WO1989006388A1 - Pc simulation system - Google Patents

Pc simulation system Download PDF

Info

Publication number
WO1989006388A1
WO1989006388A1 PCT/JP1989/000008 JP8900008W WO8906388A1 WO 1989006388 A1 WO1989006388 A1 WO 1989006388A1 JP 8900008 W JP8900008 W JP 8900008W WO 8906388 A1 WO8906388 A1 WO 8906388A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
machine
simulation
ladder program
program
Prior art date
Application number
PCT/JP1989/000008
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuyuki Kiya
Kimio Maeda
Yoshiharu Saiki
Original Assignee
Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Ltd
Publication of WO1989006388A1 publication Critical patent/WO1989006388A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S715/00Data processing: presentation processing of document, operator interface processing, and screen saver display processing
    • Y10S715/961Operator interface with visual structure or function dictated by intended use
    • Y10S715/965Operator interface with visual structure or function dictated by intended use for process control and configuration
    • Y10S715/966Computer process, e.g. operation of computer
    • Y10S715/967Visual or iconic programming

Definitions

  • the present invention relates to a simulation method for a PC, and more particularly to a simulation method for a PC in which a signal from a screen displaying a ladder program and a signal from a machine are processed and used as input signals. About the method.
  • the present invention has been made in view of such a point, and a ladder—a PC simulation method in which a signal from a screen displaying a program and a signal from a device are logically processed and used as input signals.
  • the purpose is to provide.
  • Ladderf of PC F. Programmable 'Controller. Simulate a program In a PC simulation method, set the cursor to the relay contact on the screen where the ladder program is displayed, and directly input the input signal.
  • the PC simulation method is characterized in that the ladder program is simulated by changing the signal and logically processing the input signal from the machine.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a screen displaying a ladder program according to an embodiment of the present invention.
  • Fig. 2 is a diagram for selectively processing signals from the machine and signals from the display screen.
  • FIG. 3 is a configuration diagram of a PC (programmable controller) for implementing the present invention.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
  • FIG. 1 shows an example of a screen displaying a ladder program according to an embodiment of the present invention.
  • reference numeral 42a denotes a display screen of the program editing device, in which a ladder program is displayed.
  • Reference numeral 1 denotes a cursor, which can be moved on the screen by a cursor key (not shown).
  • a soft key is used to turn on and off the contacts, but a hardware key may be used.
  • the simulation is executed by selecting and using the signal from the display screen and the signal of the machine, that is, if the signal required for the simulation can be input from the machine, If the signal cannot be used, execute simulation using the input signal from the display screen.
  • Figure 2 shows a diagram for logically processing the signal from the machine and the signal from the display screen.
  • 5 is an input signal from the display screen, that is, a pseudo signal
  • 6 is an O-actual O-machine input signal from the device.
  • 7 is a selection means, which signal is selected Decide what to do. There are several options for this.
  • the first is a method of preferentially selecting the pseudo signal 5, which is used when a signal cannot be output on the machine side.
  • the second is to give priority to the machine input signal 6 and use it when a signal from the machine is available.
  • the third is a method of calculating the logical product of both signals, which can be applied to a signal that is turned on when the machine input signal 6 is valid.
  • the fourth is a method to take the logical sum of the two signals, and use both signals.
  • FIG. 2 shows that the signal X 3.0 is processed by the B- orientation (OR) of both, the selection method is similarly determined and processed for other input signals. be able to. 8 is a single input signal that the ladder program processes as an actual input signal. The program reads this signal and performs ladder programming.
  • FIG. 3 shows a configuration diagram of a PC (programmable controller) for implementing the present invention.
  • 1 1 is P C
  • a processor that controls the entire system.
  • An input circuit 12 receives an external signal, converts the signal level, and transfers the signal to the bus.
  • An output circuit 13 outputs an internal output signal to the outside.
  • a machine is connected to the input circuit 12 and the output circuit # 3.
  • Reference numeral 20 denotes R 0 M, which stores a management program 21 for managing the execution of a ladder program (control program) and a ladder program 22 for controlling a machine tool and the like. I have.
  • Reference numeral 30 denotes RAM, which stores various data, and also stores the state of the contact input by the simulation.
  • Reference numeral 1 denotes an interface for a program editing device, which is an interface circuit for connecting the bus and the program editing device.
  • 4 2 is a program editing device, which is a device for creating, de-knocking and simulating a ladder program 22, 4 2 a is a display screen, and 4 2 b is a keyboard. And 42 c is a soft key.
  • the simulation is performed using a programmer connected to a PC (programmable-controller). However, the simulation is performed separately from the PC. The simulation can also be performed using a generator.
  • PC programmable-controller
  • the input is directly changed on the ladder program displayed on the screen, and the input and the signal from the device are selected and simulated. It is possible to simulate the movement of the machine.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

