JPWO2020145134A1 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020145134A1 JPWO2020145134A1 JP2020565689A JP2020565689A JPWO2020145134A1 JP WO2020145134 A1 JPWO2020145134 A1 JP WO2020145134A1 JP 2020565689 A JP2020565689 A JP 2020565689A JP 2020565689 A JP2020565689 A JP 2020565689A JP WO2020145134 A1 JPWO2020145134 A1 JP WO2020145134A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic sensor
- magnet
- main body
- arm portion
- display support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 17
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/53—Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
- H04N23/531—Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/272—Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/0005—Geometrical arrangement of magnetic sensor elements; Apparatus combining different magnetic sensor types
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/07—Hall effect devices
- G01R33/072—Constructional adaptation of the sensor to specific applications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/09—Magnetoresistive devices
- G01R33/091—Constructional adaptation of the sensor to specific applications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/04—Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Abstract
Description
そのような要望を満たすために、例えば特許文献1のような技術が開示されている。
特許文献1では、カメラ本体に対する画像表示装置の姿勢が撮影姿勢に応じて変更可能な構成が開示されている。
そこで、本技術は、本体部に対する表示部の姿勢の検出が可能とされた撮像装置の小型化を図ることを目的とする。
表示支持部と第1のアーム部の回動状態とは、例えば、表示支持部に対する第1のアーム部の回動の度合いを示すもので有ってもよいし、第1のアーム部に対する表示支持部の回動の度合いであってもよいし、表示支持部と第1のアーム部が成す角度を示すものであってもよい。また、第1の回動軸を支点とした回動を行った場合に表示支持部と第1のアーム部がどの程度回動しているかを示すものであってもよい。また、必ずしも回動角度を示すもので無くてもよい。例えば、回動したことによって第1のアーム部と表示支持部が現在の開き具合(或いは特定の開き具合)となっていることを示すものであってもよいし、第1のアーム部と表示支持部の関係(或いは位置関係)を示すものであってもよい。
本体部と第2のアーム部の回動状態とは、例えば、本体部に対する第2のアーム部の回動の度合いを示すもので有ってもよいし、第2のアーム部に対する本体部の回動の度合いであってもよいし、本体部と第2のアーム部が成す角度を示すものであってもよい。また、第2の回動軸を支点とした回動を行った場合に本体部と第2のアーム部がどの程度回動しているかを示すものであってもよい。また、必ずしも回動角度を示すもので無くてもよい。例えば、回動したことによって第2のアーム部と本体部が現在の開き具合(或いは特定の開き具合)となっていることを示すものであってもよいし、第2のアーム部と本体部の関係(或いは位置関係)を示すものであってもよい。
即ち、第1のアーム部と第2のアーム部を介すことにより、本体部に対する表示支持部の回動が可能とされている。
表示支持部と第1のアーム部との回動状態の変化に応じた信号が出力される。
本体部と第2のアーム部の回動状態の変化に応じた信号が出力される。
第1の磁気センサが第1のアーム部に設けられる場合と比較すると、第1の磁石が第1のアーム部に設けられることにより、第1のアーム部の薄型化を図ることができる。
第1の磁気センサと第1の磁石が第1の回動軸に近接して配置されることにより、第1の磁気センサが第1の磁石の近くに配置される。
例えば、撮像装置が第1の磁石とは異なる他の磁石を備える場合に、第1の磁気センサに最も近い磁石が常に第1の磁石となるような配置とすることが容易となる。
撮影モードの切り替えに伴って表示部の表示制御を行うことにより、撮影モードに適切な画像が表示部に表示される。
撮影モードの切り替えに応じて表示部に表示される撮像画像の向きが適切なものとされる。
これにより、磁気センサの種類に応じて適切な配置が可能とされる。
複数種類の磁気センサとして既存技術を用いることにより、センサごとの性能を把握するための基礎的な特性調査が不要とされる。
第2の磁気センサが第2のアーム部に設けられる場合と比較して、第2の磁石が第2のアーム部に設けられることにより、第2のアーム部の薄型化を図ることができる。
第2の磁気センサと第2の磁石が第2の回動軸に近接して配置されることにより、第2の磁気センサが第2の磁石の近くに配置される。
例えば、撮像装置が第2の磁石とは異なる他の磁石を備える場合に、第2の磁気センサに最も近い磁石が常に第2の磁石となるような配置とすることが容易となる。
非展開位置とは、例えば、第2のアーム部、第1のアーム部及び表示支持部の全てが本体部に対して収納された位置とされる。また、換言すれば、第2のアーム部、第1のアーム部及び表示支持部が本体部と一体化とされた状態とも言える。
例えば、第3の磁気センサが出力する信号によって、本体部と表示支持部が近づいた状態と、そうでない状態が検出可能とされる。
非展開位置において第1の磁石及び第2の磁石と重ならない位置に第3の磁気センサが配置されることにより、第3の磁気センサに対する第1の磁石及び第2の磁石の磁界の影響が小さくされる。
金属部とそれに対応した第4の磁石が設けられることにより、本体部に対する表示支持部の収納が確実になされる。
例えば、フレキシブル基板が第1のアーム部と第2のアーム部に沿うように配線されることで、第1のアーム部及び第2のアーム部の回動状態に応じて曲げ伸ばしされる。
<1.撮像装置の構成>
<2.回動範囲について>
<3.回動状態の検出について>
<3−1.表示支持部と第1のアーム部の回動状態について>
<3−2.本体部と第2のアーム部の回動状態について>
<3−3.本体部と表示支持部の回動状態について>
<4.磁石と磁気センサの配置>
<6.撮影モードと各磁気センサの検出状態の関係>
<7.まとめ>
<8.本技術>
