JPWO2020174847A1 - 電子部品及び電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品及び電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020174847A1
JPWO2020174847A1 JP2021501633A JP2021501633A JPWO2020174847A1 JP WO2020174847 A1 JPWO2020174847 A1 JP WO2020174847A1 JP 2021501633 A JP2021501633 A JP 2021501633A JP 2021501633 A JP2021501633 A JP 2021501633A JP WO2020174847 A1 JPWO2020174847 A1 JP WO2020174847A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electronic component
end surface
thickness
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021501633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7192961B2 (ja
Inventor
康浩 玉谷
和哉 楠田
剛史 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020174847A1 publication Critical patent/JPWO2020174847A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192961B2 publication Critical patent/JP7192961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • H01G4/385Single unit multiple capacitors, e.g. dual capacitor in one coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/14Structural combinations or circuits for modifying, or compensating for, electric characteristics of electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/26Structural combinations of electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices with each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

本発明の電子部品は、内部電極を有する直方体状の電子部品素体と、上記電子部品素体の第1端面及び底面に形成され、上記第1端面から露出する上記内部電極と電気的に接続される第1外部電極と、上記電子部品素体の第2端面及び底面に形成され、上記第2端面から露出する上記内部電極と電気的に接続される第2外部電極と、を備え、上記第1外部電極は、上記第1端面及び上記底面に形成された電極が一体化されてなり、上記第1端面における電極厚みが上記底面における電極厚みよりも薄く、上記第2外部電極は、上記第2端面及び上記底面に形成された電極が一体化されてなり、上記第2端面における電極厚みが上記底面における電極厚みよりも薄いことを特徴とする。

Description

本発明は、電子部品及び電子部品の製造方法に関する。
電子部品として、内部電極を有する電子部品素体に外部電極を設けたものが使用される。
このような電子部品には、積層セラミックコンデンサや電解コンデンサが含まれる。
特許文献1には、積層コンデンサの製造方法が開示されている。
特許文献1では、直方体形状の素体の第1及び第2の側面に導電性ペーストを転写又は印刷して第1端子部を形成すると共に、第1及び第2の側面に隣接する第3及び第4の側面を導電性ペーストに浸漬して第2端子部を形成するとされている。
特許文献2には、積層セラミック電子部品が開示されている。
特許文献2では、積層セラミック素体の主面となる積層体の主面にスクリーン印刷、グラビア印刷等により延在部用の導電性ペーストを印刷し、乾燥させて延在部を形成している。そして、廻り込み部を浸漬塗布により形成している。
特開2010−147430号公報 特開2009−253010号公報
特許文献1では、導電性ペーストの転写又は印刷、及び、導電性ペーストの浸漬の2つの工程を別々に行うことにより、端子電極を形成している。
特許文献2では、延在部を印刷により形成し、廻り込み部を浸漬により形成している。
すなわち、特許文献1及び2のいずれでも、印刷及び浸漬の2つの工程を別々に行って外部電極を形成している。この場合、次の工程を行う前に乾燥させる必要があり、これにより外部電極に界面が形成されて界面抵抗が発生し、外部電極のESRが上昇してしまうといった問題があった。
また、印刷及び浸漬の2つの工程を別々に行うことで工程が複雑になるとともに、生産性が悪くなるといった問題があった。
そこで、本発明は、外部電極のESRの低い電子部品を提供すること、及び、外部電極の形成が容易な電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の電子部品は、内部電極を有する直方体状の電子部品素体と、上記電子部品素体の第1端面及び底面に形成され、上記第1端面から露出する上記内部電極と電気的に接続される第1外部電極と、上記電子部品素体の第2端面及び底面に形成され、上記第2端面から露出する上記内部電極と電気的に接続される第2外部電極と、を備え、上記第1外部電極は、上記第1端面及び上記底面に形成された電極が一体化されてなり、上記第1端面における電極厚みが上記底面における電極厚みよりも薄く、上記第2外部電極は、上記第2端面及び上記底面に形成された電極が一体化されてなり、上記第2端面における電極厚みが上記底面における電極厚みよりも薄いことを特徴とする。
本発明の電子部品の製造方法の第1の態様は、内部電極を有する直方体状の電子部品素体を準備する工程と、上記電子部品素体の第1端面に電極ペーストをスクリーン印刷して、上記第1端面及び底面に、上記第1端面における電極厚みが上記底面における電極厚みよりも薄くなるように第1外部電極を形成する工程と、上記電子部品素体の第2端面に電極ペーストをスクリーン印刷して、上記第2端面及び底面に、上記第2端面における電極厚みが上記底面における電極厚みよりも薄くなるように第2外部電極を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の電子部品の製造方法の第2の態様は、内部電極を有する直方体状の電子部品素体を準備する工程と、上記電子部品素体の第1端面に電極ペーストをスクリーン印刷すると同時に上記電子部品素体の底面にも電極ペーストを付与し、上記第1端面及び上記底面に形成された電極が一体化し、上記第1端面における電極厚みが上記底面における電極厚みよりも薄い第1外部電極を形成する工程と、上記電子部品素体の第2端面に電極ペーストをスクリーン印刷すると同時に上記電子部品素体の底面にも電極ペーストを付与し、上記第2端面及び上記底面に形成された電極が一体化し、上記第2端面における電極厚みが上記底面における電極厚みよりも薄い第2外部電極を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電子部品素体の端面及び底面に形成された電極が一体化されることにより、端面と底面との外部電極の間に界面が形成されて界面抵抗が発生するのを防止することができるので、外部電極のESRを低減することができる。
また、端面の電極厚みが底面の電極厚みよりも薄くなることで、電子部品の寸法精度を向上させることができる。
また、外部電極の形成が容易な電子部品の製造方法を提供することができる。
図1は、第1実施形態の電解コンデンサの一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示す電解コンデンサのA−A線断面図である。 図3は、電解コンデンサのLT面での寸法関係を模式的に示す側面図である。 図4は、電解コンデンサのWT面での寸法関係を模式的に示す側面図(端面図)である。 図5は、電解コンデンサのLW面での寸法関係を模式的に示す上面図である。 図6は、電解コンデンサのLW面での寸法関係を模式的に示す底面図である。 図7は、第2実施形態の電解コンデンサの一例を模式的に示す断面図である。 図8は、第3実施形態の積層セラミック電子部品の一例を模式的に示す断面図である。 図9は、第4実施形態の積層セラミック電子部品の一例を模式的に示す断面図である。 図10(a)、図10(b)及び図10(c)は、外部電極の形成工程の手順を模式的に示す工程図である。 図11(a)、図11(b)及び図11(c)は、外部電極の形成工程の手順を模式的に示す工程図である。 図12は、外部電極の形成工程で使用するスクリーン印刷版がパターンメッシュである例を模式的に示す工程図である。
以下、本発明の電子部品及び電子部品の製造方法について説明する。
しかしながら、本発明は、以下の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。なお、以下において記載する本発明の各実施形態の望ましい構成を2つ以上組み合わせたものもまた本発明である。
本発明の電子部品の一例としては、電解コンデンサと積層セラミック電子部品が挙げられる。
まず、本発明の電子部品の一例としての電解コンデンサにつき説明する。
本発明の電子部品としての電解コンデンサでは、電子部品素体が、内部電極を有する直方体状の樹脂成形体からなることが好ましい。
また、電子部品素体は、表面に誘電体層を有する陽極及び陽極と対向する陰極を含むコンデンサ素子を含む積層体と、積層体の周囲を封止する封止樹脂とを備える直方体状の樹脂成形体とからなり、陽極及び陰極が内部電極であることが好ましい。
以下に説明する実施形態の電解コンデンサを第1実施形態の電解コンデンサと呼称する。
図1は、第1実施形態の電解コンデンサの一例を模式的に示す斜視図である。
図1には電解コンデンサ1を構成する直方体状の樹脂成形体9を示している。
樹脂成形体9が電子部品素体に相当する。
樹脂成形体9は、長さ方向(L方向)、幅方向(W方向)、厚さ方向(T方向)を有しており、長さ方向に対向する第1端面9a及び第2端面9bを備えている。
樹脂成形体9は、厚さ方向に対向する底面9c及び上面9dを備えている。底面9cは電解コンデンサ1の実装面となる側の面である。
また、樹脂成形体9は、幅方向に対向する第1側面9e及び第2側面9fを備えている。
第1外部電極11は、第1端面9a及び底面9cに一体化されて形成されている。図1に示す電解コンデンサ1では第1外部電極11はさらに上面9d、第1側面9e及び第2側面9fにも一体化されて形成されている。
第2外部電極13は、第2端面9b及び底面9cに一体化されて形成されている。図1に示す電解コンデンサ1では第2外部電極13はさらに上面9d、第1側面9e及び第2側面9fにも一体化されて形成されている。
なお、本明細書においては、電子部品、電解コンデンサ及び樹脂成形体、並びに、後述する積層セラミック電子部品及び積層体の長さ方向(L方向)及び厚さ方向(T方向)に沿う面をLT面といい、長さ方向(L方向)及び幅方向(W方向)に沿う面をLW面といい、厚さ方向(T方向)及び幅方向(W方向)に沿う面をWT面という。
図2は、図1に示す電解コンデンサのA−A線断面図である。
コンデンサ素子20は、表面に誘電体層5を有する陽極3と、陽極3と対向する陰極7とを含む。
コンデンサ素子20が複数積層されて積層体30となり、積層体30の周囲が封止樹脂8で封止されて樹脂成形体9となっている。積層体30において、積層されたコンデンサ素子20の間は、導電性接着剤(図示しない)を介して互いに接合されていてもよい。
樹脂成形体9の第1端面9aに第1外部電極11が形成されていて第1外部電極11は第1端面9aから露出する陽極3と電気的に接続されている。
樹脂成形体9の第2端面9bに第2外部電極13が形成されていて第2外部電極13は第2端面9bから露出する陰極7と電気的に接続されている。
コンデンサ素子20を構成する陽極3は、弁作用金属箔3aを中心に有し、エッチング層等の多孔質層(図示しない)を表面に有している。多孔質層の表面には誘電体層5が設けられている。
弁作用金属としては、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、ケイ素等の金属単体、又は、これらの金属を含む合金等が挙げられる。これらの中では、アルミニウム又はアルミニウム合金が好ましい。
弁作用金属の形状は特に限定されないが、平板状であることが好ましく、箔状であることがより好ましい。また、多孔質層は塩酸等によりエッチング処理されたエッチング層であることが好ましい。
エッチング前の弁作用金属箔の厚さが60μm以上であることが好ましく、180μm以下であることが好ましい。また、エッチング処理後にエッチングされていない弁作用金属箔(芯部)の厚さが10μm以上であることが好ましく、70μm以下であることが好ましい。多孔質層の厚さは電解コンデンサに要求される耐電圧、静電容量に合わせて設計されるが、弁作用金属箔の両側の多孔質層を合わせて10μm以上であることが好ましく、120μm以下であることが好ましい。
陽極3は、樹脂成形体9の第1端面9aに引き出されて第1外部電極11に電気的に接続される。
誘電体層は、上記弁作用金属の酸化皮膜からなることが好ましい。例えば、弁作用金属基体としてアルミニウム箔が用いられる場合、ホウ酸、リン酸、アジピン酸、又は、それらのナトリウム塩、アンモニウム塩等を含む水溶液中で陽極酸化することにより、誘電体層となる酸化皮膜を形成することができる。
誘電体層は多孔質層の表面に沿って形成されることにより細孔(凹部)が形成されている。誘電体層の厚さは電解コンデンサに要求される耐電圧、静電容量に合わせて設計されるが、10nm以上であることが好ましく、100nm以下であることが好ましい。
コンデンサ素子20を構成する陰極7は、誘電体層5上に形成される固体電解質層7aと、固体電解質層7a上に形成される導電層7bと、導電層7b上に形成される陰極引き出し層7cとを積層してなる。
陰極の一部として固体電解質層が設けられている、本実施形態の電解コンデンサは固体電解コンデンサであるといえる。
固体電解質層を構成する材料としては、例えば、ピロール類、チオフェン類、アニリン類等を骨格とした導電性高分子等が挙げられる。チオフェン類を骨格とする導電性高分子としては、例えば、PEDOT[ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)]が挙げられ、ドーパントとなるポリスチレンスルホン酸(PSS)と複合化させたPEDOT:PSSであってもよい。
固体電解質層は、例えば、3,4−エチレンジオキシチオフェン等のモノマーを含む処理液を用いて、誘電体層の表面にポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)等の重合膜を形成する方法や、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)等のポリマーの分散液を誘電体層の表面に塗布して乾燥させる方法等によって形成される。なお、細孔(凹部)を充填する内層用の固体電解質層を形成した後、誘電体層全体を被覆する外層用の固体電解質層を形成することが好ましい。
固体電解質層は、上記の処理液または分散液を、スポンジ転写、スクリーン印刷、スプレー塗布、ディスペンサ、インクジェット印刷等によって誘電体層上に塗布することにより、所定の領域に形成することができる。固体電解質層の厚さは2μm以上であることが好ましく、20μm以下であることが好ましい。
導電層は、固体電解質層と陰極引き出し層とを電気的におよび機械的に接続させるために設けられている。例えば、カーボンペースト、グラフェンペースト、銀ペーストのような導電性ペーストを付与することによって形成されてなるカーボン層、グラフェン層又は銀層であることが好ましい。また、カーボン層やグラフェン層の上に銀層が設けられた複合層や、カーボンペーストやグラフェンペーストと銀ペーストを混合する混合層であってもよい。
導電層は、カーボンペースト等の導電性ペーストをスポンジ転写、スクリーン印刷、スプレー塗布、ディスペンサ、インクジェット印刷等によって固体電解質層上に形成することにより形成することができる。なお、導電層が乾燥前の粘性のある状態で、次工程の陰極引き出し層を積層することが好ましい。導電層の厚みは2μm以上であることが好ましく、20μm以下であることが好ましい。
陰極引き出し層は、金属箔または印刷電極層により形成することができる。
金属箔の場合は、Al、Cu、Ag及びこれらの金属を主成分とする合金からなる群より選択される少なくとも一種の金属からなることが好ましい。金属箔が上記の金属からなると、金属箔の抵抗値を低減させることができ、ESRを低減させることができる。
また、金属箔として、表面にスパッタや蒸着等の成膜方法によりカーボンコートやチタンコートがされた金属箔を用いてもよい。カーボンコートされたAl箔を用いることがより好ましい。金属箔の厚みは特に限定されないが、製造工程でのハンドリング、小型化、およびESRを低減させる観点からは、20μm以上であることが好ましく、50μm以下であることが好ましい。
印刷電極層の場合は、電極ペーストをスポンジ転写、スクリーン印刷、スプレー塗布、ディスペンサ、インクジェット印刷等によって導電層上に形成することにより、所定の領域に陰極引き出し層を形成することができる。電極ペーストとしては、Ag、Cu、またはNiを主成分とする電極ペーストが好ましい。陰極引き出し層を印刷電極層とする場合は、印刷電極層の厚さを金属箔を用いる場合よりも薄くすることが可能であり、スクリーン印刷の場合、2μm以上、20μm以下の厚さとすることも可能である。
陰極引き出し層7cは、樹脂成形体9の第2端面9bに引き出されて第2外部電極13に電気的に接続される。
樹脂成形体9を構成する封止樹脂8は、少なくとも樹脂を含み、好ましくは樹脂及びフィラーを含む。樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、液晶ポリマー等を用いることが好ましい。封止樹脂8の形態は、固形樹脂、液状樹脂いずれも使用可能である。また、フィラーとしては、例えば、シリカ粒子、アルミナ粒子、金属粒子等を用いることが好ましい。固形エポキシ樹脂とフェノール樹脂にシリカ粒子を含む材料を用いることがより好ましい。
樹脂成形体の成形方法としては、固形封止材を用いる場合は、コンプレッションモールド、トランスファーモールド等の樹脂モールドを用いることが好ましく、コンプレッションモールドを用いることがより好ましい。また、液状封止材を用いる場合は、ディスペンス法や印刷法等の成形方法を用いることが好ましい。コンプレッションモールドで陽極3、誘電体層5、および陰極7からなるコンデンサ素子20の積層体30を封止樹脂8で封止して樹脂成形体9とすることが好ましい。
樹脂成形体9は、直方体状を有し、LW面となる上面9d、底面9cと、LT面となる第1側面9e、第2側面9fと、WT面となる第1端面9a及び第2端面9bを有する。
樹脂成形体9の底部には支持基板9gが設けられていて、支持基板9gの底部表面が樹脂成形体9の底面9cとなっている。
支持基板は複数のコンデンサ素子を積層してなる積層体を一体化させるために設けられたものであり、ガラスエポキシ基板からなることが好ましい。
樹脂成形体9は、樹脂モールド後のバレル研磨により、上面角部9a1、9b1および底面角部9a2、9b2に面取りとなるR(曲率半径)が形成されている。樹脂成形体の場合、セラミック素体に比べて柔らかく、バレル研磨による角部のRの形成が難しいが、メディアの組成や粒径、形状、バレルの処理時間等を調整することにより、Rを小さくして形成することができる。なお、封止樹脂8と支持基板9gの硬度の差(封止樹脂<支持基板)により、上面角部9a1、9b1のR(曲率半径)が、底面角部9a2、9b2のR(曲率半径)よりも大きくなる。
以下、電解コンデンサが備える外部電極の構成について詳しく説明する。
第1外部電極11は、第1端面9a及び底面9cに形成された電極が一体化されてなり、第1端面9aにおける電極厚み(図2で両矢印t1で示す厚み)が底面9cにおける電極厚み(図2で両矢印t2で示す厚み)よりも薄くなっている。
さらに、図1、図2に示すように、第1外部電極11はさらに上面9d、第1側面9e及び第2側面9fにも一体化されて形成されている。
第1端面9aにおける電極厚み(図2で両矢印t1で示す厚み)は、第1外部電極11の上面9dにおける電極厚み(図2で両矢印t3で示す厚み)よりも薄くなっている。
また、第1端面9aにおける電極厚み(図2で両矢印t1で示す厚み)は、第1外部電極11の第1側面9eにおける電極厚み(後述する図4〜図6で両矢印We11で示す厚み)よりも薄くなっており、第2側面9fにおける電極厚み(後述する図4〜図6で両矢印Wf11で示す厚み)よりも薄くなっている。
第1外部電極11と同様に、第2外部電極13は、第2端面9b及び底面9cに形成された電極が一体化されてなり、第2端面9bにおける電極厚み(図2で両矢印t4で示す厚み)が底面9cにおける電極厚み(図2で両矢印t5で示す厚み)よりも薄くなっている。
さらに、図1、図2に示すように、第2外部電極13はさらに上面9d、第1側面9e及び第2側面9fにも一体化されて形成されている。
第2端面9bにおける電極厚み(図2で両矢印t4で示す厚み)は、第2外部電極13の上面9dにおける電極厚み(図2で両矢印t6で示す厚み)よりも薄くなっている。
また、第2端面9bにおける電極厚み(図2で両矢印t4で示す厚み)は、第2外部電極13の第1側面9eにおける電極厚み(後述する図4〜図6で両矢印We13で示す厚み)よりも薄くなっており、第2側面9fにおける電極厚み(後述する図4〜図6で両矢印Wf13で示す厚み)よりも薄くなっている。
外部電極の電極厚みは、端面、上面、底面のいずれにおいても、樹脂成形体(電子部品素体)の表面から外部電極表面までの厚さである。
図2に示す電解コンデンサ1の外部電極は、内層めっき層、樹脂電極層及び外層めっき層を備えているが、外部電極の厚さは内層めっき層、樹脂電極層及び外層めっき層の厚さの合計である。
なお、図1及び図2に示す電解コンデンサでは、底面における電極厚みと上面における電極厚みが同じであるため、端面における電極厚みと厚みを比較する対象が底面の電極であっても上面の電極であっても比較した結果は同じであるが、底面における電極厚みと上面における電極厚みが異なる場合もあり、その場合には、底面と上面の電極厚みの薄い方と端面の電極厚みを比較する。
第1外部電極11は、第1端面9a、底面9c、上面9d、第1側面9e及び第2側面9f上に形成されることにより、外観上は第1端面及びその隣接する4面に形成されたドッグボーン状、断面ではコ字状(C字状)である。なお、第1端面9a及び底面9cに形成されるL字状であってもよい。
また、第2外部電極13は、第2端面9b、底面9c、上面9d、第1側面9e及び第2側面9f上に形成されることにより、外観上は第2端面及びその隣接する4面に形成されたドッグボーン状、断面ではコ字状(C字状)である。なお、第2端面9b及び底面9cに形成されるL字形状であってもよい。
上記のように、電子部品素体の端面及び底面に形成された電極が一体化されることにより、端面と底面との外部電極の間に界面が形成されて界面抵抗が発生するのを防止することができるので、外部電極のESRを低減することができる。
また、端面の電極厚みが底面の電極厚みよりも薄くなることで、電子部品の寸法精度、特に電子部品の長さ方向(L方向)の寸法精度を向上させることができる。
第1外部電極及び第2外部電極は、導電成分と樹脂成分を含む樹脂電極層を有することが好ましい。また、樹脂電極層の他に内層めっき層及び外層めっき層を備えることが好ましい。
以下には、内層めっき層、樹脂電極層及び外層めっき層を備える第1外部電極及び第2外部電極について図2を参照して説明する。
また、図2に示す樹脂電極層は電極ペーストのスクリーン印刷により形成された印刷樹脂電極層である。
図2には電解コンデンサ1が備える第1外部電極11及び第2外部電極13の層構成を示している。
第1外部電極11は、内層めっき層11a、樹脂電極層11b、外層めっき層11cを含む。内層めっき層11aは、Niめっき層11a1とAgめっき層11a2を含む。外層めっき層11cは、Niめっき層11c1とSnめっき層11c2を含む。樹脂電極層11bは、Ag印刷樹脂電極層11b1を含む。
第2外部電極13は、内層めっき層13a、樹脂電極層13b、外層めっき層13cを含む。内層めっき層13aは、Niめっき層13a1とAgめっき層13a2を含む。外層めっき層13cは、Niめっき層13c1とSnめっき層13c2を含む。樹脂電極層13bは、Ag印刷樹脂電極層13b1を含む。
内層めっき層11aのNiめっき層11a1は、ジンケート処理により形成されることが好ましい。すなわち、樹脂成形体9の第1端面9aから露出する陽極3のアルミニウム箔の表面をアルカリエッチングし、陽極3の酸化皮膜を除去した後、Znめっきを行う。次に無電解Niめっきによる置換めっきを行うことにより、Niめっき層11a1を形成する。
内層めっき層13aのNiめっき層31a1も、Niめっき層11a1と同様の方法で形成することができるが、ジンケート処理は行わなくてもよい。ただし、陰極引き出し層7cにAlが含まれる場合はジンケート処理を行うことが好ましい。
内層めっき層のAgめっき層11a2、13a2は、Niめっき層11a1、13a1の酸化を防止するために形成されており、無電解Niめっきを行ったものを大気中に触れることなく連続的にAg電解めっきを行う。
樹脂電極層11b、13bは、導電成分と樹脂成分とを含む。
導電成分としてはAg、Cu、Ni、Snなどを主成分として含むことが好ましく、樹脂成分としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などを主成分として含むことが好ましい。
樹脂電極層は、導電成分を67重量%以上、97重量%以下、樹脂成分を3重量%以上、33重量%以下含むことが好ましい。
また、導電成分を72重量%以上、95重量%以下、樹脂成分を5重量%以上、28重量%以下含むことがより好ましい。
また、導電成分を78重量%以上、95重量%以下、樹脂成分を5重量%以上、22重量%以下含むことがより好ましい。
さらに、導電成分を79重量%以上、89重量%以下、樹脂成分を11重量%以上、21重量%以下含むことがさらに好ましい。
また、樹脂電極層は電極ペーストのスクリーン印刷により形成された印刷樹脂電極層であることが好ましい。ここで電極ペーストはAgを導電成分として含むAgフィラーと樹脂を含むAg電極ペーストであり、スクリーン印刷により形成されたAg印刷樹脂電極層であることがより好ましい。