δ 5 明 細
P Cの シュ ミ レー シ ョ ン方式
技 術 分 野
本発明は P C の シユ ミ レーシ ョ ン方式に関し、 特にラダ一 プログラムを表示した画面からの信号と機械からの信号を ΐ侖 理処理して入力信号と して使用する P Cのシュ ミ レーシ ョ ン 方式に関する。
10
背 景 技 術
P C (プログラマブル ' コ ン ト ローラ ) では作成されたラ ダープログラム等を機械に接続して確認する必要があるが、 ラダープログラムが不完全な状態で機械を完全に作動させる こ とはできないので、 ラダ一プログラムの一部し力、シュ ミ レ ーショ ンする こ とができない。
一方、 機械を接続してシユ ミ レー シ ョ ンできない個所を シ ユ ミ レーショ ン用の機器を接続したり して行う こ とが望ま し いが、 そのためにはシュ ミ レ一ショ ン用の機器を常に用意す
20 る必要がある。 しかし、 ラダープログラムの数が増える と常 にこれらの機器等を用意する こ とが困難である。 従って、 プ ログラ ム編集装置のキーボー ド等から入出力を制御して、 ラ ダ一プログラムをシュ ミ レーショ ンする方式が採用されてい る。
し力、し、 従来の方式では、 キーボー ド力、らアルフ ァ へ :,' ト キー或いは数値キーを使用して入出力を制御する ので、 ラダ 一プロダラムとの閬係を直観的に把握することが困難で、 時 間がかかり、 設定の誤り等も少な く ないという問題点がある。
また、 機梂でのシユ ミ レーシ ヨ ンと、 プロダラ ム編集装 S のシユ ミ レーシ ョ ンを別個に実行しても、 十分なシユ ミ レー シ ョ ンができない。 発 明 の 開 示
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、 ラダ —プログラムを表示した画面からの信号と機椟からの信号を 論理処理して入力信号として使用する P Cのシユ ミ レーシ ョ ン方式を提供するこ とを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、
P C (フ。ロ グラマブル ' コ ン ト ローラ ) のラダーフ。ロ グラ ムをシユ ミ レーショ ンする P Cの シユ ミ レ一シ ョ ン方式にお いて、 ラダ一プログラムの表示された画面上のリ レー接点に カーソ ルをセ ッ ト して、 直接入力信号を変化させ、 該信号と 機械からの入力信号を論理処理して、 ラダープログラムをシ ユ ミ レ一シ ョ ンする こ とを特徴とする P Cの シユ ミ レーショ ン方式が、
提供される。
ラダ一プログラムを画面に表示して、 力一ソルを リ レーの 接点に直接セッ ト して、 その接点を変化させるので、 変化さ せるべき信号が確実に把握でき、 シユ ミ レーンョ ンの効率が 上がり、 誤り もない。 さ らに、 ラダープ グラムの表示画面からの入力信号と機 械からの入力信号を論理処理、 例えばァ ン ド処理して実際の 入力信号と して使用するので、 表示画面からの信号と機搣か らの信号を選択して、 十分なシュ ミ レーショ ンを実行する こ とが可能になる。 図 面 の 簡 単 な 説 明 第 1 図は本発明の一実施例のラダ一プログラムを表示した 画面の例を示す図、
第 2図は機械からの信号と表示画面からの信号を選択処理 するための図、
第 3図は本発明を実施するための P C (プログラマブル - コ ン ト ローラ ) の構成図である。 発明を実施するための最良の形態 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する
第 1 図に本発明の一実施例のラダープロ グラ ムを表示 ' 画面の例を示す。 図において、 4 2 a はプログラム編集装置 の表示画面であり、 ラダ一プログラムが表示されている。 1 はカーソルであ り 、 図示されていないカーソルキ一によ って 画面上を移動させる こ とができる。
リ レーの接点 ( X 3 . 0 ) 2 をオ ンさせる ために、 力一ソ ル 1 を接点 ( X 3 . 0 ) 2 の上に持ってい く 。 次にソフ トキ — 4 2 c のオ ン釦を押すと、 接点 ( X 3 . 0 ) 2 はオ ンにな り 、 コ ィ ノレ ( Y 0 . 0 ) 3 がオ ンにな り 、 こ の ラ イ ンが太い 線に変わる。 図はこのライ ンが変化した後の状態を表してい る。 また、 接点をォフ したいときはソフ トキ一 4 2 c の 0 F F釦を押せばよい。 接点 ( X 3 . 0 ) 2がオンされる と、 こ の状態は内部の R A Mに記憶され保持される。
