) 生成する式 ( Π ) で示されるペプチ ド C末端 α— ヒ ドロキ シルグ リ シ ン付加体を検出する工程、 を舍むことを特 徴とする前記酵素活性の測定方法。
24. ( a ) 請求項 2記載の酵素活性を有することが予測され る被験体を PH 4〜 8に緩衝化する工程、
( ) この緩衝溶液に前記式 ( Π ) で示されるペプチ ド C 末端 α— ヒ ドロキ シグリ シ ン付加体を添加してィ ンキュベ一
ショ ンする工程、 ならびに
( c ) 生成する式 (m) で示されるペプチ ド c末端ア ミ ド 化物を検出する工程、 を舍むこ とも特徴とする前記酵素活性 の測定方法。
25. 請求項 23記載の測定方法を被験体に適用することを特 徴とする請求項 1記載の酵素の探索方法。
26. 請求項 24記載の測定方法を被験体に適用することを特 徴とする請求項 2記載の酵素の探索方法。
27. ゥマに由来する請求項 1および 2記載の酵素活性を有 するポリ ペプチ ドをコー ドする D N A配列。
28. 前記ポリ ぺプチ ドが共通する次のァミノ酸配列 :
10 20
MetAlaGiyLeuArgSerLeuLeuValLeuLeuLeuValPheGlnSerSerCysLeuGly
30 40 PheArgSerProLeuSerVslPheし ysArgPheし ysGluThrThrArgProPheSerAsn
50 60 GluCysLeuGlyThrThrArgProVallleProIleAspSerSerAspPheAlaLeuAsp
70 80 IleArgMetProGlyValThrProLysGlnSerAspThrTyrPheCysMetSerMetArg
90 100 LeuProMetAspGluGluThrPheVal I leAspPheLys Pro ArgAlaSerMetAspThr 110 120 ValHisHisMetLeuLeuPheGl CysAsnMetProSerSerThrGlySerTyrTrpPhe
130 140 CysAspGluGlyValCysThrAspLysAlaAsnlleLeuTyrAlaTrpAlaArgAsnAla
150 160 ProProThrArgLeuProLysGl ValGl PheArgValGlyGlyGluThrGlySerLys
170 180 TyrPheValLeuGlnValHisTyrGl AspIleSerAlaPheArgAspAsnHisLysAsp
190 200 CysSerGlyValSerLeuHisLeuThrArgLeuProGlnProLeuIleAlaGlyMetTyr
210 220 LeuMetMetAlaし euAspThrVall leProAlaGl GluLysVal Val AsnSerAspLeu
230 240 SerCysHisTyrLysLysTyrProMetHisValPheAlaTyrArgValHisThrHisHis
250 260 LeuGlyLysValValSerGlyTyrArgValArgAsnGlyGlnTrpThrLeuI leGlyArg
270 280 GlnSerProGlnし euProGlnAlaPheTyrProValGluHisProValAspValSerPhe
290 300 GlyAs IleLeuAlaAlaArgCysValPheThrGlyGluGlyArgThrGluAlaThrHis
(Jl s A 310T T T M 0
330 340 LysHisAlaValSerPheMetThrCysThrGlnAsnValAlaProGluMetPheArgThr
350 360 IleProProGluAlaAsnlleProIleProValLysSerAspMetValMetMetHisGly
370 380 HisHisLysGluThrGluAsnLysAspLysThrSerLeuGlnGlnProLysGlnGluGlu
390 400 GluValLeuGluGlnGlyAspPheTyrSerLeuLeuSerLysteuteuGlyGluArgGlu
410 420 AspVal ValHisValHisLysTyrAsnProThrGlutysAlaGluSerGluSerAspLeu
430 · 440
ValAlaGluIleAlaAsnValValGlnLysLysAspLeuGlyArgSerAspAlaArgGlu 450 460 SerAlaGluHisGluAspArgGlyAsnAlalleLeuValArgAspArglleHisLysPhe
470 480 HisArgLeuGluSerThrLeuArgProIhrGluSerArgVal IleSerValProGlnPro
