JPWO2019216412A1 - ジエナール化合物および香料組成物 - Google Patents

ジエナール化合物および香料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019216412A1
JPWO2019216412A1 JP2019560794A JP2019560794A JPWO2019216412A1 JP WO2019216412 A1 JPWO2019216412 A1 JP WO2019216412A1 JP 2019560794 A JP2019560794 A JP 2019560794A JP 2019560794 A JP2019560794 A JP 2019560794A JP WO2019216412 A1 JPWO2019216412 A1 JP WO2019216412A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
fragrance composition
composition
fragrance
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019560794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694560B2 (ja
Inventor
智也 高橋
智也 高橋
明宏 瓦谷
明宏 瓦谷
恭子 財前
恭子 財前
昭彦 稲葉
昭彦 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp filed Critical Takasago International Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6694560B2 publication Critical patent/JP6694560B2/ja
Publication of JPWO2019216412A1 publication Critical patent/JPWO2019216412A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/202Aliphatic compounds
    • A23L27/2024Aliphatic compounds having oxygen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/204Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/29Fruit flavours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q13/00Formulations or additives for perfume preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/21Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D9/00Compositions of detergents based essentially on soap

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

本発明は、調合香料原料などとして有用な香気を持つ新規なジエナール化合物および該ジエナール化合物を含有する香料組成物に関する。本発明のジエナール化合物は、下記一般式(1)【化1】(式中、Rは、炭素数8〜10のアルキル基を表し、波線はシスもしくはトランス、またはシスとトランスの混合を表す。)で表されることを特徴とする。

Description

本発明は、調合香料原料などとして有用なジエナール化合物および香料組成物に関する。
近年、消費者の嗜好性が多様化したことにより、飲食品等に使用される香料においては、果実感、天然感の高い香味や、他と差別化された香味を強く求められている。従来の香料原料の組み合わせではこうした要求に十分に対応しきれておらず、これまでにない新たな香料素材が強く求められている。天然感の付与または増強を目的として様々な技術が提案されており、例えば特許文献1に記載の7,9,11−ドデカトリエン−4−オン、6,10−ウンデカジエン−3−オン、6,8−ウンデカジエン−3−オン、特許文献2に記載の2(E),8(Z)−テトラデカジエン−1−アール、特許文献3に記載のシス−4,5−エポキシ−2E−デセナール等を添加する方法が開示されている。
特開2010−83913号公報 特開2016−124833号公報 特開2005−82771号公報
本発明は、調合香料原料などとして有用な香気を持つ新規なジエナール化合物および該ジエナール化合物を含有する香料組成物を提供することにある。
本発明者等は、種々の化合物を合成し、その香気について検討したところ、特定の炭素数の鎖状構造を有するジエナール化合物が、優れた香気を有することを見出した。
本発明は以下の内容を含むものである。
[1]下記一般式(1)で表される化合物。
Figure 2019216412
(式中、Rは、炭素数8〜10のアルキル基を表し、波線はシスもしくはトランス、またはシスとトランスの混合を表す。)
[2]Rが炭素数8のアルキル基である前記[1]に記載の化合物。
[3]2位がトランスである前記[1]または[2]に記載の化合物。
[4]4位がシスである前記[3]に記載の化合物。
[5]前記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の化合物を含有する香料組成物。
[6]香料組成物が果実様香料組成物である前記[5]に記載の香料組成物。
[7]果実が柑橘果実である前記[6]に記載の香料組成物。
[8]香料組成物が飲食品用の香料組成物である前記[6]または[7]に記載の香料組成物。
[9]飲食品が飲料類である前記[8]に記載の香料組成物。
[10]飲料類が柑橘系飲料である前記[9]に記載の香料組成物。
[11]前記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の化合物を含む、飲食品、口腔用組成物およびたばこ製品からなる群より選ばれる製品。
[12]前記[5]〜[10]のいずれか1項に記載の香料組成物を含む飲食品、口腔用組成物およびたばこ製品からなる群より選ばれる製品。
本発明により、調合香料原料などとして有用な香気を持つ新規なジエナール化合物および該ジエナール化合物を含有する香料組成物が提供できる。
以下に本発明を詳細に説明する。
一般式(1):
Figure 2019216412
(式中、Rは、炭素数8〜10のアルキル基を表し、波線はシスもしくはトランス、またはシスとトランスの混合を表す。)
で表される本発明のジエナール化合物において、Rで表される炭素数8〜10のアルキル基としては、直鎖状または分岐状のアルキル基が挙げられ、例えば、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。
一般式(1)で示される本発明の化合物の構造には、二つの波線で示されるとおり、二か所の二重結合の配置によるシスおよびトランスの異性体が存在する。本発明においては、シス−シス、シス−トランス、トランス−シス、またはトランス−トランスのいずれかを単独で用いても、また、これらの混合物として用いても良いが、二位がトランスで四位がシスの化合物が好ましい。
