JPH01231888A - アミド化酵素及びその製造方法 - Google Patents

アミド化酵素及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01231888A
JPH01231888A JP63058187A JP5818788A JPH01231888A JP H01231888 A JPH01231888 A JP H01231888A JP 63058187 A JP63058187 A JP 63058187A JP 5818788 A JP5818788 A JP 5818788A JP H01231888 A JPH01231888 A JP H01231888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
gly
formula
terminal
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63058187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653820B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Matsuo
壽之 松尾
Kensaku Mizuno
水野 健作
Masayasu Kojima
将康 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63058187A priority Critical patent/JP2653820B2/ja
Priority to AU31128/89A priority patent/AU612006B2/en
Priority to ES89302434T priority patent/ES2053978T3/es
Priority to DE8989302434T priority patent/DE68904578T2/de
Priority to AT89302434T priority patent/ATE85077T1/de
Priority to EP89302434A priority patent/EP0333399B1/en
Priority to CA000593643A priority patent/CA1337860C/en
Publication of JPH01231888A publication Critical patent/JPH01231888A/ja
Priority to US07/921,600 priority patent/US5360727A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2653820B2 publication Critical patent/JP2653820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/17Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14) with reduced ascorbate as one donor, and incorporation of one atom of oxygen (1.14.17)
    • C12Y114/17003Peptidylglycine monooxygenase (1.14.17.3)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ペプチドまたは蛋白質のC末端α位カルボキ
シル基をアミド化する酵素、及びその製造方法に関する
〔従来の技術〕
近年、神経及び内分泌組織より単離された多(の生物学
的活性を有するペプチドおよび蛋白質は、そのカルボキ
シル基末端(C末端)α位がアミ゛ド化(−CONFl
t)されていることが知られており、しばしばこの構造
は、これらペプチドまたは蛋白質の生理活性に必須であ
ることが知られている。−方、この生合成機構は、これ
らペプチドおよび蛋白質に対応するcDNAの解析から
、まず式■:χ−R−Gly(式中、Xは任意のアミノ
酸配列、Rは任意のアミノ酸残基、Glyはグリシン残
基を示す)で示される前駆体(プレカーサー)が生合成
された後、C−末端α−アミド化酵素と呼ばれる酵素に
より、式II : X−’R−NHz(式中、Xは任意
のアミノ酸配列、R−Nl2は任意のアミノ酸残基Rの
α位カルボキシル基がアミド化、すなわち−coonが
−CONHzに変換されたアミノ酸残基を示す)で示さ
れるC−末端α位がアミド化されたペプチドおよび蛋白
質に変換されることが判った。最近、この酵素は生体内
でのC−末端アミド構造を明らかにする上での重要性に
加えて、化学合成によりまたは組換えDNA技術により
作り出されるペプチドまたは蛋白質のC−末端をアミド
化する手段としても、この活性を有する酵素が注目され
、酵素の精製・単離・生物学的解析および物理化学的解
析が試みられている。19i2年、Bradburyら
は、初めてこの酵素活性がブタ下垂体中に存在すること
を報告した。彼らは、基質として合成ペプチドD−Ty
r−Vat−Gly−OHを用い、これがD−Tyr−
Val−NHzに変換することおよびC−末端のGuy
残基がアミドのN末端供与体として必須であることを示
した(Bradbury、 A、F、 et al、 
Nature、 298.686−688+1982)
。Eipperらは、この酵素活性がラント下垂体の前
葉、中葉および後葉に存在していることを報告し、この
酵素の最大酵素活性を得るためには、分子状酵素の外に
銅イオン(Cu”)とアスコルビン酸が必要であること
を報告した(Proc、Natl。
Acad、Sci、 、 USA、 a、.5144−
5148.1983)。また、この報告も含め多くの研
究者により種々の哺乳動物由来組織からC−末端α−ア
ミド化酵素の単離・精製が試みられている(Husai
n、I et al、 FEBS Let−ter、1
52.227−281.1983 ; Kizer、J
、S、、 et al。
Proc、Natl、Acad、Sci、、 USA、
 81,3228−3232.1984;Murthy
、八、S、N、、  et  al、  J、Bio 
 1.chen+、+  26L1815−1822.
1986)。しかし、これらの報告は何れもこれらの酵
素を単一で純粋な状態にまで精製するには至っていない
一方、本発明者らは、両種類であるアフリカッメガエル
(Xenopus 1aevis)の体皮よりC−末端
α−アミド化酵素を単一で純粋な状態にまで精製するこ
とに成功しくMizuno、に、 et at、 Bi
ochem。
Biophys、Res、Commun、、 137.
984−991.1986)、更にそのcDNAを得る
ことによりアフリカッメガエル(Xenopus Ia
evis)体皮由来のC−末端α−アミド化酵素の全ア
ミノ酸−次配列を決定するのに成功した(Mizuno
、に、、 et al、Biochem、Biophy
s。
Res、Commun、、 148.546−552.
1987)。しかしながら、前記したように哺乳類由来
のC−末端α−アミド化酵素に関しては微量であること
及び不安定性、不均一性などのために、その分離・精製
が困難なことから、現在に至るまでC−末端α−アミド
化酵素を単一で純粋にまで精製するには至っていない、
従って、現在のところ哺乳類由来のC−末端α−アミド
化酵素は一種類であるのかまたは複数存在しているのか
は不明であり、更に、もし複数存在していれば、各々の
酵素において基質特異性が有るか否かは不明である。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明は物理化学的に単一かつ純粋な哺乳類由
来(特にブタ心房由来)のC−末端α−アミド化酵素と
その製造方法を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
すでに本発明者らは、ラットにおいてC−末端α−アミ
ド化酵素の組織分布を調べた結果、心房中にその活性が
高(認められることを報告した(Sakata、J、、
 et al、 Biocheo+、Biophys、
Res、Commun、。
140、230−236.1986)。本発明者らはこ
の点に着目し、今回哺乳類由来C−末端α−アミド化酵
素を精製するにあたり、より大量に入手可能な組織とし
てブタ心房についてC−末端α−アミド化酵素の存在を
検討した結果、ブタ心房の膜抽出画分に前記酵素活性が
あることを確認し、これより本発明における酵素を抽出
・精製することを試みた。
本酵素の精製は、ブタ心房の膜画分より5段階のクロマ
トグラフィーを行うことにより最終的に単一かつ純粋な
状態にまで精製することができた。
なお、本酵素の純度は5OS−PAGEで単一バンドで
あること及びHPLCにおいても単一ピークを示すこと
から確認した。更に、該酵素を特定化するために酵素を
トリプシンで加水分解し、得られた酵素のトリブチイッ
クフラグメントの一部についてそのアミノ酸配列を決定
した。一方、該酵素のC−末端α−アミド化酵素活性は
合成基質Ac−Tyr−Phe−GlyおよびTyr−
Gly−Gly−Phe−Met−Arg−Arg−V
al −Glyを用い、これらが各々Ac−Tyr−P
he−NH,およびTyr−Gly−Gly−Phe−
Met−Arg−Arg−Val−NH,に変換される
ことにより確認した。
以上の研究の結果に基き、本発明は、次の性質:30作
用及び基質特異性 式I : X−R−G131で示されるC末端にグリシ
ン残基を有するペプチドまたは蛋白質を基質とし、これ
に対応する式If :  X−R−NH2で示される該
グリシン残基が欠失したC末端α位アミド体に変換する
; b、至適pH:6.5−8.5; c、分子量:約92.000 (SOS−PAGEによ
る測定);d、以下のペプチドフラグメントを含有する
:…Glu−Ala−Pro−Leu−Leu−11e
−Leu−Gly・;を有するブタ由来のC末端αアミ
ド化酵素;並びに上記酵素活性を有するブタ心房から該
酵素を抽出・精製することを特徴とする該酵素の製造方
法を提供するものである。
〔具体的な説明〕
以下、本発明の詳細な説明する。
(1)■素勿性1 (A)作用・基質特異性 C末端にグリシン残基を有するペプチドまたは蛋白質を
基質とし、C末端グリシンが欠失し、かつC末端がαア
ミド化されたペプチドまたは蛋白質を与える。すなわち
、式I :  X−R−Gly (式中、Xは任意のア
ミノ酸配列、Rは任意のアミノ酸残基、Glyはグリシ
ン残基を示す)を基質とし、これに対応する式II :
  X−R−Nl(、(式中、Xは任意のアミノ酸配列
、R−NH,は任意のアミノ酸残基Rのα位カルボキシ
ル基がアミド化、すなわち−COOI(が−CONHz
に変換されたアミノ酸残基を示す)に変換する酵素であ
る。式■におけるGuyは必須で、式■におけるC末端
αアミド化の窒素(N)供与体となる。
(B)分子量 約92.000 (SDS−PAGEにより測定)(C
)至適pH pH6,5−8,5 (D)各種物質に対する酵素活性の応答■C,+*イオ
ンが酵素活性発現に必須である。また、EDTAによっ
て阻害されるが、これにEDTAtli度以上のCLI
SO4を添加すると酵素活性は回復する。
■ジチオスレイトール(DTT)によって阻害される。
チオール化合物により阻害された酵素活性はDTT濃度
以上のCLISO4またはN−エマルマレイミドによっ
て回復する。
■反応液中にアスコルビン酸が存在しないと酵素活性は
低下する。
(E)アミノ酸配列 本酵素のトリプツチイックフラグメントは以下の配列を
有する。
−G l u−^1a−Pro−Leu−Leu−11
e−Leu−Gly ・・・(2)製造方法 この発明の酵素を抽出するための組織としてブタの心房
を用いることができる。酵素をブタ心房から抽出するに
は、まず、この心房を適当な緩衝液を用いて洗浄した後
、物理的手段を用いて破砕して酵素を溶出させ、この溶
出液から常法に従い酵素を回収し精製する。例えば、酵
素溶出液を遠心分離して、得られた沈澱物を緩衝液で洗
浄する。
さらに遠心分離して得られた沈澱物を界面活性剤で処理
し、再び遠心分離する。不溶物を除去し、得られた上滑
を回収して、DEARセルロースDH−25カラムクロ
マトグラフイーを用い、目的物を塩化ナトリウムの直線
濃度勾配で溶出する。次に、溶出液の活性画分をQ−セ
ファロースカラム(Q−Sepharose Fast
 Flow column; ファルマシア社製)を用
い、目的物を塩化ナトリウム直線濃度勾配で溶出する。
次に、この溶出液の活性画分をアフィジェルプルー力ラ
ム(Affi−Gel Blue;Bio−Rad社製
)にかけ、さらに素通り画分をアフィニティークロマト
グラフィー、すなわちTry−Phe−Gly−CI−
セファロースカラムにかける。さらに、ゲル濾過して、
本発明における酵素であるC−末端α−アミド化酵素の
最終精製品が得られる。
(3)jli  の濱l  ゛ 本発明のC−末端α−アミド化酵素の活性は、合成した
ペプチド[+251コーAc−Tyr−Phe−Gly
を基質として用いて測定する。l p moleの基質
(70,000−15帆000cpm)を0.2 M 
CuSO4,0,25mMアスコルビン酸、25mカタ
ラーゼ(Boehringer社製)0.1%ルブロー
ル(PX type ;半井化学薬品社製;pH7,0
)250 ul中で被験酵素液と37℃で1〜3時間反
応させる。これにLM)リス塩酸バッファー(pH7:
O)0.75−と酢酸エチル/蒸留水混合液の有機溶媒
層2@lとを加え、強く撹拌した後、3.00Orpm
 、 3分間遠心分離して有機溶媒層と水層とを分離す
る。
ここで未反応基質([”S■] −Ac−Tyr−Ph
