JP6784623B2 - クラッチ制御装置 - Google Patents

クラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6784623B2
JP6784623B2 JP2017058603A JP2017058603A JP6784623B2 JP 6784623 B2 JP6784623 B2 JP 6784623B2 JP 2017058603 A JP2017058603 A JP 2017058603A JP 2017058603 A JP2017058603 A JP 2017058603A JP 6784623 B2 JP6784623 B2 JP 6784623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
clutch
oil pressure
clutch actuator
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017058603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018162794A (ja
Inventor
惇也 小野
惇也 小野
達也 竜▲崎▼
達也 竜▲崎▼
浩孝 小島
浩孝 小島
圭淳 根建
圭淳 根建
詠介 梶原
詠介 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017058603A priority Critical patent/JP6784623B2/ja
Priority to US15/906,060 priority patent/US10760627B2/en
Priority to EP18159450.8A priority patent/EP3379099B1/en
Publication of JP2018162794A publication Critical patent/JP2018162794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784623B2 publication Critical patent/JP6784623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0257Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
    • F16D2048/0263Passive valves between pressure source and actuating cylinder, e.g. check valves or throttle valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0257Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
    • F16D2048/0266Actively controlled valves between pressure source and actuation cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0257Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
    • F16D2048/0269Single valve for switching between fluid supply to actuation cylinder or draining to the sump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/11Application
    • F16D2500/1107Vehicles
    • F16D2500/1117Motorcycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3024Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/7061Feed-back
    • F16D2500/70626PID control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、クラッチ制御装置に関する。
従来、クラッチアクチュエータで発生した油圧でクラッチ装置を断接するクラッチ制御装置が知られている。例えば、特許文献1の技術では、クラッチアクチュエータを含む油圧発生装置と、制御弁および油圧センサを含む油圧制御装置と、を互いに別体に備えている。油圧発生装置と油圧制御装置とは第一油圧ホースで連通し、油圧制御装置とクラッチ装置とは第二油圧ホースで連通する。油圧制御装置では、各油圧ホースを含んでクラッチアクチュエータとクラッチ装置とを連通する油路におけるクラッチライン油圧を、油圧センサで検知する。油圧センサの検出値は、油圧供給時における異常を検知するフェール検知に用いられている。
特開2011−75041号公報
ところで、クラッチアクチュエータでクラッチ制御油圧を発生するクラッチ制御装置において、油圧センサによる油圧検出情報を利用すると、油圧の変動に応じて油圧の加減圧をコントロールする、すなわちクラッチアクチュエータをフィードバック制御することが可能となる。この場合、目標油圧に対する制御時間をより短縮し、かつ制御精度を確保することができる。
一方、クラッチアクチュエータとクラッチ装置との間で油圧を給排するための油圧給排油路に制御弁を設け、必要に応じて制御弁を閉塞することで、制御弁の下流側(クラッチ装置側)に油圧を封入し、クラッチアクチュエータの使用頻度を低減する構成も考えられる。この場合、クラッチアクチュエータとクラッチ装置との間で油圧を給排する際には、油圧回路装置内の圧力損失(特に制御弁通過時の圧力損失)によって、制御弁よりも上流側(クラッチアクチュエータ側)と制御弁よりも下流側との間で圧力差が生じる。このため、クラッチアクチュエータを素早くフィードバック制御するには、この制御に用いる油圧情報、つまり油圧回路装置中の油圧センサの検出位置等を十分に考慮する必要がある。
そこで本発明は、クラッチアクチュエータでクラッチ制御油圧を発生するクラッチ制御装置において、クラッチアクチュエータのフィードバック制御の時間短縮を図ることを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、油圧を用いて動力伝達を断接するクラッチ装置(26)と、前記クラッチ装置(26)に供給する油圧を発生させるクラッチアクチュエータ(50)と、前記クラッチ装置(26)と前記クラッチアクチュエータ(50)との間を接続する油圧回路装置(53)と、前記油圧回路装置(53)内の油圧を検知する油圧センサ(57,58)と、前記油圧回路装置(53)内の油圧に応じて前記クラッチアクチュエータ(50)を制御する制御装置(60)と、を備えるクラッチ制御装置において、前記油圧回路装置(53)における前記クラッチ装置(26)およびクラッチアクチュエータ(50)の間の油圧給排油路(53m)に設けられ、前記油圧給排油路(53m)を閉塞または開放することで、前記クラッチ装置(26)およびクラッチアクチュエータ(50)の間の作動油の流通を制御する制御弁(56)を備え、前記油圧センサ(57,58)は、前記制御弁(56)の上流および下流にそれぞれ設けられる上流側油圧センサ(57)および下流側油圧センサ(58)を備え、前記制御装置(60)は、前記クラッチアクチュエータ(50)を加圧側に駆動する場合と、前記クラッチアクチュエータ(50)を減圧側に駆動する場合とで、それぞれ前記上流側油圧センサ(57)および下流側油圧センサ(58)の各油圧検出情報のうち、油圧の変動が小さい側の油圧検出情報を用いて、前記クラッチアクチュエータ(50)のフィードバック制御を行う。
