JPH03262484A - ペプチドC末端アミド化酵素cDNA - Google Patents

ペプチドC末端アミド化酵素cDNA

Info

Publication number
JPH03262484A
JPH03262484A JP6330690A JP6330690A JPH03262484A JP H03262484 A JPH03262484 A JP H03262484A JP 6330690 A JP6330690 A JP 6330690A JP 6330690 A JP6330690 A JP 6330690A JP H03262484 A JPH03262484 A JP H03262484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdna
dna
peptide
enzyme
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6330690A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yanagi
柳 光男
Jiro Kishimoto
治郎 岸本
Ouji Ifuku
伊福 欧二
Yuka Fuse
布施 愉香
Toshimochi Iida
年以 飯田
Masahiro Tajima
正裕 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP6330690A priority Critical patent/JPH03262484A/ja
Publication of JPH03262484A publication Critical patent/JPH03262484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ウマ由来のペプチドC末端アミド化酵素活性
を有するポリペプチドをコードしたDNAに関する。
〔発明の背景〕
生体内酵素反応によるペプチドC末端グリシン付加体の
C末端アミド化に関与する酵素は、ペプチジルグリノン
−α−アミデーティングモノオキシゲナーゼ(ペプチド
C末端アミド化酵素)  (EC。
1、14.17.3)と呼ばれており (Bradbu
ryら、Nature298、  686.  198
2  :  Glembotski  ら、 J、Ri
al、Chem、。
259、6385.1984> 、次のような反応を触
媒していると考えられている。
−CHC口N1(CH,COD口→−[1,HC口NH
,+グリオキシル酸生体内でのアミド化機構の解明、な
らびに組換えDNA技術によって生産されるペプチドで
C末端がアミド化されて初めて生理活性を示すペプチド
類、例えばカルシトニン、ガストリンなどへ生体外で転
化する方法に利用すべく、本酵素を精製する試みがなさ
れている。例えば、ウシ脳下垂体中葉(Murthyら
、J、Biol、 Chem、、 261. 1815
1986) 、ブタ脳下垂体(Kizerら、εndo
crinology。
上18. 2262. 1986 :Bradbury
ら、Eur、 J、 Biochem、 。
169、579.1987)、ブタ心房(Ko j i
maら、J、Biochem、、  105.440.
1989)、アフリカッメカ′エル体皮(Mizuno
ら、[3iochem、 Biophys、Res、 
Co+n+++un137、9841986) 、ラッ
ト甲状腺腫瘍(Mehtaら、Arch、Bioche
m、Biophys、、  261,44.1988)
  由来のものが報告されている。
しかしながら、これらの精製酵素を利用して前述のC末
端アミド化ペプチドを生産することは可能であるとはい
え、生物体組織等からこれらを抽出し、分n精製するこ
とが前提となる。従って、酵素の製造コストが高くなる
ため、これらを工業的製造工程に利用するには各種の難
点が存在した。
一方、一般に行われるようになった組換えDNA技術を
用いるペプチドC末端アミド化酵素の大量生産に供すべ
く、その発現に必要な該酵素類cDNAの単離が報告さ
れている。例えば、Eipper BA、らは、Mol
、 Endocrinol 1.777〜790. 1
987で0hsuye、 K らは、Biochem、
 Biophys、Res、 Cammun150、 
1275〜1281..1988で、そして5toff
ers、  D、Aらは、Proc、Natl、Aca
cl、Sci、 USA、 86.735〜739゜1
989で、それぞれウシの下垂体、カエルの皮膚及びラ
ットの心房由来のペプチドC末端アミド化酵素cDNA
を公表している。
本発明者らもまた、各種生物体起源に由来するペプチド
C末端アミド化酵素について研究していたところ、ウマ
由来の前記酵素がその活性、安定性等に優れていること
を見い出していた(例えば、国際公開: WO39/1
’2096号公報参照)。
ところで、前述のcDNAを用いたペプチドC末端アミ
ド化酵素の製造およびその使用が一般的なものとなって
いない現状を鑑みると、より優れた酵素をコードするc
DNAの提供又はその応用範囲を広げる上でさらなるc
DNAの提供はいまだ必要であるといえる。
そこで、本発明の目的は従来技術とは別異の起源に由来
するcONAの提供にある。
〔発明の構成〕
本発明によれば、ウマ由来のペプチドC末端アミド化酵
素活性を有するポリペプチドをコードしたDNA配列が
提供される。この酵素の起源は、それが存在する器官ま
たは組織であればその種類を問わないが、主に心房、下
垂体、脳または胃に由来するものを対象とする。
本発明に係るペプチドC末端アミド化酵素活性を有する
ポリペプチドをコードしたcDNAは、具体的には第1
図で示される。この図では、最も長いcDNA断片の塩
基配列及びそれにコードされたアミノ酸配列を一文字表
