JPWO2020148932A1 - バルブシステムと注型ナイロン成形装置 - Google Patents

バルブシステムと注型ナイロン成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020148932A1
JPWO2020148932A1 JP2020566097A JP2020566097A JPWO2020148932A1 JP WO2020148932 A1 JPWO2020148932 A1 JP WO2020148932A1 JP 2020566097 A JP2020566097 A JP 2020566097A JP 2020566097 A JP2020566097 A JP 2020566097A JP WO2020148932 A1 JPWO2020148932 A1 JP WO2020148932A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flow path
raw material
base
valve system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020566097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6913330B2 (ja
Inventor
健太 秀倉
健太 秀倉
悟 西川
悟 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIKAWA MACHINERY CO., LTD.
Nikou Giken Co Ltd
Original Assignee
NISHIKAWA MACHINERY CO., LTD.
Nikou Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIKAWA MACHINERY CO., LTD., Nikou Giken Co Ltd filed Critical NISHIKAWA MACHINERY CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6913330B2 publication Critical patent/JP6913330B2/ja
Publication of JPWO2020148932A1 publication Critical patent/JPWO2020148932A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7471Mixers in which the mixing takes place at the inlet of a mould, e.g. mixing chambers situated in the mould opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/12Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/16Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with paddles or arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/286Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring properties of the mixture, e.g. temperature, density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/748Plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7485Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants with consecutive mixers, e.g. with premixing some of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7485Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants with consecutive mixers, e.g. with premixing some of the components
    • B29B7/749Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants with consecutive mixers, e.g. with premixing some of the components with stirring means for the individual components before they are mixed together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/801Valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/86Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for working at sub- or superatmospheric pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K49/00Means in or on valves for heating or cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/02Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having conical surfaces; Packings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明のバルブシステムは、ベース体とバルブ体と回転機構と加温手段を備えている。ベース体は収容部とベース内流路を備えている。バルブ体はバルブ内流路を備えている。ベース体及びバルブ体は、加温手段で原料の融点以上に加温される。バルブ体は回転機構の動作によって収容部内で回転する。バルブ体を回転させることで開通状態と閉鎖状態を切り替えることができる。本発明の注型ナイロン成形装置は、本発明のバルブシステムを備えたものである。

Description

本発明は、原料の流路や流量等を制御可能なバルブシステムと、当該バルブシステムを備えた注型ナイロン成形装置に関する。
従来、ナイロン成形品の製造に用いる注型ナイロン成形装置として、二つの原料槽と、それぞれの原料槽内の原料を吸引して計量する計量手段(計量ポンプ)と、それら計量手段から供給される原料を混合撹拌する混合撹拌ユニットと、混合撹拌ユニット内で混合撹拌された原料を流し込む成形型を備えたものが知られている(特許文献1)。原料槽と計量ポンプの間や計量ポンプと混合撹拌ユニットのタンク本体の間には、中を通過する原料の流路や流量等を制御するバルブが設けられている。
特許第6396619号公報
従来のバルブは構造が複雑であり、原料が残留する部分(いわゆるデッド)が多いため、メンテナンスが面倒であった。
本発明の解決課題は、従来のバルブよりも構造が簡潔でメンテナンス性に優れたバルブシステムと、当該バルブシステムを備えた注型ナイロン成形装置を提供することにある。
[バルブシステム]
本発明のバルブシステムは、液体(原料や洗浄液)が流通する流路に搭載されるバルブシステムであって、ベース体と、当該ベース体に装備されたバルブ体と、当該バルブ体を回転させる回転機構と、前記ベース体及びバルブ体を加温する加温手段を備えている。ベース体はバルブ体を収容する収容部と液体が流通するベース内流路を備え、バルブ体は液体が流通するバルブ内流路を備えている。ベース体及びバルブ体は、前記加温手段によって液体の融点以上に加温されている。バルブ体は回転機構の動作によって収容部内で回転するようにしてあり、回転機構でバルブ体を回転させることで、ベース内流路とバルブ内流路とが連通する開通状態と、両者が連通しない閉鎖状態とに切り替わるようにしてある。
[注型ナイロン成形装置]
本発明の注型ナイロン成形装置は、原料を成形型に流し込んでナイロン成形品を成型する注型ナイロン成形装置であって、原料を貯留する原料槽と、原料槽内の原料を計量する計量手段と、原料槽から供給される原料の流路や流量等を制御するバルブシステムと、計量手段から供給される原料を混合撹拌する混合撹拌ユニットと、混合撹拌ユニット内で混合撹拌された原料を流し込む成形型を備えている。バルブシステムには本発明のバルブシステムを用いている。原料槽、計量手段、バルブシステム、混合撹拌ユニット及び成形型は、原料を原料槽−バルブシステム−計量手段−バルブシステム−混合撹拌ユニット−成形型の順番に供給できるように二以上の液流路で接続されている。
[バルブシステム]
本発明のバルブシステムは、従来のバルブに比して構造が簡潔であり、バルブ内流路以外にデッドが存在しないため、メンテナンス性に優れる。
[注型ナイロン成形装置]
本発明の注型ナイロン成形装置は、本発明のバルブシステムを備えているため、前記バルブシステムとの効果と同様の効果を奏する。
本発明の注型ナイロン成形装置の一例を示す概念図。 図1のA部拡大図。 図2のB矢視図。 (a)はバルブ内流路の入口が第一ベース内流路と連通し、バルブ内流路の出口が第二ベース内流路と連通した状態の正面説明図、(b)はバルブ内流路の入口が第一ベース内流路と連通し、バルブ内流路の出口が第二ベース内流路と連通した状態の側面説明図。 (a)はバルブ内流路の入口が第二ベース内流路と連通し、出口が第三ベース内流路と連通した状態の正面説明図、(b)はバルブ内流路の入口が第二ベース内流路と連通し、出口が第三ベース内流路と連通した状態の側面説明図。 (a)はバルブ体の一例を示す斜視図、(b)はバルブ体の他例を示す斜視図。 (a)はピニオンが設けられた方の支持機構の説明図、(b)はピニオンが設けられていない方の支持機構の説明図。 回転機構の一例を示す説明図。 (a)は図8の回転機構でバルブ体を回転させる前の状態の説明図、(b)は図8の回転機構で(a)の位置にあるバルブ体を90度回転させた後の説明図。 撹拌装置の概要説明図。 撹拌装置及び昇降手段の概要説明図。 開閉栓の内部構造説明図。 混合撹拌タンクの排出口を開閉する開閉栓の動作説明図であって、(a)は排出口が開閉栓で閉じられた状態を示すもの、(b)は開閉栓が上昇して排出口が開かれた状態を示すもの。 図1のC部拡大図。 (a)は回転機構でバルブ体を回転させる前の状態の説明図、(b)は回転機構で(a)の位置にあるバルブ体を90度回転させた後の説明図。 (a)は開閉蓋上にセットした着脱ブロックの一例を示す平面図、(b)は着脱ブロックを保持する保持アームとアームロックの一例を示す説明図。
(実施形態)
本発明のバルブシステム及び注型ナイロン成形装置の実施形態の一例を、図面を参照して説明する。図1は本発明のバルブシステムを備えた注型ナイロン成形装置の概要説明図である。図1において、1は原料槽、2は計量手段、3は混合撹拌ユニット、4は成形型、5は液流路、6は真空槽、7は本発明のバルブシステム、8は洗浄装置である。
原料槽1は原料を貯留するためのもの、計量手段2は原料槽1内の原料を吸引及び計量して混合撹拌ユニット3に供給するもの、混合撹拌ユニット3は計量手段2から供給される原料を混合撹拌して成形型4に供給するもの、成形型4は供給される原料を所定形状に成形するためのもの、液流路5は原料が通過する流路、真空槽6は内部を真空にするための装置、バルブシステム7は原料の流路や流量等を制御する装置、洗浄装置8は混合撹拌ユニット3を洗浄する装置である。
この実施形態では、原料が流れる流路(原料槽1の先方)と洗浄液が流れる流路(洗浄装置8の先方)にバルブシステム7が設置されている。両バルブシステム7の構成は同様であるが、説明の便宜上、以下では、前者をバルブシステム7Xと、後者をバルブシステム7Yとして区別する。
図1〜図3に示すように、この実施形態の注型ナイロン成形装置は、原料槽1を二つ(以下、一方を「原料槽1a」と、他方を「原料槽1b」という)、計量手段2を二つ(以下、一方を「計量手段2a」と、他方を「計量手段2b」という)、混合撹拌ユニット3を一つ、成形型4を一つ備えている。
各原料槽1a、1b、各計量手段2a、2b、バルブシステム7、混合撹拌ユニット3及び成形型4は、原料が原料槽1a、1b−バルブシステム7−計量手段2a、2b−バルブシステム7−混合撹拌ユニット3−成形型4の順に流通するように二以上の液流路5で接続されている。
また、洗浄装置8、バルブシステム7及び混合撹拌ユニット3は、洗浄液が洗浄装置8−バルブシステム7−混合撹拌ユニット3の順に供給するように二以上の液流路5で接続されている。
[原料槽]
一例として図1〜図3に示す原料槽1a、1bは原料を貯留する容器である。図示は省略しているが、原料槽1a、1bのそれぞれは、原料投入口と不活性ガス導入口と吐出口を備えている。原料投入口は原料を投入するための開口、不活性ガス導入口窒素ガス等の不活性ガスを供給するための開口、吐出口は原料を原料槽1a、1b外に排出するための開口である。吐出口には、第一液流路51a、51bが設けられている。
この実施形態では、それぞれの原料槽1a、1bの外周にヒータ(図示しない)が装着してあり、内部の原料を所定温度に保持できるようにしてある。原料槽1a、1bにはジャケットを備えたものを用いることもできる。この場合、原料槽1a、1bの温度は熱媒やスチーム等によって昇温される。いずれの場合も、80〜140℃の温度範囲で温調保持されるようにするのが好ましい。それぞれの原料槽1a、1bには、モータM1a、M1bで駆動する撹拌羽根14a、14bが設けられ、原料槽1a、1b内の原料が撹拌されるようにしてある。
この実施形態の原料槽1a、1bでは、原料が貯留されているか否かにかかわらず、外界の水分や酸素による悪影響を防ぐため、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で保持されるようにしてある。原料に添加されている触媒や開始剤は空気中の水分や酸素の影響を受けることがあり、水分や酸素の影響を受けると重合活性が低下したり、消失したりする。触媒の重合活性が低下或いは消失した場合、良好な注型ナイロン成形品を得ることが難しくなるので好ましくない。
ナイロン成形品の成型に際しては、これら原料槽1a、1bに原料となる材料が貯留される。具体的には、一方の原料槽1aにはA原料が貯留され、他方の原料槽1bにはB原料が貯留される。A原料は、実質的に無水のε−カプロラクタムと所定量の触媒との混合物である。必要に応じて、20重量%以下の範囲であれば、ω−ラウロラクタムや重合反応を阻害しない液状ポリエーテル、液状ポリブタジエン等の柔軟成分を添加することができる。
A原料は常温では固体である。A原料は、原料槽1aに投入する前に、図示しない設備でε−カプロラクタムの融点約68℃以上の温度で溶融して液体化することも、固体状態で原料槽1aに投入し、原料槽1a内で溶融して液体化することもできる。A原料は原料槽1a内で、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で、80〜140℃、好ましくは90〜120℃の温度で撹拌下に温調保持される。
実質的に無水のε−カプロラクタムは、固体状態あるいは溶融状態のε−カプロラクタムを真空ポンプ等により減圧して、ε−カプロラクタムに含まれる水分を除去することで得られる。
A原料に配合される触媒には、例えば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、水素化ナトリウムやナトリウムアルコラート等のアルカリ金属誘導体、アルカリ土類金属やアルカリ土類金属誘導体、アルカリ金属誘導体やアルカリ土類金属誘導体とε−カプロラクタムとの反応生成物等公知のω−ラクタムの触媒等を用いることができる。触媒の添加量はε−カプロラクタムに対して0.5〜5モル%の範囲であり、注型ナイロン成形品の重量や肉厚を考慮して適宜決定することができる。
他方の原料槽1bに貯留されるB原料は、実質的に無水のε−カプロラクタムと所定量の開始剤との混合物である。必要に応じて、20重量%以下の範囲であれば、ω−ラウロラクタムや重合反応を阻害しない液状ポリエーテル、液状ポリブタジエン等の柔軟成分を添加することができる。
B原料は常温では固体である。B原料は、原料槽1bに投入する前に、図示しない設備でε−カプロラクタムの融点約68℃以上の温度で溶融して液体化することも、固体状態で原料槽1bに投入し、原料槽1b内で溶融して液体化することもできる。B原料は原料槽1b内で、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下、80〜140℃、好ましくは90〜120℃の温度で、撹拌下に温調保持される。
B原料に配合される開始剤には、例えば、N−アセチルカプロラクタム、酸クロライド類、イソシアネート類、カーボネート類、イソシアヌレート類等など公知のω−ラクタムの開始剤等を用いることができる。その添加量はε−カプロラクタムに対して0.2〜3モル%の範囲であり、注型ナイロン成形品の重量や肉厚を考慮して適宜決定することができる。
[計量手段]
一例として図1及び図2に示す計量手段2a、2bは、シリンダ21a、21bとピストン22a、22bを備えている。シリンダ21a、21bは80〜140℃、好ましくは90〜120℃の温度範囲に加熱温調保持される。シリンダ21a、21bの加熱熱源は、シリンダ21a、21bがジャケット構造の場合には熱媒あるいはスチームが、ジャケット構造でない場合は電気ヒータが使用される。シリンダ21a、21bは、後述するシリンダ集合ブロック75のポケット75bと連通するように配置されている。
原料はピストン22a、22bの移動位置及び往復回数によって計量される。計量手段2a、2bには、上記の計量及び送液が可能なポンプを使用することができる。具体例としては、ピストンポンプやプランジャーを有する回転ポンプ等を用いることができる。計量されたそれぞれの原料は、ピストン22a、22bによって、バルブシステム7に送り出される。
図1に示すピストン22a、22bは、駆動装置(駆動モータ)M2a、M2bと、駆動モータM2a、M2bの出力シャフトに取り付けられた主ギヤ26a、26bと、主ギヤ26a、26bと噛み合う中継ギヤ27a、27bと、中継ギヤ27a、27bと噛み合う二つの従動ギヤ28a、28bを備えている。
それぞれの従動ギヤ28a、28bの挿通孔には駆動軸29a、29bが挿通され、それぞれの従動ギヤ28a、28bは当該駆動軸29a、29bに固定されている。駆動軸29a、29bの先端にはピストンヘッド25a、25bが設けられている。ピストンヘッド25a、25bの外周にはシールパッキン(図示しない)が取り付けられ、静置時及び前進後退の摺動時のシリンダ21a、21bとピストン22a、22bの密閉性が確保されるようにしてある。
シールパッキンには、樹脂製やゴム製等の既存のものを用いることができる。本件出願人が先に開発したシリコーン樹脂製のもの、具体的には、反応性液状シリコーン、例えば、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社のシリコーンRTVゴム(例えば、TSE3477(RTV:RoomTemperature Vulcanizing:常温(室温)硬化タイプ))や、信越化学工業株式会社のシリコーンRTVゴム(例えば、KE−1417、KE−1314)などのシリコーン樹脂に八チタン酸カリウム繊維又は六チタン酸カリウム繊維が5〜25重量%混練されたシリコーン樹脂製のものを用いることもできる。
この実施形態では、駆動モータM2a、M2bがピストンの外側であって、その往復移動軸(図1に二点鎖線で示す軸線L)よりも上側(高い位置)に設けられている。シールパッキンは消耗部品であり、使用回数が多くなると劣化する。劣化した場合、原料が駆動モータM2a、M2b側に漏出して駆動モータM2a、M2bに付着することがある。原料が漏出すると、計量が不安定になるだけでなく、ピストン22a、22bや駆動モータM2a、M2bに作動トラブルが発生することがある。本実施形態のように、駆動モータM2a、M2bを往復移動軸Lよりも高い位置に設けることで、シールパッキンの劣化に伴う前記問題を回避することができる。
[バルブシステム]
バルブシステム7Xは、原料槽1a、1b内の各原料の流路や流量等を制御するための装置である。一例として図1〜図3に示すバルブシステム7Xは、ベース体71とベース体71に装備されたバルブ体72と、バルブ体72を支持する支持機構73(図7(a)(b))と、バルブ体72を回転させる回転機構74(図8及び図9(a)(b))と、シリンダ集合ブロック75と、ベース体71及びバルブ体72を加温する加温手段(図示しない)を備えている。
図4(a)(b)及び図5(a)(b)に示すように、この実施形態のベース体71は横長の箱型部材であり、その前面側にバルブ体72を収容する凹陥状の収容部71aが横並びで二つ形成されている。各収容部71aは、前面側から裏面側に向けて先細りとなる截頭錐体状(錐体の頭部を底面に平行な面で切り取った形状)の凹部である。収容部71aの内周のテーパ面は、バルブ体72のテーパ面と同じ角度としてある。
ベース体71には図示しない棒ヒーターが埋設され、この棒ヒーターによってベース体71及びベース体71に装備されるバルブ体72が加温されるようにしてある。棒ヒーターは、ベース体71とバルブ体72が、常時原料の融点以上の温度、具体的には、ε−カプロラクタムの融点である68℃以上になるようにしてある。
この実施形態のベース体71にはそれぞれの収容部71aに連通する三本(合計六本)のベース内流路71b〜71dが設けられている。三本のベース内流路71b〜71dのうちの一本(以下「第一ベース内流路」という)71bは後述するシリンダ集合ブロック75のブロック内流路75cと収容部71aを繋ぐ位置に、他の一本(以下「第二ベース内流路」という)71cは収容部71aと後述するシリンダ集合ブロック75の縦長孔75aを繋ぐ位置に、他の一本(以下「第三ベース内流路」という)71dは収容部71aと後述する液流路(第二液流路)52a、52bを繋ぐ位置に設けられている。ベース内流路は三本より多くすることも少なくすることもできる。
図6(a)に示すように、この実施形態のバルブ体72は、テーパー状の外周面を備えた截頭錐体状(錐体の頭部を底面に平行な面で切り取った形状)のバルブ本体72aと、当該バルブ本体72aの底面側に突設された円柱状の軸部72bを備えている。
この実施形態のバルブ体72はフッ素樹脂製、具体的には、ポリテトラフルオロエチレン製である。ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂は、熱伝導性及び保温性に優れているため、原料が固化しにくく、原料の目詰まりによる不良が生じにくい。
この実施形態では、ベース体71とバルブ体72をε−カプロラクタムの融点である68℃以上に保持する必要があるが、フッ素樹脂製とすることで温度保持が容易となり、A原料の目詰まりや目詰まりによる不良が生じにくくなるというメリットがある。
図6(a)に示すように、各バルブ体72のバルブ本体72aには、原料が流通する「く」字状のバルブ内流路72cが設けられている。バルブ内流路72cの入口及び出口は、バルブ本体72aのテーパー状の外周面に開口している。
ベース体71の収容部71aに収容されたバルブ本体72aのテーパー状の外周面は、回転時及び静止時を含め、収容部71aのテーパー状の内周面に当接するようにしてある。バルブ本体72aの外周面と収容部71aの内周面を常時当接するようにしておくことで、原料の漏れが生じにくい。各バルブ体72は、バルブ本体72aが収容部71aに収容されるように支持機構73(図7(a)(b))で支持されている。
図7(a)(b)に示すように、この実施形態の支持機構73は、台座部73aと、台座部73aに立設された支持板73bと、支持板73bを貫通する支持軸73cと、支持軸73cの先端側に設けられた軸受73dと、軸受73dの外周に取り付けられた保持具73eを備えている。
保持具73eは筒状であり、その先端にバルブ体72の軸部72bが挿入されている。バルブ体72は、保持具73eと軸部72bの双方に挿通された連結具73fで保持具73eに固定されている。
図8に示すように、この実施形態の回転機構74は、バルブ駆動モータM4と、当該バルブ駆動モータM4に接続されたリニアヘッド(図示しない)と、リニアヘッドに接続されたラック74aと、当該ラック74aとの係合によって回転するピニオン74bと、一方のバルブ体72と同じ保持具73eに取り付けられたバルブ用主ギヤ74cと、他方のバルブ体72と同じ保持具73eに取り付けられたバルブ用従ギヤ74dを備えている。
前記バルブ駆動モータM4は台座部73a上に設けられている。リニアヘッドには既存のものを用いることができる。この実施形態では、リニアヘッドとして、オリエンタルモーター株式会社のLHリニアヘッド(型番:4IK25GN−SW2M+4LB45N−1)を用いている。
図7(a)(b)に示すように、前記ピニオン74bは一方のバルブ体72(この実施形態では図8の右側のバルブ体72)を保持する保持具73e(図7(a))にのみ取り付けられている。前記バルブ用主ギヤ74cは支持機構73の一方の保持体73eに、バルブ用従ギヤ74dは支持機構73の他方の保持具73eに取り付けられている。
前記構成のバルブシステム7Xは、図9(a)のように両バルブ体72のバルブ内流路72cの入口が同図横を向き、出口が下を向いている(第三ベース内流路71dと連通している)状態でバルブ駆動モータM4(図8)を正方向に回転させると、図示しないリニアヘッド内のギヤが回転し、そのギヤの回転によってラック74aが図9(a)のS1矢印方向にスライドする。
ラック74aが図9(a)のS1矢印方向にスライドすると、これと係合するピニオン74b並びに当該ピニオン74bと同じ保持具73e(図7(a))に取り付けられたバルブ体72及びバルブ用主ギヤ74cが図9(a)のR1矢印方向に90度回転する。
バルブ用主ギヤ74cが図9(a)のR1矢印方向に回転すると、これと係合するバルブ用従ギヤ74dが図9(a)のR2矢印方向に90度回転し、この回転に伴って、バルブ用従ギヤ74dと同じ保持具73e(図7(b))に保持されたバルブ体72が図9(a)のR2矢印方向に90度回転する。
この結果、両バルブ体72は図9(b)のように、バルブ内流路72cの入口が上を、出口が下を向いた状態となり、図4(a)(b)のように、当該バルブ内流路72cの入口が第一ベース内流路71bと連通し、出口が第二ベース内流路71cと連通する。
反対に、図9(b)のように両バルブ体72のバルブ内流路72cの入口が同図上を向き、出口が横を向いている状態でバルブ駆動モータM4(図8)を逆方向に回転させると、図示しないリニアヘッド内のギヤが回転し、そのギヤの回転によってラック74aが図9(b)のS2矢印方向にスライドする。
ラック74aが図9(b)のS2矢印方向にスライドすると、これと係合するピニオン74b並びに当該ピニオン74bと同じ保持具73e(図7(a))に取り付けられたバルブ体72及びバルブ用主ギヤ74cが図9(b)のR3矢印方向に90度回転する。
バルブ用主ギヤ74cが図9(b)のR3矢印方向に90度回転すると、これと係合するバルブ用従ギヤ74dが図9(b)のR4矢印方向に回転し、この回転に伴って、バルブ用従ギヤ74dと同じ保持具73e(図7(b))に保持されたバルブ体72が図9(b)のR4矢印方向に90度回転する。
この結果、両バルブ体72は図9(a)のようにバルブ内流路72cの入口が同図横を向き、出口が同図下を向いた状態となり、図5(a)(b)のように、入口が第二ベース内流路71cと連通し、出口が第三ベース内流路71dと連通する。
ここで説明したバルブシステム7Xは一例であり、バルブシステム7Xはこれ以外の構成とすることもできる。
[シリンダ集合ブロック]
前記シリンダ集合ブロック75は、ベース体71とシリンダ21a、21bの間に配設される平板状のブロックである。この実施形態のシリンダ集合ブロック75は、図4(a)(b)及び図5(a)(b)に示すように、ベース体71側の面に二本の縦長孔75aが縦向きに設けられている。二本の縦長孔75aは、ベース体71に設けられた二本の第二ベース内流路71cと連通するように、二本の第二ベース内流路71cと等間隔で設けられている。
シリンダ集合ブロック75のシリンダ21a、21b側の面には、ポケット75bが設けられている。図示は省略しているが、この実施形態のポケット75bは、上下に並んだ二つの半円形状の凹部を一組として二組設けられている。それぞれのポケット75bを構成する二つの凹部のうち、上側の凹部は弧状部が上側になるように、下側の凹部は弧状部が下側になるように配置されている。各凹部は第二ベース内流路71cと連通するようにしてある。
シリンダ集合ブロック75のポケット75bよりも上側には、肉厚方向に貫通するブロック内流路75cが間隔をあけて二本設けられている。それぞれのブロック内流路75cはシリンダ21a、21b側からベース体71側に向けて下り傾斜としてある。ブロック内流路75cのシリンダ21a、21b側の開口(入口)は原料槽1a、1bの第一液流路51a、51bと連通し、ベース体71側の開口(出口)はベース体71の第一ベース内流路71bと連通している。
この実施形態のバルブシステム7Xは、原料槽1a、1b、計量手段2a、2b及び混合撹拌ユニット3に接続されている。
具体的には、原料槽1a、1bに設けられた第一液流路51a、51bのそれぞれが、シリンダ集合ブロック75のブロック内流路75c及びベース体71の第一ベース内流路71bと連通するように接続され、計量手段2a、2bのシリンダ21a、21bのそれぞれが、シリンダ集合ブロック75の縦長孔75a及びポケット75b並びにベース体71の第二ベース内流路71cと連通するように接続され、第二液流路52a、52bがベース体71の第三ベース内流路71dと連通するように接続されている。
これにより、原料槽1a、1b内の原料は、各原料槽1a、1b−各第一ベース内流路71b−各バルブ内流路72c−各第二ベース内流路71c−各シリンダ21a、21b−各第三ベース内流路71d−第二液流路52a、52bの順に流通し、混合撹拌ユニット3(後述するタンク本体31)内で混合撹拌される。
なお、この実施形態では、ベース体71とシリンダ集合ブロック75を別体としているが、両者は一体とすることもできる。不要な場合シリンダ集合ブロック75は省略することができる。
[混合撹拌ユニット]
一例として図1に示す混合撹拌ユニット3は、計量手段2a、2bから供給される原料を貯留するタンク本体31と、タンク本体31の上方の開口部を開閉する開閉蓋32と、タンク本体31内の原料を混合撹拌する混合撹拌手段33と、混合撹拌手段33を昇降させる昇降手段34(図10及び図11)を備えている。
この実施形態のタンク本体31は上方に開口部を備えた筒状であり、底部に原料を排出するための排出口31aを備えている。タンク本体31は、周壁部分から排出口31aに向けてなだらかな傾斜面を備えており、原料が滞りなく排出口31aに導かれるようにしてある。
タンク本体31の外周にはヒータHが装着してあり、タンク本体31の内部が80〜140℃、好ましくは90〜120℃の温度に保持できるようにしてある。混合撹拌ユニット3にはジャケットを備えたものを用いることもできる。この場合、原料槽1の場合と同様に、温度は熱媒やスチーム等によって昇温される。この場合も、80〜140℃、好ましくは90〜120℃の温度範囲で温調保持されるようにするのが好ましい。図示は省略しているが、タンク本体31の外周には火傷防止用のカバー等を設けることもできる。
タンク本体31の上方の開口部は開閉蓋32で開閉できるようにしてある。開閉蓋32には、タンク本体31内に原料を取り入れる投入口32aが設けられている。投入口32aには第二液流路52a、52bが差し込まれ、計量手段2a、2bで計量されたA原料及びB原料がタンク本体31内に投入されるようにしてある。開閉蓋32には、顔料や各種フィラー(ガラスファイバー、カーボンファイバー等)を投入するための投入口(図示しない)を設けてもよい。
本発明では、従来のミキシングヘッドとは異なり、タンク本体31内に顔料や各種フィラーを投入し、タンク本体31内で混合することができる。タンク本体31内に顔料やフィラーを投入できるようにすることで、顔料やフィラーごとに原料槽1a、1bを変えなくても、タンク本体31を変えるだけで複数種類の原料を製造することができるため、低コストで様々な種類の成型品を製造することができ、従来の各種装置と比較して拡張性が高いといえる。顔料やフィラー等は、タンク本体31の開口部から投入できるようにしてもよい。
開閉蓋32には、タンク本体31内に窒素ガス等のガスを注入する際に用いるガス導入口32bを設けてもよい。この場合、ガス導入口32bにガス噴射手段(図示しない)を導入し、当該ガス噴射手段でガスを噴射することで、タンク本体31内にガスを導入(噴射)することができる。噴射するものは水分を含まない(実質的に無水の)気体(乾燥気体)であれば窒素ガス以外であってもよい。
図1に示す例では、第二液流路52a、52bが開閉蓋32の投入口32aに接続され、その第二液流路52a、52bに第四液流路54が合流するようにしているが、第二液流路52a、52b及び第四液流路54は、それぞれを個別に開閉蓋32の投入口32aに接続することもできる。
この場合、図16(a)(b)に示すような着脱ブロック9を用いることもできる。この着脱ブロック9は横長方形状であり、その底面側には開閉蓋32に設けられた三つの投入口32aに差し込み可能な差込み部91が突設されている。それぞれの差込み部91には貫通孔92が設けられ、第二液流路52a、52b及び第四液流路54を差し込めるようにしてある。差し込まれた第二液流路52a、52b及び第四液流路54は、貫通孔92の内周面に形成された雌ネジに螺合することで着脱ブロック9に接続される。
なお、三つの投入口32aの内周面にはパッキン(Oリング)32cが設けられている。投入口32aに差込み部91を差し込むと、パッキン32cが差込み部91の外周面に当接するようにしてある。
前記着脱ブロック9は、着脱ブロック9の幅方向側方を保持する二つの保持アーム93と両保持アーム93の上端を保持するアームロック94によって、開閉蓋32上に保持されるようにしてある。それぞれの保持アーム93は立設部93aと立設部93aから内向きに突出する押さえ部93bを備えている。それぞれの保持アーム93は立設部93aの下端側が開閉蓋32に軸支され、着脱ブロック9に近づく方向と着脱ブロック9から離れる方向に回動できるようにしてある。
開閉蓋32の投入口32aに差込み部91を差し込んだ状態で、両保持アーム93を着脱ブロック9に近づく方向に回転させると、両保持アーム93の押さえ部93bが着脱ブロック9の上面に当接する。立ち上がった両保持アーム93の上端にはアームロック94が装着される。両保持アーム93がアームロック94で保持されると、両保持アーム93の押さえ部93bによって着脱ブロック9が開閉蓋32側に押し付けられ、その位置で着脱ブロック9が保持される。
一方、アームロック94を取り外し、両保持アーム93を互いに離れる方向に回動させると、両保持アーム93の押さえ部93bによる保持が解放され、着脱ブロック9を開閉蓋32から取り外すことができる。
着脱ブロック9の保持及び取り外しは、着脱ブロック9に第二液流路52a、52b及び第四液流路54を取り付けた(固定した)状態で行うことができる。これにより、第二液流路52a、52b、第四液流路54や混合撹拌ユニット3で不具合が生じた場合に、第二液流路52a、52b及び第四液流路54が取り付けられた状態で着脱ブロック9を取り外すことで、迅速な対処が可能となる。
タンク本体31内は窒素ガス等を注入する際には加圧状態となり、原料を成形型に流し込む際に減圧状態となるが、いずれの場合も、パッキン32cと差込み部91の当接によって、加圧状態及び減圧状態が保持される。また、加圧状態では、着脱ブロック9に押し上げ方向の力が働くが、着脱ブロック9を保持する両保持アーム93と両保持アーム93を保持するアームロック94によって、着脱ブロック9の不用意な脱落が防止される。
なお、開閉蓋32は、タンク本体31の構造や真空槽6の構造などによっては省略することもできる。
この実施形態では、タンク本体31は載置台35上に載置してある。載置台35は必要に応じて設ければよく、不要な場合には省略することもできる。載置台35には加温用のヒータ(図示しない)が内蔵されている。加温用ヒータは必要に応じて設ければよく、不要な場合は省略することもできる。
この実施形態では、タンク本体31に温度センサ36が挿入され、タンク本体31内の原料の温度を計測できるようにしてある。温度センサ36は必要に応じて設ければよく、不要な場合は省略することもできる。
タンク本体31内の原料は、混合撹拌手段33で混合撹拌されるようにしてある。図10に混合撹拌手段33の一例を示す。図10において、33aはタンク本体31内に挿入される撹拌軸、33bは撹拌軸33aに着脱可能に設けられた撹拌羽根、33cは撹拌軸33aの先端(下端)に設けられた開閉栓(開閉手段)、33dは撹拌軸33aの上方に設けられたスプライン軸、33eは開閉栓33cを下方向に押圧する押圧スプリング、33fは撹拌軸33aとスプライン軸33dを連結又は分離するカップリング、M3は連結されたスプライン軸33d及び撹拌軸33a(以下、両者をまとめて「回転軸」という)を回転させる駆動モータ、33gは駆動モータM3の出力シャフトに固定された第一プーリー、33hはスプライン軸33dの外周に固定された第二プーリー、33iは第一プーリー33gと第二プーリー33hの外周に周回された伝達ベルト、33jはスプライン軸33dに固定されたベアリング、33kはケーシングである。
前記撹拌羽根33bはタンク本体31内の原料を混合撹拌するものである。この実施形態では、撹拌羽根33bが一枚の場合を一例としているが、撹拌羽根33bは二枚以上とすることもできる。撹拌羽根33bは用途に応じて大きさや形状の異なるものに取り換えられるようにしてある。
前記開閉栓33cは、タンク本体31に設けられた排出口31aを開閉するものである。この実施形態の開閉栓33cは排出口31aの内周に嵌合する大きさ及び形状の部材である。撹拌軸33aの下端側は開閉栓33c内に回転可能に保持されている。撹拌軸33aのうち、開閉栓33c内に差し込まれた部分にはベアリング37及びオイルシール38が設けられている。開閉栓33cの外周には、開閉栓33cと排出口31aの間を密閉するリング状のパッキンP2(密閉部材)が装着され、排出口31aの内周面と開閉栓33cの外周面の間からの原料の不用意な漏出を防止できるようにしてある。この実施形態では、パッキンP2としてOリングを用いている。
図12に示すように、この実施形態では、開閉栓33cのテーパー角(傾斜角)と排出口31aのテーパー角は異なる角度にしてあり、開閉栓33cによって排出口31aが閉鎖されたときに、パッキンP2及び開閉栓33cのパッキンP2よりも上側が排出口31aの内面に触れるが、パッキンP2よりも下側は排出口31aの内面に触れないようにしてある。これにより、タンク本体31内で開閉栓33cが熱膨張した場合にも、液漏れ等の不具合が生じにくくなるというメリットがある。
この実施形態では、開閉栓33cとしてアルミ製のものを用いているが、所定の耐熱性や耐薬品性を備えるものであれば、アルミ製以外のものであってもよい。この実施形態では、撹拌軸33a及び撹拌羽根33bが回転し、開閉栓33c自体は回転しないように構成してあるため、パッキンP2が摺動によって摩耗することがない。これにより、パッキンP2が破損して原料に混入するリスクが低減される。
なお、この実施形態では、開閉栓33cを撹拌軸33aに設ける場合を一例としているが、撹拌軸33aに代えて不回転の支持軸の先端に開閉栓33cを設けて、撹拌軸33a及び撹拌羽根33bを別の機構で回転するように構成してもよい。
この実施形態のように、開閉栓33cを用いる方式(以下「びんせん方式」という)では、バルブを用いる方法(以下「バルブ方式」という)ではできなかったセルフクリーニングによって、原料の目詰まりを防止することができる。
すなわち、従来のバルブ方式では排出用のパイプ(排出パイプ)に原料が固着した場合、その原料によって目詰まりが発生し、バルブ洗浄のために装置の停止を余儀なくされることがあったが、びんせん方式では排出口31aに固着した原料を開閉栓33cで外部に押し出す(クリーニングする)ことができるため、目詰まりが発生しにくく、バルブ方式のような装置の停止が必要なく、連続的な運転が可能となる。
前記カップリング33fは撹拌軸33aとスプライン軸33dを連結又は分離するものである。撹拌軸33aとスプライン軸33dは、動作時(撹拌時や洗浄時など撹拌羽根33bを回転させるとき)は連結しておくが、タンク本体31を取り外す場合等には、カップリング33fを分離させることで、両者を縁切りすることができる。
この実施形態では、タンク本体31、撹拌軸33a、撹拌羽根33b、開閉栓33c等、原料が接触する部分に、メッキ処理、具体的には、膜厚を均一又は略均一にできる無電解ニッケルメッキ処理を施して、原料や洗浄液等がこれら部材に付着しにくくなるようにしてある。
タンク本体31、撹拌軸33a、撹拌羽根33b、開閉栓33c等の原料や洗浄液等が接触する部分には、メッキ以外の方法で原料が付着しにくいようにすることもできる。撥液加工はタンク本体31、撹拌軸33a、撹拌羽根33b、開閉栓33c等の原料が接触するすべての部材に施すことも、いずれか一又は二以上に施すこともできる。
本願では、このような原料や洗浄液等が付着しにくくなるような加工を撥液加工と表現する。ここでいう原料や洗浄液等が付着しにくくなるという概念には、原料や洗浄液等が付着してもエア(前記ガス噴射手段から噴射されるガス)を導入(噴射)することで、原料や洗浄液等を噴き落とせる程度も含まれる。なお、本願でいう撥液加工には、シートの貼付や塗料の塗布等によって原料や洗浄液等を付着しにくくすることも含まれる。
前記駆動モータM3は回転軸を回転させる駆動源、第一プーリー33g、第二プーリー33h及び伝達ベルト33iは、駆動モータM3の動力を回転軸に伝達して当該回転軸を回転させるものである。駆動モータM3を動作させると、その動力が第一プーリー33g−伝達ベルト33i−第二プーリー33hの順に伝達され、回転軸が回転する。
スプライン軸33dの外周には、回転軸の回転をスムーズにするためのベアリング33jが設けられている。第一プーリー33g及び第二プーリー33hには、例えば既存のタイミングプーリー等を、伝達ベルト33iには、例えば既存のタイミングベルト等を、ベアリング33jには、例えば既存のラジアル軸受等を用いることができる。
前記昇降手段34は、混合撹拌手段33を昇降させることによって、開閉栓33cをタンク本体31内で昇降させ、タンク本体31の排出口31aをタンク本体31の内部から開閉するものである。
一例として図11に示す昇降手段34は、ガイド体34aと、ガイド体34aに沿って昇降するスライダ34bと、スライダ34bを昇降させるアクチュエータ34cを備えている。
ガイド体34a及びスライダ34bには既存のリニアガイド、例えば、株式会社ミスミのリニアガイド(型番:SSE2BT16−230)等を、アクチュエータ34cには既存の電動アクチュエータ、例えば、オリエンタルモーター株式会社の電動アクチュエータ(品名:LAS2F90MW−2)等を用いることができる。
図13(a)(b)に昇降手段34で混合撹拌手段33を昇降させる前後の説明図を示す。図13(a)は混合撹拌手段33を上昇させる前の状態を示すもの、図13(b)は混合撹拌手段33を昇降手段34で上昇させた状態を示すものである。
図13(a)に示すように、混合撹拌手段33を上昇させる前は、開閉栓33cによって混合撹拌ユニット3の排出口31aが閉鎖され、タンク本体31内の原料が排出口31aから排出されることはない。
一方、図13(b)に示すように、混合撹拌手段33を昇降手段34で上昇させた状態では、タンク本体31の排出口31aが開放され、タンク本体31内の原料が排出口31aから排出される。
この実施形態では、昇降手段34によって混合撹拌手段33が自動で昇降するようにしてある。具体的には、計量手段2からタンク本体31内への原料の供給開始後、所定時間が経過したタイミングで、降下位置にある開閉栓33cを自動的に上昇し、上昇後、所定時間経過したタイミングで、上昇位置にある開閉栓33cが自動的に元の位置(閉鎖位置)まで降下するようにしてある。昇降手段34はこれ以外のタイミングで昇降するように設定することもできる。
例えば、タンク本体31内に当該タンク本体31内の原料の粘度を検知する粘度検知器(図示しない)を設置し、その粘度検知器によって原料の粘度が予め設定していた粘度に達したタイミングで、昇降手段34が昇降するように設定することもできる。
粘度検知器には、例えば既存のトルクメータ等を用いることができる。昇降手段34を手動操作することによって混合撹拌手段33を昇降させるようにすることもできる。
この実施形態の混合撹拌ユニット3を備えた注型ナイロン成形装置は、混合撹拌装置を傾けて原料を成形型内に流し込んでいた従来の注型ナイロン成形装置と異なり、原料の流し込み時にゴミなどの異物が混入する可能性が低い。
また、従来の注型ナイロン成形装置では、使用の度に混合撹拌装置のカップを取り出して洗浄し、乾燥させる必要があったが、前記実施形態の混合撹拌ユニット3を備えた注型ナイロン成形装置では、タンク本体31を取り外すことなく、そのまま洗浄及び乾燥を行えるため、従来の注型ナイロン成形装置の課題であったカップ取り出し時やカップ洗浄時の火傷のリスクも低い。
さらに、前記実施形態の混合撹拌ユニット3を備えた注型ナイロン成形装置では、洗浄の度にタンク本体31を取り外す必要も作業者が手作業で洗浄する必要がなく、これまで洗浄作業に要していた時間を他の作業(例えば、脱型作業)に費やすことができるため、作業効率が格段に向上する。
この実施形態の混合撹拌ユニット3を導入することで、従来のバッチ方式の注型ナイロン成形装置ではなし得なかった、連続的な成形が可能な連続式注型ナイロン成形装置を実現することができる。
