JPH02233870A - スタータ装置 - Google Patents

スタータ装置

Info

Publication number
JPH02233870A
JPH02233870A JP1054406A JP5440689A JPH02233870A JP H02233870 A JPH02233870 A JP H02233870A JP 1054406 A JP1054406 A JP 1054406A JP 5440689 A JP5440689 A JP 5440689A JP H02233870 A JPH02233870 A JP H02233870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
rotating shaft
shaft
output
rotation shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1054406A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Isozumi
秀三 五十棲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1054406A priority Critical patent/JPH02233870A/ja
Priority to EP90302294A priority patent/EP0386970B1/en
Priority to KR1019900002860A priority patent/KR900014736A/ko
Priority to DE9090302294T priority patent/DE69000269T2/de
Publication of JPH02233870A publication Critical patent/JPH02233870A/ja
Priority to US07/750,731 priority patent/US5097715A/en
Priority to KR9220401U priority patent/KR930005726Y1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/066Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter being of the coaxial type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N2015/061Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement said axial displacement being limited, e.g. by using a stopper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/137Reduction gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスタータ装置に関し、更に詳細に瞳車輌の機関
始動用として用いられ、電動機による駆動力を受けて回
転し且つ軸方向に移動可能な出力回転軸を備えるスクー
タ装置に関する。
(従来の技術) 従来、電動機による駆動力を受けて回転し且つ軸方向に
移動可能な出力回転軸を備えるスタータ装置は特開昭6
3−90665号公報に開示されているものが知られて
いる。従来のこの種のスタータ装置では、回転しながら
軸方向に移動する出力回転軸の前端外周部に機関のりン
グギャと係脱するビニオンがストレートスプライン等に
よって嵌合固定され、更にビニオンの端面から突出した
出力回転軸の先端部に該ピニオンの抜け落ち防止として
ストッパが取付けられていた。
(発明が解決しようとする課題) 前述した公開公報に開示されている従来のスタータ装置
は所謂同軸形と称するものであり、このような形式のス
タータ装置は電動機の軸方向後部に電磁スイッチ装置を
配置しているため、全体形状は細長筒状体となりシンプ
ルではあるが所謂2軸形と称するスタータ装置に比べて
全長は長くなっている. ところで、自動車のエンジンルームにおけるスペースの
有効利用並びに軽量化から種々搭載装置の小型化が一層
要求され、同軸形又は2輪形を含めてスタータ装置も小
型化、特に全長の短縮化が望まれている. 本発明の目的は、かかる従来の問題点を解決するために
なされたもので軸方向における全長を短縮したスタータ
装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、電動機から駆動力を受けて回転し且つ軸方向
に移動可能な出力回転軸を備えるスタータ装置において
、出力回転軸とピニオンとを一体に形成したことを特徴
とする。
(作 用) 本発明のスタータ装置によると、電動機からの駆動力(
回転力)は出力回転軸に伝達され、これにより該出力回
転軸に一体に形成されたピニオンが回転する。この出力
回転軸は適宜の手段により軸方向前方へ移動され、ピニ
オンと機関のリングギヤとの噛合いが実行さ九る。その