示で示している。なお、図中の〔〕内はいくつかのCD
NAを解析した結果具い出したmRNAスプライソング
の差異により生じたものと思われるcDNA欠失部分で
ある。従って、本発明に係るcDNAは、コードするポ
リペプチドのアミノ酸配列についても数種存在している
。例えば、本発明で記載しているウマ由来のペプチドC
末端アミド化酵素活性を有するポリペプチドのアミノ酸
配列は、少なくとも下記のごとく一定の鎖長まで共通の
配列を有し、かつその下流にそれぞれ4種の配列を有す
る4種存在する。
共通アミノ酸配列 ThrVa ]TrpLysPheThrSerThr
G I u(11ン 97f) ProSerSerSer 相違する領域のアミノ酸配列 (i) 810              B20T hrA
 laG 1nVa IT rpPheProG I 
yVa 1AspLeuH+sH+5SerSerVa
 IA 1ace tLeuT rpTrpGI nL
euThrTyrLysLysArgLysl leA
spAsnArgCysTyrLeuArgAlaAs
nLeuProGInG]nMetLysLysLys
ArgシalGluH+s^rgSerValLysL
ysAlaGlyl ]eG]uVa lG1nG1 
uI ]eLysG 1userGluAlaVa 1
LaIG luThrLysMetG]uAsnLys
Pro^1aSerSerG ] uLeuG ]nL
 ysMetG l nG ] uLysG ] nL
ysLeu l 1eLysG l uProG l 
ySer G l yVa 1ProVa l Va 
I Leu I IeThrThrLeuLeuL a
 l I 1eProl’a lνalValLeuL
euAlalleAla I 1ePhel ]eAr
gTrpLysLysSer^+4AlaPheGly
GluSerG]uHisLysνalGluAl a
SerSerG] yArgVa 1LeuG] yA
rgLeuArgGl yLysGI ySerG] 
yGl yLeuAsnLeuG l yAsnPhe
PheA laserArgLysG l yT yr
SerAr gLysG I yPheAspArgL
euSerThrGIuGlyserAspG!nGl
uLysAspG] uAspAspGlyserGl
userGluGluG 1uTyrserA]aPr
oLeuProAlaProVa]ProSerSer
Ser(iii ) SerG l uH+ 5LysVa IG I uA
 l aSerSerG l yArgVa 1Leu
G ] yArgLeuArgG 1yLysG l 
yこれらのアミノ酸配列を持つポリペプチドは、単に4
種のcDNA配列により翻訳されるだけでなく、同一ア
ミノ酸をコードする異なるコドンを組合せたDNAを用
いても翻訳できるので、本発明のDNA配列はそれらの
全てを包含する。さら1こ、C末端アミド化酵素活性が
失われない程度1ご、アミノ酸配列の一部が置き換え、
追加、または除去により変更されても、本発明の本来の
目的に沿うものと解される。これらの具体例としては、
下言己の共通塩基配列を有し、その下流にそれぞれ下記
の相違する塩基配列部を有するものが挙げられる:共通
塩基配列 CGGCGTGGA CATGGCTGGCTTTCA
GAGCA GCTGTTTGGGGTTTAAAG^
^^CTACCAGACGACCAGTCAT TCC
TATTGATCCTGGAGTCA CACCT^^
^CATTTGCC^^TG  G人TGAGGAAA
GCATGGATACTGTCCATCATTCCAC
TGGAA GTTACTGGTTCTTCGTAGC
CTGCTAGTTCTTTTCAGAAGCCCAC
TTTCTGCATTTTCCAA  TGAATGT
CTTTCATCAGATT TTGCATTGG^G
TCTGATACA  TACTTCTGC^CCTT
CGTGAT TGACTTCA^^^TGTTACT
TT T、TGGTTGC^^TTGTGATG^^G
GCGTCTGT^CCTCCTTGTT TCTTTAAGAG GGT八CへACC^ TATTCGCATG TGTCGATGCG CCTCGTGCC八 TATGCCCTC^ [^GACAAAGC CAATATTCTCTATGCCTGGG CAAG
AAATGCTCCCCCCACCAGACTCCCC
^^AGGTGTTGG  ATTCAGAGTT  
GGAGGAGAGA  C丁GGAAGT^^ ^T
ACTTCGTACTAC^^GTACACTATGG
GGA TATTAGTGCT TTTAGAGATA
 ATCACAAGGACTGTTCTGGT GTG
TCCTTACACCTCACACG CCTGCCA
CAG CCTTTAATTGCTGG[:ATGTA
 CCTTATGATG GCTCTTGACA CT
GTTATACCAGCAGGAGAG^^^GTGG
TGA ATTCTGACCT TTCATGCCAT
 TATAAAAAGT ACCCAATGC^TGT
CTTTGCCTATAGAGTTCACACTCAC
CA TTTAGGT^^G GTAGTAAGTGG
[:TACAGAGT AAGAAATGGA CAG
TGGACACTGATTGGACG TCAGAGI
:CCCCAGCTGCCACAGGCTTTCTA 
CCCTGTGGAA CACCCAGTAG ATG
TCAGTTTTGGTGACATA CTGGCAG
CAA GATGTGTGTT CACTGGTGAA
 GGAAGGACAG^^GCCACGCA  CA
TTGGTGGCACATCTAGTG  ATGAA
ATGTG  CAACTTATAC^TTATGTA
T丁 ^CATGGAAGCC^^GCACGCA  
GTTTCTTTCA  TGACCTGTACCCA
GAATGTA GCTCCAGAAA TGTTCA
GA^CCATV:CCCCCA GAGGCC^^T
