JPWO2020170509A1 - 油圧アクチュエータ構造および鞍乗り型車両 - Google Patents

油圧アクチュエータ構造および鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020170509A1
JPWO2020170509A1 JP2021501559A JP2021501559A JPWO2020170509A1 JP WO2020170509 A1 JPWO2020170509 A1 JP WO2020170509A1 JP 2021501559 A JP2021501559 A JP 2021501559A JP 2021501559 A JP2021501559 A JP 2021501559A JP WO2020170509 A1 JPWO2020170509 A1 JP WO2020170509A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
cylinder body
reserve
hydraulic pressure
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021501559A
Other languages
English (en)
Inventor
顕 時任
惇也 小野
詠介 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020170509A1 publication Critical patent/JPWO2020170509A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D2025/081Hydraulic devices that initiate movement of pistons in slave cylinders for actuating clutches, i.e. master cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0212Details of pistons for master or slave cylinders especially adapted for fluid control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0224Details of conduits, connectors or the adaptors therefor specially adapted for clutch control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/08Details or arrangements of sealings not provided for in group F16D3/84

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

この油圧アクチュエータ構造は、油圧機器(26)を作動するための作動油に油圧を発生させるマスターシリンダ(60)と、前記マスターシリンダ(60)を駆動する駆動源(70)と、前記マスターシリンダ(60)に接続され、前記作動油を貯留するリザーブタンク(75)と、を備え、前記マスターシリンダ(60)は、筒状のシリンダ本体(61)と、前記駆動源(70)の駆動によって、前記シリンダ本体(61)の軸方向に移動するピストン(62)と、前記ピストン(62)の先端に設けられ、前記シリンダ本体(61)の内壁(61a)と当接するシール部材(63)と、を備え、前記シリンダ本体(61)は、前記シリンダ本体(61)内の前記作動油を前記リザーブタンク(75)へ戻すためのリザーブポート(80)を有し、前記リザーブポート(80)は、前記シール部材(63)よりも油圧供給側に複数設けられている。

Description

本発明は、油圧アクチュエータ構造および鞍乗り型車両に関する。
本発明は、2019年2月22日に、日本に出願された特願2019−030651号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、油圧アクチュエータ構造において、油圧機器を作動するための作動油に油圧を発生させるマスターシリンダと、マスターシリンダを駆動する駆動源と、マスターシリンダに接続され、作動油を貯留するリザーブタンクと、を備えた構造が知られている。例えば特許文献1では、作動油をリザーブタンクへ戻すためのリザーブポートがシリンダ本体に1つのみ設けられている。
日本国特開2011−75030号公報
しかしながら、リザーブポートがシリンダ本体に1つのみ設けられた構造であると、シリンダ本体内からリザーブポートを介してリザーブタンクへ作動油が戻る場合、以下のことが懸念される。リザーブポートの通路断面積が小さいため流路抵抗が大きくなり、作動油の戻り速度が低下し、油圧機器のスムーズな動作に影響を及ぼす可能性がある。
そこで本発明は、油圧アクチュエータ構造および鞍乗り型車両において、油圧機器のスムーズな動作を行うことを目的とする。
上記課題の解決手段として、本発明の態様は以下の構成を有する。
(1)本発明の態様に係る油圧アクチュエータ構造は、油圧機器(26)を作動するための作動油に油圧を発生させるマスターシリンダ(60)と、前記マスターシリンダ(60)を駆動する駆動源(70)と、前記マスターシリンダ(60)に接続され、前記作動油を貯留するリザーブタンク(75)と、を備え、前記マスターシリンダ(60)は、筒状のシリンダ本体(61)と、前記駆動源(70)の駆動によって、前記シリンダ本体(61)の軸方向に移動するピストン(62)と、前記ピストン(62)の先端に設けられ、前記シリンダ本体(61)の内壁(61a)と当接するシール部材(63)と、を備え、前記シリンダ本体(61)は、前記シリンダ本体(61)内の前記作動油を前記リザーブタンク(75)へ戻すためのリザーブポート(80)を有し、前記リザーブポート(80)は、前記シール部材(63)よりも油圧供給側に複数設けられている。
(2)上記(1)に記載の油圧アクチュエータ構造では、前記複数のリザーブポート(80)は、前記シリンダ本体(61)の前記軸方向の同一箇所に配置されていてもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の油圧アクチュエータ構造では、前記複数のリザーブポート(80)は、前記シリンダ本体(61)の径方向に指向する開口中心軸(L1)を有してもよい。