490 500 LeuProGlyGluGlyThrTrpGluProGluHisThrGlyAspPheHisValGluGluAla
510 520 LeuAspTrpProGlyValTyrLeuteuProGlyGlnValSerGIyValAlateuAspLeu
530 540 GlnAsnAsnLeuValllePheHisArgGlyAspHisValTrpAspGlyAsnSerPheAsp
550 560 SerLysPheValTyrGlnGlnArgGlyLeuGlyProIleGluGluAspThrlleLeuVal
570 580 IleAspProAsnAsnAlaAlaValし euGlnSerSerGlyLysAsnLeuPheTyrteuPro
590 600 HisGlyし euSerlleAsptysAspGlyAsnTyrTrpValThrAspValAlaLeuHisGln
610 620 VslPheし ysLeuAspProAsnSertysGluGlyProLeuし euIleteuGlyArgSer et
630 640 GlnProGlySerAspGlnAsnHisPheCysGlnProThrAspValAlaValAspProAsn
650 ?60 ThrGlyThrllePheValSerAspGlyTyrCysAsnSerArglleValGlnPheSerPro
670 680 ThrGlyArgPhelleThrGlnTrpGlyGluGluSerSerGluSerAsnProLysProGly
690 700 GlnPheArgValProHisSerLeuAlaLeuValProHisLeuGl GlnLeuCysValAla
710 720 AspArgGluAsnGlyArglleGlnCysPheLysThrAspThrLysGluPheValArgGlu
730 740 IleLysHisAlaSerPheGlyArgAsnValPheAlalleSerTyrlleProGlyLeuLeu
750 760 PheAlaValAsnGlyLysProTyrPheGlyAspGIntysProValGlnGlyPheValMet
770 780 AsnPheSerSerGlyGluI lei leAspValPheLysProVal ArgLysHisPheAspMet 790 800 ProHisAspIleThrAlaSerGluAspGlyThrValTyrValGlyAspfllaHisThrAsn
ThrValTrpLysPheThrSerThrGlu
を有し、 かつ、 その下流にそれぞれ次のアミノ酸配列からな る群より選ばれる配列を有する請求項 25記載の D N A配列 :
( i )
810 820
ThrAlaGlnValTrpPheProGl ValAspLeu
830 840 HisHisSerSerValAlaMetteuTrpTrpGlnLeuThrTyrLyslysArgLysIleAsp
850 860 AsnArgCysTyrLeuArgAlaflsnLeuProGlnbinMetLysLysLysArgValGluHis
870 880 ArgSerValLysLysAlaGl lleGluValGlnGluIleLysGluSerGluAlaVal al
890 900 GluThrLysMetGluAsnLysProAlaSerSerGluLeuGlnLysMetGlnGluLysGln
910 920 lysLeuIletysGluProGlySerGlyValProValValLeuIleThrThrLeuLeuVal
930 940 IleProValValValLeuLeuAlalleAlallePhelleArgTrpLysLysSerArgSla
950 960 PheGlyGluSerGluHisLysValGluAlaSerSerGlyArgValLeuGlyArgLeuArg
970 980 GlyLysGlySerGlyGlyLeuAsnLeuGl AsnPhePheAlaSerArgLysGlyTyrSer
990 1000 ArgLysGlyPheAspArgLeuSerThrGluGlySerAspGliiGluLysAspGluAspAsp
1010
Gl SerGluSerGluGluGluTyrSerAlaProLeuProAlaProValProSerSerSer ( ii )
810 820
ArgValGluHisArgSerVaUysLysAlaGly 830 840 IleGluValGlnGluIleLysGluSerGluAlaValValGluThrLysMetGluAsnLys
850 860 ProAlaSerSerGluleuGlnLysMetGlnGluLysGlnLysteuIletysGluProGly
