JP6715151B2 - クラッチアクチュエータ - Google Patents
クラッチアクチュエータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6715151B2 JP6715151B2 JP2016192033A JP2016192033A JP6715151B2 JP 6715151 B2 JP6715151 B2 JP 6715151B2 JP 2016192033 A JP2016192033 A JP 2016192033A JP 2016192033 A JP2016192033 A JP 2016192033A JP 6715151 B2 JP6715151 B2 JP 6715151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- axial direction
- motor
- oil passage
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/04—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
- F15B13/0416—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor with means or adapted for load sensing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/08—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
- F16D25/082—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
- F16D25/086—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation the clutch being actuated by a push rod extending coaxially through the input or output shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B1/00—Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
- F15B1/02—Installations or systems with accumulators
- F15B1/04—Accumulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/12—Details not specific to one of the before-mentioned types
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/12—Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B7/00—Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
- F15B7/005—With rotary or crank input
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0257—Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
- F16D2048/0275—Two valves arranged in parallel, e.g. one for coarse and the other for fine control during supplying or draining fluid from the actuation cylinder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
請求項2に記載した発明は、シリンダ(51a)内でピストン(51b)をストロークさせて油圧を発生し、この油圧をクラッチ(26)側に供給することで、前記クラッチ(26)を作動させて接続状態又は切断状態とする油圧発生機構(51)と、前記油圧発生機構(51)のシリンダ(51a)の軸方向に対して駆動軸(52a)の軸方向を平行にして配置され、前記油圧発生機構(51)を駆動するための回転駆動力を前記駆動軸(52a)に発生させるモータ(52)と、前記モータ(52)の駆動軸(52a)に発生した回転駆動力を、前記駆動軸(52a)と軸方向が平行でかつ前記シリンダ(51a)と同軸に配置された従動部材(54b)に伝達する伝達機構(54)と、前記従動部材(54b)と前記油圧発生機構(51)のピストン(51b)との間で前記従動部材(54b)と同軸に設けられ、前記従動部材(54b)に伝達された回転駆動力を前記ピストン(51b)のストローク方向の往復駆動力に変換する変換機構(55)と、を備え、前記油圧発生機構(51)、モータ(52)、伝達機構(54)および変換機構(55)が一体にユニット化されており、前記油圧発生機構(51)の下流側に連なる油路(53m)に接続されるアキュムレータ機構(59)をさらに備え、前記アキュムレータ機構(59)は、前記モータ(52)の軸方向と平行な中心軸線(C3)に沿って延びている。
請求項3に記載した発明は、前記油圧発生機構(51)の下流側に連なる油路(53m)を開通又は遮断するバルブ機構(56)を備え、前記バルブ機構(56)は、前記モータ(52)の軸方向と平行な中心軸線(C6)に沿って延びている。
請求項4に記載した発明は、前記油圧発生機構(51)の下流側に連なる油路(53m)の油圧を検知する油圧センサ(57,58)を備え、前記油圧センサ(57,58)は、前記モータ(52)の軸方向と平行な中心軸線(C4,C5)に沿って延びている。
請求項5に記載した発明は、前記油圧センサ(57,58)は複数設けられ、これら複数の油圧センサ(57,58)がそれぞれ前記モータ(52)の軸方向と平行な中心軸線(C4,C5)に沿って延びている。
請求項6に記載した発明は、前記油路(53m)の油圧を検知する油圧センサ(57,58)を備え、前記油圧センサ(57,58)は、前記モータ(52)の軸方向で前記アキュムレータ機構(59)と並ぶように配置されている。
請求項7に記載した発明は、前記油圧センサ(57,58)は複数設けられ、これら複数の油圧センサ(57,58)の配列方向が前記アキュムレータ機構(59)の軸方向に沿っている。
また、請求項1に記載した発明によれば、油路に接続されるアキュムレータ機構を備える場合に、アキュムレータ機構をモータの軸方向と直交するように配置せざるを得ない場合でも、アキュムレータ機構をその軸方向でクラッチアクチュエータの全幅内に配置することで、アキュムレータ機構の軸方向の突出を抑え、ユニットの小型化を図ることができる。
また、請求項2に記載した発明によれば、油路に接続されるアキュムレータ機構を備える場合に、アキュムレータ機構の延び方向をモータの軸方向と平行に配置することで、アキュムレータが軸方向で突出し難く、かつユニット内での部品の集約配置が可能となり、より一層のユニットの小型化を図ることができる。
請求項3に記載した発明によれば、油路を開閉するバルブ機構を備える場合にも、バルブ機構の軸方向をモータの軸方向と平行に配置することで、バルブ機構を有する油路形成部を含んでユニット化した際にも大型化を抑制することができる。
請求項4に記載した発明によれば、油路の油圧を検知する油圧センサを備える場合に、油圧センサの延び方向をモータの軸方向と平行に配置することで、油圧センサが軸方向で突出し難くなり、ユニットの小型化を図ることができる。
請求項5に記載した発明によれば、油路に複数個の油圧センサを備える場合に、これらの延び方向をモータの軸方向と平行に配置することで、各油圧センサが軸方向で突出し難く、かつユニット内での部品の集約配置が可能となり、より一層のユニットの小型化を図ることができる。
請求項6に記載した発明によれば、油路の油圧を検知する油圧センサを備える場合に、油圧センサとアキュムレータ機構との干渉を回避しながら、アキュムレータ機構の軸方向における油圧センサの突出を抑え、ユニットの小型化を図ることができる。
請求項7に記載した発明によれば、油路に複数個の油圧センサを備える場合に、これらをアキュムレータの軸方向と平行に配置することで、各油圧センサが軸方向で突出し難く、かつユニット内での部品の集約配置が可能となり、より一層のユニットの小型化を図ることができる。
ECU60は、シフトドラム36の回動角から変速段位を検知するドラム角度センサ(ギヤポジションセンサ)41、およびシフトスピンドル31に入力された操作トルクを検知するシフト荷重センサ(トルクセンサ)42からの検知情報、ならびにスロットル開度センサ43、車速センサ44およびエンジン回転数センサ45等からの各種の車両状態検知情報等に基づいて、クラッチアクチュエータ50を作動制御するとともに、点火装置46および燃料噴射装置47を作動制御する。ECU60には、クラッチアクチュエータ50の油圧センサ57,58からの検知情報も入力される。
マスターシリンダ51は、シリンダ本体51a内のピストン51bをモータ52の駆動によりストロークさせて、シリンダ本体51a内の作動油をスレーブシリンダ28に対して給排可能とする。図中符号51eはマスターシリンダ51に接続されるリザーバを示す。
自動二輪車1の停車時(アイドリング時)、ECU60で制御されるモータ52およびソレノイドバルブ56は、ともに電力供給が遮断された状態にある。すなわち、モータ52は停止状態にあり、ソレノイドバルブ56は開弁状態にある。このとき、スレーブシリンダ28側(下流側)はタッチポイント油圧TPより低い低圧状態となり、クラッチ26は非締結状態(切断状態、解放状態)となる。この状態は、図5の領域Aに相当する。
やがて、スレーブシリンダ28側(下流側)の油圧が下限保持油圧LPに達すると、クラッチ26の締結が完了し、エンジン13の駆動力が全て変速機21に伝達される。この状態は、図5の領域Cに相当する。
図5の領域Eのように、下流側の油圧が上限保持油圧HPまで上昇した場合、ソレノイドバルブ56への電力供給を低下させる等により、ソレノイドバルブ56を段階的に開弁状態として、下流側の油圧を上流側へリリーフする。
油路形成ブロック53dは、マスターシリンダ51の油圧室51a1から径方向外側の一側(図中下側)に延びる上流側油路53aと、例えば上流側油路53aよりも伝達機構54側で上流側油路53aと平行に延びる下流側油路53bと、下流側油路53bの油圧給排ポート50a側の部位とマスターシリンダ51の油圧室51a1とを連通するバイパス油路53cと、を有している。
ソレノイドバルブ56は、スプール56bのストローク方向(軸方向)をマスターシリンダ51およびモータ52の軸方向と平行にして配置されている。図中線C6はソレノイドバルブ56の軸方向に沿う中心軸線を示す。
各油圧センサ57,58は、各々の延び方向(軸方向)をマスターシリンダ51およびモータ52の軸方向と平行にして配置されている。図中線C4,C5は各油圧センサ57,58の軸方向に沿う中心軸線をそれぞれ示す。
アキュムレータ59は、ピストン59bのストローク方向(軸方向)をマスターシリンダ51およびモータ52の軸方向と平行にして配置されている。図中線C3はアキュムレータ59の軸方向に沿う中心軸線を示す。
この構成によれば、主油路53mを開閉するソレノイドバルブ56を備える場合にも、ソレノイドバルブ56の軸方向をモータ52の軸方向と平行に配置することで、ソレノイドバルブ56を有する油路形成部53を含んでユニット化した際にも大型化を抑制することができる。
この構成によれば、主油路53mの油圧を検知する油圧センサ57,58を備える場合に、油圧センサ57,58の延び方向をモータ52の軸方向と平行に配置することで、油圧センサ57,58が軸方向で突出し難くなり、ユニットの小型化を図ることができる。
この構成によれば、主油路53mに複数の油圧センサ57,58を備える場合に、これらの延び方向をモータ52の軸方向と平行に配置することで、各油圧センサ57,58が軸方向で突出し難く、かつユニット内での部品の集約配置が可能となり、より一層のユニットの小型化を図ることができる。
この構成によれば、主油路53mに接続されるアキュムレータ59を備える場合に、アキュムレータ59の延び方向をモータ52の軸方向と平行に配置することで、アキュムレータ59が軸方向で突出し難く、かつユニット内での部品の集約配置が可能となり、より一層のユニットの小型化を図ることができる。
次に、本発明の第二実施形態について、図9〜図11を参照して説明する。
第二実施形態は、第一実施形態に対して、アキュムレータ59の配置が異なる点で特に異なる。その他の、第一実施形態と同一構成には同一符号を付して詳細説明は省略する。
この構成によれば、クラッチアクチュエータ150の配置スペースの制限等により、アキュムレータ59をモータ52の軸方向と直交するように配置せざるを得ない場合でも、アキュムレータ59をその軸方向でクラッチアクチュエータ150の全幅H1内に配置することで、アキュムレータ59の軸方向の突出を抑え、ユニットの小型化を図ることができる。
この構成によれば、油圧センサ57,58とアキュムレータ59との干渉を回避しながら、アキュムレータ59の軸方向における油圧センサ57,58の突出を抑え、ユニットの小型化を図ることができる。
しかも、複数の油圧センサ57,58の配列方向をアキュムレータ59の軸方向に沿わせているので、複数の油圧センサ57,58とアキュムレータ59とを平面状に配置可能となり、油圧センサ57,58およびアキュムレータ59の突出を抑え、より一層のユニットの小型化を図ることができる。油圧センサ57,58は、アキュムレータ59の軸方向でクラッチアクチュエータ150の全幅H1内に配置されている。油圧センサ57,58は、モータ52の軸方向でクラッチアクチュエータ150の外側端150cから突出しないように配置されている。
自動二輪車への適用に限らず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両に適用してもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
50,150 クラッチアクチュエータ
51 マスターシリンダ(油圧発生機構)
51a シリンダ本体(シリンダ)
51b ピストン
52 モータ
52a 駆動軸
53 油路形成部
53m 主油路(油路)
54 伝達機構
54b 従動ギヤ(従動部材)
55 変換機構
56 ソレノイドバルブ(バルブ機構)
57 上流側油圧センサ(油圧センサ)
58 下流側油圧センサ(油圧センサ)
59 アキュムレータ(アキュムレータ機構)
C1〜C6 中心軸線
H1 全幅
Claims (7)
- シリンダ(51a)内でピストン(51b)をストロークさせて油圧を発生し、この油圧をクラッチ(26)側に供給することで、前記クラッチ(26)を作動させて接続状態又は切断状態とする油圧発生機構(51)と、
前記油圧発生機構(51)のシリンダ(51a)の軸方向に対して駆動軸(52a)の軸方向を平行にして配置され、前記油圧発生機構(51)を駆動するための回転駆動力を前記駆動軸(52a)に発生させるモータ(52)と、
前記モータ(52)の駆動軸(52a)に発生した回転駆動力を、前記駆動軸(52a)と軸方向が平行でかつ前記シリンダ(51a)と同軸に配置された従動部材(54b)に伝達する伝達機構(54)と、
前記従動部材(54b)と前記油圧発生機構(51)のピストン(51b)との間で前記従動部材(54b)と同軸に設けられ、前記従動部材(54b)に伝達された回転駆動力を前記ピストン(51b)のストローク方向の往復駆動力に変換する変換機構(55)と、を備え、
前記油圧発生機構(51)、モータ(52)、伝達機構(54)および変換機構(55)が一体にユニット化されており、
前記油圧発生機構(51)の下流側に連なる油路(53m)に接続されるアキュムレータ機構(59)をさらに備え、
前記アキュムレータ機構(59)は、前記モータ(52)の軸方向と直交する中心軸線(C3)に沿って延びるとともに、前記アキュムレータ機構(59)の軸方向で全幅(H2)の少なくとも半分以上がクラッチアクチュエータ(150)の全幅(H1)内に配置されている、クラッチアクチュエータ。 - シリンダ(51a)内でピストン(51b)をストロークさせて油圧を発生し、この油圧をクラッチ(26)側に供給することで、前記クラッチ(26)を作動させて接続状態又は切断状態とする油圧発生機構(51)と、
前記油圧発生機構(51)のシリンダ(51a)の軸方向に対して駆動軸(52a)の軸方向を平行にして配置され、前記油圧発生機構(51)を駆動するための回転駆動力を前記駆動軸(52a)に発生させるモータ(52)と、
前記モータ(52)の駆動軸(52a)に発生した回転駆動力を、前記駆動軸(52a)と軸方向が平行でかつ前記シリンダ(51a)と同軸に配置された従動部材(54b)に伝達する伝達機構(54)と、
前記従動部材(54b)と前記油圧発生機構(51)のピストン(51b)との間で前記従動部材(54b)と同軸に設けられ、前記従動部材(54b)に伝達された回転駆動力を前記ピストン(51b)のストローク方向の往復駆動力に変換する変換機構(55)と、を備え、
前記油圧発生機構(51)、モータ(52)、伝達機構(54)および変換機構(55)が一体にユニット化されており、
前記油圧発生機構(51)の下流側に連なる油路(53m)に接続されるアキュムレータ機構(59)をさらに備え、
前記アキュムレータ機構(59)は、前記モータ(52)の軸方向と平行な中心軸線(C3)に沿って延びている、クラッチアクチュエータ。 - 前記油圧発生機構(51)の下流側に連なる油路(53m)を開通又は遮断するバルブ機構(56)を備え、
前記バルブ機構(56)は、前記モータ(52)の軸方向と平行な中心軸線(C6)に沿って延びている、請求項1又は2に記載のクラッチアクチュエータ。 - 前記油圧発生機構(51)の下流側に連なる油路(53m)の油圧を検知する油圧センサ(57,58)を備え、
前記油圧センサ(57,58)は、前記モータ(52)の軸方向と平行な中心軸線(C4,C5)に沿って延びている、請求項1から3の何れか一項に記載のクラッチアクチュエータ。 - 前記油圧センサ(57,58)は複数設けられ、これら複数の油圧センサ(57,58)がそれぞれ前記モータ(52)の軸方向と平行な中心軸線(C4,C5)に沿って延びている、請求項4に記載のクラッチアクチュエータ。
- 前記油路(53m)の油圧を検知する油圧センサ(57,58)を備え、
前記油圧センサ(57,58)は、前記モータ(52)の軸方向で前記アキュムレータ機構(59)と並ぶように配置されている、請求項1に記載のクラッチアクチュエータ。 - 前記油圧センサ(57,58)は複数設けられ、これら複数の油圧センサ(57,58)の配列方向が前記アキュムレータ機構(59)の軸方向に沿っている、請求項6に記載のクラッチアクチュエータ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016192033A JP6715151B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | クラッチアクチュエータ |
US15/715,411 US10578133B2 (en) | 2016-09-29 | 2017-09-26 | Clutch actuator |
BR102017020681-5A BR102017020681B1 (pt) | 2016-09-29 | 2017-09-27 | Atuador de embreagem |
DE102017217138.3A DE102017217138B4 (de) | 2016-09-29 | 2017-09-27 | Kupplungsaktuator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016192033A JP6715151B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | クラッチアクチュエータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018054044A JP2018054044A (ja) | 2018-04-05 |
JP6715151B2 true JP6715151B2 (ja) | 2020-07-01 |
Family
ID=61564219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016192033A Active JP6715151B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | クラッチアクチュエータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10578133B2 (ja) |
JP (1) | JP6715151B2 (ja) |
BR (1) | BR102017020681B1 (ja) |
DE (1) | DE102017217138B4 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7383901B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2023-11-21 | マツダ株式会社 | 摩擦締結装置 |
US11512746B2 (en) | 2019-02-22 | 2022-11-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Clutch locking mechanism |
US11897577B2 (en) * | 2019-03-04 | 2024-02-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddle-riding type vehicle |
JP7163483B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-10-31 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置 |
JP7411776B2 (ja) * | 2020-02-26 | 2024-01-11 | 本田技研工業株式会社 | クラッチアクチュエータ |
JP7059316B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2022-04-25 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5991037A (ja) | 1982-11-16 | 1984-05-25 | Kao Corp | ブロ−成形方法及びブロ−成形用ダイ |
US6352018B1 (en) | 2000-04-20 | 2002-03-05 | Spicer Technology, Inc. | Hydraulic actuator assembly with integral damper/accumulator |
US6595338B2 (en) * | 2001-09-26 | 2003-07-22 | New Venture Gear, Inc. | Torque transfer clutch with linear piston hydraulic clutch actuator |
US7097019B2 (en) * | 2004-09-01 | 2006-08-29 | Magna Powertrain Usa, Inc. | Low power modulating clutch control system with electromagnetic actuator |
US8118571B2 (en) * | 2005-03-31 | 2012-02-21 | Dana Automotive Systems Group, Llc | Actuator assembly |
JP2007155104A (ja) | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Yamaha Motor Co Ltd | クラッチアクチュエータおよび車両 |
JP2007155105A (ja) | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 緩み止め付きナット及び緩み止め付きボルト |
JP5290113B2 (ja) | 2009-09-30 | 2013-09-18 | 本田技研工業株式会社 | 油圧クラッチ装置 |
DE102012202162A1 (de) | 2011-02-23 | 2012-08-23 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Hydraulische Einrichtung zur Betätigung einer Kupplung |
JP5991037B2 (ja) | 2011-11-15 | 2016-09-14 | 株式会社リコー | 駆動装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
EP3084252A1 (de) | 2013-12-17 | 2016-10-26 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Hydrostatische aktuatoranordnung und verfahren zur montage einer derartigen aktuatoranordnung |
-
2016
- 2016-09-29 JP JP2016192033A patent/JP6715151B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-26 US US15/715,411 patent/US10578133B2/en active Active
- 2017-09-27 BR BR102017020681-5A patent/BR102017020681B1/pt active IP Right Grant
- 2017-09-27 DE DE102017217138.3A patent/DE102017217138B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR102017020681B1 (pt) | 2024-02-20 |
DE102017217138B4 (de) | 2020-02-27 |
DE102017217138A1 (de) | 2018-03-29 |
US20180087543A1 (en) | 2018-03-29 |
JP2018054044A (ja) | 2018-04-05 |
US10578133B2 (en) | 2020-03-03 |
BR102017020681A2 (pt) | 2018-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6715151B2 (ja) | クラッチアクチュエータ | |
EP1985879B1 (en) | Clutch operation mechanism | |
US8371987B2 (en) | Automatic speed change control system for vehicle | |
US10766570B2 (en) | Shifting operation detecting apparatus | |
JP6722823B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
EP3379099B1 (en) | Clutch control device | |
WO2018110537A1 (ja) | シフトチェンジ装置 | |
JP6982699B2 (ja) | 鞍乗り型車両の変速装置 | |
US11897577B2 (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP6703644B2 (ja) | 油圧バルブユニット、鞍乗り型車両 | |
WO2021171964A1 (ja) | クラッチアクチュエータ | |
CN110869634B (zh) | 车辆用变速系统 | |
JP7059316B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP7203945B2 (ja) | クラッチロック構造 | |
JPWO2020170509A1 (ja) | 油圧アクチュエータ構造および鞍乗り型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6715151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |