JPWO2022102253A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2022102253A5
JPWO2022102253A5 JP2022561309A JP2022561309A JPWO2022102253A5 JP WO2022102253 A5 JPWO2022102253 A5 JP WO2022102253A5 JP 2022561309 A JP2022561309 A JP 2022561309A JP 2022561309 A JP2022561309 A JP 2022561309A JP WO2022102253 A5 JPWO2022102253 A5 JP WO2022102253A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
regions
metal base
semiconductor
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022561309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022102253A1 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/JP2021/034829 external-priority patent/WO2022102253A1/ja
Publication of JPWO2022102253A1 publication Critical patent/JPWO2022102253A1/ja
Publication of JPWO2022102253A5 publication Critical patent/JPWO2022102253A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

実施の形態における半導体装置について、図1~図3を用いて説明する。図1は、実施の形態の半導体装置の平面図であり、図2は、実施の形態の半導体装置のはんだの平面図であり、図3は、実施の形態の半導体装置の断面図である。なお、図1及び図2に示される中心線CL1は、金属ベース板30の対向する一対の短辺31a,31cに平行であって、一対の短辺31a,31cに挟まれた真ん中を通る。また、中心線CL2は、金属ベース板30の対向する一対の長辺31b,31dに平行であって、一対の長辺31b,31dに挟まれた真ん中を通る。すなわち、中心線CL1,CL2の交点は、平面視で半導体装置10の中心点である。なお、中心線CL1は破線、中心線CL2は一点鎖線である。また、図2は、図1において半導体ユニット20a,20bを除いた際のはんだ25a,25bの平面図である。図3は、図1の一点鎖線X-Xにおける断面図を示している。
また、半導体チップ28a,28bに代えて、IGBT及びFWの機能を合わせ持つRC(Reverse-Conducting)-IGBTを用いてもよい。また、図1及び図3では、2組の半導体チップ28a,28bが設けられている場合を示しているに過ぎない。2組に限らず、半導体装置10の仕様等に応じた組数を設けることができる。但し、このような半導体チップは、セラミックス回路基板21における応力緩和領域25a1~25a3,25b1~25b3と重畳する低放熱領域29a,29bを除いたおもて面に接合される。
一方で、半導体チップ28a,28bから発生される熱はセラミックス回路基板21からはんだ25a,25bを伝導して金属ベース板30から外部に放熱される。この際、熱が伝導するはんだ25a,25bの箇所に空隙があれば熱伝導率が低下して(熱抵抗が増加して)、放熱性が低下してしまう。特に、はんだ25a,25bに含まれる応力緩和領域25a1~25a3,25b1~25b3は他の領域よりも空隙の密度が高いため、熱伝導率の低下が大きい。このため、平面視で、応力緩和領域25a1~25a3,25b1~25b3にそれぞれ重畳して、セラミックス回路基板21のおもて面に低放熱領域29a,29が設定されている。そして、半導体チップ28a,28bは、セラミックス回路基板21の低放熱領域29a,29を除いたおもて面の回路パターン24b,24cに接合される。このため、半導体装置10の放熱性の低下を抑制することができる。
そこで、上記の半導体装置10では、半導体チップ28a,28bと金属ベース板30と金属ベース板30にはんだ25a,25bにより接合されたセラミックス回路基板21とを備える。金属ベース板30は、平面視で矩形状を成し、おもて面に接合領域36a,36bが設定され、対向する一対の短辺31a,31cに平行であって、一対の短辺31a,31cで挟まれた真ん中に中心線CL1が設定されている。セラミックス回路基板21は、平面視で矩形状のセラミックス基板22と、セラミックス基板22のおもて面に形成され、半導体チップ28a,28bが接合される回路パターン24bと、セラミックス基板22の裏面に形成され、接合領域36a,36bにはんだ25a,25bにより接合される金属板23と、を含む。この際、はんだ25a,25bは、中心線CL1から遠い側の一方の縁部に、はんだ25a,25bに含まれる空隙の密度が他の領域よりも高い応力緩和領域25a1,25b1を備える。このような半導体装置10では、セラミックス回路基板21に、平面視で、応力緩和領域25a1,25b1に重畳する低放熱領域29a,29bを設けている。このため、半導体装置10では、低放熱領域29a,29bを避けて半導体チップ28a,28bをセラミックス回路基板21に接合することができる。したがって、半導体装置10は、はんだ25a,25bの厚さを低減しつつ、セラミックス回路基板21及びはんだ25a,25bの破壊を抑制して、小型化、高温での安定的動作を図ることができる。
このように金属ベース板30の長辺31b,31dに沿って、中心線CL1に対して線対称に複数の半導体ユニット20a,20bをはんだ25a,25bを介して配置させた場合には、半導体ユニット20a,20bのはんだは、図1~図3と同様に応力緩和領域25a1~25a3,25b1~25b3を含む。これに応じて、半導体ユニット20a,20bのおもて面には低放熱領域29a,29bが設定される。但し、金属ベース板30の長辺31b,31dに沿って、中心線CL1に対して線対称に複数の半導体ユニット20a,20bが配置されると、半導体ユニット20a,20bが中心線CL1から離れるに連れて、応力緩和領域25a1,25b1の(金属ベース板30の長手方向に沿った)幅が長くなる。これに伴って、低放熱領域29a,29bに含まれる短辺部分29a1,29b1の幅も長くなる。
変形例3では、金属ベース板30に中心線CL1を中心に1つの半導体ユニットを配置した場合について説明する(図12に示した参考例に対応)。図17(A)に示される半導体装置10dは、金属ベース板30と金属ベース板30にはんだ(図示を省略)を介して接合された半導体ユニット20cとを有している。
さらに、変形例4で説明したように、金属ベース板30の中心線CL1が中心となるように配置された半導体ユニット20cのはんだは、中心線CL1を挟んだ一対の縁部に応力緩和領域(図示を省略)を含む。したがって、半導体ユニット20cのセラミックス回路基板21は、この応力緩和領域に対応した低放熱領域29cの辺部分29c,29cが設定されている。
上記変形例1~5の半導体装置10a~10fでも、低放熱領域29a,29b,29cを避けて半導体チップ28a,28bをセラミックス回路基板21に接合して、はんだの厚さを低減しつつ、セラミックス回路基板21及びはんだ25a,25bの破壊を抑制して、小型化、高温での安定的動作を図ることができる。

Claims (1)

  1. 前記金属ベース板及び前記第1絶縁回路基板の少なくとも一方が反っており、
    前記金属ベース板の反りは、前記第1中心線の箇所が中心であって、裏面を下にして、下に凸の反りであり、
    前記第1絶縁回路基板の反りは、前記第1中心線の箇所が中心であって、おもて面を上にして、上に凸の反りである、
    請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置。
JP2022561309A 2020-11-16 2021-09-22 Pending JPWO2022102253A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190052 2020-11-16
PCT/JP2021/034829 WO2022102253A1 (ja) 2020-11-16 2021-09-22 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022102253A1 JPWO2022102253A1 (ja) 2022-05-19
JPWO2022102253A5 true JPWO2022102253A5 (ja) 2023-01-31

Family

ID=81601864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022561309A Pending JPWO2022102253A1 (ja) 2020-11-16 2021-09-22

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230051389A1 (ja)
JP (1) JPWO2022102253A1 (ja)
CN (1) CN115485831A (ja)
DE (1) DE112021001324T5 (ja)
WO (1) WO2022102253A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115070157B (zh) * 2022-05-27 2024-06-04 浙江萃锦半导体有限公司 一种有利于改善热阻的底板结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560644B2 (ja) * 2005-08-12 2010-10-13 Dowaメタルテック株式会社 はんだ引けを改善した半導体基板用放熱板
JP5665786B2 (ja) * 2012-03-26 2015-02-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2014146644A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014175454A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP6201828B2 (ja) 2014-03-10 2017-09-27 三菱マテリアル株式会社 放熱板付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6500567B2 (ja) * 2015-04-01 2019-04-17 富士電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421050B2 (ja) 半導体装置
KR100993499B1 (ko) 반도체 모듈
JP6191775B2 (ja) 半導体装置
JP6341822B2 (ja) 半導体装置
JP2014112606A (ja) 半導体パッケージ
JPWO2022102253A5 (ja)
JP5124396B2 (ja) 放熱基板ユニット
JP6404739B2 (ja) 半導体モジュール
JPWO2016158020A1 (ja) 半導体モジュール
JP6834815B2 (ja) 半導体モジュール
JP6380131B2 (ja) 絶縁基板の反り量の調整方法
JP4722514B2 (ja) 半導体装置および該半導体装置用絶縁基板
JP2004228352A (ja) 電力半導体装置
TWI683373B (zh) 電子模組
JP2018085495A (ja) 発光素子用基板、発光素子モジュールおよび発光装置
JP5987634B2 (ja) パワー半導体モジュール
US20140138839A1 (en) Power semiconductor module
JP2013165117A (ja) 半導体装置
CN106992157B (zh) 半导体装置
JP2018186176A (ja) 半導体モジュール
CN115485831A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2020064925A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2021093425A (ja) 半導体モジュール
WO2021079913A1 (ja) 半導体装置
JP7306294B2 (ja) 半導体モジュール