WO2021171964A1 - クラッチアクチュエータ - Google Patents

クラッチアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
WO2021171964A1
WO2021171964A1 PCT/JP2021/004303 JP2021004303W WO2021171964A1 WO 2021171964 A1 WO2021171964 A1 WO 2021171964A1 JP 2021004303 W JP2021004303 W JP 2021004303W WO 2021171964 A1 WO2021171964 A1 WO 2021171964A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil passage
clutch
vehicle
clutch actuator
oil
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/004303
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
惇也 小野
顕 時任
詠介 梶原
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2022503222A priority Critical patent/JP7411776B2/ja
Priority to DE112021000401.8T priority patent/DE112021000401T5/de
Publication of WO2021171964A1 publication Critical patent/WO2021171964A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/02Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D2025/081Hydraulic devices that initiate movement of pistons in slave cylinders for actuating clutches, i.e. master cylinders

Definitions

  • the present invention relates to a clutch actuator.
  • the present invention claims priority based on Japanese Patent Application No. 2020-03546 filed in Japan on February 26, 2020, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • a clutch actuator in which a hydraulic cylinder for generating flood control and a motor of a drive source for driving the cylinder are integrated is known (see, for example, Patent Document 1).
  • the clutch actuator is housed in the rear cowl.
  • the master cylinder and the motor are integrated into a unit.
  • the clutch actuator is mounted on the vehicle along the axial direction of the motor and the master cylinder along the vehicle width direction (left-right direction).
  • the unitized clutch actuator extends in the vehicle width direction, it may become larger in the vehicle width direction.
  • an object of the present invention is to suppress an increase in size in the vehicle width direction.
  • the aspect of the present invention has the following configuration.
  • the piston (51b) is stroked in the cylinder (51a) to generate a hydraulic pressure, and the hydraulic pressure is supplied to the clutch (26) side to supply the clutch (26).
  • the axial direction of the drive shaft (52a) is parallel to the axial direction of the cylinder (51a) of the oil pressure generating mechanism (51).
  • a motor (52) that is arranged and integrated with the oil pressure generating mechanism (51) to generate a rotational driving force for driving the oil pressure generating mechanism (51) on the driving shaft (52a).
  • the axis (C1) of the cylinder (51a) and the axis (C2) of the drive shaft (52a) extend in the front-rear direction of the vehicle.
  • the clutch actuator (50) is covered with a cover (19a), and the cover (19a) has an opening that allows the inside and outside of the cover (19a) to communicate with each other. It may have a part (19b).
  • the clutch actuator according to (1) or (2) above is further provided with a drive side oil passage (53e) extending from the side of the oil pressure generating mechanism (51) to the clutch drive unit (28), and the drive side.
  • the oil passage (53e) has a horizontal portion (53f1, 53f2) extending in the horizontal direction and a downward portion (53g1, 53g2) extending downward with respect to the horizontal portion (53f1, 53f2). You may.
  • the oil pressure generating mechanism (51) has a port (51p) for supplying oil from the oil tank (51e).
  • the port (51p) may extend in the vertical direction of the vehicle.
  • the first oil passage (53a) extending from the hydraulic pressure generating mechanism (51) and the first oil passage (53a) are connected.
  • a second oil passage (53b) connecting to the clutch (26) side and a valve mechanism (56) for controlling communication between the first oil passage (53a) and the second oil passage (53b) are further added.
  • At least a part of the first oil passage (53a) is arranged between the axis (P1) of the drive shaft (52a) and the valve mechanism (56) when viewed from the front-rear direction of the vehicle. May be good.
  • the oil pressure generating mechanism (51) is tilted so as to be positioned upward toward the rear of the vehicle in the side view of the vehicle.
  • An air bleeding mechanism (65) provided at the rear of the hydraulic pressure generating mechanism (51) may be further provided.
  • the clutch actuator according to the above (1) of the present invention the following effects are obtained by extending the axis of the cylinder and the axis of the drive shaft in the front-rear direction of the vehicle. Compared with the case where the axis of the cylinder and the axis of the drive shaft extend in the vehicle width direction, it is possible to suppress an increase in size in the vehicle width direction.
  • the clutch actuator is covered with a cover, and the cover has an opening for communicating the inside and outside of the cover, thereby achieving the following effects. Since running wind or the like can be introduced into the cover through the opening, the clutch actuator can be effectively cooled.
  • a drive-side oil passage extending from the side of the hydraulic pressure generating mechanism to the clutch drive portion is further provided, and the drive-side oil passage is a horizontal portion extending in the horizontal direction.
  • the hydraulic pressure generating mechanism has a port for supplying oil from the oil tank, and the port extends in the vertical direction of the vehicle. It works. It is possible to prevent air bubbles and the like from accumulating in the port (air accumulation).
  • the first oil passage extending from the oil pressure generating mechanism, the second oil passage connecting the first oil passage to the clutch side, the first oil passage and the second oil passage are used.
  • a valve mechanism for controlling communication with the oil passage is further provided, and at least a part of the first oil passage is arranged between the axis of the drive shaft and the valve mechanism when viewed from the front and rear direction of the vehicle. Then, the following effects are achieved.
  • the size of the clutch actuator can be reduced as compared with the case where the entire first oil passage is arranged outside the motor and the valve mechanism.
  • the hydraulic pressure generating mechanism extends so as to be positioned upward toward the rear of the vehicle when viewed from the side of the vehicle, and extends to the rear portion of the hydraulic pressure generating mechanism.
  • FIG. 1 It is a perspective view for demonstrating the arrangement of the downstream pipe of an embodiment. It is a top view for demonstrating the flow of wind in a rear seat cover of embodiment corresponding to the cross section of XIV-XIV of FIG. It is a left side view corresponding to FIG. 1 which shows the vehicle-mounted state of the clutch actuator which concerns on the modification of embodiment.
  • this embodiment is applied to a motorcycle 1 which is a saddle-riding vehicle.
  • the front wheels 2 of the motorcycle 1 are supported by the lower ends of a pair of left and right front forks 3.
  • the upper parts of the left and right front forks 3 are supported by the head pipe 6 at the front end of the vehicle body frame 5 via the steering stem 4.
  • a bar-type steering handle 4a is mounted on the top bridge of the steering stem 4.
  • the vehicle body frame 5 includes a head pipe 6, a main tube 7 extending downward and rearward from the head pipe 6 in the vehicle width direction (left-right direction), a left-right pivot frame 8 connected below the rear end of the main tube 7, and a main body frame 5. It includes a tube 7 and a seat frame 9 connected to the rear of the left and right pivot frames 8. The front end portion of the swing arm 11 is swingably supported by the left and right pivot frames 8. The rear wheel 12 of the motorcycle 1 is supported at the rear end of the swing arm 11.
  • a fuel tank 18 is supported above the left and right main tubes 7.
  • a front seat 19 and a rear seat cover 19a (covers) are supported side by side in front of and behind the fuel tank 18 and above the seat frame 9.
  • the periphery of the seat frame 9 is covered with a rear cowl 9a.
  • a power unit PU which is the prime mover of the motorcycle 1, is provided below the left and right main tubes 7, a power unit PU, which is the prime mover of the motorcycle 1, is provided below the left and right main tubes 7, a power unit PU, which is the prime mover of the motorcycle 1, is provided below the left and right main tubes 7, a power unit PU, which is the prime mover of the motorcycle 1, is provided below the left and right main tubes 7, a power unit PU, which is the prime mover of the motorcycle 1, is provided below the left and right main tubes 7, a power unit PU, which is the prime mover of the motorcycle 1, is provided below the left and right main tubes 7, a power unit PU, which is the prime mover of the motorcycle
  • the power unit PU integrally includes an engine 13 located on the front side of the power unit PU and a transmission 21 located on the rear side of the power unit PU.
  • the engine 13 is, for example, a multi-cylinder engine in which the rotation axis of the crankshaft 14 is aligned in the left-right direction (vehicle width direction).
  • the engine 13 includes a cylinder 16 that rises upward from the front portion of the crankcase 15.
  • the rear portion of the crankcase 15 is a transmission case 17 that houses the transmission 21.
  • the transmission 21 is a stepped transmission.
  • the transmission 21 includes a main shaft 22, a counter shaft 23, and a transmission gear group 24 straddling both shafts 22 and 23.
  • the counter shaft 23 constitutes an output shaft (output shaft of the power unit PU) of the transmission 21.
  • the end of the counter shaft 23 projects to the rear left side of the crankcase 15.
  • the end of the counter shaft 23 is connected to the rear wheel 12 via the chain type transmission mechanism.
  • the main shaft 22 and the counter shaft 23 of the transmission 21 are arranged side by side behind the crankshaft 14.
  • a clutch 26 operated by the clutch actuator 50 is coaxially arranged at the right end of the main shaft 22.
  • the clutch 26 is, for example, a wet multi-plate clutch.
  • the clutch 26 is, for example, a normal open clutch. That is, the clutch 26 is in a connected state in which power can be transmitted by supplying hydraulic pressure from the clutch actuator 50. The clutch 26 returns to a disengaged state in which power cannot be transmitted when the oil supply from the clutch actuator 50 is exhausted.
  • the rotational power of the crankshaft 14 is transmitted to the main shaft 22 via the clutch 26.
  • the rotational power transmitted to the main shaft 22 is transmitted from the main shaft 22 to the counter shaft 23 via an arbitrary gear pair of the transmission gear group 24.
  • the drive sprocket 27 of the chain type transmission mechanism is attached to the left end portion of the counter shaft 23 that protrudes to the rear left side of the crankcase 15.
  • a change mechanism 25 for switching gear pairs of the transmission gear group 24 is housed above the rear of the transmission 21.
  • the change mechanism 25 operates a plurality of shift forks 37 according to the pattern of lead grooves formed on the outer circumference of the shift drum 36 by rotating the hollow cylindrical shift drum 36 parallel to both shafts 22 and 23. By operating the shift fork 37, the change mechanism 25 switches the gear pair used for power transmission between the shafts 22 and 23 in the transmission gear group 24.
  • the change mechanism 25 has a shift spindle 31 parallel to the shift drum 36.
  • the shift arm 31a fixed to the shift spindle 31 rotates the shift drum 36.
  • the shift fork 37 is moved in the axial direction according to the pattern of the lead groove.
  • the gear pair capable of transmitting power in the transmission gear group 24 is switched (that is, the shift stage is switched).
  • the shift spindle 31 has a shaft outer portion 31b that projects outward (leftward) in the vehicle width direction of the crankcase 15 so that the change mechanism 25 can be operated.
  • a shift load sensor 42 (shift operation detecting means) is coaxially attached to the shaft outer portion 31b of the shift spindle 31 (see FIG. 1).
  • a swing lever 33 is attached to the shaft outer portion 31b (or the rotation shaft of the shift load sensor 42) of the shift spindle 31.
  • the swing lever 33 extends rearward from the base end portion 33a clamped and fixed to the shift spindle 31 (or rotation shaft).
  • the upper end of the link rod 34 is swingably connected to the tip 33b of the swing lever 33 via an upper ball joint 34a.
  • the lower end of the link rod 34 is swingably connected to a shift pedal 32 operated by the driver via a lower ball joint (not shown).
  • the shift pedal 32 is inclined and extended so as to be positioned upward toward the rear side in a side view.
