JPWO2020004361A1 - 反応性ケイ素化合物の縮合物を含むゲル - Google Patents

反応性ケイ素化合物の縮合物を含むゲル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020004361A1
JPWO2020004361A1 JP2020527530A JP2020527530A JPWO2020004361A1 JP WO2020004361 A1 JPWO2020004361 A1 JP WO2020004361A1 JP 2020527530 A JP2020527530 A JP 2020527530A JP 2020527530 A JP2020527530 A JP 2020527530A JP WO2020004361 A1 JPWO2020004361 A1 JP WO2020004361A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acidic
groups
compound
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020527530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7313348B2 (ja
Inventor
泰吾 柏原
泰吾 柏原
鮎美 小川
鮎美 小川
神川 卓
卓 神川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020004361A1 publication Critical patent/JPWO2020004361A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313348B2 publication Critical patent/JP7313348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/702Polysilsesquioxanes or combination of silica with bridging organosilane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/50Membrane in gel form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物の縮合物と、吸水性架橋重合体とを含むゲルを提供する。

Description

本発明は、酸性ガス分離膜のために有用な反応性ケイ素化合物の縮合物を含むゲルに関する。
水素製造や尿素製造などの大規模プラントで合成される合成ガスや天然ガス、排ガス等から酸性ガスを分離するプロセスとして、省エネルギー化を実現できることから、ガス膜分離プロセスが近年注目されている。このガス膜分離プロセスのために、様々な酸性ガス分離膜が研究されている。例えば、特許文献1には、アクリル酸セシウム塩またはアクリル酸ルビジウム塩に由来する構成単位(1)と、ビニルアルコールに由来する構成単位(2)とを含む共重合体を含む炭酸ガス分離膜が記載されている。
WO 2014/065387 A1
酸性ガス分離膜は、酸性ガス(例えば、二酸化炭素)を透過させ、非酸性ガス(例えば、窒素、炭化水素、水素)を透過させないことによって、酸性ガスおよび非酸性ガスを含む混合ガスから酸性ガスを分離する。この分離効率を高めるために、酸性ガス分離膜へのガス供給圧を増大させると、非酸性ガスのリーク量が増大するという問題があった。
本発明は上記のような事情に着目してなされたものであって、加圧時の非酸性ガスのリーク量を抑制し得る酸性ガス分離膜のために有用なゲルを提供することにある。
上記目的を達成し得る本発明は、以下の通りである。
[1] 酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物の縮合物と、吸水性架橋重合体とを含むゲル。
[2] 反応性ケイ素化合物が、式(I):
Figure 2020004361
[式中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し、
およびRは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し、並びに
は、酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する有機基を表し、前記有機基は、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいシクロアルキル−アルキル基であり、前記アルキル基または前記シクロアルキル−アルキル基の1以上の炭素原子(但し、ケイ素原子と隣接する炭素原子および窒素原子と隣接する炭素原子は除く)は窒素原子で置き換えられていてもよい。]
で表される化合物である前記[1]に記載のゲル。
[3] Rが、カルボキシ基、塩の形態のカルボキシ基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、カルボニルオキシカルボニル基、および置換基を有していてもよいカルボニルイミノカルボニル基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する有機基である前記[2]に記載のゲル。
[4] 吸水性架橋重合体が、酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する前記[1]〜[3]のいずれか一つに記載のゲル。
[5] 吸水性架橋重合体が、カルボキシ基、塩の形態のカルボキシ基およびアルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する前記[1]〜[3]のいずれか一つに記載のゲル。
[6] 反応性ケイ素化合物の縮合物と、吸水性架橋重合体とが相互貫入網目構造を形成している前記[1]〜[5]のいずれか一つに記載のゲル。
[7] 前記[1]〜[6]のいずれか一つに記載のゲルを含む酸性ガス分離膜。
[8] 前記[7]に記載の酸性ガス分離膜を含む酸性ガス分離装置。
[9] 少なくとも一つの酸性ガスおよび少なくとも一つの非酸性ガスを含む混合ガスを、前記[7]に記載の酸性ガス分離膜に接触させて、前記酸性ガスを分離する方法。
[10] 前記[1]〜[6]のいずれか一つに記載のゲルの製造方法であって、
酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物、並びに酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物の第1縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一つと、
吸水性架橋重合体と、
水と
を含む混合物を乾燥および加熱することによって、酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物の第2縮合物を形成することを含む方法。
本発明のゲルを酸性ガス分離膜に使用すれば、加圧時の非酸性ガスのリーク量を抑制することができる。
実施例および比較例で得られたガス分離膜のガス分離性能の評価に用いた装置の概説図である。 実施例および比較例で得られたガス分離膜の窒素ガスのリーク量の測定に用いた装置の概説図である。
以下、本発明について順に説明する。なお、以下では、「式(I)で表される化合物」を「化合物(I)」と略称することがある。他の式で表される化合物等も同様に略称することがある。また、後述の例示、好ましい記載等は、これらが互いに矛盾しない限り、組み合わせることができる。
<化合物の基>
まず、本発明で使用する化合物が有し得る基等について説明する。
本明細書中、「Cx−y」とは、炭素数がx以上y以下(xおよびyは数を表す)を意味する。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
アルキル基は、直鎖状または分枝鎖状のいずれでもよい。アルキル基の炭素数は、好ましくは1〜30、より好ましくは1〜20、さらに好ましくは1〜14、特に好ましくは1〜10である。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基が挙げられる。アルキル基は置換基を有していてもよい。その置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、塩の形態のカルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボニルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいカルボニルイミノカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアリール基が挙げられる。
アリール基の炭素数は、好ましくは6〜18、より好ましくは6〜14、さらに好ましくは6〜10である。アリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基が挙げられる。アリール基は置換基を有していてもよい。その置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、塩の形態のカルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボニルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいカルボニルイミノカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアミノ基が挙げられる。
本明細書中、「シクロアルキル−アルキル基」とは、シクロアルキル基が結合したアルキル基を意味する。シクロアルキル−アルキル基の一部であるアルキル基の説明は、上述した通りである。シクロアルキル基の炭素数は、好ましくは3〜20、より好ましくは3〜10、さらに好ましくは5〜10、特に好ましくは5または6である。シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、ビシクロ[2.2.2]オクチル基、ビシクロ[3.2.1]オクチル基、アダマンチル基が挙げられる。シクロアルキル−アルキル基は置換基を有していてもよい。シクロアルキル−アルキル基のシクロアルキル部分に結合し得る置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、塩の形態のカルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボニルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいカルボニルイミノカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアリール基が挙げられる。シクロアルキル−アルキル基のアルキル部分に結合し得る置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、塩の形態のカルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボニルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいカルボニルイミノカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアリール基が挙げられる。
アルキレン基は、直鎖状または分枝鎖状のいずれでもよい。アルキレン基の炭素数は、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6、さらに好ましくは1〜3である。アルキレン基としては、例えば、−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CH(C)−、−CH(C)−、−CH(CH(CH)−、−(CH(CH))−、−CH−CH(CH)−、−CH(CH)−CH−、−CH−CH−C(CH−、−C(CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−C(CH−、−C(CH−CH−CH−CH−が挙げられる。
アルコキシ基(即ち、アルキルオキシ基)の一部であるアルキル基の説明は、上述した通りである。アルコキシ基の好適な例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基が挙げられる。アルコキシ基は置換基を有していてもよい。その置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、塩の形態のカルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボニルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいカルボニルイミノカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアリール基が挙げられる。
塩の形態のカルボキシ基の好適な例としては、アルカリ金属塩の形態のカルボキシ基が挙げられる。
アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムが挙げられる。これらの中で、ナトリウム、カリウム、セシウムが好ましく、ナトリウム、セシウムがより好ましく、セシウムがさらに好ましい。
アルコキシカルボニル基の好適な例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基が挙げられる。アルコキシカルボニル基は置換基を有していてもよい。その置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換基を有していてもよいアミノ基が挙げられる。
本明細書中、「カルボニルオキシカルボニル基」とは、−CO−O−CO−で表される基を意味する。この基は、酸無水物基と呼ばれることもある。
本明細書中、「置換基を有していてもよいカルボニルイミノカルボニル基」とは、−CO−NR−CO−(前記式中、Rは水素原子または置換基を表す)で表される基を意味する。前記置換基としては、例えば、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基が挙げられる。
置換基を有していてもよいアミノ基としては、例えばアミノ基、モノ−またはジ−アルキルアミノ基(例、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジブチルアミノ基)、モノ−またはジ−シクロアルキルアミノ基(例、シクロプロピルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基)、モノ−またはジ−アリールアミノ基(例、フェニルアミノ基)、モノ−またはジ−アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ基、ジベンジルアミノ基)、複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ基)が挙げられる。
置換基を有していてもよいアミノ基の好適な例としては、アミノ基、モノ−またはジ−アルキルアミノ基(例、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジブチルアミノ基)、より好ましくはアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基が挙げられる。
<ゲル>
本発明のゲルは、酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つ(以下「酸性解離性基等」と略称することがある)を有する反応性ケイ素化合物の縮合物と、吸水性架橋重合体とを含む。
<反応性ケイ素化合物の縮合物>
本発明は、酸性解離性基等を有する反応性ケイ素化合物の縮合物を使用することを特徴の一つとする。以下、「酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物」を「本発明の反応性ケイ素化合物」と記載することがある。また、本発明のゲルに含まれる「酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物の縮合物」を「本発明の縮合物」と記載することがある。
本明細書中、「反応性ケイ素化合物」とは、ケイ素原子上にヒドロキシ基および/または加水分解性基を有し、前記ヒドロキシ基、および/または前記加水分解性基の加水分解によって得られるヒドロキシ基が関与する脱水縮合によって縮合物を形成し得るケイ素化合物を意味する。また、「加水分解性基」とは、加水分解によってヒドロキシ基を形成し得る基を意味する。加水分解性基としては、例えば、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルコキシ基が挙げられる。反応性ケイ素化合物は、1種のみを使用してもよく、2種以上を使用してもよい。反応性ケイ素化合物は、1種のみの加水分解性基を有していてもよく、2種以上の加水分解性基を有していてもよい。
本発明の反応性ケイ素化合物は、好ましくは、一つのケイ素原子に対して、ヒドロキシ基および加水分解性基からなる群から選ばれる二つまたは三つの基を有し、且つ酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物を含み;より好ましくは、一つのケイ素原子に対して、ヒドロキシ基および加水分解性基からなる群から選ばれる三つの基を有し、且つ酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物を含み;さらに好ましくは、一つのケイ素原子に対して、三つの加水分解性基を有し、且つ酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物からなる。
本発明で使用する反応性ケイ素化合物は、酸性解離性基等を有する。本発明のゲル中に含まれる縮合物も、同様に、酸性解離性基等を有する。
本明細書中、「酸性解離性基」とは、水中でプロトン(H)を放出し得る酸性官能基を意味する。その例としては、カルボキシ基(−COOH)、スルホ基(−S(O)(OH))、ホスホノ基(−P(O)(OH))、ホスホノオキシ基(−O−P(O)(OH))が挙げられる。
酸性解離性基は、例えば、−COOM、−S(O)(OM)、−P(O)(OM)(OM’)、−O−P(O)(OM)(OM’)(前記式中、M〜Mは、それぞれ独立に、プロトンとは異なるカチオン(以下「他のカチオン」と略称することがある)を表し、M’およびM’は、それぞれ独立に、プロトン(水素原子)または他のカチオンを表す)などの塩の形態であってもよい。他のカチオンとしては、例えば、金属イオン(金属原子)、アンモニウムイオンが挙げられる。金属イオン(金属原子)としては、例えば、アルカリ金属イオン(アルカリ金属原子)が挙げられる。他のカチオンは、好ましくはアルカリ金属イオンであり、より好ましくはナトリウムイオン、カリウムイオンまたはセシウムイオンであり、さらに好ましくはナトリウムイオンまたはセシウムイオンであり、特に好ましくはセシウムイオンである。
酸性解離性基の誘導体基としては、例えば、加水分解して、酸性解離性基または塩の形態の酸性解離性基を形成し得る基が挙げられる。そのような基としては、例えば、−COORa1、−CO−O−CO−、−CO−NR’a1−CO−、−S(O)(ORa2)、−P(O)(ORa3)(OR’a2)、−O−P(O)(ORa4)(OR’a3)、−CON(R’a4)(R’a5)、−S(O)N(R’a6)(R’a7)、−P(O){N(R’a8)(R’a9)}{N(R’a10)(R’a11)}、−O−P(O){N(R’a12)(R’a13)}{N(R’a14)(R’a15)}(前記式中、Ra1〜Ra4は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表し、R’a1〜R’a15は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表す。)が挙げられる。
本発明の反応性ケイ素化合物は、好ましくはカルボキシ基、塩の形態のカルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボニルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいカルボニルイミノカルボニル基、および置換基を有していてもよいカルボニルイミノカルボニル基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する。
本発明の反応性ケイ素化合物の縮合では、本発明の反応性ケイ素化合物とは異なる他の化合物を併用してもよい。即ち、本発明の縮合物は、他の化合物に由来する構造を有していてもよい。他の化合物は、1種のみを使用してもよく、2種以上を使用してもよい。他の化合物としては、例えば、テトラアルコキシラン、アルコキシアルミニウム、アルコキシチタン、アルコキシジルコニウムが挙げられる。これらの中でテトラアルコキシシランが好ましい。テトラアルコキシシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシランが挙げられる。本発明の縮合物は、他の化合物に由来する構造を有しないこと(即ち、本発明の縮合物は、本発明の反応性ケイ素化合物に由来する構造からなること)が好ましい。
本発明の縮合物中において、他の化合物に由来する構造の量は、本発明の反応性ケイ素化合物に由来する構造100モルに対して、好ましくは0〜50モル、より好ましくは0〜30モル、さらに好ましくは0〜10モルである。本発明の縮合物は、他の化合物に由来する構造を含まないことが特に好ましい。
本発明のゲルは、酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物の縮合物を含む。ゲルが前記縮合物を含むかどうかは、例えば、固体29Si NMR測定で判断できる。具体的には、ゲルの29Si NMR測定でT1、T2、T3、D1およびD2のいずれかのシグナルが観察された場合、ゲルが前記縮合物を含むと判断できる。なお、これらのシグナルの帰属については、例えばNEW GLASS, Vol.28, No. 109, 2013, pp. 17-28 に記載されている。
本発明のゲルでは、非酸性ガスのリーク量抑制の観点から、本発明の縮合物と吸水性架橋重合体とが相互貫入網目構造を形成していることが好ましい。ここで、「相互貫入網目構造」とは、2種以上の架橋体の網目構造が、基本的に共有結合を介さずに、からみあって形成される構造を意味する。このような構造は、相互貫入ポリマーネットワーク(interpenetrating polymer network)と呼ばれることもある。但し、本発明のゲルの相互貫入網目構造では、本発明の縮合物と吸水性架橋重合体とが共有結合を形成していてもよい。
相互貫入網目構造を有するゲルは、例えば、ヒドロキシ基および加水分解性基からなる群から選ばれる三つの基を有する反応性ケイ素化合物、および前記反応性ケイ素化合物の縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一つと、水と、吸水性架橋重合体とを含む混合物を乾燥および加熱することによって製造することができる。
本発明の反応性ケイ素化合物は、好ましくは式(I):
Figure 2020004361
で表される化合物である。化合物(I)は、1種のみを使用してもよく、2種以上を使用してもよい。
は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換基を有していてもよいアルコキシ基を表す。Rは、好ましくは置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC6−10アリール基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基であり、より好ましくはC1−6アルキル基、C6−10アリール基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基であり、さらに好ましくはC1−3アルキル基、フェニル基、塩素原子、ヒドロキシ基、またはC1−3アルコキシ基である。
およびRは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換基を有していてもよいアルコキシ基を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、好ましくはハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基であり、より好ましくはハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基であり、さらに好ましくは塩素原子、ヒドロキシ基、またはC1−3アルコキシ基である。
は、酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する有機基を表し、前記有機基は、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいシクロアルキル−アルキル基であり、前記アルキル基または前記シクロアルキル−アルキル基の1以上の炭素原子(但し、ケイ素原子と隣接する炭素原子および窒素原子と隣接する炭素原子は除く)は窒素原子で置き換えられていてもよい。ここで、アルキル基またはシクロアルキル−アルキル基の炭素原子が窒素原子で置き換えられるとは、アルキル基またはシクロアルキル−アルキル基中の1級炭素原子、2級炭素原子および3級炭素原子が、それぞれに対応する窒素原子に置き換えられることを意味する。例えば、1級炭素原子の場合、−CHが−NR(前記式中、Rは水素原子または置換基を表す)に置き換えられることを意味する。
である有機基は、好ましくはカルボキシ基、塩の形態のカルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボニルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいカルボニルイミノカルボニル基、および置換基を有していてもよいカルボニルイミノカルボニル基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有し;より好ましくはカルボキシ基、アルカリ金属塩の形態のカルボキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、カルボニルオキシカルボニル基、および置換基としてメチル基、エチル基またはフェニル基を有していてもよいカルボニルイミノカルボニル基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有し;さらに好ましくはカルボキシ基、アルカリ金属塩の形態のカルボキシ基、およびカルボニルオキシカルボニル基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する。
である有機基は、好ましくは置換基を有していてもよいC1−14アルキル基または置換基を有していてもよいC5−10シクロアルキル−C1−14アルキル基であり、前記アルキル基または前記シクロアルキル−アルキル基の1以上の炭素原子(但し、ケイ素原子と隣接する炭素原子および窒素原子と隣接する炭素原子は除く)は窒素原子で置き換えられていてもよい。この態様において、前記アルキル基または前記シクロアルキル−アルキル基における窒素原子で置き換えられていてもよい炭素原子(但し、ケイ素原子と隣接する炭素原子および窒素原子と隣接する炭素原子は除く)の数は、1〜3の整数であることが好ましく、1または2であることがより好ましい。
である有機基は、より好ましくは置換基を有していてもよいC1−10アルキル基または置換基を有していてもよいC5−10シクロアルキル−C1−10アルキル基であり、前記アルキル基または前記シクロアルキル−アルキル基の1以上の炭素原子(但し、ケイ素原子と隣接する炭素原子および窒素原子と隣接する炭素原子は除く)は窒素原子で置き換えられていてもよい。この態様において、前記アルキル基または前記シクロアルキル−アルキル基における窒素原子で置き換えられていてもよい炭素原子(但し、ケイ素原子と隣接する炭素原子および窒素原子と隣接する炭素原子は除く)の数は、1〜3の整数であることが好ましく、1または2であることがより好ましい。
である有機基は、さらに好ましくはC1−10アルキル基またはC5−10シクロアルキル−C1−10アルキル基であり、前記アルキル基または前記シクロアルキル−アルキル基の1または2個の炭素原子(但し、ケイ素原子と隣接する炭素原子および窒素原子と隣接する炭素原子は除く)は窒素原子で置き換えられていてもよい。
化合物(I)は、好ましくは、式(Ia)〜式(Im):
Figure 2020004361
[上記式中、R1a、R1b、R1c、R1d、R1e、R1f、R1g、R1h、R1i、R1kおよびR1mは、それぞれ独立に、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を表し、
2a、R3a、R2b、R3b、R2c、R3c、R2d、R3d、R2e、R3e、R2f、R3f、R2g、R3g、R2h、R3h、R2i、R3i、R2k、R3k、R2mおよびR3mは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を表し、
1a、L1b、L1c、L1d、L1e、L2e、L1f、L1g、L1h、L2h、L3h、L1i、L2i、L3i、L4i、L5i、L1k、L1m、L2mおよびL3mは、それぞれ独立に、C1−10アルキレン基を表し、
5a、R5b、R6b、R5e、R5f、R6f、R5h、R6h、R5i、R6i、R7iおよびR5kは、それぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属原子またはC1−6アルキル基を表し、
8dは、水素原子、C1−6アルキル基またはC6−10アリール基を表し、
9e、R9fおよびR9gは、それぞれ独立に、水素原子またはC1−6アルキル基を表し、
10m、R11m、R12mおよびR13mは、これらの少なくとも一つが−L4m−COOR5mであることを条件として、それぞれ独立に、水素原子、C1−6アルキル基または−L4m−COOR5mを表し、
4mは、C1−10アルキレン基を表し、並びに
5mは、水素原子、アルカリ金属原子またはC1−6アルキル基を表し、
但し、2以上の−L4m−COOR5mが存在する場合、複数のL4mは、互いに、同じまたは異なるものでもよく、および複数のR5mは、互いに、同じまたは異なるものでもよい。]
のいずれかで表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも一つである。化合物(Ia)〜化合物(Im)は、いずれも、1種のみを使用してもよく、2種以上を使用してもよい。
本明細書中、「式(Ia)〜式(Im)」とは、「式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ii)、式(Ik)および式(Im)」を意味する。「化合物(Ia)〜化合物(Im)」も同様の意味である。
