WO1988002567A1 - Starter for engines - Google Patents

Starter for engines Download PDF

Info

Publication number
WO1988002567A1
WO1988002567A1 PCT/JP1987/000729 JP8700729W WO8802567A1 WO 1988002567 A1 WO1988002567 A1 WO 1988002567A1 JP 8700729 W JP8700729 W JP 8700729W WO 8802567 A1 WO8802567 A1 WO 8802567A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotary shaft
armature
output
output rotary
rotating shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP1987/000729
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shuzoo; Isozumi
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to KR1019880700215A priority Critical patent/KR930004519B1/ko
Publication of WO1988002567A1 publication Critical patent/WO1988002567A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/02Starting of engines by means of electric motors the motors having longitudinally-shiftable rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/066Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter being of the coaxial type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/132Separate power mesher
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/137Reduction gearing

Definitions

  • the present invention relates to an engine starter used for an engine of an automobile and the like, particularly to an improvement incorporating a planetary gear reducer.
  • reference numeral 100 denotes an armature of a DC motor, which includes the elements described below.
  • 101 is an armature core
  • 102 is an armature rotating shaft provided with an armature core 101 at an intermediate part
  • a commutator 103 is fitted to the rear part of the armature 100.
  • An armature coil 104 wound around the armature core 101 is connected to the commutator 103.
  • 105 is a brush and cage contacts the co emissions Mi stator 103 is coupled to the re Aburake' preparative 107 and the bolt 10 6-Niyotsu.
  • Reference numeral 108 denotes a bearing for bearing the armature rotary shaft 102 at a rear end thereof, and is fitted in a concave portion of the rear bracket 107.
  • Reference numeral 109 denotes a yoke of the DC motor.A plurality of permanent magnet magnets 109a for generating a field in the armature 100 are fixed on the inner peripheral surface, and the end surface of the yoke 109 constitutes a planetary gear reduction device.
  • a front bracket 111 on which the internal gear 110 is fitted is mounted as shown in the figure.
  • Spur gear at the front end of armature rotating shaft 102 H4 in which a plurality of planetary gears 13 are combined with both the internal gear 110 and the internal gear 110, is a bearing fitted to the inner peripheral surface of the planetary gear 1-3.
  • the bearing is supported by the support pin 115.
  • Reference numeral 116 denotes a flange for fixing the support pin 115, which constitutes the arm of the planetary gear speed reducer.
  • the output rotary shaft 11 is fixed to the flange 118. It is a sleeve bearing to be fitted, and supports an output rotary shaft 117.
  • Reference numeral 119 denotes a sleeve bearing which is fitted to a concave inner rear surface of the output rotary shaft 117, and accepts an end portion of a: 1 turn, 1 ⁇ 2. .
  • Numeral 120 has a function of transmitting and receiving thrust with steel balls disposed between both ends of the armature rotary shaft 102 and the output rotary shaft 117.
  • a stopper is provided at the front end of the output shaft 117 that regulates the axial movement of the binion 124 connected to the ringing latch 122.125 is a stopper attached to the output rotary shaft 117.
  • Reference numeral 126 denotes a lever formed of a plastic resin and having a rotating shaft 126a at an intermediate portion, and each end is shown at the outside of the plunger 128 of the electromagnetic switch 127 and the overrunning clutch 122.
  • 12 9 is a movable contact, via insulator ISO
  • the rod 131 is mounted on the core 132 so as to be able to slide back and forth.
  • Reference numeral 13 denotes a fixed contact, which is fixed by a nut 134 to a cap 135 which is an insulator.
  • 136 is energized Coil le for biasing the plug Nja 128 is ⁇ to have been ball bottle 1 37 molded in plastics Suchi' click resin is incorporated in the case 138.
  • 139 is connected with rie de Wa Lee Ya, a brush fixed point 13 3 and brush and holder 10 5.
  • the force of the plunger 128 urged as described above causes the renormalizer 126 to rotate counterclockwise about the rotation axis 126a as a rotation center, and the overrunning clutch to rotate.
  • the overrunning clutch is activated by the rotation of the engine against the pinion 124.
  • the present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and the electromagnetic switch and the motor can be serially connected to each other with a serial shaft: ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ::;
  • the purpose is to obtain an engine starter that can be mounted easily.
  • the HTf's suji starter A motor with a tubular Xiao machine axis of rotation, one end of this motor in the axial direction
  • An output rotating shaft that is disposed on the same axis as the armature rotating shaft and is slidably supported in the axial direction, and a clutch that transmits the rotating force of the armature rotating shaft to the output rotating shaft.
  • a moving mechanism that is provided on the other end of the electric motor in the axial direction and that presses and slides the output rotary shaft in the axial direction by an electromagnetic force, and that a movable contact contacts a fixed contact by the electromagnetic force.
  • FIG. 1 is a sectional view showing an example of a conventional engine starter
  • FIG. 2 is a sectional view showing a part of the engine starter showing one embodiment of the present invention. is there.