樹脂電極層が印刷樹脂電極層であると、電極ペーストをディップで形成する場合と比べて、第1端面及び第2端面における外部電極を平坦にすることができる。すなわち、第1外部電極及び第2外部電極の膜厚均一性が向上する。
図2に示すような断面図において第1外部電極及び第2外部電極の平坦性を測定した場合に、樹脂成形体の第1端面から測定した第1外部電極の厚さのばらつき及び樹脂成形体の第2端面から測定した第2外部電極の厚さのばらつきが10μm以下であることが好ましい。また、厚さのばらつきが8μm以下であることがより好ましい。さらに、厚さのばらつきが5μm以下であることがさらに好ましい。
また、樹脂電極層が電極ペーストのスクリーン印刷により形成された印刷樹脂電極層である場合、電極ペーストは、導電成分を60重量%以上、95重量%以下、樹脂成分を3重量%以上、30重量%以下含むことが好ましい。
また、導電成分を65重量%以上、90重量%以下、樹脂成分を5重量%以上、25重量%以下含むことがより好ましい。
また、導電成分を70重量%以上、90重量%以下、樹脂成分を5重量%以上、20重量%以下含むことがより好ましい。
さらに、導電成分を75重量%以上、85重量%以下、樹脂成分を10重量%以上、20重量%以下含むことがさらに好ましい。
電極ペーストは有機溶媒を含んでいてもよく、有機溶媒としてはグリコールエーテル系の溶媒を使用することが好ましい。例えばジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル等が挙げられる。
また、必要に応じて5重量%未満の添加剤を用いてもよい。添加剤は電極ペーストのレオロジー、特にチクソ性の調整に有用である。
なお、本実施形態で用いられる電極ペーストの粘度は、通常のスクリーン印刷で用いられる電極ペーストの粘度よりも高いことが好ましい。通常のスクリーン印刷で用いられる電極ペーストの粘度を1とすると、本実施形態で用いられる電極ペーストの粘度は1.2〜2.0が好ましい。すなわち、後述する樹脂成形体の電極ペーストへの浸漬とスクリーン印刷とを同時に行うことによる第1端面と底面、上面、側面との一体化形成を行う場合には、電極ペーストの粘度は高い方が好ましい。
外層めっき層11c、13cのNiめっき層11c1、13c1は、主として耐湿性向上のために形成されており、Snめっき層11c2、13c2は、主として半田付け性向上のために形成されている。
図3は、電解コンデンサのLT面での寸法関係を模式的に示す側面図である。
図3には、電解コンデンサ1の樹脂成形体9、第1外部電極11及び第2外部電極13のみを示している。
図3には、電解コンデンサ1の長さを両矢印Lで、厚さを両矢印Tで示している。
図3には、樹脂成形体9の底面9cにおける第1外部電極11の長さ、厚さをそれぞれ両矢印Ec11、Tc11で示しており、樹脂成形体9の上面9dにおける第1外部電極11の長さ、厚さをそれぞれ両矢印Ed11、Td11で示している。
また、樹脂成形体9の底面9cにおける第2外部電極13の長さ、厚さをそれぞれ両矢印Ec13、Tc13で示しており、樹脂成形体9の上面9dにおける第2外部電極13の長さ、厚さをそれぞれ両矢印Ed13、Td13で示している。
また、樹脂成形体9の第1端面9aにおける第1外部電極11の厚さを両矢印La11で示しており、樹脂成形体9の第2端面9bにおける第2外部電極13の厚さを両矢印Lb13で示している。
図4は、電解コンデンサのWT面での寸法関係を模式的に示す側面図(端面図)である。
図4は電解コンデンサ1を第1端面9a側から見た図として示しているが、第2端面9b側からでも図面としては同様である。
図4には、電解コンデンサ1の幅を両矢印Wで、厚さを両矢印Tで示している。
図4には、樹脂成形体9の底面9c、上面9dにおける第1外部電極11の厚さをそれぞれ両矢印Tc11、Td11で示している。また、樹脂成形体9の第1側面9e、第2側面9fにおける第1外部電極11の厚さ(幅方向厚さ)をそれぞれ両矢印We11、Wf11で示している。
図5は、電解コンデンサのLW面での寸法関係を模式的に示す上面図であり、図6は、電解コンデンサのLW面での寸法関係を模式的に示す底面図である。
図5は電解コンデンサ1を上面9d側から見た図であり、図6は電解コンデンサ1を底面9c側から見た図である。
樹脂成形体9の第1側面9e、第2側面9fにおける第2外部電極13の厚さ(幅方向厚さ)をそれぞれ両矢印We13、Wf13で示している。
その他の図5及び図6に示す各寸法については、図3及び図4を参照して説明した寸法と同じである。
上記した各図面に示した各寸法の好ましい範囲の例は下記の通りである。
電解コンデンサの寸法
L寸法:3.4mm以上3.8mm以下、代表値3.5mm
W寸法:2.7mm以上3.0mm以下、代表値2.8mm
T寸法:0.8mm以上2.0mm以下、代表値1.9mm
外部電極の寸法
La11、La13寸法(第1、第2外部電極の端面厚さ寸法):0.005mm以上0.06mm以下、代表値0.03mm
Ed11、Ed13寸法(第1、第2外部電極の上面長さ寸法):0.2mm以上0.7mm以下、代表値0.5mm
Ec11、Ec13寸法(第1、第2外部電極の底面長さ寸法):0.2mm以上0.7mm以下、代表値0.5mm
We11、Wf11、We13、Wf13寸法(第1、第2外部電極の幅方向厚さ寸法):0.05mm以上0.2mm以下、代表値0.1mm
Tc11、Tc13寸法(第1、第2外部電極の底面厚さ寸法):0.05mm以上0.2mm以下、代表値0.1mm
Td11、Td13寸法(第1、第2外部電極の上面厚さ寸法):0.05mm以上0.2mm以下、代表値0.1mm
図3〜図6に示す各寸法の定義、及び、各寸法の好ましい範囲については、後述する他の電解コンデンサの実施形態、積層セラミック電子部品の実施形態において、電子部品のサイズにおいて異なる。例えば、Ed11、Ed13、Ec11、Ec13は、それぞれ電子部品のL寸法の1/10〜1/5の範囲とすることが好ましく、Td11、Tc11、Td13、Tc13は、それぞれ電子部品のT寸法の1/20〜1/10の範囲とすることが好ましく、La11、Lb13は、それぞれ電子部品のL寸法の1/60〜1/30の範囲とすることが好ましい。
次に、本発明の電子部品の別の実施形態である電解コンデンサについて説明する。
この実施形態の電解コンデンサを第2実施形態の電解コンデンサと呼称する。
第2実施形態の電解コンデンサは、支持基板を有していない他は第1実施形態の電解コンデンサと同様の構成を有する。
図7は、第2実施形態の電解コンデンサの一例を模式的に示す断面図である。
図7に示す電解コンデンサ2は、樹脂成形体9の底部に支持基板が設けられておらず、樹脂成形体9の底面9cは封止樹脂8の表面となっている。
その他の構成は図2に示す電解コンデンサ1と同様の構成であるためそれらの詳細な説明は省略する。
上述した本発明の電子部品の各実施形態に係る電解コンデンサは、固体電解質層を有する固体電解コンデンサであるが、固体電解質に代えて電解液を使用した電解コンデンサであってもよく固体電解質とともに電解液を使用した電解コンデンサであってもよい。
また、コンデンサ素子を含む積層体は、コンデンサ素子を複数含んでいることが好ましいが、コンデンサ素子が一つであってもよい。
次に、本発明の電子部品の別の一例としての積層セラミック電子部品について説明する。
本発明の電子部品としての積層セラミック電子部品では、電子部品素体が、誘電体セラミック層、磁性体セラミック層、圧電体セラミック層、半導体セラミック層のうち少なくともいずれかと内部電極層が積層された直方体の積層体からなり、内部電極層が内部電極であることが好ましい。
積層セラミック電子部品としては、積層セラミックコンデンサ、積層コイル、積層サーミスタ、積層バリスタ、積層LCフィルタ、積層圧電フィルタ等が挙げられる。以下には、積層セラミック電子部品の例としての積層セラミックコンデンサについて説明する。
この実施形態の電解コンデンサを第3実施形態の積層セラミック電子部品と呼称する。
図8は、第3実施形態の積層セラミック電子部品の一例を模式的に示す断面図である。
積層セラミックコンデンサ101は、誘電体セラミック層108と、内部電極層103、内部電極層105が積層された直方体状の積層体109を備える。
内部電極層103は第1外部電極111に接続され、内部電極層105は第2外部電極113に接続されている。
積層体109が電子部品素体に相当する。
積層体109は、第1端面109a、第2端面109b、底面109c及び上面109dと、図示しない第1側面及び第2側面を有している。
積層体を構成する誘電体セラミック層は、チタン酸バリウム等の誘電体セラミックを含む。誘電体セラミック層は、誘電体セラミックと有機溶媒を含む誘電体スラリーをシート成形することによって得ることができる。
積層体を構成する内部電極層は、導電成分を含む電極ペーストを印刷することにより得ることができる。内部電極層は、導電成分としてNiを用いたNi電極層であることが好ましい。
また、Ni電極層に代えてAg電極層、Pd電極層、Cu電極層としてもよい。
第1外部電極111は、第1端面109a及び底面109cに形成された電極が一体化されてなり、第1端面109aにおける電極厚み(図8で両矢印t1で示す厚み)が底面109cにおける電極厚み(図8で両矢印t2で示す厚み)よりも薄くなっている。