化合物(I)は、より好ましくは化合物(Ia)、化合物(Ib)、化合物(Ic)、化合物(Ie)、化合物(1h)および化合物(Im)からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、さらに好ましくは化合物(Ia)、化合物(Ib)、化合物(Ic)、化合物(Ie)および化合物(Im)からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、特に好ましくは化合物(Ia)、化合物(Ic)、化合物(Ie)および化合物(Im)からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、最も好ましくは化合物(Ia)、化合物(Ic)および化合物(Ie)からなる群から選ばれる少なくとも一つである。
1a、R1b、R1c、R1d、R1e、R1f、R1g、R1h、R1i、R1kおよびR1mは、それぞれ独立に、好ましくはC1−3アルキル基、塩素原子、ヒドロキシ基、またはC1−3アルコキシ基であり、より好ましくはC1−3アルキル基、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基である。
2a、R3a、R2b、R3b、R2c、R3c、R2d、R3d、R2e、R3e、R2f、R3f、R2g、R3g、R2h、R3h、R2i、R3i、R2k、R3k、R2mおよびR3mは、それぞれ独立に、好ましくは塩素原子、ヒドロキシ基、またはC1−3アルコキシ基であり、より好ましくは塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基である。
1a、L1b、L1c、L1d、L1e、L2e、L1f、L1g、L1h、L2h、L3h、L1i、L2i、L3i、L4i、L5i、L1k、L1m、L2m、L3mおよびL4mは、それぞれ独立に、好ましくはC1−6アルキレン基であり、より好ましくはC1−3アルキレン基である。
5a、R5b、R6b、R5e、R5f、R6f、R5h、R6h、R5i、R6i、R7i、R5kおよびR5mは、それぞれ独立に、好ましくは水素原子、アルカリ金属原子またはC1−3アルキル基であり、より好ましくは水素原子、アルカリ金属原子、メチル基またはエチル基であり、より一層好ましくは水素原子、セシウム原子、ナトリウム原子、メチル基またはエチル基である。
8dは、好ましくは水素原子、C1−3アルキル基またはC6−10アリール基であり、より好ましくは水素原子、メチル基、エチル基またはフェニル基である。
9e、R9fおよびR9gは、それぞれ独立に、好ましくは水素原子またはC1−3アルキル基であり、より好ましくは水素原子、メチル基またはエチル基である。
10m、R11m、R12mおよびR13mは、これらの少なくとも一つが−L4m−COOR5mであることを条件として、それぞれ独立に、好ましくは水素原子、C1−3アルキル基または−L4m−COOR5mであり、より好ましくは水素原子、メチル基、エチル基または−L4m−COOR5mである。
式(Ia)における基の特に好ましい組合せとしては、R1aが、C1−3アルキル基、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、R2aおよびR3aが、それぞれ独立に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、L1aが、C1−3アルキレン基であり、並びにR5aが、水素原子、アルカリ金属原子、メチル基またはエチル基である組合せが挙げられる。この組合せにおいて、R1a、R2aおよびR3aが、共に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、並びにR5aが、水素原子、セシウム原子、ナトリウム原子、メチル基またはエチル基であることが、特に一層好ましい。
式(Ib)における基の特に好ましい組合せとしては、R1bが、C1−3アルキル基、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、R2bおよびR3bが、それぞれ独立に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、L1bが、C1−3アルキレン基(特に一層好ましくは−CH−または−(CH−)であり、並びにR5bおよびR6bが、共に、水素原子、アルカリ金属原子、メチル基またはエチル基である組合せが挙げられる。この組合せにおいて、R1b、R2bおよびR3bが、共に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、並びにR5bおよびR6bが、共に、水素原子、セシウム原子、ナトリウム原子、メチル基またはエチル基であることが、特に一層好ましい。
式(Ic)における基の特に好ましい組合せとしては、R1cが、C1−3アルキル基、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、R2cおよびR3cが、それぞれ独立に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、並びにL1cが、C1−3アルキレン基(特に一層好ましくは−CH−または−(CH−)である組合せが挙げられる。この組合せにおいて、R1c、R2cおよびR3cが、共に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であることが、特に一層好ましい。
式(Id)における基の特に好ましい組合せとしては、R1dが、C1−3アルキル基、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、R2dおよびR3dが、それぞれ独立に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、L1dが、C1−3アルキレン基(特に一層好ましくは−CH−または−(CH−)であり、並びにR8dが、水素原子、メチル基、エチル基またはフェニル基である組合せが挙げられる。この組合せにおいて、R1d、R2dおよびR3dが、共に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であることが、特に一層好ましい。
式(Ie)における基の特に好ましい組合せとしては、R1eが、C1−3アルキル基、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、R2eおよびR3eが、それぞれ独立に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、L1eおよびL2eが、それぞれ独立にC1−3アルキレン基であり(特に一層好ましくは、L1eが−(CH−であり、L2eが−(CH−)であり)、R5eが、水素原子、アルカリ金属原子、メチル基またはエチル基であり、並びにR9eが、水素原子、メチル基またはエチル基である組合せが挙げられる。この組合せにおいて、R1e、R2eおよびR3eが、共に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、並びにR5eが、水素原子、セシウム原子、ナトリウム原子、メチル基またはエチル基であることが、特に一層好ましい。
式(If)における基の特に好ましい組合せとしては、R1fが、C1−3アルキル基、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、R2fおよびR3fが、それぞれ独立に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、L1fが、C1−3アルキレン基(特に一層好ましくは−(CH−)であり、R5fおよびR6fが、共に、水素原子、アルカリ金属原子、メチル基またはエチル基であり、並びにR9fが、水素原子、メチル基またはエチル基である組合せが挙げられる。この組合せにおいて、R1f、R2fおよびR3fが、共に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、並びにR5fおよびR6fが、共に、水素原子、セシウム原子、ナトリウム原子、メチル基またはエチル基であることが、特に一層好ましい。
式(Ig)における基の特に好ましい組合せとしては、R1gが、C1−3アルキル基、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、R2gおよびR3gが、それぞれ独立に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、L1gが、C1−3アルキレン基(特に一層好ましくは−(CH−)であり、並びにR9gが、水素原子、メチル基またはエチル基である組合せが挙げられる。この組合せにおいて、R1g、R2gおよびR3gが、共に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であることが、特に一層好ましい。
式(Ih)における基の特に好ましい組合せとしては、R1hが、C1−3アルキル基、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、R2hおよびR3hが、それぞれ独立に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、L1h、L2hおよびL3hが、それぞれ独立にC1−3アルキレン基であり(特に一層好ましくはL1hが−(CH−であり、並びにL2hおよびL3hが、共に−CH−であり)、並びにR5hおよびR6hが、共に、水素原子、アルカリ金属原子、メチル基またはエチル基である組合せが挙げられる。この組合せにおいて、R1h、R2hおよびR3hが、共に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、並びにR5hおよびR6hが、共に、水素原子、セシウム原子、ナトリウム原子、メチル基またはエチル基であることが、特に一層好ましい。
式(Ii)における基の特に好ましい組合せとしては、R1iが、C1−3アルキル基、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、R2iおよびR3iが、それぞれ独立に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、L1i、L2i、L3i、L4iおよびL5iが、それぞれ独立にC1−3アルキレン基であり(特に一層好ましくはL1iが−(CH−であり、L2iが−(CH−であり、並びにL3i、L4iおよびL5iが、共に、−CH−であり)、並びにR5i、R6iおよびR7iが、共に、水素原子、アルカリ金属原子、メチル基またはエチル基である組合せが挙げられる。この組合せにおいて、R1i、R2iおよびR3iが、共に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、並びにR5i、R6iおよびR7iが、共に、水素原子、セシウム原子、ナトリウム原子、メチル基またはエチル基であることが、特に一層好ましい。
式(Ik)における基の特に好ましい組合せとしては、R1kが、C1−3アルキル基、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、R2kおよびR3kが、それぞれ独立に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、L1kが、C1−3アルキレン基(特に一層好ましくは−CH−)であり、並びにR5kが、水素原子、アルカリ金属原子、メチル基またはエチル基である組合せが挙げられる。この組合せにおいて、R1k、R2kおよびR3kが、共に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、並びにR5kが、水素原子、セシウム原子、ナトリウム原子、メチル基またはエチル基であることが、特に一層好ましい。
式(Im)における基の特に好ましい組合せとしては、R1mが、C1−3アルキル基、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、R2mおよびR3mが、それぞれ独立に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、R10m、R11m、R12mおよびR13mが、これらの少なくとも一つが−L4m−COOR5mであることを条件として、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基または−L4m−COOR5mであり、R5mが、水素原子、アルカリ金属原子、メチル基またはエチル基であり、並びにL1m、L2m、L3mおよびL4mが、それぞれ独立にC1−3アルキレン基である(特に一層好ましくはL1mが−(CH−であり、L2mおよびL3mが共に−(CH−であり、並びにL4mが−(CH)−である)組合せが挙げられる(但し、2以上の−L4m−COOR5mが存在する場合、複数のL4mは、互いに、同じまたは異なるものでもよく、および複数のR5mは、互いに、同じまたは異なるものでもよい)。この組合せにおいて、R1m、R2mおよびR3mが、共に、塩素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはエトキシ基であり、並びにR5mが、水素原子、セシウム原子、ナトリウム原子、メチル基またはエチル基であることが、特に一層好ましい。また、この組合せにおいて、2以上の−L4m−COOR5mが存在する場合、複数のL4mが互いに同じものであり、および複数のR5mが互いに同じものであることが好ましい。
化合物(I)は、東京化成工業社等から市販されている物を使用してもよく、公知の反応によって合成した物を使用してもよい。以下、化合物(I)を合成し得る公知の反応を説明するが、以下の反応は例示であって、他の反応で合成した化合物(I)を使用してもよい。
例えば、L1aがC2−10アルキレン基であり、且つR1a〜R3aがヒドロキシ基以外の基である化合物(Ia)は、以下のようなヒドロシリル化反応によって合成することができる。
Figure 2020004361
[上記式中、n1は0〜8の整数を表し、R’1aは、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、またはC1−6アルコキシ基を表し、R’2aおよびR’3aは、それぞれ独立に、ハロゲン原子またはC1−6アルコキシ基を表し、並びにR5aは、水素原子、アルカリ金属原子またはC1−6アルキル基を表す。]
ヒドロシリル化反応は、例えば、Chem. Commun., 2015, 51, 2339-2341 等に記載されているように公知であり、当業者であれば、前記文献等を参照して反応条件を適宜設定することによって行うことができる。ヒドロシリル化反応は、触媒を用いて行うことが好ましい。触媒としては、例えば、白金触媒(例、PtO)が挙げられる。
例えば、L1aが−CH−であり、R1a〜R3aがヒドロキシ基以外の基であり、且つR5aがC1−6アルキル基である化合物(Ia)は、以下のようなカルベン挿入反応によって合成することができる。
Figure 2020004361
[上記式中、R’1aは、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、またはC1−6アルコキシ基を表し、R’2aおよびR’3aは、それぞれ独立に、ハロゲン原子またはC1−6アルコキシ基を表し、並びにR’5aは、C1−6アルキル基を表す。]
カルベン挿入反応は、例えば、J. Gen. Chem. USSR 1981, 51, 1537-1538 等に記載されているように公知であり、当業者であれば、前記文献等を参照して反応条件を適宜設定することによって行うことができる。また、出発原料である化合物(S2−2)(即ち、ジアゾ酢酸エステル)は、例えば、Sigma-Aldrich 社から入手することができる。