^TtCCAATTCCTGTGAAGTCCGACA
TGGTTA  TGATGCATGG  ACATC
AC^^AG^^A[^GAG^^C^^AGATAA
 GACTTCACTA CAACAGCC^^^AC
AAGAAG^^G^^GTGTTA GAACAGG
GTG ATTTCTATTCACTGCTTTCCA
AGCTGCTAGGAGAA^GGG^^GATGT
TGTT CATGTGCATA AATATAACC
CTACAGAAAAGGCAG^^TCAG AGT
CAGACCT GGTAGCTGAG ATTGCA
AATG TAGTCCAA^^GAAGGATCTC
GGTCGATCTG ATGCCAGAGA GAG
TGCAGAG CATGAGGAC^GGGGC^八
TGCTATTCTTGTへ  AGAGACAGAA
  TTCACA^^TT  CCACAGACT^G
^^TCTACTT TGAGGCCAACCCTAC
CTGGT GAAGGCACCTTAG^^GAGG
CACTGGATTGGT[TGGGGTAG CTC
TGGACCTTGACCATGTCTGGGATGG
AA^^^GAGGACT CGGG[:C^^TTA
ATAATGCTG CAGTCCTCCAACATG
GCTTG AGCATAGACACTCTCCATC
A  GGTGTTCAAATTGATCCTGG G
AAGAAGCATTCAACCCACCGATGTG
GCTGCAGATGGTTA CTGCAA[:AG
TTTCATCACACAGTGGGGAG^CCAG
TTCAGG GTTCCTCACATATGTGTG
GCCGACCGGGAAACCAAAGAAT TT
GTGCGAG^^TTTGCAATT TCGTAT
ATAC・ CTTACTTTGG GGACC^^^
AA^GTGGGGA^^ TTATAGATGTGC
CTCATGACATTACTGCAT^GAGAGC
AGA GTTATCTCAGGGGAACCAGA 
ACACACAGGACCTGGAGTAT ACTT
GTTACCTCAGAATAACCTGGTGATT
TACTCTTTTGA CAG(:AAGTTTGA
AGAAGATA CTATTCTTGTGTCCAG
TGGA AAAAATCTGT^AGATGGAAA
 TTATTGGGTCCTGGATCCAA  AC
AGTA^八GAGCAへCCAGGCAGTGACC
AGATAGAT[:CAAA CACTGGGACC
CGGATCGTGCAGTTTTCACC^GAGT
CTTCT GAGAGC^^T[GCTTGGCCC
T TGTGCCTCAT人ATGGTCGGA  T
CCAGTGTTTGATTAAGCAT GCATC
ATTTGCAGGTTTGCT [:TTTGCCG
TACCAGTACAAG GATTTGTGATCT
TC^^GCCA GTGCGC^^GCCTGAAG
ACGG GACTGTGTATTACCGCAGCC GATTTCCATG ^GGCCAGGTT TCCACAGAGG GTGTACCAGC CATAGATCC^ TTTACTTGCC ^CAGACGTGG ^GGCCCTCTG AT[:ACTTCTG ^TCTTTGTAT ^ACTGGAAGG CTAAACCAGG TTGGGCCAAT TAAAACTGAC G^^GAAATGT AATGGGAAGC GAACTTTTCC ACTTTGACAT GTTGGAGATG CTCACACCAA  CACCGTGTGG  A
AGTTCACTT  CGACTGAA相違する塩基
配列部 ACAGCCCAGGTC TGGTTCCCGG GTGTGGACCT ACA
TCACTCG TCAGTGGCCA TGCTGT
GGTGGCAGCTCACA  TACAAAAAG
A  GGAAGATTGA  CAACAGATGT
  TATCTCAGGGCCAATCTTCCTCA
G[:AAATG AAAAAAAAAA GAGTG
GAGCA TCGATCAGTT^AAAAGGCT
G GCATTGAGGT CCAGGAAATCAA
AGAATCCG AGGCAGTTGTTGAAAC
CAAA ATGGAGAACA AACCCGCCT
CCTCAGAATTG CAGAAGATGC^AG
AGAAACA GAAACTGATCAAAGAGC
CAG GCTCGGGAGT GCCCGTTGTT
CTCATTACAA  CCCTTCTGGT  T
A丁TCCGGTG  GTTGTCCTGCTGGC
CATTGCCATATTTATT CGGTGGAA
AA AATCAAGGGCCTTTGGAGAG T
CTGAACACA^^GTCGAGGCAAGTTC
AGGA AGAGTACTGG GAAGACTTA
G AGGAAAAGGA^GTGGAGGCT  T
AAACCTCGG  AAATTTCTTT  GC
GAGCCGT人 人AGGCTACAGTCGGA^
^GGG  T丁TGACCGGCTCAGCACCG
A  GGGGAGTGACCAGGAGAAAG^T
GAGGATGA CGGAAGTGAA TCAGA
AGAAG AATATTCAGCACCTCTGCC
CGCACCTGTACCTTCCTCCTCCTGA
AAACTG  GGCTTTGATT  TAGTT
GATG^GATTTACCAA GAATGCCAG
G TTCCTTTCCCTTTAGCACGA TT
AGAGTTTTGTGTATTT^^TTGTAAA
CTG TACTAGTCTG TGTGGGACTG
 TACACATTTTATTTACTTCG TTT
TGGTTTA GTTGGCTTCTCTAAAAG
TTCATAACAGTGCCAT、TGTCTTT^
ACAGTCCTCTTCTTCCATCACGTTA
CTA^TCATTTACAT TTTGAGACTT
 TTCTGTAGGTCTTGGACACA GTC
TTTTCCCAATAGCACTTTGGTGC[:
TTT  CCTGT丁CAGCATTCTCAGCC
TTGTGCTACA  CGACGACGAA  G
CTGCTAAATTCACTAACAT TATAT
TGCAA CAAGGGAAAGTCTTTTTTT
T AAATTTTCTT CTTTAGTTGGTT
TTTAGATG GTTACACTGT TAGAA
CACTATTTGTGTAAT AAAGTGTTT
T CAGAGCATTACAATTTTTGCATA
TGTCCAG GGTTTTGTAT^A[”CAC
AGAT TGAGTGAAACCTACTCAATG
GTTGTATTGT ATTAAAATCA AGA
AGATATTATTAA^^ACCAGCCTAAG
AG CTTACATAC^GATGATTCAA C
GAGAGTGTT TGCCTGTAT^TGAAT
AAAAG GTGATCATAG CTGAGAGG
AAGTTTCTGGTT GAGGAGTTTC^T
CTGAAC^丁 ^G^^TAGAG^TTTAAT
GATG  GAAGCTT丁GCGTAAATAGC
CCCATTCTCTGCCATTGCCAG TGT
CTTTCTTTGTGGCAGT^ ^AGAGAA
ACTCTTCTTCTAT TTTTTTAAAA^
^AA^^GTCT CTATTTAAATTGTGT
TTTTG GGATGTCTT^TTTTCAGAA
T CTGAATGTA^GCTGTCAGAG TG
TATTTTGCACTTTTGTAA TAATTA
CAT^TCTTCAACCA ^^^GAAATGT
TTGTTATGTA GCTGATACAATGTG
T^^^^T CAGGCTCTCTTCAATCAG
AA  GGTAA^丁ACT^AAAAAAAAA 
AAAAAA AG AGTGGAGCAT CGATCAGTT^ ^AAAGGCTGG  CA
TTGAGGTCCAGGAAATCA  AAGAA
TCCG^GGCAGTTGTT  GAAACCAA
AA  TGGAGAACAA  ACCCGCCTC
C^GAAGATGCA  AGAGAAACAG  
AAACTG^TCA  AAGAGCCAGGCCC
GTTGTTCTCATTACAACCCTTCTGG
TT ATTCCGGTGGGGCCATTGCCAT
ATTTATTCGGTGGAAAAA ATCAAG
GGCCCTGAACACAA AGTCGAGGCA
 AGTTCAGGAA GAGTA[:TGGGGG
AAAAGGAA  GTGGAGGCTT  AAA
CCTCGGA  AATTTCTTTGAGGCTA
CAGT [:GGAAAGGGT TTGACCGG
CT CAG[:ACCGAG^GGAGAAAGA 
 TGAGGATGACGGAAGTGAAT  CA
GAAGAAGACCTCTGCCCG CACCTG
TA[:CTTC(:TCCTCCTGAAAACTG
G^GTTGATGAG ATTTACC^^G AA
TGCCAGGT TCCTTTCCCTTAGAGT
TTTG TGTATTTAAT TGTAAACTG
T ACTAGTCTGT^CACATTTTA  T
TTACTTCGT  TTTGGTTTAG  TT
GGCTTCTGAGGAGTTTCCTAAAAGT
TCA TAACAGTGCCATTGTCTTTAG
AATAGAGAA ACAGTCCTCT TCTT
CCATCA CGTTACTAAT^人GCTTTG
CT  CATTTACATT  TTGAGACTT
T  TCTGTAGGTGCATTCTCTGCTT
GGACACAG  TCTT丁TCCCA  ATA
GCACTTCGTCTTTCTTT GGTGCCT
TTCCTGTTCAGCA TTCTCAGCCT^
G八6^AACTT  TへTGCTACACGACG
ACGAAG  CTGCTAAATCTT丁TTAA
AAT  CACTAACATT  ATATTGC^
^CAAGGGAAAGATATTTAAATT CT
TTTTTTTA AATTTTCTTCTTTAGT
TGGTTCAG^^TTGC CTCGGGAGTG TTGTCCTGCT TTTGGAGAGT AAGACTTAGA CGAGCCGTAA GGGAGTGACC ATATTCAGCA GCTT丁GATTT TTAGCACGAT GTGGGACTGT TTTCTGGTTG TCTGAACATA TTAATGATGG TAA^丁AGCCC CATTGCCAGT GTGGCAGTAA TTCTTCTATT ^AAAAGTCTC GTGTTTTTGG GATGTCTTAT TTTTAGATGG TTA
CACTGTT AGAACACTAT TTTCAG
AAT[:TGAATGTAAT TTGTGTAAT
A AAGTGTTTTCAGAGCATTAA AA
AAAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAA
AAAA AAAAAAAAAA A(iii ) TGGTTCC(:GG  GTGTGGACCT A
CAT[:ACTCGGCAGCTCACA  TAC
AAAAAGA  GGAAGATTGACCAATC
TTCCTCAGCAAATG  AAAAAAAAA
A^AAAAGGCTG  GCATTGAGGT  
CCAGGAAATCAGTCGAGGCA AGTT
CAGGAA  GAGTACTGGGGTGGAGG
CTT  AAACCTCGGA  AATTTCTT
TGCGGAAAGGGT TTGACCGGCT C
AGCACCGAGTGAGGATGACGGAAGT
GAAT  CAGAAGAACACAC[:TGTA
CCTTCCTCCTCCTGAAAACTGG^TT
TACCAAG  AATGCCAGGT TCCTT
TCCCTTGTATTTAAT TGTAAACTG
T ACTAGTCTGTTTTACTTCGT TT
TGGTTTAG  TTGGCTTCTGTAAAA
GTTCA  TAACAGTGCCAT丁GTCTT
