JPWO2019225121A1 - 電力用半導体素子の保護回路およびパワーモジュール - Google Patents

電力用半導体素子の保護回路およびパワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019225121A1
JPWO2019225121A1 JP2020521048A JP2020521048A JPWO2019225121A1 JP WO2019225121 A1 JPWO2019225121 A1 JP WO2019225121A1 JP 2020521048 A JP2020521048 A JP 2020521048A JP 2020521048 A JP2020521048 A JP 2020521048A JP WO2019225121 A1 JPWO2019225121 A1 JP WO2019225121A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
semiconductor element
power semiconductor
short
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020521048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758538B2 (ja
Inventor
健一 諸熊
健一 諸熊
拓也 酒井
拓也 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019225121A1 publication Critical patent/JPWO2019225121A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758538B2 publication Critical patent/JP6758538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/008Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for protective arrangements according to this subclass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

電力用半導体素子の保護回路(1000)は、電力用半導体素子(1)を駆動する駆動回路(5)と、並列に接続された第1の抵抗(3a)とインダクタ(3b)とを含む電流検出部(3)と、電力用半導体素子(1)の短絡状態を検出する検出回路(4)とを備える。第1の抵抗(3a)の一端およびインダクタ(3b)の一端は、電力用半導体素子(1)の一方の端子と接続される。検出回路(4)は、第1の抵抗(3a)およびインダクタ(3b)に流れる電流に応じて変化する電力用半導体素子(1)の一方の端子の電圧と短絡検出電圧とを比較することによって、電力用半導体素子(1)の短絡状態を検出する。駆動回路(4)の基準電位が、第1の抵抗(3a)の他端およびインダクタ(3b)の他端と接続される。

Description

本発明は、電力用半導体素子の保護回路およびパワーモジュールに関する。
大電力を制御できる電力用半導体素子は、直流または交流から周波数の異なる交流を発生させる電源回路、またはそのような電源回路を有する電力変換換装置において用いられている。電力用半導体素子を電力変換装置において用いる場合、アーム短絡または負荷短絡が発生した時の短絡電流による電力用半導体素子の破壊を防止するために、短絡保護回路が必要となる。
電力用半導体素子の短絡保護回路は、電力用半導体素子を流れる電流または電力用半導体素子に印加される電圧を測定し、測定された値が予め決められた値を超えた場合に、短絡電流を制限または遮断し、電力用半導体素子の破壊を防止する。
特許文献1には、電力用半導体素子の保護回路が記載されている。この保護回路は、図6に示されるように、シャント抵抗を用いて、電力用半導体素子に流れる電流を検出する。
特開2007−259533号公報
特許文献1の図6のように、シャント抵抗による電流検出手段を用いて半導体素子を保護する場合、通常動作時でもシャント抵抗に電流が流れる。これによって、電力損失が発生する。
それゆえに、本発明の目的は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、電力損失を低減することができる電力用半導体素子の保護回路およびパワーモジュールを提供することである。
本発明の電力用半導体素子の保護回路は、電力用半導体素子を駆動する駆動回路と、並列に接続された第1の抵抗とインダクタとを含む電流検出部と、電力用半導体素子の短絡状態を検出する検出部とを備える。第1の抵抗の一端およびインダクタの一端は、電力用半導体素子の一方の端子と接続される。検出部は、第1の抵抗およびインダクタに流れる電流に応じて変化する電力用半導体素子の一方の端子の電圧と短絡検出電圧とを比較することによって、電力用半導体素子の短絡状態を検出する。駆動回路の基準電位が、第1の抵抗の他端およびインダクタの他端と接続される。
本発明によれば、電流検出部が、並列に接続された第1の抵抗とインダクタとを含み、駆動回路の基準電位が、第1の抵抗の他端およびインダクタの他端と接続されることによって、電力損失を低減することができる。
実施の形態1による電力用半導体素子の保護回路1000を示す図である。 従来例の電力用半導体素子の保護回路9000を示す図である。 実施の形態1の保護回路1000と、従来例の保護回路9000の通常状態時(非短絡時)における動作例を示す図である。 実施の形態1の保護回路1000と、従来例の保護回路9000における短絡時における動作例を示す図である。 実施の形態2による電力用半導体素子の保護回路2000を示す図である。 実施の形態3による電力用半導体素子の保護回路3000を示す図である。 実施の形態4による電力用半導体素子の保護回路4000を示す図である。 実施の形態5による電力用半導体素子の保護回路5000を示す図である。 図8の保護回路5000の詳細を示す図である。 実施の形態5の保護回路5000の短絡状態時における動作例を示す図である。 実施の形態6による電力用半導体素子の保護回路6000を示す図である。 図11の判定回路11の詳細を示す図である。 実施の形態6による判定回路11の真理値表である。 実施の形態7による電力用半導体素子の保護回路7000を示す図である。 実施の形態8のパワーモジュール111aの構成を表わす図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による電力用半導体素子の保護回路1000を示す図である。
図1に示すように、電力用半導体素子1の保護回路1000は、駆動回路5と、電流検出部3と、検出部4と、遮断部6とを備える。
電力用半導体素子1は、Si基板上に形成されるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。電力用半導体素子1は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、BIPOLARトランジスタでもよい。電力用半導体素子1は、SiC(Silicon Carbide)基板上に形成される電力用半導体素子、またはGaN(Gallium Nitride)基板上に形成される電力用半導体素子でもよい。電力用半導体素子1は、電力用に使用される半導体素子であれば、これらに限らない。
電力用半導体素子1にダイオード2が逆並列に接続される。電力用半導体素子1のエミッタ端子は、ノードND1に接続される。
駆動回路5は、電力用半導体素子1を駆動する。駆動回路5は、たとえば、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとからなるインバータによって構成される。
