JPWO2020158314A1 - 車両挙動装置 - Google Patents

車両挙動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020158314A1
JPWO2020158314A1 JP2020569468A JP2020569468A JPWO2020158314A1 JP WO2020158314 A1 JPWO2020158314 A1 JP WO2020158314A1 JP 2020569468 A JP2020569468 A JP 2020569468A JP 2020569468 A JP2020569468 A JP 2020569468A JP WO2020158314 A1 JPWO2020158314 A1 JP WO2020158314A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road surface
behavior
spring
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020569468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7162081B2 (ja
Inventor
賢太郎 糟谷
賢太郎 糟谷
隆介 平尾
隆介 平尾
修之 一丸
修之 一丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020158314A1 publication Critical patent/JPWO2020158314A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162081B2 publication Critical patent/JP7162081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01933Velocity, e.g. relative velocity-displacement sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/17Magnetic/Electromagnetic
    • B60G2401/174Radar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1871Optimal control; Kalman Filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

車両挙動装置は、車両の車体側と車輪側との間に設けられ発生する力を調整可能な可変ダンパと、車両の前方の路面状態を計測可能なカメラ装置と、カメラ装置により得られた路面変位と車速から車両のばね上挙動を予測する将来車両状態推定部と、将来車両状態推定部による予測値に基づき、可変ダンパの発生力を求め、命令信号を出力する指令値演算部と、を有している。

Description

本発明は、車両の挙動を制御する車両挙動装置に関する。
車両前方の路面状況に応じてサスペンションを制御(プレビュー制御)する制御装置が知られている(特許文献1,2参照)。特許文献1には、前方の位置における車体と路面との相対変位などを推定し、前輪が前方の位置に到達したときに最適な力またはストロークの指令値をアクチュエータに出力する制御装置が開示されている。特許文献1に開示された制御装置は、路面状況信号を車速に応じた間引き率でメモリに記憶することで、低速時に路面状況信号が増えることによるメモリ容量の増加を抑えている。
特許文献2には、前方路面情報を周波数分析し、周波数に応じた応答遅れ補償時間を算出する制御装置が開示されている。特許文献2に記載された制御装置では、広い周波数領域にわたって高精度の遅れ補償を行うことができる。
特開平4−342612号公報 特開平7−215032号公報
ところで、特許文献1,2に開示されたプレビュー制御は、いずれも路面の凹凸を見て、凹凸をかわすようにばね下を制御する。しかしながら、路面により励起されるばね上の振幅は路面振幅と異なることがある。例えばばね上共振周波数で変位する路面の場合、路面振動に比べてばね上の振動が大きくなる傾向がある。一方、ばね下共振周波数で変位する路面の場合、路面振動に比べてばね上の振動が小さくなる傾向がある。このため、上述した技術によるプレビュー制御では、ばね上共振周波数付近のような低周波におけるばね上制御が不十分になるという問題がある。
本発明の目的は、車両前方の路面情報からばね上振動の将来挙動を予測して、力発生機構の発生力を制御することができる車両挙動装置を提供することにある。
本発明の一実施形態による車両挙動装置は、車両の車体側と車輪側との間に設けられ発生する力を調整可能な力発生機構と、車両の前方の路面状態を取得する路面状態取得部と、前記路面状態取得部により得られた路面変位から車両のばね上挙動を予測する車両ばね上挙動予測部と、前記車両ばね上挙動予測部による予測値に基づき、前記力発生機構の発生力を求め、命令信号を出力する力発生機構制御部と、を有している。
本発明の一実施形態によれば、車両前方の路面情報からばね上振動の将来挙動を予測して、力発生機構の発生力を制御することができる。
本発明の実施形態による車両挙動装置を示す全体構成図である。 図1中のコントローラを示す制御ブロック図である。 図2中の路面入力配列情報作成部を示す制御ブロック図である。 図2中の将来車両状態推定部を示す制御ブロック図である。 将来車両状態からプレビュー制御指令値を演算する状態を示す説明図である。 カメラ計測路面変位に基づいて、配列データを形成する状態を示す説明図である。 将来車両状態の推定に用いる車両モデルを示す模式図である。 低周波の路面変位が生じた場合について、ばね上速度、比較例による制御量および第1の実施形態による制御量の時間変化を示す特性線図である。 路面に単発の凹凸が生じた場合について、ばね上速度、比較例による制御量および第1の実施形態による制御量の時間変化を示す特性線図である。 第2の実施形態によるコントローラを示す制御ブロック図である。 第3の実施形態によるコントローラを示す制御ブロック図である。
以下、本発明の実施形態による車両挙動装置を、4輪自動車に適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
図1において、車両のボディを構成する車体1の下側には、例えば左,右の前輪と左,右の後輪(以下、総称して車輪2という)が設けられている。これらの車輪2は、タイヤ(図示せず)を含んで構成されている。このタイヤは、路面の細かい凹凸を吸収するばねとして作用する。
車速センサ3は、例えば車輪2(即ち、タイヤ)の回転数を検出し、これを車速(車両の走行速度)情報として後述のコントローラ10に出力する。コントローラ10は、車速センサ3からの車速情報に基づいて、車両速度を取得する。このとき、車速センサ3は、車両速度を検出または推定する車両速度検出部を構成している。なお、コントローラ10は、車速センサ3からの車速情報から車両速度を取得するものに限らず、例えばCAN(Controller Area Network)等から車両速度を取得してもよい。
サスペンション装置4は、車体1と車輪2との間に介装して設けられている。サスペンション装置4は、懸架ばね5(以下、スプリング5という)と、スプリング5と並列関係をなして車体1と車輪2との間に設けられた減衰力調整式緩衝器(以下、可変ダンパ6という)とにより構成される。なお、図1は、1組のサスペンション装置4を、車体1と車輪2との間に設けた場合を模式的に図示している。4輪自動車の場合、サスペンション装置4は、4つの車輪2と車体1との間に個別に独立して合計4組設けられる。
ここで、サスペンション装置4の可変ダンパ6は、車体1側と車輪2側との間で調整可能な力を発生する力発生機構である。可変ダンパ6は、減衰力調整式の油圧緩衝器を用いて構成されている。可変ダンパ6には、発生減衰力の特性(即ち、減衰力特性)をハードな特性(硬特性)からソフトな特性(軟特性)に連続的に調整するため、減衰力調整バルブ等からなる減衰力可変アクチュエータ7が付設されている。なお、減衰力可変アクチュエータ7は、減衰力特性を必ずしも連続的に調整する構成でなくてもよく、例えば2段階以上の複数段階で減衰力を調整可能なものであってもよい。また、可変ダンパ6は、圧力制御タイプでもよく、流量制御タイプであってもよい。
カメラ装置8は、車体1の前部に設けられた路面状態計測部(路面状態取得部)を構成している。カメラ装置8は、車両前方の路面状態(具体的には、検出対象の路面までの距離と角度、画面位置と距離を含む)を計測して検出する。カメラ装置8は、例えば特開2011−138244号公報等に記載のように、左,右一対の撮像素子(デジタルカメラ等)を含むステレオカメラによって構成される。カメラ装置8は、左,右一対の画像を撮り込むことにより、撮像対象の物体(車両前方に位置する路面)までの距離と角度を含んだ路面状態を検出することができる。このため、カメラ装置8で撮り込んだ車両前方のプレビュー画像(即ち、路面プレビュー情報)は、路面状態計測部の検出結果として後述のコントローラ10に出力される。
なお、路面状態計測部は、ステレオカメラからなるカメラ装置8に限らず、例えばミリ波レーダとモノラルカメラを組み合わせたものでもよく、複数のミリ波レーダ等によって構成されたものでもよい。また、路面状態取得部は、カメラ装置8に限らず、例えばGPSデータを基にしたサーバから情報を入手するものでもよく、車車間通信により他車から情報を入手するものでもよい。
車高センサ9は、車体1の高さを検出する。車高センサ9は、例えばばね上側となる車体1側に、それぞれの車輪2に対応して複数個(例えば、4個)設けられている。即ち、各車高センサ9は、各車輪2に対する車体1の相対位置(高さ位置)を検出し、その検出信号をコントローラ10に出力する。コントローラ10は、車両停止時の車高センサ9からの検出信号に基づいて、乗員を含めた車体重量(車体質量)を取得する。このとき、車高センサ9は、車体重量を検出または推定する車体重量検出部を構成している。なお、車体重量検出部は、車高センサ9に限らず、例えば車体重量を直接的に検出する重量センサであってもよい。
コントローラ10は、カメラ装置8により得られた路面変位(検出路面変位)から車両のばね上挙動を予測する。コントローラ10は、ばね上挙動の予測値(例えば、将来ばね上速度)に基づき、サスペンション装置4の可変ダンパ6(力発生機構)で発生すべき力を求め、その命令信号をサスペンション装置4の減衰力可変アクチュエータ7に出力する。コントローラ10は、車両の姿勢制御等を含む挙動制御を行う制御装置として車両の車体1側に搭載されている。コントローラ10は、カメラ装置8からの検出信号(路面情報を含む画像信号)に基づいて、可変ダンパ6で発生すべき減衰力を後述の指令値により可変に制御する(図5参照)。
このため、コントローラ10は、その入力側が車速センサ3、車高センサ9およびカメラ装置8に接続され、出力側が可変ダンパ6の減衰力可変アクチュエータ7に接続されている。コントローラ10には、カメラ装置8からカメラ計測路面変位(路面プレビュー情報)が入力される。コントローラ10には、車速センサ3から車両速度が入力される。また、コントローラ10には、車体運動に影響する車体質量(ばね上質量mb)、ばね下質量mt、車体とばね下との間の懸架ばねのばね定数ks、タイヤばね定数kt等の車両特性情報が入力されている。なお、これらの車両特性情報は、固定値としてメモリに保存してもよい。また、車両特性の変化を考慮して、例えば、車高センサ9から車体質量を求めるなど、コントローラ10内の各車両特性情報を常時、定期的、時々、または人為的入力により書き換えてもよい。
また、コントローラ10は、例えばマイクロコンピュータを用いて構成されている。コントローラ10は、ROM,RAM及び/又は不揮発性メモリ等からなるメモリ10Aを有している。メモリ10Aには、可変ダンパ6で発生すべき減衰力を可変に制御するためのプログラムが格納され、さらに、カメラ装置8で撮り込んだ車両前方の路面プレビュー情報等が更新可能に格納される。
図2に示すように、コントローラ10は、路面入力配列情報作成部11を有している。路面入力配列情報作成部11には、カメラ装置8により得られた路面変位(検出路面変位)と、車速センサ3により得られた車両速度とが入力される。路面入力配列情報作成部11は、カメラ計測路面変位と車両速度とに基づいて、路面変位情報として車速を考慮した路面入力配列情報を作成する。
図3に示すように、路面入力配列情報作成部11は、路面到達時間算出部11Aと時系列路面変位情報形成部11Bとを有している。図6に示すように、路面入力配列情報作成部11は、カメラ装置8から出力される路面プレビュー情報(カメラ計測路面変位)に基づいて、車両の進行方向における任意の区間の位置と高さで構成される配列データ(プレビューデータ)を形成する。具体的には、路面到達時間算出部11Aは、検知している路面の最大距離Lおよび車両速度Vから路面到達時間tを算出する。時系列路面変位情報形成部11Bは、路面到達時間とカメラ装置8からカメラ計測路面変位とに基づいて、時系列の将来路面変位のデータ(路面変位情報)を形成する。時系列路面変位情報形成部11Bは、路面変位情報として時系列の将来路面変位のデータを出力する。これにより、路面変位情報を将来の車両状態推定の算出に用いることができる形式にする。