上記の説明では、 ·接点をオン、 オフさせるのにソフ トキ一 を使用したが、 ハ ー ドウ ヱァのキ一を使用してもよい。
このよう にして、 変化させたいラダープログラム上 O接点 上にカーソルをセ ッ ト して、 ソフ トキ一を操作する こ とによ り -、 ラダープログラムのシユ ミ レーショ ンを ί亍ぅ こ とがてき る。 ラダ一プログラムの上で直接入力を変化させる こ とがて きるので、 効率よ く シユ ミ レ一ショ ンを進めるこ とができ る c 次にこの表示画面からの入力と機械からの入力信号を論理 処理する手段について述べる。 先に述べたよう に、 表示画面 からの入力信号で総ての機械のシュ ミ レーショ ソを行う は 限界がある。 逆にラダープログラムが不完全な状態で :ま機桉 からの総ての信号をシユ ミ レーシヨ ンに必要な拔態 する 二 とができない。 従って、 表示画面からの信号と機栻か の信 号を選択して使用してシュ ミ レーショ ンを実行する すなわ ち、 機狨からシュ ミ レーショ ンに必要な信号が入力できると きは機械側の信号を使用し、 それが出来ないとき 表示画面 からの入力信号を使用して、 シュ ミ レーショ ンを実行する。 第 2図に機械からの信号と表示画面からの信号を論理処理 するための図を示す。 図において、 5 は表示画面から 入力 信号、 すなわち擬似信号であり、 6 は機狨から O実際 O機 入力信号である。 7 は選択手段であり、 いずれの信号を選択 するかを決定する。 これには、 以下のよ う な選択 O方法があ る。
第 1 は擬似信号 5 を優先的に選択する方法であり、 機狨側 で信号を出力する こ とができない場合に使用する。
第 2 は機械入力信号 6 を優先する方法であり、 機械からの 信号が可能な場合に使用する。
第 3 は両者の信号の論理積をとる方法であり 、 機械入力信 号 6 が有効な場合にォ ンになるよ う な信号に適用する こ とが でき る。
第 4 は両者の信号の論理和をとる方法であり、 どちらの信 号も使用したい場合である。
以上のどの選択方法を使用するかは、 信号ごとに決定して、 設定する。 第 2 図では、 信号 X 3 . 0 ついて両者の B¾理和 ( O R ) で処理する こ とを表してあるが、 他の入力信号につ いても同様に選択方法を決定して、 処理する こ とができ る。 8 はラダープ口グラムが実際の入力信号と して処理する ダ 一入力信号であり ·、 ダ一プ。グラ ムはこの信号を読み取つ て、 ラダ一プログラムしつ処理を行う。
第 3 図に本発明を実施するための P C (プログラマブル - コ ン ト ローラ ) の構成図を示す。 図において、 1 1 は P C
(プログラマブル . コ ン ト ローラ ) 全体を制御するプロセ ン サである。 1 2 は入力回路であり 、 外部からの信号を受け、 信号レベルを変換してバスに転送する。 1 3 は出力回路てあ り、 内部の出力信号を外部へ出力する。 図示されていないが-、 入力回路 1 2及び出力回路 〗 3 には機械が接続されている。 2 0 は R 0 Mであり、 その内部にはラダ一プログラム (制 ^ プログラム) の実行を管理する管理プログラ 2 1 と工作機 械等を制御するためのラダ一プログラム 2 2等が格納されて いる。
3 0 は R A Mであり、 各種のデータが格納されており、 シ ユ ミ レーシヨ ンによって入力された接点の犾態もこ こに記憶 される。
1 はプログラム編集装置用イ ンタフェースであり、 バス とプログラム編集装置を接繞するためのィ ンタフユース回路 である。 4 2 はプログラム編集装置であり、 ラダ一プログラ ム 2 2を作成、 ディ ノ ッ グし、 シュ ミ レーシヨ ンするための 機器であり、 4 2 a は表示画面であり、 4 2 b はキーボー ド であり、 4 2 c はソフ トキ一である。
上記の說明では、 シュ ミ レーシヨ ンは P C (プログラマブ ル - コ ン ト ローラ) に接続されたプログラ ^集装置で行う ことで述べたが、 P C とは別個のオフラ イ ンのプログ'ラ 作 成装置を使甩してシュ ミ レーショ ンを行う こ ともでき る。
以上説明したよう に本発明では、 画面に表示されたラダー プログラム上で直接入力を変化させ、 この入力と機檨からの 信号を選択してシュ ミ レーシヨ ンさせるように構崁したので、 実際の機狨の動きにあったシュ ミ レーショ ンを行う こ とがで §る。