  • FIG. 2 is a sectional view showing a part of an engine starter showing one embodiment of the present invention.
  • the front is the right side of the relevant component
  • the back is the left side of each
  • 1 is the armature of the DC motor-it is described below.
  • 2, are armature cores
  • 3 is a tubular armature rotating shaft having a tube hole with an armature core 2 mounted in the middle, and a commutator at the rear end.
  • the armature coil 5 wound around the armature core 2 is connected to the commutator 4.
  • Reference numeral 6 denotes a brush and a retainer arranged on the outer periphery of the commutator 4 so as to contact the commutator 4, and 7 is a rear bracket of the DC motor, and a brush and a retainer are provided inside the rear end.
  • the retainer is connected by a bolt shown in the figure, and the rear end of the retainer is bent inward and forward at the center to form a bearing hole 7a in the front-rear direction which is the direction of the rotation axis.
  • Reference numeral 8 denotes a bearing for bearing the rearmost end of the armature rotary shaft 3, which is fitted in a bearing hole 7a.
  • a front bracket is provided with an internal gear 10a, which constitutes a planetary gear train, on the stepped outer edge.
  • This front bracket 10 has a smaller outer diameter due to a plurality of stepped recesses formed inward from the rear to the front, and has an internal gear 10 formed on the rear inner surface. a and bearing formed in the middle part inside Small diameter? L ioc.
  • Reference numeral 11 denotes a spur gear as a sun gear formed around the front end of the armature rotating shaft 3 , and
  • Reference numeral 12 denotes a planetary gear, which is interposed between the spur gear 11 and the internal gear 10a.
  • 13 bearing is fitted to the inner peripheral surface of the planetary gear I 2
  • 14 is a support bin for supporting the bearing I 3
  • the overrunning clutches having a similar overrun Nni down kuk latches mechanism is conventional
  • the axis And an overrunning clutch 15A having a helical plane tooth 15a provided on the inner peripheral surface at a position close to the inner surface and an inner projection ISb for making the outer diameter smaller than the inner diameter in front of the tooth.
  • Reference numeral 16 denotes a bearing for supporting a radial load, which is fitted to an ON *, running clutch fastener 15A, and is fitted to the front bracket 10 and the recess 10b.
  • Reference numeral 17 denotes an output rotary shaft having a concave portion 17a on the rear end surface, and a spline fitting tooth IS having a diameter larger than the inner diameter of the pipe at the front end port of the armature rotary shaft 3 is formed at an intermediate portion. It is splined so that it can slide back and forth with the callus plane teeth 15a.
  • the benton fitted to the straight spline 21 is 22 ; the output flexure., The front end of the shaft 1, the small recessed part at the rear, the rear recess of the binion 20 is for engaged with the output rotary shaft 1 7 Binion 20 I Ri is biased forward panel interposed stepped ⁇ output rotary shaft 17 and.
  • Reference numeral 23 is fitted on the inner peripheral surface of the pipe hole 33 of the armature rotary shaft 3 , and bears the rear part of the output rotary shaft 17 inserted from the front end of the pipe hole 3a.
  • a sleeve bearing 24 that enables the movement and the rotational movement.
  • Reference numeral 24 denotes a bearing that is “fitted” on a bearing ⁇ ⁇ in the center : a part in front of the yoke 9 , and an electronic and child core 2 mounting part.
  • the armature rotary shaft 3 is supported between the armature and the spur gear 11.
  • Numeral 25 is an electromagnetic switch directly connected to the back of the DC motor having the armature 1, which has a thruster on the output rotary shaft 1 when energized.
  • . 2 6 is a case having an opening in the front side, that is fixedly provided in a state that had abutting the front end face on the rear end face of the Li Aburake' bets 7. 27 is determined sphere you this Maki ⁇ housed in the case 26 toward the front-rear direction of the Makiana:.
  • Ou ⁇ Ko ⁇ f les, 3 ⁇ 423 ⁇ 4 is movable in the longitudinal direction is accommodated in the center hole of the bobbin 27
  • It is a plunger made of a ferromagnetic material, has a hollow inside, has a hole 2 & a communicating from the hollow front end to the outside, and has a step 29 at the front end.
  • 30 Fit the inner surface of the opening of the case 26 and fix the bobbin 27 with a step, and a bearing hole in the center
  • a core having 30a, 31 is a restoring panel interposed between the support 30 and the step 29a, and urges the plunger 29 rearward.
  • a movable contact (not shown) is attached to the rear of the plunger 29 via an insulator, and a fixed contact (not shown) disposed in front of the movable contact is provided behind the case 26. Is attached via the unrecorded body.
  • the movable contact is connected to the 6> side terminal of the DC power supply by a lead wire (not shown), the brush and the side of the brush of the retainer 6 are grounded, and the remaining side is not shown to the fixed contact. Connected with a lead wire.
  • the excitation coil 28 is connected to the DC power supply via a not-shown starter switch.
  • the output rotary shaft I 7 is not subject to electromagnetic scan I Tutsis 2 5 crows La be sampled force, the front end surface of the armature rotary shaft 3 receives the urging backward by spring I 9 and Zupurai It is positioned rearward to the position shown in the figure where the rear flank of the unfolding teeth 18 meets. Also, the tip of the plan Ja port Tsu H32 electromagnetic scan I Tutsi 25 is in contact with the Unikabura ball 33 by not jump out of the recess 1 of turnip balls 3 3 output rotary shaft 17. Of course, at this time, the armature 1 is in a non-energized state and stopped.
  • Output rotating shaft pinion 20 which is projected to the small-diameter hole 10c or al forward Ri by the forward movement of the I 7 includes a re down Gugiya on the outer periphery of the off La Lee Ho Lee Lumpur annexed on to an di emissions As a result, the rotational force of the armature 1 is transmitted to the ring gear in a form decelerated by the pinion mechanism, and starts the engine.
  • the output rotary shaft I 7 are the restoring force of the biasing panel I 9 without being electromagnetic scan I pitch 25 crow Las preparative force Back to the position shown in the figure. 1.2
  • the starter returns to the initial state (illustrated state).
  • the sun gear 11 is formed on the armature rotation shaft 3
  • the sun gear may be fitted to the armature rotation shaft by a spline or the like.
  • the above embodiment has been described so even using the permanent magnet 9 a is assumed that generates the field of the DC motor, even for even wound around the coils on the magnetic pole iron core above described It has the same effect as the example.
  • the internal gear 10a is formed at the end of the front bracket ⁇ , and the internal gear 10a is described at the end of the front bracket ⁇ , but a separate body is provided on the surface of the front bracket. An internal gear may be fitted.
  • An electromagnetic switch that applies a thrust force to the motor has a serial shaft structure, the armature rotation shaft of the motor is tubular, and the output rotation shaft and the tip rod of the moving body of the electromagnetic switch are connected to each other.
  • Reverse or ⁇ This is a structure in which the output rotary shaft is supported by fitting a bearing sleeve to the output rotary shaft, so that the overall length is short and the structure is short in the direction perpendicular to the serial axis direction. Therefore, it is easy to mount on vehicles and does not cause engine-layer restrictions.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

明 細 書
エ ン ジ ン 用 ス タ ー タ
技術分野
この発明は、 自動車のエ ン ジ ン等に使用 されるェ ン ジ ン用ス タ ータ、 特に遊星歯車減速装置を内蔵する も の 、 改良に関する も のである。
背景技術
従来、 遊星歯車減速装置を内蔵したこ の種のス タ ータ の一例と して、 第 / 図に示すよ う な も のがあった。 同図 において、 100 は直流電動機の電機子であ り 、 以下に述 ベる要素から構成されている。 101 は電機子コ ア、 102 は中間部に電機子コ ア 101 を設けた電機子回転軸で、 電 機子 100 の後部に コ ン ミ テータ 103 が嵌着される。 この コ ン ミ テータ 103 には電機子コ ア 101 に巻かれている電 機子コ イ ル 104 が接続されている。 105 は コ ン ミ テータ 103 に接触する ブラ シ及び保持器で、 ボル ト 106 ·によつ て リ アブラケッ ト 107 に結合されている。 108 は電機子 回転軸 102 をその後方端部で軸承する軸受であ り 、 リ ア ブラケッ 卜 107の凹部に嵌合されている。 109 は直流電 動機のヨークで、 電機子 100 に界磁を発生させる複数個 の永久磁石磁石 109a を内周面上に固設してお り 、 その ヨーク 109 端面には遊星歯車減速装置を構成する内歯歯 車 110 を嵌着したフ ロ ン ト ブラケッ ト 111 が図示の如の 装着されている。 電機子回転軸 102 の前端部には平歯車 112が形成され、 これと内歯歯車 110の両方に複数の遊 星歯車丄 13が』¾合してい る H4はこの.遊星歯車 1ュ 3の 内周面に嵌着される軸受であ り、 支持ピン 115によつて 軸承される。 116 は、 この支持ピン 115 を固着するフラ ンジであり、 遊星歯車婊速装置の腕を構成しており、 出 力回転軸 11 が固着される 118 は上記内歯歯車 110の 突起内周面に嵌着されるス リーブベア リ ン グであ り、 出 力回転軸 117 を軸承している。 119は出力回転軸 117の 後部内周面凹听に嵌着されたス リ ーブべア リ ン グであ り 、 :記鬈璣子 1転, 1Ό2 の,端部を' »承 ている。 120は 電機子回転軸 102及び出力回転軸 117 の両端部間に配設 された鋼球でス ラ ス トを授受する機能を有している。
121は出力回転軸 117の中間部の外周に形成さ たへ リ カルス プラ イ ン歯で、 ォーノ ラ ンニ ン グク ラ ッチ 122 力5 後疆働 雜 プラ ¾r 凝合され τ ^ ^ ォ 一バラ ンニン グク ラ ッチ 122に結合されている ビニオ ン 124の軸方向移動量を規制する出力軸 117 の前端部に設 けられたス トッパであ り、 125 は出力回転軸 117 をその 蕭端' ¾¾¾^ ¾ ^ス^' 'ァ ダ 、: -ί^-π^ 'ブラ ケッ ト 111 の前端部内面に嵌着される。 126 は、 プラス チック樹脂によって成形された中間部に回転軸 126 a を 有するレバ一で、 電磁スイ ッチ 127 のプラ ン ジャ 128 と オーバラ ンニ ングク ラ ツチ 122 の外局部に各端部を図示 の如く嵌合される。 129 は可動接点で、 絶縁体 ISO を介 して ロ ッ ド 131 に取 り つけ られ、 ロッ ド 131 は前後摺動 可能な様にコ ア 132 に挿入されている。 1 3 は固定接点 で、 ナッ ト 134 によって、 絶縁体であるキャッ プ 135 に 固定されている。 136 はプラ ンジャ 128 を付勢する励磁 コ イ ルで、 プラ スチッ ク樹脂で成形されたボ ビン 137 に 卷装され、 ケース 138 に内蔵されている。 139 は リ ー ド ワ イ ヤで、 固定 点 133 と ブラ シ及び保持器 105 のブラ シ とを接続している。
次に動作について説明する。 図示しないス タ ータ ス ィ ツチを閉成する こ とによって電磁ス ィ ツチ 127 の励磁コ ィ ル 136が通電され、 プラ ンジャ 128 が付勢されて後方 に移動してロ ッ ド 131 を後方に押し、 可動接点 I29 と固 定接点 133 と を当接させる。 これによ 、 固定接点 I33 から リ ー ドワ イ ヤ 139 を介してブラシ及び保持器 105 を 通じて電機子 100に給電が行なわれ、 電機子 100 が回転 力を発生する。 電機子 100 の回転は平歯車】 12 から遊星 歯車 113 に伝達され、 遊星歯車減速機構によ り減速され てオーバラ ンニ ン グク ラ ッチ 122 に伝達される。 この時 にォ一 ノ ラ ンニ ン グク ラ ッチ 122 と係合し ている ビニォ ン 124 は回転駆動される。
—方、 上記のよ う に付勢されたプラ ン ジャ 128の力は、 レ ノマ ー 126 を回転軸 126 a を回転中心と して反時計回 り 方向に回転させ、 オーバラ ンニ ン グク ラ ッチ 122 を ピニ オン 124 と共に前方に軸線に沿って摺動させる。 これに よって、 ビニオン 1 24は、 例えば図示しないエ ン ジ ンの クラン ク軸に、取付-けられたフライホイ ールに周設された リ ン グギヤと嚼合する。
エ ン ジ ンの始動後においては、 ピニオン 1 24に対する エ ン ジ ンの回転作用によ り オーバラ ンニ ン グクラッチ
1 22 力 ίピニオン 1 24力 >ら離脱し、 ピニオン 1 24のみが空 fe "3 る。
従来のエ ン ジ ン用ス タ ータは以上のよ うに構成されて いるので、 電磁スィ ッチと直流電動機は並列軸構成され てお—り、 ェ ンジ 管される場令、 3 ¾磁スィ,'チ ス ペースをエ ン ジン又はエ ン ジ ン部を除いた車両側で確保 する事が必要で、 車両におけるエ ン ジン レイ ァゥ トの制 約を招く等の問題点があ り :又、 フ ロ ン 卜ブラケッ トの 先端部がエ ン ジ ン ミ ッ シ ヨ ンハウ ジング内の例えばフ ラ -4 と^; 1¾渉^ ' るため、 フ イホィ ^ 形 状が限定されるなどの問題点があった。
この発明は、 上記問題点を解消するためになされたも ので、 電磁スィ ッチと電動機が直列軸化できると と もに : 承 ΐピ二ォ :か ; ¾ると ^^ち甚成 す るこ とが可能とな り、 装着性に優れたエ ン ジ ン用ス タ ー タを得ることを目的とする。
発明の開示
…ての HTfこ'係る シジ 用スタ一タ 管状の霄機子面 転軸を有する電動機、 この電動機の軸方向一端側におい て上記電機子回転軸に対して同一軸線上に配置され、 軸 方向に摺動可能に支持された出力回転軸、 上記電機子回 転軸の回転力を上記出力回転軸に伝達するク ラ ッチ機構、 上記電動機の軸方向他端側に設けられ、 電磁力によって、 上記出力回転軸を軸方向に押圧し摺動させる移動体を有 すると共に、 上記電磁力によって可動接点を固定接点に 接触させて上記電動機への給電を行う電磁スィ ッチを備 えたエ ン ジン用ス タ ータであって、 上記各部の軸を直列 的に配設し、 電機子回転軸の管内周面にス リーブベア リ ン グを嵌着し、 出力回転軸後部をス リーブベア リ ングに て軸承するよ うにしたものである。
このよ う にするこ と によって、 出力回転軸の直線及び 回転運動を可能 し、 直列軸化に伴う全長の伸びを低減 する。
図面の簡単な説明
第 1 図は従来のエ ン ジン用ス タ ータ の一例を示す断面 図、 第 2図は この発明の一実施例を示すエ ン ジ ン用ス タ ータの一部分を取り出した断面図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明をよ り詳細に説明するために、 以下図面にも と づいて説明する。
第 2図はこの発明の一実施例を示すエ ン ジン用ス タ ー タの一部分を取り出した断面図である。
この第 2図において、 前とは該当構成要素の右側を、 後とはその左側を各々示し、 1 は直流電動機の電機子で あり -以下に.述..ベる要素 J0> 搆成,され Γ .いる。 ,2 ,は電機 子コァ、 3は中間部に電機子コア 2が取付けられ管孔 を有する管状の電機子回転軸で、 後端部にコ ン ミ テータ
4が嵌着され、 このコ ン ミ テータ 4には電機子コア 2に 巻力 れている電機子コィ ル 5 が接続されている。
6 はコ ン ミ テータ 4 に接触するよ う に コ ン ミ テータ 4 の外周上に配置されたブラ シ及び保持器、 7 は直流電動 機のリ アブラケッ トで、 後方の端部内側でブラシ及び保 持器 'が図示 な'ぃボル トによつて結合され、 それの後 端部は中央部で内側前方に屈曲されて回転軸線方向であ る前後方向に軸受孔 7aを形成している。 8 は電機子回転 軸 3 の後方最端部を軸承する軸受で、 軸受孔 7 aに嵌着さ れている。 9 は後部端面をリ アブラケッ ト 7 の前部端面 : 衝 さ i ¾ ¾¾ «暴^?ョータ '還避子 こ界 磁を発生させる複数個の永久磁石 9 aを内周面上に固設し てお り 、 それの前部端面の段差状外縁には遊星歯車装置 を構成する内歯歯車 10 a を創設したフ ロ ン トブラケッ ト
:聊が菌 の鎮^ ¾M¾^¾>^»«¾«» " 装着 される。
このフ ロ ン トブラケッ ト 10は、 後部から前部の方向に 内側に形成されている複数の段状凹部によ り外径が小さ く なっており、 後部内局面に形成された内歯歯車 10 a と 内側中間部に形成された軸受甩凹部 10 b と前部に形成さ れた小径? L ioc とを有している。 11は電機子回転軸 3 の 前端部の外周囲に形成された太陽歯車と し ての平歯車、
12は遊星歯車で、 平歯車 11および内歯歯車 10a間でそれ ら両方に嚙合している。 13は遊星歯車 I2の内周面に嵌着 される軸受、 14は軸受 I3を支承する支持ビン、 は従来 と同様のオーバラ ンニ ン グク ラ ッチ機構を有するオーバ ランニングク ラッチで、 軸線に近い位置の内周面に設け たヘ リ カルス プラ イ ン歯 15a とこの前方にこの内径よ り 外径を小さ く する内突起 ISb とを有するオーバラ ンニ ン グク ラ ッチィ ンナー 15Aと これに係合又は離脱する こ と が可能であ り、 後部で支持ピン 14を固着しているオーバ ラ ンニ ングク ラ ッチ アウ タ ー 15B と ォー ノ、*ラ ンニ ン グク ラ ッチイ ンナー 15A と ォー ノ ラ ンニ ン グク ラ ッチァウ タ 一 15B間に配置されたローラ 15C等から構成されている。
16はォー ノ、*ラ ンニ ン グク ラ ッチィ ンナー 15Aに嵌着され ラ ジアル荷重を支承する軸受で、 フ ロ ン ト ブラ ケッ ト 10 ゑ凹部 10bに嵌合される。 17は後部端面に凹部 17aを有 する出力回転軸で、 中間部に電機子回転軸 3 の前端口の 管内径よ り大きい径を有するスプライ ン嵌合歯 ISが形成 されてお り 、 ヘ リ カルス プラ イ ン歯 15a で前後摺動可能 にス プラ イ ン嵌合されている。 19はス プラ イ ン嵌合歯 18 の歯元よ り回転軸線に近いその前方側面と内突起 l5bの 後方端面との間に介在するパネで、 出力回転軸 I7を常時 後方に付勢している。 20は出力回転軸 I7の前端部に形成 S
されているス ト レー ト スプライ ン 21に嵌合されたビニォ ン、 22;出力屈., 軸 1 の,前端:部に殷けられたス小 ッパで、 ビニオン 20の後部の凹部と出力回転軸 17の段差閭に介在 するパネによ り前方に付勢されている ビニオン 20を出力 回転軸 17に係止させるためのものである。
23は電機子回転軸 3の管孔33の内周面に嵌着され、 管 孔 3aの前端口から揷入された出力回転軸 17の後部を軸承 し、 出力回転軸 17の前後方向の直線運動及び回転運動を 可能にしているス リ一ブベア リ ング、 24はヨーク 9 の前 、 中央 :部にある軸受 ¾に'嵌着されている'載受で、 電,子 コ ア 2取付部と平歯車 11 との間で電機子回転軸 3 を軸承 している。
25は電機子 1 を有する直流電動機の後方に直結された 電磁スィ ッチで、 励磁時に出力回転軸 1ァにス ラ ス トカを え おめぬ' : 述 暴素か 遍滅さ aて いる。 26は前端側に開口を有するケースで、 前端面をリ アブラケッ ト 7の後端面に突当てた状態で固設されてい る。 27は巻孔を前後方向に向けてケース 26内に収容され た求 球お こ巻疆 .: 翁磁コ^ f レ、 ¾2¾:は ボビン27の中央孔内に収容され前後方向に移動可能な強 磁性体から成るプラ ン ジャであり、 内部が中空で、 この 中空前方端から外部に通じる孔 2&aを有し、 前方端緣が '段差 29 となつている。 30ほケース 26の -開口部の内周面 に嵌合して段差でボビン 27を固定し、 中央部に軸受用孔 30aを有する コア、 31は支持体 30と段差 29a との間に介 在する復元パネで、 プラ ン ジャ 29を後方に付勢している。
32は縦断面が T字形のプラ ンジャロッ ドで、 前部が電機 子回転軸 3 の後端口から管内 3aに挿入され、 鋼球33を介 して出力回転軸 I7の後端の凹部 l?aへと直列的に連設さ れ、 中間部が軸受用孔 30aに嵌着されている軸受 34で軸 承され、 後端部が孔 29a を通してプラ ン ジャ 29の中空部 に配置され、 この中空部に後方配置されているパネ35に よって前方に付勢され、 プラ ンジャ 29に連結されている。
なお、 プラ ン ジャ 29の後方には図示しない可動接点カ 絶縁体を介して取付けられており、 又、 ケース26の後方 には上記可動接点に対して前方に対向配置された図示し ない固定接点が絶録体を介して取付けられている。 また、 上記可動接点は図示しないリー ドワイ ヤで直流電源の 6> 側端子に接続され、 ブラ シ及び保持器 6 のブラ シの㊀側 は接地され、 残りの㊉側は上記固定接点に図示しないリ ー ドワ イ ヤで接続されている。 さ らに、 励磁コィル 28は 図示しないス タ ータ スィ ツチを介して上記直流電源に接 続されている。
次に、 この発明の一実施例の動作について説明する。 図示しないス タ ータ スイ ッチが開成されている状態の時 には、 励磁コィル 28は非励磁状態であるのでプラ ン ジャ 29にかかる力はパネ 31の力のみであ り、 ブラ ンジャ 29及 びプラ ンジャロッ ド 32は一番後方に位置付けされている。 : 1.0
これによつて、 出力回転軸 I7は、 電磁ス ィ ツチ 25からス ラ ス ト力を受けず、 バネ I9による後方への付勢を受けて 電機子回転軸 3 の前端面とズプライ ン展合齒 18の後厠面 とが衝合する図の位置迄後方に位置决めされている。 ま た、 電磁ス ィ ツチ 25のプラ ン ジャ 口 ッ H32の先端は鏑球 33が出力回転軸 17の凹部 1 から飛び出さないよ うに鏑 球 33に接触している。 勿論、 この時には、 電機子 1 は非 通電状態にあ り停止している。
上記スタ ーダスイ ッチを閉成する こ と によって電磁ス チ の通磁^ Hル2 が通電 れ、 : : J©励磁に .:発 生した電磁力によってプラ ンジャ 29が付勢されて前方に 移動する。 このプランジャ 29の前方への移動によ り図示 しない上記可動接点が図示しない上記固定接点に当接し、 この固定接点と接続されているブラシ及び保持器 6 のブ ラシに霪 が,流れ、 この電流はコン ミ テータ 4から電機 子コ イ ル 5 を経て、 さ らに、 コ ン ミ テータ 4カ ら接地さ れているブラシ及び保持器 6 のブラシを流れて接地側に 至る。 このよ うな電機子 1への通電によ り電機子 1 が回 転カ^.発生する - -の崑機子ュ SDMM.HU , 歯車: 11か ら遊星歯車 12へと伝達され、 遊星歯車 I2の公転力となつ てオーバランニングク ラッチ 15に伝達される。 オーバラ ンニングク ラッチ 15に伝達された公転力は、 ローラ 15c
•の ¾ ^オー ラ^二 ^ rララツチ a s 合 Vて るのでスプライ ン嵌合しているヘリ カ ルスプライ ン歯 15aからス プラ イ ン嵌合歯 l8へと伝達される。 これによ つて出力回転軸 I7は、 ビニオン 20と共に一体的に電機子 1 の回転に対して減速した形で回転する。
一方、 前方に付勢されたプラ ン ジャ 29の力がパネ35を 介してプランジャロッ ド 32を前方に押して移動させるの で出力回転軸】7は鍋球 33を介してプランジャロッ ド 32カ ら前方へのス ラ ス ト力を受け、 このス ラス ト力によ りノマ ネ 19の力に杭してピニオ ン 20と共に前方に移動する。 こ の時には、 ス プラ イ ン嵌合歯 18は、 ス プラ イ ン歯 15aと 嵌合しながら前方に移動してその嵌合位置を変化させら れる。 出力回転軸 I7の前方への移動によ り小径孔 10cか ら前方に突出された ピニオン 20は、 エ ン ジ ンに付設され た フ ラ イ ホ イ ールの外周上の リ ン グギヤ と嚙合する よ つて、 電機子 1 の回転力は、 ピニオン機構によ り減速さ れた形で上記リ ングギヤに伝達され、 上記エ ン ジ ンを始 動させる。
上記エ ン ジ ンの始動直後では、 上記エ ン ジンの回転力 が上記リ ングギヤを介してピニオン 20に伝達されるのでビ 二オン 20が出力回転軸 17と共に回転を早め、 この回転に よ る ローラ 15cの作用によ り オーバラ ンニ ン グク ラ ッチ 15 が離脱し、 ピニオ ン 20は出力回転軸 17等と共に空転する。
さ らにこの始動後、 上記ス タ ータ スイ ッチを開成した 時には、 出力回転軸 I7は、 電磁ス ィ ッチ25からス ラス ト 力を受けず付勢パネ I9の復元力によ り図の位置迄戻され、 1.2
ス タ ータは上記初期状態 ( 図示状態) に戻る。
なお、 上記実施例では、 太陽歯車 1 1を電機子回転軸 3 に創設した場合について説明したが、 太陽歯車を電機子 回転軸にスプラ イ ン等によって嵌合して も良い。 また、 上記実施例では、 直流電動機の界磁を発生する ものとし て永久磁石9 aを使用したも ので説明しているが、 磁極鉄 心にコ イルを巻装したも のであっても上記実施例と同様 の効果を奏する。
また、 上記実施例では、 内歯歯車 10 a をフ ロ ン ト ブラ ケ ί θの端 ¾ に創設 た場;合: つ: て説观 たが、 フ 口 ン トブラケッ トの 面に別体の内歯歯車を嵌着させて も よい。
以上のように、 この発明によれば始動回転力を発生す る電動機の電機子回転軸と、 この電動機から始動回転力
Figure imgf000014_0001
にス ラス 卜力を与える電磁スィ ッチと を直列的な軸構造 とし、 上記電動機の電機子回転軸を管状とし、 上記出力 回転軸と上記電磁スィ ッチの移動体の先端ロッ ド部分を ^: 逆 か ^ こ禪 , 記着 スリ一 ブベアリ ングを嵌着して上記出力回転軸を軸承するよう に構成したので、 全長が短かく しかも直列軸方向と直角 な方向に短かい構造とな り、 車両への装着性が優れ、 ェ ンジン-レィァゥ 制約を招かない ¾ のが得ちれ 果 がある。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 管状の電機子回転軸を有する電動機と、 上記電動機 の軸方向一端側において上記電機子回転軸に対して同— 軸線上に配置され、 軸方向に摺動可能に支持された出力 回転軸と、 上記電機子回転軸の回転力を上記出力回転軸 に伝達するク ラッチ機構と、 上記電動機の軸方向他端側 に設けられ、 電磁力によって上記出力回転軸を軸線方向 に押圧し摺動させる移動体を有すると共に上記電磁力に よって可動接点を固定接点に接触させて上記電動機への 給電を行う電磁ス ィ ッ チ とを備えたエ ン ジ ン用ス タ ータ であって、 上記電機子回転軸の管内に上記出力回転軸の 後部と上記移動体の前部を互いに逆方向から挿入し、 上 記電機子回転軸の管内周面に ;嵌着したス リーブべア リ ン グによって上記出力回転軸を軸承したこ とを特徴とする エ ン ジ ン用スタータ。
2. 上記電機子回転軸の管内径よ り も上記出力回転軸の ス プ ラ イ ン嵌合歯の径を大き く したこ とを特徴とする請 求の範囲第 1項記載のエ ン ジ ン用スタータ。
PCT/JP1987/000729 1986-10-02 1987-10-01 Starter for engines WO1988002567A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019880700215A KR930004519B1 (ko) 1986-10-02 1987-10-01 엔진용 스타터

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61236435A JPS6390665A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 エンジン用スタ−タ
JP61/236435 1986-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1988002567A1 true WO1988002567A1 (en) 1988-04-07

Family

ID=17000710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1987/000729 WO1988002567A1 (en) 1986-10-02 1987-10-01 Starter for engines

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5081874A (ja)
JP (1) JPS6390665A (ja)
KR (1) KR930004519B1 (ja)
WO (1) WO1988002567A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0310107A1 (en) * 1987-10-01 1989-04-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Coaxial starter
EP0387073A1 (en) * 1989-03-08 1990-09-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Engine starter apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208482A (en) * 1988-05-30 1993-05-04 Mitsubishi Denki K.K. Coaxial starter
KR920006243B1 (ko) * 1989-02-17 1992-08-01 미쓰비시전기주식회사 스타터 장치
JPH02233870A (ja) * 1989-03-06 1990-09-17 Mitsubishi Electric Corp スタータ装置
US5081875A (en) * 1989-09-29 1992-01-21 Mitsubishi Denki K.K. Starter motor
JPH03149350A (ja) * 1989-11-01 1991-06-25 Mitsubishi Electric Corp 始動電動機
JPH05332233A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Mitsubishi Electric Corp 同軸形始動電動機
US5789821A (en) * 1994-09-19 1998-08-04 Denso Corporation Starter
US5945755A (en) * 1994-09-20 1999-08-31 Denso Corporation Starter with housing for cantilever-mounting on engine
US5898229A (en) * 1995-09-18 1999-04-27 Denso Corporation Starter with improved one-way clutch structure
JP3336845B2 (ja) * 1996-01-08 2002-10-21 三菱電機株式会社 スタータ装置
US6109122A (en) * 1998-11-10 2000-08-29 Delco Remy International, Inc. Starter motor assembly
JP2002125351A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Moric Co Ltd 内燃機関用スタータモータ
JP4453227B2 (ja) * 2000-10-20 2010-04-21 株式会社デンソー スタータ
CZ293544B6 (cs) * 2001-04-10 2004-05-12 Magnetonáa@Ás Spouštěč pro spalovací motory
US6630760B2 (en) 2001-12-05 2003-10-07 Delco Remy America, Inc. Coaxial starter motor assembly having a return spring spaced from the pinion shaft
US6633099B2 (en) 2001-12-05 2003-10-14 Delco Remy America, Inc. Engagement and disengagement mechanism for a coaxial starter motor assembly
