JP2581527B2 - C−末端α−アミド化酵素をコードする遺伝子 - Google Patents

C−末端α−アミド化酵素をコードする遺伝子

Info

Publication number
JP2581527B2
JP2581527B2 JP6329878A JP32987894A JP2581527B2 JP 2581527 B2 JP2581527 B2 JP 2581527B2 JP 6329878 A JP6329878 A JP 6329878A JP 32987894 A JP32987894 A JP 32987894A JP 2581527 B2 JP2581527 B2 JP 2581527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
protein
terminal
acid sequence
ser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6329878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07250691A (ja
Inventor
和廣 大末
正治 田中
健作 水野
壽之 松尾
勝彦 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANTORII KK
Original Assignee
SANTORII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANTORII KK filed Critical SANTORII KK
Priority to JP6329878A priority Critical patent/JP2581527B2/ja
Publication of JPH07250691A publication Critical patent/JPH07250691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581527B2 publication Critical patent/JP2581527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は組換DNA技術によって
得られるアフリカツメガエル(Xenopus laevis)由来
のC−末端α−アミド化酵素及びその前駆体をコードす
るDNA、このDNAを含有する発現ベクター、及びこ
の発現ベクターにより形質転換された宿主細胞に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、真核細胞において、ある種のペ
プチドまたは蛋白質はメッセンジャーRNA(mRN
A)から翻訳された後、細胞内酵素により、さらに修飾
(ポスト・トランスレーショナル・モディフィケイショ
ン)され、天然型のペプチドまたは蛋白質に成ることが
知られている。しかしながら、現在、組換DNA(γ−
DNA)技術によって真核細胞由来ペプチドまたは蛋白
質を生産する宿主として広く用いられている大腸菌のよ
うな原核細胞は、mRNA翻訳後のペプチドまたは蛋白
質の修飾を行なうことができない。
【0003】この真核細胞特有なペプチドまたは蛋白質
の修飾の一つに、ペプチドまたは蛋白質のカルボキシル
基末端(C−末端)α位がアミド化(−COOH基を−
CONH2 基へ変換すること)される修飾反応がある。
すでに、多くの真核細胞由来、生理活性ペプチドまたは
蛋白質にこのような修飾が起っていることが知られてお
り、例えば、カエル体皮よりC−末端αアミド化ペプチ
ドとしてTRH(pGlu-His-Pro-NH2)及びセルレイン
(Caerulein)(pGlu-Gln-Asp-Tyr(SO3H)-Thr
-Gly-Trp-Met-Asp-Phe-NH2)が単離され、これらのペプ
チドの前駆体構造の一部についても、cDNAの解析か
ら明らかになっている。
【0004】一方、一般にこれらアミド化ペプチドの生
合成機構はまずアミド化ペプチド前駆体がmRNAより
翻訳された後、C−末端α−アミド化酵素により、C−
末端α−アミドペプチド前駆体のC−末端α−位がアミ
ド化されることが判ってきている。なお、この反応にお
けるC−末端α−アミド化酵素の基質となるC−末端α
−アミドペプチド前駆体とは一般式R−X−Gly(式
中、Rはペプチドまたは蛋白質のN−末端部分の任意の
アミノ酸配列であり、XはC−末端α−アミド化される
任意のアミノ酸残基を示しGlyはグリシン残基を示
す)で表されるペプチド及び蛋白質である。
【0005】さらに、しばしばこの修飾はこれらペプチ
ドまたは蛋白質の生理活性に必須であることが知られて
いる。一例を示せば、ヒト・カルシトニンの場合、天然
型のC−末端プロリンアミド残基をプロリン残基に変換
すると、生理活性が1600分の1にも減少する。
【0006】近年、真核細胞由来ペプチドまたは蛋白質
のC−末端α−アミド化の機構を明らかにすることの重
要性に加えて、大腸菌などの原核細胞を宿主とするペプ
チドまたは蛋白質のC−末端α−カルボキシル基をアミ
ド化する手段としても、C−末端α−アミド化酵素が注
目され、この酵素の精製・物理化学的解析が試みられて
いる。1982年、Bradburyらにより、この酵素が、ブ
タ下垂体中に存在することが報告された。彼らは、基質
として合成ペプチドD-Tyr-Val-Gly を用い、これがD-Ty
r-Val-NH2 に変換されること、及びC−末端のGlyが
アミドの窒素(N)の供与体として必須であることを示
した(Bradbury, A.F.等;Nature, 298, 686-688, 1982
)。
【0007】Eipperらは、この酵素活性がラット下垂体
の前葉、中葉および後葉に存在していることを報告し、
この酵素の最大酵素活性を得るためには、分子状酸素の
外に、銅イオン(Cu2+)とアスコルビン酸が必要であ
ると報告した(Proc.Natl.Acad.Sci., US, 80, 5144-5
148, 1983 )。又、この報告も含め、種々の組織から、
ペプチドまたは蛋白質のC−末端α−アミド化酵素の精
製が試みられていたが、単一で純粋な状態にまで精製さ
れた酵素が得られた例はこれまでに報告されていない
(Husain, I,等、FEBS Letter.152 , 227-281, 1983 ;
Kizer, J.S. 等、Proc.Natl.Acad.Sci, US, 81, 3228-3
232, 1984 ;Murthy, A.S.N.等、J.Biod.Chem.261 , 18
15-1822, 1986 等)。
【0008】最近Mizuno等らはアフリカツメガエル(Xe
nopus laevis)の体皮より、C−末端α−アミド化酵
素を単一で純粋な状態まで精製することに成功した(Mi
zuno, K 等、Biochem.Biophys.Res.Commun. 137 , 984-
991, 1986 、および特願昭61−131089)。しか
し、このような方法で単一で純粋な状態にまで精製した
酵素でも、酵素の工業的コストが高く、C−末端α−ア
ミド化ペプチドまたは蛋白質の大量生産に適用すること
はできない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は組換
DNA技術により得られるC−末端α−アミド化酵素、
および該酵素の組換DNA技術による工業的製造法を提
供することを最終目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、アフ
リカツメガエル由来のC−末端α−アミド化酵素又はそ
の前駆体をコードしているDNA、このDNAを含有す
る発現ベクター、及びこの発現ベクターにより形質転換
された宿主細胞を提供するものである。
【0011】
【具体的な説明】本発明者らは、アフリカツメガエル
Xenopus laevis)の体皮より、C−末端α−アミド
化酵素を単一で純粋な状態まで精製し、この酵素のアミ
ノ酸配列の一部を明らかにした。さらにこの酵素の部分
アミノ酸配列を基に、DNAプローブ(probe)を
作製、このDNAプローブを用い、アフリカツメガエル
体皮より作製したcDNAライブラリーをスクリーニン
グすることにより、C−末端α−アミド化酵素cDNA
の単一クローンを得ることに成功した。又このcDNA
塩基配列を明らかにすることにより、アフリカツメガエ
ル体皮由来C−末端α−アミド化酵素の全アミノ酸一次
配列(図6〜図8参照)及び前駆体(プレ体図9〜図1
1、プレプロ体図12〜図14参照)の構造を明らかに
した。次に、このcDNAを大腸菌内で大量に発現させ
ることに成功し、本酵素を大量かつ安価に供給する方法
を開発した。
【0012】一方、前記のごとく、カエルの体皮にはC
−末端α−アミド化ペプチドとして少なくともTRH及
びセレインが存在することが知られており、これが前記
酵素一種のみで生合成されているかは明らかではない。
いいかえれば前記酵素以外にも生体内には同様な活性を
示す酵素が存在しており、個々のC−末端α−アミド化
ペプチド又は蛋白質は、各々、別々のC−末端α−アミ
ド化酵素により生合成されている可能性があり、C−末
端α−アミド化酵素にも多様性があることが考えられ
る。
【0013】そこで、前記のC−末端α−アミド化酵素
のcDNAをプローブとして使用し、アフリカツメガエ
ル由来のmRNAから調製されたcDNAライブラリー
を再スクリーニングすることにより、前記のC−末端α
−アミド化酵素と同様の活性を有するがしかしそのアミ
ノ酸配列が明らかに異なる酵素を見出し、前記と同様に
してその発現に成功した。さらに、このようにして製造
した酵素を用い、グリシン残基をC−末端とするペプチ
ドまたは蛋白質を基質として、C−末端α−アミド化ペ
プチドまたは蛋白質を生成させる技術を開発した。
【0014】本発明におけるC−末端α−アミド化酵素
とは、式R−X−Glyで表わされるペプチドまたは蛋
白質(式中、Rはペプチドまたは蛋白質のN−末端部分
の任意のアミノ酸配列であり、XはC−末端α−アミド
化されるアミノ酸残基であり、Glyはグリシン残基を
示す。以下同じ)をアミド化、すなわち式R−X−CO
NH2 (式中Rはペプチドまたは蛋白質のN−末端部分
の任意のアミノ酸配列であり、X−CONH2 はC−末
端α−カルボキシル基がアミド化されたアミノ酸残基を
示す。以下同じ)に変換する酵素をいう。
【0015】また、アフリカツメガエル由来のC−末端
α−アミド化酵素とは、前記の活性を有しアフリカツメ
ガエル中に存在する酵素、及び前記の活性が失われない
程度に天然酵素のアミノ酸が、置き換え、追加、又は除
去により変更されているものを意味する。この様な変更
を含むアミノ酸配列を、本発明においては「実質的に同
一」なアミノ酸配列という。本発明はさらに、C−末端
アミド化に関与する蛋白質の一部分であって、C−末端
アミド化に関与することができるフラグメントをも包含
する。以下本発明を具体的に説明する。
【0016】(1)C−末端α−アミド化酵素の精製お
よび酵素の部分アミノ酸配列の決定 アフリカツメガエルの体皮よりMizuno等の方法(Mizun
o, K et al. Biochem.Biophys.Res.Commun.137 , 984-9
91, 1986 )に準じC−末端α−アミド化酵素を均一な
状態に精製する(以下、この酵素をNative enzyme とい
う)。すなわち、この体皮を適当な緩衝液を用いて洗浄
した後物理的手段を用いて破砕して酵素を溶出させ、こ
の溶出液から常法に従い酵素を回収・精製する。
【0017】次にこの酵素をトリプシンで分解し、得ら
れるペプチド断片を逆相高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)により分画精製する。次に各トリプティッ
クフラグメントのアミノ酸配列をプロテインシークエン
サーを用いて決定する。一方、Native enzyme のN−末
端アミノ酸配列については、精製した酵素をそのままプ
ロテインシークエンサーに供することにより決定する
(図15参照)。
【0018】(2)C−末端α−アミド化酵素cDNA
の単離 アフリカツメガエルの体皮より、常法に従い、全RNA
を調製、続いて、oligo(dT)セルロースカラム
を用い、poly(A)RNAを調製する。次に、ここ
で得られたpoly(A)RNAを用い、Gubler. 等の
方法(Gubler,U.及びHoffman, B.J., Gene 25, 263, 19
83 )に従い、cDNAを作製、続いてこのcDNAを
大腸菌K12株由来DH1にトランスフェクションする
ことによりアフリカツメガエルの体皮由来のcDNAラ
イブラリーを作製する。
【0019】次に、ここで得られたcDNAライブラリ
ーにより目的とするC−末端α−アミド化酵素cDNA
を単離する為に、本酵素の部分アミノ酸配列(例えばT
−11,T−30、図15参照)を基に、このアミノ酸
配列に対応するオリゴヌクレオチドをDNA混合プロー
ブ(例えばYSO12,YSO13,YSO15など、
図16参照)として作製する。次に、各DNA混合プロ
ーブの5′末端を〔γ−32P〕ATP/T4 ポリヌクレ
オチドキナーゼを用い放射標識した後、このDNA混合
プローブを用い、前記、大腸菌K12株由来DH1のc
DNAライブラリーをスクリーニングすることにより、
アフリカツメガエル体皮から精製したC−末端α−アミ
ド酵素に対応する単一なcDNAクローン、例えばDH
1/pXA457を得ることができる。
【0020】さらに、このC−末端α−アミド化酵素c
DNAを含むプラスミドのDNAフラグメント、例えば
図1に示すpXA457の塩基配列54番目のCから7
95番目のGまでのPvuIIDNAフラグメントを〔α
32P〕CTPを用いニックトランスレーションで放射
標識し、このようにして調製したDNAプローブを用
い、前記、大腸菌K12株由来DH1のcDNAライブ
ラリーをスクリーニングすることにより、前記のものと
は異る単一なC−末端α−アミド化酵素のcDNAクロ
ーン、例えばDH1/pXA799を得ることができ
る。
【0021】(3)C−末端α−アミド化酵素cDNA
の解析 得られた単一クローンより常法に従いプラスミド、例え
ばpXA457を単離し、種々の制限酵素で切断して、
cDNAの制限酵素地図を作成する(図17(a)参
照)。次に、このcDNAのDNA塩基配列を決定する
為に、まず種々の制限酵素で切断したcDNA断片をM
13ファージにサブクローニングし、各クローンのcD
NA部分のDNA塩基配列をSanger等の方法(Sanger
F. et al. Proc.Natl.Acad.Sci, U.S.A. 34, 5463-5467
(1977)〕により決定する(図17(b)参照)。
【0022】このcDNAの塩基配列を解析した結果、
このcDNAには、1)塩基配列第1位から始まり、1
200位で終る一個の長いオープンリーディングフレー
ムが存在し、2)このオープンリーディングフレームで
予測されるアミノ酸の一次配列は、N−末端のMet-Ala-
Ser で始まりC−末端のSer-Ala-Val で終る400アミ
ノ酸残基より構成されており、そして3)このオープン
リーディングフレームで予測されるアミノ酸一次配列
は、前記したNative enzyme の部分アミノ酸配列(図1
5の各トリプテックフラグメントのアミノ酸配列)をす
べて含んでいることが明らかになった。
【0023】これらの結果よりpXA457は本酵素の
cDNAの蛋白質翻訳部分を完全に含んでいるプラスミ
ドであった。次に、すでにNative enzyme のN−末端ア
