WO1981000027A1 - Semiconductor memory device - Google Patents

Semiconductor memory device Download PDF

Info

Publication number
WO1981000027A1
WO1981000027A1 PCT/JP1980/000143 JP8000143W WO8100027A1 WO 1981000027 A1 WO1981000027 A1 WO 1981000027A1 JP 8000143 W JP8000143 W JP 8000143W WO 8100027 A1 WO8100027 A1 WO 8100027A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
memory cell
memory
array
decoder
redundant
Prior art date
Application number
PCT/JP1980/000143
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
M Nakano
T Nakano
F Baba
H Mochizuki
Y Takemae
Original Assignee
Fujitsu Ltd
M Nakano
T Nakano
F Baba
H Mochizuki
Y Takemae
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, M Nakano, T Nakano, F Baba, H Mochizuki, Y Takemae filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to DE8080901149T priority Critical patent/DE3071120D1/de
Publication of WO1981000027A1 publication Critical patent/WO1981000027A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/84Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
    • G11C29/844Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability by splitting the decoders in stages

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

明 細 書
発明の名称
半導体記憶装置
技術分野
本発明は半導体記.憶装置、 特に、 冗長メ モ リ セ ノレ ア レ イ を含有する半導体記憶装置に関する。
S 牙、技術
半導体記憶装置は互いに直交する行お よび列に沿 つて配置された多数の メ モ リ セ ルを備えている o こ の よ う る半導体記憶装置の製造中に発生する欠陥密 度は、 該装置の集積密度には比較的無関係で ¾> つ L 半導体製造技術に依存する 。 従っ て、 半導体記憶装 置の集積密度が高 く な る と 、 正常な メ モ リ セ ル数と 欠陥のある メ モ リ セ ル数と の比は大き く る o この こ とが半導体記憶装置の集積密度を高める こ と に よ つ て得 られる利点の 1 つであ る 。 しカ しるが ら、 た と え装置がた った 1 つ の欠陥のある メ モ リ セルを含 んでいて も 、 この装置は正常に動作する こ とができ ないので、 該装置は廃棄される こ と にな る 。
この よ う ¾ 1 つの欠陥のあ る メ モ リ セ ル に も かか わ らず半導体記憶装置を動作させるために、 主メ モ リ セ ル マ ト リ ク ス の行あるいは列に沿 って冗長メ モ リ セ ルァ レ イ を組入れた半導体記憶装置が知 られて いる。 この装置においては、 欠陥のあ る メ モ リ セ ノレ が検出された場合、 該メ モ リ セ ルを含む行メ モ リ セ ル ア レ イ あ るいは列 メ モ リ セ ル ア レ イ に代えて冗長 メ モ リ セ ノレ ア レ イ を用いる。 この よ う な冗長メ モ リ セ ル ア レ イ を含有する半導体記憶装置においては、 5 該装置の歩留 ]? を向上させる こ とができ る。
従来の冗長メ モ リ セ ル ア レ イ を含有する半導体記 憶装置は主 メ モ リ セ ル マ ト リ ク スの 1 つの行メ モ リ セ ル ア レ イ に冗長メ モ リ セ ル ア レ イ'を接続するため の配線領^を備えている。 欠陥のある メ モ リ セ ルを0 含む行メ モ リ セ ル ア レ イ が検出されたと き には、 行 ァ ド レ ス デ コ ー ダ とその欠陥行メ モ リ セ ル ア レ イ と の配線を ^ 7離 し、 しかる後に、 配線領域に配線 して 該行ァ ド ン ス デ コ ー ダに冗長メ モ リ セ ル ア レ イ を接 続する 。 ^か し が ら、 こ の装置においては、 こ の 5 よ う ^ よび接続作業は複雑、 非能率且つ不経 済である :
泡の ¾天の冗長メ モ リ セ ル ア レ イ を含有する半導 体記憶妄 Sは冗長 メ モ リ セ ル ア レ イ を選択するため の切替叵 を内蔵する行ァ ド レ ス デ コ ーダ ( あ るい D は列ァ ド ン スデコ ーダ ) を備えている ( 参照: IEEE Trans . El e ctron Devi ces , vo . ED— 26 , り, pr> .
853 — 86: , June 1 979 )。行メ モ リ セ ノレ ア レ イ に欠陥 のあ る 、 モ リ セ ル が検出された と きには、 行ァ ド レ - ス デ コ 一 は該行メ モ リ セ ル ア レ イ を示す行ァ ド レ じ^ 0::;?1 ス信号を受信 した と きに該行メ モ リ セ ノレ ア レ イ の代 ) に冗長 メ モ リ セ ル ア レ イ を選択する 。 お、 切替 回路は レーザに よ つ て書込まれるある は電気的に 書込まれる プ ロ グ ラ マ ブ ル リ 一 ドォ ン リ メ モ リ いわ ゆる PROM によ って構成される。 しかしる力; ら、 こ の 装置においては、 行ア ド レ スデコ一ダが上述の切替 回路を主メ モ リ セ ル ア レ イ の行数だけ具備 しるけれ ば ら ないので、 装置の構造が複雑と な る。
さ らに他の従来の冗長メ モ リ セ ル ア レ イ を含有す る半導体記憶装置は、 ア ド レ ス情報の二部たと えば 行ァ ド レ ス情報と 外部端子から与え られた欠陥メ モ リ セ ルを含む行メ モ リ セ ル ア レ イ を示す行ァ ド レ ス とを比較する比較手段 と、 比較手段か ら送出される 一致信号を受信 した と き前記行ァ ド レ ス情報が行ァ ド レ スデ コーダに供給されるのを禁止するためのス ィ ツ チ ン グ手段と を備えている ( 参照 : 特開昭 5 2 - 6 1 9 3 3 号 ) 。 こ の一致信号は冗長メ モ リ セ ル ァ レ イ の選択用信号と して も 作用する 。 この装置にお いては、 欠陥行メ モ リ セ ノレ ア レ イ の行了 ド レ ス を記 憶する上述の PROMを備える代 に、 外部端子と 2 種 の電源線と の結線の組合せに よ つて行ァ ド レ スが、表 現されている 。 しか しなが ら、 この装置においては 行ァ ド レ ス線の数の上述の外部端子を必要とするの で、 チ ッ プサ イ ズを小さ く する こ とがで き い。 ま
U R た、 行ア ド レ ス情報を抑止するための ス ィ ッ チ ン グ 手段も行ァ ド レ ス線の数のス ィ ツ チン グ素子を必要 とするので、 装置の構造が複雑と なる 。 さ らにま た、 行ア ド レ ス線が、 直接、 ス イ ッ チ ン グ手段に よ って ス ィ ツ チ ン グされるので、 行ァ ド レ ス線上のァ ド レ ス信号が乱れて行ァ ド レ スデコーダが誤動作する可 能性があ る 。
発明の開示
本発明の 目的は、 外部端子数が少る く 、 構造が簡 単であ ]? 、 冗長メ モ リ セ ル ア レ イ の ア ド レ ス設定が 能率的であ ]? 、 且つデコ ー ダの誤動作が防止で き る 冗長メ モ リ セ ルァ レ イ を含有する半導体記憶装置を 提供する こ と にあ る。
本発明に よれば、 主メ モ リ セ ルマ ト リ ク ス と ; 該 主メ モ リ セ ル マ ト リ ク ス に組込まれた冗長メ モ リ セ ルア レ イ と ; 第 1 のア ド レ ス情報に従って、 前記主 メ モ リ セ ル マ ト リ ク ス カ ら前記冗長メ モ リ セ ル ァ レ ィ と並列る 1 つ の メ モ リ セ ル ア レ イ を選択するため の第 1 のデ コ ー ダ手段と ; 前記第 1 の ア ド レ ス情報 に従って、 前記冗長メ モ リ セ ル ア レ イ を選択するた めの第 2 の デ コ ー ダ手段 と ; 該第 2 のデ コ ー ダ手段 が前記冗長メ モ リ セ ル ァ レ イ を選択 した と き に前記 第 1 の デ コ ー ダ手段にプ リ チ ヤ 一 ヅ用 ク ロ ッ ク の転 送を停止するためのス イ ッ チ ン グ手段と 、 およ び ; 第 2 のァ ド レ ス情報に従つ .て、 前記主メ モ リ セ ル マ ト リ ク スおよび前記冗長メ モ リ セ ル ア レ イ 力 ^ ら、 該 冗長メ モ リ セ ノレ了 レィ と垂直な 1 つ の メ モ リ セ ノレ ア レ イ を選択するための第 3 の デコ ーダ手段と を具備 する半導体記憶装置が提供される 。 この装置におい ては、 第 2 の デ : 3 —ダ手段に よ つ て冗長メ モ リ セ ル ア レ イ が選択される と、 第 1 のデ コ ー ダ手段はプ リ チ ャ ー ジされないので、 第 1 のァ ド レ ス情報を受信 して も動作 しない。
添付図面を参照 した以下の説明に よ i? 本発明はさ らに明確に理解されるであ ろ う 。
図面の簡単な説明
第 1 図は本発明に係る半導体記憶装置の一実施例 を示すブロ ッ ク図、 お よ び
第 2 図は第 1 図の冗長メ モ リ セ ル ア レ イ 還択用デ n ― ダ 1 2 お よびス イ ッ チ ン グ回路 1 3 の回路図で る 。
発明を実施するための最良の形態
本発明に係る半導体記憶装置たと えば 1 0 2 4 (=21 Q) ビ ッ ト ダ ィ ナ ミ ッ ク MOS RAM ( ラ ン ダ ム ア ク セ ス メ モ リ の略 ) あ るいは ROMを示す第 1 図を参照する と、 こ の装置は、 各々 5 1 2 個の メ モ リ セ ル ;^ら ¾ る 2 つ の主 メ モ リ セ ル マ ト リ ク ス 1 および 2 と、 'これら の 2 つの主 メ モ リ セ ノレ マ ト リ ク ス 1 お よび 2 の間に 配置されメ モ リ セ ルをセ ン ス およ び リ フ レ ツ シ ュす るためのセ ン ス リ フ レ ツ シ ュ増幅回路 3 と を備えて いる。 お、 2 つの マ ト リ ク ス 1 およ び 2 は全体と して 1 つの マ ト リ ク ス と して動作する 。 さ らに、 こ の装置は、 TTL レ ベ ルの ア ド レ ス信号 A o , A 1 , … , A を MOS レ ベル の ア ド レ ス信号 A 0 , A i , … , Α 4 およびこれ らの反転信号 A Q , A 1 , … , X 4- に変換するための行ァ ド レ スパ ッ フ ァ 4 お よび 列ァ ド レ ス ノぐ ッ フ ァ 5 と、 行ア ド レ ス パ ッ フ ァ 4 カ ら送出された行ア ド レ ス信号 A 0 , A 0 , A ! , Α ι , …, A 4 , A をデ コ ー ド して主メ モ リ セ ルマ ト リ ク ス 1 およ び 2 カゝ ら 1 行を選択するための行ァ ド レ スデ コ ーダ 6 と、 歹 ijァ ド レ スパ ッ フ ァ 5 力 ら送出さ れた歹 1J ア ド レ ス信号 A 0 , A~o , A I , Ι" ι ,
A 4 , Α 4 をデコ ー ド して主メ モ リ セ ル マ ト リ ク ス
1 よ び 2 カゝ ら 1 列を選択するための列ァ ド レ スデ コーダ 7 と を備えている 。 この場合、 TL レ ベ ル の ア ド レ ス信号 Α 0 , A i , … , Α 4 は 1 回の ァ ク セ スに対 して 2 回該装置に供給され、 この う ち'、 第 1 回 目 の信号群が主メ モ リ セ ルマ ト リ ク ス 1 お よび 2 の行選択に用い られ、 第 2 回 目 の信号群が主メ モ リ セ ルマ ト リ ク ス 1 およ び 2 の列選択に用い られる。
この よ う な ア ド レ ス信号の時分割制御は .、 3 つのク 口 ッ ク発生器、 すなわち、 行ア ド レ ス ス ト ロ ープ信
じ' じ Α
C.** P1
\ n-0 号 RAS の反転信号を受信 して内部ク π ツ ク を発生す
る ク ロ ッ ク発生器 8 、 ク ロ ッ ク発生器 8 の内部ク ロ
ッ ク を受信して他の内部ク 口 ッ ク を発生する ク 口 ッ
ク発生器 9 、 お よびク ロ ッ ク発生器 8 の内部ク ロ ッ
ク と列ァ ド レ ス ス ト ロ ーブ信号 CAS を受信 して他の
内部ク ロ ッ ク を発生する ク ロ ッ ク発生器 9 に よ っ て
行われる 。
さ らに、 上述の装置は、 主メ モ リ セ ル マ ト リ ク ス
1 に組込まれ主メ モ リ セ ル マ ト リ ク ス 1 およ び 2 の
1 行に相当する冗長メ モ リ セ ル ア レ イ 1 1 と、 冗長
メ モ リ セ ル ア レ イ 1 1 を選択するため の付加的るデ
コ ーダ 1 2 と、 デ コーダ 1 2 か らの選択信号を受信
してク ロ ッ ク発生器 9 のク ロ ッ ク信号の行ァ ド レ ス
デ コ ー ダ 6 への転送を停止するためのス ィ ツ チ ン グ
回路 1 3 と を備えている 。 該選択信号は冗長メ モ リ
セ ル ア レ イ 1 1 を選択するために用い られる 。 デ コ
—ダ 1 2 は ヒ ュ ー ズ形 PROMで構成され、 主メ モ リ マ
ト リ ク ス 1 あるいは 2 に 1 つ の欠陥 メ モ リ セ ルが検
出 された と き に該欠陥 メ モ リ セ ル の属する行ァ ド レ
スが書込まれている 。 も ちろん、 主 メ モ リ セ ルマ ト
リ ク ス 1 およ び 2 が欠陥 メ モ リ セ ルを有 しるい場合
には、 デ コ ー ダ 1 2 は冗長メ モ リ セ ル ア レ イ 1 1 に
対する選択動作を行 う こ と はるい。
な お、 参照番号 1 4 はデータ D I を入力するため or Pi
/·.., v., - ' ノ の デー タ 入力パ ッ フ ァ を示 し、 該パ、 ッ フ ァ は書込み ィ ネ ー ブル信号 を受信する書込みク 口 ッ ク発生器 1 5 に よ 制御される 。 ま た、 参照番号 1 6 はデー タ D O を 出 力する ためのデー タ 出 力パ ッ フ ァ を示す いずれのパ ッ フ ァ も セ ン ス リ フ レ ツ シ ュ 増幅回路 3 内の 2 つのデータ ビ ッ ト 線 ( 図示せず ) に接続され て いる 。 さ ら に、 端子 お よ び P 2 はデ コ ーダ 1 2 への欠陥行ア ド レ ス を書込みに用い られる も の 一し あ 。
本発明においては、 冗長 メ モ リ セ ル ア レ イ 1 1 の 存在のために、 デ コ ー ダ 1 2 お よ びス ィ ツ チ ング回 路 1 3 のみが冗長 メ モ リ セ ル ア レ イ を有 しな い従来 の半導体記憶装置に対 して加え られてお ]) 、 従 っ て . 該従来装置のァ ド レ スパ ッ フ ァ 、 ァ ド レ ス デ コ ー ダ あ るいは ク 口 ッ ク発生器等の部分は設計変更する こ と る く 本発明に係る装置に適用する こ とがで き る 。
第 1 図の装置の動作を説明する 。
通常、 完成 した半導体記憶装置の主 メ モ リ セ ルマ ト リ ク ス 1 お よ び 2 の全 メ モ リ セ ルが試験される 。 試験後、 も し も 主 メ モ リ セ ル マ ト リ ク ス 1 お よ び 2 の全 メ モ リ セ ルが正常 と 判別 された場合には、 該装 置の動作は、 冗長 メ モ リ セ ノレア レ イ 1 1 、 デ コ ーダ 1 2 お よ びス ィ ツ チ ン グ回路 1 3 が存在 しな い従来 の記憶装置の動作 と 全 く 同一であ る 。 こ の場合、 主 メ モ リ セ ルマ ト リ ク ス 1 お よび 2 か ら 1 行ア レ イ が 行ア ド レ スデコーダ 6 に よ っ て選択され、 しかる後 に、 主メ モ リ セ ル マ ト リ ク ス 1 およ び 2 力 ら 1 歹 IJ ァ レ イ が列ア ド レ スデ コーダ 7 に よ っ て選択され、 こ の結果、 前記 1 行ア レ イ と 1 列ア レ イ と が交差する 1 つの所望の メ モ リ セ ルが選択される こ と に ¾ る 。 次に、 こ の所望の メ モ リ セ ル に格納されているデ一 タがデータ 出力パ、 ッ フ ァ 1 6 に読出され、 も し く は データ入力パ、 ッ フ ァ 1 4 の新 しいデータ が所望の メ モ リ セ ル に書込まれる。 し力、 しなが ら、 主メ モ リ セ ル マ ト リ ク ス 1 およ び 2 の メ モ リ セ ル中に 1 つ も し く はそれ以上の欠陥の あ る メ モ リ セ ルカ 1 つ の行メ モ リ セ ル ア レ イ に検出 された場合には、 該行メ モ リ セ ル ア レ イ が属する行 ァ ド レ ス ( 以下、 欠陥行ァ ド レ ス ADD X とする ) を 行ア ド レ ス バ ッ フ ァ 4 の出力信号 A 。 , A~o , A i , A i , ···, A 4 , A 4 を用いて ヒ ュ ー ズ形 PROM で あ るデ コ ーダ 1 2 に書込みを行 う 。 この結果、 行ァ ド レ ス パ、 ッ フ ァ 4 の信号 A 0 , A~o , A 1 , Α~ι , …, A 4 , "4 のデ コー ド動作は行了 ド レ スデコ 一 ダ 6 あるいはデコ ーダ 1 2 のいずれか 1 つに よ って 行われる 。 た と えば、 信号 A Q , A ! , i ,
…, Α 4 , " ^ が欠陥行ァ ド レ ス ADDX に対応しるい と き には デ コ 一 ダ 2 は動作せず、 .行ァ ド レ ス デ
'
C .PI コ ー ダ 6 が動作 して主 メ モ リ セ ル マ ト リ ク ス 1 お よ び 2 か ら 1 行ア レ イ を選択する 。 しかる後に、 列ァ ド レ スデコ ーダ 7 が動作して主メ モ リ セ ルマ ト リ ク ス 1 およ び 2 か ら 1 列ア レ イ を選択 し、 この結果、 主メ モ リ セ ル マ ト リ ク ス 1 およ び 2 か ら正常な メ モ リ セ ルが選択される こ と に ¾ る。 これに対 し、 信号 A 0 , A o , A i , A i , …, A 4 , A 4 が欠陥行 ァ ド レ ス ADDX に対応すると きには、 デコ ーダ 1 2 が 動作 して冗長メ モ リ セ ル ア レ イ 1 1 を選択 し該 ァ レ ィ の全メ モ リ セ ルを選択可能にする。 ま た、 同時に デ コ ー ダ 1 2 は ス ィ ツ チ ン グ回路 1 3 を デ ィ セ ー ブ ル してク ロ ッ ク発生器 9 からのク ロ ッ ク.信号の行ァ ド レ スデコ ーダ 6 への転送を停止する 。 この結果、 行 ア ド レ スデコ ーダ 6 は、 待機時間においてプ リ チ ヤ —ヅされないので、 た と え行ア ド レ スパ ッ フ ァ 4 の f A o , A o , A l , A l , ■ · , A 4 , Α 4 を受 信 して も選択動作を行わ ¾い。 しかる後に、 列ア ド レ スデ コ ーダ 7 が動作 して冗長 メ モ リ セ ル ア レ イ 1 1 力 ら 1 つ の メ モ リ セ ルが選択される こ と にな る 第 2 図は第 1 図の冗長 メ モ リ セ ル ア レ イ 選択用デ コ ーダ 1 2 お よびス ィ ツ チ ン グ回路 1 3 の回路図で あ る 。 第 2 図において、 はク ロ ッ ク 丄 を受信 してプ ロ グ ラ ム端子 P 2 に接続された線 Λ 2 をプ リ チ ヤ 一 -ノするための ト ラ ン 'ノ ス タであ る 。 また、 Q 2 は ヒ ュ ー ズ F を介 して線 2 と接地 と の間に接続さ れた ト ラ ン ヅ ス タ である。 この ト ラ ン ジ ス タ Q 2 は ヒ ュ ー ズ Fが溶断 しているければデコ ーダ 1 2 の動 作に必要 ¾素子であ る 。 ト ラ ン ジ ス タ Q 2 に並列接 続された ト ラ ン ジ ス タ Q 3 と フ。 ロ グ ラ ム端子 P 1 に 接続された線 ! と接地 と の間に直列接続され ト ラ ン ヅ ス タ Q 3 のゲー ト 電圧を制御するための ト ラ ン ジ スタ Q 4 お よび Q 5 とは、 PROM と してのデ 一タ、、 1 2 の書込み、 言い換える と 、 ヒ ュ ー ズ F を溶断す るための素子であ る 。 しか しな力 ら、 これ らの 3 つ の ト ラ ン ク ス タ Q 3 , Q * お よ び Q 5 はデコ 一ダ
1 2 の動作には不要 素子であ る 。 ヒ ュ ー ズ F、 ト ラ ン -メ ス タ Q 2 , Q a , Q 4 およ び Q 5 カ らな る各 回路単位 U Q , U O , U ! , … , ϋ は行ァ ド レ ス バ ッ フ ァ 4 力 ら送出される信号 A 。 , ~0 , A ! , … , A~4 をそれぞれ受信する ため の も の である o 線 2 の電位は ト ラ ン ス フ ァ ゲー ト と して ト ラ ン ヅ ス タ Q e を介 して ト ラ ン ジ ス タ Q 7 のゲー ト に印加さ れ、 従っ て、 ト ラ ン -ノ ス タ Q ? が該電位に よ ) 制御 される 。 ス イ ッ チ ン グ回路 1 3 は イ ン パ、 ー タ と して 働 く 直接接続された ト ラ ン ヅ ス タ Q 8 お よ び Q 9 と、 この ィ ン バー タ の出力に よ ]} 制御される ト ラ ン ノ ス タ 9 。 と を備えている。 た と えば、 デコ ーダ 1 2 の ト ラ ン ジ ス タ Q 7 が導通 していれば、 ト ラ ン ヅ ス タ Q 9 も導通 して ト ラ ン ジ ス タ Q 1 0 が非導通 とな る 。 この結果、 ク ロ ッ ク発生器 9 カ ら送出される ク ロ ッ ク信号は ト ラ ン ク スタ Q 7 を介 して冗長メ モ リ セ ル ア レ イ 1 1 に供給され、 行ア ド レ ス デ コ ーダ 6 には 供給され い。 逆に、 デ コ ー ダ 1 2 の ト ラ ン ヅ ス タ Q 7 が非導通であれば、 ト ラ ン ジ ス タ Q 9 も非導通 と な ト ラ ン ジ ス タ Q 1 0 は導通状態を保持する 。 こ の結杲、 ク ロ ッ ク発生器 9 か ら送出される ク ロ ッ ク 信号は ト ラ ン ジ ス タ Q 1 0 を介 して行ァ ド レ ス デ コ ー ダ 6 に供給され、 冗長メ モ リ セ ル ア レ イ 1 1 には供 給され ¾い。
デ コ ー ダ 1 2 の欠陥行ア ド レ ス ADDX の書込み動作 を説明する 。 第 1 ス テ ッ プ と して、 ク ロ ッ ク (第 1 図の信号 RAS に同期 していてク ロ ッ ク発生器 8 に よ 発生する ) の電位をハ イ に して各回路単位 U 0 , u , U ! , …, の ト ラ ン ジ ス タ Q 4 を導通さ せる 。 さ らに、 十分高い電圧をプ ロ グ ラ ム端子 に印加する こ と に よ 線 の電圧を上昇させ、 こ の結果、 節点 N。 , Ν 'ο , N ! , … , N の電位が 上昇する 。 第 2 ス テ ッ プ と して、 ク ロ ッ ク i の電 位をハ イ か ら 口 一に して各回路単位 ϋ 。 , U'o , U i … , ϋ にそれぞれ欠陥 メ モ リ セ ル ア レ イ の行ア ド レ ス ADDy を表わす信号 A A A A を行ァ ド レ ス バ ッ フ ァ 4 か ら供給する 。 たと えば、 信号 A 0 , A! の電位が ロ ー、 信号 ~0 , ~4 の電 位カ ハ イ とすれば、 節点 N。 , N ! の電位はハ イ に 保持され、 従っ て、 回路単位 U 。 , の ト ラ ン ジ ス タ Q 3 は導通状態を保持 し、 他方節点 , の電位は 口 —に 、 従っ て、 回路単位 , の ト ラ ン ヅ ス タ Q 3 は非導通 と な る。 第 3 ス テ ッ プ と して、 信 A 0 , A o , A i , ···, A を しや断 する。 こ の状態にあ って も 、 回路単位 U 。 , U 1 の ト ラ ン ヅ スタ Q 3 は導通状態を保持する 。 しか.る後 に、 十分高い電圧をプ ロ グ ラ ム端子 P 2 に印加する こ とに よ 線 2 の電位を上昇させる。 この結果、 大電流力 、 線 ^ 2 力 ら回路単位 U Q , U I の ヒ ュ 一 ズ F お よ び ト ラ ン ジ ス タ Q 3 を介 して接地に流れて 回路単位 U 0 , U 1 の ヒ ュ ーズ F は溶断する 。 も ち ろん、 回路単位 ϋ'ο , U'4 の ヒ ュ ーズ F は溶断 しな い こ の よ う に して、 デコーダ 1 2 の欠陥行ァ ド レ ス ADDX の f込み動作は完了する。 この後には、 プログ ラ ム端子 P 1 は高い抵抗値の抵抗 ( 図示せず ) を介 して Vs s 端子 ( 図示せず ) に接続 し、 ク ロ ッ ク i の電位がハ ィ と っ て も ト ラ ン -ク ス タ Q 3 が導通 し ない よ う にする 。 ま た、 プ ロ グ ラ ム端子 P 2 は開放 して お く 。
次に、 デ コ ー ダ 1 2 の デ コ 一 デ ィ ン グ動作を説明 する 。 始めに、 待機時間中に ク ロ ッ ク ø 1 の電位を ハ イ に して線 2 を電源 Vc cによ J9プリ チ ヤークする。 次に、 行ァ ド レ スパ ッ フ ァ 4 カ らの信号 A Q , A 0 , A! , …, A" 4 がデコーダ 1 2 に供給される。 この 信号 A 。 , "。 , A! , …, が上述の欠陥行ァ レ ス ADDX に対応していれば、 すべての回路単位
U 0 , U 'o , U 1 , …, U の ト ラ ン ジ ス タ Q 2 は 非導通状態を保持 し、 従って、 線 2 の電位はハイ に保持されて ト ラ ン ジ ス タ Q 7 が導通する。 こ の結 果、 ク ロ ッ ク発生器 9 か ら送出されるク ロ ッ ク信号 は ト ラ ン ク ス タ Q 7 を介して冗長メ モ リ セ ル ア レ イ 1 1 に供給され、 行ア ド レ スデコ ーダ 6 には供給さ れない。 逆に、 信号 A 。 , A 。 , A: , …, i 4 が 欠陥行ァ ド レ ス ADDX に対応していなければ、 少な く と も 1 つの回路単位 ϋ 。 , U 'o , U i , …, の ト ラ ン 、:/ ス タ Q 2 が導通 し、 線 2 の電位は ロ ー と る。 この結果、 ト ラ ン ジ ス タ Q 7 は非導通 と る j?、 ク 口 ッ ク発生器 9 カゝ ら送出される ク 口 ッ ク信号は ト ラ ン ジ ス タ Q 1 0 を介 して行ァ ド レ スデコ ーダ 6 に供 給され、 冗長メ モ リ セ ル ア レ イ 1 1 には供給され ¾ い
なお、 第 1 図においては、 1 つの冗長メ モ リ セ ル 了 レ イ 1 1 を主 メ モ リ セ ル マ ト リ ク ス 1 あるいは 2 に組込んで 1 つの欠陷 メ モ リ セ ルに も かかわ らず第 1 図の装 βを使用でき る ( 特殊な ケ ー ス と して、 1
':、 - 0—: -.. つの行ア レ イ に発生した 2 以上の欠陥 メ モ リ セ ルカ 発生 して も これ らの欠陥にかかわ らず第 1 図の装置 を使用でき る ) が、 2 あ るいはそれ以上の欠陥メ モ リ セルを救済するために、 2 つあ るいはそれ以上の 冗長メ モ リ セ ル ア レ イ 1 1 を設ける こ とが可能であ る。 この場合には、 デコ ーダ 1 2 およびス ィ ッ チ ン グ回路 1 3 も 冗長メ モ リ セ ル ア レ イ 数と 同一数だけ 必要と なる 。 ま た、 第 1 図において、 冗長メ モ リ セ ル ア レ イ 1 1 を主メ モ リ セ ルマ ト リ ク ス 1 およ び 2 の行に沿って組込んでいるが、 主メ モ リ セ ルマ ト リ ク ス 1 および 2 の列に沿 って組込むこ と も可能であ 以上説明 した よ う に、 本発明に係る冗長メ モ リ セ ル ア レ イ を含有する半導体記憶装置は、 従来形に比 ベて以下に示す利点を有する 。
(1) 冗長メ モ リ セ ル ア レ イ を有 しない半導体記憶 装置に加えて、 デ コーダ 1 2 お よびス ィ ツ チ ング回 路 1 3 のみが設けてあ るので、 装置の構造が簡単で ある 。
(2) デ コ ーダ 1 2 は 2 つの外部端子 P ! および P 2 に接続された PROMで構成されているので、 欠陥ァ ド レ スをチ ッ プの外部か ら供給する必要がな く 、 さ ら に、 このための多数の外部端子も 必要 いので、 冗 長メ モ リ セ ル ア レ イ のァ ド レ ス設定が能率的である。 (3) ア ド レ ス信号 A o , Α~ , …, Α~1 を直接、 オ ン 、 オ フ fj御せずに行ア ド レ スデ コ ーダ 6 への フ。 リ チ ャ ー ジ用ク ロ ッ ク をオ ン 、 オ フ制御 してい るの で、 ア ド レ ス信号が乱れず、 従っ て、 デ コ ーダの誤 動作が防止で き る 。
G:V-F!
、 AY V,' i'

Claims

マイΠとリリ 1リッ SB 求 の 範 囲
該前第つをチチセセト;
主 メ モ リ セ ルマ ト リ ク ス と ; 主 メ モ リ セ ル マ ト リ ク ス に組込ま れた冗長 メ モ ルァ レ イ と ;
1 の ア ド レ ス情報に従っ て、 前記主メ モ リ セ ル リ ク スか ら前記冗長 メ モ リ セ ル ア レ イ と 並列る の メ モ リ セ ル ア レ イ を選択する ための第 1 のデ ダ手段 と ;
記第 1 の ア ド レ ス情報に従っ て、 前記冗長メ モ ルア レ イ を選択する ため の第 2 のデ コ ーダ手段
第 2 の デ コ ー ダ手段が前記冗長 メ モ リ セ ルァ .レ 選択 した と き に前記第 1 のデ コ ーダ手段へのプ ヤ ー ヅ用 ク ロ ッ ク の転送を停止する ためのス ィ ン グ手段 と 、 お よ び ;
2 の ア ド レ ス情報に従っ て、 前記主 メ モ リ セ ル マ ト リ ク スお よ び前記冗長 メ モ リ セ ル ア レ イ 力 ら、 該冗長 メ モ リ セ ル ア レ イ と 垂直 る 1 つの メ モ リ セ ル 了 レ ィ を選択する ための第 3 のデ コ ー ダ手段 と を具 備する半導体記憶装置。 2. 前記冗長 メ モ リ セ ル ア レ イ が前記主メ モ リ セ ソレ マ ト リ ク スに行ア レ イ と して組込ま れ、 前記第 1 お よ び第 2 の ア ド レ ス情報が、 それぞれ、 行ァ ド レ ス情報お よ び列ァ ド レ ス情報であ る請求の範囲第 1 '7 Γ 項に記載の半導体記憶装置。
3. 前記冗長メ モ リ セ ル ア レ イ が前記主 メ モ リ セ ル マ ト リ ク スに列ア レ イ と して組込ま れ、 前記第 1 お よ び第 2 の ア ド レ ス情報が、 それぞれ、 列ァ ド レ ス情報お よ び行ァ ド レ ス情報であ る請求の範囲第 1 項に記載の半導体記憶装置。
4. 前記第 2 のデ コ ーダ手段が欠陥 メ モ リ セ ルを 含む メ モ リ セ ル ア レ イ の ァ ド レ ス情報を蓄積す る ァ ド レ ス メ モ リ 手段を有する請求の範囲第 1 項に記載 の半導体記憶装置。
5. 前記 ァ ド レ ス メ モ リ 手段が ヒ ュ ー ズ形の読出 し専用 メ モ リ であ る請求の範囲第 4 項に記載の半導 体記憶装置。
6. 前記第 2 の デ コ ーダ手段が前記 ア ド レ ス メ モ リ 手段の 内容 と 前記第 1 のァ ド レ ス情報の一致を検 出す る一致検出手段を有 し、 該一致検出手段の検出 出 力に よ D 前記ス ィ ツ チ ン グ手段を制御する請求の 範囲第 4 項に記載の半導体記憶装置。
し ん Wii 0
PCT/JP1980/000143 1979-06-25 1980-06-24 Semiconductor memory device WO1981000027A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8080901149T DE3071120D1 (en) 1979-06-25 1980-06-24 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7981979A JPS563499A (en) 1979-06-25 1979-06-25 Semiconductor memory device
JP79/79819 1979-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1981000027A1 true WO1981000027A1 (en) 1981-01-08

Family

ID=13700805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1980/000143 WO1981000027A1 (en) 1979-06-25 1980-06-24 Semiconductor memory device

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4392211A (ja)
EP (1) EP0031386B1 (ja)
JP (1) JPS563499A (ja)
DE (1) DE3071120D1 (ja)
WO (1) WO1981000027A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5839517A (en) * 1993-01-27 1998-11-24 Lord Corporation Vibration isolator for hand-held vibrating devices

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460999A (en) * 1981-07-15 1984-07-17 Pacific Western Systems, Inc. Memory tester having memory repair analysis under pattern generator control
JPS58164099A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Toshiba Corp 半導体メモリ−
JPS58208998A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Toshiba Corp 半導体cmosメモリ
DE3232215A1 (de) * 1982-08-30 1984-03-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Monolithisch integrierte digitale halbleiterschaltung
US4633429A (en) * 1982-12-27 1986-12-30 Motorola, Inc. Partial memory selection using a programmable decoder
JPH0670880B2 (ja) * 1983-01-21 1994-09-07 株式会社日立マイコンシステム 半導体記憶装置
JPH0666394B2 (ja) * 1983-12-16 1994-08-24 富士通株式会社 半導体記憶装置
JPS62134899A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS62153700U (ja) * 1986-03-20 1987-09-29
JPS62293598A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6337899A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS63168900A (ja) * 1987-01-06 1988-07-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH01245497A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nec Corp 半導体メモリ
US5022006A (en) * 1988-04-01 1991-06-04 International Business Machines Corporation Semiconductor memory having bit lines with isolation circuits connected between redundant and normal memory cells
US5031151A (en) * 1988-04-01 1991-07-09 International Business Machines Corporation Wordline drive inhibit circuit implementing worldline redundancy without an access time penalty
US5426607A (en) * 1988-04-27 1995-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Redundant circuit for memory having redundant block operatively connected to special one of normal blocks
EP0383452B1 (en) * 1989-01-31 1996-12-11 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having means for replacing defective memory cells
WO1990012401A1 (en) * 1989-04-13 1990-10-18 Dallas Semiconductor Corporation Memory with power supply intercept and redundancy logic
KR940008208B1 (ko) * 1990-12-22 1994-09-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 리던던트 장치 및 방법
EP0499131A1 (en) * 1991-02-12 1992-08-19 Texas Instruments Incorporated High efficiency row redundancy for dynamic ram
US5610631A (en) * 1992-07-09 1997-03-11 Thrustmaster, Inc. Reconfigurable joystick controller recalibration
US5551701A (en) * 1992-08-19 1996-09-03 Thrustmaster, Inc. Reconfigurable video game controller with graphical reconfiguration display
JP2710237B2 (ja) * 1995-09-18 1998-02-10 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその冗長メモリセル部の置換方法
US5732030A (en) * 1996-06-25 1998-03-24 Texas Instruments Incorporated Method and system for reduced column redundancy using a dual column select
JP2000285694A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置を搭載する半導体集積回路装置
US20030058698A1 (en) * 2001-09-26 2003-03-27 Gerhard Mueller Memory with high performance unit architecture
US7509543B2 (en) * 2003-06-17 2009-03-24 Micron Technology, Inc. Circuit and method for error test, recordation, and repair

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753244A (en) * 1971-08-18 1973-08-14 Ibm Yield enhancement redundancy technique
JPS5261933A (en) * 1975-11-18 1977-05-21 Nec Corp Memory unit

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047163A (en) * 1975-07-03 1977-09-06 Texas Instruments Incorporated Fault-tolerant cell addressable array
JPS5928560Y2 (ja) * 1979-11-13 1984-08-17 富士通株式会社 冗長ビットを有する記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753244A (en) * 1971-08-18 1973-08-14 Ibm Yield enhancement redundancy technique
JPS5261933A (en) * 1975-11-18 1977-05-21 Nec Corp Memory unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5839517A (en) * 1993-01-27 1998-11-24 Lord Corporation Vibration isolator for hand-held vibrating devices

Also Published As

Publication number Publication date
US4392211A (en) 1983-07-05
EP0031386A4 (en) 1981-11-25
EP0031386B1 (en) 1985-09-25
EP0031386A1 (en) 1981-07-08
DE3071120D1 (en) 1985-10-31
JPS6329360B2 (ja) 1988-06-13
JPS563499A (en) 1981-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1981000027A1 (en) Semiconductor memory device
US4365319A (en) Semiconductor memory device
KR910000737B1 (ko) 에러 정정기능을 갖추고 있으며 용장 구성을 포함한 반도체 메모리 장치
US10217525B2 (en) Memory apparatus with post package repair
KR960013025B1 (ko) 용장회로의 사용을 외부에서 용이하게 검출할 수 있는 반도체장치 및 반도체 메모리장치
US4723227A (en) Redundant type memory circuit with an improved clock generator
US6570795B1 (en) Defective memory component of a memory device used to represent a data bit in a bit sequence
KR900008637B1 (ko) 여분의 회로부를 가지는 반도체 메모리 장치
US8644072B2 (en) Three dimensionally stacked memory and the isolation of memory cell layer
KR960042765A (ko) 반도체 메모리장치의 메모리 셀 테스트 제어회로 및 방법
KR950015390A (ko) 데이타 버스 라인과 데이타 버퍼 회로 사이의 접속을 변경하기 위해 이들 사이에 접속된 시프팅 회로를 갖는 반도체 메모리 디바이스
EP0121394A2 (en) Static semiconductor memory device incorporating redundancy memory cells
JPS58222500A (ja) 選択機能モ−ド開始方法
US6535438B2 (en) Semiconductor memory device adopting redundancy system
JP2003085993A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその不良救済方法
JPH10106286A (ja) 半導体記憶装置およびそのテスト方法
US6414888B2 (en) Semiconductor storage device having burn-in mode
USRE41013E1 (en) Method of and apparatus for providing look ahead column redundancy access within a memory
CN113393874B (zh) 半导体存储装置以及存储系统
WO1992016946A1 (fr) Memoire a semi-conducteur dotee d'une cellule de memoire remanente a semi-conducteur
JP3226579B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6350799B2 (ja)
KR20010051873A (ko) 메모리 셀 및 기준 셀을 포함하는 집적 메모리
US6345013B1 (en) Latched row or column select enable driver
EP0427260A2 (en) Non-volatile memory devices

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB NL

Designated state(s): DE FR GB NL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1980901149

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1980901149

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1980901149

Country of ref document: EP