e−Gly)の98%以上が水層に、本発明における酵
素によりC末端がアミド化された基質([”!] −A
c−Tyr−Phe−NHz)の98%以上が有機溶媒
層に移行するために両者を容易に分離することができる
C末端αアミド化生成物への変換率は、総放射能活性に
対する有機溶媒層の放射能活性の比から求めることがで
きる。この測定方法において、1時間当りl p mo
leの[”SI]−Ac−Tyr−Phe−Glyが[
I2J]−Ac−Tyr−Phe−NHzに50%変換
する酵素量を1ユニツト(unit)と定義する。
〔発明の効果〕
本発明における酵素を用いれば、式I:X−R−。
Glyで示されるペプチドまたは蛋白質を基質として、
これに対応するX−R−Nl2、すなわちC−末端α−
アミド体に変換でき、多くの生理活性ペプチドおよび蛋
白質の製造が容易かつ効率的に行うことができる。なお
、本発明においてはブタ心房から本酵素を抽出・精製し
、C−末端α−アミド化酵素を製造したが、本発明にお
いてこの酵素の部分アミノ酸配列が明かになったことか
ら、このアミノ酸配列を基にcDNAプローブを作製し
、これを用いて対応する酵素のcDNAを単離すること
が可能であり、更にこのcDNAを用いて組換えDNA
技術を用いれば本酵素を大量に生産することは当業者に
とっては自明である。
以下、実施例により更に本発明の詳細な説明する。
ブタ心房(湿重量;1kg)を10igM)リス塩酸バ
フファー(pH7,0) 10 itでポリトロンホモ
ジナイザーを用いて破砕した後、12.000 gで3
0分間遠心分離し、その沈澱画分を得た。該沈澱画分を
前記バッファー51で抽出、再び、12.000 gで
30分間遠心分離し、その沈澱画分を得た。該沈澱画分
より11011Iトリス塩酸バツフアー(0,1%ルブ
ロールを含む:pH8,0)5Aで抽出し、該抽出物を
12.000gで30分間遠心分離して上清を得た。こ
の上清を同バッファーで平衡化したDEAEセルロース
DE52を充填したカラム(4,5X63cm)に吸着
させた。吸着物をO−0,3M塩化ナトリウムバッファ
ー(pH8,0)4ffiを用いた直線濃度勾配法によ
り溶出させた(第1図)。
第1図におけるフラクション番号120−145に酵素
活性が認められ、これをlomM)リス塩酸バッファー
(0,1%ルブロール含有;pH8,0)で透析した。
透析物にプロテアーゼ阻害剤であるロイペプチン(le
upeptin) とPMSF (フェニルメチルスル
ホニルフルオリド)を最終濃度が各々50mM。
0、5 mMとなるように加えた。次に、0.1%ルブ
ロール含有10mMトリス塩酸バッファー(pH8,0
)で平衡化されたQ−セファロース(Q−3ephar
oseFast Flow 、ファルマシア社製)を充
填したカラム(2X35ai)にかけ吸着させた。同バ
ッファーでカラムを洗浄後、吸着物を0−0.5 M塩
化ナトリウムバッファー(pH8,0)21を用いる直
線濃度勾配法により溶出した(第2図)。
第2図におけるフラクション番号43−54の活性画分
を同量の10mM)リス塩酸バッファー(0,1%ルブ
ロール含有、pH8,0)で希釈し、希釈溶液を同バッ
ファー(0,1%ルブロール、0. I M NaC1
を含有;pH8,0)で平衡化したアフィジェルブル−
(Afii−Gel BlueHBio−Rad社製)
を充填したカラム(1,7xl1cm)にかけた。次に
、アフィニティーカラム、すなわちTyr−Phe−G
ly−CH−セファロ−スを同バッファー(0,2M 
NaC1含有)で平衡化したカラム(0,7X 5 c
m)に溶出液を直ちに吸着させた。活性画分は1Mイミ
ダゾール液(0,1%ルブロールを含有、pH7,0)
で溶出させた(第3図、第4図)。
次に、50mM)リス塩酸バッファー(0,1%ルブロ
ール、0.2 M NaC1を含有;pH7,0)で平
衡化されたセファデックスG−100を充填したカラム
(1,8X 130cm)を用いたゲル濾過により最終
精製を行い、アラクアヨン番号41−45の活性画分を
集め、本発明における精製酵素として用いた(第5図)
。第5図中のa、b、及びCは標準蛋白の溶出位置を示
し、各々a:T−グロブリン、b:ウシ血清アルブミン
、C:オバルブミンを示す。
さらに、本酵素の精製度を確認する目的でTSKPhe
nyl−5PW (東ソー社製)による逆相HPLCを
用いて分析した。すなわち、精製した本酵素(2■)を
TSK Phenyl−5PWを充填したカラム(4,
6x75cm)に吸着させ、0.1%トリフルオロ酢酸
(TFA)を含有する10−60%CH、CNを用いた
直線濃度勾配法により溶出(流速1. Q ml / 
min、 40分)させ、前記方法でαアミド化活性を
調べたところ、単一のピークを示す酵素画分が得られ、
酵素活性を示す両分と一致した(第7図)。得られた精
製酵素について、DTT非存在下、及び12.5mM 
DTT存在下4−20%のアクリルアミド勾配ゲルによ
り、不連続緩衝液系(discontinuous b
uffer system)を用いた5OS−PAGE
にかけ、銀染色法により蛋白質の染色を行った(第6図
)。DTTの有無に関わらず、本酵素は分子量約92.
000に相当する位置に1本のバンドが得られた。また
、第1表に、各精製行程における総蛋白量、C末端αア
ミド化酵素活性、比活性、収率及び精製倍率を示す。
なお、ステップ1−2においてはチオール化合物の影響
を除くために酵素溶液中に10mMN−エチルマレイミ
ドを含む。ステップ5と6以外の各ステップにおける蛋
白質濃度は2a、nmの吸光度により測定した。ステッ
プ5においては2a、nI11により測定するためにイ
ミダゾールのαアミド化活性阻害作用により総蛋白質量
及び正確な総括性は測定できなかった。ステップ6にお
ける蛋白質濃度は5O5−PAGEにより決定した。
ス」目側」エ アミノ 配置の1 精製酵素(15塀)を1004の5mMトリス塩酸塩酸
バッフ−(2mM CaC1g含有;pH8,0)に溶
かし、300ngのTPCK処理したトリプシン(Wo
rthington社製)と37℃で12時間反応させ
た。さらに、300ngのTPCK−1−リプシンを加
え12時間反応させた。反応液を0.1%TFAで平衡
化したChemco−sorb 30DS−Hカラム(
8X 751m、 Chemco社製)にかけ、0−6
0%CH3CNの直線濃度勾配により溶出させた(流速
; 2 m!/min 、a、分)。このようにして得
られたトリブチイックフラグメントのひとつについて、
Applied Biosystems社製のProt
ein 5equencer 470Aを用い、アミノ
酸配列を調べた結果、 ・・・Glu−Ala−Pro−Leu−Leu−11
e−Leu−Gly −であった。
実詣貞1 H素孟立夏貴定 基質として(A ) Ac−Tyr−Phe−Gly、
及び(B)Tyr−Gly−Gly−Phe−Met−
Arg−Arg−Val−Glyを各々4n 1lol
用い、0.2 M )リス塩酸バッフy−(2mCuS
Oi 、0.25Mアスコルビン酸、25躍カタラーゼ
、0.1%ルブロール含有、pH7,0)中で、実施例
1で得たC末端αアミド化酵素0.1gと37℃、24
時間反応させた。1%トリフルオロ酢酸(TFA)  
2.50t11を加えることにより反応を停止させた後
、この溶液をTSK 0DS−12OA (東ソー社製
)を充填したカラム(0,4X 25CJl)にかけ、
(110−60%CHsCN (120分)、(B)1
2−60%C)lffcN(192分)の条件下で0.