本実施の形態に係る撮像装置1について、添付図を参照して説明する。なお、以下の説明においては、被写体側を「前方」として、前後左右及び上下を記載する。
また、以下に示した実施の形態は、本技術撮像装置を沈胴式のレンズを備えたデジタルカメラに適用したものであるが、本技術の適用範囲は該デジタルカメラに限られることはなく、取り外し可能なレンズユニットを備えたカメラや、ビデオカメラ等の撮像装置にも適用することができる。もちろん、取り外し可能な沈胴式のレンズユニットを有するカメラであってもよい。即ち、装置本体と装置本体に対してモニタが回動されるタイプの各種の撮像装置に広く適用することができる。
操作部7としては、例えば、電源ボタン、シャッターボタン、モード切替摘子等が設けられている。また、表示部4に表示された撮像画像に対する各種操作を行うための操作子も操作部7として主に背面6bに設けられている。
接眼部9は、後方に行くに従って径が大きくなる筒状に形成され、ファインダー窓8の保護やファインダー窓8への外光の入射を抑制する機能を有している。
また、筐体6には、撮像素子や各種の電気回路、各種の制御を行うマイコンなどのコンピュータや記憶部なども配置されている。
収納凹部11には、後方に突出された二つの取付凸部11aが設けられている(図2及び図3参照)。
取付凹部11における取付凸部11aの左右方向の隣接した位置には、取付凸部11aスリット11bが形成されている。
スリット11bの下面部は後述する第2のアーム部13の取付凸部11aに対する回動を規制するための規制面部11cとされている。
それぞれの突出部14には、左右方向における外側に突出された突出軸部14aが形成されている。
板部5aと突出部14は、例えば1枚の薄い金属板を折り曲げることによって形成することができる。
それぞれの第1突出部16に形成された二つの第1軸部16bが第2軸孔18aにそれぞれ挿通されて保持されることにより、第2のアーム部13に対する第1のアーム部12の回動が自在とされている。なお、第2のアーム部13に対する第1のアーム部12の回動には一定の摩擦力が働いており、自然に回動することが無いように構成される。
第2のアーム部13に形成された二つの第2軸部18bが軸孔19にそれぞれ挿通されて保持されることにより、本体部2に対する第2のアーム部13の回動が自在とされている。なお、本体部2に対する第2のアーム部13の回動には一定の摩擦力が働いており、自然に回動することが無いように構成される。
また、第2のアーム部13と第1のアーム部12と表示支持部5の全てが収納凹部11に収納された状態を「全収納状態」と記載する。
第1の回動軸AX1を支点とした第1のアーム部12に対する表示支持部5の回動と、第2の回動軸AX2を支点とした本体部2に対する第2のアーム部13の回動と、第3の回動軸AX3を支点とした第2のアーム部13に対する第1のアーム部12の回動には、それぞれ可動範囲が設けられている。
図4は、第1のアーム部12と表示支持部5(板部5a)の成す角度が最小とされた状態を示している。図示するように、第1のアーム部12と表示支持部5の成す角度は略0度とされている。
図6は、本体部2の収納凹部11と第2のアーム部13の成す角度が最小とされた状態を示している。図示するように、本体部2と第2のアーム部13の成す角度は略0度とされている。
図8は、第2のアーム部13と第1のアーム部12の成す角度が最小とされた状態を示している。図示するように、第2のアーム部13と第1のアーム部12の成す角度は略0度とされている。
また、それぞれが最大角度とされることにより、表示部4が本体部2の上方に位置するため、自撮りモードを適用したときに撮像レンズ3側に位置する撮影者から表示部4を確実に視認することができるため、自撮り撮影に好適とされる。
なお、第2の回動軸AX2を支点とした本体部2に対する第2のアーム部13の所定以上の回動を規制するための規制部や被規制部として、スリット11bに規制面11cが設けられている。
撮像装置1では、磁石と磁気センサが各部に配置されることにより、表示部4、第1のアーム部12、第2のアーム部13、本体部2それぞれの回動状態の検出が可能とされている。
具体的には、磁気センサは、磁石から放出される磁界の向きや強さ(即ち磁石と磁気センサの距離)に応じた出力を行うものである。即ち、磁気センサと磁石の位置関係に応じた出力信号を磁気センサが行い、該出力信号を解析することにより、それぞれの回動状態が検出可能とされる。即ち、磁気センサと磁石の位置関係により回動状態が特定可能である。
表示支持部5と第1のアーム部12だけでなく、本体部2と第2のアーム部13や第1のアーム部12と第2のアーム部13についても同様である。
先ず、表示支持部5と第1のアーム部12に配置された磁石と磁気センサについて、説明する。
実施の形態においては、表示支持部5と第1のアーム部12の回動状態を検出するための第1の磁石M1が第1のアーム部12に設けられ、第1の磁石M1から放出される磁界の影響を受けて信号を出力する第1の磁気センサS1が表示支持部5に設けられている(図12参照)。
第1の磁気センサS1には、例えば、磁気抵抗素子(或いは磁気抵抗効果素子)が採用される。
第1の磁石M1は、N極とS極が第1のアーム部12の第1のベース部15の面が広がる方向に連続するように配置されている。より具体的には、第1の回動軸AX1に近い方がS極とされ、遠い方がN極とされている。
具体的には、抵抗値が低く所定以上の電流が流れる場合には「検出状態」を示す信号を出力し、抵抗値が高く所定以上の電流が流れない場合には「非検出状態」を示す信号を出力する。
図12に示す状態は、表示支持部5と第1のアーム部12の回動状態が最大角度(例えば略172度)とされたものである。また、第1の磁石M1から放出される磁力線を図中に破線で示す。
図12に示す状態においては、第1の磁気センサS1付近の磁力線が第1の磁気センサS1に略平行な状態とされるため、第1の磁気センサS1の出力は「検出状態」を示す信号とされる。
図13に示す状態においては、第1の磁気センサS1付近の磁力線が第1の磁気センサS1に非平行な状態とされるため、第1の磁気センサS1の出力は「非検出状態」を示す信号とされる。
図14に示す状態においては、第1の磁気センサS1付近の磁力線が第1の磁気センサS1に非平行な状態とされるため、第1の磁気センサS1の出力は「非検出状態」を示す信号とされる。
以降の説明においては、第1の磁気センサS1の出力が検出状態であることを「第1の磁気センサS1がON」と記載する。また、第1の磁気センサS1がONであることを「展開判定」と記載し、第1の磁気センサS1がOFFであることを「非展開判定」と記載することもある。
例えば、第1の磁気センサS1としてホール(Hall)素子が採用された場合には、該ホール素子が実装される電子回路基板の厚み方向と板部5aの厚み方向が略直交する方向とされる。即ち、電子回路基板の幅方向が板部5aの厚み方向とされるため、表示支持部5の厚みを薄くすることが困難となってしまう。
一方、第1の磁気センサS1として磁気抵抗素子が用いられることにより、電子回路基板の厚み方向と板部5aの厚み方向が同じ方向とされるため、表示支持部5の薄型化に寄与することができる。
次に、本体部2と第2のアーム部13に配置された磁石と磁気センサについて、説明する。
実施の形態においては、本体部2(取付凸部11a)と第2のアーム部13の回動状態を検出するための第2の磁石M2が第2のアーム部13に設けられ、第2の磁石M2から放出される磁界の影響を受けて信号を出力する第2の磁気センサS2が本体部2に設けられている(図15参照)。
第2の磁気センサS2には、例えば、ホール素子が採用される。
第2の磁石M2は、S極とN極が第2のアーム部13の第2のベース部17の面に直交する方向に連続するように配置されている。具体的には、第2のベース部17に接した面がS極とされる。