際、ピニオンは出力回転軸と一体であるためビニオンの
歯底肉厚および出力回転軸の軸強度などから受ける歯数
制約がなく、そのためギヤ比を大きくでき、電動機は小
さなものの使用が可となる。
(実施例) 以下、本発明のスタータ装置を添付図面に示された実施
例について更に詳細に説明する。
第1図には、本発明の一実施例に係るスクータ装置IO
が示されている。この実施例のスタータ装置10は第1
図から明らかなように同軸形と呼ばれている型式のもの
である。この同軸形のスタータ装置10は、直流電動機
11の電機子回転軸12を中空にし、直流電動機11の
後端に配置した電磁スイッチ装置13のプランジャロッ
ド13aをこのiai子回転軸12の内部illl路】
4内を通し、電機子回転軸12の前端に同軸的に配直さ
れた出力回転軸15における該電機子回転軸12の内部
通路14に挿入された後端部の端面に当接して当該出力
回転軸15を前方へ押し出し得るように構成されている
この同軸形のスタータ装置10において、電機子回転軸
12の前端外周部には太陽歯車16aが創設され、該太
陽歯車16aには複数の遊星歯車16bが噛み合って配
置されている.これらの遊星歯車16bは更に機枠17
の内周面に創設された内歯歯車16cに噛み合うと共に
軸16dによってキャリャ16eに支持されている.こ
れら太陽歯車16a.遊星歯車16b,内歯歯車16c
.軸16dおよびキャリャ16eによって構成される遊
星歯車減速装置16は電機子回転軸12の回転を減速す
るものである.出力回転軸15にはオーバランニンダク
ラ・ンチ装置18が嵌装され、そのタラッチアウタ18
aはキャリャ16eの前端筒状部外周部に嵌合されてい
る.このタラッチアウタ18aとキャリャ16eの前端
筒状部とはオーバランニングクラッチ装置1Bに異常衝
撃がかかったときに相対的にスリップを起し、この衝撃
を緩和し得る程度の嵌台状態とされている。
機関のリングギヤに係脱するピニオZ25は出力回転軸
15と一体に形成されている。このようにビニオン25
を出力回転軸15と一体に形成するとピニオン25の歯
25aの底J.! (歯底肉厚)や出力回転軸15の軸
強度を気にすることなくビニオンの歯数を下げることが
でき、そのためリングギヤとのギヤ比を上げられる。こ
のことを更に詳細に説明すると、軸方向に移動可能な出
力回転軸を備える従来のスタータ装置では、出力回転軸
の前端に別体のビニオンを嵌合しているため、ピニオン
の歯底肉厚や出力回転軸の軸強度に照してその歯数は最
低でも8枚とされ、従って、歯数が7枚以下のピニオン
を備えるこの種のスタータ装置は現在存在していない、
といっても過言ではない.しかし、本実施例のスタータ
装置では、前述したようにピニオン25の歯数を少なく
でき、そのためリングギヤとのギヤ比が上がる.その結
果、直流電動機11を小型にすることができ、従ってス
タータ装置10の全長の短縮が可能となる。
しかし、ピニオン25を出力回転軸15と一体に形成す
ると、出力回転軸l5はその前端部(ピニオン25)が
太くなっているため、オーバランニングクラッチ装置1
Bとの組み付け上前方側すなわち機関のリングギヤ方向
からしか挿入できず、従って、従来のように出力回転軸
15の中間に形成したヘリカルスプラインの端部とクラ
ッチインナ18bの段部とを当接させて出力回転軸l5
の移動を停止させるようにすることは組み立て上問題を
生ずる.この問題を回避するために、出力回転軸にスト
ッパ部材を設け、それ専用の移動空間を構成したのでは
直流電動機を小型化できても、このスペースによって結
局短縮化が図れない.そこで、オーバランニングクラッ
チ装118のタラノチインナ18bにおける後方端軸方
向の約273の長さ範囲に亘り、その内周部の内径を出
力回転軸15の外周部に創設されたヘリカルスプライン
19の外径より大きくして空間部20が形成され、他方
クラッチインナ18bの前端側には出力回転軸15のヘ
リカルスプライン19に噛み合うスプラインを内周面に
形成したスプライン形成部21が形成されている.これ
により、電機子回転軸l2の回転は遊星歯車減速装置l
6を介してオーバランニングクラッチ装1118のタラ
ッチアウタ18aに伝達され、次いでローラ18cから
クラッチインナ18bおよびヘリカルスプラインl9を
介して出力回転軸l5に伝達される.そして、クラッチ
インナ18bの内周部に形成された空間部20における
後方側にはリング状のストツパ部材22が配置されると
共に該ス}7バ部材22はリング23で出力回転軸15
に固定されている.従って、このストツパ部材22は、
出力回転軸15がプランジャロッド13aにより押し出
されて前方へ移動する際クランヂインナ18bの内側の
空間部20を共に移動し、出力回転軸l5に設けられた
後述するピニオンが機関のリングギヤ(図示せず)に噛
み合う位置まで行ったとき、その前端部22aがクラッ
チインナ18bの内周部における空間部形成のための拡
径部とスプライン形成部2lとの段部(スプライン形成
部2lの後端面)24に当接する. なお、ピニオン25の歯数を下げた場合、機関側からみ
たスタータ装置の慣性モーメントがアップするが、オー
バランニングクラッチ装置18はクラッチインナ18b