Claims

5 i 請 求 の 範 囲
1 . P C (フ。 σグラマブル ' コ ン ト ローラ ) のラダーフ。口 グラムをシュ ミ レーショ ンする P Cのシュ ミ レーシ ョ ン方式 において、
c ラダ一プログラムの表示された画面上のリ レー接点に力一 ソ ルをセ ッ ト して、 直接入力信号を変化させ、
該信号と機械からの入力信号を論理処理して、
ラダープログラムをシュ ミ レ一ショ ンする こ とを特徴とす る P C の シ ュ ミ レー シ ョ ン方式。 0
5
0
PCT/JP1989/000008 1988-01-08 1989-01-06 Pc simulation system WO1989006388A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63/2147 1988-01-08
JP63002147A JPH01177609A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 Pcのシュミレーション方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1989006388A1 true WO1989006388A1 (en) 1989-07-13

Family

ID=11521239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1989/000008 WO1989006388A1 (en) 1988-01-08 1989-01-06 Pc simulation system

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5113359A (ja)
EP (1) EP0362392A4 (ja)
JP (1) JPH01177609A (ja)
WO (1) WO1989006388A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0416512B1 (en) * 1989-09-04 1995-12-20 Omron Corporation A programmable monitor system and method
US5253158A (en) * 1990-04-23 1993-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for supporting the development of sequence software to be used in automated equipments, and method thereof
JPH0417002A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Fanuc Ltd シーケンス・プログラムのサーチ方式
JP2697399B2 (ja) * 1991-09-13 1998-01-14 三菱電機株式会社 位置決め装置及びそのプログラム表示方法
US5377315A (en) * 1992-10-06 1994-12-27 Leggett; Andrew G. Regeneration of process control flow diagrams for programmable logic controllers
KR940020218A (ko) * 1993-02-26 1994-09-15 가또 도요 프로그래머블콘트롤러의 프로그래밍장치
US5812133A (en) * 1995-11-01 1998-09-22 Allen Bradley Company, Llc Industrial controller with display of rung execution
US5764507A (en) * 1996-01-02 1998-06-09 Chuo; Po-Chou Programmable controller with personal computerized ladder diagram
DE112013006837T5 (de) * 2013-04-12 2015-12-03 Mitsubishi Electric Corporation Peripheriegerät für programmierbares Steuergerät und Fehlerbeseitigungsunterstützungsprogramm