1%TFA溶液を用いた直線濃度勾配法により溶出した
。(流速1.5af/分)。
溶出液の210nmに於ける吸光度を測定することによ
りペプチドの溶出画分を分析したところ、各々期待通り
のピーク(1、2)が得られた。すなわち、標品ペプチ
ドとのアミノ酸組成、C末端アミド分析、)IPLCの
保持時間の比較に基づき各ピークは以下のごとく同定さ
れた。(A)  1.  Ac−Tyr−Phe−NH
z 、2. Ac−Tyr−Phe−Gly 、  (
B) 1.  Tyr−Gly−Gly−Phe−Me
t−Arg−Arg−Val−NH2,2,Tyr−G
ly−Gly−Phe−Met−^rg−^rg−Va
l−Gly 、また、標品ペプチドの流出位置はa 、
Ac−Tyr−Phe−NH,、b、Ac−Tyr−P
he−Gly 、 c、 Tyr−Gly−Gly−P
he−Met−Arg−八rg−Val−NH,、d、
  Try−Gly−Gly−Phe−Met−Arg
−Arg−Val−Gly 。
以上のように、基質として用いたペプチドのC末端のG
lyが欠失し、かつC末端のα位カルボキシル基がアミ
ド化されたAc−Tyr−Phe−NH,及びアドレノ
ルフィンとして知られるペプチド; Tyr−Gly−
Gly−Phe−Met−Arg−Arg−Val−N
Hzの標品と一致する位置のみに単一のピークが得°ら
れた(第8図)。
ス111エ αアミ゛ 2 に番  H゛ スフαアミ
ド化活性におけるpt+及びアスコルビン酸の影響を前
記方法により測定した。pHは酢酸エチルバッファー(
pH4,0〜5.0 ) 、KJPO4−KHzPO4
バッフファー(pH5,0〜7.0)、)リス塩酸バッ
ファー(pH7,0〜9.0)及び炭酸ナトリウム−重
炭酸ナトリウムバッファー(pH9,0〜11.0)を
用いて調製した。結果を第9図及び第10図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、DEAE−セルロースDE −52を用いる
クロマトグラフィーにおける溶出経過を示す。 第2図は、Q−セファロースを用いるクロマトグラフィ
ーにおける溶出経過を示す。 第3図は、アフィゲル−ブルーを用いるクロマトグラフ
ィーにおける溶出経過を示す。 第4図は、Tyr−Phe−Gly−セファロースを用
いるアフィニティクロマトグラフィーにおける溶出経過
を示す。 第5図は、G−100カラムを用いたゲル濾過における
溶出経過を示す。図中のa、b、cは標準蛋白の溶出位
置を示し、各々a:γ−グロブリン、b:ウシ血清アル
ブミン、C:オバルブミンを示す。 第6図は、DTT非存非存性条件下び12.5mMDT
T存在条件下4−20%濃度勾配アクリルアミドゲルを
用いた非連続溶媒システムによるSO3−’PAGEに
よる泳動パターンを示す。 第7図は、TSK Phenyl−5P−を用いたカラ
ムによる溶出経過を示す。 第8図は、TSK 0DS−12OAを用いたカラムク
ロマトグラフィーを示し、基質としてAは^c−Tyr
−Phe−Glyを、BはTyr−Gly−Gly−P
he−Net−Arg−Arg−Val−Glyを用い
た時の反応生成物の溶出パターンを示す。 第9図は、各p)iにおけるαアミド化活性を示す圓で
ある。 第10図は、各アスコルビン酸濃度におけるαアミド化
活性を示す図である。 第1回 フラノン−17No、(IQml/fr)$2図 第312? フラクシ7ンN。 第4回 第5図 Mr x T03 200.0− 66.2−    − D丁T    −−)− $6図 保持時間(分) 保持時間(分)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の性質: a、作用及び基質特異性 式 I :X−R−Glyで示されるC末端にグリシン残
    基を有するペプチドまたは蛋白質を基質とし、これに対
    応する式II:X−R−NH_2で示される該グリシン残
    基が欠失したC末端α位アミド体に変換する; b、至適pH:6.5−8.5; c、分子量:約92.000(SDS−PAGEによる
    測定);d、以下のペプチドフラグメントを含有する:
    …Glu−Ala−Pro−Leu−Leu− I le
    −Leu−Gly…;を有するブタ由来のC末端αアミ
    ド化酵素。 2、請求項1記載の酵素の製造方法において、上記酵素
    活性を有するブタ心房から該酵素を抽出・精製すること
    を特徴とする製造方法。
JP63058187A 1988-03-14 1988-03-14 アミド化酵素及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2653820B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058187A JP2653820B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 アミド化酵素及びその製造方法
AU31128/89A AU612006B2 (en) 1988-03-14 1989-03-08 C-terminal alpha-amidating enzyme and process for production thereof
DE8989302434T DE68904578T2 (de) 1988-03-14 1989-03-13 Enzym zur alpha-amidierung von c-termini und verfahren zu dessen herstellung.
AT89302434T ATE85077T1 (de) 1988-03-14 1989-03-13 Enzym zur alpha-amidierung von c-termini und verfahren zu dessen herstellung.
ES89302434T ES2053978T3 (es) 1988-03-14 1989-03-13 Enzima alfa-amidante en el c-terminal y procedimiento para su produccion.
EP89302434A EP0333399B1 (en) 1988-03-14 1989-03-13 C-terminal alpha-amidating enzyme and process for production thereof
CA000593643A CA1337860C (en) 1988-03-14 1989-03-14 C-terminal .alpha.-amidating enzyme and process for production thereof
US07/921,600 US5360727A (en) 1988-03-14 1992-08-03 C-terminal α-amidating enzyme and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058187A JP2653820B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 アミド化酵素及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01231888A true JPH01231888A (ja) 1989-09-18
JP2653820B2 JP2653820B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=13077015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058187A Expired - Fee Related JP2653820B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 アミド化酵素及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5360727A (ja)
EP (1) EP0333399B1 (ja)
JP (1) JP2653820B2 (ja)
AT (1) ATE85077T1 (ja)
AU (1) AU612006B2 (ja)
CA (1) CA1337860C (ja)
DE (1) DE68904578T2 (ja)
ES (1) ES2053978T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68917154T2 (de) * 1988-05-30 1994-12-22 Shiseido Co Ltd C-terminus-amidierungsenzym-zusammensetzung, verfahren zur herstellung und verwendung.
ES2079054T3 (es) * 1990-06-01 1996-01-01 Ciba Geigy Ag Peptidilhidroxiglicina n-c-liasa y adn codificante de la misma.