ミノ酸配列はSer-Leu-Ser-Asn-Asp であることが本酵素
の蛋白質レベルでの解析から明らかになっており(図1
5参照)、このアミノ酸配列は、cDNAから予想され
るN−末端、Met(−37)(数字は、図1におい
て、塩基配列番号112〜114に対応するSerを1
番目とした時の3′末端側へのアミノ酸配列番号を示
し、数字の前に−がある時は塩基配列番号109〜11
1に対応するArgを−1番とした時の5′末端側への
アミノ酸配列番号を示す。以下同じ)から数えて38番
目、つまり、Ser(1)以後のアミノ酸配列に対応し
ていることが判った。
【0024】したがって、cDNAが予測されるN−末
端のMet(−37)から37番目のArg(−1)ま
でのアミノ酸配列は他の多くの分泌(secretio
n)蛋白質でその存在及び機能が明らかにされている蛋
白質の膜分泌に必要なシグナルシークエンス(signal s
equence )様機能をはたしていることが予測される(図
1下線部参照)。これより、Native enzyme のN−末端
は、まずMet(−37)から翻訳された後シグナルペ
プチターゼ又は他のプロセッシング酵素によりMet
(−37)からArg(−1)までの37個のアミノ酸
より成るペプチド部分が切断されて生ずることが判っ
た。
【0025】一方、cDNAの解析から予測されるNati
ve enzyme のC−末端アミノ酸配列は-Ser-Ala-Val-OH
であるが、Native enzyme の蛋白質レベルでのC−末端
アミノ酸配列は決定されていなかった。そこで本発明者
らは、Native enzyme のC−末端構造を明らかにする為
に以下に述べる解析と実験を行なった。
【0026】まず、Native enzyme のN−末端アミノ酸
配列がSer-Leu-Ser であることが決定されているので本
酵素のC−末端がcDNAから予測されるSer-Ala-Val-
OHであれば、Native enzyme のアミノ酸一次配列から予
測される理論分子量(MW)は40114となり、アフ
リカツメガエルより単離精製したNative enzyme のSD
S−PAGEによる分子量約39000と比較し、やや
分子量が大きい。
【0027】又、Native enzyme のアミノ酸組成は表1
に示すごとく決定されており、これをcDNAから予測
される理論アミノ酸組成と比較するとNative enzyme は
グルタミン酸残基が4〜5個、ロイシン残基が3個分、
理論値に比較して少ないことが判った。一方、cDNA
から予測される本酵素のC−末端近傍のアミノ酸配列中
にはLys(344)-Arg(345) 配列が存在しており、このアミ
ノ酸配列は、すでに多くの生理活性ペプチドの前駆体か
らMature peptideが生成される際、ある種のプロセッシ
ング酵素(プロテアーゼ)認識部位となっており、この
部位が切断されることにより、前駆体から成熟ペプチド
が生合成されることが知られていることから、Native e
nzyme においてもcDNAで予測されるC−末端近傍の
Lys(344)-Arg(345) 配列間が切断されることによりNati
ve enzyme が生じている可能性が高い。
【0028】この可能性はさらに、もし、cDNAから
予測される本酵素のC−末端近傍1)アミノ酸組成値が
よりNative enzyme のアミノ酸組成値に近くなる。2)
理論MW値がNative enzyme の実測値とほぼ一致する。
3)Native enzyme のトリプテックフラグメントT−9
のアミノ酸配列がH-Asn-Thr-Gly-Leu-Gln-Gln-Pro-Lys-
OHであり、Asn(337)-Thr(338)-Gly(339)-Leu(340)-Gln
(341)-Gln(342)-Pro(343)-Lys(344) に相当することが
確認されている事実などからも裏付けされる。
【0029】そこで、本発明者らはこの可能性を実験的
に証明する為に、まず、1)本酵素のcDNA上、cD
NA(112〜1200)(数字は図1〜図4における
cDNA塩基配列番号を示す)と、cDNA(112〜
1143)にコードされている蛋白質をそれぞれ大腸菌
内で発現させ、2)大腸菌内で発現させたおのおのの蛋
白質とNative enzyme とのMWをSDS−PAGEを用
い比較検討し、3)大腸菌内で発現させたおのおのの蛋
白質をSDS−PAGEで分離し、さらに目的蛋白質を
ゲルよりそれぞれ単離し、これらの蛋白質のアミノ酸組
成を測定し、これらの値をNative enzyme のアミノ酸組
成値と比較検討した。その結果は、後記実施例9に示す
ようにNative enzyme のアミノ酸一次配列とpXA45
7cDNA(112〜1143)にコードされているア
ミノ酸一次配列は同一のものであることを強く示唆する
ものであった(表1、図24(b)参照)。
【0030】同様にして、最初のcDNAをプローブと
して得られた第2の単一なクローンからも、プラスミ
ド、例えばpXA799を単離し、cDNAの制限酵素
地図を作成してそのcDNA部分の塩基配列を決定す
る。その結果を図26〜図32に示す。この配列を解析
した結果、次のことがわかった。
【0031】1)まず、このcDNAは図26〜図32
に示す塩基番号1から始まり2625までの領域に、8
75アミノ酸残基より成る蛋白質をコードする長いオー
プンリーディングフレームが存在していることが判っ
た。尚、このオープンリーディングフレームにおいて、
cDNAの5′末端−18から−16に蛋白質の翻訳終
了コドンTAAが存在することから、図26の塩基配列
番号1から3にコードされているメチオニンが、この蛋
白質の翻訳開始コドンである。
【0032】2)図35に示す様に、pXA799のD
NAにコードされている蛋白質のアミノ酸一次配列を、
pXA457のcDNAにコードされるC−末端α−ア
ミド化酵素プレプロ体のアミノ酸一次配列と比較する
と、pXA799のcDNAにコードされている蛋白質
のN−末端部分(アミノ酸配列番号−37から350)
はpXA457と非常に似ていることが判る。尚、注目
すべき点は、このアミノ酸一次配列ホモロジーは、pX
A457のcDNAにコードされているC−末端α−ア
ミド化酵素前駆体のプロセッシング(前駆体のN−末
端、C−末端の切断)部位においても保持されているこ
とである。
【0033】3)しかし本発明におけるpXA799の
cDNAによりコードされている蛋白質が最初に得たp
XA457のcDNAにコードされている蛋白質と最も
異なる点は、pXA799のcDNAにコードされてい
る蛋白質のN−末端部分はpXA457のcDNAにコ
ードされている蛋白質のそれと非常に類似しているが、
C−末端部分の構造は全く異る(pXA799のcDN
Aには3′末端側に長いリーディングフレームが存在す
る)ことである。
【0034】4)このC−末端部分の構造は、アミノ酸
一次配列の解析から、次の様に予測される。まず、pX
A799のcDNAによりコードされるアミノ酸配列に
はAsn-X-Ser 配列(Xは任意のアミノ酸残基を示す)が
3ヶ所見い出され(図29〜図31におけるアミノ酸配
列番号426−428,623−625,704−70
6)、このアミノ酸配列はすでに多くの糖蛋白質の解析
からN−グリコシデーション部位であることが判ってい
ることから、pXA799のcDNAにコードされてい
る蛋白質も、生体内ではこの位置でN−グリコシデーシ
ョンされている可能性が高い。
【0035】5)さらに、pXA799のcDNAによ
りコードされるアミノ酸配列のアミノ酸配列番号727
−748には疎水性アミノ酸が連なる領域が存在し、し
かも、この領域の直後に塩基性アミノ酸(アルギニン、
リジン残基)が存在している。これと同様な構造は、す
でにレセプターをはじめとする多くの膜蛋白質におい
て、これらの蛋白質が生体膜を通過する領域(transmen
bran domain )で見い出されていることから、pXA7
99のcDNAにコードされている蛋白質は生体内で膜
蛋白質として存在している可能性が高い。
【0036】以上述べた、pXA799のcDNA解
析、及びこれにコードされている蛋白質のアミノ酸一次
配列の解析結果を総合すると、pXA799のcDNA
にコードされる蛋白質は、前記pXA457のcDNA
にコードされているC−末端α−アミド化酵素とは明ら
かにその構造が異なることが判った。しかし、現在まで
のところ、pXA799のcDNAから予測される蛋白
質はアフリカツメガエルから単離、精製されていない。
【0037】したがって、pXA799のcDNAから
予測される蛋白質の生合成機構(N−末端及びC−末端
の切断、糖鎖の付加の有無)、この蛋白質の生体内での
存在場所、および、この蛋白質の機能(C−末端α−ア
ミド化酵素活性を有しているか)、などの点については
不明である。そこで本発明者らはこれらの点を明らかに
する目的で、後記、実施例で示すごとく、pXA799
のcDNAを用い、このcDNAにコードされている蛋
白質及び、その誘導体を大腸菌で発現させ、この様にし
て得た個々の蛋白質のC−末端α−アミド化酵素活性を
測定した。
【0038】さらに詳しくは、pXA799のcDNA
の解析の結果を、pXA457のcDNAの解析の結果
及びこれに対応する天然由来酵素のN−末端アミノ酸配
列の結果と対応させて検討した場合、図26に示すアミ
ノ酸配列番号−39から−1のペプチドは酵素蛋白質が
生合成される過程で分泌に必要なシグナルペプチドであ
り、生合成の過程で−1のアミノ酸と1のアミノ酸との
間で切断されるものと予想される。従って、pXA79
9のcDNAによりコードされている蛋白質に対応する
成熟蛋白質は図26中のアミノ酸番号1から始まり、N
−末端はH-Ser-Leu-Ser-Asn-Asp-…である。
【0039】しかし、この蛋白質のC−末端部分に関す
る生合成機構において、糖鎖の付加、C−末端部分での
切断反応などの翻訳後修飾の有無、及び、これらの反応
により生成された蛋白質がC−末端α−アミド化酵素活
性にどのように関与しているかは不明であった。この点
については、まずpXA799のcDNAにコードされ
ている蛋白質を微生物(特に大腸菌)内で発現させるに
あたり、N−末端は図26に示すアミノ酸番号1、すな
わちH-Ser-Leu-Ser-Asn-Asp-…に固定し、C−末端をp
XA799のcDNAから明らかにされたアミノ酸番号
836、すなわち-Pro-Pro-Val-Ser-Ser-Ser-OH までの
蛋白質の発現、続いてC−末端部分のアミノ酸配列を削
除(deletion)した蛋白質(pXA799蛋白
質誘導体)を種々発現させることにより確認する。
【0040】図36にこれらの蛋白質の略図及びこれら
を発現させる為に用いたプラスミド名を記す。尚、pX
A799のcDNAにコードされているpXA799蛋
白質誘導体については、発現プラスミド構築の際にマル
チクローニングサイトを導入するためにこれらのC−末
端アミノ酸配列がpXA799のcDNA由来でない場
合があり、これらについては個々の誘導体についてアミ
ノ酸配列が異なっている部分を示した。
【0041】(4)C−末端α−アミド化酵素の宿主細
胞での発現 pXA457にコードされているC−末端α−アミド化
酵素を宿主細胞(例えば大腸菌)内で発現させる為に発
現ベクター(例えば、ptrpXAST8及びptrp
XDAST8)を作製する。この発現ベクター系は、い
ずれもcDNAが宿主細胞(例えば大腸菌)トリプトフ
ァン・オペロン(プロモーター、オペレーター及びトリ
プトファンリーダーペプタイドのShine-Dalgarnoシーク
エンス)支配下に発現されるようデザインされている。
次に宿主細胞(例えば大腸菌W3110)へ形質転換
し、目的とする発現菌(例えばW3110/ptrpX
AST8、及びW3110/ptrpXDAST8)を
得る。
【0042】また、pXA799由来cDNAコードさ
れているC−末端α−アミド化酵素を発現させる場合も
発現ベクター(例えば、pUCPL CI799Dra
I,pUCPL CI799BglII,pUCPL CI7
99RV,pUCPL CI799SalI,pUCPL
CI799BstEIIL ,pUCPL CI799Bst
EIIS ,ptrpΔ799、および、ptrp799−
457Δ等)を作製する。これらの発現ベクター系は、
pXA799のcDNAにコードされている蛋白質及
び、この誘導体蛋白質がλファージ由来PLプルモータ
ー(pUCPL CIシリーズ)か大腸菌トリプトファン
プロモーター(ptrpシリーズ)支配下に発現される
ようデザインされている。
【0043】次にこれらの発現ベクターを宿主細胞(例
えば大腸菌W3110)へ形質転換し、目的とする発現
菌(例えば、W3110/pUCPL CI799Dra
I,W3110/pUCPL CI799BglII,W3
110/pUCPL CI799RV,W3110/pU
CPL CI799SalI,W3110/pUCPL
I799BstEIIS ,W3110/pUCPL CI7
99BstEIIL ,W3110/ptrpΔ799およ
びW3110/ptrp799−457Δ)を得る。
【0044】次に、これらの株菌及びW3110を培
養、集菌後、各菌株の全蛋白質をSDS−ポリアクリル
アミドゲル電気泳動法(以下SDS−PAGEという)
で解析した結果、W3110/ptrpXAST8、及
びW3110/ptrpXDAST8は対照のW311
0の全蛋白質に比べそれぞれ分子量約40Kと分子量約
38Kを示す特異的な蛋白質を発現していることが判っ
た。又、他の菌株も目的の蛋白質を発現していることが
わかった。このようにして発現された蛋白質は通常用い
られる破砕法(超音波処理又はフレンチプレス破砕法)
でいずれも大部分が沈澱画分に回収される。
【0045】(5)酵素活性の測定 組換宿主細胞において発現させた蛋白質がC−末端α−
アミド化酵素であることの確認、およびC−末端α−ア
ミド化酵素を基質に作用させた時のアミド化ペプチドま
たは蛋白質の生成の確認をするために、C−末端α−ア
ミド化酵素活性を測定する。測定には、特に大腸菌で発
現させた場合、菌体破砕後、大部分は沈澱画分に回収さ
れるので、この沈澱画分を6M塩酸グアニジンで可溶化
した後、塩酸グアニジン溶液で透析して調製した試料を
用いる。
【0046】一般にR−X−Glyで表わされる基質ま
たは発現したアミド化ペプチドおよび蛋白質を用い、こ
れがR−X−CONH2 に変換する反応(例えば合成基
質〔125I〕-Ac-Tyr-Phe-Gly が〔 125I〕-Ac-Tyr-Phe
-NH2 に変換する反応)により測定することができる。
すなわち、まず標識基質(標識R−X−Gly)をトリ
ス塩酸バッファー中で被験酵素液と反応させる。これに
トリス塩酸バッファーと酢酸エチルを加え、混合後、遠
心分離して有機溶媒層と水層を分離する。
【0047】ここで未反応標識基質(標識R−X−Gl
y)の大部分が水層に、アミド化された標識基質(R−
X−CONH2 )が有機溶媒層に移行するために両者を
容易に分離することができる。C−末端アミド化生成物
への変換率は、総放射能活性に対する有機溶媒層の放射
能活性の比から求めることができる。測定法において、
1時間当り、1pmolの標識R−X−Gly(基質)が標
識R−X−CONH2に50%変換する酵素活性を1ユ
ニットと定義する。
【0048】被験酵素液として、アフリカツメガエル体
皮の粗抽出物を用いた場合の酢酸エチル層の放射能活性
は、マイクロボンダパックC−18(μBondapak C-18,
Waters 社)の逆相HPLCを用いて溶出した画分につ
いて測定する。溶出は10mMギ酸アンモニウム(pH4.