電流検出部3は、並列に接続された第1の抵抗3aとインダクタ3bとを含む。第1の抵抗3aの一端およびインダクタ3bの一端は、ノードND1と接続される。ノードND1は、電力用半導体素子1のエミッタ端子および検出部4の入力と接続される。第1の抵抗3aの他端およびインダクタ3bの他端は、基準電位VSSと接続される。ノードND1の電圧、すなわち、電力用半導体素子1のエミッタ端子の電圧と基準電位VSSとの差(以下、エミッタ電圧。)は、第1の抵抗3aおよびインダクタ3bに流れる電流に応じて変化する。
検出部4は、第1の抵抗3aおよびインダクタ3bに流れる電流に応じて変化するノードND1の電圧、すなわち電力用半導体素子1のエミッタ電圧Veと、予め定められた短絡検出電圧Vsenの大きさとを比較することによって、短絡状態を検出する。検出部4は、エミッタ電圧Veが短絡検出電圧Vsen以下のときに、電力用半導体素子1が通常状態であると判定する。検出部4は、エミッタ電圧Veが短絡検出電圧Vsenを超えたときに、電力用半導体素子1が短絡状態であると判定する。検出部4は、電力用半導体素子1が通常状態であると判定したときには、状態判定信号Vscをハイレベルに設定する。検出部4は、電力用半導体素子が短絡状態であると判定したときには、状態判定信号Vscをロウレベルに設定する。
遮断部6は、状態判定信号Vscに基づいて、駆動回路5へ入力される制御信号Vsigを遮断する。遮断部6は、例えば、駆動回路5へ入力される制御信号Vsigと、状態判定信号Vscとを受ける論理積回路によって構成される。遮断部6は、駆動回路5へ内蔵されることも可能である。論理積回路は、状態判定信号Vscがハイレベルのときには、制御信号Vsigを出力する。論理積回路は、状態判定信号Vscがロウレベルのときには、制御信号Vsigを出力せず、一定値「0」(ロウレベル)を出力する。遮断部6は、論理積回路に限定されるものではなく、状態判定信号Vscに基づいて駆動回路5から出力される駆動電圧Vgを遮断する機能を有するものであればよい。
駆動回路5は、遮断部6から出力される制御信号Vsigに従って、駆動電圧Vgを出力する。駆動回路5は、遮断部6の出力がロウレベルのときに、駆動電圧Vgを出力しない。駆動回路5の基準電位は、第1の抵抗3aの他端およびインダクタ3bの他端および基準電位VSSと接続される。駆動回路5がインバータで構成される場合には、インバータを構成するNMOSトランジスタのソースが接続される電位が駆動回路5の基準電位に相当する。
図2は、従来例の電力用半導体素子の保護回路9000を示す図である。従来例の保護回路9000は、一般的な短絡検出手段として抵抗99のみで構成される電流検出部999を備える。
実施の形態1の通常状態時(非短絡時)の動作について説明する。
図3は、実施の形態1の保護回路1000と、従来例の保護回路9000の通常状態時(非短絡時)における動作例を示す図である。
図3において、Vgeは、従来例および実施の形態1における電力用半導体素子1のゲート電圧を表わす。Ve9は、従来例における電力用半導体素子1のエミッタ電圧、Veは、実施の形態1における電力用半導体素子1のエミッタ電圧を表わす。IR9は、従来例における電流検出部999内の抵抗99を流れる電流、IR0は、実施の形態1における電流検出部3内の第1の抵抗3aに流れる電流、IL0は、実施の形態1における電流検出部3内のインダクタ3bに流れる電流を表わす。
通常時(非短絡時)には、電力用半導体素子1のゲート電圧Vgeが上昇し、電力用半導体素子1のしきい値電圧を超えると電力用半導体素子1がオンとなる。これによって、電力用半導体素子1に電流Icが流れ始める。それに伴い、実施の形態1では、第1の抵抗3aに電流IR0が流れる。また、インダクタ3bに流れる電流IL0は、1次遅れで上昇する。電力用半導体素子1に流れる電流Icは、電流検出部3に流れる電流に等しい。実施の形態1では、電力用半導体素子1が電流飽和状態になった後は、インダクタ3bに電流ILが流れているため、第1の抵抗3aに流れる電流IR0の減少量は大きい。その結果、第1の抵抗3aでの電力損失が低下する。
一方、従来例では、電力用半導体素子1に流れる電流Icの全てが、電流検出部999内の抵抗99に流れるため、電力用半導体素子1が電流飽和状態になった後でも、電流検出部999内の抵抗99に流れる電流IR9の減少量は大きくならない。その結果、従来例では、実施の形態1よりも、電流検出部999内の抵抗99で大きな電力損失が生じる。
上記のように、実施の形態1の電力用半導体素子1の保護回路1000では、通常動作時(非短絡時)において、従来例の保護回路9000に比べて、電力損失を低減することができる。また、従来例と同じ電力損失を許容する場合に、実施の形態1の電流検出部3内の第1の抵抗3aの抵抗値を従来例の電流検出部999内の抵抗99の抵抗値よりも大きくすることができる。その結果、本実施の形態では、短絡発生時の検出電圧(Ve)が大きくなり、短絡発生の検出精度を高くすることができる。
次に、実施の形態1の短絡時の動作について説明する。
図4は、実施の形態1の保護回路1000と、従来例の保護回路9000における短絡時における動作例を示す図である。
図4において、Vge1は、従来例における駆動回路5を遮断しない場合のゲート電圧、Vge2は、実施の形態1における駆動回路5を遮断しない場合のゲート電圧、Vge3は、実施の形態1における駆動回路5を遮断する場合のゲート電圧を表わす。
Ve9は、従来例における電力用半導体素子1のエミッタ電圧、Veは、実施の形態1における電力用半導体素子1のエミッタ電圧を表わす。IRSは、実施の形態1における電流検出部3内の第1の抵抗3aに流れる電流、ILSは、実施の形態1における電流検出部3内のインダクタ3bを流れる電流、Icは、電力用半導体素子1に流れる電流を表わす。
図4に示すように、時刻t1において電力用半導体素子1に過電流に流れて短絡動作が発生した場合、時刻t2から電力用半導体素子1に流れる電流Icが上昇する。実施の形態1では、電流検出部3は、並列接続された第1の抵抗3aとインダクタ3bとによって構成されるため、第1の抵抗3aとインダクタ3bの電圧降下は等しい。短絡発生時に電力用半導体素子1に流れる電流Icは、第1の抵抗3aとインダクタ3bとで分流される。
電力用半導体素子1に流れる電流変化dIc/dtが大きいため、インダクタ3bに流れる電流ILSは小さく、電流Icの大部分が第1の抵抗3aに流れる。第1の抵抗3aに電流IRSが流れると、電力用半導体素子1のエミッタ電圧Veが上昇する。従来例でも、同様に、電流Icが、電流検出部999内の抵抗99に流れるので、電力用半導体素子1のエミッタ電圧Ve9が上昇する。
時刻t3において、実施の形態1では、検出部4は、エミッタ電圧Veが短絡検出電圧Vsenと一致したときに、電力用半導体素子1が短絡状態であると判定し、状態判定信号Vscをロウレベルに設定する。これによって、遮断部6によって、駆動回路5への制御信号Vsigが遮断される。その結果、電力用半導体素子1のゲート電圧Vge3が減少する。電力用半導体素子1のゲート電圧Vge3が0に近い値まで減少すると、電力用半導体素子1のエミッタ電圧Veが減少する。これに伴って、第1の抵抗3aに流れる電流IRSが減少する。一方、インダクタ3bに流れる電流ILSは、1次遅れで徐々に上昇する。
従来例では、電力損失を小さくするため、電流検出部999内の抵抗99の抵抗値を小さくする必要がある。抵抗99の抵抗値を小さくするとトレードオフとして短絡発生時の検出電圧が小さくなり、検出精度が低くなる。一方、抵抗99の抵抗値を大きくすると、検出電圧が大きくなり、検出精度は高くなるが、通常状態時において、大きな損失が発生する。
実施の形態1では、短絡発生時に電力用半導体素子1に大きな電流変化dIc/dtが生じた場合、まず、第1の抵抗3aに電流が流れ、その後、1次遅れでインダクタ3bに電流が転流する。