例えば、Lを車両がプレビュー機能にて検知できる最大距離とし、検知路面の自車到達までの時間をtとすると、路面変位情報は、n個の高さ情報の時間配列データw(t)になる。このとき、数1式に示すように、時間tは、最大距離Lを車両速度Vで割った値である。nは、時間tをサンプリング時間STで割った値である(n=t/ST)。これにより、数2式に示すように、プレビューデータとして、時間の関数となった高さ情報の時間配列データw(t)が得られる。車両速度Vが低速のときには、時間配列データw(t)は、低周波の路面変位情報となる。車両速度Vが高速のときには、時間配列データw(t)は、高周波の路面変位情報となる。即ち、時系列路面変位情報は、周波数成分と変位成分を有する路面からの入力情報(路面変位情報)である。
Figure 2020158314
Figure 2020158314
コントローラ10は、将来車両状態推定部12と指令値演算部13とを有している。図4に示すように、将来車両状態推定部12は、オブザーバを用いて将来車両状態を算出する。オブザーバからなる将来車両状態推定部12には、時間配列データw(t)に基づく路面変位z0と、車体重量(車体質量mb)等の車両特性情報とが入力される。車体重量は、数3式に示す状態方程式を解く際に用いる。
将来車両状態推定部12は、車両ばね上挙動予測部を構成している。将来車両状態推定部12は、カメラ装置8により得られた路面変位(検出路面変位)から車両のばね上挙動を予測する。具体的には、将来車両状態推定部12は、図7に示す車両モデルに基づいて、カメラ装置8によって計測した路面を走行したときの将来車両状態を推定する。図7中では1組のサスペンション装置4を、車体1と車輪2との間に設けた場合を例示している。しかし、サスペンション装置4は、例えば4輪の車輪2と車体1との間に個別に独立して合計4組設けられるもので、このうちの1組のみを図7では模式的に図示している。
ここで、車体1の絶対上下変位をzb、ばね下の絶対上下変位をzt、路面の絶対上下変位(検出路面変位)をz0、車体質量をmb、ばね下質量mt、車体1とばね下との間のばね定数をks、タイヤばね定数をkt、ダンパ減衰係数をc、車体とばね下間に働く制御力をfとする。
このとき、ばね上−ばね下間の相対変位をzbt、ばね下―路面間の相対変位をzt0とすると、相対変位zbt,zt0および状態方程式は、以下の数3式ないし数5式に示す通りである。状態方程式中で状態変数xおよび出力yは、数6式および数7式に示す通りである。式中のドットは、時間tによる1階微分(d/dt)を意味する。ドットが2つであれば、2階微分(d2/dt2)を意味する。
Figure 2020158314
Figure 2020158314
Figure 2020158314
Figure 2020158314
Figure 2020158314
なお、車体1とばね下間に働く外力uは制御力fであるとし(u=f)、外乱wは検出路面変位z0であるとしている(w=z0)。また、状態方程式の各要素は、数8式に示す通りである。
Figure 2020158314
可変ダンパ6が、アクティブサスペンション等のように直接的に車体1に力を加える機器によって構成されている場合には、数3式に基づいて将来ばね上速度、将来ばね下速度、将来相対速度を含む将来車両状態を求めることができる。
一方、可変ダンパ6が、例えばセミアクティブサスペンションによって構成されている場合には、双線形システムを用いることができる。数3式に示す状態方程式では、制御力fを用いたが、双線形システムの場合には入力を減衰係数ucとして取り扱う。この場合、数9式のような状態方程式で記述される。このため、数9式に基づいて将来ばね上速度、将来ばね下速度、将来相対速度を含む将来車両状態を求めることができる。
Figure 2020158314
ここで、x*は状態変数xを含む対角行列のため、制御力fを減衰係数入力ucと相対速度(dzb/dt−dzt/dt)で表すと、数10式のようになる。これにより、x*は、数11式のようになる。
Figure 2020158314
Figure 2020158314
指令値演算部13は、力発生機構制御部を構成している。指令値演算部13は、将来車両状態推定部12による予測値に基づき、可変ダンパ6の発生力(減衰力)を求め、命令信号(プレビュー制御指令値)を出力する。具体的には、指令値演算部13は、推定されたばね上速度から数12式に示す評価関数に基づいて、将来のばね上速度V2を最小にするプレビュー制御指令値(制御力fまたは減衰係数ucの指令値)を演算する。このとき、評価関数に用いるばね上速度V2は、将来車両状態推定部12(オブザーバ)によって推定される将来の車両挙動である。また、数12式に示す積分区間における時間tpreviewは、プレビュー機能が計測可能な最大距離までの到達時間であり、最大検知距離を車両速度で割ることによって算出される。従って、評価関数は、自車の現在位置から最大検知距離までの推定車両状態の積分値になる。
なお、プレビュー機能の方式を考慮する目的や処理負荷を軽減する目的で、積分区間を短くしてもよい。また、制御指令値は、例えばアクチュエータの応答性を考慮して、遅れ分を補償する手法を用いて指令タイミングを調整してもよい。
Figure 2020158314
本実施形態による車両挙動装置は、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
車体1の前部に設けられたカメラ装置8は、車両前方の路面状態を路面プレビュー情報として撮り込み、コントローラ10に出力する。コントローラ10は、車速センサ3からの車両速度の情報と、カメラ装置8からの検出路面変位の情報と、車高センサ9からの車体重量の情報とに基づいて、将来車両状態を予測する。そして、コントローラ10は、将来ばね上速度V2が最小となる指令値(プレビュー制御指令値)を求め、この指令値に基づいて可変ダンパ6で発生すべき減衰力を可変に制御する。
ここで、路面変位とばね上速度とは必ずしも一致しない。図8に示すように、例えば低周波の路面変位が生じたうねり路の場合には、路面変位に比べてばね上速度が大きくなることがある。このとき、路面変位に基づいてサスペンション装置を制御する比較例では、制御量が不十分になり、ばね上振動を十分に抑えることができなくなる。これに対し、本実施形態のコントローラ10は、将来ばね上速度V2が最小となるように、サスペンション装置4を制御する。このため、路面変位よりも大きなばね上速度が生じるときでも、ばね上振動を十分に抑制することができる。
また、図9に示すように、路面に単発の小さな凸凹(単発の小突起)がある場合、ばね上速度は殆ど変化しない。このとき、路面変位に基づいてサスペンション装置を制御する比較例では、制御量が過剰となり、ばね上振動が増加する可能性がある。これに対し、本実施形態のコントローラ10は、将来ばね上速度V2が最小となるように、サスペンション装置4を制御する。このため、コントローラ10は、不必要な制御量を出力することがない。この結果、比較例に比べて、本実施形態では、車両の乗り心地を改善することができる。
かくして、本実施形態によれば、車両挙動装置は、車両の車体1側と車輪2側との間に設けられ発生する力を調整可能な可変ダンパ6(力発生機構)と、車両の前方の路面状態を取得するカメラ装置8(路面状態取得部)と、カメラ装置8により得られた検出路面変位から車両のばね上挙動を予測する将来車両状態推定部12(車両ばね上挙動予測部)と、将来車両状態推定部12による予測値に基づき、可変ダンパ6の発生力を求め、命令信号を出力する指令値演算部13(力発生機構制御部)と、を有している。また、指令値演算部13は、将来車両状態推定部12による予測値に対し、ばね上挙動を小とするための最適指令値を、評価関数を用いて求める。
これにより、本実施形態では、従来技術のように、路面変位にゲインを乗算してプレビュー制御の出力を算出する手法と比較して、ばね上共振周波数におけるばね上振動制御に対して優位性がある。このため、本実施形態では、従来技術に比べて、ばね上振動を抑制することができ、車両の乗り心地を改善することができる。
また、将来車両状態推定部12は、車体重量を考慮して車両のばね上挙動を予測する。このため、車体重量に応じた車両のばね上挙動を推定することができ、車体重量を考慮しない場合に比べて、はね上振動の抑制効果を高めることができる。
また、将来車両状態推定部12には、車両速度を考慮した路面変位情報が入力される。即ち、車両速度が高いときには、路面変位の周波数が高くなり、車両速度が低いときには、路面変位の周波数が低くなる。従って、将来車両状態推定部12は、車両速度を考慮して車両のばね上挙動を予測する。このため、車両速度による路面入力周波数変化を、車両モデルによる状態量推定に反映させることができる。これにより、車速変化による車両振動の変化を推定することができる。この結果、車両速度に応じた車両のばね上挙動を推定することができ、車両速度を考慮しない場合に比べて、はね上振動の抑制効果を高めることができる。
なお、第1の実施形態では、将来車両状態推定部12は、状態方程式を用いて将来車両状態を推定するものとした。状態方程式を用いた場合、サスペンションやその他のサスペンションモジュールにより様々に生じる力を考慮した高精度の車両モデルを用いるときに、多入力多出力系を扱うことが可能になる。本発明はこれに限らず、簡易的な1入力1出力モデルでばね上速度を推定する場合、伝達関数やマップを用いた推定でもよい。
また、制御指令値は評価関数を用いて導出したが、それに限らず式5や式9により算出した車両の車両状態に応じてスカイフック制御や双線形最適制御等により制御指令値を算出しても良い。この場合にはアクチュエータの遅れを考慮し、車両の実挙動と予測挙動のタイミングが一致するように調整する。
次に、図10は第2の実施形態を示している。第2の実施形態の特徴は、指令値演算部が、将来車両状態と、路面変位情報から推定されるばね上共振周波数レベル(ばね上共振レベル)およびばね下共振周波数レベル(ばね下共振レベル)とを評価関数の入力信号として、最適な制御指令値を算出することにある。なお、第2の実施形態では、上述した第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
第2の実施形態によるコントローラ20は、第1の実施形態によるコントローラ10とほぼ同様に構成されている。コントローラ20は、例えばマイクロコンピュータを用いて構成されている。コントローラ20は、メモリ20Aを有している。コントローラ20には、カメラ計測路面変位、車両速度および車体重量が入力される。
図10に示すように、コントローラ20は、路面入力配列情報作成部11、将来車両状態推定部21、路面周波数推定部22および指令値演算部23を有している。車両ばね上挙動予測部である将来車両状態推定部21は、第1の実施形態による将来車両状態推定部12と同様に構成され、オブザーバを用いて将来車両状態を算出する。路面周波数推定部22は、路面変位(プレビュー路面変位)から推定されるばね上共振レベルαと、ばね下共振レベルβとを算出する。
指令値演算部23は、力発生機構制御部を構成している。指令値演算部23は、将来車両状態量と、路面変位情報から推定されるばね上共振レベルαおよびばね下共振レベルβとを評価関数の入力信号として、最適なプレビュー制御指令値(制御力fまたは減衰係数ucの指令値)を算出する。具体的には、指令値演算部23は、推定されたばね上速度およびばね下速度と、推定されるばね上共振レベルαおよびばね下共振レベルβとから数13式に示す評価関数に基づいて、評価関数の値Jを最小にするプレビュー制御指令値を演算する。このとき、評価関数に用いるばね上速度V2およびばね下速度V1は、将来車両状態推定部12(オブザーバ)によって推定される将来の車両挙動である。また、数13式に示す積分区間における時間tpreviewは、プレビュー機能が計測可能な最大距離までの到達時間であり、最大検知距離を車両速度で割ることによって算出される。
Figure 2020158314
かくして、第2の実施形態でも、第1の実施形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。また、第2の実施形態では、指令値演算部23は、ばね上共振レベルαおよびばね下共振レベルβを考慮して、最適なプレビュー制御指令値を求める。このため、ばね上共振周波数付近のばね上振動と、ばね下共振周波数付近のばね下振動とに対する抑制効果を高めることができる。
次に、図11は第3の実施形態を示している。第3の実施形態の特徴は、将来車両状態に基づくプレビュー制御の指令値と、現在車両状態に基づくフィードバック制御の指令値とを算出し、これら2つの指令値に基づいて車両挙動を制御することにある。なお、第3の実施形態では、上述した第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
第3の実施形態によるコントローラ30は、第1の実施形態によるコントローラ10とほぼ同様に構成されている。コントローラ30は、例えばマイクロコンピュータを用いて構成されている。コントローラ30は、メモリ30Aを有している。コントローラ30には、カメラ計測路面変位、車両速度および車体重量が入力される。
図11に示すように、コントローラ30は、路面入力配列情報作成部11、将来車両状態推定部12、車両状態推定部31、予測状態量診断部32、プレビュー制御指令値算出部33、フィードバック制御指令値算出部34および制御配分演算部35を有している。
車両状態推定部31には、現在のばね上加速度を検出する加速度センサ36が接続されている。加速度センサ36は、現在の車両状態を検出する車両状態検出部を構成している。車両状態推定部31は、加速度センサ36からの検出信号に基づいて、現在の車両状態量として、例えばばね上速度を推定する。なお、車両状態検出部は、加速度センサ36に限らず、例えば車高センサ、車輪速センサ等のように、サスペンション制御に用いる各種のセンサを用いて、車両状態量を推定してもよい。
予測状態量診断部32は、将来車両状態(将来ばね上速度)と、車両状態推定部31による現在の車両状態とが入力される。このとき、将来車両状態は、将来車両状態推定部12によって推定される。予測状態量診断部32は、遅延処理の演算を行うことによって、将来車両状態から現在の車両状態を算出する。予測状態量診断部32は、将来車両状態から算出した現在の車両状態と、車両状態推定部31から入力される現在の車両状態とを比較する。例えば一定時間中に予め決められた所定の値に比べて、これら2つの状態(状態量)の差が小さいときには、予測状態量診断部32は、プレビュー制御を許可する信号を出力する。一定時間中に所定の値に比べて、これら2つの状態の差が大きいときには、予測状態量診断部32は、プレビュー制御を禁止する信号を出力する。
プレビュー制御指令値算出部33は、例えば第1の実施形態による指令値演算部13と同様に構成されている。このため、プレビュー制御指令値算出部33は、将来車両状態(将来ばね上速度)から評価関数に基づいて、将来ばね上速度を最小にするプレビュー制御指令値を演算する。
フィードバック制御指令値算出部34は、現在の車両状態に基づいて、車両挙動を制御するフィードバック制御指令値を演算する。フィードバック制御指令値算出部34は、例えばスカイフック制御、双線形最適制御、モデル予測制御等のような既存の車両挙動制御アルゴリズムに基づいて、制御量としてのフィードバック制御指令値を演算する。
制御配分演算部35は、プレビュー制御指令値算出部33およびフィードバック制御指令値算出部34と共に、力発生機構制御部を構成している。制御配分演算部35は、予測状態量診断部32から出力される信号に基づいて、プレビュー制御指令値とフィードバック制御指令値とのうちいずれか一方を選択し、選択された制御指令値を出力する。このとき、予測状態量診断部32によってプレビュー制御が許可されているときには、制御配分演算部35は、プレビュー制御指令値を出力する。予測状態量診断部32によってプレビュー制御が禁止されているときには、制御配分演算部35は、フィードバック制御指令値を出力する。
かくして、第3の実施形態でも、第1の実施形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。例えば、何らかの異常または環境要因(例えばカメラ装置8による撮影が困難な状況)によって、プレビュー機能が正常な路面計測をできない場合が考えられる。第3の実施形態では、将来車両状態から算出した現在の車両振動(ばね上振動)と、車両に搭載している既存の加速度センサ36の検出信号に基づく現在の車両振動とを比較し、一定時間中に所定の値以上の異なる値を将来車両状態推定部12が出力した場合に、フィードバック制御指令値を用いて車両挙動を制御する。これにより、プレビュー制御が難しい状況でも、現在の車両状態に応じて車両挙動を制御することができる。
なお、制御配分演算部35は、プレビュー制御指令値とフィードバック制御指令値とのうちいずれか一方を選択するものとした。本発明は、これに限らず、制御配分演算部35は、予測状態量診断部32から出力される信号に基づいて、プレビュー制御指令値とフィードバック制御指令値との制御寄与比率を変化させてもよい。
この場合、制御配分演算部35は、予測状態量診断部32が将来車両状態から算出した現在の車両状態と、車両状態推定部31から入力される現在の車両状態との差が小さいと判断したときには、フィードバック制御指令値に比べてプレビュー制御指令値の制御寄与比率を大きくする。制御配分演算部35は、予測状態量診断部32が将来車両状態から算出した現在の車両状態と、車両状態推定部31から入力される現在の車両状態との差が大きいと判断したときには、プレビュー制御指令値に比べてフィードバック制御指令値の制御寄与比率を大きくする。
前記各実施形態では、将来車両状態推定部12,21は、車高センサ9からの検出信号に基づいて取得した車体重量を用いて将来車両状態を推定するものとした。本発明はこれに限らず、例えば平均的な車体重量を予め記憶しておき、将来車両状態推定部は、この記憶された車体重量を用いて将来車両状態を推定してもよい。
前記各実施形態では、将来車両状態推定部12,21は、車両速度を考慮した検出路面変位を用いて将来車両状態を推定するものとした。本発明はこれに限らず、将来車両状態推定部は、車両速度を考慮しない検出路面変位(例えばカメラ計測路面変位)を用いて将来車両状態を推定してもよい。
前記各実施形態では、車体1側と車輪2側との間で調整可能な力を発生する力発生機構を、減衰力調整式の油圧緩衝器からなる可変ダンパ6により構成する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば力発生機構を液圧緩衝器の他に、エアサスペンション、スタビライザ(キネサス)、電磁サスペンション等により構成してもよい。
前記各実施形態では、4輪自動車に用いる車両挙動装置を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば2輪、3輪自動車、または作業車両、運搬車両であるトラック、バス等にも適用できるものである。
前記各実施の形態は例示であり、異なる実施の形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。
次に、上記実施形態に含まれる車両挙動装置として、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様の車両挙動装置としては、車両の車体側と車輪側との間に設けられ発生する力を調整可能な力発生機構と、車両の前方の路面状態を取得する路面状態取得部と、前記路面状態取得部により得られた路面変位から車両のばね上挙動を予測する車両ばね上挙動予測部と、前記車両ばね上挙動予測部による予測値に基づき、前記力発生機構の発生力を求め、命令信号を出力する力発生機構制御部と、を有している。
第2の態様としては、第1の態様において、前記力発生機構制御部は、前記車両ばね上挙動予測部による予測値に対し、ばね上挙動を小とするための最適指令値を評価関数を用いて求めることを特徴としている。
第3の態様としては、第1または第2の態様において、前記車両ばね上挙動予測部は、前記車両の車両特性情報を考慮して前記車両のばね上挙動を予測することを特徴としている。
第4の態様としては、第3の態様において、前記車両特性情報は、車体重量、ばね下重量、タイヤばね定数、懸架ばね定数のいずれかを含むことを特徴としている。
第5の態様としては、第1ないし第4のいずれかの態様において、前記車両ばね上挙動予測部は、前記車両の速度を考慮して前記車両のばね上挙動を予測することを特徴としている。
第6の態様としては、第1ないし第5のいずれかの態様において、前記車両ばね上挙動予測部は、周波数と変位成分を含む路面変位情報に基づき、前記車両のばね上挙動を予測することを特徴としている。
第7の態様としては、第1ないし第6のいずれかの態様において、前記路面状態取得部は、車両の前方の路面状態を計測可能な路面状態計測部であることを特徴としている。
第8の態様としては、第1ないし第6のいずれかの態様において、前記路面状態取得部は、車体外から通信で路面状態を取得することを特徴としている。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2019年1月28日付出願の日本国特許出願第2019−012341号に基づく優先権を主張する。2019年1月28日付出願の日本国特許出願第2019−012341号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 車体 2 車輪 3 車速センサ(車両速度検出部) 4 サスペンション装置 6 可変ダンパ(力発生機構) 7 減衰力可変アクチュエータ 8 カメラ装置(路面状態取得部) 9 車高センサ(車体重量検出部) 10,20,30 コントローラ 12,21 将来車両状態推定部(車両ばね上挙動予測部) 13,23 指令値演算部(力発生機構制御部) 33 プレビュー制御指令値算出部 34 フィードバック制御指令値算出部 35 制御配分演算部
本発明の一実施形態による車両挙動装置は、車両の車体側と車輪側との間に設けられ発生する力を調整可能な力発生機構と、車両の前方の路面状態を取得する路面状態取得部と、前記路面状態取得部により得られた路面変位から車両のばね上挙動を予測する車両ばね上挙動予測部と、前記車両ばね上挙動予測部による予測値に基づき、車両のばね上挙動を小とするための前記力発生機構の発生力を評価関数を用いて求め、命令信号を出力する力発生機構制御部と、を有している。

Claims (8)

  1. 車両挙動装置であって、該車両挙動装置は、
    車両の車体側と車輪側との間に設けられ発生する力を調整可能な力発生機構と、
    車両の前方の路面状態を取得する路面状態取得部と、
    前記路面状態取得部により得られた路面変位から車両のばね上挙動を予測する車両ばね上挙動予測部と、
    前記車両ばね上挙動予測部による予測値に基づき、前記力発生機構の発生力を求め、命令信号を出力する力発生機構制御部と、
    を有する車両挙動装置。
  2. 請求項1に記載の車両挙動装置において、
    前記力発生機構制御部は、前記車両ばね上挙動予測部による予測値に対し、ばね上挙動を小とするための最適指令値を評価関数を用いて求めることを特徴とする車両挙動装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両挙動装置において、
    前記車両ばね上挙動予測部は、前記車両の車両特性情報を考慮して前記車両のばね上挙動を予測することを特徴とする車両挙動装置。
  4. 請求項3に記載の車両挙動装置において、
    前記車両特性情報は、車体重量、ばね下重量、タイヤばね定数、懸架ばね定数のいずれかを含むことを特徴とする車両挙動装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の車両挙動装置において、
    前記車両ばね上挙動予測部は、前記車両の速度を考慮して前記車両のばね上挙動を予測することを特徴とする車両挙動装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の車両挙動装置において、
    前記車両ばね上挙動予測部は、周波数と変位成分を含む路面変位情報に基づき、前記車両のばね上挙動を予測することを特徴とする車両挙動装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の車両挙動装置において、
    前記路面状態取得部は、車両の前方の路面状態を計測可能な路面状態計測部であることを特徴とする車両挙動装置。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の車両挙動装置において、
    前記路面状態取得部は、車体外から通信で路面状態を取得することを特徴とする車両挙動装置。
JP2020569468A 2019-01-28 2020-01-08 車両挙動装置 Active JP7162081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012341 2019-01-28
JP2019012341 2019-01-28
PCT/JP2020/000258 WO2020158314A1 (ja) 2019-01-28 2020-01-08 車両挙動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020158314A1 true JPWO2020158314A1 (ja) 2021-09-30
JP7162081B2 JP7162081B2 (ja) 2022-10-27

Family

ID=71842043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569468A Active JP7162081B2 (ja) 2019-01-28 2020-01-08 車両挙動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11884119B2 (ja)
JP (1) JP7162081B2 (ja)
KR (1) KR102559736B1 (ja)
CN (1) CN113365855A (ja)
DE (1) DE112020000574T5 (ja)
WO (1) WO2020158314A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3734390B1 (en) * 2019-05-03 2022-03-23 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Automatic onboarding for service ramp
DE102019209406A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-31 Robert Bosch Gmbh Identifikation von Fahrzeugparametern zur Anpassung eines Fahrverhaltens
