JPWO2020166288A1 - 光硬化性樹脂組成物及びそれを硬化させて得られる硬化物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物及びそれを硬化させて得られる硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020166288A1
JPWO2020166288A1 JP2020572139A JP2020572139A JPWO2020166288A1 JP WO2020166288 A1 JPWO2020166288 A1 JP WO2020166288A1 JP 2020572139 A JP2020572139 A JP 2020572139A JP 2020572139 A JP2020572139 A JP 2020572139A JP WO2020166288 A1 JPWO2020166288 A1 JP WO2020166288A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photocurable resin
component
group
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020572139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7401917B2 (ja
JPWO2020166288A5 (ja
Inventor
チューバロウ,パウエル
敏行 佐藤
政義 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Publication of JPWO2020166288A1 publication Critical patent/JPWO2020166288A1/ja
Publication of JPWO2020166288A5 publication Critical patent/JPWO2020166288A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7401917B2 publication Critical patent/JP7401917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1063Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、高温処理による変形等の問題なしに、所望の微細な配線パターンを正確に再現することができ、電子部品における再配線層等を形成するための材料として好適な光硬化性樹脂組成物の提供を目的とする。本発明の光硬化性樹脂組成物は、特定の変性ポリフェニレンエーテル樹脂、特定の2官能アクリル樹脂、光重合開始剤及びカップリング剤を特定の組成で含む。この光硬化性樹脂組成物の硬化は、通常の活性エネルギー線(例えば紫外線)照射により十分に達成することができ、高温処理を必要としない。このため、高温処理による変形等の問題は生じない。また、そのようにして得られる硬化物は、電気的特性(特に誘電特性)、耐熱性、他の材料に対する密着性等に優れている。このため本発明の光硬化性樹脂組成物は、半導体装置を構成する電子部品を製造するための材料、特に再配線層を形成するための材料として好適に用いることができる。

Description

本発明は、配線用の絶縁材料として好適な光硬化性樹脂組成物、それを硬化させて得られる硬化物、それを硬化させて得られる硬化物を含む配線構造体、電子部品及び半導体装置に関するものである。
近年、集積回路などの電子部品を構成する配線構造体における配線は、著しく微細化されている。このことに伴い、そのような配線構造体を含む半導体チップを外部の配線に接続するための外部端子の間隔も、極めて狭くなる。
このような電子部品は、プリント基板等に実装して用いられる。プリント基板上に設定される、上記外部端子を接続する位置の間隔は、種々の制約により一定以下に狭めることができない。このため、半導体チップの表面に再配線層を形成し、その再配線層上に、典型的には、バンプと称される外部端子を形成する。バンプの間隔をプリント基板上の接続位置の間隔に適合させ、再配線層内に設けた配線でバンプと半導体チップを接続する。
再配線層はそれらの配線及び絶縁材料で構成され、配線のためのパターニングの代表的な方法として、フォトリソグラフィーが知られている。フォトリソグラフィーでパターニングを行う場合、このような再配線層の形成には光硬化性樹脂組成物が用いられる。
現在、再配線層を形成するための絶縁材料としては、感光性ポリイミド前駆体組成物が頻用されている。この組成物を半導体チップの表面に塗布することにより薄膜を形成し、得られた薄膜をフォトリソグラフィーによるパターニングに付した後、200℃以上の高温で処理することにより、ポリイミド樹脂からなる再配線層を製造することができる。感光性ポリイミド前駆体組成物を硬化させて得られるポリイミド樹脂は、高い耐熱性及び機械的特性を示すと共に、誘電特性などの電気的特性にも優れているので、再配線層の材料に適している。このような感光性ポリイミド前駆体組成物は、例えば特許文献1〜2に記載されている。
特開2004−294882 特開2009−186861
しかし、上記組成物中のポリイミド前駆体をポリイミド樹脂に変換するためには、200℃以上での高温処理が必要である。感光性ポリイミド前駆体組成物を用いて再配線層を形成する場合、この高温処理はフォトリソグラフィーによるパターニングの後で行われるが、この高温処理の間に起こる収縮により、形成されたパターンが変形する。そのため、再配線層形成材料として感光性ポリイミド前駆体組成物を用いると、所望のパターンが正確に再現されないという問題があった。
近年、再配線層内の配線についても微細化が進み、L/Sを2μm以下にすることが求められるようになりつつある。このため、上記高温処理中の収縮による変形は大きな問題となってきている。
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決するため、高温処理による変形等の問題なしに、所望の微細な配線パターンを正確に再現することができ、電子部品における再配線層等を形成するための材料として好適な光硬化性樹脂組成物の提供を目的とする。
本発明者らは、上記問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、以下に限定されるものではないが、次の発明を包含する。
1.下記成分(A)〜(D):
(A)下記式(1):
Figure 2020166288

[式中、
〜Rは、各々独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を表し、
Xは、q価の非置換又は置換芳香族炭化水素基を表し、
Yは、下記式(2):
Figure 2020166288