図15に示す状態は、本体部2と第2のアーム部13の回動状態が最大角度(例えば略90度)とされたものである。また、第2の磁石M2から放出される磁力線を図中に破線で示す。
図15に示す状態においては、第2の磁気センサS2付近の磁力線が第2の磁気センサS2に略平行な状態とされるため、第2の磁気センサS2の出力は「非検出状態」を示す信号とされる。
図16に示す状態においても、第2の磁気センサS2付近の磁力線が第2の磁気センサS2に垂直な状態ではないため、検出される磁束密度が低く、第2の磁気センサS2の出力は「非検出状態」を示す信号とされる。
図17に示す状態においては、第2の磁気センサS2付近の磁力線が第2の磁気センサS2に略垂直な状態(或いは垂直に近い状態)とされるため、検出される磁束密度が高く、第2の磁気センサS2の出力は「検出状態」を示す信号とされる。
以降の説明においては、第2の磁気センサS2の出力が検出状態であることを「第2の磁気センサS2がON」と記載する。また、第2の磁気センサS2がONであることを「非展開判定」と記載し、第2の磁気センサS2がOFFであることを「展開判定」と記載することもある。
続いて、本体部2と表示支持部5に配置された磁石と磁気センサについて、説明する。
実施の形態においては、本体部2(収納凹部11)と表示支持部5の回動状態を検出するための第3の磁石M3が表示支持部5の板部5aに設けられ、第3の磁石M3から放出される磁界の影響を受けて信号を出力する第3の磁気センサS3が本体部2に設けられている。
第3の磁気センサS3には、例えば、ホール素子が採用される。
第3の磁石M3は、N極とS極が板部5aの面に直交する方向に連続するように配置されている。具体的には、板部5aに接した面がN極とされる。
図18に示す状態は、本体部2の収納凹部11から表示支持部5が少し展開した状態(離れた状態)とされている。第3の磁石M3から放出される磁力線を図中に破線で示す。
図18に示す状態においては、第3の磁石M3と第3の磁気センサS3の距離が離れているため、第3の磁気センサS3付近の磁界が弱く、第3の磁気センサS3の出力は「非検出状態」を示す信号とされる。
図19に示す状態においては、第3の磁石M3と第3の磁気センサS3の距離が近いため、第3の磁気センサS3付近の磁界が強く、第3の磁気センサS3の出力は「検出状態」を示す信号とされる。
以降の説明においては、第3の磁気センサS3の出力が検出状態であることを「第3の磁気センサS3がON」と記載する。また、第3の磁気センサS3がONであることを「収納判定」と記載し、第3の磁気センサS3がOFFであることを「非収納判定」と記載することもある。
これにより、後述する表示制御などを適切に行うことができる。
図20及び図21を参照して撮像装置1が備える磁石及び磁気センサの配置について説明する。
図20は、全展開状態にある撮像装置1の背面図である。図21は、全展開状態にある撮像装置1の側面図である。
具体的に、第1の磁気センサS1は、第1回動軸AX1を支点とした回動における板部5aの自由端よりも固定端(第1の回動軸AX1の軸方向に延びる端部のうち第1の回動軸AX1に近い方の端部)に近い位置に配置されている。第1の磁石M1は、第1の回動軸AX1を支点とした回動における第1ベース部15の自由端よりも固定端に近い位置に配置されている。
なお、ここでいう固定端とは回動軸側の端部であり、自由端とは回動軸とは反対側の端部である。即ち、第1の回動軸AX1を支点とした回動における第1ベース部15の固定端は、第1の回動軸AX1に接続された側の端部(即ち第1の回動軸AX1に近い方の端部)であり、第1の回動軸AX1を支点とした回動における第1ベース部15の自由端は、第1の回動軸AX1から遠い方の端部である。
具体的に、第2の磁気センサS2は、本体部2における収納凹部11に近い位置に配置されている。第2の磁石M2は、第2の回動軸AX2を支点とした回動における第2ベース部17の自由端よりも固定端に近い位置に配置されている。
なお、ここでいう固定端とは回動軸側の端部であり、自由端とは回動軸とは反対側の端部である。即ち、第2の回動軸AX2を支点とした回動における第2ベース部17の固定端は、第2の回動軸AX2に接続された側の端部(即ち第2の回動軸AX2に近い方の端部)であり、第2の回動軸AX2を支点とした回動における第2ベース部17の自由端は、第2の回動軸AX2から遠い方の端部である。
即ち、表示支持部5と第1のアーム部12の成す角度が0度となるように表示支持部5を回動させた状態(即ち図4に示す状態)において、第3の磁石M3は、第3の回動軸AX3の近傍に位置される。そして、第2の磁気センサS2は、第2の回動軸AX2の近傍に位置されるため、第3の磁石M3と第2の磁気センサS2はいかなる回動状態においても離隔するように配置されている。これにより、第2の磁気センサS2が第3の磁石M3にから放出される磁界の影響を強く受けてしまうことが防止される。
これにより、第1の磁気センサS1や第2の磁気センサS2や第3の磁気センサS3それぞれについて、第4の磁石M4から放出される磁界の影響を強く受けてしまうことが防止される。
更に、第4の磁石M4及び金属板20が左右方向の略中央部に設けられていることにより、表示支持部5の良好な収納状態を確保することができ、保持状態における表示支持部5の左右方向の一端部が浮き上がってしまうことが防止される。
しかし、第1の磁気センサS1は本体部2以外の部分、即ち表示支持部5に配置されているため、本体部2から配線を延設して接続する必要がある。
具体的に、図22を参照して説明する。
表示支持部5には表示部4が取り付けられており、表示部4と本体部2の内部に配置された電子回路基板はフレキシブル基板21によって電気的に接続されている。これにより、表示部4に撮像画像等を表示させる制御が可能となる。
なお、フレキシブル基板21と第1の磁気センサS1を接続する部分(即ち分岐部分)は、配線の本数が少ないこともあり、フレキシブル基板21の他の部分よりも細くされている。これにより、断線などの虞が他の部分よりも高くされるが、フレキシブル基板21と第1の磁気センサS1の距離が可能な限り短くなるようにフレキシブル基板21と第1の磁気センサS1の配置を決定することにより、断線の虞を低減させることができる。
更に、分岐部分の長さが短くされていることにより、配線の取り回しが容易となる。
撮像装置1は、上述した各磁気センサが出力する信号の組み合わせに応じて撮影モードが自動的に判定され、各種の制御が行われる。先ず、撮像装置1の制御構成について、図23を参照して説明する。
撮像装置1は、前述したように、表示部4と第1の磁気センサS1と第2の磁気センサS2と第3の磁気センサS3を備えている。
例えば、信号処理部102は、R,G,Bの黒レベルを所定のレベルにクランプするクランプ処理、R,G,Bの色チャンネル間の補正処理、各画素についての画像データがR,G,B全ての色成分を有するように行うデモザイク処理、輝度信号及び色信号を生成(分離)する処理等を施す。
更に、信号処理部102は、各種の信号処理が施された画像データに対して、必要な解像度変換処理、例えば、記録用や通信出力用、或いは表示部4用の解像度変換を実行する。
更にまた、信号処理部102は、解像度変換された画像データについて、例えば記録用や通信出力用の圧縮処理や符号化処理等も行う。
記録部104の形態は多様に考えられる。例えば、記録部104は、本体部2に内蔵されるフラッシュメモリでもよいし、本体部2に着脱されて使用されるメモリカード(例えば過般型のフラッシュメモリ)と該メモリカードに対して記録再生アクセスを行うカード記録再生部による形態でもよい。また、本体部2に内蔵されたHDD(Hard Disk Drive)によって実現されてもよい。