の内側にストソパ部材22を配置しているため径が大き
くなりタラッチアウタ.ローラおよびクラッチインナと
の接触応力の観点からクラッチ容量がアップできるので
耐久性が向上することからまったく問題は生じない.し
かも、本実施例のスターク装置lOでは、前述したよう
にキャリャ16eとオーバランニングクラッチ装置18
のタラッチアウタ18aとがスリップ式嵌合連結され“
ているので、異常衝撃が加わっても容易にこれを緩和で
きる. 第2図には本発明の他の実施例に係るスタータ装置にお
けるオーバランニングクラッチ装置30が示されている
.このオーバランニングクラッチ装1i30では、クラ
ッチインナ18bの後端に軸方向突出部3lが形成され
、この突出部31はタラッチアウタ18aと嵌合により
連結されているキャリャ16eの前端筒状部内周側に、
その内周面とクラッチインナ18bの後端部外周面との
間を微少クリアランスで挿入されている.このような構
成の利点は、ピニオン25の歯数を少なくしてリングギ
ヤとのギヤ比を上げた場合、オーバランニングクラッチ
装置がオーバランしたときビニオン25の回転数が高く
なるため遠心力が大きくなり、このような状態になると
ク゜ランチインナ18bの加工上生ずる周方向の重量ア
ンバランスが偏心回転となって顕著に現出するが、クラ
ッチインナ18bの突出部31がキャリャf6eの前端
筒状部の内側に微少クリアランスで嵌合しているためこ
の偏心・を防止することができる.なお、クラッチイン
ナ18bの突出部3lはタラッチアウタ18aの後端部
に微少クリアランスで嵌合させるようにしてもよいし、
或いはベアリングで受けたり、又はキャリャの一部を伸
長させてクラッチインナ18bの内面に微少クリアラン
スで嵌合させてもよい. 前述した実施例は電磁スイッチ装置を後方に配置した所
謂同軸形のスタータ装置であったが、本発明はこれに限
定されることなく、出力回転軸をシフトレバーで押して
前方へ飛び出させるような形式のものにも適用できるこ
とは言うまでもない.(発明の効果) 以上説明したように、本発明のスタータ装置によれば、
ピニオンを出力回転軸と一体に形成したことによりピニ
オンの歯底肉厚や出力回転軸の軸強度によるピニオン歯
数の制約が解消されるため、従来、困難であったとされ
ていた歯数7枚以下のビニオンとすることができ、これ
によりリングギヤとのギヤ比が上がることから電動機を
小型にすることができる.しかも、ピニオンを出力回転
軸と一体に形成しているため、従来必要としていたビニ
オン脱落防止用のストンパが不要となり、このストッパ
を装着するための出力回転軸のビニオンからの前端突出
部も無く、機関側にこのための空間部を形成する必要が
ないなど多大な効果を奏する.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る同軸形のスタータ装置
を示す断面図、第2図は本発明の他の実施例に係る同軸
形のスタータ装置におけるオーバランニングクラッチ装
置を示す部分的な断面図である. 10・・・同軸形のスタータ装置、11・・・直流電動
機、15・・・出力回転軸、18・・・オーバランニン
グクラッチ装置、18a・・・タラッチアウタ、18b
・・・クラッチインナ、19・・・ヘリカルスプライン
、20・・・空間部、21・・・スプライン形成部、2
2・・・ストッパ部材、24・・・段部、25・・・ピ
ニオン。 なお、図中同一符号は同一部分又は相当する部分を示す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電動機から駆動力を受けて回転し且つ軸方向に移動可能
    な出力回転軸を備えるスタータ装置において、前記出力
    回転軸の前端に一体に形成され、機関のリングギヤに係
    脱するピニオンと、前記出力回転軸に嵌装され、該出力
    回転軸にスプライン係合するクラッチインナを備えるオ
    ーバランニングクラッチ装置と、前記クラッチインナの
    内周部に位置し前記出力回転軸に固定されたストッパ部
    材と、前記出力回転軸が前方へ移動した際所定位置で該
    出力回転軸の前方移動を停止すべく前記クラッチインナ
    の内周部に形成され前記ストッパ部材の前端部が当接す
    る段部とを含んでなるスタータ装置。
JP1054406A 1989-03-06 1989-03-06 スタータ装置 Pending JPH02233870A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054406A JPH02233870A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 スタータ装置
EP90302294A EP0386970B1 (en) 1989-03-06 1990-03-05 Engine starter
KR1019900002860A KR900014736A (ko) 1989-03-06 1990-03-05 스타터 장치
DE9090302294T DE69000269T2 (de) 1989-03-06 1990-03-05 Anlasser fuer verbrennungsmotor.
US07/750,731 US5097715A (en) 1989-03-06 1991-08-21 Engine starter
KR9220401U KR930005726Y1 (ko) 1989-03-06 1992-10-22 스타터장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054406A JPH02233870A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 スタータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02233870A true JPH02233870A (ja) 1990-09-17

Family

ID=12969821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1054406A Pending JPH02233870A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 スタータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5097715A (ja)
EP (1) EP0386970B1 (ja)
JP (1) JPH02233870A (ja)
KR (1) KR900014736A (ja)
DE (1) DE69000269T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793741B2 (ja) * 1992-05-29 1998-09-03 三菱電機株式会社 同軸形始動電動機
US5742137A (en) * 1994-07-05 1998-04-21 Chrysler Corporation Starter motor control circuit and method
US6024065A (en) * 1994-07-05 2000-02-15 Chrysler Corporation Starter motor control circuit and method
US6109122A (en) * 1998-11-10 2000-08-29 Delco Remy International, Inc. Starter motor assembly
US6630760B2 (en) 2001-12-05 2003-10-07 Delco Remy America, Inc. Coaxial starter motor assembly having a return spring spaced from the pinion shaft
US6633099B2 (en) 2001-12-05 2003-10-14 Delco Remy America, Inc. Engagement and disengagement mechanism for a coaxial starter motor assembly
JP2003322074A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Denso Corp スタータ
EP2006533B1 (en) * 2007-06-21 2013-08-28 Denso Corporation Starter for engines

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1311876A (fr) * 1961-09-29 1962-12-14 Espanola Magnetos Fab Moteur de démarreur pour moteur à combustion ou analogue
JPS6010186B2 (ja) * 1977-09-30 1985-03-15 株式会社日立製作所 減速ギヤ−付スタ−タ
JPS6053791B2 (ja) * 1979-04-04 1985-11-27 株式会社日立製作所 スタ−タ用ピニオン伝動装置
JPS5634957A (en) * 1979-08-28 1981-04-07 Nippon Denso Co Ltd Charging and starting device for vehicle
JPS5647658A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Hitachi Ltd Starting motor for internal combustion engine
JPS59136569A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Nippon Denso Co Ltd スタ−タのピニオン移行装置
JPS6390665A (ja) * 1986-10-02 1988-04-21 Mitsubishi Electric Corp エンジン用スタ−タ
JPS63110931A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Mitsubishi Electric Corp フエイスコミテ−タ型スタ−タ
JPH0633743B2 (ja) * 1986-11-04 1994-05-02 三菱電機株式会社 同軸形スタ−タ装置
JPS63209448A (ja) * 1987-02-23 1988-08-31 Mitsubishi Electric Corp エンジン用スタ−タ装置
US4707616A (en) * 1987-03-17 1987-11-17 General Motors Corporation Electric engine starter
JPS63147565U (ja) * 1987-03-18 1988-09-28
JPH01167460A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Mitsubishi Electric Corp 始動電動機
JPH0737785B2 (ja) * 1988-09-27 1995-04-26 三菱電機株式会社 始動電動機
JPH02218865A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Mitsubishi Electric Corp 同軸形スタータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0386970A2 (en) 1990-09-12
DE69000269T2 (de) 1993-03-25
EP0386970B1 (en) 1992-08-26
US5097715A (en) 1992-03-24
KR900014736A (ko) 1990-10-24
EP0386970A3 (en) 1990-12-27
DE69000269D1 (de) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0177259B1 (en) Engine starter with a planetary reduction gear
JPS63117165A (ja) 同軸形スタ−タ装置
KR910002120B1 (ko) 유성 기어식 감속 시동기
US5044212A (en) Coaxial engine starter
US4519261A (en) Starting motor with planetary gear reduction gears
US4808836A (en) Coaxial engine starter
JPH02233870A (ja) スタータ装置
US5473956A (en) Starter with epicycle reduction gear
JPH0649908Y2 (ja) スタータ装置
US4860604A (en) Starter
JPH0291469A (ja) 始動電動機
US4987786A (en) Coaxial engine starter with spaced output shaft bearings
JPH01200058A (ja) 同軸形スタータ装置
US5081875A (en) Starter motor
US5088338A (en) Planet gear type reduction gear device
JP2002180936A (ja) スタータ
JPH0656143B2 (ja) 同軸形スタータ装置
JPH03149350A (ja) 始動電動機
JPH10288137A (ja) 内燃機関用始動電動機のピニオン
JPS6128756A (ja) 遊星歯車減速機構付スタ−タ
JPH0460172A (ja) スタータの噛合衝撃吸収装置
JPH02188674A (ja) スタータ装置
KR930005726Y1 (ko) 스타터장치
JPH0678746B2 (ja) スタ−タ
JP2540216B2 (ja) 同軸形スタ―タ装置