870 880 SerGlyValProValValLeuIleThrThrLeuLeuVameProValValValLeuLeu
890 900 Al3lleAlaIlePheIleArgTrpLystysSerArgAlaPheGlyGluSerG】uHisし ys
910 920 VslGluAlsSerSerGlyArgVslし euGlyArgteuArgGlyし ysGlySerGlyGIyteu
930 940 AsnLeuGlyAsnPhePheAlaSerArgLysGlyTyrSerArgし ysGlyPheAspArgLeu
950 960 SerThrGluGlySerAspGlnGluLysAspGluAspAspGlySerGluSerGluGluGlu
970
TyrSerAlaProLeuProAlaProValProSerSerSerj
( iii )
810 820
ThrAlaGlnValTrpPheProGlyValAspLeu
830 840 HisHisSerSerValAlaMetLeuTrpTrpGlnLeuThrTyrし ysLysArgLysI leSsp
850 860 AsnArgCysTyrLeuArgAlaAsnLeuProGlnGlnMetLysLysLysArgValGluHis
870 880 ArgSerValLysLysAlaGlylleGluValGlnGluIletysAlaGluSerGluHisLys
890 900 ValGluAlaSerSerGlyArgValし euGIyArgLeuArgGlyし ysGlySerGlyGlyLeu
910 920 AsnLeuGlyAsnPhePheAlsSerArgし ysGlyTyrSerArgし ysGlyPheAspArgteu
930 940 SerThrGluGl SerAspGlnGluLysAspGluAs AspGl SerGluSerGluGluGlu
950 960 TyrSerAlsProし euProAlsProValProSerSerSer 、 および
3Sュ SSiQSOュ (ΠΒΛΟ·Ι(ί
Hivojdnaio-IdeIV-I9SJ'iinI9ni9nI3-I3SnI9-I9SilOdsVds nTDdsVs'i1nI9
006 068
uigdsvaasAignigjq jasnsTSJVdsvaqd^lDSiqSJV-iQSJ^I^lDSilSJVJas
088 OLS
Bl\/9ild91dusV'il9n91usVn81^i9ii3Jas^I9sAqiig3J n3q3JvAt9n9TiBA
098 0S8
SJV^ID-taSJasenttlSieAsilsiHnigaasnigBnsiiaiiniguiaiBAnigQn
0^8 0S8
028 018
( A! )
28
9eOlO/06df/JOd 06Ζ.Σ0/16 OAV
PCT/JP1990/001036 1989-08-15 1990-08-14 Enzymes which participate in c-terminal amidation, and production and use thereof WO1991002790A1 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/070,301 US5871995A (en) 1989-08-15 1990-04-12 Purified enzymes participating in C-terminal amidation
KR1019980707733A KR100195372B1 (ko) 1989-08-15 1990-08-14 C말단아미드화에관여하는효소
DE69025308T DE69025308T3 (de) 1989-08-15 1990-08-14 Enzyme die teilnehmen an c-endamidierung, herstellung und verwendung
EP90912029A EP0438600B2 (en) 1989-08-15 1990-08-14 Enzymes which participate in c-terminal amidation, and production and use thereof
KR1019910700372A KR100191224B1 (ko) 1989-08-15 1990-08-14 C말단 아미드화에 관여하는 효소
KR1019980707732A KR100195373B1 (en) 1989-08-15 1998-09-22 Enzymes which participate in c-terminal amidation, and production and use thereof

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1/209687 1989-08-15
JP20968789 1989-08-15
JP1281933A JPH0740935B2 (ja) 1989-08-15 1989-10-31 C末端アミド化に関与する酵素ならびにその製造方法および使用
JP1/281933 1989-10-31
JP2076331A JPH0722511B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 ペプチドC末端アミド化酵素cDNA
JP2/76331 1990-03-26
JP2106412A JPH074238B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 ペプチドc末端アミド化酵素の製造方法
JP2/106412 1990-04-24
JP2205475A JPH0771486B2 (ja) 1990-08-02 1990-08-02 ペプチドc末端アミド化に関与する酵素の製造方法
JP2/205475 1990-08-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991002790A1 true WO1991002790A1 (en) 1991-03-07

Family

ID=27524615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/001036 WO1991002790A1 (en) 1989-08-15 1990-08-14 Enzymes which participate in c-terminal amidation, and production and use thereof

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5871995A (ja)
EP (3) EP0884389A1 (ja)
KR (1) KR100191224B1 (ja)
CA (1) CA2039174A1 (ja)
DE (2) DE69033669T2 (ja)
WO (1) WO1991002790A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1069699C (zh) * 1997-04-16 2001-08-15 中国科学院上海生物化学研究所 一种活性重组酰胺化酶及其对多肽的酰胺化修饰应用
CN114773454A (zh) * 2022-04-27 2022-07-22 广州蕊特生物科技有限公司 从马心中提取肌红蛋白的提取与纯化方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507788B1 (en) 1999-02-25 2003-01-14 Société de Conseils de Recherches et D'Applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Rational selection of putative peptides from identified nucleotide, or peptide sequences, of unknown function
AU2001297768A1 (en) * 2000-11-15 2002-10-21 Digital Gene Technologies, Inc. Modulation of gene expression in mouse genetic models of atherosclerosis
EP2172550B1 (en) * 2007-06-29 2014-08-06 Daiichi Sankyo Company, Limited C-TERMINAL-alpha-AMIDATED RECOMBINANT ENZYME DERIVATIVE
KR101482708B1 (ko) * 2012-10-09 2015-01-14 성균관대학교산학협력단 헤파린 결합 도메인을 포함하는 igfbp-5의 c-말단 도메인의 신생 혈관 생성 억제제로서의 신규한 용도

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693985A (en) * 1984-08-21 1987-09-15 Pall Corporation Methods of concentrating ligands and active membranes used therefor
US4708934A (en) * 1984-09-27 1987-11-24 Unigene Laboratories, Inc. α-amidation enzyme
US6319685B1 (en) * 1984-09-27 2001-11-20 Unigene Laboratories, Inc. Alpha-amidating enzyme compositions and processes for their production and use
AU8270187A (en) * 1986-10-28 1988-05-25 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Dna expressing fc receptor protein
US4780934A (en) * 1986-11-21 1988-11-01 Maxcom Electronics, Inc. Clip mechanism for pager
JP2598050B2 (ja) * 1987-07-17 1997-04-09 サントリー株式会社 C−末端α−アミド化酵素
US6255067B1 (en) * 1987-09-15 2001-07-03 The Johns Hopkins University cDNA encoding peptidyl-glycine alpha-amidating monooxygenase (PAM)
DE68917154T2 (de) * 1988-05-30 1994-12-22 Shiseido Co Ltd C-terminus-amidierungsenzym-zusammensetzung, verfahren zur herstellung und verwendung.
JPH03262484A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Shiseido Co Ltd ペプチドC末端アミド化酵素cDNA
EP0448513A3 (en) * 1990-03-21 1991-12-27 Japat Ltd Process for production of peptidylglycine alpha-hydroxylating monooxygenase and use thereof
ES2079054T3 (es) * 1990-06-01 1996-01-01 Ciba Geigy Ag Peptidilhidroxiglicina n-c-liasa y adn codificante de la misma.