表示部4に表示される撮像された画像とは、A/D変換処理を施した撮像画像信号に基づくスルー画であってもよいし、記録部104に記憶された画像データ(静止画像データや動画像データ)であってもよい。例えば、制御部100は、信号処理部102によって生成された信号を記録部104に出力し、記録部104で記録した画像データを表示部4に表示する処理を行う。
また、電源回路106は、表示部4に対して必要な駆動電圧を供給する。
CPUがROMやフラッシュメモリ等に記憶されたプログラムを実行することで、撮像装置1全体を統括的に制御する。
RAMは、CPUの各種データ処理の際の作業領域として、データやプログラム等の一時的な格納に用いられる。
ROMやフラッシュメモリ(不揮発性メモリ)は、CPUが各部を制御するためのOS(Operating System)や、画像ファイル等のコンテンツファイルの他、各種動作のためのアプリケーションプログラムや、ファームウェア等の記憶に用いられる。
また、表示部4がタッチパネル機能を有している場合は、操作者の表示部4に対する操作情報を表示部4から取得し、該操作情報に基づく各部の制御を行う。
判定結果を示す信号を取得する場合、各磁気センサは、検出した磁束密度が所定以上であるか否かを示す信号として例えば0(LOW)か1(HI)を出力する。例えば、磁気センサが検出した磁束密度が所定未満である場合に0(LOW)を出力し、所定以上である場合に1(HI)を出力する。また、磁気センサの出力が0(LOW)であることを磁気センサがOFFであるとも記載する。同様に磁気センサの出力が1(HI)であることを磁気センサがONであるとも記載する。
また、回動状態を推定するための電圧値や電流値、或いは抵抗値などを取得する場合、各磁気センサは、検出した磁束密度に応じて変化する電圧値等を示す信号を出力する。それに応じて制御部100は、該信号に基づき二つの部材の成す角度が所定以上であるか否かの判定を行う。例えば、制御部100は、磁気センサから取得した電圧値等が所定以上であれば1(HI、検出状態)と判定し、所定未満であれば0(LOW、非検出状態)と判定する。また、制御部100が1(HI)と判定した場合は、該当する磁気センサがONであることを示し、0(LOW)と判定した場合は、該当する磁気センサがOFFであることを示す。
図24を参照して、各センサが出力する信号と撮影モードの関係について説明する。
第1の磁気センサS1がOFF(非展開判定)とされ、第2の磁気センサS2がON(非展開判定)とされ、第3の磁気センサS3がON(収納判定)とされた状態は、全収納状態とされる(図10,図25参照)。この状態は、背面に表示部4の表示面が望んだ状態とされるため、一般的な姿勢で前方の被写体の撮影を行っていることが考えられる。そのため、撮像装置1の後方からみたときに表示部4の表示面に表示される画像は、例えば、図26に示す状態とされる。即ち、表示部4の上下方向と表示された画像の上下方向が統一された状態とされる。表示面に表示された各アイコン画像や画像内の文字表記の上下方向についても、表示部4の上下方向と同じとされる。
なお、表示部4の表示面が後方斜め上に向くように、図27及び図28に示す状態よりも第1のアーム部12に対する表示支持部5の回動状態を小さくすることも可能である。
表示部4の表示面に表示される画像は、例えば、図26に示す状態とされる。
この状態は表示部4の表示面が略上方を向いた状態とされるため、第1のローアングル撮影モードと同様に、被写体を下から撮影する際に用いられやすい。表示部4の表示面に表示される画像は、例えば、図26に示す状態とされる。
しかし、本構成によれば、第3の磁気センサS3がOFF(非収納判定)とされていることを適切に判定することにより、第1のローアングル撮影モードであることが適切に判定され、表示部4の表示が停止されない。これにより、撮影者は撮影モードに適した撮影を行うことができる。また、使用されないEVFへスルー画が表示されてしまうことによる電力消費が抑制される。
この状態は、表示部4の表示面が後方斜め下を向く状態とされるため、被写体を上から撮影する際に用いられやすい。表示部4の表示面に表示される画像は、例えば、図26に示す状態とされる。
この状態は、表示部4が本体部2の上部に位置し且つ表示面が前方を向いた状態とされる。即ち、被写体側から表示面に表示された撮像画像の確認が可能なモードとされ、例えば、自撮り撮影に適したモードとされる。
各アイコン画像や画像内の文字表記についても同様とされ、表示部4には上下が反転された状態で配置されることにより、上下逆さまの状態とされた表示部4に対しては左右方向のみが反転されて表示される。
本技術に係る撮像装置1は、本体部2によって撮像された画像を表示する表示部4を支持する表示支持部5と、一端が表示支持部5に連結された第1のアーム部12と、表示支持部5または第1のアーム部12の一方に設けられる第1の磁石M1と、表示支持部5または第1のアーム部12の他方に設けられる第1の磁気センサS1と、を備え、表示支持部5と第1のアーム部12は、第1の回動軸AX1を支点として回動状態が可変とされ、第1の磁気センサS1は、第1の磁石M1から放出される磁界を受けて、表示支持部5と第1のアーム部12の回動状態に応じた信号を出力するものである。
表示支持部5と第1のアーム部12の回動状態とは、例えば、表示支持部5に対する第1のアーム部12の回動の度合いを示すものであってもよいし、第1のアーム部12に対する表示支持部5の回動の度合いであってもよいし、表示支持部5と第1のアーム部12が成す角度を示すものであってもよい。また、第1の回動軸AX1を支点(支点軸)とした回動を行った場合に表示支持部5と第1のアーム部12がどの程度回動しているかを示すものであってもよい。また、必ずしも回動角度を示すものでなくてもよい。例えば、回動したことによって第1のアーム部12と表示支持部5が現在の開き具合(或いは特定の開き具合)となっていることを示すものであってもよいし、第1のアーム部12と表示支持部5の関係(或いは位置関係)を示すものであってもよい。
表示部4を支持する表示支持部5と第1のアーム部12との回動状態についての信号が第1の磁気センサS1から出力されることにより、表示部4と第1のアーム部12の回動状態が測定可能とされる。また、本体部2に対する表示部4の回動状態に応じた信号が取得され、ユーザの撮影姿勢(即ち撮影モード)に応じた適切な画像制御等が可能とされる。
更に、該回動状態について第1の磁石M1とそれに対応する第1の磁気センサS1を用いることにより、回動状態を検出する機構の小型化を図ることができ、ひいては撮像装置1の小型化に寄与することができる。
本体部2と第2のアーム部13の回動状態とは、例えば、本体部2に対する第2のアーム部13の回動の度合いを示すもので有ってもよいし、第2のアーム部13に対する本体部2の回動の度合いであってもよいし、本体部2と第2のアーム部13が成す角度を示すものであってもよい。
本体部2と第2のアーム部13との回動状態についての信号が出力されることにより、本体部2と第2のアーム部13の回動状態が測定可能とされる。また、第1のアーム部12に対して表示支持部5を回動させる回動軸(第1回動軸AX1)と、本体部2に対して第2のアーム部13を回動させる回動軸(第2回動軸AX2)と、第2のアーム部13に対して第1のアーム部12を回動させる回動軸(第3回動軸AX3)とを備えることにより、表示支持部5の姿勢を細かく変更することが可能とされる。このような3軸を用いて表示部4の姿勢を変更可能とされることにより、自撮り撮影モードやローアングル撮影モードやハイアングル撮影モードといった各種の撮影モードを高精度に切り換えることが可能とされる。