第1外部電極111はさらに上面109dと図示しない第1側面及び第2側面にも一体化されて形成されている。
第1端面109aにおける電極厚み(図8で両矢印t1で示す厚み)は、第1外部電極111の上面109dにおける電極厚み(図8で両矢印t3で示す厚み)よりも薄くなっている。
第2外部電極113は、第2端面109b及び底面109cに形成された電極が一体化されてなり、第2端面109bにおける電極厚み(図8で両矢印t4で示す厚み)が底面109cにおける電極厚み(図8で両矢印t5で示す厚み)よりも薄くなっている。
第2外部電極113はさらに上面109dと図示しない第1側面及び第2側面にも一体化されて形成されている。
第2端面109bにおける電極厚み(図8で両矢印t4で示す厚み)は、第2外部電極113の上面109dにおける電極厚み(図8で両矢印t6で示す厚み)よりも薄くなっている。
外部電極の電極厚みは、端面、上面、底面のいずれにおいても、積層体(電子部品素体)の表面から外部電極表面までの厚さである。
図8に示す積層セラミックコンデンサ101の外部電極は、焼き付け電極層及び外層めっき層を備えているが、外部電極の厚さは焼き付け電極層及び外層めっき層の厚さの合計である。
積層セラミックコンデンサの外部電極の組成は特に限定されるものではないが、焼き付け電極層及び外層めっき層を備えることが好ましい。
図8には積層セラミックコンデンサ101が備える第1外部電極111及び第2外部電極113の層構成を示している。
第1外部電極111は、焼き付け電極層111a、外層めっき層111cを含む。
外層めっき層111cは、Niめっき層111c1とSnめっき層111c2を含む。
焼き付け電極層111aは、Cu焼き付け電極層111a1を含む。
第2外部電極113は、焼き付け電極層113a、外層めっき層113cを含む。
外層めっき層113cは、Niめっき層113c1とSnめっき層113c2を含む。
焼き付け電極層113aは、Cu焼き付け電極層113a1を含む。
Cu焼き付け電極層111a1、113a1は、Cuを主成分とする導電成分を含む。Cu焼き付け電極層は、導電成分と樹脂成分と有機溶媒とを含むCu電極ペーストをスクリーン印刷して焼き付けを行うことにより形成することができる。
すなわち、電極ペーストのスクリーン印刷により形成された印刷電極層とすることができる。また、Cu焼き付け電極層は、Ag焼き付け電極層やNi焼き付け電極層であってもよい。また、焼き付け電極層にはガラスが含まれていてもよい。
焼き付け温度は、700℃以上、900℃以下とすることが好ましい。また、非酸化性雰囲気中で焼き付けを行うことが好ましい。
外層めっき層としては、Niめっき層とSnめっき層の2層構成のものに限定されることはなく、例えばNiめっき層の内側にCuめっき層を設けた3層構成のものであってもよい。
外層めっき層としては、第1実施形態の電解コンデンサの説明で挙げた外層めっき層を使用することができる。
次に、本発明の電子部品の別の実施形態である積層セラミック電子部品について説明する。
この実施形態の積層セラミック電子部品を第4実施形態の積層セラミック電子部品と呼称する。
第4実施形態の積層セラミック電子部品は、外部電極が樹脂電極層を有する他は第3実施形態の積層セラミック電子部品と同様の構成を有する。
図9は、第4実施形態の積層セラミック電子部品の一例を模式的に示す断面図である。
図9に示す積層セラミックコンデンサ102では、第1外部電極111は、焼き付け電極層111a、樹脂電極層111b、外層めっき層111cを含む。
第2外部電極113は、焼き付け電極層113a、樹脂電極層113b、外層めっき層113cを含む。
樹脂電極層としては、第1実施形態の電解コンデンサの説明で挙げた樹脂電極層を使用することができる。
樹脂電極層は電極ペーストのスクリーン印刷により形成された印刷樹脂電極層であることが好ましい。
樹脂電極層111b、113bとしては、Ag印刷樹脂電極層111b1、113b1を使用することができる。
続いて、ここまで説明した本発明の電子部品を製造することができる、本発明の電子部品の製造方法について説明する。
本発明の電子部品の製造方法の第1の態様は、内部電極を有する直方体状の電子部品素体を準備する工程と、上記電子部品素体の第1端面に電極ペーストをスクリーン印刷して、上記第1端面及び底面に、上記第1端面における電極厚みが上記底面における電極厚みよりも薄くなるように第1外部電極を形成する工程と、上記電子部品素体の第2端面に電極ペーストをスクリーン印刷して、上記第2端面及び底面に、上記第2端面における電極厚みが上記底面における電極厚みよりも薄くなるように第2外部電極を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
以下には、第1実施形態の電解コンデンサを製造する方法を例にして、本発明の電子部品の製造方法の第1の態様について説明する。
[コンデンサ素子の作製]
エッチング層等の多孔質層を表面に有する、アルミニウム箔等の弁作用金属箔を準備し、多孔質層の表面に陽極酸化を行って誘電体層を形成する。
誘電体層上にスクリーン印刷により固体電解質層を形成し、続けて固体電解質層上にスクリーン印刷によりカーボン層を形成し、さらにカーボン層上に陰極引き出し層をシート積層又はスクリーン印刷することにより形成する。
上記工程によりコンデンサ素子が得られる。
[コンデンサ素子の積層、樹脂封止]
複数のコンデンサ素子を積層体として、コンプレッションモールドにより封止樹脂で封止して樹脂成形体(電子部品素体)とする。
積層体の作製を支持基板上で行うことが好ましい。
[外部電極の形成]
樹脂成形体の第1端面に、電極ペーストとしてのAg電極ペーストをスクリーン印刷した後、熱硬化させて樹脂電極層を形成する。この際に、樹脂成形体の底面にも樹脂電極層を形成する。さらに樹脂成形体の上面及び側面にも樹脂電極層を形成してもよい。
同様に、樹脂成形体の第2端面に、電極ペーストとしてのAg電極ペーストをスクリーン印刷した後、熱硬化させて樹脂電極層を形成する。この際に、樹脂成形体の底面にも樹脂電極層を形成する。さらに樹脂成形体の上面及び側面にも樹脂電極層を形成してもよい。
この工程により、第1端面及び底面に、第1端面における電極厚みが底面における電極厚みよりも薄くなるように第1外部電極を形成する。また、第2端面及び底面に、第2端面における電極厚みが上記底面における電極厚みよりも薄くなるように第2外部電極を形成する。
また、第1外部電極は、電子部品素体の第1端面、底面、上面及び側面に形成することが好ましく、第2外部電極は、電子部品素体の第2端面、底面、上面及び側面に形成することが好ましい。
さらに、第1外部電極は、第1端面における電極厚みが底面、上面及び側面における電極厚みよりも薄くなるように形成され、第2外部電極は、第2端面における電極厚みが底面、上面及び側面における電極厚みよりも薄くなるように形成されることが好ましい。
Ag電極ペーストは導電成分と樹脂成分とを含み、このようにして形成される樹脂電極層は印刷樹脂電極層である。
また、この工程で使用する電極ペーストは、導電成分を60重量%以上、95重量%以下、樹脂成分を3重量%以上、30重量%以下含むことが好ましい。
また、導電成分を65重量%以上、90重量%以下含むことがより好ましく、樹脂成分を5重量%以上、25重量%以下含むことがより好ましい。
また、導電成分を70重量%以上、90重量%以下含むことがより好ましく、樹脂成分を5重量%以上、20重量%以下含むことがより好ましい。
さらに、導電成分を75重量%以上、85重量%以下含むことがさらに好ましく、樹脂成分を10重量%以上、20重量%以下含むことがより好ましい。
電極ペーストは有機溶媒を含んでいてもよく、有機溶媒としてはグリコールエーテル系の溶媒を使用することが好ましい。例えばジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル等が挙げられる。
また、必要に応じて5重量%未満の添加剤を用いてもよい。
なお、Ag電極ペーストのスクリーン印刷に先立ちジンケート処理を行い、ジンケート処理、置換めっきを行って内層めっき層としてのNiめっき層を形成することが好ましい。
さらに、Niめっき層の上に内層めっき層としてのAgめっき層を形成することが好ましい。
また、外層めっき層としてNiめっき層及びSnめっき層を形成することが好ましい。
上記工程により第1実施形態の電解コンデンサを得ることができる。
本発明の電子部品の製造方法の第2の態様は、内部電極を有する直方体状の電子部品素体を準備する工程と、上記電子部品素体の第1端面に電極ペーストをスクリーン印刷すると同時に上記電子部品素体の底面にも電極ペーストを付与し、上記第1端面及び上記底面に形成された電極が一体化し、上記第1端面における電極厚みが上記底面における電極厚みよりも薄い第1外部電極を形成する工程と、上記電子部品素体の第2端面に電極ペーストをスクリーン印刷すると同時に上記電子部品素体の底面にも電極ペーストを付与し、上記第2端面及び上記底面に形成された電極が一体化し、上記第2端面における電極厚みが上記底面における電極厚みよりも薄い第2外部電極を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
以下には、第1実施形態の電解コンデンサを製造する方法を例にして、本発明の電子部品の製造方法の第2の態様について説明する。
[コンデンサ素子の作製]〜[コンデンサ素子の積層、樹脂封止]までの工程は、上述した本発明の電子部品の製造方法の第1の態様と同様にして、樹脂成形体(電子部品素体)を準備する。
[外部電極の形成]
電子部品素体の第1端面に電極ペーストをスクリーン印刷すると同時に電子部品素体の底面にも電極ペーストを付与し、第1端面及び底面に形成された電極が一体化し、上記第1端面における電極厚みが上記底面における電極厚みよりも薄い第1外部電極を形成する。
電極ペーストとしては上述した本発明の電子部品の製造方法の第1の態様において説明したものと同様の組成のものを使用することができる。
また、第1外部電極は、電子部品素体の第1端面、底面、上面及び側面に形成することが好ましい。
さらに、第1外部電極は、第1端面における電極厚みが底面、上面及び側面における電極厚みよりも薄くなるように形成されることが好ましい。
この工程においては、電極ペーストのスクリーン印刷を行う前に、スクリーン印刷版上に電極ペーストを付与し、スキージングを行うことによりスクリーン印刷版に電極ペーストを溜める工程を行うことが好ましい。
以下、このような工程の例について図面を用いて説明する。
図10(a)、図10(b)及び図10(c)並びに図11(a)、図11(b)及び図11(c)は、外部電極の形成工程の手順を模式的に示す工程図である。
図10(a)には、電子部品素体である樹脂成形体9を、その第1端面9aを上にして並べた状態を示している。
そして、樹脂成形体9の上にスクリーン印刷版200を配置し、スクリーン印刷版200上に電極ペースト210を付与する。
図10(b)に示すようにスクリーン印刷版200上でスキージ220を動かしてスキージングを行う。この段階では電極ペースト210は樹脂成形体9に接触しないようにして、スクリーン印刷版200に電極ペースト210が溜まるようにする。
図10(c)にはスクリーン印刷版200に電極ペースト210が溜まった状態を示している。スクリーン印刷版200の下面200a(スキージングされた面と逆の面)において、スクリーン印刷版200に溜まった電極ペースト210がはみ出すようにする。
はみ出した電極ペースト210をはみ出し電極ペースト211として示している。
図11(a)に示すように、スクリーン印刷版200上にさらに電極ペースト210を付与する。
そして、図11(b)に示すように、樹脂成形体9の第1端面9aに電極ペースト210をスクリーン印刷する。
その際、スクリーン印刷版200の下面200aに溜まったはみ出し電極ペースト211を先に樹脂成形体9の第1端面9aに接触させておき、はみ出し電極ペースト211に樹脂成形体9の第1端面9aとその周辺を漬けた状態としてから、スキージ220を動かしてスクリーン印刷を行う。
なお、図10(b)のスキージングの速度と図11(b)のスキージングの速度を比較すると、図10(b)のスキージングの速度の方が図11(b)のスキージングの速度よりも速いことが好ましい。図10(b)のスキージング速度を速くすることによって、電極ペーストがスクリーン印刷版200に溜まりやすく、また、図11(b)のスキージング速度を遅くすることによって、次の図11(c)に示す樹脂成形体の底面、上面、端面及び側面への電極ペーストの付与を安定させることができ、寸法精度を向上させることができる。
このようにすると、図11(c)に示すように、電極ペースト210は樹脂成形体9の第1端面9aだけでなく、樹脂成形体9の底面9cにも同時に付与される。これは樹脂成形体9の電極ペースト210への浸漬とスクリーン印刷とを同時に行うことによる第1端面9aと底面9cとの一体化形成とも言える。
同様に、樹脂成形体9の上面9d、第1側面9e及び第2側面9fにも電極ペースト210が同時に付与される。
樹脂成形体9の底面9c、並びに、上面9d、第1側面9e及び第2側面9fに付与される電極ペースト210の量は、はみ出し電極ペースト211の量によって制御することができる。はみ出し電極ペースト211に樹脂成形体9の第1端面9aとその周辺を漬ける深さが深いと、樹脂成形体9の底面9c、並びに、上面9d、第1側面9e及び第2側面9fに付与される電極ペースト210の量が多くなる。
その結果、樹脂成形体9の底面9c、並びに、上面9d、第1側面9e及び第2側面9fにおける電極ペースト210の厚みが厚くなる。
一方、スクリーン印刷ではスクリーン印刷版200が樹脂成形体9の第1端面9aに接触する。第1端面9aに印刷される電極ペースト210の厚さはスクリーン印刷版200が離れた後に残る電極ペースト210の量で決まるので、樹脂成形体9の第1端面9aに付与される電極ペースト210の厚さはそれほど厚くならない。
このようにして樹脂成形体の第1端面と底面及びその他の面に付与した電極ペーストを熱硬化させることにより樹脂電極層を形成することができる。
また、上述した本発明の電子部品の製造方法の第1の態様と同様に、内層めっき層及び外層めっき層を形成してもよい。
上記工程により、樹脂成形体の第1端面に電極ペーストをスクリーン印刷すると同時に樹脂成形体の底面にも電極ペーストを付与し、第1端面及び底面に形成された電極が一体化し、上記第1端面における電極厚みが上記底面における電極厚みよりも薄い第1外部電極を形成することができる。
樹脂成形体の底面に形成する電極ペーストの厚さを厚くすることによって、第1端面における電極厚みが底面における電極厚みよりも薄くなるように第1外部電極を形成することができる。
また、図10(a)に示した、スクリーン印刷版200上に電極ペースト210を付与する工程から、図11(c)に示した樹脂成形体9への電極ペースト210の付与工程までを繰り返して行ってもよい。工程の繰り返しにより樹脂成形体の各面への電極ペーストの付与量を調整することができる。
ここまで、樹脂成形体の第1端面に第1外部電極を形成する場合の例について説明したが、樹脂成形体の第2端面にも同様にして第2外部電極を形成することができる。
第2外部電極についても、電子部品素体の第2端面、底面、上面及び側面に形成することが好ましい。さらに、第2外部電極は、第2端面における電極厚みが底面、上面及び側面における電極厚みよりも薄くなるように形成されることが好ましい。
図12は、外部電極の形成工程で使用するスクリーン印刷版がパターンメッシュである例を模式的に示す工程図である。
パターンメッシュであるスクリーン印刷版300は、電極ペースト210が透過する透過部301と電極ペースト210が透過しないマスク部(エマルジョン部)302を有する。
透過部301は樹脂成形体9の第1端面9aの形状と樹脂成形体9を並べる配置に合わせられている。
このスクリーン印刷版300を使用すると、はみ出し電極ペースト211が樹脂成形体9の第1端面9aに対応した位置に設けられる。
スクリーン印刷版としてパターンメッシュを使用することにより、電子部品素体の底面、上面、第1側面及び第2側面に形成する樹脂電極層の寸法精度が向上する。
また、電極ペーストがスクリーン印刷版上に残りやすくなるのでスキージ可能回数が増えて、生産性を向上させることができる。
ここまで、第1実施形態の電解コンデンサを製造する方法を例にして、本発明の電子部品の製造方法の第1の態様及び第2の態様について説明したが、第2実施形態の電解コンデンサにも適用することができる。
また、本発明の電子部品としての積層セラミック電子部品についても、積層体を作製したのちに積層体に外部電極を設ける方法として同様の方法を用いることができる。
また、外部電極として焼き付け電極層を含む外部電極を形成する場合には、焼き付け電極層を形成するための電極ペーストを用いてスクリーン印刷を行えばよい。
なお、積層セラミック電子部品における積層体の製造方法としては、積層セラミックコンデンサや積層コイルの製造方法において使用される方法を用いることができる。
1、2 電解コンデンサ
3 陽極
3a 弁作用金属箔
5 誘電体層
7 陰極
7a 固体電解質層
7b 導電層
7c 陰極引き出し層
8 封止樹脂
9 樹脂成形体(電子部品素体)
9a、109a 第1端面
9a1、9b1 上面角部
9a2、9b2 底面角部
9b、109b 第2端面
9c、109c 底面
9d、109d 上面
9e 第1側面
9f 第2側面
9g 支持基板
11、111 第1外部電極
11a、13a 内層めっき層
11a1、13a1 Niめっき層
11a2、13a2 Agめっき層
11b、13b、111b、113b 樹脂電極層
11b1、13b1、111b1、113b1 Ag印刷樹脂電極層
11c、13c、111c、113c 外層めっき層
11c1、13c1、111c1、113c1 Niめっき層
11c2、13c2、111c2、113c2 Snめっき層
13、113 第2外部電極
20 コンデンサ素子
30 積層体
101、102 積層セラミックコンデンサ
103、105 内部電極層
108 誘電体セラミック層
109 積層体(電子部品素体)
111a、113a 焼き付け電極層
111a1、113a1 Cu焼き付け電極層
200、300 スクリーン印刷版
200a スクリーン印刷版の下面
210 電極ペースト
211 はみ出し電極ペースト
220 スキージ
301 透過部
302 マスク部(エマルジョン部)

Claims (15)

  1. 内部電極を有する直方体状の電子部品素体と、
    前記電子部品素体の第1端面及び底面に形成され、前記第1端面から露出する前記内部電極と電気的に接続される第1外部電極と、
    前記電子部品素体の第2端面及び底面に形成され、前記第2端面から露出する前記内部電極と電気的に接続される第2外部電極と、を備え、
    前記第1外部電極は、前記第1端面及び前記底面に形成された電極が一体化されてなり、前記第1端面における電極厚みが前記底面における電極厚みよりも薄く、
    前記第2外部電極は、前記第2端面及び前記底面に形成された電極が一体化されてなり、前記第2端面における電極厚みが前記底面における電極厚みよりも薄いことを特徴とする電子部品。
  2. 前記第1外部電極は、前記電子部品素体の前記第1端面、底面、上面及び側面に形成されているとともに、前記第2外部電極は、前記電子部品素体の前記第2端面、底面、上面及び側面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記第1外部電極は、前記第1端面における電極厚みが前記底面、上面及び側面における電極厚みよりも薄く、
    前記第2外部電極は、前記第2端面における電極厚みが前記底面、上面及び側面における電極厚みよりも薄い請求項2に記載の電子部品。
  4. 前記電子部品素体は、内部電極を有する直方体状の樹脂成形体からなる請求項1〜3のいずれかに記載の電子部品。
  5. 前記電子部品素体は、表面に誘電体層を有する陽極及び前記陽極と対向する陰極を含むコンデンサ素子を含む積層体と、前記積層体の周囲を封止する封止樹脂とを備える直方体状の樹脂成形体とからなり、前記陽極及び前記陰極が前記内部電極である請求項4に記載の電子部品。
  6. 前記電子部品素体は、誘電体セラミック層、磁性体セラミック層、圧電体セラミック層、半導体セラミック層のうち少なくともいずれかと内部電極層が積層された直方体の積層体からなり、前記内部電極層が前記内部電極である請求項1に記載の電子部品。
  7. 前記第1外部電極及び前記第2外部電極は導電成分と樹脂成分を含む樹脂電極層を有する請求項1〜6のいずれかに記載の電子部品。
  8. 前記樹脂電極層は、導電成分を67重量%以上、97重量%以下、樹脂成分を3重量%以上、33重量%以下含む請求項7に記載の電子部品。
  9. 前記樹脂電極層が、電極ペーストのスクリーン印刷により形成された印刷樹脂電極層である請求項7又は8に記載の電子部品。
  10. 前記電極ペーストは、導電成分を60重量%以上、95重量%以下、樹脂成分を3重量%以上、30重量%以下含む請求項9に記載の電子部品。
  11. 内部電極を有する直方体状の電子部品素体を準備する工程と、
    前記電子部品素体の第1端面に電極ペーストをスクリーン印刷して、前記第1端面及び底面に、前記第1端面における電極厚みが前記底面における電極厚みよりも薄くなるように第1外部電極を形成する工程と、
    前記電子部品素体の第2端面に電極ペーストをスクリーン印刷して、前記第2端面及び底面に、前記第2端面における電極厚みが前記底面における電極厚みよりも薄くなるように第2外部電極を形成する工程と、を備えることを特徴とする電子部品の製造方法。
  12. 内部電極を有する直方体状の電子部品素体を準備する工程と、
    前記電子部品素体の第1端面に電極ペーストをスクリーン印刷すると同時に前記電子部品素体の底面にも電極ペーストを付与し、前記第1端面及び前記底面に形成された電極が一体化し、前記第1端面における電極厚みが前記底面における電極厚みよりも薄い第1外部電極を形成する工程と、
    前記電子部品素体の第2端面に電極ペーストをスクリーン印刷すると同時に前記電子部品素体の底面にも電極ペーストを付与し、前記第2端面及び前記底面に形成された電極が一体化し、前記第2端面における電極厚みが前記底面における電極厚みよりも薄い第2外部電極を形成する工程と、を備えることを特徴とする電子部品の製造方法。
  13. 前記第1外部電極は、前記電子部品素体の前記第1端面、底面、上面及び側面に形成され、
    前記第2外部電極は、前記電子部品素体の前記第2端面、底面、上面及び側面に形成される請求項11又は12に記載の電子部品の製造方法。
  14. 前記第1外部電極は、前記第1端面における電極厚みが前記底面、上面及び側面における電極厚みよりも薄くなるように形成され、
    前記第2外部電極は、前記第2端面における電極厚みが前記底面、上面及び側面における電極厚みよりも薄くなるように形成される請求項13に記載の電子部品の製造方法。
  15. 前記電子部品の前記第1端面及び前記第2端面のそれぞれに電極ペーストのスクリーン印刷を行う前に、
    スクリーン印刷版上に電極ペーストを付与し、スキージングを行うことによりスクリーン印刷版に電極ペーストを溜める工程を行う請求項11〜14のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
JP2021501633A 2019-02-28 2019-12-23 電子部品の製造方法 Active JP7192961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035919 2019-02-28
JP2019035919 2019-02-28
PCT/JP2019/050306 WO2020174847A1 (ja) 2019-02-28 2019-12-23 電子部品及び電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020174847A1 true JPWO2020174847A1 (ja) 2021-12-16
JP7192961B2 JP7192961B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=72239223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501633A Active JP7192961B2 (ja) 2019-02-28 2019-12-23 電子部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210383976A1 (ja)
JP (1) JP7192961B2 (ja)
CN (1) CN113508444B (ja)
WO (1) WO2020174847A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI702620B (zh) * 2020-04-15 2020-08-21 鈺邦科技股份有限公司 電容器組件封裝結構及其製作方法
WO2022168769A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 株式会社村田製作所 電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法
WO2022168770A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 株式会社村田製作所 電解コンデンサ
WO2023190050A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ
US11923148B2 (en) * 2022-04-18 2024-03-05 Capxon Electronic Technology Co., Ltd. Substrate-type multi-layer polymer capacitor (MLPC) having electroplated terminal structure
WO2024047961A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 株式会社村田製作所 コンデンサ、およびコンデンサの製造方法
WO2024090392A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171423A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Avx Corp 容積効率を改善するダイスカット電解コンデンサアセンブリ及び製造方法
JP2012119616A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Tdk Corp 電子部品の製造方法及び電子部品
WO2015037394A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 株式会社村田製作所 電子部品の外部電極形成方法
JP2018082008A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389148A (en) * 1993-01-28 1995-02-14 Nordson Corporation Spray apparatus utilizing porous sheet
US6138562A (en) * 1998-01-20 2000-10-31 Hertz; Allen D. Vibrational energy waves for assist in the print release process for screen printing
JP4276084B2 (ja) * 2002-03-07 2009-06-10 Tdk株式会社 積層型電子部品
US8800441B2 (en) * 2010-06-04 2014-08-12 Joe Clarke Squeegee blade for screen printing and methods of manufacture and use of same
JP5699819B2 (ja) * 2010-07-21 2015-04-15 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
MY163051A (en) * 2012-12-20 2017-08-15 Telekom Malaysia Berhad Method of screen printing on low temperature co-fired ceramic (ltcc) tape
JP5689143B2 (ja) * 2013-03-19 2015-03-25 太陽誘電株式会社 低背型積層セラミックコンデンサ
JP6282111B2 (ja) * 2013-03-26 2018-02-21 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP6011574B2 (ja) * 2013-06-27 2016-10-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
CN104576051B (zh) * 2013-10-25 2017-05-24 株式会社村田制作所 陶瓷电子部件
JP2015026840A (ja) * 2013-10-25 2015-02-05 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びテーピング電子部品連
JP6020502B2 (ja) * 2014-03-31 2016-11-02 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP6481446B2 (ja) * 2014-06-13 2019-03-13 株式会社村田製作所 積層コンデンサの実装構造体
KR101659153B1 (ko) * 2014-07-07 2016-09-22 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터, 적층 세라믹 커패시터의 제조방법 및 적층 세라믹 커패시터의 실장 기판
US9961815B2 (en) * 2014-10-29 2018-05-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Series of electronic components stored in a tape, manufacturing method for series of electronic components stored in a tape, and electronic component
JP6690176B2 (ja) * 2015-10-06 2020-04-28 Tdk株式会社 電子部品
JP6627731B2 (ja) * 2016-12-01 2020-01-08 株式会社村田製作所 巻線型コイル部品及び巻線型コイル部品の製造方法
US10930438B2 (en) * 2017-07-24 2021-02-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor with reduced thickness
JP7003541B2 (ja) * 2017-09-28 2022-01-20 Tdk株式会社 電子部品及び電子部品装置
US10923283B2 (en) * 2018-03-02 2021-02-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component having an external electrode which includes a graphene platelet
JP7107712B2 (ja) * 2018-03-19 2022-07-27 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法
JP7446705B2 (ja) * 2018-06-12 2024-03-11 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
US11107632B2 (en) * 2018-07-24 2021-08-31 Tdk Corporation Multilayer ceramic electronic component
KR20190121213A (ko) * 2018-10-24 2019-10-25 삼성전기주식회사 세라믹 전자 부품

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171423A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Avx Corp 容積効率を改善するダイスカット電解コンデンサアセンブリ及び製造方法
JP2012119616A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Tdk Corp 電子部品の製造方法及び電子部品
WO2015037394A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 株式会社村田製作所 電子部品の外部電極形成方法
JP2018082008A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210383976A1 (en) 2021-12-09
JP7192961B2 (ja) 2022-12-20
WO2020174847A1 (ja) 2020-09-03
CN113508444B (zh) 2023-03-28
CN113508444A (zh) 2021-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7192961B2 (ja) 電子部品の製造方法
CN111383844B (zh) 电解电容器
US10991515B2 (en) Solid electrolytic capacitor
JP7259407B2 (ja) 電解コンデンサ及び電解コンデンサの実装構造
WO2021049056A1 (ja) 電解コンデンサ
US20200303130A1 (en) Solid electrolytic capacitor
WO2021210367A1 (ja) 電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法
US20230119320A1 (en) Electronic component and method for manufacturing electronic component
JP7248141B2 (ja) 電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法
JP7200912B2 (ja) 電解コンデンサ
WO2021066090A1 (ja) 電解コンデンサ
JP7259994B2 (ja) 固体電解コンデンサ
CN112466667B (zh) 固体电解电容器以及固体电解电容器的制造方法
WO2021038900A1 (ja) 電解コンデンサ
WO2021205894A1 (ja) 電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法
WO2021038901A1 (ja) 電解コンデンサ、及び、電解コンデンサの製造方法
CN115398576B (zh) 电解电容器以及电解电容器的制造方法
WO2021112239A1 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2021044549A (ja) 固体電解コンデンサ、及び、固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150