JPWO2021009801A1 - 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、および、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021009801A1
JPWO2021009801A1 JP2021532561A JP2021532561A JPWO2021009801A1 JP WO2021009801 A1 JPWO2021009801 A1 JP WO2021009801A1 JP 2021532561 A JP2021532561 A JP 2021532561A JP 2021532561 A JP2021532561 A JP 2021532561A JP WO2021009801 A1 JPWO2021009801 A1 JP WO2021009801A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
drift layer
type
igbt
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021532561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7134358B2 (ja
Inventor
憲治 濱田
和也 小西
洸太朗 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021009801A1 publication Critical patent/JPWO2021009801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134358B2 publication Critical patent/JP7134358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7394Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

通電能力を向上させるため、少数キャリア注入効率を高める。半導体装置においては、IGBTは、第1のドリフト層と、コレクタ領域と、ベース領域と、エミッタ領域と、絶縁膜と、ゲート電極と、ベース領域よりもコレクタ領域に近い位置に形成され、キャリア寿命が第1のドリフト層より長い第1の高キャリア寿命領域とを備える。FWDは、第2のドリフト層と、アノード領域と、第2のドリフト層の下面よりもアノード領域に近い位置に形成され、キャリア寿命が第2のドリフト層より長い第2の高キャリア寿命領域とを備える。

Description

本願明細書に開示される技術は、半導体装置、および、半導体装置の製造方法に関するものである。
従来から、半導体材料として珪素(Si)を用いる絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(insulated gate bipolar transistor、すなわち、IGBT)と、IGBTに逆並列に接続されたフリーホイールダイオード(free−wheeling diode、すなわち、FWD)とが、同一の半導体基板内に形成された電力用半導体装置が公知となっている。
たとえば、特許文献1では、同一の半導体基板にIGBTとFWDとが形成され、半導体基板の上面側に、IGBTのエミッタ電極およびFWDのアノード電極として機能する共通の電極が形成され、半導体基板の下面側に、IGBTのコレクタ電極およびFWDのカソード電極として機能する共通の電極が形成された半導体装置が開示されている。
このような半導体装置は、逆導通型IGBT(reverse conducting IGBT、すなわち、RC−IGBT)と呼称されている。
Siを用いる半導体基板は一般的に高キャリア寿命なので(すなわち、キャリア寿命が長いので)、RC−IGBTにおいても、しばしばFWDのリカバリー特性が問題となる。
FWDの還流動作(すなわち、順方向通電)状態からFWDの逆回復(リカバリー)状態に切り替わる際、すなわち、FWDへの電流導通状態から高電圧保持状態への遷移期間においては、半導体基板に蓄積している少数キャリアが再結合によって消滅するまで逆回復(リカバリー)電流が流れ続ける。そのため、電圧保持状態と電流導通状態とがFWDの内部に同時に出現し、結果としてリカバリー損失が増大(リカバリー特性が悪化)する。
FWDのリカバリー特性を改善する手法として、半導体基板全体、すなわち、IGBT領域とFWD領域との全領域に渡って、キャリアライフタイムキラーとして軽イオンまたは電子線などの放射線を照射し、半導体基板中に結晶欠陥を導入することによって低キャリア寿命層(キャリア寿命が短い層)を形成する、キャリア寿命制御法が用いられている。
この手法によって、半導体基板中に導入された結晶欠陥が再結合中心となり、FWDのリカバリー時に少数キャリアの再結合が促進される。そのため、リカバリー特性を改善することができる。
また、たとえば、特許文献2では、低キャリア寿命層を形成する領域を、FWD領域のみに限定する(すなわち、IGBT領域にはキャリアライフタイムキラーを導入しない)方法が提案されている。当該方法によれば、IGBTの通電能力を損ねずに、FWDのリカバリー特性を向上させることができる。
また、たとえば、特許文献3では、IGBT領域のコレクタ側、および、FWD領域のアノード側に低キャリア寿命層を設ける方法が提案されている。当該方法によれば、IGBTのターンオフ損失を低減しつつ、FWDのソフトリカバリー化を実現することができる。
特許第4791704号公報 特開2008−192737号公報 特開2013−197306号公報
近年、ワイドバンドギャップ半導体材料であるシリコンカーバイド(SiC)をIGBTに適用する、SiC−IGBTが提案されている。SiC−IGBTは、Si−IGBTでは実現不可能な、超高耐電圧領域(たとえば、10kV以上など)の低損失デバイスを実現することができると期待されている(たとえば、特開2012−033618号公報を参照)。
しかしながら、SiC半導体基板特有の問題として、半導体基板そのもののキャリア寿命が著しく短いことが挙げられる。
したがって、SiC半導体基板を用いるRC−IGBT、すなわち、SiC−RC−IGBTにおいては、従来の、Si半導体基板を用いるRC−IGBTの特性向上手法である、軽イオンまたは電子線などの放射線を照射することによって部分的な領域に低キャリア寿命層を形成する方法を適用することができない。
一般的に、Si半導体基板はキャリア寿命が長く、少数キャリア輸送効率が高い。そのため、Si−RC−IGBTでは少数キャリア注入効率を低くして、通電能力とターンオフ特性およびリカバリー特性の両立を図っている。
Si−IGBTを例にとると、コレクタ側から電子線照射を行う、または、コレクタ領域そのものの不純物濃度を低くすることによって、少数キャリア注入効率を低くして、コレクタ側のキャリア寿命を“短く”することが一般的である。
一方で、Si半導体基板に比べキャリア寿命が短いSiC半導体基板では、少数キャリア輸送効率が低いので、通電能力を向上させるためには少数キャリア注入効率を高くする必要がある。
SiC−IGBTを例にとると、何らかの手法によってコレクタ側のキャリア寿命を“長く”することが求められる。
つまり、SiC−RC−IGBTの特性を向上するためには、Si−RC−IGBTの特性向上技術とは異なる技術思想が必要である。
本願明細書に開示される技術は、以上に記載されたような問題を鑑みてなされたものであり、通電能力を向上させるため、少数キャリア注入効率を高める技術を提供することを目的とするものである。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、IGBTとFWDとが同一のSiC半導体基板に形成され、かつ、前記IGBTと前記FWDとが逆並列に接続される半導体装置であり、前記IGBTは、第1の導電型の第1のドリフト層と、前記第1のドリフト層の下面における第2の導電型のコレクタ領域と、前記第1のドリフト層の表層に選択的に形成される第2の導電型のベース領域と、前記ベース領域の表層に選択的に形成される第1の導電型のエミッタ領域と、前記エミッタ領域と前記第1のドリフト層とに挟まれる前記ベース領域に接触する絶縁膜と、前記絶縁膜に接触するゲート電極と、前記第1のドリフト層内における前記ベース領域よりも前記コレクタ領域に近い位置に形成され、かつ、キャリア寿命が前記第1のドリフト層よりも長い第1の高キャリア寿命領域とを備え、前記FWDは、第1の導電型の第2のドリフト層と、前記第2のドリフト層の下面における第1の導電型のカソード領域と、前記第2のドリフト層の表層に選択的に形成される第2の導電型のアノード領域と、前記第2のドリフト層内における前記カソード領域よりも前記アノード領域に近い位置に形成され、かつ、キャリア寿命が前記第2のドリフト層よりも長い第2の高キャリア寿命領域とを備え、前記エミッタ領域および前記アノード領域に接続されるエミッタ電極と、前記コレクタ領域および前記カソード領域に接続されるコレクタ電極とをさらに備える。
本願明細書に開示される技術の第2の態様は、IGBTとFWDとが同一のSiC半導体基板に形成され、かつ、前記IGBTと前記FWDとが逆並列に接続される半導体装置の製造方法であり、第1の導電型のドリフト層を用意し、前記ドリフト層の前記IGBTとなる領域における表層に第2の導電型のベース領域を選択的に形成し、かつ、前記ドリフト層の前記FWDとなる領域における表層に第2の導電型のアノード領域を選択的に形成し、前記ベース領域の表層に第1の導電型のエミッタ領域を選択的に形成し、前記ドリフト層の前記IGBTとなる領域における下面に第2の導電型のコレクタ領域を形成し、前記ドリフト層の前記FWDとなる領域における下面に第1の導電型のカソード領域を形成し、前記ドリフト層の前記IGBTとなる領域における前記ベース領域よりも前記コレクタ領域に近い位置に、キャリア寿命が前記ドリフト層よりも長い第1の高キャリア寿命領域を形成し、前記ドリフト層の前記FWDとなる領域における前記カソード領域よりも前記アノード領域に近い位置に、キャリア寿命が前記ドリフト層よりも長い第2の高キャリア寿命領域を形成し、前記エミッタ領域と前記ドリフト層とに挟まれる前記ベース領域に接触する絶縁膜を形成し、前記絶縁膜に接触するゲート電極を形成し、前記エミッタ領域および前記アノード領域に接続されるエミッタ電極を形成し、前記コレクタ領域および前記カソード領域に接続されるコレクタ電極を形成する。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、IGBTとFWDとが同一のSiC半導体基板に形成され、かつ、前記IGBTと前記FWDとが逆並列に接続される半導体装置であり、前記IGBTは、第1の導電型の第1のドリフト層と、前記第1のドリフト層の下面における第2の導電型のコレクタ領域と、前記第1のドリフト層の表層に選択的に形成される第2の導電型のベース領域と、前記ベース領域の表層に選択的に形成される第1の導電型のエミッタ領域と、前記エミッタ領域と前記第1のドリフト層とに挟まれる前記ベース領域に接触する絶縁膜と、前記絶縁膜に接触するゲート電極と、前記第1のドリフト層内における前記ベース領域よりも前記コレクタ領域に近い位置に形成され、かつ、キャリア寿命が前記第1のドリフト層よりも長い第1の高キャリア寿命領域とを備え、前記FWDは、第1の導電型の第2のドリフト層と、前記第2のドリフト層の下面における第1の導電型のカソード領域と、前記第2のドリフト層の表層に選択的に形成される第2の導電型のアノード領域と、前記第2のドリフト層内における前記カソード領域よりも前記アノード領域に近い位置に形成され、かつ、キャリア寿命が前記第2のドリフト層よりも長い第2の高キャリア寿命領域とを備え、前記エミッタ領域および前記アノード領域に接続されるエミッタ電極と、前記コレクタ領域および前記カソード領域に接続されるコレクタ電極とをさらに備える。このような構成によれば、少数キャリア注入効率を高めることによって通電能力を向上させ、また、ターンオフ損失の低減およびリカバリー損失の低減を実現することができる。
本願明細書に開示される技術の第2の態様は、IGBTとFWDとが同一のSiC半導体基板に形成され、かつ、前記IGBTと前記FWDとが逆並列に接続される半導体装置の製造方法であり、第1の導電型のドリフト層を用意し、前記ドリフト層の前記IGBTとなる領域における表層に第2の導電型のベース領域を選択的に形成し、かつ、前記ドリフト層の前記FWDとなる領域における表層に第2の導電型のアノード領域を選択的に形成し、前記ベース領域の表層に第1の導電型のエミッタ領域を選択的に形成し、前記ドリフト層の前記IGBTとなる領域における下面に第2の導電型のコレクタ領域を形成し、前記ドリフト層の前記FWDとなる領域における下面に第1の導電型のカソード領域を形成し、前記ドリフト層の前記IGBTとなる領域における前記ベース領域よりも前記コレクタ領域に近い位置に、キャリア寿命が前記ドリフト層よりも長い第1の高キャリア寿命領域を形成し、前記ドリフト層の前記FWDとなる領域における前記カソード領域よりも前記アノード領域に近い位置に、キャリア寿命が前記ドリフト層よりも長い第2の高キャリア寿命領域を形成し、前記エミッタ領域と前記ドリフト層とに挟まれる前記ベース領域に接触する絶縁膜を形成し、前記絶縁膜に接触するゲート電極を形成し、前記エミッタ領域および前記アノード領域に接続されるエミッタ電極を形成し、前記コレクタ領域および前記カソード領域に接続されるコレクタ電極を形成する。このような構成によれば、少数キャリア注入効率を高めることによって通電能力を向上させ、また、ターンオフ損失の低減およびリカバリー損失の低減を実現することができる。
また、本願明細書に開示される技術に関連する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、さらに明白となる。
実施の形態に関する、半導体装置(具体的には、プレーナゲート型のSiC−RC−IGBT)の構成の例を概略的に示す平面図である。 実施の形態に関する、半導体装置(具体的には、プレーナゲート型のSiC−RC−IGBT)の構成の例を概略的に示す断面図である。 図2における電極および絶縁膜の図示を省略した場合の平面図である。 図2における電極および絶縁膜の図示を省略した場合の平面図である。 図2における電極および絶縁膜の図示を省略した場合の平面図である。 図2における電極および絶縁膜の図示を省略した場合の平面図である。 実施の形態に関する、半導体装置の製造工程の例を示す断面図である。 実施の形態に関する、半導体装置の製造工程の例を示す断面図である。 実施の形態に関する、半導体装置の製造工程の例を示す断面図である。 実施の形態に関する、半導体装置の製造工程の例を示す断面図である。 実施の形態に関する、半導体装置の製造工程の例を示す断面図である。 実施の形態に関する、半導体装置の製造工程の例を示す断面図である。 図12のIGBT領域のZa−Za’断面におけるキャリア寿命分布の例を示す図である。 図12のFWD領域のZb−Zb’断面におけるキャリア寿命分布の例を示す図である。 実施の形態に関する、半導体装置の製造工程の例を示す断面図である。 実施の形態に関する、半導体装置の製造工程の例を示す断面図である。 実施の形態に関する、半導体装置の製造工程の例を示す断面図である。 実施の形態に関する、半導体装置(具体的には、トレンチゲート型のSiC−RC−IGBT)の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態に関する、半導体装置(具体的には、プレーナゲート型のSiC−RC−IGBT)の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態に関する、半導体装置(具体的には、プレーナゲート型のSiC−RC−IGBT)の構成の他の例を概略的に示す断面図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。以下の実施の形態では、技術の説明のために詳細な特徴なども示されるが、それらは例示であり、実施の形態が実施可能となるためにそれらすべてが必ずしも必須の特徴ではない。
なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化が図面においてなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。また、断面図ではない平面図などの図面においても、実施の形態の内容を理解することを容易にするために、ハッチングが付される場合がある。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
また、以下に記載される説明において、ある構成要素を「備える」、「含む」または「有する」などと記載される場合、特に断らない限りは、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
また、以下に記載される説明において、「第1の」または「第2の」などの序数が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、これらの序数によって生じ得る順序などに限定されるものではない。
また、以下に記載される説明において、等しい状態であることを示す表現、たとえば、「同一」、「等しい」、「均一」または「均質」などは、特に断らない限りは、厳密に等しい状態であることを示す場合、および、公差または同程度の機能が得られる範囲において差が生じている場合を含むものとする。
また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置と方向とを意味する用語が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、実際に実施される際の方向とは関係しないものである。
また、以下に記載される説明において、「…の上面」または「…の下面」などと記載される場合、対象となる構成要素の上面自体に加えて、対象となる構成要素の上面に他の構成要素が形成された状態も含むものとする。すなわち、たとえば、「甲の上面に設けられる乙」と記載される場合、甲と乙との間に別の構成要素「丙」が介在することを妨げるものではない。
近年、ワイドバンドギャップ半導体材料であるシリコンカーバイド(SiC)をIGBTに適用する、SiC−IGBTが提案されている。SiC−IGBTは、Si−IGBTでは実現不可能な、超高耐電圧領域(たとえば、10kV以上など)の低損失デバイスを実現することができると期待されている(たとえば、特開2012−033618号公報を参照)。
しかしながら、SiC半導体特有の問題として、半導体そのもののキャリア寿命が著しく短いことが挙げられる。すなわち、SiC半導体基板については、Si半導体基板並みに高純度なものを得ることは非常に困難であり、浮遊帯域溶融法(floating zone法、すなわち、FZ法)を用いて作製されたSi半導体基板のキャリア寿命が1ms以上であるのに対して、市販のSiC半導体基板(SiC半導体基板の上面にエピタキシャル成長層が形成されたSiCエピタキシャル基板を含む)の一般的なキャリア寿命は1μs程度であり極めて短い。
これは、SiC半導体基板内に不純物、真性欠陥、転位または積層欠陥などの結晶欠陥が多数存在するために、それらが再結合中心、および、キャリアライフタイムキラー(キャリアトラップ)となっているためと考えられている。
したがって、SiC半導体基板を用いるRC−IGBT、すなわち、SiC−RC−IGBTにおいては、従来の、Si半導体基板を用いるRC−IGBTの特性向上手法である、軽イオンまたは電子線などの放射線を照射することによって部分的な領域に低キャリア寿命層を形成する方法を適用することができない。
一方、SiC半導体そのもののキャリア寿命を向上する技術として、たとえば、特開2013−048247号公報には、キャリアライフタイムキラー(キャリアトラップ)が多数存在するSiC半導体に、ドーパントとはならないイオンを注入する方法が開示されている。
当該方法では、注入された当該イオンで格子間炭素を導入し、続くアニーリングによって当該格子間炭素をSiC半導体内へ拡散させる。それとともに、当該格子間炭素をSiC半導体中の点欠陥(キャリアトラップ)と結合させることによって、電気的に活性な点欠陥が低減された領域を形成する。
さらに、上記のSiC半導体におけるキャリア寿命向上技術の応用として、たとえば、特許第6169249号公報には、部分的にキャリアトラップが低減された領域(すなわち、キャリア寿命が向上した領域)を形成する技術、および、当該技術を用いて製造されたSiC−RC−IGBTが開示されている。
すなわち、IGBTの主電流の通電領域のみにキャリアトラップが低減された領域(すなわち、キャリア寿命が向上した領域)を形成することによって、FWDのリカバリー時に少数キャリアの再結合が低減されず、かつ、FWDのリカバリー特性を損なわずに、IGBTの通電能力を向上させることができる。
先に述べられたように、RC−IGBTの特性を向上させる(すなわち、通電能力を向上させつつ、IGBT領域のターンオフ損失またはFWD領域のリカバリー損失を低減する)ためには、半導体基板の厚み方向におけるキャリア寿命制御が必要である。
すなわち、単純に半導体基板の厚み方向の全域に渡って一様にキャリア寿命を長くする、または、キャリア寿命を短くするだけでは、通電能力、ターンオフ損失、リカバリー損失のいずれかが極端に悪化してしまう。そこで、キャリア寿命が長い領域とキャリア寿命が短い領域とを共存させることによって、これらを両立することができる。
一般的に、Si半導体基板はキャリア寿命が長く、少数キャリア輸送効率が高い。そのため、少数キャリア注入効率を低くして、通電能力とターンオフ特性およびリカバリー特性の両立を図っている。
Si−IGBTを例にとると、コレクタ側から電子線照射を行う、または、コレクタ領域そのものの不純物濃度を低くすることによって、少数キャリア注入効率を低くして、コレクタ側のキャリア寿命を“短く”することが一般的である。
一方で、Si半導体基板に比べキャリア寿命が短いSiC半導体基板では、少数キャリア輸送効率が低いので、通電能力を向上させるためには少数キャリア注入効率を高くする必要がある。
SiC−IGBTを例にとると、コレクタ側のキャリア寿命を“長く”することが求められる。