0)の、10〜50%CH3 CN直線濃度勾配で行な
う。放射能活性のピークは、同じ条件で溶出されるR−
X−CONH2 構造をもつ標準ペプチドと同一の位置に
現われ、標識R−X−Glyが標識R−X−CONH2
に変換され、発現した蛋白質がC−末端α−アミド化酵
素活性をもつことが確認できる。
【0049】尚、本発明の実施例においては、C−末端
α−アミド化酵素の基質として合成基質を用いている
が、これに限らずR−X−Glyの構造をもつペプチド
または蛋白質であれば天然由来の、または組換DNA技
術により生成されたペプチドまたは蛋白質であっても構
わない。すなわち、本発明におけるC−末端α−アミド
化酵素をR−X−Glyの構造をとるペプチドまたは蛋
白質に作用させれば、ペプチドまたは蛋白質の生理活性
に重要であるC−末端α−カルボキシル基をアミド化す
る手段として非常に有効であり、生理活性物質の製造が
容易になる。
【0050】本発明はアフリカツメガエルの体皮由来の
C−末端α−アミド化酵素のcDNA構造を明らかにし
たが、すでに他の多くの動物組織にも同様な活性をもつ
酵素の存在が指摘されている。しかしいずれもアフリカ
ツメガエルの酵素と同様、酵素活性発現にCu++イオン
が必須であること、ジチオスレイトールなどのチオール
化合物により反応が阻害されること、アスコルビン酸が
存在しないと酵素活性が低下すること、および分子酸素
の存在が必須であることから、このC−末端α−アミド
化酵素の活性部位構造(active domain )のアミノ酸配
列は保存されている(conserve)ことが予測さ
れる。したがって、ここで得られたcDNAをプローブ
として、他の動物組織のmRNA及びゲノムDNAか
ら、本発明におけるC−末端α−アミド化酵素と同様な
酵素を単離できる。
【0051】なお、この発明の方法と同様にして、他の
動物組織のpoly(A)RNAより作製したcDNA
ライブラリー、又はゲノムライブラリーから新規C−末
端α−アミド化酵素cDNAを得ることができる。ま
た、本発明においてはこのようにして得た、C−末端α
−アミド化酵素cDNAを用い、このcDNAにコード
されている蛋白質及び種々の誘導体の大量生産方法の一
つとして、組織DNA技術を用いた大腸菌内で大量発現
させる方法を示したが、本発明におけるcDNAを用い
れば、他の宿主細胞、例えば酵母や動物細胞を用いて前
記した同様な蛋白質を大量生産させることができる。
【0052】さらに、本発明の実施例に示す、新規C−
末端α−アミド化酵素の種々の誘導体は、いずれもC−
末端α−アミド化活性を示すことから、本発明で示した
方法で取得したcDNAを用いれば、cDNA上にコー
ドされている蛋白質そのものを、遺伝子操作で種々の宿
主細胞で発現しなくても、これらの誘導体例えば、C−
末端変換体、アミノ酸置換体等作製し;これらの蛋白質
を用いて一般式R−X−Glyで示されるペプチド又は
蛋白質をR−X−CONH2 に変換することができる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
【0053】実施例1アフリカツメガエル体皮由来C
−末端α−アミド化酵素(Native e nzyme )の部分アミ
ノ酸配列及びアミノ酸組成 アフリカツメガエル体皮由来C−末端α−アミド化酵素
の精製は、Mizuno.K等の方法に従って実施した(Mizun
o.K等、Biochem, Biophys.Res.Commun.137 , 984-991,
1986 )。すなわち、酵素溶出液を遠心分離して不溶物
を除去し、得られた上清に硫酸アンモニウムを添加し、
80%飽和として酵素を塩析した後、遠心分離により沈
澱物として回収した。この沈澱を適当な溶媒に溶解して
透析後、DEAEセルロースDE−52カラムクロマト
グラフィーのリン酸ナトリウムバッファー直線濃度勾配
で溶出した。
【0054】次に溶出液の活性画分をアフィジェルブル
ーカラムによるアフィニティークロマトグラフィーにお
いてNaCl直線濃度勾配により溶出した。活性画分を
セファクリルS−300でゲル濾過した後、ヒドロキシ
ルアパタイトにより精製すると2つの活性画分を得られ
た。このうち、主活性画分をさらにハイパフォーマンス
ヒドロキシルアパタイトで精製した後、Superos
e12によりゲル濾過して、C−末端アミド化酵素の最
終精製品が得られた。この酵素は上記文献でAE−Iと
命名されているが本特許においてはこのものをNative e
nzyme と記す。
【0055】(1)Native enzyme のN−末端アミノ酸
配列の決定 Native enzyme のN−末端アミノ酸配列はNative enzym
e 12μgをAppliedBiosystems社プロテインシークエ
ンサー470Aに供し、自動エドマン分解法により行な
った。この結果、Native enzyme のN−末端アミノ酸配
列はSer-Leu-Ser-Asn-Asp-X-Leu-Gly-Thr-Arg-Pro-Val-
Met-Ser-と決定された(図15参照)。なお、Xはフェ
ニルチオヒダントイン(PTH)アミノ酸として検出で
きなかったことからCys残基と推定される。
【0056】(2)Native enzyme トリプテックフラグ
メントのアミノ酸配列の決定 Native enzyme 40μgを20μlの50mM Tris
・HCl(pH8.0)−2mM CaCl2 に溶液に溶
し、0.5μgのトリプシンを加え37℃2時間反応し
た後、さらに0.5μgのトリプシンを加え37℃20
時間反応させることによりNative enzyme をトリプシン
分解した。次の反応液をChemcosorb 3 ODS-Hカラム(ケ
ムコ社製8.0×75mm)を用いた高速液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)に供し、Native enzyme のトリプ
シン分解で生じたトリプテックフラグメントを0.1%
TFAと0.1%TFA−60%CH3 CNを用いたC
3CNの直線濃度勾配で溶出、分離した。
【0057】この様な方法で分離、精製したトリプテッ
クフラグメントの内T−4,T−6,T−8,T−1
1,T−9,T−10,T−18,T−22,T−2
3,T−24,T−30,T−35,T−39,T−4
5、14個のトリプテックフラグメントのアミノ酸配列
をNative enzyme のN−末端アミノ酸配列を決定したの
と同様な方法を用いて決定した(図15参照)。
【0058】(3)Native enzyme のアミノ酸組成 Native enzyme のアミノ酸分析は、Native enzyme 約1
0μgを、減圧封管中、6N塩酸110℃24時間反応
させた後、日立835−50型アミノ酸分析機を用いて
行なった。この結果を表1に示す。
【0059】実施例2アフリカツメガエル体皮よりp
oly(A)RNAの調製 (1)全RNAの調製 16匹のアフリカツメガエルより体皮64gを取り、体
皮2gにつきPC9〔フェノール:CHCl3 :イソア
ミルアルコール=24:24:1(10mM Tris・
HCl pH9.0、0.1M NaCl、5mM EDT
Aで飽和)〕10mlとNETS溶液(100mM Tri
s・HCl pH9.0、100mM NaCl、10mM
EDTA、5%EDS)10mlを加え、ポリトロンを用
い、細胞を破壊し、10分間室温放置後、さらにポリト
ロン処理を行った。
【0060】次に3Krpm、30分間室温遠心を行った
後、水層を分取し、同量のCIAA(CHCl3 :イソ
アミルアルコール=49:1)を加え、撹拌後、3Krp
m、30分間室温で遠心を行った。遠心後水層を分取
し、CIAA処理をくり返した。得られた水層に2倍量
のエタノールを加え、−20℃にて一夜エタノール沈澱
を行った。3Krpm、30分間、4℃で遠心後、上清を除
去し、エタノール沈澱を80%エタノール溶液で洗った
後、真空下沈澱を乾燥した。この沈澱に体皮2gにつき
2mlのグアニジンチオシアネート溶液(4.2Mグアニ
ジンチオシアネート0.1M酢酸ナトリウム、5mM E
DTA pH5.0)を加え、溶解した。
【0061】SW40TI遠心管に4mlのCsCl溶液
(5M CsCl、0.1M酢酸ナトリウム、5mM E
DTA pH5.0)を入れ、さらにエタノール沈澱を溶
かしたグアニジンチオシアネート溶液を重層し、33Kr
pm、15時間、25℃で遠心を行った。遠心後、遠心管
の最低部にRNA画分を得た。RNA沈澱物に80%エ
タノールを加えRNA沈澱物を洗った後、500μlの
ETS溶液(10mMTris・HCl pH7.5、10
mM EDTA、0.5%SDS)を加え、溶解した。こ
れに400μlのフェノール(0.1M Tris・H
Cl pH8.0で飽和)を加え、撹拌後10Krpm、5分
間遠心を行った。
【0062】水層を分取し、同量のエーテルを加え、撹
拌後3Krpm、1分間遠心を行いエーテル層を除去した。
水層に1/10量の2M酢酸ナトリウム(pH5.0)、
2倍量のエタノールを加え、−80℃にて30分間エタ
ノール沈澱を行った。13Krpm、10分間4℃にて遠心
を行い、上清を除去後、80%エタノールで沈澱を洗っ
た。真空乾燥後、適当量の滅菌蒸留水を加え、エタノー
ル沈澱物を溶解した。この方法により、アフリカツメガ
エル体皮64gから16.5mgの全RNAを調製した。
【0063】(2)ポリ(A)RNAの調製 オリゴ(dT)セルロース(Collaborative Research,
Inc.)0.5gをカラムにつめ、10mlの滅菌蒸留水、
10mlの0.1M NaOH/5mM EDTAでカラム
を洗いさらに溶出液がpH7.0以下になるように滅菌蒸
留水でカラムを洗った。10mlの1×負荷緩衝液(20
mM Tris・HCl pH7.6、0.5M NaC
l、1mM EDTA、0.1%SDS)でカラムを平衡
化した。全RNA濃度が3μg/μlになるように滅菌
蒸留水を加え3mlとしたものを65℃、5分間処理し、
直ちに、水中に入れ、室温に戻した。
【0064】これに3mlの2×負荷緩衝液(40mM T
ris・HCl pH7.6、1.0M NaCl、2mM
EDTA、0.2%SDS)を加え、全量を6mlとし
た。これをオリゴ(dT)セルロースカラムにかけた。
非吸着画分を65℃、5分間処理し、再びカラムにかけ
た。その後、カラムを4mlの1×負荷緩衝液、4mlの
(0.1M NaCl)1×負荷緩衝液で洗い、4mlの
溶出緩衝液(10mM Tris・HCl pH7.5、1
mM EDTA、0.05%SDS)でpoly(A)R
NAを溶出した。溶出画分に1/10量の2M酢酸ナト
リウム及び2倍量のエタノールを加えてエタノール沈澱
を行いポリ(A)RNAを調製した。9mgの全RNAよ
り74μgのポリ(A)RNAが得られた。
【0065】実施例3cDNAライブラリーの作製 (1)cDNAの作製 アマシャム社cDNA合成システムキットを用いアフリ
カツメガエル体皮のポリ(A)RNA 7μgより二重
鎖cDNAを作製した。cDNA合成システムキットの
最終反応物に10μlの0.25M EDTA(pH8.
0)及び10μlの10%SDSを加え、さらに120
μlのPC9を加え、撹拌後、10Krpm、5分間、室温
で遠心を行った。水槽120μlに120μlの4M酢
酸アンモニウム及び480μlのエタノールを加えて−
80℃30分間エタノール沈澱を行った。
【0066】遠心後、エタノール沈澱を80%エタノー
ル沈澱を洗い、真空乾燥を行い、そして10μlの滅菌
蒸留水にエタノール沈澱を溶解した。これに2μlの1
0×カコジレート溶液(1.4Mカコジル酸ナトリウ
ム、0.3M Tris・HCl pH6.8)、2μl
の1mM dCTP、2μlの1mM DTT、及び2μl
の10mM CoCl2 を加え、ターミナルデオキシトラ
ンスフェラーゼ(ファルマシア社)10unitを加え、3
7℃、10分間反応を行った。反応液に2μlの0.2
5M EDTA pH8.0と1μlの10%SDSを加
え、さらに23μlのPC9を加え、撹拌後、13Krp
m、5分間、遠心を行った。
【0067】水槽を分取し、10μlの1×TE(10
0mM Tris・HCl pH7.5、1mM EDTA)
をPC9層に加え再抽出を行った。水槽32μlに32
μlの4M酢酸ナトリウム、128μlのエタノールを
加え−80℃30分間沈澱を行った。13Krpmにて15
分間、4℃で遠心を行い、上清を除去後、50μlの1
×TEを加え、エタノール沈澱を溶かし、50μlの4
M酢酸アンモニウム及び200μlのエタノールを加
え、−80℃にして一夜エタノール沈澱を行った。
【0068】13Krpmにて15分間、4℃で遠心後、エ
タノール沈澱物を80%エタノールで洗い、そして乾燥
後40μlの滅菌蒸留水を加えて溶解した。これに12
0μlの5×アニール緩衝液(0.5M NaCl、5
0mM Tris・HCl pH7.5、1mM EDTA)
0.6μgのdG-tailed pBR322(Betheoda Researchlab
oratories:dg-tailed pBR322, Pst I cut)及び43
7μlの滅菌蒸留水を加えて、65℃にて5分間、44
℃にて2時間、そしてその後水浴中で一夜放置し、pB
R322ベクターとアニーリングを行った。
【0069】(2)大腸菌DH1への形質転換 大腸菌K12株由来DH1株(F- , recA1, and A1, g
yrA96, thi-1, hsdR17, supE44, relA13, λ- )をRb
Cl法(細胞工学、,No. 3,p97 1983年)
で処理し、コンピテントセルを調製した。200μlの
コンピテントセルに20μlのアニーリング反応液を加
え、氷中30分間静置し、その後37℃2分間熱処理を
し、直ちに氷中にもどした。これに800μlのψ培地
(BactoYeart extract 5g、Bacto Tryptone 20
g、MgSO4 5g、全量1l、pH7.6)を加え37
℃にて60分間培養を行った。培養後、1mlの80%グ
リセリンを加え、液体窒素で高速凍結を行い、−80℃
にて菌体を保存した。この方法でアフリカツメガエル体
皮cDNAライブラリー7.5×105 を作製した。
【0070】実施例4C−末端α−アミド化酵素cD
NAの単離 (1)DNAプローブの作製 cDNAライブラリーよりC−末端α−アミド化酵素c
DNAを単離するために、まずNative enzyme のトリプ
テックフラグメントT30とT11の部分アミノ酸配列に対
応するYSO12,YSO13、及びYSO15と命名
した混合DNAプローブ(いずれも17mer 、32混合
物)を、Applied Biosystems社380ADNA合成機を
用い合成した(図16参照)。次に、各混合DNAプロ
ーブ1pmolを〔γ−37P〕ATPとT4 ポリヌクレオチ
ドキナーゼで処理することにより、各DNA prob
eの5′水酸基に〔32P〕を導入した。
【0071】(2)コロニーハイブリダイゼーション −80℃に保存されたcDNAライブラリーを溶解し、
普通栄養寒天培地(5μg/mlテトラサイクリン)に拡
げ(1000コロニー/プレート)37℃一夜培養し
た。コロニーの上にニトロセルロースフィルター(Schl
eicher & Schuell社製)を置き5分間放置した。このニ
トロセルロースフィルターを別の新しい普通栄養寒天培
地(5μg/mlのテトラサイクリンを含む)の上にコロ
ニー面を上にして乗せ、37℃で8時間培養した。
【0072】次にこのニトロセルロースフィルターを別
の新しい普通栄養寒天培地(170μg/mlのクロラム
フェニコールを含む)の上にコロニー面を上にして37
℃にて終夜放置した。次にニトロセルロースフィルター
をアルカリ変性液(0.1MNaOH、1.5M Na
Cl)の上に10分間置き、次に中和液(0.5MTr
is・HCl pH7.5、1.5M NaCl)上に1
0分間置いた。その後、2×SSC溶液(20×SS
C:NaCl 175.3g、クエン酸三ナトリウム8
8.2g全量1l)でニトロセルロースフィルターをす
すぎ、そして風乾した。
【0073】減圧下、80℃120分間熱処理を行っ
た。コロニーハイブリダイゼーションはW.I.Wood等の方
法(Proc.Natl.Acad.Sci, U.S.A., 82, 1585-1588, 198
5 )に従って行った。すなわち、ニトロセルロースフィ
ルターをビニール袋にパックして、5mlのプレハイブリ
ダイゼーション液〔3×SSC、50mMリン酸ナトリウ
ム(pH6.8)、5×デンハート液(1×デンハート:
アルブミン、ポリビニルピロリドン、Ficoll、各
々0.2mg/ml)、サケ精子DNA 0.1mg/ml〕を
加え、37℃にて3時間プレハイブリダイゼーションを
行った。
【0074】次に1枚のニトロセルロースフィルターあ
たり、前記合成混合DNAプローブを各々、100万cp
m 入れて、ハイブリダイゼーションを37℃にて一夜行
った。次に3×SSCにより4℃で2回フィルターを洗
い、塩化テトラメチルアンモニウム液〔3.0M塩化テ
トラメチルアンモニウム、50mM Tris・HCl
(pH8.0)、2mM EDTA、0.1%SDS〕を加
え、37℃にて30分ずつ2回、さらに52℃にて30
分間ずつ2回ニトロセルロースフィルターを洗った。風
乾後、オートラジオグラフィーを−80℃1昼夜行っ
た。この様にして約40万個のcDNAライブラリーを
スクリーニングしてプローブとハイブリダイズするクロ
ーンが得られた。これはDH1/pXA457と命名さ
れ、工業技術院生命工学工業技術研究所に微工研条寄第
1367号(FERM BP−1367)として寄託さ
れている。
【0075】実施例5pXA457プラスミドの解析
及びcDNAの塩基配列決定 大腸菌DH1/pXA457株より、常法に従いプラス
ミドを分離・精製した。得られたpXA457を種々の
制限酵素で切断し、pBR322のPstI切断部位に
挿入されたcDNAの制限酵素地図を作成した。それを
図17中の(a)に示す。cDNAの長さは約2.7kb
であった。次にこのcDNAのDNA塩基配列を決定す
る為、M13ファージに種々の制限酵素切断断片をクロ
ーニングし、Takara DNA配列決定キットを用
い、ジデオキシ法〔Sanger.F. 等Proc.Natl.Acad.Sci,
U.S.A.34, 5463-5467 (1977)〕でそのDNA塩基配列を
決定した。DNAの塩基配列を決定する為の方向性を図
17中の(b)に示した。pXA457のcDNAのD
NA塩基配列と、この塩基配列から予想されるアミノ酸
配列を図1〜図5に示す。
【0076】実施例6XA大腸菌発現ベクター、pt
rpXAST8とXA発現菌株、W3110/ptrp
XAST8の作製 pXA457cDNA(112〜1200)によりコー
ドされている蛋白質(XA)を大腸菌内で発現させる為
に、以下示す方法でXA発現ベクターptrpXAST
8とXA発現菌株、W3110/ptrpXAST8の
作製を行った。
【0077】(1)pUC18XA(EcoRI)の作
まず、pXA457のcDNA部分(PstIフラグメ
ント)をM13mp19(宝酒造社製)のPstIサイ
トにクローニングすることによりM13XA457を作
製した。次に、M13XA457と化学合成DNA:
5′GTC ATT GGAAAG TGA CAT GAA TTC TTC CTC ATA CCT
CTT 3′を用い、Morinagaらの方法(Biotechnology
, 636-639, 1984 )に従ってインビトロ変異誘発(in
vitro mutagenesis )を行ないpXA457のcDNA
(103〜112)の5′TCT ACCAGA 3′の塩基配列
を5′GAA TTC ATG 3′に変換し(すなわち、cDNA
(112〜114)によりコードされているSer残基
の直前に制限酵素EcoRIサイトGAA TTC とMetコ
ドン、ATGを導入した)、M13XA457(Eco
RI)を作製した。
【0078】次に、M13XA457(EcoRI)R
F(Replication Form)をEcoRIとPstIで切断
し、EcoRI−PstI DNAフラグメントをpU
C18(宝酒造社製)のEcoRI−PstIサイトへ
クローニングすることにより目的とするpUC18XA
(EcoRI)を得た(図18参照)。
【0079】(2)ptrpXAST4の作製 ptrpGIFsα〔ptrpGIFsαによって形質
転換された大腸菌WA802/ptrpGIFsαは工
業技術院生命工学工業技術研究所に微工研条寄第850
3(FERM P−8503)として寄託されている〕
EcoRIとSalIで切断、トリプファンオペロンを
含むDNAフラグメント(図19における、Aフラグメ
ント)を回収、またpUC18XAをEcoRIとHh
aIで切断EcoRI−HhaI DNAフラグメント
(図19における、Bフラグメント)を得た。次に、こ
こで得られたA,B両DNAフラグメントと化学合成D
NAリンカー:
【0080】
【化31】
【0081】をT4 DNAリガーゼを用いて結合し、目
的とするptrpXAST4を作製した(図19参
照)。 (3)ptrpXAST8とW3110/ptrpXA
ST8の作製 ptrpXAST4をEcoRIとSalIで切断し、
EcoRI−SalIDNAフラグメント(図20にお
ける、フラグメントC)を得た。また、pT4 TNFS
T8rop- 〔このプラスミドはpPL 4 TNFST
8(微工研条寄第906号として寄託されている)とp
BR322とから構築される。特開昭62−77324
参照〕をSalIとBamHIで切断し、SalI−B
amHI DNAフラグメント(図20におけるフラグ
メントD)を得た。
【0082】さらにptrpGIFsαをEcoRIと
BamHIで切断し、EcoRI−BamHI DNA
フラグメント(図20におけるフラグメントE)を得
た。この様にして得たDNA、フラグメントC,D、及
びEをT4 DNAリガーゼで結合し、大腸菌株W311
0に形質転換することにより、目的とするXA大腸菌発
現ベクターptrpXAST8とXA発現菌株W311
0/ptrpXAST8を作製した(図20参照)。
【0083】実施例7XDA大腸菌発現ベクターpt
rpXDAST8とXDA発現菌W3110/ptrp
XDAST8の作製 pXA457cDNA(112〜1143)によりコー
ドされている蛋白質(XDA)を大腸菌内で発現させる
為に以下に示す方法でXDA発現ベクターptrpXD
AST8とXDA発現菌W3110/ptrpXDAS
T8の作製を行なった。
【0084】(1)DNAリンカー(F)の合成 pXA457cDNA(1141〜1143)によりコ
ードされているLysの直後に翻訳停止コドン(TG
A)およびSalIサイトを導入する為に、以下に示す
4種のDNAフラグメント(1)〜(4)を化学合成し
た。 (1)5′GTC ACC ACC ATA CAG AAG CTG AGC CTG AG 3′ (2)5′AAG AAT ACA GGA CTT CAG CAG CCT AAA TGA G 3′ (3)5′GTA TTC TTC TCA GGC TCA GCT TCT GTA TGG TG 3′ (4)5′TCG ACT CAT TTA GGC TGC TGA AGT CCT 3′ 次にフラグメント(2)と(3)の5′末端にATPと
4 ポリヌクレオタイドキナーゼを用いリン酸基を導入
した後、(1)と(4)のDNAフラグメントを加え、
4 DNAリガーゼで処理することにより(1)と
(3)及び(3)と(4)のDNAフラグメントが結合
したDNAリンカー(F)を合成した(図21参照)。
【0085】(2)ptrpXDAST4の作製 ptrpXAST4をBstEIIとSalIで切断し、
BstEII−SalIDNAフラグメント(図22にお
ける、Gフラグメント)を得た。このDNAフラグメン
トGと前記したDNAリンカーFをT4 DNAリガーゼ
で結合し、目的とするptrpXDAST4を得た(図
22参照)。
【0086】(3)ptrpXDAST8及びW311
0/ptrpXDAST8の作製 ptrpXDAST4をEcoRIとSalIで切断
し、EcoRI−SalI DNAフラグメント(図2
3における、Hフラグメント)を得た。また、pT4
NFST8rop- をSalIとBamHIで切断し、
SalI−BamHI DNAフラグメント(図23に
おける、Iフラグメント)を得た。さらにptrpGI
FsαをEcoRIとBamHIで切断し、EcoRI
−BamHI DNAフラグメント(図23における、
Jフラグメント)を得た。次に、ここで得られたH,
I、及びJの3種のDNAフラグメントをT4 DNAリ
ガーゼで結合し、これを大腸菌株W3110に形質転換
することにより、目的とするXDA大腸菌株発現ベクタ
ーptrpXDAST8とXDA発現菌株W3110/
ptrpXDAST8を作製した(図23参照)。
【0087】実施例8XA及びXDAの大腸菌内での
発現 XA発現菌W3110/ptrpXAST8、及びXD
A発現菌W3110/ptrpXDAST8をそれぞれ
Lブロス(ポリペプトン10g、塩化ナトリウム5g
Yeast extract 5gを水1lに溶かした培地)にアンピ
シリン50μg/mlを含んだ培地で一晩培養した。次に
この培養液を20倍量のM9(0.5%リン酸一水素ナ
トリウム、0.3%リン酸二水素カリウム、0.5%塩
化ナトリウム、0.1%塩化アンモニウム)にカザミノ
酸、インドールアクリル酸(以下IAAと略す)とアン
ピシリン濃度が各々0.2%、5μg/ml、50μg/
mlになるように調整した培地へ接種し、37℃7時間培
養した。
【0088】一方、対照の宿主W3110は上記培地か
らアンピシリンのみを除いた培地で同様に培養した。次
に、それぞれの菌体を遠心集菌後、各菌体の全蛋白質を
Laemmli, U, K.らの方法に従って(Laemmli, U, K. Nat
ure 227 , 680-685, 1970 )SDS−PAGEで解析し
た。この結果を図24(a)に示す。W3110/pt
rpXAST8由来の蛋白質及びW3110/ptrp
XDAST8由来の蛋白質は対照であるW3110由来
の蛋白質に比べそれぞれ分子量約40K、及び分子量約
38Kを示す特異的な蛋白質XA、及びXDAを発現し
ていた。一方、これらの蛋白質はいずれも、菌体をPB
S(−)(0.8%塩化ナトリウム、0.02%塩化カ
リウム、0.15%リン酸一水素ナトリウム、0.02
%リン酸二水素カリウム)に懸濁し、超音波処理で菌体
を破砕後、10Krpm 1分間遠心処理することにより大
部分が沈澱画分に回収された。
【0089】実施例9XA及びXDAとNative enzym
e との物性比較 (1)分子量の比較 前記実施例8で培養したW3110/ptrpXAST
8、及びW3110/ptrpXDAST8を集菌後、
菌体をそれぞれPBS(−)に懸濁し、超音波処理で菌
体を破砕し、そして10Krpmで1分間遠心処理して沈澱
画分を調整した(この処理で大部分のXA及びXDAは
沈澱画分に移行し、宿主W3110由来の多くの蛋白質
は上清分画へ移行する)。このようにして濃縮したXA
蛋白質及びXDA蛋白質並びにNative enzyme の分子量
をSDS−PAGEを用い比較検討したところ、XDA
は完全にNative enzyme と同一な分子量を示した(図2
4(b)参照)。
【0090】(2)アミノ酸組成比の比較 前記方法で濃縮したXA、及びXDAをSDS−PAG
Eで分離した後、XA、及びXDAに対応する蛋白質バ
ンドをゲルより切り出し、各蛋白質をTES(10mM
Tris・HCl pH7.0、1mM EDTA、0.1
M NaCl)を用いてゲルより抽出した。抽出液は、
真空遠心乾燥機を用いて乾固後、0.1%SDSに溶解
し、0.1%SDS溶液に対し1晩透析した。透析後の
サンプルを一旦、真空遠心乾燥機で乾固後、少量の水に
溶解し、メタノールを加えることによりXA、及びXD
Aを沈澱させ、アミノ酸分析サンプルとした。アミノ酸
分析はXA、及びXDA約10μgを減圧封管中6N塩
酸で、110℃ 72時間反応させた後、日立835−
50型アミノ酸分析機にて行なった。この結果を表1に
示す。
【0091】
【表1】
【0092】この表において Native enzyme, XA、及
びXDAのフェニルアラニン残基を10個として他の各
アミノ酸組成を比較すると、アスパラギン酸残基、グル
タミン酸残基、バリン残基、イソロイシン残基、ロイシ
ン残基およびアルギニン残基数が Native enzymeとXD
Aとでよく一致していた。これらの結果は、いずれもX
DAが Native enzymeと同一であることを強く示唆して
いる。すなわち、XDAとXAはどちらもC−末端α−
アミド化酵素活性を有していることから、cDNAから
導きだした本酵素(プレプロ体)のC−末端部分(少な
くともArg(345)〜Val(363)まで)は活性には必須ではな
いと考えられる。
【0093】したがって、アフリカツメガエル体皮由来
C−末端α−アミド化酵素の生合成は、まず、400ア
ミノ酸より構成される前駆体(prepro体)として
発現し、この後、N−末端部分の切断(Arg-Ser 間の切
断)、およびC−末端部分の切断(おそらく Lys(344)-
Arg(345)間の切断)がおき、 Native enzymeが生じると
考えられる。
【0094】実施例10XA,XDAのC−末端α−
アミド化酵素活性 W3110/ptrpCAST8,W3110/ptr
pXDAST8、及び対照としてのW3110を前記し
た方法で培養し、この内、培養液20mlを集菌し、20
0μlのPBS(−)に菌体を懸濁し、そして超音波処
理により菌体を破砕した。次に、遠心分離により沈澱画
分を回収し、この沈澱画分を6M塩酸グアニジン250
μlで可溶化した後、この溶液を順次1時間ずつ10mM
Tris・HCl(pH7.0)、50μM CuSO
4 を含む6M塩酸グアニジン、4M塩酸グアニジン、2
M塩酸グアニジン、0M塩酸グアニジン溶液各200ml
に透析した。このようにして透析したサンプルを遠心分
離して生じた沈澱を分離し、上清液を用いて酵素活性を
測定した。
【0095】活性の測定は、Mizuno等の方法 (B.B.R.C.
137 , 984-991, 1986 )に従い、下記のごとく行なっ
た。すなわち、前記した方法で調製したサンプル12.
5μl,25μl及び50μlにそれぞれ蒸留水を加え
て全量100μlとする。これに、10mM N−エチル
マレイミド25μl、10mMアスコルビン酸25μl、
200μM硫酸銅25μl、20mg/mlカタラーゼ1.
25μl、1%Lubrol 20μl、〔 125I〕-A
c-Tyr-Phe-Gly 2pmol(17万cpm )および1MTri
s・HCl(pH7.0)50μlを加え、37℃で15
時間反応させた。
【0096】反応後、反応液に1M Tris・HCl
(pH7.0)750μlと酢酸エチル2mlを加え、混
合、遠心分離する。次に、酢酸エチル層1mlを分取し、
それと残りの溶液の放射能をガンマーカウンターを用い
て測定することにより、酢酸エチル層へ移行した放射能
の割合を求める。なお、この方法で、C−末端アミド化
された〔 125I〕-Ac-Tyr-Phe-CONH2 は特異的に、酢酸
エチル層へ移行することは液体クロマトグラフィー及び
ガンマ・カウンターによる測定により確認されている。
【0097】活性測定の結果を図25に示す。W311
0のみでは、活性はないが、XAおよび、XDAでは上
清液量に比例して活性が増加し、確かにC−末端α−ア
ミド化酵素活性を有していることが確認された。また、
この酵素活性を1ml培養当りに換算すると、XAでは1
5mU、XDAでは11mUとなった。
【0098】実施例11新規C−末端α−アミド化酵
素のDNAの単離(2) (1)DNAプローブの作製 アフリカツメガエル由来のcDNAライブラリーより新
規C−末端α−アミド化酵素のcDNAを単離するため
に、まずpXA457を制限酵素PvuIIで完全に切断
し、約0.74kbのDNAフラグメント(図1〜図3に
おいてpXA457のcDNA塩基番号54から795
番目までのDNAフラグメント;以下、これをPvuII
DNAフラグメントと略す)を単離した。次に、この
PvuIIDNAフラグメントを〔α−32P〕CTPを用
いてニックトランスレーションして放射標識する。
【0099】(2)コロニーハイブリダイゼーション −80℃に保存されたcDNAライブラリーを溶解し、
普通栄養寒天培地(5μg/mlテトラサイクリンを含
む)に拡げ、37℃一夜培養した。コロニーの上にニト
ロセルロースフィルター(Shleicher & Schnell 社製)
を置き5分間放置した。次にこのニトロセルロースフィ
ルターを別の新しい普通栄養寒天培地(5μg/mlテト
ラサイクリンを含む)の上にのせ、37℃で8時間おい
た。
【0100】次に、このニトロセルロースフィルターを
別の新しい普通栄養寒天培地(170μg/mlクロラム
フェニコールを含む)の上にのせ、37℃にて終夜放置
した。次にこのニトロセルロースフィルターをアルカリ
変性液(0.1M NaOH、1.5M NaCl)の
上に10分間置き、次に中和液(0.5M Tris・
HCl pH7.5、1.5M NaCl)上に10分間
置いた。その後、2×SSC溶液(20×SSC Na
Cl 175.3g、クエン酸三ナトリウム88.2g
全量1l)でニトロセルロースフィルターをすすぎ、
風乾後、減圧下80℃、120分間熱処理を行なった。
【0101】このようにして調製したニトロセルロース
フィルターを用い、以下に示す条件で、コロニーハイブ
リダイゼーションを行なった。すなわち、2枚のニトロ
セルロースフィルターをビニール袋にパックして5mlの
プレハイブリダイゼーション液〔3×SSC、50%ホ
ルムアミド、50mM Tris・HCl(pH7.5)、
0.25mM EDTA、1×デンハート液(1×デンハ
ート:アルブミン、ポリビニルピロリドン、Ficol
l、各々0.2mg/ml)、サケ精子DNA 20μg/
ml〕を加え、37℃にて3時間プレハイブリダイゼーシ
ョンを行った。
【0102】次に2枚のニトロセルロースフィルターあ
たり、前記PvuII DNAプローブを各々56万cpm
、及び前記プレハイブリダイゼーション溶液0.5ml
を用い、37℃にて一夜ハイブリダイゼーションを行っ
た。次にこのフィルターを0.1%SDSを含む3×S
SC溶液で37℃、30分間、2回洗浄後、さらに0.
1%SDSを含む0.1×SSC溶液で50℃、30分
間、2回洗浄した。この様にして調製したフィルターを
風乾後、オートラジオグラフィーを−80℃1昼夜行っ
た。
【0103】この様にして約20万個のcDNAライブ
ラリーをスクリーニングすることによりPvuII DN
Aプローブとハイブリダイズするクローンが3個得られ
た。これらをそれぞれ、DH1/pXA747,DH1
/pXA750,DH1/pXA799と命名した。こ
の内、DH1/pXA799が以後に述べる解析から新
規C−末端α−アミド化酵素cDNAを含んだクローン
であることが判った。なお、この菌株は工業技術院微生
物工業技術研究所に微工研条寄第1586号(FERM
BP1586)として寄託されている。
【0104】実施例12pXA747,pXA75
0,pXA799プラスミドの解析及びpXA799の
cDNA塩基配列決定 まず大腸菌DH1/pXA747,DH1/pXA75
0,DH1/pXA799株より常法に従いそれぞれの
プラスミドを分離、調製した。次に、これらのプラスミ
ドを各種の制限酵素で切断することにより、これらプラ
スミドに含まれるcDNAの制限酵素地図を作成した。
【0105】すなわち、ここで用いた制限酵素はPst
I,KpnI,HincII,PvuII,AccI、及び
EcoRVを用いた。この結果、pXA747とpXA
750プラスミドについては、これらに含まれるcDN
Aの制限酵素地図は、先に得たpXA457とほど同じ
であったことから、pXA457と同じcDNAの一部
を含んだプラスミドであることが判った。しかしpXA
799を解析した結果、pXA799は約3.4kbのc
DNAを持ち、しかも、このcDNAの制限酵素地図は
pXA457のcDNA制限酵素地図とは明らかに異な
っていた(図33参照)。
【0106】この結果は、pXA799はpXA457
とは異なるcDNAを含んでいること、すなわち、pX
A457のcDNAにコードされていたC−末端アルフ
ァアミド酵素とは異なる新しいタイプのC−末端アルフ
ァアミド化酵素のcDNAを含んでいる可能性が極めて
高いことを示している。そこで、本発明者らは、次にこ
のcDNAの塩基配列を以下に示す方法で明らかにし
た。
【0107】まず、pXA799のcDNA部分を種々
の制限酵素で切断し、このDNA断片をM13ファージ
にそれぞれサブクローニングする。次に、個々のDNA
断片の塩基配列を、 Takara DNA配列決定キット(宝
酒造社製)を用い、ジデオキシ法〔San--ar.F.等、Pro
c.Natl.Acad.Sci, U.S.A.34, 5463-5467 (1977)〕でそ
のDNA塩基配列を決定した(図1〜図5参照)。図3
4に、DNA塩基配列を決定した各DNAフラグメント
と塩基配列決定の方向性を示す。
【0108】実施例13pXA799のcDNAにコ
ードされている蛋白質及びその誘導体の蛋白質発現プラ
スミド、組換体(形質転換体)の作製 (1)pXA799(EcoRI)の作製(図37参
照) このプラスミドはpXA799のcDNAにコードされ
ている蛋白質のうち、図26〜図32におけるアミノ酸
配列番号(以下この実施例において、アミノ酸配列番号
は図26〜図32によるものとする。)1以後の蛋白質
を大腸菌内で発現させるのに必要なプラスミドである。
【0109】pXA799と化学合成DNA:5′GTC
ATT GGA AAG TGA CAT GAA TTC TTCCTC ATA CCT CTT
3′を用い、Morinaga等の方法 (Biotechnology ,63
6-639,1984 )に従ってin vitro mutagenesisを行い、
pXA799のcDNA塩基配列番号(以下、この実施
例において塩基配列番号は図26〜図32によるものと
する。)109〜117の5′TCA ACC AGA 3′塩基配
列を5′GAA TTC ATG 3′に変換した、すなわちcDN
A塩基配列番号118〜120にコードされているSe
r残基の直前に制限酵素EcoRIサイト(GAATTC)と
Metコード(ATG)を導入したpXA799(Ec
oRI)を作製した。
【0110】(2)pUCPL CIの作製(図38参
照) このプラスミドは、目的遺伝子をλファージ由来のPL
プロモーター支配下に発現させる為に必要なプラスミド
である。すなわち、PL プロモーターの下流に位置する
ポリリンカーサイトのEcoRIサイトに、EcoRI
サイト、開始コドン(ATG)を有する遺伝子を導入す
れば、この遺伝子にコードされている蛋白質を大腸菌内
で直接発現することができる。又、このプラスミドは、
たとえ、目的遺伝子の中に終止コドンが存在しない場合
でも、後述する、化学合成DNAリンカーサイトのいず
れかのリーディングフレームで翻訳が終了するようにデ
ザインされたプラスミドである。まずpUC−PL −t
rpa 3μgをSphI 20Uを用いて切断後、さ
らにHindIII 1unit(以下1Uと略す)を用いて部
分切断することにより目的のSphI−HindIII フ
ラグメント(これをEフラグメントとする)を分離し
た。次に、このEフラグメントと、化学合成DNAリン
カー:
【0111】
【化32】 をT4 DNAリガーゼを用いて結合し、目的とするpU
CPL CIを作製した。
【0112】なお、プラスミドpUC−PL −trpa
は、図48に示すようにして造成されたものである。即
ち、マルチクローニングサイト(multi-cloning site:
MCS )をもつプラスミドpUC19(宝酒造社製)に、
λcI857ファージDNA(宝酒造社製)のレプレッ
サーcI領域を挿入したpUC−cIプラスミドを造成
し、次に、これにPL プロモーターを導入するため、既
に構築していたγ−hANP遺伝子発現用プラスミドp
S224−3(特開昭60−262592、発明の名称
“新規DNAおよびその用途”に開示)のAatII−E
coRI断片(PL プロモーター領域を含む)を挿入し
てプラスミドpUC−PL を造成し、さらにこのプラス
ミドに、粘着末端にAvaIとSalI切断部位をもつ
化学合成trp aターミネーター
【0113】
【化33】 を挿入して得られたプラスミドである。
【0114】(3)pUCPL CI799DraI及び
W3110/pUCPL CI799DraIの作製(図
39参照) このプラスミド及び組換体は図26〜図32においてp
XA799のcDNAにコードされているアミノ酸配列
番号1から836までのアミノ酸一次配列を持つ蛋白質
(これを799DraIとする)を大腸菌内で発現させ
る為に作製した。
【0115】pUCPL CI 3μgをEcoRI 2
0U,SmaI 20Uを用い切断、EcoRI−Sm
aIフラグメント(これをFフラグメントとする)を分
離した。次にpXA799EcoRI 3μgをEco
RI 20U,DraI 20Uを用い切断、EcoR
I−DraIフラグメント(これをGフラグメントとす
る)を分離した。このF,G、両フラグメントをT4
NAリガーゼで結合し、これを大腸菌株W3110に導
入することにより、組換体W3110/pUCPL CI
799DraI及びプラスミドpUCPL CI799D
raIを作製した。
【0116】(4)pUCPL CI799BglII及び
W3110/pUCPL CI799BglIIの作製(図
40参照) このプラスミド及び組換体は、pXA799のcDNA
にコードされているアミノ酸配列番号1から692まで
のアミノ酸一次配列をN−末端に、これにひき続くC−
末端は発現プラスミド由来のLeu残基が付加した蛋白
質(これを799BglIIとする)を大腸菌内で発現さ
せる為に作製した。pUCPL CI 3μgをEcoR
I 20UとBamHI 20Uを用い切断し、Eco
RI−BamHIフラグメント(これをHフラグメント
とする)を分離した。
【0117】一方、pXA799(EcoRI)3μg
をEcoRI 20UとBglII20Uを用いて切断
し、EcoRI−BglIIフラグメント(これをIフラ
グメントとする)を分離した。次に、このH,I両フラ
グメントをT4 DNAリガーゼで結合し、これを大腸菌
株W3110に導入することにより、組換体W3110
/pUCPL CI799BglII及びプラスミドpUC
L C799BglIIを作製した。
【0118】(5)pUCPL CI799RV及びW3
110/pUCPL CI799RVの作製(図41参
照) このプラスミド及び組換体はpXA799のcDNAに
コードされているアミノ酸配列番号1から551までの
アミノ酸一次配列をN−末端に、これにひき続くC−末
端は発現プラスミド由来の Met-Gly-Ile-Leuが付加した
蛋白質(これを799RVとする)を大腸菌内で発現さ
せる為に作製した。
【0119】pUCPL CI 3μgをEcoRI 2
0UとSmaI 20Uを用いて切断し、EcoRI−
SmaIフラグメント(これをJフラグメントとする)
を分離した。一方pXA799(EcoRI)をEco
RI 20Uを用いて切断後、EcoRV 1Uを用い
て部分切断し、目的のEcoRI−EcoRVフラグメ
ント(これをKフラグメントとする)を分離した。次
に、この様にして得たJ,K両フラグメントをT4 DN
Aリガーゼで結合し、これを大腸菌株W3110に導入
することにより組換体W3110/pUCPL CI79
9RV及びプラスミドpUCPL CI799RVを作製
した。
【0120】(6)pUCPL CI799SalI及び
W3110/pUCPL CI799SalIの作製(図
42参照) このプラスミド、及び組換体はpXA799のcDNA
にコードされているアミノ酸配列番号1から499まで
のアミノ酸一次配列をN−末端に、これにひき続くC−
末端は発現プラスミド由来の Leu-Gln-Ala-Cys-Leu-Ile
-Asnが付加した蛋白質(これを799SalIとする)
を大腸菌内で発現させる為に作製した。
【0121】pUCPL CI799BglII 3μgを
SalI 20Uを用いて切断し、大きなDNAフラグ
メント(これをLフラグメントとする)を分離、このD
NAフラグメントをT4 DNAリガーゼを用いふたたび
分子内で再結合させ、これを大腸菌株W3110に導入
することにより、組換体W3110/pUCPL CI7
99SalI及びプラスミドpUCPL CI799Sa
lIを作製した。
【0122】(7)pUCPL CI799BstEIIL
及びW3110/pUCPL C799BstEIIL の作
(図43参照) このプラスミド及び組換体は、pXA799のcDNA
にコードされているアミノ酸配列番号1から329まで
のアミノ酸一次配列をN−末端に、これにひき続くC−
末端は、発現プラスミド由来の Gly-Asp-Pro-Leu-Glu-S
er-Thr-Cys-Arg-His-Alaが付加した蛋白質(これを79
9BstEIIL とする)を大腸菌内で発現させる為に作
製した。
【0123】pUCPL CI 3μgをEcoRI 2
0UとSmaI 20Uを用いて切断し、EcoRI−
SmaIフラグメント(これをMフラグメントとする)
を分離した。一方、pXA799(EcoRI)をBs
tEII 1Uを用いて部分切断後、T4 DNAポリメラ
ーゼとdNTPを用いてcohesive endをフィルインした
後、EcoRI 20Uを用いて、切断し目的のEco
RI−BstEIIL フラグメント(これをNフラグメン
トとする)を分離した。次にこの様にして得たM,N両
フラグメントをT4 DNAリガーゼで結合し、これを大
腸菌株W3110に導入することにより組換体W311
0/pUCPL CI799BstEIIL及びプラスミド
pUCPL CI799BstEIIL を作製した。
【0124】(8)pUCPL CI799BstEIIS
及びW3110/pUCPL CI799BstEIIS
作製(図44参照) このプラスミド、及び、組換体はpXA799のcDN
Aにコードされているアミノ酸配列番号1から298ま
でのアミノ酸一次配列をN−末端に、これにひき続くC
−末端は、発現プラスミド由来の Gly-Asp-Pro-Leu-Glu
-Ser-Thr-Cys-Arg-His-Alaが付加した蛋白質(これを7
99BstEIIS とする)を大腸菌内で発現させる為に
作製した。
【0125】pUCPLL CI 3μgをEcoRI
20UとSmaI 20Uを用いて切断し、EcoRI
−SmaIフラグメント(これをOフラグメントとす
る)を分離した。一方、pXA799(EcoRI)を
BstEII 20Uを用いて部分切断後、T4 DNAポ
リメラーゼとdNTPを用いてcohesive endをフィルイ
ンした後、EcoRI 20Uを用いて切断し目的のE
coRI−BstEIISフィルインフラグメント(これ
をPフラグメントとする)を分離した。次にこの様にし
て得たO,P両フラグメントを、T4 DNAリガーゼで
結合し、これを大腸菌株W3110に導入することによ
り組換体W3110/pUCPL CI799BstEII
S 及びプラスミドpUCPL CI799BsTEIIS
作製した。
【0126】(9)pXA799(EcoRI−Sal
I)の作製(図45参照) このプラスミドはpXA799のcDNAにコードされ
ている蛋白質のうち、アミノ酸配列番号1から346ま
での蛋白質を大腸菌内で発現させるのに必要なプラスミ
ドである。pXA799(EcoRI)と化学合成DN
A:5′CAG CAG CCT AAA TAG GTC GAC GAA GAA GTA TT
A AAT 3′を用いてin vitro mutagenesisを行いpXA
799のcDNA塩基配列番号1156−1164の
5′CGG GAG GAG 3′を5′TAG GTC GAC 3′に変換し
た、すなわち、cDNA塩基番号1153−1155に
コードされているLys残基の直後に翻訳終止コドン
(TAG)と制限酵素SalIサイト(GTC GAC )を導
入したpXA799(EcoRI−SalI)プラスミ
ドを作製した。
【0127】(10)ptrpΔ799及びW3110
/ptrpΔ799の作製(図46参照) このプラスミド及び組換体はpXA799のcDNAに
コードされている蛋白質のアミノ酸配列番号1から34
6までのアミノ酸一次配列をもつ蛋白質を(これをΔ7
99とする)大腸菌トリプトファンプロモーター支配下
に発現させる為に作製した。
【0128】まず、ptrpGIFsα(このプラスミ
ドは、トリプトファンオペロン支配下に、ヒト・ガンマ
ーインターフェロンとアルファ・ネオ・エンドルフィン