JP7247948B2 (ja) * 2020-04-28 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置、制振制御方法
JP7307404B2 (ja) * 2020-10-07 2023-07-12 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及びデータ管理装置
JP7251538B2 (ja) * 2020-10-19 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
JP7314902B2 (ja) * 2020-10-29 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
JP7178440B2 (ja) * 2021-03-22 2022-11-25 本田技研工業株式会社 車両
JP7489367B2 (ja) 2021-11-09 2024-05-23 本田技研工業株式会社 アクティブサスペンション装置、及びアクティブサスペンション装置を備える車両
JP2023159788A (ja) * 2022-04-20 2023-11-01 Thk株式会社 サスペンション制御装置及びサスペンション制御方法
EP4371793A1 (en) * 2022-11-18 2024-05-22 Ningbo Gauss Robot Co., Ltd Multi-degree-of-freedom active damping mechanism control method, system and damping mechanism

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195323A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用状態推定装置、車両用状態推定方法、車両用懸架制御装置および自動車
US8930074B1 (en) * 2013-08-23 2015-01-06 Tional Tsing Hua University Apparatus of automatic vehicle suspension system using real-time road contour
WO2018061770A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP2018114819A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 Ntn株式会社 車両用サスペンション装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342612A (ja) 1991-05-17 1992-11-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 自動車用アクティブサスペンション制御装置
JPH07215032A (ja) 1994-01-31 1995-08-15 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JP4342612B2 (ja) 1998-06-02 2009-10-14 株式会社松浦機械製作所 回転ベアリング及びこれを使用した主軸装置
KR100451288B1 (ko) * 2000-08-31 2004-10-06 도키코 가부시키 가이샤 서스펜션 제어장치
JP4968005B2 (ja) * 2007-11-13 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
JP4930346B2 (ja) * 2007-11-29 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
JP5325765B2 (ja) 2009-12-28 2013-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 路肩検出装置及び路肩検出装置を用いた車両
JP5310924B1 (ja) * 2012-03-23 2013-10-09 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9102209B2 (en) * 2012-06-27 2015-08-11 Bose Corporation Anti-causal vehicle suspension
DE112014001259T5 (de) * 2013-03-13 2015-12-17 Kayaba Industry Co., Ltd. Stoßdämpferregelungsvorrichtung
JP5983597B2 (ja) 2013-12-26 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置
JP6510796B2 (ja) * 2014-11-07 2019-05-08 Kyb株式会社 サスペンション装置およびサスペンション制御装置
JP6347248B2 (ja) * 2015-10-07 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション制御装置
US9840118B2 (en) * 2015-12-09 2017-12-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire sensor-based robust road surface roughness classification system and method
JP2017171156A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
US20180079272A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-22 Apple Inc. Motion minimization systems and methods
DE102016013703A1 (de) * 2016-11-17 2018-05-17 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung oder Regelung einer Fahrerhauslagerung eines Kraftfahrzeugs
CN110023166B (zh) * 2016-12-09 2022-08-02 日立安斯泰莫株式会社 车辆运动状态推断装置