[式中、R〜Rは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアルケニルカルボニル基を表す。]
で表される非置換又は置換フェノール繰り返し単位を表し、
mは、1〜100の整数を表し、
nは、1〜6の整数を表し、
qは、1〜4の整数を表す。]
で表される変性ポリフェニレンエーテル樹脂
(B)下記式(3):
Figure 2020166288

[式中、
それぞれのRは、独立に水素原子またはメチル基を表し、
それぞれのRは、独立に2価の炭化水素基を表し、
xおよびyは、各々独立に1〜5の整数を表す。]
で表される2官能アクリル樹脂
(C)光重合開始剤
(D)カップリング剤
を含み、
該成分(A)と該成分(B)の質量比が74.9:25.1〜49.9:50.1である、光硬化性樹脂組成物。
2.下記成分(E):
(E)フィルム化剤
を更に含む、前項1記載の光硬化性樹脂組成物。
3.成分(A)の数平均分子量が500以上、5000以下である、前項1又は2記載の光硬化性樹脂組成物。
4.成分(C)が、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤及びオキシムエステル系光重合開始剤からなる群より選択される、前項1〜3のいずれか1項記載の光硬化性樹脂組成物。
5.成分(D)がシランカップリング剤である、前項1〜4のいずれか1項記載の光硬化性樹脂組成物。
6.前項2〜5のいずれか1項記載の光硬化性樹脂組成物を含むフィルム。
7.前項1〜5のいずれか1項記載の光硬化性樹脂組成物、又は請求項6記載のフィルムを硬化させて得られる硬化物。
8.前項7記載の硬化物を含む配線構造体。
9.前項7記載の硬化物を含む電子部品。
10.前項9記載の電子部品を含む半導体装置。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、特定の変性ポリフェニレンエーテル樹脂、特定の2官能アクリル樹脂、光重合開始剤及びカップリング剤を特定の組成で含む。この光硬化性樹脂組成物の硬化は、通常の活性エネルギー線(例えば紫外線)照射により十分に達成することができ、高温処理を必要としない。このため、高温処理による変形等の問題は生じない。また、そのようにして得られる硬化物は、電気的特性(特に誘電特性)、耐熱性、他の材料に対する密着性等に優れている。このため本発明の光硬化性樹脂組成物は、半導体装置を構成する電子部品を製造するための材料、特に再配線層を形成するための材料として好適に用いることができる。
実施例1の光硬化性樹脂組成物をフォトリソグラフィーによりパターニングすることにより形成されたパターンの電子顕微鏡写真(倍率150倍)である。 実施例5の光硬化性樹脂組成物をフォトリソグラフィーによりパターニングすることにより形成されたパターンの電子顕微鏡写真(倍率150倍)である。 比較例1の光硬化性樹脂組成物をフォトリソグラフィーによりパターニングすることにより形成されたパターンの電子顕微鏡写真(倍率150倍)である。 比較例7の光硬化性樹脂組成物をフォトリソグラフィーによりパターニングすることにより形成されたパターンの電子顕微鏡写真(倍率150倍)である。 比較例8の光硬化性樹脂組成物をフォトリソグラフィーによりパターニングすることにより形成されたパターンの電子顕微鏡写真(倍率150倍)である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明は、下記成分(A)〜(D):
(A)変性ポリフェニレンエーテル樹脂
(B)2官能アクリル樹脂
(C)光重合開始剤
(D)カップリング剤
を含み、上記成分(A)と上記成分(B)の質量比が74.9:25.1〜49.9:50.1である、光硬化性樹脂組成物に関する。本発明の光硬化性樹脂組成物に含まれる上記成分(A)〜(D)に関し、以下に説明する。
[変性ポリフェニレンエーテル樹脂(成分(A))]
本発明の光硬化性樹脂組成物は、下記式(1):
Figure 2020166288

[式中、
〜Rは、各々独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を表し、
Xは、q価の非置換又は置換芳香族炭化水素基を表し、
Yは、下記式(2):
Figure 2020166288

[式中、R〜Rは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアルケニルカルボニル基を表す。]
で表される非置換又は置換フェノール繰り返し単位を表し、
mは、1〜100の整数を表し、
nは、1〜6の整数を表し、
qは、1〜4の整数を表す。]
で表される特定の変性ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂を含有する。以降、この変性PPE樹脂を「成分(A)」と称する場合がある。
一般に、x価(xは1以上の整数を表す。)の炭化水素基とは、炭化水素の炭素原子からx個の水素原子を除去することにより生じるx価の基を指す。従って、上記q価の非置換又は置換芳香族炭化水素基とは、置換されていてもいなくてもよい芳香族炭化水素の炭素原子から、1〜4つの水素原子を除去することにより生じる1〜4価の基を指す。
用語「アルキル基」は、1価の飽和炭化水素基を意味する。本発明において、アルキル基は、好ましくはC−C10アルキル基、より好ましくはC−Cアルキル基、更に好ましくはC−Cアルキル基、特に好ましくはC−Cアルキル基である。かかるアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等を挙げることができる。
用語「アルケニル基」は、少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を有する1価の不飽和炭化水素基を意味する。本発明において、アルケニル基は、好ましくはC−C10アルケニル基、より好ましくはC−Cアルケニル基、更に好ましくはC−Cアルケニル基である。かかるアルケニル基の例としては、エテニル基(ビニル基)、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、イソブテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニル基等を挙げることができる。また、上記式(1)中の基−CR=CRもアルケニル基である。
用語「アルキニル基」は、少なくとも一つの炭素−炭素三重結合を有する不飽和炭化水素基を意味する。本発明において、アルキニル基は、好ましくはC−C10アルキニル基、より好ましくはC−Cアルキニル基、更に好ましくはC−Cアルキニル基である。かかるアルキニル基の例としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、ブチニル基、イソブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等を挙げることができる。
用語「アルケニルカルボニル基」は、上記アルケニル基で置換されたカルボニル基を意味し、その例としては、アクリロイル基、メタクリロイル基等を挙げることができる。
成分(A)において、−(Y)−で表される部分は、PPE樹脂の主鎖に相当する。好ましくは、上記非置換又は置換フェノール繰り返し単位Y中のR及びRが水素原子を表し、かつR及びRがメチル基を表す。−(Y)−で表される部分の一方の末端は、酸素原子を介して、上記芳香族炭化水素基Xに結合し、他方の末端は、n個のメチレン基を介して、上記アルケニル基−CR=CRで置換されたフェニル基に結合している。アルケニル基−CR=CRは、上記メチレン基に対しオルト位、メタ位、パラ位のいずれに位置していてもよい。一態様においては、式(1)中のnが1〜4の整数である。一態様においては、式(1)中のnが1又は2である。一態様においては、式(1)中のnが1である。他の一態様においては、式(1)中のR〜Rがいずれも水素原子である。
また、上記繰り返し単位Yの数mは、好ましくは1〜80であり、より好ましくは1〜30であり、更に好ましくは1〜5である。
成分(A)において、上記芳香族炭化水素基Xには、各々酸素原子を介してq個の−(Y)−で表される部分が結合している。好ましくは、qは2又は3である。より好ましくは、qは2である。またXは、好ましくは下記式:
Figure 2020166288

[式中、R11〜R18は、それぞれ独立して水素原子又はC−Cアルキル基を表す。]
で表される構造を有する。Xは、より好ましくは下記式:
Figure 2020166288

で表される構造を有する。
本発明の光硬化性樹脂組成物の成形時における流動性、同組成物を硬化して得られる硬化物の誘電特性及び耐熱性、並びに同組成物に含まれる他の成分の相溶性等の観点から、成分(A)の数平均分子量が500以上、5000以下であることが好ましい。成分(A)の数平均分子量が低すぎると、本発明の光硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物の靭性が低下する恐れがある。一方、成分(A)の数平均分子量が高すぎると、他の成分、特に任意に添加される溶剤に対する、成分(A)の相溶性が低下する。その結果、本発明の光硬化性樹脂組成物に溶剤を添加して、その粘度をスピンコーティングに適したものにすることなどが困難になる。成分(A)の数平均分子量は、より好ましくは750以上、3000以下であり、更に好ましくは1000以上、2500以下である。成分(A)の数平均分子量は公知の方法、例えばゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定することができる。
本発明の光硬化性樹脂組成物における成分(A)の含有量は、特に限定されないが、本発明の光硬化性樹脂組成物100質量部に対し、好ましくは0.1〜30質量部であり、より好ましくは0.5〜20質量部であり、更に好ましくは1〜15質量部である。
成分(A)は、市販品(例えば、OPE 2St 1200(三菱ガス化学製))として入手することができる。
また成分(A)は、公知の方法により調製することができる。例えば、X−(OH)(式中、Xおよびqは上記と同じ意味を有する)で表される構造を有する適切なq価フェノール(2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサメチルビフェニル−4,4’−ジオール等)及び下記式:
Figure 2020166288

[式中、R〜Rは、各々上記と同じ意味を有する。]
で表される構造を有する適切な一価フェノール(2,6−ジメチルフェノール等)を、公知の方法により酸化共重合して、末端にヒドロキシル基を有するポリフェニレンエーテル樹脂を調製すること及び得られた樹脂を適切な変性剤、例えばクロロメチルスチレンとの反応により変性させることを含む方法により、成分(A)を調製することができる。
また、例えば特開2008−260941に記載の方法により、成分(A)よりも高い数平均分子量(例えば10,000超)を有するポリフェニレンエーテル樹脂を原料として、成分(A)を調製することもできる。
[2官能アクリル樹脂(成分(B))]
本発明の光硬化性樹脂組成物は、下記式(3):
Figure 2020166288

[式中、
それぞれのRは、独立に水素原子またはメチル基を表し、
それぞれのRは、独立に2価の炭化水素基を表し、
xおよびyは、各々独立に1〜5の整数を表す。]
で表される2官能アクリル樹脂を含有する。以降、この特定の2官能アクリル樹脂を「成分(B)」と称する場合がある。
本発明において用いる成分(B)は、後述する光重合開始剤の作用により、上記変性PPE樹脂(成分(A))と反応し、硬化させる(以降、この反応を「硬化反応」と称する場合がある)。また成分(B)を用いることにより、本発明の光硬化性樹脂組成物の流動性を高める目的で低分子量の成分(A)を使用しても、同組成物を硬化させて得られる硬化物の耐熱性等が維持される。本発明において、成分(B)として用いる樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明において、成分(B)が2官能性であること、すなわちアクリロイルオキシ基を2つ有することは、重要な意義を有する。
単官能性アクリル樹脂(アクリロイルオキシ基を1つ有するアクリル樹脂)を含む樹脂組成物は、本発明の光硬化性樹脂組成物が十分硬化される条件下で硬化処理に付しても、十分硬化されない。
一方、3つ以上のアクリロイルオキシ基を有するアクリル樹脂を含む樹脂組成物もまた、本発明の光硬化性樹脂組成物が十分硬化される条件下で硬化処理に付しても、十分硬化されない。或いは、そのような樹脂組成物は、基材に対する親和性が不十分である。これらの現象は、本発明者らによって初めて見出されたことである。
これらの現象の理由は明らかではない。しかしこれらの現象には、3つ以上のアクリロイルオキシ基を有するアクリル樹脂では、一つの分子中に含まれるアクリロイルオキシ基全てが硬化反応に関与する可能性が低いことが関連していると推察される。
また、本発明の光硬化性樹脂組成物は成膜性に優れ、スピンコーティング等の比較的簡便な成膜方法により、均一な薄膜を与える。この優れた成膜性にも、成分(B)が2官能性であることが関与していると推察される。
一態様においては、式(3)中のRが、各々独立にメチレン基又はp−フェニレン基である。他の一態様においては、式(3)中のRがメチレン基であり、かつRがメチル基である。他の一態様においては、式(3)中のRがp−フェニレン基であり、かつRが水素原子である。
成分(B)として使用しうる化合物の例としては、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート((ポリ)エチレングリコールが結合したビスフェノールAのジアクリレート)、プロポキシル化ビスフェノールAジアクリレート((ポリ)プロピレングリコールが結合したビスフェノールAのジアクリレート)、エトキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート((ポリ)エチレングリコールが結合したネオペンチルグリコールのジアクリレート)、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート((ポリ)プロピレングリコールが結合したネオペンチルグリコールのジアクリレート)等を挙げることができるが、これらに限定されない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の光硬化性樹脂組成物において、上記成分(A)と上記成分(B)の質量比は、74.9:25.1〜49.9:50.1である。成分(A)と成分(B)の質量比が上記の範囲外である光硬化性樹脂組成物では、それを基材上で硬化させたとき、得られる硬化物の基材に対する付着性が不十分である。
本発明の光硬化性樹脂組成物において、成分(A)と成分(B)の質量比は、特に好ましくは66.7:33.3〜50.2:49.8である。
本発明の光硬化性樹脂組成物における成分(B)の含有量は、特に限定されないが、本発明の光硬化性樹脂組成物100質量部に対し、好ましくは20〜50質量部であり、より好ましくは25〜50質量部であり、更に好ましくは30〜47質量部である。
成分(B)は、市販品(例えば、SR601及びSR9003B(アルケマ製))として入手することができる。
また成分(B)は、公知の方法により調製することができる。例えば、(CHC(ROH)(式中、Rは上記と同じ意味を有する)で表される構造を有する適切なジオール化合物をエチレンオキシド又はプロピレンオキシドと反応させること及び得られた生成物をアクリル酸又はその誘導体と反応させることを含む方法により、成分(B)を調製することができる。
[光重合開始剤(成分(C))]
本発明の光硬化性樹脂組成物は、光重合開始剤を含有する。以降、光重合開始剤を「成分(C)」と称する場合がある。本発明に用いられる成分(C)は、活性エネルギー線を照射することにより、上記成分(A)及び(B)を硬化させるラジカル等を発生させる化合物であれば、特に限定されない。ここで活性エネルギー線とは、α線、β線等の放射線、γ線、X線等の電磁波、電子線(EB)、100〜400nm程度の紫外線、400〜800nm程度の可視光線等の広義の光全てを含むものであり、好ましくは紫外線である。本発明において、成分(C)として用いる化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
成分(C)の例としては、アセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤、チタノセン系光重合開始剤等が挙げられる。これらの中でも、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤及びオキシムエステル系光重合開始剤が好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤の例としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル−ホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド等が挙げられるが、これらに限定されない。
上記オキシムエステル系光重合開始剤の例としては、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−エタノン 1−(O−アセチルオキシム)、1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−オクタンジオン 2−(o−ベンゾイルオキシム)等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の光硬化性樹脂組成物における成分(C)の配合量は、特に限定されないが、本発明の光硬化性樹脂組成物100質量部に対し、好ましくは0.1〜30質量部であり、更に好ましくは0.25〜10質量部であり、特に好ましくは0.5〜5質量部である。成分(C)の配合量が少なすぎると、本発明の光硬化性樹脂組成物の硬化が不十分となり、また同組成物の基材に対する密着性が低下する。一方、成分(C)の配合量が多すぎると、本発明の光硬化性樹脂組成物の硬化が過剰に進行する。このため、同組成物を成膜して得られる薄膜をフォトリソグラフィーによるパターニングに付したとき、マスクされた部分まで硬化してしまうため、微細なパターンの再現が困難になる。
成分(C)は、市販品(例えば、IRGACURE TPO、IRGACURE 819、IRGACURE 819DW、IRGACURE OXE01、IRGACURE OXE02(BASF製)等)として入手することができる。
[カップリング剤(成分(D))]
本発明の光硬化性樹脂組成物は、カップリング剤を含有する。カップリング剤は、分子中に2つ以上の異なった官能基を有しており、その一つは、無機材料と化学結合する官能基であり、他の一つは、有機材料と化学結合する官能基である。本発明の光硬化性樹脂組成物がカップリング剤を含有することは、同組成物が他の材料に対する十分な密着性を示すために重要である。以降、カップリング剤を「成分(D)」と称する場合がある。
成分(D)の例として、シランカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、チタンカップリング剤等が挙げられるが、これらに限定されない。本発明において、成分(D)として用いる化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明において、成分(D)は、好ましくはシランカップリング剤である。シランカップリング剤が有する官能基の例として、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、メタクリル基、アクリル基、アミノ基、イソシアヌレート基、ウレイド基、メルカプト基、スルフィド基、イソシアネート基等を挙げることができる。
本発明の光硬化性樹脂組成物における成分(D)の配合量は、特に限定されないが、本発明の光硬化性樹脂組成物100質量部に対し、好ましくは0.1〜30質量部であり、更に好ましくは0.5〜10質量部であり、特に好ましくは0.8〜3質量部である。成分(D)の配合量が少なすぎると、本発明の光硬化性樹脂組成物が、基材に対し十分な密着性を示さない。一方、成分(D)の配合量が多すぎると、ボイド、沁み出し等が発生する恐れがある。
成分(D)は、市販品(例えば、KBM 503、KBM 1003(信越シリコーン製)、Coatosil MP200(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン製)等)として入手することができる。
本発明の光硬化性組成物は、所望であれば、上記成分(A)〜(D)に加え、任意成分、例えば下記フィルム化剤を必要に応じて含有していてもよい。
[フィルム化剤(成分(E))]
本発明の光硬化性組成物には、所望であれば、フィルム化剤を添加することができる。本発明の光硬化性組成物を公知の方法によりフィルムに成形することにより、本発明の光硬化性組成物を含むフィルムを得ることができる。そのようなフィルムは、再配線層を形成する位置に本発明の光硬化性組成物を配置することを容易にするので、再配線層の形成における作業性の向上に資する。フィルム化剤は、本発明の光硬化性組成物に可撓性を付与する。フィルム化剤の添加により、本発明の光硬化性組成物を含むフィルムを得ることや、そのようなフィルムの取扱いが容易になる。以降、フィルム化剤を「成分(E)」と称する場合がある。
成分(E)の例として、フェノキシ樹脂及びアクリル樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。フェノキシ樹脂とは、二価フェノール化合物とエピクロルヒドリンの直接反応、又は二価フェノール化合物のジグリシジルエーテルと二価フェノール化合物の付加重合反応によって合成されるポリヒドロキシポリエーテルをいう。アクリル樹脂とは、アクリル酸及び/又はメタクリル酸、あるいはそれらの誘導体(例えば、エステル及びアミド)の単独重合体又は共重合体をいう。
本発明の光硬化性樹脂組成物における成分(E)の配合量は、特に限定されない。
成分(E)は、市販品(例えば、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂4250(三菱化学製)、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂Fx316(新日鉄住金製)、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂YP50(新日鉄住金製)、ポリメチルメタクリレート・ブチルアクリルアミド−トリブロックコポリマーM52N(アルケマ製)等)として入手することができる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記成分(E)以外の任意成分、例えば安定化剤、充填剤、顔料、可塑剤、難燃剤、イオントラップ剤、消泡剤、レベリング剤、破泡剤、溶剤等を更に含有してもよい。
[光硬化性樹脂組成物]
本発明の光硬化性樹脂組成物は、上記各成分を混合することにより調製することができる。混合には、公知の装置を用いることができる。例えば、ヘンシェルミキサーやロールミルなどの公知の装置によって混合することができる。これらの成分は、同時に混合してもよく、一部を先に混合し、残りを後から混合してもよい。
以上のようにして得られる本発明の光硬化性樹脂組成物は、上記活性エネルギー線、好ましくは波長10nm〜600nmの光、より好ましくは波長100nm〜500nmの紫外線、更に好ましくは波長250nm〜450nmの紫外線、特に好ましくは波長300nm〜400nmの紫外線を照射することにより、容易に硬化させることができる。硬化温度は、通常0℃〜100℃、好ましくは10℃〜50℃、より好ましくは15℃〜35℃である。照射時間は、硬化温度及び硬化させる樹脂組成物の体積等により変動しうるが、通常5秒間〜60分間である。このようにして得られる硬化物は、電気的特性(特に誘電特性)、耐熱性、他の材料に対する密着性等に優れているので、本発明の光硬化性樹脂組成物は、半導体装置を構成する電子部品を製造するための材料、例えば層間絶縁膜、基板などの材料として好適に用いることができる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は優れた成膜性を有し、スピンコーティング等の比較的簡便な成膜方法により、均一な薄膜を与える。また、本発明の光硬化性樹脂組成物を成膜して得られる薄膜をフォトリソグラフィーによるパターニングに付すと、微細なパターンでもよく再現される。さらに、本発明の光硬化性樹脂組成物は活性エネルギー線(特に紫外線)照射により十分硬化させることができ、パターニング後の薄膜を高温(例えば200℃以上)で処理する必要がない。したがって、このような高温処理時に生じる収縮等により、パターニングによって形成された配線パターンが変形する等の問題は生じない。
本発明の光硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物は、誘電特性に加え耐熱性にも優れており、フォトリソグラフィーによるパターニング後の硬化物を200℃程度の高温での処理に付しても、処理時間が約1時間までであれば、形成されたパターンが熱で変形することがない。このような特性のため、本発明の光硬化性樹脂組成物は、半導体装置を構成する電子部品の材料、特に電子部品の配線構造体における再配線層を形成するための材料として適している。
本発明においては、本発明の光硬化性樹脂組成物、又はそれを含むフィルムを硬化させて得られる硬化物も提供される。また本発明においては、本発明の硬化物を含む配線構造体、本発明の硬化物を含む電子部品、本発明の電子部品を含む半導体装置も提供される。
以下、本発明の実施例及び比較例について説明する。本発明は、以下の実施例及び比較例に限定されるものではない。以下の実施例及び比較例において、光硬化性樹脂組成物に含まれる各成分の量は、質量(単位:g)で示している。
[光硬化剤樹脂組成物の調製]
以下の実施例及び比較例において使用した光硬化性樹脂組成物の原料は、以下のとおりである。
・変性ポリフェニレンエーテル樹脂(成分(A))
実施例及び比較例において、成分(A)として用いた化合物は、以下の通りである。
(A−1):OPE 2St 1200(両末端にビニル基を有する変性ポリフェニレンエーテル樹脂(2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサメチルビフェニル−4,4’−ジオール・2,6−ジメチルフェノール重縮合物とクロロメチルスチレンとの反応生成物、数平均分子量1160(三菱ガス化学製))
・2官能アクリル樹脂(成分(B))
実施例及び比較例において、成分(B)として用いた化合物は、以下の通りである。
(B−1):SR9003B(プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート(アルケマ製))
(B−2):SR601(エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(アルケマ製))
・3官能アクリル樹脂(成分(B’))
実施例及び比較例において、成分(B’)として用いた化合物は、以下の通りである。
(B’−1):SR9053(三官能酸エステル(アルケマ製))
・光重合開始剤(成分(C))
実施例及び比較例において、成分(C)として用いた化合物は、以下の通りである。
(C−1):IRGACURE OXE02(オキシムエステル系光重合開始剤(BASF製))
(C−2):IRGACURE 819(アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤(BASF製))
・カップリング剤(成分(D))
実施例及び比較例において、成分(D)として用いた化合物は、以下の通りである。
(D−1):KBM 503(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン製))
(D−2):KBM 1003(ビニルトリメトキシシラン(信越シリコーン製))
(D−3):Coatosil MP200(エポキシ基変性シランカップリング剤(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン製))
実施例1〜7、比較例1〜8
表1に示す配合に従って、自転・公転ミキサー(THINKY社製ARE−310)を用いて所定の量の各成分を混合することにより、光硬化性樹脂組成物を調製した。
得られた光硬化性樹脂組成物を、スピンコーター(WS−650−8B(Laurell製))を用いるスピンコーティング(条件:500rpmで12秒間、次いで1500rpmで20秒間(加速度1200))により、直径150mmのシリコンウェーハに塗布した。このシリコンウェーハを大気雰囲気下、120℃で5分間加熱して乾燥させることにより、シリコンウェーハ及びその上に形成された厚さ4.81μmの均一な薄膜からなる試料を得た。
この試料を下記フォトリソグラフィー試験に付し、光硬化性樹脂組成物のフォトリソグラフィーに対する適性を評価した。結果を表1に示す。
[フォトリソグラフィー試験]
上記試料の薄膜表面にマスク(厚さ1.5mm、Advance Reproductions製USAF pattern)を乗せ、マスクを薄膜表面に密着させた状態で、試料を下記の条件下で紫外線照射に付した。上記マスクには矩形(450μm×450μm)の領域が多数設けられており、これらの領域には同じ配線パターンが描かれている。この配線パターンは種々のL/S値を有する複数のパターンを含み、そのうちの1つは、L/S=2μmである3本の線からなる。
<紫外線照射条件>
紫外線照射装置Bluewave(登録商標) QX4(DYMAX製)
(光源としてLEDヘッドRediCure(商標)(DYMAX製)を装着)
紫外線波長:365nm
照射強度:約200mW/cm
照射時間:10秒間
マスク−光源間距離:50mm
紫外線照射完了後、試料からマスクを外し、試料をシクロペンタノンで3回洗浄した後、大気雰囲気下、200℃で1時間加熱して乾燥させた。乾燥完了後、試料における薄膜の表面を走査型電子顕微鏡(倍率150倍)で観察し、薄膜上に配線パターンが明確に再現されているか否かを検討した。上記したL/S=2μmである3本の線からなるパターンが薄膜上に明確に再現されていたとき、光硬化性樹脂組成物のフォトリソグラフィーに対する適性を「良好」と評価した。このパターンが薄膜上に明確に再現されていなかったとき、適性を「不良」と評価した。
Figure 2020166288

Figure 2020166288
(結果の考察)
成分(A)と成分(B)の質量比が74.9:25.1〜49.9:50.1の範囲内である光硬化性樹脂組成物では、上記の条件下における紫外線照射により十分に硬化し、得られた硬化物は、基材(シリコンウェーハ)に対し十分な付着性を示した(実施例1〜7)。一方、成分(A)と成分(B)の質量比が上記の範囲外である光硬化性樹脂組成物(比較例1〜4)では、それを基材上で硬化させたとき、得られる硬化物の基材に対する付着性が不十分であった。このため、上記のシクロペンタノンによる洗浄時に樹脂組成物が過剰に除去され、L/S=2μmである3本の線からなるパターンが、薄膜上に再現されなかった。
また、成分(B)(2つのアクリロイルオキシ基を有する)に替えて、3つのアクリロイルオキシ基を有するアクリル樹脂を用いると、上記の条件下における紫外線照射では樹脂組成物が十分硬化されなかった(比較例5〜7)か、樹脂組成物の基材に対する親和性が不十分で、樹脂組成物の基材からのはじきが生じた(比較例8)。成分(A)と成分(B)の質量比を変更しても、この問題は解消しなかった。
本発明の光硬化性樹脂組成物の硬化は、通常の活性エネルギー線(例えば紫外線)照射により十分に達成することができ、高温処理を必要としない。このため、高温処理による変形等の問題は生じない。また、そのようにして得られる硬化物は、電気的特性(特に誘電特性)、耐熱性、他の材料に対する密着性等に優れている。このため本発明の光硬化性樹脂組成物は、半導体装置を構成する電子部品を製造するための材料、特に再配線層を形成するための材料として好適に用いることができる。

Claims (10)

  1. 下記成分(A)〜(D):
    (A)下記式(1):
    Figure 2020166288

    [式中、
    〜Rは、各々独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を表し、
    Xは、q価の非置換又は置換芳香族炭化水素基を表し、
    Yは、下記式(2):
    Figure 2020166288

    [式中、R〜Rは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアルケニルカルボニル基を表す。]
    で表される非置換又は置換フェノール繰り返し単位を表し、
    mは、1〜100の整数を表し、
    nは、1〜6の整数を表し、
    qは、1〜4の整数を表す。]
    で表される変性ポリフェニレンエーテル樹脂
    (B)下記式(3):
    Figure 2020166288

    [式中、
    それぞれのRは、独立に水素原子またはメチル基を表し、
    それぞれのRは、独立に2価の炭化水素基を表し、
    xおよびyは、各々独立に1〜5の整数を表す。]
    で表される2官能アクリル樹脂
    (C)光重合開始剤
    (D)カップリング剤
    を含み、
    該成分(A)と該成分(B)の質量比が74.9:25.1〜49.9:50.1である、光硬化性樹脂組成物。
  2. 下記成分(E):
    (E)フィルム化剤
    を更に含む、請求項1記載の光硬化性樹脂組成物。
  3. 成分(A)の数平均分子量が500以上、5000以下である、請求項1又は2記載の光硬化性樹脂組成物。
  4. 成分(C)が、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤及びオキシムエステル系光重合開始剤からなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか1項記載の光硬化性樹脂組成物。
  5. 成分(D)がシランカップリング剤である、請求項1〜4のいずれか1項記載の光硬化性樹脂組成物。
  6. 請求項2〜5のいずれか1項記載の光硬化性樹脂組成物を含むフィルム。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項記載の光硬化性樹脂組成物、又は請求項6記載のフィルムを硬化させて得られる硬化物。
  8. 請求項7記載の硬化物を含む配線構造体。
  9. 請求項7記載の硬化物を含む電子部品。
  10. 請求項9記載の電子部品を含む半導体装置。
JP2020572139A 2019-02-12 2020-01-22 光硬化性樹脂組成物及びそれを硬化させて得られる硬化物 Active JP7401917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962804337P 2019-02-12 2019-02-12
US62/804,337 2019-02-12
PCT/JP2020/002100 WO2020166288A1 (ja) 2019-02-12 2020-01-22 光硬化性樹脂組成物及びそれを硬化させて得られる硬化物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020166288A1 true JPWO2020166288A1 (ja) 2021-12-16
JPWO2020166288A5 JPWO2020166288A5 (ja) 2022-11-10
JP7401917B2 JP7401917B2 (ja) 2023-12-20

Family

ID=72044068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572139A Active JP7401917B2 (ja) 2019-02-12 2020-01-22 光硬化性樹脂組成物及びそれを硬化させて得られる硬化物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220144993A1 (ja)
EP (1) EP3925993B1 (ja)
JP (1) JP7401917B2 (ja)
KR (1) KR20210127959A (ja)
CN (1) CN113423750B (ja)
TW (1) TWI813852B (ja)
WO (1) WO2020166288A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230229079A1 (en) * 2020-07-01 2023-07-20 Namics Corporation Photosensitive resin composition, cured product thereof, and wiring structure containing cured product

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013686A1 (fr) * 1999-08-12 2001-02-22 Ibiden Co., Ltd. Carte de circuits imprimes multicouches, composition d'epargne de soudage, procede de fabrication de ladite carte imprimee et dispositif semi-conducteur
US6352782B2 (en) * 1999-12-01 2002-03-05 General Electric Company Poly(phenylene ether)-polyvinyl thermosetting resin
CN1756655A (zh) * 2003-01-14 2006-04-05 通用电气公司 聚(亚苯基醚)-聚乙烯基热固性粘合剂膜和由其制造的基体
US20040137251A1 (en) 2003-01-14 2004-07-15 Davis Michael John Poly(phenylene ether)-polyvinyl thermosetting adhesives films, and substrates made therefrom
US7413791B2 (en) 2003-01-28 2008-08-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Poly (phenylene ether) resin composition, prepreg, and laminated sheet
JP2004294882A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び硬化物
CN1914239B (zh) * 2004-01-30 2010-05-05 新日铁化学株式会社 固化性树脂组合物
JP5123477B2 (ja) 2005-10-18 2013-01-23 パナソニック株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、積層体
JP5078648B2 (ja) 2008-02-08 2012-11-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物
JP5439075B2 (ja) * 2009-07-21 2014-03-12 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性樹脂組成物
TWI664199B (zh) * 2014-12-26 2019-07-01 日商日鐵化學材料股份有限公司 末端改質可溶性多官能乙烯基芳香族共聚合物、其製造方法、硬化性組成物、硬化物、膜、硬化性複合材料、積層體、帶有樹脂的金屬箔、電路基板材料用清漆、硬化性樹脂組成物、光導波管形成用樹脂膜及光導波管
JP2017047648A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 三菱瓦斯化学株式会社 銅張積層板
TWI781918B (zh) * 2016-02-02 2022-11-01 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 樹脂組成物、預浸體、覆金屬箔疊層板、樹脂片、印刷電路板及半導體裝置
WO2018030112A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用アクリル組成物、シート材、積層シート、硬化物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN117534954A (zh) 2017-12-28 2024-02-09 松下知识产权经营株式会社 聚苯醚树脂组合物、预浸料、带树脂的膜、带树脂的金属箔、覆金属箔层压板及布线板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210127959A (ko) 2021-10-25
CN113423750B (zh) 2023-11-21
EP3925993B1 (en) 2023-09-13
JP7401917B2 (ja) 2023-12-20
WO2020166288A1 (ja) 2020-08-20
TW202035597A (zh) 2020-10-01
TWI813852B (zh) 2023-09-01
US20220144993A1 (en) 2022-05-12
EP3925993A4 (en) 2022-11-09
CN113423750A (zh) 2021-09-21
EP3925993A1 (en) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7345429B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、多層プリント配線板、半導体装置、及び、多層プリント配線板の製造方法
TWI745366B (zh) 硬化性樹脂組成物、乾膜、硬化物及印刷配線板
KR100677782B1 (ko) 절연막 형성용 재료의 제조 방법
CN105408816B (zh) 感光性树脂组合物
JPWO2020166288A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びそれを硬化させて得られる硬化物
US20100084172A1 (en) Photosensitive resin composition, dry film, and processed product made using the same
JP6234065B2 (ja) タッチパネル絶縁膜形成用の感光性樹脂組成物、及びこれを用いて得られたタッチパネル
JP7069081B2 (ja) シリカゾルを含んだ感光性樹脂組成物、及びこれを用いた硬化物
WO2022004285A1 (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物、及びその硬化物を含む配線構造体
CN114773780A (zh) 树脂组合物、树脂糊、固化物、半导体芯片封装及半导体装置
JP2713320B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2022019609A (ja) 感光性樹脂組成物、電子デバイスの製造方法、電子デバイスおよび感光性樹脂組成物の製造方法
JP5826203B2 (ja) 硬化性組成物
JP2021028699A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物の硬化物、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置
JP7229304B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物を塗布したプリント配線板
WO2023058425A1 (ja) 樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI839358B (zh) 真空印刷用導電性糊料
JP3082541B2 (ja) 絶縁放熱シート用コーティング剤及び絶縁放熱シート
KR20230132089A (ko) 감광성 수지 조성물
JP5977866B2 (ja) 新規シリコーン系重合体
JP5977867B2 (ja) 新規シリコーン系重合体及び該重合体の製造方法
KR20240073043A (ko) 수지 조성물, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN114326302A (zh) 感光性树脂组合物
JP2023016839A (ja) 真空印刷用導電性ペースト
WO2020003765A1 (ja) 真空印刷用導電性ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7401917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150