この実施形態の混合撹拌ユニット3を備えた注型ナイロン成形装置は、連続的な成形が可能な連続式注型ナイロン成形装置として実用化することができる。
[成形型]
前記成形型4には、一般的な金属型のほか、例えば、本件出願人である株式会社二幸技研が特許権を取得したシリコーン成形型等を用いることができる。このシリコーン成形型は合わせ型であり、注入口41、ガス抜き42、合わせ面43を備えている。
シリコーン成形型は、市販の反応性液状シリコーン、例えば、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社のシリコーンRTVゴム(例えば、TSE3477(RTV:RoomTemperature Vulcanizing:常温(室温)硬化タイプ))や、信越化学工業株式会社のシリコーンRTVゴム(例えば、KE−1417、KE−1314)などのシリコーン樹脂を用いて製造することができる。
シリコーン樹脂に八チタン酸カリウム繊維又は六チタン酸カリウム繊維が5〜25重量%混練されたシリコーン樹脂、例えば、本件出願人が先に開発したシリコーン樹脂製成形型(特許第5747138号)用シリコーン樹脂を用いることもできる。成形型4は金属型やシリコーン型以外であってもよい。
[真空槽]
前記真空槽6は混合撹拌ユニット3や成形型4等を収容するケースであり、内部を真空状態にできるものである。一例として図1に示す真空槽6は、混合撹拌ユニット3が収容された上真空室61と成形型4が配置される下真空室62を備えている。真空槽6は、密閉構造で−0.09MPa以下まで減圧可能なものが好ましい。
前記混合撹拌ユニット3及びその混合撹拌ユニット3を備えた注型ナイロン成形装置の構成は一例であり、これ以外の構成とすることもできる。また、混合撹拌ユニット3及び注型ナイロン成形装置の各構成はすべてが必須の構成というわけではなく、必要に応じて適宜省略することができる。
[洗浄装置]
この実施形態の前記洗浄装置8は、図14に示すように、タンク本体31(図1)の洗浄に用いる洗浄液を入れておく洗浄液タンク81と、洗浄液タンク81の外周に装着されたヒータHと、洗浄液タンク81内の洗浄液を撹拌する撹拌羽根82と、撹拌羽根82を回転させる撹拌用モータM5を備えている。
この実施形態の洗浄液タンク81は、上部に開口部を備えた有底容器である。洗浄液タンク81の上部の開口部は蓋83で塞がれている。蓋83には投入口84と、撹拌羽根82を挿通する挿通口85が設けられている。洗浄液タンク81内には温度センサ86を設けることもできる。
洗浄液タンク81の底面には、洗浄液タンク81内の洗浄液を排出する液流路(第三液流路)53が設けられている。第三液流路53の先方には、バルブシステム7Yが設けられている。
この実施形態のバルブシステム7Yは、前記バルブシステム7Xと同様である。異なるのは、収容部71aが一つであること、バルブ体72が一つであること、バルブ内流路72cが図6(b)のように直線状であること、バルブ用主ギヤ74c及びバルブ用従ギヤ74dがないこと、収容部71aに連通するベース内流路が二本(第一ベース内流路71b及び第二ベース内流路71c)であること、シリンダ集合ブロック75がないことである。
第一ベース内流路71bは洗浄液タンク81の第三液流路53と収容部71aを繋ぐ位置に、第二ベース内流路71cは収容部71aと液流路(第四液流路)54とを繋ぐ位置に設けられている。第四液流路54はベース体71と混合撹拌ユニット3とを繋ぐ流路である。
洗浄液タンク81内の洗浄液は、タンク本体31の洗浄に際して、当該タンク本体31内に投入されるようにしてある。洗浄液には、例えば、カプロラクタム等を用いることができる。洗浄後、タンク本体31等に付着した洗浄液は、窒素ガス等のガスを噴射することによって除去することができる。
前記構成のバルブシステム7Yは、図15(a)のようにバルブ体72のバルブ内流路72cの入口が同図中左側を向き、出口が同図中右側を向いている状態でバルブ駆動モータM4(図8参照)を正方向に回転させると、図示しないリニアヘッド内のギヤが回転し、そのギヤの回転によってラック74aが図15(a)のS3矢印方向にスライドする。
ラック74aが図15(a)のS3矢印方向にスライドすると、これと係合するピニオン74b並びに当該ピニオン74bと同じ保持具73e(図14参照)に取り付けられたバルブ体72が図15(a)のR5矢印方向に90度回転する。
この結果、バルブ体72は図15(b)のように、バルブ内流路72cの入口が上を、出口が下を向いた状態となり、当該バルブ体72のバルブ内流路72cの入口が第一ベース内流路71bと連通し、出口が第二ベース内流路71cと連通する。
反対に、図15(b)のようにバルブ体72のバルブ内流路72cの入口が同図中上側を向き、出口が同図中下側を向いている状態でバルブ駆動モータM4(図8参照)を逆方向に回転させると、図示しないリニアヘッド内のギヤが回転し、そのギヤの回転によってラック74aが図15(b)のS4矢印方向にスライドする。
ラック74aが図15(b)のS4矢印方向にスライドすると、これと係合するピニオン74b並びに当該ピニオン74bと同じ保持具73e(図14参照)に取り付けられたバルブ体72が図15(b)のR6矢印方向に90度回転する。
この結果、バルブ体72は図15(b)のようにバルブ内流路72cの入口が同図上を向き、出口が同図下を向いた状態となり、入口が第一ベース内流路71bと連通し、出口が第二ベース内流路71cと連通する。
ここで説明したバルブシステム7は一例であり、バルブシステム7はこれ以外の構成とすることもできる。
(使用例)
前記実施形態の注型ナイロン成形装置の使用例について説明する。
(1)原料槽1aにA原料を入れ、原料槽1bにB原料を入れる。原料槽1a及び1bは原料投入前に所定温度に加温しておく。
(2)バルブシステム7の両バルブ内流路72cの入口と第一ベース内流路71bとが連通し、両バルブ内流路72cの出口と第二ベース内流路71cとが連通した状態(図9(b)参照)で、原料槽1a内のA原料を計量手段2a内に、原料槽1b内のB原料を計量手段2b内に吸入し、それぞれの原料を計量する。
(3)原料槽1a内のA原料と原料槽1b内のB原料を吸引したのち、バルブシステムのバルブ駆動モータM4によって両バルブ体72を90度回転させ、各バルブ体72のバルブ内流路72cの入口が第二ベース内流路71cと連通し、バルブ内流路72cの出口が第三ベース内流路71dと連通するようにする(図9(a)参照)。
(4)前記(3)の状態で、計量手段2a内のA原料と計量手段2b内のB原料を両計量手段2a、2b外に送り出す。送り出されたA原料及びB原料のそれぞれは、連通する第二ベース内流路71c、バルブ内流路72c及び第三ベース内流路71dを通過して、タンク本体31内に供給(投入)される。タンク本体31は両原料の投入前に所定温度に加温しておく。
(5)タンク本体31内に投入された両原料を所定時間混合撹拌する。
(6)所定時間経過後、昇降手段34によって混合撹拌手段33を自動的に上昇させ、開閉栓33cで閉鎖されている排出口31aを開放してタンク本体31内の混合材料を成形型4内に流し込む。成形型4は事前に所定温度に加温しておく。なお、上昇した混合撹拌手段33は、所定時間経過後に自動的に元の位置まで降下し、開閉栓33cによって排出口31aが閉鎖される。
(7)成形型4に混合材料を流し込んだのち、真空槽6を開放して真空破壊を行い、真空槽6内を大気圧へ戻す。このときに生じる差圧によって、成形型4に流し込まれた混合材料が成形型4の細部まで確実に流入する。
(8)成形型4を真空槽6から取り出し、所定時間経過後に脱型する。脱型して取り出したナイロン成形品を整形して完成させる。なお、脱型はタンク本体31の洗浄中に行うこともできる。
次に、成形後のタンク本体31の洗浄方法について説明する。
(1)洗浄装置8に洗浄液を入れる。洗浄装置8は洗浄液投入前に所定温度に加温しておく。
(2)バルブシステム7のバルブ駆動モータM4を動作させ、バルブ内流路72cの入口が第一ベース内流路71bと連通し、バルブ内流路72cの出口が第二ベース内流路71cと連通した状態(開通状態)にする(図5(b)参照)。
(3)前記(2)の開通状態になると、洗浄装置8内の洗浄液がタンク本体31内に投入(供給)される。所定量の洗浄液が投入されると、バルブシステム7のバルブ駆動モータM4が動作し、バルブ内流路72cの入口及び出口の双方が、第一ベース内流路71bと第二ベース内流路71cのいずれとも連通しない状態(閉鎖状態)となる(図5(a)参照)。
(4)洗浄液の投入後、投入口32aを図示しない投入口32a用の蓋で閉じ、駆動モータM3を動作させる。これにより、タンク本体31内で撹拌羽根33bが回転し、撹拌される洗浄液によって、タンク本体31の内部が洗浄される。
(5)洗浄完了後、駆動モータM3を停止して撹拌羽根33bを停止させる。
(6)撹拌羽根33bが停止していることを確認したのち、昇降手段34によって混合撹拌手段33を上昇させ、開閉栓33cで閉鎖されている排出口31aを開放してタンク本体31内の洗浄液をタンク本体31外に排出する。このとき、排出口31aの下方に洗浄液回収用の回収容器を用意しておくことで、この回収容器内に洗浄液を排出することができる。
(7)洗浄液の排出後、ガス導入口32bから窒素ガス等のガスを導入してタンク本体31内に付着する原料や洗浄液などを噴き落とし、次の成形を行える状態とする。
本発明のバルブシステム7X、7Yは、フッ素樹脂製のバルブ体を備えているため、従来のゴムパッキン等を備えたバルブに比して熱伝導性及び保温性に優れ、ε−カプロラクタムの流路が目詰まりを起こしにくい。
本発明のバルブシステム7X、7Yは、構造が簡潔でバルブ内流路以外にデッドが存在せず、しかも、バルブ体がフッ素樹脂製でバルブ内流路にε−カプロラクタムが残留しにくいため、メンテナンスが容易或いは不要である。また、本発明の注型ナイロン成形装置は、本発明のバルブシステムを備えているため、前記バルブシステムとの効果と同様の効果を奏する。
本発明のバルブシステム及び注型ナイロン成形装置のバルブシステムは、原料としてε−カプロラクタムを用いる場合に、特に好適に用いることができる。
1、1a、1b 原料槽
14a、14b 撹拌羽根
2、2a、2b 計量手段
21a、21b シリンダ
22a、22b ピストン
25a、25b ピストンヘッド
26a、26b 主ギヤ
27a、27b 中継ギヤ
28a、28b 従動ギヤ
29a、29b 駆動軸
3 混合撹拌ユニット
31 タンク本体
31a 排出口
32 開閉蓋
32a 投入口
32b ガス導入口
32c パッキン
33 混合撹拌手段
33a 撹拌軸
33b 撹拌羽根
33c 開閉栓(開閉手段)
33d スプライン軸
33e 押圧スプリング
33f カップリング
33g 第一プーリー
33h 第二プーリー
33i 伝達ベルト
33j ベアリング
33k ケーシング
34 昇降手段
34a ガイド体
34b スライダ
34c アクチュエータ
35 載置台
36 温度センサ
37 ベアリング
38 オイルシール
4 成形型
41 注入口
42 ガス抜き
43 合わせ面
5 液流路
51a、51b 液流路(第一液流路)
52a、52b 液流路(第二液流路)
53 液流路(第三液流路)
54 液流路(第四液流路)
6 真空槽
61 上真空室
62 下真空室
7、7X、7Y バルブシステム
71 ベース体
71a 収容部
71b ベース内流路(第一ベース内流路)
71c ベース内流路(第二ベース内流路)
71d ベース内流路(第三ベース内流路)
72 バルブ体
72a バルブ本体
72b 軸部
72c バルブ内流路
73 支持機構
73a 台座部
73b 支持板
73c 支持軸
73d 軸受
73e 保持具
73f 連結具
74 回転機構
74a ラック
74b ピニオン
74c バルブ用主ギヤ
74d バルブ用従ギヤ
75 シリンダ集合ブロック
75a 縦長孔
75b ポケット
75c ブロック内流路
8 洗浄装置
81 洗浄液タンク
82 撹拌羽根
83 蓋
84 投入口
85 挿通口
86 温度センサ
9 着脱ブロック
91 差込み部
92 貫通孔
93 保持アーム
93a 立設部
93b 押さえ部
94 アームロック
H ヒータ
M1a、M1b モータ
M2a、M2b 駆動装置(駆動モータ)
M3 駆動モータ
M4 バルブ駆動モータ
M5 撹拌用モータ
P2 パッキン
本発明は、原料の流路や流量等を制御可能なバルブシステムと、当該バルブシステムを備えた注型ナイロン成形装置に関する。
従来、ナイロン成形品の製造に用いる注型ナイロン成形装置として、二つの原料槽と、それぞれの原料槽内の原料を吸引して計量する計量手段(計量ポンプ)と、それら計量手段から供給される原料を混合撹拌する混合撹拌ユニットと、混合撹拌ユニット内で混合撹拌された原料を流し込む成形型を備えたものが知られている(特許文献1)。原料槽と計量ポンプの間や計量ポンプと混合撹拌ユニットのタンク本体の間には、中を通過する原料の流路や流量等を制御するバルブが設けられている。
特許第6396619号公報
従来のバルブは構造が複雑であり、原料が残留する部分(いわゆるデッド)が多いため、メンテナンスが面倒であった。
本発明の解決課題は、従来のバルブよりも構造が簡潔でメンテナンス性に優れたバルブシステムと、当該バルブシステムを備えた注型ナイロン成形装置を提供することにある。
[バルブシステム]
本発明のバルブシステムは、液体(原料や洗浄液)が流通する流路に搭載されるバルブシステムであって、ベース体と、当該ベース体に装備されたバルブ体と、当該バルブ体を回転させる回転機構と、前記ベース体及びバルブ体を加温する加温手段を備えている。ベース体はバルブ体を収容する収容部と液体が流通するベース内流路を備え、ベース内流路として、第一ベース内流路、第二ベース内流路及び第三ベース内流路を備えている。バルブ体は液体が流通する入口と出口を備えたく字状のバルブ内流路を備えている。ベース体及びバルブ体は、前記加温手段によって液体の融点以上に加温されている。バルブ体は回転機構の動作によって収容部内で回転するようにしてあり、回転機構によってバルブ体回転すると、原料の流路が、バルブ内流路の入口が第一ベース内流路に連通しバルブ内流路の出口が第二ベース内流路に連通した状態、又は、バルブ内流路の入口が第二ベース内流路と連通しバルブ内流路の出口が第三ベース内流路に連通した状態に切り替えられるようにしてある。
[注型ナイロン成形装置]
本発明の注型ナイロン成形装置は、原料を成形型に流し込んでナイロン成形品を成型する注型ナイロン成形装置であって、原料を貯留する原料槽と、原料槽内の原料を計量する計量手段と、原料槽から供給される原料の流路を制御するバルブシステムと、計量手段から供給される原料を混合撹拌する混合撹拌ユニットと、混合撹拌ユニット内で混合撹拌された原料を流し込む成形型を備えている。バルブシステムには本発明のバルブシステムを用いている。原料槽、計量手段、バルブシステム、混合撹拌ユニット及び成形型は、原料を原料槽−バルブシステム−計量手段−バルブシステム−混合撹拌ユニット−成形型の順番に供給できるように二以上の液流路で接続されている。
[バルブシステム]
本発明のバルブシステムは、従来のバルブに比して構造が簡潔であり、バルブ内流路以外にデッドが存在しないため、メンテナンス性に優れる。
[注型ナイロン成形装置]
本発明の注型ナイロン成形装置は、本発明のバルブシステムを備えているため、前記バルブシステムとの効果と同様の効果を奏する。
本発明の注型ナイロン成形装置の一例を示す概念図。 図1のA部拡大図。 図2のB矢視図。 (a)はバルブ内流路の入口が第一ベース内流路と連通し、バルブ内流路の出口が第二ベース内流路と連通した状態の正面説明図、(b)はバルブ内流路の入口が第一ベース内流路と連通し、バルブ内流路の出口が第二ベース内流路と連通した状態の側面説明図。 (a)はバルブ内流路の入口が第二ベース内流路と連通し、出口が第三ベース内流路と連通した状態の正面説明図、(b)はバルブ内流路の入口が第二ベース内流路と連通し、出口が第三ベース内流路と連通した状態の側面説明図。 (a)はバルブ体の一例を示す斜視図、(b)はバルブ体の他例を示す斜視図。 (a)はピニオンが設けられた方の支持機構の説明図、(b)はピニオンが設けられていない方の支持機構の説明図。 回転機構の一例を示す説明図。 (a)は図8の回転機構でバルブ体を回転させる前の状態の説明図、(b)は図8の回転機構で(a)の位置にあるバルブ体を90度回転させた後の説明図。 撹拌装置の概要説明図。 撹拌装置及び昇降手段の概要説明図。 開閉栓の内部構造説明図。 混合撹拌タンクの排出口を開閉する開閉栓の動作説明図であって、(a)は排出口が開閉栓で閉じられた状態を示すもの、(b)は開閉栓が上昇して排出口が開かれた状態を示すもの。 図1のC部拡大図。 (a)は回転機構でバルブ体を回転させる前の状態の説明図、(b)は回転機構で(a)の位置にあるバルブ体を90度回転させた後の説明図。 (a)は開閉蓋上にセットした着脱ブロックの一例を示す平面図、(b)は着脱ブロックを保持する保持アームとアームロックの一例を示す説明図。
(実施形態)
本発明のバルブシステム及び注型ナイロン成形装置の実施形態の一例を、図面を参照して説明する。図1は本発明のバルブシステムを備えた注型ナイロン成形装置の概要説明図である。図1において、1は原料槽、2は計量手段、3は混合撹拌ユニット、4は成形型、5は液流路、6は真空槽、7は本発明のバルブシステム、8は洗浄装置である。
原料槽1は原料を貯留するためのもの、計量手段2は原料槽1内の原料を吸引及び計量して混合撹拌ユニット3に供給するもの、混合撹拌ユニット3は計量手段2から供給される原料を混合撹拌して成形型4に供給するもの、成形型4は供給される原料を所定形状に成形するためのもの、液流路5は原料が通過する流路、真空槽6は内部を真空にするための装置、バルブシステム7は原料の流路や流量等を制御する装置、洗浄装置8は混合撹拌ユニット3を洗浄する装置である。
この実施形態では、原料が流れる流路(原料槽1の先方)と洗浄液が流れる流路(洗浄装置8の先方)にバルブシステム7が設置されている。両バルブシステム7の構成は同様であるが、説明の便宜上、以下では、前者をバルブシステム7Xと、後者をバルブシステム7Yとして区別する。
図1〜図3に示すように、この実施形態の注型ナイロン成形装置は、原料槽1を二つ(以下、一方を「原料槽1a」と、他方を「原料槽1b」という)、計量手段2を二つ(以下、一方を「計量手段2a」と、他方を「計量手段2b」という)、混合撹拌ユニット3を一つ、成形型4を一つ備えている。
各原料槽1a、1b、各計量手段2a、2b、バルブシステム7、混合撹拌ユニット3及び成形型4は、原料が原料槽1a、1b−バルブシステム7−計量手段2a、2b−バルブシステム7−混合撹拌ユニット3−成形型4の順に流通するように二以上の液流路5で接続されている。
また、洗浄装置8、バルブシステム7及び混合撹拌ユニット3は、洗浄液が洗浄装置8−バルブシステム7−混合撹拌ユニット3の順に供給するように二以上の液流路5で接続されている。
[原料槽]
一例として図1〜図3に示す原料槽1a、1bは原料を貯留する容器である。図示は省略しているが、原料槽1a、1bのそれぞれは、原料投入口と不活性ガス導入口と吐出口を備えている。原料投入口は原料を投入するための開口、不活性ガス導入口窒素ガス等の不活性ガスを供給するための開口、吐出口は原料を原料槽1a、1b外に排出するための開口である。吐出口には、第一液流路51a、51bが設けられている。
この実施形態では、それぞれの原料槽1a、1bの外周にヒータ(図示しない)が装着してあり、内部の原料を所定温度に保持できるようにしてある。原料槽1a、1bにはジャケットを備えたものを用いることもできる。この場合、原料槽1a、1bの温度は熱媒やスチーム等によって昇温される。いずれの場合も、80〜140℃の温度範囲で温調保持されるようにするのが好ましい。それぞれの原料槽1a、1bには、モータM1a、M1bで駆動する撹拌羽根14a、14bが設けられ、原料槽1a、1b内の原料が撹拌されるようにしてある。
この実施形態の原料槽1a、1bでは、原料が貯留されているか否かにかかわらず、外界の水分や酸素による悪影響を防ぐため、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で保持されるようにしてある。原料に添加されている触媒や開始剤は空気中の水分や酸素の影響を受けることがあり、水分や酸素の影響を受けると重合活性が低下したり、消失したりする。触媒の重合活性が低下或いは消失した場合、良好な注型ナイロン成形品を得ることが難しくなるので好ましくない。
ナイロン成形品の成型に際しては、これら原料槽1a、1bに原料となる材料が貯留される。具体的には、一方の原料槽1aにはA原料が貯留され、他方の原料槽1bにはB原料が貯留される。A原料は、実質的に無水のε−カプロラクタムと所定量の触媒との混合物である。必要に応じて、20重量%以下の範囲であれば、ω−ラウロラクタムや重合反応を阻害しない液状ポリエーテル、液状ポリブタジエン等の柔軟成分を添加することができる。
A原料は常温では固体である。A原料は、原料槽1aに投入する前に、図示しない設備でε−カプロラクタムの融点約68℃以上の温度で溶融して液体化することも、固体状態で原料槽1aに投入し、原料槽1a内で溶融して液体化することもできる。A原料は原料槽1a内で、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で、80〜140℃、好ましくは90〜120℃の温度で撹拌下に温調保持される。
実質的に無水のε−カプロラクタムは、固体状態あるいは溶融状態のε−カプロラクタムを真空ポンプ等により減圧して、ε−カプロラクタムに含まれる水分を除去することで得られる。
A原料に配合される触媒には、例えば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、水素化ナトリウムやナトリウムアルコラート等のアルカリ金属誘導体、アルカリ土類金属やアルカリ土類金属誘導体、アルカリ金属誘導体やアルカリ土類金属誘導体とε−カプロラクタムとの反応生成物等公知のω−ラクタムの触媒等を用いることができる。触媒の添加量はε−カプロラクタムに対して0.5〜5モル%の範囲であり、注型ナイロン成形品の重量や肉厚を考慮して適宜決定することができる。
他方の原料槽1bに貯留されるB原料は、実質的に無水のε−カプロラクタムと所定量の開始剤との混合物である。必要に応じて、20重量%以下の範囲であれば、ω−ラウロラクタムや重合反応を阻害しない液状ポリエーテル、液状ポリブタジエン等の柔軟成分を添加することができる。
B原料は常温では固体である。B原料は、原料槽1bに投入する前に、図示しない設備でε−カプロラクタムの融点約68℃以上の温度で溶融して液体化することも、固体状態で原料槽1bに投入し、原料槽1b内で溶融して液体化することもできる。B原料は原料槽1b内で、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下、80〜140℃、好ましくは90〜120℃の温度で、撹拌下に温調保持される。
B原料に配合される開始剤には、例えば、N−アセチルカプロラクタム、酸クロライド類、イソシアネート類、カーボネート類、イソシアヌレート類等など公知のω−ラクタムの開始剤等を用いることができる。その添加量はε−カプロラクタムに対して0.2〜3モル%の範囲であり、注型ナイロン成形品の重量や肉厚を考慮して適宜決定することができる。
[計量手段]
一例として図1及び図2に示す計量手段2a、2bは、シリンダ21a、21bとピストン22a、22bを備えている。シリンダ21a、21bは80〜140℃、好ましくは90〜120℃の温度範囲に加熱温調保持される。シリンダ21a、21bの加熱熱源は、シリンダ21a、21bがジャケット構造の場合には熱媒あるいはスチームが、ジャケット構造でない場合は電気ヒータが使用される。シリンダ21a、21bは、後述するシリンダ集合ブロック75のポケット75bと連通するように配置されている。
原料はピストン22a、22bの移動位置及び往復回数によって計量される。計量手段2a、2bには、上記の計量及び送液が可能なポンプを使用することができる。具体例としては、ピストンポンプやプランジャーを有する回転ポンプ等を用いることができる。計量されたそれぞれの原料は、ピストン22a、22bによって、バルブシステム7に送り出される。
図1に示すピストン22a、22bは、駆動装置(駆動モータ)M2a、M2bと、駆動モータM2a、M2bの出力シャフトに取り付けられた主ギヤ26a、26bと、主ギヤ26a、26bと噛み合う中継ギヤ27a、27bと、中継ギヤ27a、27bと噛み合う二つの従動ギヤ28a、28bを備えている。
それぞれの従動ギヤ28a、28bの挿通孔には駆動軸29a、29bが挿通され、それぞれの従動ギヤ28a、28bは当該駆動軸29a、29bに固定されている。駆動軸29a、29bの先端にはピストンヘッド25a、25bが設けられている。ピストンヘッド25a、25bの外周にはシールパッキン(図示しない)が取り付けられ、静置時及び前進後退の摺動時のシリンダ21a、21bとピストン22a、22bの密閉性が確保されるようにしてある。
シールパッキンには、樹脂製やゴム製等の既存のものを用いることができる。本件出願人が先に開発したシリコーン樹脂製のもの、具体的には、反応性液状シリコーン、例えば、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社のシリコーンRTVゴム(例えば、TSE3477(RTV:Room Temperature Vulcanizing:常温(室温)硬化タイプ))や、信越化学工業株式会社のシリコーンRTVゴム(例えば、KE−1417、KE−1314)などのシリコーン樹脂に八チタン酸カリウム繊維又は六チタン酸カリウム繊維が5〜25重量%混練されたシリコーン樹脂製のものを用いることもできる。
この実施形態では、駆動モータM2a、M2bがピストンの外側であって、その往復移動軸(図1に二点鎖線で示す軸線L)よりも上側(高い位置)に設けられている。シールパッキンは消耗部品であり、使用回数が多くなると劣化する。劣化した場合、原料が駆動モータM2a、M2b側に漏出して駆動モータM2a、M2bに付着することがある。原料が漏出すると、計量が不安定になるだけでなく、ピストン22a、22bや駆動モータM2a、M2bに作動トラブルが発生することがある。本実施形態のように、駆動モータM2a、M2bを往復移動軸Lよりも高い位置に設けることで、シールパッキンの劣化に伴う前記問題を回避することができる。
[バルブシステム]
バルブシステム7Xは、原料槽1a、1b内の各原料の流路や流量等を制御するための装置である。一例として図1〜図3に示すバルブシステム7Xは、ベース体71とベース体71に装備されたバルブ体72と、バルブ体72を支持する支持機構73(図7(a)(b))と、バルブ体72を回転させる回転機構74(図8及び図9(a)(b))と、シリンダ集合ブロック75と、ベース体71及びバルブ体72を加温する加温手段(図示しない)を備えている。
図4(a)(b)及び図5(a)(b)に示すように、この実施形態のベース体71は横長の箱型部材であり、その前面側にバルブ体72を収容する凹陥状の収容部71aが横並びで二つ形成されている。各収容部71aは、前面側から裏面側に向けて先細りとなる截頭錐体状(錐体の頭部を底面に平行な面で切り取った形状)の凹部である。収容部71aの内周のテーパ面は、バルブ体72のテーパ面と同じ角度としてある。
ベース体71には図示しない棒ヒーターが埋設され、この棒ヒーターによってベース体71及びベース体71に装備されるバルブ体72が加温されるようにしてある。棒ヒーターは、ベース体71とバルブ体72が、常時原料の融点以上の温度、具体的には、ε−カプロラクタムの融点である68℃以上になるようにしてある。
この実施形態のベース体71にはそれぞれの収容部71aに連通する三本(合計六本)のベース内流路71b〜71dが設けられている。三本のベース内流路71b〜71dのうちの一本(以下「第一ベース内流路」という)71bは後述するシリンダ集合ブロック75のブロック内流路75cと収容部71aを繋ぐ位置に、他の一本(以下「第二ベース内流路」という)71cは収容部71aと後述するシリンダ集合ブロック75の縦長孔75aを繋ぐ位置に、他の一本(以下「第三ベース内流路」という)71dは収容部71aと後述する液流路(第二液流路)52a、52bを繋ぐ位置に設けられている。ベース内流路は三本より多くすることも少なくすることもできる。
図6(a)に示すように、この実施形態のバルブ体72は、テーパー状の外周面を備えた截頭錐体状(錐体の頭部を底面に平行な面で切り取った形状)のバルブ本体72aと、当該バルブ本体72aの底面側に突設された円柱状の軸部72bを備えている。
この実施形態のバルブ体72はフッ素樹脂製、具体的には、ポリテトラフルオロエチレン製である。ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂は、熱伝導性及び保温性に優れているため、原料が固化しにくく、原料の目詰まりによる不良が生じにくい。
この実施形態では、ベース体71とバルブ体72をε−カプロラクタムの融点である68℃以上に保持する必要があるが、フッ素樹脂製とすることで温度保持が容易となり、A原料の目詰まりや目詰まりによる不良が生じにくくなるというメリットがある。
図6(a)に示すように、各バルブ体72のバルブ本体72aには、原料が流通する「く」字状のバルブ内流路72cが設けられている。バルブ内流路72cの入口及び出口は、バルブ本体72aのテーパー状の外周面に開口している。
ベース体71の収容部71aに収容されたバルブ本体72aのテーパー状の外周面は、回転時及び静止時を含め、収容部71aのテーパー状の内周面に当接するようにしてある。バルブ本体72aの外周面と収容部71aの内周面を常時当接するようにしておくことで、原料の漏れが生じにくい。各バルブ体72は、バルブ本体72aが収容部71aに収容されるように支持機構73(図7(a)(b))で支持されている。
図7(a)(b)に示すように、この実施形態の支持機構73は、台座部73aと、台座部73aに立設された支持板73bと、支持板73bを貫通する支持軸73cと、支持軸73cの先端側に設けられた軸受73dと、軸受73dの外周に取り付けられた保持具73eを備えている。
保持具73eは筒状であり、その先端にバルブ体72の軸部72bが挿入されている。バルブ体72は、保持具73eと軸部72bの双方に挿通された連結具73fで保持具73eに固定されている。
図8に示すように、この実施形態の回転機構74は、バルブ駆動モータM4と、当該バルブ駆動モータM4に接続されたリニアヘッド(図示しない)と、リニアヘッドに接続されたラック74aと、当該ラック74aとの係合によって回転するピニオン74bと、一方のバルブ体72と同じ保持具73eに取り付けられたバルブ用主ギヤ74cと、他方のバルブ体72と同じ保持具73eに取り付けられたバルブ用従ギヤ74dを備えている。
前記バルブ駆動モータM4は台座部73a上に設けられている。リニアヘッドには既存のものを用いることができる。この実施形態では、リニアヘッドとして、オリエンタルモーター株式会社のLHリニアヘッド(型番:4IK25GN−SW2M+4LB45N−1)を用いている。
図7(a)(b)に示すように、前記ピニオン74bは一方のバルブ体72(この実施形態では図8の右側のバルブ体72)を保持する保持具73e(図7(a))にのみ取り付けられている。前記バルブ用主ギヤ74cは支持機構73の一方の保持体73eに、バルブ用従ギヤ74dは支持機構73の他方の保持具73eに取り付けられている。
前記構成のバルブシステム7Xは、図9(a)のように両バルブ体72のバルブ内流路72cの入口が同図横を向き、出口が下を向いている(第三ベース内流路71dと連通している)状態でバルブ駆動モータM4(図8)を正方向に回転させると、図示しないリニアヘッド内のギヤが回転し、そのギヤの回転によってラック74aが図9(a)のS1矢印方向にスライドする。
ラック74aが図9(a)のS1矢印方向にスライドすると、これと係合するピニオン74b並びに当該ピニオン74bと同じ保持具73e(図7(a))に取り付けられたバルブ体72及びバルブ用主ギヤ74cが図9(a)のR1矢印方向に90度回転する。
バルブ用主ギヤ74cが図9(a)のR1矢印方向に回転すると、これと係合するバルブ用従ギヤ74dが図9(a)のR2矢印方向に90度回転し、この回転に伴って、バルブ用従ギヤ74dと同じ保持具73e(図7(b))に保持されたバルブ体72が図9(a)のR2矢印方向に90度回転する。
この結果、両バルブ体72は図9(b)のように、バルブ内流路72cの入口が上を、出口が下を向いた状態となり、図4(a)(b)のように、当該バルブ内流路72cの入口が第一ベース内流路71bと連通し、出口が第二ベース内流路71cと連通する。
反対に、図9(b)のように両バルブ体72のバルブ内流路72cの入口が同図上を向き、出口が横を向いている状態でバルブ駆動モータM4(図8)を逆方向に回転させると、図示しないリニアヘッド内のギヤが回転し、そのギヤの回転によってラック74aが図9(b)のS2矢印方向にスライドする。
ラック74aが図9(b)のS2矢印方向にスライドすると、これと係合するピニオン74b並びに当該ピニオン74bと同じ保持具73e(図7(a))に取り付けられたバルブ体72及びバルブ用主ギヤ74cが図9(b)のR3矢印方向に90度回転する。
バルブ用主ギヤ74cが図9(b)のR3矢印方向に90度回転すると、これと係合するバルブ用従ギヤ74dが図9(b)のR4矢印方向に回転し、この回転に伴って、バルブ用従ギヤ74dと同じ保持具73e(図7(b))に保持されたバルブ体72が図9(b)のR4矢印方向に90度回転する。
この結果、両バルブ体72は図9(a)のようにバルブ内流路72cの入口が同図横を向き、出口が同図下を向いた状態となり、図5(a)(b)のように、入口が第二ベース内流路71cと連通し、出口が第三ベース内流路71dと連通する。
ここで説明したバルブシステム7Xは一例であり、バルブシステム7Xはこれ以外の構成とすることもできる。
[シリンダ集合ブロック]
前記シリンダ集合ブロック75は、ベース体71とシリンダ21a、21bの間に配設される平板状のブロックである。この実施形態のシリンダ集合ブロック75は、図4(a)(b)及び図5(a)(b)に示すように、ベース体71側の面に二本の縦長孔75aが縦向きに設けられている。二本の縦長孔75aは、ベース体71に設けられた二本の第二ベース内流路71cと連通するように、二本の第二ベース内流路71cと等間隔で設けられている。
シリンダ集合ブロック75のシリンダ21a、21b側の面には、ポケット75bが設けられている。図示は省略しているが、この実施形態のポケット75bは、上下に並んだ二つの半円形状の凹部を一組として二組設けられている。それぞれのポケット75bを構成する二つの凹部のうち、上側の凹部は弧状部が上側になるように、下側の凹部は弧状部が下側になるように配置されている。各凹部は第二ベース内流路71cと連通するようにしてある。
シリンダ集合ブロック75のポケット75bよりも上側には、肉厚方向に貫通するブロック内流路75cが間隔をあけて二本設けられている。それぞれのブロック内流路75cはシリンダ21a、21b側からベース体71側に向けて下り傾斜としてある。ブロック内流路75cのシリンダ21a、21b側の開口(入口)は原料槽1a、1bの第一液流路51a、51bと連通し、ベース体71側の開口(出口)はベース体71の第一ベース内流路71bと連通している。
この実施形態のバルブシステム7Xは、原料槽1a、1b、計量手段2a、2b及び混合撹拌ユニット3に接続されている。
具体的には、原料槽1a、1bに設けられた第一液流路51a、51bのそれぞれが、シリンダ集合ブロック75のブロック内流路75c及びベース体71の第一ベース内流路71bと連通するように接続され、計量手段2a、2bのシリンダ21a、21bのそれぞれが、シリンダ集合ブロック75の縦長孔75a及びポケット75b並びにベース体71の第二ベース内流路71cと連通するように接続され、第二液流路52a、52bがベース体71の第三ベース内流路71dと連通するように接続されている。
これにより、原料槽1a、1b内の原料は、各原料槽1a、1b−各第一ベース内流路71b−各バルブ内流路72c−各第二ベース内流路71c−各シリンダ21a、21b−各第三ベース内流路71d−第二液流路52a、52bの順に流通し、混合撹拌ユニット3(後述するタンク本体31)内で混合撹拌される。
なお、この実施形態では、ベース体71とシリンダ集合ブロック75を別体としているが、両者は一体とすることもできる。不要な場合シリンダ集合ブロック75は省略することができる。
[混合撹拌ユニット]
一例として図1に示す混合撹拌ユニット3は、計量手段2a、2bから供給される原料を貯留するタンク本体31と、タンク本体31の上方の開口部を開閉する開閉蓋32と、タンク本体31内の原料を混合撹拌する混合撹拌手段33と、混合撹拌手段33を昇降させる昇降手段34(図10及び図11)を備えている。
この実施形態のタンク本体31は上方に開口部を備えた筒状であり、底部に原料を排出するための排出口31aを備えている。タンク本体31は、周壁部分から排出口31aに向けてなだらかな傾斜面を備えており、原料が滞りなく排出口31aに導かれるようにしてある。
タンク本体31の外周にはヒータHが装着してあり、タンク本体31の内部が80〜140℃、好ましくは90〜120℃の温度に保持できるようにしてある。混合撹拌ユニット3にはジャケットを備えたものを用いることもできる。この場合、原料槽1の場合と同様に、温度は熱媒やスチーム等によって昇温される。この場合も、80〜140℃、好ましくは90〜120℃の温度範囲で温調保持されるようにするのが好ましい。図示は省略しているが、タンク本体31の外周には火傷防止用のカバー等を設けることもできる。
タンク本体31の上方の開口部は開閉蓋32で開閉できるようにしてある。開閉蓋32には、タンク本体31内に原料を取り入れる投入口32aが設けられている。投入口32aには第二液流路52a、52bが差し込まれ、計量手段2a、2bで計量されたA原料及びB原料がタンク本体31内に投入されるようにしてある。開閉蓋32には、顔料や各種フィラー(ガラスファイバー、カーボンファイバー等)を投入するための投入口(図示しない)を設けてもよい。
本発明では、従来のミキシングヘッドとは異なり、タンク本体31内に顔料や各種フィラーを投入し、タンク本体31内で混合することができる。タンク本体31内に顔料やフィラーを投入できるようにすることで、顔料やフィラーごとに原料槽1a、1bを変えなくても、タンク本体31を変えるだけで複数種類の原料を製造することができるため、低コストで様々な種類の成型品を製造することができ、従来の各種装置と比較して拡張性が高いといえる。顔料やフィラー等は、タンク本体31の開口部から投入できるようにしてもよい。
開閉蓋32には、タンク本体31内に窒素ガス等のガスを注入する際に用いるガス導入口32bを設けてもよい。この場合、ガス導入口32bにガス噴射手段(図示しない)を導入し、当該ガス噴射手段でガスを噴射することで、タンク本体31内にガスを導入(噴射)することができる。噴射するものは水分を含まない(実質的に無水の)気体(乾燥気体)であれば窒素ガス以外であってもよい。
図1に示す例では、第二液流路52a、52bが開閉蓋32の投入口32aに接続され、その第二液流路52a、52bに第四液流路54が合流するようにしているが、第二液流路52a、52b及び第四液流路54は、それぞれを個別に開閉蓋32の投入口32aに接続することもできる。
この場合、図16(a)(b)に示すような着脱ブロック9を用いることもできる。この着脱ブロック9は横長方形状であり、その底面側には開閉蓋32に設けられた三つの投入口32aに差し込み可能な差込み部91が突設されている。それぞれの差込み部91には貫通孔92が設けられ、第二液流路52a、52b及び第四液流路54を差し込めるようにしてある。差し込まれた第二液流路52a、52b及び第四液流路54は、貫通孔92の内周面に形成された雌ネジに螺合することで着脱ブロック9に接続される。
なお、三つの投入口32aの内周面にはパッキン(Oリング)32cが設けられている。投入口32aに差込み部91を差し込むと、パッキン32cが差込み部91の外周面に当接するようにしてある。
前記着脱ブロック9は、着脱ブロック9の幅方向側方を保持する二つの保持アーム93と両保持アーム93の上端を保持するアームロック94によって、開閉蓋32上に保持されるようにしてある。それぞれの保持アーム93は立設部93aと立設部93aから内向きに突出する押さえ部93bを備えている。それぞれの保持アーム93は立設部93aの下端側が開閉蓋32に軸支され、着脱ブロック9に近づく方向と着脱ブロック9から離れる方向に回動できるようにしてある。
開閉蓋32の投入口32aに差込み部91を差し込んだ状態で、両保持アーム93を着脱ブロック9に近づく方向に回転させると、両保持アーム93の押さえ部93bが着脱ブロック9の上面に当接する。立ち上がった両保持アーム93の上端にはアームロック94が装着される。両保持アーム93がアームロック94で保持されると、両保持アーム93の押さえ部93bによって着脱ブロック9が開閉蓋32側に押し付けられ、その位置で着脱ブロック9が保持される。
一方、アームロック94を取り外し、両保持アーム93を互いに離れる方向に回動させると、両保持アーム93の押さえ部93bによる保持が解放され、着脱ブロック9を開閉蓋32から取り外すことができる。
着脱ブロック9の保持及び取り外しは、着脱ブロック9に第二液流路52a、52b及び第四液流路54を取り付けた(固定した)状態で行うことができる。これにより、第二液流路52a、52b、第四液流路54や混合撹拌ユニット3で不具合が生じた場合に、第二液流路52a、52b及び第四液流路54が取り付けられた状態で着脱ブロック9を取り外すことで、迅速な対処が可能となる。
タンク本体31内は窒素ガス等を注入する際には加圧状態となり、原料を成形型に流し込む際に減圧状態となるが、いずれの場合も、パッキン32cと差込み部91の当接によって、加圧状態及び減圧状態が保持される。また、加圧状態では、着脱ブロック9に押し上げ方向の力が働くが、着脱ブロック9を保持する両保持アーム93と両保持アーム93を保持するアームロック94によって、着脱ブロック9の不用意な脱落が防止される。
なお、開閉蓋32は、タンク本体31の構造や真空槽6の構造などによっては省略することもできる。
この実施形態では、タンク本体31は載置台35上に載置してある。載置台35は必要に応じて設ければよく、不要な場合には省略することもできる。載置台35には加温用のヒータ(図示しない)が内蔵されている。加温用ヒータは必要に応じて設ければよく、不要な場合は省略することもできる。
この実施形態では、タンク本体31に温度センサ36が挿入され、タンク本体31内の原料の温度を計測できるようにしてある。温度センサ36は必要に応じて設ければよく、不要な場合は省略することもできる。
タンク本体31内の原料は、混合撹拌手段33で混合撹拌されるようにしてある。図10に混合撹拌手段33の一例を示す。図10において、33aはタンク本体31内に挿入される撹拌軸、33bは撹拌軸33aに着脱可能に設けられた撹拌羽根、33cは撹拌軸33aの先端(下端)に設けられた開閉栓(開閉手段)、33dは撹拌軸33aの上方に設けられたスプライン軸、33eは開閉栓33cを下方向に押圧する押圧スプリング、33fは撹拌軸33aとスプライン軸33dを連結又は分離するカップリング、M3は連結されたスプライン軸33d及び撹拌軸33a(以下、両者をまとめて「回転軸」という)を回転させる駆動モータ、33gは駆動モータM3の出力シャフトに固定された第一プーリー、33hはスプライン軸33dの外周に固定された第二プーリー、33iは第一プーリー33gと第二プーリー33hの外周に周回された伝達ベルト、33jはスプライン軸33dに固定されたベアリング、33kはケーシングである。
前記撹拌羽根33bはタンク本体31内の原料を混合撹拌するものである。この実施形態では、撹拌羽根33bが一枚の場合を一例としているが、撹拌羽根33bは二枚以上とすることもできる。撹拌羽根33bは用途に応じて大きさや形状の異なるものに取り換えられるようにしてある。
前記開閉栓33cは、タンク本体31に設けられた排出口31aを開閉するものである。この実施形態の開閉栓33cは排出口31aの内周に嵌合する大きさ及び形状の部材である。撹拌軸33aの下端側は開閉栓33c内に回転可能に保持されている。撹拌軸33aのうち、開閉栓33c内に差し込まれた部分にはベアリング37及びオイルシール38が設けられている。開閉栓33cの外周には、開閉栓33cと排出口31aの間を密閉するリング状のパッキンP2(密閉部材)が装着され、排出口31aの内周面と開閉栓33cの外周面の間からの原料の不用意な漏出を防止できるようにしてある。この実施形態では、パッキンP2としてOリングを用いている。
図12に示すように、この実施形態では、開閉栓33cのテーパー角(傾斜角)と排出口31aのテーパー角は異なる角度にしてあり、開閉栓33cによって排出口31aが閉鎖されたときに、パッキンP2及び開閉栓33cのパッキンP2よりも上側が排出口31aの内面に触れるが、パッキンP2よりも下側は排出口31aの内面に触れないようにしてある。これにより、タンク本体31内で開閉栓33cが熱膨張した場合にも、液漏れ等の不具合が生じにくくなるというメリットがある。
この実施形態では、開閉栓33cとしてアルミ製のものを用いているが、所定の耐熱性や耐薬品性を備えるものであれば、アルミ製以外のものであってもよい。この実施形態では、撹拌軸33a及び撹拌羽根33bが回転し、開閉栓33c自体は回転しないように構成してあるため、パッキンP2が摺動によって摩耗することがない。これにより、パッキンP2が破損して原料に混入するリスクが低減される。
なお、この実施形態では、開閉栓33cを撹拌軸33aに設ける場合を一例としているが、撹拌軸33aに代えて不回転の支持軸の先端に開閉栓33cを設けて、撹拌軸33a及び撹拌羽根33bを別の機構で回転するように構成してもよい。
この実施形態のように、開閉栓33cを用いる方式(以下「びんせん方式」という)では、バルブを用いる方法(以下「バルブ方式」という)ではできなかったセルフクリーニングによって、原料の目詰まりを防止することができる。
すなわち、従来のバルブ方式では排出用のパイプ(排出パイプ)に原料が固着した場合、その原料によって目詰まりが発生し、バルブ洗浄のために装置の停止を余儀なくされることがあったが、びんせん方式では排出口31aに固着した原料を開閉栓33cで外部に押し出す(クリーニングする)ことができるため、目詰まりが発生しにくく、バルブ方式のような装置の停止が必要なく、連続的な運転が可能となる。
前記カップリング33fは撹拌軸33aとスプライン軸33dを連結又は分離するものである。撹拌軸33aとスプライン軸33dは、動作時(撹拌時や洗浄時など撹拌羽根33bを回転させるとき)は連結しておくが、タンク本体31を取り外す場合等には、カップリング33fを分離させることで、両者を縁切りすることができる。
この実施形態では、タンク本体31、撹拌軸33a、撹拌羽根33b、開閉栓33c等、原料が接触する部分に、メッキ処理、具体的には、膜厚を均一又は略均一にできる無電解ニッケルメッキ処理を施して、原料や洗浄液等がこれら部材に付着しにくくなるようにしてある。
タンク本体31、撹拌軸33a、撹拌羽根33b、開閉栓33c等の原料や洗浄液等が接触する部分には、メッキ以外の方法で原料が付着しにくいようにすることもできる。撥液加工はタンク本体31、撹拌軸33a、撹拌羽根33b、開閉栓33c等の原料が接触するすべての部材に施すことも、いずれか一又は二以上に施すこともできる。
本願では、このような原料や洗浄液等が付着しにくくなるような加工を撥液加工と表現する。ここでいう原料や洗浄液等が付着しにくくなるという概念には、原料や洗浄液等が付着してもエア(前記ガス噴射手段から噴射されるガス)を導入(噴射)することで、原料や洗浄液等を噴き落とせる程度も含まれる。なお、本願でいう撥液加工には、シートの貼付や塗料の塗布等によって原料や洗浄液等を付着しにくくすることも含まれる。
前記駆動モータM3は回転軸を回転させる駆動源、第一プーリー33g、第二プーリー33h及び伝達ベルト33iは、駆動モータM3の動力を回転軸に伝達して当該回転軸を回転させるものである。駆動モータM3を動作させると、その動力が第一プーリー33g−伝達ベルト33i−第二プーリー33hの順に伝達され、回転軸が回転する。
スプライン軸33dの外周には、回転軸の回転をスムーズにするためのベアリング33jが設けられている。第一プーリー33g及び第二プーリー33hには、例えば既存のタイミングプーリー等を、伝達ベルト33iには、例えば既存のタイミングベルト等を、ベアリング33jには、例えば既存のラジアル軸受等を用いることができる。
前記昇降手段34は、混合撹拌手段33を昇降させることによって、開閉栓33cをタンク本体31内で昇降させ、タンク本体31の排出口31aをタンク本体31の内部から開閉するものである。
一例として図11に示す昇降手段34は、ガイド体34aと、ガイド体34aに沿って昇降するスライダ34bと、スライダ34bを昇降させるアクチュエータ34cを備えている。
ガイド体34a及びスライダ34bには既存のリニアガイド、例えば、株式会社ミスミのリニアガイド(型番:SSE2BT16−230)等を、アクチュエータ34cには既存の電動アクチュエータ、例えば、オリエンタルモーター株式会社の電動アクチュエータ(品名:LAS2F90MW−2)等を用いることができる。
図13(a)(b)に昇降手段34で混合撹拌手段33を昇降させる前後の説明図を示す。図13(a)は混合撹拌手段33を上昇させる前の状態を示すもの、図13(b)は混合撹拌手段33を昇降手段34で上昇させた状態を示すものである。
図13(a)に示すように、混合撹拌手段33を上昇させる前は、開閉栓33cによって混合撹拌ユニット3の排出口31aが閉鎖され、タンク本体31内の原料が排出口31aから排出されることはない。
一方、図13(b)に示すように、混合撹拌手段33を昇降手段34で上昇させた状態では、タンク本体31の排出口31aが開放され、タンク本体31内の原料が排出口31aから排出される。
この実施形態では、昇降手段34によって混合撹拌手段33が自動で昇降するようにしてある。具体的には、計量手段2からタンク本体31内への原料の供給開始後、所定時間が経過したタイミングで、降下位置にある開閉栓33cを自動的に上昇し、上昇後、所定時間経過したタイミングで、上昇位置にある開閉栓33cが自動的に元の位置(閉鎖位置)まで降下するようにしてある。昇降手段34はこれ以外のタイミングで昇降するように設定することもできる。
例えば、タンク本体31内に当該タンク本体31内の原料の粘度を検知する粘度検知器(図示しない)を設置し、その粘度検知器によって原料の粘度が予め設定していた粘度に達したタイミングで、昇降手段34が昇降するように設定することもできる。
粘度検知器には、例えば既存のトルクメータ等を用いることができる。昇降手段34を手動操作することによって混合撹拌手段33を昇降させるようにすることもできる。
この実施形態の混合撹拌ユニット3を備えた注型ナイロン成形装置は、混合撹拌装置を傾けて原料を成形型内に流し込んでいた従来の注型ナイロン成形装置と異なり、原料の流し込み時にゴミなどの異物が混入する可能性が低い。
また、従来の注型ナイロン成形装置では、使用の度に混合撹拌装置のカップを取り出して洗浄し、乾燥させる必要があったが、前記実施形態の混合撹拌ユニット3を備えた注型ナイロン成形装置では、タンク本体31を取り外すことなく、そのまま洗浄及び乾燥を行えるため、従来の注型ナイロン成形装置の課題であったカップ取り出し時やカップ洗浄時の火傷のリスクも低い。
さらに、前記実施形態の混合撹拌ユニット3を備えた注型ナイロン成形装置では、洗浄の度にタンク本体31を取り外す必要も作業者が手作業で洗浄する必要がなく、これまで洗浄作業に要していた時間を他の作業(例えば、脱型作業)に費やすことができるため、作業効率が格段に向上する。
この実施形態の混合撹拌ユニット3を導入することで、従来のバッチ方式の注型ナイロン成形装置ではなし得なかった、連続的な成形が可能な連続式注型ナイロン成形装置を実現することができる。
この実施形態の混合撹拌ユニット3を備えた注型ナイロン成形装置は、連続的な成形が可能な連続式注型ナイロン成形装置として実用化することができる。
[成形型]
前記成形型4には、一般的な金属型のほか、例えば、本件出願人である株式会社二幸技研が特許権を取得したシリコーン成形型等を用いることができる。このシリコーン成形型は合わせ型であり、注入口41、ガス抜き42、合わせ面43を備えている。
シリコーン成形型は、市販の反応性液状シリコーン、例えば、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社のシリコーンRTVゴム(例えば、TSE3477(RTV:Room Temperature Vulcanizing:常温(室温)硬化タイプ))や、信越化学工業株式会社のシリコーンRTVゴム(例えば、KE−1417、KE−1314)などのシリコーン樹脂を用いて製造することができる。
シリコーン樹脂に八チタン酸カリウム繊維又は六チタン酸カリウム繊維が5〜25重量%混練されたシリコーン樹脂、例えば、本件出願人が先に開発したシリコーン樹脂製成形型(特許第5747138号)用シリコーン樹脂を用いることもできる。成形型4は金属型やシリコーン型以外であってもよい。
[真空槽]
前記真空槽6は混合撹拌ユニット3や成形型4等を収容するケースであり、内部を真空状態にできるものである。一例として図1に示す真空槽6は、混合撹拌ユニット3が収容された上真空室61と成形型4が配置される下真空室62を備えている。真空槽6は、密閉構造で−0.09MPa以下まで減圧可能なものが好ましい。
前記混合撹拌ユニット3及びその混合撹拌ユニット3を備えた注型ナイロン成形装置の構成は一例であり、これ以外の構成とすることもできる。また、混合撹拌ユニット3及び注型ナイロン成形装置の各構成はすべてが必須の構成というわけではなく、必要に応じて適宜省略することができる。
[洗浄装置]
この実施形態の前記洗浄装置8は、図14に示すように、タンク本体31(図1)の洗浄に用いる洗浄液を入れておく洗浄液タンク81と、洗浄液タンク81の外周に装着されたヒータHと、洗浄液タンク81内の洗浄液を撹拌する撹拌羽根82と、撹拌羽根82を回転させる撹拌用モータM5を備えている。
この実施形態の洗浄液タンク81は、上部に開口部を備えた有底容器である。洗浄液タンク81の上部の開口部は蓋83で塞がれている。蓋83には投入口84と、撹拌羽根82を挿通する挿通口85が設けられている。洗浄液タンク81内には温度センサ86を設けることもできる。
洗浄液タンク81の底面には、洗浄液タンク81内の洗浄液を排出する液流路(第三液流路)53が設けられている。第三液流路53の先方には、バルブシステム7Yが設けられている。
この実施形態のバルブシステム7Yは、前記バルブシステム7Xと同様である。異なるのは、収容部71aが一つであること、バルブ体72が一つであること、バルブ内流路72cが図6(b)のように直線状であること、バルブ用主ギヤ74c及びバルブ用従ギヤ74dがないこと、収容部71aに連通するベース内流路が二本(第一ベース内流路71b及び第二ベース内流路71c)であること、シリンダ集合ブロック75がないことである。
第一ベース内流路71bは洗浄液タンク81の第三液流路53と収容部71aを繋ぐ位置に、第二ベース内流路71cは収容部71aと液流路(第四液流路)54とを繋ぐ位置に設けられている。第四液流路54はベース体71と混合撹拌ユニット3とを繋ぐ流路である。
洗浄液タンク81内の洗浄液は、タンク本体31の洗浄に際して、当該タンク本体31内に投入されるようにしてある。洗浄液には、例えば、カプロラクタム等を用いることができる。洗浄後、タンク本体31等に付着した洗浄液は、窒素ガス等のガスを噴射することによって除去することができる。
前記構成のバルブシステム7Yは、図15(a)のようにバルブ体72のバルブ内流路72cの入口が同図中左側を向き、出口が同図中右側を向いている状態でバルブ駆動モータM4(図8参照)を正方向に回転させると、図示しないリニアヘッド内のギヤが回転し、そのギヤの回転によってラック74aが図15(a)のS3矢印方向にスライドする。
ラック74aが図15(a)のS3矢印方向にスライドすると、これと係合するピニオン74b並びに当該ピニオン74bと同じ保持具73e(図14参照)に取り付けられたバルブ体72が図15(a)のR5矢印方向に90度回転する。
この結果、バルブ体72は図15(b)のように、バルブ内流路72cの入口が上を、出口が下を向いた状態となり、当該バルブ体72のバルブ内流路72cの入口が第一ベース内流路71bと連通し、出口が第二ベース内流路71cと連通する。
反対に、図15(b)のようにバルブ体72のバルブ内流路72cの入口が同図中上側を向き、出口が同図中下側を向いている状態でバルブ駆動モータM4(図8参照)を逆方向に回転させると、図示しないリニアヘッド内のギヤが回転し、そのギヤの回転によってラック74aが図15(b)のS4矢印方向にスライドする。
ラック74aが図15(b)のS4矢印方向にスライドすると、これと係合するピニオン74b並びに当該ピニオン74bと同じ保持具73e(図14参照)に取り付けられたバルブ体72が図15(b)のR6矢印方向に90度回転する。
この結果、バルブ体72は図15(b)のようにバルブ内流路72cの入口が同図上を向き、出口が同図下を向いた状態となり、入口が第一ベース内流路71bと連通し、出口が第二ベース内流路71cと連通する。
ここで説明したバルブシステム7は一例であり、バルブシステム7はこれ以外の構成とすることもできる。
(使用例)
前記実施形態の注型ナイロン成形装置の使用例について説明する。
(1)原料槽1aにA原料を入れ、原料槽1bにB原料を入れる。原料槽1a及び1bは原料投入前に所定温度に加温しておく。
(2)バルブシステム7の両バルブ内流路72cの入口と第一ベース内流路71bとが連通し、両バルブ内流路72cの出口と第二ベース内流路71cとが連通した状態(図9(b)参照)で、原料槽1a内のA原料を計量手段2a内に、原料槽1b内のB原料を計量手段2b内に吸入し、それぞれの原料を計量する。
(3)原料槽1a内のA原料と原料槽1b内のB原料を吸引したのち、バルブシステムのバルブ駆動モータM4によって両バルブ体72を90度回転させ、各バルブ体72のバルブ内流路72cの入口が第二ベース内流路71cと連通し、バルブ内流路72cの出口が第三ベース内流路71dと連通するようにする(図9(a)参照)。
(4)前記(3)の状態で、計量手段2a内のA原料と計量手段2b内のB原料を両計量手段2a、2b外に送り出す。送り出されたA原料及びB原料のそれぞれは、連通する第二ベース内流路71c、バルブ内流路72c及び第三ベース内流路71dを通過して、タンク本体31内に供給(投入)される。タンク本体31は両原料の投入前に所定温度に加温しておく。
(5)タンク本体31内に投入された両原料を所定時間混合撹拌する。
(6)所定時間経過後、昇降手段34によって混合撹拌手段33を自動的に上昇させ、開閉栓33cで閉鎖されている排出口31aを開放してタンク本体31内の混合材料を成形型4内に流し込む。成形型4は事前に所定温度に加温しておく。なお、上昇した混合撹拌手段33は、所定時間経過後に自動的に元の位置まで降下し、開閉栓33cによって排出口31aが閉鎖される。
(7)成形型4に混合材料を流し込んだのち、真空槽6を開放して真空破壊を行い、真空槽6内を大気圧へ戻す。このときに生じる差圧によって、成形型4に流し込まれた混合材料が成形型4の細部まで確実に流入する。
(8)成形型4を真空槽6から取り出し、所定時間経過後に脱型する。脱型して取り出したナイロン成形品を整形して完成させる。なお、脱型はタンク本体31の洗浄中に行うこともできる。
次に、成形後のタンク本体31の洗浄方法について説明する。
(1)洗浄装置8に洗浄液を入れる。洗浄装置8は洗浄液投入前に所定温度に加温しておく。
(2)バルブシステム7のバルブ駆動モータM4を動作させ、バルブ内流路72cの入口が第一ベース内流路71bと連通し、バルブ内流路72cの出口が第二ベース内流路71cと連通した状態(開通状態)にする(図5(b)参照)。
(3)前記(2)の開通状態になると、洗浄装置8内の洗浄液がタンク本体31内に投入(供給)される。所定量の洗浄液が投入されると、バルブシステム7のバルブ駆動モータM4が動作し、バルブ内流路72cの入口及び出口の双方が、第一ベース内流路71bと第二ベース内流路71cのいずれとも連通しない状態(閉鎖状態)となる(図5(a)参照)。
(4)洗浄液の投入後、投入口32aを図示しない投入口32a用の蓋で閉じ、駆動モータM3を動作させる。これにより、タンク本体31内で撹拌羽根33bが回転し、撹拌される洗浄液によって、タンク本体31の内部が洗浄される。
(5)洗浄完了後、駆動モータM3を停止して撹拌羽根33bを停止させる。
(6)撹拌羽根33bが停止していることを確認したのち、昇降手段34によって混合撹拌手段33を上昇させ、開閉栓33cで閉鎖されている排出口31aを開放してタンク本体31内の洗浄液をタンク本体31外に排出する。このとき、排出口31aの下方に洗浄液回収用の回収容器を用意しておくことで、この回収容器内に洗浄液を排出することができる。
(7)洗浄液の排出後、ガス導入口32bから窒素ガス等のガスを導入してタンク本体31内に付着する原料や洗浄液などを噴き落とし、次の成形を行える状態とする。
本発明のバルブシステム7X、7Yは、フッ素樹脂製のバルブ体を備えているため、従来のゴムパッキン等を備えたバルブに比して熱伝導性及び保温性に優れ、ε−カプロラクタムの流路が目詰まりを起こしにくい。
本発明のバルブシステム7X、7Yは、構造が簡潔でバルブ内流路以外にデッドが存在せず、しかも、バルブ体がフッ素樹脂製でバルブ内流路にε−カプロラクタムが残留しにくいため、メンテナンスが容易或いは不要である。また、本発明の注型ナイロン成形装置は、本発明のバルブシステムを備えているため、前記バルブシステムとの効果と同様の効果を奏する。
本発明のバルブシステム及び注型ナイロン成形装置のバルブシステムは、原料としてε−カプロラクタムを用いる場合に、特に好適に用いることができる。
1、1a、1b 原料槽
14a、14b 撹拌羽根
2、2a、2b 計量手段
21a、21b シリンダ
22a、22b ピストン
25a、25b ピストンヘッド
26a、26b 主ギヤ
27a、27b 中継ギヤ
28a、28b 従動ギヤ
29a、29b 駆動軸
3 混合撹拌ユニット
31 タンク本体
31a 排出口
32 開閉蓋
32a 投入口
32b ガス導入口
32c パッキン
33 混合撹拌手段
33a 撹拌軸
33b 撹拌羽根
33c 開閉栓(開閉手段)
33d スプライン軸
33e 押圧スプリング
33f カップリング
33g 第一プーリー
33h 第二プーリー
33i 伝達ベルト
33j ベアリング
33k ケーシング
34 昇降手段
34a ガイド体
34b スライダ
34c アクチュエータ
35 載置台
36 温度センサ
37 ベアリング
38 オイルシール
4 成形型
41 注入口
42 ガス抜き
43 合わせ面
5 液流路
51a、51b 液流路(第一液流路)
52a、52b 液流路(第二液流路)
53 液流路(第三液流路)
54 液流路(第四液流路)
6 真空槽
61 上真空室
62 下真空室
7、7X、7Y バルブシステム
71 ベース体
71a 収容部
71b ベース内流路(第一ベース内流路)
71c ベース内流路(第二ベース内流路)
71d ベース内流路(第三ベース内流路)
72 バルブ体
72a バルブ本体
72b 軸部
72c バルブ内流路
73 支持機構
73a 台座部
73b 支持板
73c 支持軸
73d 軸受
73e 保持具
73f 連結具
74 回転機構
74a ラック
74b ピニオン
74c バルブ用主ギヤ
74d バルブ用従ギヤ
75 シリンダ集合ブロック
75a 縦長孔
75b ポケット
75c ブロック内流路
8 洗浄装置
81 洗浄液タンク
82 撹拌羽根
83 蓋
84 投入口
85 挿通口
86 温度センサ
9 着脱ブロック
91 差込み部
92 貫通孔
93 保持アーム
93a 立設部
93b 押さえ部
94 アームロック
H ヒータ
M1a、M1b モータ
M2a、M2b 駆動装置(駆動モータ)
M3 駆動モータ
M4 バルブ駆動モータ
M5 撹拌用モータ
P2 パッキン

Claims (9)

  1. 原料が流通する流路に搭載されるバルブシステムであって、
    ベース体と、当該ベース体に装備されたバルブ体と、当該バルブ体を回転させる回転機構と、前記ベース体及びバルブ体を加温する加温手段を備え、
    前記ベース体はバルブ体を収容する収容部と原料が流通するベース内流路を備え、
    前記バルブ体は原料が流通するバルブ内流路を備え、
    前記ベース体及びバルブ体は、前記加温手段によって原料の融点以上に加温され、
    前記バルブ体は前記回転機構の動作によって収容部内で回転可能であり、
    前記回転機構でバルブ体を回転させることによって、ベース内流路とバルブ内流路とが連通する開通状態と、両者が連通しない閉鎖状態とに切り替えられる、
    ことを特徴とするバルブシステム。
  2. 請求項1記載のバルブシステムにおいて、
    バルブ体はフッ素樹脂製である、
    ことを特徴とするバルブシステム。
  3. 請求項1記載のバルブシステムにおいて、
    ベース体の収容部に収容されたバルブ体の外周面が当該収容部の内周面に当接している、
    ことを特徴とするバルブシステム。
  4. 請求項1記載のバルブシステムにおいて、
    バルブ体はテーパー状の外周面を備えた截頭錐体状であり、
    ベース体の収容部は前記テーパー状の外周面に当接する内周面を備えた、
    ことを特徴とするバルブシステム。
  5. 請求項1記載のバルブシステムにおいて、
    ベース体に二つの収容部が設けられ、
    前記二つの収容部の夫々にバルブ体が収容され、
    一方のバルブ体にバルブ用主ギヤが、他方のバルブ体に当該バルブ用主ギヤと係合するバルブ用従ギヤが設けられ、
    前記バルブ用主ギヤが設けられたバルブ体は、当該バルブ用主ギヤが回転することによって当該バルブ用主ギヤと同方向に回転し、
    前記バルブ用従ギヤが設けられたバルブ体は、前記バルブ用主ギヤの回転によって当該バルブ用主ギヤに係合するバルブ用従ギヤが当該バルブ用主ギヤと反対方向に回転することによって当該バルブ用従ギヤと同方向に回転する、
    ことを特徴とするバルブシステム。
  6. 請求項1記載のバルブシステムにおいて、
    ベース内流路として、第一ベース内流路、第二ベース内流路及び第三ベース内流路を備え、
    バルブ体は、そのバルブ内流路の入口が第一ベース内流路と連通し、出口が第二ベース内流路と連通する位置と、バルブ内流路の入口が第二ベース内流路と連通し、出口が第三ベース内流路と連通する位置との間で回転する、
    ことを特徴とするバルブシステム。
  7. 原料を成形型に流し込んでナイロン成形品を成型する注型ナイロン成形装置において、
    原料を貯留する原料槽と、
    前記原料槽内の原料を計量する計量手段と、
    前記原料槽から供給される原料の流路や流量等を制御するバルブシステムと、
    前記計量手段から供給される原料を混合撹拌する混合撹拌ユニットと、
    前記混合撹拌ユニット内で混合撹拌された原料を流し込む成形型を備え、
    前記バルブシステムは請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のバルブシステムであり、
    前記原料槽、計量手段、バルブシステム、混合撹拌ユニット及び成形型は、原料を原料槽−バルブシステム−計量手段−バルブシステム−混合撹拌ユニット−成形型の順番に供給できるように二以上の液流路で接続された、
    ことを特徴とする注型ナイロン成形装置。
  8. 請求項7記載の注型ナイロン成形装置において、
    洗浄液を貯留する洗浄液タンクを備え、
    前記洗浄液タンクと混合撹拌ユニットは液流路で接続され、
    前記液流路にバルブシステムが設けられた、
    ことを特徴とする注型ナイロン成形装置。
  9. 請求項7記載の注型ナイロン成形装置において、
    原料槽として、第一の原料を貯留する第一の原料槽と、第二の原料を貯留する第二の原料槽を備え、
    計量手段として、前記第一の原料槽内の原料を計量する第一の計量手段と、前記第二の原料槽内の原料を計量する第二の計量手段を備えた、
    ことを特徴とする注型ナイロン成形装置。
JP2020566097A 2019-01-16 2019-07-24 バルブシステムと注型ナイロン成形装置 Active JP6913330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005446 2019-01-16
JP2019005446 2019-01-16
PCT/JP2019/028990 WO2020148932A1 (ja) 2019-01-16 2019-07-24 バルブシステムと注型ナイロン成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6913330B2 JP6913330B2 (ja) 2021-08-04
JPWO2020148932A1 true JPWO2020148932A1 (ja) 2021-09-09

Family

ID=71614079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566097A Active JP6913330B2 (ja) 2019-01-16 2019-07-24 バルブシステムと注型ナイロン成形装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6913330B2 (ja)
CN (1) CN111699084B (ja)
WO (1) WO2020148932A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147939U (ja) * 1976-05-04 1977-11-09
JPS57159418U (ja) * 1981-03-30 1982-10-06
JPH10318383A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Nippon Pillar Packing Co Ltd バルブとその製造方法
JP2001027341A (ja) * 1999-06-04 2001-01-30 Tetra Laval Holdings & Finance Sa 注入可能食品包装機用の混合防止3方弁
JP2003194240A (ja) * 2002-12-09 2003-07-09 Shigetaka Kenjiro 真空装置のバルブ
JP2005214405A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合高圧処理装置及びそれに用いる高圧バルブ
JP2015152271A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 桐山工業株式会社 加熱調理装置
CN108253148A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 无锡刚正精密吸铸有限公司 一种用于释放坩埚内液态金属的阀门
JP6396619B1 (ja) * 2018-04-23 2018-09-26 株式会社二幸技研 混合撹拌ユニットと注型ナイロン成形装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2041850A1 (en) * 1991-05-06 1992-11-07 Jobst Ulrich Gellert Injection molding apparatus with heated valve member
CN101920547B (zh) * 2010-07-09 2013-04-17 华南理工大学 无螺杆的塑料盘式旋转注射方法及装置
WO2017214387A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-14 Synventive Molding Solutions, Inc. Cable transmission of actuator control for injection molding system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147939U (ja) * 1976-05-04 1977-11-09
JPS57159418U (ja) * 1981-03-30 1982-10-06
JPH10318383A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Nippon Pillar Packing Co Ltd バルブとその製造方法
JP2001027341A (ja) * 1999-06-04 2001-01-30 Tetra Laval Holdings & Finance Sa 注入可能食品包装機用の混合防止3方弁
JP2003194240A (ja) * 2002-12-09 2003-07-09 Shigetaka Kenjiro 真空装置のバルブ
JP2005214405A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合高圧処理装置及びそれに用いる高圧バルブ
JP2015152271A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 桐山工業株式会社 加熱調理装置
CN108253148A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 无锡刚正精密吸铸有限公司 一种用于释放坩埚内液态金属的阀门
JP6396619B1 (ja) * 2018-04-23 2018-09-26 株式会社二幸技研 混合撹拌ユニットと注型ナイロン成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020148932A1 (ja) 2020-07-23
CN111699084A (zh) 2020-09-22
CN111699084B (zh) 2022-05-10
JP6913330B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396619B1 (ja) 混合撹拌ユニットと注型ナイロン成形装置
JP2019188383A (ja) 混合撹拌ユニットと注型ナイロン成形装置
KR101282175B1 (ko) 혼련조 반전 배출식 밀폐 가압형 혼련기
JP4909353B2 (ja) ポリウレタン設備に用いられる添加剤調量装置
JP6854767B2 (ja) 切替バルブ、及びこれを備える吸入吐出装置
JP3638896B2 (ja) 釜装置
KR102338673B1 (ko) 화장품 제조용 원재료 교반장치
JP6913330B2 (ja) バルブシステムと注型ナイロン成形装置
CN210336692U (zh) 液体硅橡胶注射成型装置组件
CN110208068A (zh) 一种染色液加注及废液吸取二合一机械臂及制片染色一体机
CN210915250U (zh) 灌装单元移动车及液体灌装操作平台
EP0734760B1 (en) Apparatus for the preparation of mixtures, especially dye solutions
TWI811202B (zh) 液體吐出裝置、具備該吐出裝置之塗佈裝置及其塗佈方法
KR101692525B1 (ko) 슬릿 코터용 슬릿 노즐 및 이를 사용한 약액 공급 시스템
JP3703425B2 (ja) 釜装置
JP3694476B2 (ja) 排水装置及び釜装置
JP2018171746A (ja) 注型ナイロン成形品成形装置及び注型ナイロン成形品製造方法
CN204196103U (zh) 一种聚氨酯高压发泡机装置
JPH02137659A (ja) 低圧鋳造装置
JPH1134107A (ja) 射出機構
JP4588857B2 (ja) ポリアミド樹脂成形体の製造装置及びその洗浄方法
JP6543648B2 (ja) 樹脂成形装置
CN220482200U (zh) 一种混炼硅橡胶生产装置
US11504886B2 (en) Molding machine
JP2018155330A (ja) 成型シール材と、ピストンと、計量ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20210406

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150