WO1982001900A1 - Process for manufacturing fur-like pile cloth and device therefor - Google Patents

Process for manufacturing fur-like pile cloth and device therefor Download PDF

Info

Publication number
WO1982001900A1
WO1982001900A1 PCT/JP1981/000358 JP8100358W WO8201900A1 WO 1982001900 A1 WO1982001900 A1 WO 1982001900A1 JP 8100358 W JP8100358 W JP 8100358W WO 8201900 A1 WO8201900 A1 WO 8201900A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
yarn
fiber
fabric
length
thread
Prior art date
Application number
PCT/JP1981/000358
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ind Inc Toray
Original Assignee
Sato Kenji
Sakai Masaaki
Yamagata Seiichi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP55166526A external-priority patent/JPS6056821B2/ja
Priority claimed from JP56051655A external-priority patent/JPS57167434A/ja
Priority claimed from JP56079537A external-priority patent/JPS57193569A/ja
Application filed by Sato Kenji, Sakai Masaaki, Yamagata Seiichi filed Critical Sato Kenji
Priority to AT81903221T priority Critical patent/ATE21708T1/de
Priority to DE8181903221T priority patent/DE3175232D1/de
Publication of WO1982001900A1 publication Critical patent/WO1982001900A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • D02G3/404Yarns or threads coated with polymeric solutions
    • D02G3/406Yarns or threads coated with polymeric solutions where the polymeric solution is removable at a later stage, e.g. by washing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/38Threads in which fibres, filaments, or yarns are wound with other yarns or filaments, e.g. wrap yarns, i.e. strands of filaments or staple fibres are wrapped by a helically wound binder yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D27/00Woven pile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D27/00Woven pile fabrics
    • D03D27/02Woven pile fabrics wherein the pile is formed by warp or weft
    • D03D27/10Fabrics woven face-to-face, e.g. double velvet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D39/00Pile-fabric looms
    • D03D39/16Double-plush looms, i.e. for weaving two pile fabrics face-to-face
    • D03D39/18Separating the two plush layers, e.g. by cutting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/02Pile fabrics or articles having similar surface features
    • D04B1/025Pile fabrics or articles having similar surface features incorporating loose fibres, e.g. high-pile fabrics or artificial fur
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/02Pile fabrics or articles having similar surface features
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B35/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, knitting machines, not otherwise provided for
    • D04B35/34Devices for cutting knitted fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • D10B2403/011Dissimilar front and back faces
    • D10B2403/0111One hairy surface, e.g. napped or raised
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • D10B2501/044Fur garments; Garments of fur substitutes

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a special-filament fabric and an apparatus for carrying out the method, and more particularly, to a method for producing a fur-like fabric having a fur-like appearance and structure, and a texture. And related to the device.
  • the artificial fur disclosed by this U.S. patent has problems that remain to produce high quality. This problem is mainly due to the insufficiency of the fertility required by the combination of insert and paddy hair. It is said that the scalability of sashimi hair is inferior to that of natural fur. In addition to this second point on artificial fur, the texture of this artificial fur is rough, especially the texture of the cut hair, and therefore the artificial fur is fur-free. It is not easy to understand and it is not sensitive. Kishi ⁇ 9 and others are the ultimate result, and the above problems are mainly related to the structure of the hair.
  • this artificial fur is one
  • Each unit of ruby has the root of a filamentous bundle
  • the main part of the book is firmly fixed to the base tissue, and the fiber unit's fiber is opened in minutes above its roots.
  • This ha ha Filaments are made from textile materials and
  • the length of this fibrous material is from zero to almost the maximum
  • This method consists of the following three steps:
  • the amount of slaughter generated in the above-mentioned step 2 is less costly in the case of the method described in the United States. Was found to have a significant effect on More specifically, c. C of cloth. The larger the length of the coil, the greater the number of free components that can be recognized as the basic structure]. In other words, the number of the manufacturing methods of the U.S. Pat.
  • the amount of slaughter produced in two steps (raising operation) increases accordingly. Such an increase in the amount of slaughtered fiber resulting from the removal of this free fiber material is unlikely to be noticeable in the actual production of artificial fur.
  • a nonwoven fabric which is to be subjected to a loosening treatment, a backing treatment or a y-kink treatment, and a plurality of c projecting upward from the non-woven fabric.
  • material green cloth refers to a material for producing the above-mentioned green cloth.
  • An object of the present invention is to provide an improved method and apparatus for producing an artificial fur having a structure, appearance, and feeling similar to high-grade natural fur.
  • the above-mentioned object of the present invention is to provide a double pilot, a tufted dough using a non-woven fabric as a living thing or a ground structure.
  • This material c is used in the production of the roll fabric. Each c of the fabric.
  • the fibrous material contained in the fiber will be broken without breaking or cutting at least a part of the fiber material.] Make the fiber protruding upward from the ground tissue It is achieved by the basic technical idea. The destruction of the incontinence of each pinore requires that the above-mentioned ideas be added. Therefore, the method for producing artificial fur according to the present invention is characterized in that it is based on the above-described basic concept.
  • An apparatus for performing the method according to the present invention is a PI PI of each pile projecting from a ground structure of a high-density cloth. Special ideas have been implemented for the forests that support continuity.
  • Fig. 1 is a side view of an ideal fiber bundle model in which fibers are uniformly arranged.
  • Fig. 2 is a side view of the rod showing the fiber bundle shown in Fig. 1 separated into two parts along its length.
  • Fig. 3 shows a material fabric with a theoretical fiber array.
  • Fig. A is a new view of the Luji, which uses the material yarn shown in Fig. 3 and has a double-pi
  • the m B diagram shows the double pi pi-kumaki. structure shown in Fig. 4A.
  • Fig. 5 shows a lumber c with multiple rouxes of 7 ° projecting upward from one ground organization. Illustration of the new surface of the knoll cloth
  • the m6A diagram consists of three types of fiber forest materials, and the third village material revolves around a core made of the other two materials and is wound around a spiral.
  • FIG. 1 A side view of the material shown in Fig.
  • FIG. 7A is a schematic side view of a double bead assembly in which one connecting member connecting two ground structures is formed almost in the middle of ⁇ - inlet ,
  • Fig. 7 shows the material shown in Fig. 7; A schematic side view of the fabric;
  • Fig. 8 shows multiple loops. A material that has a hole and a single conical member in the middle. Schematic side view of the fabric,
  • Fig. 8B is the loop ha shown in Fig. 11A. In the world
  • Fig. 9A shows a material with a double ⁇ -doped structure. Side view of a part of the device for manufacturing the fabric
  • FIG. 9B is an enlarged view of a portion of the device shown in FIG. 9A.
  • FIG. 9C is a schematic plan view of a portion of the device shown in FIG. 9A;
  • FIG. 9D is a schematic side view of a deformation device of the device shown in FIG. 9A for producing a material vinyl cloth having a double bead structure.
  • FIG. 10A is a perspective view showing the separating member shown in FIG. 9A.
  • Fig. 10B and Fig. 10C are side views, respectively, of the members whose design has been changed from those of the distribution members shown in Fig. 1 OA, and Fig. 11A is the result of the method of the present invention. made
  • FIG. 11B is a side view of another artificial fur made by the apparatus of the present invention.
  • Fig. 12A and Fig. 12B are schematic side views of artificial fur inserts and fibrous material made by the method and device of the present invention.
  • FIG. 13 is a side view showing still another artificial fur, which was obtained by the method and apparatus of the present invention.
  • FIG. 14 relates to a preferred embodiment of the artificial fur obtained by the present invention.
  • the blending ratio of the stable fiber (No. 1) in the fiber included in the file and the amount of this fiber (No. 1) ) Is a diagram showing the relationship between the fineness (denier) of the thickest part.
  • the method for producing an artificial fur according to the present invention is a method for producing a double bit, a creature structure or a woven or nonwoven fabric.
  • FIG. 1 shows a typical model for a fiber array of ideal steel bundles 1 of fibers 2 tightly bundled by means not shown.
  • the fiber bundle 1 and the fiber bundle 2 are arranged uniformly and parallel to the axis of the fiber bundle. 1?
  • This fiber bundle 1 is the length of the constituent fiber.] 3 is also shown at long intervals.
  • XX and ⁇ ⁇ position When the steel bundle 1 is pulled by the grip along its length, a force F is generated along the length of the bundle 1.
  • the first group of fibers in which the fiber 2 is gripped by the line XX. G 1, the line YY by the line.
  • the hair fabric which is an intermediate product for artificial fur, is a double-pillowed hair fabric or a nonwoven fabric.
  • Etc. many le-7 ° ⁇ c. I le can and child make good cormorant Ru material Ha 0 Lee Norre fabric mosquito ⁇ et Ha 0 I Lumpur cloth ⁇ you are out collision upward.
  • Loop / Il 3b is separated into fibril 2 of group 3 g 3 ⁇
  • the first yarn is a sweet-collar visiting yarn.
  • the first yarn is a synthetic fur cutting hair made by the method and apparatus of the present invention. It is composed of a second fiber material, such as pigtails.
  • a fiber array that is similar to the ideal fiber bundle love fiber array shown in Fig. 1 It is desirable to reduce the number of collars applied to the yarn in order to make the material yarn for inole. However, if you lower the amount below a certain limit, you will get a timber department. The strength is so low that the work of manufacturing the roll fabric is practically impossible. In order to solve this problem ⁇ , for example, the length of hair
  • the third twill weir with a length: I, to the second forestry
  • the second material yarn is a twin yarn formed by the first component yarn and the second component yarn.
  • the first component yarn is composed of a fibrous material that forms the hair of artificial fur and a second fiber material that forms the wadding hair. In the yarn of the first component, the two fibers of the forecloth are evenly distributed.
  • the first component yarn is mixed to obtain a yarn strength that is mixed and arranged in parallel along its length.
  • the second component yarn is made of a third fibrous material.
  • This second component yarn is a single thin off Lee La e n t yarn or chemical Oh Ru is that by the physical processing easily the Remove rather than this and can, off I La e n t yarn, etc. Ruru is an ordinary thread. Then, it is very important to substantially eliminate the twist of the first component yarn when the two component yarns are combined with each other. As already disclosed in the above-mentioned U.S.
  • Patent Kasumi as the first dake picture material to be used as artificial fur inserts made by the method and apparatus according to the present invention,
  • One multi-filament yarn having a so-called sea-island fiber configuration can be used.
  • this multifilament yarn is used as the second fibrous material that becomes the second fiber material of the above-mentioned artificial fur. :::. Collar with the thread.
  • the second component yarn is preferably twisted or wound with the first component yarn.
  • the sea component of the sea island fiber material described above is used. It is desirable to remove it by a known chemical treatment before the work of slipping and disintegrating the inole.
  • This type of material yarn is hereinafter referred to as a third material yarn.
  • the above-mentioned yarn is used in the material class. C. Whenever it is necessary to form the inner, the state of the material
  • the material hole is fixed and the double opening is provided.
  • a detailed description will be given with reference to a case in which the material has passed through the previous second fangami thread as a material thread for forming a binding hinore around the object.
  • the upper and lower two ground structures 4 and 4b are connected to each other.
  • the material thread 7 of the inorea 0 is composed of the first textile material 2a and the second textile material 2.
  • the fiber material 6 of iron 3 is wound around the spiral (the fiber material 6 is omitted in Fig. 7A.) ⁇ ? 3 ⁇ 4 ⁇ material 2a is the fiber material
  • the fiber length is larger than that of 2b. Both are uniformly mixed and arranged in parallel in the material thread 7 along the thread axis.
  • FIG. 6B shows the ideal ⁇ : state, and under this tension, the connecting hole 7 is formed. It was clear that the sliding basket could be easily separated and divided into two parts held by the ground structures 4a and 4b, respectively.
  • the length of the first steel material 2a (shown below) is the HQ between the two ground structures 4a and 4b, which is true. M? I Qualitative connection ha.
  • the length of the first fiber material 2 & which is simultaneously held in the two ground organizations 4a and 4b is longer, although it is equal to the length of the wall 70, but is shorter.
  • the length of the second fiber material 2b (hereinafter, expressed by / 2 ) is ⁇ 1], and the second fiber material 2 is also short.
  • the free fibers that are retained by any of 4b are as described above.
  • the in-rolled material is composed of a plurality of coiled steel storage units, ie, c.
  • the steel bundle 7a (7b) is composed of several c.
  • Filament weaves 7a (7b :) protrude from the ground tissue, and each jet is bound to the first and second fibers 2a and 2b as a bundle with a thread stick. It is open at the top.
  • each loop halves.
  • the point of action of the severing member 10 is c. It is not necessary to have the center of the inole, but it is necessary to act on the center. It was found to be the most effective in causing the slippage of the inole. It should be noted that by the minute ⁇ material]? Ha 0 If you want to create for the pressing force to I Norre applying vibration to the minute flame members are RaKoru intends ⁇ ⁇ . A more effective ⁇ .
  • the first. C of inole cloth In the case of using for inlay formation, the above-mentioned slip-off separation described with reference to FIGS. 4A, 4B and 5 is performed by using a separation member or omitting the use of the separation member. . This can be done effectively by making five pulling edges in the thread axis direction.
  • the natural and 3 ⁇ 4 mosquitoes' et second material yarn slippage amount ⁇ formula Ru good in combination with one part cut using the above described with an example circumference of wafer 3 I le of the first material in the Hare I below It is also very effective when using yarn. In other words, even if the material yarn is too thin, 3 ⁇ 40 is given, so that the yarns constituting the yarn interfere with each other. Therefore, material c. It is practical to partially cut each of the rolls of the coil fabric first. Because, when the yarn is partially cut, the four tensions applied to the yarn concentrate on the uncut fiber in this time,
  • the interfering interference of the forehead is destroyed, so that the sliding cone of tE is effectively performed.
  • the first textile material is made of a material longer and thicker than the second steel material and has a tapered free end, it will push against the coil, Even if a separating member using sharp knife * nick is used to generate the combined force of the pressing force and the shearing force, there is a possibility that the first fiber material is cut. It was confirmed by experiments that the speech and separation of the previous arrest were performed very smoothly and effectively in a state where the number was reduced. In this experiment, the tip of the fur projecting upward from the ground was observed carefully.
  • FIG. 9A shows a schematic side view of the double bi- ⁇ -dowel weaving, in which S and S S respectively indicate the shuttle R and the proof of the machine.
  • the joint C is made of thread 7 and joins the two fabrics ⁇ .
  • the continuity of building 70 is the connection. It is destroyed by the pressing force of one separating member 10 at the stop stage immediately before the movement of the oil.
  • the separating member 10 of FIG. Ino 7 0 Power S Two parts immediately. It is divided into two parts, 7a and 7b.
  • the woven structure 4a ' is weighed at the separation point 12 at the front end of the double-loaded structure 4 divided into 4.
  • One of the typical embodiments of this cone member is shown in Fig. 1 OA.
  • the separating member 10 is formed by the edge 11a and the leading force s.
  • ⁇ 11a is sharp.
  • This part ⁇ material 10 can enter the double-necked door 4 and make a reciprocating motion in the weft direction.5
  • This double-necked ⁇ -3 ⁇ 4J depends on ⁇ .
  • the working edge of this member is 11a, which is a single row of connecting ends at the front end of the double pillar fabric 4. Facing the hill. Pressing force of this material 10 * 2 * bend ⁇
  • the component II member 10 applies its pressing force from the outside of the double pin ⁇ -drug 4, however, as shown in FIG. 9D. As shown, Min II member
  • the angle 5 is 5 to 45, and the work and funeral ⁇ 11 a
  • the length is 5 to 20 Om: It is preferable that the range is within ';
  • the ultimate f-go, the gang 4a and 4b are each
  • Fig. 10C shows the other part II villages used for the production of human fur.
  • the SI member 10 is a connection c formed by the thread 7. File 7.
  • the sifting member 10 has a sharp knife edge 11d.
  • the spun yarn formed by the fiber material of No. 1 and the multifilament yarn cut into the fur of the artificial fur are used as the collar of the continuous yarn.
  • the yarn that has been wrapped is double-beaded, paired, and made of material.
  • the thickness of the first surrounding material which is used to form the pile of fabric, is used to form this multifilament.
  • the separation member 10 If the thickness of the constituent single filament is very large, and the mechanical properties of the former are more than one of the latter, the material of the latter is sharply divided by the separation member 10. Usually, the former fiber escapes from the new work of the member 11 of the knife 11 d, that is, the material c. Double-hole ⁇ which is a cell fabric. There is a strong possibility that the first fiber material will be slid and separated when the high pressure and shearing force of the separating member 10 are applied to the pile.
  • a representative artificial fur made by the method and apparatus of the present invention has one ground 4a (4b, 4c) and this; C that protruded upwards. I'll be more than one! ) It is configured to include multiple inole fiber bundles.
  • Each of the piles of steel fibers 2a and 2 consists of a pile of thread pullouts, and at least the main part of the roots is fixed to the ground tissue.]? Has been. C for each unit.
  • the filaments 2a 'and 21 are separated from each other at the top from this root.
  • the material of these iron fibers is the relatively short and thin fiber 2 ⁇ (second fiber material) that makes up the cotton wool, and the other is the cotton wool described above. 9 also consists of relatively thick tomato lemons (first H material) that make up the ribs that protrude upwards]. The free end of the hair is substantially S-shaped.
  • the lumber as the continuous material 2a of ⁇ 1 is thicker and longer than the steel material 2b of ⁇ 2, as shown in Fig. 12A. It is desirable that both ends are fine as shown.
  • the shape of the unusual thing shown in Fig. 12 was transformed into the first fiber material department, and that the tree ⁇ , as already mentioned,
  • Each fiber made of the fiber material 2a has a special shape ⁇ :), which means that it has a sharp edge of the H member. From the work, it is easy to escape from the mutual interference with the two people who are moving in the opposite direction to the ones of the slip-off divisions.
  • Various textile materials are used as the second textile material, for example, one or more stable fibers that are mixed with one of the forestry departments where the raw yarn is produced. Multifilament composed of ⁇ ⁇ filaments
  • O o 3 ⁇ 4 The 'S ⁇ party performs sliding separation to destroy the forest 0 's hair 0 continuity. Sharp knife section Depending on the item, the revival's filament is cut off.
  • the ratio is between 1.0 and 5.0, and if this ratio is below 1.0 or above 5.0, good quality forest material will be obtained. It is very difficult to obtain a roll fabric. It is preferable that the mixing ratio of the first fiber material and the second fiber material in the pile yarn is between 15 ⁇ and 70 in weight ratio of the former to the whole.
  • the appearance of the final product was excellent when the lengths of the first and second surrounding fangware were remarkably large.
  • the second fiber material has a length in the range of one-half to one-third the length of the first fiber material. I knew it was good.
  • sweeteners it is desirable to use sweeteners to break the continuity of the filaments formed in the material fabric, so that stable yarn formation can be achieved.
  • the relationship between the length of the a or the loop of the textile and the length of the first fibrous material, the length of the fir is approximately 1 and the length of the t timber.]
  • the length of the pile is determined by the length of the first fibrous material so that the length of the first fiber is shorter.
  • the first steel material has returned its length within the range of 10 females to 75 rais, particularly preferably within the range of 15 rais to 30 rais.
  • the preferred ratio between the average thickness of the textile department of m 1 and the average thickness of the second textile material is in the range of 10 to 100.
  • the thickness of the second textile department is reduced from 1 denier to several deniers, and the thickness of the first textile department is reduced from several deniers to 100 deniers. It can be.
  • R represents the weight of the mixed wheel in the first yarn of the yarn, and R is calculated by the following formula.
  • a ten BB loo Where A is the weight of the first fibrous material contained in the unit weight of the material yarn
  • B is the weight of the second fiber material contained in the unit weight of the material yarn
  • the weaving of the thickest part of the first fiber material is less than 15 days, the artificial fur of the artificial hair will be weak and the artificial fur will be rough. If the above-mentioned degree is more than 50 deniers, the texture of artificial fur becomes coarse and the quality of the final product deteriorates. In order to produce artificial fur of labor quality, it is also necessary to satisfy the condition according to the above equation ( 2 ).
  • the relationship defined by the two equations (1) and (2) is illustrated in FIG. If the value of II is less than 50 D / C50 -D), the presence of the cutting hair is poor, and the handling is worse.
  • Examples of the above-mentioned materials include synthetic fibers such as ⁇ Restell, Polymido, Crystallin, Polyrefin, etc., protein ⁇ , Rayon , Acetate, etc. artificial fiber i, Selective use of natural fibers such as wool, cotton, and silk.
  • various yarns can be used as the perimeter of the material pile fabric.
  • ordinary spun yarns composite yarns containing so-called sea-island high-limer fibers whose island component is the cutting hair of the final product
  • core span yarns for example, a pair of A winding yarn or a multifilamentary yarn in which a filament yarn is wound around a regular visiting yarn that is a core yarn or a core yarn.
  • a combination of thread and thread is used.
  • basic Ru skills ⁇ idea of the present Hatsu ⁇ is to perform a smooth ⁇ to a small tool and ⁇ 1 woven ⁇ fee also ⁇ with material Ha.
  • Microsoft recommends at this and ⁇ to ⁇ the ⁇ of I-le cloth.
  • the forest material is c. I Norre two 3 ⁇ 4 of the fabric
  • the artificial fur of the structure shown in Fig. 11B can be manufactured by using the material to break the soil.
  • the result of the research was composed of the fifty-first fibrous material for the cut hair, the second surrounding material of the cotton wool, and the third fibrous material for obtaining a yarn strength sufficient for production. If the third fibrous material is easily removed from the yarn, it has been found that the yarn can be used effectively. For example, if the third fibrous material is water soluble vinyl alcohol resin, this third fibrous component can be obtained by subjecting the yarn to a known wet process.
  • the yarn for a coil has the structure of a normal spun yarn
  • the yarn can be treated with a device that can be easily removed in order to fix the yarn structure.
  • a device that can be easily removed for example, water-soluble polyvinyl alcohol resin is used to fix the yarn structure.
  • the thread is subjected to a rubbing treatment.
  • the unwrapped yarn has its inherent strength, so it costs 4%. Strong enough to produce the roll fabric
  • the third moat material to be removed is useful as the third moat material to be removed.
  • rimid fiber is used as the haircut, it is possible to use a soluble polyester in the Al solution and the first cone material is the In the case of acrylamide, which is soluble at the beginning, its foam. DMF, DMS O, ⁇ damp, nitrile, etc.
  • a yarn composed only of the first fibrous material was obtained from a plurality of dry filaments, which are bell materials forming artificial fur. It is possible to use multifilament yarns and mated yarns. In this case, the love of the visiting thread is erased by the shadow of the collar. Since the filaments of this manure filament yarn are used as the wool of the final product, this synthetic yarn is used in the barrel construction shown in Figs. 7A and B8A. the material Yi Le cloth ⁇ to use ⁇ to ⁇ , its thickness, the postal c 0 Lee Norre cloth ⁇ Ha. The length of the Great care must be taken when choosing or designing.
  • the filament is cut into a conical member having a sharp knife et-no, but the remaining material of the filament is slipped off.
  • the artificial fur with cotton wool formed by short, equal-length fiber is produced as shown in Fig. 13. You can do this.
  • the multifilament yarn is around 30 to 150 denier. Is preferred. Then, as the degree of the multifilament yarn increases, the number of windings of the material yarn]) is reduced. In other words, the number of turns of the filament of the material thread is the same as that of the length of the filament. I understood. Materials,.
  • the double-walled fabric is used as a dough, a double-knitted fabric, a 7 ° woven fabric, or a looped fabric having a non-woven fabric. Materials including il-tufted cloth are used as preferred materials.
  • material-filament fabrics are treated with a material that promotes lubrication between textile materials.] And slip separation is performed in order to cut off the surrounding material of No. 1. It has been found that the connection of the plug of the hole can be performed smoothly. For example, it is like a certain pesticide.
  • OMPI For example, in order to obtain a good drape property, it is desirable to use a thin ground structure to increase the strength and stretchability of the ground structure. If the above features are given to the terrain, the ability to sew artificial fur as a fabric is improved.
  • yarns containing fiber material that can be easily removed by chemical treatment yarns made of fiber material that can be divided and separated, and multiple filaments with ultrafineness are used.
  • Various material yarns such as multifilament yarns, stretch yarns, and stretch yarns composed of ment can be used.
  • an appropriate auxiliary finishing treatment such as a padding treatment to give skin texture to the ground tissue will be performed.
  • each double bead is manufactured, and as shown in Fig. 7A, the material is subjected to a separating force to separate these materials.
  • c 3 I Lumpur 3 ⁇ 4 ⁇ or et al. 1 8 Tane ⁇ of mosquitoes Tsu Bok Ha. I made a file. In these examples, Sanui Yu. The lengths of the holes were all 39.
  • Table 1 shows the evaluation of each fur in the form of a coil cloth.
  • Both ends are sharp ⁇ Libutyrene terephthalate using two types of libutylentephthalate fibers of fineness of 10 d and 85 d. 2 types (staple length: 37 M7H), and its length is limited to
  • Pill fabric Two types of materials with holes. Pill fabric
  • Filament is a 10 d PBT table fiber—use a brushed hair
  • the quality was somewhat inferior to the tone.
  • Twist direction is Z
  • the composite! Insert 50 mm D-24 F into the thread and the Rayon multi-filament yarn, and use the ring-threading machine to turn the yarn in the twisting direction S.
  • the obtained yarn is wound with a multi-filament yarn 50 D-24 F around the entirety of a spun composite spun yarn. It is a composite spun yarn.
  • Fabric was formed. Each area has a vertical density of 44 x X 40 x Z 2,54 cm, c. The cell density was 22 x 20 x 2.54 cm, and the distance between the upper part and the ground structure was 35.
  • the separating member is a blade similar to that shown in FIG. 10c, that is, a blade of the blade portion. One angle is 15. , Its length is 1 15 ji3i, however, this blade has a knife edge enough to simply cut a rayon filament It was a thing.
  • the obtained greige paper was dried, washed, water-enameled, washed with water and dried with a solution of reurethane 15 ⁇ DF, and finally dried. Iron removal, wool trimming, and removal of loose hair were performed.
  • the cut 'oil' obtained by dyeing and finishing is the first 13
  • the spun yarn is set on a design yarn yarn machine, and simultaneously twisted with a twist number of 450 (S) T / m. At the same time, the 7-sex PVA filament yarn is turned on.
  • the fiber was fed at a feed rate of 8: 1, and a water-soluble PVA filament yarn was cross-linked to a 8S-steamed yarn ⁇ : yarn to obtain a yarn in a ⁇ : state.
  • the obtained double-broadcast product had the following structure.
  • connection c The length of the tile; 40 ⁇
  • Coil density 30 lines / 2.54 cm (Latitudinal direction)
  • Oil density 40 pieces / I. 0 4 an Warp density of each organization; 60 strands Z 2.54 an
  • the structure of the obtained double bi- ⁇ -drug is as follows. Length of the hole; 3 6
  • Separation of the upper and lower illuminated objects is required.
  • the separation was performed using a bladed separating member that reciprocated along the midpoint between the coils in the array.
  • This separating member is a wafer like the one shown in FIG. 10B.
  • One angle is 5 °, the wafer.
  • a part of the length is 16.5 m, of which 11.5 roz is the sharp knife that cuts the PET filament.
  • the CT had a dull edge.
  • connection ha The inconsistency of the tool is such that only the PET table's fiber and part of the cotton are cut, and the PBT step fiber is smooth to be refreshed. It was destroyed by persuasion.
  • the hair fabric thus obtained has a uniform length of about 18 and the length of the raised hair is about 18 and the length of the raised hair is 35, and the length of the raised hair is about 35.
  • nappi and nappa nappi are clear.
  • the mixture was mixed using 20 s.
  • the visiting yarn and the water-soluble PVA filament yarn 550 D-18 F are aligned, and the yarn is twisted at Ringgakto.
  • Figs. 7A and 7B the difficulty of the pile fabric is determined by each c in the connecting pile row.
  • the center of the tool was reciprocated by using a blade-equipped separation member.
  • the blade of the difficult-to-reach member had a te- °° -angle S d of 5 ° and a length of 1 °.
  • 65 dragons, 2 O OTJ from the tip of the dragon is sharp, and the next 95 MI is sharp.
  • the drill had enough energy to make the pressure oscillate.
  • the conical member cuts only the water-soluble PVA filament, and has at least a PBT sprue fiber and a 7 ° R was ⁇ the ⁇ Kay Seyyuiha 3 i Lumpur in the state in which any also be slipped minute flame from N ⁇ of ⁇ i server.
  • the two upper and lower coil assemblies were separated so that the building could be made.
  • the water-soluble PVA filament yarn should be treated with hot water.]?
  • the hair fabric thus obtained has a maximum nap length of about 18 mm, and the so-called nap hair has a maximum nap length of about 28 mm. And the natural length distribution], and the two layers of the cutting hair and the cotton were very clear.
  • the thus-obtained cut pieces had a mink-like appearance and texture. '
  • ground fabric is subjected to seawater dewatering.]) —
  • the layers are soft], and the appearance is very similar to natural fur. It was able to be made into a fabric.
  • This spun yarn which has produced a yarn having a number of twists of 45 2 T / m (Z), is wrapped around a design thread yarn ⁇ , and the yarn is counted at a puck number of 450 Tm (S). Supplied with water soluble PVA filament yarn at an overfeed rate of 25,
  • the water-soluble PVA filament yarn was wound around the spiral of the 8S yarn.
  • Example 5 The same yarn as that used in Example 5 was used as the yarn, and the same yarn as that described in Example 5 was used as the yarn.
  • the obtained double bi- ⁇ -dosed material was as follows:
  • Water-soluble PVA fibers were eluted from the double bi- pi- dose.
  • the upper and lower base fabrics can be easily separated by separating the upper and lower base fabrics without cutting the binding pile. I was able to release it.
  • the filaments obtained in this way have a moderate distribution of the length of filaments and a long average length of the polylentephthalate.
  • the nap-length layer had a solid two-layer structure in which the layer of the average nap-length was long.
  • the ⁇ assembly ⁇ performs the 'process' in the same manner as in the fifth embodiment.
  • Nitakamurabi ⁇ - de ⁇ of 3 ⁇ 4 is Der Dzu tut rather than following ⁇ 0
  • the resulting product was backed with a urethane 15 ⁇ DF solution, rinsed and watered, and then subjected to PVA fifty at 80 epsilon.
  • the hair quality is particularly high. Due to the long and protruding hair of the fiber for the coil, poor opening, thread breakage, and hair loss are observed. Many of the oil fibers were dropped off. F, 2 the problem is rather very small, weaving of good der]?, Greige quality was also Tsu Yo ⁇ der.
  • the hair is so-called c.
  • the hair has a maximum nap length of about 2832S and a minimum length of zero. As shown in Fig. 14
  • the roll fabric had a two-layer structure of insert and wool, and the length of the hair was similar to that of natural mink. Because of the presence of iron-based steel, a strong pressing process was applied to produce a long cotton hair. When it was cut off, it had a two-layer structure.]? It had a clear, very natural hair-skin-like appearance.
  • the ground texture is extremely flexible by de-processing the ground yarn.], And it is similar to natural mink fur. It was possible to make a roll cloth.
  • the above-mentioned ⁇ ⁇ yarn is used for the coil yarn, and double braiding is performed around the 40 S / 2 spun yarn of the sea-island composite yarn of 2 d x 51 m as the 3 ⁇ 4 Manufacture of animal products.
  • the island component is a lithium-terephthalate component
  • the sea component is a lithium-titanium component. (Island Z Sea)
  • this thread is a thin woven bundle consisting of one piece of polka-pigmented steel called 0.1 d when the strawberry component is removed. there were.
  • the structure of the double bi-object formed in this way is as follows.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Description

明 細 蒈
発明の名称
毛皮調 °ィ ル布帛の製造方法及び装置
技銜分野
本発明は特殊 ィ ル布帛の製造方法 らびにその 方法を実施するための装置に関 し、 さ らに詳 し く は、 毛皮調の外観 と構造、 手ざわ を有する毛皮調 °ィ 布帛の製造方法る らびに装置に関する 。
Figure imgf000003_0001
ミ ン ク 、 狐等のいわゆる天然毛皮は、 主 と して毛 _ に原因するその素晴 ら しい手ざわ !) 、 光沢 と特殊の 構造を持っ てい るが故に高級品 と して認 られて居る も拘 らず、 人造的に作る こ と は殆んど不可能でる つ た。
この よ う な天然毛皮は高級 フ ァ ッ シ ョ ン衣服を作 るための特に高級 素材と して認め られて居る ので、 毛皮市場に於て わゆる高級毛皮と しての優位倥を 保 っ ている 。 そのため、 この よ う 高級る天然毛皮 に類似 した誇れた品質を有する人造毛皮を作ろ う と していろい ろの技術的提案と研究が行われて来た。
人造毛皮の分野に於ける比較的逢んだ も の.と して、 た と えば米国特許第 2, 7 3 7, 7 0 2号明緇誉に開示され た よ う る新 しい技術が開示されてい る 。 米国荐許第 2 7 3 7 7 0 2号に開示された技荷は、 人造毛皮のさ し
ΟΜΡΙ 毛層を形成する第 1 ク ' ル ー プの ス テ ー プ ル · フ ア イ バ と わた毛層を形成.する第 2 グ ル ー T3のス テ 一 7= ル • フ ァ イ バで構成された ス ラ イ パを ^い て鎘 '機に よ つて人造毛皮を製造する方法でる る 。 この方法に於 て、 各鎵維の両端がテ一ハ° に先細が ] 5 である特別
種類の镓維を第 1 グ ループの镓縫と して使^す る こ とが提案されている。 この人造毛皮は、 さ し毛 甩截維の 自 甴端が先細が でる る と言'う 点で天然毛 皮に類似 した品質を持っ ている と認議する こ とが
. 来る 。 天然毛皮に於てさ し毛の 自 由端は一設に免錕
J であるので、 この点に留意すれば前記米国特許に よ つ.て された人造毛皮製造技荷はこの分野に対す る大き ¾害与を る し'えも の と認識しなければ ら
。 然し が ら この米国特許に よ っ て開示された人 造毛皮には高品質の も のを製造するために残された 問題がある 。 この問題は主と して'さ し毛とわた毛の 組合せに旻求される獰佺を満足 しない こ と によ る も のでるる 。 即 ちさ し毛のそよ ぎ性が天然毛皮に比べ て劣って^るためである と ^される 。 この よ う ¾人 造毛皮に ける次点に加えて、 この人造毛皮の手ざ わ が粗 く 、 特に、 さ し毛の手ざわ が S く 、 従つ て こ の人造毛皮か らは毛皮^のやわ らか く 且ェ レ ガ ン ト 敏感を得る こ と が出来 い。 癸 §9者等は^究 の結杲、 前述の問題は主と してさ し毛の構造上の箬
ΟΜ?Ι /,r WIPO 徵に よ る も のであ 、 即ち、— 'よ Ϊ 詳し く 言えば、 人
造毛皮の地組畿にっかま れている さ し毛根本 ¾分が
細 く るいためでる る こ とが判っ た。
そこで研究の結杲、 主 と して天然毛皮に似たさ し
毛を有する ために素晴 ら しい手ざわ !) と 、 澇れた光
沢 ¾ らびに特殊 ¾構造的特徵を有する 非常に新規な
人造毛皮と 、 それを作る方法が開発され、 その内容
は 1 9 8 1 年 9 月 1 0 日 に出顥された米国特許 願
明細書に開示されている 。 この人造毛皮は構造上、
次の よ う ¾特徵を有する 。 即 ち この入造毛皮は 1 つ
の基部組織 と この基部組葳か ら上方に突出 した無数
のハ° ィ ル繊維ュ - ッ 卜 を含んで構成され、 こ の イ
ル鎵維の各ュ ニ ッ ト は糸状束の根本を有 し、 この根
本の主要部は基部組織に し っか と固定され、 各ハ° ィ ル · ュ ニ ッ ト の镓維はその根本力ゝ ら上方 ¾:分で開
いて居て、 このハ。 ィ ル 鑌維は鎵維材料か ら作 られ且
この鎵維材料の長さは零か ら この材科のほぼ最大鎵
維長に等 しい範园に'わた っ て変動 している。
この入造毛皮を製造するために次の方法か-開発さ
れ、 前述の米国特許出願に詳細に開示されてい る 。
この方法は次の 3 つの ス テ ッ プを含んで構成されて
いる 。 即ち、 基部組籙 と この基部組鮝か ら上方に突
S している複数の糸状ハ。ィ ルか ら るハ。ィ ル 布 帛を
作る第 1 の ス テ ツ : 7。 、
ΟΜΡΙ ' この基部組饞に しつか と ffi持され い鎵維を除 去 し、 一方 この基部組縈に し つ か ]) と把持された鎵 維を関鎵する第 2 の ス テ ッ ブ、
前記第 2 ス テ ッ プ の製品を 'ί±上する第 3 の ス テ ツ ナゝ を含んで構成されてい る 。
然 しなが ら本発明者の砑究に よ る と'、 この米国巷 許出顏の方法によ る場合、 前述の苐 2 ス テ ッ プ の際 に生ずる屠鎵綞の量は生產 コ ス ト に大き 影響を及 ぼすこ とが判っ た。 更に箅し ぐ 言えば、 ハ。 ィ ル布帛 のハ。ィ ル長が大である程、 基本組籙に しつか ]? と钯 握され い自 由 ' ¾鎵維^料の数が増加 し、 換言すれ ば、 この米国特許 S顧の製造方法の第 2 ス テ ッ プ ( 起毛作業 ) に於て生ずる屠鎵維の量がそれだけ増 大する 。 この 自 由な鎵維材料を除去する こ と に よ つ て生ずる屠鎵維の この よ う ¾増加は、 人造毛皮を実 際製造する上で焦視する こ とは a来るい。
更に、 このハ。 ィ ル布帛の製造の漦にハ °ィ ノレ に含ま れているさ し毛周繊緯贫料が しば しば切新する と言 う こ とが判った。 そ して これ らの問題は人造毛皮製 造上、 更に改良されるべき 問題である 。
この s書に於て、 s ハ° イ ル ^帛 " る る 語は、 バ ッ キ ン ク,処理或はバ ッ キ ン グ: a ¾を し い緩鬵 ¾ 组鬵と、 この ¾耝载か ら上方 突 した複数のハ。ィ
ΟΜ?Ι 、¾ WI?°
0 ル繊維を有する ハ。ィ ル緩籙物、 バ ッ キ ン グ処理或は y キ ン ク'処理を しるい不織地組緣と この地組鑌か ら上方に突出 した複数のハ。 ィ ル鐡維を有する イ ノレ 布を意味す 'る 。 又 " 材料ハ°ィ ノレ布 " と は前述のハ°ィ ル 布 帛を製造する ための素材であ って、 ハ。 ィ ル 鎵維 を含む複数の糸状ハ ィ ルを有する 素材を意味する 。 発明の開示
本発明の主 目 的は、 構造、 外観、 ^感等が高級 天然毛皮に類似 した锌性を有する人造毛皮を製造す る改良され .方法 と装置を提供する こ .と である 。 · 本発明の前述の 目的は、 二重 ピ ロ 一 ト、、緣物あ る は地組織と して不籙布を用いた タ フテ ツ ドハ。ィ ノレ の よ う ¾材料ハ0ィ ル 布 帛か ら人造毛皮周のハ。ィ ル布 帛 を製造する際に、 こ の材料ハ。 ィ ル布帛の各ハ。ィ ル の 達続栓を、 ハ。 ィ ル に含ま れている さ し毛 ^纖維材料 の少 く と も 一部を切断する こ と る く 、 破袅する こ と に よ ] 地組織か ら上方に突出 した イ ル琮維を作る と言 う基本的技術思想に. よ っ て達成される 。 各パイ ノレ の違続性の破壊は前述の思想を 足する こ と を必 要 涤件と している 。 従っ て、 本発明に係る人造毛 皮の製造方法は前述の基本思想に基づ く 理をする こ と を特徵 と する も のであ る。
本癸明に よ る方法を実旖する ための装置は、 材料 ハ° ィ ノレ布帛の地組镜か ら突 a している各パ イ ル の ¾ PI 続性を铍裏する部林に対 し特別 考想を具侓化 して る 。
図面の箇単 ¾説明
第 1 図は鎵維が均斉に配置された理想的鎵維束モ デ ル の '珞示側面図、
2 図は第 1 図に示した鎵維束をその長さ方向に 沿つ て 2 つ の部分に分赣させた 態を示す珞示側面 図、
第 3 図は理論的鎵維配列を ¾す材料ハ°ィ ル布 帛
造用の材料ハ。ィ ル糸の珞示側面図、
第 A図は第 3 図に示 した材料糸を使^ し ニ重 ピ 口 一 ド組饞構造の珞示新面図、
m B 図は第 4 A図に示 した二重 ピ π — 組嶽.構 造に於て二つの地組载を棻結するハ。ィ ル の ¾続佺を
¾5: した状態を示す珞示新面図、
5 図は 1 つの地組織か ら上方に突 a した複数の ル ー 7° イ ル を有する材科ハ。ィ ノレ布帛の珞示新面 説明図
m 6 A 図は 3 種の纖維林料か ら構成され、 第 3 の 村料が他の 2 種の材料か ら る芯部を響、旋^に卷回 して る材料ハ。ィ ル 布 帛用林料糸の略示 ϋ面図、
m 6 Β 図は本癸明によ つ て人造毛皮の製造中に第
3 の鎵維^科の連続性が铵壞された ^態を示す第 6
A図の材料 イ ル糸の珞示側面図、
wi?o ¾ 第 7 A 図は、 2 つの地組織を接結する接 ,、α ィ ノレ のほぼ中間に 1 つの分難部材が作^ している状態の 二重 ビ Π — ド組饞の略示側面図、
第 7 Β 図は第 7 Α 図に示 した材料 イ ル布帛か ら 作 られたハ。ィ ル 布 帛の略示側面図、
第 8 Α 図は多数のループ · ハ。 ィ ルを有 し、 そのほ ぽ中間に 1 つの分錐部材が作周 している材料ハ。ィ ル 布帛の略示側面図、
第 8 B 図は第 1 1 A 図に示 したル ープ · ハ。ィ ノレ の
¾続性を破康 した後のハ3ィ ル 布 帛の略示側面図、
第 9 A図は二重 ビ π ― ド讒^構造を有する材料ハ。 ィ ル 布 帛を製造する装置の 1 部の珞示側面図、
第 9 B は第 9 A 図に示した装置の 1 部の拡大図 . 第 9 C 図は第 9 A 図に示 した装置の 1 部の略示平 面図、
第 9 D 図は二重 ビ π — ド構造の材料パ イ ノレ布帛を 製造する第 9 A 図に示 した装置の変形装置の略示側 面図、
第 1 0 A 図は第 9 A 図に示 した分繞部材の硌示斜 視図、
第 1 0 B 図、 第 1 0 C 図は第 1 O A 図に示 した分 雞部材を設計変更 した部材のそれぞれ珞示側面図、 第 1 1 A 図は本癸明の方法装置に よ っ て作 られた
1 つの代表的人造毛皮の珞示側面図、
〇廳 第 1 1 B 図は本発明の方 装置に よ っ て作られた 他の人造毛皮の珞示側面図、
第 1 2 A 、 第 1 2 B 図は、 本癸明の方法、 装置に よ つ て作 られる人造毛皮のさ し毛 ^鎵維材料のそれ ぞれ略示側面図、
第 1 3 図は本癸明の方法、 装置に よ っ て ί乍 られた 更に他の入造毛皮の硌示側面図、
第 1 4 図は本癸明に よ って得 られる人造毛皮の好 ま し 態様に関 し、 ハ。 ィ ル中に含まれるス テ 一 ブ ル · フ ァ イ バ ( 第 1 ク,ノレ 一 : ° ) の混紡率と、 こ のス テ — プ ル · フ ァ イ バ ( 第 1 ダ ル 一 ブ ) の最も 太い部分 の繊度 ( デニ ー ル ) の関係を示すダイ ャグ ラ ム 、 である。
発明を実施する ための最良の形態
本発明を理解 し易 く するために、 先つ'添附図面を 参照 して本発明の基本的技術思想について説明する
前述 " 癸明の開示 " に於て述べたよ う に、 本発明 に係る人造毛皮の製造方法は、 二重ビ π — ト、、籙物構 造ある いは織物ゝ 不織布等を ^いたタ フ テ ツ ドハ。ィ ル 布 帛の よ う な材料ハ。 ィ ル布帛の各ハ。ィ ル の ¾続性 を少 く と も さ し毛屈鎵維材科の る も のを切新する こ と る く 5支袅する と言 う 基本的思想に基づいて る こ と を特徵と している 。
本凳明に於ては、 以下に詳細説 ^をする基本的忌
O ?I 想に よ っ て材料布帛の各ハ。ィ ル の違続佺を铍壊する プ α セ ス を行 う 方法が得 られた。 第 1 図は図示 し い手段に よ つ て密に集束された 繊維 2 の理想鐡維束 1 の鐡維配列につ て 、 典型的 モ デ ルを示 している 。 この鎵維束 1 て、 鎵維 2 は 瘃維束の軸方 . ¾に平行状態で均斉に配列されて居 1? この繊維束 1 は構成繊維長よ ]3 も 長い間隔で図示し いつかみに よ つ て X X お よ び Υ Υ位置で把持され ている 。 この鐡維束 1 をその長さ方向に沿 っ てつか みによ っ て引張る と 、 鎵維束 1 の長さ方向に沿 う ¾ 力 F を生ずる 。 この状態で、 第 2 図に よ う、に、 線 X Xのっかみに よ っ て、 鎵維 2 が把持された第 1 の鎵維群. g 1 、 線 Y Y のっかみに よ って鎵維 2 が把 持された第 2 の鎵維群 g 2 、 前述の何れのつかみに も
よ つ て.鐡維 2 が把持されてい い第 3 の鎵維群 gr 3 の 3 つの繊維群がつ く られる 。 換言すれば、 鎵 H 2 の戀維束 1 に張力 F を作用させる と 、 第 2 図に示す よ う に、 鎵維束 1 の違続性が铍壤する 。
前述の米国特許岀顥に述べ られてい る よ う に、 人 造毛皮用の 中間製品でる る ハ° ィ ル 布 帛は二重 ピ ロ ― ド組籙のハ°ィ ル 布 帛 あるいは不讒布等か ら多数のル - 7° ♦ ハ。 ィ ルが上方に突 出 して い る ハ0 ィ ル布 帛 の よ う る材料ハ0イ ノレ布帛カゝ ら作る こ と が出来る 。
二重 ビ コ 一 ド組鬵を有する材料ハ。ィ ル布 帛を用い
_ΟΜΡΙ る場会、 2 つの地組籙を棻結する複数のハ3 ィ ル ( 以 下接結ハ ィ ノレ と称する ) の.各 々 は、 1 方が 1 方の ¾ 組葳に钯握され、 他方が他の地組赣 'に钯持される よ う に 2 つの部分に分雜されるければ ら い。 今ハつ ィ ル形成^の糸は加襟前に籙 II京の長さ方向に平行 態で均斉 配列された複数の嶽維を含んで構成さ れている と仮定 し、 説明を簡珞するため擦の存在は こ この説ョ か ら省珞 ΰ又さ し毛用鎵維材料だけて鎵 維束が構成されている も の と して説明を遑める 。 そ こで第 3 図に示す鎵緯束で糸 3 を表わすこ と とする この図に淤て、 各戀維 2 は等長 を有する 。 今ハ。 イ ノレ ^糸 3 が 2 つの地組織 4 a , 4 b を使 ^ した二 重 ピ ロ 一 ド組葳の ; ¾ "科ハ。 ィ ル 布 帛 の接結ノ イ ル 3 a を作るために使用 し、 2 つの ¾組織 4 a , 4 b の内 側面間の距錐 0 を纖維 2 の長さ t よ !? 大 き く 設 定する と、 第 1 図に示す例の よ う に、 糸翱に沿っ た 張力 F を接結ハ。 ィ ル 3 a に作 する とする と 、 第 2 図に示 した場合に類似 した現象を生ずる 。 即ち第 4 B 図に示すよ う に、 地組籙 4 a に よ って把持された M 1 S I の鎵維を地組赣 4 b に よ っ て挹持された m 2 g 2 の織維か ら分赣させる 。 そして第 3 g. 3 の識維はこれ らの 組 4 a , 4 b か ら 自 由 と ¾ る 。 又編鬵布あるいは不 ¾ ¾ ¾ ¾組暴と してそれ か ら上方に突 した複数のループ · ハ。 ィ ル を有する 材料ハ。ィ ル 布を素材と して使周する場合は、 各ル ー ブ · パイ ルは地組綠で把持された 2 つの部分に分難 され ければる らるい。 そ して第 5 図に示すよ う に 地組截 5 か ら上方に突出 したループ · ハ0 ィ ル 3 の 長さ 2 は材料鐵緯 2 の長さ i よ ]? も大 き い こ と が好ま しい。 そ して糸 3 で形成さ れたル 一 プ * ハ。 ィ ル 3 b を 引張る張力を作甩させる と 、 第 2 , 4 B 図 に示した と 同様の現象が発生する 。 即ち地組籙 5 に 把持された第 1 群 g i の鐡維 2 と 地組漦 5 に把持さ れた第 2 群 g 2 の鐡維 2 、 地組赣、、 5 に把持され
第 3 群 g 3 の鎵維 2 にループ · イ ル 3 b が分離さ 乙 ^
ハ。 ィ ル 3 a , 3 b の違続性を この よ う に分難する 現象を以下 " 滑脱分難 " と称する 。 こ の滑脫分雞を ハ。 ィ ル構成繊維、 特に人造毛皮の さ し毛と るる 維 に適周する こ とは本発明に よ る人造毛皮製造方法に 於ける最 も 重要 要件の 1 つでる る 。 こ の滑脱分篛 の基本的技術思想を材料ハ° ィ ル布帛の各ハ° ィ ノレ の違 続倥を破壊する ために用いる と 、 さ し毛^稳維の先 端部の切断の可能性や、 第 3 群の篛 ϋの多量癸生を 減 じ、 従 っ て最終製品で る人.造毛皮の品質を経済 的に大 き く 改善する こ と が出来る 。 この こ と が、 本 発明の実旌に よ つ て得 られる最 も 顕著 ¾戚杲で る c 材料ハ。 ィ ル布帛のハ。 ィ ル又はループ * ハ。 イ ノレを作 OMPI るの 'に 3 種類の糸がある 。 第 1 の糸は甘襟の訪績糸 でる 、 この糸は、 本発明の方法な らびに装置に よ つ て作られた人造毛皮の さ し毛^鎵錐であ る第 1 の 鐡維材料とわた毛と ¾る第 2 の鎵維材料に よ つ て構 成されて る 。 第 1 図に示 した理想的繊維束の戀維 配列に 来る だけ類似の鎵維配列を有するハ。ィ ノレ用 材料糸を作るために、 糸に与える襟数を少 くする こ とが望ま しい。 然しるがら、 あ る限度以下に篛を甘 く する と 、 材科ハ。 ィ ル布帛を製造する作業が実籙上 不可能に る程強力が低下する 。 この問題を ^:す るために、 た とえばさ し毛^鎵維の鎵維長よ ]?長い