つまり、SiC−RC−IGBTの特性を向上するためには、Si−RC−IGBTの特性向上技術とは正反対の技術思想が必要である。
しかしながら、上記の特許文献では、IGBT領域およびFWD領域において、少数キャリア注入効率が高く、かつ、少数キャリア輸送効率が低い構成とはなっておらず、SiC−RC−IGBTの特性向上が困難である。
<第1の実施の形態>
以下、本実施の形態に関する半導体装置、および、半導体装置の製造方法について説明する。
なお、以下の説明においては、不純物の導電型に関して、第1の導電型がn型であり、第2の導電型がp型であるものとするが、その逆の定義であっても構わない。
また、SiC結晶の面方位に関して、Si面を「上面」、C面を「下面」として一般的に定義するが、その逆の定義であっても構わない。また、当該定義における「上下」は、実際に実施される際の方向とは関係しないものである。
<半導体装置の構成について>
図1は、本実施の形態に関する半導体装置(具体的には、プレーナゲート型のSiC−RC−IGBT)の構成の例を概略的に示す平面図である。
図1に例が示されるように、SiC−RC−IGBTは、活性領域1000と、活性領域1000を取り囲む終端領域1001とを備える。
また、活性領域1000においては、IGBT構造が形成されたIGBT領域1000Aと、FWD構造が形成されたFWD領域1000Bとが交互に形成されている。
図2は、本実施の形態に関する半導体装置(具体的には、プレーナゲート型のSiC−RC−IGBT)の構成の例を概略的に示す断面図である。また、図2は、図1におけるX−X’断面に相当する。
図2に例が示されるように、SiC−RC−IGBT100は、IGBT領域1000AとFWD領域1000BとがSiC半導体基板に一体で形成されたSiC−RC−IGBTである。
なお、図2は、SiC−RC−IGBT100におけるIGBT領域1000AとFWD領域1000Bとの間の境界を拡大する断面図であり、実際の半導体チップにおいては同様の構成が活性領域内に複数配列されている(たとえば、図1を参照)。ここでは便宜的に、図2に例が示された構成を、SiC−RC−IGBT100と呼称する。
図2に例が示されるように、SiC−RC−IGBT100のIGBT領域には、第1の導電型(n型)のドリフト層5aと、n型のドリフト層5aの下面に形成された第2の導電型(p型)のコレクタ領域2と、n型のドリフト層5aの表層に選択的に形成されたp型のベース領域6aと、p型のベース領域6aの表層に選択的に形成されたn型のエミッタ領域7と、n型のエミッタ領域7の上面からp型のベース領域6a内に達して形成されたp型のベースコンタクト領域8aと、n型のエミッタ領域7とn型のドリフト層5aとに挟まれたp型のベース領域6aの上面に形成された絶縁膜10と、絶縁膜10の上面に形成されたゲート電極9とが備えられる。ゲート電極9は、p型のベース領域6aの表層にチャネルを形成可能である。
また、図2に例が示されるように、SiC−RC−IGBT100のFWD領域には、n型のドリフト層5bと、n型のドリフト層5bの下面に形成されたn型のカソード領域3と、n型のドリフト層5bの表層に選択的に形成されたp型のアノード領域6bと、p型のアノード領域6bの表層に選択的に形成されたp型のアノードコンタクト領域8bと、p型のアノード領域6b間に挟まれたn型のドリフト層5bの上面に形成された絶縁膜10と、絶縁膜10の上面に形成されたゲート電極9とが備えられる。
また、SiC−RC−IGBT100は、n型のエミッタ領域7、p型のベースコンタクト領域8a、p型のアノードコンタクト領域8bおよびp型のアノード領域6bに接続されたエミッタ電極11と、p型のコレクタ領域2およびn型のカソード領域3に接続されたコレクタ電極1とを備える。
また、SiC−RC−IGBT100は、IGBT領域におけるn型のドリフト層5a内のp型のコレクタ領域2側の部分的領域に、キャリア寿命がn型のドリフト層5aよりも高い(すなわち、長い)高キャリア寿命領域12aを備える。
また、SiC−RC−IGBT100は、FWD領域におけるn型のドリフト層5b内のp型のアノード領域6b側の部分的領域に、キャリア寿命がn型のドリフト層5bよりも高い(すなわち、長い)高キャリア寿命領域12bを備える。
n型のドリフト層5aの不純物濃度は、たとえば、1×1013cm−3以上、かつ、1×1015cm−3以下である。また、n型のドリフト層5aの厚み(すなわち、半導体装置の厚み方向の長さ)は、たとえば、100μm以上、かつ、300μm以下の範囲内である。
また、n型のドリフト層5bの不純物濃度は、たとえば、1×1013cm−3以上、かつ、1×1015cm−3以下である。また、n型のドリフト層5bの厚み(すなわち、半導体装置の厚み方向の長さ)は、たとえば、100μm以上、かつ、300μm以下の範囲内である。
ここで、n型のドリフト層5aの厚みとは、p型のベース領域6aの底部からp型のコレクタ領域2の上面までの距離を指す。
また、n型のドリフト層5bの厚みとは、p型のアノード領域6bの底部からn型のカソード領域3の上面までの距離を指す。
n型のドリフト層5aの厚みおよびn型のドリフト層5bの厚みをそれぞれ100μm以上とする理由は、これらの層の厚みが半導体装置の耐圧性能に資するためである。
たとえば、耐圧13kVを確保するためには、これらの層の不純物濃度を、たとえば、2×1014cm−3とし、これらの層の厚みを、たとえば、100μmとすることができる。また、耐圧27kVを確保するためには、これらの層の不純物濃度を、たとえば、1×1014cm−3とし、これらの層の厚みを、たとえば、250μmとすることができる。
また、便宜上、IGBT領域におけるn型のドリフト層5aと、FWD領域におけるn型のドリフト層5bとを分けているが、IGBT領域とFWD領域とは同一の半導体基板内に形成されるので、基本的には、n型のドリフト層5aとn型のドリフト層5bとは、不純物濃度および厚みが同一である。
また、n型のドリフト層5aの下面、および、n型のドリフト層5bの下面に、n型のフィールドストップ層(field stop層、すなわち、FS層)が形成されていてもよい。
FS層によって、半導体装置のオフ動作時に、n型のドリフト層5aおよびn型のドリフト層5bにおいて伸展する空乏層を確実に停止させることができる。
なお、FS層の不純物濃度は、たとえば、1×1016cm−3以上、かつ、1×1018cm−3以下である。また、FS層の厚みは、たとえば、0.1μm以上、かつ、10μm以下の範囲内である。
またFS層は、半導体装置のオフ動作時に、n型のドリフト層5aおよびn型のドリフト層5bにおいて伸展する空乏層を確実に停止する層として機能する必要がある。
たとえば、耐圧13kVを確保するために、n型のドリフト層5aおよびn型のドリフト層5bの不純物濃度を2×1014cm−3とし、n型のドリフト層5aおよびn型のドリフト層5bの厚みを100μmとした場合には、FS層の不純物濃度をたとえば、7×1016cm−3とし、FS層の厚みをたとえば、2μmとすることができる。
すなわち、FS層の不純物濃度は、n型のドリフト層5aの不純物濃度およびn型のドリフト層5bの不純物濃度よりも高い。
また、FS層の不純物濃度は、半導体装置の厚み方向で一定とする「ボックスプロファイル」であってもよく、半導体装置の厚み方向で勾配を有する「傾斜(またはグラディエント)プロファイル」であってもよい。
また、n型のドリフト層5aの不純物濃度およびn型のドリフト層5bの不純物濃度が高い、または、n型のドリフト層5aの厚みおよびn型のドリフト層5bの厚みが厚く、半導体装置のオフ動作時にn型のドリフト層5aおよびn型のドリフト層5bにおいて伸展する空乏層を停止する必要がない場合には、FS層は形成されなくともよい。
すなわち、図2に例が示されるように、n型のドリフト層5aの下面にp型のコレクタ領域2が接触し、また、n型のドリフト層5bの下面にn型のカソード領域3が接触していてもよい。
IGBT領域においては、n型のドリフト層5aの下面に接触して、p型のコレクタ領域2が形成されている。
p型のコレクタ領域2の不純物濃度は、たとえば、1×1018cm−3以上、かつ、1×1021cm−3以下である。また、p型のコレクタ領域2の厚みは、たとえば、0.1μm以上、かつ、3μm以下の範囲内である。
n型のドリフト層5aの表層には、p型のベース領域6aと、n型のエミッタ領域7と、p型のベースコンタクト領域8aとが形成されている。
p型のベース領域6aの不純物濃度は、たとえば、1×1017cm−3以上、かつ、1×1019cm−3以下の範囲内である。
n型のエミッタ領域7の不純物濃度は、たとえば、1×1018cm−3以上、かつ、1×1020cm−3以下の範囲内である。
p型のベースコンタクト領域8aの不純物濃度は、たとえば、1×1019cm−3以上、かつ、1×1021cm−3以下の範囲内である。
また、p型のベース領域6aの不純物濃度、n型のエミッタ領域7の不純物濃度、および、p型のベースコンタクト領域8aの不純物濃度は、半導体装置の厚み方向で一定とする「ボックスプロファイル」であってもよく、半導体装置の厚み方向で勾配を有する「傾斜(またはグラディエント)プロファイル」または「レトログレードプロファイル」であってもよい。
p型のベース領域6aの厚みは、たとえば、0.5μm以上、かつ、3μm以下の範囲内である。
n型のエミッタ領域7の厚みは、たとえば、0.2μm以上、かつ、1μm以下の範囲内である。
p型のベースコンタクト領域8aの厚みは、たとえば、0.2μm以上、かつ、1μm以下の範囲内である。
また、ゲート電極9は、絶縁膜10を介することで、p型のベース領域6aから離間して形成されている。
FWD領域においては、n型のドリフト層5bの下面に接触して、n型のカソード領域3が形成されている。
n型のカソード領域3の不純物濃度は、たとえば、1×1018cm−3以上、かつ、1×1021cm−3以下の範囲内である。また、n型のカソード領域3の厚みは、たとえば、0.1μm以上、かつ、3μm以下の範囲内である。
n型のドリフト層5bの表層には、p型のアノード領域6bと、p型のアノードコンタクト領域8bとが形成されている。
p型のアノード領域6bの不純物濃度は、たとえば、1×1017cm−3以上、かつ、1×1019cm−3以下の範囲内である。
p型のアノードコンタクト領域8bの不純物濃度は、たとえば、1×1019cm−3以上、かつ、1×1021cm−3以下の範囲内である。
また、p型のアノード領域6bの不純物濃度およびp型のアノードコンタクト領域8bの不純物濃度は、半導体装置の厚み方向で一定とする「ボックスプロファイル」であってもよく、半導体装置の厚み方向で勾配を有する「傾斜(またはグラディエント)プロファイル」または「レトログレードプロファイル」であってもよい。
p型のアノード領域6bの厚みは、たとえば、0.5μm以上、かつ、3μm以下の範囲内である。
p型のアノードコンタクト領域8bの厚みは、たとえば、0.2μm以上、かつ、1μm以下の範囲内であることが望ましい。
エミッタ電極11は、n型のエミッタ領域7、p型のベースコンタクト領域8aおよびp型のアノードコンタクト領域8bとの間でオーミック接触しており、かつ、絶縁膜10を介することで、ゲート電極9から離間して形成されている。
なお、SiC−RC−IGBT100では、FWD領域にもゲート電極9が形成されているが、FWD領域には本来チャネルを形成する必要がないので、FWD領域にはゲート電極9を形成しなくてもよい。
FWD領域におけるゲート電極9を省略することによって、容量成分を低減することができる。そのため、FWDの高速化を図ることができる。
SiC−RC−IGBT100の下面には、p型のコレクタ領域2およびn型のカソード領域3との間でオーミック接触するコレクタ電極1が形成されている。
さらに、IGBT領域におけるn型のドリフト層5a内のp型のコレクタ領域2側の部分的領域には、高キャリア寿命領域12aが形成されている。また、FWD領域におけるn型のドリフト層5b内のp型のアノード領域6b側の部分的領域には、高キャリア寿命領域12bが形成されている。
高キャリア寿命領域12aはn型のドリフト層5aの一部であるため、導電型または不純物濃度は、n型のドリフト層5aと同一である。
同様に、高キャリア寿命領域12bはn型のドリフト層5bの一部であるため、導電型または不純物濃度は、n型のドリフト層5bと同一である。
高キャリア寿命領域12a内のキャリア寿命は、n型のドリフト層5aよりも一桁以上高く、たとえば、3μs以上、かつ、50μs以下の範囲内である。一方、n型のドリフト層5a内のキャリア寿命は、たとえば、1μs以下である。
同様に、高キャリア寿命領域12b内のキャリア寿命は、n型のドリフト層5bよりも一桁以上高く、たとえば、3μs以上、かつ、50μs以下の範囲内である。一方、n型のドリフト層5b内のキャリア寿命は、たとえば、1μs以下である。
さらに、高キャリア寿命領域12a内のキャリア寿命、および、高キャリア寿命領域12b内のキャリア寿命は、ドリフト層の厚みが大きいほど(すなわち、半導体装置の耐圧性能が高いほど)長くすることが望ましい。
より具体的には、たとえば、ドリフト層の厚みが100μmの場合には3μs以上、ドリフト層の厚みが250μmの場合には20μs以上、などとする。
この理由は、ドリフト層の厚みが大きいほど、十分な伝導度変調効果を得るために長いキャリア寿命が必要になるからである。
キャリア寿命は、たとえば、microwave photo conductivity decay(μ−PCD)法、photo luminescence(PL)法、または、free carrier absorption(FCA)法などによって測定することができる。
また、IGBT領域においては、高キャリア寿命領域12aの厚みがn型のドリフト層5aの厚みに近づくほど通電能力が向上し、かつ、ターンオフ損失が増大する。また、FWD領域においては、高キャリア寿命領域12bの厚みがn型のドリフト層5bの厚みに近づくほど通電能力が向上し、かつ、リカバリー損失が増大する。そのため、IGBTおよびFWDにそれぞれ要求される通電能力に応じて、高キャリア寿命領域の厚みが適宜選択される。
また、高キャリア寿命領域12aと高キャリア寿命領域12bとは、IGBT領域とFWD領域との間の境界で接触していてもよく、また、離間していてもよい。
本実施の形態では、高キャリア寿命領域12aと高キャリア寿命領域12bとが、IGBT領域とFWD領域との間の境界において互いに離間する場合の例が示されている。
IGBTのターンオフ損失またはFWDのリカバリー損失を低減する観点からは、高キャリア寿命領域12aと高キャリア寿命領域12bとが離間していることが望ましい。その理由を以下に説明する。
IGBT領域のターンオフ損失、および、FWDのリカバリー損失を低減するためには、IGBT領域のターンオフ時、および、FWD領域のリカバリー時、すなわち、電流導通状態から高電圧保持状態への遷移期間において、高キャリア寿命領域内に蓄積された少数キャリアを速やかに除去する必要がある。
そのためには、IGBT領域に蓄積された少数キャリアを、同じIGBT領域のp型のベースコンタクト領域8aを通じてエミッタ電極11へ排出し、FWD領域に蓄積された少数キャリアを、同じFWD領域のp型のアノードコンタクト領域8bを通じてエミッタ電極11へ排出する必要がある。なお、遷移期間においては、IGBT領域とFWD領域との間で少数キャリアが移動することを抑制する必要がある。
ここで、例としてIGBT領域がターンオフする状況を考えてみる。高キャリア寿命領域12aと高キャリア寿命領域12bとが、IGBT領域とFWD領域との間の境界で互いに接触している場合、IGBT領域に蓄積された少数キャリアが、FWD領域のp型のアノードコンタクト領域8bを通じて排出される経路が形成されることになる。そのため、蓄積された少数キャリアを効率的に除去することができない。
一方、高キャリア寿命領域12aと高キャリア寿命領域12bとが、IGBT領域とFWD領域との間の境界で離間している場合、IGBT領域に蓄積された少数キャリアは、同じIGBT領域のp型のベースコンタクト領域8aを通じてのみ排出されることになる。そのため、蓄積された少数キャリアを効率的に除去することができ、結果としてIGBT領域のターンオフ損失が低減する。
したがって、高キャリア寿命領域12aと高キャリア寿命領域12bとを、IGBT領域とFWD領域との間の境界で離間させることが望ましい。
また、遷移期間において、IGBT領域とFWD領域との間で少数キャリアが移動することを確実に抑制するためには、高キャリア寿命領域12aと高キャリア寿命領域12bとの間の間隔は、少なくともn型のドリフト層5aの厚み以上、または、n型のドリフト層5bの厚み以上であることが望ましい。
図3、図4、図5および図6は、図2における電極および絶縁膜の図示を省略した場合の平面図である。すなわち、図3、図4、図5および図6それぞれにおけるX2−X2’断面は、図2に相当する。
図3、図4、図5および図6は、単位セルの配置例として4種類の例を示すものであり、図3が格子状に、図4が櫛状に、図5が梯子状に、図6がストライプ状に単位セルを配置する場合をそれぞれ示している。
なお、図3、図4、図5および図6では、IGBT領域およびFWD領域がともにセル配置が同じである例が示されているが、IGBT領域とFWD領域とでセル配置が異なっていてもよく、たとえば、IGBT領域のセル配置がストライプ状であり、FWD領域のセル配置が櫛状であってもよい。
<半導体装置の製造方法について>
次に、図7から図17を参照しつつ、本実施の形態に関する半導体装置(具体的には、プレーナゲート型のSiC−RC−IGBT)の製造方法を説明する。なお、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図15、図16および図17は、本実施の形態に関する半導体装置の製造工程の例を示す断面図である。
まず、図7に例が示されるように、n型のSiC支持基板0の上面に、n型のドリフト層5をエピタキシャル成長法によって形成する。
ここで、n型のSiC支持基板0とn型のドリフト層5との間に、n型のドリフト層5よりも不純物濃度の高いn型またはp型のバッファ層が形成されてもよい。
このような構成によれば、n型のSiC支持基板0に含まれる結晶欠陥であるbasal plane dislocation(BPD)を、当該バッファ層でthreading edge dislocation(TED)に転換することができるため、BPDを含まない、または、BPDの密度が極めて小さいn型のドリフト層5を形成することができる。
次に、n型のSiC支持基板0の下面を、研削(グラインディング)、研磨(ポリッシング)、化学的機械研磨(chemical mechanical polishing:CMP)、反応性イオンエッチング(reactive ion etching:RIE)、または、これらの方法の組み合わせ、または、その他の方法によって加工し、n型のSiC支持基板0を除去する。
これによって、図8に例が示されるように、n型のSiC支持基板0が除去されて、n型のドリフト層5の下面が露出する。なお、n型のドリフト層5の厚みは、加工処理の前後で同じであってもよく、異なっていてもよい。
次に、n型のドリフト層5の上面の部分的な領域に対してイオン注入処理を施す。これによって、図9に例が示されるように、n型のドリフト層5の上面の表層に、p型のベース領域6aと、n型のエミッタ領域7と、p型のベースコンタクト領域8aと、p型のアノード領域6bと、p型のアノードコンタクト領域8bとが形成される。
p型のベース領域6aおよびp型のアノード領域6b、または、p型のベースコンタクト領域8aおよびp型のアノードコンタクト領域8bは、それぞれ同じタイミングで形成されてもよく、異なるタイミングで形成されてもよい。
当該イオン注入処理は、単一注入エネルギーで行ってもよく、段階的に注入エネルギーを、たとえば、高いエネルギーから低いエネルギーへと変化させながら行ってもよい。
また、当該イオン注入処理は、所定の領域にイオン注入を施すために、注入マスクを介して行う。注入マスクとしては、たとえば、写真製版用のフォトレジストまたは酸化膜を用いる。
当該イオン注入処理に用いられる不純物元素としては、n型を実現するためには、たとえば、リンまたは窒素などが挙げられ、p型を実現するためには、たとえば、アルミニウムまたはボロンなどが挙げられる。
なお、上記イオン注入処理に際しては、その一部またはすべての処理を、n型のドリフト層5の温度を、たとえば、10℃以上、かつ、1000℃以下、より望ましくは、100℃以上、かつ、600℃以下の範囲内に設定して行う。これによって、イオン注入時に発生する結晶欠陥(注入欠陥)をある程度回復させることができるという効果が得られる。
次に、n型のドリフト層5の下面の部分的な領域に対してイオン注入処理を施す。これによって、図10に例が示されるように、p型のコレクタ領域2、および、n型のカソード領域3が形成される。
ここで、便宜上、p型のコレクタ領域2が形成されている側の領域をIGBT領域とし、n型のカソード領域3が形成されている側の領域をFWD領域とし、IGBT領域におけるドリフト層をn型のドリフト層5aとし、FWD領域におけるドリフト層をn型のドリフト層5bとする。
なお、本実施の形態では、p型のコレクタ領域2、および、n型のカソード領域3がイオン注入によって形成される場合が説明されたが、これらの一方または両方がエピタキシャル成長によって形成してもよい。
エピタキシャル成長するタイミングは、n型のSiC支持基板0の加工(除去)前であっても加工(除去)後であってもよく、適宜に変更が可能である。
また、p型のコレクタ領域2およびn型のカソード領域3と、n型のドリフト層5との間に、n型のFS層が形成されてもよい。
次に、n型のドリフト層5aの下面の部分的な領域およびn型のドリフト層5bの上面の部分的な領域に対して、それぞれ格子間炭素誘起イオン注入処理を施す。
当該処理は、単一注入エネルギーで行ってもよく、段階的に注入エネルギーを、たとえば、高いエネルギーから低いエネルギーへと変化させながら行ってもよい。
格子間炭素誘起イオンとしては、たとえば、炭素、珪素、水素またはヘリウムなどが挙げられる。本実施の形態では、n型のドリフト層5aの下面の部分的な領域およびn型のドリフト層5bの上面の部分的な領域に対して、格子間炭素誘起イオンとして炭素イオンを注入する場合を説明する。
炭素イオン注入処理によって、図11に例が示されるように、余剰な格子間炭素原子が存在する領域(余剰格子間炭素含有領域12)が形成される。当該炭素イオン注入処理におけるイオン注入ドーズ量は、たとえば、1×1013cm−2以上、かつ、1×1016cm−2以下の範囲内である。また、当該炭素イオン注入処理における注入エネルギーは、たとえば、10keV以上、かつ、10MeV以下の範囲内である。アノード領域およびコレクタ領域を形成するための注入エネルギーを超えるエネルギーであることが望ましい。
これによって、余剰格子間炭素含有領域12をn型のドリフト層5aの内部およびn型のドリフト層5bの内部(それぞれ、pn接合部よりも内側)に形成することができる。
また、当該炭素イオン注入処理を施す領域は、IGBT領域とFWD領域との間の境界からある程度間隔を空けることが望ましい。具体的には、n型のドリフト層5aの厚みまたはn型のドリフト層5bの厚みよりも大きい間隔を空けることが望ましい。
また、当該炭素イオン注入処理におけるn型のドリフト層5aおよびn型のドリフト層5bの温度は、たとえば、10℃以上、かつ、1000℃以下の範囲内であり、500℃以上、かつ、800℃以下の範囲内であることが望ましい。
当該炭素イオン注入処理におけるイオン注入ドーズ量または注入エネルギーは、n型のドリフト層5aの下面の部分的な領域およびn型のドリフト層5bの上面の部分的な領域で同じであってもよく、異なっていてもよい。
次に、余剰格子間炭素含有領域12を含むn型のドリフト層5aおよびn型のドリフト層5bに対して加熱処理を施す。当該加熱処理の温度は、たとえば、1400℃以上、かつ、1800℃以下の範囲内であり、1650℃以下であることが望ましい。
これによって、p型のベース領域6a、n型のエミッタ領域7、p型のベースコンタクト領域8a、p型のコレクタ領域2、p型のアノード領域6b、p型のアノードコンタクト領域8b、および、n型のカソード領域3における不純物元素(ドーパント)が活性化されるとともに、余剰な格子間炭素原子がn型のドリフト層の内部に拡散し、p型のコレクタ領域2とn型のドリフト層5aとの間の界面、p型のアノード領域6bとn型のドリフト層5bとの間の界面、すなわち、pn接合部の注入欠陥と結合され、さらに、n型のドリフト層に存在するZ1/2センターと結合する。
余剰格子間炭素含有領域12は、n型のドリフト層の内部(pn接合部よりも内側)に形成されているので、p型のコレクタ領域2内またはp型のアノード領域6b内の注入欠陥ではなく、pn接合部の注入欠陥と効率的に結合される。
これによって、図12に例が示されるように、IGBT領域におけるn型のドリフト層5a内のp型のコレクタ領域2側の部分的領域に、n型のドリフト層5aよりもキャリア寿命が長い、高キャリア寿命領域12aが形成される。
また、FWD領域におけるn型のドリフト層5b内のp型のアノード領域6b側の部分的領域に、n型のドリフト層5bよりもキャリア寿命が長い、高キャリア寿命領域12bが形成される。
ここで、Z1/2センターとは、SiC結晶中の炭素空孔が関連する点欠陥のことを指す。Z1/2センターが、SiCにおいてライフタイムキラー(キャリア再結合中心)となることは、一般的によく知られている事実である。
1/2センターの密度が高くなるとSiC中のキャリア寿命が短くなって、電流通電状態での伝導度変調効果が促進されず、オン電圧の低い半導体装置が得られない。長いキャリア寿命を得るという観点からは、Z1/2センターの密度は低いほど好ましい。たとえば、高キャリア寿命領域12a内および高キャリア寿命領域12b内のキャリア寿命を3μs以上とする場合は、Z1/2センターの密度は、たとえば、5×1011cm−3以下である。Z1/2センターの密度は、たとえば、deep level transient spectroscopy(DLTS)法、または、iso−thermal capacitance transient spectroscopy(ICTS)法などによって測定することができる。
また、高キャリア寿命領域12aの厚みおよび高キャリア寿命領域12bの厚みは、当該加熱処理の条件を調整することで適宜選択が可能である。たとえば、高キャリア寿命領域12aの厚みおよび高キャリア寿命領域12bの厚みを100μmとする場合は、当該加熱処理の温度を1600℃、加熱処理の時間を30分などとすることができる。
高キャリア寿命領域12aの厚みおよび高キャリア寿命領域12bの厚みを適宜選択し、IGBT領域のベース領域側、および、FWD領域のカソード領域側にキャリア寿命の低いドリフト層を残存させることによって、IGBTの通電能力およびターンオフ特性、および、FWDの通電能力およびリカバリー特性を調整することができる。
図13は、図12のIGBT領域のZa−Za’断面におけるキャリア寿命分布の例を示す図である。また、図14は、図12のFWD領域のZb−Zb’断面におけるキャリア寿命分布の例を示す図である。
図13に例が示されるように、高キャリア寿命領域12aのキャリア寿命は、p型のコレクタ領域2側(下面側)に向かうほど長い。
また、図14に例が示されるように、高キャリア寿命領域12bのキャリア寿命は、p型のアノード領域6b側(上面側)に向かうほど長い。
すなわち、炭素イオン注入処理が施された面に近いほどキャリア寿命が長く、遠ざかるほどキャリア寿命が短い。これは、余剰な格子間炭素原子が、拡散によってライフタイムキラーであるZ1/2センターと結合することに起因している。
また、図13および図14では簡便化のために、それぞれの領域の境界でキャリア寿命が不連続的に変化する例が示されたが、キャリア寿命が連続的に変化していてもよい。
なお、本実施の形態では、p型のコレクタ領域2またはn型のカソード領域3などを形成するためのドーパントのイオン注入処理の後に炭素イオン注入処理を施す例が示されたが、当該炭素イオン注入処理を施すタイミングは、n型のドリフト層に対する加熱処理を施す前であれば適宜に変更が可能である。たとえば、n型のSiC支持基板0の加工(除去)後に炭素イオン注入処理を施してから、各種ドーパントのイオン注入処理を施してもよい。
また、本実施の形態では、pn接合部の近傍における注入欠陥、および、n型のドリフト層におけるZ1/2センター密度を低減するために、炭素イオン注入処理および加熱処理を施す方法が説明されたが、n型のドリフト層の上面および下面の少なくとも一方を熱酸化することによって、熱酸化の過程で生じる余剰な格子間炭素原子をn型のドリフト層の内部に拡散させる方法を用いてもよい。
次に、これらを酸素雰囲気中で熱酸化することで、ゲート絶縁膜となる絶縁膜10Aを形成する。絶縁膜10Aの厚みは、たとえば、10nm以上、かつ、100nm以下の範囲内である。
当該熱酸化において、p型のコレクタ領域2およびn型のカソード領域3が熱酸化されることを防止するために、これらが露出している面をtetra ethyl ortho silicate(TEOS)膜などの堆積酸化膜などで保護してもよい。
本実施の形態では、ゲート絶縁膜としてSiCの熱酸化膜を用いたが、高温シリコン酸化膜(high temperature oxide、すなわち、HTO)、アルミニウム酸化膜(Al)、または、ハフニウム酸化膜(Hf)などの各種堆積膜をゲート絶縁膜として用いてもよい。
続いて、絶縁膜10Aの上面における部分的な領域に、堆積膜としてゲート電極9を形成する。ゲート電極の材料としては、たとえば、poly−Siが用いられる。
これによって、図15に例が示されるように、絶縁膜10Aを介することでp型のベース領域6aから離間するゲート電極9が形成される。
続いて、ゲート電極9の一部および絶縁膜10Aの一部を除去し、ゲート電極9の上面および測面に、堆積膜として層間絶縁膜となる絶縁膜10を形成した後、絶縁膜10を覆うエミッタ電極11を形成する。
絶縁膜10としては、たとえば、TEOSなどを用いる。エミッタ電極11は、たとえば、アルミニウム、チタン、ニッケル、金、銀、銅、または、それらの合金、または、それらの積層構造からなる。エミッタ電極11は、たとえば、電子ビーム蒸着法またはスパッタ法などを用いて形成される。
これによって、図16に例が示されるように、絶縁膜10を介することでゲート電極9から離間するエミッタ電極11が形成される。
エミッタ電極11は、n型のエミッタ領域7、p型のベースコンタクト領域8aおよびp型のアノードコンタクト領域8bとオーミック接触する。
最後に、p型のコレクタ領域2、および、n型のカソード領域3の露出面に、コレクタ電極1を形成する。これによって、図17に例が示されるように、エミッタ電極11が形成される上面とは反対側の下面にコレクタ電極1が形成される。
コレクタ電極1の材料および形成方法は、エミッタ電極11と同様である。コレクタ電極1は、p型のコレクタ領域2、および、n型のカソード領域3とオーミック接触する。
本実施の形態に記載された半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、IGBT領域におけるn型のドリフト層5a内のp型のコレクタ領域2側に高キャリア寿命領域12aを備えており、また、FWD領域におけるn型のドリフト層5b内のp型のアノード領域6b側に、高キャリア寿命領域12bを備えている。
そのため、IGBT領域におけるp型のコレクタ領域2からn型のドリフト層5aへの少数キャリア注入効率、および、FWD領域におけるp型のアノード領域6bからn型のドリフト層5bへの少数キャリア注入効率を向上させることができる。その結果、SiC−RC−IGBTの通電能力を向上することができる。
さらに、IGBT領域におけるp型のベース領域6a側(上面側)、および、FWD領域におけるn型のカソード領域3側(下面側)に、キャリア寿命が低いn型のドリフト層が残存しているので、IGBT領域のターンオフ損失の低減、および、FWD領域のリカバリー損失の低減を実現することができる。すなわち、通電能力の向上と、ターンオフ損失の低減と、リカバリー損失の低減とを両立するSiC−RC−IGBTを実現することができる。
<第2の実施の形態>
本実施の形態に関する半導体装置について説明する。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<半導体装置の構成について>
図18は、本実施の形態に関する半導体装置(具体的には、トレンチゲート型のSiC−RC−IGBT)の構成の例を概略的に示す断面図である。図18に例が示されるように、本実施の形態に関する半導体装置は、第1の実施の形態における半導体装置と構成が類似している。したがって、本実施の形態では、特に、第1の実施の形態における半導体装置の構成と異なる部分について説明する。
図18に例が示されるように、SiC−RC−IGBT200のIGBT領域には、n型のドリフト層5aと、p型のコレクタ領域2と、n型のドリフト層5aの表層に選択的に形成されたp型のベース領域60aと、p型のベース領域60aの表層に選択的に形成されたn型のエミッタ領域70と、n型のエミッタ領域70の上面からp型のベース領域60a内に達して形成されたp型のベースコンタクト領域80aと、n型のエミッタ領域70の上面からp型のベース領域60aを貫通してn型のドリフト層5aに至るトレンチ2000と、トレンチ2000の内壁に形成されたゲート絶縁膜10Bと、トレンチ2000内のゲート絶縁膜10Bに囲まれる領域に形成されたゲート電極90と、n型のエミッタ領域70の上面の一部とゲート電極90の上面とを覆って形成される層間絶縁膜10Cが備えられる。
また、図18に例が示されるように、SiC−RC−IGBT200のFWD領域には、n型のドリフト層5bと、n型のカソード領域3と、n型のドリフト層5bの表層に選択的に形成されたp型のアノード領域60bと、p型のアノード領域60bの表層に選択的に形成されたp型のアノードコンタクト領域80bと、p型のアノード領域60bの上面からp型のアノード領域60bを貫通するトレンチ2000と、トレンチ2000の内壁に形成されたゲート絶縁膜10Bと、トレンチ2000内のゲート絶縁膜10Bに囲まれる領域に形成されたゲート電極90と、p型のアノード領域60bの上面の一部とゲート電極90の上面とを覆って形成される層間絶縁膜10Cが備えられる。
また、SiC−RC−IGBT200は、n型のエミッタ領域70、p型のベースコンタクト領域80aおよびp型のアノードコンタクト領域80bに接続されたエミッタ電極110と、p型のコレクタ領域2およびn型のカソード領域3に接続されたコレクタ電極1とを備える。
また、SiC−RC−IGBT200は、IGBT領域におけるn型のドリフト層5a内のp型のコレクタ領域2側の部分的領域に、キャリア寿命がn型のドリフト層5aよりも高い(すなわち、長い)高キャリア寿命領域12aを備える。
また、SiC−RC−IGBT200は、FWD領域におけるn型のドリフト層5b内のp型のアノード領域60b側の部分的領域に、キャリア寿命がn型のドリフト層5bよりも高い(すなわち、長い)高キャリア寿命領域12bを備える。
本実施の形態に記載された半導体装置によれば、トレンチ型のゲート構造を備えているので、第1の実施の形態に記載された半導体装置と比べて、セルピッチ(すなわち、単位セル同士の間の距離)が縮小されるため、単位セルの面積に占めるチャネル幅の割合、すなわち、チャネル幅密度が向上する。したがって、チャネル抵抗成分が低減され、SiC−RC−IGBTの通電能力を向上させることができる。
<第3の実施の形態>
本実施の形態に関する半導体装置について説明する。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
図19は、本実施の形態に関する半導体装置(具体的には、プレーナゲート型のSiC−RC−IGBT)の構成の例を概略的に示す断面図である。図19に例が示されるように、本実施の形態に関する半導体装置は、第1の実施の形態における半導体装置と構成が類似している。したがって、本実施の形態では、特に、第1の実施の形態における半導体装置の構成と異なる部分について説明する。
図19に例が示されるように、SiC−RC−IGBT300のIGBT領域には、n型のドリフト層5aと、p型のコレクタ領域2と、n型のドリフト層5aの表層に選択的に形成されたn型のキャリア蓄積層13と、n型のキャリア蓄積層13の表層に選択的に形成されたp型のベース領域6aと、n型のエミッタ領域7と、p型のベースコンタクト領域8aと、n型のエミッタ領域7とn型のキャリア蓄積層13とに挟まれたp型のベース領域6aの上面に形成された絶縁膜10と、絶縁膜10の上面に形成されたゲート電極9とが備えられる。
また、図19に例が示されるように、SiC−RC−IGBT300のFWD領域には、n型のドリフト層5bと、n型のカソード領域3と、p型のアノード領域6bと、p型のアノードコンタクト領域8bと、絶縁膜10と、ゲート電極9とが備えられる。
また、SiC−RC−IGBT300は、エミッタ電極11と、コレクタ電極1とを備える。また、SiC−RC−IGBT300は、高キャリア寿命領域12aと、高キャリア寿命領域12bとを備える。
n型のキャリア蓄積層13の不純物濃度は、たとえば、1×1015cm−3以上、かつ、1×1017cm−3以下の範囲内であり、n型のドリフト層5aの不純物濃度よりも高いことが望ましい。
また、n型のキャリア蓄積層13の厚みは、たとえば、0.1μm以上、かつ、3μm以下の範囲内であり、p型のベース領域6aの厚みよりも厚いことが望ましい。
キャリア蓄積層はイオン注入法によって形成されてもよく、エピタキシャル成長法およびエッチング技術を用いて形成されてもよい。
本実施の形態に記載された半導体装置によれば、IGBT領域におけるn型のドリフト層5aの表層に、n型のドリフト層5aの不純物濃度よりも高いn型のキャリア蓄積層13が形成される。よって、IGBTの電流導通状態において、p型のコレクタ領域2から注入された少数キャリアを、n型のドリフト層5a内に留める(すなわち、p型のベース領域6aを通じてエミッタ電極11に抜ける少数キャリアを低減する)ことができる。
したがって、n型のドリフト層5aにおけるエミッタ側の少数キャリア濃度を高めることができるので、IGBTの通電能力を向上することができる。
なお、図19では、n型のキャリア蓄積層13がIGBT領域のみに形成される場合が示されたが、図20に例が示されるように、n型のキャリア蓄積層13がFWD領域にも形成されてもよい。
図20は、本実施の形態に関する半導体装置(具体的には、プレーナゲート型のSiC−RC−IGBT)の構成の他の例を概略的に示す断面図である。
図20に例が示されるように、SiC−RC−IGBT400のIGBT領域には、n型のドリフト層5aと、p型のコレクタ領域2と、n型のドリフト層5aの表層に選択的に形成されたn型のキャリア蓄積層13と、n型のキャリア蓄積層13の表層に選択的に形成されたp型のベース領域6aと、n型のエミッタ領域7と、p型のベースコンタクト領域8aと、n型のエミッタ領域7とn型のキャリア蓄積層13とに挟まれたp型のベース領域6aの上面に形成された絶縁膜10と、絶縁膜10の上面に形成されたゲート電極9とが備えられる。
また、図20に例が示されるように、SiC−RC−IGBT400のFWD領域には、n型のドリフト層5bと、n型のカソード領域3と、n型のドリフト層5bの表層に選択的に形成されたn型のキャリア蓄積層13と、n型のキャリア蓄積層13の表層に選択的に形成されたp型のアノード領域6bと、p型のアノードコンタクト領域8bと、絶縁膜10と、ゲート電極9とが備えられる。
また、SiC−RC−IGBT400は、エミッタ電極11と、コレクタ電極1とを備える。また、SiC−RC−IGBT400は、高キャリア寿命領域12aと、高キャリア寿命領域12bとを備える。
<以上に記載された実施の形態によって生じる効果について>
次に、以上に記載された実施の形態によって生じる効果の例を示す。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態に例が示された具体的な構成に基づいて当該効果が記載されるが、同様の効果が生じる範囲で、本願明細書に例が示される他の具体的な構成と置き換えられてもよい。
また、当該置き換えは、複数の実施の形態に跨ってなされてもよい。すなわち、異なる実施の形態において例が示されたそれぞれの構成が組み合わされて、同様の効果が生じる場合であってもよい。
以上に記載された実施の形態によれば、半導体装置において、IGBTは、第1の導電型(n型)の第1のドリフト層と、第2の導電型(p型)のコレクタ領域2と、p型のベース領域6aと、n型のエミッタ領域7と、絶縁膜10と、ゲート電極9と、第1の高キャリア寿命領域とを備える。ここで、第1のドリフト層は、たとえば、n型のドリフト層5aに対応するものである。また、第1の高キャリア寿命領域は、たとえば、高キャリア寿命領域12aに対応するものである。p型のコレクタ領域2は、n型のドリフト層5aの下面に形成される。p型のベース領域6aは、n型のドリフト層5aの表層に選択的に形成される。n型のエミッタ領域7は、p型のベース領域6aの表層に選択的に形成される。絶縁膜10は、n型のエミッタ領域7とn型のドリフト層5aとに挟まれるp型のベース領域6aに接触する。ゲート電極9は、絶縁膜10に接触する。高キャリア寿命領域12aは、n型のドリフト層5a内におけるp型のベース領域6aよりもp型のコレクタ領域2に近い位置に形成される。また、高キャリア寿命領域12aは、キャリア寿命がn型のドリフト層5aよりも長い。また、FWDは、n型の第2のドリフト層と、p型のアノード領域6bと、第2の高キャリア寿命領域とを備える。ここで、第2のドリフト層は、たとえば、n型のドリフト層5bに対応するものである。また、第2の高キャリア寿命領域は、たとえば、高キャリア寿命領域12bに対応するものである。p型のアノード領域6bは、n型のドリフト層5bの表層に選択的に形成される。高キャリア寿命領域12bは、n型のドリフト層5b内におけるn型のドリフト層5bの下面よりもp型のアノード領域6bに近い位置に形成される。また、高キャリア寿命領域12bは、キャリア寿命がn型のドリフト層5bよりも長い。また、半導体装置は、エミッタ電極11と、コレクタ電極1とを備える。エミッタ電極11は、n型のエミッタ領域7およびp型のアノード領域6bに接続される。また、コレクタ電極1は、p型のコレクタ領域2およびn型のドリフト層5bに接続される。
このような構成によれば、少数キャリア注入効率を高めることによって通電能力を向上させ、また、ターンオフ損失の低減およびリカバリー損失の低減を実現することができる。
なお、本願明細書に例が示される他の構成のうちの少なくとも1つを、上記の構成に適宜追加した場合、すなわち、上記の構成としては言及されなかった本願明細書に例が示される他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、高キャリア寿命領域12aのキャリア寿命は、n型のドリフト層5aのキャリア寿命の10倍以上である。このような構成によれば、IGBT領域におけるp型のコレクタ領域2からn型のドリフト層5aへの少数キャリア注入効率が向上するため、SiC−RC−IGBTの通電能力を向上させることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、高キャリア寿命領域12bのキャリア寿命は、n型のドリフト層5bのキャリア寿命の10倍以上である。このような構成によれば、FWD領域におけるp型のアノード領域6bからn型のドリフト層5bへの少数キャリア注入効率が向上するため、SiC−RC−IGBTの通電能力を向上させることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、高キャリア寿命領域12aのキャリア寿命は3μs以上、かつ、50μs以下であり、かつ、n型のドリフト層5aのキャリア寿命は1μs以下である。このような構成によれば、IGBT領域におけるp型のコレクタ領域2からn型のドリフト層5aへの少数キャリア注入効率が向上するため、SiC−RC−IGBTの通電能力を向上させることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、高キャリア寿命領域12bのキャリア寿命は3μs以上、かつ、50μs以下であり、かつ、n型のドリフト層5bのキャリア寿命は1μs以下である。このような構成によれば、FWD領域におけるp型のアノード領域6bからn型のドリフト層5bへの少数キャリア注入効率が向上するため、SiC−RC−IGBTの通電能力を向上させることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、高キャリア寿命領域12aと高キャリア寿命領域12bとが、互いに離間する。このような構成によれば、IGBT領域に蓄積された少数キャリアは、同じIGBT領域のp型のベースコンタクト領域8aを通じてのみ排出されることになる。そのため、蓄積された少数キャリアを効率的に除去することができ、結果としてIGBT領域のターンオフ損失が低減する。
また、以上に記載された実施の形態によれば、高キャリア寿命領域12aと高キャリア寿命領域12bとの間の距離は、n型のドリフト層5aの厚みまたはn型のドリフト層5bの厚みよりも長い。このような構成によれば、遷移期間において、IGBT領域とFWD領域との間で少数キャリアが移動することを確実に抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、IGBTは、n型のキャリア蓄積層13を備える。n型のキャリア蓄積層13は、n型のドリフト層5aの表層に選択的に形成される。また、n型のキャリア蓄積層13は、不純物濃度がn型のドリフト層5aよりも高い。そして、p型のベース領域6aは、n型のキャリア蓄積層13の表層に選択的に形成される。また、絶縁膜10は、n型のエミッタ領域7とn型のキャリア蓄積層13とに挟まれるp型のベース領域6aに接触する。このような構成によれば、IGBTの電流導通状態において、p型のコレクタ領域2から注入された少数キャリアを、n型のドリフト層5a内に留めることができる。したがって、n型のドリフト層5aにおけるエミッタ側の少数キャリア濃度を高めることができるので、IGBTの通電能力を向上することができる。
以上に記載された実施の形態によれば、半導体装置の製造方法において、n型のドリフト層を用意する。そして、ドリフト層のIGBTとなる領域における表層にp型のベース領域6aを選択的に形成し、かつ、ドリフト層のFWDとなる領域における表層にp型のアノード領域6bを選択的に形成する。そして、p型のベース領域6aの表層にn型のエミッタ領域7を選択的に形成する。そして、ドリフト層のIGBTとなる領域における下面にp型のコレクタ領域2を形成する。そして、ドリフト層のIGBTとなる領域におけるp型のベース領域6aよりもp型のコレクタ領域2に近い位置に、キャリア寿命がn型のドリフト層5aよりも長い高キャリア寿命領域12aを形成する。そして、ドリフト層のFWDとなる領域におけるn型のドリフト層5bの下面よりもp型のアノード領域6bに近い位置に、キャリア寿命がn型のドリフト層5bよりも長い高キャリア寿命領域12bを形成する。そして、n型のエミッタ領域7とn型のドリフト層5aとに挟まれるp型のベース領域6aに接触する絶縁膜10を形成する。そして、絶縁膜10に接触するゲート電極9を形成する。そして、n型のエミッタ領域7およびp型のアノード領域6bに接続されるエミッタ電極11を形成する。そして、p型のコレクタ領域2およびn型のドリフト層5bに接続されるコレクタ電極1を形成する。
このような構成によれば、少数キャリア注入効率を高めることによって通電能力を向上させ、また、ターンオフ損失の低減およびリカバリー損失の低減を実現することができる。
なお、特段の制限がない場合には、それぞれの処理が行われる順序は変更することができる。
また、本願明細書に例が示される他の構成のうちの少なくとも1つを、上記の構成に適宜追加した場合、すなわち、上記の構成としては言及されなかった本願明細書に例が示される他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、高キャリア寿命領域12aを形成するために、n型のドリフト層のIGBTとなる領域における下面から格子間炭素を誘起するイオンを注入し、さらに、格子間炭素をn型のドリフト層5aに熱拡散させる。このような構成によれば、余剰格子間炭素含有領域12をn型のドリフト層5aの内部(pn接合部よりも内側)に形成することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、高キャリア寿命領域12bを形成するために、n型のドリフト層のFWDとなる領域における上面から格子間炭素を誘起するイオンを注入し、さらに、格子間炭素をn型のドリフト層5bに熱拡散させる。このような構成によれば、余剰格子間炭素含有領域12をn型のドリフト層5bの内部(pn接合部よりも内側)に形成することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、格子間炭素を誘起するイオンは、炭素、珪素、水素またはヘリウムである。このような構成によれば、余剰格子間炭素含有領域12をn型のドリフト層5aの内部およびn型のドリフト層5bの内部に形成することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、高キャリア寿命領域12aを形成するために、n型のドリフト層のIGBTとなる領域における下面を熱酸化し、さらに、熱酸化の過程で生じる余剰な格子間炭素をn型のドリフト層5aに拡散させる。このような構成によれば、n型のドリフト層5aの内部に、高キャリア寿命領域12aを形成することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、高キャリア寿命領域12bを形成するために、n型のドリフト層のFWDとなる領域における上面を熱酸化し、さらに、熱酸化の過程で生じる余剰な格子間炭素をn型のドリフト層5bに拡散させる。このような構成によれば、n型のドリフト層5bの内部に、高キャリア寿命領域12bを形成することができる。
<以上に記載された実施の形態における変形例について>
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面においてひとつの例であって、本願明細書に記載されたものに限られることはないものとする。
したがって、例が示されていない無数の変形例、および、均等物が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施の形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態における構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
また、矛盾が生じない限り、以上に記載された実施の形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよいものとする。
さらに、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素は概念的な単位であって、本願明細書に開示される技術の範囲内には、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合と、1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合と、さらには、複数の構成要素が1つの構造物に備えられる場合とを含むものとする。
また、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれるものとする。
また、本願明細書における説明は、本技術に関連するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
また、以上に記載された実施の形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、たとえば、合金などが含まれるものとする。
0 n型のSiC支持基板、1 コレクタ電極、2 p型のコレクタ領域、3 n型のカソード領域、5,5a,5b n型のドリフト層、6a,60a p型のベース領域、6b,60b p型のアノード領域、7,70 n型のエミッタ領域、8a,80a p型のベースコンタクト領域、8b,80b p型のアノードコンタクト領域、9,90 ゲート電極、10,10A 絶縁膜、10B ゲート絶縁膜、10C 層間絶縁膜、11,110 エミッタ電極、12 余剰格子間炭素含有領域、12a,12b 高キャリア寿命領域、13 n型のキャリア蓄積層、100,200,300,400 SiC−RC−IGBT、1000 活性領域、1000A IGBT領域、1000B FWD領域、1001 終端領域、2000 トレンチ。

Claims (14)

  1. IGBTとFWDとが同一のSiC半導体基板に形成され、かつ、前記IGBTと前記FWDとが逆並列に接続される半導体装置であり、
    前記IGBTは、
    第1の導電型の第1のドリフト層と、
    前記第1のドリフト層の下面における第2の導電型のコレクタ領域と、
    前記第1のドリフト層の表層に選択的に形成される第2の導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の表層に選択的に形成される第1の導電型のエミッタ領域と、
    前記エミッタ領域と前記第1のドリフト層とに挟まれる前記ベース領域に接触する絶縁膜と、
    前記絶縁膜に接触するゲート電極と、
    前記第1のドリフト層内における前記ベース領域よりも前記コレクタ領域に近い位置に形成され、かつ、キャリア寿命が前記第1のドリフト層よりも長い第1の高キャリア寿命領域とを備え、
    前記FWDは、
    第1の導電型の第2のドリフト層と、
    前記第2のドリフト層の下面における第1の導電型のカソード領域と、
    前記第2のドリフト層の表層に選択的に形成される第2の導電型のアノード領域と、
    前記第2のドリフト層内における前記カソード領域よりも前記アノード領域に近い位置に形成され、かつ、キャリア寿命が前記第2のドリフト層よりも長い第2の高キャリア寿命領域とを備え、
    前記エミッタ領域および前記アノード領域に接続されるエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域および前記カソード領域に接続されるコレクタ電極とをさらに備える、
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であり、
    前記第1の高キャリア寿命領域のキャリア寿命は、前記第1のドリフト層のキャリア寿命の10倍以上である、
    半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置であり、
    前記第2の高キャリア寿命領域のキャリア寿命は、前記第2のドリフト層のキャリア寿命の10倍以上である、
    半導体装置。
  4. 請求項1から3のうちのいずれか1つに記載の半導体装置であり、
    前記第1の高キャリア寿命領域のキャリア寿命は3μs以上、かつ、50μs以下であり、かつ、前記第1のドリフト層のキャリア寿命は1μs以下である、
    半導体装置。
  5. 請求項1から4のうちのいずれか1つに記載の半導体装置であり、
    前記第2の高キャリア寿命領域のキャリア寿命は3μs以上、かつ、50μs以下であり、かつ、前記第2のドリフト層のキャリア寿命は1μs以下である、
    半導体装置。
  6. 請求項1から5のうちのいずれか1つに記載の半導体装置であり、
    前記第1の高キャリア寿命領域と前記第2の高キャリア寿命領域とが、互いに離間する、
    半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置であり、
    前記第1の高キャリア寿命領域と前記第2の高キャリア寿命領域との間の距離は、前記第1のドリフト層の厚みまたは前記第2のドリフト層の厚みよりも長い、
    半導体装置。
  8. 請求項1から7のうちのいずれか1つに記載の半導体装置であり、
    前記IGBTは、
    前記第1のドリフト層の表層に選択的に形成され、かつ、不純物濃度が前記第1のドリフト層よりも高い第1の導電型のキャリア蓄積層をさらに備え、
    前記ベース領域は、前記キャリア蓄積層の表層に選択的に形成され、
    前記絶縁膜は、前記エミッタ領域と前記キャリア蓄積層とに挟まれる前記ベース領域に接触する、
    半導体装置。
  9. IGBTとFWDとが同一のSiC半導体基板に形成され、かつ、前記IGBTと前記FWDとが逆並列に接続される半導体装置の製造方法であり、
    第1の導電型のドリフト層を用意し、
    前記ドリフト層の前記IGBTとなる領域における表層に第2の導電型のベース領域を選択的に形成し、かつ、前記ドリフト層の前記FWDとなる領域における表層に第2の導電型のアノード領域を選択的に形成し、
    前記ベース領域の表層に第1の導電型のエミッタ領域を選択的に形成し、
    前記ドリフト層の前記IGBTとなる領域における下面に第2の導電型のコレクタ領域を形成し、
    前記ドリフト層の前記FWDとなる領域における下面に第1の導電型のカソード領域を形成し、
    前記ドリフト層の前記IGBTとなる領域における前記ベース領域よりも前記コレクタ領域に近い位置に、キャリア寿命が前記ドリフト層よりも長い第1の高キャリア寿命領域を形成し、
    前記ドリフト層の前記FWDとなる領域における前記カソード領域よりも前記アノード領域に近い位置に、キャリア寿命が前記ドリフト層よりも長い第2の高キャリア寿命領域を形成し、
    前記エミッタ領域と前記ドリフト層とに挟まれる前記ベース領域に接触する絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜に接触するゲート電極を形成し、
    前記エミッタ領域および前記アノード領域に接続されるエミッタ電極を形成し、
    前記コレクタ領域および前記カソード領域に接続されるコレクタ電極を形成する、
    半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法であり、
    前記第1の高キャリア寿命領域を形成するために、前記ドリフト層の前記IGBTとなる領域における下面から格子間炭素を誘起するイオンを注入し、さらに、前記格子間炭素を前記ドリフト層に熱拡散させる、
    半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法であり、
    前記第2の高キャリア寿命領域を形成するために、前記ドリフト層の前記FWDとなる領域における上面から格子間炭素を誘起するイオンを注入し、さらに、前記格子間炭素を前記ドリフト層に熱拡散させる、
    半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法であり、
    前記格子間炭素を誘起する前記イオンは、炭素、珪素、水素またはヘリウムである、
    半導体装置の製造方法。
  13. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法であり、
    前記第1の高キャリア寿命領域を形成するために、前記ドリフト層の前記IGBTとなる領域における下面を熱酸化し、さらに、前記熱酸化の過程で生じる余剰な格子間炭素を前記ドリフト層に拡散させる、
    半導体装置の製造方法。
  14. 請求項9または13に記載の半導体装置の製造方法であり、
    前記第2の高キャリア寿命領域を形成するために、前記ドリフト層の前記FWDとなる領域における上面を熱酸化し、さらに、前記熱酸化の過程で生じる余剰な格子間炭素を前記ドリフト層に拡散させる、
    半導体装置の製造方法。
JP2021532561A 2019-07-12 2019-07-12 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 Active JP7134358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/027700 WO2021009801A1 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021009801A1 true JPWO2021009801A1 (ja) 2021-12-02
JP7134358B2 JP7134358B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=74209721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532561A Active JP7134358B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220223583A1 (ja)
JP (1) JP7134358B2 (ja)
WO (1) WO2021009801A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7419695B2 (ja) 2019-07-23 2024-01-23 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043891A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Denso Corp 半導体装置
JP2013048247A (ja) * 2006-07-28 2013-03-07 Central Research Institute Of Electric Power Industry SiCバイポーラ型半導体素子
JP2013149909A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013197306A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2015129430A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016018861A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015000206T5 (de) * 2014-10-03 2016-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048247A (ja) * 2006-07-28 2013-03-07 Central Research Institute Of Electric Power Industry SiCバイポーラ型半導体素子
JP2012043891A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Denso Corp 半導体装置
JP2013149909A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013197306A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2015129430A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016018861A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7134358B2 (ja) 2022-09-09
US20220223583A1 (en) 2022-07-14
WO2021009801A1 (ja) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169249B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6880669B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10516017B2 (en) Semiconductor device, and manufacturing method for same
JP7106881B2 (ja) 炭化珪素基板および炭化珪素半導体装置
JP2002305305A (ja) 半導体装置
JP2004247545A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2020036015A1 (ja) 半導体装置および製造方法
JP2020004779A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN117080269A (zh) 一种碳化硅mosfet器件及其制备方法
JP5310291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006332199A (ja) SiC半導体装置
KR0163875B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP7101593B2 (ja) 半導体装置
JP2004247593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6961088B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7134358B2 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP6639739B2 (ja) 半導体装置
JP5028749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3885616B2 (ja) 半導体装置
JP7332543B2 (ja) 半導体装置
CN112189262A (zh) 半导体装置
US11742215B2 (en) Methods for forming a semiconductor device
JP5707765B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2023157972A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN118160101A (zh) 半导体装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150