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biochemical and Biophysical Research Communication, Vol. 151, No. 1, (1988), A.G. KATOPODIS, et al. (A New Facile Trinitpophenylated Substrated for Peptide alfa-Amidaton and Its Use to Characterize PAM Activity in Chromaffin Granules) p. 499-505. *
Biochemistry, Vol. 29, No. 26, (1990), A.G. KATOPODIS, et al. (A Novel Enzyme from Bovine Neurointermediate Pituitary Catalyzes Dealkylation of alfa-Hydroxyglycine Derivatives, Thereby Functioning Sequentially with Peptidylglycine alfa-Amidating Monooxygenaze in Peptide Amidation) p. 6115-6120. *
J. Am. Chem. Soc., Vol. 111, (1989), S. D. YOUNG, et al. (Enzymatic Peptidyl alfa-Amidating Proceed through Formation of an alfa-Hydoxyglycine Intermidiate) p. 1933-1934. *
Molecular Endocrinology, Vol. 1, No. 11, (1987), B.A. EIPPER, et al. (Structure of the Precursor to an Enzmc Mediating COOH-Tevminal Amidating in Peptide Biosynthesis) p. 777-790. *
See also references of EP0438600A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1069699C (zh) * 1997-04-16 2001-08-15 中国科学院上海生物化学研究所 一种活性重组酰胺化酶及其对多肽的酰胺化修饰应用
CN114773454A (zh) * 2022-04-27 2022-07-22 广州蕊特生物科技有限公司 从马心中提取肌红蛋白的提取与纯化方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69033669T2 (de) 2001-05-03
EP0438600A1 (en) 1991-07-31
EP0438600A4 (en) 1992-07-08
EP0666318A1 (en) 1995-08-09
KR920701422A (ko) 1992-08-11
DE69025308D1 (de) 1996-03-21
EP0438600B1 (en) 1996-02-07
EP0438600B2 (en) 2002-10-09
US5871995A (en) 1999-02-16
US6156555A (en) 2000-12-05
EP0884389A1 (en) 1998-12-16
KR100191224B1 (ko) 1999-06-15
DE69025308T2 (de) 1996-10-24
DE69033669D1 (de) 2001-01-04
CA2039174A1 (en) 1991-02-16
EP0666318B1 (en) 2000-11-29
DE69025308T3 (de) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GÜNZLER et al. The amino-acid sequence of bovine glutathione peroxidase
AU2006261909B2 (en) Cell lines for expressing enzyme useful in the preparation of amidated products
Suzuki et al. Elucidation of amidating reaction mechanism by frog amidating enzyme, peptidylglycine alpha‐hydroxylating monooxygenase, expressed in insect cell culture.
JP2000504574A (ja) カルシトニン・フラグメントの組換え調製、ならびにカルシトニンおよび関連アナログの調製におけるその使用
Cheng et al. Cloning of cDNA of Prunus serotina (R)-(+)-mandelonitrile lyase and identification of a putative FAD-binding site
GB2241703A (en) Preparation of IGF-1 and plasmids for use therein
JP2598050B2 (ja) C−末端α−アミド化酵素
JPH10502243A (ja) 形質転換哺乳動物のミルクにおける融合タンパク質としてのペプチドの生産
Loeber et al. Purification, cDNA cloning and heterologous expression of the human mitochondrial NADP+-dependent malic enzyme
US5354675A (en) C-terminal amidating enzyme composition, process for preparing, and use of the same
WO1991002790A1 (en) Enzymes which participate in c-terminal amidation, and production and use thereof
AU727281B2 (en) Alpha2 subunit of prolyl-4-hydroxylase nucleic acid sequences encoding such subunit and methods for producing the same
JPH0775541B2 (ja) C末端アミド化酵素及びその製造方法
JP2653820B2 (ja) アミド化酵素及びその製造方法
KR100195372B1 (ko) C말단아미드화에관여하는효소
Yu et al. Purification and Molecular Characterization of a Novelb5-Type Cytochrome of the Parasitic Nematode, Ascaris suum
JP2551399B2 (ja) C末端アミド化に関与する酵素並びにその製造方法及びその使用
JPH0265781A (ja) ヒト膵蔵ホスホリパーゼa↓2の製造法
JP2512575B2 (ja) C末端アミド化酵素組成物、調製方法および使用
JP2581527B2 (ja) C−末端α−アミド化酵素をコードする遺伝子
JPH074238B2 (ja) ペプチドc末端アミド化酵素の製造方法
JP2001506489A (ja) 組換えタンパク質の製造方法
JPH0740935B2 (ja) C末端アミド化に関与する酵素ならびにその製造方法および使用
JPH0488980A (ja) ペプチドc末端アミド化に関与する酵素の製造方法
WO2010054530A1 (zh) 一种制备基因工程N-乙酰化胸腺素α1的方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BE CH DE FR GB IT NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2039174

Country of ref document: CA

Ref document number: 1990912029

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08070301

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1990912029

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1990912029

Country of ref document: EP