DE102019205757A1 (de) * 2019-04-23 2020-10-29 Zf Friedrichshafen Ag Getriebeanordnung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Montage einer Getriebeanordnung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147712A (en) * 1976-06-02 1977-12-08 Bosch Gmbh Robert Shifting device for internal combustion engine starter
JPS5752773B2 (ja) * 1974-10-09 1982-11-09

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB994887A (en) * 1961-05-12 1965-06-10 Espanola Magnetos S A Femsa Fa Improvements in engine starter drives
DE2624743A1 (de) * 1976-06-02 1977-12-15 Bosch Gmbh Robert Schubtrieb fuer eine andrehvorrichtung von brennkraftmaschinen
JPS5752773A (en) * 1980-09-12 1982-03-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd Absorption refrigerating machine
US4464576A (en) * 1980-10-22 1984-08-07 Facet Enterprises, Inc. Engine starter drive
JPS5867976U (ja) * 1981-10-30 1983-05-09 三菱電機株式会社 スタ−タ
JPS58132170U (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 三菱電機株式会社 遊星ギヤスタ−タ
JPS6021560U (ja) * 1983-07-20 1985-02-14 三菱電機株式会社 内部減速型スタ−タ
JPS6078981U (ja) * 1983-11-07 1985-06-01 三菱電機株式会社 同軸型スタータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752773B2 (ja) * 1974-10-09 1982-11-09
JPS52147712A (en) * 1976-06-02 1977-12-08 Bosch Gmbh Robert Shifting device for internal combustion engine starter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0310107A1 (en) * 1987-10-01 1989-04-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Coaxial starter
US4907464A (en) * 1987-10-01 1990-03-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Coaxial starter
EP0387073A1 (en) * 1989-03-08 1990-09-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Engine starter apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5081874A (en) 1992-01-21
KR930004519B1 (ko) 1993-05-27
JPS6390665A (ja) 1988-04-21
KR880701832A (ko) 1988-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988002567A1 (en) Starter for engines
US4587861A (en) Internal speed-reduction type starter
KR920003824B1 (ko) 동축형 시동기
JPH0633743B2 (ja) 同軸形スタ−タ装置
WO1988002568A1 (en) Starter for engines
US6466116B1 (en) Starter motor
US7573166B2 (en) Rotary electric machine equipped with bearing structure providing enhanced resistance to thrust load
US4553441A (en) Starting system for internal combustion engine
US6776273B2 (en) Starter having braking member for one-way clutch
KR920005068Y1 (ko) 동축형 스타터장치
US5528084A (en) Starter having enhanced heat dissipation
EP0109246A1 (en) Starting mechanism for internal combustion engine
JPH01238445A (ja) 同軸形スタータ
JP5874288B2 (ja) スタータ
JPH0551790B2 (ja)
JPH0528380Y2 (ja)
JPH063189Y2 (ja) 同軸形スタータ
JP3227749B2 (ja) エンジンのスタータ
JP3644116B2 (ja) スタータ
JP6291954B2 (ja) スタータ
JP3663691B2 (ja) 出力軸摺動型スタータ
JPH0528385Y2 (ja)
JPH01208564A (ja) 同軸形スタータ
EP0385726A1 (en) Coaxial engine starter
JP2004019601A (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US