T^^CAGTCCTCT TCTTCCATCA C
GTTACTAATCATTTACATT  TTGA
GACTTT  TCTGT^GGTG^CAGE:C
CAGGTC TCAGTGGCCA TGCTGTGGTGCAAC
AGATGT TATCTCAGGGGAGTGGAG
CA  TCGATCAGTTAAAGCAGAGT 
CTGAACACAA^AGACTTAGA  GGA
AAAGGAACGAGCCGTAA  AGGCTA
CAGTGGGAGTGAC[: AGGAGA^^G
^ATATTCAGCA  CCTCTGCCCGGC
TTTGATTT AGTTGATGAGTTAGCA
CGAT TAGAGTTTTGGTGGGACTGT
 ACACATTTTATTTCTGGTTG AGG
AGTTTCCTCTGAACATA GAATAGA
GA^TT^八TGATGG  AAGへTTTGCT
TAAATAGCCCCATTCTCTGCTTGGA
CACAG TCTTTTCCCA ATAGCACT
TCC^TTGCCAGT GTCTTTCTTTGG
TGCCTTTCCTGTTCAGCA TTCTCA
GCCT GTGGCAGTAA AGAGAAACT
TTGTGCTACACGAC[+A[’GAAG C
TGIl’TAAAT(: TTCTTCTATT T
TTTTAAAATCACTAACATT ATATT
GCAACAAGGGAAAGA AAAAAGTCT
CTATTTAAATTCTTTTTTTTA AAT
TTTCTTCTTTAGTTGGT GTGTTTT
TGG GATGTCTTATTTTTAGATGG 
 TTACACTGT丁 ^GAACACTAT  T
TTCAGAATCTGAATGTAATTTGTGT
^^TA AAGTGTTTTCAGAGCATTAG
 CTGTCAGAGT GTATTTTGCC^AT
TTTTGCA  TATGTCCAGG  GTTT
TGTATA  CTTTTGT^^T  AATTA
CATAA^CCACAGATT  GAGTGAAA
CCTACTC^^TGT  CTT[:AACCAA
  AAGAAATGTGTTGTATTGTA TT
AAAATCAA GAAGATATTT TGTTA
TGTAG CTGATACAAATT^^人AACC
A GCCTAAGAGCTTACATACAT GT
GTAAAATCAGGCTCTCTG^TGATTC
AACGAGAGTGTTT GCCTGTATAT 
CAATCAGAAG GTAAATACTTGAAT
AAAAGG  TGATCATAGCTGAGAGG
AAA  AAAAAAAAAA  ^^AAA(iv
) CGATCAGTTA AAAAGGCTGGTG^^
CACAAA GTCGAGGCAAGA^^^GGA
AG TGGAGGCTTAGGCTACAGTCGG
AAAGGGTTGGAGAAAGAT GAGGAT
GACG^G CATTGAGGTCCAGG^^ATCAGTTCA
GGAAG AGTAI:’TGGGA^ACCTCG
GAA ATTTCTTTGCTGACCGGCTCA
GCACCGAGGGAAGTG^^TCAGAAGA
AG^^AGTGGAGCAT ^AGCAGAGTC AGACTTAGAG GAGCCGTAAA GGAGTGACC^ TATTCAGCAC CTCTGCCCGCACCTGTACCT TCCT
CCTCCTGTTGATGAGA TTT^CCAA
GA ATGCCAGGTTAGAGTTTTGT  
GTATTTAATT  GTAAACTGT^CAC
ATTTTAT TTACTTCGTT TTGGTT
TAGTGGAGTTTCCT A^^^GTTCAT
 AACAGTGCC^^^TAGAG^^^ CAG
TCCTCTT CTTCCATCAC八GCTTTG
CTへ ATTT^CATTT TGAGACTTTT
^TTCTCTGCT TGGACACAGT  CT
TTTCCCAATCTTTCTTTG  GTGCC
TTTCCTGTTCAG(:ATGAGAAAI:T
TT GTGCTA[ACG ACGACGAAGCT
TTTAAAATCACTAACATTA  TATT
GCAAC八^TTT^^^へTCTTTTTTTTA
A ATTTTCTTCT^TGTI:TTATT T
TTAGATGGT TACACTGTTAGAATG
TAATT TGTGTAAT^^AGTGTTTTC
A^^AAAAAAAA  AAAAAAAAAA A
AAAAAAAAAGAAAACTGGG  CTTT
GATTT^CCTTTCCCTT TAGCACGA
TTC丁AGTCTGTG  TGGGACTGT^T
GGCTTCTGT TTCTGGTTGATTGTC
TTTAT CTGAACATAGGTTACTAAT
T TAATGATGGACTGTAGGTGT ^^
ATAGCCCCTAGCACTTCCATTGCCA
GTGTCTCAGCCTG TGGCAGT^^AT
GCTAAATCT TCTTCTATTT^GGGA
AAGAA AAAAGTCTCTTTAGTTGGT
G TGTTTTTGGGGAACACTATT TT
CAGAATCTGAGCATTAA^ ^AAA^^
AAAA本発明のcDNAのクローニングは、それ自体
公知の方法により、前述したウマの諸組織を用いて実施
することができる。具体的には、+、−法、ハイブリダ
イゼーンヨン法、PCR法など一般に用いられている方
法(例えば、Methods in Enzymo−1
ogy、  vol、 152 ;Guide to 
Mo1ecular CloningTechniqu
es、  S、(、、BergerおよびA、 R,K
1m17Ie1編、Techniques、  J、M
、1llalker編、1988.  The Hum
anaManiatis編、1989. Co1d S
pring Harbor Laboratory P
ress参照)に従って行い、得られたc[lNAクロ