(4)上記(1)から(3)のいずれか一項に記載の油圧アクチュエータ構造では、前記複数のリザーブポート(80)からの前記作動油を前記リザーブタンク(75)へ導出する導出部材(76)と、前記導出部材(76)を前記シリンダ本体(61)に取り付けるための取付部材(77)と、を更に備え、前記複数のリザーブポート(80)および前記取付部材(77)は、前記シリンダ本体(61)の径方向一側部に配置されていてもよい。
(5)上記(4)に記載の油圧アクチュエータ構造では、前記取付部材(77)は、前記導出部材(76)を取り付け可能に開口する開口部(77a)と、前記開口部(77a)に連通し、前記開口部(77a)よりも狭い幅狭部(77b)と、を有し、前記複数のリザーブポート(80)は、前記幅狭部(77b)の幅(W1)内に配置されていてもよい。
(6)上記(4)または(5)に記載の油圧アクチュエータ構造では、前記取付部材(77)は、前記シリンダ本体(61)と同一の部材で前記シリンダ本体(61)の径方向一側部と一体に形成されていてもよい。
(7)本発明の態様に係る鞍乗り型車両は、上記(1)から(6)のいずれか一項に記載の油圧アクチュエータ構造(49)と、スレーブシリンダ(28)の作動によって操作される油圧クラッチ(26)と、前記マスターシリンダ(60)で発生した油圧の前記スレーブシリンダ(28)への伝達を制御する油圧バルブユニット(53)と、を備え、前記油圧クラッチ(26)は、前記ピストン(62)の駆動により発生した油圧によって接続され、前記油圧クラッチ(26)の接続時は、前記油圧バルブユニット(53)により油圧を保持し、前記油圧バルブユニット(53)により油圧が保持されている間は、前記ピストン(62)は油圧を発生させない位置に戻り、前記油圧クラッチ(26)の切断時は、前記油圧バルブユニット(53)を開放することにより油圧を低下させる。
本発明の上記(1)に記載の油圧アクチュエータ構造によれば、リザーブポートがシール部材よりも油圧供給側に複数設けられていることで、以下の効果を奏する。
リザーブポートが1つのみ設けられている場合と比較して、シリンダ本体内からリザーブポートを介してリザーブタンクへ作動油が戻る際の総流路断面積を大きくすることができる。そのため、流路抵抗が小さくなり、作動油の戻り速度が増加する。したがって、油圧機器のスムーズな動作を行うことができる。
ところで、単一のリザーブポートの断面積を単に大きくした場合、ピストンがシリンダ本体の軸方向に移動する際(ピストン駆動時)、シール部材がこのリザーブポートの開口上を通る。そのため、大きく開いた開口によって、シール部材の耐久性に影響を及ぼす可能性がある。これに対し、本態様によれば、複数のリザーブポートにより総流路断面積を大きくすることができるため、単位リザーブポートの断面積を大きくすることを要しない。したがって、シール部材の耐久性を維持することができる。
本発明の上記(2)に記載の油圧アクチュエータ構造によれば、複数のリザーブポートは、シリンダ本体の軸方向の同一箇所に配置されていることで、以下の効果を奏する。
仮に、複数のリザーブポートがシリンダ本体の軸方向にずれていた場合、ピストン駆動時、シール部材が順次リザーブポートを通過するため、油圧を立ち上げることが遅くなる可能性がある。これに対し、本態様によれば、ピストン駆動時、シール部材が複数のリザーブポートのすべてを同時に通過するため、所望のストローク位置から油圧を立ち上げることができる。
本発明の上記(3)に記載の油圧アクチュエータ構造によれば、複数のリザーブポートは、シリンダ本体の径方向に指向する開口中心軸を有することで、以下の効果を奏する。
仮に、リザーブポートがシリンダ本体の径方向に指向していない場合、リザーブポートの開口(開口縁)がエッジとなり、シール部材の耐久性に影響を及ぼす可能性がある。これに対し、本態様によれば、リザーブポートの開口縁がエッジとなる可能性は低いため、シール部材への影響を低減することができる。
本発明の上記(4)に記載の油圧アクチュエータ構造によれば、複数のリザーブポートおよび取付部材は、シリンダ本体の径方向一側部に配置されていることで、以下の効果を奏する。
複数のリザーブポートがシリンダ本体の径方向一側部に集中して配置されるため、取付部材を小さくすることができる。
本発明の上記(5)に記載の油圧アクチュエータ構造によれば、複数のリザーブポートは、幅狭部の幅内に配置されていることで、以下の効果を奏する。
複数のリザーブポートがより一層集中して配置されるため、取付部材を可及的に小さくすることができる。
本発明の上記(6)に記載の油圧アクチュエータ構造によれば、取付部材は、シリンダ本体と同一の部材でシリンダ本体の径方向一側部と一体に形成されていることで、以下の効果を奏する。
取付部材がシリンダ本体と異なる部材で形成された場合と比較して、部品点数を削減し、低コスト化を図ることができる。
本発明の上記(7)に記載の鞍乗り型車両によれば、上記の油圧アクチュエータ構造と、 スレーブシリンダの作動によって操作される油圧クラッチと、マスターシリンダで発生した油圧のスレーブシリンダへの伝達を制御する油圧バルブユニットと、を備える。油圧クラッチは、ピストンの駆動により発生した油圧によって接続され、油圧クラッチの接続時は、油圧バルブユニットにより油圧を保持し、油圧バルブユニットにより油圧が保持されている間は、ピストンは油圧を発生させない位置に戻り、油圧クラッチの切断時は、油圧バルブユニットを開放することにより油圧を低下させる。以上の構成によって、以下の効果を奏する。
油圧バルブユニットの開放によりシリンダ本体に戻る作動油が、複数のリザーブポートを介してリザーブタンクへ戻ることで、クラッチ切断時の応答性を向上することができる。
実施形態の自動二輪車の左側面図である。 実施形態の変速機およびチェンジ機構の断面図である。 実施形態のクラッチアクチュエータを含むクラッチ作動システムの概略説明図である。 実施形態の変速システムのブロック図である。 実施形態のクラッチアクチュエータの供給油圧の変化を示すグラフである。 実施形態の油圧アクチュエータ構造の断面図である。 図6のVII−VII断面を含む図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
<車両全体>
図1は、鞍乗り型車両の一例としての自動二輪車1を示す。自動二輪車1は、左右一対のフロントフォーク3の下端部に支持された前輪2と、スイングアーム11の後端部に支持された後輪12と、を備える。左右フロントフォーク3の上部は、ステアリングステム4を介して、車体フレーム5の前端部のヘッドパイプ6に支持されている。バータイプの操向ハンドル4aは、ステアリングステム4のトップブリッジに取り付けられている。
車体フレーム5は、ヘッドパイプ6と、ヘッドパイプ6の上部から車幅方向(左右方向)中央を下後方へ延びるメインチューブ7と、メインチューブ7の後端部の下方に連なる左右ピボットフレーム8と、ヘッドパイプ6の下部からメインチューブ7よりも急傾斜で下後方に延びる左右ダウンチューブ10と、メインチューブ7および左右ピボットフレーム8の後方に連なるシートフレーム9と、を備える。スイングアーム11の前端部は、ピボット軸を介して左右ピボットフレーム8に揺動可能に支持されている。
燃料タンク18は、左右メインチューブ7の上部に支持されている。自動二輪車1は、乗員が着座可能なシート19を備える。シート19は、燃料タンク18の後方であってシートフレーム9の上部に支持されている。自動二輪車1は、原動機であるパワーユニット20を備える。パワーユニット20は、メインチューブ7の下方に配置されている。例えば、パワーユニット20は、後輪12とチェーン式伝動機構を介して連係されている。
パワーユニット20は、エンジン(内燃機関、原動機)13と、エンジン13の後側に位置する変速機21と、を一体に備える。例えば、エンジン13は、クランクシャフト14の回転軸を車幅方向に沿わせた複数気筒エンジンである。エンジン13は、クランクシャフト14を収容するクランクケース15と、クランクケース15の前上部から斜め前上方に起立するシリンダ16と、を備える。クランクケース15の後部は、変速機21を収容する変速機ケース17とされている。
<変速機>
図2に示すように、変速機21は、車幅方向に延びるメインシャフト22と、メインシャフト22と実質的に平行なカウンタシャフト23と、メインシャフト22およびカウンタシャフト23に跨る変速ギア群24と、を備える。変速機21は、有段式のトランスミッションである。カウンタシャフト23は、変速機21(パワーユニット20)の出力軸を構成している。カウンタシャフト23の端部は、クランクケース15の後部左側に突出している。カウンタシャフト23の突出端部(左端部)は、チェーン式伝動機構を介して後輪12に連結されている。
メインシャフト22及びカウンタシャフト23は、クランクシャフト14(図1参照)の後方に配置されている。メインシャフト22およびカウンタシャフト23は、前後に並んで配置されている。メインシャフト22の右端部には、クラッチアクチュエータ50(図3参照)により作動するクラッチ26が設けられている。クラッチ26は、メインシャフト22と同軸に配置されている。例えば、クラッチ26は、湿式多板クラッチである。
クラッチ26は、クラッチアクチュエータ50からの油圧供給によって動力伝達可能な接続状態となり、クラッチアクチュエータ50からの油圧供給がなくなると動力伝達不能な切断状態に戻る、いわゆるノーマルオープンクラッチである。
クランクシャフト14(図1参照)の回転動力は、クラッチ26を介してメインシャフト22に伝達される。メインシャフト22に伝達された回転動力は、変速ギア群24の任意のギア対を介してカウンタシャフト23に伝達される。
図中において、符号27はチェーン式伝動機構のドライブスプロケットを示す。ドライブスプロケット27は、カウンタシャフト23の左端部に取り付けられている。
変速機ケース17は、変速ギア群24のギア対を切り替えるチェンジ機構25を収容している。チェンジ機構25は、メインシャフト22およびカウンタシャフト23のそれぞれと実質的に平行な中空円筒状のシフトドラム36と、シフトドラム36と実質的に平行なシフトスピンドル31と、シフトスピンドル31に固定されたシフトアーム32(マスタアーム)と、複数のシフトフォーク37と、を備える。
シフトドラム36の外周には、リード溝のパターンが形成されている。チェンジ機構25は、シフトスピンドル31の回動により、シフトアーム32を介してシフトドラム36を回動させる。チェンジ機構25は、シフトドラム36の回動により、リード溝のパターンに応じてシフトフォーク37を軸方向に移動させる。これにより、変速ギア群24の内の動力伝達可能なギア対を切り替える(すなわち、変速段を切り替える。)。
シフトスピンドル31は、チェンジ機構25を操作可能とするために、クランクケース15(図1参照)の車幅方向外側(左方)に突出する軸外側部31aを備える。シフトスピンドル31の軸外側部31aには、シフト荷重センサ42(図4参照)が同軸に取り付けられている。シフトスピンドル31の軸外側部31a(またはシフト荷重センサ42の回動軸)には、不図示のリンクロッドを介して、運転者が足操作するシフトペダル33(図1参照)が取り付けられている。
図1に示すように、シフトペダル33の前端部は、車幅方向に沿う軸を介してクランクケース15の下部に支持されている。シフトペダル33は、車幅方向に沿う軸を介して上下揺動可能とされている。シフトペダル33の後端部は、ステップ34に載せた運転者の足先を掛けるペダル部として機能する。
実施形態の自動二輪車1は、変速機21の変速操作(シフトペダル33の足操作)のみを運転者が行い、クラッチ26の断接操作はシフトペダル33の操作に応じて電気制御により自動で行う、いわゆるセミオートマチックの変速システム(自動クラッチ式変速システム)を採用している。
<変速システム>
図4に示すように、変速システムは、クラッチアクチュエータ50、ECU40(Electronic Control Unit、制御部)および各種センサ41〜45を備える。各種センサ41〜45には、シフトドラム36の回動角から変速段を検知するドラム角度センサ41(例えばギアポジションセンサ)、シフトスピンドル31に入力された操作トルクを検知するシフト荷重センサ42(例えばトルクセンサ)、スロットル開度センサ43、車速センサ44およびエンジン回転数センサ45が含まれる。
ECU40は、ギアポジションセンサ41、シフト荷重センサ42からの検知情報、ならびにスロットル開度センサ43、車速センサ44およびエンジン回転数センサ45等からの各種の車両状態検知情報等に基づいて、クラッチアクチュエータ50を制御するとともに、点火装置46および燃料噴射装置47を制御する。
ECU40には、クラッチアクチュエータ50の油圧センサ57,58(図3参照)からの検知情報も入力される。
図3に示すように、クラッチアクチュエータ50は、ECU40により制御されることで、クラッチ26を断接する液圧を調整する。クラッチアクチュエータ50は、油圧アクチュエータ51と、油圧バルブユニット53と、を備える。
油圧アクチュエータ51は、駆動源としてのモータ70(例えば電気モータ)と、モータ70により駆動されるマスターシリンダ60と、を備える。
マスターシリンダ60は、シリンダ本体61内のピストン62をモータ70の駆動によりストロークさせて、シリンダ本体61内の作動油をスレーブシリンダ28に対して給排可能とする。図中符号75はマスターシリンダ60に接続されるリザーブタンクを示す。
モータ70の駆動軸71には、伝達ギア72、変換機構73を介してマスターシリンダ60のピストン62が連結されている。変換機構73は、駆動軸71及び伝達ギア72の回転運動をピストン62のストローク運動に変換する。例えば、変換機構73はボールネジ機構である。
油圧バルブユニット53は、マスターシリンダ60とスレーブシリンダ28との間に設けられている。油圧バルブユニット53は、メイン油路54と、ソレノイドバルブ56(バルブ機構)と、バイパス油路55と、ワンウェイバルブ55vと、油圧センサ57,58と、を備える。
メイン油路54は、マスターシリンダ60からクラッチ26側(スレーブシリンダ28側)へ延びる油圧給排油路であって、マスターシリンダ60側とスレーブシリンダ28側とを連通するよう形成されている。メイン油路54は、ソレノイドバルブ56よりもマスターシリンダ60側となる上流側油路54aと、ソレノイドバルブ56よりもスレーブシリンダ28側となる下流側油路54bと、に分けられる。
ソレノイドバルブ56は、メイン油路54の中間部位を開通又は遮断する。ソレノイドバルブ56は、ノーマルオープンバルブである。
バイパス油路55は、ソレノイドバルブ56を迂回してメイン油路54の上流側油路54aと下流側油路54bとを連通する。ワンウェイバルブ55vは、バイパス油路55に設けられている。ワンウェイバルブ55vは、上流側油路54aから下流側油路54bへの方向で作動油を流通させ、逆方向の作動油の流通は規制する。すなわち、ワンウェイバルブ55vは、上流側から下流側への方向のみ作動油を流通させる。
上流側油圧センサ57は、上流側油路54a側の作動油の油圧を検出する。
下流側油圧センサ58は、下流側油路54b側の作動油の油圧を検出する。
図2に示すように、スレーブシリンダ28は、メインシャフト22の左方に配置されている。スレーブシリンダ28は、メインシャフト22と同軸に配置されている。スレーブシリンダ28は、クラッチアクチュエータ50(図3参照)からの油圧供給時には、メインシャフト22内を貫通するプッシュロッド28aを右方へ押圧する。スレーブシリンダ28は、プッシュロッド28aを右方へ押圧することで、プッシュロッド28aを介してクラッチ26を接続状態へ作動させる。スレーブシリンダ28は、前記油圧供給が無くなると、プッシュロッド28aの押圧を解除し、クラッチ26を切断状態に戻す。
クラッチ26を接続状態に維持するには油圧供給を継続する必要があるが、その分だけ電力を消費することとなる。そこで、図3に示すように、クラッチアクチュエータ50の油圧バルブユニット53にソレノイドバルブ56を設け、クラッチ26側への油圧供給後にソレノイドバルブ56を閉じている。これにより、クラッチ26側への供給油圧を維持し、圧力低下分だけ油圧を補う(リーク分だけリチャージする)構成として、エネルギー消費を抑えている。
<クラッチ制御>
次に、クラッチ制御系の作用について図5のグラフを参照して説明する。図5のグラフにおいて、縦軸は下流側油圧センサ58が検出する供給油圧、横軸は経過時間をそれぞれ示す。
自動二輪車1の停車時(アイドリング時)、ECU40で制御されるモータ70およびソレノイドバルブ56は、ともに電力供給が遮断された状態にある。すなわち、モータ70は停止状態にあり、ソレノイドバルブ56は開弁状態にある。このとき、スレーブシリンダ28側(下流側)はタッチポイント油圧TPより低い低圧状態となり、クラッチ26は非締結状態(切断状態、解放状態)となる。この状態は図5の領域Aに相当する。
自動二輪車1の発進時、エンジン13の回転数を上昇させると、モータ70にのみ電力供給がなされ、マスターシリンダ60から開弁状態のソレノイドバルブ56を経てスレーブシリンダ28へ油圧が供給される。スレーブシリンダ28側(下流側)の油圧がタッチポイント油圧TP以上に上昇すると、クラッチ26の締結が開始され、クラッチ26が一部の動力を伝達可能な半クラッチ状態となる。これにより、自動二輪車1の滑らかな発進が可能となる。この状態は図5の領域Bに相当する。
やがて、スレーブシリンダ28側(下流側)の油圧が下限保持油圧LPに達すると、クラッチ26の締結が完了し、エンジン13の駆動力が全て変速機21に伝達される。この状態は、図5の領域Cに相当する。
そして、スレーブシリンダ28側(下流側)の油圧が上限保持油圧HPに達すると、ソレノイドバルブ56に電力供給がなされてソレノイドバルブ56が閉弁作動するとともに、モータ70への電力供給が停止されて油圧の発生が停止される。すなわち、上流側は油圧が解放して低圧状態となる一方、下流側は高圧状態(上限保持油圧HP)に維持される。これにより、マスターシリンダ60が油圧を発生することなくクラッチ26が締結状態に維持され、自動二輪車1の走行を可能とした上で電力消費を抑えることができる。
ソレノイドバルブ56を閉弁した状態でも、ソレノイドバルブ56およびワンウェイバルブ55vのシールの変形等による油圧漏れや温度低下といった要因により、図5の領域Dのように、下流側の油圧は徐々に低下(リーク)する。一方、図5の領域Eのように、温度上昇等により下流側の油圧が上昇する場合もある。下流側の細かな油圧変動であれば、アキュムレータ(不図示)により吸収可能であり、油圧変動の度にモータ70およびソレノイドバルブ56を作動させて電力消費を増やすことはない。
図5の領域Eのように、下流側の油圧が上限保持油圧HPまで上昇した場合、ソレノイドバルブ56への電力供給を低下させる等により、ソレノイドバルブ56を段階的に開弁状態として、下流側の油圧を上流側へリリーフする。
図5の領域Fのように、下流側の油圧が下限保持油圧LPまで低下した場合、ソレノイドバルブ56は閉弁したままでモータ70への電力供給を開始し、上流側の油圧を上昇させる。上流側の油圧が下流側の油圧を上回ると、この油圧がバイパス油路55およびワンウェイバルブ55vを介して下流側に補給(リチャージ)される。下流側の油圧が上限保持油圧HPになると、モータ70への電力供給を停止して油圧の発生を停止する。これにより、下流側の油圧は上限保持油圧HPと下限保持油圧LPとの間に維持され、クラッチ26が締結状態に維持される。
自動二輪車1の停止時には、モータ70およびソレノイドバルブ56への電力供給をともに停止する。これにより、マスターシリンダ60は油圧発生を停止し、スレーブシリンダ28への油圧供給を停止する。ソレノイドバルブ56は開弁状態となり、下流側油路54b内の油圧がリザーブタンク75に戻される。以上により、スレーブシリンダ28側(下流側)はタッチポイント油圧TPより低い低圧状態となり、クラッチ26が非締結状態となる。この状態は、図5の領域G,Hに相当する。
<油圧アクチュエータ構造>
次に、実施形態の油圧アクチュエータ構造49について図6および図7を参照して説明する。
図6に示すように、油圧アクチュエータ構造49は、油圧機器としてのクラッチ26(以下「油圧クラッチ26」ともいう。図3参照)を作動するための作動油に油圧を発生させるマスターシリンダ60と、マスターシリンダ60を駆動するモータ70(駆動源)と、マスターシリンダ60に接続され、作動油を貯留するリザーブタンク75と、を備える。
マスターシリンダ60は、筒状のシリンダ本体61と、モータ70の駆動によって、シリンダ本体61の軸方向に移動するピストン62と、ピストン62の先端に設けられ、シリンダ本体61の内壁61aと当接するカップシール63(シール部材)と、を備える。
図中符号64は、ピストン62を初期位置に戻すためのスプリングユニットを示す。
ピストン62は、シリンダ本体61の中心軸線C1(以下「シリンダ軸線C1」ともいう。)と同軸に配置され、シリンダ本体61の内径よりも小さい筒状をなす筒状本体62aと、筒状本体62aの基端(筒状本体62aの先端とは反対側の端)に設けられた環状の基端環状部62bと、筒状本体62aの基端寄りに設けられ、筒状本体62aから径方向外方に突出する基端側突出部62cと、筒状本体62aの先端寄りに設けられた環状の先端側環状部62dと、を備える。例えば、筒状本体62a、基端環状部62b、基端側突出部62cおよび先端側環状部62dは、同一の部材で一体に形成されている。
カップシール63は、筒状本体62aの先端部に着脱可能な環状を有する。例えば、カップシールは、ゴム等の弾性部材で形成されている。カップシール63は、シリンダ本体61の軸方向において先端側環状部62dと第一ガイド65(第一環状部65b)との間に配置されている。図中符号68は、シリンダ本体61の軸方向において基端環状部62bと基端側突出部62cとの間に配置された環状のシール部材を示す。
スプリングユニット64は、ピストン62(筒状本体62a)の先端に当接する第一ガイド65と、シリンダ本体61の底壁61bに当接する第二ガイド66と、第一ガイド65と第二ガイド66との間に設けられたスプリング67と、を備える。スプリングユニット64は、シリンダ本体61の軸方向においてピストン62をシリンダ本体61の底壁61bとは反対側に向けて常時付勢している。図中符号69は、上流側油路54a(図3参照)が接続される油路接続部を示す。
第一ガイド65は、シリンダ軸線C1と同軸の筒状をなす第一筒部65aと、第一筒部65aの一端(ピストン62側の端)に連結された環状の第一環状部65bと、を備える。
第二ガイド66は、シリンダ軸線C1と同軸の筒状をなし、第一筒部65aよりも長い第二筒部66aと、第二筒部66aの一端(ピストン62とは反対側の端)に連結された環状の第二環状部66bと、を備える。
スプリング67は、第一環状部65bと第二環状部66bとの間に配置されている。スプリング67は、第一ガイド65を介して、ピストン62をスレーブシリンダ28(図3参照)とは反対側に向けて常時付勢している。
シリンダ本体61は、シリンダ本体61内の作動油をリザーブタンク75(図3参照)へ戻すためのリザーブポート80を有する。リザーブポート80は、カップシール63よりも油圧供給側に複数(例えば本実施形態では4つ)設けられている(図7参照)。複数のリザーブポート80のすべては、シリンダ本体61の軸方向の同一箇所に配置されている。
油圧アクチュエータ構造49は、複数のリザーブポート80からの作動油をリザーブタンク75へ導出する導出部材76と、導出部材76をシリンダ本体61に取り付けるための取付部材77と、を更に備える。図中符号78は、導出部材76とリザーブタンク75(図1参照)とを接続するためのリザーブ配管を示す。
複数のリザーブポート80および取付部材77は、シリンダ本体61の径方向一側部に配置されている。具体的に、複数のリザーブポート80および取付部材77のそれぞれは、シリンダ本体61においてモータ70とは反対側の側部に設けられている。すなわち、複数のリザーブポート80および取付部材77のいずれも、シリンダ本体61においてモータ70側の側部には設けられていない。
導出部材76は、取付部材77に連結される連結部76aと、連結部76aからシリンダ本体61の径方向外方に延在する管状の第一導出部76bと、第一導出部76bの連結部76aとは反対側の端部からシリンダ本体61の径方向と斜めに交差する方向に延在する管状の第二導出部76cと、を備える。例えば、連結部76a、第一導出部76bおよび第二導出部76cは、同一の部材で一体に形成されている。
連結部76aは、シリンダ本体61の径方向においてシリンダ本体61から離れるに従って先細りとなる断面テーパ状の連通孔76hを有する。連通孔76hは、複数のリザーブポート80のすべてに連通している。連通孔76hは、複数のリザーブポート80を全部足し合わせた開口面積よりも大きい。図中において、符号85はサークリップ、符号86はダストカバーをそれぞれ示す。
例えば、取付部材77は、シリンダ本体61と同一の部材でシリンダ本体61の径方向一側部と一体に形成されている。取付部材77は、シリンダ本体61の径方向に開口する筒状をなしている。取付部材77は、導出部材76を取り付け可能に開口する開口部77aと、開口部77aに連通し、開口部77aよりも狭い幅狭部77bと、を有する(図7参照)。
図7に示すように、開口部77aは、シリンダ本体61の径方向においてシリンダ本体61とは反対側に位置する。幅狭部77bは、シリンダ本体61の径方向においてシリンダ本体61側に位置する。すなわち、幅狭部77bは、シリンダ本体61の径方向においてシリンダ本体61と開口部77aとの間に位置する。複数のリザーブポート80のすべては、幅狭部77bの幅W1内に配置されている。幅狭部77bの幅W1は、断面視で取付部材77の軸線C2と直交する方向における幅狭部77bの長さを意味する。図中符号77cは、サークリップ85(図6参照)を嵌合可能な溝部を示す。
複数のリザーブポート80は、シリンダ本体61の周方向に並んでいる。複数のリザーブポート80のそれぞれは、シリンダ本体61の径方向に指向する開口中心軸L1を有する。断面視で、リザーブポート80は、開口中心軸L1に沿う直線状の直線部81と、直線部81に連通するテーパ状のテーパ部82と、を有する。
直線部81は、シリンダ本体61の内周面において径方向内方に開口している。シリンダ本体61の径方向から見て、直線部81は円形状を有する。具体的に、直線部81は、シリンダ本体61の内周面では楕円形状を有し、開口中心軸L1と直交する切断面では断面円形状を有する。各直線部81の内径は実質的に同じ大きさを有する。
テーパ部82は、シリンダ本体61の外周面において径方向外方に開口している。テーパ部82は、直線部81の一端(シリンダの径方向においてシリンダ本体61の内周面とは反対側の端)から幅狭部77bに向かって徐々に広がっている。各テーパ部82は、シリンダ本体61の周方向に並ぶ2つのリザーブポート80において、シリンダ本体61の周方向に互いに隣接している。
次に、油圧クラッチ26の接続時および切断時の作用について図3等を参照して説明する。
油圧クラッチ26は、ピストン62の駆動により発生した油圧によって接続され、油圧クラッチ26の接続時は、油圧バルブユニット53により油圧を保持する。油圧バルブユニット53により油圧が保持されている間は、ピストン62は油圧を発生させない位置に戻る。この場合、ピストン62はスプリング67(図6参照)の付勢力によって初期位置に戻る。油圧クラッチ26の切断時は、油圧バルブユニット53を開放することにより油圧を低下させる。
以上説明したように、上記実施形態の油圧アクチュエータ構造49は、油圧機器を作動するための作動油に油圧を発生させるマスターシリンダ60と、マスターシリンダ60を駆動するモータ70と、マスターシリンダ60に接続され、作動油を貯留するリザーブタンク75と、を備え、マスターシリンダ60は、筒状のシリンダ本体61と、モータ70の駆動によって、シリンダ本体61の軸方向に移動するピストン62と、ピストン62の先端に設けられ、シリンダ本体61の内壁61aと当接するカップシール63と、を備え、シリンダ本体61は、シリンダ本体61内の作動油をリザーブタンク75へ戻すためのリザーブポート80を有し、リザーブポート80は、カップシール63よりも油圧供給側に複数設けられている。
この構成によれば、リザーブポート80が複数設けられていることで、リザーブポートが1つのみ設けられている場合と比較して、シリンダ本体61内からリザーブポート80を介してリザーブタンク75へ作動油が戻る際の総流路断面積を大きくすることができる。そのため、流路抵抗が小さくなり、作動油の戻り速度が増加する。したがって、油圧機器のスムーズな動作を行うことができる。
ところで、単一のリザーブポートの断面積を単に大きくした場合、ピストン62がシリンダ本体61の軸方向に移動する際(ピストン62駆動時)、カップシール63がこのリザーブポートの開口上を通る。そのため、大きく開いた開口によって、カップシール63の耐久性に影響を及ぼす可能性がある。これに対し、この構成によれば、複数のリザーブポート80により総流路断面積を大きくすることができるため、単位リザーブポートの断面積を大きくすることを要しない。したがって、カップシール63の耐久性を維持することができる。
上記実施形態では、複数のリザーブポート80は、シリンダ本体61の軸方向の同一箇所に配置されていることで、以下の効果を奏する。
仮に、複数のリザーブポート80の少なくとも一つがシリンダ本体61の軸方向にずれていた場合、ピストン62駆動時、カップシール63が順次リザーブポート80を通過するため、油圧を立ち上げることが遅くなる可能性がある。これに対し、この構成によれば、ピストン62駆動時、カップシール63が複数のリザーブポート80のすべてを同時に通過するため、所望のストローク位置から油圧を立ち上げることができる。
上記実施形態では、複数のリザーブポート80は、シリンダ本体61の径方向に指向する開口中心軸L1を有することで、以下の効果を奏する。
仮に、リザーブポート80がシリンダ本体61の径方向に指向していない場合、リザーブポート80の開口(開口縁)がエッジとなり、カップシール63の耐久性に影響を及ぼす可能性がある。これに対し、この構成によれば、リザーブポート80の開口縁がエッジとなる可能性は低いため、カップシール63への影響を低減することができる。
上記実施形態では、複数のリザーブポート80および取付部材77は、シリンダ本体61の径方向一側部に配置されていることで、以下の効果を奏する。
複数のリザーブポート80がシリンダ本体61の径方向一側部に集中して配置されるため、取付部材77を小さくすることができる。
上記実施形態では、複数のリザーブポート80は、幅狭部77bの幅W1内に配置されていることで、以下の効果を奏する。
複数のリザーブポート80がより一層集中して配置されるため、取付部材77を可及的に小さくすることができる。
上記実施形態では、取付部材77は、シリンダ本体61と同一の部材でシリンダ本体61の径方向一側部と一体に形成されていることで、以下の効果を奏する。
取付部材77がシリンダ本体61と異なる部材で形成された場合と比較して、部品点数を削減し、低コスト化を図ることができる。
上記実施形態の自動二輪車1は、上記の油圧アクチュエータ構造49と、スレーブシリンダ28の作動によって操作される油圧クラッチ26と、マスターシリンダ60で発生した油圧のスレーブシリンダ28への伝達を制御する油圧バルブユニット53と、を備える。油圧クラッチ26は、ピストン62の駆動により発生した油圧によって接続され、油圧クラッチ26の接続時は、油圧バルブユニット53により油圧を保持し、油圧バルブユニット53により油圧が保持されている間は、ピストン62は油圧を発生させない位置に戻り、油圧クラッチ26の切断時は、油圧バルブユニット53を開放することにより油圧を低下させる。以上の構成によって、以下の効果を奏する。
油圧バルブユニット53の開放によりシリンダ本体61に戻る作動油が、複数のリザーブポート80を介してリザーブタンク75へ戻ることで、クラッチ切断時の応答性を向上することができる。
<変形例>
上記実施形態では、複数のリザーブポート80のすべてがシリンダ本体61の軸方向の同一箇所に配置されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、複数のリザーブポート80の少なくとも一つは、シリンダ本体61の軸方向にずれていてもよい。
上記実施形態では、複数のリザーブポート80のそれぞれがシリンダ本体61の径方向に指向する開口中心軸L1を有する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、複数のリザーブポート80の少なくとも一つは、シリンダ本体61の径方向に指向していなくてもよい。
上記実施形態では、取付部材77がシリンダ本体61と同一の部材でシリンダ本体61の径方向一側部と一体に形成されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、取付部材77は、シリンダ本体61と異なる部材で形成されていてもよい。
上記実施形態では、リザーブポート80が4つ設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、リザーブポート80の配置数は、3つ以下でもよいし、5つ以上であってもよい。すなわち、リザーブポート80は複数設けられていればよい。
上記実施形態では、油圧機器が油圧クラッチ26である例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、油圧機器は、油圧クラッチ26以外の油圧機器であってもよい。例えば、油圧機器は、自動二輪車1以外に適用される油圧機器であってもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、前記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)の車両も含まれる。また、本発明は、自動二輪車のみならず、自動車等の四輪の車両にも適用可能である。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
26 クラッチ(油圧クラッチ、油圧機器)
28 スレーブシリンダ
49 油圧アクチュエータ構造
53 油圧バルブユニット
60 マスターシリンダ
61 シリンダ本体
61a 内壁
62 ピストン
63 カップシール(シール部材)
70 モータ(駆動源)
75 リザーブタンク
76 導出部材
77 取付部材
77a 開口部
77b 幅狭部
80 リザーブポート
C1 シリンダ軸線
L1 開口中心軸
W1 幅狭部の幅

Claims (7)

  1. 油圧機器(26)を作動するための作動油に油圧を発生させるマスターシリンダ(60)と、
    前記マスターシリンダ(60)を駆動する駆動源(70)と、
    前記マスターシリンダ(60)に接続され、前記作動油を貯留するリザーブタンク(75)と、を備え、
    前記マスターシリンダ(60)は、
    筒状のシリンダ本体(61)と、
    前記駆動源(70)の駆動によって、前記シリンダ本体(61)の軸方向に移動するピストン(62)と、
    前記ピストン(62)の先端に設けられ、前記シリンダ本体(61)の内壁(61a)と当接するシール部材(63)と、を備え、
    前記シリンダ本体(61)は、前記シリンダ本体(61)内の前記作動油を前記リザーブタンク(75)へ戻すためのリザーブポート(80)を有し、
    前記リザーブポート(80)は、前記シール部材(63)よりも油圧供給側に複数設けられていることを特徴とする油圧アクチュエータ構造。
  2. 前記複数のリザーブポート(80)は、前記シリンダ本体(61)の前記軸方向の同一箇所に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の油圧アクチュエータ構造。
  3. 前記複数のリザーブポート(80)は、前記シリンダ本体(61)の径方向に指向する開口中心軸(L1)を有することを特徴とする請求項1または2に記載の油圧アクチュエータ構造。
  4. 前記複数のリザーブポート(80)からの前記作動油を前記リザーブタンク(75)へ導出する導出部材(76)と、
    前記導出部材(76)を前記シリンダ本体(61)に取り付けるための取付部材(77)と、を更に備え、
    前記複数のリザーブポート(80)および前記取付部材(77)は、前記シリンダ本体(61)の径方向一側部に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の油圧アクチュエータ構造。
  5. 前記取付部材(77)は、
    前記導出部材(76)を取り付け可能に開口する開口部(77a)と、
    前記開口部(77a)に連通し、前記開口部(77a)よりも狭い幅狭部(77b)と、を有し、
    前記複数のリザーブポート(80)は、前記幅狭部(77b)の幅(W1)内に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の油圧アクチュエータ構造。
  6. 前記取付部材(77)は、前記シリンダ本体(61)と同一の部材で前記シリンダ本体(61)の径方向一側部と一体に形成されていることを特徴とする請求項4または5に記載の油圧アクチュエータ構造。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の油圧アクチュエータ構造(49)と、
    スレーブシリンダ(28)の作動によって操作される油圧クラッチ(26)と、
    前記マスターシリンダ(60)で発生した油圧の前記スレーブシリンダ(28)への伝達を制御する油圧バルブユニット(53)と、を備え、
    前記油圧クラッチ(26)は、前記ピストン(62)の駆動により発生した油圧によって接続され、
    前記油圧クラッチ(26)の接続時は、前記油圧バルブユニット(53)により油圧を保持し、
    前記油圧バルブユニット(53)により油圧が保持されている間は、前記ピストン(62)は油圧を発生させない位置に戻り、
    前記油圧クラッチ(26)の切断時は、前記油圧バルブユニット(53)を開放することにより油圧を低下させることを特徴とする鞍乗り型車両。
JP2021501559A 2019-02-22 2019-11-07 油圧アクチュエータ構造および鞍乗り型車両 Pending JPWO2020170509A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030651 2019-02-22
JP2019030651 2019-02-22
PCT/JP2019/043647 WO2020170509A1 (ja) 2019-02-22 2019-11-07 油圧アクチュエータ構造および鞍乗り型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170509A1 true JPWO2020170509A1 (ja) 2021-12-09

Family

ID=72143978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501559A Pending JPWO2020170509A1 (ja) 2019-02-22 2019-11-07 油圧アクチュエータ構造および鞍乗り型車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2020170509A1 (ja)
DE (1) DE112019006891T5 (ja)
WO (1) WO2020170509A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146663A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Tokico Ltd マスタシリンダ用シリンダ装置
JPH0891201A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Jidosha Kiki Co Ltd マスタシリンダ
JPH09207752A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Nissin Kogyo Kk 車両用液圧マスタシリンダ
JP2009173266A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Hitachi Ltd 電動倍力装置およびタンデムマスタシリンダ
JP2012011814A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nissan Motor Co Ltd 電動倍力装置
JP2015160607A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2018162794A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004278639A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nabco Ltd 脈動吸収装置およびクラッチマスタシリンダ
JP5346760B2 (ja) 2009-09-30 2013-11-20 本田技研工業株式会社 常時噛合式自動変速機の制御装置
JP7158941B2 (ja) 2017-08-08 2022-10-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146663A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Tokico Ltd マスタシリンダ用シリンダ装置
JPH0891201A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Jidosha Kiki Co Ltd マスタシリンダ
JPH09207752A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Nissin Kogyo Kk 車両用液圧マスタシリンダ
JP2009173266A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Hitachi Ltd 電動倍力装置およびタンデムマスタシリンダ
JP2012011814A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nissan Motor Co Ltd 電動倍力装置
JP2015160607A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2018162794A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020170509A1 (ja) 2020-08-27
DE112019006891T5 (de) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090143949A1 (en) Clutch control system for vehicle
US10578133B2 (en) Clutch actuator
US20090082175A1 (en) Automatic speed change control system for vehicle
JP6722823B2 (ja) 鞍乗り型車両
US8235868B2 (en) Clutch control apparatus for vehicle
JP7064874B2 (ja) クラッチ制御装置およびクラッチ制御システム
JP6756043B2 (ja) 車両用変速システム
EP2696091A1 (en) Straddle-type vehicle
JP6784623B2 (ja) クラッチ制御装置
JPWO2020195785A1 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置およびクラッチ制御方法
JPWO2020213333A1 (ja) クラッチ制御装置
JP7134328B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2019146297A1 (ja) 変速装置
JPWO2020170509A1 (ja) 油圧アクチュエータ構造および鞍乗り型車両
JP2019120293A (ja) クラッチ制御装置
WO2020189426A1 (ja) クラッチ制御装置
JP6703644B2 (ja) 油圧バルブユニット、鞍乗り型車両
JP6982699B2 (ja) 鞍乗り型車両の変速装置
JP6953633B2 (ja) クラッチ制御装置
JP7203945B2 (ja) クラッチロック構造
JP6703193B2 (ja) 車両用変速システム
WO2020196045A1 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置
WO2021171964A1 (ja) クラッチアクチュエータ
WO2020184552A1 (ja) 変速装置および変速装置の制御方法
WO2020195779A1 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230110