更に、3軸を用いて表示部の姿勢を変更可能とされた撮像装置1において、第1及び第2の磁石(M1及びM2)と第1及び第2の磁気センサ(S1及びS2)を用いてそれぞれの回動状態を検出可能とすることにより、回動状態を検出する機構を小型化することができる。
即ち、第1のアーム部12と第2のアーム部13を介すことにより、本体部2に対する表示支持部5の回動が可能とされている。これにより、撮影モードに応じて、本体部2に対して適切な位置に表示支持部5を動かすことが可能となる。
表示支持部5と第1のアーム部12との回動状態の変化に応じた信号が出力されることにより、表示支持部5と第1のアーム部12の位置関係を検出可能とされる。従って、表示部4の向きや位置、或いは、ユーザの撮影姿勢に応じた適切な表示制御を行うことが可能となる。
本体部2と第2のアーム部13の回動状態の変化に応じた信号が出力されることにより、本体部2と第2のアーム部13の位置関係を検出可能とされる。従って、表示部4の向きや位置、或いは、ユーザの撮影姿勢に応じた適切な表示制御を行うことが可能となる。
第1の磁気センサS1が第1のアーム部12に設けられる場合と比較すると、第1の磁石M1が第1のアーム部12に設けられることにより、第1のアーム部12の薄型化を図ることができる。
第1の磁気センサS1と第1の磁石M1が第1の回動軸AX1に近接して配置されることにより、第1の磁気センサS1が第1の磁石M1の近くに配置される。
即ち、第1の磁石M1から放出される磁界の影響を第1の磁気センサS1が受けやすくされるため、表示支持部5と第1のアーム部12の位置関係を正確に検出することが可能となる。また、第1の磁気センサS1が第1の磁石M1から放出される磁界の影響を受けやすくされることにより、相対的に他の箇所に配置された他の磁石の影響を受けにくくされ、表示支持部5と第1のアーム部12の位置関係をより正確に測定することが可能となる。
例えば、撮像装置1が第1の磁石M1とは異なる他の磁石を備える場合に、第1の磁気センサS1に最も近い磁石が常に第1の磁石M1となるような配置とすることが容易となる。
これにより、第1の磁気センサS1が第1の磁石M1の磁界の影響を最も受けやすい状態とされるため、表示支持部5と第1のアーム部12の位置関係をより正確に測定することが可能となる。
撮影モードの切り替えに伴って表示部4の表示制御を行うことにより、撮影モードに適切な画像が表示部4に表示される。
例えば、撮像モードに応じて適切な操作子(アイコン)等を表示することや、操作子の表示の向き等を適切に表示することが可能とされる。従って、ユーザの撮影姿勢に適した表示を行うことができ、撮影意図に沿った撮像画像を撮影しやすい環境を提供することができる。また、表示される撮像画像自体の向きも適切なものとすることが可能となる。これによって、良好な撮影環境を確保することが可能となる。
撮影モードの切り替えに応じて表示部4に表示される撮像画像の向きが適切なものとされる。
これにより、ユーザの撮影意図に沿って適切な表示が表示部4において行われ、ユーザにとって使い勝手の良い撮像装置1を提供することができる。
これにより、磁気センサの種類に応じて適切な配置が可能とされる。
従って、第1の磁気センサS1や第2の磁気センサS2が配置される部材、具体的には、表示支持部5や第1のアーム部12や第2のアーム部13や本体部2のそれぞれの形状に応じて適切な磁気センサを用いることにより、各部材の薄型化を図ることや設計自由度を向上させることが可能となる。
また、磁気センサの性質に基づいて適切な姿勢検出を行うことが可能となるため、撮影モードの適切なタイミングによる切り替えや、撮影姿勢に応じた適切な画像表示などを高精度で行うことが可能となる。
複数種類の磁気センサとして既存技術を用いることにより、センサごとの性能を把握するための基礎的な特性調査が不要とされ、設計コストの削減を図ることができる。また、新規技術を用いた磁気センサよりも安価な磁気センサを用いることができるため、コストダウンを図ることが可能となる。
第2の磁気センサS2が第2のアーム部13に設けられる場合と比較して、第2の磁石M2が第2のアーム部13に設けられることにより、第2のアーム部13の薄型化を図ることができる。
第2の磁気センサS2と第2の磁石M2が第2の回動軸AX2に近接して配置されることにより、第2の磁気センサS2が第2の磁石M2の近くに配置される。
即ち、第2の磁石M2から放出される磁界の影響を第2の磁気センサS2が受けやすくされるため、本体部2と第2のアーム部13の位置関係を正確に検出することが可能となる。また、第2の磁気センサS2が第2の磁石M2から放出される磁界の影響を受けやすくされることにより、相対的に他の箇所に配置された他の磁石の影響を受けにくくされ、本体部2と第2のアーム部13の位置関係をより正確に測定することが可能となる。
例えば、撮像装置1が第2の磁石M2とは異なる他の磁石を備える場合に、第2の磁気センサS2に最も近い磁石が常に第2の磁石M2となるような配置とすることが容易となる。
これにより、第2の磁気センサS2が第2の磁石M2による磁界の影響を最も受けやすい状態とされるため、本体部2と第2のアーム部13の位置関係をより正確に測定することが可能となる。
非展開位置とは、例えば、第2のアーム部13、第1のアーム部12及び表示支持部5の全てが本体部2に対して収納された位置(即ち全収納位置)とされる。また、換言すれば、第2のアーム部13、第1のアーム部12及び表示支持部5が本体部2と一体化とされた状態とも言える。
このような非展開位置において第2の磁気センサS2と第1の磁石M1が重ならない位置とされることにより、第1の磁石M1から放出される磁界の影響が第2の磁気センサS2に及びにくくされるため、第2の磁石M2による磁界の影響を第2の磁気センサS2が正しく検出することができ、本体部2と第2のアーム部13の位置関係を正確に把握することが可能となる。
例えば、第3の磁気センサS3が出力する信号によって、本体部2と表示支持部5が最も近づいた状態と、そうでない状態が検出可能とされる。
これにより、例えば、ローアングル撮影の状態を検出可能とされる。
非展開位置において第1の磁石M1及び第2の磁石M2と重ならない位置に第3の磁気センサS3が配置されることにより、第3の磁気センサS3に対する第1の磁石M1及び第2の磁石M2の磁界の影響が小さくされる。
即ち、第3の磁気センサS3に対する第3の磁石M3による磁界の影響を相対的に大きくすることができるため、本体部2と表示支持部5の開閉状態をより正確に把握することが可能となる。
金属部(金属板20)とそれに対応した第4の磁石M4が設けられることにより、本体部2に対する表示支持部5の収納が確実になされる。また、本体部2に対して表示支持部5が不必要に展開されてしまうことを防止することができるため、表示支持部5或いは表示部の傷付き等を防止することができる。
更に、非展開位置において、第4の磁石M4が第1、第2、第3の磁気センサ(S1,S2,S3)の何れとも重ならない位置とされることにより、第1、第2、第3の磁気センサ(S1,S2,S3)それぞれに対する第4の磁石M4による磁界の影響を小さくすることができる。これにより、第1の磁気センサS1に対する第1の磁石M1による磁界の影響や、第2の磁気センサS2に対する第2の磁石M2による磁界の影響や、第3の磁気センサS3に対する第3の磁石M3による磁界の影響を相対的に大きくすることができるため、それぞれの回動状態や開閉状態をより正確に把握することが可能となる。
例えば、フレキシブル基板21が第1のアーム部12と第2のアーム部13に沿うように配線されることで、第1のアーム12部及び第2のアーム部13の回動状態に応じて曲げ伸ばしされる。
これにより、撮像動作の際にフレキシブル基板21が邪魔にならず、フレキシブル基板21の傷付きや破損の発生確率を低減させることが可能となる。