¾斜
長さ を有する第 3 の綾維を第 : I 、 第 2 の鎵維林科と へ
混紡してハ°ィ ノレ用材料糸 とする こ とが'出来る 。 尚こ の第 3 の截維材料は捲縮が賦与されている こ とが望 ま し 。 そして滑脱分赣作業を始める前に、 こ-の第
^"料
3 の嶽維 Aを除去する必要があ る 。 この第 3 の镓綞材
A ·
料と して、 ある化学案品に溶ける續維を ί吏用する こ とが出来 。 こ の よ う 2 種の材科糸を以下第 1 の 材料! &績.糸 と称する 。
第 2 の材料糸は第 1 成分の糸 と 第 2 成分の糸に よ つ て形成-された双糸である 。 第 1 成分の糸は人造毛 皮のさ し毛を形成する苐 1 の鑌維^料とわた毛を形 成する第 2 の鎵維材科に よ っ て構成されている 。 こ の第 1 成分の糸では前逑の 2 つの镓維材料が均斉に
0丽 IPO 混合され、 その長翱に沿 っ て平行に配列されている 糸強力を得る ため この第 1 .成分糸は加襟さ れている この第 2 成分糸は第 3 の鎵維材料て作 られている 。 即ち、 この第 2 成分糸は 1 本の細い フ イ ラ メ ン ト 糸 か化学あ る は物理処理に よ 容易に取除 く こ と が 出来る細い ¾紡績糸、 フ ィ ラ メ ン ト 糸等る る は普通 の糸てるる 。 そ して、 この 2 本の成分糸を合燃糸す る際に第 1 成分糸の撚を実質的に消去する こ とが非 常に重 ¾でる る 。 既に前述の米国特許 霞に開示 し てあ る よ う に、 本癸明に係る方法と装置に よ って作 られた人造毛皮のさ し毛 と な る第 1 の 嶽絵材料と し て、 いわゆ る 海島锾維構成を有する 1 本のマ ル チ フ イ ラ メ ン ト 糸が使用出来る 。 この場合に、 このマ ル ' チ フ ィ ラ メ ン ト 糸を前述の'人造毛皮のわ.た毛と る 第 2 の繊維材料と な る他のマ ル チ :::. フ ィ ラ メ ン ト 糸 と 合襟する 。 そ して この第 2 成分糸は第 1 成分糸 と 撚合わされるか捲回する こ と が好ま しい。 この場合、 前述の海島鎵維素材の海成分を、 ハ。ィ ノレ の滑脱分難 作業が行われる 前に公知の化学処理に よ つ て除去す る こ とが望ま しい。 この種の材科糸を以下第 3 の材 料糸 と称す。
既に述べた よ う に、 本癸明に於ては、 材料ハ0ィ ル 布帛 の ハ。 ィ ノレ の連続住を铍袠する ために滑脱分篛現 象を利周する と 言 う のが基本的技衍思想で め る 。
O 従っ て、 前述の糸を材科ハ。 ィ ル 帛のハ。ィ ノレを形 成する ために ^ る場合は常に、 材料糸の ^態を第
3 図に示した理想的 ^態に 来る だけ近づける こ と が必要である 。 この よ う にすれぱハ。 ィ ノレ の違続佺を 铍_集するための滑脱分赣を円滑且効杲的に行な う こ とが出来る
本発明の内容を ¾に よ く 理霧するために、 第 6 A 6 B , 7 A ,- 7 B図を参照 して、 材料ハ° つ ル ¾! こ し て二重ビ 口 一 ド畿物を周い、 接結ハ ィ ノレを形成する ための材科糸 と して、 前 の第 2 の枋科糸を后いた 場合を参照 して詳細に説明する
第 6 A , 7 A図に示す よ う に、 二重ビ ロ ー ド籙 ¾j
4 の上下 2 枚の地組織 " , 4 b を接 ϋする接結ハ。 イ ノレ ア 0 の材料糸 7 は第 1 の織維林料 2 a と第 2 の 織維林料 2 て構成された鐵 3 の織維材料 6 が镙旋 に捲回 している。 ( 第 7 A.図では纖維材 料 6 を省略 して る ) ο ?¾ ε材料 2 a は漦維材料
2 b に比べて纖維長、 繚度矣に大 きい。 そ して両者 は材料糸 7 内で糸軸に沿っ て平行^態で均斉に混合 されて配列されてい 。
この二重 ビ 口 一 ド歲物 4 地組議 4: a , 4 b を引 齄して二枚 Ο ハ0 ィ ノレ m物に分篛するため 、 接結ハ。 ィ ノレ 7 0 を滑説分難 してそれぞれの ¾組 ¾に S持さ れた 2 つの部分に分割 し けれぱ ら 。 種々
Ο ΡΙ 究の結杲、 こ の作業は接結 イ ル に張力を作周させ る こ と に よ 免つ'第 3 の繊維材料 6 を破新 して接結 イ ル 7 。 を第 6 B 図に示す理想的 ^:態 と すれぱ、 この張力下で接結ハ° ィ ル 7 。 は滑脱分籠が容易に行 われてそれぞれ地組織 4 a , 4 b に把持された 2 つ の部分に分割出来る こ とが明カゝと る っ た。
この例では、 第 7 A図に示す よ う に、 接結ハ。 ィ ル 7 0 のほぽ中間点に分雞部材 1 0 に よ る押圧力 P を 作周する こ と に よ 、 接結ハ。 ィ ル 7 0 に張力が作用 して接結ハ。ィ ノレ 7 0 の違続性の破壊が行われる こ と を示 している 。. 接結ハ3ィ ル 7 0 のほぽ中間点に'作周 する押圧力 P ( この例では垂直に作用する ) に よ つ て、 糸軸方向の力 F が作用 し、 先づ第 3 の鎵綞材料 6 が破新し、 次で前述の よ う な接結ハ。ィ ル 7 0 に滑 脱分離現象が生ずるのである 。
第 3 の繊維材料 6 の切断について、 研究の結杲、 接結ハ。ィ ル 7 。 に含まれている他の鑌維材料の ある も のが切断される可能性がる っ たと して も 、 この第 3 の纖維材科を単な る押圧力の炸用の代 に鋭利 ナイ フ · エ ツ 'ゾの剪新力で切断する な らば、 このナ ィ フ の使用は接結ハ3 ィ ル 7 の滑脱分篛を行 う のに非 常に役立つ こ と が判 っ た。
第 1 の鐵雜材料 2 a の長さ ( 以下 と 表わす ) が 2 つの地組赣 4 a , 4 b 間の H Q 、 これは実 一。 M?I 質的に接結ハ。ィ ル 7 0 の長さに等 しいが、 よ ·も 短 か と 、 2 つの地組織 4 a , 4 b に同時に ί£持され る第 1 の繊維材料 2 & は ¾ く るる 。 一方第 2 の鎵維 材料 2 b の長さ ( 以下 / 2 で表わす ) はヂ 1 よ ]) も 短かいのて、 第 2 の纖維材料 2 も 2 つの勉組籙
4 a , 4 b に同 ^ .に钯持される こ と は い。 然 しる が ら、 第 1 、 第 2 の繊維材料 2 a , 2 b の長さ い
2 は共に 。 よ ]? も短かいので、 地組濠 4 a ,
4 b の何れにも钯持され ¾い 自 由 る織維は、 前述の 棻結. イ ル 7 0 の滑脫分錐に よ る ¾読性铵袁 ί乍業の 漦、 あ るいは後の仕上作業でるる起毛、 刷毛 業に 於て屑織維と して取去られる 。
この よ う に して得 られたハ。イ ノレ鬵物は第 7 S図 示すよ う に複数のノ イ ル鐡維 束扰ュ ニ ッ ト 即ちハ。. ィ ル鐡維束 7 a ( 7 b ) を構成 し、 複数のハ。ィ ル織 維束 7 a ( 7 b :) が地組織か ら突 £· し、 各 ジ 卜 は第 1 、 第 2 の鎵維 2 a , 2 b の束 と して根本が糸 杖に結束 し、 上部で開鐵^態を呈して る 。
材科ハ。ィ ル 布 帛 と して第 8 A図に示すよ う に、 不 籙布の よ う な地組载 4 c か ら上方に突 した)レー プ
. ハ ィ ル 7 c を有する 素材を使 ^する場会でも 、 各 ループ · ハ。 ィ ル 7 c の中央に分籠部 1 0 に よ っ て 押圧力を作用させる と 、 ループ ♦ イ ル 7 c が第 6
A図に示 した前述の材料糸 Ί か ら作 られている場合
ΟΜΡΙ 一 , 一 一 "丄( マ (
は、 ループ · ハ ィ ル 7 c に前述同様の滑脱分雞現象 を生 じ、 結局第 8 Β 図に示す よ う る 2 つのハ。 イ ノレ 鐡 • 維束 7 d と る ]? 、 複数のハ。 ィ ル纖緇束 7 d が地組織 4 c カゝ ら上方に突出 したハ。 ィ ル 布を得る 。
5 実験に よ る と 、 分難部材 1 0 の作用点はハ。ィ ノレ の 中央の必要は いが、 中央に作用させるのがハ。 ィ ノレ の滑脱分難を生 じせしめるのに最も 効杲的である こ . とが判 った。 尚分雜部材に よ ]? ハ0ィ ノレ に押圧力を作 用させる場合は分難部材に振動を与え が ら行る う ι α . と 一層効杲的て ある 。
第 1 の.材料糸を材料ハ。 ィ ノレ布帛のハ。 ィ ノレ形成に使 用する場合は、 第 4 A , 4 B , 5 図を参照 して'述べ た前述の滑脱分離を、 分離部材を使用 し、 あ るいは その使周を省略 して、 ハ。ィ ルの糸軸方向に引邊カを 5 作周させて、 効果的に行う こ と が出来る 。 然 し ¾カ' ら第 2 の材料糸の使周例につい て説明 した前述のハ3 ィ ル の 1 部分切断と の組合せに よ る滑脱分雞方式は、 後述する よ う に第 1 の材料糸を使 する場合に も極 め て有効であ る 。 即 ち材料糸が に甘 と して も ¾0 が与え られて居るので、 糸を構成する鎵 ϋは相互に 干渉 して居る 。 従っ て、 材料ハ。 ィ ル布帛の各ハ° ィ ノレ を先づ部分的に切断するのが実際的でる る 。 何故る らば、 糸が部分的に切斬される と 、 糸に加え られる4 張力は この鄧分で切新されてい い '鐵維に集中 し、
Ο ΡΙ 同時に前逑の織維招互干渉が破壤され、 つ て前; t E の滑脱分錐がよ ]9 効杲的に行われる 。 も し第 1 の織 維材科と して第 2 の鐡維材料よ も長 く 太 く 、 且自 由端が先細 の も のが周 られたとする と、 ィ ル に押圧力、 るるいは押 力と剪新力の組合せ力を作 ^させる ために鋭 ナ イ フ * ニ ッ ヅを用いた分赣部 材を用いたと して も 、 この第 1 の鎵維材料を切訢す る可能性を減 じた状態で前逮の滑説 ·分離が非常に円 滑且効杲的 行われる こ と を実験に よ 確かめた。 この実験に於て、 地組饞か ら上方に突 a している ィ ルを.注意深 く 観察 したと ころ、 人造毛皮のさ し毛 の免細 ]? の先端部は前述の滑脱分篛に よ って、 ぃ -ナイ フ · エ ツ ヅを有する分難部材を いて も 、 大 し て損傷されない こ とが判 った。 何故に第 1 の織綞材 料の先端先細 ]) 部分が実質的に損傷されるいかと言 う こと は、 との織維材料の先端部が完細 ]) ^:態と つているた-めに可徺倥が生 じ、 そのために前述の滑 脱分離の際に分難部材の鋭 ェ ッ ジの作^ 'か ら鎵維 材料が逃け'て しま う 結杲と ¾ る の で、 こ の よ う ¾形 を鐡綞材料が有 している こ と に主と して原因がる るのでるる と薛される 。 何れに して も 、 林料 ノ イ ル 布帛の 2 つの地組織を接結する .接結ハ。ィ ル 、 あるい は 1 つの地組籙か ら上方に突 した T3 · 0ィ を銳ぃナ イ フ · エ ツ ヅを有する分篛部材に よ って S
O ?I Λ. WIPO AT づ最初に部分的に切新するの で、 第 1 、 第 2 の鐵維 材料を切新する可能性が存在する 。 従 って、 本発钥 の この方法を採周する場合は、 第 1 の鐡維材料の切 断を出来る限 少 ¾ く する よ う に前述の よ う る糸の 部分的切断を制御する こ とが重要でる る。 そ して こ の制御は部分的に鋭いナイ フ ♦ ェ ッ 'ゾを有する特殊 の分籠部材を使甩する こ と に よ ]9 行われる 。
次に二重 ビ ロ 一 ド载物を材料ハ。ィ ル布 帛 とする接 結ハ。ィ ルの違続性を分難部材に よ つ て铵壊する場合 の具体例について説明する 。
第 9 A図は、 二重 ビ α — ド饞物製織の略示側面図 を示し、 図に於て、 S , S S はそれぞれシ ャ ツ ト ル R は緣機の箴を示 している 。 二重 ピ ロ 一 ド 縝' が 作 られた後に、 糸 7 で作 られ 2 つの地組鬵を接.結 し ている接結ハ。ィ ル 7 0 の ¾続牲が、 こ.の接結ハ。ィ ル の移動直前の停止ス テ 一 、ノで 1 つの分篛部材 1 0 の 押圧力の作^に よ っ て、 破壊される 。 第 9 A , 9 B 図に示すよ う に、 の分雜部材 1 0 は、 接結ハ。ィ ノレ 7 0 力 S 2 つの部分即 ちハ。 ィ ル鐵維束 7 a , 7 b に分 れて 2 つのハ。 ィ ル.織物構造 4 a' , 4 に分篛する二 重 ビ ロ ー ド鑌物 4 の前端の分離点 1 2 に位量 してい る 。 この分錐部材の代表的 冥施態様の 1 つを第 1 O A 図に示 している 。 第 1 O A 図で示 している よ う に、 分篛部材 1 0 は作 ^ エ ッ ジ 1 1 a と 先力 sと が
Ο ?Ι ' つ た部分 1 1 b を有する ナ イ フ部分 1 1 を有する 。 この実 態様に於て、 ^ ^エ ツ ヅ 1 1 a は鋭利で ¾ い。 こ の分 ρμ材 1 0 は二重 ビ 口 一 ド篛物 4 の中に 入っ てその緯糸方向に往復違動をする こ とが 来る 5 こ の二重 ビ π ― ¾Jは、 ^に よ つ て製緣されて 引取 られる に部材 1 0 の方に移動する。 この部材 の作用エ ツ ヅ 1 1 a は二重 ピ ロ — ド織物 4 の前端部 の 1 列の接結ハ。ィ ルの方を向いている。 こ の荡材 1 0 の押 £力 二 * ビ ロ ー ド ^ ¾ 4 の前篛の 1 列の Q - 接結ハ。ィ ル 7 0 に主と して^ ^する 。 徒っ て この抨 圧力に よ つ て二: ¾ビコ一ド ¾7 4 の前端の 1 列の接結 0 ィ ノレ 7 o に ¾力が生ずる。 この分 ϋ部林の形^: ¾ らびに移動 は前^の原 Sに よ つて各接結ハ。ィ ル の ¾続性が されるのに十分 彊力が与えられる 5 よ う に定め られる 。 つて、 分韹部钪 1 0 が二重 ビ
° - ド織物 の前 ¾の前の S間 • ^" SDする と 、 二 ¾ ビ π — ド籙物 4 *の前 ¾で糸 7 に よ 形成された各接 ハ。 ィ ル 7 0 は■ Λ ^ ^ B 図に示すよ う に 2 つ タ イ ノレ 束 7 a , 7 b に分 ϋされる 。 前途の0 プ ロ セ ス に於て \ ¾ ^ — i 7 6 Α 図に示 したよ う
¾ ia -ar ¾する場合は、 述の押 E力に よ って糸の 芯鄧を: に簿 [ している第 3 の鎵 材料 6 が最 初に豉新し、 次て 9 A :^ 、 ^ 9 B 図に示す よ う
4 ハ0 ィ ノレ < 芯部 ¾橒或する緩維 ¾· !§. 4 a に しつ
Ο ΡΙ
γ ι?ο か と把持されている ハ。 ィ ル琮 京 7 a と 地組織
4 b に しつか J と把持されている ハ。 イ ル ^維束 7 b の 2 つに分籠される 。 地組鬵 4 a 又は 4 b の何れに も 把持され ¾い鐡維は前述のパ イ ル鑌^束 7 ,
7 b の何れかに容易に SIれる状態で付着しているか ある いは分離部材 1 0 の作業位置か ら除かれる 。
実験に よ る と 、 二重 ビ S — ド 物構造を有する材 料ハ°ィ ル布帛 4 の 2 つの地組鮝 4 a , 4 b の内側面 間の鉅雜が大てる る程、 これ ' ¾組^ 4 a 又は 4 b の何れに も し っか ]? と把持され い前逑の 自 由繊維 か ら生ずる屠.物嶽維 .の量がそれだけ多 く る こ と が判 っ た。 従っ て、 こ の ¾篛を人造毛皮のさ し毛 と
る第 1 の鑌維材料の長さ よ も 小さ く い ^態で 還ぶこ と に よ っ て、 この屠 ¾鑌 ^の癸生量を勃杲的 に減少する こ と が出来る 。
前述の旲施態様に於ては、 分 II部材 1 0 はその押 力を二重 ピ α — ド籙物 4 の外 ϋか ら作用させてい るが、 然 し ¾ が ら第 9 D 図に示す よ う に、 分 II部材
1 0 の押圧力を二重 ピ π — ド續 ¾? 4 の内 ^;か ら最前 列の接結ハ3 ィ ル 7 。 に作用させて も 同様 Ο結杲が得 られる こ と が実験に よ つ て判っ た。
実験に よ る と 、 分 II部材 1 0 の作用 ¾ 0 テ 一ハ3 — 角 5 は 5 乃至 4 5 で、 その作,弔エ ツ ヅ 1 1 a 長さ は 5 乃至 2 0 O m:の範 g内 ';て る る こ と 好ま しい(
Vv IrO 、 ク— ·ク一
究の f 杲、 ¾組暴 4 a , 4 b はそれぞれ
2 つのハ°ィ ル布帛が引はる される よ う に引!!られる と、 分雞部材 1 0 の作用に よ っ て生じた S力の他に こ の二重ピ ロ 一 ド畿物 4 の前 部に糸 7 で作 られた 接結 イ ル 7 。 に付加的! 力が与え られ、 その結杲 前述の棻舾ハ。ィ ル 7 Q の ¾読拴を よ ]? 効杲的に铵裏 する こ とになる こ とが ijつた。
も し も 糸 7 の芯部を驟½ ^に捲回 している前述の 第 3 の繊維材料が、 ¾組 ^ 4 a , 4 b を引錐す 加 的張力に よ っ て破褰する程 Sの強さ しか保有 し い 場会はこの分錐部林の使^を省珞する ことが 来る 又前述の第 3 赣維材科がる る化学案品に対 し可涪性 であれば、 この材料ハ。ィ ル ¾帛をこの化学.案品で処 理し、 分難部材 1 0 の使用を省 ¾ して、 2 つの ¾耝 4 a と 4 b を引は すよ う に引張る こ と に よ って 2 つの ハ。ィ ル布 帛 ¾作る こ とが 来る 。
既に述べた よ う に、 も しも人這毛皮のさ し毛 の 第 1 载維材料の長さ、 太さ及び佶の特性がわた毛 の第 2 綾維と非常に具るる ¾ らば、 普通の訪績糸に 類似した構造を有する ^科糸 用いる こ とが S来る 然し が ら、 人造毛皮を ^る本癸明に係る プ α セ ス を旲際に行 ¾ う ために ¾圧力 と剪新力を ^ せた方 法を ^いるのが好ま しい。 この場合に、 に逑ベた よ う に、 二重 ピ — ド ¾7でるる材科ハ0 ィ ル ^帛の
O PI 2 つの地組籙 4 a , 4 b を接結 している各ハ。 ィ ル を 部分的に切断 し、 次で第 1 の実^態様の よ う に分錐 部材 1 0 の押圧力に よ っ てハ。 ィ ル の残 ]) の部分 ¾分 難する こ と が望ま しい。 実験に よ る と 、 自 由端部が 鋭いナ イ フ · ヱ ッ ヅ 1 1 c を持っ ている第 1 0 B 図 に示 した部材と類似の形扰の分難部材 1 0 を用いる と効杲的であ る こ とが判っ た。 この分雞部材 1 0 を 用いる と 、 先づ各接結ハ。ィ ノレ のタ !■側の部分に この鋭 利 ¾ ナ イ フ · エ ッ ジ部 1 1 c が作 ^ して切断し、 こ の ハ0ィ ノレの残 ]? の部分に部林 1 0 の残 のエ ツ -ノが 作用 して押圧力を与えてハ°ィ ルを滑脱分離させる 。
第 1 0 C 図は人遣毛皮の製造に用い られる本.癸明 に よ る他の分 II部村を示すも のでる る 。 この分 SI部 材 1 0 は糸 7 に よ っ て形成された接結ハ。ィ ル 7 。 の 連続倥を '分難する際に、 第 1 の鎵縫材料の少 く と も るる も のを切断させずに第 2 の鎵維材料のすべてを 切断させる作用をする 。 第 1 0 C 図に示すよ う に、 こ の分難部材 1 0 は鋭利る ナ イ フ ' エ ツ ヅ 1 1 d を 有する 。 例えば、 苐 1 の赣維材科に よ «成された 紡績糸 と人造毛皮のわた毛周琮 ϋに切断さ れる マ ル チ フ ィ ラ メ ン ト 糸が、 こ の訪續糸の襟が実質的に消 去される状態で 合襟された糸を二重 ビ C 一 ド、組 ,蒙の 材料ハ。ィ ル 布 帛のパイ ルを形成する ために使用され、 第 1 の鎵繞材料の太さがこ のマ ル チ フ ィ ラ メ ン ト を
ΟΝίΡΙ 構成する単フ ィ ラ メ ン ト の太さ よ も 非常に太 く 、 前者の機榇的性質が後者よ 1? も篛れている場合は、 後者の材料が分離部材 1 0 の鋭利 ナ イ フ · ヱ ッ ヅ l i d に よ ]? 切新され、 前者の鎵維の大部分は部材 1 0 のナ イ フ ェ ヅ 1 1 d の切新作^か ら逃れる こ と、 即ち材料ハ。 ィ ル布 帛である二重ビ α — ド赣物 4 の前端の接結ハ。ィ ル に分籍部材 1 0 の钾圧力及び 剪靳カが作周 したと きに第 1 の繊維材料の滑脱分籠 が行われる強い可能倥があ る 。
§11 3ΪΕの米国特許 厘に於て、 人造毛皮の好ま しい 構遣につ い て説明 した。 こ の説明か ら、 人造毛皮の
¾ /Ε§. ,ϋζがわた毛でよ く 覆われて居 ]? 、 このわた毛が さ し毛でよ く 護 られている こ と が容易に理^される 然し ¾がら高品質の人造毛皮を得るためには更に、ji, ra <r»-は固さ、 蝕感、 重量感等の品質特性が天然毛 皮に類似し ければ ら い。 更にハ。 ィ ル鎵維、 勉 組赣月の原贫料の色彩も 考慮する必要がるる 。 つ て人造毛皮を設計する場合に、 ハ。 ィ ル 鑌維、 地 , 纖 ^の適切 原林斜、 ハ。 ィ ル 周糸、 林科ノ イ ル布帛の 適切な構造、 そ してハ°ィ ノレ の ¾続性 5支袅するため の滑説分齄を誘発させる違切る方法につい て十分 ¾ 注意を う 必要がるる 。
本癸 ^に係る方法と装量に よ つ て人造毛皮を製造 "5 の好ま しい織籍材料、 材料糸る らびに材料ハ°
O ?I - - - ィ 布帛について ¾下詳細に説明する 。
説明の便宜上、 本発明に よ る方法と装置に よ っ て 製造された代表的 ¾毛皮の構造につい て説明する 。
第 1 1 A 図に示すよ う に、 本発明の方法 と装置に よ っ て作 られた代表的 人造毛皮は 1 つの地組 4 a ( 4 b , 4 c ) と この; ¾組織力 =« ら上方に突出 し たハ。ィ ル鎵維 ( 複数 ) よ !) な る複数の イ ノレ纖鏠束 を含んて構成されてい る 。 ィ ル 纖維 2 a , 2 か ら構成される各パイ ル鐡維京はその根本が糸拔の束 状態 ¾呈 し、 少 く と も この根本の主 ¾部は地組織に しっか ]? と固定されている 。 各ュ ニ ッ ト のハ。ィ ル鎵 維 2 a' , 2 1 は この根本か. ら上部で相互に分れてい る 。 これ ら イ ノレ鈸維 2 a7 , 2 は鎵維材料で作 ら れ、 その長さは零か ら檨緯材料の最大鎵維長にわた つ て変動 してい る 。 この人造毛皮において、 これ ら ィ ル鐡維の あ る も のはわた毛を構成する比較的短 かい細い纖維 2 ^ ( 第 2 の鎵維犲料 ) で、 他の も の は前述のわた毛 よ ]9 も 上方に突出てい る さ し毛を構 成する比較的太い ト ト る檬維 ( 第 1 の篛 H材 料 ) に よ ]? ィ ル檨維 ( 複数 ) が構成されている。 そして このさ し毛はその 自 由端部が実質的に先 S と つ ている 。
從つ て、 苐 1 の續锥材料 2 a と しての材科は苐 2 の鐡維材料 2 b に比べて太 く 且長 く 、 第 1 2 A.図に 示すよ う に両端が完細 ]? の鎵維でるる こ と が望ま し い。 実験に よ る と 、 第 1 2 Β 図に示 した形拔の も の を変形と して第 1 の鑌維材科に ^いる こ と が 木 ο 既に述べた i う に、 苐 1 の鎵維材料 2 a に よ つて作 られた各織維は両 自 甴 ^が免緙 ]) と言う 特珠る形^: を有するので 、 分 H部材の鋭利るナ イ フ ♦ ツ -ノの 切断作^か ら これ ら免細 の両 自 由端が け'、 一方 滑脱分篛の籙に反対方向に動いている鎵 ϋと の ¾互 干渉か ら容易に逃げる こ とが 来る 。
第 2 の織維材料と しては種々 の も の、 たと えば原 料糸が^績される漦に苐 1 の裁維林科と混合される ス テ一ブル · フ ァ イ バ 一、 複数の ^ぃ フ ィ ラ メ ン ト で構成されてい る マ ル チ フ ィ ラ メ ン ト 糸等力 s使われ
O o ¾: 'S < ^会は、 林料ノ イ ル布帛の ハ0 ィ ル 0 ¾続 佺を破壞するために滑胺分篛を行う 鋭利 ナ ィ フ · エ ツ ジ ¾する 分籠部贫に よ っ て、 僵 々 の フ ィ ラ メ ン ト が切靳される 。
前述の形抆を有する漦 材料の佶に、 三角形く 四 角形、 不規則、 惰円形の撗新団形 ^を有する 5¾ iFS 科 ¾用いる こ と力 る 。
本発明に よ つて人造毛皮 · 作るための载維材料に 対する前述の條伶の泡に、 第 1 、 第 2 の载維材科の 赣箱長、 太さの ¾対釣関係、 ^料ハ。 イ ル ^帛のハ0ィ ノレを形成する糸に於ける R者の ΐΐ会車等について違 切る條件を慎重に還択する こ と が重要でる る 。 地組 織か ら突出 した接結ハ。ィ ノレ に よ つ.て ¾結 した 2 つ の 地組截を有する材科ハ °ィ ル布帛 を用いる場合、 ( 第 1 の辕維材料の長さ ) Z ( 第 2 の檨維材料の長さ ) の比が 1 . 0 と 5 . 0 の間にある こ とが望ま し く 、 も し この比が 1 . 0 以下又は 5 . 0 以上でる る と 、 良い品質 の林料ハ。ィ ル布帛を得る こ と が非常に困篛と る 。 パイ ル材科糸中の第 1 の鐡維材料と 第 2 の鑌維材料 の混合比率は前者が全体に対 し重量比で 1 5 ^ と 7 0 の間にあ る こ とが好ま しい。
又第 1 と第 2 の篛繞枋料の長さが著る し く ¾具す る場合は最終製品の外観が素.晴 ら し く る る こ とが判 つ た。 然 しなが ら、 ^究の結杲、 第 2 の鎵維材料が 第 1 の纖維材料の長さの 1/2 乃至 1/3 の範囲の長さ を持っている こ とが実際上望ま しい こ とが判った。 そ して、 も し普通の紡績糸を便用する場会は材科布 帛に形成された °ィ ル の連続性を铵壊する のに甘镲 が望ま しいのて、 安定 した糸形成が出来る よ う に第 2 の纖綞材料と しては適当 捲縮を持った材科を使 用する こ と が一層好ま しい。
材钭ハ。 ィ ル布 帛 の イ 又は ル ープ · ィ ル の長 さ と 第 1 の鎵維材科の長さの関係 関 し、 ィ ル の 長さが荔 1 の鎵 t材科の長さ よ ]9 も短か く るい よ う に第 1 の琮維材科の長さに よ っ てパ イ ル の長さが决
O PI
ν ι?ο" め られる も の と理解している。 実籙に、 第 1 の鐡維 材料はその長さを 1 0 雌乃至 7 5 の範固内、 特に 好ま し く は 1 5 rai乃至 3 0 raiの範 S内に還んでいる に よる と 、 m 1 の織 材科の平均太さ と第 2 の織維材料の平均太さの好ま し 比車は 1 0 乃至 1 0 0 の範固てるる 。 たと えば、 2 の織維材科の 太さを 1 デニ ーノレ乃至数デニー ル と し、 第 1 の赣維 材科の太さを数デニ ー ル か ら 1 0 0 デニ ー ル內に還 ぶこ とが る。
維材锊の太さ との闋係に於ける混合率に関 して 別に 験を Ώ"つた。 後述の例 1 はその申に含まれ る も のて ^) S3 。 C_ の実験に よ って次の よ う る結論を 得た。 即ち、 所望品質の人造毛皮を作るために、. 織 維材科の太さ との関 ¾に於ける浸合案が次の式(I) ,
(2)に よ つて定ま る涤俘を満足する よ う に慎重に使周 する鑌 A ぶこ とが必要でる る 。
1 5 < D < 8 0 (1)
50D 450
< R < o 0
50 + D (2)
D一
Sて、 D は苐 1 琮 H ^"料の最も太い部分の鐵度デニ
— ノレを示 レ 、
R は第 1 料の ^科糸に於ける混合車を 重量 で示 し、 R は次式て求め られる 。
A
R = X
A十 BB l o o 玆で、 Aは単位重量の材科糸中に含まれた第 1 の鎵 維材料の重量
B は単位重量の材料糸 中に含ま れた第 2 の鎵 維材料の重量
既に述べた よ う に、 式(1)の搽件き満足する よ う に 第 1 の镄維材料を還ぶ必 Sが る 。 も し も 第 1 の纖 維材料の最 も太 部分の織度が 1 5 デ - —ル以下て るる と 、 人造毛皮のさ し毛の彈癸性が弱 く て人造毛 皮の手ざわ が慕 ぐ る 、 前述の鎵度が 5 0 デニ 一 ル以上に る と、 人造毛皮の手ざわ が粗 く っ て、 最終製品の品質が劣化する 。 ,勞れた品質の人造毛皮 を作るために、 前述の式(2)に よ る條伴を满すこ と が 又必旻である 。 この両式(1) (2)に よ 定ま る 関係を第 1 4 図に図示している 。 仮 ]? に II が 5 0 D /C50 -D ) 以下であ る と 、 さ し毛の存在惑が乏 し く 、 手ざ わ ]? が悪 く る る 。 一方、 Rが ( 4 50 D/D ) + 5 5 以 上に ¾ る と、 人造毛皮における さ し毛の存在が顕著 と ]? 、 入造毛皮の外観は リ ツ チにる るが、 さ し毛 はか 粗剛 と るるのてさ し毛のそよ ぎ性が劣化 し わた毛と さ し毛のな じみが慕 く ]? 、 その結杲入造 毛皮の'手 ざわ J が天然毛皮に比べて非常に粗 く る る 。
前述の赣鏠材料と しては、 ^ リ エ ス テ ル 、 ボ リ 了 ミ ド 、 了 ク リ ノレ 、 ボ リ 才 レ フ ィ ン 、 等の 合成鎵維、 蛋白镜^、 レ イ ヨ ン 、 ア セ テ ー ト 、 等の人造纖 i 、 羊毛、 綿、 s 絹等の天然篛維を選択的に ^いる こ とか UJ术る 。
既に箇単に述べた よ う に、 種 々 の糸を材料パ イ ル 布帛の イ ル周 と して使周する こ とが出来る 。 た と えば、 普通の紡績糸、 島成分が最終製品のさ し毛と るいわゆる海島ハ イ ^ リ マ ー繊維を含んだ複合糸、 コ ア · ス パ ン糸たとえば 1 対の钫繽糸の合檨糸るる いは芯糸である普通の訪績糸を フ ィ ラ メ ソ ト 糸が镙 旋祅に绻回 している捲回糸るるいは、 1 対のマ ル チ フ ィ ラ メ ン 糸の合戀糸等が使用される 。 然し が ら、 本発玥の基本的る技銜思想は Λ 少 ぐ と も苐 1 の 織維犲料に滑猊分篛を行わせて材料ハ。ィ ル布の違読 性を铍篡する こ と Λ でるる 。 従っ て、 第 1 図に示 し た理想的る構造に枋料糸が 来るだけ似て いる構造 を有する こ とが好ま し 。 とえば、 ハ。 ィ ル用糸 と して紡績糸が使われたとする と、 襟数は 来るだけ 少 く すべき である 。 この場合、 普通の訪.績糸よ も 比較的長い鑌維長の漦維材料を使 ^する こ とが好ま しい。 そして、 既に説钥 したよ う に、 糸強力を増加 させるために適切 ¾達綰を有する第 2 の織 材钭を ^いるのが好ま しい。 も し も 第 1 、 苐 2 の篛維材科 の長さが二重 ビ π 一 ド ^ ^構造を有する林料ハ。ィ ノレ 布帛の 2 つの ¾ |&漦を接結する接結ハ ィ ル の長さ 0 の半分 よ ]? も大であるか、 るいは材料ハ0 ィ ル
ΟΜ?Ι /ノ, WIPO 布帛のル ー * ハ0 ィ ノレ の長さの半分 よ 1? も 大でる る とする と 、 これ らのハ。 ィ ル の違続倥を分.载部材を用 いて破壤する と第 1 1 B 図に示す構造の人造毛皮を 製造する こ と が出来る 。 研究の結杲、 さ し毛用の第 5 1 の繊維材料と わた毛周の第 2 の鑌繞材料と、 製载 に十分耐え得る糸強力を得る ための第 3 の鎵維材料 か ら構成される糸が、 この第 3 の裁維材料が糸か ら 容易に除去される ¾ らば、 有効に使周される こ とが 判っ た。 た とえば、 第 3 の鎵維材料が水溶性の リ ι ο ' . ビ ニ ル ア ル - 一ル樹脂てあれぱ、 この第 3 裁維成分 は糸を公知の湿式処理きする こ と に よ つて容易に糸 か ら除去する こ とが出来る 。 糸か ら この よ う る'第 3 成分の鎵維を除去する こ と に よ つ て材料ハ。ィ ル^帛 に けるハ。ィ ル用糸の構造がか 強緩 し、 の結 5 杲と して本発明に よ る製遣方法に対 し必要 ¾傺件と な つ " 1- く る 。
ハ°ィ ル用紡績糸が普通の紡績糸の構造を有してい る場合、 糸構造を固定するために、 容易に除去 し う る案品で糸を処理する こ と も 出来る 。 た とえば、 水0 溶性の ボ リ ビ ニ ー ル · ア ル コ 一 ノレ樹脂を糸構造を固 定する ために使用する 。 そして この樹脂て糸の構造 を固定 した後に、 こ の糸に藓擦処理をほ ど こす。 然 し解襟処理糸はその固有の強力を深持 している ので4 贫料ハ。ィ ル布 帛を製造するのに十分 強力 を 檨処
O PI WIP 理糸が持っ ている。 この材料布 ¾ この よ う 固定剤 を除去するために化学処理をする 。 そのため この材 料糸に よ っ て形成され ハ°ィ ノレ の構造が非常に铯锾 し、 従 て材钭ハ。 ィ ル布帛のハ。 ィ ルの ¾続控を铵袅 するのに好ま しいハ。 ィ ル の構造が得 られる 。
次に述べる鑌繞材科は涂去されるべき 苐 3 の濠鏠 材料と して有甩でる る。 即ち、 さ し毛周嶽綞と して リ ァ ミ ド 赣維が 'い られる場合はア ル力 リ 液に 可溶の ボ リ エ ス テ ル、 第 1 の漦錐材料が ^ リ エ ス テ ル の場合は嬝黎に可溶の リ ア ミ ド、 その泡. DMF , DMS O 、 π ダ ン鼓、 硝漦等溶潔に溶解する ア ク リ ル 赣維、 る るいは又 ト リ ク レ ン ゝ ベ ン ゼ ン-、 キ シ レ ン 等に溶 する ス チ レ ン赣維、 又はア ル カ リ 水溶液に 溶^する スル ホ ナ ト リ ウ ム イ ソ フ タ ル 漦 ¾分を共重 合した リ エ ス テ ル等 周い られる 。
又この砑究によ る と、 第 1 の琮維材科だけて構成 された钫績糸を人造毛皮のわた毛を形成する鎵鐘材 料であ る複数の旱フ ィ ラ メ ン ト か ら る マ ル チ フ ィ ラ メ ン ト 糸 と 合襟 した糸を使用する こ とが 来る 。 この場合訪續糸の戀を合襟の翳に消去させる 。 こ の マ ノレ チ フ ィ ラ メ ン ト 糸の僵 々 の フ ィ ラ メ ン ト が最終 製品のわた毛と る るので、 この合赘糸を第 7 A 図、 B 8 A図に示す樽造の材料 イ ル 布 帛用に使^する 漦は、 その太さ、 料ハ0 イ ノレ 布 帛 の ハ。 ィ ル の長さ を 選択あ る いは設計する 際に十分な注意 ¾払わ ¾ けれ ばる ら ない。 そ し て例えば、 鋭利 な ナ イ フ · エ ツ -ノ を有する 分錐部材を フ ィ ラ メ ン ト は切新する がハ° ィ ル の残 ]) の鐡維材料は滑脱分錐する よ う に、 図示の 位置で作周 させれば、 ·第 1 3 図 に示す よ う に、 等長 の短かいハ° ィ ル纖維に よ つ て形成さ れたわた毛を有 する人造毛皮を作る こ と が出来る 。
以上、 材料ハ0 イ ノレ布 帛のハ ィ ル形成に使用さ れる 種々 の材料糸につい て述べたが、 その 中で非常に実 用的 な も のは第 6 A 図の構造を有する 糸、 即 ち苐 1 · 第 2 の織維材料に よ る 混訪糸を第 1 成分糸 と し、 こ の成分糸 の外側 を第 3 の赣維材科で る る マ ル チ フ ィ ラ'メ ン ト 糸が螺旋状に捲 II し、 こ の状態 で第 1 成分 糸は焦镲状態て る る も の て ¾ る 。
妍究に よ る と 、 こ の場合は紡績糸 の太さ に も よ る が、 マ ル チ フ ィ ラ メ ン ト 糸 と しては 3 0 乃至 1 5 0 デニ ー ル の糸 を周いる のが好ま しい。 そ し て マ ル チ フ ィ ラ メ ン ト 糸 の瘃度が大 き 程、 材料糸 の単位長 さ 当 ]) の捲回数 ¾镔 らす。 換言すれば材料糸の単位 長さ 当 ]? の マ ノレ チ フ ィ ラ メ ン ト の捲回数は マ ノレチ フ ィ ラ メ ン ト 糸の檨 の 少に応 じ て増加すればよ い こ と が判 っ た。 材料 、。ィ ル布帛 と しては二重 ビ s — ド籙物、 ダプ 編物、 7° 織物、 ° ィ ル 編 地組象を漦物又は不^布 とするル ープ - ハ。 ィ ル · タ フ テ ツ ト 布等を含む素材が耔ま しい材料 と して用い られる。
尚ハ。ィ ル 鎵維を地.組锇に固定するために、 ^料 ィ ル布帛 のハ3 ィ ル の違続性を破壊する前に、 材料 ィ ル 布帛にパ ッ キ ン グ処理を施すこ とが好ま しい。 前述の米国特許 IIで開示 している も の と 同様の処 理であ るので詳細の説明は省略する。 前途のパ ツ キ ン グ処理の他に、 材料ハ。ィ ル ^帛の構造について も 特別の考慮が払われる。 た とえば材料ハ。イ ル ^帛 と して二重 ビ — ド赣物が使用される場合に、 ル ー ズ ハ。ィ ル組畿で ¾ ぐ フ ァ ス ト ' ハ。ィ ル組織を ^い.る方 が好ま しい。
研究に よ る と、 材料 ィ ル 布帛を载維材料間の滑 を助長する材料で処理する こ とに よ ]?、 苐 1 の鎵 繞^料の铍断る しに滑骁分離が行われてハ°ィ ルの連 続栓の豉褰が円滑に行われる こ とが 来る こ とが钊 つ た。 た とえばあ る浪剤の よ う ¾ ^料を用いた禧钫 b上処理が,弔い られる。
材料ハ。ィ ル布帛 の好ま しい ¾ 議 と して、 手ざわ
^ あ るいは ド レ一: T3性等の最終人造毛皮の品質に影 響を与える性質についても亦考¾されるべき である
OMPI 例えば、 良好 ド レープ性を得るために、 薄手の地 組織を使周する と 力 、 地組籙の可澆拴ゃ伸張性を增 加する こ とが望ま しい。 も しも前述の よ う る特佺を 地組赣に与える と、 生地 と しての人造毛皮の縫製能 が向上する 。 この よ う な特佺を与えるために、 化学 処理に よ つ て容易に除去可能の纖維材料を含む糸、 分割分織可能の鎵維村料に よ る糸、 極細繊度の複数 の フ ィ ラ メ ン ト か ら構成されたマル テ フ ィ ラ メ ン ト 糸、 ス ト レ ッ チ糸等種 々 の材料糸が使周出来る。 こ の場合、 地組織に対 し皮状佺質を賦与する ためのパ y キ ン グ処理の よ う 適切る補助仕上処理をー設に 行 う 。
人造毛皮製造の最終工程であ る前述のハ3ィ ル 布 の仕上 と して、 ハ。 ィ ル布帛 の地組籙か らハ。 ィ ル 鎵維 を上方に突出する よ う に起毛 し、 一方各 イ ル · ュ . - ッ ト のハ。ィ ル鎵維を分離する起毛作業やハ°ィ ル 布 帛の地組鑌にしつ か ]? と钯持されてい い 自 由鎵維 を除去する ためのブ ラ ッ シ ング作業等が飪ま し く 適 甩される。 然 しるが ら、 こ の よ う る仕上作業につい ては前述の米国特許出顏に鬨示 しているので、 次の 新 しい事項は別 と してその説明を省珞する。 即 ち、 も し材料ハ°ィ ル 布帛 のパ イ ル の長さ と殆んど等 しい 長さ を有する鎵槎材料を第 2 の鎵維材料 と して用い たとする と、 地組 tか ら上方に突出 したこ の第 2 の-
O PI A IPO 繊維材料の長さ を か く するために前述の起毛及び 刷毛作業に よ る摄取力によ つ てこの第 2 の戀維材料 の長さを 綰する こ とが望ま しい。 この場合、 ¾つ て第 2 の綾鏟材料と して細手の弱い纖維を ^いるの が好ま し 。
実旌例 1
織庋 2 0 d , 3 0 d , 5 0 d , 7 5 d の 4 種類の リ ブチ レ ン · テ レ フ タ レ ー ト镓維を月いて、 両端 に尖鋭化処理を施 して得られた^端尖鋭 リ プチ レ ン テ レ フ タ レー ト ' ス テ — プ ル 4 種 ( ス テ ー プ ル 長 さ : 3 7 m ) をさ し毛 ^有限長纖 ϋと して用い、 わ た毛甩赣鐯 と しては米綿を ^いて、 第 1 表に示す各 種の混紡車で 7 〜 1 0 S ( 籙香手 ) の範固の混. 糸
1 4 種を作った。
該混紡糸をハ。ィ ル糸に、 地経、 地緯にボ リ エ ス テ ル · ス テ 一 プ ル截維 1. 5 d X 5 1 か らる る 15績糸
1 5 S/2を使用 してそれぞれ二重 ビ 一 ド嶽.物を製 赣 し、 第 7 A図に示すよ う にこ の材布籙物に分離力 を ^用させてこれ らの材料ハ3ィ ル ¾帛か ら 1 8 種缳 のカ ツ 卜 ハ。ィ ル を作っ た。 これ らの実例に於て、 戔結ハ。 ィ ルの長さは何れも 3 9 であ っ た。
この よ う に して得たハ。ィ ル ¾帛 を ^ リ ウ レ タ ン
1 5 DMF溶'液でパ ッ キ ン グ して水 ¾、 説水、 乾燥 を行って 1 8 種のハ°ィ ル ^帛 を得た。
Ο ?Ι ノ WWQ- 次で各ハ。ィ ル の根本か ら襟を消去する よ う にブ ラ ッ シ ン グ処璦を施 して各ハ。ィ ル を棂本力 ら頂部 ま で 完全に開纖 し、 同時に地組嶽に杞持されてい い綿 纖維およ びテ 。一部を有する P BT ス テ ー プ ル繊維 を除去 した。
従っ て第 1 0 図に示 した よ う 構造を有する 1 8 種類の人造毛皮が得 られた。 .
°ィ ル布帛状の各毛皮の評俪を第 1 表に示す。
OMPI WIPO 1 表 j si ョ
纖 し毛 ^有限長 s 函 ΐΐΌ,
庋 D ! さ
鎵維混率 R
C 布帛の I 布帛の さし毛 ·わ デ- -ル) ; 風合い た毛の立毛
外 ; タ ツ チ # 倥
1 3 (比 敦) X I 厶 〇
2 2 (本癸明) 〇 : Ο ■ο
2 0
3 0- ( // ) 〇 : ο 〇
6 0 ( / ) 〇〜 1 o 〇
1 5 ( i 敦) X j Δ 〇
2 4 (本癸明) 〇 . 1 ο 〇
3 0 3 0 ( // ) 〇〜 1 ο ο
6 0 ( // ) 〇 \ ο ο
7 5 (比 敦) ' 〇 1 Χ〜Δ X〜厶
2 3 (比 敦) X 1 χ 〇 -
1
3 2 (本癸明) 〇 〇
5 0 4 5 ( // ) 1 © 〇
6 0 ( 1' ) 1 ο 〇 .
6 5 (比 敦) 〇〜 1 Χ〜Δ
χ !
2 5 (比 敦) X 1 〇
3 3 (本発明) Γ i ο 〇
7 5
5 5 ( /, ) 1 〇
6 5 (比 較) 〇 ί X
X ! 注, X印は泜級 , Δ 印は普 ¾
〇印は上級 , ◎印は高 ¾ をそれぞれ示
Ο ?Ι 実施例 2
繊度 3 0 d , 5 0 d の 2 種のボ リ ブチ レ ン テ レ フ タ レー ト . ス テー ブ ル ( 両端尖鋭化加工を してい ¾ いス ト レ ー ト 状 , ス テ ー ° ル長さ : 3 7 ¾3ΐ ) をさ し 毛用有限長綾維 と して用い、 わた毛用繊維 と しては 米綿を用いて、 混紡糸 2 種を作っ た。 3 0 d の ^ リ プ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト * ス テ一 7° ル使いのも のは 混率 R - 3 0 , 1 0 S であ ]? 、 5 0 d の ^ リ ブチ レ ン テ レ フ タ レ ー ト ' ス テ ー °ル使いの も のは、 同 R = 4 5 , 9 S である。
これ らの混紡糸をハ。 ィ ル糸に用いて実施例 1 と同 様に、 製織、 後加工 して毛皮調のハ。ィ ル布帛 を得た こ う して得 られた毛皮調ハ。ィ ル布帛は、 いずれも さ し毛調立毛が布帛表面を覆い好ま しい も の と言え たが、 さ し毛の免が尖鋭化されてい いため、 外観 的に今一っィ ミ テ一 シ ョ ン の域を出 いも のであ ]9 風合、 タ ツ チ も 滑 らかでる く 、 また、 長めのさ し毛 調立毛で も根元部は細 く る っ て らずそのま ま ス ト レ ー ト 状であ るため立毛のそ よ ぎ佳等の立毛巷控に おいて多少実施例 1 よ ]?劣る も のであ っ た。
実施例 3
繊度 1 0 d と 8 5 d の 2 種の リ ブチ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト 鎵維を用いて 、 両端尖鋭 ^ リ ブ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト . —ス テ ー ブ ル 2 種 ( ステープル長さ: 37 M7H ) をさ し毛 ^有限長鎵緯と して ^い、 わた毛 ^繊
卷 と しては米綿を后いて混訪糸を作っ た。 1 0 d の
ボ リ プ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト · ス テ ー ブ ル便い の も
のは、 混率 R = 4 5 多 , 1 0 S であ ]?、 8 5 d の ^
リ ブ チ レ ン テ レ フ タ. レ ー ト 使いの も のは同 R = 5 0
^ , 7 S である。 *
これ らの混钫糸をハ。 ィ ル糸に用いて、 実旌例 1 と
同様に、 ハ。 ィ ル を有する 2 種類の材料ハ。 ィ ル布帛 を
製織 し、 各材料ハ。 ィ ル 籙物の各ハ。ィ ル の違続栏を铵
讓 して得たハ。ィ ル を加工 した。
この よ う に して得られたハ。ィ ル布 は、 10 d P BT ス テ ー ブ ル フ ァ イ バ —使いの も のは、 さ し毛調立毛
が、 天然の も のに比べてさ し毛 と しての効杲が少
く 、 款かすぎる き らいがあ !)、 一方 8 5 d PBT ス テ
一 7°ル · フ ァ イ バ 一使いの も のは風合が粗謝すぎて
滑 らかさに欠け、 実旌例 1 で見 られる高級天然毛皮
調の も のに比べる と品質は多少劣る も のであ っ た。
実施例 4
わた毛調ハ。ィ ル用鎵総と して レ ー ョ ン マ ル チ フ ィ
ラ メ ン ト 糸 2 1 0 D - 1 0 5 F 、 さ し毛調ハ0 ィ ル S
織維 と して両端尖 ϋ化 した ^ リ プ チ レ ン テ レ フ タ レ
ー ト · ス テ 一 プ ル鎵維 8 d - 3 5 ^か らる る ¾糸を
使用 し、 リ ン グ精紡檨によ ]? 複合紡績糸 16 S ( 330
D ) を紡出 した。 ヨ リ 数 5 4 0 Τ/πι , ヨ リ 方向は Z
_。 H , τ»ι?ο , Λ であ る。 次に、 該複合! ¾績糸 と レ ー ヨ ン マ ル チ フ ィ ラ メ ン ト 糸 5 0 D - 2 4 F を引插え、 リ ン グ ネ ン 糸 機にて ヨ リ 方向 S に よ 数 5 0 0 TZmに加 ネ ン した, 得 られた糸は無ョ リ 状の複合紡績糸の局园をレ ー ョ ン マ ル チ フ ィ ラ メ ン ト 糸 5 0 D - 2 4 F が捲回 して いる解ネ ン犾複合紡績糸であ る。
次に、 地糸タ テ 、 ョ コ にポ リ エ ス テ ル訪繽糸 30/
2 S を、 ハ。 ィ ル 糸 と して前記複合結續糸 をそれぞれ 使用 して、 ダ ブ ル ペ ル ぺ ッ ト 籙機に よ ]) 材料ハ。ィ ル
* la
: 布帛 を葳成 した。 各地载密度はタ テ X ョ コ : 4 4 本 X· 4 0 本 Z 2, 5 4 cm , ハ。ィ ル密度は タ テ X ョ コ : 2 2 本 X 2 0 本 2. 5 4 cm , 上 ¾ § と下地組漦の 間隔を 3 5 と した。 さ らに、 分 部材の位置を 2 枚の地組饞の中央部に設定 してさ し毛調織維を'切新 する こ と ¾ く ハ°ィ ル糸の違続倥を ¾篡 した ( 捲回糸 とわた毛用鐡維のみが切断された ) 。 分篛部材は第 1 0 c 図に示 したの と同様の刃 、 即 ち刃部のテー ハ。一角度 が 1 5。 , その長さが 1 1 5 ji3i , 但 し こ の 刃部は単にレ イ ヨ ン · フ ィ ラ メ ン ト を切新 し う る程 度のナ イ フ ' エ ツ ヅを有 している も のであ っ た。
得 られた生機を リ ウ レ タ ン 1 5 ^ D F 溶液でパ、 ッ キ ン グ , 水浣 , ¾水 , 乾燥 し、 最後にハ。 ィ ル の解 鐡、 毛さばき よび遊び毛の除去を行 つ た。 染色, 仕上加工 して得 られたカ ツ ト ' イ ル鮝物は第 1 3
〇M?I 図に示すよ う に、 天然の高級毛皮 と類似の立毛構造 であ ]?、 ミ ン ク調の外観 , 風合 と ¾つ た。
実施例 5
さ し毛用第 1 'の鐡維材料と して リ ブチ レ ン テ レ フ タ レ — ト载繞 5 0 d X -3 3 as ( i02 , 添加 ) 4 5重量 と、 わた毛用第 2 の ί¾ « ? と し " L ホ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト緣鏟 1 5 a X 2 0 ·
5 5 重量 を尾い、 通常の綿 ^ェ程に よ 8 s , ョ リ 数 4 5 2 ( Z ) Tノ の混合紡績糸を製造 した。
こ の紡績糸,を意匠ネ ン 糸機にかけ、 ヨ リ 数 4 5 0 ( S ) T/mの ョ リ 数にて鹩ネ ンする と同時 、 7 性 PVA フ ィ ラ メ ン ト 糸をオ ーバ一 フ ィ ー ド率 で 供給 し、 8 S のほぽ焦 ヨ リ ^:の糸に該水溶 PVA フ ィ ラ メ ン ト 糸が交ネ ン された^:態の糸を得た。
かかる糸をハ。 ィ ル 糸に用い、 ¾ 7^: と .し ¾J ヽ 05: i¾ 型複合織緣 ( ^島比車 : 島 Z海 - 5 5 / 4 5 , ¾每 後に 0. 1 d 1 1 本の極細赣綞に る も の ) 2 d X 5 1 OTiか らなる訪績糸 4 0 S/2 を用い、 二重 ビ ロ ー ド籙物を製造 した。
得 られた二重ビ ロ ー ド鬵物は次の よ う 造を有 した。
各接結ハ。ィ ル の長さ ; 4 0 ^
(経方向 ) ハ°ィ ル密度 ; 3 0 本 / 2. 5 4 cm (緯方向) ハ。ィル密度 ; 4 0 本 / I. 0 4 an 各地組織の経糸密度 ; 6 0 本 Z 2. 5 4 an
各地組織の緯糸密度 ; 6 0 本 / 2. 5 4 cm
ハ。 ィ ル 固 定構 造 ; フ ァ ス ト ' ハ。 ィ ル 上下ハ。 ィ ル 布帛の分錐は第 1 O A 図に示される よ う る分離部材を^いて行っ た。 この分齄部材は接結 ハ。ィ ル列の各ハ。ィ ル の中間点に沿っ て在復運動をす る こ とが出来、 その違動に よ ってハ。 ィ ル 糸中の PVA フ ィ ラ メ. ン ト 糸だけが切断され、 ^ リ ブ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト 繊維と ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト 鎵維 は実質上切断損傷される こ と る ぐ 滑脱分離 して、 達 結ハ。ィ ル の連続性が铵壊される。 こ の分離部材(て;^ て、 テ―ハ。—角度 5 は i 5。 テ一ハ。一の長さは 1 1 5 mm , このテ 一 ハ°—部は檨維は切新 し いがハ。 ィ ル に 押 E力を作用する ェ ゾを有 していた。
この よ う に してハ。 ィ ル布帛 を得た後、 基 ^に リ ウ レ タ ン を含浸せしめ、 さ らに水溶惶 PVA鎵搓を溶 出 し、 乾燥せ しめた後、 ハ0 ィ ル 鎵維をブ ラ ッ シ ン グ して解鐡 * 整理せしめた。
こ う して得 られたハ。ィ ル籙物は、 ハ。 ィ ル 镓籍立毛 長さが適度 分布を有 していて、 かつ、 太いボ リ プ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト 鎵維が長い平均立毛長さ の層、 細い リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト 纖 ϋが^い 平均立毛長さの層を呈 している 明確る 2 層構造をる している も のであ ]? 、 天然毛皮調 と してす ぐれた も のであ っ た。
ま た、 ½組籙は、 PVA鎵鐯が溶 せしめ られたこ とに よ ]?柔 らか く ]5、 さ らに地糸の 苺処理を ¾ した と こ ろ一層柔 らかい も の と っ た。
実旖例 6
さ し毛用有限長鎵維 と して両端免鋭化 したス ト レ 一 ト 拔の ボ リ プ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト 織維 3 0 d X 3 5 を 7 0 多 , ^績性を向上させるための混钫素 材と して米綿 3 0 ^ を混合 し、 通常の綿の訪績工程 に よ D 1 0 S , ヨ リ 数 1 2 TZ时(Z ) の混紡糸を得た こ の混紡糸に平滑剤を付与 した後わた毛用鎵維 と し て ボ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト歲籍 3 0 0 D - 1 44 F の フ ィ ラ メ ン ト 糸を合ネ ン檨にて 4 7 2 T/m(S ) で 合 ネ ン した。 かかる糸をハ。 ィ ル糸に周い、 地糸 と し てはボ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レー ト载維 2 d X 5 1 mm よ !) ¾る紡績糸 3 0 / 2 S を月いて二重 ビ ー ド籙 物を製鬵 した。
得られた二重 ビ π — ド鬵物の構造は次の如 く であ 接結ハ。ィ ル の長さ ; 3 6
(経方向) イル密度 ; 2 2本 Z 2.5 4 C77Z
(緯方向 ) ハ。ィ ル密度 ; 1 8 ^/ 2.5 4 απ
各 ¾組嶽'の経糸密度 ; 4 4本 Ζ 2.
各 ¾组織の緯糸密度 ; 3 6 2.5 4 cm
O ?I 1 ^ ハ。 ィ ル 固定搆造 ;地組織 1 /1 · ハ° ィ ル 1 2本浮
上下 イ ル赣物の分離は、 接結ハ。ィ ル列の各ハ°ィ ル の中間点に沿っ て往復運動をする刃付分離部材を 用いて行っ た。
この分篛部材は第 1 0 B 図に示 した も の と同様、 テー ハ。一角度 が 5 ° , テー ハ。一部の長さが 1 6 5 m , その う ち先端か ら 1 1 5 rozは P ET フ ィ ラ メ ン ト を切 断 し う る鋭いナイ フ ' エ ツ ヅ、 残 ]? の 5 O CTは鈍い ェ ッ. 'ゾを有する も のであ っ た。
接結ハ。ィ ル の違続性は、 PET ス テ ー ブ ル ' フ 了 ィ パ、 と綿鎩 の一部だけが切断され、 PBT ス テ 一プル · フ ア イ パは切新される こ と く 滑説分篛する吠況で、 破壊された。
• その結杲 2 つのハ。ィ ル鬵物が得 られた。 この よ う に してハ。 ィ ル 鑌物を得た後、 ¾ S ^に ^ リ ウ レ タ ン を含浸せしめてバ ッ キ ン グ し、 さ らに水 ¾、 乾燥せ 'しめた後ハ。 ィ ル繊維をブ ラ ッ シ ング して箦樣せしめ た。
こ う して得 られたハ°ィ ル布帛はわた毛 ϋ立毛鎵維 の立毛長さが約 1 8 で均一に ¾ つ て 、 さ し毛 調立毛織維は最長立毛が 3 5 , 最 ^立毛が 0 と 自 然 ¾分布を有 していた。 従っ て、 さ し毛謂立毛 と わ た毛調立毛の 2 層構造が明確であ ]? 、 ま た柔款 ¾蝕 惑を有 し、 イ ル のそ よ ぎ^に も卷れているので ミ
V O ン ク調の外観 と風合を呈 していえ。
さ らに こ のハ。 ィ ル 布帛を硫蒙処理し、 米綿を分解 除去 した と ころ、 2 層構遣はさ らに明確に る と と もに風合に いて も よ ]? ミ ン ク調と る っ た。
5 実旌例 7
さ し毛用有限長鐡維と して両端を尖鋭化 したス ト レ ー ト 拔の ^ リ ブ チ レ ン テ レ フ タ レ — ト 裁維 5 0 d
— X 3 1 mを 5 0 ^ , わた毛^有限長鐵維 と して ^ リ
'-— エ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト 载 4 d X 2 0 3js ¾ 3 0 、Q- ; 钫績倥を向上させる第 3 の有限長鎵維と して弱ア ル
カ リ で溶解可能 ア ク リ ル系载維 1. 5 d X 3 8 を
2 0 用いて混合 し s 通常の綽紡工程にて 1 0 S , ヨ リ 数 4 7 3 T m(Z) の紡績糸を得^。
さ らに、 当該訪績糸 と水溶性 PVA フ ィ ラ メ ン ト 糸5 5 0 D - 1 8 F を引揃え、 リ ン グ愨糸檨にて ヨ リ 方
向 S にヨ リ 数 4 7 0 /mに加镲 して、 実質的に禁ョ リ ^の糸に該水溶倥 PVA フ ィ ラ メ ン ト 糸が らせん^:
に卷付いた^:態の糸を得た。
かかる糸をハ。 ィ ル糸に用い、 ¾糸 と しては実施例Q 5 に記载の海島型複合漦維 2 d X 5 1 よ ]) ¾る紡
績糸 3 0 / 2 S を用いて二重 ビ 一 ド,敏 tJを製織 し た。
得 られた二重 ビ ロ ー の構造は次の ロ く であ4 る。 即ち、 ン 接結ハ° ィ ル の 長 さ 3 2 7H
各地組織の経糸密度 4 4 本 2. 0 4
各地組織の繹糸密度 3 6 本 2. 5 4 CTZ
(経方向) ハ。ィ ル密度 2 2 本 2. 5 4 OTZ
(緯方 MJ ) ハ。ィ ル密度 1 8 本 Z 2. 5 4 cm
ハ。 ィ ル 固 定 構 造 実 ½例 6 と同 じ
フ マ ス ト . 0 ィ ル
上下ハ。ィ ル織物の分難は、 第 7 A , 7 B 図に示す よ う に、 接結パ イ ル列の各ハ。ィ ル の中央部を往復運 動する よ う に設けた刃付 き分篛部材を用いて行っ た この分難部材の刃部はテ一ハ°—角 S d が 5° , 長さ が 1 6 5 龍 で、 その う ち先端か ら 2 O OTJは鋭利るナ ィ フ ェ ク -ク、 次の 9 5 MIは いナ イ フ ェ ク 残 ]) の 5 0 3131は単に接結ハ °ィ ル に押 力を作周させ るだけのエ ツ クを有 していた。
この分錐部材は水溶性の PVA フ ィ ラ メ ン ト だけを 切断 し、 少 く と も PBT ス 亍 一 プ ル · フ ァ イ バ のあ る も の及び PET ス テ一 7°ル · フ ァ イ バ の殆んどの も の を滑脱分難させる状態で接結ハ3ィ ル の違続佳を铵褰 した。 こ の よ う に して 2 つのハ。ィ ル鬵物が出来る よ う に上下 2 つのハ°ィ ル組籙が分篛された。 次でハ。ィ ル は ^ リ ウ レ タ ン · ェマ ル -ゾ ヨ ン を周いて キ ン グ処理を した。 次で、 水溶佳 PVA フ ィ ラ メ ン ト 糸を熱水処理に よ ]? 溶出除去せ しめ、 さ らに、 弱ァ
Ο Ρ ル カ リ エ マ ル ゾ ョ ン に よ ァ ク リ ル 系鎵維を完全に 溶絜除去せしめた。 さ らに十分に水 ¾ , 乾燥せ しめ た後、 ハ0 ィ ル 鐵維をブラ ッ シ ン グ して解鐵 した。
こ う して得 られたハ°ィ ル布帛は、 わた毛調立毛の 最大立毛長が約 1 8 mm , さ し毛謂立毛は最大立毛畏 さが約 2 8 mm , 最锓立毛がいずれも零と 自然 長さ 分布を有 してお ]?、 さ し毛、 わた毛の 2 層 .構造が極 めて明確であっ た。 従っ て得 られた イ ル截物は ミ ン ク調の外観 と風合を有していた。'
さ らに、 地組缭は、 ¾糸の脱海処理を施すこ と に よ ]) —層柔かく ]? 、 外観、 風合矣に極めて天然毛 皮に似たハ。ィ ル 布帛 とする こ とができ た。
実施例 8
^ リ プ チ レ ン テレ フ タ レ 一 ト 緩鏠 3 0 d X 3 5 im 4 0 と、 ボ リ エ チ レ ン ' テ レ フ タ レ 一 ト 纖綞 1. 5 d X 2 0 , 6 0 を いて、 通常の綿 15工程に よ
ヨ リ 数 4 5 2 T/m (Z) の結績糸を製造 した こ の紡績糸を意匠ネ ン糸檨にかけ、 ヨ リ 数 4 5 0 T m (S) の愨数で箦 する と同寿に水溶佺 PVA フ ィ ラ メ ン ト 糸をオー バ ー フ ィ ー ド率 2 5 で供給 し、
8 S のほぽ^ョ リ ^の糸に該水溶 PVA フ ィ ラ メ ン ト 糸が らせん^:に卷付いた^態の糸を得た。
かかる糸をハ。ィ ル 糸に用い、 ¾糸 と して実旌例 5 に記載の も の と同様の も のを用い、 実 ¾例 5 と 同 じ
,― ?、£A o wi?o く 二重 ビ n — ド饞物を製織 した。
得 られた二重 ビ α — ド菝物の搆造は次の如 く であ ク た ο
接 結 ハ。 ィ ル の 長 さ 4 0 3121
(経方向 ) 密度 3 0 本 Ζ 2. 5 4 cm
(緯方向 ) 。ィ ル密度 4 0 本 2. 5 4 cm
各地組織 の経糸密度 6 0本 Z 2. 5 4
各地組讒 の緯糸密度 6 0 本 Z 2. 5 4 cm
ハ。 ィ ル 固 定 構 造 フ. ス ト .
こ の二重ビ π — ド籙物か ら水溶 S PVA繊維を溶出 せしめた。
こ の よ う に して二重 ビ α — 織物を得た後、 水溶 性 PVA鎵維を溶出せ しめた。
かかる水溶性 PVA鎵維を溶出せしめ る こ と に よ 、 接結パイ ル を切断する こ と る く 上下の基布に剝難カ を加える こ と に よ 簡単に、 上下の ィ ル織物に分 離する こ とができた。
こ う して得 られた ィ ル鬵物は、 ィ ル鐡維立毛 長さが適度 ¾分布を有 していて、 かつ、 ボ リ プ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト 鎵 1が長い平均立毛長さの層 , ^ リ ヱ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト 維が^い平均立毛長 さの層を呈 している ^確な 2 層構造を してい る も のであっ た。
¾組籙は、 実施例 5 と 同様に^ 処理'をする こ と
Ο ΓΙ に よ 極めて柔軟る も のにする こ とができ た。
実旌例 9
わた毛調パ イ ル用鎵維と して米縛 5 5 ' さ し毛 調ハ。 ィ ル用纖維 と して、 両端尖鋭化 した リ プ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト · ス テ — ブル鎵繞 5 0 d X 3 5 , 4 5 を使用 し、 混結 して訪績糸 * 1 0 S ' ョ リ 数 4 7 3 τ/ ( ョ リ 方向 2; )を訪出 した。 さ らに当 該紡績糸 と水溶拴 フ ィ ラ メ ン ト 糸 5 0 D - 18F を引揃え、 リ ン ダ篛糸檨にてヨ リ 方向 S にヨ リ 数
4 7 0 Ί/mに加 しえ。 .この よ う に して得られた糸 F2 は第 6 A図に示すよ う に =ョ リ 状のさ し毛 ' わた 毛混結糸束の局园を水容 フ ィ ラ メ ン ト 糸で強 固に捲回 した糸構造と ¾ つた。
次に、 地糸タ テ · ョ -に リ エ ス テ ル钫續糸 30Z
2 S , ハ。 ィ ル糸に前記 , ;F2 をそれぞれ俊用 して ダ ブ ル ベ ル べ ッ ト 接に よ ]) 2 種類のハ。ィ ル織物を 籙成 した。
得 られたニ篁ビ σ — ド鮝 ¾の構遣は次の如 く であ づ ぇ 0
地組鑌の経 * 緯糸密度(経 X緯);
Figure imgf000052_0001
3ィ ル糸密度( 及び霉方向 ) ; 22本ズ 18 2.54^ 接 結 ハ。 ィ ル の 長 さ ; 3 2 2=
得 られた生檨を リ ウ レ タ ン 1 5 ^ D F 液でバ ッ キン グ し、 水洗 · 水後、 8 0 邑暴で PVA フ ィ .
Ο ΡΙ WIPO ラ メ ン ト 糸 を溶出除去 した ( F2使いのみ ) 。 脱水 ' 乾燥後、 ブ ラ ッ シ ン グを繰返 し、 ハ。 ィ ルの解鎵 よ び遊び毛の除去を行 つ た。
製畿牲においては、 では特にさ し毛調ハ。ィ ル 用 繊維の長 く 突出 した毛 ¾のため開口不良、 糸切れお よびさ し毛調ハ。ィ ル 用鎵維の脱落が多 く 不满足であ つ た。 F2 では前記問題が極めて少な く 、 製織性良好 であ ]? 、 生機品位も 良耔であ っ た。
プ ラ ッ シ ン グ工程では、 F2 は 5回の繰返しで完全 に ノ、。ィ ルが解織 し、 遊び毛 も除去でき た。 一方、
ではブ ラ ッ シ ンダを ; 1 2 回繰返 したが、 満足な も の は得 られず中止 した。 染色 · 仕上げ.加工後の製 ¾は
0 ィ ル 糸 F2 使いの も のがノ、。ィ ル 糸 に比べて よ ]3 ミ ン ク調の外観 · 風合に近い品質であっ た。
実施例 1 0
さ し毛調有限長鏔綞 と して両端を尖鋭化 したス ト レ ー ト 状のボ リ プ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト 繊維 40 d X
3 1 rn を 4 5 ^ , わた毛用有限長鎵維と して リ ェ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト 鎵維 1 5 d X 3 8 OTIを 5 5 ^ - 用いて混合 し、 通常の綿紡工程にて 1 O S , ヨ リ 数 = 4 7 3 T m ( Z ) の紡績糸を得た。 さ らに、 当該 ^續 糸 と水溶倥 PVA フ ィ ラ メ ン ト 糸 5 0 D - 1 8 F を引 揃え、 リ ン ダ撚糸機にて ヨ リ 方向 S に ヨ リ 数 4 7 0
T/m に加镲 して実質的に^ ョ リ 状の糸に該水溶性 PVA フ ィ ラ メ ン ト 糸が螺旋拔に卷付いた拔態の糸を得た かかる糸をハ 3ィ ル 糸に用いて、 ¾糸 と しては実旌 例 5 に記載の海島型複合载維 2 d X 5 I JKS よ ]? るる 紡績糸 3 0 2 S を周 て二重 ビ ロ ー ド鮝物を製载 した。 接結ハ。ィ ル長さは 3 2 M、 織密度、 ¾組縈は 実 ¾例 7 に記載の も の と同様である。
上下ハ。 ィ ル織物の分錐は第 1 0 Β 図に示 した分籠 部材を周い、 こ の分 ϋ部材を接結ハ。 ィ ル列に沿っ て 実施例 6 の よ う に往復違動させて行っ た。 分錐部材 の この よ う ¾運¾によ って、 ハ。 ィ ル糸の水溶性 PVA フ ィ ラ メ ン ト 糸は確実に切新され、 ま た上下: ¾組¾ 間にま たがっ て存在する ^ リ 二 テ レ ン テ レ フ タ レ ー ト 鐡維のほとんど全部がやは ]) 分篛部林の違動に よ ]?切断される状態で、 接結ハ ィ ル の違読倥が玆翥さ
3レ る 5
この分錐作業の間、 両端部が免 ]? の ΡΒΤ裁維の 殆んどすベては切新する こ と な く 滑骁分篛 し、 1 方 1. 5 d の PET ス テ ー ル · フ ァ イ バ一は、 1 端が 自 由である にも掏 らず、 太さが Sいが &に ¾んどの も のが切新される と言う こ とに注目 しるければ ¾ ら い。
得られたハ°ィ ル敏 ¾に於てさ し毛謂ハ。ィ ル鎵維は 最大立毛長さが約 2 8 32Sで最短長さが零、 わた毛調 ハ。 ィ ル 鎵維は、 苐 1 4 図に示 したよ う 立毛長さ分
Ο ΡΙ WIP T 布を有する も のであ 均一長さ を呈 して る部分の 立毛長さは刃物の高さに等 しいほぼ 1 ら の の で つ T 。
こ う して得 られたハ。ィ ル 布帛は、 さ し毛、 わた毛 2 層の構造を呈 し毛足長さ も 天然 ミ ン ク にほ 等 し い好ま しい も のであ っ たが、 一部長めのわた毛調ハ。 ィ ル 鐡維 も存在 していたので、 強固る プ ラ ッ シ ン グ 処理を施 して、 長めのわた毛詞ハ。ィ ル鎵維を引 き ち ぎっ たと ころ、 2 層構造の よ ]? 明暸な極めて天然毛 - 皮に近似 した外観の も の と る っ た。
さ らに地組織は、 地糸の脱 処理を施すこ と に よ 極めて柔軟 ¾ も の と ]? 、 天然 ミ ン ク毛皮に よ く ' 似たハ。ィ ル布-帛 とする こ とがで き た。
実施例 1 1 ·
ボ リ プ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト 载繞 3 0 d X 3 5 mm .
7 0 と水溶倥 PVA ス テ 一 プ ル · フ ァ イ バ 一 l. O d X 3 5 雌 , 3 0 を混合 して、 通常の綿紡工程に よ ]? 1 6 S/2 ,撚数 5 6 0 Z/4-4 3 S T/m (下^ Z上襟 ) の 結績糸 を製造 した。
ハ。ィ ル 糸用 と して前述の^叆糸を用い、 ¾組 ^ と して 2 d X 5 1 mの海島複合鎵 ϋの 4 0 S/2 紡續 糸を周いて二重 ビ ロ ー ド ¾物を製造 した。 玆に こ の 島複合鐡維は、 島成分は リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ — ト 成分、 海成分は リ 二 チ レ ン成分に よ 5 o d ( 島 Z海 ) の割合で構成され、 この糸は苺成分が涂 去される と繊窆 0. 1 d と言 う 極緇鐡維 1 1 本か ら ¾ る細い織維束 と る も のであ っ た。 この よ う に して 作 られた二重 ビ = 一 ド鬵物の構造は次の如 ぐ であつ ± 。
接結ハ。ィ ル の長さ 4: 0 urn.
(絰方向 >、°ィル密度 4 0 本 Z 2. 5 4 m
(緯方向)ハ。ィル密度 4 0 Z 2. 5 4 an 各地組饞の経糸密度 8 0 2. 5 4 an 各: ¾組織の緯糸密度 6 0 本 Z 2. 5 4 cm
ハ。ィ ル 固 定 構 造 フ ァ ス ト · ハ0 ィ ル 次でこの二重 ビ s — ド籙物を温昜処理 して PVA ス テ 一 プ ル織維'を除去 し、 接結ハ。ィ ル の構成鎵綞の ^ に よる掏束を铯緩 した。
この よ う る弛緩処理のため、 地組鮝を引難す力を 与える こ とに よ ]?、 切断する こ と ¾ く P BT ステープ ル繊維を滑脱分篛させこの二重 ビ c 一 ド赣物を 2 つ のハ。ィ ル漦物 とする こ とが S来た。 この よ う に して 得 られたハ。ィ ル 徽物は、 成分ハ。ィ ル 戀維の長さが第 1 1 A図に示す よ う 人造毛 に違する好ま しい分 ^tt した sを していた。

Claims

C D 請 求 の 範 园
1. 人造毛皮のさ し毛用第 1 の锭維材料を含む鐡 維材料に よ つ て形成された糸を複数の ィ ル を形成 する材料糸 と して ^いて材料 ィ ル 布帛を作るス テ ッ プを含んで搆成された、 1 つの地組籙と この地組 織か ら突出 した複数の ィ ル に よ っ て形成された人 造毛皮を製造する方法に於て、 前述の第 1 の鐡維材 料の少 く と も 1 部の も のを切断する こ ^: る く 該ハ。ィ ル 布帛 に形成されたハ。 ィ ル の違続拴を破壊する ス テ ッ 7=を含んでいる人造毛皮製造方法の改良。
2. 該ハ。ィ ル の違続佺を破壤するス テ ッ プは林料 ハ。ィ ル布帛のハ。ィ ル を構成する镓綠材料を滑脱分籠 させて行 う と と を荐徵とする請求の範 S第 1 項記载 の方法。
3. 0ィ ル の違読柱を破壤する前の ィ ル はル 一 ズ ' イ ル でるる こ と を特徵 とする請求の範园第 1 項又は第 2 項記載の方法。
4. 該ル ープ · ィ ル の違続 を铍壤するス テ ツ プは各ル ープの内側か ら外方に向 う 力を作用させて 行 う こ と を特截とする請求の範 g第 3 項記載の方法。
5. 該材料 °ィ ル 布帛は 2 つ の地組镜 と る る間隔 を も つ て 2 つの地組鬵を接結する複数の接結ハ。ィ ル で構成され、 該接結 °ィ ル は前記の材料糸で作 られ、 該地組徵は ¾物又は緩物でるる こ と を特镦 と する請
Ο ΡΙ 。 求の範 @苐 1 項又は第 2 項に記載の方法。
6. 前記材料ハ。ィ ル 布帛は二重 ビ ロ ー ド、 物であ る こ と を 徵とする請求の範固第 5 項に記載の方法
?. 前記材料ノタ イ ル布 は二重ハ。 ィ ル編物である こ と を特徵とする請求の範园苐 5 項に記載の方法。
8. 篓結ハ。ィ ル の違続性を铍袁する該ス テ ツ °は 各接結ハ°ィ ル の糸軸に沿った張力を与えて行 う こ と を特徵と する請求の範圉第 5 項に記载の方法。
9. 該接結ハ。ィ ル の違続拴を铵慕する該ス テ ツ ブ0 は i-r該 2 つの ¾組载を引篛 し各接結パイ ル の糸軸に S つた張力 を発生させて行 う こ と を箬徽と した請求の 範囲第 5 項に記載の方法。
10. 該接結 イ ル の ¾続 を铵袅するス テ ツ τ3は 各接結に対 し糸翱に垂直方向の力を加えて行う と を特徵とする請求の範園第 5 項に記载の,方法。
11. 該カは該材料ハ。ィ ル布帛の 自 由端側か ら作^ する こ と を特瓮 とする請求の範 §第 1 0 項に記载の
12. 該カは該^料ハ。ィ ル布帛の 自 白端側にあ る接α 結ハ。ィ ル に ¾ し衬科ハ0 ィ ル 布帛 の内偶から作^させ る こ と を荐喾とする請求の範囲苐 1 0 項に記載の方 法。
13. 該枋料糸は該人造毛皮のさ し毛と るる第 1 の4 纖維材料と、 わた毛 と る苐 2 の鎵權材料か ら形 ^ されている こ と を特徵 と する請求の範 g第 1 項 , 第 2 項 , 第 3 項 , 第 4 項 , 第 5 項 , 第 6 項 , 第 7 項 , 第 8 項 , 第 9 項 , 第 1 0 項 , 第 1 1 項 , 第 1 2 項の 何れか 1 項に記载の方法。
14. 該材料糸は紡績糸であ る こ と を特徵 とする請 求の範囲第 1 3 項に記载の方法。
15. 該材料糸は前記苐 1 , 第 2 の鎵緯材料を混合 した材料か ら作 られた葯績糸でるる こ と を卷徵 と す , る請求の範囲第 1 4 項に記載の方法。
16. 該材料糸はコ ア ' ス ハ。 ン 糸であ る こ と を獰徵 とする請求の範圏第 1 4 項に記載の方法。
17. 該材料糸は複数の成分糸 よ ]) ]) 、 これ ら成 分糸は撚合わされている こ と を特徵 とする請求の範 囲第 1· 3 項に記载の方法。
18. 該材料糸は合糸された複数の成分糸に よ ]? ¾ る こ と を荐徵 とする請求の範囲第 1 3 項に記載の方 法 O
.
19. 該材料糸を構^する成分糸の少 く と も 1 つが 紡績糸である こ と を荐鬵 とする請求の範 g第 1 7 項 又は第 1 8 項に記载の方法。
20. 該材科糸を搆 ^する成分糸の少 く と も 1 つが マ ル チ フ ィ ラ メ ン ト 糸又は フ ィ ラ メ ン ト 糸でる る こ と を特徵 とする請求の範囫第 1 6 項 , 第 1 7 項 , 第 1 8 項の何れか 1 項に記載の方 S。
ΟΜΡΙ
wi?o
21. 該材料糸の主要部は実質的に零襟又は首襟を 有する こ と を特微 とする請求の範固第 1 5 項,苐 1 6' 項 , 第。 1 7 項の何れか 1 項に記載の方法。
22. 該材料糸の主要部は稆互に部分的に固着あ る いは融着 したある鎵維材料を有する こ と を荐徵 と し た請求の範固苐 2 1 項に記载の方法。
23. 1 つの補动糸が該材料糸の主要部を^ ¾的に 捲回 している こ と を箬鬵とする請求の範 g第 2 1 項 に記载の方法。
24. 該辅动糸は枋料糸の纖! 料と比べて よ ]) 高. い溶解拴を有する ,餓锥材料で ¾眩されている こ と を 特徵とする請求の範園第 2 3 項に記载の方法。
25. 該第 1 の鎵維材料の各 々 は先細 ]? の少 く と も 1 つの 自由端部を有する こ と を荐徵とする請求の範
/ふ g第 1 3 項 , 第 1 4 項 , 第 1 5 項 , 第 1 6 項 ,苐 1 7 項 , 第 1 8 項の何れか 1 項に記载の方法。
26. 該第 1 の鎵繞材料は該第 2 の鎵維枋科 よ も 大き い鐵維長を有する こ とを特¾とする請求の範固 第 1 3 項 , 第 1 4 項 , 苐 1 5 項 , 第 1 6 項 , 第 1 7 項 , 第 1 8 項の何れか 1 項に記載の方法。
27. 該第 2 の鎵維材料の鑌維長は該第 1 の鎵維材 料の織維畏ょ ]) も ^ く いこ とを善鬵とする請求の 範圉第 1 4 項 , 第 1 5 項 , 第 1 6項 , 第 1 7項 , 第 1 8 項の何れか 1 項に記載の方法。
Ο ΡΙ
28. 該第 2 の鎵維材料は捲縮を有する こ と を特徵 とする請求の節囲第 1 4 項 , 第 1 5 項 , 第 1 6 項 ' 第 1 7 項 , 第 1 8 項の何れか 1 項に記载の方法。
29. 該第 2 の漦維材料はマ ル チ フ イ メ ン ト 糸で ある ^ と を獰徵 とする請求の範园第 2 7 項に記載の 方法。
30. 該材料糸は第 1 , 第. 2 の纖維材料の蚀に更に 第 3 の鐡維材料を含んでいる こ と を特鬵 とする請求 の範囲第 1 3 項に記載の方法。
- 31. 該第 3 の纖鎗材料はマ ル チ フ ィ ラ メ ン ト 糸 Z 又はス テ 一 ブ ル · フ ァ イ バ ーであ る こ と を 煢と す る請求の範 第 3 0 項に記載の方法。
32. 該第 3 の繊維材科は可溶佺鎵維でるる こ と を 特徵とする請求の範 第 3 0 項に記載の方法。
33. 該第 1 の繊維材料の繊維長が該第 2 の漦綞材 料の繊維長 -よ Ϊ) も大であ る こ と を特昝 とする請求の 範園第 3 0 項に記载の方法。
34. 該第 2 の戀維材料 と苐 3 の鎵錐村料は.共にス テープル · フ ァ イ バ 一であっ て、 第 3 の琮缝枋料は 第 2 の鎵維材料 よ も 長い赣維長を有する こ と を特 徵とする請求の範 S第 3 0 項に記载の方法。
35. 該苐 3 の鎵維材料は該苐 2 の镓維材料 铵訢 するには不十分る強さの力に よ っ て容易に ¾新され る こ と を特 m と した請求の範园第 3 0 項に記載の方
0.^?'
36. 該第 3 の繊鏟材料は捲缩を弒与されている こ
- と を特徵とする請求の範 g第 3 0 項に記載の方法。
37. 該枋料ハ。ィ ル 布帛のハ。 ィ ル の違続性の 支壊は 5 該第 2 の纖維材料の少 く と も あ る数の も のが豉新さ
れるが、 該第 1 の鑌維材科の少 く と も あ る数の も の
- が該滑脱分難に従 う こ と を特鬵 とする請求の範 g第
1 5 項 , 第 1 6 項 , 第 1 7 項 , 第 1 8 項 , 第 1 9 項
, 苐 2 7 項 , 第 2 8 項 , 第 2 9 項の何れか 1 項に記载
0 - の方法。
38. 該材料糸は該第 1 の緣綠材料の各自由端が^ 作為に該糸の中に分布 している こ と を #'¾と'する請 求の範园第 1 5 項 , 苐 1 6項 , 苐 1 7 項 , 苐 1 8 項 の何れか 1 項に記载の方 S。
5 39. 該第 1 の鎵維材料の各 々 は 2 つの免 3 由
端部を有 し、 該 2 つの群の镓籍材科は次の S係を満 足する こ と を特徵 とする請求の範 第 1 4 項 , 第 1 5 項 , 第 1 6 項 , 第 1 7 項 , 苐 1 8 項の何れか 1 項に 記載の方法。
Q 第 1 の瘃維材料の鎵度 (D )が式(1)に よ ]? 定め られ
た.範園内にあ る こ と
式(1) 1 5 < D < 8 0
第 1 , 第 2 の鎵綞^料の ¾合比 ( R )が式(2)で定め られた範圉内にある こ と
. ノ 81
5 0 D 4 5 0
式(2) + 5 5
5 0 + D D 玆で、 D は第 1 の繊維材料の各镓維の最 も 太い部 分の繊度デニー ル表示
R は第 1 の鐡維枋料の混合比車 , 重量 ^表示で次 の式か ら計算される
A
R = X 1 0 0
A + B 玆で、 A はハ。ィ ル 糸の単位長に含まれる苐 1 の鎵 維材料の重量 _
3 ハ°ィ ル糸の単位長に含まれる第 2 の鎵維材料 の重量
C -る o
40. 該第 1 の鐡維材料の長さが 1 0 乃至 7 5 «で あ る こ と を特徵 とする請求の範园第 1 4 項 , 第 1 5 項 , 第 1 6 項 , 第 1 7 項 , 第 1 8 項の何れか 1 項に 記載の方法。
41. 該第 1 の織維材料の長さが 1 5 乃至 3 O rosの 範圏内にある こ と を獰徵とする請求の範園苐 1 3 項, 第 1 4 項 , 第 1 5 項 , 第 1 6 項 , 第 1 7 頊 , 第 1 S 項の何れか 1 項に記載の方法。
42. 該第 1 の鎵緇材料の锭維長と第 2 の鎵鏠材料 の繊維長の比が 1 よ 大で 5 よ 小であ る こ と を卷 徵とする請求の範园第 1 3 項に記載の方 £。
OMPI
43. .該第 1 の鐵維材料が該材料糸に含まれている 混合率が 1 5 ^ と 7 0 の範圉内にある こ と を特徵 とする請求の範园第 1 3 項に記载の方法。
44. 該第 1 , 第 2 の鎵維枒料の少 く と も一方が分 5 纖、 分割可能の鎵綞材料である こ とを卷徵とする請 求の範园第 1 3 項に記載の方法。
45. 該材料 3 ィ ル 布帛のハ。 ィ ル の違篪控を铍袅す る前又は後に該地組纔にパ ツ キ ン グ処理を旎すこ と
、 を特徵とする請求の範囲第 1 項又は第 2 項に記載の
1 0 方'法。 、
46. 該材料 0ィ ル布帛のハ。ィ ル の ¾続佺を玆慕 し た後又は同時に材料パイ ル 布帛か ら作 られた イ ル 布帛に対し更に起毛及び Z又は刷毛作業を ¾すこ と を特徵とする請求の範 S第 1 項又は第 2 項に記載の 方法。
47. 該起毛及び Z又は刷毛作業が村料 イ ル布帛 か ら作っ た °ィ ル 布帛に対 し該地組赣に対するバ ツ キ ン ダ処理が行われた後又は訪に行われる こ と を 徵とする請求の範 ^第 4 5 項に記载の方法。
20 48. 該^料 ル 布帛か ら作った 。イ ル ^帛に対 し更に染色、 仕上処"涅を旌すこ と を荐瓮 とする請求 の範匪第 1 項又は第 ' 2 項に記載の方法。
49. 該村料 ハ。 ィ ル 布帛 の ハ。 ィ ル の長さが該第 1 の
24 繊維材料の平均又は最大鑌槎長 よ も ^ く いこ と を特徵 と する請求の範园第 3 項に記载の方法。
50. 該材料 ィ ル 布帛の接結ハ。ィ ル の長さが該第 1 の鎵維材料の平均又は最大漦維長よ も 短か く る いこ と を特徵 とする請求の範囲第 5 項に記載の方法
51. 二層の編成又は製籙地組鐵を有 し、 これ ら 2
. つの地組織を複数の接結ハ。ィ ルで接結されている材 料ハ。ィ ル 布帛か ら人造毛皮を製造する装置であ っ て 該材料 ィ ル布帛の 自 由前端部の 1 列の接結ハ。ィ ル 、 に対 し力を与える位置に可動又は静止 して設け ら
' た 1 つの分離部材を含んで構成され、 従っ て接結
ィ ル の連続性が破壊される、 こ と を特徵 と した装 ¾
52. 該分離部材は該材料 ィ ル 布帛の該接結 ィ ル配列の外側に位置する こ と を箬徵 とする請求の範 囲第 5 1 項に記載の装置。
53. 該材料ハ。ィ ル 布帛の該接結ハ。ィ ル列 と次に形 成された接結 イ ル列の間に形成された空間に該分 錐部材を挿入する手段を更に有し、 従っ て該第 1 の 接結ハ。ィ ル列に対 し該空間の.内側か ら外側に向 う 力 を該分難部材が与える こ と を特瓮とする請求の範 S
第 5 1 項に記载された装置。
54. 該分難部材は該簦結ハ。ィ ル を抨 Eする作^二 ッ ゾを有 し、 このエ ツ 'ゾは該材料 ィ ル布帛のハ。ィ ル の ¾続倥を ¾壊する作業中に該接結 °ィ ル を切新 する剪断力を生 じ いこ と を荐 'とする請求の範 S
OM?I
WI?。
·■ ■ 第 5 2 項又は第 5 3 項に記载の装置。
55. 該作業二 ッ -クは少 く と も 2 つの部分か ら構成 され、 1 方は剪断力を生ずる よ う に鋭利であ ]?、 泡 方は剪新力を生じ い よ う に鋭利でる く 、 この作業 ニ ッ が該接結ハ。ィ ル列に棻憝 した際に、 前記最初 のエ ツ 'ク部分が荽結ハ。 ィ ル に免づ作^ し、 次で他の エ ツ ゾ部分がこの接結ハ。ィ ル に作^ し う る よ う に こ れら 2 つのェ ッ ヅ部分が配列されている こ とを獰鬵 とする請求 範證第 5 2 項又は苐 5 3 項に記載され た方法。
56. 該分篛部材は該接結ハ。ィ ル の第 1 列に拃 ,甲- し う る作業エ ツ ヅを有 し、' この作業ニ ッ は部林の先 端に向 う テ 。一に沿っ て形成されている こ とを特 徵とする請求の範囲第 5 2 項又は第 5 3 項に記載の
57. " 該作業エ ツ ジは該接結ハ。ィ ル列に接 した'驚 に剪靳カを生 じ う る程鋭利であ る こ と を蕃瓮とする 請求の範 g苐 5 2 項又は第 5 3 項に記载の装置。
OMPI
V/IPO
PCT/JP1981/000358 1980-11-28 1981-11-28 Process for manufacturing fur-like pile cloth and device therefor WO1982001900A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT81903221T ATE21708T1 (de) 1980-11-28 1981-11-28 Verfahren zur herstellung eines pelzaehnlichen polgewebes und anordnung dazu.
DE8181903221T DE3175232D1 (en) 1980-11-28 1981-11-28 Process for manufacturing fur-like pile cloth and device therefor

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55166526A JPS6056821B2 (ja) 1980-11-28 1980-11-28 特殊パイル布帛の製造方法
JP80/166526 1980-11-28
JP56051655A JPS57167434A (en) 1981-04-08 1981-04-08 Production of special pile cloth
JP81/51655810408 1981-04-08
JP81/79537 1981-05-26
JP56079537A JPS57193569A (en) 1981-05-26 1981-05-26 Production of cut pile fabric

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1982001900A1 true WO1982001900A1 (en) 1982-06-10

Family

ID=27294386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1981/000358 WO1982001900A1 (en) 1980-11-28 1981-11-28 Process for manufacturing fur-like pile cloth and device therefor

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4773135A (ja)
EP (1) EP0070903B1 (ja)
AU (2) AU553766B2 (ja)
CA (1) CA1176046A (ja)
IT (1) IT1140087B (ja)
WO (1) WO1982001900A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239546A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 東レ株式会社 二重接結パイル織布の製造方法及びその装置
US5169467A (en) * 1988-07-11 1992-12-08 Kanebo, Ltd. Ink occlusion material for writing utensils
JPH0829632B2 (ja) * 1988-07-11 1996-03-27 鐘紡株式会社 筆記具用インク吸蔵体及びその製造方法
FR2636981A1 (fr) * 1988-09-27 1990-03-30 Delcer Sa Textile Tricot chaine a effet de bouclette sur les deux faces et son procede de fabrication
US5137306A (en) * 1990-02-26 1992-08-11 The George-Ingraham Corp. Multiple-duct conduit system with expansion chamber coupling
JP2626230B2 (ja) * 1990-10-09 1997-07-02 東レ株式会社 毛皮調パイル布帛およびその製造方法
SE9100802L (sv) * 1991-03-15 1992-09-16 Bo Roland Olofzon Utslagsmatta foer golfspel och andra klubbspel
US5487941A (en) * 1991-11-12 1996-01-30 Pepin; John N. Continuous/discontinuous filament yarn or tow
JP2001286493A (ja) * 2000-02-03 2001-10-16 Shiro Yamada 植毛用人造毛およびその製造方法
ATE271144T1 (de) * 2000-04-18 2004-07-15 Lohmann Gmbh & Co Kg Vliesstoff mit stabilisierten filamentbündeln
US6923219B2 (en) * 2003-04-11 2005-08-02 J.B. Martin Company, Inc. Double-sided fabric: flat side / woven pile fabric
US7117899B1 (en) * 2005-05-18 2006-10-10 Boon Do Kim Pile mesh fabric
NL1034291C2 (nl) * 2007-08-27 2010-02-09 Hugo De Vries Kunstgrastapijt, en werkwijze en inrichting voor het vormen daarvan.
US8276358B2 (en) * 2009-12-22 2012-10-02 Ruentex Industries Limited Process of manufacturing ultra-soft yarn and fabric thereof
WO2011095994A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 Kannappan Govindaswamy Method of weaving, processing and finishing a pile fabric
PL2532775T3 (pl) * 2011-06-07 2013-12-31 Climatex Ag Podłoże tekstylne z wielu w różny sposób możliwych do utylizacji i/lub możliwych do wykorzystania materiałów, zastosowanie takiego podłoża tekstylnego i sposób przetwarzania takiego podłoża tekstylnego
US9212440B2 (en) 2012-03-30 2015-12-15 Deckers Outdoor Corporation Natural wool pile fabric and method for making wool pile fabric
US9540752B2 (en) * 2013-03-01 2017-01-10 Acs Industries, Inc. Tinkle-free knitted wire mesh filters and methods for making such filters
US10801139B2 (en) 2017-01-27 2020-10-13 Deckers Outdoor Corporation Sheared wool fleece and method for making sheared wool fleece utilizing yarn knitting
US11713524B2 (en) 2017-01-27 2023-08-01 Deckers Outdoor Corporation Sheared wool fleece and method for making sheared wool fleece utilizing yarn knitting
WO2018182567A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-04 Sysco Guest Supply, Llc Terry towels comprising core spun yarns and associated methods for manufacture
CA3085008A1 (en) * 2017-12-06 2019-06-13 Sanko Tekstil Isletmeleri Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Velvet fabric knitting method
TWI695100B (zh) * 2018-06-19 2020-06-01 王彰慶 環保花式紗及其製作方法
IT201900015695A1 (it) * 2019-09-05 2021-03-05 Dclass Soc A Responsabilita Limitata Materiale in pelliccia artificiale e suo metodo di fabbricazione
IT202100011663A1 (it) * 2021-05-06 2022-11-06 Inseta S R L Un metodo e relativo macchinario per la produzione di una pelliccia ecologica

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833162A (ja) * 1971-08-28 1973-05-08
JPS4820914B1 (ja) * 1970-12-30 1973-06-25
JPS5442467A (en) * 1977-09-02 1979-04-04 Kuraray Co Leather like plush cloth using extra fine fiber and production thereof
JPS5545883A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Sakabe Kk Production of piece dyed pile fabric
JPS5557069A (en) * 1978-10-16 1980-04-26 Teijin Ltd Production of synthetic leather

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE348763A (ja) *
GB189400228A (en) * 1894-01-04 1894-10-20 Herbert Anderton Foster Improvements in the Manufacture of Cut Pile Fabrics.
US1760464A (en) * 1928-02-10 1930-05-27 Sidney Blumenthal & Co Inc Method of making imitation animal fur
US2737702A (en) * 1951-07-27 1956-03-13 Borg George W Corp Artificial fur product and process of manufacture
GB793699A (en) * 1954-11-04 1958-04-23 Lister & Co Ltd Improvements in and relating to pile fabrics
US2979803A (en) * 1956-06-05 1961-04-18 Collins & Aikman Corp Fur-effect fabrics and method of making same
NL227390A (ja) * 1957-04-30 1900-01-01
US3013325A (en) * 1958-05-22 1961-12-19 Arthur F Mcnally Fur-effect fabric and method of making same
FR1229468A (fr) * 1958-07-14 1960-09-07 Plueschweberei Grefrath G M B Procédé de fabrication d'une étoffe à poil rappelant la fourrure naturelle, et étoffe à poil obtenue par ce procédé
US3096561A (en) * 1959-12-14 1963-07-09 Collins & Aikman Corp Tufted pile fabric and method
US3302385A (en) * 1961-08-26 1967-02-07 Ruddell James Nelson Modification of filaments
US3321448A (en) * 1965-09-16 1967-05-23 Du Pont Nylon staple fiber for blending with other textile fibers
US3341386A (en) * 1966-01-11 1967-09-12 Collins & Aikman Corp Method of making frieze effect fabrics
US3965663A (en) * 1971-11-01 1976-06-29 Kammgarnspinnerei Burglen Spun yarn
FR2318253A1 (fr) * 1975-07-14 1977-02-11 Kuraray Co Procede et dispositif de fabrication d'un tissu tisse veloute
JPS52155269A (en) * 1976-06-17 1977-12-23 Toray Industries Suedeelike textile and method of producing same
AU529092B2 (en) * 1978-03-24 1983-05-26 Toray Industries, Inc. Fasciated yarn
JPS55148245A (en) * 1979-05-01 1980-11-18 Asahi Chemical Ind Composite pile fabric and production thereof
US4384450A (en) * 1979-08-13 1983-05-24 Celanese Corporation Mixed fiber length yarn
EP0030566B1 (en) * 1979-12-06 1986-07-30 Toray Industries, Inc. Pile fabric
JPS5756574A (en) * 1980-09-22 1982-04-05 Toray Industries Production of leather like pile fabric
US4466237A (en) * 1980-12-16 1984-08-21 Celanese Corporation Mixed fiber length yarn

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4820914B1 (ja) * 1970-12-30 1973-06-25
JPS4833162A (ja) * 1971-08-28 1973-05-08
JPS5442467A (en) * 1977-09-02 1979-04-04 Kuraray Co Leather like plush cloth using extra fine fiber and production thereof
JPS5545883A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Sakabe Kk Production of piece dyed pile fabric
JPS5557069A (en) * 1978-10-16 1980-04-26 Teijin Ltd Production of synthetic leather

Also Published As

Publication number Publication date
AU7895982A (en) 1982-06-17
EP0070903B1 (en) 1986-08-27
EP0070903A4 (en) 1983-04-06
CA1176046A (en) 1984-10-16
IT1140087B (it) 1986-09-24
IT8125353A0 (it) 1981-11-30
AU553766B2 (en) 1986-07-24
EP0070903A1 (en) 1983-02-09
US4773135A (en) 1988-09-27
US4729215A (en) 1988-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1982001900A1 (en) Process for manufacturing fur-like pile cloth and device therefor
EP0728860B1 (de) Verformbare, hitzestabilisierbare textile Polware
DE2539668A1 (de) Elastisches verbundgarn und verfahren zur herstellung desselben
DE1469247A1 (de) Gebundene Textilstoffe
TW200840709A (en) Stitchbonded fabric with a substrate having diverse regional properties
EP0255203A2 (en) Wrap yarns having crimped textured binder strands and pile fabrics formed therefrom and attendant processes
DE2824692A1 (de) Florware
DE2856902A1 (de) Inter-lining fibrous material
JPS6253615B2 (ja)
JPH09279463A (ja) 不織布およびその製造方法
DE1560739A1 (de) Zusammengesetztes Material
JP5352618B2 (ja) 長短複合糸の製造方法
JP2000110028A5 (ja)
US2266907A (en) Composite fabric
JP2635490B2 (ja) ダブルモール糸
DE2035669C3 (de) Haarfaserflachmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS6151056B2 (ja)
JP2592301B2 (ja) スリツト糸および同スリツト糸を撚り合わせて形成した交撚糸
JPS601414B2 (ja) 無撚紡績糸
JPS5891861A (ja) ベロア−カ−ペツト
DE1919380A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Stapelfasergarn
DE1654135A1 (de) Gebueschelter Teppich und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH07116647B2 (ja) かざり糸の製造方法
JPH09296332A (ja) 羽毛糸及びその製造方法
GB2252080A (en) Tassels and their production

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): AU SU US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): AT CH DE FR GB NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1981903221

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1981903221

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1981903221

Country of ref document: EP