JPWO2020230823A1 - ケトン系溶媒分散シリカゾル及び樹脂組成物 - Google Patents

ケトン系溶媒分散シリカゾル及び樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020230823A1
JPWO2020230823A1 JP2020544881A JP2020544881A JPWO2020230823A1 JP WO2020230823 A1 JPWO2020230823 A1 JP WO2020230823A1 JP 2020544881 A JP2020544881 A JP 2020544881A JP 2020544881 A JP2020544881 A JP 2020544881A JP WO2020230823 A1 JPWO2020230823 A1 JP WO2020230823A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silica sol
silica
carbon atoms
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020544881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813815B1 (ja
Inventor
和也 黒岩
和也 黒岩
尚彦 末村
尚彦 末村
雅敏 杉澤
雅敏 杉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6813815B1 publication Critical patent/JP6813815B1/ja
Publication of JPWO2020230823A1 publication Critical patent/JPWO2020230823A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/145Preparation of hydroorganosols, organosols or dispersions in an organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/146After-treatment of sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3063Treatment with low-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/308Wires with resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】窒素原子を含むポリマーに高い分散性を有するケトン系有機溶媒分散シリカゾルを配合したシリカ配合樹脂ワニスの提供。【解決手段】炭素原子間の不飽和結合含有有機基及びアルコキシ基が表面に結合した平均粒子径5〜100nmのシリカ粒子をケトン系溶媒に分散したゾル(シリカゾル)であって、炭素原子間の不飽和結合含有有機基が該シリカ粒子表面の単位面積当たり0.5〜2.0個/nm2で結合し、アルコキシ基が該シリカ粒子表面の単位面積当たり0.1〜2.0個/nm2で結合し、{(炭素原子間の不飽和結合含有有機基)/(アルコキシ基)}がモル比で0.5〜5.0の割合である前記シリカゾル。前記炭素原子間の不飽和結合含有有機基が、フェニル基を含む有機基、又は(メタ)アクリロイル基を含む有機基である。前記シリカゾルは窒素含有ポリマーを含み絶縁性樹脂組成物となる。前記窒素含有ポリマーが、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミック酸、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、又はポリエステルイミドのいずれかである。【選択図】 図1

Description

本発明はケトン系溶媒に分散したシリカゾルと、それらシリカゾルと窒素含有ポリマーとの樹脂組成物に関する。
シリカ等の無機酸化物粒子の表面のヒドロキシル基がアルコールと反応し、アルコキシル基を導入し有機化してトルエン等の有機溶媒に分散した無機酸化物ゾルを得る方法が開示されている。この方法ではメタノール分散シリカゾルにフェニルトリメトキシシランを反応させ、トルエン溶媒に分散させたシリカゾルが開示されている(特許文献1参照)。
また、メタノール分散シリカゾルをアセトニトリルで溶媒置換してアセトニトリル・メタノール混合溶媒分散シリカゾルを得て、その後にフェニルトリメトキシシランを反応させたシリカゾルが開示されている(特許文献2参照)。
特開2005−200294 国際公開2009−008509号パンフレット
本発明はシリカ粒子をポリイミドやポリアミド系の極性樹脂と相溶性が良く混合するためのケトン系有機溶媒に分散させたシリカゾルを得る事を目的とする。本発明では水性シリカゾルをメタノールに溶媒置換した後に、炭素原子間の不飽和結合含有有機基として例えばフェニルトリアルコキシシランと反応させることで一定割合のフェニル基とアルコキシ基(特にはメトキシ基)が導入され、親水疎水のバランスが取れたシリカ粒子でありケトン系有機溶媒への分散性に優れる。
本願発明は第1観点として、炭素原子間の不飽和結合含有有機基及びアルコキシ基が表面に結合した平均粒子径5〜100nmのシリカ粒子をケトン系溶媒に分散したゾル(シリカゾル)であって、
炭素原子間の不飽和結合含有有機基が該シリカ粒子表面の単位面積当たり0.5〜2.0個/nmで結合し、
アルコキシ基が該シリカ粒子表面の単位面積当たり0.1〜2.0個/nmで結合し、
{(炭素原子間の不飽和結合含有有機基)/(アルコキシ基)}がモル比で0.5〜5.0の割合である前記シリカゾル、
第2観点として、前記炭素原子間の不飽和結合含有有機基が、フェニル基若しくはフェニル基を含む有機基、又は(メタ)アクリロイル基若しくは(メタ)アクリロイル基を含む有機基である第1観点に記載のシリカゾル、
第3観点として、前記炭素原子間の不飽和結合含有有機基が、フェニル基、フェニルアミノアルキル基、(メタ)アクリロイル基、又は(メタ)アクリロイルアルキル基である第1観点に記載のシリカゾル、
第4観点として、前記ケトン系溶媒がジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、γ−ブチルラクトン、又はシクロヘキサノンである第1観点乃至第3観点の何れか一つに記載のシリカゾル、
第5観点として、前記ケトン系溶媒がジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、及びγ−ブチルラクトンから成る群より選ばれた少なくとも1種の窒素含有ケトン系溶媒である第1観点乃至第3観点の何れか一つに記載のシリカゾル、
第6観点として、第1観点乃至第5観点の何れか一つに記載のシリカゾルと窒素含有ポリマーとを含む絶縁性樹脂組成物、
第7観点として、前記シリカゾルに含まれるシリカ質量部1に対し前記窒素含有ポリマーの質量部が1〜100である第6観点に記載の絶縁性樹脂組成物、
第8観点として、窒素含有ポリマーが、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミック酸、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、又はポリエステルイミドのいずれかである第6観点又は第7観点に記載の絶縁性樹脂組成物、
第9観点として、下記(A)工程乃至(D)工程:
(A)工程:5〜100nmの平均粒子径を有する水性シリカゾルを得る工程、
(B)工程:上記水性シリカゾルの水性媒体をメタノールに置換する工程、
(C)工程:(B)工程で得られたメタノール分散シリカゾルと、下記に示す式(1)のシランカップリング剤を反応する工程、
(D)工程:(C)工程で得られた表面修飾されたメタノール分散シリカゾルのメタノール溶媒をケトン系溶媒に溶媒置換する工程
を含む第1観点乃至第5観点の何れか一つに記載のシリカゾルの製造方法、
Figure 2020230823
〔式(1)中、Rは炭素原子間の不飽和結合含有有機基であり、Rはアルコキシ基、アシルオキシ基、又はハロゲン基を示し、aは1〜3の整数を示す。〕及び
第10観点として、(C)工程の反応が、40℃〜100℃で、0.1〜20時間で行われる第9観点に記載のシリカゾルの製造方法である。
配線材料や基板材料は、電気絶縁性と共に耐衝撃性や耐摩耗性の向上が求められている。電気絶縁性の高い樹脂としてはポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、ポリエステルイミド等のカルボニル基と窒素原子を含むポリマーが多く用いられている。
これらのポリマーに相溶性が良くナノレベルのシリカ粒子を導入する場合に、シリカ粒子が分散媒に高い分散性を有する有機溶媒分散シリカゾルを用いる事が好ましい。有機溶媒分散シリカゾルの分散媒はポリマー構造と共通構造が高いことで、相溶性よくポリマーに混合する事ができワニスとする事ができる。この様な分散媒としてケトン系溶媒を用いる事で、上記樹脂と良く混合する事ができ、混合後に濁りのないシリカ分散樹脂組成物のワニスが得られる。
ケトン系溶媒へのシリカ粒子の分散には、シリカ粒子表面の親水性と疎水性の一定の割合が必要となり、シリカ粒子表面に結合したアルコキシ基(特にメトキシ基)とフェニル基等の炭素原子間の不飽和結合含有有機基が一定範囲の割合と、一定範囲のモル比とする事でケトン系溶媒への分散性が向上する事を見出した。
炭素原子間の不飽和結合含有有機基の一例としてフェニル基を例として説明する。本発明においてシラノール基を有するシリカ粒子はメタノール溶媒中で、シラノール基のヒドロキシル基と、シラノール基がメタノール溶媒との反応でメトキシ化したメトキシ基との平衡状態が形成される。この状態でフェニルトリアルコキシシラン等の炭素原子間の不飽和結合含有有機基を有する加水分解性シラン(シランカップリング剤)を反応させる事で、シラノール基部分が前記加水分解性シランと反応し、アルコキシ基(特にメトキシ基)とフェニル基を一定割合で有するシリカ粒子とする事ができる。
上記のシラノール基のヒドロキシル基とシラノール基が、メタノール溶媒でメトキシ化したメトキシ基の平衡状態はメタノール溶媒中の水分量が3質量%以下である事が好ましく、例えば2質量%以下が好ましい。
本発明では水性シリカゾル中でフェニルトリアルコキシシランと反応させた場合には、当初より存在するシラノール基及び反応によって導入されたフェニル基が存在しても、アルコキシ基(特にはメトキシ基)の様な親疎水性の中間的な官能基が存在しないため、親疎水性のバランスが悪い。それ故、ワニス化した場合には、シリカ粒子の安定性が悪く、凝集したシリカ粒子によって透明性が低下する。
また本発明では一旦メトキシ化したメトキシ基が含有水分の影響でシラノール基に戻る様な場合、メトキシ基量が少ないためシラノール基がフェニルトリアルコキシシランと効率的に反応を起こし、フェニル基の導入量が多くなるとともに残存するシラノール基も存在し、疎水化部分と親水化部分がシリカ粒子中に点在することになる。このような、シリカ粒子の親疎水のバランスでは、ケトン系溶媒での分散性が悪く、カルボニル基と窒素原子を含む極性ポリマーとの相性が悪い。それ故、ワニス化した場合には、シリカ粒子の安定性が悪く、凝集したシリカ粒子によって透明性が低下する。
また、本発明ではシリカ粒子をメタノール溶媒から、ケトン溶媒に溶媒置換した後にフェニルトリアルコキシシランとシリカ粒子が反応する場合も、ケトン溶媒中ではケトンとシラノールが反応せずに、シラノール基が残存する。また、メトキシ基はほとんど存在しないためシラノール基がフェニルトリアルコキシシランと効率的に反応を起こし、フェニル基の導入量が多くなるが、残存するシラノール基の影響で、疎水化部分と親水化部分がシリカ粒子中に点在することになる。このような、シリカ粒子の親疎水のバランスでは、ケトン系溶媒での分散性が悪く、カルボニル基と窒素原子を含む極性ポリマーとの相性が悪い。それ故、ワニス化した場合には、シリカ粒子の安定性が悪く、凝集したシリカ粒子によって透明性が低下する。
本発明においてメタノール分散シリカゾルは、適切にシラノール基とメトキシ基が存在し、フェニルトリアルコキシシランと反応した場合には、疎水基としてのフェニル基と適度な親水基であるメトキシ基がシリカ粒子表面にバランスよく存在するために、ケトン系溶媒での分散性が良く、カルボニル基と窒素原子を含む極性ポリマーとの相性が良いと考えられる。
ワニス化した場合の安定性は目視による濁りの発生や、ワニスの粘度変化によって観察する事ができる。外観の観察で濁りが発生していない事と、室温で2週間程度の保存により初期粘度に比べ粘度の変化率において30%以下である事が安定性の点で高いと評価できる。
図1は、シリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスの透明性試験結果を示す写真である。図1に示す記号は、(1)が「リファレンスのポリアミドイミド樹脂ワニスの状態」、(2)が「比較例2のシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスの状態」、(3)が「実施例2のシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスの状態」をそれぞれ表す。
本発明は、炭素原子間の不飽和結合含有有機基及びアルコキシ基が表面に結合した平均粒子径5〜100nmのシリカ粒子をケトン系溶媒に分散したゾル(シリカゾル)であって、炭素原子間の不飽和結合含有有機基が該シリカ粒子表面の単位面積当たり0.5〜2.0個/nmで結合し、アルコキシ基が該シリカ粒子表面の単位面積当たり0.1〜2.0個/nmで結合し、{(炭素原子間の不飽和結合含有有機基)/(アルコキシ基)}がモル比で0.5乃至5.0の割合であるシリカゾルである。
本発明においてシリカ粒子表面に結合する官能基は、アルコキシ基(特にメトキシ基)と炭素原子間の不飽和結合含有有機基とをそれぞれ含んでいる。
炭素原子間の不飽和結合含有有機基としては、フェニル基若しくはフェニル基を含む有機基、又は(メタ)アクリロイル基若しくは(メタ)アクリロイル基を含む有機基である。
フェニルトリアルコキシシランを用いた場合は、フェニルトリアルコキシシランのアルコキシシ基が加水分解したシラノール基がシリカ粒子のシラノール基と反応してシロキサン結合を経由してフェニル基が形成される。
フェニル基は置換又は未置換のフェニル基が挙げられる。置換基として例えばアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシアリール基、アルケニル基、又はエポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、メルカプト基、アミノ基、もしくはシアノ基を有する有機基、又はそれらの組み合わせが挙げられる。フェニル基は直接ケイ素原子と結合する事も、炭素原子数1〜10のアルキレン基を介してケイ素原子と結合する事もできる。またフェニル基とケイ素原子との間に窒素原子、イオウ原子、酸素原子を有する官能基を含む事ができる。
式(1)のシランカップリング剤はaが1〜3であるが、a=1の場合に好ましく用いる事ができ、3個のRの加水分解性基はそれぞれシリカ粒子のシラノール基と反応することができるが、その形態として以下に示される。本発明の表面修飾シリカ粒子の表面修飾は下記式(1−1)、式(1−2)、及び式(1−3)が1種又は2種以上組み合わされた状態で存在すると考えられる。
Figure 2020230823
式(1−1)、式(1−2)、及び式(1−3)中、Rは上記炭素原子間の不飽和結合含有有機基である。Rはアルコキシ基、アシルオキシ基、又はハロゲン基であり加水分解性基を示す。SiOはシリカ粒子を示す。
また、(メタ)アクリロイル基が直接ケイ素原子と結合する事も、炭素原子数1〜10のアルキレン基を介してケイ素原子と結合する事もできる。また(メタ)アクリロイル基とケイ素原子との間に窒素原子、イオウ原子、酸素原子を有する官能基を含む事ができる。
上記アルキル基は直鎖又は分枝を有する炭素原子数1〜10のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、n−ヘキシル、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピル基及び1−エチル−2−メチル−n−プロピル基等が挙げられるが、これらに限定されない。
アルキレン基は上記アルキル基から誘導されるアルキレン基である。
ハロゲン化アルキル基は、上記アルキル基の水素原子が1個ハロゲンに置き換わった一価の基を意味する。ハロゲンとしてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
アルコキシアリール基は、下記アニール基の水素原子1個が下記アルコキシ基に置き換わった一価の基を意味する。
アリール基としては炭素原子数6乃至40のアリール基が挙げられ、例えばフェニル基、o−メチルフェニル基、m−メチルフェニル基、p−メチルフェニル基、o−クロルフェニル基、m−クロルフェニル基、p−クロルフェニル基、o−フルオロフェニル基、p−メルカプトフェニル基、o−メトキシフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−アミノフェニル基、p−シアノフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、o−ビフェニリル基、m−ビフェニリル基、p−ビフェニリル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基及び9−フェナントリル基が挙げられるが、これらに限定されない。
アルケニル基としては炭素数2〜10のアルケニル基であり、エテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチル−1−エテニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−エチルエテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−n−プロピルエテニル基、1−メチル−1−ブテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、2−エチル−2−プロペニル基、2−メチル−1−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基、1−i−プロピルエテニル基、1,2−ジメチル−1−プロペニル基、1,2−ジメチル−2−プロペニル基等が挙げられるが、これらに限定されない。
エポキシ基を有する有機基としては、グリシドキシメチル、グリシドキシエチル、グリシドキシプロピル、グリシドキシブチル、エポキシシクロヘキシル等が挙げられるが、これらに限定されない。
メルカプト基を有する有機基としては、エチルメルカプト、ブチルメルカプト、ヘキシルメルカプト、オクチルメルカプト等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基とメタクリロイル基の双方を指す。
(メタ)アクリロイルアルキル基は、上記アルキル基の水素原子が(メタ)アクリロイルに置き換わった一価の基を意味する。
シアノ基を有する有機基としては、シアノエチル、シアノプロピル等が挙げられるが、これらに限定されない。
上記炭素数1〜10のアルコキシ基としては、炭素数1〜10の直鎖、分岐、環状のアルキル部分を有するアルコキシ基が挙げられ、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチロキシ基、1−メチル−n−ブトキシ基、2−メチル−n−ブトキシ基、3−メチル−n−ブトキシ基、1,1−ジメチル−n−プロポキシ基、1,2−ジメチル−n−プロポキシ基、2,2−ジメチル−n−プロポキシ基、1−エチル−n−プロポキシ基、n−ヘキシロキシ基、1−メチル−n−ペンチロキシ基、2−メチル−n−ペンチロキシ基等が挙げられるが、これらに限定されない。
上記炭素数2〜20のアシルオキシ基は、例えばメチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、i−プロピルカルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ基、i−ブチルカルボニルオキシ基、s−ブチルカルボニルオキシ基、t−ブチルカルボニルオキシ基、n−ペンチルカルボニルオキシ基、1−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、2−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、3−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ基等が挙げられるが、これらに限定されない。
上記ハロゲン基としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
式(1)の具体例として、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ヒドロキシフェニルトリメトキシシラン、ヒドロキシフェニルトリエトキシシラン、フェニルアミノトリメトキシシラン、フェニルアミノトリエトキシシラン、また、メタアクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタアクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明においてシリカ粒子の表面修飾は、式(1)のシランカップリング剤と共に、式(2)及び/又は式(3)の加水分解性シラン化合物を用いる事もできる。
Figure 2020230823
式(2)中、Rはアルキル基、ハロゲン化アルキル基、又はエポキシ基、メルカプト基、アミノ基、もしくはシアノ基を有する有機基、又はそれらの組み合わせであり、Rはアルコキシ基、アシルオキシ基、又はハロゲン基を示し、bは1〜3の整数を示す。
のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、又はエポキシ基、メルカプト基、アミノ基、もしくはシアノ基を有する有機基、Rのアルコキシ基、アシルオキシ基、又はハロゲン基は上述の例示を示すことができる。
式(3)中、Rはアルキル基で且つSi−C結合によりケイ素原子と結合しているものであり、Rはアルコキシ基、アシルオキシ基、又はハロゲン基を示し、Yはアルキレン基、アリーレン基、NH基、又は酸素原子を示し、cは0〜3の整数を示し、dは0又は1の整数である。これら官能基は上述の例示を用いる事ができる。
アリーレン基としては、前述したアリール基から更に水素原子を1つ取り除いた基が挙げられる。
式(2)で示される加水分解性シラン化合物は例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリアミロキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、メチルトリベンジルオキシシラン、メチルトリフェネチルオキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、αーグリシドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシエチルエチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキシシラン、3、3、3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトメチルジエトキシシラン、
トリメチルメトキシシラン、トリメチルクロロシラン、トリメチルアセトキシシラン、トリメチルプロポキシシラン、トリメチルアセトキシシラン、トリメチルブトキシシラン、トリメチルプロポキシシラン、トリメチルアミロキシシラン、トリメチルフェノキシシラン、トリメチルベンジルオキシシラン等が挙げられるが、これらに限定されない。
式(3)で示される加水分解性シラン化合物は例えば、メチレンビストリメトキシシラン、メチレンビストリクロロシラン、メチレンビストリアセトキシシラン、エチレンビストリエトキシシラン、エチレンビストリクロロシラン、エチレンビストリアセトキシシラン、プロピレンビストリエトキシシラン、ブチレンビストリメトキシシラン、ビストリメトキシジシラン、ビストリエトキシジシラン、ビスエチルジエトキシジシラン、ビスメチルジメトキシジシラン等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、式(3)の加水分解性シラン化合物は以下の化合物も例示する事ができる。
Figure 2020230823
式(3−1)はヘキサメチルジシラザン、式(3−2)はヘキサメチルジシラン、式(3−3)はヘキサメチルジシロキサンである。これらのシリル化剤は東京化成工業(株)から入手する事ができる。
本発明のケトン系溶媒は鎖状又は環状の脂肪族又は芳香族の構造中に官能基としてケトンを含む化合物が溶媒として用いられ、例えばジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、γ−ブチルラクトン、及びシクロヘキサノンが挙げられる。特に窒素原子を有するケトン化合物が好ましく、ケトン系溶媒がジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、及びγ−ブチルラクトンから成る群より選ばれた少なくとも1種の窒素含有ケトン系溶媒を用いる事ができる。
本発明では上記シリカゾルと窒素含有ポリマーを混合して樹脂組成物(ワニス)を製造する事ができる。
上記シリカゾルに含まれるシリカ質量部1に対し窒素含有ポリマーの質量部が1〜100、又は1〜10、又は1〜5の割合で含有する事ができる。
窒素含有ポリマーが、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミック酸、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、又はポリエステルイミドを含むポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。
窒素含有ポリマーとケトン系溶媒分散シリカゾルとの混合は、窒素含有ポリマー中にケトン系溶媒分散シリカゾルを投入し混合する場合と、ケトン系溶媒分散シリカゾルに窒素含有ポリマーを投入し混合する場合があり、どちらの方法で行う事も可能である。
本発明の原料に用いるシリカゾルは、水性シリカゾルを製造してその後に有機溶媒に溶媒置換して有機溶媒シリカゾルとして用いる事ができる。
(A)工程として、原料シリカゾルのシリカ粒子の平均粒子径は5〜100nm、又は5〜60nmの範囲で製造して用いる事ができる。
水性シリカゾルは固形分濃度1〜10質量%の珪酸アルカリ水溶液を陽イオン交換する事で得られたpH1〜6の珪酸液を、アルカリ存在下で50℃〜110℃で加熱することにより得られる。上記陽イオン交換処理は強酸性陽イオン交換樹脂に接触させることで行われる。カラムに充填されたイオン交換樹脂に処理液を通液させる事で行われる。