のキメラ蛋白質を発現できるようにデザインされたプラ
スミドである。特願昭62−107787)をEcoR
IとSalIで切断、トリプトファンオペロンを含むD
NAフラグメント(これをAフラグメントとする)を分
離する。一方、pXA799(EcoRI−SalI)
をEcoRIとSalIを用い切断、目的のEcoRI
−SalI DNAフラグメント(これをBフラグメン
トとする)を分離する。次に、A,B両DNAフラグメ
ントをT4 DNAリガーゼを用い結合し、これを大腸菌
株W3110に導入することにより組換体W3110/
ptrpΔ799及びプラスミドptrpΔ799を作
製した。
【0129】(11)ptrp799−457Δ及びW
3110/ptrp799−457Δの作製(図47参
照) このプラスミド及び組換体はpXA799のcDNAに
コードされている蛋白質のアミノ酸配列番号1から32
9までのアミノ酸一次配列をN−末端に、これにひき続
くC−末端はpXA457のcDNAにコードされてい
るアミノ酸番号364から381までのアミノ酸一次配
列(図4参照)を持つ蛋白質(これを799−457Δ
とする)を大腸菌内で発現させる為に作製した。
【0130】まず、ptrpXDAST8 3μgをE
coRI 20UとBstEII 20Uを用いて切断
し、EcoRI−BstEIIフラグメント(これをCフ
ラグメントとする)を分離した。一方、pXA799
(EcoRI)をEcoRI 20Uを用いて切断後、
BstEII 1Uを用いて、部分切断し、目的のEco
RI−BstEIIフラグメント(これをDフラグメント
とする)を分離した。次にこの様にして得たC,D両フ
ラグメントをT4 DNAリガーゼで結合し、これを大腸
菌株W3110に導入することにより、組換体W311
0/ptrp799−457Δ及びプラスミドW311
0/ptrp799−457Δを作製した。
【0131】実施例14pXA799のcDNAにコ
ードされている蛋白質及びその誘導体の発現 実施例13で示した方法により作製した、多くの大腸
菌、組換体を下記に示す方法を用い、個々に培養するこ
とにより目的の蛋白質を発現させた。尚ここでは発現プ
ラスミドの種類の観点から具体例として以下の2例を示
すが、他の組換体についてもこれと同様な培養方法を用
いることにより、目的蛋白質を得ることができる。
【0132】(1)799DraIの大腸菌内での発現 W3110/pUCPL CI799DriIをアンピシ
リン50μg/mlを含有するスーパーブロース(酵母エ
キス24g、トリプトン12g、グリセリン5ml、1M
リン酸バッファー(pH7.6)100mlを水に溶かして
1lに調整した培地)で、32℃、一昼夜培養した。次
に、この菌体を、アンピシリン50μg/mlを含有する
スーパーブロースに、菌体濃度が660nmで0.01OD
/mlになるように接種し、32℃で菌体濃度が660nm
で0.3OD/mlに達するまで培養する。この時点で培養
温度を42℃にシフトさせ、さらに、菌体濃度が2OD/
mlに達するまで培養した。尚、実施例13で示した発現
プラスミドのpUCPL CIシリーズを含有する組換体
の培養は、この培養方法と同一条件で行なった。
【0133】(2)Δ799の大腸菌内での発現 W3110/ptrpΔ799をアンピシリン50μg
/mlを含有するスーパーブロース培地で37℃一昼夜培
養した。次に、この培養液を、20倍量のカザアミノ酸
0.2%、インドールアクリル酸5μg/ml、アンピシ
リン50μg/mlをそれぞれ含有するM9培地(0.5
%リン酸一水素ナトリウム、0.3%リン酸二水素カリ
ウム、0.5%塩化ナトリウム、0.1%塩化アンモニ
ウム)に接種し、37℃、7時間、培養した。尚、これ
と同様の培養は、実施例13で作製した、799−45
7Δ生産菌W3110/ptrp799−457Δでも
用いた。
【0134】次に、上記した方法を用いて培養した組換
体を、それぞれ遠心分離で集菌後、各菌体の全蛋白質を
Laemmli, U, K.の方法に従って(Laemmli, U, K. Natur
e 227 , 680-685, 1970 )SDS−PAGEで解析する
ことにより、目的蛋白質が発現されていることを確認し
た。一方、これらの蛋白質はいずれも、菌体をPBS
(−)(0.8%塩化ナトリウム、0.02%塩化カリ
ウム、0.15%リン酸一水素ナトリウム、0.02%
リン酸二水素カリウム)に懸濁し、超音波処理で菌体を
破砕後、10000 rpm/min 、遠心処理すると大部分
が沈澱画分に回収された。
【0135】実施例15C−末端α−アミド化酵素活
性の測定 実施例14で培養した菌体OD660で10ODを集菌し、
これを0.1%Triton含有PBS(−)200μ
lに懸濁、超音波処理により菌体を破砕した。次に、遠
心分離により沈澱画分を回収し、この沈澱画分を6M塩
酸グアニジン500μlで可溶化した後、この溶液を順
次1時間ずつ10mM Tris・HCl(pH7.0)と
50μM CuSO4 を含む4M塩酸グアニジン、及び
10mMTris・HCl(pH7.0)と50μM Cu
SO4 を含む2M塩酸グアニジン溶液各200mlに透析
したサンプルを用いて以下に示す酵素活性を測定した。
表2に、測定した各蛋白質の活性値を示す。なお実施例
10で用いたXAの値も参考に示す。
【0136】
【表2】
【0137】この表から明らかなように、(1)pXA
799のcDNAにコードされている蛋白質はペプチド
C−末端α−アミド化酵素活性を持っている。又、
(2)この酵素活性発現にはpXA799のcDNAに
コードされている全アミノ酸一次配列をもつ蛋白質(7
99DraI)が必ずしも必要ではなく、特に799D
raIのC−末端部分は重要ではない。実際、本発明に
おける799DraIのC−末端部分を欠失した誘導体
蛋白質(例えば、799BglII,799RV,799
SalI,Δ799,799−457Δ及び799Bs
tEIIL )はC−末端α−アミド化酵素活性を示してい
る。
【0138】しかし、(3)799BstEIIS はこの
活性を示さないことから、少なくても、pXA799の
cDNAにコードされている蛋白質のアミノ酸配列番号
1から329までのアミノ酸一次配列に規定される蛋白
質がC−末端α−アミド化酵素活性に必要である。さら
に、(4)表2に示す、799DraIをはじめとす
る、各種誘導体の酵素活性の値は、これらの蛋白質を、
大腸菌内で発現させ、実施例14の方法に従って調製し
たサンプルを発現菌体あたりに換算した値を示してあ
る。したがって、この値から、ただちに個々の蛋白質mg
あたりの比活性を求めることはできない。これは個々の
菌体あたりの発現蛋白質量が異るためである。
【0139】
【発明の効果】本発明では上記のようにアフリカツメガ
エル体皮よりC−末端α−アミド化酵素のcDNAを単
離、その構造を明らかにし、さらに組換宿主細胞におい
て大量に発現させることに成功した。本発明におけるc
DNAを用いれば、宿主細胞は単に大腸菌のみならず他
の宿主細胞、例えば酵母または他の真核細胞においても
大量に発現させうる。この酵素を工業的に製造し、ペプ
チドまたは蛋白質の生理活性に重要であるC−末端α−
カルボキシル基のアミド化に用いれば、生理活性物質の
製造が効率的に行え、かつ容易になる。さらに、酵素の
基質としてのペプチドまたは蛋白質は、合成した基質だ
けでなく、天然由来の、または組換DNA技術によるも
のでもよく、R−X−Glyの構造をもつものであれば
どんなものでも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、pXA457cDNAの塩基配列とこ
のcDNAコードされているアミノ酸配列を示す。
【図2】図2は、pXA457cDNAの塩基配列とこ
のcDNAコードされているアミノ酸配列を示す。
【図3】図3は、pXA457cDNAの塩基配列とこ
のcDNAコードされているアミノ酸配列を示す。
【図4】図4は、pXA457cDNAの塩基配列とこ
のcDNAコードされているアミノ酸配列を示す。
【図5】図5は、pXA457cDNAの塩基配列とこ
のcDNAコードされているアミノ酸配列を示す。
【図6】図6はC−末端α−アミド化酵素のアミノ酸配
列を示す。
【図7】図7はC−末端α−アミド化酵素のアミノ酸配
列を示す。
【図8】図8はC−末端α−アミド化酵素のアミノ酸配
列を示す。
【図9】図9はプレC−末端α−アミド化酵素のアミノ
酸配列を示す。
【図10】図10はプレC−末端α−アミド化酵素のア
ミノ酸配列を示す。
【図11】図11はプレC−末端α−アミド化酵素のア
ミノ酸配列を示す。
【図12】図12はプレプロC−末端α−アミド化酵素
のアミノ酸配列を示す。
【図13】図13はプレプロC−末端α−アミド化酵素
のアミノ酸配列を示す。
【図14】図14はプレプロC−末端α−アミド化酵素
のアミノ酸配列を示す。
【図15】図15は Native enzymeのN−末端(N−t
erm)および Native enzymeのトリプテックフラグメ
ント(T−)のアミノ酸配列を示す。
【図16】図16はC−末端α−アミド化酵素(Xenopu
s laevis体皮由来)cDNAの単離に用いたDNA混合
プローブ(YSO12,YSO13、及びYSO15)
のデザインを示すものである。
【図17】図17はpXA457cDNAの制限酵素地
図(a)及びcDNA塩基配列決定のストラテジー
(b)を示す。
【図18】図18はpUC18XA(EcoRI)プラ
スミドの構築を示す。
【図19】図19はptrpXAST4プラスミドの構
築を示す。
【図20】図20はXA発現プラスミドptrpXAS
T8の構築を示す。
【図21】図21はDNAリンカーFのデザインを示
す。
【図22】図22はptrpXAST4プラスミドの構
築を示す。
【図23】図23はXDA発現プラスミドptrpXA
ST8の構築を示す。
【図24】図24において、(a)はW3110,W3
110/ptrpXAST8およびW3110/ptr
pXDAST8の全蛋白質のSDS−PAGEによる分
析を、(b)はXA,XDAおよび Native enzymeのS
DS−PAGEによる分子量の比較分析を示すものであ
る。
【図25】図25はXA、及びXDAのC−末端α−ア
ミド化酵素活性の測定結果を示す。
【図26】図26は、pXA799のcDNAの塩基配
列とこのcDNAにコードされているアミノ酸配列を示
す。
【図27】図27は、pXA799のcDNAの塩基配
列とこのcDNAにコードされているアミノ酸配列を示
す。
【図28】図28は、pXA799のcDNAの塩基配
列とこのcDNAにコードされているアミノ酸配列を示
す。
【図29】図29は、pXA799のcDNAの塩基配
列とこのcDNAにコードされているアミノ酸配列を示
す。
【図30】図30は、pXA799のcDNAの塩基配
列とこのcDNAにコードされているアミノ酸配列を示
す。
【図31】図31は、pXA799のcDNAの塩基配
列とこのcDNAにコードされているアミノ酸配列を示
す。
【図32】図32は、pXA799のcDNAの塩基配
列とこのcDNAにコードされているアミノ酸配列を示
す。
【図33】図33は、pXA457のcDNAとpXA
799のcDNAの制限酵素地図を示す。
【図34】図34は、pXA799のcDNAの塩基配
列の決定のためのストラテジーを示す。
【図35】図35は、pXA457とpXA799のc
DNAにコードされている蛋白質のアミノ酸一次配列の
比較を示す。
【図36】図36は、pXA799のcDNAにコード
されている蛋白質およびその誘導体とこれらに対応する
発現プラスミドを示す。
【図37】図37は、pXA799(EcoRI)の作
製を示す。
【図38】図38は、pUCPL CIの作製を示す。
【図39】図39は、pUCPL CI799DraIの
作製を示す。
【図40】図40は、pUCPL CI799BglIIの
作製を示す。
【図41】図41は、pUCPL CI799RVの作製
を示す。
【図42】図42は、pUCPL CI799SalIの
作製を示す。
【図43】図43は、pUCPL CI799BstEII
L の作製を示す。
【図44】図44は、pUCPL CI799BstEII
S の作製を示す。
【図45】図45は、pXA799(EcoRI−Sa
lI)の作製を示す。
【図46】図46は、ptrpΔ799の作製を示す。
【図47】図47は、ptrp799−459Δの作製
を示す。
【図48】図48は、pUC−PL −trpaの作製を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C12N 1/21 C12R 1:19) (C12N 9/80 C12R 1:19) (72)発明者 田中 正治 大阪府三島郡島本町若山台1丁目1番1 号 サントリー株式会社 生物医学研究 所内 (72)発明者 水野 健作 宮崎県宮崎郡清武町大字木原450番地 (72)発明者 松尾 壽之 宮崎県宮崎郡清武町大字木原6653番地 (72)発明者 北野 勝彦 大阪府三島郡島本町若山台1丁目1番1 号 サントリー株式会社 生物医学研究 所内 (56)参考文献 BIOCHEM.BIOPHYS.R ES.COMMUN.,137(3) (1986),P.984−991

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式(I)で示されるペプチド又は
    蛋白質: R−X−Gly (I) (式中、Xはアミド化されるべき任意のアミノ酸を表
    し、GlyはC末端部のグリシン残基を表し、そしてR
    は前記ペプチド又は蛋白質の残りの部分を表す)を、以
    下の式(II)で示されるC末端アミド化ペプチド又はC
    末端アミド化蛋白質: R−X−NH2 (II) (式中、X−NH2 はアミド化されたC末端アミノ酸を
    表し、そしてRは前記ペプチド又は蛋白質の残りの部分
    を表す)に変換するアミド化反応に関与する蛋白質であ
    って、以下のアミノ酸配列: 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 の内、少なくとも第6位のCysから第329位のHi
    sまでのアミノ酸配列を有する蛋白質(但し、前記アミ
    ノ酸配列において、第1位のSerから第346位のL
    ysまでのアミノ酸から成り、但しaa3はPheであ
    り、aa4はIleであり、aa5はMetであり、a
    a6はArgであり、aa7はAsnであり、aa8は
    Valであり、aa9はGlnであり、aa10はVa
    lであり、aallはAspであり、aa12はIle
    であり、aa13はGluであり、aa14はAlaで
    あり、aa15はSerであり、aa16はValであ
    り、aa17はThrであり、aa18はSerであ
    り、aa19はAsnであり、aa20はGluであ
    り、aa21はGlnであり、aa22は存在せず、a
    a23は存在せず、aa25はHisであり、aa26
    はHisであり、aa27はThrであり、aa28は
    Gluであり、aa29はAlaであり、aa30はG
    luであり、aa31はProであり、aa32はGl
    uであり、aa33はLysであり、aa34はAsn
    であり、aa35はThrであり、そしてaa36はG
    lyであるアミノ酸配列を有する蛋白質を除く)をコー
    ドするDNA。
  2. 【請求項2】 以下の式(I)で示されるペプチド又は
    蛋白質: R−X−Gly (I) (式中、Xはアミド化されるべき任意のアミノ酸を表
    し、GlyはC末端部のグリシン残基を表し、そしてR
    は前記ペプチド又は蛋白質の残りの部分を表す)を、以
    下の式(II)で示されるC末端アミド化ペプチド又はC
    末端アミド化蛋白質: R−X−NH2 (II) (式中、X−NH2 はアミド化されたC末端アミノ酸を
    表し、そしてRは前記ペプチド又は蛋白質の残りの部分
    を表す)に変換するアミド化反応に関与する蛋白質であ
    って、以下のアミノ酸配列: 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 の内、少なくとも第6位のCysから第329位のHi
    sまでのアミノ酸配列を有する蛋白質(但し、前記アミ
    ノ酸配列において、第1位のSerから第346位のL
    ysまでのアミノ酸から成り、但しaa3はPheであ
    り、aa4はIleであり、aa5はMetであり、a
    a6はArgであり、aa7はAsnであり、aa8は
    Valであり、aa9はGlnであり、aa10はVa
    lであり、aallはAspであり、aa12はIle
    であり、aa13はGluであり、aa14はAlaで
    あり、aa15はSerであり、aa16はValであ
    り、aa17はThrであり、aa18はSerであ
    り、aa19はAsnであり、aa20はGluであ
    り、aa21はGlnであり、aa22は存在せず、a
    a23は存在せず、aa25はHisであり、aa26
    はHisであり、aa27はThrであり、aa28は
    Gluであり、aa29はAlaであり、aa30はG
    luであり、aa31はProであり、aa32はGl
    uであり、aa33はLysであり、aa34はAsn
    であり、aa35はThrであり、そしてaa36はG
    lyであるアミノ酸配列を有する蛋白質を除く)をコー
    ドするDNAを含んで成る発現ベクター。
  3. 【請求項3】 前記アミノ酸配列をコードするDNAの
    5′側上流に、前駆体ペプチドをコードするDNAをさ
    らに含んで成る請求項2に記載の発現ベクター。
  4. 【請求項4】 前記前駆体ペプチドが下記のアミノ酸配
    列: aa59 aa60 Met Ala Ser Leu aa61 Ser Ser aa62 Leu Val Leu Phe Leu -35 -30 -25 aa63 Phe Gln Asn Ser Cys Tyr Cys Phe Arg Ser Pro Leu Ser Val -20 -15 -10 Phe Lys Arg Tyr Glu Glu Ser Thr Arg -5 -1 (式中、aa59は存在しないか又はMetを表し、a
    a60は存在しないか又はAspを表し、aa61はS
    er又はIleを表し、aa62はPhe又はLeuを
    表し、aa63はLeu又はIleを表す)と実質的に
    同一のアミノ酸配列を有する、請求項3に記載の発現ベ
    クター。
  5. 【請求項5】 以下の式(I)で示されるペプチド又は
    蛋白質: R−X−Gly (I) (式中、Xはアミド化されるべき任意のアミノ酸を表
    し、GlyはC末端部のグリシン残基を表し、そしてR
    は前記ペプチド又は蛋白質の残りの部分を表す)を、以
    下の式(II)で示されるC末端アミド化ペプチド又はC
    末端アミド化蛋白質: R−X−NH2 (II) (式中、X−NH2 はアミド化されたC末端アミノ酸を
    表し、そしてRは前記ペプチド又は蛋白質の残りの部分
    を表す)に変換するアミド化反応に関与する蛋白質であ
    って、以下のアミノ酸配列: 【化11】 【化12】 【化13】 【化14】 【化15】 の内、少なくとも第6位のCysから第329位のHi
    sまでのアミノ酸配列を有する蛋白質(但し、前記アミ
    ノ酸配列において、第1位のSerから第346位のL
    ysまでのアミノ酸から成り、但しaa3はPheであ
    り、aa4はIleであり、aa5はMetであり、a
    a6はArgであり、aa7はAsnであり、aa8は
    Valであり、aa9はGlnであり、aa10はVa
    lであり、aallはAspであり、aa12はIle
    であり、aa13はGluであり、aa14はAlaで
    あり、aa15はSerであり、aa16はValであ
    り、aa17はThrであり、aa18はSerであ
    り、aa19はAsnであり、aa20はGluであ
    り、aa21はGlnであり、aa22は存在せず、a
    a23は存在せず、aa25はHisであり、aa26
    はHisであり、aa27はThrであり、aa28は
    Gluであり、aa29はAlaであり、aa30はG
    luであり、aa31はProであり、aa32はGl
    uであり、aa33はLysであり、aa34はAsn
    であり、aa35はThrであり、そしてaa36はG
    lyであるアミノ酸配列を有する蛋白質を除く)をコー
    ドするDNAを含んで成る発現ベクターにより形質転換
    された原核細胞又は真核細胞から成る群から選択される
    組換え細胞。
  6. 【請求項6】 前記アミノ酸配列をコードするDNAの
    5′側上流に、前駆体ペプチドをコードするDNAをさ
    らに含んで成る請求項5に記載の組換え細胞。
  7. 【請求項7】 前記前駆体ペプチドが下記のアミノ酸配
    列: aa59 aa60 Met Ala Ser Leu aa61 Ser Ser aa62 Leu Val Leu Phe Leu -35 -30 -25 aa63 Phe Gln Asn Ser Cys Tyr Cys Phe Arg Ser Pro Leu Ser Val -20 -15 -10 Phe Lys Arg Tyr Glu Glu Ser Thr Arg -5 -1 (式中、aa59は存在しないか又はMetを表し、a
    a60は存在しないか又はAspを表し、aa61はS
    er又はIleを表し、aa62はPhe又はLeuを
    表し、aa63はLeu又はIleを表す)と実質的に
    同一のアミノ酸配列を有する、請求項6に記載の組換え
    細胞。
  8. 【請求項8】 前記原核細胞が細菌である、請求項5〜
    7のいずれか1項に記載の組換え細胞。
  9. 【請求項9】 前記細菌が大腸菌である、請求項8に記
    載の組換え細胞。
  10. 【請求項10】 前記真核細胞が酵母である、請求項5
    〜7のいずれか1項に記載の組換え細胞。
  11. 【請求項11】 前記真核細胞が動物細胞である、請求
    項5〜7のいずれか1項に記載の組換え細胞。
JP6329878A 1987-07-17 1994-12-05 C−末端α−アミド化酵素をコードする遺伝子 Expired - Lifetime JP2581527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6329878A JP2581527B2 (ja) 1987-07-17 1994-12-05 C−末端α−アミド化酵素をコードする遺伝子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17718487 1987-07-17
JP62-177184 1987-07-17
JP6329878A JP2581527B2 (ja) 1987-07-17 1994-12-05 C−末端α−アミド化酵素をコードする遺伝子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62306867A Division JP2598050B2 (ja) 1987-07-17 1987-12-05 C−末端α−アミド化酵素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07250691A JPH07250691A (ja) 1995-10-03
JP2581527B2 true JP2581527B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=26497822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6329878A Expired - Lifetime JP2581527B2 (ja) 1987-07-17 1994-12-05 C−末端α−アミド化酵素をコードする遺伝子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009005140A1 (ja) 2007-06-29 2009-01-08 Asubio Pharma Co., Ltd. 組換えC-末端α-アミド化酵素誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEM.BIOPHYS.RES.COMMUN.,137(3)(1986),P.984−991

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009005140A1 (ja) 2007-06-29 2009-01-08 Asubio Pharma Co., Ltd. 組換えC-末端α-アミド化酵素誘導体
US8222016B2 (en) 2007-06-29 2012-07-17 Daiichi Sankyo Company, Limited Recombinant C-terminal α-amidating enzyme derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07250691A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598050B2 (ja) C−末端α−アミド化酵素
CA2589951C (en) Method for producing carboxy-terminal amidated peptides
CA1340830C (en) Process for production of physiologically active peptide containing cysteine residue
JP2008543344A (ja) アミド化生成物の調製に有用な酵素を発現させるための細胞株
JPH02460A (ja) ポリペプチドおよびその製造法
SK278336B6 (en) Dna sequences, recombinant dna molecules and processes for producing swing growth hormone-like polypeptides
GB2241703A (en) Preparation of IGF-1 and plasmids for use therein
IE914347A1 (en) Fusion polypeptides
LU82757A1 (fr) Genes de la proinsuline humaine et de pre-proinsuline humaine,leur procede de preparation et leurs applications
JP2581527B2 (ja) C−末端α−アミド化酵素をコードする遺伝子
JP3399549B2 (ja) 微生物由来ペルオキシダーゼ遺伝子
JPH1175876A (ja) 新規な微生物トランスグルタミナーゼの製造法
WO1988005816A1 (en) Polypeptide
Zhang et al. Expression, purification, and C-terminal amidation of recombinant human glucagon-like peptide-1
EP0404967B1 (en) Recombinant c-terminal alpha-amidating enzyme of human thyroid origin
WO1991002790A1 (en) Enzymes which participate in c-terminal amidation, and production and use thereof
CA2008825C (en) Reg protein
JP3014159B2 (ja) ヒト表皮トランスグルタミナーゼをコードするdna配列
US5821083A (en) Recombinant C-terminal α-amidating enzyme
JP3078353B2 (ja) Δ4−3−ケトステロイド−5β−還元酵素を生産する実質上純粋な細胞
JP2807471B2 (ja) Dnaおよびその用途
JP3257119B2 (ja) プロティンジスルフィドイソメラーゼ活性物質およびその製造方法
JPH02219570A (ja) ヒト5―リポキシゲナーゼの製造方法
JPS62175173A (ja) ヒト・膵臓エラスタ−ゼ3b
JPH06253857A (ja) 遺伝子およびその形質転換体ならびにポリペプチドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12