この構成によれば、制御弁よりも上流側(クラッチアクチュエータ側)と制御弁よりも下流側(クラッチ装置側)との間で油圧挙動に差が生じても、この油圧挙動の差を考慮して、上流側油圧センサおよび下流側油圧センサの各油圧検出情報のうち、より油圧の変動が小さい側の油圧検出情報を用いることで、フィードバック制御の完了までに費やす時間の短縮を図り、素早い油圧クラッチ制御を行うことができる。
すなわち、クラッチアクチュエータとクラッチ装置との間で油圧を給排する際には、油圧回路装置内の圧力損失(特に制御弁通過時の圧力損失)によって、クラッチアクチュエータ側とクラッチ装置側との間で圧力差が生じる。このため、クラッチアクチュエータからクラッチ装置へ油圧を供給する加圧制御時と、クラッチ装置からクラッチアクチュエータへ油圧を戻す減圧制御時とでは、制御弁よりも上流側と制御弁よりも下流側との間で油圧挙動に差が生じるが、この場合にも、フィードバック制御の完了までに費やす時間の短縮を図り、素早い油圧クラッチ制御を行うことができる。
請求項2に記載した発明は、前記制御装置(60)は、前記クラッチアクチュエータ(50)を加圧側に駆動する場合には、前記下流側油圧センサ(58)の油圧検出情報を用いて、前記クラッチアクチュエータ(50)のフィードバック制御を行い、前記クラッチアクチュエータ(50)を減圧側に駆動する場合には、前記上流側油圧センサ(57)の油圧検出情報を用いて、前記クラッチアクチュエータ(50)のフィードバック制御を行う。
このように、クラッチアクチュエータを加圧側に駆動する場合には、下流側油圧センサの検出情報を基にフィードバック制御が行われ、クラッチアクチュエータを減圧側に駆動する場合には、上流側油圧センサの検出情報を基にフィードバック制御が行われる。これにより、加圧時および減圧時において、作動油が制御弁を流通する際の抵抗の影響によって、制御弁よりも上流側と下流側との間で油圧挙動に差が生じても、より油圧の変動が小さい側の油圧検出情報を用いて、クラッチアクチュエータを制御することができる。このため、フィードバック制御の完了までに費やす時間を短縮することができる。
請求項3に記載した発明は、前記制御装置(60)は、前記上流側油圧センサ(57)および下流側油圧センサ(58)の各油圧検出情報のうち、検出値の低い側の油圧検出情報を用いて、前記クラッチアクチュエータ(50)のフィードバック制御を行う。
このように、クラッチアクチュエータのフィードバック制御に用いる油圧検出値の持ち替えでは、両油圧センサにおける検出値の低い側の油圧検出情報を選択する。加圧時および減圧時において、制御弁の抵抗の影響により油圧検出値が低くなる側は、油圧の変動が小さい側である。この特性を利用し、両油圧センサの油圧検出情報のうち、より検出値が低い側の油圧情報を選択するだけの簡単な制御としつつ、フィードバック制御の完了までに費やす時間を短縮することができる。
請求項4に記載した発明は、前記上流側油圧センサ(57)および下流側油圧センサ(58)は、単一種のセンサを各々に用いている。
このように、両油圧センサが単一種のセンサを各々に用いて構成されることで、両油圧センサの出力値の特性が同一になるため、両油圧センサの出力変換等が不要となり、制御計算の負荷増加を抑制することができる。
請求項5に記載した発明は、前記上流側油圧センサ(57)および下流側油圧センサ(58)は、前記油圧回路装置(53)の油圧回路構成部材(53d)に取り付けられている。
このように、複数の油圧センサを、油圧回路装置の油圧回路構成部材に、制御弁と共に取り付けて一体にユニット化することで、両油圧センサを制御弁に近づけて配置することができ、両油圧センサの油圧検出条件(制御弁との距離等)を同等にして検出精度の差異を低減することができる。
請求項6に記載した発明は、前記上流側油圧センサ(57)および下流側油圧センサ(58)は、互いに軸方向を同一方向に一致させ、かつ前記油圧回路構成部材(53d)に対して互いに前記軸方向の同側から取り付けられている。
このように、両油圧センサの軸方向を同一方向に一致させ、かつ油圧回路構成部材に対して軸方向で取り付けられる向きを揃えて配置したので、複数の油圧センサをコンパクトに配置し、かつ複数の油圧センサの着脱を容易にし、さらに複数の油圧センサに接続するハーネスの取り回しをまとめやすくすることができる。
請求項7に記載した発明は、前記油圧回路構成部材(53d)には、前記制御弁(56)のバルブ室(56a)と、前記上流側油圧センサ(57)および下流側油圧センサ(58)の各感知部(57a,58a)が臨む上流側感知室(57c)および下流側感知室(58c)と、前記バルブ室(56a)、上流側感知室(57c)および下流側感知室(58c)を連通する油路(53a,53b)と、が形成されている。
このように、制御弁のバルブ室、ならびに両油圧センサの各感知室を連通する油路を油圧回路構成部材に形成することで、制御弁ならびに両油圧センサを含む油圧回路装置を容易に一体化することができる。
請求項8に記載した発明は、前記クラッチアクチュエータ(50)は、油圧発生装置としてのマスターシリンダ(51)を有し、前記マスターシリンダ(51)のシリンダ本体(51a)は、前記油圧回路構成部材(53d)と一体化されている。
このように、クラッチアクチュエータのマスターシリンダのシリンダ本体を油圧回路構成部材と一体形成することで、制御弁、両油圧センサおよびマスターシリンダを含む一体のクラッチ制御ユニットを容易に構成することができる。
本発明によれば、クラッチアクチュエータでクラッチ制御油圧を発生するクラッチ制御装置において、クラッチアクチュエータのフィードバック制御の時間短縮を図ることができる。
本実施形態の自動二輪車の左側面図である。 自動二輪車の変速機およびチェンジ機構の断面図である。 クラッチアクチュエータを含むクラッチ作動システムの概略説明図である。 変速システムのブロック図である。 クラッチアクチュエータの供給油圧の変化を示すグラフである。 クラッチアクチュエータの車両搭載状態を示す斜視図である。 クラッチアクチュエータの斜視図である。 クラッチアクチュエータの断面展開図である。 本実施形態の第一の作用を示す図3に相当する説明図である。 本実施形態の第二の作用を示す図3に相当する説明図である。 クラッチアクチュエータの制御の概略を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
図1に示すように、本実施形態は、鞍乗り型車両である自動二輪車1に適用されている。自動二輪車1の前輪2は、左右一対のフロントフォーク3の下端部に支持されている。左右フロントフォーク3の上部は、ステアリングステム4を介して、車体フレーム5の前端部のヘッドパイプ6に支持されている。ステアリングステム4のトップブリッジ上には、バータイプの操向ハンドル4aが取り付けられている。
車体フレーム5は、ヘッドパイプ6と、ヘッドパイプ6から車幅方向(左右方向)中央を下後方へ延びるメインチューブ7と、メインチューブ7の後端部の下方に連なる左右ピボットフレーム8と、メインチューブ7および左右ピボットフレーム8の後方に連なるシートフレーム9と、を備えている。左右ピボットフレーム8には、スイングアーム11の前端部が揺動可能に枢支されている。スイングアーム11の後端部には、自動二輪車1の後輪12が支持されている。
左右メインチューブ7の上方には、燃料タンク18が支持されている。燃料タンク18の後方でシートフレーム9の上方には、前シート19および後シートカバー19aが前後に並んで支持されている。シートフレーム9の周囲は、リヤカウル9aに覆われている。左右メインチューブ7の下方には、自動二輪車1の原動機であるパワーユニットPUが懸架されている。パワーユニットPUは、後輪12と例えばチェーン式伝動機構を介して連係されている。
パワーユニットPUは、その前側に位置するエンジン13と後側に位置する変速機21とを一体に有している。エンジン13は、例えばクランクシャフト14の回転軸を左右方向(車幅方向)に沿わせた複数気筒エンジンである。エンジン13は、クランクケース15の前部上方にシリンダ16を起立させている。クランクケース15の後部は、変速機21を収容する変速機ケース17とされている。
図2に示すように、変速機21は、メインシャフト22およびカウンタシャフト23ならびに両シャフト22,23に跨る変速ギヤ群24を有する有段式のトランスミッションである。カウンタシャフト23は変速機21ひいてはパワーユニットPUの出力軸を構成している。カウンタシャフト23の端部はクランクケース15の後部左側に突出し、前記チェーン式伝動機構を介して後輪12に連結されている。
変速ギヤ群24は、両シャフト22,23にそれぞれ支持された変速段数分のギヤを有する。変速機21は、両シャフト22,23間で変速ギヤ群24の対応するギヤ対同士が常に噛み合った常時噛み合い式とされる。両シャフト22,23に支持された複数のギヤは、対応するシャフトに対して回転可能なフリーギヤと、対応するシャフトにスプライン嵌合するスライドギヤ(シフター)とに分類される。これらフリーギヤ及びスライドギヤの一方には軸方向で凸のドグが、他方にはドグを係合させるべく軸方向で凹のスロットがそれぞれ設けられている。すなわち、変速機21は、いわゆるドグミッションである。
図3を併せて参照し、変速機21のメインシャフト22及びカウンタシャフト23は、クランクシャフト14の後方で前後に並んで配置されている。メインシャフト22の右端部には、クラッチアクチュエータ50により作動するクラッチ装置26が同軸配置されている。クラッチ装置26は、例えば湿式多板クラッチであり、いわゆるノーマルオープンクラッチである。すなわち、クラッチ装置26は、クラッチアクチュエータ50からの油圧供給によって動力伝達可能な接続状態となり、クラッチアクチュエータ50からの油圧供給がなくなると動力伝達不能な切断状態に戻る。
図2を参照し、クランクシャフト14の回転動力は、クラッチ装置26を介してメインシャフト22に伝達され、メインシャフト22から変速ギヤ群24の任意のギヤ対を介してカウンタシャフト23に伝達される。カウンタシャフト23におけるクランクケース15の後部左側に突出した左端部には、前記チェーン式伝動機構のドライブスプロケット27が取り付けられている。
変速機21の後上方には、変速ギヤ群24のギヤ対を切り替えるチェンジ機構25が収容されている。チェンジ機構25は、両シャフト22,23と平行な中空円筒状のシフトドラム36の回動により、その外周に形成されたリード溝のパターンに応じて複数のシフトフォーク37を作動させ、変速ギヤ群24における両シャフト22,23間の動力伝達に用いるギヤ対を切り替える。
チェンジ機構25は、シフトドラム36と平行なシフトスピンドル31を有している。シフトスピンドル31の回動時には、シフトスピンドル31に固定されたシフトアーム31aがシフトドラム36を回動させ、リード溝のパターンに応じてシフトフォーク37を軸方向移動させて、変速ギヤ群24の内の動力伝達可能なギヤ対を切り替える(すなわち、変速段を切り替える。)。
シフトスピンドル31は、チェンジ機構25を操作可能とするべくクランクケース15の車幅方向外側(左方)に軸外側部31bを突出させている。シフトスピンドル31の軸外側部31bには、シフト荷重センサ42(シフト操作検知手段)が同軸に取り付けられている(図1参照)。シフトスピンドル31の軸外側部31b(またはシフト荷重センサ42の回動軸)には、揺動レバー33が取り付けられている。揺動レバー33は、シフトスピンドル31(または回動軸)にクランプ固定される基端部33aから後方へ延び、その先端部33bには、リンクロッド34の上端部が上ボールジョイント34aを介して揺動自在に連結されている。リンクロッド34の下端部は、運転者が足操作するシフトペダル32に、下ボールジョイント(不図示)を介して揺動自在に連結されている。
図1に示すように、シフトペダル32は、その前端部がクランクケース15の下部に左右方向に沿う軸を介して上下揺動可能に支持されている。シフトペダル32の後端部には、ステップ32aに載せた運転者の足先を掛けるペダル部が設けられ、シフトペダル32の前後中間部には、リンクロッド34の下端部が連結されている。
図2に示すように、シフトペダル32、リンクロッド34およびチェンジ機構25を含んで、変速機21の変速段ギヤの切り替えを行うシフトチェンジ装置35が構成されている。シフトチェンジ装置35において、変速機ケース17内で変速機21の変速段を切り替える集合体(シフトドラム36、シフトフォーク37等)を変速作動部35a、シフトペダル32への変速動作が入力されてシフトスピンドル31の軸回りに回動し、この回動を前記変速作動部35aに伝達する集合体(シフトスピンドル31、シフトアーム31a等)を変速操作受け部35b、という。
ここで、自動二輪車1は、変速機21の変速操作(シフトペダル32の足操作)のみを運転者が行い、クラッチ装置26の断接操作はシフトペダル32の操作に応じて電気制御により自動で行うようにした、いわゆるセミオートマチックの変速システムを採用している。
図4に示すように、上記変速システムは、クラッチアクチュエータ50、ソレノイドバルブ(制御弁)56、ECU60(Electronic Control Unit、制御装置)および各種センサ41〜45を備えている。
ECU60は、シフトドラム36の回動角から変速段位を検知するドラム角度センサ(ギヤポジションセンサ)41、およびシフトスピンドル31に入力された操作トルクを検知するシフト荷重センサ(トルクセンサ)42からの検知情報、ならびにスロットル開度センサ43、車速センサ44およびエンジン回転数センサ45等からの各種の車両状態検知情報等に基づいて、クラッチアクチュエータ50を作動制御するとともに、点火装置46および燃料噴射装置47を作動制御する。ECU60には、後述する油圧センサ57,58からの検知情報も入力される。
図3を併せて参照し、クラッチアクチュエータ50は、ECU60により作動制御されることで、クラッチ装置26を断接する液圧を制御可能とする。クラッチアクチュエータ50は、駆動源としての電気モータ52(以下、単にモータ52という。)と、モータ52により駆動されるマスターシリンダ51と、を備えている。クラッチアクチュエータ50は、マスターシリンダ51および油圧給排ポート50pの間に設けられる油圧回路装置53とともに、一体のクラッチ制御ユニット50Aを構成している。
マスターシリンダ51は、シリンダ本体51a内のピストン51bをモータ52の駆動によりストロークさせて、シリンダ本体51a内の作動油をスレーブシリンダ28に対して給排可能とする。図中符号51eはマスターシリンダ51に接続されるリザーバを示す。
油圧回路装置53は、マスターシリンダ51からクラッチ装置26側(スレーブシリンダ28側)へ延びる主油路(油圧給排油路)53mの中間部位を開通又は遮断するバルブ機構(ソレノイドバルブ56)を有している。油圧回路装置53の主油路53mは、ソレノイドバルブ56よりもマスターシリンダ51側となる上流側油路53aと、ソレノイドバルブ56よりもスレーブシリンダ28側となる下流側油路53bと、に分けられる。油圧回路装置53はさらに、ソレノイドバルブ56を迂回して上流側油路53aと下流側油路53bとを連通するバイパス油路53cと、を備えている。
ソレノイドバルブ56は、いわゆるノーマルオープンバルブである。バイパス油路53cには、上流側から下流側への方向のみ作動油を流通させるワンウェイバルブ53c1が設けられている。ソレノイドバルブ56の上流側には、上流側油路53aの油圧を検出する上流側油圧センサ57が設けられている。ソレノイドバルブ56の下流側には、下流側油路53bの油圧を検出する下流側油圧センサ58が設けられている。
図1に示すように、クラッチ制御ユニット50Aは、例えばリヤカウル9a内に収容されている。スレーブシリンダ28は、クランクケース15の後部左側に取り付けられている。クラッチ制御ユニット50Aとスレーブシリンダ28とは、油圧配管53e(図3参照)を介して接続されている。
図2に示すように、スレーブシリンダ28は、メインシャフト22の左方に同軸配置されている。スレーブシリンダ28は、クラッチアクチュエータ50からの油圧供給時には、メインシャフト22内を貫通するプッシュロッド28aを右方へ押圧する。スレーブシリンダ28は、プッシュロッド28aを右方へ押圧することで、該プッシュロッド28aを介してクラッチ装置26を接続状態へ作動させる。スレーブシリンダ28は、前記油圧供給が無くなると、プッシュロッド28aの押圧を解除し、クラッチ装置26を切断状態に戻す。
クラッチ装置26を接続状態に維持するには油圧供給を継続する必要があるが、その分だけ電力を消費することとなる。そこで、図3に示すように、クラッチ制御ユニット50Aの油圧回路装置53にソレノイドバルブ56を設け、クラッチ装置26側への油圧供給後にソレノイドバルブ56を閉じている。これにより、クラッチ装置26側への供給油圧を維持し、圧力低下分だけ油圧を補う(リーク分だけリチャージする)構成として、エネルギー消費を抑えている。
次に、クラッチ制御系の作用について図5のグラフを参照して説明する。図5のグラフにおいて、縦軸は下流側油圧センサ58が検出する供給油圧、横軸は経過時間をそれぞれ示している。
自動二輪車1の停車時(アイドリング時)、ECU60で制御されるモータ52およびソレノイドバルブ56は、ともに電力供給が遮断された状態にある。すなわち、モータ52は停止状態にあり、ソレノイドバルブ56は開弁状態にある。このとき、スレーブシリンダ28側(下流側)はタッチポイント油圧TPより低い低圧状態となり、クラッチ装置26は非締結状態(切断状態、解放状態)となる。この状態は、図5の領域Aに相当する。
自動二輪車1の発進時、エンジン13の回転数を上昇させると、モータ52にのみ電力供給がなされ、マスターシリンダ51から開弁状態のソレノイドバルブ56を経てスレーブシリンダ28へ油圧が供給される。スレーブシリンダ28側(下流側)の油圧がタッチポイント油圧TP以上に上昇すると、クラッチ装置26の締結が開始され、クラッチ装置26が一部の動力を伝達可能な半クラッチ状態となる。これにより、自動二輪車1の滑らかな発進が可能となる。この状態は、図5の領域Bに相当する。
やがて、クラッチ装置26の入力回転と出力回転との差が縮まり、スレーブシリンダ28側(下流側)の油圧が下限保持油圧LPに達すると、クラッチ装置26の締結がロック状態に移行し、エンジン13の駆動力が全て変速機21に伝達される。この状態は、図5の領域Cに相当する。
マスターシリンダ51側からスレーブシリンダ28側に油圧を供給する際には、ソレノイドバルブ56を開弁状態とし、モータ52に通電して正転駆動させて、マスターシリンダ51を加圧する。これにより、スレーブシリンダ28側の油圧がクラッチ締結油圧に調圧される。このとき、クラッチアクチュエータ50の駆動は、下流側油圧センサ58の検出油圧に基づきフィードバック制御される。
そして、スレーブシリンダ28側(下流側)の油圧が上限保持油圧HPに達すると、ソレノイドバルブ56に電力供給がなされて該ソレノイドバルブ56が閉弁作動するとともに、モータ52への電力供給が停止されて油圧の発生が停止される。すなわち、上流側は油圧が解放して低圧状態となる一方、下流側が高圧状態(上限保持油圧HP)に維持される。これにより、マスターシリンダ51が油圧を発生することなくクラッチ装置26が締結状態に維持され、自動二輪車1の走行を可能とした上で電力消費を抑えることができる。
ここで、変速操作によっては、クラッチ装置26に油圧を充填した直後に変速を行うような場合も有り得る。この場合、ソレノイドバルブ56が閉弁作動して上流側を低圧状態とする前に、ソレノイドバルブ56が開弁状態のままでモータ52を逆転駆動し、マスターシリンダ51を減圧するとともにリザーバ51eを連通させ、クラッチ装置26側の油圧をマスターシリンダ51側へリリーフする。このとき、クラッチアクチュエータ50の駆動は、上流側油圧センサ57の検出油圧に基づきフィードバック制御される。
ソレノイドバルブ56を閉弁し、クラッチ装置26を締結状態に維持した状態でも、図5の領域Dのように、下流側の油圧は徐々に低下(リーク)する。すなわち、ソレノイドバルブ56およびワンウェイバルブ53c1のシールの変形等による油圧漏れや温度低下といった要因により、下流側の油圧は徐々に低下する。
一方、図5の領域Eのように、温度上昇等により下流側の油圧が上昇する場合もある。下流側の細かな油圧変動であれば、アキュムレータ59により吸収可能であり、油圧変動の度にモータ52およびソレノイドバルブ56を作動させて電力消費を増やすことはない。
図5の領域Eのように、下流側の油圧が上限保持油圧HPまで上昇した場合、ソレノイドバルブ56への電力供給を低下させる等により、ソレノイドバルブ56を段階的に開弁状態として、下流側の油圧を上流側へリリーフする。
図5の領域Fのように、下流側の油圧が下限保持油圧LPまで低下した場合、ソレノイドバルブ56は閉弁したままでモータ52への電力供給を開始し、上流側の油圧を上昇させる。上流側の油圧が下流側の油圧を上回ると、この油圧がバイパス油路53cおよびワンウェイバルブ53c1を介して下流側に補給(リチャージ)される。下流側の油圧が上限保持油圧HPになると、モータ52への電力供給を停止して油圧の発生を停止する。これにより、下流側の油圧は上限保持油圧HPと下限保持油圧LPとの間に維持され、クラッチ装置26が締結状態に維持される。
自動二輪車1の停止時には、モータ52およびソレノイドバルブ56への電力供給をともに停止する。これにより、マスターシリンダ51は油圧発生を停止し、スレーブシリンダ28への油圧供給を停止する。ソレノイドバルブ56は開弁状態となり、下流側油路53b内の油圧がリザーバ51eに戻される。以上により、スレーブシリンダ28側(下流側)はタッチポイント油圧TPより低い低圧状態となり、クラッチ装置26が非締結状態となる。この状態は、図5の領域G,Hに相当する。
図6〜図8に示すように、クラッチ制御ユニット50Aは、クラッチアクチュエータ50のマスターシリンダ51およびモータ52、伝達機構54および変換機構55、ならびに油圧回路装置53を一体にユニット化した態様をなしている。なお、図6では後シートカバー19aを取り外している。
クラッチアクチュエータ50は、モータ52の駆動軸52aの軸方向とマスターシリンダ51の軸方向(シリンダ本体51aの軸方向、ピストン51bのストローク方向)とを互いに平行にして配置している。図中線C1はマスターシリンダ51の軸方向に沿う中心軸線、線C2はモータ52の軸方向に沿う中心軸線をそれぞれ示す。クラッチアクチュエータ50は、モータ52およびマスターシリンダ51の軸方向を車幅方向(左右方向)に沿わせて車載されている。
図8を参照し、マスターシリンダ51の配置部位における軸方向の全長L1は、モータ52の配置部位における軸方向の全長L2よりも長い。モータ52の配置部位は、マスターシリンダ51の配置部位の軸方向の全長L1内に配置されている。
モータ52の駆動軸52aは、ステータおよびロータを含む本体の図中左側に突出している。マスターシリンダ51の図中左側には、ボールネジ機構としての変換機構55が同軸に隣接配置されている。モータ52の駆動軸52aおよび変換機構55に跨るように、伝達機構54が設けられている。
伝達機構54は、モータ52の駆動軸52aに同軸に取り付けられる比較的小径の駆動ギヤ54aと、変換機構55のボールナット55aに取り付けられる比較的大径の従動ギヤ54bと、マスターシリンダ51およびモータ52の図中左側の端部に跨るカバー部材54cと、を備えている。マスターシリンダ51およびモータ52の端部とカバー部材54cとで、両ギヤ54a,4bを回転可能に収容するギヤケースが形成されている。
変換機構55は、マスターシリンダ51と同軸の円筒状のボールナット55aと、ボールナット55a内に同軸に挿通されるボールネジ軸55bと、を有している。ボールナット55aには、従動ギヤ54bが一体回転可能に取り付けられている。ボールネジ軸55bは、ボールナット55aから図中右側に延出し、ガイド部材55cにより回転を規制された状態で支持されるとともに、先端部をマスターシリンダ51のピストン51bの対向端部に当接させている。
マスターシリンダ51のピストン51bは、シリンダ本体51a内のコイルバネ51cにより図中左側に付勢されている。シリンダ本体51aの図中右側の端部は開放しているが、この開放部はエンドキャップ51dを螺着することにより閉塞されている。エンドキャップ51dは、コイルバネ51cの右端のスプリングシートを兼ねている。エンドキャップ51dは、シリンダ本体51aの開放部からピストン51bおよびコイルバネ51cをシリンダ本体51a内に挿入した後、シリンダ本体51aの開放部に螺着されて固定される。エンドキャップ51dは、コイルバネ51cを圧縮して初期荷重を与えつつ、シリンダ本体51aの開放部を閉塞する。
シリンダ本体51a内におけるピストン51bの図中左側への移動は、ピストン51bがボールネジ軸55bに当接することで規制される。シリンダ本体51a内におけるピストン51bの図中右側の空間は、スレーブシリンダ28に供給する油圧を発生する油圧室51a1圧室とされている。なお、ピストン51bの図中右側を凹形状とし、コイルバネ51cを潜り込ませて内包することで、バネ長さを確保しつつ小型化を図ることもできる。
モータ52が駆動すると、伝達機構54を介してボールナット55aに回転駆動力が伝達される。ボールナット55aは、伝達された回転駆動力をボールネジ軸55bの軸方向の往復駆動力に変換する。ボールネジ軸55bは、モータ52の駆動時には図中右側へストロークし、ピストン51bを押圧して油圧室51a1の油圧をスレーブシリンダ28へ供給する。ボールネジ軸55bは、モータ52の停止時にはコイルバネ51cの付勢力によりピストン51bとともに図中左側へストロークし、スレーブシリンダ28へ供給した油圧を回収可能とする。
油圧回路装置53は、マスターシリンダ51の外周に油路形成ブロック(油圧回路構成部材)53dを一体に設けている。
油路形成ブロック53dは、マスターシリンダ51の油圧室51a1から径方向外側の一側(図中下側)に延びる上流側油路53aと、例えば上流側油路53aよりも伝達機構54側で上流側油路53aと平行に延びる下流側油路53bと、下流側油路53bの油圧給排ポート50p側の部位とマスターシリンダ51の油圧室51a1とを連通するバイパス油路53cと、を有している。
油路形成ブロック53dとマスターシリンダ51のシリンダ本体51aとは、互いに一体形成されている。
マスターシリンダ51の図中下側には、ソレノイドバルブ56が配置されている。ソレノイドバルブ56は、油路形成ブロック53dに穿設されたバルブ室56a内でストローク可能なスプール56bと、バルブ室56a側に固定されて供給電力により励磁してスプール56bをストロークさせるソレノイド56cと、を備えている。
スプール56bが戻しバネの付勢力により図中右側にストロークした非作動位置にあるとき、ソレノイドバルブ56は開弁状態となり、上流側油路53aと下流側油路53bとが連通状態となる。スプール56bがソレノイド56cの電磁力により図中左側にストロークした作動位置にあるとき、ソレノイドバルブ56は閉弁状態となり、上流側油路53aと下流側油路53bとが遮断状態となる。
ソレノイドバルブ56は、スプール56bのストローク方向(軸方向)をマスターシリンダ51およびモータ52の軸方向と平行にして配置されている。図中線C6はソレノイドバルブ56の軸方向に沿う中心軸線を示す。
油路形成ブロック53dの図中右側には、上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58が取り付けられている。上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58は、マスターシリンダ51およびモータ52の各軸方向と平行に延びる棒状をなし、油圧感知部57a,58aを油路形成ブロック53dに穿設した取付孔57b,58bに螺入して取り付けられている。上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58は、軸方向で互いに同側(図中右側)から取り付けられている。
上流側油圧センサ57の感知部57aは、バイパス油路53cの後述するバイパス上流油路53c3に連通する上流側感知室57cに臨み、下流側油圧センサ58の感知部58aは、下流側油路53bに連通する下流側感知室58cに臨んでいる。なお、上流側油圧センサ57の感知部57aは、上流側油路53aに連通する感知室に臨んでもよい。
上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58は、各々の延び方向(軸方向)をマスターシリンダ51およびモータ52の軸方向と平行にして配置されている。上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58は、単一種のセンサを各々に用いて構成されている。図中線C4,C5は、それぞれ上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58の軸方向に沿う中心軸線をそれぞれ示す。
油路形成ブロック53dの図中左側には、アキュムレータ59が取り付けられている。アキュムレータ59は、アキュムレータ室59aに摺動可能に嵌入されるピストン59bと、ピストン59bをアキュムレータ室59aから押し出す方向に付勢するコイルバネ59cと、アキュムレータ室59aと下流側油路53bとを隔離するダイヤフラム59dと、を備えている。ダイヤフラム59dは、下流側油路53bに臨んでいる。アキュムレータ59は、下流側油路53bの油圧が上昇すると、ダイヤフラム59dを介してピストン59bがコイルバネ59cの付勢力に抗して押圧され、アキュムレータ室59aに油圧を蓄積する。その後、下流側油路53bの油圧が低下すると、蓄積した油圧を放出して下流側油路53bの圧力変動を抑制する。
アキュムレータ室59aは有底筒状に一体形成されており、底部を別体のスプリングセットボルトを取り付けて形成する構成に比して、小型軽量化およびコスト低減を図っている。
アキュムレータ59は、ピストン59bのストローク方向(軸方向)をマスターシリンダ51およびモータ52の軸方向と平行にして配置されている。図中線C3はアキュムレータ59の軸方向に沿う中心軸線を示す。
バイパス油路53cにおけるワンウェイバルブ53c1よりも油圧室51a1側の部位(油圧室51a1に連通する部位、以下、バイパス上流油路53c3という。)は、マスターシリンダ51を挟んで上流側油路53aと直線状に並んでいる。上流側油路53aとバイパス上流油路53c3とは、例えば互いに同径であり、一方向からの穿孔加工での形成を可能としている。符号53c5はバイパス上流油路53c3のブロック外方への開放部を塞ぐシールプラグを示す。
バイパス油路53cにおけるワンウェイバルブ53c1を収容するバルブ室53c2を含む部位(バイパス上流油路53c3よりも油圧給排ポート50p側の部位、以下、バイパス下流油路53c4という。)は、バイパス上流油路53c3と直交するように形成されている。バイパス下流油路53c4は、上流側油圧センサ57の取付孔57bの延長方向に該取付孔57bと同軸に形成されている。取付孔57bは、バイパス下流油路53c4よりも大径で、かつバイパス下流油路53c4から取付孔57bまで段階的に拡径するように形成されている。このため、バイパス下流油路53c4と取付孔57bとは、一方向からの段階的な穿設加工での形成を可能としている。取付孔57bの油圧形成ブロック53d外方への開放部は、上流側油圧センサ57を取り付けることで閉塞され、バイパス上流油路53c3(バルブ室53c2)を塞ぐシールプラグを廃止可能としている。
下流側油路53bは、油圧形成ブロック53dの図中上端から下端近傍まで穿設されている。下流側油路53bの図中上端は油圧給排ポート50pとされ、バンジョーボルト53e1が同軸に螺着されている。油圧給排ポート50pには、バンジョーボルト53e1を介して油圧配管53eの端部のバンジョー継手53e2が取り付けられている。下流側油路53bの図中上端の開放部は、油圧配管53eを取り付けることで閉塞され、下流側油路53bを塞ぐシールプラグを廃止可能としている。
次に、クラッチアクチュエータ50のフィードバック制御について説明する。
図4を参照し、ECU60は、上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58で計測した油圧検出情報に基づき、クラッチアクチュエータ50のフィードバック制御(PID制御(PID:Proportional-Integral-Differential Controller))を行う。フィードバック制御では、目標油圧と実油圧との偏差に基づいてフィードバック制御量を算出する。
ECU60のフィードバック制御ブロック60aでは、クラッチ装置26側の目標油圧と実油圧との偏差に基づいて、クラッチアクチュエータ50のモータ52に対するフィードバック制御量を算出する。ECU60のモータ制御ブロック60bでは、算出されたフィードバック制御量に基づき、クラッチアクチュエータ50のモータ52の駆動制御(例えばPWM制御(PMW:Pulse Width Modulation))を行う。モータ制御ブロック60bでは、目標油圧(油圧偏差)に応じてモータ52に対するPWM駆動指令信号を生成する。これにより、実油圧が目標油圧に追従するようにクラッチアクチュエータ50のフィードバック制御が行われる。
クラッチアクチュエータ50とクラッチ装置26との間で油圧を給排する際には、ソレノイドバルブ56が開弁状態であっても、油圧回路装置内の圧力損失によって、クラッチアクチュエータ50側とクラッチ装置26側との間に圧力差が生じる。特に、ソレノイドバルブ56では、油路の絞り等があることから、ソレノイドバルブ56よりも上流側とソレノイドバルブ56よりも下流側との間で圧力差が生じやすい。このため、クラッチアクチュエータ50からクラッチ装置26へ油圧を供給する加圧制御時と、クラッチ装置26からクラッチアクチュエータ50へ油圧を戻す減圧制御時とでは、ソレノイドバルブ56よりも上流側(クラッチアクチュエータ50側)とソレノイドバルブ56よりも下流側(クラッチ装置26側)との間で油圧挙動に差が生じてしまう。
すなわち、ソレノイドバルブ56が開弁状態であっても、クラッチアクチュエータ50を駆動してクラッチ装置26側へ油圧を供給する際には、クラッチアクチュエータ50側の油圧変動に遅れてクラッチ装置26側の油圧変動が生じる。この場合、クラッチアクチュエータ50側の油圧に比してクラッチ装置26側の油圧が低い状態となる。このとき、クラッチアクチュエータ50側の上流側油圧センサ57の検出情報を基にクラッチアクチュエータ50を駆動制御すると、クラッチ装置26が締結したときにはクラッチアクチュエータ50側の油圧が高くなる側にオーバーシュートしてしまう(油圧状態(波形)の変動が大きくなってしまう)。このため、フィードバック制御の完了までに費やす時間が長くなり、クラッチ装置26の接続時(クラッチ無効詰め領域)での応答性の確保が困難である。つまり、フィードバック制御の完了までに費やす時間の短縮が困難である。
これに対し、本実施形態では、図9に示すように、スレーブシリンダ28の油圧をクラッチ締結油圧に加圧する制御(加圧制御)を行うとき、クラッチ装置26側の下流側油圧センサ58の検出情報を基にクラッチアクチュエータ50を駆動制御する。すなわち、両油圧センサ57,58のうち、油圧状態の変動の小さい側の検出情報を基にクラッチアクチュエータ50を駆動制御する。これにより、クラッチ装置26の接続時の応答性を確保しやすくなり、フィードバック制御の完了までに費やす時間の短縮が可能となる。
一方、クラッチ装置26に油圧を充填した直後に変速を行うような場合は、ソレノイドバルブ56が開弁状態のままでクラッチアクチュエータ50を逆転駆動し、マスターシリンダ51とリザーバ51eとを連通させてクラッチ装置26側の油圧をマスターシリンダ51側に戻す。この場合も、クラッチアクチュエータ50側の油圧変動に遅れてクラッチ装置26側の油圧変動が生じるが、上記加圧制御時とは逆に、クラッチアクチュエータ50側の油圧に比してクラッチ装置26側の油圧が高い状態となる。このとき、クラッチ装置26側の下流側油圧センサ58の検出情報を基にクラッチアクチュエータ50を駆動制御すると、クラッチ装置26が解放したときにはクラッチ装置26側の油圧が低くなる側にオーバーシュートしてしまう(油圧状態の変動が大きくなってしまう)。このため、フィードバック制御の完了までに費やす時間が長くなり、クラッチ装置26の解放時(クラッチ容量制御領域)での応答性の確保が困難である。
これに対し、本実施形態では、図10に示すように、スレーブシリンダ28の油圧をクラッチ解放油圧に調圧する制御(減圧制御)を行うとき、クラッチアクチュエータ50側の上流側油圧センサ57の検出情報を基にクラッチアクチュエータ50を駆動制御する。すなわち、両油圧センサ57,58のうち、油圧状態の変動の小さい側の検出情報を基にクラッチアクチュエータ50を駆動制御する。これにより、クラッチ装置26の解放時の応答性を確保しやすくなり、フィードバック制御の完了までに費やす時間の短縮が可能となる。
次に、ECU60で行う処理の一例について、図11のフローチャートを参照して説明する。図に示す制御フローは、電源がON(メインスイッチがON)の場合に所定の制御周期で繰り返し実行される。
まず、ECU60は、PID制御に用いる油圧値に両油圧センサ57,58の何れの検出情報を用いるかを選択する(ステップS1)。具体的に、ステップS2において、マスターシリンダ51側の油圧(マスター油圧)がスレーブシリンダ28側の油圧(スレーブ油圧)よりも高いか否かを判定する。この判定は、上流側の油圧変動が下流側の油圧変動よりも大きいか否かの判定に相当する。
ステップS2において、マスターシリンダ51側の油圧がスレーブシリンダ28側の油圧よりも高いと判定した場合(ステップS2でYES)、PID制御に用いる油圧値として下流側油圧センサ58の検出情報を選択する(ステップS3)。これにより、クラッチ油圧の増圧時には、油圧状態の変動の小さい下流側の検出情報を基にクラッチアクチュエータ50を駆動制御することができる。
ステップS2において、マスターシリンダ51側の油圧がスレーブシリンダ28側の油圧以下と判定した場合(ステップS2でN0)、PID制御に用いる油圧値として上流側油圧センサ57の検出情報を選択する(ステップS4)。これにより、クラッチ油圧の減圧時には、油圧状態の変動の小さい上流側の検出情報を基にクラッチアクチュエータ50を駆動制御することができる。
以上説明したように、上記実施形態では、クラッチ装置26およびクラッチアクチュエータ50の間の油圧回路装置53にソレノイドバルブ56を有し、油圧センサ57,58の検出情報を基にクラッチアクチュエータ50のフィードバック制御を行うクラッチ制御装置において、クラッチアクチュエータ50の加圧制御時と減圧制御時とで、ソレノイドバルブ56の上流および下流に設けた両油圧センサ57,58の油圧検出情報のうち、より油圧の変動が小さい側(変動が遅れる側)の油圧情報を用いるようにした。
すなわち、クラッチアクチュエータ50とクラッチ装置26との間で油圧を給排する際には、油圧回路装置53内の圧力損失(特にソレノイドバルブ56通過時の圧力損失)によって、クラッチアクチュエータ50側とクラッチ装置26側との間で圧力差が生じる。このため、クラッチアクチュエータ50からクラッチ装置26へ油圧を供給する加圧制御時と、クラッチ装置26からクラッチアクチュエータ50へ油圧を戻す減圧制御時とでは、ソレノイドバルブ56を境に油圧挙動が変化する。つまり、ソレノイドバルブ56よりも上流側(クラッチアクチュエータ50側)とソレノイドバルブ56よりも下流側(クラッチ装置26側)との間で油圧挙動に差が生じる。
この油圧挙動の差を考慮して、上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58の各油圧検出情報のうち、より油圧の変動が小さい側の油圧検出情報を用いることで、フィードバック制御の完了までに費やす時間の短縮を図り、素早い油圧クラッチ制御を行うことができる。
また、上記実施形態では、ECU60は、前記クラッチアクチュエータ50を加圧側に駆動する場合には、前記下流側油圧センサ58の油圧検出情報を用いて、前記クラッチアクチュエータ50のフィードバック制御を行い、前記クラッチアクチュエータ50を減圧側に駆動する場合には、前記上流側油圧センサ57の油圧検出情報を用いて、前記クラッチアクチュエータ50のフィードバック制御を行う。
これにより、加圧時および減圧時において、作動油がソレノイドバルブ56を流通する際の抵抗の影響によって、ソレノイドバルブ56を介した上流側と下流側との間で油圧挙動に差が生じても、より油圧の変動が小さい側の油圧検出情報を用いて、クラッチアクチュエータ50を制御することができる。このため、フィードバック制御の完了までに費やす時間を短縮することができる。
また、上記実施形態では、ECU60は、前記上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58の各油圧検出情報のうち、検出値の低い側の油圧検出情報を用いて、前記クラッチアクチュエータ50のフィードバック制御を行う。
これにより、クラッチアクチュエータ50のフィードバック制御に用いる油圧値の持ち替えでは、両油圧センサ57,58における検出値の低い側の油圧検出情報を選択することとなる。加圧時および減圧時において、ソレノイドバルブ56の抵抗の影響を受けて油圧検出値が低くなる側は、油圧の変動が小さい側である。この特性を利用し、両油圧センサ57,58の油圧検出情報のうち、より検出値が低い側の油圧情報を選択するだけの簡単な制御としつつ、フィードバック制御の完了までに費やす時間を短縮することができる。
また、上記実施形態では、前記上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58は、単一種のセンサを各々に用いている。
これにより、上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58の出力値の特性を同一にすることができる。このため、上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58の出力変換等が不要となり、制御計算の負荷増加を抑制することができる。
また、上記実施形態では、前記上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58は、前記油圧回路装置53の油路形成ブロック53dに取り付けられている。
これにより、複数の油圧センサ57,58を、油圧回路装置53の油路形成ブロック53dに、ソレノイドバルブ56と共に取り付けて一体にユニット化し、上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58をソレノイドバルブ56に近づけて配置することができる。このため、上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58の油圧検出条件(ソレノイドバルブ56との距離等)を同等にして、検出精度の差異を低減することができる。
また、上記実施形態では、前記上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58は、互いに軸方向を同一方向に一致させ、かつ前記油路形成ブロック53dに対して互いに前記軸方向の同側から取り付けられている。
これにより、上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58の軸方向を同一方向に一致させ、かつ油路形成ブロック53dに対して軸方向で取り付けられる向きを揃えて配置することができる。このため、複数の油圧センサ57,58をコンパクトに配置し、かつ複数の油圧センサ57,58の着脱を容易にし、さらに複数の油圧センサ57,58に接続するハーネスの取り回しをまとめやすくすることができる。
また、上記実施形態では、前記油路形成ブロック53dには、前記ソレノイドバルブ56のバルブ室56aと、前記上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58の各感知部57a,58aが臨む上流側感知室57cおよび下流側感知室58cと、前記バルブ室56a、上流側感知室57cおよび下流側感知室58cを連通する油路53a,53bと、が形成されている。
これにより、ソレノイドバルブ56、上流側油圧センサ57および下流側油圧センサ58を含む油圧回路装置53を容易に一体化することができる。
また、上記実施形態では、前記クラッチアクチュエータ50は、油圧発生装置としてのマスターシリンダ51を有し、前記マスターシリンダ51のシリンダ本体51aは、前記油路形成ブロック53dと一体形成されている。
これにより、ソレノイドバルブ56、上流側油圧センサ57、下流側油圧センサ58およびマスターシリンダ51を含む一体のクラッチ制御ユニット50Aを容易に構成することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、クラッチアクチュエータ50にECU60を一体に設けてもよい。マスターシリンダ51からの油圧供給により切断状態となるクラッチ装置と組み合わせてもよい。
油圧センサ57,58が油圧回路装置53に一体に取り付けられなくてもよい。例えば、センサ類を油圧回路装置とは別体のセンサユニット装置として油圧回路の途中に設けることも可能である。
自動二輪車への適用に限らず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両に適用してもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車
26 クラッチ装置
50A クラッチ制御ユニット
50 クラッチアクチュエータ
51 マスターシリンダ
51a シリンダ本体
53 油圧回路装置
53a 上流側油路
53b 下流側油路
53d 油路形成ブロック(油圧回路構成部材)
53m 主油路(油圧給排油路)
56 ソレノイドバルブ(制御弁)
56a バルブ室
57 上流側油圧センサ
57a 感知部
57c 上流側感知室
58 下流側油圧センサ
58a 感知部
58c 下流側感知室
60 ECU(制御装置)

Claims (8)

  1. 油圧を用いて動力伝達を断接するクラッチ装置(26)と、
    前記クラッチ装置(26)に供給する油圧を発生させるクラッチアクチュエータ(50)と、
    前記クラッチ装置(26)と前記クラッチアクチュエータ(50)との間を接続する油圧回路装置(53)と、
    前記油圧回路装置(53)内の油圧を検知する油圧センサ(57,58)と、
    前記油圧回路装置(53)内の油圧に応じて前記クラッチアクチュエータ(50)を制御する制御装置(60)と、を備えるクラッチ制御装置において、
    前記油圧回路装置(53)における前記クラッチ装置(26)およびクラッチアクチュエータ(50)の間の油圧給排油路(53m)に設けられ、前記油圧給排油路(53m)を閉塞または開放することで、前記クラッチ装置(26)およびクラッチアクチュエータ(50)の間の作動油の流通を制御する制御弁(56)を備え、
    前記油圧センサ(57,58)は、前記制御弁(56)の上流および下流にそれぞれ設けられる上流側油圧センサ(57)および下流側油圧センサ(58)を備え、
    前記制御装置(60)は、前記クラッチアクチュエータ(50)を加圧側に駆動する場合と、前記クラッチアクチュエータ(50)を減圧側に駆動する場合とで、それぞれ前記上流側油圧センサ(57)および下流側油圧センサ(58)の各油圧検出情報のうち、油圧の変動が小さい側の油圧検出情報を用いて、前記クラッチアクチュエータ(50)のフィードバック制御を行うクラッチ制御装置。
  2. 前記制御装置(60)は、前記クラッチアクチュエータ(50)を加圧側に駆動する場合には、前記下流側油圧センサ(58)の油圧検出情報を用いて、前記クラッチアクチュエータ(50)のフィードバック制御を行い、前記クラッチアクチュエータ(50)を減圧側に駆動する場合には、前記上流側油圧センサ(57)の油圧検出情報を用いて、前記クラッチアクチュエータ(50)のフィードバック制御を行う請求項1に記載のクラッチ制御装置。
  3. 前記制御装置(60)は、前記上流側油圧センサ(57)および下流側油圧センサ(58)の各油圧検出情報のうち、検出値の低い側の油圧検出情報を用いて、前記クラッチアクチュエータ(50)のフィードバック制御を行う請求項2に記載のクラッチ制御装置。
  4. 前記上流側油圧センサ(57)および下流側油圧センサ(58)は、単一種のセンサを各々に用いている請求項1から3の何れか一項に記載のクラッチ制御装置。
  5. 前記上流側油圧センサ(57)および下流側油圧センサ(58)は、前記油圧回路装置(53)の油圧回路構成部材(53d)に取り付けられている請求項1から4の何れか一項に記載のクラッチ制御装置。
  6. 前記上流側油圧センサ(57)および下流側油圧センサ(58)は、互いに軸方向を同一方向に一致させ、かつ前記油圧回路構成部材(53d)に対して互いに前記軸方向の同側から取り付けられている請求項5に記載のクラッチ制御装置。
  7. 前記油圧回路構成部材(53d)には、前記制御弁(56)のバルブ室(56a)と、前記上流側油圧センサ(57)および下流側油圧センサ(58)の各感知部(57a,58a)が臨む上流側感知室(57c)および下流側感知室(58c)と、前記バルブ室(56a)、上流側感知室(57c)および下流側感知室(58c)を連通する油路(53a,53b)と、が形成されている請求項5又は6に記載のクラッチ制御装置。
  8. 前記クラッチアクチュエータ(50)は、油圧発生装置としてのマスターシリンダ(51)を有し、前記マスターシリンダ(51)のシリンダ本体(51a)は、前記油圧回路構成部材(53d)と一体化されている請求項5から7の何れか一項に記載のクラッチ制御装置。
JP2017058603A 2017-03-24 2017-03-24 クラッチ制御装置 Active JP6784623B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058603A JP6784623B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 クラッチ制御装置
US15/906,060 US10760627B2 (en) 2017-03-24 2018-02-27 Clutch control device
EP18159450.8A EP3379099B1 (en) 2017-03-24 2018-03-01 Clutch control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058603A JP6784623B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 クラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162794A JP2018162794A (ja) 2018-10-18
JP6784623B2 true JP6784623B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=61598855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058603A Active JP6784623B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 クラッチ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10760627B2 (ja)
EP (1) EP3379099B1 (ja)
JP (1) JP6784623B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170507A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 本田技研工業株式会社 クラッチロック構造
JPWO2020170509A1 (ja) * 2019-02-22 2021-12-09 本田技研工業株式会社 油圧アクチュエータ構造および鞍乗り型車両
WO2020179142A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446774B2 (en) 2000-04-10 2002-09-10 New Venture Gear, Inc. Active control of a hydra-mechanical traction control device
US7588133B2 (en) 2004-09-01 2009-09-15 Magna Powertrain Usa, Inc. Clutch control system for power transmission devices
US7178654B2 (en) * 2004-09-01 2007-02-20 Magna Powertrain Usa, Inc. Low power modulating clutch control system
JP2006088732A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd ブレーキ力保持装置
JP5290113B2 (ja) 2009-09-30 2013-09-18 本田技研工業株式会社 油圧クラッチ装置
DE102012109206B4 (de) 2011-11-30 2019-05-02 Hanon Systems Ventil-Sensor-Anordnung
DE102014001073A1 (de) 2014-01-30 2015-07-30 Fte Automotive Gmbh Vorrichtung zur hydraulischen Betätigung einer Kraftfahrzeug-Reibkupplung
DE102014221038A1 (de) 2014-10-16 2016-04-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Aktuator zur Betätigung einer Kupplung und Kupplung für ein Kraftfahrzeug
JP6059768B1 (ja) * 2015-06-18 2017-01-11 本田技研工業株式会社 クラッチ制御油圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
US10760627B2 (en) 2020-09-01
EP3379099A2 (en) 2018-09-26
EP3379099B1 (en) 2020-02-12
JP2018162794A (ja) 2018-10-18
US20180274607A1 (en) 2018-09-27
EP3379099A3 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715151B2 (ja) クラッチアクチュエータ
JP6792495B2 (ja) 変速制御装置
JP6784623B2 (ja) クラッチ制御装置
JP6722823B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7064874B2 (ja) クラッチ制御装置およびクラッチ制御システム
JP6756043B2 (ja) 車両用変速システム
US10760629B2 (en) Clutch control apparatus
WO2020189426A1 (ja) クラッチ制御装置
CN109838474B (zh) 离合器控制装置
JP6982699B2 (ja) 鞍乗り型車両の変速装置
JP7179965B2 (ja) クラッチ制御装置
JP6703644B2 (ja) 油圧バルブユニット、鞍乗り型車両
JP6837416B2 (ja) クラッチ制御装置
JP7035202B2 (ja) クラッチ制御装置および油圧機器制御装置
CN110869634B (zh) 车辆用变速系统
WO2020195895A1 (ja) クラッチ制御装置
JP7149408B2 (ja) 変速装置および変速装置の制御方法
WO2020196045A1 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置
WO2020195779A1 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150