JPWO2020162445A1 - 銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板 - Google Patents

銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020162445A1
JPWO2020162445A1 JP2020543647A JP2020543647A JPWO2020162445A1 JP WO2020162445 A1 JPWO2020162445 A1 JP WO2020162445A1 JP 2020543647 A JP2020543647 A JP 2020543647A JP 2020543647 A JP2020543647 A JP 2020543647A JP WO2020162445 A1 JPWO2020162445 A1 JP WO2020162445A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
less
joining
mass ppm
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020543647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6828856B2 (ja
Inventor
修司 西元
修司 西元
啓 ▲高▼桑
啓 ▲高▼桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=71947356&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2020162445(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6828856B2 publication Critical patent/JP6828856B2/ja
Publication of JPWO2020162445A1 publication Critical patent/JPWO2020162445A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • B23K20/026Thermo-compression bonding with diffusion of soldering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/127The active component for bonding being a refractory metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

銅部材は、Cuの純度が99.96mass%以上で残部が不可避不純物とされるとともに、Pの含有量が2massppm以下、かつ、Pb、Se及びTeの合計含有量が10massppm以下とされた組成とし、積層した前記銅部材と前記セラミックス部材とを積層方向に加圧して加熱することにより、積層した前記銅部材と前記セラミックス部材とを接合する接合工程と、を有し、接合前の前記銅部材の平均結晶粒径を10μm以上、圧延面における結晶粒の長径/短径の比を意味するアスペクト比を2以下とし、前記接合工程では、積層方向への加圧荷重を0.05MPa以上1.5MPa以下の範囲内、加熱温度を800℃以上850℃以下の範囲内、加熱温度での保持時間を10分以上90分以下の範囲内とする。

Description

この発明は、銅部材とセラミックス部材とが接合されてなる銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板に関するものである。
本願は、2019年2月4日に、日本に出願された特願2019−017893号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、ヒートシンクや厚銅回路等の電気・電子部品には、導電性の高い銅又は銅合金が用いられている。
最近は、電子機器や電気機器等の大電流化にともない、電流密度の低減およびジュール発熱による熱の拡散のために、これら電子機器や電気機器等に使用される電気・電子部品の大型化、厚肉化が図られている。
また、パワーモジュール、LEDモジュール及び熱電モジュールにおいては、絶縁層の一方の面に導電材料からなる回路層を形成した絶縁回路基板に、パワー半導体素子、LED素子及び熱電素子が接合された構造とされている。
これら絶縁回路基板としては、セラミックス基板と、このセラミックス基板の一方の面に導電性の優れた金属板を接合して形成した回路層と、を備えたものが、従来から広く用いられている。なお、絶縁回路基板としては、セラミックス基板の他方の面に金属板を接合して金属層を形成したものも提供されている。
例えば、特許文献1には、回路層及び金属層を構成する第一の金属板及び第二の金属板を銅板とし、この銅板をDBC法によってセラミックス基板に直接接合した絶縁回路基板が提案されている。このDBC法においては、銅と銅酸化物との共晶反応を利用して、銅板とセラミックス基板との界面に液相を生じさせることにより、銅板とセラミックス基板とを接合している。
また、特許文献2には、セラミックス基板の一方の面及び他方の面に、銅板を接合することにより回路層及び金属層を形成した絶縁回路基板が提案されている。この絶縁回路基板においては、セラミックス基板の一方の面及び他方の面に、Ag−Cu−Ti系ろう材を介在させて銅板を配置し、加熱処理を行うことにより銅板が接合されている(いわゆる活性金属ろう付け法)。この活性金属ろう付け法では、活性金属であるTiが含有されたろう材を用いているため、溶融したろう材とセラミックス基板との濡れ性が向上し、セラミックス基板と銅板とが良好に接合されることになる。
ここで、特許文献1又は特許文献2に記載されているように、セラミックス基板と銅板とを接合する際には、接合温度が800℃以上とされることが多く、接合時に銅板の結晶粒の一部が粗大化してしまうおそれがあった。特に、導電性及び放熱性に特に優れた純銅からなる銅板においては、結晶粒が粗大化しやすい傾向にある。接合後の銅板(回路層及び金属層)において、結晶粒が粗大化すると、外観上問題となるおそれがあった。
そこで、例えば特許文献3には、結晶粒の成長を抑制した純銅材料が提案されている。
この特許文献3においては、Sを0.0006〜0.0015wt%含有することにより、再結晶温度以上で熱処理しても、一定の大きさの結晶粒に調整可能であると記載されている。
日本国特開平04−162756号公報(A) 日本国特許第3211856号公報(B) 日本国特開平06−002058号公報(A)
ところで、特許文献3においては、Sの含有量を規定することで結晶粒の粗大化を抑制しているが、単にSの含有量を規定しても、十分な結晶粒粗大化抑制効果を得ることができないことがあった。
さらに、結晶粒の粗大化を抑制するために、Sの含有量を増加させた場合には、接合後に局所的に結晶粒が粗大化し、結晶組織が不均一となって粒径のばらつきが大きくなることがあった。この場合、銅板とセラミックス基板との接合状態を超音波検査する際に、ノイズが大きくなり、超音波検査を精度良く行うことができないといった問題があった。
また、高温での温度サイクルを負荷した際に、回路層の表面にうねりが形成され、素子実装部が破壊され熱抵抗が上昇したり、回路層に接合された素子が剥離したりしてしまうおそれがあった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、接合後においても、銅部材の結晶粒の粗大化及び不均一化を抑制することができるとともに、温度サイクルを負荷した場合でも銅部材の表面のうねりを抑制することが可能な銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板を提供することを目的とする。
このような課題を解決して、前記目的を達成するために、本発明者らが鋭意検討した結果、純銅材に微量に含有された不純物元素には、結晶粒界に存在することで結晶粒の粗大化を抑制する結晶粒成長抑制効果を有するものが存在する。そこで、この結晶粒成長抑制効果を有する元素(以下、結晶粒成長抑制元素、と称する)を活用することで、加熱後においても結晶粒の粗大化や不均一化を抑制可能であるとの知見を得た。また、この結晶粒成長抑制元素を十分に作用させるためには、特定の元素の含有量を規制することが効果的であるとの知見を得た。
また、銅部材とセラミックス部材とを接合する際の加圧荷重によって、銅部材の結晶粒が粗大化しやすくなるとの知見を得た。
本発明は、上述の知見に基づいてなされたものであって、本発明の銅/セラミックス接合体の製造方法は、銅部材とセラミックス部材とが接合されてなる銅/セラミックス接合体の製造方法であって、前記銅部材は、Cuの純度が99.96mass%以上で残部が不可避不純物とされるとともに、Pの含有量が2massppm以下、かつ、Pb、Se及びTeの合計含有量が10massppm以下とされた組成とし、積層した前記銅部材と前記セラミックス部材とを積層方向に加圧して加熱することにより、積層した前記銅部材と前記セラミックス部材とを接合する接合工程と、を有し、接合前の前記銅部材の平均結晶粒径を10μm以上、圧延面における結晶粒の長径/短径の比を意味するアスペクト比を2以下とし、前記接合工程では、積層方向への加圧荷重を0.05MPa以上1.5MPa以下の範囲内、加熱温度を800℃以上850℃以下の範囲内、加熱温度での保持時間を10分以上90分以下の範囲内とすることを特徴としている。
この構成の銅/セラミックス接合体の製造方法においては、Pの含有量が2massppm以下とされているので、粒界に微量に存在する結晶粒成長抑制元素の効果がPによって阻害されることを抑制でき、接合後においても結晶粒の粗大化や不均一化を抑制することが可能となる。また、Pb、Se及びTeといった元素は、Cu中の固溶限が低く、粒界に偏析することによって結晶粒の粗大化を抑制する結晶粒成長抑制元素に該当するため、微量に含まれていてもよいが、セラミックスに接合するとこれらの元素が局所的な粒成長を促進してしまうため、これらPb、Se及びTeの合計含有量を10massppm以下に制限することにより、粒成長を抑制することができる。
さらに、接合前の前記銅部材の平均結晶粒径を10μm以上とし、圧延面における結晶粒のアスペクト比(長径/短径)を2以下としているので、接合前の銅部材に大きな歪が蓄積されておらず、再結晶の駆動力が小さくなり、その後の接合工程において、積層方向への加圧荷重を0.05MPa以上1.5MPa以下の範囲内、加熱温度を800℃以上850℃以下の範囲内、加熱温度での保持時間を10分以上90分以下の範囲内の条件で接合しても、結晶粒が局所的に粗大化することを抑制できる。
よって、接合後においても、銅部材の結晶粒の粗大化及び不均一化を抑制することが可能となる。
ここで、本発明の銅/セラミックス接合体の製造方法においては、接合前の前記銅部材の圧延面における結晶粒のアスペクト比(長径/短径)R0と、接合後の前記銅部材の圧延面における結晶粒のアスペクト比(長径/短径)R1と、接合後の前記銅部材の圧延面における平均結晶粒径D1が、関係式RD=D1×(R1/R0)≦500を満足することが好ましい。
この場合、上述の関係式RDを満足しているので、接合後においても、銅部材の結晶粒の局所的な粗大化を確実に抑制することができる。
また、本発明の銅/セラミックス接合体の製造方法においては、前記銅部材におけるSの含有量が2massppm以上20massppm以下の範囲内とされていることが好ましい。
この場合、銅部材が、結晶粒成長抑制元素に該当するSを2massppm以上含むことにより、接合後においても結晶粒の粗大化や不均一化を確実に抑制することが可能となる。
さらに、本発明の銅/セラミックス接合体の製造方法においては、Mg、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、Yの合計含有量が10massppm以下であることが好ましい。
不可避不純物として含まれるおそれがあるMg、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、Yといった元素は、結晶粒成長抑制元素であるS、Se、Te等と化合物を生成することからこれら結晶粒成長抑制元素の作用を阻害するおそれがある。このため、これらMg、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、Yの合計含有量が10massppm以下に制限することにより、結晶粒成長抑制元素による結晶粒成長抑制効果を十分に発揮させることができ、接合後においても、銅部材の結晶粒の粗大化や不均一化を、確実に抑制することが可能となる。
また、本発明の絶縁回路基板の製造方法は、セラミックス基板の表面に銅板が接合されてなる絶縁回路基板の製造方法であって、上述の銅/セラミックス接合体の製造方法により、前記セラミックス部材としてのセラミックス基板と、前記銅部材としての銅板とを接合することを特徴としている。
この構成の絶縁回路基板の製造方法によれば、上述の銅/セラミックス接合体の製造方法によって、セラミックス基板と銅板とを接合しているので、接合後においても、銅板の結晶粒の粗大化及び不均一化を抑制することが可能となる。
よって、超音波検査によって、セラミックス基板と銅板との接合状態を精度良く評価することが可能となる。
本発明の銅/セラミックス接合体は、銅部材とセラミックス部材とが接合されてなる銅/セラミックス接合体であって、前記銅部材は、Cuの純度が99.96mass%以上で残部が不可避不純物とされるとともに、Pの含有量が2massppm以下、かつ、Pb、Se及びTeの合計含有量が10massppm以下とされた組成とされ、前記銅部材の断面において、EBSDによる銅の結晶方位マップを(001)面、(111)の面、(101)面に3等分したときの最大の面積率が45%以下とされており、前記銅部材の断面において1mmの視野内における粒界長が10mm以上30mm未満とされていることを特徴とする。
この構成の銅/セラミックス接合体においては、Pの含有量が2massppm以下とされているので、粒界に微量に存在する結晶粒成長抑制元素の効果がPによって阻害されることを抑制でき、接合後においても結晶粒の粗大化や不均一化を抑制することが可能となる。また、Pb、Se及びTeの合計含有量を10massppm以下に制限することにより、粒成長を抑制することができる。
そして、前記銅部材の断面において、EBSDによる銅の結晶方位マップを(001)面、(111)の面、(101)面に3等分したときの最大の面積率が45%以下とされており、前記銅部材の断面において1mmの視野内における粒界長が10mm以上30mm未満とされているので、温度サイクルを負荷した場合でも、歪が銅部材中に蓄積され、銅部材の表面にうねりが発生することを抑制できる。
ここで、本発明の銅/セラミックス接合体においては、前記銅部材の断面を電子後方散乱回折法で観察した結果、全粒界に対するΣ3粒界で代表される双晶粒界の割合が50%以下であることが好ましい。
この場合、銅部材において、通常粒界の割合が確保されており、温度サイクルを負荷した際の歪を通常粒界に蓄積することができ、さらに的確に銅部材の表面にうねりが発生することを抑制できる。
また、本発明の銅/セラミックス接合体においては、−45℃×30分保持及び250℃×30分保持の温度サイクル試験を実施後の前記銅部材の表面の算術平均粗さをRaとし、温度サイクル試験を実施前の前記銅部材の表面の算術平均粗さをRaとしたとき、Ra/Raが1.0以上1.8以下の範囲内であることが好ましい。
この場合、上述の温度サイクル試験を実施した後でも銅部材の表面粗さが大きく上昇しておらず、うねりの発生を確実に抑制することが可能となる。
本発明の絶縁回路基板は、セラミックス基板の表面に銅板が接合されてなる絶縁回路基板であって、前記銅板は、Cuの純度が99.96mass%以上で残部が不可避不純物とされるとともに、Pの含有量が2massppm以下、かつ、Pb、Se及びTeの合計含有量が10massppm以下とされた組成とされ、前記銅板の断面において、EBSDによる銅の結晶方位マップを(001)面、(111)の面、(101)面に3等分したときの最大の面積率が45%以下とされており、前記銅板の断面において1mmの視野内における粒界長が10mm以上30mm未満とされていることを特徴としている。
この構成の絶縁回路基板においては、Pの含有量が2massppm以下とされているので、粒界に微量に存在する結晶粒成長抑制元素の効果がPによって阻害されることを抑制でき、接合後においても結晶粒の粗大化や不均一化を抑制することが可能となる。また、Pb、Se及びTeの合計含有量を10massppm以下に制限することにより、粒成長を抑制することができる。
そして、前記銅板の断面において、EBSDによる銅の結晶方位マップを(001)面、(111)の面、(101)面に3等分したときの最大の面積率が45%以下とされており、前記銅部材の断面において1mmの視野内における粒界長が10mm以上30mm未満とされているので、温度サイクルを負荷した場合でも、歪が銅板中に蓄積され銅板の表面にうねりが発生することを抑制できる。
ここで、本発明の絶縁回路基板においては、前記銅板の断面を電子後方散乱回折法で観察した結果、Σ3粒界で代表される双晶粒界の割合が50%以下であることが好ましい。
この場合、前記銅板において、通常粒界の割合が確保されており、温度サイクルを負荷した際の歪を通常粒界に蓄積することができ、さらに的確に銅板の表面にうねりが発生することを抑制できる。
また、本発明の絶縁回路基板においては、−45℃×30分保持及び250℃×30分保持の温度サイクル試験を実施後の前記銅板の表面の算術平均粗さをRaとし、温度サイクル試験を実施前の前記銅板の表面の算術平均粗さをRaとしたとき、Ra/Raが1.0以上1.8以下の範囲内であることが好ましい。
この場合、上述の温度サイクル試験を実施した後でも前記銅板の表面粗さが大きく上昇しておらず、うねりの発生を確実に抑制することが可能となる。
本発明によれば、接合後においても、銅部材の結晶粒の粗大化及び不均一化を抑制することができるとともに、温度サイクルを負荷した場合でも銅部材の表面のうねりを抑制することが可能な銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板を提供することが可能となる。
本発明の実施形態である絶縁回路基板の製造方法で製造された絶縁回路基板を用いたパワーモジュールの概略説明図である。 本発明の実施形態である絶縁回路基板の製造方法を示すフロー図である。 実施例(本発明例21)における回路層の断面のEBSDによる銅の結晶方位マップ図である。 実施例(比較例9)における回路層の断面のEBSDによる銅の結晶方位マップ図である。 実施例(本発明例16)における回路層の断面の粒界長を測定した結果を示す図である。 実施例(比較例4)における回路層の断面の粒界長を測定した結果を示す図である。 実施例において、本発明例10の温度サイクル試験後の回路層の歪の蓄積状態を示す図である。 実施例において、比較例7の温度サイクル試験後の回路層の歪の蓄積状態を示す図である。
以下に、本発明の実施形態について添付した図面を参照して説明する。
本実施形態に係る銅/セラミックス接合体は、セラミックス部材であるセラミックス基板11と、銅部材である銅板(回路層12)及び銅板(金属層13)とが接合されることにより構成された絶縁回路基板10とされている。
図1に本発明の実施形態である絶縁回路基板10及びこの絶縁回路基板10を用いたパワーモジュール1を示す。
このパワーモジュール1は、絶縁回路基板10と、この絶縁回路基板10の一方側(図1において上側)に第1はんだ層2を介して接合された半導体素子3と、絶縁回路基板10の他方側(図1において下側)に第2はんだ層8を介して接合されたヒートシンク51と、を備えている。
絶縁回路基板10は、セラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面(図1において上面)に配設された回路層12と、セラミックス基板11の他方の面(図1において下面)に配設された金属層13とを備えている。
セラミックス基板11は、回路層12と金属層13との間の電気的接続を防止するものであって、本実施形態では、窒化珪素で構成されている。なお、ここで、セラミックス基板11の厚さは、0.2〜1.5mmの範囲内に設定されており、本実施形態では、0.32mmに設定されている。
回路層12は、セラミックス基板11の一方の面に純銅材からなる銅板が接合されることにより形成されている。
この回路層12には、回路パターンが形成されており、その一方の面(図1において上面)が、半導体素子3が搭載される搭載面されている。ここで、回路層12の厚さは0.1mm以上2.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では0.6mmに設定されている。
金属層13は、セラミックス基板11の他方の面に純銅材からなる銅板が接合されることにより形成されている。
ここで、金属層13の厚さは0.1mm以上2.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では0.6mmに設定されている。
ヒートシンク51は、前述の絶縁回路基板10を冷却するためのものであり、本実施形態においては、熱伝導性が良好な材質で構成された放熱板とされている。本実施形態においては、ヒートシンク51は、熱伝導性に優れた銅又は銅合金で構成されている。なお、ヒートシンク51と絶縁回路基板10の金属層13とは、第2はんだ層8を介して接合されている。
ここで、回路層12及び金属層13を構成する純銅材は、Cuの純度が99.96mass%以上で残部が不可避不純物とされるとともに、Pの含有量が2massppm以下、かつ、Pb、Se及びTeの合計含有量が10massppm以下とされた組成のものである。
また、回路層12及び金属層13を構成する純銅材においては、Sの含有量が2massppm以上20massppm以下の範囲内とされていることが好ましい。
さらに、回路層12及び金属層13を構成する純銅材においては、不可避不純物であるMg、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、Yの合計含有量が10massppm以下であることが好ましい。
そして、回路層12及び金属層13は、その断面において、EBSDによる銅の結晶方位マップを(001)面、(111)面、(101)面に3等分したときの最大の面積率が45%以下とされている。
また、回路層12及び金属層13は、その断面において、1mmの視野内における粒界長が10mm以上30mm未満とされている。
本実施形態では、回路層12及び金属層13は、断面を電子後方散乱回折法で観察した結果、Σ3粒界で代表される双晶粒界の割合が50%以下であることが好ましい。
さらに、本実施形態では、−45℃×30分保持及び250℃×30分保持の温度サイクル試験を実施後の回路層12及び金属層13の表面の算術平均粗さをRaとし、温度サイクル試験を実施前の回路層12及び金属層13の表面の算術平均粗さをRaとしたとき、Ra/Raが1.0以上1.8以下の範囲内であることが好ましい。
ここで、回路層12及び金属層13を構成する純銅材において、上述のように成分組成、組織、特性を規定した理由について以下に説明する。
(Cuの純度:99.96mass%以上)
大電流用途の電気・電子部品においては、通電時の発熱を抑制するために、導電性及び放熱性に優れていることが要求されており、導電性及び放熱性に特に優れた純銅を用いることが好ましい。
そこで、回路層12及び金属層13を構成する純銅材においては、Cuの純度を99.96mass%以上に規定している。
なお、Cuの純度は99.965mass%以上であることが好ましく、99.97mass%以上であることがさらに好ましい。また、Cuの純度の上限に特に制限はないが、99.999mass%を超える場合には、特別な精錬工程が必要となり、製造コストが大幅に増加するため、99.999mass%以下とすることが好ましい。
(Pの含有量:2massppm以下)
不可避不純物として含まれるPは、銅中の酸素を無害化する元素として広く用いられている。しかしながら、Pを一定以上含有する場合には、酸素だけではなく、結晶粒界に存在する結晶粒成長抑制元素の作用を阻害する。このため、高温に加熱した際に、結晶粒成長抑制元素が十分に作用せず、結晶粒の粗大化及び不均一化が発生するおそれがある。
そこで、本実施形態においては、回路層12及び金属層13を構成する純銅材におけるPの含有量を2massppm以下に制限している。
なお、Pの含有量は、1.5massppm以下とすることが好ましく、1massppm以下とすることがさらに好ましい。
(Pb、Se及びTeの合計含有量:10massppm以下)
Pb、Se及びTeは、Cu中の固溶限が低く、粒界に偏析することによって、結晶粒の粗大化を抑制する作用を有するが、局所的な粒成長を促進してしまう元素である。
このため、本実施形態においては、熱間加工性を確保するために、回路層12及び金属層13を構成する純銅材におけるPb、Se及びTeの合計含有量を10massppm以下に制限している。
結晶粒を良好に制御するためには、Pb、Se及びTeの合計含有量を9massppm以下とすることが好ましく、8massppm以下とすることがさらに好ましい。
(Sの含有量:2massppm以上20massppm以下)
Sは、結晶粒界移動を抑制することによって、結晶粒の粗大化を抑制する作用を有するとともに、熱間加工性を低下させる元素である。
このため、本実施形態において、回路層12及び金属層13を構成する純銅材におけるSの含有量を2massppm以上とした場合には、Sによる結晶粒粗大化抑制効果を十分に奏功せしめることができ、加熱後においても結晶粒の粗大化を確実に抑制することが可能となる。一方、Sの含有量を20massppm以下に制限することにより、局所的な結晶粒成長を制御することが可能となる。
なお、Sの含有量の下限は、2.5massppm以上であることが好ましく、3massppm以上であることがさらに好ましい。また、Sの含有量の上限は、17.5massppm以下であることが好ましく、15massppm以下であることがさらに好ましい。
(Mg、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、Yの合計含有量:10massppm以下)
不可避不純物として含まれるMg、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、Yは、結晶粒界に偏析して結晶粒の粗大化を抑制する結晶粒粗大化抑制元素(S、Se、Te等)と化合物を生成し、結晶粒粗大化抑制元素の作用を阻害するおそれがある。
このため、本実施形態において、加熱後の結晶粒の粗大化を確実に抑制するためには、回路層12及び金属層13を構成する純銅材におけるMg、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、Yの合計含有量を10massppm以下とすることが好ましい。
なお、Mg、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、Yの合計含有量は、7.5massppm以下であることが好ましく、5massppm以下であることがさらに好ましい。
(その他の不可避不純物)
上述した元素以外のその他の不可避的不純物としては、Ag、B、Bi、Ca、Sc、希土類元素、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Au、Zn、Cd、Hg、Al、Ga、In、Ge、Sn、As、Sb、Tl、Be、N、C、Si、Li、H、O等が挙げられる。これらの不可避不純物は、導電率を低下させるおそれがあることから、総量で0.1mass%以下とすることが好ましい。
そして、以上のような組成の純銅材からなる回路層12及び金属層13においては、平均結晶粒径が70μm以上400μm以下の範囲内とされている。
なお、平均結晶粒径の下限は、90μm以上であることが好ましく、100μm以上であることがさらに好ましい。平均結晶粒径の上限は、350μm以下であることが好ましく、300μm以下であることがさらに好ましい。
さらに、回路層12及び金属層13においては、35mm×35mmの範囲における最大結晶粒径dmaxと平均結晶粒径daveの比率dmax/daveが7.5以下とされている。
なお、上述のdmax/daveは、6.0以下であることが好ましく、5.0以下であることがさらに好ましい。
(EBSDによる銅の結晶方位)
本実施形態において、結晶方位が一方向に配向していると、温度サイクルを負荷した際に、回路層12及び金属層13の表面にうねりが生じやすくなる。これにより、半導体素子3と回路層12との間の第1はんだ層2、及び、金属層13とヒートシンクとの間の第2はんだ層8に亀裂が生じ、剥離が生じるおそれがある。
そこで、本実施形態においては、は、その断面において、EBSDによる銅の結晶方位マップを(001)面、(111)面、(101)面に3等分したときの最大の面積率が45%以下とし、(001)面、(111)面、(101)面のいずれかに配向しておらず、ランダムな結晶方位を有するものとしている。
(1mmの視野内における粒界長)
本実施形態において、回路層12及び金属層13の断面において、1mmの視野内における粒界長が10mm以上30mm未満であれば、粒界の長さが十分に確保されており、温度サイクルが負荷された際の歪を粒界に蓄積することができ、回路層12及び金属層13の表面にうねりが生じることを抑制することが可能となる。
なお、回路層12及び金属層13の断面において1mmの視野内における粒界長の下限は12mm以上であることが好ましく、15mm以上であることがより好ましい。また、回路層12及び金属層13の断面において1mmの視野内における粒界長の上限は28mm以下であることが好ましく、26mm以下であることがより好ましい。
(双晶粒界の割合)
温度サイクルが負荷された際の歪は、通常粒界には蓄積されるが、双晶粒界には蓄積されない。
このため、本実施形態においては、回路層12及び金属層13の断面を電子後方散乱回折法で観察した結果、Σ3粒界で代表される双晶粒界の割合を50%以下に制限することが好ましい。
なお、双晶粒界の割合は45%以下であることがより好ましく、40%以下であることがさらに好ましい。
(温度サイクル負荷前後の表面粗さの比率)
本実施形態において、−45℃×30分保持及び250℃×30分保持の温度サイクル試験を実施後の回路層12及び金属層13の表面の算術平均粗さをRaとし、温度サイクル試験を実施前の回路層12及び金属層13の表面の算術平均粗さをRaとしたとき、Ra/Raが1.0以上1.8以下の範囲内である場合には、温度サイクル試験を実施後において回路層12及び金属層13の表面の算術平均粗さが温度サイクル試験前から大きく増加しておらず、うねりの発生が確実に抑制されることになる。
なお、Ra/Raは1.7以下であることがより好ましく、1.6以下であることがさらに好ましい。
次に、上述した本実施形態である絶縁回路基板10の製造方法について、図2を参照して説明する。
<銅板準備工程S01>
まず、回路層12及び金属層13となる銅板を準備する。この銅板は、上述の組成を有する純銅材で構成されたものであり、接合前の銅板においては、銅板を作成する際の熱処理条件と圧延率を変量し、平均結晶粒径が10μm以上とされるとともに、圧延面における結晶粒のアスペクト比(長径/短径)が2以下とされている。
<積層工程S02>
次に、図2に示すように、セラミックス基板11の一方の面に、上述のようにして得られた回路層12となる銅板を活性ろう材を介して積層し、セラミックス基板11の他方の面に、上述のようにして得られた金属層13となる銅板を活性ろう材を介して積層する。
なお、本実施形態では、活性ろう材として、Ag−28mass%Cu−5mass%Ti合金のペーストを用いた。
<接合工程S03>
積層した銅板、セラミックス基板11、銅板を、積層方向に加圧した状態で、真空加熱炉内に装入して加熱し、銅板とセラミックス基板11とを接合して回路層12を形成するとともに、銅板とセラミックス基板11とを接合して金属層13を形成する。
ここで、積層方向への加圧荷重は、0.05MPa以上1.5MPa以下の範囲内とし、加熱温度は800℃以上850℃以下の範囲内、加熱温度での保持時間は10分以上90分以下の範囲内とする。また、加熱温度時の真空加熱炉内の圧力は、1.0×10−4Pa以上1.0×10−1Pa以下の範囲内とすることが好ましい。
そして、本実施形態においては、接合前の銅板の圧延面における結晶粒のアスペクト比(長径/短径)R0と、接合後の銅板(回路層12及び金属層13)の圧延面における結晶粒のアスペクト比(長径/短径)R1と、接合後の銅板(回路層12及び金属層13)の圧延面における平均結晶粒径D1が、以下の関係式RDを満足するように、加圧荷重、加熱温度、保持時間を調整することが好ましい。
関係式RD=D1×(R1/R0)≦500
以上のように、銅板準備工程S01と、積層工程S02と、接合工程S03とによって、本実施形態である絶縁回路基板10が製造される。
(ヒートシンク接合工程S04)
次に、絶縁回路基板10の金属層13の他方の面側にヒートシンク51を接合する。
本実施形態では、絶縁回路基板10とヒートシンク51とを、はんだ材を介して積層して加熱炉に装入し、第2はんだ層8を介して絶縁回路基板10とヒートシンク51とをはんだ接合する。
(半導体素子接合工程S05)
次に、絶縁回路基板10の回路層12の一方の面に、半導体素子3をはんだ付けにより接合する。
以上の工程により、図1に示すパワーモジュール1が製出される。
以上のような構成とされた本実施形態の絶縁回路基板10(銅/セラミックス接合体)の製造方法によれば、回路層12及び金属層13を構成する銅板において、Pの含有量が2massppm以下とされているので、粒界に微量に存在する結晶粒成長抑制元素の効果がPによって阻害されることを抑制でき、接合後の銅板(回路層12及び金属層13)における結晶粒の粗大化や不均一化を抑制することが可能となる。
また、Pb、Se及びTeといった元素は、Cu中の固溶限が低く、粒界に偏析することによって結晶粒の粗大化を抑制する結晶粒成長抑制元素に該当するため、微量に含まれていてもよいが、これらの元素は、熱間加工性を大きく低下させる効果も有する。このため、これらPb、Se及びTeの合計含有量を10massppm以下に制限することにより、熱間加工性を確保することができる。よって、回路層12及び金属層13となる銅板を安定して製造することが可能となる。
さらに、本実施形態では、接合前の銅板の平均結晶粒径を10μm以上、圧延面における結晶粒のアスペクト比(長径/短径)を2以下としているので、接合前の銅板に大きな歪が蓄積されておらず、再結晶の駆動力が小さくなり、その後の接合工程S03において、積層方向への加圧荷重を0.05MPa以上1.5MPa以下の範囲内、加熱温度を800℃以上850℃以下の範囲内、加熱温度での保持時間を10分以上90分以下の範囲内の条件で接合しても、結晶粒が局所的に粗大化することを抑制できる。
よって、接合後の銅板(回路層12及び金属層13)における結晶粒の粗大化及び不均一化を抑制することが可能となる。
また、本実施形態において、接合前の銅板の圧延面における結晶粒のアスペクト比(長径/短径)R0と、接合後の銅板(回路層12及び金属層)の圧延面における結晶粒のアスペクト比R1と、接合後の銅板(回路層12及び金属層)の圧延面における平均結晶粒径D1が、関係式RD=D1×(R1/R0)≦500を満足するように、接合工程S03の加圧荷重、加熱温度、保持時間を調整しているので、接合後の銅板(回路層12及び金属層13)において結晶粒が局所的に粗大化することを確実に抑制することができる。
さらに、本実施形態において、回路層12及び金属層13を構成する銅板におけるSの含有量が2massppm以上20massppm以下の範囲内とされている場合には、結晶粒成長抑制元素であるPにより、接合後の銅板(回路層12及び金属層13)における結晶粒の粗大化や不均一化を確実に抑制することが可能となる。
さらに、本実施形態において、回路層12及び金属層13を構成する銅板におけるMg、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、Yの合計含有量が10massppm以下である場合には、結晶粒成長抑制元素であるS、Se、Te等がこれらの元素との化合物を生成することによって消費されることを抑制でき、結晶粒成長抑制元素による結晶粒成長抑制効果を十分に発揮させることができ、接合後においても、結晶粒の粗大化や不均一化を確実に抑制することが可能となる。
本実施形態の絶縁回路基板10においては、回路層12及び金属層13の断面において、EBSDによる銅の結晶方位マップを(001)面、(111)の面、(101)面に3等分したときの最大の面積率が45%以下とされており、1mmの視野内における粒界長が10mm以上30mm未満とされているので、温度サイクルを負荷した場合でも、歪が回路層12及び金属層13中に蓄積されることになり、回路層12及び金属層13の表面にうねりが発生することを抑制できる。
また、本実施形態において、回路層12及び金属層13の断面を電子後方散乱回折法で観察した結果、Σ3粒界で代表される双晶粒界の割合が50%以下である場合には、回路層12及び金属層13において、通常粒界の割合が確保されており、温度サイクルを負荷た際の歪を通常粒界に蓄積することができ、さらに的確に回路層12及び金属層13の表面にうねりが発生することを抑制できる。
さらに、本実施形態において、−45℃×30分保持及び250℃×30分保持の温度サイクル試験を実施後の回路層12及び金属層13の表面の算術平均粗さをRaとし、温度サイクル試験を実施前の回路層12及び金属層13の表面の算術平均粗さをRaとしたとき、Ra/Raが1.0以上1.8以下の範囲内である場合には、上述の温度サイクル試験を実施した後でも回路層12及び金属層13の表面粗さが大きく上昇しておらず、うねりの発生を確実に抑制することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、回路層及び金属層を上述の純銅材からなる銅板で構成したものとして説明したが、これに限定されることはなく、回路層及び金属層のいずれか一方が上述の純銅材からなる銅板で構成されていればよく、いずれ片方は、他の銅又は銅合金、アルミニウム又はアルミニウム合金、これらの積層体等で構成されていてもよい。
さらに、本実施形態では、セラミックス基板を、窒化珪素からなるものとして説明したが、これに限定されることはなく、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムからなるものであってもよい。
また、本実施形態では、銅板とセラミックス基板とを活性ろう材を用いて接合するものとして説明したが、DBC法等の他の接合方法によって接合してもよい。また、活性ろう材として、Ag−28mass%Cu−5mass%Ti合金のペーストを用いるものとして説明したが、他の組成の活性ろう材を適用してもよい。
さらに、本実施形態では、絶縁回路基板の回路層にパワー半導体素子を搭載してパワーモジュールを構成するものとして説明したが、これに限定されることはない。例えば、絶縁回路基板にLED素子を搭載してLEDモジュールを構成してもよいし、絶縁回路基板の回路層に熱電素子を搭載して熱電モジュールを構成してもよい。
本発明の有効性を確認するために行った確認実験について説明する。
(実施例1)
組成及び初期粒径、アスペクト比の異なるCu材を入手し、絶縁基板用の回路層及び金属層用銅条材とした。
次に、上述の銅条材を切断して回路層及び金属層となる銅板(37mm角、厚さ0.8mm)を準備し、これを40mm角の窒化珪素からなるセラミックス基板(厚さ0.32mm)の両面に、Ag−28mass%Cu−5mass%Ti合金の活性ろう材を用いて表3、4に示す条件で接合し、銅/セラミックス接合体を形成した。なお、接合時の真空炉の真空度は5×10−3Paとした。
このようにして得られた銅条材(銅板)、及び、銅/セラミックス接合体について、以下の項目について評価した。
(接合前の銅板の結晶粒径)
得られた銅条材から20mm×20mmのサンプルを切り出し、SEM−EBSD(Electron Backscatter Diffraction Patterns)測定装置によって、平均結晶粒径を測定した。
圧延面を耐水研磨紙、ダイヤモンド砥粒を用いて機械研磨を行った後、コロイダルシリカ溶液を用いて仕上げ研磨を行った。その後、走査型電子顕微鏡を用いて、試料表面の測定範囲内の個々の測定点(ピクセル)に電子線を照射し、後方散乱電子線回折による方位解析により、隣接する測定点間の方位差が15°以上となる測定点間を大角粒界とし、15°未満を小角粒界とした。
大角粒界を用いて、結晶粒界マップを作成し、JIS H 0501の切断法に準拠し、結晶粒界マップに対して、縦、横の所定長さの線分を5本ずつ引き、完全に切られる結晶粒数を数え、その切断長さの平均値を接合前の結晶粒径として記載した。評価結果を表3、4に示す。
(接合前の銅板の結晶粒のアスペクト比R0)
圧延面における結晶粒のアスペクト比(長径/短径)は、得られた銅条材の圧延面を、上記と同様にSEM−EBSD(Electron Backscatter Diffraction Patterns)測定装置を用いて、結晶粒界マップを作製した。そのマップに対して、板厚方向に5本、圧延方向に5本の線分を引き、完全に切られる結晶粒数を数え、その長径と短径の長さの比をアスペクト比(長径/短径)とし、平均値を算出した。評価結果を表3、4に示す。
(接合後の銅板の結晶粒径D1)
セラミックス基板に接合した銅板から、30mm×30mmのサンプルを切り出し、圧延面を鏡面研磨、エッチングを行い光学顕微鏡にて、圧延方向が写真の横になるように撮影した。観察部位の中で、約1000×1000μm2の視野内が均一な粒度で形成される部位を10視野選び、約1000×1000μm2で観察および測定を行った。そして、結晶粒径をJIS H 0501の切断法に従い、写真縦、横の所定長さの線分を5本ずつ引き、完全に切られる結晶粒数を数え、その切断長さの平均値を熱処理後の結晶粒径として記載した。接合後の平均結晶粒径として、400μm以下のものを「〇」、400μmを超えたものを「×」とした。評価結果を表3、4に示す。
(接合後の銅板の結晶粒のアスペクト比R1)
上述のように、セラミックス基板に接合した銅板から採取したサンプルの圧延面を、上記と同様にSEM−EBSD(Electron Backscatter Diffraction Patterns)測定装置を用いて、結晶粒界マップを作製した。そのマップに対して、板厚方向に5本、圧延方向に5本の線分を引き、完全に切られる結晶粒数を数え、その長径と短径の長さの比をアスペクト比(長径/短径)とし、平均値を算出した。評価結果を表3、4に示す。
(接合後の銅板の粒径のばらつき)
上述のように、セラミックス基板に接合した銅板から採取したサンプルについて、30mm×30mmの範囲内において双晶を除き、最も結晶粒が粗大な結晶粒の長径とそれに垂直に線を引いた時に粒界によって切断される短径の平均値を最大結晶粒径dmaxとし、この最大結晶粒径と上述の平均結晶粒径daveとの比dmax/daveが10以下を「〇」と評価し、dmax/daveが10を超えた場合を「×」と評価した。評価結果を表3、4に示す。
(EBSDによる結晶方位マップにおける結晶方位の割合)
銅の結晶配向率:セラミックス基板と銅板を接合した後に任意の位置でセラミックス回路基板の銅板部分の断面を作製し、加速電圧15kVの条件で電子線後方散乱分析(EBSD:TSLソリューションズ社 Hikari検出器/SEM:カールツァイス社 Ultra55)を行い、視野内の銅板部分にて結晶方位マップを作成した後、銅の結晶方位を(001)面、(111面)、(101)面に3値化し、各方位の面積比から最も高い値を示した面の割合を結晶配向率として評価した。
(粒界長/双晶粒界の割合)
上記断面分析結果から、OIM−data−collectionソフトウェアを用いて、銅板部分1mmの全粒界長を測定した。また、全粒界に対する3Σに該当する粒界の割合を双晶粒界割合とした。
(温度サイクル試験前後の表面粗さ)
250℃での保持時間30分、−45℃での保持時間30分の条件にて冷熱サイクル試験を1000回実施した後の銅板メッキ後のメッキ表面粗さRaを接触式の表面粗さ計(ミツトヨ社製201P)を用いて評価した。
比較例1は、Pの含有量が本発明の範囲よりも多いため、接合後の銅板の平均結晶粒径が600μmと粗大であり、結晶粒径のばらつきも大きくなった。
比較例2、3は、Pb、Se及びTeの合計含有量が本発明の範囲よりも多く、接合後の銅板の結晶粒径のばらつきが大きくなった。
比較例4−6は、接合工程における加圧荷重が2MPaと大きいため、RD値が大きく、接合後の銅板の平均結晶粒径が粗大であった(比較例4については図4Bを参照)。
比較例7−9は、接合前のCu条材の結晶粒径が小さ過ぎるため、接合時において粒成長が促進され、平均結晶粒径が粗大であった。
これに対して、Pの含有量が2massppm以下、かつ、Pb、Se及びTeの合計含有量が10massppm以下とされ、接合条件が本発明の範囲内とされた本発明例1−32においては、接合後の銅板の平均結晶粒が小さく、かつ、結晶粒径のばらつきが小さくなった。
また、比較例1−3、6−8においては、銅板の断面においてEBSDによる銅の結晶方位マップを(001)面、(111)の面、(101)面に3等分したときの最大の面積率が45%を超えており、温度サイクル試験後に表面粗さが大きくなった(比較例9については図3Bを参照)。
比較例4、9においては、前記銅部材の断面において1mmの視野内における粒界長が10mm未満であり、温度サイクル試験後に表面粗さが大きくなった(比較例4については図4Bを参照)。
比較例5においては、前記銅部材の断面において1mmの視野内における粒界長が30mmを超えており、温度サイクル試験後に表面粗さが大きくなった。
比較例7においては、全粒界に対するΣ3粒界で代表される双晶粒界の割合が50%を超えており、温度サイクル試験後に表面粗さが大きくなった(図6参照)。
これに対して、本発明例1−32においては、銅板の断面においてEBSDによる銅の結晶方位マップを(001)面、(111)の面、(101)面に3等分したときの最大の面積率が45%以下であり(本発明例21については図3Aを参照)、銅板の断面において1mmの視野内における粒界長が10mm以上30mm未満となっており(本発明16については図4Aを参照)、温度サイクル試験前後で表面粗さが大きく変化しなかった(本発明10については図5を参照)。
以上のことから、本発明例によれば、接合後においても、銅部材の結晶粒の粗大化及び不均一化を抑制することができる銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板を提供可能であることが確認された。
本発明によれば、接合後においても、銅部材の結晶粒の粗大化及び不均一化を抑制することができるとともに、温度サイクルを負荷した場合でも銅部材の表面のうねりを抑制することが可能な銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板を提供することができる。
10 絶縁回路基板(銅/セラミックス接合体)
11 セラミックス基板
12 回路層
13 金属層
本発明は、上述の知見に基づいてなされたものであって、本発明の銅/セラミックス接合体の製造方法は、銅部材とセラミックス部材とが接合されてなる銅/セラミックス接合体の製造方法であって、前記銅部材は、Cuの純度が99.96mass%以上で残部が不可避不純物とされるとともに、Pの含有量が2massppm以下、かつ、Pb、Se及びTeの合計含有量が10massppm以下、Sの含有量が2massppm以上20massppm以下の範囲内、Mg、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、Yの合計含有量が10massppm以下とされた組成とし、積層した前記銅部材と前記セラミックス部材とを積層方向に加圧して加熱することにより、積層した前記銅部材と前記セラミックス部材とを接合する接合工程と、を有し、接合前の前記銅部材の平均結晶粒径を10μm以上、圧延面における結晶粒の長径/短径の比を意味するアスペクト比を2以下とし、前記接合工程では、積層方向への加圧荷重を0.05MPa以上1.5MPa以下の範囲内、加熱温度を800℃以上850℃以下の範囲内、加熱温度での保持時間を10分以上90分以下の範囲内とすることを特徴としている。
この構成の銅/セラミックス接合体の製造方法においては、Pの含有量が2massppm以下とされているので、粒界に微量に存在する結晶粒成長抑制元素の効果がPによって阻害されることを抑制でき、接合後においても結晶粒の粗大化や不均一化を抑制することが可能となる。また、Pb、Se及びTeといった元素は、Cu中の固溶限が低く、粒界に偏析することによって結晶粒の粗大化を抑制する結晶粒成長抑制元素に該当するため、微量に含まれていてもよいが、セラミックスに接合するとこれらの元素が局所的な粒成長を促進してしまうため、これらPb、Se及びTeの合計含有量を10massppm以下に制限することにより、粒成長を抑制することができる。
さらに、接合前の前記銅部材の平均結晶粒径を10μm以上とし、圧延面における結晶粒のアスペクト比(長径/短径)を2以下としているので、接合前の銅部材に大きな歪が蓄積されておらず、再結晶の駆動力が小さくなり、その後の接合工程において、積層方向への加圧荷重を0.05MPa以上1.5MPa以下の範囲内、加熱温度を800℃以上850℃以下の範囲内、加熱温度での保持時間を10分以上90分以下の範囲内の条件で接合しても、結晶粒が局所的に粗大化することを抑制できる。
よって、接合後においても、銅部材の結晶粒の粗大化及び不均一化を抑制することが可能となる。
また、本発明の銅/セラミックス接合体の製造方法においては、前記銅部材におけるSの含有量が2massppm以上20massppm以下の範囲内とされている。銅部材が、結晶粒成長抑制元素に該当するSを2massppm以上含むことにより、接合後においても結晶粒の粗大化や不均一化を確実に抑制することが可能となる。
さらに、本発明の銅/セラミックス接合体の製造方法においては、Mg、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、Yの合計含有量が10massppm以下である。不可避不純物として含まれるおそれがあるMg、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、Yといった元素は、結晶粒成長抑制元素であるS、Se、Te等と化合物を生成することからこれら結晶粒成長抑制元素の作用を阻害するおそれがある。このため、これらMg、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、Yの合計含有量が10massppm以下に制限することにより、結晶粒成長抑制元素による結晶粒成長抑制効果を十分に発揮させることができ、接合後においても、銅部材の結晶粒の粗大化や不均一化を、確実に抑制することが可能となる。
本発明の銅/セラミックス接合体は、銅部材とセラミックス部材とが接合されてなる銅/セラミックス接合体であって、前記銅部材は、Cuの純度が99.96mass%以上で残部が不可避不純物とされるとともに、Pの含有量が2massppm以下、かつ、Pb、Se及びTeの合計含有量が10massppm以下とされた組成とされ、前記銅部材の断面において、EBSDによる銅の結晶方位マップを(001)面、(111)の面、(101)面に3等分したときの最大の面積率が45%以下とされており、前記銅部材の断面において1mmの視野内における粒界長が10mm以上30mm未満とされ、前記銅部材の断面を電子後方散乱回折法で観察した結果、全粒界長に対する3Σに該当する粒界長の割合が50%以下であることを特徴とする。
また、本発明の銅/セラミックス接合体においては、前記銅部材の断面を電子後方散乱回折法で観察した結果、全粒界長に対する3Σに該当する粒界長の割合(双晶粒界割合)が50%以下であり、銅部材において、通常粒界の割合が確保されており、温度サイクルを負荷した際の歪を通常粒界に蓄積することができ、さらに的確に銅部材の表面にうねりが発生することを抑制できる。
また、本発明の銅/セラミックス接合体においては、−45℃×30分保持及び250℃×30分保持の温度サイクル試験を1000回実施後の前記銅部材の表面の算術平均粗さをRa1とし、温度サイクル試験を実施前の前記銅部材の表面の算術平均粗さをRa0としたとき、Ra1/Ra0が1.0以上1.8以下の範囲内であることが好ましい。
この場合、上述の温度サイクル試験を実施した後でも銅部材の表面粗さが大きく上昇しておらず、うねりの発生を確実に抑制することが可能となる。
本発明の絶縁回路基板は、セラミックス基板の表面に銅板が接合されてなる絶縁回路基板であって、前記銅板は、Cuの純度が99.96mass%以上で残部が不可避不純物とされるとともに、Pの含有量が2massppm以下、かつ、Pb、Se及びTeの合計含有量が10massppm以下とされた組成とされ、前記銅板の断面において、EBSDによる銅の結晶方位マップを(001)面、(111)の面、(101)面に3等分したときの最大の面積率が45%以下とされており、前記銅板の断面において1mmの視野内における粒界長が10mm以上30mm未満とされ、前記銅板の断面を電子後方散乱回折法で観察した結果、全粒界長に対する3Σに該当する粒界長の割合が50%以下であることを特徴としている。
また、本発明の絶縁回路基板においては、前記銅板の断面を電子後方散乱回折法で観察した結果、全粒界長に対する3Σに該当する粒界長の割合(双晶粒界割合)が50%以下であり、前記銅板において、通常粒界の割合が確保されており、温度サイクルを負荷した際の歪を通常粒界に蓄積することができ、さらに的確に銅板の表面にうねりが発生することを抑制できる。
また、本発明の絶縁回路基板においては、−45℃×30分保持及び250℃×30分保持の温度サイクル試験を1000回実施後の前記銅板の表面の算術平均粗さをRa1とし、温度サイクル試験を実施前の前記銅板の表面の算術平均粗さをRa0としたとき、Ra1/Ra0が1.0以上1.8以下の範囲内であることが好ましい。
この場合、上述の温度サイクル試験を実施した後でも前記銅板の表面粗さが大きく上昇しておらず、うねりの発生を確実に抑制することが可能となる。

Claims (11)

  1. 銅部材とセラミックス部材とが接合されてなる銅/セラミックス接合体の製造方法であって、
    前記銅部材は、Cuの純度が99.96mass%以上で残部が不可避不純物とされるとともに、Pの含有量が2massppm以下、かつ、Pb、Se及びTeの合計含有量が10massppm以下とされた組成とし、
    積層した前記銅部材と前記セラミックス部材とを積層方向に加圧して加熱することにより、積層した前記銅部材と前記セラミックス部材とを接合する接合工程と、を有し、
    接合前の前記銅部材の平均結晶粒径を10μm以上、圧延面における結晶粒の長径/短径の比を意味するアスペクト比を2以下とし、
    前記接合工程では、積層方向への加圧荷重を0.05MPa以上1.5MPa以下の範囲内、加熱温度を800℃以上850℃以下の範囲内、加熱温度での保持時間を10分以上90分以下の範囲内とすることを特徴とする銅/セラミックス接合体の製造方法。
  2. 接合前の前記銅部材の圧延面における結晶粒のアスペクト比R0と、接合後の前記銅部材の圧延面における結晶粒のアスペクト比R1と、接合後の前記銅部材の圧延面における平均結晶粒径D1とが、以下の関係式RDを満足することを特徴とする請求項1に記載の銅/セラミックス接合体の製造方法。
    関係式RD=D1×(R1/R0)≦500
  3. 前記銅部材におけるSの含有量が2massppm以上20massppm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の銅/セラミックス接合体の製造方法。
  4. 前記銅部材におけるMg、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、Yの合計含有量が10massppm以下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の銅/セラミックス接合体の製造方法。
  5. セラミックス基板の表面に銅板が接合されてなる絶縁回路基板の製造方法であって、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の銅/セラミックス接合体の製造方法により、前記セラミックス部材としてのセラミックス基板と、前記銅部材としての銅板とを接合することを特徴とする絶縁回路基板の製造方法。
  6. 銅部材とセラミックス部材とが接合されてなる銅/セラミックス接合体であって、
    前記銅部材は、Cuの純度が99.96mass%以上で残部が不可避不純物とされるとともに、Pの含有量が2massppm以下、かつ、Pb、Se及びTeの合計含有量が10massppm以下とされた組成とされ、
    前記銅部材の断面において、EBSDによる銅の結晶方位マップを(001)面、(111)の面、(101)面に3等分したときの最大の面積率が45%以下とされており、
    前記銅部材の断面において1mmの視野内における粒界長が10mm以上30mm未満とされていることを特徴とする銅/セラミックス接合体。
  7. 前記銅部材の断面を電子後方散乱回折法で観察した結果、全粒界に対するΣ3粒界で代表される双晶粒界の割合が50%以下であることを特徴とする請求項6に記載の銅/セラミックス接合体。
  8. −45℃×30分保持及び250℃×30分保持の温度サイクル試験を実施後の前記銅部材の表面の算術平均粗さをRaとし、温度サイクル試験を実施前の前記銅部材の表面の算術平均粗さをRaとしたとき、Ra/Raが1.0以上1.8以下の範囲内であることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の銅/セラミックス接合体。
  9. セラミックス基板の表面に銅板が接合されてなる絶縁回路基板であって、
    前記銅板は、Cuの純度が99.96mass%以上で残部が不可避不純物とされるとともに、Pの含有量が2massppm以下、かつ、Pb、Se及びTeの合計含有量が10massppm以下とされた組成とされ、
    前記銅板の断面において、EBSDによる銅の結晶方位マップを(001)面、(111)の面、(101)面に3等分したときの最大の面積率が45%以下とされており、
    前記銅板の断面において1mmの視野内における粒界長が10mm以上30mm未満とされていることを特徴とする絶縁回路基板。
  10. 前記銅板の断面を電子後方散乱回折法で観察した結果、Σ3粒界で代表される双晶粒界の割合が50%以下であることを特徴とする請求項9に記載の絶縁回路基板。
  11. −45℃×30分保持及び250℃×30分保持の温度サイクル試験を実施後の前記銅板の表面の算術平均粗さをRaとし、温度サイクル試験を実施前の前記銅板の表面の算術平均粗さをRaとしたとき、Ra/Raが1.0以上1.8以下の範囲内であることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の絶縁回路基板。
JP2020543647A 2019-02-04 2020-02-04 銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板 Active JP6828856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017893 2019-02-04
JP2019017893 2019-02-04
PCT/JP2020/004089 WO2020162445A1 (ja) 2019-02-04 2020-02-04 銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6828856B2 JP6828856B2 (ja) 2021-02-10
JPWO2020162445A1 true JPWO2020162445A1 (ja) 2021-02-18

Family

ID=71947356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543647A Active JP6828856B2 (ja) 2019-02-04 2020-02-04 銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11939270B2 (ja)
EP (1) EP3922391B1 (ja)
JP (1) JP6828856B2 (ja)
KR (1) KR20210123305A (ja)
CN (1) CN113348046B (ja)
WO (1) WO2020162445A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870767B2 (ja) * 2019-09-02 2021-05-12 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
WO2021145148A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 古河電気工業株式会社 銅板材およびその製造方法、ならびに銅板材付き絶縁基板
DE102020213729A1 (de) * 2020-11-02 2022-05-05 Aurubis Stolberg Gmbh & Co. Kg Kupfer-Keramik-Substrat
JP7444324B2 (ja) 2022-07-29 2024-03-06 三菱マテリアル株式会社 純銅材、絶縁基板、電子デバイス
WO2024024899A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 三菱マテリアル株式会社 純銅材、絶縁基板、電子デバイス
CN116924823B (zh) * 2023-09-15 2023-12-12 江苏固家智能科技有限公司 陶瓷基板与铜箔无尘复合仓

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04187577A (ja) * 1990-11-20 1992-07-06 Kawasaki Steel Corp 銅板とセラミックス板の接合方法
JP2013041913A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2015092552A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 三菱マテリアル株式会社 Cu/セラミックス接合体、Cu/セラミックス接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板
JP2017075382A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社Shカッパープロダクツ 無酸素銅板、無酸素銅板の製造方法およびセラミック配線基板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04162756A (ja) 1990-10-26 1992-06-08 Toshiba Corp 半導体モジュール
JPH062058A (ja) 1992-06-23 1994-01-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 結晶粒成長抑制無酸素銅
JP3211856B2 (ja) 1994-11-02 2001-09-25 電気化学工業株式会社 回路基板
JP4129166B2 (ja) 2002-10-29 2008-08-06 京セラ株式会社 電解銅箔、電解銅箔付きフィルム及び多層配線基板と、その製造方法
TWI575680B (zh) 2011-08-12 2017-03-21 三菱綜合材料股份有限公司 功率模組用基板、附有散熱片功率模組用基板、功率模組及功率模組用基板之製造方法
JP6415297B2 (ja) * 2014-12-16 2018-10-31 Ngkエレクトロデバイス株式会社 銅張セラミックス回路基板、これを搭載した電子機器、及び銅張セラミックス回路基板の製造方法
WO2016111207A1 (ja) * 2015-01-07 2016-07-14 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 放熱基板
DE202016008371U1 (de) 2016-02-26 2017-09-11 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kupfer-Keramik-Verbund
JP3211856U (ja) 2017-05-09 2017-08-10 株式会社アイエスピー メジャー付きタオル
KR102104252B1 (ko) 2017-06-07 2020-04-24 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 무산소동판 및 세라믹스 배선기판
JP2019017893A (ja) 2017-07-21 2019-02-07 豊丸産業株式会社 遊技機
WO2020138283A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 デンカ株式会社 セラミックス-銅複合体、セラミックス回路基板、パワーモジュール及びセラミックス-銅複合体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04187577A (ja) * 1990-11-20 1992-07-06 Kawasaki Steel Corp 銅板とセラミックス板の接合方法
JP2013041913A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2015092552A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 三菱マテリアル株式会社 Cu/セラミックス接合体、Cu/セラミックス接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板
JP2017075382A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社Shカッパープロダクツ 無酸素銅板、無酸素銅板の製造方法およびセラミック配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20220064074A1 (en) 2022-03-03
WO2020162445A1 (ja) 2020-08-13
EP3922391A4 (en) 2022-11-02
US11939270B2 (en) 2024-03-26
EP3922391B1 (en) 2023-09-20
JP6828856B2 (ja) 2021-02-10
EP3922391A1 (en) 2021-12-15
KR20210123305A (ko) 2021-10-13
CN113348046B (zh) 2022-10-04
CN113348046A (zh) 2021-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828856B2 (ja) 銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
CN110383468B (zh) 带散热片的功率模块用基板
CN105027277B (zh) 功率模块用基板的制造方法
US10199237B2 (en) Method for manufacturing bonded body and method for manufacturing power-module substrate
KR102422607B1 (ko) 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 및 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크의 제조 방법
US9101063B2 (en) Power module substrate, power module, and method for manufacturing power module substrate
JP5991103B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
US20200365475A1 (en) Bonded body of copper and ceramic, insulating circuit substrate, bonded body of copper and ceramic production method, and insulating circuit substrate production method
JP6446011B2 (ja) 放熱部品用銅合金板及び放熱部品
WO2021124923A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
WO2003046981A1 (en) Module structure and module comprising it
CN110383469B (zh) 带散热片的功率模块用基板
TWI813593B (zh) 接合體及絕緣電路基板
JP7124633B2 (ja) 接合体、及び、絶縁回路基板
JP6939973B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
WO2016111206A1 (ja) 放熱基板
WO2021044844A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
JP2018162518A (ja) ベーパーチャンバー用銅合金板及びベーパーチャンバー
JP2008147309A (ja) セラミックス基板およびこれを用いた半導体モジュール
JP2023086688A (ja) 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
JP4057436B2 (ja) 銅基合金およびその銅基合金を使用する放熱板用材料
JP2017188675A (ja) 放熱基板
WO2023106226A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
JP2022108546A (ja) 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
JP2021153180A (ja) 絶縁回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200814

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200814

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157