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105605A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Fanuc Ltd プログラマブルコントロ−ラに於けるラダ−編集方式

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149235A (en) * 1976-12-27 1979-04-10 Mcdonnell Douglas Corporation Computer numerical control system for machine tool
US4217658A (en) * 1977-07-25 1980-08-12 Struthers-Dunn, Inc. Process control system that controls its outputs according to the results of successive analysis of the vertical input columns of a hypothetical ladder diagram
GB2029986B (en) * 1978-09-13 1983-02-02 Hitachi Ltd Sequence control system
US4413314A (en) * 1980-06-16 1983-11-01 Forney Engineering Company Industrial process control system
JPS5933504A (ja) * 1982-08-20 1984-02-23 Toshiba Corp シ−ケンス制御装置
US4586035A (en) * 1984-02-29 1986-04-29 International Business Machines Corporation Display terminal with a cursor responsive virtual distributed menu
US4623961A (en) * 1984-03-07 1986-11-18 Westinghouse Electric Corp. Programmable controller having automatic contact line solving
US4716541A (en) * 1984-08-02 1987-12-29 Quatse Jesse T Boolean processor for a progammable controller
DE3431076A1 (de) * 1984-08-23 1986-03-06 Endress U. Hauser Gmbh U. Co, 7867 Maulburg Anordnung zur simulation einer prozesssteuerung
US4941081A (en) * 1985-06-03 1990-07-10 Microfast Controls Corp. Interrupt zone in rung of ladder program in programmable controller
JPS62210509A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントロ−ラ用シミユレ−シヨン装置
JPS62256004A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントロ−ラ
JPS63236103A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Toshiba Corp プラント制御システム
US4991076A (en) * 1989-06-30 1991-02-05 Icom Inc. Method and apparatus for creating custom displays for monitoring ladder logic programs

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105605A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Fanuc Ltd プログラマブルコントロ−ラに於けるラダ−編集方式

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0362392A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01177609A (ja) 1989-07-13
EP0362392A4 (en) 1991-05-22
EP0362392A1 (en) 1990-04-11
US5113359A (en) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1989006388A1 (en) Pc simulation system
JPH10283020A (ja) プログラマブル表示装置
JP2002508541A (ja) アクティブなボタンとしての操作ボタン
JPS6243201B2 (ja)
JPS5952303A (ja) 入出力デ−タの強制操作機能を備えたプログラマブル・コントロ−ラ
US6145093A (en) Debugging method and method of displaying information for data processing for use in programmable display device
WO1993019407A1 (en) Method of creating operative program and method of executing the same
JP4738108B2 (ja) マウス快速入力システム
JP2001356805A (ja) 操作装置
JP3263819B2 (ja) 可搬式教示装置
JP3824411B2 (ja) 画面定義装置及びそれにより定義されたプログラムを実行する操作装置
JP2700887B2 (ja) 数値制御装置
JPS6336523B2 (ja)
JPH0443408A (ja) 数値制御装置システム
JPH07271287A (ja) プラント模擬装置及びその初期状態を設定する方法
JPH01177608A (ja) Pcのシュミレーション方式
TW201443594A (zh) 智慧型可程序控制裝置
JPH09167003A (ja) 動作確認用操作装置
JP3384955B2 (ja) プログラム式表示装置
JP2000132316A (ja) キーボード装置を使用した入力装置
JP2687327B2 (ja) 数値制御装置
JPS61278909A (ja) 対話形プログラミング装置
KR200233753Y1 (ko) 피엘씨 제어명령 단축 입력용 키보드 장치
JPH0216603A (ja) シーケンス・プログラム編集方式
JPH04115289A (ja) 複合機能表示処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1989901308

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1989901308

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1989901308

Country of ref document: EP