本発明化合物のひとつである(2E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールは、例えば以下の工程で調製することができる。
Figure 2019216412
(1)2−メチル−2−ウンデセナールジメチルアセタールの合成
0〜−80℃の条件下、ノニルトリフェニルホスホニウムヨージドとカリウムt−ブトキシドにより調製したイリドのテトラヒドロフラン溶液中へ、ピルビンアルデヒドジメチルアセタールのテトラヒドロフラン溶液を滴下後、反応が完了するまで撹拌する。反応終了後、水でクエンチし、その後、n−ヘキサンで抽出し、水洗する。反応溶液を濃縮後、蒸留を行い、2−メチル−2−ウンデセナールジメチルアセタールを得ることができる。ピルビンアルデヒドジメチルアセタールに代えてピルビンアルデヒドジエチルアセタールを用いることができるが、より安価なピルビンアルデヒドジメチルアセタールが好ましい。
(2)4−メチル−1,3−ジメトキシ−1−エトキシ−4−トリデセンの合成
続いて、2−メチル−2−ウンデセナールジメチルアセタールおよび三フッ化ホウ素ジエチルエーテルのテトラヒドロフラン溶液を冷却して3〜8℃にて、エチルビニルエーテルのテトラヒドロフラン溶液を滴下後、同温で反応が完了するまで撹拌する。三フッ化ホウ素ジエチルエーテルは触媒量で用いる。三フッ化ホウ素ジエチルエーテルに代えて塩化亜鉛などを使用してもよい。エチルビニルエーテルの使用量は、2−メチル−2−ウンデセナールジメチルアセタールに対してやや過剰量で用いることが好ましい。
反応終了後、炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチし、その後、ジイソプロピルエーテル抽出し、水洗する。濃縮後、蒸留を行い、4−メチル−1,3−ジメトキシ−1−エトキシ−4−トリデセンを得ることができる。
(3)(2E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールの合成
次に、4−メチル−1,3−ジメトキシ−1−エトキシ−4−トリデセン、酢酸、酢酸ナトリウムおよび水の混合物を20〜100℃にて反応が完了するまで撹拌する。反応終了後、冷却し、その後、ジイソプロピルエーテルで抽出し、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄後、水洗する。濃縮後、蒸留を行い、(2E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールを得ることができる。ここで、酢酸の使用量は、1〜100当量の範囲で用いることが好ましい。また、酢酸ナトリウムの使用量は、0.5〜50当量の範囲で用いることが好ましい。また、水は、1〜100当量となる範囲で用いることが好ましい。酢酸、酢酸ナトリウムに代えて、ギ酸、ギ酸ナトリウムを用いてもよい。
上記のようにして目的の化合物を得ることができる。
なお、出発物質として、ノニルトリフェニルホスホニウムヨージドに代えて、所望のアルキル基(一般式(1)におけるR)を有するアルキルトリフェニルホスホニウムヨージドまたはアルキルトリフェニルホスホニウムハライドを用いることにより、他のアルキル基(一般式(1)におけるR)を有するジエナール化合物を得ることができる。また、反応溶媒および抽出溶媒としては、上記で例示したものに限定されなく、当業者が、出発化合物等に応じて適宜選択することができる。
このようにして得られる本発明のジエナール化合物(1)は、蒸留、各種クロマトグラフィー等により精製することができる。また、各種クロマトグラフィー等により構造異性体を分離精製することができる。
一般式(1)で表される本発明のジエナール化合物は、優れた香気を有しており、単独でまたは他の成分と組み合わせて、飲食品、口腔用組成物、たばこ製品等の賦香成分として使用できる。例えば、(2E,4Z)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールは、コケを想起させる独特の強い生臭さ、金属様の香調を有しており、飲料向けシトラス系香料に適当量添加することで、ボリューム感、果汁感、ピール感、本物感の付与効果が認められる。これは、異性体の(2E,4E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールを使用した場合も同様の効果が得られる。
本発明の香料組成物およびジエナール化合物は、そのまま飲食品に極微量配合して香気・香味を付与または増強することができるが、他の成分と混合して飲食品に香気・香味を付与または増強することもできる。混合し得る他の香料成分としては、各種の合成香料、天然香料、天然精油、植物エキスなどを挙げることができ、例えば、「特許庁公報、周知・慣用技術集(香料)第II部食品香料,P88−131,平成12年1月14日発行」に記載されている天然精油、天然香料、合成香料などを挙げることができる。
本発明の香料組成物への添加物としては、例えば、
α−ピネン、β−ピネン、オシメン、ミルセン、リモネン、α−フェランドレン、テルピネン、3−カレン、δ−カジネン、ビサボレン、バレンセンなどの炭化水素類;
1−ヘキサノール、1−オクタノール、1−ノナノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、2−ウンデカノール、1−ドデカノール、プレノール、10−ウンデセン−1−オール、シス−3−ヘキセノール、リナロール、ジヒドロリナロール、テトラヒドロムゴール、ミルセノール、ジヒドロミルセノール、テトラヒドロミルセノール、オシメノール、テルピネオール、3−ツヤノール、ベンジルアルコール、β−フェニルエチルアルコール、α−フェニルエチルアルコールなどのアルコール類;
アセトアルデヒド、n−ヘキサナール、n−ヘプタナール、n−オクタナール、n−ノナナール、2−メチルオクタナール、3,5,5−トリメチルヘキサナール、デカナール、ウンデカナール、2−メチルデカナール、ドデカナール、トリデカナール、テトラデカナール、トランス−2−ヘキセナール、シス−3−ヘキセナール、トランス−2−ノネナール、トランス−4−デセナール、シス−4−デセナール、トランス−2−デセナール、10−ウンデセナール、トランス−2−ウンデセナール、トランス−2−ドデセナール、3−ドデセナール、トランス−2−トリデセナール、2,4−ヘキサジエナール、2,4−ノナジエナール、2,4−デカジエナール、2,4−ドデカジエナール、5,9−ジメチル−4,8−デカジエナール、シトラール(ネラールおよびゲラ二アール)、ジメチルオクタナール、α−メチレンシトロネラール、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、ミルセナール、α−あるいはβ−シネンサール、マイラックアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド等のアルデヒド類;
アセトアルデヒドジエチルアセタール、ヘキサナールジエチルアセタール、オクタナールジエチルアセタール、ノナナールジエチルアセタール、デカナールジエチルアセタール、シトラールジメチルアセタール、シトラールジエチルアセタール、シトラールプロピレングリコールアセタールなどのアセタール類;
3−ヘプタノン、3−オクタノン、2−ノナノン、2−ウンデカノン、2−トリデカノン、メチルヘプテノン、ジメチルオクテノン、ゲラニルアセトン、2,3,5−トリメチル−4−シクロヘキセニル−1−メチルケトン、ヌートカトン、ジヒドロヌートカトン、アセトフェノン、2,3−ブタンジオン、4,7−ジヒドロ−2−イソペンチル−2−メチル−1,3−ジオキセピンなどのケトン類;
ギ酸プロピル、ギ酸オクチル、ギ酸リナリル、ギ酸シトロネリル、ギ酸ゲラニル、ギ酸ネリル、ギ酸テルピニル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸シス−3−ヘキセニル、酢酸トランス−2−ヘキセニル、酢酸オクチル、酢酸ノニル、酢酸デシル、酢酸ドデシル、酢酸ジメチルウンデカジエニル、酢酸オシメニル、酢酸ミルセニル、酢酸ジヒドロミルセニル、酢酸リナリル、酢酸シトロネリル、酢酸ゲラニル、酢酸ネリル、酢酸テルピニル、酢酸シトロネリル、酢酸ノピル、酢酸ジヒドロテルピニル、プロピオン酸デセニル、プロピオン酸リナリル、プロピオン酸ゲラニル、プロピオン酸ネリル、プロピオン酸テルピニル、プロピオン酸スチラリル、酪酸エチル、2−メチル酪酸エチル、酪酸オクチル、酪酸ネリル、酪酸シンナミル、イソ酪酸イソプロピル、イソ酪酸オクチル、イソ酪酸リナリル、イソ酪酸ネリル、イソ吉草酸リナリル、イソ吉草酸テルピニル、イソ吉草酸フェニルエチル、2−メチル吉草酸2−メチルペンチル、3−ヒドロキシヘキサン酸メチル、3−ヒドロキシヘキサン酸エチル、オクタン酸メチル、オクタン酸オクチル、オクタン酸リナリル、ノナン酸メチル、ウンデシレン酸メチル、安息香酸リナリル、ケイヒ酸メチル、アンゲリカ酸イソプレニル、ゲラン酸メチル、クエン酸トリエチルなどのエステル類;
チモール、グアイアコール、カルバクロール、β−ナフトールイソブチルエーテルなどのフェノール類;
γ−デカラクトン、δ−デカラクトン、γ−ウンデカラクトン、δ−ドデカラクトンなどのラクトン類;
酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、2−デセン酸、ゲラン酸などのカルボン酸類;
アントラニル酸メチル、アントラニル酸エチル、N−メチルアントラニル酸メチル、N−2′−メチルペンチリデンアントラニル酸メチル、ドデカンニトリル、2−トリデセンニトリル、ゲラニルニトリル、シトロネリルニトリル、3,7−ジメチル−2,6−ノナジエノニトリル、インドール、5−メチル−3−ヘプタノンオキシム、チオゲラニオール、リモネンチオール、p−メンタン−8−チオールなどの含窒素・含硫黄化合物類など公知の合成香料化合物、および果実果汁、果実果皮の圧搾、溶剤抽出、水蒸気蒸留などにより得られるものが挙げられる。
本発明の香料組成物におけるジエナール化合物の含有量は、混合される他の香料成分により異なり一概にはいえないが、通常、香料組成物の質量を基準として0.00001〜10000ppm、好ましくは0.0001〜1000ppm、より好ましくは0.001〜100ppmの濃度範囲とすることができる。
ジエナール化合物を含有する本発明の香料組成物には、必要に応じて通常使用されている、例えば、水、エタノール等の溶剤;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ヘキシルグリコール、ベンジルベンゾエート、トリエチルシトレート、ジエチルフタレート、ハーコリン、中鎖脂肪酸トリグリセライド、中鎖脂肪酸ジグリセライド等の保留剤を含有することができる。
本発明のジエナール化合物を含有する香料組成物およびジエナール化合物自体の添加により、各種製品、例えば、飲食品、口腔用組成物およびたばこ製品などの香気・香味の増強を行うことができる。
本発明の香料組成物およびジエナール化合物の添加によって、香気・香味を増強することができる飲食品の具体例としては、例えば、炭酸飲料、清涼飲料、果汁飲料類、果実酒類、乳飲料類、乳酸菌飲料類、ドリンク剤類、豆乳、茶飲料などの飲料類;アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓、ヨーグルト、プリン、ゼリー、デイリーデザートなどのデザート類;キャラメル、キャンディー、錠菓、クラッカー、ビスケット、クッキー、パイ、チョコレート、スナック、チューインガム、饅頭、羊羹などの菓子類;和風スープ、洋風スープ、中華スープなどのスープ類;パン類;ジャム類;風味調味料類;各種インスタント飲料類;各種インスタント食品類などを挙げることができる。これらの中でも本発明の香料組成物およびジエナール化合物の添加によって、香気・香味を増強することができる飲食品としては飲料類であることが好ましく、特に柑橘系飲料または飲料類であることが好ましい。
飲食品への香料組成物の添加量は、製品の種類や形態に応じて異なるが、通常、飲食品の質量を基準として0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%の濃度範囲とすることができる。
また、ジエナール化合物を香気・香味を増強するために飲食品に添加する場合は、飲食品の質量に対してジエナール化合物を0.00001〜10000ppb、好ましくは0.0001〜1000ppb、より好ましくは0.001〜100ppbの濃度範囲とすることができる。
本発明の香料組成物およびジエナール化合物によって香気・香味付けすることのできる口腔用組成物としては、例えば、歯磨き剤、口腔洗浄料、マウスウオッシュ、トローチ、チューインガム類などを挙げることができる。口腔用組成物への香料組成物の添加量は、製品の種類や形態に応じて異なるが、通常口腔用組成物の全質量に対して、好ましくは0.01〜5質量%、より好ましくは0.1〜3質量%とすることができる。
また、ジエナール化合物を香気・香味を増強するために口腔用組成物に添加する場合は、口腔用組成物の質量に対してジエナール化合物を0.00001〜10000ppb、好ましくは0.0001〜1000ppb、より好ましくは0.001〜100ppbの濃度範囲とすることができる。
本発明の香料組成物およびジエナール化合物によって香気・香味付けすることのできるたばこ製品としては、紙巻きたばこ、電子たばこなどを挙げることができる。たばこ製品への香料組成物の添加量は、製品の種類や形態に応じて異なるが、例えばたばこの葉の部分の全質量に対して、好ましくは0.00001〜90質量%、より好ましくは0.0001〜50質量%とすることができる。
また、ジエナール化合物を香気・香味を増強するためにたばこ製品に添加する場合は、たばこ製品の質量に対してジエナール化合物を0.00001〜10000ppb、好ましくは0.0001〜1000ppb、より好ましくは0.001〜100ppbの濃度範囲とすることができる。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
[測定機器]
実施例において使用した分析機器は以下の通りである。
NMR測定装置:AVANCEIII 500(ブルカ−バイオスピン社製)
ガスクロマトグラフ(GC): GC353B(ジーエルサイエンス社製)
キャピラリーカラム : Inert CAP(30m×0.25mm I.D.)
カラム温度:80→250℃(10℃/分 昇温)
インジェクション温度:200℃
ディテクター温度:250℃
ガスクロマトグラフ質量分析計:GCMS‐QP2010(島津製作所社製)
ガスクロマトグラフ‐オービトラップ型質量分析計:TRACE1310(GC)+Exactive GC(質量分析計)(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)
高速液体クロマトグラフ(HPLC)
ポンプ:PU714(ジーエルサイエンス社製)
検出器:GL−7452A(ジーエルサイエンス社製)
分離カラム:COSMOSIL 5SL‐II(ナカライテスク社製)
(実施例1)(2E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールの製造
Figure 2019216412
(1)2−メチル−2−ウンデセナールジメチルアセタールの合成
−70℃にてノニルトリフェニルホスホニウムヨージド91.41g(0.177mol)とカリウムt−ブトキシド23.37g(0.177mol)より調製したイリドのテトラヒドロフラン(500ml)溶液中へ、ピルビンアルデヒドジメチルアセタール23.37g(0.177mol)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液を−70℃にて1時間で滴下後、5時間撹拌した。水(250ml)でクエンチ後、n−ヘキサンで抽出し、水洗した。濃縮後、蒸留を行い(bp.68℃〜70℃/1torr)、2−メチル−2−ウンデセナールジメチルアセタール26.61g(GC純度98.6%,2Z/2E=57/43,収率65.8%)を得た。
H NMR(500Hz,CDCl)δ:5.44&5.55(1H,t),4.44&4.93(1H,s),3.29&3.34(6H,s),2.04−2.27(2H,m),1.59 & 1.69(3H,s),1.22−1.48(12H,m),0.88(3H,t)
(2)4−メチル−1,3−ジメトキシ−1−エトキシ−4−トリデセンの合成
2−メチル−2−ウンデセナールジメチルアセタール4.57g(0.02mol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル0.20gのテトラヒドロフラン(40ml)溶液を冷却して3〜8℃にてエチルビニルエーテル2.16g(0.03mol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液を2時間で滴下後、同温で2時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチ後、ジイソプロピルエーテル抽出し、水洗した。濃縮後、蒸留を行い(bp.83℃〜87℃/1torr)、4−メチル−1,3−ジメトキシ−1−エトキシ−4−トリデセン4.40g(収率73.2%)を得た。
H NMR(500Hz,CDCl)δ:4.50−4.55(1H,t), 4.17−4.50(1H,m),3.42−3.68(3H,m),3.31(3H,s),3.25(3H,s),1.89−2.05(2H,m),1.60−1.71(2H,m),1.53(3H,d),1.19−1.36(15H,m),0.88(3H,t)
(3)(2E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールの合成
4−メチル−1,3−ジメトキシ−1−エトキシ−4−トリデセン4.20g(0.014mol)、酢酸(30ml)、酢酸ナトリウム(2.87g)および水(7ml)の混合物を60℃にて7時間撹拌した。冷却後、ジイソプロピルエーテルで抽出し、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄後、水洗した。濃縮後、蒸留を行い(bp.85℃〜87℃/1torr)、(2E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナール2.49g(GC純度97.8%,4Z/4E=55/45,収率85.3%)を得た。
(実施例2)
実施例1で合成された(2E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールをHPLC(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=97:3(容積比))により精製を行い、(2E,4Z)−4−メチル−2,4−トリデカジエナール(純度100%)および(2E,4E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナ−ル(純度100%)を得た。
<(2E,4Z)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールの物理的データ>
H NMR(500MHz,CDCl)δ:
9.64(1H,d,J=7.9Hz),7.57(1H,d,J=15.5Hz),6.17(1H,dd,J=15.5,7.8Hz),5.88(1H,t,J=7.8Hz),2.30(2H,q,J=7.8Hz),1.89(3H,d,J=1.2Hz),1.40‐1.47(2H,m),1.20‐1.35(10H,m),0.88(3H,t,J=7.10Hz)
13C NMR(125MHz,CDCl)δ:
194.42,148.87,142.25,131.12,128.73,31.84,29.53,29.40,29.26,29.22,28.16,22.64,20.03,14.08
HRMS(EI+):calcd C1424(M)208.1822;found,208.1821
<(2E,4E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールの物理的データ>
H NMR(500MHz,CDCl)δ:
9.56(1H,d,J=7.9Hz),7.12(1H,d,J=15.6Hz),6.10(1H,dd,J=15.6,7.9Hz),6.04(1H,t,J=7.7Hz),2.24(2H,q,J=7.5Hz),1.81(3H,s),1.42‐1.48(2H,m),1.21‐1.36(10H,m),0.89(3H,t,J=7.10Hz)
13C NMR(125MHz,CDCl)δ:
194.22,157.97,144.98,133.36,126.65,31.83,29.41,29.35,29.22,29.07,28.90,22.64,14.07,12.26
HRMS(EI):calcd C1424(M)208.1822;found,208.1822
(実施例3)(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナールの合成
実施例1のノニルトリフェニルホスホニウムヨージドの代わりにデシルトリフェニルホスホニウムヨージドを用いて合成し、bp.105℃〜108℃/1torrの(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナール(GC純度97.0%,4Z/4E=57/43)を得た。
<(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナールの物理的データ>
カッコ内記号ZおよびEについて、Zは4Z体、Eは4Eの異性体由来のシグナルであることを示す。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:
9.64(d,J=7.80Hz,Z),9.56(d,J=7.85Hz,E),7.57(d,J=15.53Hz,Z),7.12(d,J=15.55Hz,E),6.17(dd,J=15.53,7.80Hz,Z),6.10(dd,J=15.55,7.85Hz,E),6.04(t,J=7.50Hz,E),5.88(t,J=7.80Hz,Z),2.30(dd,J=7.80Hz,Z),2.24(dd,J=7.50Hz,E),1.89(s,Z),1.81(s,E),1.38−1.50(m,Z&E),1.19−1.37(m,Z&E),0.88(t,J=6.88Hz,Z&E)
13C NMR(125MHz,CDCl)δ:
194.40(Z),194.20(E),157.95(E),148.86(Z),144.96(E),142.24(Z),133.35(E),131.11(Z),128.71(Z),126.64(E),31.85(EorZ),29.52(EorZ),29.51(EorZ),29.44(EorZ),29.34(EorZ),29.27(EorZ),29.25(EorZ),29.07(EorZ),28.90(EorZ),28.15(EorZ),22.64(EorZ),20.01(Z),14.08(E&Z),12.25(E)
HRMS(CI+):calcd C1527([M+H]+)223.2056;found,223.2057(Z),223.2058(E)
(実施例4)合成したジエナール類の香気評価
実施例1、2および3で得られた(2E,4Z)−4−メチル−2,4−トリデカジエナール、(2E,4E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールおよび(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナールについて、6名の専門パネラーにより、適当な濃度に調整した水付香品により香気評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2019216412
(実施例5)グレープフルーツ食品用香料組成物
実施例1、2および3に記載の方法で製造した(2E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールおよび(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナールを用いて、下記処方に従って、グレープフルーツ食品用香料組成物(A−1)、(A−2)および(A−3)を調製した。
香料組成物(A−1)処方
(成分) (質量部)
(2E,4Z)−4−メチル−2,4−トリデカジエナール 0.0001
グレープフルーツオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
香料組成物(A−2)処方
(成分) (質量部)
(2E,4E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナール 0.0001
グレープフルーツオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
香料組成物(A−3)処方
(成分) (質量部)
(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナール 0.002
グレープフルーツオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
(比較例1)
比較例1として、下記処方に従いグレープフルーツ食品用香料組成物(B)を調製した。
香料組成物(B)処方
(成分) (質量部)
グレープフルーツオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
(比較実験例1)
実施例5および比較例1で得られたグレープフルーツ食品用香料組成物(A−1)、(A−2)および(B)をそれぞれ水に0.1質量%添加し、6名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(A−1)、(A−2)の方が、香料組成物(B)よりも、柑橘様のジューシーなボリューム感や砂のう様のつぶつぶ感が付与され、格段に優れていると全員が指摘した。2E,4Z体と2E,4E体の混合物を用いた場合も同様であった。
また、(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナールを用いた香料組成物(A−3)および(B)についても同様に官能試験を行ったところ、香料組成物(A−3)のほうが香料組成物(B)よりも柑橘様のピール感、ボリューム感が付与され、格段に優れていると専門パネラー全員が指摘した。
(実施例6)市販グレープフルーツ果汁飲料への添加
市販グレープフルーツ果汁飲料に(2E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールを0.1ppb添加し、6名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(2E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールを添加することにより、ボリュームに富んだ果汁感、自然な果実感が付与され、格段に優れていると全員が指摘した。2E,4Z体および2E,4E体を用いた場合も同様であった。
(実施例7)市販グレープフルーツ果汁飲料への添加
市販グレープフルーツ果汁飲料に(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナールを2ppb添加し、6名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナールを添加することにより、柑橘様のピール感、ボリューム感が付与され、格段に優れていると全員が指摘した。
(実施例8)グレープフルーツ食品用香料組成物
下記処方に従って、グレープフルーツ食品用香料組成物(C−1)、(C−2)および(C−3)を調製した。
香料組成物(C−1)処方
(成分) (質量部)
(2E,4Z)−4−メチル−2,4−トリデカジエナール 0.0001
ヌートカトン 2.0
オクタナール 0.3
デカナール 0.2
ドデカナール 0.1
リナロール 0.8
シス−3−ヘキセノール 0.5
エタノール 残余
合計 1000.0
香料組成物(C−2)処方
(成分) (質量部)
(2E,4E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナール 0.0001
ヌートカトン 2.0
オクタナール 0.3
デカナール 0.2
ドデカナール 0.1
リナロール 0.8
シス−3−ヘキセノール 0.5
エタノール 残余
合計 1000.0
香料組成物(C−3)処方
(成分) (質量部)
(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナール 0.002
ヌートカトン 2.0
オクタナール 0.3
デカナール 0.2
ドデカナール 0.1
リナロール 0.8
シス−3−ヘキセノール 0.5
エタノール 残余
合計 1000.0
(比較例2)
比較例2として、下記処方に従いグレープフルーツ食品用香料組成物(D)を調製した。
香料組成物(D)処方
(成分) (質量部)
ヌートカトン 2.0
オクタナール 0.3
デカナール 0.2
ドデカナール 0.1
リナロール 0.8
シス−3−ヘキセノール 0.5
エタノール 残余
合計 1000.0
(比較実験例2)
実施例8および比較例2で得られたグレープフルーツ食品用香料組成物(C−1)、(C−2)および(D)をそれぞれ水に0.1質量%添加し、6名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(C−1)、(C−2)の方が、香料組成物(D)よりも、柑橘様のジューシーなボリューム感、砂のう様のつぶつぶ感が付与され、格段に優れていると全員が指摘した。2E,4Z体と2E,4E体の混合物を用いた場合も同様であった。
また、(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナールを用いた香料組成物(C−3)および(D)についても同様に官能試験を行ったところ、香料組成物(C−3)のほうが香料組成物(D)よりも柑橘様のピール感、ボリューム感が付与され、格段に優れていると専門パネラー全員が指摘した。
(実施例9)オレンジ食品用香料組成物
下記処方に従って、オレンジ食品用香料組成物(E−1)、(E−2)および(E−3)を調製した。
香料組成物(E−1)処方
(成分) (質量部)
(2E,4Z)−4−メチル−2,4−トリデカジエナール 0.0001
オレンジオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
香料組成物(E−2)処方
(成分) (質量部)
(2E,4E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナール 0.0001
オレンジオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
香料組成物(E−3)処方
(成分) (質量部)
(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナール 0.002
オレンジオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
(比較例3)
比較例3として、下記処方に従いオレンジ食品用香料組成物(F)を調製した。
香料組成物(F)処方
(成分) (質量部)
オレンジオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
(比較実験例3)
実施例9および比較例3で得られたオレンジ食品用香料組成物(E−1)、(E−2)および(F)をそれぞれ水に0.1質量%添加し、6名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(E−1)、(E−2)の方が、香料組成物(F)よりも柑橘様のピール感、ボリューム感、果実感が付与され、格段に優れていると全員が指摘した。2E,4Z体と2E,4E体の混合物を用いた場合も同様であった。
また、(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナールを用いた香料組成物(E−3)および(F)についても同様に官能試験を行ったところ、香料組成物(E−3)のほうが香料組成物(F)よりも柑橘様のピール感、ボリューム感が付与され、格段に優れていると専門パネラー全員が指摘した。
(実施例10)市販オレンジ果汁飲料への添加
市販オレンジ果汁飲料に(2E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールを0.1ppb添加し、6名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(2E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールを添加することにより、柑橘様のピール感、ボリューム感、果実感され、格段に優れていると全員が指摘した。2E,4Z体および2E,4E体を用いた場合も同様であった。
(実施例11)市販オレンジ果汁飲料への添加
市販オレンジ果汁飲料に(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナールを2ppb添加し、6名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナールを添加することにより、柑橘様のピール感、ボリューム感が付与され、格段に優れていると全員が指摘した。
(実施例12)オレンジ食品用香料組成物
下記処方に従って、オレンジ食品用香料組成物(G−1)、(G−2)および(G−3)を調製した。
香料組成物(G−1)処方
(成分) (質量部)
(2E,4Z)−4−メチル−2,4−トリデカジエナール 0.0001
酪酸エチル 0.5
オクタナール 1.0
ノナナール 0.1
デカナール 0.5
リナロール 2.0
エタノール 残余
合計 1000.0
香料組成物(G−2)処方
(成分) (質量部)
(2E,4E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナール 0.0001
酪酸エチル 0.5
オクタナール 1.0
ノナナール 0.1
デカナール 0.5
リナロール 2.0
エタノール 残余
合計 1000.0
香料組成物(G−3)処方
(成分) (質量部)
(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナール 0.002
酪酸エチル 0.5
オクタナール 1.0
ノナナール 0.1
デカナール 0.5
リナロール 2.0
エタノール 残余
合計 1000.0
(比較例4)
比較例4として、下記処方に従いオレンジ食品用香料組成物(H)を調製した。
香料組成物(H)処方
(成分) (質量部)
酪酸エチル 0.5
オクタナール 1.0
ノナナール 0.1
デカナール 0.5
リナロール 2.0
エタノール 残余
合計 1000.0
(比較実験例4)
実施例12および比較例4で得られたオレンジ食品用香料組成物(G−1)、(G−2)および(H)をそれぞれ水に0.1質量%添加し、6名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(G−1)、(G−2)の方が、香料組成物(H)よりも、柑橘様のピール感、ボリューム感、果実感され、格段に優れていると全員が指摘した。2E,4Z体と2E,4E体の混合物を用いた場合も同様であった。
また、(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナールを用いた香料組成物(G−3)および(H)についても同様に官能試験を行ったところ、香料組成物(G−3)のほうが香料組成物(H)よりも柑橘様のピール感、ボリューム感が付与され、格段に優れていると専門パネラー全員が指摘した。
(実施例13)レモン食品用香料組成物
下記処方に従って、レモン食品用香料組成物(I−1)、(I−2)および(I−3)を調製した。
香料組成物(I−1)処方
(成分) (質量部)
(2E,4Z)−4−メチル−2,4−トリデカジエナール 0.0001
レモンオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
香料組成物(I−2)処方
(成分) (質量部)
(2E,4E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナール 0.0001
レモンオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
香料組成物(I−3)処方
(成分) (質量部)
(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナール 0.002
レモンオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
(比較例5)
比較例5として、下記処方に従いレモン食品用香料組成物(J)を調製した。
香料組成物(J)処方
(成分) (質量部)
レモンオイル(コールドプレス) 50.0
エタノール 残余
合計 1000.0
(比較実験例5)
実施例13および比較例5で得られたレモン食品用香料組成物(I−1)、(I−2)および(J)をそれぞれ水に0.1質量%添加し、6名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(I−1)、(I−2)の方が、香料組成物(J)よりも、柑橘様のピール感、ボリューム感、果実感が付与され、格段に優れていると全員が指摘した。2E,4Z体と2E,4E体の混合物を用いた場合も同様であった。
また、(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナールを用いた香料組成物(I−3)および(J)についても同様に官能試験を行ったところ、香料組成物(I−3)のほうが香料組成物(J)よりも柑橘様のピール感、ボリューム感が付与され、格段に優れていると専門パネラー全員が指摘した。
(実施例14)市販レモン果汁飲料への添加
市販レモン果汁飲料に2(E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールを0.1ppb添加し、6名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、2(E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナールを添加することにより、柑橘様のピール感、ボリューム感、果実感が付与され、格段に優れていると全員が指摘した。2E,4Z体および2E,4E体を用いた場合も同様であった。
(実施例15)市販レモン果汁飲料への添加
市販レモン果汁飲料に(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナールを2ppb添加し、6名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナールを添加することにより、柑橘様のピール感、ボリューム感が付与され、格段に優れていると全員が指摘した。
(実施例16)レモン食品用香料組成物
下記処方に従って、レモン食品用香料組成物(K−1)、(K−2)および(K−3)を調製した。
香料組成物(K−1)処方
(成分) (質量部)
(2E,4Z)−4−メチル−2,4−トリデカジエナール 0.0001
シトラール 3.0
α−ターピネオール 1.0
ゲラニオール 0.5
酢酸ゲラニル 0.5
酢酸ネリル 0.5
エタノール 残余
合計 1000.0
香料組成物(K−2)処方
(成分) (質量部)
(2E,4E)−4−メチル−2,4−トリデカジエナール 0.0001
シトラール 3.0
α−ターピネオール 1.0
ゲラニオール 0.5
酢酸ゲラニル 0.5
酢酸ネリル 0.5
エタノール 残余
合計 1000.0
香料組成物(K−3)処方
(成分) (質量部)
(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナール 0.002
シトラール 3.0
α−ターピネオール 1.0
ゲラニオール 0.5
酢酸ゲラニル 0.5
酢酸ネリル 0.5
エタノール 残余
合計 1000.0
(比較例6)
比較例6として、下記処方に従いレモン食品用香料組成物(L)を調製した。
香料組成物(L)処方
(成分) (質量部)
シトラール 3.0
α−ターピネオール 1.0
ゲラニオール 0.5
酢酸ゲラニル 0.5
酢酸ネリル 0.5
エタノール 残余
合計 1000.0
(比較実験例6)
実施例16および比較例6で得られたレモン食品用香料組成物(K−1)、(K−2)および(L)をそれぞれ水に0.1質量%添加し、6名の専門パネラーによる官能試験を行ったところ、香料組成物(K−1)、(K−2)の方が、香料組成物(L)よりも、柑橘様のピール感、ボリューム感、果実感が付与され、格段に優れていると全員が指摘した。2E,4Z体と2E,4E体の混合物を用いた場合も同様であった。
また、(2E)−4−メチル−2,4−テトラデカジエナールを用いた香料組成物(K−3)および(L)についても同様に官能試験を行ったところ、香料組成物(K−3)のほうが香料組成物(L)よりも柑橘様のピール感、ボリューム感が付与され、格段に優れていると専門パネラー全員が指摘した。
本発明により、調合香料原料などとして有用な新規ジエナール化合物およびそれを含む香料組成物が提供され、飲食品、口腔用組成物およびたばこ製品等の分野で広範囲な利用が期待できる。

Claims (12)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物。
    Figure 2019216412
    (式中、Rは、炭素数8〜10のアルキル基を表し、波線はシスもしくはトランス、またはシスとトランスの混合を表す。)
  2. Rが炭素数8のアルキル基である請求項1に記載の化合物。
  3. 2位がトランスである請求項1または2のいずれか1項に記載の化合物。
  4. 4位がシスである請求項3に記載の化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物を含有する香料組成物。
  6. 香料組成物が果実様香料組成物である請求項5に記載の香料組成物。
  7. 果実が柑橘果実である請求項6に記載の香料組成物。
  8. 香料組成物が飲食品用の香料組成物である請求項6または7のいずれか1項に記載の香料組成物。
  9. 飲食品が飲料類である請求項8に記載の香料組成物。
  10. 飲料類が柑橘系飲料である請求項9に記載の香料組成物。
  11. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物を含む飲食品、口腔用組成物およびたばこ製品からなる群より選ばれる製品。
  12. 請求項5〜10のいずれか1項に記載の香料組成物を含む飲食品、口腔用組成物およびたばこ製品からなる群より選ばれる製品。
JP2019560794A 2018-05-11 2019-05-10 ジエナール化合物および香料組成物 Active JP6694560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092059 2018-05-11
JP2018092059 2018-05-11
PCT/JP2019/018740 WO2019216412A1 (ja) 2018-05-11 2019-05-10 ジエナール化合物および香料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6694560B2 JP6694560B2 (ja) 2020-05-13
JPWO2019216412A1 true JPWO2019216412A1 (ja) 2020-05-28

Family

ID=68467501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560794A Active JP6694560B2 (ja) 2018-05-11 2019-05-10 ジエナール化合物および香料組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20210122693A1 (ja)
EP (1) EP3792242A1 (ja)
JP (1) JP6694560B2 (ja)
KR (1) KR20210010440A (ja)
CN (1) CN112105597A (ja)
BR (1) BR112020022002A2 (ja)
MX (1) MX2020012004A (ja)
PH (1) PH12020551892A1 (ja)
SG (1) SG11202010884TA (ja)
WO (1) WO2019216412A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6985538B1 (ja) * 2021-03-17 2021-12-22 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 柑橘果汁飲料、その製造方法、及び柑橘果汁飲料の酸味軽減方法
JP6985539B1 (ja) * 2021-03-17 2021-12-22 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 柑橘果汁飲料、その製造方法、及び柑橘果汁飲料の変化臭軽減方法
CN113755245B (zh) * 2021-09-08 2023-11-24 云南中烟工业有限责任公司 一种鳄梨香型香精及其制备方法和包含其的卷烟

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8402579A (nl) * 1984-08-23 1986-03-17 Naarden International Nv Parfumcomposities en geparfumeerde produkten, die een of meer 4,7-alkadienalen als grondstof bevatten.
JPS61194044A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Kao Corp 末端に2重結合を有する2−エナ−ル類及びこれを含有する香料組成物
JP3488103B2 (ja) * 1998-11-12 2004-01-19 高砂香料工業株式会社 4−メチル−5−ヘキセン−1−アールを含有する香料組成物
JP4393824B2 (ja) 2003-09-11 2010-01-06 小川香料株式会社 香料組成物
JP5156272B2 (ja) * 2007-06-15 2013-03-06 大洋香料株式会社 新規香料成分及び香料組成物
JP5031709B2 (ja) 2008-09-29 2012-09-26 長谷川香料株式会社 香料化合物および該香料化合物を含有する香料組成物
WO2011067386A2 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Basf Se Verfahren zur herstellung von aliphatischen aldehyden
EP3135663B1 (en) * 2014-04-21 2019-02-27 Takasago International Corporation Novel compound, and flavor composition containing said compound
JP6224632B2 (ja) 2015-01-05 2017-11-01 高田香料株式会社 2(e),8(z)−テトラデカジエン−1−アール及びこれを含有する香料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20210122693A1 (en) 2021-04-29
MX2020012004A (es) 2021-01-29
BR112020022002A2 (pt) 2021-01-26
EP3792242A1 (en) 2021-03-17
JP6694560B2 (ja) 2020-05-13
PH12020551892A1 (en) 2021-05-31
CN112105597A (zh) 2020-12-18
SG11202010884TA (en) 2020-12-30
WO2019216412A1 (ja) 2019-11-14
KR20210010440A (ko) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694560B2 (ja) ジエナール化合物および香料組成物
JP2004168936A (ja) シトラス様香料組成物
JP6675036B1 (ja) 香料組成物
JP6307118B2 (ja) 柑橘香味付与乃至増強剤
JP7187121B2 (ja) ラクトン化合物
JP6224632B2 (ja) 2(e),8(z)−テトラデカジエン−1−アール及びこれを含有する香料組成物
JP2005075881A (ja) 香料組成物
JP4393824B2 (ja) 香料組成物
JP6724268B1 (ja) 香料組成物
JP6808299B2 (ja) 飲食品の風味改善剤
JPH10219272A (ja) 香質改善剤
JP6639436B2 (ja) 3−メチル−4−ドデセン酸およびその製造方法
JPH11189783A (ja) 香気・香味・香喫味付与組成物およびそれを添加した飲食物、香水、化粧品およびたばこ
JP6001031B2 (ja) 香味変調剤
JP7497197B2 (ja) フレーバー組成物
JP2008079557A (ja) (−)−4β,10α−アロマデンドランジオールを含有する呈味改善剤
JP6348555B2 (ja) 柑橘様香味増強剤
EP1153547B1 (en) Organoleptic compositions
JP3619857B2 (ja) 香料組成物
US11291230B2 (en) Perfume composition, food and beverage, and method for producing food and beverage
JP2020514424A (ja) フレグランスおよびフレーバー材料
EP3659443B1 (en) Beverage and food
JP2021168610A (ja) フレーバー組成物
JP2002069479A (ja) 香質改善剤、香料組成物、香粧品または食品
JP6647256B2 (ja) トリエンエーテル化合物、香料組成物、ならびにこれらを含有する飲食品および香粧品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250