実施の形態1では、通常動作時も同様に、電力用半導体素子1に流れる電流Icが、負荷と電源電圧で定められる電流に達した後、dIc/dtは小さくなる。そのため、第1の抵抗3aに流れていた電流が、1次遅れでインダクタ3bに流れる。つまり、電力用半導体素子1に流れる電流変化dIc/dtが大きなごく短い期間のみ、第1の抵抗3aに電流が流れるため、第1の抵抗3aにおける電力損失を小さくすることができる。これによって、第1の抵抗3aによる電力損失を大幅に低減できる。また、第1の抵抗3aに大きな抵抗値を適用することによって、短絡発生時の検出電圧を大きくすることができるので、検出精度を高くすることができる。
実施の形態1では、短絡発生時の電流検出部3のエミッタ電圧Veによる保護回路の誤検出を防ぐためには、通常動作時に電力用半導体素子1に電流Icが流れた時のエミッタ電圧Veよりも短絡発生時の短絡検出電圧Vsenを大きく設定する必要がある。
通常動作時のエミッタ電圧Veは、インダクタ3bに流れる電流の変化dIL0/dtも影響する。インダクタ3bのインピーダンスが第1の抵抗3aよりも低い場合、電力用半導体素子1に流れる電流Icは、インダクタ3bに流れる。その結果、インダクタ3bに流れる電流の変化dIL0/dtが大きくなり、エミッタ電圧Veが上昇する。エミッタ電圧Veが短絡検出電圧Vsenを超えると、検出部4は、短絡状態であると誤検出する。そのため、インダクタ3bのインピーダンスは、第1の抵抗3aのインピーダンスよりも高く設定する必要がある。
インダクタ3bのインピーダンスは、第1の抵抗3aのインピーダンスよりも高く設定されている場合、短絡が発生した瞬間の短絡電流は第1の抵抗3aにほぼ流れるため、電力用半導体素子1のエミッタ電圧Veは、第1の抵抗3aの電圧降下(R3×IRS)に支配される。ここで、R3は第1の抵抗3aの抵抗値、IRSは第1の抵抗3aに流れる電流である。短絡発生時の電力用半導体素子1に流れる電流Icは、第1の抵抗3aとインダクタ3bとで分流される。第1の抵抗3aとインダクタ3bは並列接続されているため、第1の抵抗3aの電圧降下(R3×IRS)とインダクタ3bで発生する誘導起電力(L×dILS/dt)は、どちらも、電力用半導体素子1のエミッタ電圧Veと等しくなる。Lは、インダクタ3bのインダクタンス、ILSは、インダクタ3bに流れる電流である。
以上より、本実施の形態では、誤動作無く正確に短絡発生時の状態を検出するには、インダクタ3bのインピーダンスを第1の抵抗3aよりも高くし、かつ短絡発生時の短絡検出電圧Vsenと、インダクタ3bで発生する誘導起電力と、第1の抵抗3aの電圧降下を式(1)の関係を満たすように設定する必要がある。ここで、式(1)の基準の電位は、駆動回路5の基準電位に接続されるVSS、第1の抵抗3aの他端、およびインダクタ3bの他端に接続されるVSSである。
Ve=L×dILS/dt=R3×IRS > Vsen > R3×IR0…(1)
式(1)において、ILSは短絡時にインダクタ3bに流れる電流であり、IRSは短絡時に第1の抵抗3aに流れる電流であり、IR0は通常動作時に第1の抵抗3aに流れる電流である。L×dILS/dtは、短絡発生時にインダクタ3bで発生する誘電起電力を表わす。R3×IRSは、短絡発生時の第1の抵抗3aの電圧降下を表わす。R3×IR0は、通常状態時の第1の抵抗3aの電圧降下を表わす。
さらに、本実施の形態では、駆動回路5の基準電位が第1の抵抗3aの他端、インダクタ3bの他端、および基準電位VSSに接続されているので、電力用半導体素子1の制御端子(ゲート)に印加される電圧Vgeは、駆動回路5の駆動電圧Vgからエミッタ電圧Veが減算された電圧となる。
したがって、短絡発生時に第1の抵抗3aに電流が流れることでエミッタ電圧Veが上昇するが、電力用半導体素子1の制御端子にかかる電圧Vgeを制限することができる。つまり、電力用半導体素子1によって短絡電流のピーク値が抑制される負帰還の効果を得ることができる。その結果、電力用半導体素子1の飽和電流値すなわち短絡電流値が低く抑えられる。これによって、電力用半導体素子1にかかる電力を小さく制限することができる。したがって、短絡発生時から電力用半導体素子1が破壊するまでの時間を長くすることができる。よって、誤検出回避のためのフィルタ等により短絡状態の検出から駆動回路5を遮断するまでの時間が遅れた場合でも、電力用半導体素子1の破壊を抑制することができる。また、短絡時の電力用半導体素子1にかかる電力を小さく制限できるため、小さな短絡耐量すなわち小型の電力用半導体素子1を使用することもできる。
本実施の形態では、通常状態時(非短絡時)において、一般的な抵抗を用いた短絡検出手段を備える保護回路と比べて通常時の電力損失を低減することができる。通常動作時の電力損失を小さくしながら、短絡発生時の検出電圧を大きくすることによって検出精度を高くすることができる。
また、本実施の形態では、駆動回路5の基準電位が、駆動回路5の基準電位が第1の抵抗3aの他端、インダクタ3bの他端、および基準電位VSSに接続されているので、電力用半導体素子1の制御端子にかかる電圧Vgeを制限する負帰還の効果が得られる。これによって、短絡電流の大きさを制限することができるので、短絡発生時に電力用半導体素子1に印加される電力を抑制することができる。その結果、電力用半導体素子1の破壊を抑制することができる。
特許文献1の図1の保護回路は、電力用半導体素子の電流検出手段と、電力用半導体素子の制御端子の電圧を検出する電圧検出手段とを備える。この保護回路は、電流検出手段の出力信号と電圧検出手段の出力信号とによって制御端子の電圧を制御することによって、電力用半導体素子の破壊を防止する。特許文献1の図1に示すように、電流検出手段からの信号と電圧検出手段からの信号とによって、電力用半導体素子を保護する場合、保護回路の回路規模が大きくなる。これに対して、本実施の形態の保護回路は、電流検出手段からの信号によって、電力用半導体素子を保護するので、保護回路の回路規模が小さい。
特許文献1の図5の保護回路は、カレントトランスを用いて電流を検出する。カレントトランスを用いた電流を検出する場合には、検出電流は高精度化するがコストが高くなる。これに対して、本実施の形態の保護回路は、カレントトランスを用いて電流を検出しない。
特許文献1の図6の保護回路は、シャント抵抗による電流検出手段を用いて電力用半導体素子を保護する。この保護回路では、通常動作時でもシャント抵抗に電流が流れる。これによって、電力損失が発生する。また、シャント抵抗の電力容量を満足するには、比較的小さい電力変換装置しか適用できない。これに対して、本実施の形態の保護回路は、シャント抵抗を用いて電力用半導体素子を保護しない。
特許文献1の図7の保護回路は、センス端子付きIGBTのセンス端子からシャント抵抗を用いて電流を検出する。電力用半導体素子(IGBT)内部にセンスセルが必要であり、電力用半導体素子のコストが高くなる。これに対して、本実施の形態の保護回路は、電力用半導体素子(IGBT)内部にセンスセルを設ける必要がない。
特許文献1の図8の保護回路は、インダクタのみを用いて電流を検出する。インダクタのみを用いて電流を検出するには、積分器が必要なため、保護回路が大きくなる。これに対して、本実施の形態の保護回路は、インダクタのみを用いて電流を検出しない。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2による電力用半導体素子の保護回路2000を示す図である。実施の形態2の保護回路2000が、実施の形態1の保護回路1000と相違する点は、電流検出部3が、ツェナーダイオード3cをさらに備える点である。
ツェナーダイオード3cは、第1の抵抗3aおよびインダクタ3bに並列に接続される。ツェナーダイオード3cが追加されることによって、以下の2つの効果がある。
第1の効果について説明する。電力用半導体素子1の短絡時に電力用半導体素子1に電流変化dIc/dtが生じた場合、インダクタ3bではインダクタ3bのインダクタンスLと電流変化dIL/dtとを乗算した電圧降下が発生する。この時、電力用半導体素子1のゲート電圧Vgeがインダクタ3bで発生する電圧降下によって低下し、電力用半導体素子1の電流変化dIc/dtが小さくなる。電力用半導体素子1の電流変化dIc/dtが小さくなると、インダクタ3bの電流変化dIL/dtも小さくなるので、インダクタ3bに発生する電圧降下が小さくなり、電力用半導体素子1のゲート電圧Vgeが上昇する。ゲート電圧Vgeが上昇すると、再び電力用半導体素子1の電流変化dIc/dtが大きくなり、インダクタ3bの電圧降下も大きくなる。
このように、短絡発生時にインダクタ3bで発生する電圧降下によって、電力用半導体素子1のゲート電圧Vgeが上昇と低下を繰り返す発振現象が生じる場合がある。
実施の形態2では、実施の形態1の電流検出部3が、ツェナーダイオード3cを備えることによって、電力用半導体素子1のエミッタ電圧Veの最大値をツェナーダイオード3cの降伏電圧の値で制限することができる。電力用半導体素子1のエミッタ電圧Veの最大値を制限することによって、電流検出部3で発生する電圧降下による電力用半導体素子1の発振現象を抑制することができる。これが、第1の効果である。ツェナーダイオード3cの降伏電圧値は、第1の抵抗3aで設定される短絡発生時の短絡検出電圧Vsenよりも高い値に設定するのが好ましい。
第2の効果は、通常動作時に、電力用半導体素子1のエミッタ端子からコレクタ端子の方向に回生電流が流れたときに、電力用半導体素子1がオンするのを抑制できる点である。
電力用半導体素子1に回生電流が流れた場合、電力用半導体素子1のエミッタ端子からコレクタ端子の方向へ電流が流れる。実施の形態1では、電力用半導体素子1のエミッタ電圧Veが駆動回路5の基準電位VSSよりも低くなる。その結果、駆動回路5へオフの制御信号Vsigが入力されていても、電力用半導体素子1のゲート電圧Vgeが大きくなることによって、電力用半導体素子1がオフからオンに変化する。例えば、電力変換器のN側(下アーム)の電力用半導体素子1へオフの制御信号Vsigが入力され、P側(上アーム)の電力用半導体素子1はオンの制御信号が入力されているときには、回生電流によってN側の電力用半導体素子1がオンすると短絡状態となる。
実施の形態2では、第1の抵抗3aおよびインダクタ3bと並列にツェナーダイオード3cが接続される。ツェナーダイオード3cの順方向電圧降下によって、電力用半導体素子1のエミッタ電圧Veの負電圧の大きさを制限し、電力用半導体素子1が誤ってオンすることを抑制する。
ここで、電力用半導体素子1に流れる還流電流の最大値がツェナーダイオード3cに流れた時のツェナーダイオード3cの順方向電圧降下の電圧値が、電力用半導体素子1のしきい値電圧より低く設定されるのが好ましい。
以上のように、電流検出部3は、並列に接続された第1の抵抗3aとインダクタ3bとツェナーダイオード3cとを備えることによって、ツェナーダイオード3cの降伏電圧によってインダクタ3bで発生する電圧降下による電力用半導体素子の発振現象を抑制することができる。また、ツェナーダイオード3cの順方向電圧降下によって、電力用半導体素子1のエミッタ電圧Veの負電圧の大きさを制限し、電力用半導体素子1が誤ってオンすることを抑制することができる。
なお、ツェナーダイオード3cと並列に順方向電圧降下の電圧値が小さいダイオード(例えばショットキーバリアダイオード)を追加することによって、還流電流による負電圧の大きさを更に小さくすることもできる。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3による電力用半導体素子の保護回路3000を示す図である。実施の形態3の保護回路3000が、実施の形態1の保護回路1000と相違する点は、電流検出部3が、第2の抵抗3dをさらに備える点である。
第2の抵抗3dは、インダクタ3bに直列に接続される。第2の抵抗3dが追加されることによって、以下の2つの効果がある。
第1の効果は、第2の抵抗3dを用いて、電力用半導体素子1の短絡発生時において、電力用半導体素子1のエミッタ電圧Veを調整することができることである。これによって、検出精度を高くすることができる点である。
電力用半導体素子1が含まれる電源回路または電力変換装置(インバータ)等に接続される負荷が短絡した状態では、電力用半導体素子1が含まれるパワーモジュールの電源端子に接続される外部配線のインダクタまたはパワーモジュール内部の寄生インダクタンスが大きくなる。その結果、電力用半導体素子1に流れる電流Icの電流変化dIc/dtが小さくなる。これによって、電力用半導体素子の保護回路の電流検出部3のインダクタ3bに流れる電流ILの電流変化dIL/dtも小さくなる。電流変化dIL/dtが小さくなると、実施の形態1において示した式(1)に示されるように、短絡発生時の電力用半導体素子1のエミッタ電圧Veが小さくなる。したがって、短絡発生時の短絡検出電圧Vsenを小さくする必要が生じる。短絡検出電圧Vsenが小さくなると、ノイズ等による影響で短絡状態を誤検出する問題が生じる。
実施の形態3では、電流検出部3のインダクタ3bに直列に第2の抵抗3dを追加することによって、第2の抵抗3dにおいて電圧降下(R3d×I3d)が発生する。R3aは第1の抵抗3aの抵抗値、R3dは第2の抵抗3dの抵抗値、I3dは第2の抵抗3dに流れる電流を表わす。抵抗値R3dを調整することによって、電力用半導体素子1のエミッタ電圧Veを調整することができるので、検出精度を高くすることができる。実施の形態3において、誤動作無く正確に短絡発生時の状態を検出するための条件は、式(2)のように変形される。
Ve=R3d×I3d+L×dILS/dt=R3a×IRS > Vsen > R3a×IR0…(2)
第2の効果は、実施の形態1よりも短絡発生時に電力用半導体素子1の制御端子にかかる電圧Vgeを制限する負帰還の効果を高くすることができる点である。これによって、電力用半導体素子1に流れる短絡電流Icが制限されるため、電力用半導体素子1にかかる電力を更に小さく制限することができる。
実施の形態3は、前述したように第2の抵抗3dの抵抗値を調整することによって、電力用半導体素子1のエミッタ電圧Veを調整することができる。すなわち、式(2)で示したように、短絡発生時の電力用半導体素子1のエミッタ電圧Veが実施の形態1よりも高くなることによって、電力用半導体素子1の制御端子にかかる電圧Vgeを制限する負帰還の効果をより高くすることができる。その結果、実施の形態3では、実施の形態1と比べて電力用半導体素子1に流れる短絡電流Icがより制限される。これによって、電力用半導体素子1にかかる電力を更に小さく制限することができる。なお、トレードオフとして通常動作時における第2の抵抗3dで発生する電力損失が大きくなる。よって、通常動作時の電力損失と短絡発生時の電力用半導体素子1にかかる電力の制限値のバランスを取りながら、第2の抵抗3dの抵抗値を設定する必要がある。
以上のように、実施の形態3の電力用半導体素子の保護回路は、実施の形態1の電流検出部3のインダクタ3bに直列に第2の抵抗3dを備えることによって、短絡発生時の電力用半導体素子1のエミッタ電圧Veを調整できるため、検出精度を高くすることができる。更に、エミッタ電圧Veを調整することによって、電力用半導体素子1の制御端子にかかる電圧Vgeを制限する負帰還の効果が高くなる。その結果、電力用半導体素子1に流れる短絡電流Icが制限されるため、電力用半導体素子1にかかる電力を更に小さく制限することができる。
図6では、インダクタ3bの他端が基準電位VSSに接続されているが、これに限定されるものではない。インダクタ3bと第2の抵抗3dの位置を入れ替え、インダクタ3bの一端を電力用半導体素子のエミッタ端子に接続し、第2の抵抗3dの一端をインダクタ3bの他端に接続し、第2の抵抗3dの他端を基準電位VSSに接続しても、同様の効果が得られる。
実施の形態4.
図7は、実施の形態4による電力用半導体素子の保護回路4000を示す図である。
実施の形態4の保護回路4000が、実施の形態の保護回路1000と相違する点は、保護回路4000が、遮断部6の代わりに遮断部7を備える点である。
遮断部7は、駆動回路5の出力と、第1の抵抗3aの他端およびインダクタ3bの他端との間に配置される。遮断部7は、検出部4から出力される状態判定信号Vscに従って、第1の抵抗3aの他端、インダクタ3b、および基準電位VSSと、駆動回路5の出力とを接続または遮断する。
遮断部7は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、バイポーラトランジスタまたはRTC(Real Time Control)回路などで構成される。遮断部7は、状態判定信号Vscを用いて、第1の抵抗3aの他端、インダクタ3b、および基準電位VSSと、駆動回路5の出力とを接続または遮断する手段であれば、これに限らない。
図7に示すように、短絡発生時に検出部4から出力される状態判定信号Vscによって、遮断部7がオンとなると、駆動回路5からの駆動電圧Vgを基準電位VSSに引き下げられる。これによって、電力用半導体素子1にかかるゲート電圧Vgeが制御され、電力用半導体素子1の破壊を抑制する。遮断部7がNMOSトランジスタによって構成される場合には、検出部4は、電力用半導体素子1が通常状態であると判定したときには、状態判定信号Vscをロウレベルに設定し、電力用半導体素子1が短絡状態であると判定したときには、状態判定信号Vscをハイレベルに設定するものとしてもよい。
実施の形態1と比較すると、駆動回路5を介さずに検出部4から出力される状態判定信号Vscを用いて遮断部7によって、電力用半導体素子1にかかるゲート電圧Vgeをより速く引き下げることができる。
以上のように、実施の形態4の電力用半導体素子の保護回路は、検出部4から出力される状態判定信号Vscを用いて電力用半導体素子1のゲート電圧Vgeを制御する。これによって、短絡発生時に電力用半導体素子1にかかるゲート電圧Vgeを制御することが可能となる。その結果、本実施の形態では、実施の形態1よりも速くゲート電圧Vgeを引き下げることができるので、本実施の形態では、実施の形態1よりも電力用半導体素子1の破壊を抑制することができる。
実施の形態5.
図8は、実施の形態5による電力用半導体素子の保護回路5000を示す図である。実施の形態5の保護回路5000が、実施の形態1の保護回路1000と相違する点は、実施の形態5の保護回路5000が、第1のラッチ回路8、第2のラッチ回路9、および保持時間調整回路10を備える点である。
第1のラッチ回路8は、検出部4の出力を受ける。第2のラッチ回路9の出力は、遮断部6と保持時間調整回路10とに送られる。第2のラッチ回路9は、検出部4の出力を受ける。第2のラッチ回路9は、短絡状態が検出されたことを表わすエラー信号ERRを出力する。第1のラッチ回路8と第2のラッチ回路9とは外部からのリセット信号VR1によって、保持した状態をリセットする。
保持時間調整回路10は、第1のラッチ回路8の出力と、外部からの制御信号ADjとを受ける。保護回路5000が、第1のラッチ回路8、第2のラッチ回路9、および保持時間調整回路10を備えることによって、以下の3つの効果が得られる。
第1の効果について説明する。電力用半導体素子1の短絡時に、検出部4は電流検出部3の電流変化に応じて変化するエミッタ電圧Veの大きさと、予め定められた検出電圧Vsenの大きさとを比較することによって短絡状態を判定し、遮断部6が制御信号Vsigを遮断する。しかしながら、制御信号Vsigが遮断される時間(以下、遮断時間)は、検出部4が短絡状態を判定している時間となる。保護回路5000が、第1のラッチ回路8および保持時間調整回路10を備えない場合、遮断時間を予め決めること、または調整することができない。遮断時間を調整できない場合、短絡時間よりも遮断時間が短い場合、遮断と短絡を繰り返す恐れがある。
実施の形態5では、保護回路5000が、第1のラッチ回路8、および保持時間調整回路10を備える。保持時間調整回路10が遮断時間を調整して、第1のラッチ回路8が、調整した遮断時間の遮断信号Vscを生成する。これによって、短絡時間よりも遮断時間が短くなることが無く、遮断と短絡を繰り返す発振現象を抑制することができる。
第2の効果は、第2のラッチ回路9によって、外部に短絡状態が検出されたことを表わすエラー信号ERRを出力できる点である。
実施の形態1では、検出部4が短絡状態を検出し、遮断部6が短絡状態を遮断することができるが、外部に短絡状態が検出されたことを表わすエラー信号を出力できない場合、外部からの制御信号Vsigを短絡状態に応じて制御することができない。保護回路5000が、第2のラッチ回路9を備えることによって、外部に短絡状態が検出されたことを表わすエラー信号ERRを出力できるため、短絡状態の有無に合わせてユーザ側で制御信号Vsigを制御することができる。
第3の効果は、外部からのリセット信号VR1によって、第1のラッチ回路8と第2のラッチ回路9とをリセットできる点である。
リセット信号VR1によって、第1のラッチ回路8の保持状態をリセットすることによって、保持時間調整回路10の予め決めた遮断時間よりも短い時間に遮断時間を設定することができる。これによって、ユーザ側で遮断時間を制御することができる。また、リセット信号VR1によって、短絡状態が検出されたことを表わすエラー信号ERRをリセットすることができる。
図9は、図8の保護回路5000の詳細を示す図である。
図9に示すように、第1のラッチ回路8は、ワンショット回路8bと、RSフリップフロップ8aとを備える。第2のラッチ回路9は、RSフリップフロップ9aを備える。保持時間調整回路10は、遅延回路10aと、ワンショット回路10bとを備える。
図10は、実施の形態5による電力用半導体素子の保護回路5000における短絡時の動作例を示す図である。
図10では、図9に示す各回路ブロックの詳細を示した保護回路5000の各ノード(Vsig、Vsig2、Vge、Ve、Ic、検出部4の出力信号、Vo1、Vsc、Vs1、VR2、Err、VR1)に対応した信号を表す。
図10に示すように、時刻t1において電力用半導体素子1に過電流に流れて短絡動作が発生した場合、時刻t2から電力用半導体素子1に流れる電流Icが上昇する。
時刻t3において、エミッタ電圧Veが短絡検出電圧Vsenよりも大きくなると、電力用半導体素子1が短絡状態であると判定し、検出部4の出力信号がロウレベルからハイレベルに変化する。第1のラッチ回路8の内部のワンショット回路8bは、検出部4の出力信号の変化に応じて、ワンショットのパルス信号Vo1を生成する。
パルス信号Vo1は、第1のラッチ回路8の内部のRSフリップフロップ8aのセット端子Sに入力される。RSフリップフロップ8aの出力端子Qの出力信号Vs1はロウレベルからハイレベルに変化し、RSフリップフロップ8aの出力端子Qbの出力信号Vsc(遮断信号)はハイレベルからロウレベルに変化する。出力信号Vscは遮断部6に送られて、制御信号Vsigを遮断して、制御信号Vsig2がロウレベルに変化する。パルス信号Volは、第2のラッチ回路9のRSフリップフロップ9aのセット端子Sにも送られる。RSフリップフロップ9aの出力端子Qはロウレベルからハイレベルに変化し、短絡状態が検出されたことを表わすエラー信号ERRが外部に出力される。
時刻t4において、エミッタ電圧Veが短絡検出電圧Vsenよりも小さくなると、検出部4の出力信号はハイレベルからロウレベルに変化する。
時刻t5において、保持時間調整回路10の内部の遅延回路10aは、予め遮断時間を制御する制御信号ADjを用いて遅延回路10aの遅延時間τを設定する。遅延回路10aは、RSフリップフロップ8aの出力信号Vs1を遅延時間τだけ遅延させる。ワンショット回路10bは、遅延回路10aの出力信号を受けて、RSフリップフロップ8aの出力信号Vs1から遅延時間τだけ遅れたワンショットのパルス信号VR2を生成する。パルス信号VR2は、RSフリップフロップ8aのリセット端子R2に入力される。これによって、RSフリップフロップ8aの出力状態がリセットされて、遮断信号Vscがハイレベルからロウレベルに変化する。従って、遮断信号Vscは、保持時間調整回路10で設定した時間τだけ制御信号Vsigを遮断することができる。
時刻t6において、外部からリセット信号VR1をロウレベルからハイレベルに変化させると、RSフリップフロップ9aはリセットされて、エラー信号Errがハイレベルからロウレベルに変化する。
以上のように、実施の形態5の保護回路5000は、第1のラッチ回路8、第2のラッチ回路9、および保持時間調整回路10を備えることによって、上述のように3つの効果が得られる。第1の効果は、短絡時間よりも遮断時間が短くなることが無く、遮断と短絡を繰り返す発振現象を抑制する効果である。第2の効果は、外部に短絡状態の有無を表わす信号をできる効果である。第3の効果は、保持時間調整回路10によって予め設定された遮断時間以外に遮断時間を制御できる効果である。
実施の形態6.
図11は、実施の形態6による電力用半導体素子の保護回路6000を示す図である。実施の形態6の保護回路6000が、実施の形態3の保護回路3000と相違する点は、実施の形態の保護回路6000の検出部4は、第1の検出回路4a、第2の検出回路4b、および判定回路11を備える点である。
第1の検出回路4aは、電力用半導体素子1のエミッタ電圧Ve(VSS電位を基準)の大きさと、予め定められた第1の短絡検出電圧Vsen1の大きさとを比較することによって、短絡状態を検出する。第1の検出回路4aは、検出結果を表わす信号Vs1を出力する。
第2の検出回路4bは、第2の抵抗3dの電圧Vr(VSS電位を基準)の大きさと、予め定められた第2の短絡検出電圧Vsen2の大きさとを比較することによって、短絡状態を検出する。第2の検出回路4bは、検出結果を表わす信号Vs2を出力する。
判定回路11は、第1の検出回路4aの出力信号Vs1と第2の検出回路4bの出力信号Vs2とに応じて、電力変換器における短絡経路を判定する。判定回路11は、さらに、電力用半導体素子が短絡状態であると判定したときには、遮断部6において駆動回路5へ入力される制御信号Vsigを遮断する。判定回路11は、判定した短絡経路を表わす信号を外部へ出力する。
電力用半導体素子が含まれる電力変換器では、発生原因によって短絡経路が異なる短絡の経路がある。一般的な電力変換器の短絡経路としては、上アームと下アームとが短絡するアーム短絡、電力変換器の負荷が短絡する出力短絡、電力変換器の負荷が接地電位に短絡する地絡とがある。アーム短絡では、上アームと下アームとが直列に短絡し、短絡電流が流れる速度が速いため、短絡電流の電流変化(dIc/dt)が大きくなる。一方、出力短絡と地絡では、電力変換器の負荷を介して短絡電流が流れる。負荷の大きさによってdIc/dtの値が変化し、アーム短絡におけるdIc/dtよりも小さくなる。
実施の形態6による電力用半導体素子1の保護回路6000の検出部4は、第1の検出回路4aと、第2の検出回路4bと、判定回路11とを備えることによって、以下の効果が得られる。
実施の形態6による電力用半導体素子1の保護回路6000の効果は、dIc/dtが異なる短絡経路においてアーム短絡とその他の短絡(出力短絡と地絡)とを判別できる点である。その結果、判定回路11で判別した短絡の経路に応じて電力用半導体素子1の破壊を抑制することができる。
dIc/dtが大きいアーム短絡が発生した場合、インダクタ3bで発生する電圧降下が大きくなる。第1の検出回路4aの短絡検出電圧Vsen1をアーム短絡発生時のエミッタ電圧Ve(Ve_arm)よりも小さく設定(Vsen1<Ve_arm)する。
dIc/dtが小さい出力短絡または地絡が発生した場合、インダクタ3bで発生する電圧降下は小さくなり、第2の抵抗3dで発生する電圧降下が支配的となる。短絡状態によって電力用半導体素子1の電流が飽和した時、第2の抵抗3dに流れる電流I3dsatは、電力用半導体素子に流れる電流Icが第1の抵抗3aと第2の抵抗3dで分流されるため、Ic×R3a/(R3a+R3d)となる。
したがって、第1の検出回路4aの短絡電出電圧Vsen1を、I3dsatとR3dの積よりも大きく設定し、かつアーム短絡発生時のエミッタ電圧Ve_armより小さく設定することによって、電力変換器のアーム短絡を検出することができる。
第2の検出回路4bの短絡検出電圧Vsen2を、I3dsatとR3dの積よりも小さく設定し、かつ第1の検出回路4aの短絡検出電圧Vsen1よりも小さく設定し、かつ通常動作時における第2の抵抗3dの抵抗値R3dと第2の抵抗3dに流れる電流IR3dよりも大きく設定することによって、電力変換器のアーム短絡と出力短絡と地絡とを検出することができる。
判定回路11は、第1の検出回路4aの検出結果と第2の検出回路4bの検出結果も用いて短絡の経路を判定する。
実施の形態6において、誤動作無く正確に判定回路11によって、電力変換器の短絡経路を判定するため条件は式(3)のように変形される。
Ve_arm=I3d+L×dILS_arm/dt > Vsen1 > I3dsat×R3d > Vsen2 > R3d×IR3d…(3)
式(3)において、dILS_armはアーム短絡時にインダクタ3bに流れる電流である。
図12は、図11の判定回路11の詳細を示す図である。
判定回路11は、OR回路11aと、NOT回路11dと、NOT回路11cと、AND回路11bとを備える。
OR回路11aは、第1の検出回路4aの出力信号Vs1と、第2の検出回路4bの出力信号Vs2との論理和を出力する。OR回路11aの出力信号は、状態判定信号Err0として外部に出力される。NOT回路11dは、OR回路11aの出力を反転して、遮断信号Vscを出力する。
第1の検出回路4aの出力信号Vs1は、状態判定信号Err1として外部に出力される。
NOT回路11cは、第1の検出回路4aの出力信号Vs1を反転する。AND回路11bは、NOT回路11cの出力信号と、第2の検出回路4bの出力信号Vs2との論理積を出力する。AND回路11bの出力信号は、状態判定信号Err2として外部に出力される。
短絡発生時に判定回路11から出力される状態判定信号Vscに基づいて、駆動回路5へ入力される制御信号Vsigを遮断する。第1の検出回路4aが、電力変換器がアーム短絡であると判定した時には、出力信号Vs1はハイレベルになる。第2の検出回路4bが、電力変換器が出力短絡、地絡の何れかの短絡であると判定した時には、出力信号Vs2はハイレベルになる。
図13は、判定回路11の真理値表を示す図である。図13に示すように、判定回路11に基づいて、駆動回路5へ入力される制御信号Vsigを遮断する信号Vscは、電力変換器が通常状態であると判断した時にハイレベルであり、電力変換器がアーム短絡、出力短絡、地絡の何れかの短絡状態であると判定した時にロウレベルになる。
外部へ出力される状態判定信号Err0は、判定回路11によって電力変換器が通常状態であると判定された時はロウレベルになり、判定回路11によって電力変換器がアーム短絡、出力短絡、地絡の何れかの短絡状態であると判定された時にハイレベルになる。
状態判定信号Err1は、判定回路11によって電力変換器がアーム短絡であると判定された時には、ハイレベルになり、判定回路11によって電力変換器がアーム短絡であると判定されない時には、ロウレベルになる。
状態判定信号Err2は、判定回路11によって電力変換器が出力短絡または地絡であると判定された時には、ハイレベルになり、判定回路11によって電力変換器が出力短絡または地絡であると判定さない時には、ロウレベルとなる。
実施の形態7.
図14は、実施の形態7による電力用半導体素子の保護回路7000を示す図である。
保護回路7000は、実施の形態6の保護回路6000と実施の形態5の保護回路5000とを組み合わせたものである。
図14に示すように、保護回路7000は、第1の検出回路4aと判定回路11との間に、第1のラッチ回路8cと、第2のラッチ回路9cと、保持時間調整回路10cとを備える。
保護回路7000は、さらに、第2の検出回路4bと判定回路11との間に、第1のラッチ回路8dと、第2のラッチ回路9dと、保持時間調整回路10dとを備える。
保持時間調整回路10c、10dへの入力信号は判定回路11bの出力信号Err1(アーム短絡検出信号)とErr2(出力短絡、または地絡検出信号)を用いているが、保護回路5000と同じ効果を得ることができる。
以上のように、実施の形態7の保護回路は、実施の形態6の保護回路6000と実施の形態5の保護回路5000の両方の機能を備えるので、保護回路5000と保護回路6000のそれぞれの効果を両方実現することができる。
実施の形態8.
図15は、実施の形態8のパワーモジュール111aの構成を表わす図である。
図15に示すように、パワーモジュール111aは、1つのパッケージに実装された電力用半導体素子1と、実施の形態1の電力用半導体素子の保護回路1000とを備える。パワーモジュール111aは、電力用半導体素子と電力用半導体素子の保護回路をそれぞれ一つ内蔵した構成(1in1モジュール)を有する。パワーモジュール111aは、電力用半導体素子と電力用半導体素子の保護回路をそれぞれ2つ以上内蔵した構成を有する構成(2in1モジュールまたは6in1モジュール)でもよい。また、実施の形態1の電力用半導体素子の保護回路1000に代えて、実施の形態2〜7の電力用半導体素子の保護回路2000〜6000を用いてもよい。
実施の形態8では、パワーモジュールに実施の形態1〜7のいずれかの電力用半導体素子の保護回路を適用することによって、短絡動作時に電力用半導体素子の破壊を抑制する効果が高いパワーモジュールを提供することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 電力用半導体素子、2 フリーホイールダイオード、3,999 電流検出部、3a 第1の抵抗、3b インダクタ、3c ツェナーダイオード、3d 第2の抵抗、4 検出部、4a 第1の検出回路、4b 第2の検出回路、5 駆動回路、6,7 遮断部、8,8c,9c,8d,9d ラッチ回路、8a,9,9a RSフリップフロップ、8b,10b ワンショット回路、10,10c,10d 保持時間調整回路、10a 遅延回路、11 判定回路、11a OR回路、11b AND回路、11c,11d NOT回路、99 抵抗、111a パワーモジュール、1000,2000,3000,4000,5000,6000,7000,9000 電力用半導体素子の保護回路。

Claims (16)

  1. 電力用半導体素子を駆動する駆動回路と、
    並列に接続された第1の抵抗とインダクタとを含む電流検出部と、
    前記電力用半導体素子の短絡状態を検出する検出部とを備え、
    前記第1の抵抗の一端および前記インダクタの一端は、前記電力用半導体素子の一方の端子と接続され、
    前記検出部は、前記第1の抵抗および前記インダクタに流れる電流に応じて変化する前記電力用半導体素子の一方の端子の電圧と予め定められた短絡検出電圧とを比較することによって、前記電力用半導体素子の短絡状態を検出し、
    前記駆動回路の基準電位が、前記第1の抵抗の他端および前記インダクタの他端と接続される、電力用半導体素子の保護回路。
  2. 前記インダクタのインピーダンスは、前記第1の抵抗のインピーダンスよりも高い、請求項1に記載の電力用半導体素子の保護回路。
  3. 前記駆動回路の前記基準電位と、前記第1の抵抗の他端および前記インダクタの他端とが接続され、
    前記インダクタのインダクタンス値と前記電力用半導体素子の短絡時に前記インダクタに流れる電流の時間変化との積、および前記第1の抵抗の抵抗値と前記電力用半導体素子の短絡時に前記第1の抵抗に流れる電流値との積は、前記電力用半導体素子のエミッタ電圧に相当し、
    前記電力用半導体素子が短絡時に、前記短絡検出電圧は、前記電力用半導体素子のエミッタ電圧よりも小さく、
    前記電力用半導体素子が通常動作に、前記短絡検出電圧は、前前記電力用半導体素子のエミッタ電圧よりも大きい、請求項2に記載の電力用半導体素子の保護回路。
  4. 前記電流検出部は、前記第1の抵抗および前記インダクタと並列に接続されたツェナーダイオードを備える、請求項1に記載の電力用半導体素子の保護回路。
  5. 前記ツェナーダイオードの降伏電圧値は、前記短絡検出電圧よりも高い、請求項4に記載の電力用半導体素子の保護回路。
  6. 前記ツェナーダイオードの順方向電圧降下の電圧値は、前記電力用半導体素子のしきい値電圧よりも低い、請求項4に記載の電力用半導体素子の保護回路。
  7. 前記電流検出部は、前記インダクタに直列に接続された第2の抵抗をさらに備える、請求項1に記載の電力用半導体素子の保護回路。
  8. 前記駆動回路の前記基準電位と、前記第1の抵抗の他端と、前記第2の抵抗の他端とが接続され、
    前記インダクタのインダクタンス値と前記電力用半導体素子の短絡時に前記インダクタに流れる電流の時間変化との積と前記第2の抵抗の抵抗値と前記電力用半導体素子の短絡時に前記第2の抵抗に流れる電流値との積との和、および前記第1の抵抗の抵抗値と前記電力用半導体素子の短絡時に前記第1の抵抗に流れる電流値との積は、前記電力用半導体素子のエミッタ電圧に相当し、
    前記電力用半導体素子が短絡時に、前記短絡検出電圧は、前記電力用半導体素子のエミッタ電圧よりも小さく、
    前記電力用半導体素子が通常動作時に、前記短絡検出電圧は、前記電力用半導体素子のエミッタ電圧よりも大きい、請求項7に記載の電力用半導体素子の保護回路。
  9. 前記検出部は、前記電力用半導体素子が短絡状態であるか否かを示す状態判定信号を出力し、
    前記状態判定信号に従って、前記駆動回路へ入力される制御信号を遮断する遮断部をさらに備えた、請求項1に記載の電力用半導体素子の保護回路。
  10. 前記検出部は、前記電力用半導体素子が短絡状態であるか否かを示す状態判定信号を出力し、
    前記駆動回路の出力と、前記第1の抵抗の他端および前記第2の抵抗の他端との間に配置された遮断部とを備え、
    前記遮断部は、前記状態判定信号に従って、前記駆動回路の出力と、前記第1の抵抗の他端および前記インダクタの他端との間を接続または遮断する、請求項7に記載の電力用半導体素子の保護回路。
  11. 前記検出部で検出した信号を保持して、前記状態判定信号を出漁する第1のラッチ回路と、
    前記検出部で検出した信号を保持し、前記電力用半導体素子が短絡状態であるか否かを示す信号を外部へ出力する第2のラッチ回路と、
    前記第1のラッチ回路の保持時間を調整する保持時間調整回路とを備える、請求項9に記載の電力用半導体素子の保護回路。
  12. 前記第1のラッチ回路および前記第2のラッチ回路は、外部からのリセット信号によってリセットされる、請求項11に記載の電力用半導体素子の保護回路。
  13. 前記検出部は、
    前記電力用半導体素子の一方の端子の電圧と、第1の短絡検出電圧とを比較することによって、前記電力用半導体素子の短絡状態を検出する第1の検出回路と、
    前記第2の抵抗の一端の電圧と、第2の短絡検出電圧とを比較することによって、前記電力用半導体素子の短絡状態を検出する第2の検出回路と、
    前記第1の検出回路の検出結果と前記第2の検出回路の検出結果とに基づいて、前記電力用半導体素子が含まれる電力変換器における短絡経路を判定する判定回路とを備える、請求項7に記載の電力用半導体素子の保護回路。
  14. 前記判定回路は、前記第1の検出回路の検出結果と前記第2の検出回路の検出結果とに基づいて、前記電力変換器の状態が、通常状態と、アーム短絡状態と、出力短絡状態または地絡状態とのうちのいずれかであるか判定する、請求項13に記載の電力用半導体素子の保護回路。
  15. 前記インダクタのインダクタンス値と前記電力用半導体素子の短絡時に前記インダクタに流れる電流の時間変化との積と前記第2の抵抗の抵抗値と前記電力用半導体素子の短絡時に前記第2の抵抗に流れる電流値との積との和、および前記第1の抵抗の抵抗値と前記電力用半導体素子の短絡時に前記第1の抵抗に流れる電流値との積は、前記電力用半導体素子のエミッタ電圧に相当し、
    前記第1の短絡検出電圧は、前記電力用半導体素子が含まれる電力変換器でのアーム短絡発生時の前記電力用半導体素子のエミッタ電圧よりも小さく、
    前記第2の短絡検出電圧は、前記電力用半導体素子の飽和電流と前記第2の抵抗の抵抗値との積よりも小さく、
    前記第1の短絡検出電圧は、前記第2の短絡検出電圧よりも大きく、
    前記第2の短絡検出電圧は、通常動作時の前記第2の抵抗の抵抗値と前記第2の抵抗に流れる電流との積よりも大きい、請求項13に記載の電力用半導体素子の保護回路。
  16. 1つのパッケージに実装された前記電力用半導体素子と、請求項1〜15のいずれか1項に記載の電力用半導体素子の保護回路とを備えるパワーモジュール。
JP2020521048A 2018-05-23 2019-03-12 電力用半導体素子の保護回路およびパワーモジュール Active JP6758538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098620 2018-05-23
JP2018098620 2018-05-23
PCT/JP2019/009914 WO2019225121A1 (ja) 2018-05-23 2019-03-12 電力用半導体素子の保護回路およびパワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019225121A1 true JPWO2019225121A1 (ja) 2020-09-17
JP6758538B2 JP6758538B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=68616716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521048A Active JP6758538B2 (ja) 2018-05-23 2019-03-12 電力用半導体素子の保護回路およびパワーモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11601054B2 (ja)
JP (1) JP6758538B2 (ja)
CN (1) CN112119557B (ja)
DE (1) DE112019002590T5 (ja)
WO (1) WO2019225121A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12027845B2 (en) 2020-02-19 2024-07-02 Aerojet Rocketdyne, Inc. Shoot through current detection and protection circuit
JP6885486B1 (ja) * 2020-03-18 2021-06-16 富士電機株式会社 電力変換装置の短絡故障検出装置
JP6835275B1 (ja) 2020-03-18 2021-02-24 富士電機株式会社 短絡判定装置、スイッチ装置、および、短絡判定方法
DE112021000086T5 (de) * 2020-03-18 2022-04-21 Fuji Electric Co., Ltd. Kurzschluss-detektor und stromrichter
KR102698699B1 (ko) * 2022-08-08 2024-08-26 엘아이지넥스원 주식회사 고전압 전원공급기용 단락 보호 회로

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270275A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Ltd 電流検出回路
JP2006296159A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2007259533A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Ltd 半導体素子の保護回路
JP2013231601A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の電流検出装置、およびこの電流検出装置を備えた半導体モジュール
WO2017127013A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-27 Manetos Labs Ab Circuit for breaking alternating current

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101329381A (zh) * 2008-07-28 2008-12-24 庞元俊 利用电流变化率检测短路故障的方法
WO2010051836A1 (de) * 2008-11-05 2010-05-14 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vor kurzschluss geschützte halbbrückenschaltung mit halbleiterschaltern
JP5812622B2 (ja) * 2011-02-01 2015-11-17 キヤノン株式会社 スイッチング電源及び画像形成装置
JP5729472B2 (ja) * 2011-07-14 2015-06-03 富士電機株式会社 短絡保護回路
CN105103426B (zh) * 2013-04-11 2018-01-26 瑞典爱立信有限公司 在电压调节的开关模式电源中的电压下降控制
JP6171599B2 (ja) * 2013-06-11 2017-08-02 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその制御方法
WO2015033449A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体スイッチング素子の駆動装置
DE102013112261B4 (de) * 2013-11-07 2023-01-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleiterschaltung
JP6190280B2 (ja) * 2014-01-22 2017-08-30 株式会社日立製作所 半導体駆動装置ならびにこれを用いた電力変換装置
US9525351B2 (en) * 2014-12-03 2016-12-20 Linear Technology Corporation Inductor current sensing in a buck converter using multiple filters
CN105811942B (zh) * 2014-12-30 2019-07-12 国家电网公司 一种带有过流保护功能的mosfet驱动电路及其应用方法
US9819339B2 (en) * 2015-05-13 2017-11-14 Infineon Technologies Austria Ag Method and circuit for reducing collector-emitter voltage overshoot in an insulated gate bipolar transistor
CN104993811B (zh) * 2015-07-27 2018-08-14 深圳市英可瑞科技股份有限公司 一种半导体开关的过流保护电路
CN105186847A (zh) * 2015-10-16 2015-12-23 桂林电子科技大学 一种igbt有源钳位保护电路
US9912225B2 (en) 2015-10-30 2018-03-06 Faraday & Future Inc. Method and system for overcurrent protection for insulated-gate bipolar transistor (IGBT) modules
JP6634270B2 (ja) * 2015-11-13 2020-01-22 株式会社 日立パワーデバイス 電力変換装置
CN105743329B (zh) * 2016-03-23 2018-06-26 西安交通大学 一种igbt并联动态均流电路及控制方法
JP2017212870A (ja) * 2016-05-20 2017-11-30 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動制御装置
JP6961944B2 (ja) * 2017-01-18 2021-11-05 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270275A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Ltd 電流検出回路
JP2006296159A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2007259533A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Ltd 半導体素子の保護回路
JP2013231601A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の電流検出装置、およびこの電流検出装置を備えた半導体モジュール
WO2017127013A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-27 Manetos Labs Ab Circuit for breaking alternating current

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019225121A1 (ja) 2019-11-28
DE112019002590T5 (de) 2021-03-18
CN112119557A (zh) 2020-12-22
CN112119557B (zh) 2022-08-23
US20210028702A1 (en) 2021-01-28
JP6758538B2 (ja) 2020-09-23
US11601054B2 (en) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758538B2 (ja) 電力用半導体素子の保護回路およびパワーモジュール
JP6380953B2 (ja) 電子回路
WO2014034063A1 (ja) 半導体装置
CN108809059B (zh) 半导体元件的驱动装置
US20150085403A1 (en) Soft shutdown for isolated drivers
US6891707B2 (en) Semiconductor protection circuit
US20130083442A1 (en) Semiconductor device
TWI692943B (zh) 功率電晶體控制信號閘
JP6582471B2 (ja) 電圧駆動形パワー半導体素子のゲート駆動回路
JP2017046570A (ja) 過電流保護装置、電子機器、集積回路および信号伝達回路
JP2019058056A (ja) 固体パルス変調器における保護回路、発振補償回路および給電回路
JP3645220B2 (ja) パワーモジュール
JPWO2014136252A1 (ja) 半導体装置
JP7326762B2 (ja) 半導体モジュールおよび駆動回路
CN114667681A (zh) 栅极驱动电路
JP6048164B2 (ja) 過電流保護回路
JP6525141B2 (ja) 電圧駆動形パワー半導体素子のゲート駆動回路
KR102050907B1 (ko) 고장 전류 제한기 및 고장 전류 제한 방법
Bakran et al. Integrating the New 2D—Short circuit detection method into a power module with a power supply fed by the gate voltage
JP7537183B2 (ja) 半導体装置
JP2004119842A (ja) 電力用半導体素子の駆動回路
Ratanpuri et al. Current Source Gate Driver Integrated with Short Circuit Protection and Soft Turn-off Scheme
AU2010244995B2 (en) Method and apparatus for protecting transistors
KR20220028898A (ko) 전력 스위치용 단락보호회로
JP7499872B2 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、半導体装置および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200615

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250