例えば、L1aが−(CH−または−CH(CH)−であり、R1a〜R3aがヒドロキシ基以外の基であり、且つR5aがC1−6アルキル基である化合物(Ia)は、以下のようなビニルシランのカルボニル化反応によって合成することができる。
Figure 2020004361
[上記式中、R’1aは、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、またはC1−6アルコキシ基を表し、R’2aおよびR’3aは、それぞれ独立に、ハロゲン原子またはC1−6アルコキシ基を表し、並びにR’5aは、C1−6アルキル基を表す。]
ビニルシランのカルボニル化反応は、例えば、J. Org. Chem. 1992, 57, 4189-4194 等に記載されているように公知であり、当業者であれば、前記文献等を参照して反応条件を適宜設定することによって行うことができる。
化合物(Ib)は、化合物(Ia)と同様に、上記のようなヒドロシリル化反応またはカルベン挿入反応によって合成することができる。酸無水物基(−CO−O−CO−)を有する化合物(Ic)は、化合物(Ib)の分子内縮合、またはアリルコハク酸無水物若しくはイタコン酸無水物を用いるヒドロシリル化反応によって合成することができる。アリルコハク酸無水物、イタコン酸無水物は、例えば東京化成工業社等から販売されている。置換基を有していてもよいカルボニルイミノカルボニル基を有する化合物(Id)は、化合物(Ic)と置換基を有していてもよいアミンとの反応によって合成することができる。
例えば、L2eがC2−10アルキレン基であり、R1e〜R3eがヒドロキシ基以外の基であり、且つR5eがC1−6アルキル基である化合物(Ie)は、以下のようなヒドロアミノ化反応によって合成することができる。
Figure 2020004361
[上記式中、n2は0〜8の整数を表し、R’1eは、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、またはC1−6アルコキシ基を表し、R’2eおよびR’3eは、それぞれ独立に、ハロゲン原子またはC1−6アルコキシ基を表し、R’5eは、C1−6アルキル基を表し、R9eは、水素原子またはC1−6アルキル基を表し、並びにL1eは、C1−10アルキレン基を表す。]
ヒドロアミノ化反応は、例えば、US 5,364,955等に記載されているように公知であり、当業者であれば、前記文献等を参照して反応条件を適宜設定することによって行うことができる。
出発物質として、化合物(S2−4)の代わりにカルボキシ基がシリル保護基で保護された化合物と、化合物(S1−3)とを用いてヒドロアミノ化反応を行った後、アルコールでシリル保護基を除去することによって、L2eがC2−10アルキレン基であり、且つR5eが水素原子である(即ち、カルボキシ基を有する)化合物(Ie)を合成することもできる。このようなシリル保護基を用いた反応は、例えば、特開2012−180334号公報等に記載されているように公知であり、当業者であれば、前記文献等を参照して反応条件を適宜設定することによって行うことができる。
化合物(If)は、化合物(Ie)と同様に、上記のようなヒドロアミノ化反応によって合成することができる。酸無水物基(−CO−O−CO−)を有する化合物(Ig)は、化合物(If)の分子内縮合によって合成することができる。
例えば、R1e〜R3eがヒドロキシ基以外の基であり、R5eがC1−6アルキル基であり、且つR9eが水素原子である化合物(Ie)、並びにR1h〜R3hがヒドロキシ基以外の基であり、且つR5hおよびR6hが、それぞれ独立にC1−6アルキル基である化合物(Ih)は、以下のような求核置換反応によって合成することができる。
Figure 2020004361
[上記式中、R1ehは、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、またはC1−6アルコキシ基を表し、R2ehおよびR3ehは、それぞれ独立に、ハロゲン原子またはC1−6アルコキシ基を表し、R5ehおよびR6ehは、それぞれ独立に、C1−6アルキル基を表し、並びにL1eh〜L3ehは、それぞれ独立に、C1−10アルキレン基を表す。]
上記のような求核置換反応は、例えば、RUSSIAN JOURNAL OF GENERAL CHEMISTRY, Vol. 86, No. 3, 2016, 661-667 等に記載されているように公知であり、当業者であれば、前記文献等を参照して反応条件を適宜設定することによって行うことができる。
例えば、R1h〜R3hがヒドロキシ基以外の基であり、且つR5hおよびR6hが、それぞれ独立にC1−6アルキル基である化合物(Ih)は、以下のような求核置換反応によって合成することができる。
Figure 2020004361
[上記式中、R’1hは、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、またはC1−6アルコキシ基を表し、R’2hおよびR’3hは、それぞれ独立に、ハロゲン原子またはC1−6アルコキシ基を表し、R’5hおよびR’6hは、それぞれ独立にC1−6アルキル基を表し、並びにL1h〜L3hは、それぞれ独立に、C1−10アルキレン基を表す。]
上記のような求核置換反応は、例えば、Inorg. Chem. 2013, 52, 2044-2049 等に記載されているように公知であり、当業者であれば、前記文献等を参照して反応条件を適宜設定することによって行うことができる。
化合物(Ii)、化合物(Ik)および化合物(Im)は、いずれも、化合物(Ih)と同様に、上記のような求核置換反応によって合成することができる。
例えば、L1aが−CH−であり、且つR1a〜R3aがヒドロキシ基以外の基であり、R5aがC1−6アルキル基である化合物(Ia)は、以下のようなトランスメタル化反応によって合成することができる。
Figure 2020004361
[上記式中、R’1a〜R’3aは、それぞれ独立に、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、またはC1−6アルコキシ基を表し、R1s〜R3sは、それぞれ独立に、C1−6アルキル基を表し、およびR’5aはC1−6アルキル基を表す。]
トランスメタル化反応は、例えばJ. Gen. Chem. USSR 1966, 36, 532等に記載されているように公知であり、当業者であれば前記文献などを参照して反応条件を適宜設定することによって行うことができる。
当業者であれば、上記反応(ヒドロシリル化反応、カルベン挿入反応、ビニルシランのカルボニル化反応、ヒドロアミノ化反応、求核置換反応、トランスメタル化反応)を適宜組み合わせることによって、所望の反応性ケイ素化合物を合成することができる。
化合物(I)は、式(I)中のRが、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換基を有していてもよいアルコキシ基である化合物(以下「化合物(I−1)」)、および式(I)中のRが、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基である化合物(以下「化合物(I−2)」)に分類することができる。化合物(I)として化合物(I−1)を使用すれば、架橋構造を有する縮合物を得ることができる。このような架橋構造を有する縮合物は、非酸性ガスのリーク量抑制の観点から好ましい。
化合物(I)の縮合物中において、化合物(I−1)に由来する構造の量は、化合物(I−1)および化合物(I−2)(即ち、全ての化合物(I))に由来する構造100モルに対して、好ましくは50〜100モル、より好ましくは60〜100モル、より一層好ましくは70〜100モル、さらに好ましくは80〜100モル、さらに一層好ましくは90〜100モル、特に好ましくは95〜100モルである。化合物(I)は全て化合物(I−1)であり、その縮合物の構造は、全て化合物(I−1)に由来することが最も好ましい。
化合物(I)の縮合では、化合物(I)とは異なる他の化合物を併用してもよい。即ち、化合物(I)の縮合物は、他の化合物に由来する構造を有していてもよい。他の化合物は、1種のみを使用してもよく、2種以上を使用してもよい。他の化合物としては、例えば、テトラアルコキシラン、アルコキシアルミニウム、アルコキシチタン、アルコキシジルコニウムが挙げられる。これらの中でテトラアルコキシシランが好ましい。テトラアルコキシシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシランが挙げられる。化合物(I)の縮合物は、他の化合物に由来する構造を有しないこと(即ち、化合物(I)の縮合物は、化合物(I)に由来する構造からなること)が好ましい。
化合物(I)の縮合物中において、他の化合物に由来する構造の量は、化合物(I)に由来する構造100モルに対して、好ましくは0〜50モル、より好ましくは0〜30モル、さらに好ましくは0〜10モルである。化合物(I)の縮合物は、他の化合物に由来する構造を含まないことが特に好ましい。
非酸性ガスのリーク量抑制の観点から、本発明の縮合物の量は、吸水性架橋重合体100重量部に対して、好ましくは30重量部以上、一層好ましくは50重量部以上、より好ましくは75重量部以上、より一層好ましくは100重量部以上、さらに好ましくは120重量部以上、さらに一層好ましくは130重量部以上であり、好ましくは1300重量部以下、一層好ましくは1,000重量部以下、より好ましくは900重量部以下、より一層好ましくは800重量部以下、さらに好ましくは850重量部以下、さらに一層好ましくは700重量部以下、特に好ましくは600重量部以下、特に一層好ましくは500重量部以下、最も好ましくは450重量部以下である。
<吸水性架橋重合体>
本発明は、吸水性架橋重合体を使用することを特徴の一つとする。ここで「吸水性架橋重合体」とは、化学架橋および物理架橋のどちらか一方、またはその両方によって、ハイドロゲルを形成し得る重合体を意味する。「化学架橋」とは、共有結合(但し、配位結合を除く)による架橋を意味する。「物理架橋」とは、非共有結合(例えば、水素結合、イオン結合、配位結合)による架橋を意味する。吸水性架橋重合体は、1種のみを使用してもよく、2種以上を使用してもよい。
吸水性架橋重合体としては、例えば、アクリル酸系の吸水性架橋重合体、アクリルアミド系の吸水性架橋重合体、ビニルアルコール系の吸水性架橋重合体、エチレンオキシド系の吸水性架橋重合体、スルホン酸系の吸水性架橋重合体、アスパラギン酸系の吸水性架橋重合体、グルタミン酸系の吸水性架橋重合体、アルギン酸塩系の吸水性架橋重合体、デンプン系の吸水性架橋重合体、セルロース系の吸水性架橋重合体が挙げられる。
吸水性架橋重合体は、好ましくは酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する。酸性解離性基等の説明は上述の通りである。
吸水性架橋重合体は、より好ましくはカルボキシ基、塩の形態のカルボキシ基およびアルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる少なくとも一つ(以下「カルボキシ基等」と略称することがある)を有する。カルボキシ基等は、さらに好ましくはカルボキシ基、アルカリ金属塩の形態のカルボキシ基、およびC1−6アルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、特に好ましくはカルボキシ基およびアルカリ金属塩の形態のカルボキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つである。
吸水性架橋重合体は、好ましくは、カルボキシ基等を有するアクリル酸系の吸水性架橋重合体である。ここで、アクリル酸系の吸水性架橋重合体とは、アクリル酸に由来する構成単位を有する吸水性架橋重合体を意味する。
カルボキシ基等を有するアクリル酸系の吸水性架橋重合体は、さらに、カルボキシ基等とは異なる、酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つ(以下「他の酸性解離性基等」と略称することがある)を有していてもよい。他の酸性解離性基等としては、例えば、スルホ基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、塩の形態のスルホ基、塩の形態のホスホノ基、塩の形態のホスホノオキシ基、スルホ基の誘導体基、ホスホノ基の誘導体基、ホスホノオキシ基の誘導体基が挙げられる。他の酸性解離性基等は、この基を有する単量体を上述のアクリル酸等と共に重合させる、または重合で得られた吸水性架橋重合体に、他の酸性解離性基等を有する単量体または重合体を付加させることによって、吸水性架橋重合体に導入することができる。
カルボキシ基等を有するアクリル酸系の吸水性架橋重合体の好適例として、カルボキシ基等を有する化学架橋ポリアクリル酸が挙げられる。ここで「化学架橋ポリアクリル酸」とは、アクリル酸に由来する構成単位およびアクリル酸塩に由来する構成単位からなる群から選ばれる少なくとも一つと、架橋性単量体に由来する構成単位とから構成され、化学架橋によってハイドロゲルを形成し得る重合体を意味する。
化学架橋ポリアクリル酸の原料の一つである架橋性単量体としては、例えば、1,3−ブチレングリコール ジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール ジ(メタ)アクリレート、エチレングリコール ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール ジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコール ジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール ジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール ジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコール ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトール テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトール ペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。
化学架橋ポリアクリル酸としては、例えば、住友精化社から入手できる「アクペック(登録商標)」、三洋化成社から入手できる「サンフレッシュ(登録商標)」が挙げられる。
カルボキシ基等を有するアクリル酸系の吸水性架橋重合体は、アクリル酸および/またはその塩に由来する構成単位に加えて、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸およびそれらの塩、ビニルアルコール、アクリルアミド、並びにメタクリルアミドからなる群から選ばれる少なくとも一種に由来する構成単位(以下「他の構成単位」と略称することがある)を含んでいてもよい。
本明細書において、「ビニルアルコールに由来する構成単位」とは、ビニルアルコールの二重結合が反応して形成される構造を有する単位を意味し、これはビニルアルコールそのものから形成されなくてもよい。「ビニルアルコールに由来する構成単位」は、一般に、酢酸ビニルを重合したのち、酢酸ビニルに由来する構成単位を加水分解することによって、形成される。また、「アクリル酸に由来する構成単位」等も同様の意味である。カルボキシ基等を有するアクリル酸系の吸水性架橋重合体が他の構成単位を含む場合、この吸水性架橋重合体は、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体およびグラフト共重合体のいずれでもよい。
他の構成単位を有する共重合体の中で、物理架橋によってハイドロゲルを形成し得るポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体、化学架橋によってハイドロゲルを形成し得るポリアクリルアミド−ポリアクリル酸共重合体が好ましい。前記のような共重合体としては、例えば、住友精化社から入手できる「SS−ゲル(登録商標)」、Sigma−Aldrich社から入手できる「製品番号432776」のポリアクリルアミド−ポリアクリル酸共重合体のカリウム塩等が挙げられる。
吸水性架橋重合体の架橋度の指標として、その0.2重量%水溶液の粘度が挙げられる。耐圧強度や保水量等の観点から、吸水性架橋重合体の0.2重量%水溶液の粘度は、好ましくは500〜50,000mPa・sであり、より好ましくは800〜45,000mPa・sであり、さらに好ましくは1,000〜40,000mPa・sである。この粘度は、pH7、温度25℃および回転数20rpmの条件下でB型粘度計を用いて測定した値である。
吸水性架橋重合体の量は、ゲルの固形分に対して、好ましくは1重量%以上、より好ましくは3重量%以上、より一層好ましくは5重量%以上、さらに好ましくは6重量%以上、さらに一層好ましくは7重量%以上であり、好ましくは65重量%以下、より好ましくは60重量%以下、より一層好ましくは55重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下、さらに一層好ましくは45重量%以下、特に好ましくは40重量%以下、特に一層好ましくは35重量%以下、最も好ましくは30重量%以下である。ここでゲルの固形分とは、水および他の揮発成分(例えば、ゲル製造時に使用した有機溶媒)以外の成分(即ち、本発明の縮合物、吸水性架橋重合体、および任意の不揮発性成分)の合計を意味する。
<他の成分>
本発明のゲルは、本発明の効果を著しく阻害しない範囲で、本発明の縮合物および吸水性架橋重合体とは異なる他の成分を含んでいてもよい。他の成分は、1種のみを使用してもよく、2種以上を使用してもよい。
本発明のゲルは、さらに、酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する非架橋重合体を含んでいてもよい。非架橋重合体は、1種のみを使用してもよく、2種以上を使用してもよい。なお、以下では非架橋重合体を、単に「重合体」と略称することがある。
酸性解離性基等の説明は上述の通りである。非架橋重合体は、好ましくは酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する親水性の重合体(非架橋重合体)である。親水性の重合体としては、例えば、アクリル酸系重合体、アクリルアミド系重合体、ビニルアルコール系重合体、エチレンオキシド系重合体が挙げられる。親水性の重合体は、より好ましくは水溶性の重合体である。
非架橋重合体は、より好ましくはカルボキシ基、塩の形態のカルボキシ基、およびカルボキシ基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つ(以下「カルボキシ基等」と略称することがある)を有するアクリル酸系重合体である。カルボキシ基等は、好ましくはカルボキシ基、アルカリ金属塩の形態のカルボキシ基、およびC1−6アルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、より好ましくはカルボキシ基およびアルカリ金属塩の形態のカルボキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つである。
カルボキシ基等を有するアクリル酸系重合体は、さらに、カルボキシ基等とは異なる、酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つ(以下「他の酸性解離性基等」と略称することがある)を有していてもよい。他の酸性解離性基等としては、例えば、スルホ基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、塩の形態のスルホ基、塩の形態のホスホノ基、塩の形態のホスホノオキシ基、スルホ基の誘導体基、ホスホノ基の誘導体基、ホスホノオキシ基の誘導体基が挙げられる。他の酸性解離性基等は、この基を有する単量体を、上述のアクリル酸および/またはその塩と共に重合させる、または得られたアクリル酸系重合体に、他の酸性解離性基等を有する単量体または重合体を付加させることによって、アクリル酸系重合体に導入することができる。
カルボキシ基等を有するアクリル酸系重合体は、アクリル酸および/またはその塩に由来する構成単位に加えて、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸およびそれらの塩、ビニルアルコール、アクリルアミド、並びにメタクリルアミドからなる群から選ばれる少なくとも一種に由来する構成単位(以下「他の構成単位」と略称することがある)を含んでいてもよい。
非架橋重合体は、さらに好ましくは、カルボキシ基および塩の形態のカルボキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する非架橋ポリアクリル酸である。ここで、非架橋ポリアクリル酸とは、アクリル酸に由来する構成単位およびアクリル酸塩に由来する構成単位からなる群から選ばれる少なくとも一つから構成される重合体を意味する。非架橋重合体は、特に好ましくは、カルボキシ基およびアルカリ金属塩の形態のカルボキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する非架橋ポリアクリル酸である。
ゲルの柔軟性の観点から、非架橋重合体の0.2重量%水溶液の粘度は、好ましくは100〜1,500mPa・s、より好ましくは150〜1,200mPa・s、さらに好ましくは200〜1,000mPa・sである。この粘度は、pH7、温度25℃および回転数20rpmの条件下でB型粘度計を用いて測定した値である。
上述の非架橋重合体を使用する場合、製膜性の観点から、その量は、吸水性架橋重合体100重量部に対して、好ましくは1〜80重量部、より好ましくは1〜60重量部、さらに好ましくは1〜50重量部である。
本発明のゲル中に含まれ得る酸性解離性基および酸性解離性基の誘導体基を塩の形態の酸性解離性基にするために、塩基性化合物を使用することが好ましい。即ち、本発明のゲルは、塩基性化合物を含むことが好ましい。塩基性化合物は、1種でもよく、2種以上でもよい。塩基性化合物としては、例えば、アルカリ金属の炭酸塩、炭酸水素塩および水酸化物、並びにアミン類が挙げられる。
アルカリ金属炭酸塩としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、および炭酸セシウムなどが挙げられる。アルカリ金属炭酸水素塩としては、例えば、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ルビジウム、および炭酸水素セシウムなどが挙げられる。アルカリ金属水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、および水酸化セシウムなどが挙げられる。
アミン類としては、例えばアルカノールアミン(例、モノエタノールアミン)、3−アミノ−1−プロパノール等の第一級アミノ基を一つ有するアミン類、ジエタノールアミン、2−メチルアミノイソプロパノール等の第二級アミノ基を一つ有するアミン類、トリエタノールアミン等の第三級アミノ基を一つ有するアミン類、エチレンジアミン等の第一級アミノ基を2つ有するアミン類、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン等の第二級アミノ基を2つ有するアミン類、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、N−メチルモルホリン、チオモルホリン、ヘキサメチレンイミン等の環式アミノ基を一つ有するアミン類、ピペラジン、2−メチルピペラジン、1−メチルピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン等の環式アミノ基を2つ有するアミン類、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン等の複数のアミノ基を有するアミン類が挙げられる。
塩基性化合物は、好ましくはアルカリ金属の炭酸塩、炭酸水素塩および水酸化物、並びにアミン類からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、より好ましくはアルカリ金属の炭酸塩、炭酸水素塩および水酸化物からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、さらに好ましくはNa、K、Rb、およびCsからなる群から選ばれる少なくとも一つのアルカリ金属の炭酸塩、炭酸水素塩および水酸化物からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、特に好ましくは炭酸セシウムおよび水酸化セシウムからなる群から選ばれる少なくとも一つである。
塩基性化合物は、酸性解離性基および酸性解離性基の誘導体基を塩の形態の酸性解離性基にするために充分な量で使用することが好ましい。塩基性化合物の量は、本発明のゲルの原料が有する酸性解離性基および酸性解離性基の誘導体基の合計1モルに対して、好ましくは1〜5モル、より好ましくは1〜4.5モル、さらに好ましくは1〜4モル、特に好ましくは1〜3モルである。
本発明のゲルは、酸性ガスキャリアとして、さらに、グリシン、N−メチルグリシン、N,N−ジメチルグリシン、アラニン、セリン、プロリン、タウリン、ジアミノプロピオン酸、2−アミノプロピオン酸、2−アミノイソ酪酸、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンなどのアミノ酸類またはその塩を含んでいてもよい。
本発明のゲルは、フィラーを含んでいてもよい。フィラーは、1種のみを使用してもよく、2種以上を使用してもよい。また、フィラーは、有機系フィラーでもよく、無機系フィラーでもよい。有機系フィラーとしては、例えば、でんぷん、パルプ、セルロース、ポリスチレン系樹脂、変性メラニン樹脂、リグニン、ゴム粉、エポキシ系樹脂等、生分解性樹脂(例、ポリ乳酸等)が挙げられる。無機系フィラーとしては、例えば、タルク、シリカ、珪藻土、カオリン、雲母、石膏、グラファイト、アルミナ、ジルコニア、チタニア、セラミックスが挙げられる。また、フィラーとしては、公知の表面改質剤を用い、公知の方法でこれを処理したものを用いることもできる。
本発明のゲルは、界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤は、1種のみを使用してもよく、2種以上を使用してもよい。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等が挙げられる。
本発明のゲルは、水を含んでいてもよい。本発明のゲルが水を含む場合、ゲル中の水の含有量(即ち、ゲル全体に対する水の量)は、好ましくは1〜99.9重量%、より好ましくは3〜99.9重量%、さらに好ましくは3〜99重量%、特に好ましくは5〜98重量%である。
<ゲルの製造方法>
本発明のゲルは、例えば、本発明の縮合物と吸水性架橋重合体とを混合して製造することができる。
また、本発明のゲルは、
酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物、並びに酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物の第1縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一つと、
吸水性架橋重合体と、
水と
を含む混合物を乾燥および加熱することによって、酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物の第2縮合物を形成することを含む方法(以下「本発明の製造方法」と記載することがある)によって製造することができる。
本発明のゲルの製造方法で使用し得る反応性ケイ素化合物と、第1縮合物を構成する反応性ケイ素化合物とは、同じものでもよく、異なるものでもよい。これらの縮合によって形成される第2縮合物が、本発明のゲルに含まれる縮合物(即ち、本発明の縮合物)に該当する。原料として第1縮合物を使用する場合、縮合度がさらに増大した第2縮合物が得られる。なお、反応性ケイ素化合物の説明は上述の通りである。
本発明の製造方法で使用する混合物は、好ましくは、ヒドロキシ基および加水分解性基からなる群から選ばれる三つの基と、酸性解離性基等とを有する反応性ケイ素化合物、並びにヒドロキシ基および加水分解性基からなる群から選ばれる三つの基と、酸性解離性基等とを有する反応性ケイ素化合物の第1縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一つを含む。このような混合物を使用することによって、第2縮合物と、吸水性架橋重合体とが相互貫入網目構造を形成したゲルを製造することができる。なお、吸水性架橋重合体の説明は上述の通りである。
操作を簡便にするために、本発明のゲルの製造方法では、第1縮合物を使用しないことが好ましい。即ち、酸性解離性基等を有する反応性ケイ素化合物、並びに酸性解離性基等を有する反応性ケイ素化合物の第1縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一つは、好ましくは酸性解離性基等を有する反応性ケイ素化合物であり、より好ましくはヒドロキシ基および加水分解性基からなる群から選ばれる三つの基と、酸性解離性基等とを有する反応性ケイ素化合物である。
酸性解離性基等を有する反応性ケイ素化合物、並びに酸性解離性基等を有する反応性ケイ素化合物の第1縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一つは、好ましくは、化合物(I)、並びに化合物(I)の第1縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、より好ましくは化合物(I)である。化合物(I)は、好ましくは化合物(I−1)を含み、より好ましくは化合物(I−1)からなる。化合物(I)および化合物(I−1)の説明は上述の通りである。
本発明の製造方法における「酸性解離性基等を有する反応性ケイ素化合物、並びに酸性解離性基等を有する反応性ケイ素化合物の第1縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一つ」および「吸水性架橋重合体」は、製造するゲル中のそれらの設定量(例えば、上述の量)から適宜定めればよい。
本発明の製造方法で使用する混合物は、さらに、上述の非架橋重合体、塩基性化合物、フィラー、界面活性剤、テトラアルコキシシラン等を含有していてもよい。非架橋重合体等の説明は上述の通りである。本発明の製造方法における非架橋重合体等の使用量は、製造するゲル中のそれらの設定量から適宜定めればよい。
本発明の製造方法において、混合物は、さらに、酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する非架橋重合体を含むことが好ましい。この非架橋重合体の説明は上述の通りである。
本発明の製造方法において、混合物は、さらに塩基性化合物を含むことが好ましい。この塩基性化合物の説明は上述の通りである。
本発明の製造方法で使用する混合物は、反応を阻害しない有機溶媒を含有していてもよい。有機溶媒は、1種のみを使用してもよく、2種以上を使用してもよい。有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のプロトン性の極性有機溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性の極性有機溶媒が挙げられる。
混合物中の水の含有量(即ち、混合物全体に対する水の量)は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは30重量%以上であり、好ましくは99.9重量%以下、より好ましくは95重量%以下、さらに好ましくは90重量%以下である。
混合物の乾燥とは、混合物から水を除去することを意味する。有機溶媒が共存している場合は、水と共に有機溶媒も除去されてもよい。混合物の乾燥は、混合物の加熱前に行ってもよく(例えば、減圧乾燥)、混合物の加熱と同時に行ってもよい(例えば、加熱乾燥または減圧乾燥および加熱乾燥の組合せ)。乾燥は、混合物の加熱と共に行うことが好ましい。除去する水の量は、乾燥および加熱後に得られるゲル中の水の含有量(即ち、ゲル全体に対する水の量)で定められる。この水の含有量は、好ましくは5〜60重量%、より好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは8〜50重量%、特に好ましくは10〜50重量%である。減圧乾燥を行う場合、混合物の周囲圧力は、好ましくは1Pa〜1.0×10Paである。
混合物の加熱温度は、好ましくは50〜160℃、より好ましくは60〜150℃であり、加熱時間は、好ましくは10分間〜4時間、より好ましくは10分間〜2時間である。この加熱は、大気雰囲気下で行うことができる。
ゲルの使用時のゲル中の水の含有量を調整するために、混合物を乾燥および加熱して第2縮合物を形成して、本発明のゲルを得た後に、得られたゲルに水を添加してもよい。
<酸性ガス分離膜>
本発明の酸性ガス分離膜は、前記ゲルを含む。酸性ガス分離膜中のゲルは、好ましくは膜の形状であるゲル(以下「ゲル膜」と略称することがある。)である。即ち、本発明の酸性ガス分離膜は、好ましくはゲル膜を含む。
酸性ガスは、好ましくは二酸化炭素、硫化水素、硫化カルボニル、硫黄酸化物(SO)、シアン化水素、および窒素酸化物(NO)からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、より好ましくは二酸化炭素および硫化水素からなる群から選ばれる少なくとも一つである。
本発明の酸性ガス分離膜中のゲル膜の厚さは、好ましくは0.1〜600μm、より好ましくは0.5〜400μm、さらに好ましくは1〜200μmである。
酸性ガス分離膜中のゲル(特にゲル膜)は、酸性ガスをゲルに透過させて、これを他のガスから選択的に分離するために、水を含んでいることが好ましい。このゲル中の水の含有量(即ち、ゲル全体に対する水の量)は、好ましくは5〜80重量%、より好ましくは5〜70重量%、さらに好ましくは8〜70重量%、特に好ましくは10〜60重量%である。
本発明の酸性ガス分離膜は、前記ゲルからなるものでもよく、前記ゲルおよび他の部材(例えば多孔膜)を含むものでもよい。本発明の酸性ガス分離膜は、好ましくは多孔膜を含む。多孔膜は、単層の膜でもよく、積層の膜でもよい。本発明の酸性ガス分離膜は、2枚の多孔膜を有し、2枚の多孔膜の間にゲル膜が存在する構成であるものがより好ましい。2枚の多孔膜は、同じものでもよく、異なるものでもよい。
多孔膜は、親水性のものでもよく、疎水性のものでもよい。多孔膜の材質としては、例えば、フッ素樹脂、ポリオレフィン、ポリアミド系樹脂、ポリスルホン系樹脂、セラミックス、金属等が挙げられる。これらの中で、フッ素樹脂が好ましく、四フッ化エチレン共重合体(PTFE)がより好ましい。即ち、多孔膜は、好ましくはフッ素樹脂製の多孔膜であり、より好ましくはPTFE製の多孔膜である。
多孔膜の厚さに特に限定はないが、機械的強度の観点から、その厚さは、好ましくは10〜3,000μm、より好ましくは10〜500μm、さらに好ましくは15〜150μmである。
多孔膜の耐熱性は、好ましくは100℃以上である。「100℃以上の耐熱性」とは、多孔膜を100℃以上の温度条件下に2時間保存した後も保存前の形態が維持され、熱収縮または熱溶融による目視で確認し得るカールが生じないことを意味する。
機械強度および本発明のゲルとの密着性の観点から、多孔膜の空隙率は、好ましくは50体積%以上、より好ましくは55体積%以上であり、好ましくは99体積%以下、より好ましくは95体積%以下である。同様の観点から、多孔膜の細孔径は、好ましくは0.005〜10μm、より好ましくは0.005〜1μmである。
本発明の酸性ガス分離膜は、例えば、特開2007−297605号に記載の吸収液等と併用した膜・吸収ハイブリッド法としての気体分離回収装置に使用することができる。
<酸性ガス分離装置>
本発明の酸性ガス分離装置は、前記の酸性ガス分離膜を含む。本発明の酸性ガス分離装置は、前記の酸性ガス分離膜を含む酸性ガス分離膜エレメントおよび/または酸性ガス分離膜モジュールを含むことが好ましい。エレメントの型式の例としては、スパイラル型、中空糸型、プリーツ型、管状型、プレート&フレーム型などが挙げられる。酸性ガス分離膜モジュールは、ハウジング内に1以上の酸性ガス分離膜エレメントを格納したものであり、通常、原料ガス供給口、非透過ガス排出口、透過ガス排出口および必要に応じてスイープガス供給口を有する。
<酸性ガスの分離方法>
本発明は、少なくとも一つの酸性ガスおよび少なくとも一つの非酸性ガスを含む混合ガスを本発明の酸性ガス分離膜に接触させて、前記酸性ガスを分離する方法も提供する。
酸性ガスは、好ましくは二酸化炭素、硫化水素、硫化カルボニル、硫黄酸化物(SO)、シアン化水素、および窒素酸化物(NO)からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、より好ましくは二酸化炭素および硫化水素からなる群から選ばれる少なくとも一つである。非酸性ガスは、好ましくは水素、ヘリウム、炭化水素、窒素、および一酸化炭素からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、より好ましくは水素、ヘリウム、炭化水素および窒素からなる群から選ばれる少なくとも一つである。
酸性ガスおよび非酸性ガスの組合せとしては、酸性ガスが二酸化炭素、硫化水素、硫化カルボニル、硫黄酸化物(SO)、シアン化水素、および窒素酸化物(NO)からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、且つ非酸性ガスが水素、炭化水素、窒素、および一酸化炭素からなる群から選ばれる少なくとも一つである組合せが好ましく、酸性ガスが二酸化炭素および硫化水素からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、且つ非酸性ガスが水素、ヘリウム、炭化水素、窒素、および一酸化炭素からなる群から選ばれる少なくとも一つである組合せがより好ましく、酸性ガスが二酸化炭素および硫化水素からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、且つ非酸性ガスが水素、ヘリウム、炭化水素および窒素からなる群から選ばれる少なくとも一つである組合せがさらに好ましい。
混合ガスには、水が含まれることが好ましい。混合ガスの相対湿度は、30〜100%RHであることが好ましく、50〜100%RHであることがより好ましく、70〜100%RHであることがさらに好ましい。混合ガスが乾燥状態である場合、酸性ガス分離膜中のゲルが含水状態であることが好ましい。
混合ガスには、酸性ガスが1ppm〜60%含まれることが好ましく、1ppm〜50%含まれることがより好ましい。なお前記ppmおよび%は、いずれも体積基準である。本発明の酸性ガス分離方法は、酸性ガスを低濃度で含む混合ガスからでも、酸性ガスを選択的に分離することができる。分離する混合ガスの温度は特に限定されないが、好ましくは10〜140℃、より好ましくは60〜100℃である。
本発明の方法によって酸性ガスおよび非酸性ガスを含む混合ガスから酸性ガスを選択的に分離した後、既存の脱硫プロセスや化学吸収法などの酸性ガス分離プロセスと併用して酸性ガスをさらに分離および/または除去してもよい。また、本発明の方法を、既存の脱硫プロセスや酸性ガス分離プロセスと併用することで、既存プロセスの負荷を軽減することができる。
本発明のガス分離法の適用分野は特に制限されない。適用分野としては、例えば、嫌気性処理法で発生した酸性ガスを含むバイオガス(消化ガス)からの酸性ガスの分離;石炭ガス化発電またはSOFCでの酸性ガスの分離;各種石油またはガスの水添脱硫および/または精製;天然ガスプラント、石油随伴ガスプラント、化学品製造プラント、合成ガス製造、リフォーミング、EOR(Enhanced Oil Recovery)またはGTL(Gas to Liquid)における酸性ガスの分離;工場排ガス中の酸性ガスの分離;空調;公知の酸性ガス分離技術(吸着分離法、化学吸収法、深冷分離)または脱硫法(乾式脱硫法、湿式脱硫法、生物脱硫法)等のための前処理;公知の酸性ガス分離技術または脱硫法等の代替が挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、上記・下記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
(合成例1)
Chem. Commun., 2015, 51, 2339-2341 に記載の方法に従い、4−(トリメトキシシリル)ブタン酸を合成した。詳しくは磁気攪拌子と三方コック、滴下ロートおよび玉栓を備えた100mL三つ口フラスコ内を窒素置換し、PtO(43mg)、3−ブテン酸(17mL)を加えた。滴下ロートにトリメトキシシラン(25mL)を加え、フラスコを氷水で冷やしながらトリメトキシシランを滴下した。滴下終了後、室温で12時間攪拌し、混合物を目開き20μmのPTFEフィルタでろ過することで目的の4−(トリメトキシシリル)ブタン酸を得た(39.4g、収率95%)。
(合成例2)
RUSSIAN JOURNAL OF GENERAL CHEMISTRY, Vol. 86, No. 3, 2016, 661-667を参考に、メチル N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]グリシネートを合成した。詳しくは機械攪拌装置、三方コック、滴下ロートおよび玉栓を備えた300mL三つ口フラスコ内を窒素置換し、その中にトルエン(100mL)、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(30mL)、およびトリエチルアミン(118mL)を加えて、混合物を得た。滴下ロートにトルエン(50mL)およびブロモ酢酸メチル(15.7mL)を加え、これらを1時間かけて、前記混合物に滴下した。得られた混合物をろ過後、ろ取した固体をトルエン(50mL)で3回洗浄して、洗浄に使用したトルエンを回収し、ろ過で得られたろ液と、回収したトルエンとを混合して混合物を調製し、減圧下(10kPa)で得られた混合物からトルエンを留去することで、目的のメチル N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]グリシネートを得た(36.5g、収率77%)。
H NMR (300MHz):δ 3.66(s、OMe、3H)、3.52(s、Si(OMe)、9H)、3.73(s、CHCO、2H)、2.56(t、7.2Hz、CH、2H)、1.59(t−like with shoulder、CH+NH、3H)、0.63(t、7.3Hz、CH、2H).
13C NMR (75MHz):δ 172.9、52.6、52.1、 50.6、50.2、23.0、6.5.
なお、本明細書中、「Me」は「CH」を表す。
(合成例3)
RUSSIAN JOURNAL OF GENERAL CHEMISTRY, Vol. 86, No. 3, 2016, 661-667を参考に、式(a)で表される3−[2−(2−アミノエチルアミノ)エチルアミノ]プロピルトリメトキシシランおよび式(b)で表されるブロモ酢酸メチルの求核置換反応を行った。
Figure 2020004361
詳しくは機械攪拌装置、三方コック、滴下ロートおよび玉栓を備えた500mL三つ口フラスコ内を窒素置換し、その中にトルエン(100mL)、3−[2−(2−アミノエチルアミノ)エチルアミノ]プロピルトリメトキシシラン(30mL)、およびトリエチルアミン(162mL)を加えて、混合物を得た。滴下ロートにトルエン(50mL)およびブロモ酢酸メチル(32.2mL、3−[2−(2−アミノエチルアミノ)エチルアミノ]プロピルトリメトキシシラン1モルに対して3モル)を加え、これらを1時間かけて、前記混合物に滴下した。得られた混合物をろ過後、ろ取した固体をトルエン(50mL)で3回洗浄して、洗浄に使用したトルエンを回収し、ろ過で得られたろ液と、回収したトルエンとを混合して混合物を調製し、減圧下(10kPa)で得られた混合物からトルエンを留去することで、粘稠液体を得た(48.2g)。
得られた粘稠液体のH NMRおよび13C NMRではシグナルが複雑で、NMRピークの帰属ができなかった。ガスクロマトグラフィー質量分析(GC−MS)の結果、得られた粘稠液体は、以下の9種の化合物:
3−[2−(2−アミノエチルアミノ)エチルアミノ]プロピルトリメトキシシランの窒素原子に結合した一つの水素原子がメトキシカルボニルメチル基で置換されたことによって得られた一置換体X1およびX2(いずれもm/z=278、[M−COOMe])、
3−[2−(2−アミノエチルアミノ)エチルアミノ]プロピルトリメトキシシランの窒素原子に結合した二つの水素原子がメトキシカルボニルメチル基で置換されたことによって得られた二置換体X3、X4およびX5(いずれもm/z=377、[M−OMe])、
3−[2−(2−アミノエチルアミノ)エチルアミノ]プロピルトリメトキシシランの窒素原子に結合した三つの水素原子がメトキシカルボニルメチル基で置換されたことによって得られた三置換体X6、X7およびX8(いずれもm/z=449、[M])、並びに
3−[2−(2−アミノエチルアミノ)エチルアミノ]プロピルトリメトキシシランの窒素原子に結合した四つの水素原子がメトキシカルボニルメチル基で置換されたことによって得られた四置換体X9(m/z=494、[M−COOMe]
の混合物であることが判明した。GCの結果、それぞれのピーク面積の比は、X1/X2/X3/X4/X5/X6/X7/X8/X9=2/13/10/4/9/28/20/3/11であった。
(合成例4)
RUSSIAN JOURNAL OF GENERAL CHEMISTRY, Vol. 86, No. 3, 2016, 661-667を参考に、メチル N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−N−メチルグリシネートを合成した。詳しくは機械攪拌装置、三方コック、滴下ロートおよび玉栓を備えた300mL三つ口フラスコ内を窒素置換し、その中にトルエン(100mL)、トリメトキシ[3-(メチルアミノ)プロピル]シラン(30mL)、およびトリエチルアミン(107mL)を加えて、混合物を得た。滴下ロートにトルエン(50mL)およびブロモ酢酸メチル(14.1mL)を加え、これらを1時間かけて、前記混合物に滴下した。得られた混合物をろ過後、ろ取した固体をトルエン(50mL)で3回洗浄して、洗浄に使用したトルエンを回収し、ろ過で得られたろ液と、回収したトルエンとを混合して混合物を調製し、減圧下(10kPa)で得られた混合物からトルエンを留去することで、目的のメチル N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−N−メチルグリシネートを得た(39.3g、収率97%)。
H NMR (300MHz):δ 3.68(s、OMe、3H)、3.54(s、Si(OMe)、9H)、3.22(s、CHCO、2H)、2.44(t、7.2Hz、CH、2H)、2.33(s、NCH、3H)、1.57(t−like with shoulder、CH+NH、3H)、0.60(t、7.3Hz、CH、2H).
13C NMR (75MHz):δ 171.4、59.9、58.4、51.5、50.7、42.3、20.4、6.5.
(実施例1)
水55.3gおよびポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体のセシウム塩(物理架橋によってハイドロゲルを形成し得る共重合体、住友精化社製「SS−ゲル」)1.1gを混合し、攪拌することで均質な粘調溶液を得た。得られた粘調溶液に、合成例1と同様にして得られた4−(トリメトキシシリル)ブタン酸1.5g、4−(トリメトキシシリル)ブタン酸のカルボキシ基を塩の形態とするための50重量%の水酸化セシウム水溶液2.1g、および10重量%の界面活性剤(AGCセイミケミカル社製「サーフロンS−242」)水溶液0.4gを加えて混合し、塗工液を得た。得られた塗工液を、疎水性PTFE多孔膜(住友電工ファインポリマー社製「ポアフロンHP−010−50」、膜厚50μm、細孔径0.1μm、40g/m)上に塗布して、塗膜を形成した後、得られた塗膜に疎水性PTFE多孔膜を載せた。乾燥器を用いて、塗膜を、大気雰囲気中の温度100℃程度の条件で10分間程乾燥および加熱することによって、4−(トリメトキシシリル)ブタン酸を加水分解および縮合させて、その縮合物を形成し、ガス分離膜(a−1)(ゲル膜の厚さ20μm)およびガス分離膜(a−2)(ゲル膜の厚さ10μm)を作製した。この実施例で得られたガス分離膜のゲル膜中の水の含有量は14重量%であった。
(実施例2)
水44.3g、化学架橋ポリアクリル酸(住友精化社製「アクペックHV−501」)1.1g、非架橋ポリアクリル酸(住友精化社製「アクパーナAP−40F」)0.2g、およびカルボキシ基を塩の形態とするための50重量%の水酸化セシウム水溶液5.0gを混合し、攪拌することで均質な粘調溶液を得た。得られた粘調溶液に、合成例1と同様にして得られた4−(トリメトキシシリル)ブタン酸3.7g、4−(トリメトキシシリル)ブタン酸のカルボキシ基を塩の形態とするための50重量%の水酸化セシウム水溶液5.3g、および10重量%の界面活性剤(AGCセイミケミカル社製「サーフロンS−242」)水溶液0.4gを加えて混合し、塗工液を得た。実施例1と同様にしてガス分離膜(b−1)(ゲル膜の厚さ20μm)およびガス分離膜(b−2)(ゲル膜の厚さ10μm)を作製した。この実施例で得られたガス分離膜のゲル膜中の水の含有量は11重量%であった。
(実施例3)
水46.4g、化学架橋ポリアクリル酸(住友精化社製「アクペックHV−501」)1.1g、およびカルボキシ基を塩の形態とするための50重量%の水酸化セシウム水溶液4.5gを混合し、攪拌することで均質な粘調溶液を得た。得られた粘調溶液に、合成例1と同様にして得られた4−(トリメトキシシリル)ブタン酸3.1g、4−(トリメトキシシリル)ブタン酸のカルボキシ基を塩の形態とするための50重量%の水酸化セシウム水溶液4.5g、および10重量%の界面活性剤(AGCセイミケミカル社製「サーフロンS−242」)水溶液0.4gを加えて混合し、塗工液を得た。実施例1と同様にしてガス分離膜(c−1)(ゲル膜の厚さ20μm)およびガス分離膜(c−2)(ゲル膜の厚さ10μm)を作製した。この実施例で得られたガス分離膜のゲル膜中の水の含有量は12重量%であった。
(実施例4)
水38.1g、化学架橋ポリアクリル酸(住友精化社製「アクペックHV−501」)1.1g、非架橋ポリアクリル酸(住友精化社製「アクパーナAP−40F」)0.2g、およびカルボキシ基を塩の形態とするための50重量%の水酸化セシウム水溶液5.0gを混合し、攪拌することで均質な粘調溶液を得た。得られた粘調溶液に、[3−(トリメトキシシリル)プロピル]こはく酸無水物(東京化成工業社から購入、製品コードT3360)4.6g、[3−(トリメトキシシリル)プロピル]こはく酸無水物の酸無水物基(−CO−O−CO−)を加水分解して塩の形態のカルボキシ基(−COOCs)を形成するための50重量%の水酸化セシウム水溶液10.6g、および10重量%の界面活性剤(AGCセイミケミカル社製「サーフロンS−242」)水溶液0.4gを加えて混合し、塗工液を得た。実施例1と同様にしてガス分離膜(d−1)(ゲル膜の厚さ20μm)およびガス分離膜(d−2)(ゲル膜の厚さ10μm)を作製した。この実施例で得られたガス分離膜のゲル膜中の水の含有量は18重量%であった。
(実施例5)
水37.4g、化学架橋ポリアクリル酸(住友精化社製「アクペックHV−501」)1.3g、およびカルボキシ基を塩の形態とするための50重量%の水酸化セシウム水溶液5.4gを混合し、攪拌することで均質な粘調溶液を得た。得られた粘調溶液に、[3−(トリメトキシシリル)プロピル]こはく酸無水物(東京化成工業社から購入、製品コードT3360)4.7g、および[3−(トリメトキシシリル)プロピル]こはく酸無水物の酸無水物基(−C(O)−O−C(O)−)を加水分解して塩の形態のカルボキシ基(−COOCs)を形成するための50重量%の水酸化セシウム水溶液10.8g、および10重量%の界面活性剤(AGCセイミケミカル社製「サーフロンS−242」)水溶液0.4gを加えて混合し、塗工液を得た。実施例1と同様にしてガス分離膜(e−1)(ゲル膜の厚さ20μm)およびガス分離膜(e−2)(ゲル膜の厚さ10μm)を作製した。この実施例で得られたガス分離膜のゲル膜中の水の含有量は10重量%であった。
(実施例6)
水51.4gおよびポリアクリルアミド−ポリアクリル酸共重合体のカリウム塩(化学架橋によってハイドロゲルを形成し得る共重合体、Sigma−Aldrich社から購入、「製品番号432776」)1.1gを混合し、攪拌することで均質な粘調溶液を得た。得られた粘調溶液に、合成例1と同様にして得られた4−(トリメトキシシリル)ブタン酸2.93g、4−(トリメトキシシリル)ブタン酸のカルボキシ基を塩の形態とするための50重量%の水酸化セシウム水溶液4.2g、および10重量%の界面活性剤(AGCセイミケミカル社製「サーフロンS−242」)水溶液0.4gを加えて混合し、塗工液を得た。実施例1と同様にしてガス分離膜(f−1)(ゲル膜の厚さ20μm)およびガス分離膜(f−2)(ゲル膜の厚さ10μm)を作製した。この実施例で得られたガス分離膜のゲル膜中の水の含有量は17重量%であった。
(実施例7)
水48.4gおよび化学架橋ポリアクリル酸(住友精化社製「アクペックHV−501」)1.1g、非架橋ポリアクリル酸(住友精化社製「アクパーナAP−40F」)0.2g、およびカルボキシ基を塩の形態とするための25重量%の水酸化ナトリウム水溶液2.7gを混合し、攪拌することで均質な粘調溶液を得た。得られた粘調溶液に、合成例2と同様にして得られたメチル N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]グリシネート4.4g、メチル N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]グリシネートのエステル基(−COOMe)を加水分解して塩の形態とするための25重量%の水酸化ナトリウム水溶液2.8g、および10重量%の界面活性剤(AGCセイミケミカル社製「サーフロンS−242」)水溶液0.4gを加えて混合し、塗工液を得た。実施例1と同様にしてガス分離膜(g−1)(ゲル膜の厚さ20μm)およびガス分離膜(g−2)(ゲル膜の厚さ10μm)を作製した。この実施例で得られたガス分離膜のゲル膜中の水の含有量は20重量%であった。
(実施例8)
水33.9gおよび化学架橋ポリアクリル酸(住友精化社製「アクペックHV−501」)1.1g、非架橋ポリアクリル酸(住友精化社製「アクパーナAP−40F」)0.2g、およびカルボキシ基を塩の形態とするための50重量%の水酸化セシウム水溶液5.0gを混合し、攪拌することで均質な粘調溶液を得た。得られた粘調溶液に、合成例2と同様にして得られたメチル N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]グリシネート8.9g、メチル N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]グリシネートのエステル基(−COOMe)を加水分解して塩の形態とするための50重量%の水酸化セシウム水溶液10.6g、および10重量%の界面活性剤(AGCセイミケミカル社製「サーフロンS−242」)水溶液0.4gを加えて混合し、塗工液を得た。実施例1と同様にしてガス分離膜(h−1)(ゲル膜の厚さ20μm)およびガス分離膜(h−2)(ゲル膜の厚さ10μm)を作製した。この実施例で得られたガス分離膜のゲル膜中の水の含有量は14重量%であった。
ガス分離膜(h−1)の固体29Si NMR測定の結果、T3およびT2のシグナル強度は、全ケイ素のシグナル強度を100とした場合、それぞれ77および23であり、T1およびT0のシグナルは観察されなかった。なお、固体29Si NMRは、日本電子社製「JEOL ECA−400」にて、29Si核(79.42MHz)を、シングルパルス(デカップリング有)で測定した。その条件は、MAS(Magic Angle Spinning):3KHz、パルス幅:45°、および待ち時間:300秒であった。
(実施例9)
水41.3gおよび化学架橋ポリアクリル酸(住友精化社製「アクペックHV−501」)1.1g、非架橋ポリアクリル酸(住友精化社製「アクパーナAP−40F」)0.2g、およびカルボキシ基を塩の形態とするための50重量%の水酸化セシウム水溶液5.0gを混合し、攪拌することで均質な粘調溶液を得た。得られた粘調溶液に、合成例3と同様にして得られた粘調液体(即ち、9種の化合物の混合物)4.1g、前記混合物中に含まれるエステル基(−COOMe)を加水分解して塩の形態とするための50重量%の水酸化セシウム水溶液8.0g、および10重量%の界面活性剤(AGCセイミケミカル社製「サーフロンS−242」)水溶液0.4gを加えて混合し、塗工液を得た。実施例1と同様にしてガス分離膜(g−1)(ゲル膜の厚さ20μm)およびガス分離膜(g−2)(ゲル膜の厚さ10μm)を作製した。この実施例で得られたガス分離膜のゲル膜中の水の含有量は18重量%であった。
(実施例10)
水48.3gおよび化学架橋ポリアクリル酸(住友精化社製「アクペックHV−501」)1.1g、非架橋ポリアクリル酸(住友精化社製「アクパーナAP−40F」)0.2g、およびカルボキシ基を塩の形態とするための50重量%の水酸化セシウム水溶液5.0gを混合し、攪拌することで均質な粘調溶液を得た。得られた粘調溶液に、合成例4と同様にして得られたメチル N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−N−メチルグリシネート2.3g、メチル N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−N−メチルグリシネートのエステル基(−COOMe)を加水分解して塩の形態とするための50重量%の水酸化セシウム水溶液2.7g、および10重量%の界面活性剤(AGCセイミケミカル社製「サーフロンS−242」)水溶液0.4gを加えて混合し、塗工液を得た。実施例1と同様にしてガス分離膜(i−1)(ゲル膜の厚さ20μm)およびガス分離膜(i−2)(ゲル膜の厚さ10μm)を作製した。この実施例で得られたガス分離膜のゲル膜中の水の含有量は16重量%であった。
(比較例1)
水50.0gおよびポリアクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体のセシウム塩(物理架橋によってハイドロゲルを形成し得る共重合体、住友精化社製「SS−ゲル」)1.9gを混合し、攪拌することで均質な粘調溶液を得た。得られた粘調溶液に、10重量%の界面活性剤(AGCセイミケミカル社製「サーフロンS−242」)水溶液0.4gを加えて混合し、塗工液を得た。実施例1と同様にしてガス分離膜(x−1)(ゲル膜の厚さ20μm)およびガス分離膜(x−2)(ゲル膜の厚さ10μm)を作製した。
(比較例2)
水53.0g、化学架橋ポリアクリル酸(住友精化社製「アクペックHV−501」)1.3g、およびカルボキシ基を塩の形態とするための50重量%の水酸化セシウム水溶液5.3gを混合し、攪拌することで均質な粘調溶液を得た。得られた粘調溶液に、10重量%の界面活性剤(AGCセイミケミカル社製「サーフロンS−242」)水溶液0.4gを加えて混合し、塗工液を得た。実施例1と同様にしてガス分離膜(y−1)(ゲル膜の厚さ20μm)およびガス分離膜(y−2)(ゲル膜の厚さ10μm)を作製した。
(性能評価)
(1)ガス分離性能
図1に示す、ガス分離膜の平膜セル51を備えたガス分離装置を用いて、ガス分離膜のガス分離性能を評価した。具体的には、実施例および比較例で作製したガス分離膜を適切な大きさにカットして平膜形状とし、これを各々ステンレス製の平膜セル51の供給側52と透過側53との間に固定した。混合ガス(CO:101mL/分、He:199mL/分、水(液):326μL/分)を、流量調整器MFCを通じて供給側52に供給し、スイープガス(Ar:30mL/分、水(液):42μL/分)を透過側53に供給した(水はそれぞれ送液ポンプ58、60を経由して供給した)。背圧調整器55および59を用いて、供給側の背圧を125kPa(絶対圧)および透過側の背圧を、透過側の背圧を0kPa(ゲージ圧)に調整した。透過側53から排出されたスイープガス中の水蒸気を冷却トラップ56で除去した後のガス流量をガスクロマトグラフ57の分析結果に基づいて定量することにより、透過ガスに含まれるCOおよびHeのパーミアンス(mol/m/sec/kPa)を算出した。なお、セル51は96℃に保った。結果を表1に示す。
(2)窒素ガスのリーク量
図2に示す、ガス分離膜の平膜セル51を備えたガス分離装置を用いて、ガス分離膜のガス分離性能を評価した。具体的には、実施例および比較例で作製したガス分離膜を適切な大きさにカットして平膜形状とし、これを各々ステンレス製の平膜セル51の供給側52と透過側53との間に固定した。窒素ガスを、供給側52に対し流量調整器MFCを通じて1.2MPa(ゲージ圧)/分の速度で、0MPa(ゲージ圧)から0.8MPa(ゲージ圧)まで昇圧して、供給した。このとき、バルブ70は閉じたままであった。流量計80を用い、ガス分離膜を透過した窒素ガスのリーク量を測定した。セル51は室温に保った。結果を表2に示す。
Figure 2020004361
Figure 2020004361
本発明のゲルは、酸性ガス分離膜のために有用である。
本願は、日本で出願された特願2018−122480号を基礎としており、その内容は本願明細書に全て包含される。
30、31、32 流量調節器(マスフローコントローラー)
40 COボンベ
41 Heボンベ
42 Arボンベ
51 ガス分離膜モジュール(50:膜、52:供給側、53:透過側)
54、56 冷却トラップ
55、59 背圧調整器
57 ガスクロマトグラフ
58、60 定量送液ポンプ
70 バルブ
80 流量計

Claims (10)

  1. 酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物の縮合物と、吸水性架橋重合体とを含むゲル。
  2. 反応性ケイ素化合物が、式(I):
    Figure 2020004361

    [式中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し、
    およびRは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し、並びに
    は、酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する有機基を表し、前記有機基は、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいシクロアルキル−アルキル基であり、前記アルキル基または前記シクロアルキル−アルキル基の1以上の炭素原子(但し、ケイ素原子と隣接する炭素原子および窒素原子と隣接する炭素原子は除く)は窒素原子で置き換えられていてもよい。]
    で表される化合物である請求項1に記載のゲル。
  3. が、カルボキシ基、塩の形態のカルボキシ基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、カルボニルオキシカルボニル基、および置換基を有していてもよいカルボニルイミノカルボニル基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する有機基である請求項2に記載のゲル。
  4. 吸水性架橋重合体が、酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のゲル。
  5. 吸水性架橋重合体が、カルボキシ基、塩の形態のカルボキシ基およびアルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のゲル。
  6. 反応性ケイ素化合物の縮合物と、吸水性架橋重合体とが相互貫入網目構造を形成している請求項1〜5のいずれか一項に記載のゲル。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のゲルを含む酸性ガス分離膜。
  8. 請求項7に記載の酸性ガス分離膜を含む酸性ガス分離装置。
  9. 少なくとも一つの酸性ガスおよび少なくとも一つの非酸性ガスを含む混合ガスを、請求項7に記載の酸性ガス分離膜に接触させて、前記酸性ガスを分離する方法。
  10. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のゲルの製造方法であって、
    酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物、並びに酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物の第1縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一つと、
    吸水性架橋重合体と、
    水と
    を含む混合物を乾燥および加熱することによって、酸性解離性基、塩の形態の酸性解離性基、および酸性解離性基の誘導体基からなる群から選ばれる少なくとも一つを有する反応性ケイ素化合物の第2縮合物を形成することを含む方法。
JP2020527530A 2018-06-27 2019-06-25 反応性ケイ素化合物の縮合物を含むゲル Active JP7313348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122480 2018-06-27
JP2018122480 2018-06-27
PCT/JP2019/025066 WO2020004361A1 (ja) 2018-06-27 2019-06-25 反応性ケイ素化合物の縮合物を含むゲル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020004361A1 true JPWO2020004361A1 (ja) 2021-08-05
JP7313348B2 JP7313348B2 (ja) 2023-07-24

Family

ID=68985060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527530A Active JP7313348B2 (ja) 2018-06-27 2019-06-25 反応性ケイ素化合物の縮合物を含むゲル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11767401B2 (ja)
EP (1) EP3816206B1 (ja)
JP (1) JP7313348B2 (ja)
CN (1) CN112384553A (ja)
TW (1) TW202005994A (ja)
WO (1) WO2020004361A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04339810A (ja) * 1991-05-17 1992-11-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高吸水性ポリマーの製造法
JPH05271549A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリシロキサン複合重合体の製造法およびコーティング組成物
JPH11310720A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Tosoh Corp 有機・無機ハイブリッド材料及びその製造方法
JP2009287008A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Fujifilm Corp 有機−無機ハイブリッド自立膜、およびその製造方法
JP2011178969A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子及びこの製造方法
WO2018179531A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 住友化学株式会社 有機ケイ素化合物の縮合物を含むゲル
WO2018181682A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 住友化学株式会社 相互貫入網目構造を有するゲル
WO2019111812A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 Sdpグローバル株式会社 吸収性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品、並びに吸収性樹脂粒子の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4237468A1 (de) 1992-11-06 1994-05-11 Bayer Ag Alkoxysilan- und Aminogruppen aufweisende Verbindungen
JP2000082330A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Sony Corp 電解質用組成物ならびに電解質およびその製造方法およびそれを用いた電池
JP5061328B2 (ja) 2006-04-04 2012-10-31 大陽日酸株式会社 メタン分離方法、メタン分離装置及びメタン利用システム
JP5024702B2 (ja) 2006-06-15 2012-09-12 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 湿潤性シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ及び関連組成物及び方法
EP2215165A1 (en) * 2007-11-05 2010-08-11 CO2CRC Technologies Pty Ltd Gas separation membranes and processes for the manufacture thereof
JP5236727B2 (ja) * 2008-04-18 2013-07-17 三井化学株式会社 ガスバリア性組成物、コーティング膜およびそれらの製造方法、ならびに積層体
JP2011245419A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Nitto Denko Corp 複合分離膜およびその製造方法
WO2012006488A2 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Lee Darren Norris Ophthalmic lens molds with low levels of uv light transmittance, ophthalmic lenses molded therein, and related methods
JP5790346B2 (ja) 2011-02-10 2015-10-07 信越化学工業株式会社 アミノ酸変性シラン化合物の製造方法
WO2012138755A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Dongchan Ahn Method of preparing gas selective membrane using epoxy-functional siloxanes
TWI602834B (zh) 2012-10-22 2017-10-21 住友化學股份有限公司 共聚物及二氧化碳分離膜
JP6705391B2 (ja) 2017-01-31 2020-06-03 住友ベークライト株式会社 化粧材
CN107955187A (zh) * 2017-12-03 2018-04-24 凯思普科技有限责任公司 一种含介孔硅的缓释凝胶组合物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04339810A (ja) * 1991-05-17 1992-11-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高吸水性ポリマーの製造法
JPH05271549A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリシロキサン複合重合体の製造法およびコーティング組成物
JPH11310720A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Tosoh Corp 有機・無機ハイブリッド材料及びその製造方法
JP2009287008A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Fujifilm Corp 有機−無機ハイブリッド自立膜、およびその製造方法
JP2011178969A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子及びこの製造方法
WO2018179531A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 住友化学株式会社 有機ケイ素化合物の縮合物を含むゲル
WO2018181682A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 住友化学株式会社 相互貫入網目構造を有するゲル
WO2019111812A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 Sdpグローバル株式会社 吸収性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品、並びに吸収性樹脂粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202005994A (zh) 2020-02-01
WO2020004361A1 (ja) 2020-01-02
JP7313348B2 (ja) 2023-07-24
US20210246269A1 (en) 2021-08-12
EP3816206B1 (en) 2023-05-24
US11767401B2 (en) 2023-09-26
EP3816206A1 (en) 2021-05-05
EP3816206A4 (en) 2022-03-02
CN112384553A (zh) 2021-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaleeswaran et al. [3+ 3] Imine and β-ketoenamine tethered fluorescent covalent-organic frameworks for CO 2 uptake and nitroaromatic sensing
CN107847837A (zh) 用于分离气体的聚合物膜
Lim et al. Hybrid membranes of nanostructrual copolymer and ionic liquid for carbon dioxide capture
JP2010214324A (ja) 炭酸ガス分離膜
JP2007054710A (ja) ガス分離膜及びガス分離方法
CN108355472A (zh) 疏水改性聚乙烯亚胺的二氧化碳吸收剂及应用
JP5612071B2 (ja) 自立支持型動的高分子膜、その製造方法及び使用
CN103920463A (zh) 一种嫁接改性的硅基固态胺二氧化碳吸附材料的制备方法
JP2018172563A (ja) 相互貫入網目構造を有するゲル
Luo et al. Inorganic–organic hybrid membranes with anhydrous proton conduction prepared from tetraethoxysilane, 3-glycidyloxypropyltrimethoxysilane, trimethyl phosphate and diethylethylammonium trifluoromethanesulfonate
Pareek et al. Highly selective carbon dioxide adsorption on exposed magnesium metals in a cross-linked organo-magnesium complex
Yan et al. Nanoporous semi-cycloaliphatic polyaminal networks for capture of SO 2, NH 3, and I 2
Yamamoto et al. Diethylenedioxane-bridged microporous organosilica membrane for gas and water separation
Mu et al. Lanthanide contraction effects on the structures, thermostabilities, and CO 2 adsorption and separation behaviors of isostructural lanthanide–organic frameworks
JPWO2020004361A1 (ja) 反応性ケイ素化合物の縮合物を含むゲル
JP6471271B1 (ja) 有機ケイ素化合物の縮合物を含むゲル
US20230390711A1 (en) Resin composition for gas separation membrane and gas separation membrane
Guo et al. Surface engineering of γ-Al2O3 nanosheets with highly dispersed poly (ionic liquids) for selective CO2 adsorption
CN107666951B (zh) 酸性气体吸收剂和包括此的用于吸收酸性气体的组成物
JP2015017185A (ja) 樹脂組成物、炭酸ガス分離膜、炭酸ガス分離膜モジュールおよび炭酸ガス分離装置
JP7386171B2 (ja) 酸性ガス分離膜を製造するために有用な組成物
JP7165388B2 (ja) 二酸化炭素回収方法
JP2018144022A (ja) 高分子膜、及びその製造方法、並びに二酸化炭素の分離方法
CN106540513A (zh) 一种用于烟道气二氧化碳脱除的有机硅类溶剂及工艺
JPH0516302B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150