JP6722823B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6722823B2
JP6722823B2 JP2019521209A JP2019521209A JP6722823B2 JP 6722823 B2 JP6722823 B2 JP 6722823B2 JP 2019521209 A JP2019521209 A JP 2019521209A JP 2019521209 A JP2019521209 A JP 2019521209A JP 6722823 B2 JP6722823 B2 JP 6722823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
hydraulic pressure
valve unit
cylinder
connection pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018221463A1 (ja
Inventor
詠介 梶原
詠介 梶原
顕 時任
顕 時任
惇也 小野
惇也 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018221463A1 publication Critical patent/JPWO2018221463A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722823B2 publication Critical patent/JP6722823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/12Handlebars; Handlebar stems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/08Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/16Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for hoses or pipes, e.g. hydraulic, pneumatic, coolant or air filter hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/412Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/413Rotation sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/04Twist grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D2025/081Hydraulic devices that initiate movement of pistons in slave cylinders for actuating clutches, i.e. master cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、鞍乗り型車両に関する。
本願は、2017年5月31日に出願された日本国特願2017−108539号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動二輪車等に用いられる変速機において、変速機の変速操作を運転者が行い、変速機のクラッチの断接操作は自動的に行う、いわゆるセミオートマチックの変速システムが知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1の変速システムは、作動油に油圧を発生させる油圧発生装置と、油圧発生装置で発生した油圧によりクラッチを断接するスレーブシリンダと、油圧発生装置からスレーブシリンダに伝達する油圧を制御する油圧制御装置と、を備えている。
日本国特開2011−75030号公報
ところで、上記従来の技術においては、運転者が変速機の変速操作を行った場合や、油圧制御装置で油圧を調整する制御を行った場合に、レスポンス良くスレーブシリンダを駆動できることが望まれている。
本発明の態様は、クラッチの油圧制御の作動応答性を高めることのできる鞍乗り型車両を提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様に係る鞍乗り型車両は、スレーブシリンダの作動によって操作されるクラッチを有する変速機と、作動油に油圧を発生させるマスターシリンダを有する油圧アクチュエータと、前記マスターシリンダで発生した油圧の前記スレーブシリンダへの伝達を制御する油圧バルブユニットと、前記マスターシリンダと前記油圧バルブユニットとを接続するマスター側接続配管と、前記油圧バルブユニットと前記スレーブシリンダとを接続するスレーブ側接続配管と、を備え、前記油圧バルブユニットは、前記油圧アクチュエータよりも前記スレーブシリンダに近い位置に配置されている。
(2)上記(1)の態様において、前記スレーブ側接続配管は、前記マスター側接続配管よりも短くてもよい。
(3)上記(1)又は(2)の態様において、前記マスター側接続配管は金属系材料から形成され、前記スレーブ側接続配管はゴム系材料から形成されてもよい。
(4)上記(1)から(3)のいずれか一項の態様において、前記変速機の前方に連なるエンジンを備えてもよく、前記油圧バルブユニットは、前記エンジンのシリンダの後方、かつ前記変速機の上方に配置されてもよい。
(5)上記(1)から(4)のいずれか一項の態様において、前記油圧アクチュエータは、車体フレームの前端部に設けられたヘッドパイプに対し、上下方向および前後方向の少なくとも一方でオーバーラップするように配置されてもよい。
(6)上記(5)の態様において、前記マスターシリンダに接続され、前記作動油を蓄えるリザーバタンクをさらに備えてもよく、前記リザーバタンクは、前記車体フレームに対して回動可能に設けられた操向ハンドルに取り付けられてもよい。
(7)上記(6)の態様において、前記リザーバタンクは、前記操向ハンドルの左半部に設けられてもよい。
(8)上記(6)又は(7)の態様において、前記リザーバタンクと前記油圧アクチュエータとを結ぶリザーブ配管は、前記マスター側接続配管よりも短くてもよい。
上記(1)の態様によれば、油圧バルブユニットを、油圧アクチュエータよりも、スレーブシリンダに近い位置に配置したことにより、油圧バルブユニットで制御した油圧をスレーブシリンダに迅速に伝達し、クラッチの油圧制御の作動応答性を高めることができる。また、油圧バルブユニットと油圧アクチュエータとを分離させることにより、油圧バルブユニットおよび油圧アクチュエータの配置自由度を高めることができる。
上記(2)の態様によれば、スレーブ側接続配管をマスター側接続配管よりも短くすることにより、油圧バルブユニットで制御した油圧をスレーブシリンダに迅速に伝達し、クラッチの油圧制御の作動応答性を高めることができる。
上記(3)の態様によれば、スレーブ側接続配管をゴム系材料で形成することにより、作動油の油圧が低下した場合に、スレーブ側接続配管が収縮することで油圧を即座に高め、油圧を保持することができる。また、相対的に長いマスター側接続配管は金属系材料で形成することにより、配管の膨張による油圧伝達のロスを抑えることができる。
上記(4)の態様によれば、油圧バルブユニットをシリンダの後方かつ変速機の上方に配置することにより、エンジン周辺の空きスペースを有効利用しながら、かつスレーブシリンダに近い位置に、油圧バルブユニットを効率よく配置することができる。
上記(5)の態様によれば、油圧アクチュエータをヘッドパイプの周辺部に配置することにより、ヘッドパイプ周辺に形成される空きスペースを有効利用しながら、油圧アクチュエータを効率よく配置することができる。
上記(6)の態様によれば、リザーバタンクを操向ハンドルに取り付けることにより、リザーバタンクが運転者の視界に近くなり、例えば作動油の量を容易に目視でき、メンテナンス性を向上させることができる。
上記(7)の態様によれば、リザーバタンクを操向ハンドルの左半部に取り付けることにより、クラッチを手動操作する車両の場合に手動操作用のクラッチレバー等が配置されていたスペースを有効利用して、リザーバタンクを効率よく配置することができる。
上記(8)の態様によれば、リザーブ配管をマスター側接続配管よりも短くすることにより、リザーブ配管を短くして外観性を向上させることができる。
本発明の実施形態における自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車の変速機およびチェンジ機構の断面図である。 クラッチアクチュエータを含むクラッチ作動システムの概略説明図である。 変速システムのブロック図である。 クラッチアクチュエータの供給油圧の変化を示すグラフである。 クラッチアクチュエータの油圧バルブユニットの平面図である。 油圧バルブユニットの一部断面を含む平面図である。 図6のVIII−VIII断面図である。 図6のIX−IX断面図である。 図6のX−X断面図である。 図6のXI−XI断面図である。 油圧バルブユニットの取付状態を示す斜視図である。 油圧アクチュエータおよびリザーバタンクの取付状態を示す斜視図である。 油圧アクチュエータの取付状態を左後方から見た斜視図である。 油圧アクチュエータの取付状態を右前方から見た斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
図1に示すように、本実施形態は、鞍乗り型車両である自動二輪車1に適用されている。自動二輪車1の前輪2は、左右一対のフロントフォーク3の下端部に支持されている。
左右フロントフォーク3の上部は、ステアリングステム4を介して、車体フレーム5の前端部のヘッドパイプ6に支持されている。ステアリングステム4のトップブリッジ上には、バータイプの操向ハンドル4aが取り付けられている。
車体フレーム5は、ヘッドパイプ6と、ヘッドパイプ6の上部から車幅方向(左右方向)中央を下後方へ延びるメインチューブ7と、メインチューブ7の後端部の下方に連なる左右ピボットフレーム8と、ヘッドパイプ6の下部からメインチューブ7よりも急傾斜で下後方に延びる左右ダウンチューブ10と、メインチューブ7および左右ピボットフレーム8の後方に連なるシートフレーム9と、を備えている。左右ピボットフレーム8には、スイングアーム11の前端部が揺動可能に枢支されている。スイングアーム11の後端部には、自動二輪車1の後輪12が支持されている。
左右メインチューブ7の上方には、燃料タンク18が支持されている。燃料タンク18の後方でシートフレーム9の上方には、シート19が支持されている。
左右メインチューブ7の下方には、自動二輪車1の原動機であるパワーユニットPUが懸架されている。パワーユニットPUは、後輪12と例えばチェーン式伝動機構を介して連係されている。
パワーユニットPUは、その前側に位置するエンジン13と後側に位置する変速機21とを一体に有している。エンジン13は、例えばクランクシャフト14の回転軸を左右方向(車幅方向)に沿わせた複数気筒エンジンである。エンジン13は、クランクケース15の前部上方にシリンダ16を起立させている。クランクケース15の後部は、変速機21を収容する変速機ケース17とされている。
図2に示すように、変速機21は、メインシャフト22およびカウンタシャフト23ならびに両シャフト22,23に跨る変速ギヤ群24を有する有段式のトランスミッションである。カウンタシャフト23は変速機21ひいてはパワーユニットPUの出力軸を構成している。カウンタシャフト23の端部はクランクケース15の後部左側に突出し、前記チェーン式伝動機構を介して後輪12に連結されている。
図3を併せて参照し、変速機21のメインシャフト22及びカウンタシャフト23は、クランクシャフト14の後方で前後に並んで配置されている。メインシャフト22の右端部には、クラッチアクチュエータ50により作動するクラッチ26が同軸配置されている。クラッチ26は、例えば湿式多板クラッチであり、いわゆるノーマルオープンクラッチである。すなわち、クラッチ26は、クラッチアクチュエータ50からの油圧供給によって動力伝達可能な接続状態となり、クラッチアクチュエータ50からの油圧供給がなくなると動力伝達不能な切断状態に戻る。
図2を参照し、クランクシャフト14の回転動力は、クラッチ26を介してメインシャフト22に伝達され、メインシャフト22から変速ギヤ群24の任意のギヤ対を介してカウンタシャフト23に伝達される。カウンタシャフト23におけるクランクケース15の後部左側に突出した左端部には、前記チェーン式伝動機構のドライブスプロケット27が取り付けられている。
変速機21の後上方には、変速ギヤ群24のギヤ対を切り替えるチェンジ機構25が収容されている。チェンジ機構25は、両シャフト22,23と平行な中空円筒状のシフトドラム36の回動により、その外周に形成されたリード溝のパターンに応じて複数のシフトフォーク37を作動させ、変速ギヤ群24における両シャフト22,23間の動力伝達に用いるギヤ対を切り替える。
チェンジ機構25は、シフトドラム36と平行なシフトスピンドル31を有している。
シフトスピンドル31の回動時には、シフトスピンドル31に固定されたシフトアーム31aがシフトドラム36を回動させ、リード溝のパターンに応じてシフトフォーク37を軸方向移動させて、変速ギヤ群24の内の動力伝達可能なギヤ対を切り替える(すなわち、変速段を切り替える。)。
シフトスピンドル31は、チェンジ機構25を操作可能とするべくクランクケース15の車幅方向外側(左方)に軸外側部31bを突出させている。シフトスピンドル31の軸外側部31bには、シフト荷重センサ42(図4参照)が同軸に取り付けられている。シフトスピンドル31の軸外側部31b(またはシフト荷重センサ42の回動軸)には、不図示のリンクロッドを介して、運転者が足操作するシフトペダル32が連結されている。
図1に示すように、シフトペダル32は、その前端部がクランクケース15の下部に左右方向に沿う軸を介して上下揺動可能に支持されている。シフトペダル32には、ステップ32aに載せた運転者の足先を掛けるペダル部が設けられている。
図2に示すように、シフトペダル32、およびチェンジ機構25を含んで、変速機21の変速段ギヤの切り替えを行うシフトチェンジ装置35が構成されている。シフトチェンジ装置35において、変速機ケース17内で変速機21の変速段を切り替える集合体(シフトドラム36、シフトフォーク37等)を変速作動部35a、シフトペダル32への変速動作が入力されてシフトスピンドル31の軸回りに回動し、この回動を前記変速作動部35aに伝達する集合体(シフトスピンドル31、シフトアーム31a等)を変速操作受け部35b、という。
ここで、自動二輪車1は、変速機21の変速操作(シフトペダル32の足操作)を運転者が行い、クラッチ26の断接操作はシフトペダル32の操作に応じて電気制御により自動で行うようにした、いわゆるセミオートマチックの変速システムを採用している。
図4に示すように、上記変速システムは、クラッチアクチュエータ50、ECU60(Electronic Control Unit、制御部)および各種センサ41〜45を備えている。
ECU60は、シフトドラム36の回動角から変速段位を検知するドラム角度センサ(ギヤポジションセンサ)41、およびシフトスピンドル31に入力された操作トルクを検知するシフト荷重センサ(トルクセンサ)42からの検知情報、ならびにスロットル開度センサ43、車速センサ44およびエンジン回転数センサ45等からの各種の車両状態検知情報等に基づいて、クラッチアクチュエータ50を作動制御するとともに、点火装置46および燃料噴射装置47を作動制御する。ECU60には、クラッチアクチュエータ50の油圧センサ57,58からの検知情報も入力される。
図3を併せて参照し、クラッチアクチュエータ50は、ECU60により作動制御されることで、クラッチ26を断接する液圧を制御可能とする。クラッチアクチュエータ50は、油圧アクチュエータ51と、油圧バルブユニット53と、を備えている。
油圧アクチュエータ51は、駆動源としての電気モータ52(以下、単にモータ52という。)と、モータ52により駆動されるマスターシリンダ51sと、を備えている。
マスターシリンダ51sは、シリンダ本体51a内のピストン51bをモータ52の駆動によりストロークさせて、シリンダ本体51a内の作動油をスレーブシリンダ28に対して給排可能とする。図中符号51eはマスターシリンダ51sに接続されるリザーバタンクを示す。
モータ52は、その駆動軸52aに、伝達ギヤ52b、変換機構52cを介してマスターシリンダ51sのピストン51bが連結されている。変換機構52cは、駆動軸52a及び伝達ギヤ52bの回転運動をピストン51bのストローク運動に変換するもので、例えばボールネジ機構が用いられている。
油圧バルブユニット53は、マスターシリンダ51sとスレーブシリンダ28との間に設けられている。油圧バルブユニット53は、メイン油路54と、バルブ機構(ソレノイドバルブ56)と、バイパス油路55と、ワンウェイバルブ55vと、油圧センサ57,58と、を備えている。
メイン油路54は、マスターシリンダ51s側とスレーブシリンダ28側とを連通するよう形成されている。ソレノイドバルブ56は、メイン油路54を開通又は遮断する。ソレノイドバルブ56は、いわゆるノーマルオープンバルブである。
バイパス油路55は、ソレノイドバルブ56を迂回してメイン油路54の上流側油路54aと下流側油路54bとを連通する。ワンウェイバルブ55vは、バイパス油路55に設けられ、上流側油路54aから下流側油路54bへの方向で作動油を流通させ、逆方向の作動油の流通は規制する。
油圧センサ57,58は、ソレノイドバルブ56を挟んでマスターシリンダ51s側およびスレーブシリンダ28側の作動油の油圧をそれぞれ検出する。
図2に示すように、スレーブシリンダ28は、メインシャフト22の左方に同軸配置されている。スレーブシリンダ28は、クラッチアクチュエータ50からの油圧供給時には、メインシャフト22内を貫通するプッシュロッド28aを右方へ押圧する。スレーブシリンダ28は、プッシュロッド28aを右方へ押圧することで、該プッシュロッド28aを介してクラッチ26を接続状態へ作動させる。スレーブシリンダ28は、前記油圧供給が無くなると、プッシュロッド28aの押圧を解除し、クラッチ26を切断状態に戻す。
クラッチ26を接続状態に維持するには油圧供給を継続する必要があるが、その分だけ電力を消費することとなる。そこで、図3に示すように、クラッチアクチュエータ50の油圧バルブユニット53にソレノイドバルブ56を設け、クラッチ26側への油圧供給後にソレノイドバルブ56を閉じている。これにより、クラッチ26側への供給油圧を維持し、圧力低下分だけ油圧を補う(リーク分だけリチャージする)構成として、エネルギー消費を抑えている。
次に、クラッチ制御系の作用について図5のグラフを参照して説明する。図5のグラフにおいて、縦軸は下流側油圧センサ58が検出する供給油圧、横軸は経過時間をそれぞれ示している。
自動二輪車1の停車時(アイドリング時)、ECU60で制御されるモータ52およびソレノイドバルブ56は、ともに電力供給が遮断された状態にある。すなわち、モータ52は停止状態にあり、ソレノイドバルブ56は開弁状態にある。このとき、スレーブシリンダ28側(下流側)はタッチポイント油圧TPより低い低圧状態となり、クラッチ26は非締結状態(切断状態、解放状態)となる。この状態は、図5の領域Aに相当する。
自動二輪車1の発進時、エンジン13の回転数を上昇させると、モータ52に電力供給がなされ、マスターシリンダ51sから開弁状態のソレノイドバルブ56を経てスレーブシリンダ28へ油圧が供給される。スレーブシリンダ28側(下流側)の油圧がタッチポイント油圧TP以上に上昇すると、クラッチ26の締結が開始され、クラッチ26が一部の動力を伝達可能な半クラッチ状態となる。これにより、自動二輪車1の滑らかな発進が可能となる。この状態は、図5の領域Bに相当する。
やがて、スレーブシリンダ28側(下流側)の油圧が下限保持油圧LPに達すると、クラッチ26の締結が完了し、エンジン13の駆動力が全て変速機21に伝達される。この状態は、図5の領域Cに相当する。
そして、スレーブシリンダ28側(下流側)の油圧が上限保持油圧HPに達すると、ソレノイドバルブ56に電力供給がなされて該ソレノイドバルブ56が閉弁作動するとともに、モータ52への電力供給が停止されて油圧の発生が停止される。すなわち、上流側は油圧が解放して低圧状態となる一方、下流側が高圧状態(上限保持油圧HP)に維持される。これにより、マスターシリンダ51sが油圧を発生することなくクラッチ26が締結状態に維持され、自動二輪車1の走行を可能とした上で電力消費を抑えることができる。
ソレノイドバルブ56を閉弁した状態でも、ソレノイドバルブ56およびワンウェイバルブ55vのシールの変形等による油圧漏れや温度低下といった要因により、図5の領域Dのように、下流側の油圧は徐々に低下(リーク)する。一方、図5の領域Eのように、温度上昇等により下流側の油圧が上昇する場合もある。下流側の細かな油圧変動であれば、アキュムレータ61により吸収可能であり、油圧変動の度にモータ52およびソレノイドバルブ56を作動させて電力消費を増やすことはない。
図5の領域Eのように、下流側の油圧が上限保持油圧HPまで上昇した場合、ソレノイドバルブ56への電力供給を低下させる等により、ソレノイドバルブ56を段階的に開弁状態として、下流側の油圧を上流側へリリーフする。
図5の領域Fのように、下流側の油圧が下限保持油圧LPまで低下した場合、ソレノイドバルブ56は閉弁したままでモータ52への電力供給を開始し、上流側の油圧を上昇させる。上流側の油圧が下流側の油圧を上回ると、この油圧がバイパス油路55およびワンウェイバルブ55vを介して下流側に補給(リチャージ)される。下流側の油圧が上限保持油圧HPになると、モータ52への電力供給を停止して油圧の発生を停止する。これにより、下流側の油圧は上限保持油圧HPと下限保持油圧LPとの間に維持され、クラッチ26が締結状態に維持される。
自動二輪車1の停止時には、モータ52およびソレノイドバルブ56への電力供給をともに停止する。これにより、マスターシリンダ51sは油圧発生を停止し、スレーブシリンダ28への油圧供給を停止する。ソレノイドバルブ56は開弁状態となり、下流側油路54b内の油圧がリザーバタンク51eに戻される。以上により、スレーブシリンダ28側(下流側)はタッチポイント油圧TPより低い低圧状態となり、クラッチ26が非締結状態となる。この状態は、図5の領域G,Hに相当する。
次に、油圧バルブユニット53の具体的な構成について説明する。
図6〜図11に示すように、油圧バルブユニット53は、バルブボディ53aを備えている。バルブボディ53aは、油圧バルブユニット53の筐体をなし、その内部にメイン油路54およびバイパス油路55が形成されている。
図6、図7は、油圧バルブユニット53を、自動二輪車1の車体における予め定めた取付位置に取り付けた状態で上面視した平面図である。油圧バルブユニット53は、例えばエンジン13のシリンダ16の後方、かつ変速機21の上方に配置されている(図1参照)。油圧バルブユニット53は、メイン油路54およびバイパス油路55を左右方向に沿わせ、かつ油圧センサ57,58並びにアキュムレータ61の軸線C1,C2,C3をシリンダ16の傾斜に沿わせるように配置されている。図6、図7では、油圧センサ57,58並びにアキュムレータ61の軸線C1,C2,C3に沿う上面視を示している。油圧アクチュエータ51は、ヘッドパイプ6の後方に配置されている。
図7、図8に示すように、油圧バルブユニット53を車体の所定の取付位置に取り付けた状態において、メイン油路54は、その主部54mが、略水平方向に延びるよう直線状に形成されている。図中符号C4は主部54mの延び方向に沿う中心軸線を示す。メイン油路54の主部54mの両端部には、上方に立ち上がる立ち上がり流路54v、54wが形成されている。立ち上がり流路54v,54wには、バンジョー部材62A,62Bが接続されている。
図3を併せて参照し、バンジョー部材62A,62Bには、マスターシリンダ51sおよびスレーブシリンダ28に一端が接続されるマスター側接続配管71およびスレーブ側接続配管72の他端がそれぞれ接続されている。マスター側接続配管71は、油圧バルブユニット53と油圧アクチュエータ51のマスターシリンダ51sとを接続している。スレーブ側接続配管72は、油圧バルブユニット53とスレーブシリンダ28とを接続している。
ソレノイドバルブ56は、メイン油路54の主部54mにおいて、立ち上がり流路54w側の端部に設けられている。
メイン油路54は、主部54m及び立ち上がり流路54vが、ソレノイドバルブ56よりもマスターシリンダ51s側の上流側油路54aとされ、立ち上がり流路54wが、ソレノイドバルブ56よりもスレーブシリンダ28側の下流側油路54bとされている。
また、メイン油路54は、立ち上がり流路54v,54wをなるべく短くし、バンジョー部材62Aからメイン油路54を経てバンジョー部材62Bへと至る油路の長さをなるべく短くしている。これにより、油圧を迅速に伝達し、クラッチ26をレスポンス良く操作することができる。
図7に示すように、バイパス油路55は、主部55aと、分岐油路55j,55kと、を有している。バイパス油路55の主部55aは、メイン油路54の主部54mと平行をなし、略水平方向に延びるよう直線状に形成されている。図中符号C5は主部55aの延び方向に沿う中心軸線を示す。バイパス油路55の主部55aは、バルブボディ53aを車体の所定の取付位置に取り付けた状態で上面視すると、メイン油路54と並列に配置されている。さらに、図9、図10に示すように、バイパス油路55の主部55aは、メイン油路54よりも高い位置に配置されている。
分岐油路55j、55kは、バイパス油路55の主部55aの両端部と、メイン油路54の主部54mと、を接続するように形成されている。分岐油路55j、55kは、メイン油路54の主部54mから、それぞれメイン油路54に交差する方向に延びている。
図9、図10を併せて参照し、分岐油路55j、55kは、バルブボディ53aを車体の所定の取付位置に取り付けた状態で、メイン油路54の主部54m側からバイパス油路55の主部55aに向かって斜め上方に延びるよう形成されている。分岐油路55j,55kのバルブボディ53a外側における斜め下方への開放部分はスチールボールの圧入により閉塞されている。
バイパス油路55の主部55aの下方には、油圧センサ57,58が上下方向に延びて配置され、油圧センサ57,58の上端部が主部55aに接続されている。バイパス油路55の主部55aはメイン油路54よりも高い位置に配置され、このバイパス油路55の主部55aに向かって分岐油路55j,55kが斜め上方に延びている。このため、バイパス油路55の主部55aの下方に油圧センサ57,58の配置スペースを確保しやすく、油圧バルブユニット53の小型化に寄与している。
図11に示すように、油圧センサ57,58は、バイパス油路55に設けられ、ワンウェイバルブ55vの上流側と下流側とに配置されている。これにより、油圧センサ57,58は、マスターシリンダ51s側、スレーブシリンダ28側の作動油の油圧を検出する。
図8を併せて参照し、油圧センサ57,58は、バルブボディ53aを車体の所定の取付位置に取り付けた状態で、メイン油路54及びバイパス油路55の主部55aに対して下方に位置するよう設けられている。さらに、油圧センサ57,58は、メイン油路54よりも高い位置に配置されたバイパス油路55の主部55aの下方に位置するよう配置されている。油圧センサ57,58は、その中心軸線C1,C2を、上下方向に向けて配置されている。バイパス油路55の主部55aのバルブボディ53a外側における図11中右方への開放部分はスチールボールの圧入により閉塞されている。ワンウェイバルブ55vは主部55aの開放部分の閉塞前に該開放部分から挿入されている。
油圧バルブユニット53は、アキュムレータ61と、ブリーダー部材60A,60Bとをさらに備えている。
図8に示すように、アキュムレータ61は、メイン油路54の主部54mと立ち上がり流路54vとの合流部に接続されている。アキュムレータ61は、ピストン61aと、ピストン61aをメイン油路54側に向かって付勢するコイルバネ61bと、ピストン61a側とメイン油路54とを隔てるダイアフラム61cと、を有している。アキュムレータ61は、メイン油路54の油圧が上昇すると、ダイアフラム61cが押圧される。これにより、ダイアフラム61cを介してピストン61aがコイルバネ61bの弾性力に抗して押し込まれ、アキュムレータ61が油圧を蓄圧する。アキュムレータ61は、メイン油路54の油圧が低下すると、ピストン61aがコイルバネ61bの弾性力によってメイン油路54側に移動し、メイン油路54に作動油を戻して油圧を上昇させ油圧の変動を吸収する。
このようなアキュムレータ61は、油圧センサ57,58と平行に、上下方向に中心軸線C3を有するよう配置されている。
図11に示すように、ブリーダー部材60A,60Bは、作動油に含まれるエアを抜くエア抜き作業を行う際に用いられる。ブリーダー部材60A,60Bは、バルブボディ53aを車体の所定の取付位置に取り付けた状態で、メイン油路54よりも高い位置に配置されたバイパス油路55の上方に位置するよう配置されている。ここで、ブリーダー部材60Aは、ワンウェイバルブ55vの上方に配置されている。
油圧バルブユニット53は、バルブボディ53aを車体の所定の取付位置に取り付けた状態で上面視すると、メイン油路54とバイパス油路55の主部55aとを互いに近づけて並列に配置されている。また、油圧センサ57,58、アキュムレータ61、ブリーダー部材60A,60Bは、上下方向に延びるように配置されている。これにより、油圧バルブユニット53は、左右方向(車幅方向)の幅寸法よりも、車両前後方向における厚み寸法が小さい、薄型のコンパクトな形状とされている。
図1に示すように、油圧バルブユニット53は、エンジン13のシリンダ16の後方、かつ変速機21の上方に配置されている。図12に示すように、油圧バルブユニット53は、例えば左側のピボットフレーム8から前方に延びるように設けられたステー(例えばエンジンハンガーブラケット)80に、取付金具81を介して支持されている。シリンダ16の後方かつ変速機21の上方の位置は、複数気筒を有した並列形式のエンジン13の場合、油圧バルブユニット53の配置スペースを確保しやすい。
また、図13〜図15に示すように、油圧アクチュエータ51は、車体フレーム5の前端部に設けられたヘッドパイプ6の周辺部(具体的には、ヘッドパイプ6の後方、かつメインチューブ7の前部の下方)に配置されている。メインチューブ7と左右のダウンチューブ10とは、側面視で後方に向かうほど上下方向の間隔が漸次拡がるように設けられており、これらメインチューブ7の前部と左右のダウンチューブ10の上部との間には、後上がりに傾斜して延びる左右ガセットパイプ10kが設けられている。油圧アクチュエータ51は、ヘッドパイプ6と、メインチューブ7の前部と、左右ダウンチューブ10の上部と、左右ガセットパイプ10kと、に囲まれた空間K1に配置されている。油圧アクチュエータ51は、上側が後側に位置するように傾斜したヘッドパイプ6に対し、上下方向および前後方向の何れにおいても、少なくとも一部がオーバーラップするように配置されている。また、油圧アクチュエータ51は、ヘッドパイプ6に対し、上下方向および前後方向において、少なくとも一部がオーバーラップするように配置されていてもよい。
油圧アクチュエータ51は、ダウンチューブ10および左右ガセットパイプ10kにそれぞれ溶接されたステー83,84に、マウントラバー85を介して支持されている。油圧アクチュエータ51は、モータ52およびマスターシリンダ51sを互いに並列に配置している。図中符号C6,C7はモータ52およびマスターシリンダ51sの各々の延び方向に沿う中心軸線を示す。油圧アクチュエータ51は、モータ52およびマスターシリンダ51sの軸線C6,C7を車両前後方向に向けるように配置されている。油圧アクチュエータ51は、モータ52およびマスターシリンダ51sを左右に並べるように配置されている。これにより、前後幅に比して上下幅の狭い側面視三角形状の前記空間K1内に油圧アクチュエータ51を配置しやすい。
油圧アクチュエータ51のマスターシリンダ51sには、作動油を蓄えるリザーバタンク51eが接続されている。リザーバタンク51eは、操向ハンドル4aの左半部(具体的には、操向ハンドル4aの左グリップ部の車幅方向内側に隣接する部位)に設けられている。この部位は、クラッチを手動操作する車両の場合には、クラッチを手動操作するためのクラッチレバーのホルダ等が設けられている。本実施形態の自動二輪車1においては、手動操作のためのクラッチレバーは不要となるので、クラッチレバーのホルダ等に替えて、リザーバタンク51eを操向ハンドル4aの左半部に設けている。
図1を参照し、油圧バルブユニット53は、油圧アクチュエータ51よりも、スレーブシリンダ28に近い位置に配置されている。また、油圧バルブユニット53は、油圧アクチュエータ51よりも後方に配置されている。
スレーブ側接続配管72は、マスター側接続配管71よりも短くなっている。また、リザーバタンク51eと油圧アクチュエータ51とを結ぶリザーブ配管73は、マスター側接続配管71よりも短くなっている。
ここで、マスター側接続配管71は金属系材料から形成され、スレーブ側接続配管72およびリザーブ配管73はゴム系材料から形成されている。
すなわち、油圧アクチュエータ51および油圧バルブユニット53は、車体フレーム5等に固定的に支持されて相対移動することがないので、マスター側接続配管71は鋼管等で構成して油圧伝達のロスを抑えることができる。また、スレーブシリンダ28およびリザーバタンク51eは、メンテナンス時に移動させる頻度が高いので、屈曲自由度のあるゴムホースで構成することが好ましい。特に、リザーバタンク51eをハンドルマウントする場合、リザーブ配管73は屈曲自由度が必要である。
そして、スレーブ側接続配管72をゴム系材料で形成することにより、作動油の油圧が低下した場合に、スレーブ側接続配管72が即座に収縮し、油圧を即座に高めて油圧を保持する効果が期待できる。
以上説明したように、本実施形態の自動二輪車1は、車体フレーム5と、車体フレーム5に懸架されたエンジン13と、エンジン13に対して車両前後方向の後方に配置され、スレーブシリンダ28の作動によって操作されるクラッチ26を有する変速機21と、作動油に油圧を発生させるマスターシリンダ51sを有する油圧アクチュエータ51と、油圧アクチュエータ51と別体をなし、マスターシリンダ51sで発生した油圧のスレーブシリンダ28への伝達を制御する油圧バルブユニット53と、油圧アクチュエータ51のマスターシリンダ51sと油圧バルブユニット53とを接続するマスター側接続配管71と、油圧バルブユニット53とスレーブシリンダ28とを接続するスレーブ側接続配管72と、を備え、油圧バルブユニット53は、油圧アクチュエータ51よりもスレーブシリンダ28に近い位置に配置されている。
この構成によれば、油圧バルブユニット53を、油圧アクチュエータ51よりも、スレーブシリンダ28に近い位置に配置したことにより、油圧バルブユニット53で制御した油圧をスレーブシリンダ28に迅速に伝達し、クラッチ26の油圧制御の作動応答性を高めることができる。また、油圧バルブユニット53と油圧アクチュエータ51とを分離させることにより、油圧バルブユニット53および油圧アクチュエータ51の配置自由度を高めることができる。
また、上記自動二輪車1は、スレーブ側接続配管72がマスター側接続配管71よりも短い。これにより、油圧バルブユニット53で制御した油圧をスレーブシリンダ28に迅速に伝達し、クラッチ26の油圧制御の作動応答性を高めることができる。
また、上記自動二輪車1は、油圧バルブユニット53が、油圧アクチュエータ51よりも車両前後方向の後方に配置されている。これにより、油圧バルブユニット53を、エンジン13のシリンダ16の後方に設けられた変速機21の近傍のスレーブシリンダ28に近づけて配置することができる。
また、上記自動二輪車1は、油圧バルブユニット53が、エンジン13のシリンダ16の後方、かつ変速機21の上方に配置されている。これにより、油圧バルブユニット53をエンジン13周辺の空きスペースを有効利用しながら、スレーブシリンダ28に近い位置に効率よく配置することができる。
また、上記自動二輪車1は、マスター側接続配管71が金属系材料から形成され、スレーブ側接続配管72がゴム系材料から形成されている。これにより、作動油の油圧が低下した場合に、スレーブ側接続配管72が収縮することで油圧を即座に高め、油圧を保持することができる。また、相対的に長いマスター側接続配管71は金属系材料で形成することにより、配管の膨張による油圧伝達のロスを抑えることができる。
また、上記自動二輪車1において、油圧アクチュエータ51は、車体フレーム5の前端部に設けられたヘッドパイプ6の周辺部に配置されている。すなわち、油圧アクチュエータ51は、車体フレーム5の前端部に設けられたヘッドパイプ6に対し、上下方向および前後方向の少なくとも一方でオーバーラップするように配置されている。これにより、ヘッドパイプ6周辺の空きスペースを有効利用しながら、油圧アクチュエータ51を効率よく配置することができる。
また、上記自動二輪車1は、マスターシリンダ51sに接続され、作動油を蓄えるリザーバタンク51eをさらに備え、リザーバタンク51eは、車体フレーム5に対して回動可能に設けられた操向ハンドル4aに設けられている。これにより、リザーバタンク51eが運転者の視界に近くなり、例えば作動油の量を容易に目視でき、メンテナンス性を向上させることができる。
また、上記自動二輪車1におけるリザーバタンク51eは、操向ハンドル4aの左半部に設けられている。これにより、クラッチを手動操作する車両の場合にはクラッチレバー等が設けられていたスペースを有効利用し、リザーバタンク51eを設けることができる。
また、上記自動二輪車1において、リザーバタンク51eと油圧アクチュエータ51とを結ぶリザーブ配管73は、マスター側接続配管71よりも短い。これにより、リザーブ配管73を短くしてデザイン性を向上させることができる。
また、上記自動二輪車1において油圧バルブユニット53は、車幅方向の寸法よりも車両前後方向の寸法が小さい。これにより、車体スペースの有効利用を図りつつ、油圧バルブユニット53をスレーブシリンダ28に近い位置に、高い自由度で配置することができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の各実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、油圧アクチュエータ51及び油圧バルブユニット53の取付位置は、上記実施形態で例示したものに限らず、本発明の主旨の範囲内で、適宜他の場所に取り付けることも可能である。
また、前記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれ、かつ電気モータを原動機に含む車両も含まれる。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
4a 操向ハンドル
5 車体フレーム
6 ヘッドパイプ
13 エンジン
16 シリンダ
26 クラッチ
21 変速機
28 スレーブシリンダ
50 クラッチアクチュエータ
51 油圧アクチュエータ
51s マスターシリンダ
51e リザーバタンク
53 油圧バルブユニット
71 マスター側接続配管
72 スレーブ側接続配管
73 リザーブ配管

Claims (7)

  1. スレーブシリンダ(28)の作動によって操作されるクラッチ(26)を有する変速機(21)と、
    作動油に油圧を発生させるマスターシリンダ(51s)を有する油圧アクチュエータ(51)と、
    前記マスターシリンダ(51s)で発生した油圧の前記スレーブシリンダ(28)への伝達を制御する油圧バルブユニット(53)と、
    前記マスターシリンダ(51s)と前記油圧バルブユニット(53)とを接続するマスター側接続配管(71)と、
    前記油圧バルブユニット(53)と前記スレーブシリンダ(28)とを接続するスレーブ側接続配管(72)と、を備え、
    前記油圧バルブユニット(53)は、前記油圧アクチュエータ(51)よりも前記スレーブシリンダ(28)に近い位置に配置されており、
    前記マスター側接続配管(71)は金属系材料から形成され、前記スレーブ側接続配管(72)はゴム系材料から形成されている
    鞍乗り型車両(1)。
  2. 前記スレーブ側接続配管(72)は、前記マスター側接続配管(71)よりも短い
    請求項1に記載の鞍乗り型車両(1)。
  3. 前記変速機(21)の前方に連なるエンジン(13)を備え、
    前記油圧バルブユニット(53)は、前記エンジン(13)のシリンダ(16)の後方、かつ前記変速機(21)の上方に配置されている
    請求項1または2に記載の鞍乗り型車両(1)。
  4. 前記油圧アクチュエータ(51)は、車体フレーム(5)の前端部に設けられたヘッドパイプ(6)に対し、上下方向および前後方向の少なくとも一方でオーバーラップするように配置されている
    請求項1から3の何れか一項に記載の鞍乗り型車両(1)。
  5. 前記マスターシリンダ(51s)に接続され、前記作動油を蓄えるリザーバタンク(51e)をさらに備え、
    前記リザーバタンク(51e)は、前記車体フレーム(5)に対して回動可能に設けられた操向ハンドル(4a)に取り付けられている
    請求項4に記載の鞍乗り型車両(1)。
  6. 前記リザーバタンク(51e)は、前記操向ハンドル(4a)の左半部に取り付けられている
    請求項5に記載の鞍乗り型車両(1)。
  7. 前記リザーバタンク(51e)と前記油圧アクチュエータ(51)とを結ぶリザーブ配管(73)は、前記マスター側接続配管(71)よりも短い
    請求項5または6に記載の鞍乗り型車両(1)。
JP2019521209A 2017-05-31 2018-05-28 鞍乗り型車両 Active JP6722823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108539 2017-05-31
JP2017108539 2017-05-31
PCT/JP2018/020385 WO2018221463A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-28 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018221463A1 JPWO2018221463A1 (ja) 2019-12-19
JP6722823B2 true JP6722823B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=64454769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521209A Active JP6722823B2 (ja) 2017-05-31 2018-05-28 鞍乗り型車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11981384B2 (ja)
EP (1) EP3632784B1 (ja)
JP (1) JP6722823B2 (ja)
CN (1) CN110662693A (ja)
WO (1) WO2018221463A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134328B2 (ja) * 2019-03-04 2022-09-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US11242107B2 (en) * 2019-09-24 2022-02-08 Kuo-Hsin Su Electric motorcycle with improved motor efficiency
JP7411776B2 (ja) * 2020-02-26 2024-01-11 本田技研工業株式会社 クラッチアクチュエータ
JP7059316B2 (ja) 2020-03-30 2022-04-25 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185430A (ja) 1983-04-05 1984-10-22 Seiko Instr & Electronics Ltd 耳かけラジオ
JPS59185430U (ja) * 1983-05-28 1984-12-10 トヨタ自動車株式会社 クラツチマスタシリンダ
JPS613187U (ja) * 1984-06-13 1986-01-10 スズキ株式会社 オ−トバイのハンドル装置
JPS613187A (ja) 1984-06-16 1986-01-09 Hokushin Ind Inc クリ−ニングブレ−ドの製造方法
CA2003894A1 (en) * 1989-11-10 1991-05-10 Jason Swist Automatic clutch control
US4998609A (en) * 1990-01-16 1991-03-12 Automotive Products Plc Damper for hydraulic clutch actuator
FR2664004A1 (fr) * 1990-06-27 1992-01-03 Luk Lamellen & Kupplungsbau Dispositif pour l'actionnement d'un embrayage.
JPH0544736A (ja) * 1991-08-06 1993-02-23 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧クラツチ
JP2006117174A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
US7591358B2 (en) * 2006-09-12 2009-09-22 Dean Pick Hydraulic control system and apparatus for friction clutch
JP4900700B2 (ja) * 2007-01-30 2012-03-21 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
JP4989296B2 (ja) * 2007-04-27 2012-08-01 本田技研工業株式会社 クラッチ操作機構
JP4934548B2 (ja) * 2007-08-27 2012-05-16 本田技研工業株式会社 車両の油圧機構
JP5346760B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-20 本田技研工業株式会社 常時噛合式自動変速機の制御装置
JP5500999B2 (ja) * 2010-01-13 2014-05-21 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP5846965B2 (ja) * 2012-02-28 2016-01-20 本田技研工業株式会社 クラッチ装置
JP5902736B2 (ja) * 2013-09-12 2016-04-13 本田技研工業株式会社 車両のクラッチ制御装置
DE102014001073A1 (de) * 2014-01-30 2015-07-30 Fte Automotive Gmbh Vorrichtung zur hydraulischen Betätigung einer Kraftfahrzeug-Reibkupplung
DE112015000346T5 (de) 2014-02-14 2016-09-22 Borgwarner Inc. Hydraulikaggregat-Stellglied zur Steuerung einer manuellen Kupplung
JP6368236B2 (ja) * 2014-12-17 2018-08-01 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
JP6327420B2 (ja) * 2015-03-31 2018-05-23 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
JP2017108539A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 一見 園本 集光性のある複数の凸レンズ形状を付帯するソーラーパネルカバーにより充電効率を高めることのでき、さらに、経済的なソーラー充電法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018221463A1 (ja) 2018-12-06
CN110662693A (zh) 2020-01-07
US20200158188A1 (en) 2020-05-21
EP3632784B1 (en) 2022-01-05
US11981384B2 (en) 2024-05-14
EP3632784A4 (en) 2020-06-17
JPWO2018221463A1 (ja) 2019-12-19
EP3632784A1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722823B2 (ja) 鞍乗り型車両
US10578133B2 (en) Clutch actuator
CA2607705C (en) Clutch-manipulation assist device
US10766570B2 (en) Shifting operation detecting apparatus
JP6792495B2 (ja) 変速制御装置
JP7064874B2 (ja) クラッチ制御装置およびクラッチ制御システム
US20190203783A1 (en) Clutch control apparatus
JP6784623B2 (ja) クラッチ制御装置
JP7134328B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6703644B2 (ja) 油圧バルブユニット、鞍乗り型車両
JP6982699B2 (ja) 鞍乗り型車両の変速装置
JP7411776B2 (ja) クラッチアクチュエータ
JP7203945B2 (ja) クラッチロック構造
WO2020170509A1 (ja) 油圧アクチュエータ構造および鞍乗り型車両
JP7130847B2 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置
JP7163483B2 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置
JPWO2019087511A1 (ja) クラッチ制御装置
JP7035202B2 (ja) クラッチ制御装置および油圧機器制御装置
JP6703193B2 (ja) 車両用変速システム
JP2021160406A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150