JPWO2021085182A1 - ガス検出装置、ガス検出方法及びガス検出装置を備えた装置 - Google Patents

ガス検出装置、ガス検出方法及びガス検出装置を備えた装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021085182A1
JPWO2021085182A1 JP2021537197A JP2021537197A JPWO2021085182A1 JP WO2021085182 A1 JPWO2021085182 A1 JP WO2021085182A1 JP 2021537197 A JP2021537197 A JP 2021537197A JP 2021537197 A JP2021537197 A JP 2021537197A JP WO2021085182 A1 JPWO2021085182 A1 JP WO2021085182A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
thermistor
sensor
detection
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021537197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6978638B2 (ja
Inventor
俊幸 野尻
徳志 程
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semitec Corp
Original Assignee
Semitec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semitec Corp filed Critical Semitec Corp
Publication of JPWO2021085182A1 publication Critical patent/JPWO2021085182A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978638B2 publication Critical patent/JP6978638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • G01K7/24Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor in a specially-adapted circuit, e.g. bridge circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • G01N27/18Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by changes in the thermal conductivity of a surrounding material to be tested
    • G01N27/185Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by changes in the thermal conductivity of a surrounding material to be tested using a catharometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • G01N27/18Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by changes in the thermal conductivity of a surrounding material to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/18Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating thermal conductivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

応答性及びガスの検出感度を高めることができるとともに、ガスの検出精度を向上することが可能なガス検出装置、ガス検出方法及びガス検出装置を備えた装置を提供する。熱伝導式ガスセンサ(1)のガス検出装置(10)であって、少なくとも一対の電極部(22a)を有するサーミスタ(2)と、前記サーミスタ(2)に接続された抵抗器(11)とを有する接続回路と、前記接続回路に定電圧を印可するとともに、前記サーミスタ(2)に過電力を供給して前記サーミスタ(2)を熱暴走状態にする電力供給回路(Ep)と、前記接続回路における前記サーミスタ(2)の電極間の電圧を検知する電圧検知部と、を具備している。

Description

本発明は、ガス検出装置、ガス検出方法及びガス検出装置を備えた装置に関する。
従来、例えば、家電機器やOA機器、食品貯蔵機器、医療機器、自動車等の輸送機器等において、湿度や特定ガスを検出するためガスセンサが用いられている。
このようなガスセンサにおいて、高濃度のガスの検知に適し、実績のあるものとして熱伝導式ガスセンサが知られている(特許文献1乃至特許文献4参照)。熱伝導式ガスセンサは、ガスの種類や濃度によって雰囲気の熱伝導率が異なる性質を利用したものである。
しかしながら、熱伝導式ガスセンサでは、微小な出力電圧は得られるものの、検出感度が低いという問題が生じる。
一方、出願人は、感熱抵抗素子と熱的に結合されるとともに、加熱により特定のガス分子が脱離される多孔性のガス分子吸着材料を用い、特定のガスの濃度を検出するガスセンサを提案した(特許文献5及び特許文献6参照)。
特許第2885661号公報 特許第3343801号公報 特許第5079723号公報 特許第6160667号公報 WO2017/145889号 WO2019/031260号
しかしながら、上記多孔性のガス分子吸着材料を用いたガスセンサでは、ガス分子吸着材料を感熱抵抗素子に熱的に結合して設ける構成であることから、ガスセンサ自体の熱容量が大きくなり、応答性が低下する問題がある。
また、多孔性のガス分子吸着材料は、加熱、冷却することにより、そのガス分子吸着材料にガス分子が脱離、吸着されるが、冷却状態において、ガス分子吸着材料に雰囲気中の水蒸気ガス(水分子)が吸着される現象が生じる場合がある。このため、特定のガスの検出にあたって、基準となる出力レベル(冷却状態の出力レベル)に変動を来し、ガスの検出精度が低下してしまうという問題が発生する。
また、他方では熱伝導式ガスセンサと、多孔性のガス分子吸着材料を用いて特定のガスを検出するガスセンサとの双方の特徴を生かした高感度のガス検出装置の実現が望まれている。
本発明の実施形態は、上記多孔性のガス分子吸着材料を用いた場合の問題を解決しようとするもので、応答性及びガスの検出感度を高めることができるとともに、ガスの検出精度を向上することが可能なガス検出装置、ガス検出方法及びガス検出装置を備えた装置を提供することを目的とする。
また、別の目的としては、熱伝導式ガスセンサと、多孔性のガス分子吸着材料を用いて特定のガスを検出するガスセンサとの双方の特徴を生かした複合的な高感度のガス検出装置、ガス検出方法及びガス検出装置を備えた装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態によるガス検出装置は、熱伝導式ガスセンサのガス検出装置であって、少なくとも一対の電極部を有するサーミスタと、前記サーミスタに接続された抵抗器とを有する接続回路と、
前記接続回路に定電圧を印可するとともに、前記サーミスタに過電力を供給して前記サーミスタを熱暴走状態にする電力供給回路と、
前記接続回路における前記サーミスタの電極間の電圧を検知する電圧検知部と、を具備することを特徴とする。
熱伝導式ガスセンサは、雰囲気のガス固有の熱伝導率により、前記サーミスタの熱放散の状態の変化を温度変化として検出し、この温度変化を前記サーミスタの抵抗変化として検出するガスセンサである。
サーミスタの熱暴走は、サーミスタ特有の物理現象であり、一般的には熱暴走はサーミスタが破壊する可能性があるので熱暴走しない条件での使用が推奨されている。
また、実施形態によるガス検出装置を備えた装置は、ガス検出装置が備えられていることを特徴とする。
ガス検出装置を備えた装置は、医療機器、自動車、家電機器やOA機器、食品貯蔵機器等のガス分子や湿度検知のため各種装置に備えられ適用することができる。格別適用される装置が限定されるものではない。
さらに、実施形態によるガス検出方法は、サーミスタを有する熱伝導式ガスセンサのガス検出方法であって、前記サーミスタに過電力を供給して前記サーミスタを熱暴走状態にするステップと、前記熱暴走状態において検出対象ガスを検出するステップと、を備えることを特徴とする。
さらにまた、実施形態によるガス検出方法は、サーミスタと熱的に結合されるとともに、加熱により特定のガス分子が脱離される多孔性のガス分子吸着材料とを備え、前記サーミスタに過電力を供給して前記サーミスタを熱暴走状態するガスセンサのガス検出方法であって、前記サーミスタへの印加電圧を変えることにより、ガス分子吸着材料に特定のガス分子が脱離する反応によりガスを検出する機能と、ガス固有の熱伝導率によりガスを検出する熱伝導式ガスセンサとしての機能とを選択できるようにしたことを特徴とする。
本発明の実施形態によれば、応答性及びガスの検出感度を高めることができるとともに、ガスの検出精度を向上することが可能なガス検出装置、ガス検出方法及びガス検出装置を備えた装置を提供することができる。
また、熱伝導式ガスセンサと、多孔性のガス分子吸着材料を用いて特定のガスを検出するガスセンサとの双方の特徴を生かした複合的な高感度のガス検出装置、ガス検出方法及びガス検出装置を備えた装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る熱伝導式ガスセンサを示す断面図である。 図1中、X−X線に沿う断面図である。 同ガス検出装置の特性検出用の結線図である。 同ガス検出装置を示すブロック構成図である。 雰囲気温度と印加電圧との関係を示すグラフである。 ガス検出装置の出力特性を説明するための測定結果であり、濃度の異なる二酸化炭素ガス雰囲気でのセンサ温度を示すグラフである。 同濃度の異なる二酸化炭素ガス雰囲気でのセンサ電圧を示すグラフである。 気体の熱伝導率の温度依存性を示す表である。 気体の熱伝導率の温度依存性を示すグラフである。 ガス検出装置の出力特性を説明するための測定結果であり、水素ガスのセンサ出力電圧と濃度との関係を示すグラフである。 同濃度の異なる水素ガス雰囲気でのセンサ温度を示すグラフである。 同濃度の異なる水素ガス雰囲気でのセンサ出力電圧を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係るガス検出装置の構成例を示す斜視図である。 同ガス検出装置の構成例における熱伝導式ガスセンサを示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るガス検出装置の構成例を示す斜視図である。 同ガス検出装置を示すブロック系統図である。 本発明の第4の実施形態に係るガス検出装置の構成例を示す斜視図である。 同ガス検出装置を示すブロック系統図である。 本発明の第5の実施形態(実施例1)に係るガス検出装置における熱伝導式ガスセンサを示す断面図である。 図19中、X−X線に沿う断面図である。 同(実施例2)に係るガス検出装置におけるガスセンサを示す断面図である。 同じく、(実施例2)を説明するための印加電圧とセンサ出力電圧との関係を示すグラフである。 本発明の別の実施形態(実施例1)の熱伝導式ガスセンサを示す断面図である。 同(実施例1)のサーミスタを示す断面図である。 同(実施例2)の熱伝導式ガスセンサを示す断面図である。 同(実施例2)のガス検出装置の特性検出用の結線図である。 同(実施例3)のガス検出装置の特性検出用の結線図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態に係るガス検出装置及びガス検出方法について図1乃至図12を参照して説明する。図1及び図2は、熱伝導式ガスセンサを示す断面図であり、図3は本発明の基本的な構成を示すガス検出装置の特性検出用の模式的な回路図であり、図4は、ガス検出装置を示すブロック構成図であり、図5は、雰囲気温度と印加電圧との関係を示すグラフである。また、図6乃至図12は、ガス検出装置の出力特性を説明するためのグラフ及び表である。
本実施形態のガス検出装置は、雰囲気の熱伝導率が異なる性質を利用してガスの種類や濃度を検出する熱伝導式ガスセンサを用いている。この熱伝導式ガスセンサは、サーミスタを備えていて、雰囲気のガス固有の熱伝導率により、サーミスタの熱放散の状態の変化を温度変化として検出し、この温度変化をサーミスタの抵抗変化として検出するものである。また、ガス検出装置は、サーミスタに過電力を供給、具体的には過電圧を印加してサーミスタを熱暴走状態にし、ガスの検出感度を高めることを特徴としている。
(熱伝導式ガスセンサ)
図1及び図2に示すように熱伝導式ガスセンサ1は、感熱抵抗素子としてサーミスタ2、ベース部材4及び外装ケース5を備えている。熱伝導式ガスセンサ1は、雰囲気中の水蒸気(HO)ガス(水分子)や二酸化炭素(CO)ガス等を検知するセンサである。なお、各図では、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
サーミスタ2は、薄膜のサーミスタであり、検知用サーミスタである。基板21と、この基板21上に形成された導電層22と、薄膜素子層23と、保護絶縁層24とを備えている。
基板21は、略長方形状をなしていて、絶縁性のアルミナ、窒化アルミニウム、ジルコニア等のセラミックス又は半導体のシリコン、ゲルマニウム等の材料を用いて形成されている。この基板21の一面上には、絶縁性薄膜がスパッタリング法によって成膜して形成されている。具体的には、基板21はアルミナ材料を用いて作られていて、極薄で厚さ寸法が50μm〜150μmに形成されている。
このような極薄の基板21をサーミスタ2に用いることで、熱容量が小さくなり高感度で、かつ熱応答性の優れた熱伝導式ガスセンサ1が実現可能となる。
導電層22は、配線パターンを構成するものであり、基板21上に形成されている。導電層22は、金属薄膜をスパッタリング法によって成膜して形成されものであり、その金属材料には、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)等の貴金属やこれらの合金、例えば、Ag−Pd合金等が適用される。また、基板21の両端部には、導電層22と一体的に、導電層22と電気的に接続された一対の電極部22aが形成されている。
薄膜素子層23は、サーミスタ組成物であり、負の温度係数を有する酸化物半導体から構成されている。薄膜素子層23は、前記導電層22の上に、スパッタリング法等によって成膜して導電層22と電気的に接続されている。なお、薄膜素子層は、正の温度係数を有する酸化物半導体から構成してもよい。また、サーミスタは、薄膜サーミスタに限らず、金属酸化物、ケイ化物、窒化物等の半導体で構成されたサーミスタ素子であってもよい。
前記薄膜素子層23は、例えば、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、鉄(Fe)等の遷移金属元素の中から選ばれる2種又はそれ以上の元素から構成されている。保護絶縁層24は、薄膜素子層23及び導電層22を被覆するように形成されている。保護絶縁層24は、ホウケイ酸ガラスによって形成された保護ガラス層である。
また、前記電極部22aには、金属製のリード部22bが溶接よって接合されて電気的に接続されている。具体的には、リード部22bは、例えば、コンスタンタンやハステロイ(登録商標)のような熱伝導度率が低い材料から形成されていて、その熱伝導率は5W/m・K〜25W/m・Kが好ましい。これらはレーザー溶接によって溶接された状態で接続されている。したがって、電極部22aとリード部22bとの相互の金属が溶けて接合されている。このため、電極部22aとリード部22bとの間には、半田付け等の場合に用いられる溶加材(ろう材)等の付加材料がなく、つまり、介在物がないので熱容量を小さくすることができ、熱時定数を小さくしてサーミスタ2の熱応答性を速くすることができる。なお、リード部22bには、断面円形の線状体やフレーム状の細幅板状体を用いることができる。リード部22bの形態が格別限定されるものではない。リード部22bが線状体の場合は、φ30μm〜φ100μm、細幅板状体の箔状であって、リードフレーム形状の場合は、幅寸法が80〜200μm、厚さ寸法が10μm〜60μmであることが好ましい。また、リード部22の断面積は0.001mm〜0.03mmであることが望ましい。
このように、リード部22bの材料の熱伝導率を5W/m・K〜25W/m・Kで、かつ溶接が可能な材料を選定して、リード部22bの断面積を0.001mm〜0.03mmにすることで、リード部22bによるサーミスタ2の熱容量及び熱放散量を小さくし、高感度で、かつ熱応答性の優れた熱伝導式ガスセンサ1が実現可能となる。特に、リード部に箔状のものを用いるとその効果がより改善される。また、リード部22bがサーミスタ2に溶接された状態で接続されているので、過電力による熱暴走の現象において、耐久性を確保することができる。
ベース部材4は、略円盤状に形成された金属製の部材であり、絶縁部材41を介して導電端子部42が挿通されている。この導電端子部42には、サーミスタ2から導出されたリード部22bが溶接、半田付け等で電気的に接続されている。絶縁部材41は、ガラスや樹脂等の絶縁材料で形成されている。
なお、ベース部材4を絶縁材料で形成する場合には、絶縁部材41を不要とすることができる。また、導電端子部42は、プリント配線基板等で構成してもよい。
外装ケース5は、略円筒状に形成された熱伝導性が良好な金属製の部材であり、一端側が開口するとともに、他端側には通気部51が設けられる円形状の開口部52が形成されている。この外装ケース5は、その一端側が前記ベース部材4に取り付けられて、サーミスタ2を覆って保護する機能を有している。
通気部51は、外風の影響を少なくし、ガスの流出入が可能な通気性を有する部材で形成されており、金網、不織布及び多孔性のスポンジ等の材料で構成するのが望ましい。通気部51は、外装ケース5の内周側に圧入したり、接着したりして設けられる。また、通気部51は、外装ケース5に設ける場合に限らない。ベース部材4に設けてもよいし、外装ケース5とベース部材4との間に隙間を形成して、この部分に設けるようにしてもよい。
なお、外装ケース5は、セラミック又は樹脂材料等で形成することができる。この場合、金属めっき等を施し、外装ケース5の内壁面に赤外線を反射する機能をもたせるようにしてもよい。
(ガス検出装置)
図3に示すように、ガス検出装置10は、熱伝導式ガスセンサ1に電源(電圧源)Eが接続されて構成されている。具体的には、電源Eに直列に制限抵抗器11としての固定抵抗器と熱伝導式ガスセンサ1(サーミスタ2)とが接続されて接続回路が構成され、制限抵抗器11とサーミスタ2との中間に出力端子が接続されていて、この出力端子の電圧をセンサにかかる電圧としてセンサ電圧Voutを検知する。
前記接続回路におけるサーミスタ2の電極間の電圧としてのセンサ電圧Voutの検知は、図示しない電圧検知部によって行われるようになっている。この電圧検知部は、例えば、出力端子からの出力を受けセンサ電圧Voutとして検知する機能を有していればよく、電子回路部などの機能的部分や部材が含まれ、格別特定の部分や部材に限定されるものではない。なお、勿論、前記接続回路におけるサーミスタ2の電極間の電流を検知するようにしてもよい。
制限抵抗器11は、サーミスタ2が熱暴走状態のときに、回路に流れる電流を制限するための抵抗器である。
上記のような本実施形態の熱伝導式ガスセンサ1は、サーミスタ2における電極部22aには金属製のリード部22bが溶接よって接合されているが、電極部に金属製のリード部を半田付けによって接合したものを比較例のガスセンサとして、本実施形態の熱伝導式ガスセンサ1と比較例のガスセンサとの両者の出力特性を比較測定してみた。
その結果、本実施形態の熱伝導式ガスセンサ1に対し、比較例のガスセンサは個々のガスセンサの出力特性のばらつきが大きいことが判明した。これは、比較例のガスセンサの場合、電極部とリード部との間には、溶加材(ろう材)としての介在物が存在し、この介在物の量的なばらつきが生じやすく、これが出力特性のばらつきに影響しているものと考えられる。
したがって、本実施形態の熱伝導式ガスセンサ1では、比較例のガスセンサのような介在物がないので、個々の熱伝導式ガスセンサ1の出力特性のばらつきを抑制することができ信頼性を高めることが可能となる。
次に、図4を参照してガス検出装置10について具体的に説明する。本実施形態では、全体の制御を制御手段であるマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」という)12が実行するようになっている。マイコン12は、概略的には、演算部及び制御部を有するCPU13と、記憶手段であるROM14及びRAM15と、入出力制御手段16とから構成されている。そして、入出力制御手段16には、電源回路17が接続されている。また、電源回路17には、図3に示す回路が接続されている。
電源回路17は、前記電源Eを含んでいて、電源Eの電圧をサーミスタ2に印加してサーミスタ2に電力を供給制御する機能を有している。具体的には、マイコン12の記憶手段に格納されたプログラムによって電源回路17における電源Eからの供給電力が制御される。また、センサ電圧Voutは、マイコン12に入力され、演算処理されて検出出力として検出出力部O/Pに出力される。検出出力部O/Pは、表示手段や印刷手段である。さらに、入出力制御手段16には、入力部I/Pが接続されている。入力部I/Pは、キーボード等の入力手段であり、必要に応じ電圧値や時間等の情報を入力して設定できるようになっている。
なお、本実施形態では、電源Eからの供給電力は、例えば、マイコン12や電源回路17によって構成される手段によって実行されるようになっている。この手段は、ガスセンサ1へ電力を供給する機能、具体的には電源Eからサーミスタ2へ電力を供給する機能を有していればよく、格別特定の部材や部分に限定されるものではない。
また、ガス検出装置10は、サーミスタ2の薄膜サーミスタに過電力を供給してサーミスタ2を熱暴走状態にして、特定のガス(検出対象ガス)の濃度を検出するように構成されている。
熱暴走は、サーミスタに定電圧を印加した場合に、定格を守らないと急峻に温度が上昇し、電流が増加し続ける現象であり、サーミスタが破壊に至る現象である。すなわち、熱暴走状態は、サーミスタに電圧を印加すると、自己発熱していき、周囲の温度に応じた熱平衡温度に到達するが、それが定格電圧を超え過電圧である場合に、特性破壊が生じる可能性のある領域で起こる現象である。このような熱暴走状態を利用することにより、大きな検出出力を取得することができ、検出対象ガスの検出感度を高めることが可能となる。
具体的には、サーミスタ2の薄膜サーミスタに過電力を供給してサーミスタ2を熱暴走状態とするために、電源回路17及び制限抵抗器11から構成された電力供給回路Epが設けられている。例えば、電源回路17によって印加される定電圧を、制限抵抗器11の抵抗値を選択して、サーミスタ2に印加される電圧を調整し、サーミスタ2が熱暴走状態となるように過電圧を印加する。
したがって、電力供給回路Epの電源回路17によって、制限抵抗器11とサーミスタ2との接続回路に印加される定電圧や制限抵抗器11の抵抗値を調整することにより、サーミスタ2を熱暴走状態とすることができる。
また、このサーミスタ2の熱暴走状態は、サーミスタ2が破壊に至らないように管理されている。つまり、サーミスタ2は、熱暴走状態の現象を生じるが、これに起因しては破壊には至らない。
サーミスタ2に接続される電力供給回路Epによって、熱暴走状態時にサーミスタ2に流れる電流が所定の電流値に制限されるようになっており、この制限は、主として制限抵抗器11の抵抗値を調整することにより行われる。
したがって、サーミスタ2に接続される電力供給回路Epにおける電源Eや制限抵抗器11等の接続要素により、サーミスタ2は破壊に至らないように管理されている。電力供給回路Epは、サーミスタ2が破壊に至らないように管理する熱暴走管理機能部としての機能を有し、サーミスタ2は熱暴走状態の現象を生じるが、破壊は防止されるようになっている。
(二酸化炭素ガス検出)
次に、図5乃至図7を参照してガス検出装置10の動作について説明する。この実施形態では、検出対象ガスを二酸化炭素(CO)ガスとする場合を示している。例えば、冷蔵庫内の二酸化炭素(CO)ガスを検出する例である。
まず、図5は、雰囲気(周囲)温度とサーミスタの印加電圧との関係を示している。横軸は周囲温度(℃)を示し、縦軸は印加電圧(V)示している。熱伝導式ガスセンサ1の周囲温度に対応した定電圧を印加して、サーミスタ2を熱暴走状態にする場合の測定データを表している。
この測定データから、周囲温度の上昇に従い印加電圧を低下するように印加電圧を調整することにより、熱暴走状態の制御が容易となることが分かる。例えば、周囲温度が10℃の場合には、約3.3Vの電圧を印加することによりサーミスタ2を熱暴走状態とすることができる。したがって、周囲温度に対応した電圧をサーミスタ2に印加して熱暴走状態とすることにより安定した検出が可能となる。
なお、この場合、温度検知用感熱抵抗素子を設けて周囲温度を検知し、サーミスタ2に印加する電圧を決定することができる。構造的には、熱伝導式ガスセンサ1に温度検知用感熱抵抗素子を搭載し、すなわち、熱伝導式ガスセンサ1の外装ケース5内に、既述のサーミス2と、温度検知用感熱抵抗素子とを配設する。後述する図14に示すものと同様な構造を採り得る。
図6及び図7は、ガス検出装置10の出力特性を説明するための測定結果を示すグラフである。このガス検出にあたっては、サーミスタ2の熱暴走現象を利用している。
図6は、濃度の異なる二酸化炭素(CO)ガス雰囲気でのセンサ温度、すなわち、サーミスタ2の温度を示し、図7は、同様にセンサ電圧を示している。
窒素(N)100%(純N)、窒素(N)をベースとして二酸化炭素(CO)が5%、10%、20%含まれる雰囲気及び二酸化炭素(CO)100%の雰囲気でのセンサの温度(℃)並びにセンサ電圧(V)を測定した。
図6において、横軸は時間(秒)を示し、縦軸はセンサ温度(℃)を示し、熱暴走のスタートから終了まで過程を示している。図に示すように熱暴走過程おいて、測定開始温度の25℃から120℃以上に急峻に温度が上昇している。窒素(N)100%を基準として、二酸化炭素(CO)の濃度が高くなるに伴いセンサ温度が上昇していることが分かる。これは、窒素(N)の熱伝導率より二酸化炭素(CO)の熱伝導率が小さいことに起因している。つまり、二酸化炭素(CO)の濃度が高くなると雰囲気の熱伝導率が小さくなり、サーミスタ2の熱放散が小さくなって温度の低下が少なくなるからである。
図7は、図6のセンサ温度に対応したセンサ電圧を示している。横軸は時間(秒)を示し、縦軸はセンサ電圧(V)を示している。窒素(N)100%を基準として、二酸化炭素(CO)の濃度が高くなるに伴いセンサ電圧が下降していることが分かる。センサ温度の変化とは逆の関係となっている。センサ温度の変化により、センサ(サーミスタ)の抵抗が変化し、この抵抗の変化がセンサ電圧として検知される。
図3及び図4を併せて参照して示すように、検出対象ガスの濃度の検出にあたっては、ガス検出装置10を駆動し、電力供給回路Epによって、雰囲気中の熱伝導式ガスセンサ1のサーミスタ2に一定電圧の過電圧を印加する。これによりサーミスタ2は熱暴走状態となり、センサ温度が急峻に上昇し(図6参照)、センサ電圧が急峻に下降する(図7参照)。したがって、二酸化炭素(CO)の濃度に応じたセンサ電圧Voutが得られる。また、このセンサ電圧Voutの変化は急峻であるため、大きな電圧値として得ることができ、延いては感度を高くすることが可能となる。
センサ電圧Voutは、マイコン12に入力され、この入力に基づきセンサ出力が演算され、さらに、センサ出力から二酸化炭素(CO)の濃度が算出されて、検出出力として検出出力部O/Pに出力される。なお、センサ出力(電圧)は、窒素(N)100%とした場合のセンサ電圧を基準(ゼロレベル)として、これと比較した電圧差である。したがって、検出対象ガスとしての二酸化炭素(CO)を検出するために、予め基準となるガス(窒素100%)の出力の測定が行われている。
マイコン12の記憶手段には、二酸化炭素(CO)の濃度に応じたセンサ出力の変化のパターンが予め記憶され格納されていて、マイコン12は、得られたセンサ出力のパターンと予め記憶され格納されている濃度のパターンとを比較演算する動作を行い、検出出力として二酸化炭素(CO)の濃度を算出し出力する。このようにサーミスタ2の熱暴走現象を利用することにより、センサ出力の変化を大きく取ることができ、二酸化炭素(CO)の濃度を高感度で検出することができる。
したがって、上記のようなガス検出方法は、サーミスタ2に過電力を供給してサーミスタ2を熱暴走状態にするステップと、熱暴走状態において検出対象ガスを検出するステップと、を有している。また、熱暴走状態にするステップの後に、サーミスタ2を冷却するステップを有し、熱暴走過程及び冷却過程を1サイクルとして間欠運転が可能となっている。
再び図6及び図7を参照して、検出対象ガスの濃度に応じた最適な条件の設定について説明する。測定(検出)開始時のサーミスタ2の温度(測定開始温度:本例では25℃)と測定開始時からの経過時間(検出時間)を設定することで、検出対象ガスの濃度範囲に応じた感度の高い検出をすることができる。
図7に示すように、窒素(N)100%(純N)のセンサ電圧の変化を示す曲線を基準として、この曲線との電圧差が大きい時点が、感度の良好な検出時間といえる。したがって、例えば、検出時間を10秒と設定すると二酸化炭素(CO)濃度20%〜100%の範囲を正確に精度よく検出できる。また、検出時間を30秒と設定すると二酸化炭素(CO)濃度0%〜5%の範囲を正確に精度よく検出できる。
いずれの場合も熱暴走過程での温度差及び電圧差が最も大きくなる検出時間であり、高感度となる最適な条件であることが分かる。検出時間の最適な条件の設定は、マイコン12に接続された入力部I/Pから行うことができ、この設定に基づいて検出出力が検出出力部O/Pから出力される。また、測定開始温度は、後述する温度コントロールユニット等で設定することができる。
以上のように熱暴走状態では、測定開始時から45秒以降の定常状態よりも温度差及び電圧差が大きくなり高感度となる。したがって、前記検出の開始時からの経過時間としての検出時間を設定することにより検出対象ガスを高感度で検出することができる。このような熱暴走状態特有の特性を活用することで高感度と濃度検出の範囲が広いワイドレンジ検出の両立が可能となる。また、熱暴走過程及び冷却過程を1サイクルとして間欠運転による検出ができ、消費電力を抑えることが可能となる。
(混在ガス中の検出対象ガス検出)
サーミスタ2の熱暴走現象を利用する熱伝導式ガスセンサ1を有するガス検出装置10は、熱伝導の大きいガスと熱伝導が小さいガスが混在している場合であっても、熱暴走状態となる動作温度を設定することで検出対象ガスの濃度を正確に検出することができる。
図8及び図9を参照して、大気中の水素(H)ガスを検出対象ガスとして濃度を検出する場合について説明する。図8は、気体の熱伝導率の温度依存性を示す表であり、図9は、同グラフである。窒素(N)、二酸化炭素(CO)、水素(H)及び水蒸気(HO)について、0℃〜300℃までの熱伝導率の変化を示している。水素(H)は熱伝導の大きいガスに相当し、窒素(N)、二酸化炭素(CO)及び水蒸気(HO)は熱伝導の小さいガスに相当する。
図9において、横軸は温度(℃)を示し、縦軸は熱伝導率(W/mK)を示している。図9に示すように、各ガスともに温度が上昇するに従い熱伝導率が大きくなる傾向にあることが分かる。
ここで、温度0℃〜300℃の範囲で大気の主成分である窒素(N)を基準として、各ガスとの熱伝導率の比率を検討してみる。水素(H)の場合は、窒素(N)との比率は僅かながら大きくなるが大きな変化はない。一方、二酸化炭素(CO)及び水蒸気(HO)は、温度が上昇するに従い窒素(N)との比率は小さくなり、熱伝導率の差異が小さくなる傾向にある。温度が300℃の付近では、二酸化炭素(CO)及び水蒸気(HO)の熱伝導率は、窒素(N)の熱伝導率に近い値となる。
したがって、水素(H)ガスの濃度を検出する場合、雰囲気温度の300℃付近でサーミスタ2が熱暴走状態となるように、過電圧を印可してサーミスタ2の動作温度を設定する。これにより、二酸化炭素(CO)及び水蒸気(HO)の影響を極めて小さくでき、水素(H)の濃度を精度よく検出することが可能となる。
具体的な検出方法は、既述と同様であり、窒素(N)をベースとして、温度が300℃の付近の窒素(N)のセンサ電圧を基準に、これと水素(H)のセンサ電圧とを比較した電圧差であるセンサ出力により、水素(H)の濃度を算出し出力する。
したがって、このガス検出方法は、検出対象ガスと、複数の検出対象以外のガスとが混在する雰囲気であって、複数の検出対象以外のガスの熱伝導率が近い値になる雰囲気の温度において、サーミスタ2が熱暴走状態となるように、過電圧を印可してサーミスタ2の動作温度を設定して検出対象ガスの濃度を検出するものである。
また、二酸化炭素(CO)及び水蒸気(HO)熱伝導率は100℃〜300℃の範囲で差異が小さくほぼ同じ傾向にあるので、この2つのガスを識別して濃度を検出することは困難である。しかしながら、例えば、雰囲気温度を0℃に設定し、この場合にサーミスタ2が熱暴走状態となるように印可電圧を設定することにより、水蒸気(HO)の影響を低減できるので二酸化炭素(CO)の検出が容易となる。雰囲気温度が0℃の状態では、飽和水蒸気(HO)の濃度は6,025ppmとなり極めて微量となるからである。
以上のようにサーミスタ2の熱暴走現象を利用することにより、センサ出力の変化を大きく取ることができ、検出対象ガス以外のガスが混在する場合であっても、外乱ガスの影響を小さくして、検出対象ガスの濃度を高感度で検出することができる。
(水素ガス検出)
図10乃至図12を参照して水素(H)ガスの濃度を検出する場合について説明する。
図10乃至図12は、ガス検出装置10の出力特性を説明するための測定結果を示すグラフであり、図10は、水素(H)ガスのセンサ出力電圧と濃度との関係、図11は、濃度の異なる水素(H)ガス雰囲気でのセンサ温度、図12は、濃度の異なる水素(H)ガス雰囲気でのセンサ出力電圧を示している。ガスの濃度の検出は、サーミスタ2の熱暴走現象を利用している。
図10において、横軸は水素(H)ガス濃度(ppm)を示し、縦軸はセンサ出力電圧(mV)を示している。水素(H)ガス濃度が上昇するに従いセンサ出力電圧が大きくなる。この場合、熱暴走現象を利用しているので、センサ出力の変化を大きく取ることができ、検出対象ガスとしての水素(H)ガスの濃度を高感度で検出することができる。また、水素(H)ガス濃度検出の範囲が広く100ppm〜13,000ppmのワイドレンジ検出が可能となる。
図11及び図12に示すように、窒素(N)100%(純N)、窒素(N)をベースとして水素(H)が0.7%〜4%含まれる雰囲気でのセンサの温度(℃)及びセンサ出力電圧(V)を測定した。
図11において、横軸は時間(秒)を示し、縦軸はセンサ温度(℃)を示している。図に示すように熱暴走状態において、急峻に温度が上昇している。窒素(N)100%を基準として、水素(H)の濃度が高くなるに伴いセンサ温度が下降していることが分かる。これは、窒素(N)の熱伝導率より水素(H)の熱伝導率が大きいことに起因している。つまり、水素(H)の濃度が高くなると雰囲気の熱伝導率が大きくなり、サーミスタ2の熱放散が大きくなって温度の低下の度合いが大きくなるからである。
図12は、図11のセンサ温度に対応したセンサ出力電圧を示している。横軸は時間(秒)を示し、縦軸はセンサ出力電圧(V)を示している。窒素(N)100%を基準(ゼロレベル)として、水素(H)の濃度が高くなるに伴いセンサ出力電圧が上昇していることが分かる。センサ温度の変化とは逆の関係となっている。センサ温度の変化により、センサ(サーミスタ)の抵抗が変化し、この抵抗の変化がセンサ電圧として検知され、さらに、窒素(N)100%を基準(ゼロレベル)とするセンサ電圧の電圧差がセンサ出力電圧として検出されている。
このようにサーミスタ2の熱暴走現象を利用することにより、センサ出力の変化を大きく取ることができ、水素(H)の濃度を高感度で検出することができる。
なお、以降の実施形態の図において、本実施形態と同一又は相当部分には同一符号を付し重複する説明は省略する。
<第2の実施形態>
図13及び図14を参照して第2の実施形態について説明する。本実施形態は、熱伝導式ガスセンサ1を一定の温度に温度調節し保持した状態で、サーミスタ2に定電圧を印加して熱暴走状態とするガス検出方法である。したがって、サーミスタ2を熱暴走状態にするステップの前に、熱伝導式ガスセンサ1を一定の温度にするステップを含んでいる。
熱伝導式ガスセンサ1の温度を一定にすることで雰囲気温度の影響を抑制できる。したがって、熱暴走状態の制御が容易となり安定した検出ができ、高感度とワイドレンジ検出の両立が可能となる。熱伝導式ガスセンサ1の一定の温度の制御は±0.1℃以下にすることが望ましい。
図13及び図14に示すように熱伝導式ガスセンサ1を一定の温度に温度調節する方法には、温度調節素子が用いられる。温度調節素子は、例えば、熱電素子としてのペルチェ素子や加熱素子としてのヒータがある。
(熱電素子)
図13には熱伝導式ガスセンサ1を一定の温度に保持する温度調節素子として熱電素子Teが備えられたガス検出装置10の構成例が示されている。この構成例では、ガスセンサ1を一定の温度に保持する加熱及び/又は冷却装置として、熱電素子Teを内蔵する温度コントロールユニット18を示している。具体的には、このガス検出装置10は、図4に示されたマイコン12や電源回路17が収容された検出回路部10aと、温度コントロールユニット18とを備えている。
検出回路部10aは、筐体の中に回路部品が収納されており、前面側には表示パネル10pや操作ボタン10mが設けられていて、電線によって熱伝導式ガスセンサ1が接続されている。
温度コントロールユニット18は、冷却、加熱制御が可能な温度調節器であり、熱電素子Teとしてペルチェ素子が内蔵されており、−20℃〜+80℃の範囲で温度設定が可能となっている。ペルチェ素子は、加熱及び/又は冷却素子として機能する。
また、温度コントロールユニット18の上面の図示しないプレート上には、銅等の熱伝導が良好な材料から形成された設置部材18aが配置されている。この設置部材18aには、熱伝導式ガスセンサ1の挿入孔18b及び雰囲気のガスが流通可能な流通孔18cが形成されている。
前記挿入孔18bには、熱伝導式ガスセンサ1が挿入され、挿入された状態では流通孔18cによって、熱伝導式ガスセンサ1の通気部51からガスが流出入し、ガスを検出できるようになっている。
以上の構成によれば、温度コントロールユニット18を駆動して熱電素子Teにより熱伝導式ガスセンサ1を一定の温度に温度調節することができる。
(加熱素子)
図14には熱伝導式ガスセンサ1を一定の温度に保持する温度調節素子として加熱素子であるヒータコイルを設けた構成例が示されている。図14は、熱伝導式ガスセンサを示す断面図である。
図11に示すように、外装ケース5の周囲には加熱素子としてヒータコイルHcが巻回されている。また、熱伝導式ガスセンサ1には温度検知用感熱抵抗素子2tが搭載されていて、外装ケース5内には、既述のサーミスタ2と、温度検知用感熱抵抗素子2tが配設されている。温度検知用感熱抵抗素子2tは、ヒータコイルHcの加熱温度を制御する。また、温度調節用感熱抵抗素子2tは、サーミスタ2と同様に薄膜のサーミスタである。
このような構成により、熱伝導式ガスセンサ1のサーミスタ2は、温度検知用感熱抵抗素子2tにより加熱温度が制御されたヒータコイルHcによって、一定の温度に温度調節される。
<第3の実施形態>
図15及び図16を参照して第3の実施形態のガス検出装置について説明する。図15は、ガス検出装置を示す構成例であり、図16は、ガス検出装置を示すブロック系統図である。
本実施形態は、熱伝導式ガスセンサ及び検出対象ガスを同一空間内に収容する密閉空間形成部を備えていて、密閉空間形成部内の検出対象ガスの熱伝導率により、サーミスタの抵抗変化を検出し、検出対象ガスの濃度を検出する。
図に示すようにガス検出装置10は、熱伝導式ガスセンサ1、温度コントロールユニット18、検出回路部10a、データ処理部19、密閉空間形成部20を備えている。なお、検出回路部10a及びデータ処理部19は、温度コントロールユニット18内に設けられている。
温度コントロールユニット18は、熱伝導式ガスセンサ1を一定の温度に保持するものであり、加熱及び/又は冷却装置として、温度調節素子である熱電素子Teが内蔵されている。温度コントロールユニット18は、冷却、加熱制御が可能な温度調節器であり、熱電素子Teとしてペルチェ素子が内蔵されており、−20℃〜+80℃の範囲で温度設定が可能となっている。なお、加熱素子としてはヒータ等が適用できる。また、一定の温度は±0.1℃以下の精度であることが望ましい。
さらに、温度コントロールユニット18の上面の図示しないプレート上には、銅等の熱伝導が良好な材料から形成された熱伝導式ガスセンサ1の設置部が設けられており、この設置部からの熱が熱伝導式ガスセンサ1に伝導されるようになっている。
検出回路部10aは、回路部品を有して電線によって熱伝導式ガスセンサ1が接続されている。また、検出回路部10aには、検出回路部10aからの検出出力データを処理するためにデータ処理部19が接続されている。
密閉空間形成部20は、箱型容器状の金属製又は樹脂製の密閉収容体20aで形成されており、本実施形態では、温度コントロールユニット18の上面に設けられている。この密閉収容体20aは、内部空間を密閉的に確保できるものであり、内部に熱伝導式ガスセンサ1及び検知対象物Gが収容され配置されるようになっている。
また、密閉収容体20aの一側面側は、蓋部21cとなっていて、ヒンジ機構21bにより開閉可能であり、クランプ機構21dで閉塞状態を保持できるようになっている。つまり、蓋部21cの開閉により密閉収容体20aは開閉でき、検知対象物Gを密閉状態で収容したり、取り出したりすることが可能となっている。なお、蓋部21cは複数箇所に設けるようにしてもよい。
さらに、密閉収容体20aの前面側には、熱伝導式ガスセンサ1が密閉収容体20aの内部空間に配置されるように取付けられている。したがって、密閉空間形成部20である密閉収容体20aに熱伝導式ガスセンサ1及び検知対象物Gが収容された状態においては、熱伝導式ガスセンサ1及び検知対象物Gは密閉された同一空間に配置され、検知対象物Gからリークする微量のガス(検出対象ガス)は、密閉収容体20aによって区画された内部に拡散し、そのガスの熱伝導率に従い熱伝導式ガスセンサ1によってガスの濃度が検出される。なお、密閉空間形成部20の密閉が真空引きした時の真空度1000Pa以下であることが望ましい。ガスの検出には密閉度を一定のレベルにすることが必要である。
次に、ガス検出装置10の動作について説明する。本実施形態では、密閉空間形成部20に収容された検知対象物Gからリークする特定の微量のガスの濃度を検出する場合について説明する。基本的な動作は、第1の実施形態と同様であるため、重複する説明は省略する場合がある。
ガスの検出測定にあたっては、熱伝導式ガスセンサ1を温度コントロールユニット18によって一定の温度に保持する。次いで、密閉空間形成部20である密閉収容体20aに検知対象物Gを収容し配置すると、検知対象物Gからリークする特定のガスは、密閉収容体20aの内部に拡散する。
ガス検出装置10の駆動により、サーミスタ2に過電圧が印加され、サーミスタ2が熱暴走状態となり、この熱暴走状態において、リークする検出対象ガスの固有の熱伝導率により、サーミスタ2の熱放散の状態の変化を温度変化として検出し、この温度変化をサーミスタ2の抵抗変化として検出し、リークする検出対象ガスの濃度を検出する。なお、サーミスタ2に過電力を供給して、熱暴走状態にすることにより、微量の検出対象ガスの濃度であっても、センサ出力の変化を大きくとることができ、検出対象ガスの濃度検出の向上が期待できる。
上記の検知対象物Gとしては、例えば、リチウムイオンポリマー電池Btが適用でき、リチウムイオンポリマー電池Btの検査に関係する測定を行うことができる。具体的には、リチウムイオンポリマー電池Btの水素(H)ガスのリークに関する測定である。図16に示すようにリチウムイオンポリマー電池Btを密閉収容体20a内に配置し、拡散する水素(H)ガスのリークを固有の熱伝導率に基づき検出する。
以上のように本実施形態によれば、密閉空間形成部20の同一空間内に熱伝導式ガスセンサ1及び検出対象ガスを収容する構成である。したがって、密閉空間形成部20に検知対象物Gを収容し、検知対象物Gからリークする特定のガスを密閉空間形成部20内に拡散させて、特定のガスを検出する。よって、格別に強制的に特定のガスを導入する手段を用いることなく、特定のガスの拡散現象、熱伝導率及びサーミスタ2の熱暴走現象を利用して、微量の特定のガスについて高感度で濃度の検出を行うことができる。
<第4の実施形態>
図17及び図18を参照して第4の実施形態のガス検出装置について説明する。図17は、ガス検出装置を示す構成例であり、図18は、ガス検出装置を示すブロック系統図である。なお、第3の実施形態と同一又は相当部分には同一符号を付し重複する説明は省略する。
本実施形態と第3の実施形態のガス検出装置10とは、密閉空間形成部20の構成が異なっている。本実施形態の密閉空間形成部20は、検知対象物Gが配置される密閉収容体20aと、密閉収容体20aと熱伝導式ガスセンサ1側とを密閉的に連通状態に繋ぐパイプ部20bとを有して形成されている。
さらに、温度コントロールユニット18の上面の図示しないプレート上には、銅等の熱伝導が良好な材料から形成された熱伝導式ガスセンサ1の設置部として設置部材18aが配置されている。この設置部材18aには、熱伝導式ガスセンサ1の挿入孔18b及び雰囲気のガスが流通可能な流通孔18cが形成されている。
前記挿入孔18bには、熱伝導式ガスセンサ1が挿入され、挿入された状態では流通孔18cによって、熱伝導式ガスセンサ1の通気部51からガスが流出入し、ガスを検出できるようになっている。
具体的には、密閉空間形成部20は、熱伝導式ガスセンサ1が設置される設置部として設置部材18aと、検知対象物Gが収容され配置される密閉収容体20aと、熱伝導式ガスセンサ1側である設置部材18aと密閉収容体20aとを密閉的に連通するパイプ部20bと、から構成されている。
詳しくは、設置部材18aの流通孔18cと、密閉収容体20aの内部空間と、パイプ部20bの内側連通路が連通されて密閉空間が形成される。密閉収容体20aは、金属又は樹脂材料で作られた箱型容器であり、内部空間を密閉的に確保できるものである。内部に検知対象物G、例えば、リチウムイオンポリマー電池Bt等が収容され配置されるようになっている。また、密閉収容体20aの上面は、蓋部21cとなっていて、ねじ等の取り外し可能な固定手段21aによって蓋部21cは着脱できるようになっている。つまり、蓋部21cの着脱により密閉収容体20aは開閉でき、検知対象物Gを密閉状態で収容したり、取り出したりすることが可能となっている。
パイプ部20bは、金属製又は樹脂製の細長い管であり、一端側が設置部材18aの流通孔18cに接続され、他端側が密閉収容体20aに接続されるようになっている。したがって、流通孔18cと密閉収容体20aの内部空間とは、パイプ部20bによって連通し、密閉収容体20aに検知対象物Gが収容された状態においては、ガスセンサ1と密閉収容体20aの内部空間に収容された検知対象物Gとは、連通した同一空間の密閉空間形成部20に収容され配置されるようになる。また、パイプ部20bの連通路の途中には、連通路を開閉可能な開閉部20cが設けられている。この開閉部20cには開閉コック等が適用できる。なお、開閉部20cは、パイプ部20bの連通路の途中に複数箇所に設けるようにしてもよい。
ガスの検出測定は、第3の実施形態と同様である。検知対象物Gを密閉収容体20a内に配置する。パイプ部20bを連通状態とし、熱伝導式ガスセンサ1と検知対象物Gとを連通した同一空間に配置されるようにする。
検知対象物Gからリークする検出対象ガスは、拡散して、パイプ部20bの連通路を通過して、設置部材18aの流通孔18cを経て、熱伝導式ガスセンサ1に接触するようになる。ガス検出装置10の駆動により、サーミスタ2が熱暴走状態となり、この熱暴走状態において、リークする検出対象ガスの固有の熱伝導率により、サーミスタ2の熱放散の状態の変化を温度変化として検出し、リークする検出対象ガスの濃度を検出する。
以上のように本実施形態によれば、第3の実施形態と同様な効果を奏することができる。また、検出対象ガスの種類によって、そのガスの拡散速度が異なることから、拡散速度が異なることを利用して、パイプ部20bにおける開閉部20cの開閉のタイミングを調節し、特定のガスの濃度を検出することが可能となる。
<第5の実施形態>
図19乃至図22を参照して第5の実施形態のガス検出装置について説明する。本実施形態は、熱伝導式ガスセンサと、特定のガス分子が吸着、脱離される多孔性のガス分子吸着材料を用いたガスセンサ(以下「多孔性吸着式ガスセンサ」という。)との双方の機能を兼ね備える複合的ガスセンサに関するものである。また、サーミスタに過電力を印加して、サーミスタの熱暴走現象を利用して、高感度で検出対象ガスの濃度の検出を行うことができる。
したがって、熱伝導式ガスセンサと、多孔性吸着式ガスセンサとの双方の特徴を生かした高感度のガス検出装置の実現が可能となる。
また、熱伝導式ガスセンサと、多孔性吸着式ガスセンサとの2つのガスセンサを使用することで、より多くの種類のガスを検知することも可能となる。
(実施例1)
図19及び図20を参照して説明する。図19及び図20は、ガスセンサを示す断面図である。
図19に示すようにガスセンサ1の外装ケース5内には、熱伝導式ガスセンサとして機能するサーミスタ2、及び多孔性吸着式ガスセンサとして機能するサーミスタ2pが配設され搭載されている。熱伝導式ガスセンサ側のサーミスタ2は、第1の実施形態の構成と同様(図1及び図2参照)であるので、その説明は省略する。
一方、多孔性吸着式ガスセンサ側のサーミスタ2pは、図20に示すように熱伝導式ガスセンサ側のサーミスタ2とは、ガス分子吸着材料3がサーミスタ2pに熱的に結合されて設けられている点が異なっている。
ガス分子吸着材料3は、サーミスタ2pの表面に膜状に成膜されて形成されている。詳しくは、ガス分子吸着材料3は、保護絶縁層24の表面及び基板21の他面側(裏面側)の表面に成膜された状態で保持されている。したがって、サーミスタ2pとガス分子吸着材料3とは、保護絶縁層24及び基板21を介して薄膜素子層23と熱的に結合されている。つまり、サーミスタ2pとガス分子吸着材料3との間は、相互に熱が伝導されるようになっている。
ガス分子吸着材料3は、多孔性の吸着材料であり、例えば、A型ゼオライトのモレキュラーシーブ3A(細孔の直径0.3nm)がサーミスタ2の表面に膜状に成膜されて形成されている。このガス分子吸着材料3の厚さ寸法は1μm〜5μmとなっている。このように極めて薄い機能膜をサーミスタ2pに成膜が可能となることで、熱容量が小さくなり高感度で、かつ熱応答性の優れた多孔性吸着式ガスセンサが実現可能となる。
また、ガス分子吸着材料3には、検出対象ガスに応じてモレキュラーシーブ4A、5A、13X、ハイシリカタイプのゼオライト、金属イオンを置換した銀ゼオライト等や多孔性金属錯体を用いることができる。
ガス分子吸着材料3は、A型ゼオライトのモレキュラーシーブ3A(細孔の直径0.3nm)が用いられている。このガス分子吸着材料3は、分子ふるい効果を生じ、分子の直径が細孔の直径より小さい分子しか吸着しない。したがって、雰囲気中の水素(H)、ヘリウム(He)、水蒸気(水分子)(HO)及びアンモニア(NH)を吸着するが、窒素(N)、酸素(O)は吸着しない。したがって、分子の大きさによって選択的にガスを検出することができ、検出対象ガスの選択性を高めることが可能となる。
また、ガス分子吸着材料3は、分子を吸着、脱離することにより反応熱を伴い温度が変化する。したがって、ガス分子が水素(H)の場合、ガス分子吸着材料3を加熱して水素(H)を脱離させると温度が上昇して変化する現象が生じる。
サーミスタ2pに過電圧が印加され電力が供給されると、サーミスタ2pに通電されて電力が供給され、サーミスタ2pは自己加熱し、熱暴走状態となり、サーミスタ2pと熱的に結合されたガス分子吸着材料3は加熱状態となる。なお、ガス分子吸着材料3はサーミスタ2pと熱的に結合されているが、電気的には接続されておらず、非通電の状態である。
ガス分子吸着材料3が加熱状態となると、ガス分子吸着材料3に吸着していた水素(H)は脱離してガス分子吸着材料3自体の温度が濃度に応じて変化する。このため、水素(H)の濃度に従ってサーミスタ2pの温度(センサ温度)が変化し、水素(H)濃度に従ってセンサ電圧が変化する。このように水素(H)の濃度に従って、センサ温度、センサ電圧、センサ出力が変化するため、水素(H)の濃度を検出することが可能となる。
以上のようなガスセンサ1を有するガス検出装置において、熱伝導式ガスセンサとして機能するサーミスタ2と多孔性吸着式ガスセンサとして機能するサーミスタ2pとを回路上切換えて駆動できるように構成されている。
したがって、熱伝導式ガスセンサと、多孔性吸着式ガスセンサとの双方の特徴を生かした高感度のガス検出装置の実現が可能となり、例えば、検出対象ガスが低濃度の1ppm〜100ppmの場合は多孔性吸着式ガスセンサで検出し、高濃度の100ppm〜数%の場合は熱伝導式ガスセンサで検出する。よって、熱伝導式ガスセンサ又は多孔性吸着式ガスセンサに適したガス検出方法を採ることができる。
(実施例2)
図21及び図22を参照して説明する。図21は、ガスセンサを示す断面図であり、図22は、印加電圧とセンサ出力電圧との関係を示している。
図21は、多孔性吸着式ガスセンサ1を示している。この多孔性吸着式ガスセンサ1は、前述の実施例1において説明した多孔性吸着式ガスセンサとして機能する検知用サーミスタ2pを備えている。
図22においては、サーミスタ2pの印加電圧と窒素(N)をベースとして水素(H)が濃度100ppmの場合のセンサ出力電圧との関係を示しており、横軸は印加電圧(V)を示し、縦軸はセンサ出力電圧(mV)示している。印加電圧は、サーミスタ2pが熱暴走状態となる過電圧である。
図に示すように、印加電圧5.3V以上の範囲はセンサ出力電圧が大きく表れず、これに対し印加電圧5.3V未満の範囲はセンサ出力電圧が大きく表れている。これは、印加電圧5.3V未満の範囲では、多孔性吸着式ガスセンサとしてガスを検出する機能が支配的であり、印加電圧5.3V以上の範囲では、熱伝導式ガスセンサとしてガスを検出する機能が支配的になるためであると考えられる。つまり、印加電圧5.3V未満の範囲では熱暴走状態の時間が長く、このためガス分子吸着材料3の表面のみならず、中に深く吸着したガスを含めて反応に寄与する。一方、印加電圧5.3V以上の範囲では、熱暴走状態の時間が短く、ガス分子吸着材料3の表面のみの反応にとどまり、ガスの熱伝導率に基づく熱伝導式ガスセンサとしての機能が優先され支配的になるからであると考えられる。
したがって、サーミスタ2pの印加電圧を変えることにより、例えば、検出対象ガスが低濃度の1ppm〜100ppmの場合は多孔性吸着式ガスセンサとして機能させて検出し、高濃度の100ppm〜数%の場合は熱伝導式ガスセンサとして機能させて検出することができる。
このようなガス検出方法は、サーミスタ2pと熱的に結合されるとともに、加熱により特定のガス分子が脱離される多孔性のガス分子吸着材料3とを備え、サーミスタ2pに過電力を供給してサーミスタ2pを熱暴走状態する多孔性吸着式ガスセンサ1のガス検出方法であって、サーミスタ2pの印加電圧を変えることにより、ガス分子吸着材料3に特定のガス分子が脱離する反応によりガスを検出する機能と、ガス固有の熱伝導率によりガスを検出する熱伝導式ガスセンサとしての機能を選択できるようにしたものである。
以上のように本実施形態のガス検出装置では、サーミスタ2pの熱暴走現象を利用して、高感度で検出対象ガスの濃度を検出できるとともに、サーミスタ2pの印加電圧を変えることにより、熱伝導式ガスセンサと多孔性吸着式ガスセンサとの双方の機能を選択的に備える多孔性吸着式ガスセンサ1、ガス検出装置及びガス検出方法を提供することが可能となる。
<別の実施形態>
図23乃至図27を参照して熱伝導式ガスセンサ及びガス検出装置の別の実施形態について説明する。なお、上記各実施形態と同様に、サーミスタを熱暴走状態として高感度のガス検出を行うものである。また、上記各実施形態と同一又は相当部分には同一符号を付し重複する説明は省略する。
(実施例1)
図23及び図24に示す熱伝導式ガスセンサ1は、MEMS構造のガスセンサである。サーミスタ2を構成するMEMSチップは、シリコン(Si)基板21の空洞部21a上に形成された絶縁膜21bに自己加熱可能なサーミスタ2が設けられて構成されている。
このようなMEMS構造のガスセンサ1によれば、さらなる消費電力の低減と応答性の良好なセンサを実現できる。電池駆動のガス検知器に用いるのに最適である。
(実施例2)
図25は、熱伝導式ガスセンサを示す断面図であり、図26は、ガス検出装置の特性検出用の模式的な結線図である。
図25に示すように、本実施例の熱伝導式ガスセンサ1は、一対のサーミスタを備えている。つまり、検知用サーミスタ2と補償用サーミスタ2cとが外装ケース5に覆われて設けられている。また、補償用サーミスタ2c側を外装ケース5によって密閉状態にし、この密閉空間に補償用サーミスタ2cを収容したものである。これにより、検知用サーミスタ2側と補償用サーミスタ2c側とを略同一の構成とすることができ、補償用サーミスタ2cは雰囲気の検出対象ガスの影響を受けることがないので、良好な温度補償が実現でき高精度の検出が可能となる。
図26に示すように、ガス検出装置10は、熱伝導式ガスセンサ1に電源(電圧源)Eが接続されてブリッジ回路が構成されている。出力電圧Vout1とVout2との差動出力を検出できるようになっている。
検知用サーミスタ2及び固定抵抗器11aの直列回路と、補償用サーミスタ2c及び可変抵抗器11bの直列回路とが電源Eに対して制限抵抗器11を介して並列に接続されている。また、各直列回路の中間に出力端子が接続されていて、出力電圧Vout1及びVout2としてその差動出力を検出できるようになっている。したがって、検知用サーミスタ2の電極間の電圧としてのセンサ電圧Vout1及び補償用サーミスタ2cの電極間の電圧としてのセンサ電圧Vout2の検知は、既述の電圧検知部によって行われる。
なお、可変抵抗器11bは、検知用サーミスタ2及び補償用サーミスタ2cの抵抗値にばらつきがある場合のブリッジバランスを調整する機能を有している。
(実施例3)
図27は、ガス検出装置の特性検出用の模式的な結線図である。図27に示すように、ガス検出装置10は、熱伝導式ガスセンサ1に電源(電圧源)Eが接続されてフルブリッジ回路が構成されている。出力電圧Vout1とVout2との差動出力を検出できるようになっている。
検知用サーミスタ2-1及び補償用サーミスタ2c-1の直列回路と補償用サーミスタ2c-2及び検知用サーミスタ2-2の直列回路とが電源Eに対して制限抵抗器11を介して並列に接続されている。また、センサ電圧Vout1及びセンサ電圧Vout2の検知は、電圧検知部によって行われる。
このようにフルブリッジ回路を構成することにより、出力を概ね2倍にすることができ、さらに高感度化して高精度の検出が可能となる。
上記各実施形態のガスセンサ及びガス検出装置は、検出対象ガスが限定されるものではなく、水素(H)、水蒸気(水分子)(HO)、ヘリウム(He)及びアンモニア(NH)等を検出することができ、医療機器、自動車、家電機器やOA機器、食品貯蔵機器等の各種装置に備えられ適用することができる。格別適用される装置が限定されるものではない。
なお、本発明は、上記各実施形態の構成に限定されることなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。また、上記実施形態は、一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・・熱伝導式ガスセンサ
2・・・・検知用サーミスタ
2c・・・補償用サーミスタ
2p・・・検知用サーミスタ(多孔性吸着式ガスセンサ)
2t・・・温度検知用感熱抵抗素子
3・・・・ガス分子吸着部材
4・・・・ベース部材
5・・・・外装ケース
10・・・ガス検出装置
10a・・検出回路部
11・・・制限抵抗器
12・・・マイコン
17・・・電源回路
18・・・温度コントロールユニット
19・・・データ処理部
20・・・密閉空間形成部
20a・・密閉収容体
20b・・パイプ部
20c・・開閉部
21・・・基板
22・・・導電層
22a・・電極部
22b・・リード部
23・・・薄膜素子層
24・・・保護絶縁層
42・・・導電端子部
51・・・通気部
Ep・・・電力供給回路
G・・・・検知対象物
Hc・・・ヒータコイル
Te・・・熱電素子
本発明の実施形態によるガス検出装置は、熱伝導式ガスセンサのガス検出装置であって、少なくとも一対の電極部を有するサーミスタと、前記サーミスタに接続された抵抗器とを有する接続回路と、
前記接続回路に定電圧を印加するとともに、前記サーミスタに過電力を供給して前記サーミスタを熱暴走状態にする電力供給回路と、
前記接続回路における前記サーミスタの電極間の電圧を検知する電圧検知部と、を具備することを特徴とする。
したがって、水素(H)ガスの濃度を検出する場合、雰囲気温度の300℃付近でサーミスタ2が熱暴走状態となるように、過電圧を印加してサーミスタ2の動作温度を設定する。これにより、二酸化炭素(CO)及び水蒸気(HO)の影響を極めて小さくでき、水素(H)の濃度を精度よく検出することが可能となる。
したがって、このガス検出方法は、検出対象ガスと、複数の検出対象以外のガスとが混在する雰囲気であって、複数の検出対象以外のガスの熱伝導率が近い値になる雰囲気の温度において、サーミスタ2が熱暴走状態となるように、過電圧を印加してサーミスタ2の動作温度を設定して検出対象ガスの濃度を検出するものである。
また、二酸化炭素(CO)及び水蒸気(HO)熱伝導率は100℃〜300℃の範囲で差異が小さくほぼ同じ傾向にあるので、この2つのガスを識別して濃度を検出することは困難である。しかしながら、例えば、雰囲気温度を0℃に設定し、この場合にサーミスタ2が熱暴走状態となるように印加電圧を設定することにより、水蒸気(HO)の影響を低減できるので二酸化炭素(CO)の検出が容易となる。雰囲気温度が0℃の状態では、飽和水蒸気(HO)の濃度は6,025ppmとなり極めて微量となるからである。

Claims (20)

  1. 熱伝導式ガスセンサのガス検出装置であって、
    少なくとも一対の電極部を有するサーミスタと、前記サーミスタに接続された抵抗器とを有する接続回路と、
    前記接続回路に定電圧を印可するとともに、前記サーミスタに過電力を供給して前記サーミスタを熱暴走状態にする電力供給回路と、
    前記接続回路における前記サーミスタの電極間の電圧を検知する電圧検知部と、
    を具備することを特徴とするガス検出装置。
  2. 前記サーミスタの電極部には、リード部が溶接された状態で接続されていることを特徴とする請求項1に記載のガス検出装置。
  3. 前記サーミスタは、MEMS構造であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のガス検出装置。
  4. 前記電力供給回路は、前記サーミスタが破壊に至らないように管理する熱暴走管理機能部としての機能を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のガス検出装置。
  5. 前記熱伝導式ガスセンサには、温度検知用感熱抵抗素子が搭載されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のガス検出装置。
  6. 前記熱伝導式ガスセンサ及び検出対象ガスを同一空間内に収容する密閉空間形成部を具備することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項にガス検出装置。
  7. 前記密閉空間形成部は、検知対象物が収容される少なくとも一つの密閉収容体と、前記密閉収容体と前記熱伝導式ガスセンサ側とを密閉的に連通状態に繋ぐパイプ部とを有していることを特徴とする請求項6に記載のガス検出装置。
  8. 前記密閉空間形成部には、検知対象物を収容するための開閉可能な少なくとも一つの蓋部が設けられていることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のガス検出装置。
  9. 前記パイプ部の連通路には、連通路を開閉可能な少なくとも一つの開閉部が設けられていることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のガス検出装置。
  10. 前記熱伝導式ガスセンサを一定の温度にする温度調節素子を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載のガス検出装置。
  11. 前記熱伝導式ガスセンサの一定の温度の制御は±0.1℃以下であることを特徴とする請求項10に記載のガス検出装置。
  12. 前記熱伝導式ガスセンサには、加熱により特定のガス分子が脱離される多孔性のガス分子吸着材料が熱的に結合されたサーミスタが搭載されていることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載のガス検出装置。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載のガス検出装置が備えられていることを特徴とするガス検出装置を備えた装置。
  14. サーミスタを有する熱伝導式ガスセンサのガス検出方法であって、
    前記サーミスタに過電力を供給して前記サーミスタを熱暴走状態にするステップと、
    前記熱暴走状態において検出対象ガスを検出するステップと、
    を備えることを特徴とするガス検出方法。
  15. 前記熱暴走状態にするステップの前に、前記熱伝導式ガスセンサを一定の温度にするステップを有することを特徴とする請求項14に記載のガス検出方法。
  16. 前記熱暴走状態にするステップの後に、前記サーミスタを冷却するステップを有し、
    熱暴走過程及び冷却過程を1サイクルとして間欠運転が可能であることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載のガス検出方法。
  17. 前記熱暴走状態にするステップでは、雰囲気温度に対応した電圧をサーミスタに印加して熱暴走状態にすることを特徴とする請求項14乃至請求項16のいずれか一項に記載のガス検出方法。
  18. 前記検出の開始時からの経過時間としての検出時間を設定して検出対象ガスを検出することを特徴とする請求項14乃至請求項17のいずれか一項に記載のガス検出方法。
  19. 検出対象ガスと、複数の検出対象以外のガスとが混在する雰囲気において、
    前記複数の検出対象以外のガスの熱伝導率が近い値になる雰囲気の温度に、前記サーミスタが熱暴走状態となる動作温度を設定することを特徴とする請求項14乃至請求項16のいずれか一項に記載のガス検出方法。
  20. サーミスタと熱的に結合されるとともに、加熱により特定のガス分子が脱離される多孔性のガス分子吸着材料とを備え、前記サーミスタに過電力を供給して前記サーミスタを熱暴走状態するガスセンサのガス検出方法であって、
    前記サーミスタの印加電圧を変えることにより、ガス分子吸着材料に特定のガス分子が脱離する反応によりガスを検出する機能と、ガス固有の熱伝導率によりガスを検出する熱伝導式ガスセンサとしての機能とを選択できるようにしたことを特徴とするガス検出方法。
JP2021537197A 2019-11-01 2020-10-16 ガス検出装置、ガス検出方法及びガス検出装置を備えた装置 Active JP6978638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199959 2019-11-01
JP2019199959 2019-11-01
PCT/JP2020/039088 WO2021085182A1 (ja) 2019-11-01 2020-10-16 ガス検出装置、ガス検出方法及びガス検出装置を備えた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021085182A1 true JPWO2021085182A1 (ja) 2021-11-25
JP6978638B2 JP6978638B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=75715916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537197A Active JP6978638B2 (ja) 2019-11-01 2020-10-16 ガス検出装置、ガス検出方法及びガス検出装置を備えた装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220341864A1 (ja)
JP (1) JP6978638B2 (ja)
CN (1) CN114585913A (ja)
DE (1) DE112020005398T5 (ja)
WO (1) WO2021085182A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031335A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 昭北ラミネート工業株式会社 ホルムアルデヒド測定装置
JP2017036936A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 アズビル株式会社 熱伝導式湿度センサ
WO2017145889A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 Semitec株式会社 ガスセンサ、ガス検出装置、ガス検出方法及びガス検出装置を備えた装置
WO2019031260A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 Semitec株式会社 ガスセンサ、ガス検出装置、ガス検出方法及びガスセンサ、ガス検出装置を備えた装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180853A (en) 1978-08-23 1979-12-25 United Technologies Corporation Two-stage commutation circuit for an inverter
JP3343801B2 (ja) 1994-12-29 2002-11-11 光照 木村 湿度センサ
JP2885661B2 (ja) 1995-01-30 1999-04-26 株式会社芝浦電子 電子レンジ
JP5079723B2 (ja) 2009-02-26 2012-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 湿度センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031335A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 昭北ラミネート工業株式会社 ホルムアルデヒド測定装置
JP2017036936A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 アズビル株式会社 熱伝導式湿度センサ
WO2017145889A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 Semitec株式会社 ガスセンサ、ガス検出装置、ガス検出方法及びガス検出装置を備えた装置
WO2019031260A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 Semitec株式会社 ガスセンサ、ガス検出装置、ガス検出方法及びガスセンサ、ガス検出装置を備えた装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114585913A (zh) 2022-06-03
US20220341864A1 (en) 2022-10-27
JP6978638B2 (ja) 2021-12-08
DE112020005398T5 (de) 2022-09-01
WO2021085182A1 (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964121B2 (ja) ガス検出方法
JP6279818B2 (ja) ガスセンサ、ガス検出装置、ガス検出方法及びガス検出装置を備えた装置
US20180149565A1 (en) Chemical substance concentrator and chemical substance detection device
JPH09145655A (ja) 水素センサ
EP0749013B1 (en) Humidity sensor
US11143614B2 (en) Gas sensor
JPH08184576A (ja) 湿度センサ
JP2008111822A (ja) ガスセンサ素子およびこれを用いたガス濃度測定装置
JP4302611B2 (ja) 可燃性ガス検出装置及び可燃性ガス検出方法
JP6978638B2 (ja) ガス検出装置、ガス検出方法及びガス検出装置を備えた装置
JPH08136490A (ja) 温度補償付き雰囲気検出装置
JP6729197B2 (ja) ガスセンサ
WO2020166429A1 (ja) ガス検出装置及びガス検出方法
JP2004028952A (ja) ガス検出装置
JP4662199B2 (ja) 湿度検出装置
JPH0318935Y2 (ja)
JP2002257767A (ja) ガスセンサ
JP2014178198A (ja) ガス検知装置
JP3929846B2 (ja) 間欠駆動型可燃性ガス検出装置
JP2001242114A (ja) 燃料電池用ガス検知装置用補償素子、気体熱伝導式ガス検知装置及び燃料電池用ガス供給装置
JP4229824B2 (ja) カラム分離装置
JPS61212752A (ja) エキシマレ−ザ媒質中のハロゲン濃度測定装置
JP2012225765A (ja) ガス検出装置
JPH08193967A (ja) 湿度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150