ーンの塩基配列を決定することにより蛋白質をコードす
るCDNA領域を決定し、次いでその必要領域を限定す
る。
以下本発明のCDNA調製方法についてより具体的に説
明する。
ウマにおいて、ペプチドC末端アミド化酵素を多く生産
する組織(以下「プラス組織」という)、例えば、ウマ
の心房をグアニジルチオシアネートと共にホモジナイズ
することにより細胞を破砕し、塩化センラム平衡密度勾
配超遠心分離によりRNA分画を得る。続いてオリゴd
Tセルロースを担持したアフィニティークロマトグラフ
ィーにより、前記RNA分画からポリAを持つRNA 
(ポリA″RNA)を単離する。
このポリ^”RNAを鋳型として使用し、公知の方法、
好ましくは岡山−Bergの方法(Mol、 Cel 
i、 Bio12、161.1982)によって、cD
NA ライブラリーを得る。岡山−Bergの方法は以
下のように実施する。
すなわち、岡山−BergのベクターのポIJ T部分
にポIJ A”RNAのポリAB分を吸着させ、逆転写
酵素を反応させて、cDNAを合成する。ターミナルデ
オキシヌクレオチジルトランスフェラーセてオリゴdC
をc[]NAの3′末端に付加した後、制限酵素Hin
dII[でベクターDNAを切断する。オリゴdGリン
カ−を連結してからベクターを環状化した後、RNA部
分をDNAポリメラーゼでDNAに置換し、cDNA含
有プラスミドを得る。これらのプラスミドを用いて、塩
化カルシウム法(Strik、 P、等、J、Bact
eriol、138.1033. 1979>などの方
法により大腸菌を形質転換する。アンピシリン添加平板
培地にてアンピシリン耐性株を選択することにより、プ
ラスミド受容菌を取得する。
一方、前記のプラス組織すなわちC末端アミド化酵素を
多く生産する組織と、C末端アミド化酵素をあまり生産
しない組織(以下、「マイナス組織」という)、例えば
、ウマの肝臓を用意し、それぞれの細胞から上述の方法
などによってポリA”RIJAを単離する。ポリヌクレ
オチドキナーゼと[:T −”) PATPとを用いて
RNAの5′○Hを32Pでラベルし、これをプローブ
とする。
次に、コロニーハイブリダイゼーション法(Hanah
an、 Do等、Gene、 10.63.1980)
 により、上述のcDNAライブラリーの中からプラス
組織由来のプローブと相補性があり、しかもマイナス組
織由来のプローブと相補性がないコロニーを選択する。
こうして選択したコロニーからプラスミドDNAを取得
し、ジデオキシヌクレオチド法(M e s s+ng
、 J、Methods in Enzymology
 101.20. 1983)などにより、塩基配列を
決定する。
これらがペプチドC末端アミド化酵素のCDNAである
かは、そのアミノ酸配列をコードする領域を大腸菌、枯
草菌、酵母、動物培養細胞等の発現ベクター系に組込み
、cDNAにコードされる蛋白質を生産させ、次いでそ
のアミド化酵素活性(例えば、PCT/JP89100
521号朗細書参照)を測定することにより確認するこ
とができる。また、得られたCDNAは前述の既知のC
末端アミド化酵素cDNAとの相同性を比較することに
より選別してもよい。さらに、国際公開WO39/12
096号公報に記載されるウマC末端アミド化酵素の精
製法を用いて精製した酵素の一部アミノ酸配列を、ペプ
チドシーケンサ−等で決定し、CDNAから推定される
アミノ酸配列と同じであることを確認してもよい。また
さらに、精製酵素を抗原とした抗体をウサギ、ラット等
で作製し、次いで上述のcDNAより大腸菌等で発現さ
せた蛋白質と抗原抗体反応を行うことにより確言忍して
もよい。
これらの確認手段は、それらの特性を利用したcDNA
クローニングの手法として用いることもできる。すなわ
ち、既知の異種のC末端アミド化酵素cDNAの中で、
それらの種間で相同性が高い領域は、ウマ由来のCDN
Aでも相同性が高いと考え、このような領域のDNAを
プローブとしてcDNAライブラリーをスクリーニング
する方法;λgtllファージを用いるcDN^クロー
ニングシステムで抗体をプロブとするスクリーニング法
:精製酵素の一部アミノ酸配列より、その対応するコド
ンを連結した台底DNA (数種類となる)をDNA合
或合成で作製し、これをプローブとしてプラスミド、フ
ァージ等を用いて作製するcDN^ライブラリーのスク
リーング法などである。
こうして調製される本発明のペプチドC末端アミド化酵
素活性を有する蛋白質をコードしたDNA配列は、その
DNAを適当な発現ベクターに連結し、大腸菌、枯草菌
、酵母、動物細胞等を宿主として発現させることにより
ペプチドC末端アミド化酵素を大量に生産することがで
きる。
〔実施例〕
次に以下の例によって本発明をさらに詳細に説明する。
ウマ心房を摘出後すみゃかに切り刻み、その約2gを5
0−プラスチックチューブ(palcon社製N。
2070)に入れ、液体窒素中で凍結した。20−のチ
オシアン酸グアニジン溶液(4Mチオシアン酸グアニジ
ン、25mMクエン酸ナトリウム(pH7,0)、0.
5%ラウリルザルコシンナトリウム、O,1%アンチフ
オームA、0.1M2−メルカプトエタノール)を加え
、ポIJ )ロン(セントラル科学貿易)を用いて細胞
破砕した後、18Gの注射針を付けた101nf!シリ
ンジ(テルモ社製)で破砕液を数回出し入れした。低速
遠心分離(300Xg、5分)により沈渣を除き、上i
’#7.:Mを3.7−のC5TFA容器(ファル−r
 シフaL 0.5 MEDTAヲ含むセシウムトリフ
ルオロ酢酸水溶液、密度を1.64g/mlに調製)に
重層し、スイングローターRPS−40Tを用いた超遠
心分離機(日立製作新製、5CP85H) 1.:mヨ
リ、33.00Orpmにて16時間処理した。沈殿を
3rnf!の4Mグアニシン溶液、次いで3mf295
%エタノールで洗浄した後、↓、 5 ml C5TF
A溶液に溶解した。60t11の5MNa1J溶液、3
.9−のエタノールを加え、−80℃にて30分間エタ
ノール沈殿をおこない、16.000Xgで15分間の
遠心分離を行って沈殿を得、70%エタノールで洗浄後
、コンセントレータ−(サクマ製作所製、EC−57C
)により乾燥させた。滅菌蒸留水に溶解後、2607m
の吸光度を測定してRNA量を定量した。この方法によ
り、ウマ心房組織約2gから350nのRNAを得るこ
とができた。
(2)ポリA”RNAの調製 全RNAからのポリA”RNAの調製は、rmRNA精
製キット」(ファルマシア社製)を用い、その添付プロ
トコールに従っておこなった。オリゴ(dT)カラムに
よりアフィニティークロマトグラフィーは2回おこない
、3504のウマ心房全RNAより13ffのポリA”
RNAを得た。
rcDNA合tンステムプラス」(アマジャム社製、R
PN1256Y)を用い、ウマ心房ポリ^+RNA5f
fを使用することによりcDN八合へ合成こなった。合
成手順は、添付プロトコールに忠実に従った。ブライマ
ーとしてオリゴdTヌクレオチドを用い、〔α−”P:
]−dCTPを含んだ合成糸にて放射活性よりcD’N
A合或効率合計効率たところ、逆転写効率が約20%で
セカンドストランド合成効率は90%以上であった。
(2)cDNAライブラリーの作製 ファージDNAへの連結については、rcDNAクロー
ニングシステムλgtlQ、 version2. O
J  (アマジャム>[、RPN1257> 、ファー
ジへのパッケージングについては、「ギガバック;コー
ルド」(ストラタジーン社製)を用い、これらの添付プ
ロトコールに従って、合1cDNAよりcDNAライブ
ラリーを作製した。
(3)大腸菌の感染 宿主菌としては、大腸菌Y1089 (ATCC371
96)を使用し、コンピテント細胞は次のように調製し
た。
シングルコロニーの細胞を、0.2%マルトースを加え
たNZY培地(0,5%NaCf、1%NZ7ミン、タ
イプA(和光純薬〉0.5%酵母エキス(D+FCO)
 、0.2%硫酸マグネシウム、pH7,5)5−に接
種し、−夜37℃で振とう培養した。100IL’を新
鮮な同じ培地5rnlに植えつぎ、37℃で0D66゜
=0.5となるまで培養した後、遠心分離により集菌し
た。1rn!!、の10mM硫酸マグネシウム溶液に懸
濁してコンピテント細胞とした。
コンピテント細胞懸濁波0゜2−に、(2)で調製した
ファージ溶液Q、1rnlを加え、56℃に1呆温した
ト・ンプアガロース(0,7%タイプI −LowE巳
0アガロース(シグマ社製)を含むNZY培地)3−と
混和後、NZYアガーブレー)(1,5%ノイクトアガ
ー(DIFCO社製)を含むNZY培地30−をFal
con社製1005プレートに添加)の上部に流し込ん
だ。トップアガロースの固化後、37℃で一夜静置培養
した。プラークを確認することによりファージ感染細胞
を確認した。
以上の方法により、2゜0XIO7個のウマ心房cDN
パライブラリ−を作製することができた。
例3.C末端アミド化酵素cDNAの単離ラット由来の
ペプチドC末端アミド化酵素cDNAは既に単離され、
その塩基配列は報告されている(D、^、5offer
ら、Proc、Natl、Acad、Sci、[lSA
、  86゜735−739 (1989) 、加藤ら
、生化学、61.842(1989))。
ラットcDN^とウマ由来のペプチドC末端アミド化酵
素cDNAは、ある程度相同性があると考え、ラットC
DNAの一部を人手し、これをプローブとしてウマcD
NAの単離を進めた。ラッ) cDNAは、東北大学医
学部(加藤ら、生化学、61.842(1989))よ
り、分与を受け、これを制限酵素EcoRIと旧nc■
ならびにN5iIとSph Iで消化し、それぞれ第2
図および第3図に示したDNA断片を単離し、マルチプ
ライムDNA標識キット (アマジャム社製)により3
2pラベルしてプローブとした。
(2)プラークハイブリダイゼーション実施例2 (3
)大腸菌の感染に示した方法に従って、直径15cmの
プレート(FALCON社製、No、1058)1枚に
つき約50万個のプラークを形成させた。このとき、プ
ラーク形成のための培養は、37℃4時間でおこなった
。プレートを4℃2時間放置した後、ニトロセルo−ス
フ イ/’ター(Schleicher &5chue
l1社製、BA85)を接着し、ファージDNAをフィ
ルターに移行した後、アルカリ溶液(0,5M苛性ソー
ダ、1.5 M塩化ナトリウム)中でDNAを変性させ
た。中和液(1,5M食塩、0.5 M )リス塩酸緩
衝液、pH7,0)で中和後、2 X5SC溶液(0,
3M塩化ナトリウム、30mMクエン酸ナトリウム緩衝
液pH7,0)ですすぎ、風乾後に減圧下80℃2時間
加熱し、次いでフィルターにDNAを固定した。
ファージDNAを固定したニトロセルロースフィルター
に、(1)で調製したプローブを用いてプラークハイブ
リダイゼーションをおこなった。
フィルターをラッピーバッグ(イワタニ製)に入れ、3
0m1のプレハイブリダイゼーション液(0,75M塩
化ナトリウム、50mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH
1,4,5rnMEDTA、 0.05%フィコール、
0.05%ポリビニルピロリドン、0.05%ウシ血清
アルブミン(シグマ社製フラクションV)、0.1%S
DS。
0.2mg/m!サケ精子DNA)を加え、シーラーで
密封し、次いで65℃4時間加温した。ブレノ\イブリ
ダイゼーション蔽を捨て、約1000万cpmの放射活
性を持つプローブを含む30−のハイブリダイゼーショ
ン液(0,75M塩化ナトリウム、50mM’Jン酸ナ
トリウム緩衝液、pH7,4,5mMEDTA、 0.
02%フィコール、0.02%ポリビニルピロリドン、
0.02%ウシ血膚アルブミン、0.1%SDS、0.
1mg/−サケ精子DNA)を加え、密封後、65℃で
15時間ハイブリダイゼーションをおこなった。フィル
ターを250mj’の洗浄液<0.3M塩化ナトリウム
、20mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH7,4,2m
MIEDT^、0.1%5DS)で2回洗浄し、さらに
、250mj!の洗浄液(30d塩化ナトリウム、2m
M+Jン酸ナトリタナトリウム緩衝液pH7,2mME
DTA、 0.1%5DS)で2回洗浄し風乾した。ポ
ジティブクローンの検出は、X線フィルム(フジ、HR
−H)を用いて一80℃−昼夜露光する条件下でのオー
トラジオグラフィーによりおこなった。
用いた2つのプローブについて、それぞれ200万プラ
ークをスクリーニングしたところ、1000個程度0ポ
ジティブクローンが得られた。ポジティブプラークより
ファージDNAを回収し、再度、上記方法に従って大#
J菌に感染させ、プラークハイブリダイゼーションを再
度おこない、この操作をプラークが単一になるまでくり
返した。通常、2回くり返すことにより単一プラークが
得られる。
Maniatis、 E、F、Fr1tsch、 J、
Sambrook編、ColdSpring f(ar
bor Laboratory、 1982)、 37
1〜372ページ記載の方法に従い、クローニングした
ファージよりDNAを分離精製した。制限酵素εcoR
r(宝酒造製)によりDNAを消化し、1.5%アガロ
ースゲル電気泳動によりファージDNAからcDNA挿
入DNA断片を分離した。CDNA断片をゲルより抽出
し、大腸菌プラスミドpUc119 (宝酒造製)の巳
coR1部位に、ライゲーション反応により組み込んだ
。cDNA断片中にECORI切断部位が存在する場合
には、ファージDNAをECORIで部分消化すること
によりcDNA断片を得た。プラスミドを増幅後、cD
N^DNAM1377−ジmp13、mp19 (宝酒
造製)にサブクローニングし、常法に従い一本鎖DNA
を得た。5equenase (商品名、東洋紡績■製
)を用い、その使用説明書に従ってDNA塩基配列の決
定をおこなった。−本のD N A 鎮の塩基配列決定
は約400ベースとし、それを越える長さのDNA断片
については、適当な制限酵素部位を用いてサブクローニ
ングすることにより配列決定をおこなった。また、cD
NA断片は、2本鎖の両方鎖とも塩基配列を決定した。
第1図に決定したウマC末端アミド化酵素cDNA塩基
配列(この塩基配列は多くのcDNAの解析の結果、最
も長いcDNAクローンについて示す)及びこの塩基配
列から予想されるアミノ酸配列(1文字表示)を示した
。図中の〔〕で示した部分の一方または両方が欠落した
CDNAも確認できた。これらのCDNAは、mRNA
スプライシングの様式の異なるmRNAに由来するもの
と考えている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上記のようにウマ心房よりペプチドC
末端アミド化酵素活性を有するポリペプチドをコードし
たcDNAが少なくとも提供される。
本発明によるcDNAを用いれば、大腸菌、枯草菌、酵
母、動物培養細胞等でウマC末端アミド化酵素を大量に
発現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、単離したウマ由来のペプチドC末端アミド化
酵素活性を有するポリペプチドをコードしたcDNAの
中で、最も長いcDNA断片の塩基配列およびそれにコ
ードされるアミノ酸配列を一文字表示で図示したもので
あり、そして 第2図および第3図は、それぞれ異なる制限酵素で消化
し、プローブとして使用したラット由来のペプチドC末
端アミド化酵素をコードするcDNAの一部の塩基配列
を図示するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ウマ由来のペプチドC末端アミド化酵素活性を有す
    るポリペプチドをコードしたDNA配列2、ポリペプチ
    ドが共通する次のアミノ酸配列【遺伝子配列があります
    】 を有し、かつ、その下流にそれぞれ次のアミノ酸配列か
    ら選ばれる配列を有する請求項1記載のDNA配列。 【遺伝子配列があります】 および 【遺伝子配列があります】
JP6330690A 1990-03-14 1990-03-14 ペプチドC末端アミド化酵素cDNA Pending JPH03262484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6330690A JPH03262484A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 ペプチドC末端アミド化酵素cDNA

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6330690A JPH03262484A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 ペプチドC末端アミド化酵素cDNA

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03262484A true JPH03262484A (ja) 1991-11-22

Family

ID=13225477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6330690A Pending JPH03262484A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 ペプチドC末端アミド化酵素cDNA

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03262484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277285A (ja) * 1990-03-26 1991-12-09 Shiseido Co Ltd ペプチドC末端アミド化酵素cDNA
US5871995A (en) * 1989-08-15 1999-02-16 Shiseido Company, Ltd. Purified enzymes participating in C-terminal amidation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871995A (en) * 1989-08-15 1999-02-16 Shiseido Company, Ltd. Purified enzymes participating in C-terminal amidation
US6156555A (en) * 1989-08-15 2000-12-05 Shiseido Company Ltd. Method of preparing an enzyme participating in C-terminal amidation
JPH03277285A (ja) * 1990-03-26 1991-12-09 Shiseido Co Ltd ペプチドC末端アミド化酵素cDNA
JPH0722511B2 (ja) * 1990-03-26 1995-03-15 株式会社資生堂 ペプチドC末端アミド化酵素cDNA

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326857A (en) ABO genotyping
EP1773867B1 (en) Proteinaceous compounds and uses therefor
Masuda et al. Molecular cloning and characterization of human non-smooth muscle calponin
OHTA et al. Human F1-ATPase: molecular cloning of cDNA for the beta subunit
JP2013013417A (ja) マルチマータンパク質およびマルチマータンパク質を作製および使用する方法
Weissbach et al. Bipartite mRNA for chicken alpha-fibrinogen potentially encodes an amino acid sequence homologous to beta-and gamma-fibrinogens.
US5480793A (en) Nucleic acid coding for the human angiotensin converting enzyme (ACE), and its uses, especially for the in vitro diagnosis of arterial hypertension
US5643778A (en) RNA editing enzyme and methods of use thereof
EP0580672B1 (en) SYNTHETIC CDw52(CAMPATH-1) PEPTIDE ANTIGEN
JPH02501263A (ja) ヒトの組織因子のクローニングと形質発現
JPH03262484A (ja) ペプチドC末端アミド化酵素cDNA
US5786171A (en) Aortic preferentially expressed gene and uses thereof
Galluzzi et al. Identification of the main ubiquitination site in human erythroid α-spectrin
US5846773A (en) Single gene encoding aortic-specific and striated-specific muscle cell isoforms and uses thereof
WO1999013072A1 (fr) Genes transporteurs
US5789558A (en) Protein prenyltransferase
JPH0722511B2 (ja) ペプチドC末端アミド化酵素cDNA
JPH11510697A (ja) 組換え体c−プロテイナーゼ、ならびにそのプロセス、方法および使用
JPH01231888A (ja) アミド化酵素及びその製造方法
JP3014159B2 (ja) ヒト表皮トランスグルタミナーゼをコードするdna配列
AU688310B2 (en) Recombinant alpha-N-acetylgalactosaminidase enzyme and cDNA encoding said enzyme
JP2864152B2 (ja) 機能性ポリペプチド
HUT75554A (en) Endothelin-converting enzyme
JPH09173087A (ja) Atpおよび核酸に結合し、ヘリカーゼおよびatpアーゼの性質を有すると推定される蛋白質
AU3981899A (en) A single gene encoding aortic-specific and striated-specific muscle cell isoforms, its regulatory sequences and uses thereof