  • the front end portion of the shift pedal 32 is supported on the lower portion of the crankcase 15 so as to be swingable up and down via a shaft along the left-right direction.
  • a pedal portion on which the toes of the driver placed on the step 32a are hung is provided at the rear end of the shift pedal 32.
  • the lower end of the link rod 34 is connected to the front-rear intermediate portion of the shift pedal 32.
  • a shift change device 35 that switches the transmission gear of the transmission 21 is configured including a shift pedal 32, a link rod 34, and a change mechanism 25.
  • the shift change device 35 includes a shift operation unit 35a and a shift operation receiving unit 35b.
  • the shift operating unit 35a is an aggregate (shift drum 36, shift fork 37, etc.) that switches the shift stage of the transmission 21 in the transmission case 17.
  • the shift operation receiving unit 35b is an aggregate (shift spindle 31, shift arm) that receives a shift operation to the shift pedal 32 and rotates around the axis of the shift spindle 31 and transmits this rotation to the shift operation unit 35a. 31a etc.).
  • the driver performs only the shifting operation of the transmission 21 (foot operation of the shift pedal 32), and the engagement / disengagement operation of the clutch 26 is automatically performed by electric control according to the operation of the shift pedal 32.
  • the so-called semi-automatic transmission system is adopted.
  • the speed change system includes a clutch actuator 50, an ECU 60 (Electronic Control Unit), and various sensors 41 to 45.
  • the various sensors 41 to 45 include a drum angle sensor (gear position sensor) 41 that detects the shift stage from the rotation angle of the shift drum 36, and a shift load sensor (torque sensor) 42 that detects the operating torque input to the shift spindle 31. , The throttle opening degree sensor 43, the vehicle speed sensor 44, and the engine rotation speed sensor 45.
  • the ECU 60 is based on the detection information from the drum angle sensor 41 and the shift load sensor 42, and various vehicle state detection information from the throttle opening sensor 43, the vehicle speed sensor 44, the engine speed sensor 45, and the like, and the clutch actuator 50. To control.
  • the ECU 60 controls the ignition device 46 and the fuel injection device 47 based on the various vehicle state detection information and the like. Detection information from the oil pressure sensors 57 and 58 (see FIG. 3) of the clutch actuator 50 is also input to the ECU 60.
  • the clutch actuator 50 can control the hydraulic pressure for engaging and disengaging the clutch 26 by controlling the operation by the ECU 60.
  • the clutch actuator 50 is located between an electric motor 52 as a drive source (hereinafter, simply referred to as a motor 52), a master cylinder 51 (hydraulic generation mechanism) driven by the motor 52, a master cylinder 51, and a hydraulic supply / discharge port 50a.
  • the oil passage forming portion 53 provided in the above is provided.
  • the master cylinder 51 strokes the piston 51b in the cylinder body 51a by driving the motor 52.
  • the hydraulic oil in the cylinder body 51a can be supplied and discharged to the slave cylinder 28 (clutch drive unit).
  • Reference numeral 51e in the figure indicates a reservoir (oil tank) connected to the master cylinder 51.
  • the oil passage forming portion 53 has a valve mechanism (solenoid valve 56) that opens or shuts off an intermediate portion of a main oil passage 53 m extending from the master cylinder 51 to the clutch 26 side (slave cylinder 28 side).
  • the main oil passage 53m of the oil passage forming portion 53 is an upstream oil passage 53a (first oil passage) on the master cylinder 51 side of the solenoid valve 56 and a downstream oil on the slave cylinder 28 side of the solenoid valve 56. It is divided into road 53b (second oil passage).
  • the oil passage forming portion 53 further includes a bypass oil passage 53c that bypasses the solenoid valve 56 and connects the upstream side oil passage 53a and the downstream side oil passage 53b.
  • the solenoid valve 56 is, for example, a normally open valve.
  • the bypass oil passage 53c is provided with a one-way valve 53c1 that allows hydraulic oil to flow only in the direction from the upstream side to the downstream side.
  • an upstream oil pressure sensor 57 for detecting the oil pressure of the upstream oil passage 53a is provided.
  • a downstream side oil pressure sensor 58 for detecting the oil pressure of the downstream side oil passage 53b is provided.
  • the components of the clutch actuator 50 are housed in, for example, the rear cowl 9a.
  • the slave cylinder 28 is attached to the rear left side of the crankcase 15.
  • the clutch actuator 50 and the slave cylinder 28 are connected via a downstream pipe 53e (see FIG. 3), which is a hydraulic pipe.
  • the slave cylinder 28 is arranged coaxially with the main shaft 22 on the left side of the main shaft 22.
  • the slave cylinder 28 presses the push rod 28a penetrating the inside of the main shaft 22 to the right when the hydraulic pressure is supplied from the clutch actuator 50.
  • the slave cylinder 28 operates the clutch 26 in the connected state via the push rod 28a.
  • the slave cylinder 28 releases the pressure on the push rod 28a and returns the clutch 26 to the disengaged state.
  • a solenoid valve 56 is provided in the oil passage forming portion 53 of the clutch actuator 50, and the solenoid valve 56 is closed after the hydraulic pressure is supplied to the clutch 26 side.
  • the supply oil pressure to the clutch 26 side is maintained, and the oil pressure is supplemented by the amount of the pressure drop (recharge by the amount of the leak), and the energy consumption is suppressed.
  • the vertical axis represents the supply oil pressure detected by the downstream oil pressure sensor 58
  • the horizontal axis represents the elapsed time.
  • the solenoid valve 56 Even when the solenoid valve 56 is closed, the oil pressure on the downstream side gradually decreases (as shown in region D in FIG. 5) due to factors such as oil leakage and temperature decrease due to deformation of the seals of the solenoid valve 56 and the one-way valve 53c1. Leak).
  • the flood pressure on the downstream side may rise due to a temperature rise or the like. If it is a small hydraulic fluctuation on the downstream side, it can be absorbed by the accumulator 59, and the motor 52 and the solenoid valve 56 are not operated every time the hydraulic fluctuation fluctuates to increase the power consumption.
  • the solenoid valve 56 When the flood pressure on the downstream side rises to the upper limit holding oil pressure HP as in region E of FIG. 5, the solenoid valve 56 is gradually opened to the downstream side by reducing the power supply to the solenoid valve 56 or the like. Relieves the oil pressure of the valve to the upstream side.
  • the solenoid valve 56 starts supplying power to the motor 52 while the valve is closed, and raises the flood pressure on the upstream side.
  • this oil pressure is recharged to the downstream side via the bypass oil passage 53c and the one-way valve 53c1.
  • the power supply to the motor 52 is stopped to stop the generation of the oil pressure.
  • the flood pressure on the downstream side is maintained between the upper limit holding hydraulic pressure HP and the lower limit holding hydraulic pressure LP, and the clutch 26 is maintained in the engaged state.
  • the clutch actuator 50 includes a master cylinder 51, a motor 52, a transmission mechanism 54, a conversion mechanism 55 (see FIG. 9), an oil passage forming portion 53 (see FIG. 12), and a support member 70. It has been transformed.
  • the rear seat cover 19a is shown by a chain double-dashed line.
  • the clutch actuator 50 is arranged so that the axial direction of the drive shaft 52a of the motor 52 and the axial direction of the master cylinder 51 (the axial direction of the cylinder body 51a and the stroke direction of the piston 51b) are parallel to each other. ing.
  • the middle line C1 in the figure shows the central axis along the axial direction of the master cylinder 51
  • the middle line C2 in the figure shows the central axis along the axial direction of the motor 52.
  • the clutch actuator 50 is mounted on the vehicle so that the axial directions of the motor 52 and the master cylinder 51 are aligned in the front-rear direction.
  • the axis C1 of the cylinder body 51a and the axis C2 of the drive shaft 52a extend in the front-rear direction.
  • the state in which the clutch actuator 50 is mounted on the vehicle is simply referred to as the “vehicle-mounted state”.
  • the axis C1 of the cylinder body 51a and the axis C2 of the drive shaft 52a are inclined so as to be positioned upward toward the rear of the vehicle in a side view (see FIG. 7).
  • the axial total length L1 at the arrangement portion of the master cylinder 51 is longer than the axial total length L2 at the arrangement portion of the motor 52.
  • the arrangement portion of the motor 52 is arranged within the total length L1 in the axial direction of the arrangement portion of the master cylinder 51.
  • the drive shaft 52a of the motor 52 projects to the left side in FIG. 9 of the main body including the stator and rotor.
  • a conversion mechanism 55 (see FIG. 3) as a ball screw mechanism is coaxially arranged adjacent to each other.
  • the transmission mechanism 54 is provided so as to straddle the drive shaft 52a of the motor 52 and the conversion mechanism 55 (see FIG. 11).
  • the transmission mechanism 54 includes a drive gear 54a coaxially attached to the drive shaft 52a of the motor 52, a driven gear 54b attached to the ball nut 55a of the conversion mechanism 55, and a cover member 54c straddling the ends of the master cylinder 51 and the motor 52. And have.
  • the ends of the master cylinder 51 and the motor 52 and the cover member 54c form a gear case that rotatably accommodates both gears 54a and 54b.
  • the conversion mechanism 55 has a cylindrical ball nut 55a coaxial with the master cylinder 51, and a ball screw shaft 55b coaxially inserted into the ball nut 55a.
  • a driven gear 54b is attached to the ball nut 55a so as to be integrally rotatable.
  • the ball screw shaft 55b extends from the ball nut 55a to the right side in FIG.
  • the ball screw shaft 55b is supported in a state in which rotation is restricted by a guide member (not shown).
  • the tip of the ball screw shaft 55b is in contact with the opposite end of the piston 51b of the master cylinder 51.
  • the piston 51b of the master cylinder 51 is urged to the left side in FIG. 9 by the coil spring 51c in the cylinder body 51a.
  • the right end (open end) of the cylinder body 51a in FIG. 9 is closed by an end cap 51d.
  • the end cap 51d also serves as a spring seat at the right end of the coil spring 51c.
  • the end cap 51d is fixed by inserting the piston 51b and the coil spring 51c into the cylinder body 51a from the open end of the cylinder body 51a and then screwing them into the open end of the cylinder body 51a.
  • the end cap 51d closes the open end of the cylinder body 51a while compressing the coil spring 51c and applying an initial load.
  • the movement of the piston 51b in the cylinder body 51a to the left side in FIG. 9 is restricted by the piston 51b coming into contact with the ball screw shaft 55b.
  • the space on the right side of FIG. 9 of the piston 51b in the cylinder body 51a is a hydraulic chamber 51a1 that generates the oil supply to the slave cylinder 28.
  • the right side of the piston 51b in FIG. 9 has a concave shape, and the coil spring 51c is embedded therein so that the size can be reduced while ensuring the spring length.
  • the rotational driving force is transmitted to the ball nut 55a via the transmission mechanism 54.
  • the ball nut 55a converts the transmitted rotational driving force into an axial reciprocating driving force of the ball screw shaft 55b.
  • the ball screw shaft 55b strokes to the right in FIG. 9 and presses the piston 51b to supply the oil pressure of the hydraulic chamber 51a1 to the slave cylinder 28.
  • the ball screw shaft 55b strokes to the left side in FIG. 9 together with the piston 51b by the urging force of the coil spring 51c so that the oil supply supplied to the slave cylinder 28 can be recovered.
