JP6481446B2 - 積層コンデンサの実装構造体 - Google Patents

積層コンデンサの実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6481446B2
JP6481446B2 JP2015059769A JP2015059769A JP6481446B2 JP 6481446 B2 JP6481446 B2 JP 6481446B2 JP 2015059769 A JP2015059769 A JP 2015059769A JP 2015059769 A JP2015059769 A JP 2015059769A JP 6481446 B2 JP6481446 B2 JP 6481446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
element body
capacitor
mounting structure
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015059769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016015471A (ja
Inventor
高橋 優
優 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015059769A priority Critical patent/JP6481446B2/ja
Priority to KR1020150070180A priority patent/KR101690099B1/ko
Priority to US14/734,056 priority patent/US9633789B2/en
Priority to CN201510315638.9A priority patent/CN105321712B/zh
Publication of JP2016015471A publication Critical patent/JP2016015471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481446B2 publication Critical patent/JP6481446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、積層コンデンサが配線基板に接合材を用いて実装されてなる積層コンデンサの実装構造体(以下、単に実装構造体とも称する)に関する。
近年、電子機器の高性能化に伴い、積層コンデンサとしての積層セラミックコンデンサの大容量化が進んでいる。大容量の積層セラミックコンデンサにおいては、誘電体材料としてチタン酸バリウム等の高誘電率のセラミック材料が使用されている。
これら高誘電率のセラミック材料は、圧電性および電歪性を有しているため、高誘電率のセラミック材料からなる誘電体層を含む積層セラミックコンデンサにおいては、電圧が印加された際に機械的な歪みが生じることになる。
そのため、配線基板に実装された大容量の積層セラミックコンデンサに交流電圧、または、交流成分が重畳された直流電圧等が印加されると、セラミック材料に生じる機械的な歪みに起因して振動が発生することになり、当該振動が配線基板に伝播することで回路基板が振動してしまう。
ここで、伝播した振動により、回路基板が可聴周波数域である20[Hz]〜20[kHz]の周波数で振動した場合には、いわゆる「鳴き(acoustic noise)」と呼ばれる騒音が発生することになる。
通常、積層セラミックコンデンサは、誘電体層および内部電極層を含む素体の表面に設けられた一対の外部電極を有しており、配線基板に設けられた一対のランドに対してこれら一対の外部電極が対応付けて半田等の接合材によって接合されることにより、配線基板に実装される。その場合、上述した一対の外部電極は、所定方向において互いに離隔して位置する素体の一対の側面を被覆するように設けられることが一般的である。
上記構成の積層セラミックコンデンサが配線基板に実装されてなる積層コンデンサの実装構造体が開示された文献としては、たとえば特開2012−151175号公報(特許文献1)がある。
特開2012−151175号公報
上述した素体の側面を被覆するように外部電極が設けられてなる積層セラミックコンデンサを接合材を用いて配線基板に実装する場合には、溶融した接合材が素体の側面を被覆するように設けられた外部電極の外表面に沿って濡れ上がることになり、当該外部電極の表面を覆うように接合部が形成されることになる。そのため、積層セラミックコンデンサにおいて生じる上述した振動は、当該濡れ上がった部分の接合材によって形成された接合部を介してもっぱら配線基板に伝播することになる。
ここで、騒音の発生を抑制するために振動の伝播を低減させるためには、実装の際に濡れ上がることとなる接合材の量を抑制することで振動の伝播経路を小さくすることが考えられる。しかしながら、実装の際の接合材の濡れ上がり量を精度よく制御することは非常に困難である。そのため、濡れ上がり量にばらつきが生じる結果、発生する騒音にも大きなばらつきが生じてしまうことになり、騒音が抑制された回路基板を安定的に生産することが非常に困難となる。
したがって、本発明は、上述した問題点を解決すべくなされたものであり、騒音のばらつきを抑制することができる積層コンデンサの実装構造体を提供することを目的とする。
本発明に基づく積層コンデンサの実装構造体は、積層コンデンサが配線基板に接合材を用いて実装されてなるものである。上記積層コンデンサは、誘電体層および内部電極層が交互に積層された素体と、上記内部電極層の少なくとも一部に接続された第1外部電極および第2外部電極とを含んでおり、上記素体は、相対して位置する第1主面および第2主面と、上記第1主面および上記第2主面を結ぶとともに、長さ方向において相対して位置する第1側面および第2側面とを有している。上記積層コンデンサは、上記素体の上記第1主面が上記配線基板の主表面に対向した状態で上記配線基板に実装されている。上記第1外部電極は、上記素体の上記第1側面を被覆する第1側面被覆部を有しており、上記第2外部電極は、上記素体の上記第2側面を被覆する第2側面被覆部を有している。上記配線基板は、上記主表面に互いに離隔して位置する第1ランドおよび第2ランドを有している。上記接合材は、上記第1側面被覆部の外表面の少なくとも一部および上記第1ランドの外表面の少なくとも一部を覆うようにこれらに接合する第1接合部と、上記第2側面被覆部の外表面の少なくとも一部および上記第2ランドの外表面の少なくとも一部を覆うようにこれらに接合する第2接合部とを有している。上記第1ランドの上記第2ランドが位置しない側の端部から上記第2ランドの上記第1ランドが位置しない側の端部までの、上記積層コンデンサの上記長さ方向に沿った距離は、上記積層コンデンサの上記長さ方向における外形寸法よりも大きい。上記第1接合部の上記第1側面被覆部を覆う部分のうちの最も厚い部分の外側端部と上記第1ランドの外端との間に位置する部分の上記第1接合部の表面には、第1括れ部が設けられており、上記第2接合部の上記第2側面被覆部を覆う部分のうちの最も厚い部分の外側端部と上記第2ランドの外端との間に位置する部分の上記第2接合部の表面には、第2括れ部が設けられている。上記第1接合部の上記第1側面被覆部を覆う部分のうちの最も厚い部分の外側端部は、上記素体の上記第1側面と直交する方向において、上記第1ランドの外端よりもさらに外側に位置しており、上記第2接合部の上記第2側面被覆部を覆う部分のうちの最も厚い部分の外側端部は、上記素体の上記第2側面と直交する方向において、上記第2ランドの外端よりもさらに外側に位置している。
上記本発明に基づく積層コンデンサの実装構造体にあっては、上記第1括れ部の一部が、上記素体の上記第1側面と直交する方向において、上記第1ランドの外端よりも内側に位置しているとともに、上記第2括れ部の一部が、上記素体の上記第2側面と直交する方向において、上記第2ランドの外端よりも内側に位置していることが好ましい。
上記本発明に基づく積層コンデンサの実装構造体にあっては、上記第1接合部が、上記第1側面被覆部を覆うとともに上記素体から遠ざかるように膨らむ部分を含んでいるとともに、上記第2接合部が、上記第2側面被覆部を覆うとともに上記素体から遠ざかるように膨らむ部分を含んでいることが好ましい。
上記本発明に基づく積層コンデンサの実装構造体にあっては、上記第1括れ部が、上記第1主面と直交する方向において、上記内部電極層のうちの最も上記第1主面に近い内部電極層と上記第1ランドとの間に位置しているとともに、上記第2括れ部が、上記第1主面と直交する方向において、上記内部電極層のうちの最も上記第1主面に近い内部電極層と上記第2ランドとの間に位置していることが好ましい。
上記本発明に基づく積層コンデンサの実装構造体にあっては、上記誘電体層および上記内部電極層の積層方向が、上記配線基板の上記主表面に対して直交していることが好ましい。
上記本発明に基づく積層コンデンサの実装構造体にあっては、上記誘電体層のうちの上記第1主面を規定する部分の誘電体層の厚みが、上記誘電体層のうちの上記第2主面を規定する部分の誘電体層の厚みよりも大きいことが好ましい。
上記本発明に基づく積層コンデンサの実装構造体にあっては、上記素体が、容量を形成しない分離部によって上記積層方向において分離された第1容量部および第2容量部を含んでいてもよい。その場合には、上記第1容量部に含まれる内部電極層の総数が、上記第2容量部に含まれる内部電極層の総数よりも多く、かつ、上記第1容量部の総厚みが、上記第2容量部の総厚みよりも大きいことが好ましく、さらに、上記第1容量部が、上記第2主面と上記第2容量部との間に位置していることが好ましい。
上記本発明に基づく積層コンデンサの実装構造体にあっては、上記分離部の厚みが、上記第1容量部に含まれる内部電極層の上記積層方向における配置間隔および上記第2容量部に含まれる内部電極層の上記積層方向における配置間隔のいずれよりも大きいことが好ましい。
本発明によれば、騒音のばらつきを抑制することができる積層コンデンサの実装構造体を提供することができる。
本発明の実施の形態1における実装構造体に具備される積層セラミックコンデンサの斜視図である。 図1に示すII−II線に沿った模式断面図である。 図1に示すIII−III線に沿った模式断面図である。 図1に示す積層セラミックコンデンサの素体に電圧印加時において生じる歪みをシミュレーションした結果を示す図である。 本発明の実施の形態1における実装構造体の模式断面図である。 図5に示すVI−VI線に沿った模式断面図である。 本発明の実施の形態1における実装構造体の製造フローを示す図である。 図5に示す実装構造体の要部拡大断面図である。 本発明の実施の形態2における実装構造体の要部拡大断面図である。 本発明の実施の形態3における実装構造体の要部拡大断面図である。 本発明の実施の形態4における実装構造体の模式断面図である。 図11に示すXII−XII線に沿った模式断面図である。 図11に示す実装構造体の要部拡大断面図である。 本発明の実施の形態5における実装構造体の要部拡大断面図である。 本発明の実施の形態6における実装構造体の要部拡大断面図である。 検証試験における騒音の音圧の測定方法を示す概略図である。 検証試験における検証例1ないし3の製造条件および試験結果を示す表である。 検証試験における検証例1ないし3の試験結果をさらに整理したグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。本発明が適用されて配線基板に実装される積層コンデンサとしては、誘電体材料としてセラミック材料を使用した積層セラミックコンデンサや、誘電体材料として樹脂フィルムを使用した積層型金属化フィルムコンデンサ等が挙げられるが、以下に示す実施の形態においては、このうちの積層セラミックコンデンサを例示して説明を行なう。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における実装構造体に具備される積層セラミックコンデンサの斜視図である。また、図2および図3は、それぞれ図1に示すII−II線およびIII−III線に沿った模式断面図である。まず、これら図1ないし図3を参照して、本実施の形態における実装構造体に具備される積層セラミックコンデンサ10Aについて説明する。
図1ないし図3に示すように、積層セラミックコンデンサ10Aは、全体として直方体形状を有しており、素体11と、第1外部電極14と、第2外部電極15とを含んでいる。
図2および図3に示すように、素体11は、直方体形状を有しており、所定方向に沿って交互に積層された誘電体層12および内部電極層13にて構成されている。誘電体層12は、たとえばチタン酸バリウム(BaTiO)を主成分とするセラミック材料にて形成されている。また、誘電体層12は、後述するセラミックシートの原料となるセラミック粉末の副成分としてのMn化合物、Mg化合物、Si化合物、Co化合物、Ni化合物、希土類化合物等を含んでいてもよい。一方、内部電極層13は、たとえばNi、Cu、Ag、Pd、Ag−Pd合金、Au等に代表される金属材料にて形成されている。
素体11は、誘電体層12となるセラミックシート(いわゆるグリーンシート)の表面に内部電極層13となる導電性ペーストが印刷された素材シートを複数準備し、これら複数の素材シートを積層して圧着および焼成することによって製作される。
なお、誘電体層12の材質は、上述したチタン酸バリウムを主成分とするセラミック材料に限られず、他の高誘電率のセラミック材料(たとえば、CaTiO、SrTiO、CaZrO等を主成分とするもの)を誘電体層12の材質として選択してもよい。また、内部電極層13の材質も、上述した金属材料に限られず、他の導電材料を内部電極層13の材質として選択してもよい。
ここで、図1ないし図3に示すように、素体11における誘電体層12および内部電極層13の積層方向を厚み方向Tとして定義し、第1外部電極14および第2外部電極15が並ぶ方向を積層セラミックコンデンサ10Aの長さ方向Lとして定義し、これら長さ方向Lおよび厚み方向Tのいずれにも直交する方向を幅方向Wとして定義し、以降の説明においては、当該用語を使用する。
また、図2および図3に示すように、素体11が有する6つの表面のうち、厚み方向Tにおいて相対して位置する一対の表面を第1表面11aおよび第2表面11bと定義し、長さ方向Lにおいて相対して位置する一対の表面を第3表面11cおよび第4表面11dと定義し、幅方向Wにおいて相対して位置する一対の表面を第5表面11eおよび第6表面11fとして定義し、以降の説明においては、当該用語を使用する。
図1および図2に示すように、第1外部電極14および第2外部電極15は、素体11の長さ方向Lにおける両端部を覆っており、互いに離隔している。第1外部電極14および第2外部電極15は、それぞれ導電膜にて構成されている。
第1外部電極14および第2外部電極15は、たとえば焼結金属層とめっき層の積層膜にて構成される。焼結金属層は、たとえばCu、Ni、Ag、Pd、Ag−Pd合金、Au等のペーストを焼き付けることで形成される。めっき層は、たとえばNiめっき層とこれを覆うSnめっき層とによって構成される。めっき層は、これに代えてCuめっき層やAuめっき層であってもよい。また、第1外部電極14および第2外部電極15は、めっき層のみによって構成されていてもよい。
さらには、第1外部電極14および第2外部電極15として、導電性樹脂ペーストを利用することも可能である。第1外部電極14および第2外部電極15として導電性樹脂ペーストを利用した場合には、導電性樹脂ペーストに含まれる樹脂成分が素体11において発生した振動を吸収する効果を発揮するため、素体11から外部に伝播する振動を効果的に減衰させることが可能になり、騒音の低減に有利である。
図2および図3に示すように、第1外部電極14は、第3表面11cを覆う第1被覆部14aと、第3表面11c寄りに位置する部分の第1表面11aを覆う第2被覆部14bと、第3表面11c寄りに位置する部分の第5表面11eを覆う第3被覆部14cと、第3表面11c寄りに位置する部分の第6表面11fを覆う第4被覆部14dと、第3表面11c寄りに位置する部分の第2表面11bを覆う第5被覆部14eとを有している。
一方、第2外部電極15は、第4表面11dを覆う第6被覆部15aと、第4表面11d寄りに位置する部分の第1表面11aを覆う第7被覆部15bと、第4表面11d寄りに位置する部分の第5表面11eを覆う第8被覆部(図2および図3において現れず)と、第4表面11d寄りに位置する部分の第6表面11fを覆う第9被覆部(図2および図3において現れず)と、第4表面11d寄りに位置する部分の第2表面11bを覆う第10被覆部15eとを有している。
図2に示すように、積層方向に沿って誘電体層12を挟んで隣り合う一対の内部電極層13のうちの一方は、第1外部電極14に電気的に接続されており、積層方向に沿って誘電体層12を挟んで隣り合う一対の内部電極層13のうちの他方は、第2外部電極15に電気的に接続されている。これにより、一対の外部電極としての第1外部電極14および第2外部電極15間は、複数のコンデンサ要素が電気的に並列に接続された状態となっている。
なお、本実施の形態における積層セラミックコンデンサ10Aは、長さ方向Lにおける外形寸法Lc(図5参照)が厚み方向Tにおける外形寸法Tc(図5および図6参照)および幅方向Wにおける外形寸法Wc(図6参照)よりも長くなるように構成されており、厚み方向Tにおける外形寸法Tcおよび幅方向Wにおける外形寸法Wcがいずれも上記長さ方向Lにおける外形寸法Lcの約半分の大きさで同じ寸法となるように構成されている。また、第1外部電極14および第2外部電極15の長さ方向Lにおける外形寸法Le(図5参照)は、これらが同じになるように構成されており、第1外部電極14と第2外部電極15との間の距離Ge(図5参照)は、第1外部電極14と第2外部電極15との間の絶縁性を確保することが可能な十分な距離とされている。
ここで、積層セラミックコンデンサ10Aの外形寸法Lc,Wc,Tcの代表値としては、たとえば0.25[mm]×0.125[mm]×0.125[mm]、0.4[mm]×0.2[mm]×0.2[mm]、0.6[mm]×0.3[mm]×0.3[mm]、0.8×[mm]×0.4[mm]×0.4[mm]、1.0[mm]×0.5[mm]×0.5[mm]、1.6[mm]×0.8[mm]×0.8[mm]、2.0[mm]×1.25[mm]×1.25[mm]、3.2[mm]×1.6[mm]×1.6[mm]等が挙げられる。
図4は、図1に示す積層セラミックコンデンサの素体に電圧印加時において生じる歪みをシミュレーションした結果を示す図である。次に、この図4を参照して、本実施の形態における実装構造体に具備される積層セラミックコンデンサ10Aに生じ得る歪みについて説明する。
上述した積層セラミックコンデンサ10Aの第1外部電極14および第2外部電極15に、交流電圧、または、交流成分が重畳した直流電圧等が印加されると、素体11に図4に示す如くの機械的な歪みが発生し、これが積層セラミックコンデンサ10Aの歪みとなる。
図4に示すように、電圧印加時においては、厚み方向Tに沿って素体11が図中において矢印ARにて示すように外側に向けて大きく歪む。これに伴い、長さ方向Lに沿って素体11が図中において矢印ARにて示すように内側に向けて大きく歪み、また幅方向Wに沿って素体11が図中において矢印ARにて示すように内側に向けて歪む。これに対し、直方体形状を有する素体11の角部16においては、歪みは殆ど発生しない。
そのため、積層セラミックコンデンサ10Aにおいても、電圧印加時において、同様の歪みが発生することになり、積層セラミックコンデンサ10Aに印加される電圧の周期に合わせて上述した如くの歪みが繰り返し発生することになる。その結果、積層セラミックコンデンサ10Aを具備した実装構造体においては、当該積層セラミックコンデンサ10Aが振動源となり、当該振動が配線基板20(図5および図6等参照)に伝播することによって配線基板20が振動し、結果として騒音が発生することになる。
図5は、本実施の形態における実装構造体の模式断面図であり、図6は、図5に示すVI−VI線に沿った模式断面図である。ここで、図5は、積層セラミックコンデンサ10Aの幅方向Wにおける中央位置における断面を示している。次に、これら図5および図6を参照して、本実施の形態における実装構造体1Aについて説明する。
図5および図6に示すように、実装構造体1Aは、上述した積層セラミックコンデンサ10Aと、配線基板20と、半田接合材からなる第1接合部31および第2接合部32とを備えており、積層セラミックコンデンサ10Aが配線基板20に第1接合部31および第2接合部32を介して実装されてなるものである。
配線基板20は、全体として平板状の形状を有しており、基材部21と、第1ランド22および第2ランド23とを有している。
基材部21は、一対の主表面を有する平板状の形状を有しており、少なくともその一方の主表面上に配線としての導電パターンが形成されてなるものである。基材部21の材質としては、エポキシ樹脂等の樹脂材料やアルミナ等のセラミック材料からなるもの、あるいはこれらに無機材料または有機材料からなるフィラーや織布等が添加されたもの等を用いることができる。一般的には、基材部21としては、エポキシ樹脂からなる母材にガラス製の織布が添加されたガラスエポキシ基板が好適に利用される。
第1ランド22および第2ランド23は、配線基板20の主表面において互いに離隔して位置している。第1ランド22および第2ランド23は、上述した導電パターンの一部に該当し、積層セラミックコンデンサ10Aの第1外部電極14および第2外部電極15に応じて基材部21上に並んでいる。なお、第1ランド22および第2ランド23の材質としては、各種の導電材料が利用できるが、一般的には銅箔等の金属材料が好適に利用される。
ここで、図5に示すように、第1ランド22および第2ランド23の図中に示す積層セラミックコンデンサ10Aの長さ方向Lと平行な方向における外形寸法Llは、これらが同じになるように構成されており、第1ランド22と第2ランド23との間の当該方向に沿った距離Glは、これらの間の絶縁性を確保することが可能な十分な距離とされている。また、図6に示すように、第1ランド22および第2ランド23の図中に示す積層セラミックコンデンサ10Aの幅方向Wと平行な方向における外形寸法Wl(第2ランド23の外形寸法Wlについては不図示)は、これらが同じになるように構成されている。
第1接合部31および第2接合部32は、たとえば半田合金と有機材料であるフラックスとの混合物である半田ペーストを溶融および固化させることで形成されるものである。当該第1接合部31および第2接合部32を構成する半田接合材は、Snを含む半田合金を主成分とするものである。ここで、半田接合材としては、たとえば半田合金にSn、Ag、Cuが含まれる3元系のものや、半田合金にSn、Sbが含まれるいわゆる高温半田が好適に用いられる。
積層セラミックコンデンサ10Aは、第1外部電極14の第2被覆部14bが配線基板20の第1ランド22に対向するとともに、第2外部電極15の第7被覆部15bが配線基板20の第2ランド23に対向するように、素体11の第1表面11aが配線基板20の主表面に対向した状態で配置されている。
上述した第1接合部31は、これら対向配置された第1外部電極14と第1ランド22とを接合しており、第1ランド22の外表面に固着するとともに、第1外部電極14の第1被覆部14a、第2被覆部14b、第3被覆部14c、第4被覆部14dおよび第5被覆部14eに連なって第1外部電極14の外表面に固着している。
また、上述した第2接合部32は、これら対向配置された第2外部電極15と第2ランド23とを接合しており、第2ランド23の外表面に固着するとともに、第2外部電極15の第6被覆部15a、第7被覆部15b、第8被覆部(図5および図6において現れず)、第9被覆部(図5および図6において現れず)および第10被覆部15eに連なって第2外部電極15の外表面に固着している。
ここで、第1接合部31となる半田接合材は、積層セラミックコンデンサ10Aの実装時においてこれが溶融することで第1外部電極14の外表面において濡れ広がり、その際に第2被覆部14bを覆うばかりでなく第1被覆部14a、第3被覆部14c、第4被覆部14dおよび第5被覆部14eを覆うように濡れ上がることになる。そのため、その後に濡れ広がった半田接合材が固化することにより、第1接合部31は、上述したように第1被覆部14a、第2被覆部14b、第3被覆部14c、第4被覆部14dおよび第5被覆部14eに連なって第1外部電極14の外表面に固着した状態で形成されることになる。
一方、第2接合部32となる半田接合材も、積層セラミックコンデンサ10Aの実装時においてこれが溶融することで第2外部電極15の外表面において濡れ広がり、その際に第7被覆部15bを覆うばかりでなく第6被覆部15a、第8被覆部、第9被覆部および第10被覆部15eを覆うように濡れ上がることになる。そのため、その後に濡れ広がった半田接合材が固化することにより、第2接合部32は、上述したように第6被覆部15a、第7被覆部15b、第8被覆部、第9被覆部および第10被覆部15eに連なって第2外部電極15の外表面に固着した状態で形成されることになる。
以上の構成を有する本実施の形態における実装構造体1Aにあっては、積層セラミックコンデンサ10Aの素体11の第1表面11aが、配線基板20の主表面に対向した状態で配置される第1主面に該当することになり、積層セラミックコンデンサ10Aの素体11の第2表面11bが、第2主面に該当することになる。また、積層セラミックコンデンサ10Aの素体11の第3表面11cおよび第4表面11dが、それぞれ第1外部電極14および第2外部電極15によって被覆される素体11の側面に該当することになり、第1外部電極14の第1被覆部14aおよび第2外部電極15の第6被覆部15aが、それぞれ素体11の上記側面を被覆する側面被覆部に該当することになる。
また、これにより、本実施の形態における実装構造体1Aにあっては、素体11に含まれる誘電体層12および内部電極層13の積層方向(すなわち厚み方向T)が、配線基板20の主表面に対して直交して位置することになる。
ここで、本実施の形態における実装構造体1Aにおいては、騒音のばらつきを抑制することが可能となるように、上述した半田接合材からなる第1接合部31および第2接合部32が特徴的な構成を有しているが、その詳細については、後述することとする。
図7は、本実施の形態における実装構造体の製造フローを示す図である。次に、この図7を参照して、本実施の形態における実装構造体1Aの製造方法について説明する。
上述した本実施の形態における実装構造体1Aを製造するに当たっては、まず、上述した構成の積層セラミックコンデンサ10Aと、上述した構成の配線基板20とが準備される。
次に、図7に示すように、配線基板20に半田接合材が供給される(工程S1)。当該工程S1は、好ましくはステンシル(版)を用いたスクリーン印刷法によって行なわれる。
具体的には、配線基板20の第1ランド22および第2ランド23に対応した位置および大きさの第1孔部および第2孔部が設けられてなる平板状のステンシルが予め準備され、当該第1孔部および第2孔部がそれぞれ配線基板20の第1ランド22および第2ランド23に重なるようにステンシルが配線基板20上に位置決めして載置され、当該第1孔部および第2孔部が半田接合材によって充填されるように半田接合材の印刷が行なわれる。その際、ステンシルの表面に半田接合材が残留することがないようにスキージ等を用いて余剰の半田接合材が掻き取られる。これにより、配線基板20の第1ランド22上および第2ランド23上に所定量の半田接合材が供給されることになる。
なお、上述した工程S1においては、スクリーン印刷法を利用して半田接合材を第1ランド22上および第2ランド23上に供給する場合を例示したが、他の方法を利用して半田接合材を第1ランド22上および第2ランド23上に供給してもよいし、半田接合材を積層セラミックコンデンサ10Aの第1外部電極14の第2被覆部14b上および第2外部電極15の第7被覆部15b上に供給することとしてもよい。
次に、配線基板20に積層セラミックコンデンサ10Aが載置される(工程S2)。当該工程S2においては、好ましくはチップマウンターが用いられ、積層セラミックコンデンサ10Aの第1外部電極14の第2被覆部14bが、第1接合部31となる半田接合材を介して配線基板20の第1ランド22に対向配置されるとともに、積層セラミックコンデンサ10Aの第2外部電極15の第7被覆部15bが、第2接合部32となる半田接合材を介して配線基板20の第2ランド23に対向配置されることとなるように、高精度に積層セラミックコンデンサ10Aが位置決めされて配線基板20上に載置される。
次に、リフローが行なわれる(工程S3)。当該工程S3においては、配線基板20上に半田接合材を介して載置された積層セラミックコンデンサ10Aが、当該配線基板20および半田接合材ごとたとえばリフロー炉に投入されることによって行なわれる。これにより、半田接合材が加熱されて溶融し、その後半田接合材が冷却されて固化することにより、上述した第1接合部31および第2接合部32が形成されることになり、積層セラミックコンデンサ10Aが配線基板20に実装される。
以上により、図5および図6に示す実装構造体1Aが製造されることになる。なお、上記においては、リフロー炉を用いたいわゆるリフロー半田付けを行なう場合を例示したが、噴流半田供給装置を用いたいわゆるフロー半田付けを行なってもよい。
図8は、図5に示す実装構造体の要部拡大断面図である。次に、この図8および前述の図5を参照して、本実施の形態における実装構造体1Aの上述した半田接合材からなる第1接合部31および第2接合部32の特徴的な構成、および、当該構成を有することにより、騒音のばらつきを抑制することが可能になる理由について説明する。なお、以下においては、第1接合部31および第2接合部32のうち、第1接合部31についてのみ説明するが、第2接合部32についても同様である。
図5に示すように、本実施の形態における実装構造体1Aにあっては、配線基板20に設けられた第1ランド22の第2ランド23が位置しない側の端部(当該端部を第1ランド22の外端と称する)から第2ランド23の第1ランド22が位置しない側の端部までの積層セラミックコンデンサ10Aの長さ方向Lに沿った距離Lbが、積層セラミックコンデンサ10Aの長さ方向Lにおける外形寸法Lcよりも大きく構成されている。
これにより、本実施の形態における実装構造体1Aにあっては、図8に示すように、第1ランド22の外端が、積層セラミックコンデンサ10Aの上記側面である第3表面11cと直交する方向において、第1外部電極14の側面被覆部としての第1被覆部14aの外表面よりも外側に位置することになる。すなわち、図8中に示す、第1被覆部14aの外表面と第1ランド22の外端との第3表面11cと直交する方向に沿った距離Aが、第1被覆部14aの外表面を含む平面を基準面とし、当該基準面よりも第1ランド22の外端が外側方向(積層セラミックコンデンサ10Aが位置しない側の方向)にある場合を正とし、内側方向(積層セラミックコンデンサ10Aが位置する側の方向)ある場合を負とした場合に、正の値をとることになる。
また、本実施の形態における実装構造体1Aにあっては、半田接合材の供給量が適切に調節されることにより、実装後において、第1被覆部14aを覆う部分の第1接合部31のうち、素体11の第3表面11cから最も遠い位置にある端部、すなわち最も厚い部分の端部(当該端部を第1接合部31の外側端部と称する)が、素体11の第3表面11cと直交する方向において、第1ランド22の外端よりもさらに外側に位置している。すなわち、図8中に示す、第1ランド22の外端と第1接合部31の外側端部との第3表面11cと直交する方向に沿った距離Dが、第1ランド22の外端を含みかつ第3表面11cと平行な平面を基準面とし、当該基準面よりも第1接合部31の外側端部が外側方向(積層セラミックコンデンサ10Aが位置しない側の方向)にある場合を正とし、内側方向(積層セラミックコンデンサ10Aが位置する側の方向)ある場合を負とした場合に、正の値をとることになる。
このような第1接合部31の形状を言い換えるとするならば、第1接合部31は、素体11の第3表面11cに沿う方向に第1ランド22の外端から遠ざかるにつれて素体11の第3表面11cと直交する方向に素体11から遠ざかる部分を含んでいると言える。
ここで、図8に示す断面において、第1ランド22の外端の位置を点Qとし、第1被覆部14aの外表面における接線のうちで上記点Qを通る接線と当該被覆部14aの外表面との接点を点Pとし、上記点Pの第1ランド22の上面への垂線の足を点Rとし、第1接合部31の外側端部の位置を点Sとすると、点P,Q,Rを頂点とする三角形状の領域Xが、当該断面において素体11の第3表面11cに生じ得る振動の主たる伝播経路となり、点Sが、領域Xの外側に位置することになる。なお、当該振動の伝播経路は、当該領域Xのみならず、図8に示す断面と直交する方向(すなわち、積層セラミックコンデンサ10Aの幅方向W)に沿って三角柱状に形成されることになる。
そのため、点Sが、領域Xの外側に十分に距離をもって位置することにより、領域Xよりも外側(すなわち、領域Xから見て積層セラミックコンデンサ10Aが位置しない側)の位置に十分な大きさ(厚み)の第1接合部31が形成されることになる。
上記構成を採用することにより、第1接合部31となる半田接合材の濡れ上がり量にばらつきが生じた場合であっても、当該ばらつきが、振動の伝播経路を形成しない部分の第1接合部31(すなわち、領域Xよりも外側に位置する部分の第1接合部31)の大きさに多少の大小が生じることで吸収されることになるため、発生する振動に大きなばらつきが生じることが抑制できる。言い換えれば、半田接合材が濡れ上がるに際して、第1接合部31のうち、振動の伝播経路を形成しない部分である、第1ランド22から遠ざかるにつれて外側方向に広がる部分の大きさに多少の大小が生じることにより、半田接合材の濡れ上がり量のばらつきが吸収されることになるため、発生する振動に大きなばらつきが生じることが抑制できる。
したがって、本実施の形態における実装構造体1Aとすることにより、騒音のばらつきを抑制することが可能になる。
また、上記構成を採用することにより、上述した振動の伝播経路を形成しない部分の第1接合部31により、振動の伝播経路を形成する部分の第1接合部31と、素体11の第3表面11cおよび当該第3表面11cを被覆する第1被覆部14aとが拘束されることになり、配線基板20の振動による騒音の発生が抑制できることも期待される。
なお、本実施の形態における実装構造体1Aは、上述したように誘電体層12および内部電極層13の積層方向(すなわち厚み方向T)が配線基板20の主表面に対して直交して位置するように構成したものであるが、このように構成した場合には、図4から明らかなように、素体11の第1表面11aのうち、歪が比較的小さい部分である長さ方向Lにおける両端部近傍において、第1接合部31および第2接合部32を介して第1外部電極14および第2外部電極15が第1ランド22および第2ランド23にそれぞれ接続されることになるため、この点においても振動の発生を抑制する観点において有利な構成となる。
(実施の形態2)
図9は、本発明の実施の形態2における実装構造体の要部拡大断面図である。以下、この図9を参照して、本実施の形態における実装構造体1Bについて説明する。
図9に示すように、本実施の形態における実装構造体1Bは、配線基板20に実装された積層セラミックコンデンサ10Bの構成においてのみ、上述した実施の形態1における実装構造体1Aと相違している。
具体的には、積層セラミックコンデンサ10Bは、素体11の内部に含まれる誘電体層12のうち、素体11の第1主面である第1表面11aを規定する部分の誘電体層である第1主面側誘電体層12aの厚みB1が、素体11の第2主面である第2表面11bを規定する部分の誘電体層である第2主面側誘電体層12bの厚みB2よりも大きい点において、上述した実施の形態1における実装構造体1Aに具備された積層セラミックコンデンサ10Aとその構成が相違している。当該構成を有する積層セラミックコンデンサ10Bにあっては、振動源となる圧電性および電歪性を呈する容量部が、素体11の第1表面11aからより遠い位置にあることになる。
したがって、本実施の形態の如く、当該容量部からより遠い位置にある第1表面11aが配線基板20の主表面に対向するように、積層セラミックコンデンサ10Bが配線基板20に実装されることにより、当該容量部から配線基板20に伝播される振動がより効果的に減衰されることになるため、上述した実施の形態1において説明した効果と相まってさらに効果的に騒音の発生およびそのばらつきを抑制することが可能になる。
(実施の形態3)
図10は、本発明の実施の形態3における実装構造体の要部拡大断面図である。以下、この図10を参照して、本実施の形態における実装構造体1Cについて説明する。
図10に示すように、本実施の形態における実装構造体1Cは、配線基板20に実装された積層セラミックコンデンサ10Cの構成においてのみ、上述した実施の形態1における実装構造体1Aと相違している。
具体的には、積層セラミックコンデンサ10Cは、素体11の内部に形成される容量部が、容量を形成しない分離用誘電体層12cによって誘電体層12および内部電極層13の積層方向(すなわち、厚み方向T)において分離されることにより、第1容量部17および第2容量部18からなる2つの容量部を含んでいる点において、上述した実施の形態1における実装構造体1Aに具備された積層セラミックコンデンサ10Aとその構成が相違している。
第1容量部17は、素体11の第2主面である第2表面11bと第2容量部18との間に位置している。
また、第1容量部17に含まれる内部電極層13の総数は、第2容量部18に含まれる内部電極層13の総数よりも多く、そのため第1容量部17の総厚みは、第2容量部18の総厚みよりも大きくなっている。これにより、第1容量部17によって形成される容量は、第2容量部18によって形成される容量よりも大きいことになる。
ここで、分離用誘電体層12cの厚みC3は、第1容量部17に含まれる内部電極層13の積層方向における配置間隔C1および第2容量部18に含まれる内部電極層13の積層方向における配置間隔C2のいずれよりも大きい。これにより、上述したように、第1容量部17および第2容量部18が、誘電体層12および内部電極層13の積層方向において分離されることになる。
当該構成を有する積層セラミックコンデンサ10Cにあっては、主たる振動源となる第1容量部17が、素体11の第1表面11aからより遠い位置にあることになるとともに、主たる振動源とはならず比較的軽微な振動源となる第2容量部18が、素体11の第1表面11a寄りの位置にあることになる。
ここで、第2容量部18は、電流が流れる回路(すなわち、積層セラミックコンデンサ10Aに設けられる電流経路と配線基板20に設けられる電流経路とによって規定される回路)のループ面積を狭小化するためのものであり、当該第2容量部18を素体11の内部のより配線基板20に近い位置に設けることにより、積層セラミックコンデンサ10Aが有する寄生成分であるESL(等価直列インダクタンス)の低減が可能になる。
したがって、本実施の形態の如く、主たる振動源となる第1容量部17からより遠い位置にあるとともに、主たる振動源とはならず比較的軽微な振動源となる第2容量部18からより近い位置にある第1表面11aが配線基板20の主表面に対向するように、積層セラミックコンデンサ10Cが配線基板20に実装されることにより、第1容量部17から配線基板20に伝播される振動がより効果的に減衰されることになるとともに、第2容量部18の存在によって電流が流れる回路のループ面積が狭小化されることになるため、上述した実施の形態1において説明した効果と相まってさらに効果的に騒音の発生およびそのばらつきを抑制することが可能になるとともに、大きい容量を確保しつつ低ESL化を実現することができる。
(実施の形態4)
図11は、本発明の実施の形態4における実装構造体の模式断面図であり、図12は、図11に示すXII−XII線に沿った模式断面図である。ここで、図11は、積層セラミックコンデンサ10Aの厚み方向Tにおける中央位置における断面を示している。まず、これら図11および図12を参照して、本実施の形態における実装構造体1Dについて説明する。
図11および図12に示すように、本実施の形態における実装構造体1Dは、上述した実施の形態1における実装構造体1Aに実装された積層セラミックコンデンサ10Aと同様の構成の積層セラミックコンデンサ10Aを具備するものの、その配線基板20に対する向きが上述した実施の形態1における実装構造体1Aの場合と相違するものである。
具体的には、本実施の形態における実装構造体1Dにおいては、積層セラミックコンデンサ10Aが、第1外部電極14の第3被覆部14cが配線基板20の第1ランド22に対向するとともに、第2外部電極15の第8被覆部15cが配線基板20の第2ランド23に対向するように、素体11の第5表面11eが配線基板20の主表面に対向した状態で配置されている。
第1接合部31は、これら対向配置された第1外部電極14と第1ランド22とを接合しており、第1ランド22の外表面に固着するとともに、第1外部電極14の第1被覆部14a、第2被覆部14b、第3被覆部14c、第4被覆部14dおよび第5被覆部14eに連なって第1外部電極14の外表面に固着している。
また、第2接合部32は、これら対向配置された第2外部電極15と第2ランド23とを接合しており、第2ランド23の外表面に固着するとともに、第2外部電極15の第6被覆部15a、第7被覆部(図11および図12において現れず)、第8被覆部15c、第9被覆部15dおよび第10被覆部(図11および図12において現れず)に連なって第2外部電極15の外表面に固着している。
以上の構成を有する本実施の形態における実装構造体1Dにあっては、積層セラミックコンデンサ10Aの素体11の第5表面11eが、配線基板20の主表面に対向した状態で配置される第1主面に該当することになり、積層セラミックコンデンサ10Aの素体11の第6表面11fが、第2主面に該当することになる。また、積層セラミックコンデンサ10Aの素体11の第3表面11cおよび第4表面11dが、それぞれ第1外部電極14および第2外部電極15によって被覆される素体11の側面に該当することになり、第1外部電極14の第1被覆部14aおよび第2外部電極15の第6被覆部15aが、それぞれ素体11の上記側面を被覆する側面被覆部に該当することになる。
また、これにより、本実施の形態における実装構造体1Dにあっては、素体11に含まれる誘電体層12および内部電極層13の積層方向(すなわち厚み方向T)が、配線基板20の主表面に対して平行に位置することになる。
図13は、図11に示す実装構造体の要部拡大断面図である。次に、この図13を参照して、本実施の形態における実装構造体1Dの第1接合部31近傍のより詳細な構成について説明する。なお、ここではその詳細な説明は省略するが、第2接合部32近傍の構成も、以下において説明する第1接合部31近傍の構成と同様である。
図13に示すように、本実施の形態における実装構造体1Dにあっても、上述した実施の形態1における実装構造体1Aの場合と同様に、第1ランド22の外端が、積層セラミックコンデンサ10Aの上記側面である第3表面11cと直交する方向において、第1外部電極14の側面被覆部としての第1被覆部14aの外表面よりも外側に位置している。
また、本実施の形態における実装構造体1Dにあっても、上述した実施の形態1における実装構造体1Aの場合と同様に、半田接合材の供給量が適切に調節されることにより、実装後において、第1被覆部14aを覆う部分の第1接合部31のうち、素体11の第3表面11cから最も遠い位置にある外側端部が、素体11の第3表面11cと直交する方向において、第1ランド22の外端よりもさらに外側に位置している。
このような第1接合部31の形状を言い換えるとするならば、第1接合部31は、素体11の第3表面11cに沿う方向に第1ランド22の外端から遠ざかるにつれて素体11の第3表面11cと直交する方向に素体11から遠ざかる部分を含んでいると言える。
ここで、図13に示す断面において、第1被覆部14aの外表面の上端の位置を点Pとし、第1ランド22の外端の位置を点Qとし、上記点Pの第1ランド22の上面への垂線の足を点Rとし、第1接合部31の外側端部の位置を点Sとすると、点P,Q,Rを頂点とする三角形状の領域Xが、当該断面において素体11の第3表面11cに生じ得る振動の主たる伝播経路となり、点Sが、領域Xの外側に位置することになる。なお、当該振動の伝播経路は、当該領域Xのみならず、図13に示す断面と直交する方向(すなわち、積層セラミックコンデンサ10Aの厚み方向T)に沿って三角柱状に形成されることになる。
そのため、点Sが、領域Xの外側に十分に距離をもって位置することにより、領域Xよりも外側(すなわち、領域Xから見て積層セラミックコンデンサ10Aが位置しない側)の位置に十分な大きさ(厚み)の第1接合部31が形成されることになる。
上記構成を採用することにより、第1接合部31となる半田接合材の濡れ上がり量にばらつきが生じた場合であっても、当該ばらつきが、振動の伝播経路を形成しない部分の第1接合部31(すなわち、領域Xよりも外側に位置する部分の第1接合部31)の大きさに多少の大小が生じることで吸収されることになるため、発生する振動に大きなばらつきが生じることが抑制できる。言い換えれば、半田接合材が濡れ上がるに際して、第1接合部31のうち、振動の伝播経路を形成しない部分である、第1ランド22から遠ざかるにつれて外側方向に広がる部分の大きさに多少の大小が生じることにより、半田接合材の濡れ上がり量のばらつきが吸収されることになるため、発生する振動に大きなばらつきが生じることが抑制できる。
したがって、本実施の形態における実装構造体1Dとすることにより、騒音のばらつきを抑制することが可能になる。
また、上記構成を採用することにより、上述した振動の伝播経路を形成しない部分の第1接合部31により、振動の伝播経路を形成する部分の第1接合部31と、素体11の第3表面11cおよび当該第3表面11cを被覆する第1被覆部14aとが拘束されることになり、配線基板20の振動による騒音の発生が抑制できることも期待される。
(実施の形態5)
図14は、本発明の実施の形態5における実装構造体の要部拡大断面図である。以下、この図14を参照して、本実施の形態における実装構造体1Eについて説明する。なお、ここではその詳細な説明は省略するが、第2接合部32近傍の構成も、以下において説明する第1接合部31近傍の構成と同様である。
図14に示すように、本実施の形態における実装構造体1Eは、配線基板20に設けられた第1ランド22の第2ランド23が位置しない側の端部(すなわち、第1ランド22の外端)から第2ランド23の第1ランド22が位置しない側の端部までの積層セラミックコンデンサ10Aの長さ方向Lに沿った距離Lbが、上述した実施の形態1における実装構造体1Aと比較した場合に、積層セラミックコンデンサ10Aの長さ方向Lにおける外形寸法Lcにより近い大きさに設定されている点において相違している。ただし、本実施の形態における実装構造体1Eにおいても、図14中に示す第1被覆部14aの外表面と第1ランド22の外端との第3表面11cと直交する方向に沿った距離Aは、正の値をとっている。
また、本実施の形態における実装構造体1Eにあっても、半田接合材の供給量が適切に調節されることにより、上述した実施の形態1における実装構造体1Aの場合と同様に、実装後において、第1接合部31の外側端部が、素体11の第3表面11cと直交する方向において、第1ランド22の外端よりもさらに外側に位置している。
本実施の形態における実装構造体1Eにあっては、半田接合材の供給量が適切に調節することにより、第1接合部31には、その外側端部と第1ランド22の外端との間に位置する部分の表面に、括れ部33が形成されている。この括れ部33は、主として、溶融した半田接合材が濡れ広がる際にその表面張力に起因して生じるものであり、より多くの半田接合材が第1外部電極14の側面被覆部としての第1被覆部14aの中心部に集まることによって形成されるものである。
このような第1接合部31の形状を言い換えるとするならば、第1接合部31は、素体11の第3表面11cに沿う方向に第1ランド22の外端から遠ざかるにつれて素体11の第3表面11cと直交する方向に素体11から遠ざかる部分を含んでおり、より具体的には、第1接合部31は、上記括れ部33から上記外側端部に向かうにつれ、素体11の第3表面11cと直交する方向に素体11から遠ざかっている(すなわち、上記括れ部33から上記外側端部にかけて外側方向に広がっている)と言える。
ここで、図14に示す断面において、第1被覆部14aの外表面の上端の位置を点Pとし、第1ランド22の外端の位置を点Qとし、上記点Pの第1ランド22の上面への垂線の足を点Rとし、第1接合部31の外側端部の位置を点Sとすると、点P,Q,Rを頂点とする三角形状の領域Xが、当該断面において素体11の第3表面11cに生じ得る振動の主たる伝播経路となり、点Sが、領域Xの外側に位置することになるとともに、上述した括れ部33が、当該領域Xに重なるように形成されることになる。
そのため、括れ部33が振動の伝播経路に重なるように設けられることにより、振動の伝播経路が一部において遮断されることになるため、結果として配線基板20に対する振動の伝播が低減されることになる。したがって、上記構成を採用することにより、配線基板20の振動による騒音の発生が相当程度に抑制できることになる。
したがって、本実施の形態の如く、半田接合材によって形成される振動の伝播経路に重なるように括れ部33が設けられることにより、上述した実施の形態1において説明した効果と相まってさらに効果的に騒音の発生およびそのばらつきを抑制することが可能になる。
なお、当該括れ部33は、図示するように、素体11の内部に含まれる内部電極層13のうち、素体11の第1主面としての第1表面11aに最も近い位置にある内部電極層よりも当該第1表面11a側に形成されていることが好ましい。このように構成することにより、より確実に振動の伝播経路を括れ部33によって遮断することが可能になるため、騒音の発生の抑制をより確実ならしめることができる。
(実施の形態6)
図15は、本発明の実施の形態6における実装構造体の要部拡大断面図である。以下、この図15を参照して、本実施の形態における実装構造体1Fについて説明する。なお、ここではその詳細な説明は省略するが、第2接合部32近傍の構成も、以下において説明する第1接合部31近傍の構成と同様である。
図15に示すように、本実施の形態における実装構造体1Fは、上述した実施の形態1における実装構造体1Aと比較した場合に、配線基板20に設けられた第1ランド22の第2ランド23が位置しない側の端部(すなわち、第1ランド22の外端)から第2ランド23の第1ランド22が位置しない側の端部までの積層セラミックコンデンサ10Aの長さ方向Lに沿った距離Lbが、積層セラミックコンデンサ10Aの長さ方向Lにおける外形寸法Lcよりも小さく設定されている点において相違している。
これにより、本実施の形態における実装構造体1Fにあっては、図15に示すように、第1ランド22の外端が、積層セラミックコンデンサ10Aの側面である第3表面11cと直交する方向において、第1外部電極14の側面被覆部としての第1被覆部14aの外表面よりも内側に位置することになる。すなわち、図15中に示す、第1被覆部14aの外表面と第1ランド22の外端との第3表面11cと直交する方向に沿った距離Aが、第1被覆部14aの外表面を含む平面を基準面とし、当該基準面よりも第1ランド22の外端が外側方向(積層セラミックコンデンサ10Aが位置しない側の方向)にある場合を正とし、内側方向(積層セラミックコンデンサ10Aが位置する側の方向)ある場合を負とした場合に、負の値をとることになる。
一方、本実施の形態における実装構造体1Fにあっても、半田接合材の供給量が適切に調節されることにより、上述した実施の形態1における実装構造体1Aの場合と同様に、実装後において、第1接合部31の外側端部が、素体11の第3表面11cと直交する方向において、第1ランド22の外端よりもさらに外側に位置している。
このような第1接合部31の形状を言い換えるとするならば、第1接合部31は、素体11の第3表面11cに沿う方向に第1ランド22の外端から遠ざかるにつれて素体11の第3表面11cと直交する方向に素体11から遠ざかる部分を含んでいると言える。
ここで、図15に示す断面において、第1被覆部14aの外表面の上端の位置を点Pとし、第1ランド22の外端の位置を点Qとし、第1接合部31の外側端部の位置を点Sとすると、点Sが、線分PQよりも外側に位置することになるとともに、線分PQが、第1外部電極14の第1被覆部14aによって遮られた状態にあることになる。
そのため、当該断面において素体11の第3表面11cに生じ得る振動の主たる伝播経路がそもそも形成されないことになり、結果として配線基板20に対する振動の伝播が大幅に低減されることになる。したがって、上記構成を採用することにより、配線基板20の振動による騒音の発生がより効率的に抑制できることになる。
さらには、上記構成を採用することにより、第1接合部31となる半田接合材の濡れ上がり量にばらつきが生じた場合であっても、当該ばらつきが、振動の伝播経路を形成しない部分である、第1被覆部14aを覆う部分の第1接合部31の大きさに多少の大小が生じることで吸収されることになるため、発生する振動に大きなばらつきが生じることが抑制できる。言い換えれば、半田接合材が濡れ上がるに際して、第1接合部31のうち、振動の伝播経路を形成しない部分である、第1ランド22から遠ざかるにつれて外側方向に広がる部分の大きさに多少の大小が生じることにより、半田接合材の濡れ上がり量のばらつきが吸収されることになるため、発生する振動に大きなばらつきが生じることが抑制できる。
したがって、本実施の形態における実装構造体1Fとすることにより、騒音のばらつきを抑制することが可能になる。
また、図示するように、この場合において、半田接合材の供給量が適切に調節されることにより、上述した実施の形態5において示した如くの括れ部33を第1外部電極14と第1ランド22とによって挟まれた部分の第1接合部31の表面に形成することも可能である。
このような第1接合部31の形状を言い換えるとするならば、第1接合部31は、素体11の第3表面11cに沿う方向に第1ランド22の外端から遠ざかるにつれて素体11の第3表面11cと直交する方向に素体11から遠ざかる部分を含んでおり、より具体的には、第1接合部31は、上記括れ部33から上記外側端部に向かうにつれ、素体11の第3表面11cと直交する方向に素体11から遠ざかっている(すなわち、上記括れ部33から上記外側端部にかけて外側方向に広がっている)と言える。
このように構成することにより、素体11の第1表面11aに生じ得る振動の主たる伝播経路の一部が当該括れ部33によって遮断されることにもなるため、より効果的に騒音の発生を抑制することが可能になる。
なお、本実施の形態においては、第1ランド22の外端が、積層セラミックコンデンサ10Aの第3表面11cと直交する方向において、第1外部電極14の第1被覆部14aの外表面よりも内側に位置する場合を例示したが、当該第1ランド22の外端が、当該方向において、第1外部電極14の第1被覆部14aの外表面と同じ位置に配置されても同様の効果が得られる。
(検証試験)
以下においては、上述した各種の実施の形態のうち、騒音の発生の抑制により有利と考えられる実施の形態6に係る実装構造体1Fを実際に複数サンプル試作し、その騒音のばらつきの抑制具合および騒音の発生の低減具合を確認した検証試験について説明する。
図16は、本検証試験における騒音の音圧の測定方法を示す概略図である。また、図17は、本検証試験における検証例1ないし3の製造条件および試験結果を示す表であり、図18は、本検証試験における検証例1ないし3の試験結果をさらに整理したグラフである。
図16に示すように、騒音の音圧を実測するに際しては、サンプルSPを無響箱100内に設置し、この状態において、配線基板20に実装された積層セラミックコンデンサ10に3.7[V]の直流電圧と、1.5[kHz]〜20[kHz]の周波数帯における1.0[Vpp]の交流電圧を印加し、その際に発生する騒音の総音圧レベルを計測することで行なった。
なお、騒音の総音圧レベルの計測は、無響箱100内において集音マイク110をサンプルSPに含まれる積層セラミックコンデンサ10の3[mm]上方の位置に対向配置し、当該集音マイク110および集音計120よってサンプルSPから発せられる音を集音し、集音した音をFFTアナライザ130(株式会社小野測器製CF−5220)を用いて解析することで行なった。
本検証試験においては、図17に示す寸法の積層セラミックコンデンサおよび図17に示す各種の寸法の複数種類の配線基板をそれぞれ複数準備し、図17に示す第1ないし第4水準からなる4つの水準に、半田ペーストの供給量に対応するステンシルの開口体積を振りつつ、配線基板に積層セラミックコンデンサを実装することとした。具体的には、複数種類のステンシルを準備し、これらステンシルに設ける半田ペーストを供給するための孔部の開口面積を同じに設定しつつ、当該ステンシルの厚みを相互に異ならせる方法を採用した。
図17に示すように、検証例1ないし3においては、いずれも同一仕様の積層セラミックコンデンサを用いた。当該積層セラミックコンデンサの素体を構成する誘電体材料の材質は、その主成分がチタン酸バリウムであり、素体に含まれる内部電極層の枚数は、合計で525枚であり、内部電極層の間隔は、おおよそ0.91[μm]であり、その容量は22[μF]である。
一方、検証例1ないし3においては、一対のランドの外端間の距離Lb(図5等参照)が相互に異なるものを用いることとし、検証例1においては距離Lbが3[mm]のものを用い、検証例2においては距離Lbが2.2[mm]のものを用い、検証例3においては距離Lbが1.72[mm]のものを用いた。
なお、検証例1ないし3における水準ごとのサンプル数は3つとし、合計で12種類36サンプルの実装構造体を試作し、これらすべてについて騒音の音圧を実測するとともに、上述した第1ランドの外端と接合部の外側端部との間の積層セラミックコンデンサの長さ方向Lに沿った距離D(図8、図14、図15等参照)を実測した。
図17に示すように、実測した騒音の音圧の全水準込みでの平均値は、検証例1において87.5[dB]、検証例2において81.9[dB]、検証例3において74.7[dB]であった。また、実測した騒音の音圧の全水準込みでのCV値は、検証例1において2.7[%]、検証例2において1.93[%]、検証例3において1.54[%]であった。ここで、CV値とは、変動係数と称されるものであり、標準偏差を算術平均で割った値であり、相対的なばらつきの程度を示す指標である。すなわち、当該CV値が大きい場合には、ばらつきが相対的に大きいことが示され、当該CV値が小さい場合には、ばらつきが相対的に小さいことが示される。
一方、図18に示すように、実測した騒音の音圧と上記距離Dとの関係は、図18に示すグラフの如くとなった。ここで、図18に示すように、実測した騒音の音圧と上記距離Dとの関係を示す各点は、大別して3つのグループに区別でき、このうちの第1グループGR1には、上記検証例1の各サンプルのみが含まれ、第2グループGR2には、上記検証例2の各サンプルのみが含まれ、第3グループGR3には、上記検証例3の各サンプルのみが含まれる。
当該図18を参照して、第1グループGR1および第2グループGR2に含まれるサンプルにおいては、上記距離Dが負の値をとり(すなわち、外部電極の側面被覆部を覆う部分の接合部の外側端部が、素体の側面と直交する方向において、ランドの外端よりも内側に位置し)、その場合に騒音の音圧が当該距離Dがより0に近い値をとることで徐々に低減している(すなわち、第1グループGR1に含まれるサンプルにおいて騒音の音圧が概ね83[dB]〜91[dB]であり、第2グループGR2に含まれるサンプルにおいて騒音の音圧が概ね80[dB]〜85[dB]である)ことが理解できる。また、その場合の騒音の音圧のばらつきも、当該距離Dがより0に近い値をとることで徐々に低減していることが理解できる。
一方、第3グループGR3に含まれるサンプルにおいては、上記距離Dが正の値をとり(すなわち、外部電極の側面被覆部を覆う部分の接合部の外側端部が、素体の側面と直交する方向において、ランドの外端よりもさらに外側に位置し)、その場合に騒音の音圧が上記第1グループGR1および第2グループGR2に含まれるサンプルに比べて大幅に低減している(すなわち、第3グループGR3に含まれるサンプルにおいて騒音の音圧が概ね73[dB]〜77[dB]である)ことが理解できる。また、その場合の騒音の音圧のばらつきも上記第1グループGR1および第2グループGR2に含まれるサンプルに比べて低減していることが理解できる。
このように、本検証試験の結果からも、上述した実施の形態6の如くの構成を採用することにより、効果的に騒音のばらつきが抑制できることが確認されるとともに、騒音の大きさも抑制できることが確認された。
上述した本発明の実施の形態1ないし6においては、接合材として半田接合材を用いて積層セラミックコンデンサを配線基板に実装した場合を例示して説明を行なったが、接合材はこれに限定されるものではなく、半田接合材に類する各種のろう材を使用することが可能である。
また、上述した本発明の実施の形態1ないし6においては、外部電極が一対設けられてなる積層セラミックコンデンサのこれら一対の外部電極の双方に、本発明に係る接合構造を適用した場合を例示して説明を行なったが、これら一対の外部電極の一方のみに本発明に係る接合構造を適用した場合にも、相応の効果を得ることができる。
また、上述した本発明の実施の形態1ないし6においては、外部電極が一対設けられてなる積層セラミックコンデンサを配線基板に実装した場合を例示して説明を行なったが、外部電極が3つ以上設けられてなる積層セラミックコンデンサに本発明を適用することも当然に可能であり、その場合には、そのうちの少なくとも1つの外部電極に本発明に係る接合構造を適用することで相応の効果を得ることができる。
また、上述した本発明の実施の形態1ないし6においては、外部電極によって覆われる素体の側面がいずれも平面状である場合を例示して説明を行なったが、当該側面は必ずしも平面状である必要はなく、湾曲状であってもよい。
また、上述した本発明の実施の形態1ないし6において示した特徴的な構成は、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて当然に相互に組み合わせることができる。
このように、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1A〜1F 実装構造体、10,10A〜10C 積層セラミックコンデンサ、11 素体、11a 第1表面、11b 第2表面、11c 第3表面、11d 第4表面、11e 第5表面、11f 第6表面、12 誘電体層、12a 第1主面側誘電体層、12b 第2主面側誘電体層、12c 分離用誘電体層、13 内部電極層、14 第1外部電極、14a 第1被覆部、14b 第2被覆部、14c 第3被覆部、14d 第4被覆部、14e 第5被覆部、15 第2外部電極、15a 第6被覆部、15b 第7被覆部、15c 第8被覆部、15d 第9被覆部、15e 第10被覆部、16 角部、17 第1容量部、18 第2容量部、20 配線基板、21 基材部、22 第1ランド、23 第2ランド、31 第1接合部、32 第2接合部、33 括れ部、100 無響箱、110 集音マイク、120 集音計、130 FFTアナライザ。

Claims (8)

  1. 積層コンデンサが配線基板に接合材を用いて実装されてなる積層コンデンサの実装構造体であって、
    前記積層コンデンサは、誘電体層および内部電極層が交互に積層された素体と、前記内部電極層の少なくとも一部に接続された第1外部電極および第2外部電極とを含み、
    前記素体は、相対して位置する第1主面および第2主面と、前記第1主面および前記第2主面を結ぶとともに、長さ方向において相対して位置する第1側面および第2側面とを有し、
    前記積層コンデンサは、前記素体の前記第1主面が前記配線基板の主表面に対向した状態で前記配線基板に実装され、
    前記第1外部電極は、前記素体の前記第1側面を被覆する第1側面被覆部を有し、
    前記第2外部電極は、前記素体の前記第2側面を被覆する第2側面被覆部を有し、
    前記配線基板は、前記主表面に互いに離隔して位置する第1ランドおよび第2ランドを有し、
    前記接合材は、前記第1側面被覆部の外表面の少なくとも一部および前記第1ランドの外表面の少なくとも一部を覆うようにこれらに接合する第1接合部と、前記第2側面被覆部の外表面の少なくとも一部および前記第2ランドの外表面の少なくとも一部を覆うようにこれらに接合する第2接合部とを有し、
    前記第1ランドの前記第2ランドが位置しない側の端部から前記第2ランドの前記第1ランドが位置しない側の端部までの、前記積層コンデンサの前記長さ方向に沿った距離が、前記積層コンデンサの前記長さ方向における外形寸法よりも大きく、
    前記第1接合部の前記第1側面被覆部を覆う部分のうちの最も厚い部分の外側端部と前記第1ランドの外端との間に位置する部分の前記第1接合部の表面に、第1括れ部が設けられ、
    前記第2接合部の前記第2側面被覆部を覆う部分のうちの最も厚い部分の外側端部と前記第2ランドの外端との間に位置する部分の前記第2接合部の表面に、第2括れ部が設けられ
    前記第1接合部の前記第1側面被覆部を覆う部分のうちの最も厚い部分の外側端部が、前記素体の前記第1側面と直交する方向において、前記第1ランドの外端よりもさらに外側に位置し、
    前記第2接合部の前記第2側面被覆部を覆う部分のうちの最も厚い部分の外側端部が、前記素体の前記第2側面と直交する方向において、前記第2ランドの外端よりもさらに外側に位置している、積層コンデンサの実装構造体。
  2. 前記第1括れ部の一部が、前記素体の前記第1側面と直交する方向において、前記第1ランドの外端よりも内側に位置し、
    前記第2括れ部の一部が、前記素体の前記第2側面と直交する方向において、前記第2ランドの外端よりも内側に位置している、請求項1に記載の積層コンデンサの実装構造体。
  3. 前記第1接合部が、前記第1側面被覆部を覆うとともに前記素体から遠ざかるように膨らむ部分を含み、
    前記第2接合部が、前記第2側面被覆部を覆うとともに前記素体から遠ざかるように膨らむ部分を含んでいる、請求項1または2に記載の積層コンデンサの実装構造体。
  4. 前記第1括れ部が、前記第1主面と直交する方向において、前記内部電極層のうちの最も前記第1主面に近い内部電極層と前記第1ランドとの間に位置し、
    前記第2括れ部が、前記第1主面と直交する方向において、前記内部電極層のうちの最も前記第1主面に近い内部電極層と前記第2ランドとの間に位置している、請求項1からのいずれかに記載の積層コンデンサの実装構造体。
  5. 前記誘電体層および前記内部電極層の積層方向が、前記配線基板の前記主表面に対して直交している、請求項1からのいずれかに記載の積層コンデンサの実装構造体。
  6. 前記誘電体層のうちの前記第1主面を規定する部分の誘電体層の厚みが、前記誘電体層のうちの前記第2主面を規定する部分の誘電体層の厚みよりも大きい、請求項に記載の積層コンデンサの実装構造体。
  7. 前記素体は、容量を形成しない分離部によって前記積層方向において分離された第1容量部および第2容量部を含み、
    前記第1容量部に含まれる内部電極層の総数は、前記第2容量部に含まれる内部電極層の総数よりも多く、
    前記第1容量部の総厚みは、前記第2容量部の総厚みよりも大きく、
    前記第1容量部が、前記第2主面と前記第2容量部との間に位置している、請求項に記載の積層コンデンサの実装構造体。
  8. 前記分離部の厚みが、前記第1容量部に含まれる内部電極層の前記積層方向における配置間隔および前記第2容量部に含まれる内部電極層の前記積層方向における配置間隔のいずれよりも大きい、請求項に記載の積層コンデンサの実装構造体。
JP2015059769A 2014-06-13 2015-03-23 積層コンデンサの実装構造体 Active JP6481446B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059769A JP6481446B2 (ja) 2014-06-13 2015-03-23 積層コンデンサの実装構造体
KR1020150070180A KR101690099B1 (ko) 2014-06-13 2015-05-20 적층 콘덴서의 실장 구조체
US14/734,056 US9633789B2 (en) 2014-06-13 2015-06-09 Laminated capacitor mounted structure
CN201510315638.9A CN105321712B (zh) 2014-06-13 2015-06-10 层叠电容器的安装构造体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122309 2014-06-13
JP2014122309 2014-06-13
JP2015059769A JP6481446B2 (ja) 2014-06-13 2015-03-23 積層コンデンサの実装構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015471A JP2016015471A (ja) 2016-01-28
JP6481446B2 true JP6481446B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=54836726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059769A Active JP6481446B2 (ja) 2014-06-13 2015-03-23 積層コンデンサの実装構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9633789B2 (ja)
JP (1) JP6481446B2 (ja)
KR (1) KR101690099B1 (ja)
CN (1) CN105321712B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108141950A (zh) * 2015-11-30 2018-06-08 瑞萨电子株式会社 电子器件
JP6784505B2 (ja) * 2016-04-14 2020-11-11 太陽誘電株式会社 コンデンサ実装構造
JP6570478B2 (ja) * 2016-05-31 2019-09-04 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7015636B2 (ja) * 2017-01-27 2022-02-03 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品
KR102516765B1 (ko) * 2017-09-27 2023-03-31 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판
JP2019083254A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 Tdk株式会社 電子部品
CN110312359A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 联发科技股份有限公司 用来降低电容器噪音的装置与方法
JP2022187374A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS462874Y1 (ja) * 1967-11-30 1971-02-01
JPS58201392A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 三菱電機株式会社 電子部品の実装方法
JPH06163305A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Sony Corp チップ部品
US5936846A (en) * 1997-01-16 1999-08-10 Ford Global Technologies Optimized solder joints and lifter pads for improving the solder joint life of surface mount chips
JP2001102739A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Matsushita Electric Works Ltd チップ部品の実装方法
JP2003110048A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Tdk Corp 集積回路装置および基板ユニット
US6885539B1 (en) * 2003-12-02 2005-04-26 Presidio Components, Inc. Single layer capacitor
JP2005276888A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Murata Mfg Co Ltd チップ部品実装構造及びチップ部品実装方法
JP2006012976A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toshiba Lighting & Technology Corp セラミックコンデンサ、基板装置および放電灯点灯装置
JP2006344790A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc 実装基板
US7697262B2 (en) * 2005-10-31 2010-04-13 Avx Corporation Multilayer ceramic capacitor with internal current cancellation and bottom terminals
JP5404312B2 (ja) * 2009-07-29 2014-01-29 京セラ株式会社 電子装置
KR101069989B1 (ko) * 2009-09-10 2011-10-04 삼성전기주식회사 적층형 칩 커패시터 및 회로 기판 장치
JP2012151175A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品、セラミック電子部品の実装構造、およびセラミック電子部品の製造方法
JP5267583B2 (ja) * 2011-01-21 2013-08-21 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP5375877B2 (ja) * 2011-05-25 2013-12-25 Tdk株式会社 積層コンデンサ及び積層コンデンサの製造方法
KR101548774B1 (ko) * 2011-08-26 2015-08-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터
KR101309326B1 (ko) * 2012-05-30 2013-09-16 삼성전기주식회사 적층 칩 전자부품, 그 실장 기판 및 포장체
KR101309479B1 (ko) * 2012-05-30 2013-09-23 삼성전기주식회사 적층 칩 전자부품, 그 실장 기판 및 포장체
JP5664597B2 (ja) * 2012-06-12 2015-02-04 株式会社村田製作所 実装構造及び実装方法
KR101452048B1 (ko) * 2012-11-09 2014-10-22 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터, 적층 세라믹 커패시터의 회로 기판 실장 구조 및 적층 세라믹 커패시터의 포장체
KR101514536B1 (ko) * 2013-08-09 2015-04-22 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 실장 기판
JP6237296B2 (ja) * 2014-02-07 2017-11-29 株式会社村田製作所 電子部品の実装構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150364261A1 (en) 2015-12-17
JP2016015471A (ja) 2016-01-28
KR20150143299A (ko) 2015-12-23
CN105321712A (zh) 2016-02-10
KR101690099B1 (ko) 2016-12-27
CN105321712B (zh) 2019-01-22
US9633789B2 (en) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481446B2 (ja) 積層コンデンサの実装構造体
JP5884653B2 (ja) 実装構造
KR102443777B1 (ko) 칩형 전자 부품
US9502178B2 (en) Monolithic capacitor
KR101514536B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 실장 기판
JP5725062B2 (ja) 電子部品、それに含まれる基板型の端子、および、電子部品の実装構造
US10529488B2 (en) Electronic component
JP5958479B2 (ja) 電子部品の実装構造体
JP7292958B2 (ja) 電子部品の実装構造体
JP2015008270A (ja) セラミック電子部品
JP2012094784A (ja) 電子部品
JP2016034047A (ja) 実装構造
KR20210130649A (ko) 적층 세라믹 콘덴서
JP7451103B2 (ja) チップ型電子部品、電子部品の実装構造体および電子部品連
JP6237296B2 (ja) 電子部品の実装構造体およびその製造方法
JP2012094785A (ja) 電子部品
KR20210131901A (ko) 적층 세라믹 콘덴서
JP2020161548A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2014183214A (ja) コンデンサ素子の実装構造および実装方法ならびに製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150