JP7259994B2 - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP7259994B2
JP7259994B2 JP2021565533A JP2021565533A JP7259994B2 JP 7259994 B2 JP7259994 B2 JP 7259994B2 JP 2021565533 A JP2021565533 A JP 2021565533A JP 2021565533 A JP2021565533 A JP 2021565533A JP 7259994 B2 JP7259994 B2 JP 7259994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposed
face
thickness
layer
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021565533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021125045A1 (ja
Inventor
智之 谷
健一 鴛海
和豊 堀尾
純一 佐藤
啓史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021125045A1 publication Critical patent/JPWO2021125045A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259994B2 publication Critical patent/JP7259994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/055Etched foil electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/14Structural combinations or circuits for modifying, or compensating for, electric characteristics of electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/26Structural combinations of electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices with each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、固体電解コンデンサに関する。
固体電解コンデンサは、アルミニウム等の弁作用金属からなる基体の表面に誘電体層を有する弁作用金属基体と、該誘電体層上に設けられた固体電解質層を含む陰極層とを備えている。
例えば、特許文献1には、(A)表面に誘電体層が形成された弁作用金属基体、及び、上記誘電体層に設けられた固体電解質層を備える第1のシートを準備する工程、(B)金属箔からなる第2のシートを準備する工程と、(C)上記第1のシートを絶縁材料により被覆する工程、(D)上記第1のシートの上記固体電解質層上に導電体層を形成する工程、(E)上記第1のシートと上記第2のシートとを積層して積層シートを作製する工程、(F)上記積層シートの貫通穴に封止材を充填して積層ブロック体を作製する工程、(G)積層ブロック体を切断することにより、複数個の素子積層体を作製する工程、(H)第1の外部電極及び第2の外部電極を形成する工程、を備える固体電解コンデンサの製造方法が開示されている。
特開2019-79866号公報
特許文献1によれば、積層ブロック体を切断して素子積層体に個片化する際に、陽極を構成する弁作用金属基体と、陰極を構成する金属箔とを、素子積層体のそれぞれの端面に露出させることができるため、素子積層体の端面を研磨する工程が不要となり、固体電解コンデンサを効率良く製造することができるとされている。
このような固体電解コンデンサにおいては、端面から露出する陽極及び陰極の割合(接触面積)が小さいと、等価直列抵抗(ESR)が増大してしまうという問題や、外部電極との密着性が低下してしまうという問題が生じる。
また、固体電解コンデンサのサイズが小さくなるほど、陽極及び陰極は薄くなるため、ESRを低くすること、及び、外部電極との密着性を高くすることが困難となる。この傾向は、陽極に比べて薄いものが用いられる陰極において顕著となる。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、ESRが低く、外部電極との密着性が高い固体電解コンデンサを提供することを目的とする。
本発明の固体電解コンデンサは、樹脂成形体と、第1外部電極と、第2外部電極と、を備える。上記樹脂成形体は、複数のコンデンサ素子が積層された積層体と、上記積層体の周囲を封止する封止樹脂とを備える。上記樹脂成形体は、上記コンデンサ素子の積層方向に平行な厚さ方向に相対する底面及び上面と、上記積層方向に直交する長さ方向に相対する第1端面及び第2端面と、上記積層方向及び上記長さ方向に直交する幅方向に相対する第1側面及び第2側面を有する。上記第1外部電極は、上記樹脂成形体の上記第1端面に設けられている。上記第2外部電極は、上記樹脂成形体の上記第2端面に設けられている。上記コンデンサ素子は、表面に誘電体層を有する陽極と、上記誘電体層を介して上記陽極に対向する陰極とを含む。上記陽極は、芯部の表面に多孔質部を有する弁作用金属基体を含む。上記陰極は、陰極引き出し層を含む。上記第1外部電極は、上記第1端面から露出する上記弁作用金属基体に電気的に接続されている。上記第2外部電極は、上記第2端面から露出する上記陰極引き出し層に電気的に接続されている。
本発明の第1実施形態では、上記第2端面から露出していない上記陰極引き出し層の内部の厚さをt、上記第2端面から露出している上記陰極引き出し層の露出部の厚さをt、上記第1端面から露出していない上記弁作用金属基体の内部の厚さをt、上記第1端面から露出している上記弁作用金属基体の露出部の厚さをt、としたとき、以下の関係式:t<t、t<t、t<t、及び、t/t<t/tを満たす。
本発明の第2実施形態では、上記第2端面から露出していない上記陰極引き出し層の内部の厚さをt、上記第2端面から露出している上記陰極引き出し層の露出部の厚さをt、上記第1端面から露出していない上記弁作用金属基体の内部の厚さをt、上記第1端面から露出している上記弁作用金属基体の露出部の厚さをt、としたとき、以下の関係式:t<t、t<t、t>t、及び、t/t>t/tを満たす。
本発明によれば、ESRが低く、外部電極との密着性が高い固体電解コンデンサを提供することができる。
図1は、本発明の固体電解コンデンサの一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示す固体電解コンデンサのII-II線に沿った断面図である。 図3は、図2に示す固体電解コンデンサのIII部を拡大した断面図である。 図4は、図2に示す固体電解コンデンサのIV部を拡大した断面図である。 図5は、陰極引き出し層の露出部の別の一例を模式的に示す断面図である。 図6は、弁作用金属基体の露出部の別の一例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の固体電解コンデンサについて説明する。
しかしながら、本発明は、以下の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。なお、以下において記載する各実施形態の望ましい構成を2つ以上組み合わせたものもまた本発明である。
[固体電解コンデンサ]
図1は、本発明の固体電解コンデンサの一例を模式的に示す斜視図である。
図1に示す固体電解コンデンサ1は、表面実装型の固体電解コンデンサであり、樹脂成形体9と、第1外部電極11と、第2外部電極13とを備える。
樹脂成形体9は、直方体状である。樹脂成形体9は、長さ方向(L方向)に相対する第1端面9a及び第2端面9bと、厚さ方向(T方向)に相対する底面9c及び上面9dと、幅方向(W方向)に相対する第1側面9e及び第2側面9fとを有する。ここで、長さ方向と幅方向と厚さ方向とは互いに直交している。
第1端面9aには第1外部電極11が設けられ、第2端面9bには第2外部電極13が設けられている。
底面9cは、固体電解コンデンサ1の実装面となる側の面である。
本明細書においては、固体電解コンデンサ又は樹脂成形体の長さ方向及び厚さ方向に沿う面をLT面といい、長さ方向及び幅方向に沿う面をLW面といい、幅方向及び厚さ方向に沿う面をWT面という。したがって、図1に示す固体電解コンデンサ1においては、樹脂成形体9の第1端面9a及び第2端面9bはWT面であり、底面9c及び上面9dはLW面であり、第1側面9e及び第2側面9fはLT面である。
図2は、図1に示す固体電解コンデンサのII-II線に沿った断面図である。
樹脂成形体9は、複数のコンデンサ素子20が積層された積層体30と、積層体30の周囲を封止する封止樹脂8とを備える。図2に示す例では、8個のコンデンサ素子20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20Hが積層されている。コンデンサ素子20の積層方向は、樹脂成形体9の厚さ方向(T方向)に平行である。
図2に示す例では、樹脂成形体9の底部に支持基板9gが設けられていて、支持基板9gの底部表面が樹脂成形体9の底面9cとなっている。支持基板9gは、コンデンサ素子20の積層体30を一体化させるために設けられるものである。
コンデンサ素子20は、表面に誘電体層5を有する陽極3と、誘電体層5を介して陽極3に対向する陰極7とを含む。積層体30において、積層されたコンデンサ素子20の間は、図示しない導電性接着剤を介して互いに接合されていてもよい。その場合、導電性接着剤も陰極7の一部とみなす。
コンデンサ素子20を構成する陽極3は、弁作用金属基体3aを含む。弁作用金属基体3aは、エッチング層等の多孔質部を芯部の表面に有している。多孔質部の表面には誘電体層5が設けられている。
弁作用金属基体3aは、樹脂成形体9の第1端面9aに引き出されている。樹脂成形体9の第1端面9aに設けられている第1外部電極11は、第1端面9aから露出する弁作用金属基体3aと電気的に接続されている。
コンデンサ素子20を構成する陰極7は、誘電体層5上に形成される固体電解質層7aと、固体電解質層7a上に形成される導電層7bと、導電層7b上に形成される陰極引き出し層7cとを含む。
陰極引き出し層7cは、樹脂成形体9の第2端面9bに引き出されている。樹脂成形体9の第2端面9bに設けられている第2外部電極13は、第2端面9bから露出する陰極引き出し層7cと電気的に接続されている。
図2に示す例では、コンデンサ素子20を構成する弁作用金属基体3aの第2端面9b側の端部は、封止樹脂8により封止されている。そのため、弁作用金属基体3aは、固体電解質層7a又は導電層7bと直接接触していない。一方、弁作用金属基体3aの第2端面9b側の端部が誘電体層5で覆われているなど、絶縁処理が施されている場合には、弁作用金属基体3aの第2端面9b側の端部が、固体電解質層7a及び導電層7bで覆われていてもよい。
図3は、図2に示す固体電解コンデンサのIII部を拡大した断面図である。
図3においては、第2端面9bから露出していない陰極引き出し層7cの内部の厚さをt、第2端面9bから露出している陰極引き出し層7cの露出部の厚さをtとしたとき、t<tを満たしている。これにより、陰極引き出し層7cの露出部と第2外部電極13との接触面積が大きくなるため、固体電解コンデンサのESRを低減させることができる。
図4は、図2に示す固体電解コンデンサのIV部を拡大した断面図である。
図4においては、第1端面9aから露出していない弁作用金属基体3aの内部の厚さをt、第1端面9aから露出している弁作用金属基体3aの露出部の厚さをtとしたとき、t<tを満たしている。これにより、弁作用金属基体3aの露出部と第1外部電極11との接触面積が大きくなるため、固体電解コンデンサのESRを低減させることができる。
なお、弁作用金属基体3aの内部の厚さt、及び、弁作用金属基体3aの露出部の厚さtには、多孔質部の厚さは含まれない。すなわち、多孔質部を除く芯部の厚さを意味する。