IT1250689B (it) * 1991-07-22 1995-04-21 Marco Gerna Analoghi dell'irudina e procedimento per la loro preparazione
US6507788B1 (en) 1999-02-25 2003-01-14 Société de Conseils de Recherches et D'Applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Rational selection of putative peptides from identified nucleotide, or peptide sequences, of unknown function
US20080212024A1 (en) * 2006-09-18 2008-09-04 Lai Shui T Customized contact lenses for reducing aberrations of the eye

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8314362D0 (en) * 1983-05-24 1983-06-29 Celltech Ltd Polypeptide and protein products
US4708934A (en) * 1984-09-27 1987-11-24 Unigene Laboratories, Inc. α-amidation enzyme
GB8523156D0 (en) * 1985-09-19 1985-10-23 Celltech Ltd Polypeptide production
JPH0775541B2 (ja) * 1986-06-07 1995-08-16 壽之 松尾 C末端アミド化酵素及びその製造方法
WO1990002815A1 (en) * 1988-09-13 1990-03-22 The General Hospital Corporation Isolation, purification, and characterization of the aminopeptidases: mas ii and mas iii
WO1990002813A1 (en) * 1988-09-13 1990-03-22 The General Hospital Corporation Isolation, purification, and characterization of the aminopeptidases: ap1 and ap122

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEM BIOPHYS RES C0MMUN=1986 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2653820B2 (ja) 1997-09-17
DE68904578D1 (de) 1993-03-11
US5360727A (en) 1994-11-01
AU612006B2 (en) 1991-06-27
ATE85077T1 (de) 1993-02-15
CA1337860C (en) 1996-01-02
AU3112889A (en) 1989-09-14
EP0333399A2 (en) 1989-09-20
ES2053978T3 (es) 1994-08-01
EP0333399A3 (en) 1990-09-05
EP0333399B1 (en) 1993-01-27
DE68904578T2 (de) 1993-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mizuno et al. Peptide C-terminal α-amidating enzyme purified to homogeneity from Xenopuslaevis skin
Ou et al. Purification and characterization of a processing protease from rat liver mitochondria.
Hospattankar et al. Amino acid sequence of human plasma apolipoprotein C-II from normal and hyperlipoproteinemic subjects.
Suzuki et al. Elucidation of amidating reaction mechanism by frog amidating enzyme, peptidylglycine alpha‐hydroxylating monooxygenase, expressed in insect cell culture.
NO175214B (ja)
US5354675A (en) C-terminal amidating enzyme composition, process for preparing, and use of the same
Maras et al. Pig kidney 3, 4‐dihydroxyphenylalanine (Dopa) decarboxylase: Primary structure and relationship to other amino acid decarboxylases
JPH01231888A (ja) アミド化酵素及びその製造方法
AU727281B2 (en) Alpha2 subunit of prolyl-4-hydroxylase nucleic acid sequences encoding such subunit and methods for producing the same
JPS62289184A (ja) C末端アミド化酵素及びその製造方法
Nagata et al. The presence of free D-amino acids in mouse tissues
Rhoads et al. In Vitro Enzymatic Hydroxylation of Prolyl Residues in the α1-CB2 Fragment of Rat Collagen
US5871995A (en) Purified enzymes participating in C-terminal amidation
Holmquist et al. Role of arginine 115 in fatty acid activation and formaldehyde dehydrogenase activity of human class III alcohol dehydrogenase
Iwasaki et al. Purification and cDNA cloning of Xenopus laevis skin peptidylhydroxyglycine N‐C lyase, catalyzing the second reaction of C‐terminal α‐amidation
Kojima et al. Purification and characterization of a peptide C-terminal α-amidating enzyme from porcine atrium
Edara et al. The role of tyrosine-158 in O 6-alkylguanine-DNA alkyltransferase activity
JPH0265781A (ja) ヒト膵蔵ホスホリパーゼa↓2の製造法
Gether et al. Comparison of peptidyl-glycine α-amidation activity in medullary thyroid carcinoma cells, pheochromocytomas, and serum
Huang et al. Identification of the subunits and target peptides of pig heart NAD-specific isocitrate dehydrogenase modified by the affinity label 8-(4-bromo-2, 3-dioxobutylthio) NAD
Esther et al. Chicken Lacks the Testis-Specific Isozyme of Angiotensin-Converting Enzyme Found in Mammals
Mehrabian et al. Benzylamine oxidase from brain microvessels
JP2551399B2 (ja) C末端アミド化に関与する酵素並びにその製造方法及びその使用
Stefani et al. Horse brain acylphosphatase: purification and characterization
JPH034784A (ja) アミド化酵素及び該酵素によるc末端アミド化ペプチドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees