JPWO2020203544A1 - 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

情報生成装置、情報生成方法、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020203544A1
JPWO2020203544A1 JP2021511862A JP2021511862A JPWO2020203544A1 JP WO2020203544 A1 JPWO2020203544 A1 JP WO2020203544A1 JP 2021511862 A JP2021511862 A JP 2021511862A JP 2021511862 A JP2021511862 A JP 2021511862A JP WO2020203544 A1 JPWO2020203544 A1 JP WO2020203544A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
battery
unit
personalized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021511862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7029022B2 (ja
Inventor
綾香 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020203544A1 publication Critical patent/JPWO2020203544A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029022B2 publication Critical patent/JP7029022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/20Driver interactions by driver identification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

情報生成装置は、電力を利用する電力装置に対して着脱自在に装着されるバッテリモジュールを利用するユーザのパーソナル情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した前記パーソナル情報に基づいて、パーソナライズド情報を生成する情報生成部と、を備える。

Description

本発明は、情報生成装置、情報生成方法、プログラム、及び記憶媒体に関する。
本願は、2019年3月29日に出願された日本特許出願2019−067295号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、EV(Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electric Vehicle:ハイブリッド電気自動車)など、バッテリ(電池)から供給される電力によって駆動される電動機によって走行する電動車両の開発が進んでいる。電動車両等の移動体では、駆動源であるバッテリの電力が消耗してきた場合、その後の走行を継続するためにバッテリの充電をする必要がある。バッテリの充電の方式として、複数のユーザで着脱式のバッテリを共同利用するバッテリシェアサービスが提唱されている。バッテリシェアサービスにおいては、ユーザが消耗した着脱式バッテリを移動体から取り外して充電ステーションに返却し、充電ステーションから充電済みの着脱式バッテリの貸し出しを受けて、移動体に装着する。
車両制御システムにおいて、電池パックに2次電池の状態を示す情報を記憶する電池パック搭載メモリを備え、走行開始時にパワーマネジメントECUが電池パック搭載メモリから情報を読み出し、その情報に基づいて2次電池を制御することが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2012−228074号公報
特許文献1に記載の車両制御システムは、2次電池の状態を示す情報を記憶する電池パック搭載メモリに基づいて2次電池を制御するのみであり、バッテリから収集したデータに基づいてユーザに何らかの情報提供を行うことについて考慮されていない。
本発明の態様は、より適切な情報を生成することができる情報生成装置、情報生成方法、プログラム、及び記憶媒体を提供することを目的の一つとする。
本発明の一態様に係る情報生成装置は、電力を利用する電力装置に対して着脱自在に装着されるバッテリモジュールを利用するユーザのパーソナル情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した前記パーソナル情報に基づいて、パーソナライズド情報を生成する情報生成部と、を備える。
本発明の態様によれば、より適切な情報が生成される。
第1実施形態における充電ステーション装置と管理サーバとによって構成されるサービスシステムの一例を示す全体構成図である。 電動車両の構成の一例を示す構成図である。 実施形態に係る着脱式バッテリの構成の一例を示すブロック図である。 走行履歴情報の内容の一例である。 消費電力履歴情報の内容の一例である。 充電ステーション装置の構成の一例を示す図である。 管理サーバの構成の一例を示す図である。 ユーザ情報テーブルの内容の一例を示す図である。 累積走行履歴情報の内容の一例を示す図である。 累積消費電力履歴情報の内容の一例を示す図である。 統計電費情報の内容の一例を示す図である。 電費順位情報の内容の一例を示す図である。 行動圏情報の内容の一例を示す図である。 携帯情報端末の構成の一例を示す図である。 サービスシステムによるパーソナライズド情報提供の処理の一例を示すシーケンス図である。 第2実施形態における充電ステーション装置と管理サーバとによって構成されるサービスシステムの一例を示す全体構成図である。 位置情報ゲームのコンセプトの一例を模式的に示す図である。 位置情報ゲームのコンセプトの一例を模式的に示す図である。 位置情報ゲームのコンセプトの一例を模式的に示す図である。 位置情報ゲームのコンセプトの一例を模式的に示す図である。 位置情報ゲームのコンセプトの一例を模式的に示す図である。 位置情報ゲームのコンセプトの一例を模式的に示す図である。 第3実施形態における充電ステーション装置と管理サーバとによって構成されるサービスシステムの一例を示す全体構成図である。 第3実施形態における管理サーバの構成の一例を示す図である。 第4実施形態における充電ステーション装置と管理サーバとによって構成されるサービスシステムの一例を示す全体構成図である。 管理サーバの構成の一例を示す図である。 情報処理サーバの構成の一例を示す図である。 行動履歴情報の内容の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の充電装置、サービスシステム、方法、及びプログラムの実施形態について説明する。以下の説明では、同一又は類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、実施形態におけるサービスシステム1の一例を示す全体構成図である。サービスシステム(バッテリ共同利用サービスシステム)1は、例えば、充電ステーション装置200と管理サーバ300とを含む。充電ステーション装置200は、電動車両10の駆動源である着脱式バッテリ(バッテリ、バッテリモジュール、蓄電装置、蓄電器)100を、複数のユーザで共同利用するバッテリシェアサービスにおいて、着脱式バッテリ100の充電を行う装置である。図1においては、バッテリシェアサービスを利用する電動車両10、着脱式バッテリ100、及び携帯情報端末400も併せて示している。図1では、1つの充電ステーション装置200のみが示されているが、サービスシステム1は、複数の充電ステーション装置200を含む。着脱式バッテリ100と、充電ステーション装置200と、管理サーバ300と、携帯情報端末400とは、ネットワークNWを介して互いに通信可能となっている。ネットワークNWは、例えば、インターネット、セルラー網、Wi−Fi網、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)などを含む。サービスシステム1は、電動車両に限定されず、バッテリを用いる適宜の機器、例えば充放電機器等に適用されてもよい。電動車両10は、「電力装置」又は「移動体」の一例であり、充電ステーション装置200は「保管装置」の一例である。「電力装置」又は「移動体」は、電動二輪車に限られず、例えば、電力により走行可能かつ着脱可能にバッテリ120が装着可能な車両(一輪、三輪、四輪等)、またはアシスト式の自転車等であってもよい。これら車両型の移動体に代えて、「電力装置」又は「移動体」は、日本国特開2019−068552号公報に記載の、人や車両によって運ばれる可搬型の充電給電装置であってもよい。「電力装置」又は「移動体」は、移動ロボット、自律走行装置、電動自転車、自律走行車、その他の電動車両、ドローン飛行体、又はその他の電動式移動装置(電動モビリティ)であってもよい。
[電動車両10]
図2は、電動車両10の構成の一例を示す構成図である。電動車両10は、着脱式バッテリ100を着脱可能な車両であり、着脱式バッテリ100の蓄電部120から供給される電力によって駆動される電動機の駆動力で走行する鞍乗り型の車両である。実施形態では、鞍乗り型の車両は、電動二輪車である。電動車両10は、鞍乗り型の車両に限られない。電動車両10は、例えば、電動自転車、電動三輪車、電動四輪車等の車両、電動キックスケータ、又はロボット等であってもよい。
実施形態では、電動車両10は、2つの着脱式バッテリ100を装着可能な電動二輪車である。電動車両10に装着可能な着脱式バッテリ100は、1つとしてもよいし3つ以上としてもよい。電動車両10は、走行用の電力を供給する二次電池を備えた車両であればよい。電動車両10は、例えば、着脱式バッテリ100と、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関とを組み合わせた駆動によって走行するハイブリッド電動車両であってもよい。
図2に示されるように、電動車両10は、例えば、バッテリ接続部12と、車両制御部14と、走行駆動力出力装置16と、車両センサ18と、HMI20と、電動車両GNSS受信部22とを備える。
バッテリ接続部12は、着脱式バッテリ100が電動車両10に装着された際に、後述する着脱式バッテリ100の接続部150と電気的に接続される。バッテリ接続部12は、例えば、着脱式バッテリ100から電力供給を受けるための電力線の接続端子(バッテリターミナル)や、着脱式バッテリ100と車両制御部14との間でデータ通信(例えば、シリアル通信)を行うための通信線の接続端子等を含む。
車両制御部14は、後述の車両センサ18からセンサ測定結果を受け取り、着脱式バッテリ100のBMU(Battery Management Unit)110から蓄電部120の充電状態を表す値(SOC、State Of Charge)を受け取り、電動車両GNSS受信部22から取得した電動車両10の位置を受け取る。車両制御部14は、受け取ったデータに基づいて所定の処理を行い、必要に応じて走行駆動力出力装置16を制御し、HMI20を通じてユーザ5に通知を行う。また、電動車両GNSS受信部22から取得した電動車両10の位置情報(パーソナル位置情報(パーソナル情報)の一例)を、バッテリ接続部12を介して着脱式バッテリ100に送信する。
走行駆動力出力装置16は、例えば、電動機と、インバータと、インバータを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、例えば、インバータを制御することによって、着脱式バッテリ100から電動機に供給される電力を制御する。これにより、ECUは、電動機が駆動輪に出力する駆動力(トルク)を制御する。ECUに制御される電動機の駆動力によって、電動車両10は走行する。また、走行駆動力出力装置16は、インバータの出力周波数を、駆動輪の回転数より低くなるように制御することにより、電動機を回生ブレーキとして動作させ、駆動輪の制動エネルギーを電気エネルギーに変換し、着脱式バッテリ100を充電することができる。
車両センサ18は、電動車両10に搭載された速度センサ、加速度センサ、回転速度センサ、オドメータ、その他各種センサを含む。車両センサ18は、測定した測定データを、車両制御部14に提供する。
HMI20は、電動車両10のユーザ5に対して各種情報を出力するとともに、乗員による入力操作を受け付ける。HMI20は、例えば、HUD及びメーター表示部等の各種表示装置と、スピーカとを備える。また、HMI20は、発光部、ブザー、マイク、各種操作スイッチ、キー等が含まれてもよい。また、HMI20には、各種操作を行う操作部等が含まれてもよい。
電動車両GNSS受信部22は、例えばGPS衛星などのGNSS(Global Navigation Satellite System)衛星から到来する電波に基づいて電動車両10の位置を測位する。電動車両GNSS受信部22は、測位した電動車両10の位置を、バッテリ接続部12を介して、BMU110に測位情報(パーソナル位置情報(パーソナル情報)の一例)として出力する。
[着脱式バッテリ100]
図3は、実施形態に係る着脱式バッテリ100の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、着脱式バッテリ100は、蓄電部120と、BMU110(Battery Management Unit)と、接続部150とを備える。また、BMU110は、測定センサ130と、記憶部140とを備える。
蓄電部120は、複数の単電池を直列に接続して構成された組電池である。蓄電部120を構成する単電池としては、例えば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどのキャパシタ、又は二次電池とキャパシタとを組み合わせた複合電池などである。
BMU110は、例えば、蓄電部120の充電や放電の制御、セルバランシング、蓄電部120の異常検出、蓄電部120の充放電電流の導出、及び蓄電部120のSOCの推定を行う。BMU110は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、その機能うち一部又は全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
図4は、走行履歴情報の内容の一例である。BMU110は、電動車両10から接続部150を介して取得した測位情報に、現在の日時を表すタイムスタンプに関連付けて、図示されるような走行履歴情報として、累積的に記憶部140に記憶させる。走行履歴情報(パーソナル位置情報(パーソナル情報)の一例)は、着脱式バッテリ100が貸し出されてから、着脱式バッテリ100が返却されるまでに、着脱式バッテリ100が電動車両10に装着されている間における、電動車両10の位置情報(パーソナル位置情報(パーソナル情報)の一例)を含む。BMU110は、任意の時間間隔で位置情報を走行履歴情報に追加してもよいし、車両の速度や、進路が大きく変わったタイミングで、位置情報を走行履歴情報に追加してもよい。走行履歴情報は、移動履歴情報の一例である。移動履歴情報は、車両型の移動体の履歴情報、及び非車両型の移動体の履歴情報を含むことができる。一例において、ユーザが現在利用しているバッテリ100が装着されている電動車両10に関する情報、及びユーザが過去に利用したバッテリ100が装着されていた電動車両10に関する情報の少なくとも一方である装着相手情報がパーソナル情報として取得される。
図5は、消費電力履歴情報(パーソナル情報の一例)の内容の一例である。BMU110は、測定センサ130によって測定された電圧、電流などに基づいて、所定の演算を行い、消費電力量(Wh)を導出する。所定の演算とは、例えば、測定センサ130によって測定された電圧、電流から計算される電力を時間積分することにより、所定の時間の間に蓄電部120が放電した電力量(電動車両10の消費電力量)を導出することである。BMU110は、導出した消費電力量を、その時点の日時を表すタイムスタンプに関連付けて、記憶部140に記憶させる。また、BMU110は、測定センサ130によって測定された電圧、電流などに基づいて、所定の処理を行い、蓄電部120のSOCを導出する。図示されていないが、消費電力履歴情報は、その時点の日時を表すタイムスタンプに関連付けられたSOCを含んでもよい。SOCの導出には、例えば、初期SOCと電力量の積算値によりSOCを推定する方法、端子電圧からSOCを推定する方法などを用いることができる。
また、BMU110は、測定センサ130に基づいて把握した蓄電部120の異常や故障などを、バッテリ状態情報(パーソナル情報の一例)として記憶部140に記憶させる。
測定センサ130は、蓄電部120の充電状態を測定するための電圧センサ、電流センサ、温度センサなどの各種のセンサを含んで構成される。例えば、電圧センサは、蓄電部120を構成する各単電池の端子電圧や、蓄電部120を構成する複数の単電池を直列に接続して構成された組電池の端子電圧を測定してもよい。例えば、電流センサは、蓄電部120から放電される放電電流を測定する。また、電流センサは、例えば回生ブレーキ動作時には、電動機の発電によって蓄電部120を充電する充電電流を測定する。例えば、温度センサは、蓄電部120の充放電中の温度を測定する。測定センサ130は、測定された電圧、電流、温度等をBMU110に出力する。
記憶部140は、例えば、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置を含む。記憶部140は、バッテリ情報(パーソナル情報の一例)を記憶する。バッテリ情報は、着脱式バッテリ100に対して割り当てられたバッテリIDを含む。バッテリIDは、例えば、着脱式バッテリ100を識別するために一意に与えられたシリアル番号である。バッテリIDは、識別情報の一例である。バッテリ情報(パーソナル情報の一例)は、バッテリIDに加えて、測位情報、走行履歴情報、消費電力量、消費電力履歴情報、バッテリSOC、バッテリ状態情報等の少なくとも1つを含むことができる。
接続部150は、着脱式バッテリ100が電動車両10に装着された際に、バッテリ接続部12に電気的に接続され、電動車両10の駆動源である電動機に蓄電部120に蓄電された電力を供給する。また、接続部150は、着脱式バッテリ100が充電ステーション装置200のスロット部221(図1参照)に収容された際に、充電ステーション装置200に電気的に接続され、充電ステーション装置200から電力の供給を受けて蓄電部120を充電する。接続部150は、バッテリ接続部12と充電ステーション接続部224に対応するように、例えば、電力線の接続端子(バッテリターミナル)や、通信線の接続端子等を含む。
[充電ステーション装置200]
図6は、充電ステーション装置200の構成の一例を示す図である。図示されるように、充電ステーション装置200は、例えば、充電モジュール220と、表示器230と、認証器240と、充電ステーション通信部250と、充電ステーション制御部260とを備える。充電ステーション装置200は、充電装置の一例である。充電モジュール220は、充電部の一例である。表示器230は、出力部の一例である。
充電モジュール220は、例えば、スロット部221と、充電ステーション接続部224と、充電器226とを備える。
スロット部221は、着脱式バッテリ100を受け入れて充電を行うための機構である。スロット部221は、貸出部の一例である。スロット部221は、例えば、上段スロット221Uと下段スロット221Lを備える。上段スロット221U及び下段スロット221Lは、互いに共通する構成を有するため、代表して上段スロット221Uの構成について説明する。上段スロット221Uは、例えば鉛直軸周りに回転するターンテーブルを備える。ターンテーブル上には、バッテリ収容部が設けられる。バッテリ収容部は、ターンテーブルを平面視して4等分に仕切った領域にそれぞれ設けられる。
充電モジュール220のユーザ5に面する側(正面側)には、取出口が設けられている。ユーザ5は、取出口に位置するバッテリ収容部に対して、着脱式バッテリ100を外側から出し入れ可能である。取出口に位置する収容部は、ターンテーブルを回転させることにより入れ替え可能である。4つの収容部は仕切り板によって仕切られている。
充電モジュール220は、ユーザ5からの着脱式バッテリ100の返却を受け付けられるように、ターンテーブルを回転させて、空のバッテリ収容部を正面側の取出口に位置させる。これにより、ユーザ5は、消耗した着脱式バッテリ100を空のバッテリ収容部に返却することができる。着脱式バッテリ100がバッテリ収容部に返却されると、着脱式バッテリ100のバッテリIDが読み取られて、管理サーバ300に送信され、管理サーバ300は、サーバ記憶部350に記憶されているユーザ情報テーブルを参照し、バッテリIDに紐づけられているユーザIDを取得し、ユーザ5を認証する。ユーザ5が認証された場合には、充電モジュール220は、ターンテーブルを回転させて、充電済みの着脱式バッテリ100を収容するバッテリ収容部を正面側の取出口に位置させる。これにより、ユーザ5は、充電済みの着脱式バッテリ100を取り出し、電動車両10に装着することができる。この貸出のタイミングで、充電ステーション制御部260は、ユーザのユーザIDと、新しく貸し出された着脱式バッテリ100のバッテリIDを、管理サーバ300に送信する。
スロット部221のそれぞれのバッテリ収容部の底面には、充電ステーション接続部224が設けられている。充電ステーション接続部224は、着脱式バッテリ100がスロット部221のそれぞれのバッテリ収容部に収容された際に、着脱式バッテリ100の接続部150と電気的に接続される。充電ステーション接続部224は、例えば、着脱式バッテリ100に電力を供給するための電力線の接続端子(バッテリターミナル)や、着脱式バッテリ100と車両制御部14との間でデータ通信(例えばシリアル通信)を行うための通信線の接続端子等を含む。
充電器226は、スロット部221のそれぞれのバッテリ収容部の底面に設けられる。充電器226は、充電ステーション接続部224を介して、着脱式バッテリ100の蓄電部120と接続し蓄電部120を充電することが可能である。充電器226には、蓄電部120に電力を供給するための電源が接続されている。充電器226と蓄電部120とが接続されると、着脱式バッテリ100と充電ステーション装置200との間で電力線と通信線が充電ステーション接続部224を介して接続されるので、着脱式バッテリ100の充電と、着脱式バッテリ100と充電ステーション装置200との間における信号の送受信が可能となる。
表示器230は、例えば、充電モジュール220の左上部に配置されており、例えば、タッチパネル(タッチセンサ付き表示パネル)を備える。表示器230は、ユーザ5の操作に応じて必要な情報を入力可能であると共に、ユーザ5に対して様々な情報を提供可能である。後述するように、ユーザ5が着脱式バッテリ100を返却した際に、表示器230は、後述するパーソナライズド情報提供部270によって取得されたパーソナライズド情報を表示する。表示器230は、出力部の一例である。
認証器240は、例えば、充電モジュール220の左上部において、表示器230の近傍に配置されており、ユーザ5の認証を行う機器である。認証器240は、例えば、近距離通信(NFC;Near Field Communication)を用いて、ユーザ5が携行するNFCカード(不図示)の記録情報(パーソナル情報の一例)を読取可能である。これにより、充電ステーション装置200は、この記録情報に含まれるユーザIDを用いて、ユーザ5を認証することができる。下記に詳説するが、通常は、着脱式バッテリ100のバッテリIDとユーザIDが紐づけられて管理サーバ300で管理されているので、着脱式バッテリ100を返却する際に、着脱式バッテリ100のバッテリIDを読み取ることで着脱式バッテリ100に紐づけられているユーザ5の認証が可能である。従って、認証器240による認証は、着脱式バッテリ100の交換時に行われなくてもよい。
充電ステーション通信部250は、ターミナルアダプターやイーサネット(登録商標)通信装置などの有線通信装置や、WiFiアダプターや3G/LTEなどのセルラー通信装置を備え、ネットワークNWを介して管理サーバ300、携帯情報端末400等と通信する。
充電ステーション制御部260は、充電制御部262と、バッテリ情報取得部264と、パーソナライズド情報提供部270とを備える。充電制御部262と、バッテリ情報取得部264と、パーソナライズド情報提供部270とは、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、その機能うち一部又は全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
充電制御部262は、着脱式バッテリ100から信号線を介して取得した蓄電部120のSOC等に基づいて、蓄電部120を満充電するように充電器226を制御する。
バッテリ情報取得部(情報取得部の一例)264は、充電ステーション接続部224を介して着脱式バッテリ100のBMU110と通信を行い、着脱式バッテリ100の記憶部140から、バッテリ情報を取得して、充電ステーション記憶部280に記憶させる。一例において、着脱式バッテリ100に設けられた記憶部140は、電動車両10に装着された状態でのバッテリ100の使用態様(使用状態、使用履歴、パーソナル情報の一例)を記憶してもよい。記憶部140に記憶された情報は、バッテリ100と交換可能な充電ステーション装置200に設けられる記憶部280に出力されてもよい。「着脱式バッテリ100の記憶部140」は、「第1のバッテリモジュールに付随する記憶部」の一例である。バッテリ情報(パーソナル情報の一例)は、バッテリIDを含む。バッテリ情報取得部264がバッテリ情報として記憶部140から取得する情報は、例えば、走行履歴情報(図4参照)と、消費電力履歴情報(図5参照)とのうち少なくとも1つを含んでいてもよい。尚、着脱式バッテリ100は共用されるシェアバッテリであるため、プライバシー保護のため、バッテリ情報取得部264は、走行履歴情報、消費電力履歴情報等を記憶部140から取得することに成功すると、記憶部140から消去してもよい。
パーソナライズド情報提供部270は、バッテリ情報等のパーソナル情報に基づく情報であるパーソナライズド情報を取得し、パーソナライズド情報を表示器230に出力させる。より詳しく言うと、充電ステーション通信部250を介して管理サーバ300のユーザ情報管理部322と通信を行い、バッテリ情報等のパーソナル情報を管理サーバ300に送信し、管理サーバ300からパーソナル情報に基づいたパーソナライズド情報を受信し、充電ステーション記憶部280に記憶させ、パーソナライズド情報を表示器230に表示させる。パーソナル情報に基づいたパーソナライズド情報については、様々な情報がありえるため、具体的なパーソナライズド情報の例については、後述する。
充電ステーション記憶部280は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などにより実現される。充電ステーション記憶部280は、着脱式バッテリ100の記憶部140から取得した走行履歴情報、バッテリID、パーソナライズド情報等を記憶する。充電ステーション制御部260は、充電ステーション記憶部280に記憶されている情報を、管理サーバ300に送信する。充電ステーション記憶部280に記憶されている情報は、バッテリ情報が取得され充電ステーション記憶部280に記憶されたタイミングで、管理サーバ300に送信されてもよいし、所定の時間間隔又は、充電ステーション記憶部280の情報が更新されるタイミングで管理サーバ300に送信されてもよい。又は、充電ステーション制御部260は、管理サーバ300から要求に応じて充電ステーション記憶部280に記憶されている情報を管理サーバ300に出力してもよい。
[管理サーバ300]
図7は、管理サーバ300の構成の一例を示す図である。管理サーバ300は、サーバ装置の一例である。図示されるように、管理サーバ300は、例えば、サーバ通信部310と、サーバ制御部320と、サーバ記憶部350とを備える。管理サーバ300は、ネットワークNWを介して充電ステーション装置200と通信を行うことにより、充電ステーション装置200等からパーソナル情報を受信し、パーソナライズド情報を生成して充電ステーション装置200に送信する。
サーバ通信部310は、ターミナルアダプターやイーサネット(登録商標)通信装置などの有線通信装置や、WiFiアダプターや3G/LTEなどのセルラー通信装置を備え、ネットワークNWを介して充電ステーション装置200、携帯情報端末400等と通信する。
サーバ制御部320は、例えば、ユーザ情報管理部322と、パーソナライズド情報生成部340とを備える。サーバ制御部320は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、その機能うち一部又は全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。サーバ記憶部350は、前述した記憶装置により実現される。
図8は、ユーザ情報テーブルの内容の一例を示す図である。ユーザ情報管理部(情報取得部の一例)322は、サーバ通信部310を介して携帯情報端末400と通信を行い、後述する携帯情報端末400のアプリケーションプログラムを用いてユーザ5が入力したユーザ情報(入力情報、パーソナル情報の一例)を受信し、図示されるようなユーザ情報テーブルを生成する。また、充電ステーション装置200において、充電済みの着脱式バッテリ100がユーザ5に貸し出される度に、ユーザ5のユーザIDと、新しく貸し出された着脱式バッテリ100のバッテリIDを充電ステーション装置200から受信し、ユーザ情報テーブルにおける該当ユーザIDのバッテリIDを充電ステーション装置200から受信したバッテリIDで更新する。これにより、ユーザ情報テーブルのユーザIDが、常にユーザ5に貸し出されている着脱式バッテリ100のバッテリIDと紐づけられた状態となるので、バッテリIDから着脱式バッテリ100を使用中のユーザ5を特定することができるようになる。
また、ユーザ情報管理部322は、充電ステーション装置200からサーバ通信部310を介して受信されたバッテリ情報を取得し、取得したバッテリ情報に含まれるバッテリIDに基づいて、サーバ記憶部350に記憶されているユーザ情報テーブルを検索し、バッテリIDに関連付けられているユーザIDのユーザ情報(パーソナル情報の一例)を取得し、サーバ記憶部350に記憶させる。尚、ユーザ情報テーブルは、ユーザ情報対応データの一例である。
パーソナライズド情報生成部340は、取得したバッテリ情報に含まれる、電動車両10の走行履歴情報と消費電力履歴情報に基づいて、電動車両10の電力消費率(電費、パーソナル情報の一例)を示す電費情報を導出し、サーバ記憶部350に記憶させる。パーソナライズド情報生成部340は、走行履歴情報から導出される移動距離(km)を、対応する時間における消費電力量(kWh)で除算することにより、電力消費率(km/kWh)を導出することができる。尚、電力消費率は、電力エネルギー源(各種電源、バッテリなど)の単位容量あたりの走行距離、もしくは一定の距離をどれだけの電力で走れるかを示す指標であり、この指標を満たすものであれば[km/kwh]以外を単位として用いてもよい。例えば、走行履歴情報から移動距離を算出するかわりに、電動車両10の距離計(オドメータ)の情報を移動距離として取得してもよい。又は、パーソナライズド情報生成部340は、電動車両10の車両制御部14が算出した電力消費率を取得してもよい。他の例において、パーソナライズド情報は、充電ステーション装置200、又は携帯情報端末400など、管理サーバ300以外の装置によって生成されてもよい。
図9は、累積走行履歴情報の内容の一例を示す図である。パーソナライズド情報生成部340は、サーバ通信部310を介して複数の充電ステーション装置200と通信を行い、複数の充電ステーション装置200のそれぞれの記憶部140に記憶されている複数の電動車両10の走行履歴情報(パーソナル情報の一例)を取得し、取得した複数の走行履歴情報に基づいて、複数の電動車両10の走行履歴情報を累積した累積走行履歴情報を生成し、サーバ記憶部350に記憶させる。
図10は、累積消費電力履歴情報の内容の一例を示す図である。パーソナライズド情報生成部340は、サーバ通信部310を介して複数の充電ステーション装置200と通信を行い、複数の充電ステーション装置200の記憶部140に記憶されている複数の電動車両10の消費電力履歴情報(パーソナル情報の一例)を取得し、取得した複数の消費電力履歴情報に基づいて、複数の電動車両10の消費電力履歴情報を累積した累積消費電力履歴情報を生成し、サーバ記憶部350させる。
図11は、統計電費情報の内容の一例を示す図である。パーソナライズド情報生成部340は、取得した累積走行履歴情報と累積消費電力履歴情報に基づいて、複数の電動車両10の、それぞれの日の電力消費率を示す統計電費情報を導出し、サーバ記憶部350させる。パーソナライズド情報生成部340は、累積走行履歴情報から導出される移動距離(km)を、対応する時間における消費電力量(kWh)で除算することにより電力消費率(km/kWh)を導出し、それぞれのユーザについて一日単位で電力消費率を集計し、図示されるような統計電費情報(パーソナライズド情報の一例)を導出することができる。尚、走行履歴情報から移動距離を算出するかわりに、電動車両10の距離計(オドメータ)の情報を移動距離として取得してもよい。又は、パーソナライズド情報生成部340は、電動車両10の車両制御部14が算出した電力消費率を取得してもよい。
図12は、電費順位情報の内容の一例を示す図である。パーソナライズド情報生成部340は、統計電費情報から複数のユーザの電力消費率のランキングを示す電費順位情報(相対順位情報、パーソナライズド情報の一例)を生成し、サーバ記憶部350させる。例えば、パーソナライズド情報生成部340は、統計電費情報の電力消費率の列をキーに統計電費情報をソートすることにより電費順位情報を生成することができる。例えば、週ごと、1か月ごとなどに、パーソナライズド情報生成部340は、電費順位情報を生成してもよい。パーソナライズド情報生成部340は、生成された電費順位情報の中における、電費情報の示すユーザ5の電力消費率の順位を示す情報を生成し、サーバ記憶部350させる。
図13は、行動圏情報(パーソナル位置情報(パーソナル情報)の一例)の内容の一例を示す図である。パーソナライズド情報生成部340は、累積走行履歴情報の中でユーザ5の走行履歴情報を抽出し、ユーザ5が過去に走行した履歴からユーザ5の行動圏を示すユーザ行動圏情報を生成し、充電ステーション記憶部280に記憶させる。一例において、行動圏情報は、ユーザが将来利用するバッテリ100の予想位置情報(パーソナル位置情報(パーソナル情報)の一例)を含んでもよい。例えば、予想位置情報は、現在のバッテリの位置情報(測位情報)と、過去のバッテリの位置情報(走行履歴情報)とに基づいて求めてもよい。パーソナライズド情報生成部340は、例えば、累積走行履歴情報に含まれる位置情報に所定の統計的処理をすることにより、ユーザ5の主たる行動圏(パーソナライズド情報の一例)を導出することができる。所定の統計的処理とは、例えば、累積走行履歴情報に含まれる位置情報から外れ値を除去した上で、複数の位置情報の重心(図13の中心座標)を求め、重心から一番遠い位置における位置情報までの距離(図13の行動半径)を求めることであってよい。所定の統計的処理は、回帰分析や機械学習などであってもよい。
パーソナライズド情報生成部340は、上記のようにパーソナル情報に基づいて生成した各種の情報に基づいて、パーソナライズド情報を生成し、サーバ通信部310を介して充電ステーション装置200と通信を行い、充電ステーション装置200と携帯情報端末400とのうちいずれか1つ以上に、生成したパーソナライズド情報を送信する。パーソナライズド情報については、様々な情報がありえるため、具体的なパーソナライズド情報の例については、後述する。
サーバ記憶部350は、HDD、SSD、フラッシュメモリ、RAM、ROMなどにより実現される。サーバ記憶部350は、ユーザ情報テーブル、ユーザ情報、電費情報、累積走行履歴情報、累積消費電力履歴情報、統計電費情報、電費順位情報、行動圏情報等を記憶する。
[携帯情報端末400]
図14は、携帯情報端末400の構成の一例を示す図である。携帯情報端末400は、例えば、電動車両10のユーザ5が使用するスマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピューター等の情報端末であってもよい。或いは、携帯情報端末400は、組み込み装置型の装置として構成されていてもよい。
ユーザ5は、ユーザ5が携行する携帯情報端末400に、ユーザ情報(パーソナル情報の一例)を入力し、ネットワークNWを介して管理サーバ300と通信を行うことにより、ユーザ情報を管理サーバ300に送信することができる。ユーザ5は、携帯情報端末400で操作することにより、バッテリシェアサービスに係る様々な操作を行うことができる。詳細は後述する。
図示されるように、携帯情報端末400は、制御部410と、入出力部420と、携帯情報端末GNSS受信部430と、加速度検出部440と、WAN無線通信部450と、近接無線通信部460と、カメラ480と、マイク470と、スピーカ490と、記憶部500とを備える。
制御部410は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、その機能うち一部又は全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
記憶部500は、例えば、ROM、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置と、RAM、レジスタ等の揮発性の記憶装置とのいずれか1つ以上を含む。プロセッサが実行するソフトウエアプログラムは、予め記憶部500に格納されていてもよいし、外部装置や可搬型記憶媒体などから、或いは通信回線を介してダウンロードされてもよい。記憶部500は、携帯情報端末400を通信端末として機能させるための各種設定情報と、OS(Operating System)などの基本プログラムを格納する。さらに、記憶部500は、上記の他、実施形態の携帯情報端末400としての機能を実現させるための各種情報とアプリケーションプログラムとを格納する。
入出力部420は、各種情報を表示する液晶表示器などの表示部と操作検出部とを含む。入出力部420は、表示部と操作検出部とを組み合わされたタッチパネルとして構成されていてもよい。
携帯情報端末GNSS受信部430は、例えばGPS衛星などのGNSS衛星から到来する電波に基づいて携帯情報端末40の位置を測位する。携帯情報端末GNSS受信部430は、取得した携帯情報端末400の位置を、バッテリ制御装置180に出力する。
加速度検出部440は、加速度センサー(又はジャイロ)を含み、携帯情報端末400に作用する力を検出する。
WAN無線通信部450は、不図示のアンテナを備えており、ネットワークNWを介して管理サーバ300と通信する。例えば、WAN無線通信部450の通信方式は、第3世代、第4世代、第5世代移動通信システム(3G、4G、5G)、Long Term Evolution(LTE)方式の通信システム、無線LAN(WiFi)などであってよい。
近接無線通信部460は、不図示のアンテナを備えており、近接通信BTを介して比較的近傍に配置された他の無線装置(例えば、電動車両10の不図示の無線装置)と通信する。例えば、この無線通信方式は、Bluetooth(登録商標)、Near field communication(NFC)などであってよい。
カメラ480は、光学系と撮像素子を含み、光学系の光軸方向にある空間を撮像する。例えば、カメラ480は、携帯情報端末400の入出力部420が設けられた面に設けられている。制御部410は、カメラ480を用いることで、携帯情報端末400がテレビ電話を可能にしたり、携帯情報端末400のユーザ5を撮像したりすることに利用する。
マイク470とスピーカ490は、例えば、携帯情報端末400を通話用の装置として利用する際に利用される。また、制御部410は、マイク470を、携帯情報端末400の周囲の音を収集するためのセンサとして利用してもよく、スピーカ490から、音声通話の呼び出し音を出力してもよい。
ユーザ5は、電動車両10のユーザのためのアプリケーションプログラムを、所定のサーバからダウンロードし、アプリケーションプログラムを記憶部500に記憶させてインストールすることができる。ユーザ5が、アプリケーションプログラムを示すアイコンを選択し、アプリケーションプログラムの実行を指示すると、制御部410のCPUは、記憶部500に記憶されたアプリケーションプログラムを読み出して実行することにより、後述のユーザ情報登録処理などを行う。
ユーザ情報登録処理において、ユーザ5は、ユーザアプリケーションを用いて、例えば、ユーザ5の住所、氏名、性別、年齢、家族構成などを含む情報を入出力部420に入力して、ユーザ情報(パーソナル情報の一例)として管理サーバ300に送信することができる。ユーザ5が、電動車両10を購入した場合は、電動車両10の顧客サポートを受けるためのユーザ登録とそれに付随するアンケートとして、上記のユーザ情報を入力するように促されてよい。また、電動車両10がシェアバイク(レンタルバイク)である場合は、ユーザ5は、バイクのシェアサービスに加入する際のユーザ登録とそれに付随するアンケートとして、上記のユーザ情報を入力するように促されてよい。この場合、ユーザ5は、アプリケーションプログラムを用いて、電動車両10の貸出手続き等も行うことができる。
アプリケーションプログラムは、入出力部420に、電動車両10に関する様々な情報を表示させることができる。また、ユーザ5は、アプリケーションプログラムを用いて、電動車両10に関する設定を行ったりすることができる。更に、アプリケーションプログラムは、管理サーバ300等とWAN無線通信部450を介して通信することにより、充電ステーション装置200の所在地を示すステーションマップ(充電ステーション装置200の位置情報(パーソナル情報の一例))を入出力部420に表示させることができる。そして、アプリケーションプログラムは、携帯情報端末GNSS受信部430で取得した携帯情報端末400の位置に基づいて、ユーザ5の現在位置をステーションマップに表示させ、ユーザ5の周辺の充電ステーション装置200に関する周辺ステーション情報を表示させることができる。一例において、ステーションマップは、ユーザが現在利用している充電ステーション装置(保管装置)200の位置情報(パーソナル位置情報(パーソナル情報)の一例)、ユーザが過去に利用した充電ステーション装置200の位置情報(パーソナル位置情報(パーソナル情報)の一例)、及びユーザが将来に利用する充電ステーション装置200の位置情報(パーソナル位置情報(パーソナル情報)の一例)の少なくとも含んでもよい。例えば、現在の位置情報と過去の位置情報とに基づいて将来の位置情報を求めてもよい。
[パーソナライズド情報の例]
上述のサービスシステム1の構成によれば、ユーザ5が、充電ステーション装置200で着脱式バッテリ100を交換する際に、充電ステーション装置200に返却された着脱式バッテリ100から取得されるバッテリ情報に基づいて、パーソナライズ化された情報であるパーソナライズド情報を、充電ステーション装置200の表示器230に表示する。以下、充電ステーション装置200の表示器230に表示されるパーソナライズド情報の例について説明する。
パーソナライズド情報は、例えば、充電ステーション装置200の近隣又はユーザ行動圏情報によって示されるユーザ5の行動圏にある施設(商店、商業施設、公共施設など)と、イベントとのうち少なくとも1つについての、情報と、広告と、インセンティブとのうち少なくとも1つを含む情報であってよい。インセンティブは、例えば、クーポンである。インセンティブについては、第4実施形態で説明する。
上記述べたように、返却された着脱式バッテリ100のバッテリIDに基づいて、管理サーバ300のユーザ情報管理部322がユーザ情報テーブルを検索することにより、着脱式バッテリ100を使用中のユーザ5のユーザ情報を取得することができる。例えば、充電ステーション装置200に、バッテリID「00123」のバッテリが返却されたものとする。この場合、ユーザ情報テーブルを検索することにより、30歳の主婦がバッテリ交換を行ったことが分かる。ユーザ5が30歳の主婦であるということから、ユーザ5が夕食の食材を購入することが考えられるので、スーパーマーケットや複合型商業施設の広告(パーソナライズド情報の一例)やクーポン(パーソナライズド情報の一例)を表示器230に表示することや、子供が2人居ることから、子連れで参加できるイベントの情報(パーソナライズド情報の一例)を表示器230に表示することが考えられる。スーパーマーケットは、商店の一例である。複合型商業施設は、施設の一例である。この構成によれば、ユーザ5のニーズに適合したパーソナライズド情報を提供することができるので、ユーザ5にとって有益な情報を提供することができ、更に、広告主にとって効果の高い広告媒体(パーソナライズド情報の一例)を提供することができる。
パーソナライズド情報は、例えば、企業広告を含んでいてよい。また、パーソナライズド情報は、例えば、電動車両(電力装置)10についての保守情報(車検、整備など)、保険情報、及び購入支援情報(ローンなど)の少なくとも1つを含んでもよい。図8に示したユーザ情報テーブルは一例であり、ユーザ情報テーブルは、更に、例えば、車両保険の失効日や、ローンについての情報も含んでいてよい。この場合、ユーザ5の車両保険の失効日に合わせて、車両保険の広告(パーソナライズド情報の一例)を表示することができる。また、ユーザが興味を持つと思われるローンの広告(パーソナライズド情報の一例)を表示することができる。
パーソナライズド情報は、充電ステーション装置200やユーザ情報を起点とした情報であってよい。例えば、パーソナライズド情報は、消費電力履歴情報に基づいて生成された、次回の着脱式バッテリ100の交換タイミングや交換の場所の提案を含んでよい。また、他の充電ステーション装置200までの距離を考慮する場合、パーソナライズド情報は、走行履歴情報と、消費電力履歴情報と、他の充電ステーション装置200の位置についての情報とに基づいて生成された、次回の着脱式バッテリ100の交換タイミングや交換の場所の提案を含んでよい。例えば、「次回の着脱式バッテリ100の交換タイミングや交換の場所の提案」は、「ユーザが次回利用する保管装置に関するレコメンド情報」、「前記バッテリモジュールの他のバッテリモジュールとの次回の交換の少なくとも一方に関するレコメンド情報」、又は「第2のバッテリモジュールの次回の充電に関してのレコメンド情報」の一例である。
パーソナライズド情報は、例えば、充電ステーション装置200の近隣又はユーザ行動圏情報によって示されるユーザ5の行動圏を含む地域についての、天気予報(天気情報の一例)と、交通情報とのうち少なくとも1つであってもよい。天気予報は、例えば、降雨情報を含む。交通情報は、例えば、渋滞予測情報(渋滞情報(交通情報)の一例)を含む。この構成によれば、実際にユーザ5が走行する場所についての天気予報や交通情報を提供することにより、ユーザ5の利便性を高め、省エネや混雑回避を実現することができる。
パーソナライズド情報は、例えば、走行履歴情報に基づく交通安全に関する情報(交通情報の一例)を含んでいてもよい。交通安全に関する情報は、例えば、充電ステーション装置200の近隣又はユーザ行動圏情報によって示されるユーザ5の行動圏を含む地域に関しての情報であってよい。交通安全に関する情報は、例えば、警察等から提供される事故多発地点の情報を含んでもよい。また、交通安全に関する情報は、例えば、ユーザ5の走行履歴情報においてユーザ5がスピードを出しすぎている場所についての注意喚起を含んでもよい。また、交通安全に関する情報は、例えば、累積走行履歴情報において多くのドライバーがスピードを出しすぎる傾向にある場所についての注意喚起を含んでもよい。この構成によれば、実際にユーザ5が走行する場所についての交通安全に関する情報を提供することにより、ユーザ5の安全意識を高め、交通事故を低減することができる。
パーソナライズド情報は、例えば、充電ステーション装置200の近隣又はユーザ行動圏情報によって示されるユーザ5の行動圏を含む地域に関して、ユーザ5に対する運転アドバイス(交通情報の一例)を含んでいてもよい。パーソナライズド情報は、例えば、電費情報導出部323によって導出される電費情報を含んでいてもよい。これにより、電力消費率の可視化を実現することができる。パーソナライズド情報は、例えば、累積走行履歴情報生成部324の生成した累積走行履歴情報と、累積消費電力履歴生成部326の生成した消費電力履歴情報とに基づく電費向上ルートを含んでいてもよい。
パーソナライズド情報は、例えば、電動車両10の電費情報と、統計電費情報とを比較することにより得られた情報を含んでいてもよい。例えば、他のユーザの電力消費率(電費)と比較して、ユーザ5の電力消費率を評価し、ユーザ5の達成した電力消費率についてのコメントを、パーソナライズド情報に含めることができる。
パーソナライズド情報は、例えば、電費順位情報生成部330が生成した統計電費情報に基づいて生成された電費ランキングである電費順位情報の中における、ユーザ5の達成した電力消費率の順位を含んでいてもよい。また、電費ランキングは、全ての充電ステーション装置200のユーザ全体における電費ランキングであってもよいし、特定の充電ステーション装置200を利用するユーザにおける電費ランキングであってもよい。
本実施形態のパーソナライズド情報は、充電ステーション装置200を情報源とすることで提供情報の地理的範囲に制限を持たせているので、より適切な情報を提供することができることができる。
[シーケンス図]
図15は、サービスシステム1によるパーソナライズド情報提供の処理の一例を示すシーケンス図である。
ユーザ5が、充電ステーション装置200のそばに電動車両10を停車させて、着脱式バッテリ100を電動車両10から取り外し、充電ステーション装置200の充電モジュール220の取出口からスロット部221の空のバッテリ収容部に着脱式バッテリ100を入れることにより、ユーザ5は着脱式バッテリ100を充電ステーション装置200に返却する。バッテリ収容部に着脱式バッテリ100が収容されると、着脱式バッテリ100の接続部150と、充電ステーション装置200の充電ステーション接続部224が接続され、電力線と通信線によって充電と信号の送受信が可能になる。充電ステーション装置200の充電ステーション制御部260は、通信線を介して着脱式バッテリ100の走行履歴情報とバッテリIDとを取得し、充電ステーション記憶部280に記憶させる(ステップS100)。充電ステーション制御部260は、取得した走行履歴情報とバッテリIDとを、充電ステーション通信部250を介して管理サーバ300に送信する(ステップS200)。
管理サーバ300は、充電ステーション装置200から受信したバッテリIDに基づいて、ユーザ情報テーブルを検索し、バッテリIDに関連付けられたユーザIDのユーザ情報を取得する(ステップS300)。管理サーバ300のサーバ制御部320は、取得した走行履歴情報とユーザ情報に基づいて、パーソナライズド情報を生成する(ステップS400)。サーバ制御部320は、サーバ通信部310を介して、生成したパーソナライズド情報を充電ステーション装置200に送信する(ステップS500)。
充電ステーション装置200の充電ステーション制御部260は、充電ステーション通信部250を介して管理サーバ300から受信したパーソナライズド情報を、表示器230に表示する(ステップS600)。以上で、サービスシステム1によるパーソナライズド情報提供の処理は終了する。
<第2実施形態>
図16は、第2実施形態における充電ステーション装置200と管理サーバ300とによって構成されるサービスシステム1の一例を示す全体構成図である。図16においては、バッテリシェアサービスを利用する電動車両10、着脱式バッテリ100、携帯情報端末400、及びゲーム情報提供サーバ600も併せて示している。ゲーム情報提供サーバ600は、ゲーム情報提供サーバ装置の一例である。
第2実施形態における充電ステーション装置200と管理サーバ300は、第1実施形態における充電ステーション装置200と管理サーバ300と同様に構成されるが、第2実施形態においては、管理サーバ300のパーソナライズド情報生成部340は、生成したパーソナライズド情報をゲーム情報提供サーバ600に送信する。
例えば、ユーザ5は、携帯情報端末400を操作し、携帯情報端末400の位置情報に基づいてゲーム内容が変化する位置情報ゲームのアプリケーションプログラムを、所定のサーバからダウンロードし、位置情報ゲームのアプリケーションプログラムを記憶部500に記憶させてインストールすることができる。ユーザ5が、位置情報ゲームのアプリケーションプログラムを示すアイコンを選択し、位置情報ゲームのアプリケーションプログラムの実行を指示すると、制御部410のCPUは、記憶部500に記憶された位置情報ゲームのアプリケーションプログラムを読み出して実行することにより、位置情報ゲームを実行する。
ゲーム情報提供サーバ600は、位置情報ゲームのアプリケーションプログラムが起動された携帯情報端末400と通信を行って、ゲーム情報の受け渡しを行うアプリケーションサーバ装置である。ゲーム情報提供サーバ600は、例えば、バッテリ情報に基づいて生成されたパーソナライズド情報に基づいて、位置情報ゲームのアプリケーションを実行する携帯情報端末400に位置情報ゲームのアイテムと、キャラクターと、イベントとのうち少なくとも1つに関する情報を表示させるためのゲーム情報(ゲーム設定情報)を出力する。ゲーム情報提供サーバ600は、例えば、位置情報ゲームのアイテムと、キャラクターと、イベントとのうち少なくとも1つについて、種類と、内容と、出現率と、属性とのうち少なくとも1つを決定するためのゲーム情報(ゲーム設定情報)を出力してよい。一例において、パーソナル情報(電費情報など)及び他のパラメータの少なくとも一方に基づいて、ゲーム情報(ゲーム設定情報、パーソナライズド情報の一例)が生成される。他のパラメータは、例えば、複数の充電ステーション装置200におけるバッテリ100の充電状況、複数の電動車両10の累積利用履歴、及び複数のユーザの行動履歴の少なくとも1つを含むことができる。他の例において、パーソナライズド情報(電費順位情報など)に基づいて、ゲーム情報(ゲーム設定情報、パーソナライズド情報の一例)が生成される。
図17〜図21は、位置情報ゲームのコンセプトの例を模式的に示す図である。例えば、位置情報ゲームは、(1)パズルゲームに位置情報に基づくアイテム取得要素を組み合わせたもの(図17)、(2)位置情報を利用した陣取りゲーム(図18)、(3)位置情報を利用したモンスター収集ゲーム(図19〜図21)、(4)動物が住む村でのコミュニケーションゲーム(図22)などであってよい。これらのゲームでは、アイテム、キャラクター、イベント等が、位置情報に基づいて発生するようになっている。
例えば、電費情報導出部323によって導出される電費情報や、電費順位情報生成部330によって生成される電費順位情報に基づいて、管理サーバ300のパーソナライズド情報生成部340は、パーソナライズド情報を生成する。例えば、図19〜図21に例示されるモンスター収集ゲームを携帯情報端末400が実行する場合、管理サーバ300のパーソナライズド情報生成部340は、電費情報に応じて、モンスター収集ゲームのアイテムの出現に関する情報を含むパーソナライズド情報を、ゲーム情報提供サーバ600に送信する。例えば、高い電力消費率を示す電費情報がバッテリ100から取得された場合は、希少価値が高く人気の高いアイテムの出現に関する情報を含むパーソナライズド情報を、ゲーム情報提供サーバ600に送信する。例えば、アイテムは、特定の充電ステーション装置200の利用者限定アイテムであってよい。
図17に示されパズルゲーム、図18に示される陣取りゲームにおいても、同様に、例えば、上記のような電力消費率に基づくアイテム付与を行うことができる。電力消費率に基づくアイテム付与は一例であり、例えば、取得したバッテリ情報に基づいて、ユーザ5の運転を走行速度、急加速、急減速などに基づいて判定し、安全運転の指標値として算出し、安全運転の指標値が所定の閾値より高い場合に、所定のアイテムを付与してもよい。
バッテリ情報に基づくパーソナライズド情報に基づいて送信されるゲーム情報に基づいて、位置情報ゲームにおいて与えられるものは、アイテムに限らず、キャラクターやイベントであってもよい。例えば、図22に示されるコミュニケーションゲームにおいては、ユーザ5が特定の充電ステーション装置200で着脱式バッテリ100の交換を行ってから、ユーザ5がコミュニケーションゲームで特定の操作をすると、動物の姿をした充電ステーションのオーナーが現れて、「期間限定の充電カーをここに呼び出すんだね?」というという問いかけがされる、というイベントが発生する。この問いかけに、肯定的な返答をすると、キャラクター(例えば、充電カー)が現れる。上記のようなイベントやキャラクターの出現は、単に充電ステーション装置200で着脱式バッテリ100の交換を行うことにより発生するのではなく、電力消費率や安全運転の指標値が所定の閾値以上である場合に、イベントやキャラクターが発生するように設定されていてもよい。
ゲーム情報提供サーバ600は、受信したパーソナライズド情報に基づいて、アイテムを表示するためのゲーム情報を携帯情報端末400に送信する。携帯情報端末400において起動されている位置情報ゲームのアプリケーションは、ゲーム情報提供サーバ600から受信したゲーム情報に従ってアイテムを表示する。
従来、位置情報ゲームが、携帯情報端末400の携帯情報端末GNSS受信部430の位置情報に基づいてプレーされる場合、ユーザは、あらゆる交通機関を使って、時間と費用が許す限り無制限に移動することができた。その結果、時間と交通費を多く使うことができる、暇で資金力のある人が有利となってしまい、プレイヤーの間で不公平感があった。
そこで、第2実施形態における充電ステーション装置200と管理サーバ300とによって構成されるサービスシステム1おいては、携帯情報端末400の携帯情報端末GNSS受信部430の位置情報に代えて、返却された着脱式バッテリ100のバッテリ情報に基づいて、管理サーバ300はパーソナライズド情報を生成してゲーム情報提供サーバ600に送信し、ゲーム情報提供サーバ600は、受信したパーソナライズド情報に基づいて、携帯情報端末400に位置情報ゲームのアイテムと、キャラクターと、イベントとのうち少なくとも1つに関する情報を表示させるためのゲーム情報を出力する。これにより、位置情報ゲームにおける位置情報に基づくゲーム要素が、充電ステーション装置200の行動範囲に制限されることより、より平等でゲーム性の高い位置情報ゲームを実現することができる。また、ある特定の位置に対してゲーム世界での金銭以外の付加価値を持たせることができる。また、ユーザの負担になるバッテリ交換の作業に、位置情報ゲームの楽しさを加えることにより、ユーザの満足度を向上させることができる。
<第3実施形態>
図23は、第3実施形態における充電ステーション装置200−1と管理サーバ300Aとによって構成されるサービスシステム1の一例を示す全体構成図である。図23においては、バッテリシェアサービスを利用する電動車両10、着脱式バッテリ100、充電ステーション装置200−2〜3、及び携帯情報端末400も併せて示している。
図24は、第3実施形態における管理サーバ300Aの構成の一例を示す図である。第3実施形態における充電ステーション装置200−1〜200−3と管理サーバ300Aは、第1実施形態における充電ステーション装置200と管理サーバ300と同様に構成されるが、第3実施形態においては、管理サーバ300Aのサーバ制御部320Aは、充電状況取得部345を更に備える。図23においては、複数の充電ステーション装置200−1〜200−3が示されているが、以下、複数の充電ステーション装置200−1〜200−3を個別に区別しない場合には、単に、充電ステーション装置200と称する場合がある。
充電状況取得部345は、他の充電装置において充電中のバッテリ100の充電状況を、ネットワークNWを介して取得する。充電状況取得部345は、充電状況として、例えば、複数の充電ステーション装置200−1〜200−3のそれぞれに収容される複数の着脱式バッテリ100の平均SOCを取得してもよいし、複数の充電ステーション装置200−1〜200−3のそれぞれに収容される全ての着脱式バッテリ100のSOCを取得してもよい。
例えば、取得された充電状況に基づいて、パーソナライズド情報生成部340は、位置情報ゲームのアイテムと、キャラクターと、イベントとのうち少なくとも1つについて、種類と、内容と、出現率と、属性とのうち少なくとも1つが決定されるように、パーソナライズド情報を生成する。そして、第2実施形態と同様に、ゲーム情報提供サーバ600は、受信したパーソナライズド情報に基づいて、ゲーム情報を生成し前記携帯情報端末に送信する。携帯情報端末400において起動されている位置情報ゲームのアプリケーションは、受信したゲーム情報に従って表示を行う。
複数の充電ステーション装置200−1〜200−3の利用頻度にはばらつきがあり、一部の充電ステーション装置200の利用頻度が高くなると、返却された着脱式バッテリ100の充電がユーザの利用に追い付かず、そのような充電ステーション装置200では全ての着脱式バッテリ100のSOCが低くなるという場合が考えられる。そういった場合、より利用頻度が低く、SOCのレベルが高い着脱式バッテリ100が多く収容されており、平均SOC(平均充電率)が高い充電ステーション装置200において、上記のような位置情報ゲームで、希少価値が高く人気の高いアイテムと、キャラクターと、イベントとのうち少なくとも1つを発生させることにより、そのような平均SOC(平均充電率)が高い充電ステーション装置200にユーザを誘導することができる。これにより、このようなバッテリシェアサービスで発生しがちな、利用頻度の高い充電ステーション装置200での充電不足の問題を改善することができる。ユーザに、希少価値が高く人気の高いアイテムと、キャラクターと、イベントとのうち少なくとも1つを与えることにより、利用頻度の低い充電ステーション装置200に誘導し、複数の充電ステーション装置200における利用頻度の偏りの問題を抑制することが可能になる。
例えば、パーソナライズド情報生成部340は、複数の電動車両10の走行履歴情報を累積した累積走行履歴情報と前記充電状況に基づいて、収容されているバッテリ100の平均SOC(平均充電率)が高い充電ステーション装置200の近隣を通過する可能性が高いユーザを、そのような平均SOCが高い充電ステーション装置200に誘導するように、前記ゲームのアイテムと、キャラクターと、イベントとのうち少なくとも1つについて、種類と、内容と、出現率と、属性とのうち少なくとも1つが決定されるように、パーソナライズド情報を生成する。例えば、図21に例示されるモンスター収集ゲームの場合であれば、累積走行履歴情報に基づいて、平均SOCが高い充電ステーション装置200の近くを通過する可能性が高いユーザに対して、平均SOCが高い充電ステーション装置200の近くに、希少価値が高く人気の高いモンスターを発生させたり、平均SOCが高い充電ステーション装置200の近くのアイテム配布所において、希少価値が高く人気の高いアイテムを配布することが可能である。
第3実施形態のサービスシステム1においては、管理サーバ300Aが充電状況取得部345を含む。充電状況取得部345が他の充電装置において充電中の着脱式バッテリ100の充電状況を取得し、パーソナライズド情報生成部340は、充電状況取得部345が取得した充電状況に基づいて、位置情報ゲームのアイテムと、キャラクターと、イベントとのうち少なくとも1つについて、種類と、内容と、出現率と、属性とのうち少なくとも1つが決定されるように、パーソナライズド情報を生成するので、ユーザの行動を意識的に操作し充電ステーション装置200の混雑緩和を実現したり、充電ステーション装置200に収容される着脱式バッテリ100のSOCの平準化を実現させることができる。
<第4実施形態>
図25は、第4実施形態における充電ステーション装置200−1と管理サーバ300Bとによって構成されるサービスシステム1の一例を示す全体構成図である。図25においては、バッテリシェアサービスを利用する電動車両10、着脱式バッテリ100、携帯情報端末400、充電ステーション装置200−2〜3、及び情報処理サーバ700も併せて示している。
図26は、管理サーバ300Bの構成の一例を示す図である。第4実施形態における充電ステーション装置200と管理サーバ300Bは、第1実施形態における充電ステーション装置200と管理サーバ300と同様に構成されるが、第4実施形態においては、管理サーバ300Bのサーバ制御部320Bは、確率予測部347とインセンティブ決定部348とを更に備える。確率予測部347とインセンティブ決定部348とは、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、その機能うち一部又は全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。例えば、確率予測部347が導出した確率情報に基づいてインセンティブ(パーソナライズド情報の一例)が生成される。確率予測部347とインセンティブ決定部348とについては、後述する。
第4実施形態のサービスシステム1では、充電ステーション装置200が、パーソナライズド情報としてインセンティブを提供するものとする。インセンティブとは、例えば、ショッピングなどにおいて販売される商品又はサービス(以下、アイテムと称する)を無料又は割引価格で購入するに利用可能なクーポンである。また、インセンティブは、クーポンと同様の効果をもたらすポイントやチケット、割引券などであってもよいし、特定のアイテムを優先的に購入できる権利(先着何名様限定の購入権)などであってもよい。本実施形態では、一例として、インセンティブがアイテムを無料又は割引価格で購入するに利用可能なクーポンであるものとして説明する。
クーポンは、例えば、QRコード(登録商標)等のマトリックス型の二次元コード、スタック型の二次元コード、又は一次元コードとして、表示部25に表示されて、ユーザ5は、表示されたクーポンの二次元コードや一次元コードをカメラ480で撮像することによって取得してもよい。
図27は、情報処理サーバ700の構成の一例を示す図である。情報処理サーバ700は、例えば、情報処理サーバ通信部710と、情報処理サーバ情報取得部720と、モデル生成部730と、情報処理サーバ記憶部750とを備える。情報処理サーバ情報取得部720と、モデル生成部730とは、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、その機能うち一部又は全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
情報処理サーバ通信部710は、ターミナルアダプターやイーサネット(登録商標)通信装置などの有線通信装置や、WiFiアダプターや3G/LTEなどのセルラー通信装置を備え、ネットワークNWを介して管理サーバ300B、携帯情報端末400等と通信する。
図28は、行動履歴情報の内容の一例を示す図である。行動履歴情報は、各ユーザを識別可能なユーザIDに対して、複数種類のインセンティブ(クーポン)のそれぞれをユーザに付与したときに、そのユーザが所定期間(例えばクーポンの有効期間)内に、インセンティブ(クーポン)を利用して所定の行動(例えばアイテムの購入など)に至ったのか否かを示す情報が対応付けられた情報である。図示の例では、行動履歴情報において、複数の店舗においてアイテムを購入することが所定の行動として扱われており、店舗で販売されるアイテムを購入(又は無料引換)していれば「購入」という情報が対応付けられており、アイテムを購入(又は無料引換)していなければ「非購入」という情報が対応付けられている。
所定の行動とは、インセンティブ(クーポン)の発行主がユーザに対して期待する行動である。例えば、インセンティブ(クーポン)の発行主が、スーパーマーケットである場合、所定の行動は、スーパーマーケットで販売されるアイテムを購入することなどである。
情報処理サーバ情報取得部720は、例えば、図示されるような行動履歴情報と、素性情報とをネットワークNWを介して取得する。例えば、充電ステーション装置200で発行されるそれぞれのクーポンにはクーポンIDが付与されており、クーポンが実際に使用された時に、各店舗の決済システムは、図示しないクーポン管理サーバにユーザIDとクーポンIDを通知する。このようにして、クーポン管理サーバに蓄積された情報を集計することにより、行動履歴情報を取得することができる。情報処理サーバ情報取得部720は、取得した行動履歴情報を情報処理サーバ記憶部750に記憶させる。
素性情報は、例えば、ユーザIDに対して、図8に示されるユーザ情報と、図9に示されるような累積走行履歴情報などのバッテリ情報が関連付けられた情報である。情報処理サーバ情報取得部720は、素性情報をサーバ記憶部350に記憶された情報から生成し、情報処理サーバ記憶部750に記憶させる。
モデル生成部730は、行動履歴情報と、素性情報とから、ユーザがそれぞれのアイテムを購入する購入確率を導出する予測モデルを生成する。モデル生成部730は、例えば、クーポンが付与された後にアイテムを購入したユーザの素性を示す特徴ベクトルを正例とし、クーポンが付与された後にアイテムを購入しなかったユーザの素性を示す特徴ベクトルを負例とし、SVM(Support Vector Machine)を用いて、特徴空間において正例と負例を分ける超平面を表す関数を、予測モデルとして導出する。
例えば、素性情報に含まれる複数のユーザの素性のうち、半数程度のユーザの素性は、SVMにおける教師データ(正解データ)として扱われ、残りのユーザの素性は、学習データとして扱われる。教師データは、上述した超平面を導出するためのデータであり、学習データは、教師データにより導出された超平面によって正例負例のいずれかに分類される対象のデータである。
例えば、モデル生成部730は、それぞれのクーポンの付与におけるユーザの素性から、正例負例のいずれかに分離するための超平面を導出することで、それぞれのクーポン付与に対する予測モデル(超平面を示す関数)を生成する。
このとき、モデル生成部730は、学習データの正例と負例の比率を、教師データの正例と負例の比率と同程度(好ましくは同じ比率)にするように超平面を導出する。
そして、モデル生成部730は、教師データを用いて生成したそれぞれのクーポン付与での予測モデルに従って、学習データであるユーザの素性を正例負例のいずれかに分類し、分類した各素性のスコアを導出し、情報処理サーバ記憶部750に記憶させる。ここでのスコアは、例えば、予測モデルとして導出された超平面と、素性を示す特徴ベクトルとの間の距離を数値化した情報である。
ユーザがそれぞれのアイテムを購入する購入確率を導出する予測モデルは、SVMを用いて正例又は負例のいずれかに分類する超平面を生成することに限られるものではなく、ロジスティック回帰分析、重回帰分析等を用いて予測モデルを生成してもよい。
情報処理サーバ記憶部750は、例えば、行動履歴情報と、素性情報と、予測モデル等を記憶する。
情報処理サーバ700によって生成されて情報処理サーバ記憶部750に記憶させられた予測モデルは、ネットワークNWを介して、管理サーバ300Bに送信されサーバ記憶部350に記憶させる。情報処理サーバ700による予測モデルとスコアの生成は、定期的に行われてよいし、管理サーバ300Bからの要求に応じて行われてもよい。
管理サーバ300Bにおいて、確率予測部347は、ユーザ5のユーザ情報とバッテリ情報を、予測モデルに適用することにより、ユーザ5がインセンティブを与えられた際に、所定の行動(例えば、インセンティブの発行主がユーザ5に対して期待する行動)に至る確率である行動確率を導出し、サーバ記憶部350に記憶させる。確率予測部347は、例えば、予測モデルによって導出されたスコアを、ジグモイド関数のような確率密度関数に代入することにより、ユーザ5の行動確率を導出することができる。
インセンティブ決定部348は、確率予測部347が予測した行動確率に基づいて、ユーザ5に与えるインセンティブを決定する。例えば、インセンティブを付与可能な限度内で、インセンティブの発行主から受け取る収益を最大にするように、インセンティブを決定してよい。インセンティブ決定部348は、決定部の一例である。
パーソナライズド情報生成部340は、インセンティブ決定部348によって決定されたインセンティブを含むパーソナライズド情報を生成し、サーバ通信部310を介して充電ステーション装置200と通信を行い、充電ステーション装置200に、生成したパーソナライズド情報を送信し、充電ステーション装置200の充電ステーション記憶部280にパーソナライズド情報が記憶される。充電ステーション装置200のパーソナライズド情報提供部270は、充電ステーション記憶部280に記憶されたパーソナライズド情報を表示器230に表示させる。ユーザ5は、表示器230に表示されたパーソナライズド情報に含まれるクーポンの二次元コードや一次元コードをカメラ480で撮像し、所定のアプリケーションを通じて、クーポンを使用する。
上記では、クーポンの二次元コードや一次元コードが、表示器230に表示させるものとしたが、クーポンの二次元コードや一次元コードが、充電ステーション装置200に備えられた図示しない印刷機によって印刷されて、ユーザ5は、二次元コードや一次元コードが印刷された紙のクーポンを取得して、店舗の決済システムの読取機によって紙のクーポンが読み取られてもよい。
第4実施形態のサービスシステム1では、充電ステーション装置200にクーポンを含むパーソナライズド情報が送信されるものとしたが、クーポンを含むパーソナライズド情報は、ネットワークNWを介して直接ユーザ5の携帯情報端末400に送信されてもよい。又は、クーポンの発行主である店舗の決済システムのサーバに、クーポンを含む情報が直接送信されて、ユーザ5にその店舗で使用可能なクーポンが付与された旨のメッセージを表示器230に表示して通知したり、携帯情報端末400に表示されるメッセージで通知してもよい。
上記では、パーソナライズド情報にインセンティブ(クーポン)が含まれる例を説明した。しかしながら、第4実施形態の構成は、様々なパーソナライズド情報に適用することができる。例えば、バッテリ情報に基づく情報であるパーソナライズド情報が表示器230に表示された後に、「この情報が役立ちましたか?」という旨のアンケートを表示して、「役立った」(正例)か「役立たなかった」(負例)かの回答をユーザ5から受け取るようにすれば、表示したパーソナライズド情報をそれぞれ正例、負例に分類した教師データを準備して、情報処理サーバ700が特徴空間において正例と負例を分ける超平面を表す関数を予測モデルとして導出することができる。パーソナライズド情報を正例と負例に分類する方法は、「この情報が役立ちましたか?」という旨のアンケートを用いることに限定されるものではなく、図示しない視線センサで画面を注視した時間を計測したり、携帯情報端末にパーソナライズド情報を表示する場合は、次の画面に遷移するまでの時間を計測して、表示したパーソナライズド情報が有用であったかどうか推定し、同様の手法で情報処理サーバ700は予測モデルとして導出することができる。したがって、第4実施形態の構成は、各実施形態で説明したいかなるパーソナライズド情報にも適用できる。
[変形例]
上述の実施形態では、管理サーバ300が、パーソナライズド情報を生成し、充電ステーション装置200が生成されたパーソナライズド情報を表示器230に表示するものとした。しかしながら、生成されたパーソナライズド情報は、携帯情報端末400に送信されて入出力部420に表示されてもよい。例えば、管理サーバ300は、携帯情報端末400に、プッシュ送信による通知として、パーソナライズド情報を送信することができる。
上述の実施形態では、管理サーバ300が、パーソナライズド情報を生成し、充電ステーション装置200が生成するのとした。しかしながら、サーバ制御部320と充電ステーション制御部260との機能は、充電ステーション装置200に実装されて、充電ステーション装置200が、パーソナライズド情報を生成してもよい。また、サーバ制御部320と充電ステーション制御部260との機能のうち一部又は全てが、携帯情報端末400に実装されて、携帯情報端末400が、パーソナライズド情報を生成してもよい。また、サーバ制御部320の機能が、1つのサーバではなく、複数のサーバに分散されて実装されてもよい。
上述の実施形態では、着脱式バッテリ100の接続部150と、充電ステーション装置200の充電ステーション接続部224とが、有線接続で接続されることにより、着脱式バッテリ100が充電されるものとした。しかしながら、着脱式バッテリ100は、非接触充電によって充電されてもよい。
上述の実施形態では、着脱式バッテリ100と車両制御部14との間でデータ通信は、シリアル通信によって行われるものとした。しかしながら、着脱式バッテリ100と車両制御部14との間でデータ通信は、パラレル通信、有線LANなどのその他の有線通信方式や、無線LAN(WiFi)、Bluetooth(登録商標)、Near field communication(NFC)などの任意の通信方式であってよい。
上述の実施形態では、着脱式バッテリ100が、BMU110と測定センサ130とを備えるものとした。しかし、着脱式バッテリ100は、BMU110と測定センサ130とのうちいずれか1つ以上を備えていなくてもよい。例えば、電動車両10が、バッテリ接続部12を介して着脱式バッテリ100に備えられている記憶部140と通信し、電動車両10が、上述の実施形態のBMU110と測定センサ130とのうちいずれか1つ以上に相当する機能を実現してもよい。
上記説明した各実施形態と各変形例は、互いに排他的なものではなく、互いに組み合わせることができる。例えば、第3実施形態の位置情報ゲームと、第4実施形態のインセンティブを組み合わせることができる。例えば、位置情報ゲームの中で、現実の店舗で使用可能なクーポンが与えられることができ、そのような複数の実施形態と変形例の組み合わせによる構成も本願発明に含まれる。
(A1)一実施形態において、情報生成装置は、バッテリモジュール(例えば、バッテリモジュール100)を利用するユーザのパーソナル情報(例えば、バッテリ情報、ユーザ情報)を取得する情報取得部(例えば、バッテリ情報取得部264、ユーザ情報管理部322)と、前記情報取得部が取得した前記パーソナル情報に基づいて、パーソナライズド情報を生成する情報生成部(例えば、パーソナライズド情報生成部340)と、を備える。前記バッテリモジュールは、電力を利用する電力装置(例えば、電動車両10)に対して着脱自在に装着される。前記パーソナライズド情報は、例えば、前記ユーザに提供される。一例において、前記情報取得部は、充電ステーション装置200におけるバッテリ情報取得264、又は管理サーバ300におけるユーザ情報管理部322である。他の例において、携帯情報端末400などの他の装置が前記情報取得部を有してもよい。一例において、前記情報生成部は、管理サーバ300におけるパーソナライズド情報生成部340である。他の例において、充電ステーション装置200又は携帯情報端末400などの他の装置が前記情報生成部を有してもよい。
(A2)上記の情報生成装置において、前記情報取得部は、第1位置情報、第2位置情報、及び第3位置情報の少なくとも一つである、パーソナル位置情報を、前記パーソナル情報として取得してもよい。前記第1位置情報は、前記ユーザが利用している前記バッテリモジュールの位置情報である。例えば、第1位置情報は、前記ユーザが現在利用している、前記バッテリモジュールが装着された電力装置(例えば、電動車両10)の位置情報に対応する。前記第2位置情報は、前記ユーザが利用した前記バッテリモジュールの位置情報である。例えば、前記第2位置情報は、前記ユーザが過去に利用した前記バッテリモジュールの位置情報であり、移動履歴情報(例えば、走行履歴情報)に対応する。前記第3位置情報は、前記ユーザが利用する前記バッテリモジュールの予想位置情報である。例えば、前記第3位置情報は、前記ユーザが将来利用する前記バッテリモジュールの予想位置情報であり、前記ユーザの行動圏情報に対応する。
(A3)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記情報取得部は、第4位置情報、第5位置情報、及び第6位置情報の少なくとも一つである、パーソナル位置情報を、前記パーソナル情報として取得してもよい。前記第4位置情報は、前記バッテリモジュールと交換可能なバッテリモジュールを保管する保管装置(例えば、充電ステーション装置200の一部)のうち、前記ユーザが利用している前記保管装置の位置情報である。例えば、前記第4位置情報は、前記ユーザが現在利用している前記保管装置に関する。前記第5位置情報は、前記ユーザが利用した前記保管装置の位置情報である。例えば、前記第5位置情報は、前記ユーザが過去に利用した前記保管装置に関する。前記第6位置情報は、前記ユーザが利用する前記保管装置の位置情報である。例えば、前記第6位置情報は、前記ユーザが将来に利用する前記保管装置に関する。
(A4)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記情報生成部は、前記パーソナル位置情報の近隣に存在する施設(例えば、商店、商業施設など)及び前記パーソナル位置情報の近隣で開催されるイベントの少なくとも一方についての、情報、広告、インセンティブの少なくとも1つを前記パーソナライズド情報として生成してもよい。例えば、前記情報生成部は、前記情報取得部が取得した前記パーソナル位置情報に基づいて、前記パーソナライズド情報を生成する。
(A5)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記情報生成部は、前記パーソナル位置情報を含む地域についての、天気情報、交通情報の少なくとも一方を前記パーソナライズド情報として生成してもよい。前記交通情報は、例えば、渋滞情報、交通安全情報、運転アドバイス、を含む。前記情報生成部は、例えば、前記情報取得部が取得した前記パーソナル位置情報に基づいて、前記パーソナライズド情報を生成する。
(A6)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記情報取得部は、前記ユーザが利用している前記バッテリモジュールが装着されている前記電力装置に関する情報、及び前記ユーザが利用した前記バッテリモジュールが装着されていた前記電力装置に関する情報の少なくとも一方である装着相手情報を前記パーソナル情報として取得してもよい。例えば、前記電力装置に関する情報は、前記ユーザが現在利用している前記バッテリモジュールが装着されている前記電力装置に関する。あるいは、前記電力装置に関する情報は、前記ユーザが過去に利用した前記バッテリモジュールが装着されていた前記電力装置に関する。また、前記情報生成部は、前記電力装置についての保守情報、保険情報、購入支援情報の少なくとも1つを前記パーソナライズド情報として生成してもよい。前記保守情報は、例えば、車検・整備などに関する情報を含む。前記購入支援情報は、例えば、ローンなどに関する情報を含む。例えば、前記情報生成部は、前記情報取得部が取得した前記装着相手情報に基づいて、前記パーソナライズド情報を生成する。
(A7)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記電力装置は前記バッテリモジュールの電力を利用して移動可能な移動体であってもよい。また、前記情報取得部は、前記ユーザが前記移動体を利用した際の消費電力に関する情報を前記パーソナル情報として取得してもよい。消費電力に関する情報は、例えば、電力消費率、消費電力量などの情報に関する。
(A8)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記情報生成部は、複数のユーザの前記消費電力に関する情報に基づいて求めた前記ユーザの(前記電力消費に関する)相対順位情報を前記パーソナライズド情報として生成してもよい。例えば、相対順位情報は、前記ユーザの前記消費電力に関する。
(A9)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記情報生成部は、前記ユーザの前記消費電力に関する情報に基づいて、前記バッテリモジュールの次回の充電及び前記バッテリモジュールの他のバッテリモジュールとの次回の交換の少なくとも一方に関するレコメンド情報をパーソナライズド情報として生成してもよい。前記消費電力に関する情報は、例えば、前記情報取得部によって取得される。
(A10)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記第6位置情報は、前記第4位置情報及び前記第5位置情報の少なくとも一方に基づいて求められてもよい。
(A11)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記情報生成部は、前記第6位置情報に基づいて、前記ユーザが次回利用する前記保管装置に関するレコメンド情報を前記パーソナライズド情報として生成してもよい。前記第6位置情報は、例えば、前記情報取得部によって取得される。
(A12)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記第3位置情報は、前記第1位置情報及び前記第2位置情報の少なくとも一方に基づいて求められてもよい。
(A13)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記パーソナライズド情報は、前記インセンティブであってもよい。この場合、前記情報生成部は、例えば、前記インセンティブが前記ユーザに付与された際に該ユーザが該インセンティブを利用する確率を導出する確率予測部が導出した確率情報に基づいて、前記パーソナライズド情報を生成する。
(A14)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記情報取得部は、前記バッテリモジュールに設けられ前記電力装置に装着された状態での該バッテリモジュールの使用態様(使用状態、使用履歴)を記憶する記憶部(例えば、記憶部140)の記憶情報に基づいて前記パーソナル情報を取得してもよい。例えば、前記パーソナル情報は、前記ユーザのパーソナル情報である。
(A15)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記記憶部の前記記憶情報は、前記バッテリモジュールと交換可能なバッテリモジュールを保管する保管装置(例えば、充電ステーション装置200の一部)に設けられる他の記憶部(例えば、充電ステーション記憶部280)に出力されるものであってもよい。また、前記情報取得部は、前記他の記憶部に記憶される前記記憶情報に基づいて前記パーソナル情報を取得してもよい。例えば、前記パーソナル情報は、前記ユーザのパーソナル情報である。
(A16)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記情報取得部は、前記ユーザの入力情報に基づいて前記パーソナル情報を取得してもよい。例えば、前記パーソナル情報は、前記ユーザのパーソナル情報である。
(A17)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記情報生成装置は、通信部(例えば、充電ステーション通信部250、サーバ通信部310、WAN無線通信部450、近接無線通信部460、情報処理サーバ通信部710)をさらに備えてもよい。前記通信部は、前記情報生成部が生成した前記パーソナライズド情報を、前記ユーザが携帯する携帯端末に送信してもよい。代替的及び/又は追加的に、前記通信部は、前記パーソナライズド情報を、前記バッテリモジュールと交換可能なバッテリモジュールを保管する保管装置(例えば、充電ステーション装置200の一部)に送信してもよい。
(A18)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記情報生成部は、前記情報取得部が取得した前記パーソナル情報に基づいて、ゲームのアプリケーションに提供される該ゲームについてのアイテム、キャラクター、イベントの少なくとも1つであるゲーム情報(ゲーム設定情報)を前記パーソナライズド情報として生成してもよい。
(A19)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記情報生成部は、前記パーソナル情報及び他のパラメータの少なくとも一方に基づいて、前記ゲーム情報(ゲーム設定情報) の種類、内容、出現率、及び属性の少なくとも1つが決定されるように前記パーソナライズド情報を生成してもよい。
(A20)上記のいずれかに記載の情報生成装置において、前記他のパラメータは、前記バッテリモジュールと交換可能なバッテリモジュールを保管する複数の保管装置における該バッテリモジュールの充電状況、複数の前記電力装置の累積利用履歴、複数の前記ユーザの行動履歴の少なくとも1つを含んでもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1 サービスシステム
5 ユーザ
10 電動車両
12 バッテリ接続部
14 車両制御部
16 走行駆動力出力装置
18 車両センサ
22 電動車両GNSS受信部
100 バッテリモジュール(着脱式バッテリ)
120 蓄電部
130 測定センサ
140 記憶部
150 接続部
180 バッテリ制御装置
200 充電装置
200 充電ステーション装置
220 充電モジュール
221 スロット部
221L 下段スロット
221U 上段スロット
224 充電ステーション接続部
226 充電器
230 表示器
240 認証器
250 充電ステーション通信部
260 充電ステーション制御部
262 充電制御部
264 バッテリ情報取得部
270 パーソナライズド情報提供部
280 充電ステーション記憶部
300 管理サーバ
310 サーバ通信部
320、320A、320B サーバ制御部
322 ユーザ情報管理部
340 パーソナライズド情報生成部
345 充電状況取得部
347 確率予測部
348 インセンティブ決定部
350 サーバ記憶部
400 携帯情報端末
410 制御部
420 入出力部
430 携帯情報端末GNSS受信部
440 加速度検出部
450 WAN無線通信部
460 近接無線通信部
470 マイク
480 カメラ
490 スピーカ
500 記憶部
600 ゲーム情報提供サーバ
700 情報処理サーバ
710 情報処理サーバ通信部
720 情報処理サーバ情報取得部
730 モデル生成部
750 情報処理サーバ記憶部

Claims (23)

  1. 電力を利用する電力装置に対して着脱自在に装着されるバッテリモジュールを利用するユーザのパーソナル情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した前記パーソナル情報に基づいて、パーソナライズド情報を生成する情報生成部と、
    を備える、
    情報生成装置。
  2. 前記情報取得部は、前記ユーザが利用している前記バッテリモジュールの位置情報である第1位置情報、前記ユーザが利用した前記バッテリモジュールの位置情報である第2位置情報、及び前記ユーザが利用する前記バッテリモジュールの予想位置情報である第3位置情報、の少なくとも一つであるパーソナル位置情報を、前記パーソナル情報として取得する、
    請求項1に記載の情報生成装置。
  3. 前記情報取得部は、前記バッテリモジュールと交換可能なバッテリモジュールを保管する保管装置のうち、前記ユーザが利用している前記保管装置の位置情報である第4位置情報、前記ユーザが利用した前記保管装置の位置情報である第5位置情報、及び前記ユーザが利用する前記保管装置の位置情報である第6位置情報、の少なくとも一つであるパーソナル位置情報を、前記パーソナル情報として取得する、
    請求項1又は2に記載の情報生成装置。
  4. 前記情報生成部は、前記パーソナル位置情報の近隣に存在する施設及び前記パーソナル位置情報の近隣で開催されるイベントの少なくとも一方についての、情報、広告、インセンティブの少なくとも1つを前記パーソナライズド情報として生成する
    請求項2又は3に記載の情報生成装置。
  5. 前記情報生成部は、前記パーソナル位置情報を含む地域についての、天気情報、交通情報の少なくとも一方を前記パーソナライズド情報として生成する、
    請求項2又は3に記載の情報生成装置。
  6. 前記情報取得部は、前記ユーザが利用している前記バッテリモジュールが装着されている前記電力装置に関する情報、及び前記ユーザが利用した前記バッテリモジュールが装着されていた前記電力装置に関する情報、の少なくとも一方である装着相手情報を前記パーソナル情報として取得し、
    前記情報生成部は、前記電力装置についての保守情報、保険情報、購入支援情報の少なくとも1つを前記パーソナライズド情報として生成する、
    請求項1から5のいずれかに記載の情報生成装置。
  7. 前記電力装置は前記バッテリモジュールの電力を利用して移動可能な移動体であり、
    前記情報取得部は、前記ユーザが前記移動体を利用した際の消費電力に関する情報を前記パーソナル情報として取得する、
    請求項1から6のいずれかに記載の情報生成装置。
  8. 前記情報生成部は、複数のユーザの前記消費電力に関する情報に基づいて求めた前記ユーザの相対順位情報を前記パーソナライズド情報として生成する、
    請求項7に記載の情報生成装置。
  9. 前記情報生成部は、前記ユーザの前記消費電力に関する情報に基づいて、前記バッテリモジュールの次回の充電及び前記バッテリモジュールの他のバッテリモジュールとの次回の交換、の少なくとも一方に関するレコメンド情報をパーソナライズド情報として生成する、
    請求項7に記載の情報生成装置。
  10. 前記第6位置情報を、前記第4位置情報及び前記第5位置情報の少なくとも一方に基づいて求める、
    請求項3に記載の情報生成装置。
  11. 前記情報生成部は、前記第6位置情報に基づいて、前記ユーザが次回利用する前記保管装置に関するレコメンド情報を前記パーソナライズド情報として生成する、
    請求項3又は10に記載の情報生成装置。
  12. 前記第3位置情報を、前記第1位置情報及び前記第2位置情報の少なくとも一方に基づいて求める、
    請求項2から11のいずれかに記載の情報生成装置。
  13. 前記パーソナライズド情報は、前記インセンティブであって、
    前記情報生成部は、前記インセンティブが前記ユーザに付与された際に該ユーザが該インセンティブを利用する確率を導出する確率予測部が導出した確率情報に基づいて、前記パーソナライズド情報を生成する、
    請求項4に記載の情報生成装置。
  14. 前記情報取得部は、前記バッテリモジュールに設けられ前記電力装置に装着された状態での該バッテリモジュールの使用態様を記憶する記憶部の記憶情報に基づいて前記パーソナル情報を取得する、
    請求項1から13のいずれかに記載の情報生成装置。
  15. 前記記憶部の前記記憶情報は、前記バッテリモジュールと交換可能なバッテリモジュールを保管する保管装置に設けられる他の記憶部に出力されるものであって、
    前記情報取得部は、前記他の記憶部に記憶される前記記憶情報に基づいて前記パーソナル情報を取得する、
    請求項14に記載の情報生成装置。
  16. 前記情報取得部は、前記ユーザの入力情報に基づいて前記パーソナル情報を取得する、
    請求項1から請求項13のいずれかに記載の情報生成装置。
  17. 前記情報生成部が生成した前記パーソナライズド情報を、前記ユーザが携帯する携帯端末、及び前記バッテリモジュールと交換可能なバッテリモジュールを保管する保管装置の少なくとも一方に送信する通信部をさらに備える、
    請求項1から請求項16のいずれかに記載の情報生成装置。
  18. 前記情報生成部は、前記情報取得部が取得した前記パーソナル情報に基づいて、ゲームのアプリケーションに提供される該ゲームについてのアイテム、キャラクター、イベントの少なくとも1つであるゲーム情報を前記パーソナライズド情報として生成する、
    請求項1から請求項17のいずれかに記載の情報生成装置。
  19. 前記情報生成部は、前記パーソナル情報及び他のパラメータの少なくとも一方に基づいて、
    前記ゲーム情報の種類、内容、出現率、及び属性の少なくとも1つが決定されるように前記パーソナライズド情報を生成する、
    請求項18に記載の情報生成装置。
  20. 前記他のパラメータは、前記バッテリモジュールと交換可能なバッテリモジュールを保管する複数の保管装置における該バッテリモジュールの充電状況、複数の前記電力装置の累積利用履歴、及び複数の前記ユーザの行動履歴の少なくとも1つを含む、
    請求項19に記載の情報生成装置。
  21. 電力を利用する電力装置に対して着脱自在に装着されるバッテリモジュールを利用するユーザのパーソナル情報を取得することと、
    前記取得した前記パーソナル情報に基づいて、パーソナライズド情報を生成することと、
    を含む、
    情報生成方法。
  22. コンピュータに、
    電力を利用する電力装置に対して着脱自在に装着されるバッテリモジュールを利用するユーザのパーソナル情報を取得するステップと、
    前記取得した前記パーソナル情報に基づいて、パーソナライズド情報を生成するステップと、
    を実行させる、プログラム。
  23. 請求項22に記載のプログラムを記憶する記憶媒体。
JP2021511862A 2019-03-29 2020-03-25 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、及び記憶媒体 Active JP7029022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067295 2019-03-29
JP2019067295 2019-03-29
PCT/JP2020/013310 WO2020203544A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-25 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203544A1 true JPWO2020203544A1 (ja) 2021-12-09
JP7029022B2 JP7029022B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=72667766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511862A Active JP7029022B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-25 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220169144A1 (ja)
EP (1) EP3951690A4 (ja)
JP (1) JP7029022B2 (ja)
CN (1) CN113646796A (ja)
WO (1) WO2020203544A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7104219B1 (ja) 2021-06-17 2022-07-20 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US11850969B1 (en) 2022-08-23 2023-12-26 Intercontinental Mobility Company Portable motorized vehicles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174107A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toyota Motor Corp 充電設備情報提供システム
JP2013085449A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電気駆動車両のユーザをサポートするシステム
JP2018160074A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 本田技研工業株式会社 管理装置、プログラム、管理方法及び生産方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910255B2 (ja) * 1997-04-18 2007-04-25 本田技研工業株式会社 バッテリ・レンタルシステム
JP2012228074A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Toyota Industries Corp 車両制御システム及び電池パック
WO2013080211A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Better Place GmbH Battery selection system and method
US9203245B2 (en) * 2013-06-13 2015-12-01 John Aloe Battery and charger kiosk
JP2016189182A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末の制御プログラム及び制御方法
JP7214339B2 (ja) 2017-09-29 2023-01-30 本田技研工業株式会社 可搬型充電給電装置
JP2019067295A (ja) 2017-10-04 2019-04-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174107A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toyota Motor Corp 充電設備情報提供システム
JP2013085449A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電気駆動車両のユーザをサポートするシステム
JP2018160074A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 本田技研工業株式会社 管理装置、プログラム、管理方法及び生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220169144A1 (en) 2022-06-02
EP3951690A1 (en) 2022-02-09
WO2020203544A1 (ja) 2020-10-08
JP7029022B2 (ja) 2022-03-02
CN113646796A (zh) 2021-11-12
EP3951690A4 (en) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539092B2 (ja) レコメンド情報管理サーバおよびコンピュータプログラム
TWI732193B (zh) 伺服器、管理裝置及管理系統
KR20200005726A (ko) 디지털 차량 번호판의 전력 및 통신 모드
JP2018528502A (ja) 運輸サービスの料金を求める方法及びシステム
JP7029022B2 (ja) 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2021077448A (ja) バッテリ交換装置、不正判定方法、およびプログラム
CN106296354B (zh) 一种提高司机与乘客同行率的方法及系统
JP2020098401A (ja) 車両情報管理装置及び車両情報管理方法
JP2001319287A (ja) 交通情報システム及び情報システム
JP7171537B2 (ja) バッテリ交換システム、管理装置、管理方法、およびプログラム
Ohlsson et al. Process innovation with disruptive technology in auto insurance: Lessons learned from a smartphone-based insurance telematics initiative
US10356563B2 (en) Technology to facilitate and promote the use of environmentally-friendly transport
JP7029020B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、サービスシステム、プログラム、及び記憶媒体
JP2017116995A (ja) 端末、サーバ、安全運転推奨方法、安全運転推奨システム、安全運転推奨アプリケーション
JP2021077031A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP5750058B2 (ja) 環境対応型車両及び、環境対応型車両管理システム
JP2012059197A (ja) エコポイント管理システム
CN114387132A (zh) 服务系统、服务提供方法及存储介质
WO2023187875A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
TW201730817A (zh) 物品回收方法
JP2021099726A (ja) 情報提供サーバ、情報提供システム、及びプログラム
JP2016045710A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP7085614B2 (ja) 情報管理装置および情報管理方法
WO2024069922A1 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
WO2024038841A1 (ja) バッテリ貸出システム、バッテリ貸出方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7029022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150