本発明の第1実施形態では、図3及び図4に示すように、t<t、及び、t/t<t/tを満たしている。これにより、弁作用金属基体3aに対して陰極引き出し層7cが薄い場合であっても、陰極引き出し層7cの露出部と第2外部電極13との接触面積を大きくすることができるため、固体電解コンデンサのESRをさらに低減させることができる。
本発明の第1実施形態において、t/tの値は、1以上5以下の範囲であることが好ましく、2以上3以下の範囲であることがより好ましい。
本発明の第1実施形態において、t/tの値は、0.5以上3以下の範囲であることが好ましく、1以上2以下の範囲であることがより好ましい。
図3に示すように、陰極引き出し層7cは、第2端面9bに向かって厚さが大きくなる逆テーパー部41a及び41bを有することが好ましい。陰極引き出し層7cが逆テーパー部を有する場合、上側が傾斜する逆テーパー部41aのみを有してもよいし、下側が傾斜する逆テーパー部41bのみを有してもよい。
陰極引き出し層7cが逆テーパー部を有する場合、積層されている全てのコンデンサ素子20の陰極引き出し層7cが逆テーパー部を有してもよいし、一部のコンデンサ素子20の陰極引き出し層7cが逆テーパー部を有してもよい。複数のコンデンサ素子20の陰極引き出し層7cが逆テーパー部を有する場合、逆テーパー部の形状は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
図4に示すように、弁作用金属基体3aは、第1端面9aに向かって厚さが大きくなる逆テーパー部42a及び42bを有することが好ましい。弁作用金属基体3aが逆テーパー部を有する場合、上側が傾斜する逆テーパー部42aのみを有してもよいし、下側が傾斜する逆テーパー部42bのみを有してもよい。
弁作用金属基体3aが逆テーパー部を有する場合、積層されている全てのコンデンサ素子20の弁作用金属基体3aが逆テーパー部を有してもよいし、一部のコンデンサ素子20の弁作用金属基体3aが逆テーパー部を有してもよい。複数のコンデンサ素子20の弁作用金属基体3aが逆テーパー部を有する場合、逆テーパー部の形状は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
陰極引き出し層7c及び弁作用金属基体3aのいずれか一方が逆テーパー部を有してもよいし、陰極引き出し層7c及び弁作用金属基体3aの両方が逆テーパー部を有してもよい。陰極引き出し層7c及び弁作用金属基体3aの両方が逆テーパー部を有する場合、逆テーパー部の形状は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
逆テーパー部の形状は、直線テーパーであってもよく、曲線テーパーであってもよい。曲線テーパー(ラッパ状テーパーともいう)としては、指数関数テーパーであってもよく、特定の関数で表すことができないテーパーであってもよい。
図5は、陰極引き出し層の露出部の別の一例を模式的に示す断面図である。
図5に示すように、陰極引き出し層7cの露出部は、第2端面9bよりも内部に凹んだ凹部43を有してもよい。陰極引き出し層7cの露出部に凹部43が設けられることにより、陰極引き出し層7cの露出部と第2外部電極13との接触面積をさらに大きくすることができる。
陰極引き出し層7cが凹部を有する場合、積層されている全てのコンデンサ素子20の陰極引き出し層7cが凹部を有してもよいし、一部のコンデンサ素子20の陰極引き出し層7cが凹部を有してもよい。複数のコンデンサ素子20の陰極引き出し層7cが凹部を有する場合、凹部の形状は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
陰極引き出し層7cが凹部を有する場合、陰極引き出し層7cは逆テーパー部を有してもよいし、逆テーパー部を有しなくてもよい。
図6は、弁作用金属基体の露出部の別の一例を模式的に示す断面図である。
図6に示すように、弁作用金属基体3aの露出部は、第1端面9aよりも内部に凹んだ凹部44を有してもよい。弁作用金属基体3aの露出部に凹部44が設けられることにより、弁作用金属基体3aの露出部と第1外部電極11との接触面積をさらに大きくすることができる。
弁作用金属基体3aが凹部を有する場合、積層されている全てのコンデンサ素子20の弁作用金属基体3aが凹部を有してもよいし、一部のコンデンサ素子20の弁作用金属基体3aが凹部を有してもよい。複数のコンデンサ素子20の弁作用金属基体3aが凹部を有する場合、凹部の形状は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
弁作用金属基体3aが凹部を有する場合、弁作用金属基体3aは逆テーパー部を有してもよいし、逆テーパー部を有しなくてもよい。
陰極引き出し層7c及び弁作用金属基体3aのいずれか一方が凹部を有してもよいし、陰極引き出し層7c及び弁作用金属基体3aの両方が凹部を有してもよい。陰極引き出し層7c及び弁作用金属基体3aの両方が凹部を有する場合、凹部の形状は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
陰極引き出し層7cの露出部、又は、弁作用金属基体3aの露出部が凹部を有する場合、凹部の位置や数、形状等は特に限定されない。
弁作用金属基体3aは、いわゆる弁作用を示す弁作用金属からなる。弁作用金属としては、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、ケイ素等の金属単体、又は、これらの金属を含む合金等が挙げられる。これらの中では、アルミニウム又はアルミニウム合金が好ましい。
弁作用金属基体3aの形状は特に限定されないが、平板状であることが好ましく、箔状であることがより好ましい。
弁作用金属基体3aの表面に設けられている多孔質部により、弁作用金属基体3aの比表面積が大きくなるため、固体電解コンデンサ1の静電容量を高めることができる。多孔質部としては、弁作用金属基体3aの表面に形成されたエッチング層、弁作用金属基体3aの表面に印刷、焼結により形成された多孔質層などが挙げられる。弁作用金属がアルミニウム又はアルミニウム合金の場合はエッチング層であることが好ましく、チタン又はチタン合金の場合は多孔質層であることが好ましい。
弁作用金属基体3aの厚さは特に限定されないが、多孔質部を除く芯部の厚さは、5μm以上、100μm以下であることが好ましい。また、多孔質部の厚さ(片面の厚さ)は、5μm以上、200μm以下であることが好ましい。
なお、上述した弁作用金属基体3aの厚さは、端面から露出している部分を除いた、弁作用金属基体3aの内部の厚さである。
誘電体層5は、上記弁作用金属の酸化皮膜からなることが好ましい。例えば、弁作用金属基体3aとしてアルミニウム箔が用いられる場合、ホウ酸、リン酸、アジピン酸、又は、それらのナトリウム塩、アンモニウム塩等を含む水溶液中で陽極酸化することにより、誘電体層5となる酸化皮膜を形成することができる。
誘電体層5は、多孔質部の表面に沿って形成されることにより、細孔(凹部)が形成されている。誘電体層5の厚さは、固体電解コンデンサに要求される耐電圧、静電容量に合わせて設計されるが、10nm以上であることが好ましく、100nm以下であることが好ましい。
また、固体電解コンデンサの製造効率を高める観点から、誘電体層5が表面に形成された弁作用金属基体3aとして、予め化成処理が施された化成箔を用いてもよい。
固体電解質層7aを構成する材料としては、例えば、ピロール類、チオフェン類、アニリン類等を骨格とした導電性高分子等が挙げられる。チオフェン類を骨格とする導電性高分子としては、例えば、PEDOT[ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)]が挙げられ、ドーパントとなるポリスチレンスルホン酸(PSS)と複合化させたPEDOT:PSSであってもよい。
固体電解質層7aは、例えば、3,4-エチレンジオキシチオフェン等のモノマーを含む処理液を用いて、誘電体層5の表面にポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)等の重合膜を形成する方法や、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)等のポリマーの分散液を誘電体層5の表面に塗布して乾燥させる方法等によって形成される。なお、細孔(凹部)を充填する内層用の固体電解質層を形成した後、誘電体層全体を被覆する外層用の固体電解質層を形成することが好ましい。
固体電解質層7aは、上記の処理液または分散液を、スポンジ転写、スクリーン印刷、スプレー塗布、ディスペンサ、インクジェット印刷等によって誘電体層5上に塗布することにより、所定の領域に形成することができる。固体電解質層7aの厚さは、2μm以上であることが好ましく、20μm以下であることが好ましい。
導電層7bは、固体電解質層7aと陰極引き出し層7cとを電気的に及び機械的に接続させるために設けられている。導電層7bは、例えば、カーボンペースト、グラフェンペースト、銀ペーストのような導電性ペーストを付与することによって形成されてなるカーボン層、グラフェン層又は銀層であることが好ましい。また、導電層7bは、カーボン層やグラフェン層の上に銀層が設けられた複合層や、カーボンペーストやグラフェンペーストと銀ペーストを混合する混合層であってもよい。
導電層7bは、カーボンペースト等の導電性ペーストをスポンジ転写、スクリーン印刷、スプレー塗布、ディスペンサ、インクジェット印刷等によって固体電解質層7a上に塗布することにより形成することができる。なお、導電層7bが乾燥前の粘性のある状態で、次工程の陰極引き出し層7cを積層することが好ましい。導電層7bの厚さは、2μm以上であることが好ましく、20μm以下であることが好ましい。
導電層7b上には、導電性接着剤層が設けられていてもよい。導電性接着剤層を構成する材料としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の絶縁性樹脂と、カーボンや銀等の導電性粒子との混合物が挙げられる。
陰極引き出し層7cは、金属箔または印刷電極層により形成することができる。
陰極引き出し層7cが金属箔からなる場合、金属箔は、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、及びこれらの金属を主成分とする合金、及び、ステンレス(SUS)からなる群より選択される少なくとも一種の金属からなることが好ましい。金属箔が上記の金属からなると、金属箔の抵抗値を低減させることができ、ESRを低減させることができる。また、金属箔として、表面にスパッタや蒸着等の成膜方法によりカーボンコートやチタンコートがされた金属箔を用いてもよい。カーボンコートされたアルミニウム箔を用いることがより好ましい。
金属箔の厚さは特に限定されないが、製造工程でのハンドリング、小型化、及びESRを低減させる観点からは、20μm以上であることが好ましく、50μm以下であることが好ましい。
金属箔の表面には、粗化面が形成されていることが好ましい。金属箔の表面に粗化面が形成されていると、陰極引き出し層7cと導電層7b等との密着性が改善されるため、ESRを低減させることができる。粗化面の形成方法は、特に限定されず、エッチング等により粗化面を形成してもよい。特に、アルミニウム箔を用いる場合には、エッチング等の粗面化処理が施されたものにカーボンコートやチタンコートを行うことが低抵抗化の上で好ましい。
また、金属箔の表面には、アンカーコート剤からなるコート層が形成されていてもよい。金属箔の表面にアンカーコート剤からなるコート層が形成されていると、陰極引き出し層7cと導電層7b等との密着性が改善されるため、ESRを低減させることができる。
陰極引き出し層7cが印刷電極層からなる場合、電極ペーストをスポンジ転写、スクリーン印刷、スプレー塗布、ディスペンサ、インクジェット印刷等によって導電層7b上に塗布することにより、所定の領域に陰極引き出し層7cを形成することができる。電極ペーストとしては、ニッケル、銀又は銅を主成分とする電極ペーストが好ましい。陰極引き出し層7cを印刷電極層とする場合には、金属箔を用いる場合よりも陰極引き出し層7cを薄くすることが可能である。例えばスクリーン印刷の場合、2μm以上、20μm以下の厚さとすることも可能である。
なお、上述した陰極引き出し層7cの厚さは、端面から露出している部分を除いた、陰極引き出し層7cの内部の厚さである。
樹脂成形体9を構成する封止樹脂8は、少なくとも樹脂を含み、好ましくは樹脂及びフィラーを含む。封止樹脂8に含まれる樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、液晶ポリマー等が挙げられる。樹脂の形態は、固形樹脂、液状樹脂いずれも使用可能である。また、封止樹脂8に含まれるフィラーとしては、例えば、シリカ粒子、アルミナ粒子、金属粒子等が挙げられる。封止樹脂8として、固形エポキシ樹脂とフェノール樹脂にシリカ粒子を含む材料を用いることがより好ましい。
封止樹脂8が樹脂及びフィラーを含む場合、封止樹脂8の充填性を確保する観点から、フィラーの最大径は、陰極引き出し層7cの最小厚みよりも小さいことが好ましい。フィラー径の最大径は、例えば、30μm以上、40μm以下の範囲にあることが好ましい。
樹脂成形体9の成形方法としては、固形封止材を用いる場合は、コンプレッションモールド、トランスファーモールド等の樹脂モールドを用いることが好ましく、コンプレッションモールドを用いることがより好ましい。また、液状封止材を用いる場合は、ディスペンス法や印刷法等の成形方法を用いることが好ましい。コンプレッションモールドでコンデンサ素子20の積層体30を封止樹脂8で封止して樹脂成形体9とすることが好ましい。
図2に示す例のように、樹脂成形体9の底部には支持基板9gが設けられていることが好ましい。支持基板9gは、絶縁材料からなることが好ましい。支持基板9gを構成する絶縁材料としては、例えば、ガラスエポキシ樹脂、ガラスコンポジット、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、ポリフェニレンオキシド(PPO)樹脂及びビスマレイミドトリアジン(BT)樹脂等が挙げられる。
樹脂成形体9は、樹脂モールド後のバレル研磨により、角部に丸みが付けられていることが好ましい。角部は、樹脂成形体9の3面が交わる部分である。樹脂成形体はセラミック素体に比べて柔らかいため、バレル研磨による角部の丸みの形成が難しいが、メディアの組成や粒径、形状、バレルの処理時間等を調整することにより、曲率半径を小さくして丸みを形成することができる。
第1外部電極11及び第2外部電極13は、例えば、めっきやスパッタ、浸漬塗布、印刷等により形成することができる。めっき層としては、Zn・Ag・Ni層、Ag・Ni層、Ni層、Zn・Ni・Au層、Ni・Au層、Zn・Ni・Cu層、Ni・Cu層等を使用することができる。これらのめっき層の上に、例えば、Cuめっき層、Niめっき層、Snめっき層の順に(あるいは一部を除いて)めっき層をさらに形成することが好ましい。
以下、本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第2実施形態では、第1実施形態と同様、t<t、及び、t<tを満たしている。一方、図示はしないが、図3及び図4において、t>t、及び、t/t>t/tを満たすものである。陰極引き出し層7cを電極ペーストで形成した場合、弁作用金属基体3aに対して陰極引き出し層7cが厚くなる場合があるが、陰極引き出し層7cの露出部をできるだけ大きくして、第2外部電極13との接触面積を大きくすることにより、固体電解コンデンサのESRをさらに低減させることができる。
本発明の第2実施形態において、t/tの値は、1以上3以下の範囲であることが好ましく、1以上2以下の範囲であることがより好ましい。
本発明の第2実施形態において、t/tの値は、0.5以上3以下の範囲であることが好ましく、1以上2以下の範囲であることがより好ましい。
[固体電解コンデンサの製造方法]
本発明の固体電解コンデンサは、例えば、以下の方法により製造することができる。
(コンデンサ素子の作製)
まず、エッチング層等の多孔質部を芯部の表面に有する、アルミニウム箔等の弁作用金属基体を準備し、多孔質部の表面に陽極酸化を行って誘電体層を形成する。次に、誘電体層上にスクリーン印刷により固体電解質層を形成し、続けて固体電解質層上にスクリーン印刷により導電層となるカーボン層を形成し、さらに、カーボン層上に陰極引き出し層をシート積層又はスクリーン印刷により形成する。上記工程により、コンデンサ素子が得られる。
(樹脂成形体の作製)
複数のコンデンサ素子を積層した後、熱圧着プレス等により圧着して積層体を作製する。コンデンサ素子の積層は、支持基板上で行うことが好ましい。その後、コンプレッションモールド等により封止樹脂で積層体を封止する。上記工程により、樹脂成形体が得られる。
なお、特開2019-79866号公報に記載された製造方法により樹脂成形体を作製してもよい。当該樹脂成形体の製造方法は、第1のシートを準備する工程、第2のシートを準備する工程、第1のシートを絶縁材料により被覆する工程、第1のシートの固体電解質層上に導電体層を形成する工程、第1のシートと第2のシートとを積層して積層シートを作製する工程、封止樹脂で封止して積層ブロック体を作製する工程、積層ブロック体を切断することにより、複数個の樹脂成形体を作製する工程を有する。
第1のシートは、表面に誘電体層が形成された弁作用金属基体、及び、誘電体層上に設けられた固体電解質層を備えるシートであり、第2のシートは、金属箔からなるシートである。第1のシート及び第2のシートは、それぞれ、樹脂成形体の第1端面又は第2端面となる部分に貫通穴を有しており、積層シートとする際に貫通穴が連通するようにする。そして、封止樹脂による封止の際に貫通穴に封止樹脂を充填して積層ブロック体を作製する。この積層ブロック体を、貫通穴に封止された封止樹脂を分離するように切断することにより樹脂成形体を得ることができる。この樹脂成形体では、貫通穴に封止された封止樹脂により弁作用金属基体が複数の陽極部に分かれて露出する。また、貫通穴に封止された封止樹脂により陰極引き出し層も複数の陰極部に分かれて露出する。
積層ブロック体の切断には、例えば、ダイサーを用いたダイシング等の方法が用いられる。例えば、ダイシングブレードの厚さや材質等を変更することにより、弁作用金属基体と陰極引き出し層とで露出部の形状を変更することが可能である。
(外部電極の形成)
樹脂成形体の第1端面に第1外部電極を形成し、樹脂成形体の第2端面に第2外部電極を形成する。上記工程により、本発明の固体電解コンデンサが得られる。
本発明の固体電解コンデンサは、上記実施形態に限定されるものではなく、固体電解コンデンサの構成、製造条件等に関し、本発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
本発明の固体電解コンデンサにおいては、封止樹脂8により封止されている陰極引き出し層7cの第1側面9e側の端部が、図3又は図5に示すような形状を有してもよい。すなわち、陰極引き出し層7cの第1側面9e側の端部の厚さをtとしたとき、t<tを満たしてもよい。この場合、陰極引き出し層7cは、第1側面9eに向かって厚さが大きくなる逆テーパー部を有することが好ましい。また、陰極引き出し層7cの第1側面9e側の端部は、内部に凹んだ凹部を有してもよい。
本発明の固体電解コンデンサにおいては、封止樹脂8により封止されている陰極引き出し層7cの第2側面9f側の端部が、図3又は図5に示すような形状を有してもよい。すなわち、陰極引き出し層7cの第2側面9f側の端部の厚さをtとしたとき、t<tを満たしてもよい。この場合、陰極引き出し層7cは、第2側面9fに向かって厚さが大きくなる逆テーパー部を有することが好ましい。また、陰極引き出し層7cの第2側面9f側の端部は、内部に凹んだ凹部を有してもよい。陰極引き出し層7cの第2側面9f側の端部の形状は、陰極引き出し層7cの第1側面9e側の端部の形状と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
本発明の固体電解コンデンサにおいては、封止樹脂8により封止されている弁作用金属基体3aの第1側面9e側の端部が、図4又は図6に示すような形状を有してもよい。すなわち、弁作用金属基体3aの第1側面9e側の端部の厚さをtとしたとき、t<tを満たしてもよい。この場合、弁作用金属基体3aは、第1側面9eに向かって厚さが大きくなる逆テーパー部を有することが好ましい。また、弁作用金属基体3aの第1側面9e側の端部は、内部に凹んだ凹部を有してもよい。
本発明の固体電解コンデンサにおいては、封止樹脂8により封止されている弁作用金属基体3aの第2側面9f側の端部が、図4又は図6に示すような形状を有してもよい。すなわち、弁作用金属基体3aの第2側面9f側の端部の厚さをtとしたとき、t<tを満たしてもよい。この場合、弁作用金属基体3aは、第2側面9fに向かって厚さが大きくなる逆テーパー部を有することが好ましい。また、弁作用金属基体3aの第2側面9f側の端部は、内部に凹んだ凹部を有してもよい。弁作用金属基体3aの第2側面9f側の端部の形状は、弁作用金属基体3aの第1側面9e側の端部の形状と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
例えば、特開2019-79866号公報に記載された製造方法により樹脂成形体を作製することで、陰極引き出し層7cの第1側面9e側の端部、陰極引き出し層7cの第2側面9f側の端部、弁作用金属基体3aの第1側面9e側の端部、及び、弁作用金属基体3aの第2側面9f側の端部の形状を上記のように変更することが可能である。
1 固体電解コンデンサ
3 陽極
3a 弁作用金属基体
5 誘電体層
7 陰極
7a 固体電解質層
7b 導電層
7c 陰極引き出し層
8 封止樹脂
9 樹脂成形体
9a 第1端面
9b 第2端面
9c 底面
9d 上面
9e 第1側面
9f 第2側面
9g 支持基板
11 第1外部電極
13 第2外部電極
20、20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20H コンデンサ素子
30 積層体
41a、41b 陰極引き出し層の逆テーパー部
42a、42b 弁作用金属基体の逆テーパー部
43 陰極引き出し層の露出部の凹部
44 弁作用金属基体の露出部の凹部
第2端面から露出していない陰極引き出し層の内部の厚さ
第2端面から露出している陰極引き出し層の露出部の厚さ
第1端面から露出していない弁作用金属基体の内部の厚さ
第1端面から露出している弁作用金属基体の露出部の厚さ

Claims (6)

  1. 複数のコンデンサ素子が積層された積層体と、前記積層体の周囲を封止する封止樹脂とを備え、前記コンデンサ素子の積層方向に平行な厚さ方向に相対する底面及び上面と、前記積層方向に直交する長さ方向に相対する第1端面及び第2端面と、前記積層方向及び前記長さ方向に直交する幅方向に相対する第1側面及び第2側面を有する樹脂成形体と、
    前記樹脂成形体の前記第1端面に設けられた第1外部電極と、
    前記樹脂成形体の前記第2端面に設けられた第2外部電極と、を備える固体電解コンデンサであって、
    前記コンデンサ素子は、表面に誘電体層を有する陽極と、前記誘電体層を介して前記陽極に対向する陰極とを含み、
    前記陽極は、芯部の表面に多孔質部を有する弁作用金属基体を含み、
    前記陰極は、陰極引き出し層を含み、
    前記第1外部電極は、前記第1端面から露出する前記弁作用金属基体に電気的に接続され、
    前記第2外部電極は、前記第2端面から露出する前記陰極引き出し層に電気的に接続され、
    前記第2端面から露出していない前記陰極引き出し層の内部の厚さをt
    前記第2端面から露出している前記陰極引き出し層の露出部の厚さをt
    前記第1端面から露出していない前記弁作用金属基体の内部の厚さをt
    前記第1端面から露出している前記弁作用金属基体の露出部の厚さをt
    としたとき、
    以下の関係式:
    <t
    <t
    <t、及び、
    /t<t/t
    を満たす、固体電解コンデンサ。
  2. 複数のコンデンサ素子が積層された積層体と、前記積層体の周囲を封止する封止樹脂とを備え、前記コンデンサ素子の積層方向に平行な厚さ方向に相対する底面及び上面と、前記積層方向に直交する長さ方向に相対する第1端面及び第2端面と、前記積層方向及び前記長さ方向に直交する幅方向に相対する第1側面及び第2側面を有する樹脂成形体と、
    前記樹脂成形体の前記第1端面に設けられた第1外部電極と、
    前記樹脂成形体の前記第2端面に設けられた第2外部電極と、を備える固体電解コンデンサであって、
    前記コンデンサ素子は、表面に誘電体層を有する陽極と、前記誘電体層を介して前記陽極に対向する陰極とを含み、
    前記陽極は、芯部の表面に多孔質部を有する弁作用金属基体を含み、
    前記陰極は、陰極引き出し層を含み、
    前記第1外部電極は、前記第1端面から露出する前記弁作用金属基体に電気的に接続され、
    前記第2外部電極は、前記第2端面から露出する前記陰極引き出し層に電気的に接続され、
    前記第2端面から露出していない前記陰極引き出し層の内部の厚さをt
    前記第2端面から露出している前記陰極引き出し層の露出部の厚さをt
    前記第1端面から露出していない前記弁作用金属基体の内部の厚さをt
    前記第1端面から露出している前記弁作用金属基体の露出部の厚さをt
    としたとき、
    以下の関係式:
    <t
    <t
    >t、及び、
    /t>t/t
    を満たす、固体電解コンデンサ。
  3. 前記陰極引き出し層は、前記第2端面に向かって厚さが大きくなる逆テーパー部を有する、請求項1又は2に記載の固体電解コンデンサ。
  4. 前記陰極引き出し層の露出部は、前記第2端面よりも内部に凹んだ凹部を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ。
  5. 前記弁作用金属基体は、前記第1端面に向かって厚さが大きくなる逆テーパー部を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ。
  6. 前記弁作用金属基体の露出部は、前記第1端面よりも内部に凹んだ凹部を有する、請求項1~5のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ。
JP2021565533A 2019-12-18 2020-12-10 固体電解コンデンサ Active JP7259994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228452 2019-12-18
JP2019228452 2019-12-18
PCT/JP2020/046053 WO2021125045A1 (ja) 2019-12-18 2020-12-10 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021125045A1 JPWO2021125045A1 (ja) 2021-06-24
JP7259994B2 true JP7259994B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=76476572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565533A Active JP7259994B2 (ja) 2019-12-18 2020-12-10 固体電解コンデンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11972907B2 (ja)
JP (1) JP7259994B2 (ja)
CN (1) CN114830275B (ja)
WO (1) WO2021125045A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023167228A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ、および固体電解コンデンサの製造方法
WO2024135309A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ
WO2024143218A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340794A (ja) 2004-04-27 2005-12-08 Showa Denko Kk コンデンサ用電極箔の製造方法、コンデンサ用電極箔、積層型電解コンデンサ及び巻回型電解コンデンサ
JP2009302499A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Samsung Electro Mech Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2019176723A1 (ja) 2018-03-13 2019-09-19 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684716A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサの製造方法
US6421227B2 (en) * 1999-12-10 2002-07-16 Showa Denko K.K. Solid electrolytic multilayer capacitor
US6563693B2 (en) 2001-07-02 2003-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
JP2003086459A (ja) * 2001-07-02 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサ
JP4439848B2 (ja) * 2003-06-30 2010-03-24 パナソニック株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2005045007A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US20070242418A1 (en) 2004-04-27 2007-10-18 Showa Denko K.K. Manufacturing Method of Capacitor Electrode Foil, Capacitor Electrode Foil, Laminate Type Electrolytic Capacitor and Winding Type Electrolytic Capacitor
JP2007318056A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 積層型固体電解コンデンサ及び積層型固体電解コンデンサ用積層体チップの製造方法
JP5131079B2 (ja) * 2007-08-29 2013-01-30 パナソニック株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
US8064192B2 (en) 2007-08-29 2011-11-22 Panasonic Corporation Solid electrolytic capacitor
JP2009094474A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Panasonic Corp チップ形固体電解コンデンサ
JP5167969B2 (ja) * 2008-06-13 2013-03-21 パナソニック株式会社 固体電解コンデンサ
JP5257796B2 (ja) * 2009-12-28 2013-08-07 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ素子及びその製造方法
JP5772763B2 (ja) * 2012-08-22 2015-09-02 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ
US9269499B2 (en) * 2013-08-22 2016-02-23 Avx Corporation Thin wire/thick wire lead assembly for electrolytic capacitor
JP6641915B2 (ja) * 2015-11-18 2020-02-05 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ
JP6724881B2 (ja) 2017-10-20 2020-07-15 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサの製造方法、及び、固体電解コンデンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340794A (ja) 2004-04-27 2005-12-08 Showa Denko Kk コンデンサ用電極箔の製造方法、コンデンサ用電極箔、積層型電解コンデンサ及び巻回型電解コンデンサ
JP2009302499A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Samsung Electro Mech Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2019176723A1 (ja) 2018-03-13 2019-09-19 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021125045A1 (ja) 2021-06-24
CN114830275B (zh) 2024-06-28
CN114830275A (zh) 2022-07-29
US20220310327A1 (en) 2022-09-29
US11972907B2 (en) 2024-04-30
WO2021125045A1 (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7259994B2 (ja) 固体電解コンデンサ
CN109791844B (zh) 固体电解电容器
US11170941B2 (en) Solid electrolytic capacitor
US11295900B2 (en) Electrolytic capacitor having external electrodes with a resin electrode layer
JP7192961B2 (ja) 電子部品の製造方法
US11232912B2 (en) Solid electrolytic capacitor
JP7259407B2 (ja) 電解コンデンサ及び電解コンデンサの実装構造
US20220189704A1 (en) Electrolytic capacitor
US20230117353A1 (en) Solid electrolytic capacitor
US20230028493A1 (en) Electrolytic capacitor and method for manufacturing electrolytic capacitor
WO2021066091A1 (ja) 電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法
JP7419791B2 (ja) 固体電解コンデンサ
WO2021066090A1 (ja) 電解コンデンサ
JP7200912B2 (ja) 電解コンデンサ
JP7501541B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US11515098B2 (en) Solid electrolytic capacitor and method of producing solid electrolytic capacitor
JP2021044549A (ja) 固体電解コンデンサ、及び、固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150