WO2018155541A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両挙動制御装置
JP6286091B1 (ja) * 2017-05-30 2018-02-28 株式会社ショーワ 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。
JP6426794B1 (ja) * 2017-06-16 2018-11-21 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置
JP2019012341A (ja) 2017-06-29 2019-01-24 グローリー株式会社 ロッカーシステム、ロッカー装置及びロッカー制御方法
US10906370B1 (en) * 2017-09-15 2021-02-02 Apple Inc. Active suspension system
JP6923591B2 (ja) * 2019-04-12 2021-08-18 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP7153620B2 (ja) * 2019-08-01 2022-10-14 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP6993452B2 (ja) * 2020-03-19 2022-01-13 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP7188414B2 (ja) * 2020-06-04 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及び制振制御方法
JP7290137B2 (ja) * 2020-06-10 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置及び制振制御方法
JP7252521B2 (ja) * 2020-06-29 2023-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置及び方法
JP7314897B2 (ja) * 2020-10-07 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両用プレビュー制振制御装置及び方法
JP7314899B2 (ja) * 2020-10-14 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置
JP7178440B2 (ja) * 2021-03-22 2022-11-25 本田技研工業株式会社 車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195323A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用状態推定装置、車両用状態推定方法、車両用懸架制御装置および自動車
US8930074B1 (en) * 2013-08-23 2015-01-06 Tional Tsing Hua University Apparatus of automatic vehicle suspension system using real-time road contour
WO2018061770A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP2018114819A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 Ntn株式会社 車両用サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020000574T5 (de) 2021-12-02
CN113365855A (zh) 2021-09-07
US20220097473A1 (en) 2022-03-31
WO2020158314A1 (ja) 2020-08-06
JP7162081B2 (ja) 2022-10-27
US11884119B2 (en) 2024-01-30
KR102559736B1 (ko) 2023-07-25
KR20210087516A (ko) 2021-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7162081B2 (ja) 車両挙動装置
US11267307B2 (en) Suspension system using optically recorded information, vehicles including suspension systems, and methods of using suspension systems
CN110267832B (zh) 车辆变动控制装置
KR102174283B1 (ko) 서스펜션 제어 장치
US5432700A (en) Adaptive active vehicle suspension system
US6701235B2 (en) Suspension control system
US20190023095A1 (en) Control unit for an active suspension system
JP2007534558A (ja) モデルフリーセミアクティブ車両サスペンションシステム
JP7186282B2 (ja) サスペンション制御装置
CN105722701A (zh) 用于提供调节参量的方法
JP7393520B2 (ja) 車両制御装置
WO2022024919A1 (ja) サスペンション制御装置およびサスペンション装置の制御方法
CN111263702A (zh) 控制悬架中的阻尼器摩擦影响
JP7245655B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH07102767B2 (ja) 減衰力制御装置
JP7312707B2 (ja) サスペンション制御装置
JP7253516B2 (ja) サスペンションシステム
WO2023140313A1 (ja) 車両制御装置およびサスペンションシステム
KR101162312B1 (ko) 전자 제어 현가 장치 및 그 제어 방법
JP2008030536A (ja) 車両状態量検出装置
JP2023135097A (ja) サスペンション制御装置
JP2009214678A (ja) 車体姿勢制御装置
JP2014196029A (ja) サスペンション制御装置
JP2015196423A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150