JP2001102739A - チップ部品の実装方法 - Google Patents

チップ部品の実装方法

Info

Publication number
JP2001102739A
JP2001102739A JP27338999A JP27338999A JP2001102739A JP 2001102739 A JP2001102739 A JP 2001102739A JP 27338999 A JP27338999 A JP 27338999A JP 27338999 A JP27338999 A JP 27338999A JP 2001102739 A JP2001102739 A JP 2001102739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip component
substrate
fillet
coating agent
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27338999A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Sumi
貞幸 角
Masahisa Niwa
正久 丹羽
Mitsuhiro Kani
充弘 可児
Takamasa Sakai
孝昌 酒井
Yasutaka Arii
康孝 有井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP27338999A priority Critical patent/JP2001102739A/ja
Publication of JP2001102739A publication Critical patent/JP2001102739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐冷熱衝撃性に優れ、信頼性の高いチップ部
品の実装方法を提供する。 【解決手段】 チップ部品3を基板4に実装するにあた
って、Sn−Ag−Cu系合金の半田材料1aによって
チップ部品3の電極3aと基板4の電極4aとを半田付
けする。次に、この半田材料1aにより形成されたフィ
レット部11a表面にコーティング剤2を塗布する。S
n−Ag−Cu系合金の半田材料1aは、伸びや引っ張
り強度が強く、フィレット部11aの接合強度が高まっ
て、耐冷熱衝撃性が向上する。また、フィレット部11
a表面に塗布されるコーティング剤2によって、フィレ
ット部11aに生ずる応力を吸収することができる。さ
らに、フィレット部11a表面の酸化等の変質の影響を
緩和することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チップ部品をパッ
ケージにアセンブリすることなく、回路パターンを形成
した基板上に直接搭載するベアチップ実装において、チ
ップ部品を基板へ実装する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ベアチップを直接基板に搭載・接続する
基本技術には、ワイヤボンディング方式、TAB方式、
フリップチップボンディング方式がある。これらの方式
の中で、フリップチップボンディング方式は、最も実装
エリアを小さく、且つ最も薄型実装を可能とするなどの
特徴を有している。それにもかかわらず、現在、本方式
が採用されているのは、大型コンピュータや車載用など
の高信頼性を要求される分野に限られている。この最大
の理由は、チップ部品と基板との熱膨張係数の差が大き
くなると、熱サイクル時における接合部の信頼性に支障
をきたすことになるため、低熱膨張係数を有するセラミ
ック基板あたりまでが実用化対象領域と考えられてきた
ためである。
【0003】また、現在、フリップチップボンディング
方式によってチップ部品と基板とを接合する半田として
は、Sn−Pb系の共晶半田が主として使用されてい
る。その理由としては、この共晶半田が低融点を有し、
加工が容易であることが挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図3に示す
ように、Sn−Pb系の共晶半田1bによって形成され
たフィレット部11bは、特に湿気の多い環境下では、
Pbが腐食されて組成変化が起こり、亀裂5が生ずるこ
とがあった。尚、図3において、3はチップ部品、4は
基板であり、チップ部品3の電極3a及び基板4の電極
4aは、実際寸法では共に薄いため、同図中では省略し
ている。
【0005】また、エポキシ等の導電性接着剤を接合材
料として用いる場合もあるが、上記の問題を解決するに
は至っていない。
【0006】そのため、フリップチップボンディング方
式によってチップ部品3と基板4とをSn−Pb系の共
晶半田1bを用いて接合したとしても、高温多湿下にお
けるフィレット部11bでは、既述したようなチップ部
品3と基板4との熱膨張係数の差に起因する熱サイクル
時の接合部の応力を吸収することは困難であった。特
に、エンジンルーム内に設置されるデバイスのチップ部
品3やその他部品は、このような高温雰囲気下や冷熱衝
撃環境下におかれるものである。
【0007】そこで、Sn−Pb系の共晶半田の腐食を
防止して、熱サイクル時において生ずる応力を吸収する
ことができるように、フィレット部を含めてチップ部品
の周囲にコーティング剤を塗布することが行われてい
る。
【0008】しかしながら、フィレット部及びチップ部
品の周囲を覆うようにコーティングを行うと、熱サイク
ル時の応力がコーティング剤と基板との接着界面に集中
するため、コーティング剤が基板から剥離し易くなる。
すると、コーティング剤は連鎖的にフィレット部からも
剥離するおそれがあり、フィレット部が外気に露出され
て腐食されることとなる。
【0009】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、チップ部品と基板との接合強度を高めたチップ部
品の実装方法を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
チップ部品の実装方法は、チップ部品3を基板4に実装
するにあたって、Sn−Ag−Cu系合金の半田材料1
aによってチップ部品3の電極3aと基板4の電極4a
とを半田付けすると共に、この半田材料1aにより形成
されたフィレット部11a表面にコーティング剤2を塗
布することを特徴とするものである。
【0011】また請求項2の発明は、チップ部品3の2
箇所の電極3aと基板4の2箇所の電極4aを各々独立
して半田付けすると共に、半田付けされて形成された2
箇所のフィレット部11aにコーティング剤2を各々独
立して塗布することを特徴とするものである。
【0012】また請求項3の発明は、コーティング剤2
として熱硬化型液状エポキシ樹脂を用いることを特徴と
するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0014】図1(a)〜(d)は、本発明の実施の形
態の一例を示しているが、チップ部品の電極及び基板の
電極は、実際寸法では共に薄いため、同図中では省略し
ている。実際には、図2(a)に示すように、チップ部
品3には電極3aが、基板4には銅箔等の回路パターン
で形成される電極4aが、それぞれ設けられている。す
なわち、同図において、3はチップ部品、4bはアルミ
ニウム等で形成される基材、4cはエポキシ樹脂等で形
成される絶縁層、4dはソルダーレジストであって、図
2(b)に示すように、基板4は、基材4b、電極4
a、絶縁層4c、ソルダーレジスト4d等から成る。
【0015】まず、図2に示すように、チップ部品3の
電極3aと基板4の回路パターンで形成される電極4a
とを対向させる。次に、図1(a)に示すように、Sn
−Ag−Cu系合金の半田材料1aによって、電気的及
び機械的にチップ部品3と基板4とを接合させる。チッ
プ部品3には、図示省略しているが、2箇所に電極3a
が設けてあり、Sn−Ag−Cu系合金の半田材料1a
は、この2箇所に施されるものである。
【0016】ここで、チップ部品3としては、主として
MOS−FET等のトランジスタやコンデンサを意味す
るものであるが、特に制限されるものではない。
【0017】また、基板4の基材4bとしては、特に制
限されるものではないが、アルミニウム板や低熱膨張係
数を有するセラミック板を使用するのが好ましい。
【0018】また、チップ部品3と基板4との接合に
は、Sn−Ag−Cu系合金の半田材料1aを用いるも
のであって、この半田材料1aにおける各金属の重量組
成は、Snを100重量部とすると、Agは3〜4重量
部、Cuは0.5〜1重量部であることが好ましい。
【0019】ここで、Sn−Ag−Cu系合金の半田材
料1aは、Pbフリー半田の一種として知られている。
近年、電子機器等の廃棄物から溶出するPbが、自然環
境に深刻な影響を及ぼしているが、このSn−Ag−C
u系合金の半田材料1aは、Sn−Pb系の共晶半田1
bの代替物となり得るものであって、環境問題対策に極
めて有効である。しかも、Sn−Ag−Cu系合金の半
田材料1aは、Sn−Pb系の共晶半田1bよりも伸び
や引っ張り強度が強く、耐冷熱衝撃用半田材料としても
適している。従って、チップ部品3を基板4に接合する
半田付けの半田材料に、Sn−Ag−Cu系合金の半田
材料1aを用いることで、この半田材料1aにより形成
されたフィレット部11aの接合強度が高まるものであ
る。
【0020】また、図1(b)は、チップ部品3が基板
4に実装された様子を上方から見た平面図を示してい
る。
【0021】次に、図1(c)に示すように、Sn−A
g−Cu系合金の半田材料1aによって形成されたフィ
レット部11aの全表面を覆うようにコーティング剤2
を塗布する。
【0022】また、図1(d)は、図1(b)と同様に
チップ部品3が基板4に実装された様子を上方から見た
平面図を示しているが、図1(b)との違いは、フィレ
ット部11aにコーティング剤2を塗布していることで
ある。
【0023】そして、コーティング剤2をフィレット部
11aに塗布することによって、熱サイクル時におい
て、チップ部品3と基板4との熱膨張係数の差から生ず
るフィレット部11aへの応力集中を緩和すると共に、
フィレット部11aが外気から保護されることとなるの
で、フィレット部11aの表面部の酸化による半田組織
の劣化を防止することができるものである。
【0024】ここで、コーティング剤2は、図1(c)
及び(d)に示すように、2箇所に施される各Sn−A
g−Cu系合金の半田材料1aのフィレット部11aに
各々独立して塗布することが好ましい。但し、コーティ
ング剤2がフィレット部11aから少しはみ出して、フ
ィレット部11aの近傍で基板4を覆っていても構わな
い。
【0025】このように、コーティング剤2を2箇所の
フィレット部11aに各々独立して塗布することによっ
て、基板4に対するコーティング剤2の接着面積が小さ
くなり、コーティング剤2と基板4との接着界面に応力
が集中することを避けることができると共に、フィレッ
ト部11aに生ずる応力を吸収することができるもので
ある。従って、チップ部品3と基板4との接合部の耐冷
熱衝撃性が向上するものである。
【0026】また、コーティング剤2の成分としては、
特に制限されるものではないが、無溶剤型の熱硬化型液
状エポキシ樹脂を使用するのが好ましい。
【0027】このことによって、コーティング剤2から
のアルコールやシンナー等を主とする揮発性物質の発生
を抑制し、チップ部品3の周囲の配線部の腐食を最小限
にすることができる。その上、コーティング剤2の塗布
には、金型等を使用する必要がないので、コーティング
剤2に離型剤等の不純物を添加する必要がないものであ
る。
【0028】さらに、上記の方式で実装されるチップ部
品3と他の半導体ベアチップとが、同一基板に実装され
て混合実装基板を形成する場合、このコーティング剤2
は、半導体ベアチップの封止樹脂としても適用可能であ
る。つまり、上記の方式で実装されるチップ部品3のフ
ィレット部11aへコーティング剤2を塗布すること
と、半導体ベアチップをコーティング剤2によって封止
することとを同時に行い、引き続き、両者のコーティン
グ剤2を同時に硬化させることが可能であるため、工程
の合理化を図ることができるものである。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0030】(実施例)チップ部品3には、トランジス
タを用い、基板4の基材4bには、アルミニウム板を用
いた。
【0031】上記のチップ部品3と基板4とを、Sn−
Ag−Cu系合金の半田材料1aを用いて図1(a)及
び(b)のように接合した。接合箇所は、図1(a)及
び(b)に示すように、2箇所とした。ここで、用いた
Sn−Ag−Cu系合金の半田材料1aにおける各金属
の重量組成は、Snが95.75重量%、Agが3.5
重量%、Cuが0.75重量%である。
【0032】次に、上記のSn−Ag−Cu系合金の半
田材料1aによって形成された2箇所のフィレット部1
1aに、図1(c)及び(d)のようにコーティング剤
2を2箇所独立して塗布した。ここで、コーティング剤
2には、松下電工社製熱硬化型液状エポキシ樹脂「CV
5176A」を用いた。
【0033】上記の方法によって得られたチップ部品実
装基板のサンプルについて、冷熱衝撃試験を行った。す
なわち、サンプルを−40℃と120℃の温度下に各2
0分間、交互に放置する操作を繰り返して、断面観察及
び外面観察を行った。その結果、−40℃と120℃の
温度下に、各3000回放置しても全く亀裂は見られ
ず、かつ導通不良もなかった。
【0034】(比較例)実施例と同じチップ部品3及び
基板4を用いた。
【0035】上記のチップ部品3と基板4とを、上記の
半田材料1aを用いて接合した。接合箇所は、図1
(a)に示すように、2箇所とした。但し、形成された
2箇所のフィレット部11aには、いずれもコーティン
グ剤2は塗布しなかった。
【0036】上記の方法によって得られたチップ部品実
装基板のサンプルについて、実施例と同様の試験を行っ
た。その結果、−40℃と120℃の温度下に、各10
00回放置すると、亀裂が見られたり、導通不良が生じ
たりした。
【0037】従って、上記から明らかなように、実施例
のものは、比較例のものよりも耐冷熱衝撃性が向上して
いるものであった。
【0038】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に係るチ
ップ部品の実装方法は、チップ部品を基板に実装するに
あたって、Sn−Ag−Cu系合金の半田材料によって
チップ部品の電極と基板の電極とを半田付けすると共
に、この半田材料により形成されたフィレット部表面に
コーティング剤を塗布するようにしたので、Sn−Ag
−Cu系合金の半田材料は、伸びや引っ張り強度が強
く、フィレット部の接合強度が高まって、耐冷熱衝撃性
が向上すると共に、フィレット部表面に塗布されるコー
ティング剤によって、フィレット部に生ずる応力を吸収
し、さらに、フィレット部表面の酸化等の変質の影響を
緩和することができるものである。
【0039】また請求項2の発明は、チップ部品の2箇
所の電極と基板の2箇所の電極を各々独立して半田付け
すると共に、半田付けされて形成された2箇所のフィレ
ット部にコーティング剤を各々独立して塗布するように
したので、コーティング剤と基板との間に応力が集中す
ることを避けることができると共に、フィレット部に生
ずる応力を吸収することができるものである。
【0040】また請求項3の発明は、コーティング剤と
して熱硬化型液状エポキシ樹脂を用いるので、無溶剤型
の熱硬化型液状エポキシ樹脂は、アルコールやシンナー
等の溶剤が不要であって、揮発性物質の発生を抑制する
ことができ、チップ部品周囲の配線部の腐食を最小限に
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、(a),
(c)はチップ部品実装基板の断面図であり、(b),
(d)はチップ部品実装基板の平面図である。
【図2】(a)はチップ部品及び基板の断面図であり、
(b)は基板の一部拡大した断面図である。
【図3】従来例のチップ部品実装基板の断面図である。
【符号の説明】
1a Sn−Ag−Cu系合金の半田材料 11a フィレット部 2 コーティング剤 3 チップ部品 3a チップ部品の電極 4 基板 4a 基板の電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 可児 充弘 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 酒井 孝昌 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 有井 康孝 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 5E314 AA25 AA32 BB05 BB11 CC01 DD06 FF01 GG08 GG09 5E319 AA03 AB05 AC01 BB01 BB11 CC33 CD25 GG11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ部品を基板に実装するにあたっ
    て、Sn−Ag−Cu系合金の半田材料によってチップ
    部品の電極と基板の電極とを半田付けすると共に、この
    半田材料により形成されたフィレット部表面にコーティ
    ング剤を塗布することを特徴とするチップ部品の実装方
    法。
  2. 【請求項2】 チップ部品の2箇所の電極と基板の2箇
    所の電極を各々独立して半田付けすると共に、半田付け
    されて形成された2箇所のフィレット部にコーティング
    剤を各々独立して塗布することを特徴とする請求項1に
    記載のチップ部品の実装方法。
  3. 【請求項3】 コーティング剤として熱硬化型液状エポ
    キシ樹脂を用いることを特徴とする請求項1又は2に記
    載のチップ部品の実装方法。
JP27338999A 1999-09-27 1999-09-27 チップ部品の実装方法 Pending JP2001102739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27338999A JP2001102739A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 チップ部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27338999A JP2001102739A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 チップ部品の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001102739A true JP2001102739A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17527226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27338999A Pending JP2001102739A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 チップ部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001102739A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282752A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Lg Electron Inc 能動型スマートアンテナシステム及びその製造方法
US7924532B2 (en) 2006-12-05 2011-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Head gimbal assembly of hard disk drive having support element in a bonding region of a slider
JP2016015471A (ja) * 2014-06-13 2016-01-28 株式会社村田製作所 積層コンデンサの実装構造体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262895A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 オムロン株式会社 電子部品の実装方法
JPH09167890A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだペーストおよびはんだ付け方法並びにはんだ付け装置
JPH09283920A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Omron Corp 部品実装基板及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262895A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 オムロン株式会社 電子部品の実装方法
JPH09167890A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだペーストおよびはんだ付け方法並びにはんだ付け装置
JPH09283920A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Omron Corp 部品実装基板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282752A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Lg Electron Inc 能動型スマートアンテナシステム及びその製造方法
US7365683B2 (en) 2003-03-14 2008-04-29 Lg Electronics Inc. Active smart antenna system and fabrication method thereof
US7924532B2 (en) 2006-12-05 2011-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Head gimbal assembly of hard disk drive having support element in a bonding region of a slider
JP2016015471A (ja) * 2014-06-13 2016-01-28 株式会社村田製作所 積層コンデンサの実装構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751912B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100236448B1 (ko) 반도체장치의 전극구조체와 그 형성방법 및 반도체장치의 실장체 및 반도체 장치
KR19990023187A (ko) 실리콘 반도체소자의 전극구조
JP3169781B2 (ja) 半導体装置用のリードフレーム
JP2977763B2 (ja) 包封されたチップオンボード電子モデュールの製造方法
JP2006066716A (ja) 半導体装置
JPS62202548A (ja) 半導体装置
JP2000151095A (ja) プリント配線基板に対する部品のはんだ付け方法、プリント配線基板の作製方法
JP3477486B2 (ja) 電子部品の実装体の製造方法
JP2001102739A (ja) チップ部品の実装方法
JP5176276B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01168045A (ja) 気密封止回路装置
US6291893B1 (en) Power semiconductor device for “flip-chip” connections
JP2004158700A (ja) 電子制御装置およびその製造方法
JPH10256309A (ja) 半導体素子の実装方法
JPH11168171A (ja) 混成集積回路装置及びその製造方法
JP3381602B2 (ja) 電子部品製造方法
JPH0436114Y2 (ja)
JPH11177016A (ja) 混成集積回路装置
JP2001118951A (ja) 半導体装置
JPH0773110B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS61198656A (ja) 半導体装置
JPH05226575A (ja) 半導体装置
JPH11204565A (ja) 半導体装置
JPH0311903Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715