得られた水性シリカゾルは強塩基性陰イオン交換樹脂に接触させ高純度のアルカリ水性シリカゾルが得られる。また、更に強酸性陽イオン交換樹脂と接触させ高純度の酸性水性シリカゾルが得られる。そして、不純物の除去や固形分濃縮のため限外濾過を行う事ができる。
上記珪酸アルカリは珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウムなどが使用可能であり、1号ナトリウム水ガラス、2号ナトリウム水ガラス、3号ナトリウム水ガラス等の名称で市販されている珪酸ナトリウムを用いる事ができる。また、テトラエトキシシランやテトラメトキシシラン等のアルコキシシランを加水分解して得られた珪酸液に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化第4級アンモニウムを添加して得られる珪酸アルカリを用いる事ができる。
得られた水性シリカゾルは減圧蒸留、限外濾過法等により分散媒としての水をメタノールに置換する事ができる。分散媒としてのメタノールは、一部メタノール以外にエタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒に置き換える事ができる。
また、本願発明では加水分解可能なアルコキシシランを加水分解して重縮合させてシリカゾルを得る事ができる。アルコキシシランとしてはテトラエトキシシラン、テトラメトキシシランを例示する事ができるが、これらに限定されない。アルコキシシランは水を含む溶媒中で加水分解と重縮合されシリカゾルが製造される。用いられる溶媒としてはメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール等のアルコール溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル等のエステル類、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の炭化水素類、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等を例示する事ができるが、これらに限定されない。これらの溶媒は混合溶媒として用いる事ができる。
水の量はアルコキシシランのアルコキシ基1モルに対して1〜10モルが用いられる。
アルカリ触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属;アンモニア;テトラメチル水酸化アンモニウム、テトラエチル水酸化アンモニウム等の水酸化第4級アンモニウム;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、尿素、エタノールアミン等のアミン類が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において上記分散液中のSiO濃度は0.1〜50質量%で得られる。シリカ粒子の平均粒子径は5〜100nmとする事ができる。平均粒子径は動的光散乱法の粒子径を用いる事ができる。動的光散乱法粒子径は例えばSiO濃度が1.5質量%で測定して得られる。
本発明では(B)工程として上記方法で得られた水性シリカゾルの水性媒体をメタノールに溶媒置換を行う。メタノールへの溶媒置換はエバポレーターによる蒸発法や、限外濾過法による方法が用いられる。(C)工程で用いるメタノール分散シリカゾル中の水分は極力低く抑える事が、シラノール基をメタノールでメトキシ化したメトキシ基のシラノール基への加水分解を低下させることが可能であり、上記のシラノール基のヒドロキシル基と、シラノール基がメトキシ化したメトキシ基の平衡状態は、メタノール溶媒中の水分量が3質量%以下である事が好ましく、例えば2質量%以下が好ましい。
本発明の(C)工程は(B)工程で得られたメタノール分散シリカゾルと、式(1)のシランカップリング剤を反応させる工程である。式(1)のシランカップリング剤を反応させるとき、式(1)のRに相当する加水分解性基を加水分解させる事が必要であり、上記(B)工程で得られたメタノール分散シリカゾル中に含有する水分を加水分解水に用いる事できる。例えばメタノール溶媒分散シリカゾル中で0.001質量%以上、2質量%以下、又は0.005質量%以上、2.0質量%以下、又は0.1質量%以上、2.0質量%以下の範囲に含有する事ができる。
メタノール分散シリカゾルに式(1)のシランカップリング剤を添加し、40℃〜100℃、40℃〜80℃、又は50℃〜70℃、又は典型的には60℃で、0.1〜20時間程度反応する事ができる。反応時間は特に定めはないが、シランカップリング剤によるシリカ粒子の被覆が平衡に達するまで行う事が好ましい。
本発明の(D)工程では(C)工程で得られた表面修飾されたメタノール分散シリカゾルのメタノール溶媒を上記ケトン系溶媒に溶媒置換する工程である。ケトン系溶媒への溶媒置換はエバポレーターによる蒸発法や、限外濾過法による方法が用いられる。
ケトン系溶媒中に分散したシリカゾルはシリカ濃度が20質量%〜50質量%に濃度調製する事ができる。得られたケトン系溶媒に分散したシリカ粒子の粒子径は5〜100nmの範囲で得られる。上記粒子径は動的光散乱法で測定される平均粒子径で求める事ができる。
(分析方法)
〔SiO濃度の測定〕
シリカゾルを坩堝に取り、150℃で乾燥後、得られたゲルを1000℃焼成し、焼成残分を計量して算出した。
〔平均一次粒子径(窒素吸着法粒子径)の測定〕
酸性シリカゾルの300℃乾燥粉末の比表面積を比表面積測定装置モノソーブ(登録商標)MS−16(ユアサアイオニクス(株)製)を用いて測定した。
〔水分の測定〕
カールフィッシャー滴定法にて求めた。
〔シリカゾルの粘度の測定〕
シリカゾルの粘度はオストワルド粘度計を用いて測定した。
〔不飽和結合含有有機基及びアルコキシ基の結合量の測定〕
(1)30ccの遠心分離管にケトン系溶媒分散シリカゾル3mLを入れ、トルエン20mLを添加する。
(2)遠心分離機(5000rpm×30分)にかけた後、上澄み液を除去する。
(3)アセトン4mLを添加してゲルを再溶解させた後、トルエン10mL、ヘキサン4mLを添加し、遠心分離(5000rpm×30分)を行う。
(4)更に(2)〜(3)を再度行う。
(5)得られたゲルを60℃で真空乾燥後、得られた粉末を乳鉢で粉砕し、150℃2時間で乾燥する。
上記で得られた粉末について、元素分析装置を用いて炭素含有量を測定した。
上記で得られた粉末0.2gを0.05N水酸化ナトリウム水溶液10mLと混合・溶解させ、ガスクロマトグラフィー測定することで、表面に結合したアルコキシ基量を測定した。
また、GC(ガスクロマトグラフィー)から得られたアルコキシ基量と吸着した溶媒(例えばDMAC等:ジメチルアセトアミド等)に相当する炭素含有量を、上記元素分析で得られた粉末の炭素含有量から差し引く事で、結合した不飽和結合基含有有機基の結合量を定量した。
〔ワニスの粘度測定〕
樹脂ワニスの粘度はB型粘度計(東機産業 B型粘度計BMII型)を用いて測定した。
(実施例1)
水分散シリカゾル(平均一次粒子径12nm、pH3、シリカ濃度33質量%、日産化学株式会社製)を準備した。
上記シリカゾルの1000gを撹拌機、コンデンサー、温度計及び注入口2個を備えた内容積2Lのガラス製反応器に仕込み、反応器内のゾルを沸騰させたままの状態で、別のボイラーで発生させたメタノールの蒸気を反応器内のシリカゾル中に連続的に吹き込んで、液面徐々に上昇させながらメタノールによる水の置換を行った。留出液の体積が9Lになったところで置換を終了して、メタノール分散シリカゾルを1100g得た。得られたメタノール分散シリカゾルは、SiO濃度30.5質量%、水分1.6質量%、粘度2mPa・sであった。
上記メタノールゾルの1000gを2Lナスフラスコに仕込み、マグネチックスターラーでゾルを攪拌しながら、フェニルトリメトキシシラン(信越化学製、商品名KBM−103)75.9gを添加した後、液温を60℃で6時間保持した。
その後、ロータリーエバポレーターにて減圧度450〜110Torr、浴温度85〜125℃で溶媒を蒸発留去させながらDMAC(ジメチルアセトアミド)を供給し、ゾルの分散媒をDMACに置換することにより、無色透明のDMAC分散シリカゾル(SiOが30.5質量%、粘度(20℃)5mPa・s、水分0.1質量%、メタノール1.5質量%、動的光散乱法粒子径18nm、シリカ粒子へのフェニル基結合量1.1個/nm、シリカ粒子へのメトキシ基結合量0.7個/nm、(炭素原子間の不飽和結合含有有機基)/(メトキシ基)=1.53)を得た。
得られたゾルをポリアミドイミド絶縁樹脂ワニス(日立化成株式会社製、商品名HPC−5012−32、樹脂固形分32質量%、NMP溶媒)に樹脂/SiO=75/25になるようにガラス瓶中で添加混合した。手で10回程度強く振とうした後、ミックスローター(アズワン社製、商品名MR−5)を用いて23℃で12時間混合し、シリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスを得た。
得られたワニスの外観は2週間後に元のポリアミドイミド樹脂ワニスと同様に透明であった。
初期粘度は1560cpsであり、このワニスを23℃で2週間保管して粘度は1620cpsであり、23℃で4週間保管して粘度は2000cpsであった。
(実施例2)
水分散シリカゾル(平均一次粒子径12nm、pH3、シリカ濃度33質量%、日産化学株式会社製)を準備した。
上記シリカゾルの1000gを撹拌機、コンデンサー、温度計及び注入口2個を備えた内容積2Lのガラス製反応器に仕込み、反応器内のゾルを沸騰させたままの状態で、別のボイラーで発生させたメタノールの蒸気を反応器内のシリカゾル中に連続的に吹き込んで、液面徐々に上昇させながらメタノールによる水の置換を行った。留出液の体積が11Lになったところで置換を終了して、メタノール分散シリカゾルを1100g得た。得られたメタノール分散シリカゾルは、SiO濃度30.5質量%、水分0.5質量%、粘度2mPa・sであった。
上記メタノールゾルの1000gを2Lナスフラスコに仕込み、マグネチックスターラーでゾルを攪拌しながら、フェニルトリメトキシシラン(信越化学製、商品名KBM−103)75.9gを添加した後、液温を60℃で6時間保持した。
その後、ロータリーエバポレーターにて減圧度450〜110Torr、浴温度85〜125℃で溶媒を蒸発留去させながらDMAC(ジメチルアセトアミド)を供給し、ゾルの分散媒をDMACに置換することにより、無色透明のDMAC分散シリカゾル(SiOが30.5質量%、粘度(20℃)5mPa・s、水分0.1質量%、メタノール1.5質量%、動的光散乱法粒子径18nm、シリカ粒子へのフェニル基結合量1.0個/nm、シリカ粒子へのメトキシ基結合量1.2個/nm、(炭素原子間の不飽和結合含有有機基)/(メトキシ基)=0.81)を得た。
得られたゾルを使用し、実施例1と同様の手法でシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスを得た。得られたワニスの外観は4週間後に元のポリアミドイミド樹脂ワニスと同様に透明であった。
初期粘度は1280cpsであり、このワニスを23℃で2週間保管して粘度は1240cpsであり、23℃で4週間保管して粘度は1320cpsであった。
(実施例3)
水分散シリカゾル(平均一次粒子径45nm、pH3、シリカ濃度20質量%、日産化学株式会社製)を準備した。
上記シリカゾルの2500gを撹拌機、コンデンサー、温度計及び注入口2個を備えた内容積2Lのガラス製反応器に仕込み、反応器内のゾルを沸騰させたままの状態で、別のボイラーで発生させたメタノールの蒸気を反応器内のシリカゾル中に連続的に吹き込んで、液面を下げながらメタノールによる水の置換を行った。留出液の体積が9Lになったところで置換を終了して、メタノール分散シリカゾルを1250g得た。得られたメタノール分散シリカゾルは、SiO濃度40.5質量%、水分1.5質量%、粘度2mPa・sであった。
上記メタノールゾルの1000gを2Lナスフラスコに仕込み、マグネチックスターラーでゾルを攪拌しながら、フェニルトリメトキシシラン(信越化学製、商品名KBM−103)24.0gを添加した後、液温を60℃で6時間保持した。
その後、ロータリーエバポレーターにて減圧度450〜110Torr、浴温度85〜125℃で溶媒を蒸発留去させながらDMAC(ジメチルアセトアミド)を供給し、ゾルの分散媒をDMACに置換することにより、無色透明のDMAC分散シリカゾル(SiOが30.5質量%、粘度(20℃)5mPa・s、水分0.1質量%、メタノール1.0質量%、動的光散乱法粒子径90nm、シリカ粒子へのフェニル基結合量1.5個/nm、シリカ粒子へのメトキシ基結合量0.4個/nm、(炭素原子間の不飽和結合含有有機基)/(メトキシ基)=3.68)を得た。
得られたゾルを使用し、実施例1と同様の手法でシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスを得た。得られたワニスの外観は4週間後に元のポリアミドイミド樹脂ワニスと同様に透明であった。
初期粘度は1140cpsであり、このワニスを23℃で2週間保管して粘度は1200cpsであり、23℃で4週間保管して粘度は1200cpsであった。
(実施例4)
水分散シリカゾル(平均一次粒子径45nm、pH3、シリカ濃度20質量%、日産化学株式会社製)を準備した。
上記シリカゾルの2500gを撹拌機、コンデンサー、温度計及び注入口2個を備えた内容積2Lのガラス製反応器に仕込み、反応器内のゾルを沸騰させたままの状態で、別のボイラーで発生させたメタノールの蒸気を反応器内のシリカゾル中に連続的に吹き込んで、液面を下げながらメタノールによる水の置換を行った。留出液の体積が9Lになったところで置換を終了して、メタノール分散シリカゾルを1250g得た。得られたメタノール分散シリカゾルは、SiOが濃度40.5質量%、水分1.5質量%、粘度2mPa・sであった。
上記メタノールゾルの1000gを2Lナスフラスコに仕込み、マグネチックスターラーでゾルを攪拌しながら、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学製、商品名KBM−503)10.0gを添加した後、液温を60℃で3時間保持した。ジイソプロピルエチルアミン0.93gを添加し、ロータリーエバポレーターにて減圧度450〜110Torr、浴温度85〜125℃で溶媒を蒸発留去させながらシクロヘキサノンを供給し、ゾルの分散媒をシクロヘキサノンに置換することにより、淡黄色透明のシクロヘキサノン分散シリカゾル(SiOが30.5質量%、粘度(20℃)9mPa・s、水分0.1質量%、メタノール1.0質量%、動的光散乱法粒子径90nm、シリカ粒子へのメタクリロキシプロピル基結合量1.0個/nm、シリカ粒子へのメトキシ基結合量1.1個/nm、(炭素原子間の不飽和結合含有有機基)/(メトキシ基)=0.94)を得た。
得られたゾルを使用し、実施例1と同様の手法でシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスを得た。得られたワニスの外観は2週間後に元のポリアミドイミド樹脂ワニスと同様に透明であった。
初期粘度は1320cpsであり、このワニスを23℃で2週間保管して粘度は1600cpsであり、23℃で4週間保管して粘度は1640cpsであった。
(実施例5)
水分散シリカゾル(平均一次粒子径20nm、pH3、シリカ濃度25質量%、日産化学株式会社製)を準備した。
上記シリカゾルの1350gを撹拌機、コンデンサー、温度計及び注入口2個を備えた内容積2Lのガラス製反応器に仕込み、反応器内のゾルを沸騰させたままの状態で、別のボイラーで発生させたメタノールの蒸気を反応器内のシリカゾル中に連続的に吹き込んで、液面徐々に上昇させながらメタノールによる水の置換を行った。留出液の体積が12Lになったところで置換を終了して、メタノール分散シリカゾルを1100g得た。得られたメタノール分散シリカゾルは、SiO濃度30.5質量%、水分1.6質量%、粘度2mPa・sであった。
上記メタノールゾルの1000gを2Lナスフラスコに仕込み、マグネチックスターラーでゾルを攪拌しながら、フェニルトリメトキシシラン(信越化学製、商品名KBM−103)16.9gを添加した後、液温を60℃で1時間保持した。次に、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを2.4g添加し、液温を60℃で1時間保持した。その後、フェニルトリメトキシシラン15.6g添加し、液温を60℃で6時間保持した。ロータリーエバポレーターにて減圧度450〜110Torr、浴温度85〜125℃で溶媒を蒸発留去させながらDMAC(ジメチルアセトアミド)を供給し、ゾルの分散媒をDMACに置換することにより、無色透明のDMAC分散シリカゾル(SiOが30.5質量%、粘度(20℃)5mPa・s、水分0.1質量%、メタノール0.1質量%、動的光散乱法粒子径21nm、シリカ粒子へのフェニル基結合量1.0個/nm、シリカ粒子へのメトキシ基結合量1.1個/nm、(炭素原子間の不飽和結合含有有機基)/(メトキシ基)=0.94)を得た。
得られたゾルをポリアミドイミド絶縁樹脂ワニス(日立化成株式会社製、商品名HPC−5012−32、樹脂固形分32質量%、NMP溶媒)に樹脂/SiO=75/25になるようにガラス瓶中で添加混合した。手で10回程度強く振とうした後、ミックスローター(アズワン社製、商品名MR−5)を用いて23℃で12時間混合し、シリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスを得た。
得られたワニスの外観は2週間後に元のポリアミドイミド樹脂ワニスと同様に透明であった。
初期粘度は1120cpsであり、このワニスを23℃で2週間保管して粘度は1160cpsであり、23℃で4週間保管して粘度は1180cpsであった。
(実施例6)
実施例5で得られたDMAC分散シリカゾルをポリアミドイミド絶縁樹脂ワニス(日立化成株式会社製、商品名HPC−5012−32、樹脂固形分32質量%、NMP溶媒)に樹脂/SiO=85/15になるようにガラス瓶中で添加混合した。手で10回程度強く振とうした後、ミックスローター(アズワン社製、商品名MR−5)を用いて23℃で12時間混合し、シリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスを得た。
得られたワニスの外観は50℃保管4週間後に元のポリアミドイミド樹脂ワニスと同様に透明であった。
初期粘度は2180cpsであり、このワニスを50℃で2週間保管して粘度は2000cpsであり、50℃で4週間保管して粘度は2300cpsであった。
(実施例7)
実施例5で得られたDMAC分散シリカゾル100gを500mLナスフラスコに仕込み、1−ブタノール5.0gを添加した後、ロータリーエバポレーターにて減圧度110Torr、浴温度125℃で溶媒を蒸発留去させながらDMAC(ジメチルアセトアミド)を供給し、ゾルの分散媒をDMACに置換することにより、無色透明のDMAC分散シリカゾル(SiOが30.5質量%、粘度(20℃)5mPa・s、水分0.1質量%、メタノール0.1質量%、動的光散乱法粒子径19nm、シリカ粒子へのフェニル基結合量1.0個/nm、シリカ粒子へのメトキシ基結合量0.9個/nm、シリカ粒子へのブトキシ基結合量0.1個/nm、(炭素原子間の不飽和結合含有有機基)/(メトキシ基+ブトキシ基)=1.00)を得た。
得られたゾルをポリアミドイミド絶縁樹脂ワニス(日立化成株式会社製、商品名HPC−5012−32、樹脂固形分32質量%、NMP溶媒)に樹脂/SiO=75/25になるようにガラス瓶中で添加混合した。手で10回程度強く振とうした後、ミックスローター(アズワン社製、商品名MR−5)を用いて23℃で12時間混合し、シリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスを得た。
得られたワニスの外観は2週間後に元のポリアミドイミド樹脂ワニスと同様に透明であった。
初期粘度は1220cpsであり、このワニスを23℃で2週間保管して粘度は1180cpsであり、23℃で4週間保管して粘度は1240cpsであった。
(実施例8)
実施例7で得られたDMAC分散シリカゾルをポリアミドイミド絶縁樹脂ワニス(日立化成株式会社製、商品名HPC−5012−32、樹脂固形分32質量%、NMP溶媒)に樹脂/SiO=85/15になるようにガラス瓶中で添加混合した。手で10回程度強く振とうした後、ミックスローター(アズワン社製、商品名MR−5)を用いて23℃で12時間混合し、シリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスを得た。
得られたワニスの外観は2週間後に元のポリアミドイミド樹脂ワニスと同様に透明であった。
初期粘度は2220cpsであり、このワニスを50℃で2週間保管して粘度は2230cpsであり、50℃で4週間保管して粘度は2380cpsであった。
(比較例1)
水分散シリカゾル(平均一次粒子径12nm、pH3、シリカ濃度33質量%、日産化学株式会社製)を準備した。
上記シリカゾルの1000gを2Lナスフラスコに仕込み、DMAC(ジメチルアセトアミド)を500g添加し、ロータリーエバポレーターにて減圧度200〜100Torr、浴温度85〜125℃で溶媒を蒸発留去させながらDMACを供給し、ゾルの分散媒をDMACに置換することにより、無色透明のDMAC分散シリカゾル(SiOが20.5質量%、粘度(20℃)3mPa・s、水分0.9質量%、 動的光散乱法粒子径18nm)を得た。
得られたゾルを使用し、実施例1と同様の手法でシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスを得た。得られたワニスの外観は当初から濁っており、シリカの凝集が生じていた。
初期粘度は1560cpsであり、このワニスを23℃で2週間保管して粘度は1520cpsであり、外観は濁ったままであった。
(比較例2)
水分散シリカゾル(平均一次粒子径12nm、pH3、シリカ濃度33質量%、日産化学株式会社製)を準備した。
上記シリカゾルの1000gを3Lナスフラスコに仕込み、DMAC(ジメチルアセトアミド)を900g添加し、ロータリーエバポレーターにて減圧度150Torr、浴温100〜110℃で濃縮を行った。濃縮後のゾル(SiOが25質量%、水分18質量%)にジイソプロピルエチルアミン1.5g添加・攪拌した後、フェニルトリメトキシシラン80.4g添加して、70℃で3hr保持した。その後、減圧度150〜100Torr、浴温110〜120℃でDMAC置換を行ない、無色透明のDMAC分散シリカゾル(SiOが30.5質量%、粘度(20℃)4mPa・s、水分0.1質量%、動的光散乱法粒子径18nm、シリカ粒子へのフェニル基結合量1.0個/nm、シリカ粒子へのメトキシ基結合量0.02個/nm、(炭素原子間の不飽和結合含有有機基)/(メトキシ基)=66.5)を得た。
得られたゾルを使用し、実施例1と同様の手法でシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスを得た。得られたワニスの外観は当初から著しく濁っており、シリカの凝集が生じていた。
初期粘度は2600cpsであった。このワニスを23℃で2週間保管して粘度は2800cpsであり、23℃で4週間保管して粘度は2760cpsであり、外観は濁っていた。
(比較例3)
水分散シリカゾル(平均一次粒子径45nm、pH3、シリカ濃度20質量%、日産化学株式会社製)を準備した。
上記シリカゾルの1000gを2Lナスフラスコに仕込み、DMAC(ジメチルアセトアミド)を500g添加し、ロータリーエバポレーターにて減圧度200〜100Torr、浴温度85〜125℃で溶媒を蒸発留去させながらDMACを供給し、ゾルの分散媒をDMACに置換することにより、無色透明のDMAC分散シリカゾル(SiOが30.5質量%、粘度(20℃)5mPa・s、水分0.9質量%、動的光散乱法粒子径90nm)を得た。
得られたゾルを使用し、実施例1と同様の手法でシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスを得た。得られたワニスの外観は当初から著しく濁っており、シリカの凝集が生じていた。
初期粘度は2480cpsであり、このワニスを23℃で2週間保管して粘度は2640cpsであったが外観は著しく濁ったままであった。
(比較例4)
水分散シリカゾル(平均一次粒子径12nm、pH3、シリカ濃度33質量%、日産化学株式会社製)を準備した。
上記シリカゾルの1000gを撹拌機、コンデンサー、温度計及び注入口2個を備えた内容積2Lのガラス製反応器に仕込み、反応器内のゾルを沸騰させたままの状態で、別のボイラーで発生させたメタノールの蒸気を反応器内のシリカゾル中に連続的に吹き込んで、液面徐々に上昇させながらメタノールによる水の置換を行った。留出液の体積が9Lになったところで置換を終了して、メタノール分散シリカゾルを1100g得た。得られたメタノール分散シリカゾルは、SiOが濃度30.5質量%、水分1.6質量%、粘度2mPa・sであった。
上記メタノールゾルの1000gを2Lナスフラスコに仕込み、ロータリーエバポレーターにて減圧度450〜110Torr、浴温度85〜125℃で溶媒を蒸発留去させながらDMACを供給し、ゾルの分散媒をDMAC(ジメチルアセトアミド)に置換することにより、無色透明のDMAC分散シリカゾル(SiOが30.5質量%、粘度(20℃)7mPa・s、水分0.1質量%、メタノール1.5質量%、動的光散乱法粒子径18nm、シリカ粒子へのメトキシ基結合量0.3個/nm、(炭素原子間の不飽和結合含有有機基)/(メトキシ基)=0)を得た。
得られたゾルを使用し、実施例1と同様の手法でシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスを得た。得られたワニスの外観は当初から著しく濁っており、シリカの凝集が生じていた。
初期粘度は2760cpsであり、このワニスを23℃で2週間保管して粘度は3320cpsであったが外観は著しく濁ったままであった。
(シリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスの透明性試験)
上記実施例2のシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニス、比較例2のシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニス、リファレンスとしてポリアミドイミド樹脂ワニスをそれぞれ透明なガラス小瓶に入れ、それぞれのガラス小瓶にネームプレートを挿入し、ガラス小瓶の外側からネームプレートの文字を観察した。
シリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスの透明性が高ければネームプレートの文字が識別できる。実施例2のシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスは、リファレンスのポリアミドイミド樹脂ワニスと同等に鮮明にネームプレートを識別できた。比較例2のシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスは濁っていてネームプレートの文字は識別できなかった。
図1に示す写真は、左から順にリファレンスのポリアミドイミド樹脂ワニス(1)、比較例2のシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニス(2)、実施例2のシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスの各状態を示している(3)。
(製膜試験)
実施例2と比較例2で得られたシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスに、室温下で13ml透明ガラス瓶の外側にディップコートし、200℃で30分、更に270℃で30分加熱し、硬化させた。リファレンスとして、元のポリアミドイミド樹脂ワニスでも硬化させた。
実施例2のシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスによるコート膜は硬化した後も透明性を保持していたのに対し、比較例2のシリカ配合ポリアミドイミド樹脂ワニスによるコート膜は透明性が著しく低かった。
(実施例9)
(絶縁電線の作成と評価)
実施例5に記載したDMAC分散シリカゾルと同じ方法によって得られたDMAC分散シリカゾル1.7kgを10Lポリ容器に入れ、メカニカルスターラーで攪拌しながら、ポリアミドイミド絶縁樹脂ワニス(日立化成株式会社製、商品名HPC−5012−32、樹脂固形分32質量%、NMP溶媒)を9.3kg添加し、室温で2時間攪拌することで、シリカゾル配合ポリアミドイミド樹脂ワニスを得た(樹脂/SiO=85/15)。
銅導体(0.4mm径)に上記のポリアミドイミド樹脂ワニス(日立化成株式会社製、商品名HPC−5012−32)を塗布・焼き付けし、厚み4μmの絶縁層を形成した後、上記で得られたシリカゾル配合ポリアミドイミド樹脂ワニスの塗布・焼き付けを行い、最終的に厚さ20μmの絶縁層を持つ絶縁電線を作成した。
また、参考例として、銅導体(0.4mm径)に上記のポリアミドイミド絶縁樹脂ワニス(日立化成株式会社製、商品名HPC−5012−32)の塗布・焼き付けを行い、厚さ20μmの絶縁層を持つ絶縁電線を作成した。
上記で得られた絶縁電線の可撓性、絶縁破壊電圧、絶縁寿命(V−t試験)の評価を実施した。評価方法、条件を下記に示す。
(可撓性)
JIS C 3216−3 5項に準拠し、皮膜に亀裂が発生しない合格巻きつけ倍径を調査した(無伸長及び20%伸長後のエナメル線で実施)。
可撓性試験(無伸長)は、伸長していない絶縁電線を絶縁電線の導体径の1〜10倍の直径を有する巻き付け棒へ巻き付け、光学顕微鏡を用いて絶縁皮膜に亀裂の発生が見られない最小巻き付け倍径を測定した。
可撓性試験(20%伸長)は、絶縁電線を20%伸長した。その後上記(無伸長)と同様の試験を行った。
可撓性試験結果は、亀裂を発生しない最小巻き付け倍径が自己径(1d)、亀裂を発生しない最小巻き付け倍径が自己径の2倍(2d)、亀裂を発生しない最小巻き付け倍径が自己径の3倍(3d)となり、最小巻き付け倍径dが小さいほど可撓性に優れているといえる。
(絶縁破壊電圧)
JIS C 3216−5 4項に準拠し、2個より試験片の2線間に50Hzの交流電圧を印加し、絶縁破壊した時の電圧を測定した。昇圧電圧は500V/s、絶縁破壊検出電流は5mA。
(V−t試験)
JIS C 3216−5 4項に準拠し、2個より試験片を作成し、温度155℃の環境下に置いて、2線間に下記電圧を印加し、破壊するまでの時間を計測した。
・周波数:10kHz矩形波
・パルス幅:5μs
・両極性
・パルスの立上り時間:80ns
〔表1〕
表1
――――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例9 参考例
絶縁膜中のシリカ配合量(質量%) 15 0
可撓性(無伸長) 1d 1d
可撓性(20%伸長) 1d 1d
絶縁破壊電圧(kV) 10.0 9.7
1.5kVpで測定した絶縁寿命(時間) 2.9 0.08
1.2kVpで測定した絶縁寿命(時間) 8.8 0.12
0.9kVpで測定した絶縁寿命(時間) 134 0.17
――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考例は、ポリアミドイミド絶縁樹脂ワニスのみの組成である。
実施例9で得られた絶縁電線は、シリカ無配合のポリアミドイミドで被覆した電線に比べて、機械特性や絶縁破壊電圧を維持しつつ、絶縁寿命を大幅に増加させることができた。
電気絶縁性の高い樹脂としてはポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、ポリエステルイミド等のカルボニル基と窒素原子を含むポリマーに、高い分散性を有するケトン系有機溶媒分散シリカゾルを混合し、シリカ配合樹脂ワニスを製造する事ができる。これらのシリカ配合樹脂ワニスは電気絶縁性と共に耐衝撃性や耐摩耗性や透明性の高い配線材料や基板材料への被覆が可能となる。とりわけ、耐サージ性と高い可撓性が要求される、電気自動車やハイブリッド自動車等のモーター用エナメル線の絶縁被覆材料として好適に使用される。

Claims (10)

  1. 炭素原子間の不飽和結合含有有機基及びアルコキシ基が表面に結合した平均粒子径5〜100nmのシリカ粒子をケトン系溶媒に分散したゾル(シリカゾル)であって、
    炭素原子間の不飽和結合含有有機基が該シリカ粒子表面の単位面積当たり0.5〜2.0個/nmで結合し、
    アルコキシ基が該シリカ粒子表面の単位面積当たり0.1〜2.0個/nmで結合し、
    {(炭素原子間の不飽和結合含有有機基)/(アルコキシ基)}がモル比で0.5〜5.0の割合であるシリカゾル。
  2. 前記炭素原子間の不飽和結合含有有機基が、フェニル基若しくはフェニル基を含む有機基、又は(メタ)アクリロイル基若しくは(メタ)アクリロイル基を含む有機基である請求項1に記載のシリカゾル。
  3. 前記炭素原子間の不飽和結合含有有機基が、フェニル基、フェニルアミノアルキル基、(メタ)アクリロイル基、又は(メタ)アクリロイルアルキル基である請求項1に記載のシリカゾル。
  4. 前記ケトン系溶媒がジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、γ−ブチルラクトン、又はシクロヘキサノンである請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のシリカゾル。
  5. 前記ケトン系溶媒がジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、及びγ−ブチルラクトンから成る群より選ばれた少なくとも1種の窒素含有ケトン系溶媒である請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のシリカゾル。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のシリカゾルと窒素含有ポリマーとを含む絶縁性樹脂組成物。
  7. 前記シリカゾルに含まれるシリカ質量部1に対し前記窒素含有ポリマーの質量部が1〜100である請求項6に記載の絶縁性樹脂組成物。
  8. 前記窒素含有ポリマーが、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミック酸、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、又はポリエステルイミドのいずれかである請求項6又は請求項7に記載の絶縁性樹脂組成物。
  9. 下記(A)工程乃至(D)工程:
    (A)工程:5〜100nmの平均粒子径を有する水性シリカゾルを得る工程、
    (B)工程:上記水性シリカゾルの水性媒体をメタノールに置換する工程、
    (C)工程:(B)工程で得られたメタノール分散シリカゾルと、下記に示す式(1)のシランカップリング剤を反応する工程、
    (D)工程:(C)工程で得られた表面修飾されたメタノール分散シリカゾルのメタノール溶媒をケトン系溶媒に溶媒置換する工程
    を含む請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のシリカゾルの製造方法。
    Figure 2020230823
    〔式(1)中、Rは炭素原子間の不飽和結合含有有機基であり、Rはアルコキシ基、アシルオキシ基、又はハロゲン基を示し、aは1〜3の整数を示す。〕
  10. (C)工程の反応が、40℃〜100℃で、0.1〜20時間で行われる請求項9に記載のシリカゾルの製造方法。

JP2020544881A 2019-05-14 2020-05-13 ケトン系溶媒分散シリカゾル及び樹脂組成物 Active JP6813815B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091301 2019-05-14
JP2019091301 2019-05-14
PCT/JP2020/019139 WO2020230823A1 (ja) 2019-05-14 2020-05-13 ケトン系溶媒分散シリカゾル及び樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6813815B1 JP6813815B1 (ja) 2021-01-13
JPWO2020230823A1 true JPWO2020230823A1 (ja) 2021-06-10

Family

ID=73289604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544881A Active JP6813815B1 (ja) 2019-05-14 2020-05-13 ケトン系溶媒分散シリカゾル及び樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11168201B2 (ja)
EP (1) EP3845490A4 (ja)
JP (1) JP6813815B1 (ja)
KR (1) KR102275593B1 (ja)
CN (1) CN112888657B (ja)
TW (1) TWI741600B (ja)
WO (1) WO2020230823A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023013504A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09
TW202323190A (zh) * 2021-08-06 2023-06-16 日商日產化學股份有限公司 經酯分散之二氧化矽溶膠及其製造方法
KR20240051955A (ko) * 2021-08-31 2024-04-22 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 에폭시기함유 오가노실리카졸, 에폭시 수지 조성물, 및 그의 제조방법
KR20230059391A (ko) * 2021-10-26 2023-05-03 피아이첨단소재 주식회사 폴리아믹산 조성물 및 이의 제조방법
WO2023136331A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 日産化学株式会社 粒度分布を有するシリカゾル及びその製造方法
KR102652800B1 (ko) * 2022-01-28 2024-04-01 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 저유전정접 실리카졸 및 저유전정접 실리카졸의 제조방법
WO2024095774A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 日産化学株式会社 オルガノシリカゾル、及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160067A (en) * 1995-10-03 2000-12-12 Dsm N.V. Reactive silica particles, process for manufacturing the same, use of the same
JP4032503B2 (ja) 1997-05-26 2008-01-16 日産化学工業株式会社 疎水性オルガノシリカゾルの製造方法
EP0881192B1 (en) * 1997-05-26 2002-03-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process of producing hydrophobic organosilica sol
JP4631119B2 (ja) * 2000-01-28 2011-02-16 Jsr株式会社 疎水化コロイダルシリカの製造方法
JP4192073B2 (ja) * 2003-11-06 2008-12-03 電気化学工業株式会社 シリカ粉末の製造方法
JP4816861B2 (ja) * 2003-12-19 2011-11-16 日産化学工業株式会社 有機溶媒分散無機酸化物ゾルの製造方法
TW200923006A (en) * 2007-07-11 2009-06-01 Nissan Chemical Ind Ltd Liquid epoxy resin forming formulation containing inorganic particles
KR20090008509A (ko) 2007-07-18 2009-01-22 삼성전자주식회사 무선 통신시스템에서 페이징을 수행하기 위한 장치 및 방법
EP2110414A1 (de) * 2008-04-18 2009-10-21 Nanoresins AG Oberflächenmodifizierte Siliziumdioxid-Partikel
JP5463099B2 (ja) * 2009-08-21 2014-04-09 電気化学工業株式会社 中空シリカ粉末、その製造方法及び用途
KR101181564B1 (ko) * 2009-09-22 2012-09-10 (주)엘지하우시스 신규한 유-무기 실리카 입자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 하드 코팅 조성물
EP2614118B1 (de) * 2010-09-10 2015-11-25 Basf Se Siliciumdioxid-dispersionen
JP6347644B2 (ja) * 2014-03-28 2018-06-27 デンカ株式会社 表面改質シリカ粉末及びスラリー組成物
JP5865466B2 (ja) * 2014-11-17 2016-02-17 株式会社アドマテックス シリカ粒子材料及びフィラー含有樹脂組成物
CN106700681B (zh) * 2017-03-01 2017-09-12 杜驾麟 一种耐磨、耐刮擦涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3845490A4 (en) 2021-12-08
US20210309834A1 (en) 2021-10-07
KR20210046072A (ko) 2021-04-27
JP6813815B1 (ja) 2021-01-13
CN112888657B (zh) 2022-05-03
US11168201B2 (en) 2021-11-09
EP3845490A1 (en) 2021-07-07
KR102275593B1 (ko) 2021-07-12
TWI741600B (zh) 2021-10-01
TW202106624A (zh) 2021-02-16
CN112888657A (zh) 2021-06-01
WO2020230823A1 (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813815B1 (ja) ケトン系溶媒分散シリカゾル及び樹脂組成物
KR102285627B1 (ko) 저굴절율 막형성용 조성물
JPWO2009008509A1 (ja) 無機粒子を含有した液状エポキシ樹脂形成用製剤
TWI759263B (zh) 塗覆組成物及光學構件
JP7093064B1 (ja) 窒素含有溶媒に分散したアルミニウム含有シリカゾル及び樹脂組成物
CN113474288A (zh) 无机氧化物粒子、无机氧化物粒子分散液及其制造方法以及表面改性剂的制造方法
EP3915938A1 (en) Exfoliated layer liquid dispersion of layered compound, and transparent substrate using same
WO2011090085A1 (ja) 変性酸化第二セリウムコロイド粒子及びその製造方法
JP2021070827A (ja) 酸無水物分散アルミナゾル、その用途およびその製造方法
JPWO2020111126A1 (ja) 球状フォルステライト粒子、その製造方法、及び球状フォルステライト粒子を含む樹脂組成物
WO2022181628A1 (ja) 層状ポリケイ酸塩化合物の剥離粒子分散液、およびその製造方法
US20240132365A1 (en) Dispersion of exfoliated particles of layered polysilicate compound, and method for producing same
JP5282885B2 (ja) フッ化物コロイド粒子のオルガノゾルおよびその製造方法
JP2009138097A (ja) シリカ系材料およびその製造方法
WO2023032854A1 (ja) 表面処理シリカ含有無機酸化物粒子分散液及びその製造方法
EP4328182A1 (en) Silica sol having particle size distribution, and method for manufacturing same
JP2010100775A (ja) リポソームを含むポリシロキサン組成物
WO2024038900A1 (ja) シリコーン化合物を含むシリカゾル及び樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200903

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6813815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151