  • the oil passage forming portion 53 includes an oil passage forming block 53d integrally provided on the outer periphery of the master cylinder 51.
  • the oil passage forming block 53d has an upstream oil passage 53a extending radially outward from the hydraulic chamber 51a1 of the master cylinder 51 (lower right side in FIG. 12) and, for example, a transmission mechanism 54 side of the upstream oil passage 53a.
  • Bypass oil passage 53c (see FIG. 3) that communicates the downstream oil passage 53b (see FIG. 3), the portion of the downstream oil passage 53b on the hydraulic supply / discharge port 50a side, and the hydraulic chamber 51a1 of the master cylinder 51. ) And.
  • a solenoid valve 56 is arranged on the right side of FIG. 12 of the master cylinder 51.
  • the solenoid valve 56 includes a spool capable of stroking in the cylinder hole, and a solenoid fixed to the cylinder side and excited by supplied power to stroke the spool.
  • the solenoid valve 56 is arranged so that the stroke direction (axial direction) of the spool intersects (for example, substantially orthogonal) with the axial direction of the master cylinder 51 and the motor 52.
  • the middle line C3 in the figure indicates a central axis along the axial direction of the solenoid valve 56.
  • the axis C3 of the solenoid valve 56 extends in the vertical direction.
  • the accumulator 59 is arranged on the right side of FIG. 12 of the solenoid valve 56.
  • the accumulator 59 includes a piston that is slidably fitted into the accumulator chamber, a coil spring that urges the piston in the direction of pushing it out of the accumulator chamber, and an accumulator chamber and a downstream oil passage 53b (see FIG. 3). It is equipped with a diaphragm that isolates the.
  • the accumulator 59 is arranged so that the stroke direction (axial direction) of the piston intersects (for example, substantially orthogonal) with the axial direction of the master cylinder 51 and the motor 52.
  • the middle line C4 in the figure indicates the central axis along the axial direction of the accumulator 59.
  • the axis C4 of the accumulator 59 extends in the vertical direction substantially parallel to the axis C3 of the solenoid valve 56.
  • the accumulator 59 when the oil pressure in the downstream oil passage 53b (see FIG. 3) rises, the piston is pressed against the urging force of the coil spring via the diaphragm, and the oil pressure is accumulated in the accumulator chamber. After that, when the oil pressure in the downstream oil passage 53b decreases, the accumulator 59 releases the accumulated oil pressure to suppress the pressure fluctuation in the downstream oil passage 53b.
  • the master cylinder 51 has an oil supply port 51p for supplying oil from the reservoir 51e.
  • the oil supply port 51p extends in the vertical direction in FIG.
  • the oil supply port 51p is integrally provided on the outer periphery of the master cylinder 51.
  • the oil supply port 51p has a tubular shape that protrudes from the upper part of the cylinder body 51a toward the upper side in FIG.
  • the oil supply port 51p is directly connected to the lower part (downward extending portion) of the reservoir 51e.
  • the oil supply port 51p may be connected to the lower part of the reservoir 51e via a tube or the like (not shown).
  • the oil supply port 51p is tilted forward with respect to the vertical line.
  • the clutch actuator 50 includes an air bleeding mechanism 65 provided at the rear of the master cylinder 51.
  • the air bleeding mechanism 65 is integrally provided at the rear end of the master cylinder 51.
  • the air bleeding mechanism 65 is arranged behind the oil supply port 51p.
  • the air bleeding mechanism 65 includes a tubular tubular portion 65a projecting from the upper portion of the cylinder main body 51a toward the upper side in FIG. 9, and a valve 65b mounted in the cylinder portion 65a so that the cylinder portion 65a can be opened. ..
  • the air bleeding mechanism 65 center axis of the cylinder portion 65a
  • the air bleeding mechanism 65 is tilted forward with respect to the vertical line.
  • upstream oil passage 53a is a part of the upstream oil passage 53a is arranged between the axial center P1 of the drive shaft 52a and the solenoid valve 56 when viewed from the front-rear direction.
  • the upstream oil passage 53a is a first upstream oil passage 53a1 extending radially outward from the hydraulic chamber 51a1 of the master cylinder 51 (lower right side in FIG. 12), and FIG. 12 of the first upstream oil passage 53a1. It has a second upstream side oil passage 53a2 extending from the middle lower end to the upper right side in FIG.
  • the entire first upstream side oil passage 53a1 is arranged between the axial center P1 of the drive shaft 52a and the solenoid valve 56 when viewed from the front-rear direction.
  • a part of the second upstream side oil passage 53a2 overlaps with the solenoid valve 56 when viewed from the front-rear direction.
  • the second upstream side oil passage 53a2 is a pipe connecting the first upstream side oil passage 53a1 and the solenoid valve 56.
  • the second upstream side oil passage 53a2 is also referred to as "upstream pipe 53a2".
  • a banjo joint 53j2 at the lower center of FIG. 12 of the upstream pipe 53a2 is attached to the lower center of FIG. 12 of the first upstream oil passage 53a1 via a banjo bolt 53j1.
  • a banjo joint 53k2 at the upper end of FIG. 12 of the upstream pipe 53a2 is attached to the upper end of the solenoid valve 56 in FIG. 12 via a banjo bolt 53k1.
  • downstream pipe 53e drive side oil passage
  • the downstream pipe 53e has horizontal portions 53f1, 53f2 extending in the horizontal direction and downward portions 53g1, 53g2 extending downward with respect to the horizontal portions 53f1, 53f2.
  • a plurality of horizontal portions 53f1 and 53f2 (for example, two in the present embodiment) are provided.
  • the plurality of horizontal portions 53f1 and 53f2 are a first horizontal portion 53f1 (see FIG. 11) and a second horizontal portion 53f2.
  • a plurality of downward portions 53g1 and 53g2 (for example, two in the present embodiment) are provided.
  • the plurality of downward portions 53g1, 53g2 are a first downward portion 53g1 and a second downward portion 53g2.
  • the plurality of horizontal portions 53f1, 53f2 and the plurality of downward portions 53g1, 53g2 are alternately continuous from the upper side of the vehicle to the lower side of the vehicle.
  • the plurality of horizontal portions 53f1, 53f2 and the plurality of downward portions 53g1, 53g2 are the first horizontal portion 53f1, the first downward portion 53g1, the second horizontal portion 53f2, and the first horizontal portion 53g1, 53g2 from the upper side of the vehicle to the lower side of the vehicle.
  • Two downward portions 53g2 are arranged in this order.
  • the first horizontal direction portion 53f1 extends along the horizontal direction and diagonally intersects the vehicle front-rear direction.
  • the first horizontal direction portion 53f1 extends substantially in the vehicle width direction (see FIG. 11).
  • the rear end of the first horizontal direction portion 53f1 is connected to the open portion of the downstream oil passage 53b via a banjo joint or the like.
  • the first downward direction portion 53g1 is inclined and extends in a crank shape so as to be located downward from the front end of the first horizontal direction portion 53f1 toward the front side of the vehicle.
  • the second horizontal direction portion 53f2 extends along the horizontal direction and substantially linearly from the lower end of the first lower direction portion 53g1 toward the front side of the vehicle.
  • the second downward direction portion 53g2 extends from the front end of the second horizontal direction portion 53f2 toward the rear side of the vehicle, and then bends forward and downwardly and extends.
  • the lower end of the second downward portion 53g2 is connected to the slave cylinder 28 via a connecting member such as a banjo joint.
  • the support member 70 (see FIG. 8) is a member for unitizing the clutch actuator 50 and supporting the unitized clutch actuator 50 on the vehicle body side.
  • the support member 70 includes a front frame 71 arranged on the front side of the clutch actuator 50, a left frame 72 arranged on the left side of the clutch actuator 50, and a right frame 73 arranged on the right side of the clutch actuator 50 in the vehicle mounted state. And.
  • the front frame 71 is formed in a U shape (that is, an inverted U shape) that opens downward so as to surround the clutch actuator 50.
  • the front frame 71 is fixed to the front portion of the master cylinder 51 by a plurality of (for example, two in this embodiment) fastening members such as bolts 75.
  • the left frame 72 includes a left extending portion 72a extending rearward from the lower left end of the front frame 71, a left extending portion 72b rising upward from the rear end portion of the left extending portion 72a, and a left extending portion 72b.
  • a left hanging portion 72c extending downward from the vicinity of the left side wall portion 72b of the existing portion 72a is provided.
  • a stay 76 for supporting the reservoir 51e is attached to the upper end of the left wall portion 72b.
  • the stay 76 has an L shape.
  • One end of the stay 76 is fixed to the reservoir 51e by a fastening member such as a bolt 77.
  • the other end of the stay 76 is fixed to the upper end of the left side wall portion 72b by a fastening member such as a bolt 79 via a rubber mount 78 or the like.
  • the right frame 73 includes a right extending portion 73a extending rearward from the lower right end of the front frame 71, a right extending portion 73b rising upward from the rear end portion of the right extending portion 73a, and a right extending portion 73b.
  • a right hanging portion 73c extending downward from the rear end portion of the existing portion 73a is provided.
  • the right hanging lower portion 73c faces the left hanging lower portion 72c in the vehicle width direction.
  • the clutch actuator 50 is fixed to the seat frame 9 (see FIG. 1) by a fastening member such as a bolt (not shown) via a left hanging lower portion 72c and a right hanging lower portion 73c.
  • the clutch actuator 50 is covered with a rear seat cover 19a.
  • the rear seat cover 19a includes a pair of left and right inclined walls 19c (see FIG. 6) that incline so as to be positioned downward toward the outside in the vehicle width direction when viewed from the front-rear direction.
  • the rear seat cover 19a has a through hole for exposing the upper part (cover portion) of the reservoir 51e.
  • the rear seat cover 19a has an opening 19b that allows the inside and outside of the rear seat cover 19a to communicate with each other.
  • a pair of openings 19b are provided on the left and right sides of the rear seat cover 19a.
  • the opening 19b opens in the front-rear direction at the front portion of the left-right side portion of the rear seat cover 19a.
  • the opening 19b extends along the inclined wall 19c of the rear seat cover 19a.
  • the opening 19b has a trapezoidal shape having a hypotenuse along the inclined wall 19c.
  • the opening 19b is provided with a mesh 19d for suppressing the intrusion of foreign matter into the rear seat cover 19a.
  • Reference numeral 19e in the figure indicates a waist pad portion on which the waist of the occupant touches.
  • the waist support portion 19e is arranged between the pair of left and right openings 19b.
  • FIG. 14 is a top view for explaining the flow of wind in the rear seat cover of the embodiment, which corresponds to the cross section of XIV-XIV of FIG.
  • the illustration of the mesh 19d and the like is omitted.
  • a running wind or the like is introduced into the rear seat cover 19a through the opening 19b.
  • a part of the running wind flows backward as it is through the opening 19b (see arrow V1 in the figure).
  • Reference numeral 19r in the figure indicates a discharge hole for discharging the traveling wind or the like flowing in the direction of the arrow V1 to the rear of the vehicle.
  • the other part of the running wind flows toward the clutch actuator 50 through the opening 19b (see arrow V2 in the figure).
  • the rear seat cover 19a may have a guide hole for guiding the traveling wind or the like toward the clutch actuator 50.
  • the clutch actuator 50 of the above-described embodiment operates and connects the clutch 26 by stroking the piston 51b in the cylinder body 51a to generate hydraulic pressure and supplying the hydraulic pressure to the clutch 26 side.
  • the master cylinder 51 to be in a state or a disconnected state is arranged so that the axial direction of the drive shaft 52a is parallel to the axial direction of the cylinder body 51a of the master cylinder 51, and is unitized integrally with the master cylinder 51 to be a master.
  • a motor 52 for generating a rotational driving force for driving the cylinder 51 on the drive shaft 52a is provided, and the axis C1 of the cylinder body 51a and the axis C2 of the drive shaft 52a extend in the front-rear direction of the vehicle.
  • the axis C1 of the cylinder body 51a and the axis C2 of the drive shaft 52a extend in the vehicle front-rear direction, so that the axis C1 of the cylinder body 51a and the axis C2 of the drive shaft 52a extend in the vehicle width direction. It is possible to suppress the increase in size in the vehicle width direction as compared with the case where the vehicle is installed.
  • the clutch actuator 50 is covered with the rear seat cover 19a, and the rear seat cover 19a has an opening 19b that allows the inside and outside of the rear seat cover 19a to communicate with each other, thereby achieving the following effects. Since the running wind or the like can be introduced into the rear seat cover 19a through the opening 19b, the clutch actuator 50 can be effectively cooled.
  • the downstream pipe 53e extending from the master cylinder 51 side to the slave cylinder 28 is provided, and the downstream pipe 53e is downward with respect to the horizontal portions 53f1, 53f2 extending in the horizontal direction and the horizontal portions 53f1, 53f2.
  • the downward portions 53g1 and 53g2 extending in the direction of the above, the following effects are obtained.
  • the downstream pipe 53e extends only in the horizontal direction, it is easier to return air bubbles or the like generated in the oil passage from the slave cylinder 28 toward the clutch actuator 50.
  • the master cylinder 51 has an oil supply port 51p for supplying oil from the reservoir 51e, and the oil supply port 51p extends in the vertical direction of the vehicle, thereby achieving the following effects. It is possible to suppress the accumulation of air bubbles or the like (air accumulation) in the oil supply port 51p.
  • the clutch actuator 50 includes an upstream oil passage 53a extending from the master cylinder 51, a downstream oil passage 53b connecting the upstream oil passage 53a to the clutch 26 side, an upstream oil passage 53a, and a downstream oil.
  • a solenoid valve 56 for controlling communication with the road 53b is provided, and a part of the upstream oil passage 53a is arranged between the axis P1 of the drive shaft 52a and the solenoid valve 56 when viewed from the front-rear direction of the vehicle.
  • the clutch actuator 50 can be downsized as compared with the case where the entire upstream oil passage 53a is arranged outside the motor 52 and the solenoid valve 56 when viewed from the front-rear direction of the vehicle.
  • the master cylinder 51 is inclined and extends so as to be positioned upward toward the rear of the vehicle when viewed from the side of the vehicle, and is provided with an air bleeding mechanism 65 provided at the rear portion of the master cylinder 51. , Has the following effects.
  • the air bleeding mechanism 65 can efficiently discharge air bubbles and the like accumulated inside the master cylinder 51.
  • the clutch actuator 50 is covered with the rear seat cover 19a, and the rear seat cover 19a has an opening 19b for communicating the inside and outside of the rear seat cover 19a.
  • the rear seat cover 19a does not have to have an opening 19b that communicates the inside and outside of the rear seat cover 19a.
  • the clutch actuator 50 may not be covered by the rear seat cover 19a.
  • the clutch actuator 50 may be arranged above the engine 13 (power unit PU). For example, the arrangement position of the clutch actuator 50 can be changed according to the required specifications.
  • the downstream pipe 53e extending from the side of the master cylinder 51 to the slave cylinder 28 is provided, and the downstream pipe 53e has the two horizontal portions 53f1, 53f2 extending in the horizontal direction and the horizontal portions 53f1, 53f2.
  • the description has been given with reference to an example having two downward portions 53g1 and 53g2 extending downward, but the present invention is not limited to this.
  • the number of horizontal portions and downward portions installed can be changed according to the required specifications.
  • the master cylinder 51 has an oil supply port 51p for supplying oil from the reservoir 51e, and the oil supply port 51p has been described with reference to an example in which the oil supply port 51p extends in the vertical direction of the vehicle. Not exclusively.
  • the oil supply port 51p may extend in a direction intersecting the vehicle vertical direction.
  • the master cylinder 51 may not have an oil supply port 51p for supplying oil from the reservoir 51e.
  • the clutch actuator 50 includes an upstream oil passage 53a extending from the master cylinder 51, a downstream oil passage 53b connecting the upstream oil passage 53a to the clutch 26 side, an upstream oil passage 53a, and a downstream oil.
  • a solenoid valve 56 for controlling communication with the road 53b is provided, and a part of the upstream oil passage 53a is arranged between the axis P1 of the drive shaft 52a and the solenoid valve 56 when viewed from the front-rear direction of the vehicle.
  • the entire upstream oil passage 53a may be arranged between the axis P1 of the drive shaft 52a and the solenoid valve 56 when viewed from the front-rear direction of the vehicle.
  • at least a part of the upstream oil passage 53a may be arranged between the axis P1 of the drive shaft 52a and the solenoid valve 56 when viewed from the front-rear direction of the vehicle.
  • the entire upstream oil passage 53a may be arranged outside the motor 52 and the solenoid valve 56 when viewed from the front-rear direction of the vehicle.
  • the master cylinder 51 is inclined and extends so as to be positioned upward toward the rear of the vehicle when viewed from the side of the vehicle, and includes an air bleeding mechanism 65 provided at the rear of the master cylinder 51.
  • the master cylinder 51 may be inclined and extended so as to be positioned upward toward the front of the vehicle when viewed from the side of the vehicle.
  • the air bleeding mechanism 65 may be provided at the front portion of the master cylinder 51.
  • the master cylinder 51 does not have to have the air bleeding mechanism 65.
  • the saddle-mounted vehicle includes all vehicles in which a driver rides across a vehicle body, and is a motorcycle (motorized bicycle and scooter-type vehicle). (Including), but also three-wheeled vehicles (including front two-wheeled and rear one-wheeled vehicles in addition to front one-wheeled and rear two-wheeled vehicles).
  • the present invention can be applied not only to motorcycles but also to four-wheeled vehicles such as automobiles.
  • the configuration in the above embodiment is an example of the present invention, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention, such as replacing the constituent elements of the embodiment with well-known constituent elements.

Abstract

このクラッチアクチュエータは、シリンダ(51a)内でピストン(51b)をストロークさせて油圧を発生し、前記油圧をクラッチ(26)側に供給することで、前記クラッチ(26)を作動させて接続状態又は切断状態とする油圧発生機構(51)と、前記油圧発生機構(51)のシリンダ(51a)の軸方向に対して駆動軸(52a)の軸方向を平行にして配置され、かつ、前記油圧発生機構(51)と一体にユニット化され、前記油圧発生機構(51)を駆動するための回転駆動力を前記駆動軸(52a)に発生させるモータ(52)と、を備え、前記シリンダ(51a)の軸線(C1)及び前記駆動軸(52a)の軸線(C2)は、車両前後方向に延びている。

Description

クラッチアクチュエータ
 本発明は、クラッチアクチュエータに関する。
 本発明は、2020年2月26日に、日本に出願された特願2020-030546号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、油圧を発生させる油圧シリンダと、これを駆動する駆動源のモータとを一体化したクラッチアクチュエータが知られている(例えば特許文献1参照)。例えば、特許文献1では、クラッチアクチュエータは、リヤカウル内に収容されている。クラッチアクチュエータは、マスターシリンダ及びモータが一体にユニット化されている。クラッチアクチュエータは、モータおよびマスターシリンダの軸方向を車幅方向(左右方向)に沿わせて車載されている。
日本国特開2018-54044号公報
 しかし、ユニット化されたクラッチアクチュエータが車幅方向に延びていると、車幅方向に大型化する可能性がある。
 そこで本発明は、車幅方向の大型化を抑制することを目的とする。
 上記課題の解決手段として、本発明の態様は以下の構成を有する。
(1)本発明の態様に係るクラッチアクチュエータは、シリンダ(51a)内でピストン(51b)をストロークさせて油圧を発生し、前記油圧をクラッチ(26)側に供給することで、前記クラッチ(26)を作動させて接続状態又は切断状態とする油圧発生機構(51)と、前記油圧発生機構(51)のシリンダ(51a)の軸方向に対して駆動軸(52a)の軸方向を平行にして配置され、かつ、前記油圧発生機構(51)と一体にユニット化され、前記油圧発生機構(51)を駆動するための回転駆動力を前記駆動軸(52a)に発生させるモータ(52)と、を備え、前記シリンダ(51a)の軸線(C1)及び前記駆動軸(52a)の軸線(C2)は、車両前後方向に延びている。
(2)上記(1)に記載のクラッチアクチュエータでは、前記クラッチアクチュエータ(50)は、カバー(19a)によって覆われており、前記カバー(19a)は、前記カバー(19a)の内外を連通させる開口部(19b)を有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載のクラッチアクチュエータでは、前記油圧発生機構(51)の側からクラッチ駆動部(28)まで延びる駆動側油路(53e)を更に備え、前記駆動側油路(53e)は、水平方向に延びる水平方向部(53f1,53f2)と、前記水平方向部(53f1,53f2)に対して下方向に延びる下方向部(53g1,53g2)と、を有してもよい。
(4)上記(1)から(3)のいずれか一項に記載のクラッチアクチュエータでは、前記油圧発生機構(51)は、オイルタンク(51e)からオイルを供給するためのポート(51p)を有し、前記ポート(51p)は、車両上下方向に延びていてもよい。
(5)上記(1)から(4)のいずれか一項に記載のクラッチアクチュエータでは、前記油圧発生機構(51)から延びる第一油路(53a)と、前記第一油路(53a)を前記クラッチ(26)側へとつなげる第二油路(53b)と、前記第一油路(53a)と前記第二油路(53b)との連通を制御するバルブ機構(56)と、を更に備え、前記第一油路(53a)の少なくとも一部は、車両前後方向から見て、前記駆動軸(52a)の軸心(P1)と前記バルブ機構(56)との間に配置されていてもよい。
(6)上記(1)から(5)のいずれか一項に記載のクラッチアクチュエータでは、前記油圧発生機構(51)は、車両側面視で、車両後方に向かうに従って上方に位置するように傾斜して延びており、前記油圧発生機構(51)の後部に設けられたエア抜き機構(65)を更に備えてもよい。
 本発明の上記(1)に記載のクラッチアクチュエータによれば、シリンダの軸線及び駆動軸の軸線が車両前後方向に延びていることで、以下の効果を奏する。
 シリンダの軸線及び駆動軸の軸線が車幅方向に延びている場合と比較して、車幅方向の大型化を抑制することができる。
 本発明の上記(2)に記載のクラッチアクチュエータによれば、クラッチアクチュエータは、カバーによって覆われており、カバーは、カバーの内外を連通させる開口部を有することで、以下の効果を奏する。
 開口部を通じてカバーの内部に走行風等を入れることができるため、クラッチアクチュエータを効果的に冷却することができる。
 本発明の上記(3)に記載のクラッチアクチュエータによれば、油圧発生機構の側からクラッチ駆動部まで延びる駆動側油路を更に備え、前記駆動側油路は、水平方向に延びる水平方向部と、前記水平方向部に対して下方向に延びる下方向部と、を有することで、以下の効果を奏する。
 駆動側油路が水平方向のみに延びる場合と比較して、油路内で発生した気泡等をクラッチ駆動部からクラッチアクチュエータに向けて戻しやすい。
 本発明の上記(4)に記載のクラッチアクチュエータによれば、油圧発生機構は、オイルタンクからオイルを供給するためのポートを有し、ポートは、車両上下方向に延びていることで、以下の効果を奏する。
 ポート内に気泡等が溜まること(エア溜まり)を抑制することができる。
 本発明の上記(5)に記載のクラッチアクチュエータによれば、油圧発生機構から延びる第一油路と、第一油路をクラッチ側へとつなげる第二油路と、第一油路と第二油路との連通を制御するバルブ機構と、を更に備え、第一油路の少なくとも一部は、車両前後方向から見て、駆動軸の軸心とバルブ機構との間に配置されていることで、以下の効果を奏する。
 車両前後方向から見て、第一油路全体がモータ及びバルブ機構の外側に配置されている場合と比較して、クラッチアクチュエータの小型化を図ることができる。
 本発明の上記(6)に記載のクラッチアクチュエータによれば、油圧発生機構は、車両側面視で、車両後方に向かうに従って上方に位置するように傾斜して延びており、油圧発生機構の後部に設けられたエア抜き機構を更に備えることで、以下の効果を奏する。
 エア抜き機構によって油圧発生機構の内部に溜まった気泡等を効率的に排出することができる。
実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車の変速機およびチェンジ機構の断面図である。 クラッチアクチュエータを含むクラッチ作動システムの概略説明図である。 変速システムのブロック図である。 クラッチアクチュエータの供給油圧の変化を示すグラフである。 上記自動二輪車の後シートカバーの斜視図である。 実施形態のクラッチアクチュエータの車両搭載状態を示す左側面図である。 実施形態のクラッチアクチュエータの斜視図である。 図8のIX矢視図である。 図8のX矢視図である。 図8のXI矢視図である。 図8のXII矢視図である。 実施形態の下流配管の配置を説明するための斜視図である。 図7のXIV-XIV断面に相当する、実施形態の後シートカバー内の風の流れを説明するための上面図である。 実施形態の変形例に係るクラッチアクチュエータの車両搭載状態を示す、図1に相当する左側面図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
<車両全体>
 図1に示すように、本実施形態は、鞍乗り型車両である自動二輪車1に適用されている。自動二輪車1の前輪2は、左右一対のフロントフォーク3の下端部に支持されている。左右フロントフォーク3の上部は、ステアリングステム4を介して、車体フレーム5の前端部のヘッドパイプ6に支持されている。ステアリングステム4のトップブリッジ上には、バータイプの操向ハンドル4aが取り付けられている。
 車体フレーム5は、ヘッドパイプ6と、ヘッドパイプ6から車幅方向(左右方向)中央を下後方へ延びるメインチューブ7と、メインチューブ7の後端部の下方に連なる左右ピボットフレーム8と、メインチューブ7および左右ピボットフレーム8の後方に連なるシートフレーム9と、を備えている。左右ピボットフレーム8には、スイングアーム11の前端部が揺動可能に支持されている。スイングアーム11の後端部には、自動二輪車1の後輪12が支持されている。
 左右メインチューブ7の上方には、燃料タンク18が支持されている。燃料タンク18の後方でシートフレーム9の上方には、前シート19および後シートカバー19a(カバー)が前後に並んで支持されている。シートフレーム9の周囲は、リヤカウル9aに覆われている。
 左右メインチューブ7の下方には、自動二輪車1の原動機であるパワーユニットPUが設けられている。パワーユニットPUは、後輪12と例えばチェーン式伝動機構を介して連係されている。
<パワーユニット>
 パワーユニットPUは、パワーユニットPUの前側に位置するエンジン13と、パワーユニットPUの後側に位置する変速機21とを一体に有している。エンジン13は、例えばクランクシャフト14の回転軸を左右方向(車幅方向)に沿わせた複数気筒エンジンである。エンジン13は、クランクケース15の前部から上方に起立するシリンダ16を備える。クランクケース15の後部は、変速機21を収容する変速機ケース17とされている。
 図2に示すように、変速機21は、有段式のトランスミッションである。変速機21は、メインシャフト22と、カウンタシャフト23と、両シャフト22,23に跨る変速ギヤ群24と、を有する。カウンタシャフト23は、変速機21の出力軸(パワーユニットPUの出力軸)を構成している。カウンタシャフト23の端部はクランクケース15の後部左側に突出している。カウンタシャフト23の端部は、前記チェーン式伝動機構を介して後輪12に連結されている。
 図3を併せて参照し、変速機21のメインシャフト22及びカウンタシャフト23は、クランクシャフト14の後方で前後に並んで配置されている。メインシャフト22の右端部には、クラッチアクチュエータ50により作動するクラッチ26が同軸に配置されている。クラッチ26は、例えば湿式多板クラッチである。クラッチ26は、例えばノーマルオープンクラッチである。すなわち、クラッチ26は、クラッチアクチュエータ50からの油圧供給によって動力伝達可能な接続状態となる。クラッチ26は、クラッチアクチュエータ50からの油圧供給がなくなると動力伝達不能な切断状態に戻る。
 図2を参照し、クランクシャフト14の回転動力は、クラッチ26を介してメインシャフト22に伝達される。メインシャフト22に伝達された回転動力は、メインシャフト22から変速ギヤ群24の任意のギヤ対を介してカウンタシャフト23に伝達される。カウンタシャフト23におけるクランクケース15の後部左側に突出した左端部には、前記チェーン式伝動機構のドライブスプロケット27が取り付けられている。
 変速機21の後上方には、変速ギヤ群24のギヤ対を切り替えるチェンジ機構25が収容されている。チェンジ機構25は、両シャフト22,23と平行な中空円筒状のシフトドラム36の回動により、シフトドラム36の外周に形成されたリード溝のパターンに応じて複数のシフトフォーク37を作動させる。チェンジ機構25は、シフトフォーク37を作動させることにより、変速ギヤ群24における両シャフト22,23間の動力伝達に用いるギヤ対を切り替える。
 チェンジ機構25は、シフトドラム36と平行なシフトスピンドル31を有している。シフトスピンドル31の回動時には、シフトスピンドル31に固定されたシフトアーム31aがシフトドラム36を回動させる。シフトドラム36を回動させることにより、リード溝のパターンに応じてシフトフォーク37を軸方向に移動させる。シフトフォーク37を軸方向に移動させることにより、変速ギヤ群24の内の動力伝達可能なギヤ対を切り替える(すなわち、変速段を切り替える。)。
 シフトスピンドル31は、チェンジ機構25を操作可能とするためにクランクケース15の車幅方向外側(左方)に突出する軸外側部31bを有する。シフトスピンドル31の軸外側部31bには、シフト荷重センサ42(シフト操作検知手段)が同軸に取り付けられている(図1参照)。シフトスピンドル31の軸外側部31b(またはシフト荷重センサ42の回動軸)には、揺動レバー33が取り付けられている。揺動レバー33は、シフトスピンドル31(または回動軸)にクランプ固定される基端部33aから後方へ延びている。揺動レバー33の先端部33bには、リンクロッド34の上端部が上ボールジョイント34aを介して揺動自在に連結されている。リンクロッド34の下端部は、運転者が足操作するシフトペダル32に、下ボールジョイント(不図示)を介して揺動自在に連結されている。
 図1に示すように、シフトペダル32は、側面視で後側に向かうに従って上方に位置するように傾斜して延びている。シフトペダル32の前端部は、クランクケース15の下部に左右方向に沿う軸を介して上下揺動可能に支持されている。シフトペダル32の後端部には、ステップ32aに載せた運転者の足先を掛けるペダル部が設けられている。シフトペダル32の前後中間部には、リンクロッド34の下端部が連結されている。
 図2に示すように、シフトペダル32、リンクロッド34およびチェンジ機構25を含んで、変速機21の変速段ギヤの切り替えを行うシフトチェンジ装置35が構成されている。シフトチェンジ装置35は、変速作動部35a及び変速操作受け部35bを備える。変速作動部35aは、変速機ケース17内で変速機21の変速段を切り替える集合体(シフトドラム36、シフトフォーク37等)である。変速操作受け部35bは、シフトペダル32への変速動作が入力されてシフトスピンドル31の軸回りに回動し、この回動を前記変速作動部35aに伝達する集合体(シフトスピンドル31、シフトアーム31a等)である。
 ここで、自動二輪車1は、変速機21の変速操作(シフトペダル32の足操作)のみを運転者が行い、クラッチ26の断接操作はシフトペダル32の操作に応じて電気制御により自動で行うようにした、いわゆるセミオートマチックの変速システムを採用している。
 図4に示すように、上記変速システムは、クラッチアクチュエータ50、ECU60(Electronic Control Unit、制御部)および各種センサ41~45を備えている。
 各種センサ41~45は、シフトドラム36の回動角から変速段位を検知するドラム角度センサ(ギヤポジションセンサ)41、シフトスピンドル31に入力された操作トルクを検知するシフト荷重センサ(トルクセンサ)42、スロットル開度センサ43、車速センサ44およびエンジン回転数センサ45である。
 ECU60は、ドラム角度センサ41およびシフト荷重センサ42からの検知情報、ならびにスロットル開度センサ43、車速センサ44およびエンジン回転数センサ45等からの各種の車両状態検知情報等に基づいて、クラッチアクチュエータ50を制御する。ECU60は、上記各種の車両状態検知情報等に基づいて、点火装置46および燃料噴射装置47を制御する。ECU60には、クラッチアクチュエータ50の油圧センサ57,58(図3参照)からの検知情報も入力される。
<クラッチアクチュエータ>
 図3を併せて参照し、クラッチアクチュエータ50は、ECU60により作動制御されることで、クラッチ26を断接する液圧を制御可能とする。クラッチアクチュエータ50は、駆動源としての電気モータ52(以下、単にモータ52という。)と、モータ52により駆動されるマスターシリンダ51(油圧発生機構)と、マスターシリンダ51および油圧給排ポート50aの間に設けられる油路形成部53と、を備えている。
 マスターシリンダ51は、シリンダ本体51a内のピストン51bをモータ52の駆動によりストロークさせる。これにより、シリンダ本体51a内の作動油をスレーブシリンダ28(クラッチ駆動部)に対して給排可能とする。図中符号51eはマスターシリンダ51に接続されるリザーバ(オイルタンク)を示す。
 油路形成部53は、マスターシリンダ51からクラッチ26側(スレーブシリンダ28側)へ延びる主油路53mの中間部位を開通又は遮断するバルブ機構(ソレノイドバルブ56)を有している。油路形成部53の主油路53mは、ソレノイドバルブ56よりもマスターシリンダ51側となる上流側油路53a(第一油路)と、ソレノイドバルブ56よりもスレーブシリンダ28側となる下流側油路53b(第二油路)と、に分けられる。油路形成部53は、ソレノイドバルブ56を迂回して上流側油路53aと下流側油路53bとを連通するバイパス油路53cを更に備えている。
 ソレノイドバルブ56は、例えばノーマルオープンバルブである。バイパス油路53cには、上流側から下流側への方向のみ作動油を流通させるワンウェイバルブ53c1が設けられている。ソレノイドバルブ56の上流側には、上流側油路53aの油圧を検出する上流側油圧センサ57が設けられている。ソレノイドバルブ56の下流側には、下流側油路53bの油圧を検出する下流側油圧センサ58が設けられている。
 図1に示すように、クラッチアクチュエータ50の構成要素は、例えばリヤカウル9a内に収容されている。スレーブシリンダ28は、クランクケース15の後部左側に取り付けられている。クラッチアクチュエータ50とスレーブシリンダ28とは、油圧配管である下流配管53e(図3参照)を介して接続されている。
 図2に示すように、スレーブシリンダ28は、メインシャフト22の左方にメインシャフト22と同軸に配置されている。スレーブシリンダ28は、クラッチアクチュエータ50からの油圧供給時には、メインシャフト22内を貫通するプッシュロッド28aを右方へ押圧する。スレーブシリンダ28は、プッシュロッド28aを右方へ押圧することで、該プッシュロッド28aを介してクラッチ26を接続状態へ作動させる。スレーブシリンダ28は、前記油圧供給が無くなると、プッシュロッド28aの押圧を解除し、クラッチ26を切断状態に戻す。
 クラッチ26を接続状態に維持するには油圧供給を継続する必要があるが、その分だけ電力を消費することとなる。そこで、図3に示すように、クラッチアクチュエータ50の油路形成部53にソレノイドバルブ56を設け、クラッチ26側への油圧供給後にソレノイドバルブ56を閉じている。これにより、クラッチ26側への供給油圧を維持し、圧力低下分だけ油圧を補う(リーク分だけリチャージする)構成として、エネルギー消費を抑えている。
 次に、クラッチ制御系の作用について図5のグラフを参照して説明する。図5のグラフにおいて、縦軸は下流側油圧センサ58が検出する供給油圧、横軸は経過時間をそれぞれ示している。
 自動二輪車1の停車時(アイドリング時)、ECU60で制御されるモータ52およびソレノイドバルブ56は、ともに電力供給が遮断された状態にある。すなわち、モータ52は停止状態にあり、ソレノイドバルブ56は開弁状態にある。このとき、スレーブシリンダ28側(下流側)はタッチポイント油圧TPより低い低圧状態となる。これにより、クラッチ26は非締結状態(切断状態、解放状態)となる。この状態は、図5の領域Aに相当する。
 自動二輪車1の発進時、エンジン13の回転数を上昇させると、モータ52にのみ電力供給がなされる。これにより、マスターシリンダ51から開弁状態のソレノイドバルブ56を経てスレーブシリンダ28へ油圧が供給される。スレーブシリンダ28側(下流側)の油圧がタッチポイント油圧TP以上に上昇すると、クラッチ26の締結が開始され、クラッチ26が一部の動力を伝達可能な半クラッチ状態となる。これにより、自動二輪車1の滑らかな発進が可能となる。この状態は、図5の領域Bに相当する。
 やがて、スレーブシリンダ28側(下流側)の油圧が下限保持油圧LPに達すると、クラッチ26の締結が完了し、エンジン13の駆動力が全て変速機21に伝達される。この状態は、図5の領域Cに相当する。
 そして、スレーブシリンダ28側(下流側)の油圧が上限保持油圧HPに達すると、ソレノイドバルブ56に電力供給がなされる。これにより、ソレノイドバルブ56が閉弁作動するとともに、モータ52への電力供給が停止されて油圧の発生が停止される。すなわち、上流側は油圧が解放して低圧状態となる一方、下流側が高圧状態(上限保持油圧HP)に維持される。これにより、マスターシリンダ51が油圧を発生することなくクラッチ26が締結状態に維持され、自動二輪車1の走行を可能とした上で電力消費を抑えることができる。
 ソレノイドバルブ56を閉弁した状態でも、ソレノイドバルブ56およびワンウェイバルブ53c1のシールの変形等による油圧漏れや温度低下といった要因により、図5の領域Dのように、下流側の油圧は徐々に低下(リーク)する。一方、図5の領域Eのように、温度上昇等により下流側の油圧が上昇する場合もある。下流側の細かな油圧変動であれば、アキュムレータ59により吸収可能であり、油圧変動の度にモータ52およびソレノイドバルブ56を作動させて電力消費を増やすことはない。
 図5の領域Eのように、下流側の油圧が上限保持油圧HPまで上昇した場合、ソレノイドバルブ56への電力供給を低下させる等により、ソレノイドバルブ56を段階的に開弁状態として、下流側の油圧を上流側へリリーフする。
 図5の領域Fのように、下流側の油圧が下限保持油圧LPまで低下した場合、ソレノイドバルブ56は閉弁したままでモータ52への電力供給を開始し、上流側の油圧を上昇させる。上流側の油圧が下流側の油圧を上回ると、この油圧がバイパス油路53cおよびワンウェイバルブ53c1を介して下流側に補給(リチャージ)される。下流側の油圧が上限保持油圧HPになると、モータ52への電力供給を停止して油圧の発生を停止する。これにより、下流側の油圧は上限保持油圧HPと下限保持油圧LPとの間に維持され、クラッチ26が締結状態に維持される。
 自動二輪車1の停止時には、モータ52およびソレノイドバルブ56への電力供給をともに停止する。これにより、マスターシリンダ51は油圧発生を停止し、スレーブシリンダ28への油圧供給を停止する。ソレノイドバルブ56は開弁状態となり、下流側油路53b内の油圧がリザーバ51eに戻される。以上により、スレーブシリンダ28側(下流側)はタッチポイント油圧TPより低い低圧状態となり、クラッチ26が非締結状態となる。この状態は、図5の領域G,Hに相当する。
 図8に示すように、クラッチアクチュエータ50は、マスターシリンダ51、モータ52、伝達機構54、変換機構55(図9参照)、油路形成部53(図12参照)及び支持部材70が一体にユニット化されている。なお、図7では後シートカバー19aを二点鎖線で示している。
 図9に示すように、クラッチアクチュエータ50は、モータ52の駆動軸52aの軸方向とマスターシリンダ51の軸方向(シリンダ本体51aの軸方向、ピストン51bのストローク方向)とを互いに平行にして配置している。図中線C1はマスターシリンダ51の軸方向に沿う中心軸線、図中線C2はモータ52の軸方向に沿う中心軸線をそれぞれ示す。
 クラッチアクチュエータ50は、モータ52およびマスターシリンダ51の軸方向を前後方向に沿わせて車載されている。言い換えると、シリンダ本体51aの軸線C1及び駆動軸52aの軸線C2は、前後方向に延びている。以下、車両へのクラッチアクチュエータ50の搭載状態を単に「車両搭載状態」という。車両搭載状態で、シリンダ本体51aの軸線C1及び駆動軸52aの軸線C2は、側面視で車両後方に向かうに従って上方に位置するように傾斜している(図7参照)。
 図9を参照し、マスターシリンダ51の配置部位における軸方向の全長L1は、モータ52の配置部位における軸方向の全長L2よりも長い。モータ52の配置部位は、マスターシリンダ51の配置部位の軸方向の全長L1内に配置されている。
 モータ52の駆動軸52aは、ステータおよびロータを含む本体の図9中左側に突出している。マスターシリンダ51の図9中左側には、ボールネジ機構としての変換機構55(図3参照)が同軸に隣接配置されている。伝達機構54は、モータ52の駆動軸52aおよび変換機構55に跨るように設けられている(図11参照)。
 伝達機構54は、モータ52の駆動軸52aに同軸に取り付けられる駆動ギヤ54aと、変換機構55のボールナット55aに取り付けられる従動ギヤ54bと、マスターシリンダ51およびモータ52の端部に跨るカバー部材54cと、を備えている。マスターシリンダ51およびモータ52の端部とカバー部材54cとで、両ギヤ54a,54bを回転可能に収容するギヤケースが形成されている。
 変換機構55は、マスターシリンダ51と同軸の円筒状のボールナット55aと、ボールナット55a内に同軸に挿通されるボールネジ軸55bと、を有している。ボールナット55aには、従動ギヤ54bが一体回転可能に取り付けられている。ボールネジ軸55bは、ボールナット55aから図9中右側に延出している。ボールネジ軸55bは、不図示のガイド部材により回転を規制された状態で支持されている。ボールネジ軸55bの先端部は、マスターシリンダ51のピストン51bの対向端部に当接している。
 マスターシリンダ51のピストン51bは、シリンダ本体51a内のコイルバネ51cにより図9中左側に付勢されている。シリンダ本体51aの図9中右側の端部(開放端部)は、エンドキャップ51dにより閉塞されている。エンドキャップ51dは、コイルバネ51cの右端のスプリングシートを兼ねている。エンドキャップ51dは、シリンダ本体51aの開放端部からピストン51bおよびコイルバネ51cをシリンダ本体51a内に挿入した後、シリンダ本体51aの開放端部に螺着されることにより固定される。エンドキャップ51dは、コイルバネ51cを圧縮して初期荷重を与えつつ、シリンダ本体51aの開放端部を閉塞する。
 シリンダ本体51a内におけるピストン51bの図9中左側への移動は、ピストン51bがボールネジ軸55bに当接することで規制される。シリンダ本体51a内におけるピストン51bの図9中右側の空間は、スレーブシリンダ28に供給する油圧を発生する油圧室51a1とされている。なお、ピストン51bの図9中右側を凹形状とし、コイルバネ51cを潜り込ませて内包することで、バネ長さを確保しつつ小型化を図ることもできる。
 モータ52が駆動すると、伝達機構54を介してボールナット55aに回転駆動力が伝達される。ボールナット55aは、伝達された回転駆動力をボールネジ軸55bの軸方向の往復駆動力に変換する。ボールネジ軸55bは、モータ52の駆動時には図9中右側へストロークし、ピストン51bを押圧して油圧室51a1の油圧をスレーブシリンダ28へ供給する。ボールネジ軸55bは、モータ52の停止時にはコイルバネ51cの付勢力によりピストン51bとともに図9中左側へストロークし、スレーブシリンダ28へ供給した油圧を回収可能とする。
 図12に示すように、油路形成部53は、マスターシリンダ51の外周に一体に設けられた油路形成ブロック53dを備えている。
 油路形成ブロック53dは、マスターシリンダ51の油圧室51a1から径方向外側の一側(図12中右下側)に延びる上流側油路53aと、例えば上流側油路53aよりも伝達機構54側に配置される下流側油路53b(図3参照)と、下流側油路53bの油圧給排ポート50a側の部位とマスターシリンダ51の油圧室51a1とを連通するバイパス油路53c(図3参照)と、を有している。
 マスターシリンダ51の図12中右側には、ソレノイドバルブ56が配置されている。図示はしないが、ソレノイドバルブ56は、シリンダ孔内でストローク可能なスプールと、シリンダ側に固定されて供給電力により励磁してスプールをストロークさせるソレノイドと、を備えている。
 ソレノイドバルブ56は、スプールのストローク方向(軸方向)をマスターシリンダ51およびモータ52の軸方向と交差(例えば略直交)にして配置されている。図中線C3は、ソレノイドバルブ56の軸方向に沿う中心軸線を示す。ソレノイドバルブ56の軸線C3は、上下方向に延びている。
 例えば、スプールが戻しバネの付勢力により図12中上側にストロークした非作動位置にあるとき、ソレノイドバルブ56は開弁状態となる。これにより、上流側油路53aと下流側油路53b(図3参照)とが連通状態となる。
 一方、スプールがソレノイドの電磁力により図12中下側にストロークした作動位置にあるとき、ソレノイドバルブ56は閉弁状態となる。これにより、上流側油路53aと下流側油路53b(図3参照)とが遮断状態となる。
 ソレノイドバルブ56の図12中右側には、アキュムレータ59が配置されている。図示はしないが、アキュムレータ59は、アキュムレータ室に摺動可能に嵌入されるピストンと、ピストンをアキュムレータ室から押し出す方向に付勢するコイルバネと、アキュムレータ室と下流側油路53b(図3参照)とを隔離するダイヤフラムと、を備えている。
 アキュムレータ59は、ピストンのストローク方向(軸方向)をマスターシリンダ51およびモータ52の軸方向と交差(例えば略直交)にして配置されている。図中線C4はアキュムレータ59の軸方向に沿う中心軸線を示す。アキュムレータ59の軸線C4は、ソレノイドバルブ56の軸線C3と略平行に上下方向に延びている。
 例えば、アキュムレータ59は、下流側油路53b(図3参照)の油圧が上昇すると、ダイヤフラムを介してピストンがコイルバネの付勢力に抗して押圧され、アキュムレータ室に油圧を蓄積する。その後、アキュムレータ59は、下流側油路53bの油圧が低下すると、蓄積した油圧を放出して下流側油路53bの圧力変動を抑制する。
<オイル供給ポート>
 図9に示すように、マスターシリンダ51は、リザーバ51eからオイルを供給するためのオイル供給ポート51pを有する。オイル供給ポート51pは、図9中上下方向に延びている。オイル供給ポート51pは、マスターシリンダ51の外周に一体に設けられている。オイル供給ポート51pは、シリンダ本体51aの上部から図9中上側に向けて突出する筒状を有する。
 例えば、オイル供給ポート51pは、リザーバ51eの下部(下方延出部)に直接的に接続されている。なお、オイル供給ポート51pは、チューブ等(不図示)を介してリザーバ51eの下部に接続されていてもよい。なお、図7の側面視(車両搭載状態)では、オイル供給ポート51pは、鉛直線に対して前傾している。
<エア抜き機構>
 図7の側面視(車両搭載状態)で、マスターシリンダ51は、車両後方に向かうに従って上方に位置するように傾斜して延びている。クラッチアクチュエータ50は、マスターシリンダ51の後部に設けられたエア抜き機構65を備える。エア抜き機構65は、マスターシリンダ51の後端部に一体に設けられている。
 図9に示すように、エア抜き機構65は、オイル供給ポート51pの後方に配置されている。エア抜き機構65は、シリンダ本体51aの上部から図9中上側に向けて突出する筒状の筒部65aと、筒部65aを開放可能に筒部65a内に取り付けられたバルブ65bと、を備える。図7の側面視(車両搭載状態)では、エア抜き機構65(筒部65aの中心軸線)は、鉛直線に対して前傾している。
<上流側油路の配置>
 図12に示すように、上流側油路53aの一部は、前後方向から見て、駆動軸52aの軸心P1とソレノイドバルブ56との間に配置されている。上流側油路53aは、マスターシリンダ51の油圧室51a1から径方向外側の一側(図12中右下側)に延びる第一上流側油路53a1と、第一上流側油路53a1の図12中下端から図12中右上側に延びる第二上流側油路53a2と、を有する。第一上流側油路53a1全体は、前後方向から見て、駆動軸52aの軸心P1とソレノイドバルブ56との間に配置されている。第二上流側油路53a2の一部は、前後方向から見てソレノイドバルブ56と重なっている。
 第二上流側油路53a2は、第一上流側油路53a1とソレノイドバルブ56とをつなぐ配管である。以下、第二上流側油路53a2を「上流配管53a2」ともいう。第一上流側油路53a1の図12中下端部には、バンジョーボルト53j1を介して上流配管53a2の図12中下端部のバンジョー継手53j2が取り付けられている。ソレノイドバルブ56の図12中上端部には、バンジョーボルト53k1を介して上流配管53a2の図12中上端部のバンジョー継手53k2が取り付けられている。
<下流配管の配置>
 図13に示すように、下流配管53e(駆動側油路)は、マスターシリンダ51の側からスレーブシリンダ28(クラッチ駆動部)まで延びている。下流配管53eは、水平方向に延びる水平方向部53f1,53f2と、水平方向部53f1,53f2に対して下方向に延びる下方向部53g1,53g2と、を有する。
 水平方向部53f1,53f2は、複数(例えば本実施形態では2つ)設けられている。複数の水平方向部53f1,53f2は、第一水平方向部53f1(図11参照)及び第二水平方向部53f2である。
 下方向部53g1,53g2は、複数(例えば本実施形態では2つ)設けられている。複数の下方向部53g1,53g2は、第一下方向部53g1及び第二下方向部53g2である。
 複数の水平方向部53f1,53f2及び複数の下方向部53g1,53g2は、車両上方から車両下方へ向かって交互に連続している。複数の水平方向部53f1,53f2及び複数の下方向部53g1,53g2は、車両上方から車両下方へ向かって、第一水平方向部53f1、第一下方向部53g1、第二水平方向部53f2、第二下方向部53g2の順に配置されている。
 第一水平方向部53f1は、水平方向に沿うとともに、車両前後方向に対して斜めに交差して延びている。第一水平方向部53f1は、略車幅方向に延びている(図11参照)。第一水平方向部53f1の後端は、バンジョー継手等を介して下流側油路53bの開放部に接続されている。
 第一下方向部53g1は、第一水平方向部53f1の前端から車両前側に向かうに従って下方に位置するように傾斜してクランク状に延びている。
 第二水平方向部53f2は、水平方向に沿うとともに、第一下方向部53g1の下端から車両前側に向かって略直線状に延びている。
 第二下方向部53g2は、第二水平方向部53f2の前端から車両後側に向かって延びた後、前下方に屈曲して延びている。第二下方向部53g2の下端は、バンジョー継手等の接続部材を介してスレーブシリンダ28に接続されている。
<支持部材>
 支持部材70(図8参照)は、クラッチアクチュエータ50をユニット化するとともに、ユニット化したクラッチアクチュエータ50を車体側に支持するための部材である。支持部材70は、車両搭載状態で、クラッチアクチュエータ50の前側に配置される前フレーム71と、クラッチアクチュエータ50の左側に配置される左フレーム72と、クラッチアクチュエータ50の右側に配置される右フレーム73と、を備える。
 前フレーム71は、クラッチアクチュエータ50を囲うように下方に開放するU字状(すなわち逆U字状)に形成されている。前フレーム71は、複数(例えば本実施形態では2つ)のボルト75等の締結部材によって、マスターシリンダ51の前部に固定されている。
 図9に示すように、左フレーム72は、前フレーム71の左側下端から後方に延びる左延在部72aと、左延在部72aの後端部から上方に立ち上がる左側壁部72bと、左延在部72aの左側壁部72bの近傍から下方に延びる左垂下部72cと、を備える。
 左側壁部72bの上端部には、リザーバ51eを支持するためのステー76が取り付けられている。側面視で、ステー76は、L字状を有する。ステー76の一端部は、ボルト77等の締結部材によってリザーバ51eに固定されている。ステー76の他端部は、ラバーマウント78等を介して、ボルト79等の締結部材によって左側壁部72bの上端部に固定されている。
 図10に示すように、右フレーム73は、前フレーム71の右側下端から後方に延びる右延在部73aと、右延在部73aの後端部から上方に立ち上がる右側壁部73bと、右延在部73aの後端部から下方に延びる右垂下部73cと、を備える。右垂下部73cは、車幅方向において左垂下部72cと対向している。例えば、クラッチアクチュエータ50は、左垂下部72c及び右垂下部73cを介して、不図示のボルト等の締結部材によってシートフレーム9(図1参照)に固定されている。
<後シートカバー>
 図7に示すように、クラッチアクチュエータ50は、後シートカバー19aによって覆われている。後シートカバー19aは、前後方向から見て、車幅方向外側に向かうに従って下方に位置するように傾斜する左右一対の傾斜壁19c(図6参照)を備える。図示はしないが、後シートカバー19aは、リザーバ51eの上部(蓋部)を露出させるための貫通孔を有する。
 図6に示すように、後シートカバー19aは、後シートカバー19aの内外を連通させる開口部19bを有する。開口部19bは、後シートカバー19aの左右に一対設けられている。開口部19bは、後シートカバー19aの左右側部の前部において前後方向に開口している。開口部19bは、後シートカバー19aの傾斜壁19cに沿うように延びている。開口部19bは、傾斜壁19cに沿う斜辺を有する台形状をなしている。開口部19bには、後シートカバー19aの内部への異物の侵入を抑えるためのメッシュ19dが設けられている。図中符号19eは、乗員の腰が当たる腰当て部を示す。腰当て部19eは、左右一対の開口部19bの間に配置されている。
 図14は、図7のXIV-XIV断面に相当する、実施形態の後シートカバー内の風の流れを説明するための上面図である。図14においては、メッシュ19d等の図示を省略する。
 図14に示すように、開口部19bを通じて後シートカバー19aの内部には、走行風等が導入される。走行風の一部は、開口部19bを通じてそのまま後方に流れる(図中矢印V1参照)。図中符号19rは、矢印V1方向に流れる走行風等を車両後方へ排出するための排出孔を示す。
 走行風の他の一部は、開口部19bを通じてクラッチアクチュエータ50に向けて流れる(図中矢印V2参照)。例えば、後シートカバー19aは、走行風等をクラッチアクチュエータ50に向けて案内するためのガイド孔を有してもよい。
<作用効果>
 以上説明したように、上記実施形態のクラッチアクチュエータ50は、シリンダ本体51a内でピストン51bをストロークさせて油圧を発生し、前記油圧をクラッチ26側に供給することで、クラッチ26を作動させて接続状態又は切断状態とするマスターシリンダ51と、マスターシリンダ51のシリンダ本体51aの軸方向に対して駆動軸52aの軸方向を平行にして配置され、かつ、マスターシリンダ51と一体にユニット化され、マスターシリンダ51を駆動するための回転駆動力を駆動軸52aに発生させるモータ52と、を備え、シリンダ本体51aの軸線C1及び駆動軸52aの軸線C2は、車両前後方向に延びている。
 この構成によれば、シリンダ本体51aの軸線C1及び駆動軸52aの軸線C2が車両前後方向に延びていることで、シリンダ本体51aの軸線C1及び駆動軸52aの軸線C2が車幅方向に延びている場合と比較して、車幅方向の大型化を抑制することができる。
 上記実施形態では、クラッチアクチュエータ50は、後シートカバー19aによって覆われており、後シートカバー19aは、後シートカバー19aの内外を連通させる開口部19bを有することで、以下の効果を奏する。
 開口部19bを通じて後シートカバー19aの内部に走行風等を入れることができるため、クラッチアクチュエータ50を効果的に冷却することができる。
 上記実施形態では、マスターシリンダ51の側からスレーブシリンダ28まで延びる下流配管53eを備え、下流配管53eは、水平方向に延びる水平方向部53f1,53f2と、水平方向部53f1,53f2に対して下方向に延びる下方向部53g1,53g2と、を有することで、以下の効果を奏する。
 下流配管53eが水平方向のみに延びる場合と比較して、油路内で発生した気泡等をスレーブシリンダ28からクラッチアクチュエータ50に向けて戻しやすい。
 上記実施形態では、マスターシリンダ51は、リザーバ51eからオイルを供給するためのオイル供給ポート51pを有し、オイル供給ポート51pは、車両上下方向に延びていることで、以下の効果を奏する。
 オイル供給ポート51p内に気泡等が溜まること(エア溜まり)を抑制することができる。
 上記実施形態では、クラッチアクチュエータ50は、マスターシリンダ51から延びる上流側油路53aと、上流側油路53aをクラッチ26側へとつなげる下流側油路53bと、上流側油路53aと下流側油路53bとの連通を制御するソレノイドバルブ56と、を備え、上流側油路53aの一部は、車両前後方向から見て、駆動軸52aの軸心P1とソレノイドバルブ56との間に配置されていることで、以下の効果を奏する。
 車両前後方向から見て、上流側油路53a全体がモータ52及びソレノイドバルブ56の外側に配置されている場合と比較して、クラッチアクチュエータ50の小型化を図ることができる。
 上記実施形態では、マスターシリンダ51は、車両側面視で、車両後方に向かうに従って上方に位置するように傾斜して延びており、マスターシリンダ51の後部に設けられたエア抜き機構65を備えることで、以下の効果を奏する。
 エア抜き機構65によってマスターシリンダ51の内部に溜まった気泡等を効率的に排出することができる。
<変形例>
 なお、上記実施形態では、クラッチアクチュエータ50は、後シートカバー19aによって覆われており、後シートカバー19aは、後シートカバー19aの内外を連通させる開口部19bを有する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、後シートカバー19aは、後シートカバー19aの内外を連通させる開口部19bを有しなくてもよい。例えば、クラッチアクチュエータ50は、後シートカバー19aによって覆われていなくてもよい。例えば、図15に示すように、クラッチアクチュエータ50は、エンジン13(パワーユニットPU)の上方に配置されていてもよい。例えば、クラッチアクチュエータ50の配置位置は、要求仕様に応じて変更することができる。
 上記実施形態では、マスターシリンダ51の側からスレーブシリンダ28まで延びる下流配管53eを備え、下流配管53eは、水平方向に延びる2つの水平方向部53f1,53f2と、水平方向部53f1,53f2に対して下方向に延びる2つの下方向部53g1,53g2と、を有する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、水平方向部及び下方向部の設置数は、要求仕様に応じて変更することができる。
 上記実施形態では、マスターシリンダ51は、リザーバ51eからオイルを供給するためのオイル供給ポート51pを有し、オイル供給ポート51pは、車両上下方向に延びている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、オイル供給ポート51pは、車両上下方向と交差する方向に延びていてもよい。例えば、マスターシリンダ51は、リザーバ51eからオイルを供給するためのオイル供給ポート51pを有しなくてもよい。
 上記実施形態では、クラッチアクチュエータ50は、マスターシリンダ51から延びる上流側油路53aと、上流側油路53aをクラッチ26側へとつなげる下流側油路53bと、上流側油路53aと下流側油路53bとの連通を制御するソレノイドバルブ56と、を備え、上流側油路53aの一部は、車両前後方向から見て、駆動軸52aの軸心P1とソレノイドバルブ56との間に配置されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、上流側油路53a全体は、車両前後方向から見て、駆動軸52aの軸心P1とソレノイドバルブ56との間に配置されていてもよい。例えば、上流側油路53aの少なくとも一部は、車両前後方向から見て、駆動軸52aの軸心P1とソレノイドバルブ56との間に配置されていてもよい。例えば、上流側油路53a全体は、車両前後方向から見て、モータ52及びソレノイドバルブ56の外側に配置されていてもよい。
 上記実施形態では、マスターシリンダ51は、車両側面視で、車両後方に向かうに従って上方に位置するように傾斜して延びており、マスターシリンダ51の後部に設けられたエア抜き機構65を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、マスターシリンダ51は、車両側面視で、車両前方に向かうに従って上方に位置するように傾斜して延びていてもよい。この場合、エア抜き機構65は、マスターシリンダ51の前部に設けられていてもよい。例えば、マスターシリンダ51は、エア抜き機構65を有しなくてもよい。
 なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、前記鞍乗型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪且つ後二輪の他に、前二輪且つ後一輪の車両も含む)の車両も含まれる。また、本発明は、自動二輪車のみならず、自動車等の四輪の車両にも適用可能である。
 そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
 19a 後シートカバー(カバー)
 19b 開口部
 26 クラッチ
 28 スレーブシリンダ(クラッチ駆動部)
 50 クラッチアクチュエータ
 51 マスターシリンダ(油圧発生機構)
 51a シリンダ本体(シリンダ)
 51b ピストン
 51e リザーバ(オイルタンク)
 51p オイル供給ポート(ポート)
 52 モータ
 52a 駆動軸
 53a 上流側油路(第一油路)
 53b 下流側油路(第二油路)
 53e 下流配管(駆動側油路)
 53f1,53f2 水平方向部
 53g1,53g2 下方向部
 56 ソレノイドバルブ(バルブ機構)
 65 エア抜き機構
 C1 シリンダの軸線
 C2 駆動軸の軸線
 P1 駆動軸の軸心

Claims (6)

  1.  シリンダ(51a)内でピストン(51b)をストロークさせて油圧を発生し、前記油圧をクラッチ(26)側に供給することで、前記クラッチ(26)を作動させて接続状態又は切断状態とする油圧発生機構(51)と、
     前記油圧発生機構(51)のシリンダ(51a)の軸方向に対して駆動軸(52a)の軸方向を平行にして配置され、かつ、前記油圧発生機構(51)と一体にユニット化され、前記油圧発生機構(51)を駆動するための回転駆動力を前記駆動軸(52a)に発生させるモータ(52)と、を備え、
     前記シリンダ(51a)の軸線(C1)及び前記駆動軸(52a)の軸線(C2)は、車両前後方向に延びている、クラッチアクチュエータ。
  2.  前記クラッチアクチュエータ(50)は、カバー(19a)によって覆われており、
     前記カバー(19a)は、前記カバー(19a)の内外を連通させる開口部(19b)を有する、請求項1に記載のクラッチアクチュエータ。
  3.  前記油圧発生機構(51)の側からクラッチ駆動部(28)まで延びる駆動側油路(53e)を更に備え、
     前記駆動側油路(53e)は、
      水平方向に延びる水平方向部(53f1,53f2)と、
      前記水平方向部(53f1,53f2)に対して下方向に延びる下方向部(53g1,53g2)と、を有する、請求項1または2に記載のクラッチアクチュエータ。
  4.  前記油圧発生機構(51)は、オイルタンク(51e)からオイルを供給するためのポート(51p)を有し、
     前記ポート(51p)は、車両上下方向に延びている、請求項1から3のいずれか一項に記載のクラッチアクチュエータ。
  5.  前記油圧発生機構(51)から延びる第一油路(53a)と、
     前記第一油路(53a)を前記クラッチ(26)側へとつなげる第二油路(53b)と、
     前記第一油路(53a)と前記第二油路(53b)との連通を制御するバルブ機構(56)と、を更に備え、
     前記第一油路(53a)の少なくとも一部は、車両前後方向から見て、前記駆動軸(52a)の軸心(P1)と前記バルブ機構(56)との間に配置されている、請求項1から4のいずれか一項に記載のクラッチアクチュエータ。
  6.  前記油圧発生機構(51)は、車両側面視で、車両後方に向かうに従って上方に位置するように傾斜して延びており、
     前記油圧発生機構(51)の後部に設けられたエア抜き機構(65)を更に備える、請求項1から5のいずれか一項に記載のクラッチアクチュエータ。
PCT/JP2021/004303 2020-02-26 2021-02-05 クラッチアクチュエータ WO2021171964A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022503222A JP7411776B2 (ja) 2020-02-26 2021-02-05 クラッチアクチュエータ
DE112021000401.8T DE112021000401T5 (de) 2020-02-26 2021-02-05 Kupplungsaktuator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-030546 2020-02-26
JP2020030546 2020-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021171964A1 true WO2021171964A1 (ja) 2021-09-02

Family

ID=77490487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/004303 WO2021171964A1 (ja) 2020-02-26 2021-02-05 クラッチアクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7411776B2 (ja)
DE (1) DE112021000401T5 (ja)
WO (1) WO2021171964A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122992U (ja) * 1990-03-29 1991-12-13
JPH0437090U (ja) * 1990-07-25 1992-03-27
JP2004195880A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Meiki Co Ltd 型締シリンダのエア抜き機構およびエア抜き方法
JP3717621B2 (ja) * 1997-01-17 2005-11-16 Smc株式会社 圧力範囲表示針を有する圧力計
JP2015077887A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 スズキ株式会社 ハイブリッド二輪車
JP2018054044A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 本田技研工業株式会社 クラッチアクチュエータ
WO2018221463A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5210764B2 (ja) 2008-08-27 2013-06-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車のシートレール
JP5770238B2 (ja) 2013-09-27 2015-08-26 本田技研工業株式会社 車両の排気構造
JP7001019B2 (ja) 2018-08-21 2022-01-19 日本電信電話株式会社 評価支援装置、評価支援方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122992U (ja) * 1990-03-29 1991-12-13
JPH0437090U (ja) * 1990-07-25 1992-03-27
JP3717621B2 (ja) * 1997-01-17 2005-11-16 Smc株式会社 圧力範囲表示針を有する圧力計
JP2004195880A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Meiki Co Ltd 型締シリンダのエア抜き機構およびエア抜き方法
JP2015077887A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 スズキ株式会社 ハイブリッド二輪車
JP2018054044A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 本田技研工業株式会社 クラッチアクチュエータ
WO2018221463A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP7411776B2 (ja) 2024-01-11
JPWO2021171964A1 (ja) 2021-09-02
DE112021000401T5 (de) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10578133B2 (en) Clutch actuator
JP6722823B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6784623B2 (ja) クラッチ制御装置
WO2018110537A1 (ja) シフトチェンジ装置
WO2021171964A1 (ja) クラッチアクチュエータ
WO2019003500A1 (ja) 車両用変速システム
WO2010016161A1 (ja) 鞍乗型車両用の有段式自動変速装置、それを備えるパワーユニット、及びそれを備える鞍乗型車両
JP7134328B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7059442B2 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置およびクラッチ制御方法
JP6703644B2 (ja) 油圧バルブユニット、鞍乗り型車両
JP7059316B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7203945B2 (ja) クラッチロック構造
JP7163483B2 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置
US11981384B2 (en) Saddle-type vehicle
JP7130847B2 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置
JP6982699B2 (ja) 鞍乗り型車両の変速装置
JP7073579B2 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置およびクラッチ制御方法
WO2020170509A1 (ja) 油圧アクチュエータ構造および鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21760512

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022503222

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21760512

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1