また、表示支持部5や第1のアーム部12に沿うように這わせられたフレキシブル基板21に第1の磁気センサS1が接続されることで、第1の磁気センサS1のための配線を短くすることができ、コスト削減に寄与することができる。また、配線の取り回しを容易に行うことができるため、設計自由度を向上させることや設計コストの削減を図ることも可能となる。
換言すれば、本構成では第1のアーム部12と第2のアーム部13の成す角度が最大でも所定角度(例えば82度)とされることにより、際1のアーム部12と第2のアーム部13の角度を検出する磁石や磁気センサが不要とされ、部品点数の削減やコスト削減、組み立て工数の削減を図ることが可能となる。
本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
本体部によって撮像された画像を表示する表示部を支持する表示支持部と、
一端が前記表示支持部に連結された第1のアーム部と、
前記表示支持部または前記第1のアーム部の一方に設けられる第1の磁石と、
前記表示支持部または前記第1のアーム部の他方に設けられる第1の磁気センサと、を備え、
前記表示支持部と前記第1のアーム部は、第1の回動軸を支点軸として回動状態が可変とされ、
前記第1の磁気センサは、前記第1の磁石から放出される磁界を受けて、前記表示支持部と前記第1のアーム部の回動状態に応じた信号を出力する
撮像装置。
(2)
一端が前記本体部に連結された第2のアーム部と、
前記本体部または前記第2のアーム部の一方に設けられる第2の磁石と、
前記本体部または前記第2のアーム部の他方に設けられる第2の磁気センサと、を備え、
前記本体部と前記第2のアーム部は、第2の回動軸を支点軸として回動状態が可変とされ、
前記第2の磁気センサは、前記第2の磁石から放出される磁界を受けて、前記本体部と前記第2のアーム部の回動状態に応じた信号を出力する
(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記第2のアーム部における前記一端の反対側とされた他端と、前記第1のアーム部の前記一端の反対側とされた他端が連結された
(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記第1の磁気センサは、前記表示支持部と前記第1のアーム部の回動状態の変化に応じて変化する前記第1の磁気センサと前記第1の磁石との位置関係に応じた信号を出力する
(2)から(3)の何れかに記載の撮像装置。
(5)
前記第2の磁気センサは、前記本体部と前記第2のアーム部の回動状態の変化に応じて変化する前記第2の磁気センサと前記第2の磁石との位置関係に応じた信号を出力する
(4)に記載の撮像装置。
(6)
前記第1の磁気センサは前記表示支持部に設けられ、前記第1の磁石は前記第1のアーム部に設けられる
(5)に記載の撮像装置。
(7)
前記第1の磁気センサと前記第1の磁石は、前記第1の回動軸に近接して配置された
(5)から(6)の何れかに記載の撮像装置。
(8)
前記第1の回動軸と前記第1の磁気センサの距離は、前記第1の回動軸に対する前記表示支持部の自由端と前記第1の回動軸の距離の半分以下とされた
(5)から(7)の何れかに記載の撮像装置。
(9)
前記画像の表示制御を行う制御部を備え、
前記制御部は、前記第1の磁気センサが出力する前記信号と前記第2の磁気センサが出力する前記信号に基づいて前記表示部の表示制御を行う
(5)から(8)の何れかに記載の撮像装置。
(10)
前記画像の表示制御を行う制御部を備え、
前記制御部は、前記第1の磁気センサが出力する前記信号と前記第2の磁気センサが出力する前記信号に基づいて前記表示部に表示される画像を反転表示させる表示制御を行う
(5)から(9)の何れかに記載の撮像装置。
(11)
前記第1の磁気センサと前記第2の磁気センサは、異なる種類の磁気センサとされた
(5)から(10)の何れかに記載の撮像装置。
(12)
前記第1の磁気センサはMRセンサとされ、前記第2の磁気センサはHallセンサとされた
(11)に記載の撮像装置。
(13)
前記第2の磁気センサは前記本体部に設けられ、前記第2の磁石は前記第2のアーム部に設けられる
(5)から(12)の何れかに記載の撮像装置。
(14)
前記第2の磁気センサと前記第2の磁石は、前記第2の回動軸に近接して配置された
(5)から(13)に記載の撮像装置。
(15)
前記第2の回動軸と前記第2の磁気センサの距離は、前記第2の回動軸に対する前記第2のアーム部の自由端と前記第2の回動軸の距離の半分以下とされた
(5)から(14)の何れかに記載の撮像装置。
(16)
前記表示支持部は、前記本体部に対して展開された展開位置と前記本体部に対して展開されていない非展開位置との間で移動可能とされ、
前記表示支持部の非展開位置における前記表示部の正面視において、前記第2の磁気センサは前記第1の磁石と重ならない位置に配置された
(5)から(15)の何れかに記載の撮像装置。
(17)
前記本体部または前記表示支持部の一方に設けられる第3の磁石と、
前記本体部または前記表示支持部の他方に設けられる第3の磁気センサと、を備え、
前記第3の磁気センサは、前記第3の磁石から放出される磁界を受けて、前記本体部と前記表示支持部の距離に応じた信号を出力する
(5)から(16)の何れかに記載の撮像装置。
(18)
前記表示支持部は、前記本体部に対して展開された展開位置と前記本体部に対して展開されていない非展開位置との間で移動可能とされ、
前記表示支持部の非展開位置における前記表示部の正面視において、前記第3の磁気センサは前記第1の磁石及び前記第2の磁石と重ならない位置に配置された
(17)に記載の撮像装置。
(19)
前記本体部と前記表示支持部の一方に設けられる金属部と、
前記本体部と前記表示支持部の他方に設けられる第4の磁石と、を備え、
前記表示支持部は、前記本体部に対して展開された展開位置と前記本体部に対して展開されていない非展開位置との間で移動可能とされ、
前記表示支持部の非展開位置における前記表示部の正面視において、前記第4の磁石は、前記第1の磁気センサ、前記第2の磁気センサ及び前記第3の磁気センサの何れとも重ならない位置に配置された
(17)から(18)の何れかに記載の撮像装置。
(20)
前記表示部と前記本体部を電気的に接続するフレキシブル基板を備え、
前記第1の磁気センサは前記フレキシブル基板と接続された
(1)から(19)の何れかに記載の撮像装置。
Claims (20)
- 本体部によって撮像された画像を表示する表示部を支持する表示支持部と、
一端が前記表示支持部に連結された第1のアーム部と、
前記表示支持部または前記第1のアーム部の一方に設けられる第1の磁石と、
前記表示支持部または前記第1のアーム部の他方に設けられる第1の磁気センサと、を備え、
前記表示支持部と前記第1のアーム部は、第1の回動軸を支点軸として回動状態が可変とされ、
前記第1の磁気センサは、前記第1の磁石から放出される磁界を受けて、前記表示支持部と前記第1のアーム部の回動状態に応じた信号を出力する
撮像装置。 - 一端が前記本体部に連結された第2のアーム部と、
前記本体部または前記第2のアーム部の一方に設けられる第2の磁石と、
前記本体部または前記第2のアーム部の他方に設けられる第2の磁気センサと、を備え、
前記本体部と前記第2のアーム部は、第2の回動軸を支点軸として回動状態が可変とされ、
前記第2の磁気センサは、前記第2の磁石から放出される磁界を受けて、前記本体部と前記第2のアーム部の回動状態に応じた信号を出力する
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記第2のアーム部における前記一端の反対側とされた他端と、前記第1のアーム部の前記一端の反対側とされた他端が連結された
請求項2に記載の撮像装置。 - 前記第1の磁気センサは、前記表示支持部と前記第1のアーム部の回動状態の変化に応じて変化する前記第1の磁気センサと前記第1の磁石との位置関係に応じた信号を出力する
請求項2に記載の撮像装置。 - 前記第2の磁気センサは、前記本体部と前記第2のアーム部の回動状態の変化に応じて変化する前記第2の磁気センサと前記第2の磁石との位置関係に応じた信号を出力する
請求項4に記載の撮像装置。 - 前記第1の磁気センサは前記表示支持部に設けられ、前記第1の磁石は前記第1のアーム部に設けられる
請求項5に記載の撮像装置。 - 前記第1の磁気センサと前記第1の磁石は、前記第1の回動軸に近接して配置された
請求項5に記載の撮像装置。 - 前記第1の回動軸と前記第1の磁気センサの距離は、前記第1の回動軸に対する前記表示支持部の自由端と前記第1の回動軸の距離の半分以下とされた
請求項5に記載の撮像装置。 - 前記画像の表示制御を行う制御部を備え、
前記制御部は、前記第1の磁気センサが出力する前記信号と前記第2の磁気センサが出力する前記信号に基づいて前記表示部の表示制御を行う
請求項5に記載の撮像装置。 - 前記画像の表示制御を行う制御部を備え、
前記制御部は、前記第1の磁気センサが出力する前記信号と前記第2の磁気センサが出力する前記信号に基づいて前記表示部に表示される画像を反転表示させる表示制御を行う
請求項5に記載の撮像装置。 - 前記第1の磁気センサと前記第2の磁気センサは、異なる種類の磁気センサとされた
請求項5に記載の撮像装置。 - 前記第1の磁気センサはMRセンサとされ、前記第2の磁気センサはHallセンサとされた
請求項11に記載の撮像装置。 - 前記第2の磁気センサは前記本体部に設けられ、前記第2の磁石は前記第2のアーム部に設けられる
請求項5に記載の撮像装置。 - 前記第2の磁気センサと前記第2の磁石は、前記第2の回動軸に近接して配置された
請求項5に記載の撮像装置。 - 前記第2の回動軸と前記第2の磁気センサの距離は、前記第2の回動軸に対する前記第2のアーム部の自由端と前記第2の回動軸の距離の半分以下とされた
請求項5に記載の撮像装置。 - 前記表示支持部は、前記本体部に対して展開された展開位置と前記本体部に対して展開されていない非展開位置との間で移動可能とされ、
前記表示支持部の非展開位置における前記表示部の正面視において、前記第2の磁気センサは前記第1の磁石と重ならない位置に配置された
請求項5に記載の撮像装置。 - 前記本体部または前記表示支持部の一方に設けられる第3の磁石と、
前記本体部または前記表示支持部の他方に設けられる第3の磁気センサと、を備え、
前記第3の磁気センサは、前記第3の磁石から放出される磁界を受けて、前記本体部と前記表示支持部の距離に応じた信号を出力する
請求項5に記載の撮像装置。 - 前記表示支持部は、前記本体部に対して展開された展開位置と前記本体部に対して展開されていない非展開位置との間で移動可能とされ、
前記表示支持部の非展開位置における前記表示部の正面視において、前記第3の磁気センサは前記第1の磁石及び前記第2の磁石と重ならない位置に配置された
請求項17に記載の撮像装置。 - 前記本体部と前記表示支持部の一方に設けられる金属部と、
前記本体部と前記表示支持部の他方に設けられる第4の磁石と、を備え、
前記表示支持部は、前記本体部に対して展開された展開位置と前記本体部に対して展開されていない非展開位置との間で移動可能とされ、
前記表示支持部の非展開位置における前記表示部の正面視において、前記第4の磁石は、前記第1の磁気センサ、前記第2の磁気センサ及び前記第3の磁気センサの何れとも重ならない位置に配置された
請求項17に記載の撮像装置。 - 前記表示部と前記本体部を電気的に接続するフレキシブル基板を備え、
前記第1の磁気センサは前記フレキシブル基板と接続された
請求項1に記載の撮像装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019003688 | 2019-01-11 | ||
JP2019003688 | 2019-01-11 | ||
PCT/JP2019/050643 WO2020145134A1 (ja) | 2019-01-11 | 2019-12-24 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020145134A1 true JPWO2020145134A1 (ja) | 2021-11-18 |
JP7294354B2 JP7294354B2 (ja) | 2023-06-20 |
Family
ID=71520363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020565689A Active JP7294354B2 (ja) | 2019-01-11 | 2019-12-24 | 撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220116527A1 (ja) |
JP (1) | JP7294354B2 (ja) |
CN (1) | CN113260918A (ja) |
WO (1) | WO2020145134A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024038803A1 (ja) * | 2022-08-19 | 2024-02-22 | ソニーグループ株式会社 | 撮像装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005167899A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Olympus Corp | カメラ |
JP2010206238A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 開閉式電子機器 |
JP2012080400A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Sony Corp | 撮像装置および表示装置 |
JP2016138950A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7508439B2 (en) * | 2003-11-21 | 2009-03-24 | Olympus Corporation | Digital camera having a movable image display screen |
JP2008205973A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Sony Corp | 撮像装置 |
JP4697256B2 (ja) * | 2008-04-16 | 2011-06-08 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP2010183420A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Elmo Co Ltd | 撮像装置 |
BRPI1106263A2 (pt) * | 2010-08-19 | 2013-01-22 | Canon Kk | dispositivo eletrânico |
JP5953761B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2016-07-20 | リコーイメージング株式会社 | 発光装置の支持機構 |
US8827471B2 (en) * | 2012-01-18 | 2014-09-09 | Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. | Storage structure and support mechanism for light emitting device |
JP2015141281A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2015218830A (ja) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | リコーイメージング株式会社 | ヒンジ構造 |
JP2016109706A (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2017021187A (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-26 | キヤノン株式会社 | 電子機器及び撮像装置 |
US9880450B2 (en) * | 2015-12-22 | 2018-01-30 | Elmo Co., Ltd. | Document camera |
JP2018036491A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | キヤノン株式会社 | 発光装置、及び撮像装置 |
JP6501807B2 (ja) * | 2017-01-20 | 2019-04-17 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
CN107885014A (zh) * | 2017-12-06 | 2018-04-06 | 贵州大学 | 自拍相机改进结构 |
US11550362B2 (en) * | 2021-03-31 | 2023-01-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Rotatably coupled touch screen displays |
EP4296822A4 (en) * | 2021-05-06 | 2024-07-31 | Samsung Electronics Co Ltd | ELECTRONIC DEVICE WITH HINGED STRUCTURE |
-
2019
- 2019-12-24 JP JP2020565689A patent/JP7294354B2/ja active Active
- 2019-12-24 CN CN201980087644.XA patent/CN113260918A/zh not_active Withdrawn
- 2019-12-24 US US17/309,911 patent/US20220116527A1/en not_active Abandoned
- 2019-12-24 WO PCT/JP2019/050643 patent/WO2020145134A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005167899A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Olympus Corp | カメラ |
JP2010206238A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 開閉式電子機器 |
JP2012080400A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Sony Corp | 撮像装置および表示装置 |
JP2016138950A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220116527A1 (en) | 2022-04-14 |
JP7294354B2 (ja) | 2023-06-20 |
WO2020145134A1 (ja) | 2020-07-16 |
CN113260918A (zh) | 2021-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5712360B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5506499B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
US10165190B2 (en) | Electronic device | |
US20120105588A1 (en) | Image capture device | |
US20120113308A1 (en) | Electronic device | |
JP2017073758A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2020053806A (ja) | 撮像装置 | |
JP3690346B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP2019054378A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
KR20130053040A (ko) | 촬상장치 및 촬상방법 | |
JPWO2015170521A1 (ja) | 撮像装置 | |
JPWO2020145134A1 (ja) | 撮像装置 | |
JP2014206626A (ja) | 電子機器および撮像装置 | |
JP2018072429A (ja) | 電子機器および撮像装置 | |
JP2011010069A (ja) | カメラ本体 | |
US11805311B2 (en) | Electronic apparatus | |
US11910075B2 (en) | Imaging apparatus | |
WO2024214561A1 (ja) | 撮像装置 | |
US11843853B2 (en) | Image pickup apparatus including display device capable of providing an appropriate display image and control method therefor | |
JP6838960B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6808796B2 (ja) | 電子機器 | |
JP7043236B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2021117340A (ja) | 撮像装置 | |
JP2024151448A (ja) | 撮像装置 | |
JP2021051278A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221102 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20221102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230522 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7294354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |