JPWO2019216381A1 - 眼科組成物 - Google Patents

眼科組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019216381A1
JPWO2019216381A1 JP2020518337A JP2020518337A JPWO2019216381A1 JP WO2019216381 A1 JPWO2019216381 A1 JP WO2019216381A1 JP 2020518337 A JP2020518337 A JP 2020518337A JP 2020518337 A JP2020518337 A JP 2020518337A JP WO2019216381 A1 JPWO2019216381 A1 JP WO2019216381A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic composition
component
present
content
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020518337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7377795B2 (ja
Inventor
紗衣子 林
紗衣子 林
庸子 小川
庸子 小川
敬太 ▲高▼木
敬太 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2019216381A1 publication Critical patent/JPWO2019216381A1/ja
Priority to JP2023185466A priority Critical patent/JP2024010129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377795B2 publication Critical patent/JP7377795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions

Abstract

本発明は、(A)コンドロイチン硫酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有する眼科組成物であって、(A)成分の含有量が該眼科組成物の総量を基準として0.7w/v%以上である、眼科組成物に関する。

Description

本発明は、眼科組成物に関する。
眼部においては、瞼、角膜及び結膜の間で瞬き等の運動が加わった場合に摩擦が発生し、この摩擦が角結膜、涙液膜、又は眼瞼部の異常の原因の一つになるといわれている。また、特にコンタクトレンズを装用している場合であれば、コンタクトレンズとこれらの組織間においても摩擦が発生し、この摩擦がコンタクトレンズの装用感の悪化につながると考えられる。
眼部における摩擦を低減するための方法については、これまで充分に検討されていないのが現状である。
本発明は、眼部における摩擦を低減させることができる眼科組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、眼科組成物にコンドロイチン硫酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を特定量以上配合することで、眼部における摩擦が低減されることを見出した。本発明はこの知見に基づくものであり、以下の各発明を提供するものである。
[1]
(A)コンドロイチン硫酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有する眼科組成物であって、(A)成分の含有量が該眼科組成物の総量を基準として0.7w/v%以上である、眼科組成物。
[2]
(A)コンドロイチン硫酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有する眼科組成物であって、(A)成分の含有量が該眼科組成物の総量を基準として1〜3w/v%である、眼科組成物。
[3]
(B)(B−1)(A)成分以外のアミノ酸類、(B−2)油性成分、(B−3)非イオン界面活性剤、(B−4)ビグアニド系殺菌剤、(B−5)脂溶性ビタミン、及び(B−6)ビニル系高分子化合物からなる群より選択される少なくとも1種を更に含有する、[1]又は[2]に記載の眼科組成物。
[4]
(B−1)成分が、アスパラギン酸、アミノエチルスルホン酸、ヒアルロン酸及びそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種であり、(B−2)成分が、ゴマ油、ヒマシ油及び流動パラフィンからなる群より選択される少なくとも1種であり、(B−3)成分が、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類からなる群より選択される少なくとも1種であり、(B−4)成分が、クロルヘキシジン、ポリヘキサニド及びそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種であり、(B−5)成分が、ビタミンA類及びビタミンE類からなる群より選択される少なくとも1種であり、(B−6)成分が、ポリビニルピロリドン及びポリビニルアルコールからなる群より選択される少なくとも1種である、[3]に記載の眼科組成物。
[5]
(B)成分の含有量が、眼科組成物の総量を基準として、0.0000001w/v%以上である、[3]又は[4]に記載の眼科組成物。
[6]
(C)テルペノイドを更に含有する、[1]〜[5]のいずれかに記載の眼科組成物。
[7]
眼科組成物に、(A)該眼科組成物の総量を基準として0.7w/v%以上のコンドロイチン硫酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を配合することを含む、該眼科組成物に眼部における摩擦を低減させる作用を付与する方法。
本発明によれば、眼部における摩擦を低減させることができる眼科組成物を提供することができる。
比較例1−2、実施例1−1、実施例1−2及び実施例1−3の各眼科組成物の摩擦係数低減率を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本明細書において、特に記載のない限り、含有量の単位「%」は「w/v%」を意味し、「g/100mL」と同義である。
〔1.眼科組成物〕
本実施形態に係る眼科組成物は、コンドロイチン硫酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種(単に「(A)成分」とも表記する。)を含有する。
〔(A)成分〕
本実施形態に係る眼科組成物は、(A)コンドロイチン硫酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種(単に「(A)成分」とも表記する。)を含有する。
(A)成分であるコンドロイチン硫酸及びその塩は、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。コンドロイチン硫酸及びその塩の分子量は、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されることを限度として、特に制限されないが、通常、重量平均分子量で0.1万〜10万程度、好ましくは0.5万〜5万程度、更に好ましくは1万〜4万程度のものを使用できる。
コンドロイチン硫酸の塩としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が挙げられる。アルカリ金属塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩が挙げられる。アルカリ土類金属塩としては、例えば、マグネシウム塩、カルシウム塩が挙げられる。
コンドロイチン硫酸及びその塩としては、コンドロイチン硫酸及びコンドロイチン硫酸のアルカリ金属塩が好ましく、コンドロイチン硫酸及びコンドロイチン硫酸ナトリウムがより好ましく、コンドロイチン硫酸ナトリウムが更に好ましい。
コンドロイチン硫酸及びその塩は、市販のものを用いることもできる。コンドロイチン硫酸及びその塩は、1種を単独で使用してもよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態に係る眼科組成物における(A)成分の含有量は、眼科組成物の総量を基準として、0.7w/v%以上である。(A)成分の含有量の下限値は0.7w/v%以上であれば特に限定されず、(A)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(A)成分の含有量の下限値としては、本発明による効果をより顕著に奏する観点から、例えば、0.8w/v%以上であることが好ましく、0.9w/v%以上であることがより好ましく、1w/v%以上であることが更に好ましく、2w/v%以上であることが更により好ましく、2.5w/v%以上であることが特に好ましい。(A)成分の含有量の上限値は特に限定されず、(A)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(A)成分の含有量の上限値としては、本発明による効果をより顕著に奏する観点、及び、使用感の観点から、例えば、5w/v%以下であることが好ましく、4w/v%以下であることがより好ましく、3.5w/v%以下であることが更に好ましく、3w/v%以下であることが更により好ましい。また、本実施形態に係る眼科組成物における(A)成分の含有量は、眼科組成物の総量を基準として、例えば、0.7〜5w/v%、0.7〜4w/v%、0.7〜3w/v%、0.8〜5w/v%、0.8〜4w/v%、0.8〜3w/v%、0.9〜5w/v%、0.9〜4w/v%、0.9〜3w/v%、1〜5w/v%、1〜4w/v%、又は1〜3w/v%であってもよい。別の態様として、本実施形態に係る眼科組成物における(A)成分の含有量は、眼科組成物の総量を基準として、例えば、2〜4w/v%、2.5〜3.5w/v%、又は3w/v%であってもよい。
〔(B)成分〕
本実施形態に係る眼科組成物は、更に(B)(B−1)(A)成分以外のアミノ酸類(単に「(B−1)成分」とも表記する。)、(B−2)油性成分(単に「(B−2)成分」とも表記する。)、(B−3)非イオン界面活性剤(単に「(B−3)成分」とも表記する。)、(B−4)ビグアニド系殺菌剤(単に「(B−4)成分」とも表記する。)、(B−5)脂溶性ビタミン(単に「(B−5)成分」とも表記する。)、及び(B−6)ビニル系高分子(単に「(B−6)成分」とも表記する。)からなる群より選択される少なくとも1種を更に含有してもよい(以下、(B−1)〜(B−6)の各成分をまとめて単に「(B)成分」とも表記する。)。眼科組成物が(B)成分を含有することで、本発明による効果がより顕著に奏される。
(B)成分は、1種を単独で使用してもよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態に係る眼科組成物における(B)成分の含有量は特に限定されず、(B)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(B)成分の含有量の下限値としては、本発明による効果をより顕著に奏する観点から、例えば、0.0000001w/v%以上であることが好ましく、0.000001w/v%以上であることがより好ましく、0.00001w/v%以上であることが更に好ましい。(B)成分の含有量の上限値は特に限定されず、(B)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(B)成分の含有量の上限値としては、本発明による効果をより顕著に奏する観点、及び、使用感の観点から、例えば、5w/v%以下であることが好ましく、4w/v%以下であることがより好ましく、3w/v%以下であることが更に好ましい。
〔(B−1)成分〕
(B−1)成分である(A)成分以外のアミノ酸類は、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。アミノ酸類は、分子内にアミノ基とカルボキシル基及び/又はスルホ基を有する化合物、及びその誘導体、並びにそれらの塩を含む。
(A)成分以外のアミノ酸類としては、例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸、アミノエチルスルホン酸(タウリン)、ヒアルロン酸及びそれらの塩等が挙げられる。アミノ酸類は、D体、L体、DL体のいずれでもよい。
(A)成分以外のアミノ酸類のとり得る塩としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が挙げられる。アルカリ金属塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩が挙げられる。アルカリ土類金属塩としては、例えば、マグネシウム塩、カルシウム塩が挙げられる。
(A)成分以外のアミノ酸類としては、アスパラギン酸、アミノエチルスルホン酸、ヒアルロン酸及びそれらの塩が好ましく、アミノエチルスルホン酸、ヒアルロン酸ナトリウムがより好ましく、ヒアルロン酸ナトリウムが更に好ましい。
(A)成分以外のアミノ酸類は、市販されているものを使用してもよい。(A)成分以外のアミノ酸類は、1種を単独で使用してもよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態に係る眼科組成物における(B−1)成分の含有量は特に限定されず、(B−1)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(B−1)成分の含有量としては、本発明による効果をより顕著に奏する観点から、例えば、眼科組成物の総量を基準として、(B−1)成分の総含有量が、0.0001〜5w/v%であることが好ましく、0.001〜4w/v%であることがより好ましく、0.01〜3w/v%であることが更に好ましく、0.1〜2w/v%であることが更により好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物における、(A)成分に対する(B−1)成分の含有比率は特に限定されず、(A)成分及び(B−1)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(A)成分に対する(B−1)成分の含有比率としては、本発明による効果をより一層高める観点から、例えば、本実施形態に係る眼科組成物に含まれる(A)成分の総含有量1質量部に対して、(B−1)成分の総含有量が、0.00001〜10質量部であることが好ましく、0.0001〜5質量部であることがより好ましく、0.0003〜2質量部であることが更に好ましく、0.0003〜1重量部であることが特に好ましい。また、(B−1)成分の総含有量が、(A)成分の総含有量1質量部に対して、0.001質量部以上、又は0.01質量部以上である態様も好ましい。
(B−1)成分がヒアルロン酸又はその塩である場合、(B−1)成分の含有量としては、例えば、眼科組成物の総量を基準として、(B−1)成分の総含有量が、0.001〜1w/v%であることが好ましく、0.01〜0.5w/v%であることがより好ましく、0.1〜0.3w/v%であることが更に好ましい。
(B−1)成分がヒアルロン酸又はその塩である場合、(A)成分に対する(B−1)成分の含有比率としては、例えば、本実施形態に係る眼科組成物に含まれる(A)成分の総含有量1質量部に対して、(B−1)成分の総含有量が、0.0001〜2質量部であることが好ましく、0.001〜1質量部であることが好ましく、0.01〜0.3質量部であることがより好ましく、0.03〜0.1質量部であることが更に好ましい。
〔(B−2)成分〕
(B−2)成分である油性成分は、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。油性成分は、植物由来の植物油、動物由来の動物油、及び天然又は合成の鉱物油を含む。
油性成分としては、例えば、大豆油、米油、菜種油、綿実油、ゴマ油、サフラワー油、アーモンド油、ヒマシ油、オリーブ油、カカオ油、椿油、ヒマワリ油、パーム油、アマニ油、シソ油、シア油、ヤシ油、ホホバ油、グレープシード油、及びアボガド油等の植物油、ミツロウ、ラノリン(精製ラノリン等)、オレンジラフィー油、スクワラン及び馬油等の動物油、並びにワセリン(白色ワセリン及び黄色ワセリン等)及び流動パラフィン等の鉱物油が挙げられる。
油性成分としては、ワセリン以外の油性成分が好ましく、植物油、鉱物油がより好ましく、ゴマ油、ヒマシ油、流動パラフィンが更に好ましく、ゴマ油が更により好ましい。
油性成分は、市販されているものを使用してもよい。油性成分は、1種を単独で使用してもよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態に係る眼科組成物における(B−2)成分の含有量は特に限定されず、(B−2)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(B−2)成分の含有量としては、本発明による効果をより顕著に奏する観点から、例えば、眼科組成物の総量を基準として、(B−2)成分の総含有量が、0.0001〜5w/v%であることが好ましく、0.001〜1w/v%であることがより好ましく、0.003〜0.5w/v%であることが更に好ましく、0.005〜0.1w/v%であることが更により好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物における、(A)成分に対する(B−2)成分の含有比率は特に限定されず、(A)成分及び(B−2)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(A)成分に対する(B−2)成分の含有比率としては、本発明による効果をより一層高める観点から、例えば、本実施形態に係る眼科組成物に含まれる(A)成分の総含有量1質量部に対して、(B−2)成分の総含有量が、0.0001〜5質量部であることが好ましく、0.0005〜2.5質量部であることがより好ましく、0.001〜1質量部であることが更に好ましく、0.005〜0.5質量部であることが更により好ましく、0.01〜0.1質量部であることが特に好ましく、0.01〜0.05質量部であることが特により好ましい。
〔(B−3)成分〕
(B−3)成分である非イオン界面活性剤は、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。
非イオン界面活性剤としては、例えば、モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート20)、モノパルミチン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート40)、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート60)、トリステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート65)、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート80)等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレン(5)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油5)、ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油10)、ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油20)、ポリオキシエチレン(30)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油30)、ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40)、ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60)、ポリオキシエチレン(80)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油80)、ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油100)等のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油;ポリオキシエチレン(3)ヒマシ油(ポリオキシエチレンヒマシ油3)、ポリオキシエチレン(10)ヒマシ油(ポリオキシエチレンヒマシ油10)、ポリオキシエチレン(35)ヒマシ油(ポリオキシエチレンヒマシ油35)、ポリオキシエチレン(70)ヒマシ油(ポリオキシエチレンヒマシ油70)等のポリオキシエチレンヒマシ油;ポリオキシエチレン(9)ラウリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテル等のポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)グリコール(プルロニックL44)、ポリオキシエチレン(42)ポリオキシプロピレン(67)グリコール(ポロクサマー403、プルロニックP123)、ポリオキシエチレン(54)ポリオキシプロピレン(39)グリコール(ポロクサマー235、プルロニックP85)、ポリオキシエチレン(120)ポリオキシプロピレン(40)グリコール(プルロニックF87)、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール(ポロクサマー188、プルロニックF68)、ポリオキシエチレン(196)ポリオキシプロピレン(67)グリコール(ポロクサマー407、プルロニックF127)、ポリオキシエチレン(200)ポリオキシプロピレン(70)グリコール等のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコール;ステアリン酸ポリオキシル10、ステアリン酸ポリオキシル40等のモノステアリン酸ポリエチレングリコール等が挙げられる。なお、上記で例示する化合物において、括弧内の数字は付加モル数を示す。
非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコールが好ましく、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコールがより好ましく、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ポリオキシエチレン(196)ポリオキシプロピレン(67)グリコールが更に好ましい。
非イオン界面活性剤は、市販されているものを使用してもよい。非イオン界面活性剤は、1種を単独で使用してもよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態に係る眼科組成物における(B−3)成分の含有量は特に限定されず、(B−3)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(B−3)成分の含有量としては、本発明による効果をより顕著に奏する観点から、例えば、眼科組成物の総量を基準として、(B−3)成分の総含有量が、0.0001〜5w/v%であることが好ましく、0.001〜3w/v%であることがより好ましく、0.005〜2w/v%であることが更に好ましい。また、(B−3)成分の総含有量が、0.01〜1w/v%、0.05〜0.5w/v%である態様も好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物における、(A)成分に対する(B−3)成分の含有比率は特に限定されず、(A)成分及び(B−3)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(A)成分に対する(B−3)成分の含有比率としては、本発明による効果をより一層高める観点から、例えば、本実施形態に係る眼科組成物に含まれる(A)成分の総含有量1質量部に対して、(B−3)成分の総含有量が、0.0001〜10質量部であることが好ましく、0.0005〜5質量部であることがより好ましく、0.001〜3質量部であることが更に好ましく、0.003〜1質量部であることが更により好ましく、0.01〜0.5質量部であることが特に好ましく、0.01〜0.25質量部であることが特により好ましい。
〔(B−4)成分〕
(B−4)成分であるビグアニド系殺菌剤は、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。
ビグアニド系殺菌剤としては、例えば、クロルヘキシジン、ポリヘキサニド(ポリヘキサメチレンビグアニド)、アレキシジン及びそれらの塩等が挙げられる。クロルヘキシジンの塩としては、例えば、塩酸塩、酢酸塩、グルコン酸塩が挙げられる。ポリヘキサニドの塩としては、例えば、塩酸塩が挙げられる。アレキシジンの塩としては、例えば、塩酸塩(二塩酸塩)が挙げられる。
ビグアニド系殺菌剤としては、クロルヘキシジン、ポリヘキサニド及びそれらの塩が好ましく、塩酸クロルヘキシジン、酢酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸ポリヘキサニドがより好ましく、グルコン酸クロルヘキシジンが更に好ましい。
ビグアニド系殺菌剤は、市販されているものを使用してもよい。ビグアニド系殺菌剤は、1種を単独で使用してもよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態に係る眼科組成物における(B−4)成分の含有量は特に限定されず、(B−4)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(B−4)成分の含有量としては、本発明による効果をより顕著に奏する観点から、例えば、眼科組成物の総量を基準として、(B−4)成分の総含有量が、0.0000005〜0.5w/v%であることが好ましく、0.000001〜0.2w/v%であることがより好ましく、0.000005〜0.1w/v%であることが更に好ましく、0.00001〜0.01w/v%であることが更により好ましく、0.00005〜0.01w/v%であることが特に好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物における、(A)成分に対する(B−4)成分の含有比率は特に限定されず、(A)成分及び(B−4)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(A)成分に対する(B−4)成分の含有比率としては、本発明による効果をより一層高める観点から、例えば、本実施形態に係る眼科組成物に含まれる(A)成分の総含有量1質量部に対して、(B−4)成分の総含有量が、0.000001〜0.5質量部であることが好ましく、0.000005〜0.1質量部であることがより好ましく、0.00001〜0.05質量部であることが更に好ましく、0.00002〜0.02質量部であることが更により好ましく、0.00002〜0.01質量部であることが特に好ましい。
〔(B−5)成分〕
(B−5)成分である脂溶性ビタミンは、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。
脂溶性ビタミンとしては、例えば、ビタミンA類(レチナール、レチノール、レチノイン酸、カロチン、デヒドロレチナール、リコピン等)、ビタミンD類(エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等)、ビタミンE類(d−α−トコフェロール、dl−α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール等)、ビタミンK類(フィロキノン、メナキノン等)が挙げられる。
脂溶性ビタミンとしては、ビタミンA類、ビタミンE類が好ましく、ビタミンA類がより好ましく、レチノール及びその誘導体が更に好ましく、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノールが更により好ましく、パルミチン酸レチノールが特に好ましい。
脂溶性ビタミンは、市販されているものを使用してもよい。脂溶性ビタミンは、1種を単独で使用してもよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態に係る眼科組成物における(B−5)成分の含有量は特に限定されず、(B−5)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(B−5)成分の含有量としては、本発明による効果をより顕著に奏する観点から、例えば、眼科組成物の総量を基準として、(B−5)成分の総含有量が、0.00001〜1w/v%であることが好ましく、0.0001〜0.5w/v%であることがより好ましく、0.001〜0.1w/v%であることが更に好ましく、0.01〜0.05w/v%であることが更により好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物における、(A)成分に対する(B−5)成分の含有比率は特に限定されず、(A)成分及び(B−5)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(A)成分に対する(B−5)成分の含有比率としては、本発明による効果をより一層高める観点から、例えば、本実施形態に係る眼科組成物に含まれる(A)成分の総含有量1質量部に対して、(B−5)成分の総含有量が、0.0001〜0.5質量部であることが好ましく、0.0005〜0.1質量部であることがより好ましく、0.001〜0.05質量部であることが更に好ましく、0.001〜0.025質量部であることが更により好ましい。
(B−5)成分がビタミンA類である場合、本実施形態に係る眼科組成物における(B−5)成分の含有量は特に限定されず、(B−5)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(B−5)成分の含有量としては、本発明による効果をより顕著に奏する観点から、例えば、眼科組成物の総量を基準として、(B−5)成分の総含有量が、0.1〜10万IU/100mLであることが好ましく、0.5〜7万IU/100mLであることがより好ましく、1〜5万IU/100mLであることが更に好ましい。なお、「IU」とは、第十七改正日本薬局方ビタミンA定量法等に記載の手法により求められる国際単位を意味する。例えば、第十七改正日本薬局方の医薬品各条において、酢酸レチノールの場合、1gにつきビタミンA250万単位以上を含むこと、パルミチン酸レチノールの場合、1gにつきビタミンA150万単位以上を含むことが記載されている。
(B−5)成分がビタミンA類である場合、本実施形態に係る眼科組成物における、(A)成分に対する(B−5)成分の含有比率は特に限定されず、(A)成分及び(B−5)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(A)成分に対する(B−5)成分の含有比率としては、本発明による効果をより一層高める観点から、例えば、本実施形態に係る眼科組成物に含まれる(A)成分の総含有量1gに対して、(B−5)成分の総含有量が、0.05万〜15万IUであることが好ましく、0.1万〜10万IUであることがより好ましく、0.3万〜5万IUであることが更に好ましい。
〔(B−6)成分〕
(B−6)成分であるビニル系高分子化合物は、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。
ビニル系高分子化合物としては、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシビニルポリマー等が挙げられる。
ビニル系高分子化合物としては、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールが好ましく、ポリビニルピロリドンがより好ましく、ポリビニルピロリドンK17、ポリビニルピロリドンK25、ポリビニルピロリドンK30、ポリビニルピロリドンK90が更に好ましく、ポリビニルピロリドンK90が更により好ましい。
ビニル系高分子化合物は、市販されているものを使用してもよい。ビニル系高分子化合物は、1種を単独で使用してもよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態に係る眼科組成物における(B−6)成分の含有量は特に限定されず、(B−6)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(B−6)成分の含有量としては、本発明による効果をより顕著に奏する観点から、例えば、眼科組成物の総量を基準として、(B−6)成分の総含有量が、0.00005〜5w/v%であることが好ましく、0.0001〜3w/v%であることがより好ましく、0.0005〜3w/v%であることが更に好ましく、0.001〜1w/v%であることが更により好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物における、(A)成分に対する(B−6)成分の含有比率は特に限定されず、(A)成分及び(B−6)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(A)成分に対する(B−6)成分の含有比率としては、本発明による効果をより一層高める観点から、例えば、本実施形態に係る眼科組成物に含まれる(A)成分の総含有量1質量部に対して、(B−6)成分の総含有量が、0.00001〜5質量部であることが好ましく、0.00005〜3質量部であることがより好ましく、0.0001〜1質量部であることが更に好ましく、0.0003〜0.5質量部であることが更により好ましく、0.0003〜0.25質量部であることが特に好ましい。
〔(C)成分〕
本実施形態に係る眼科組成物は、(C)テルペノイド(単に「(C)成分」とも表記する。)を更に含有してもよい。眼科組成物が(C)成分を含有することで、本発明による効果がより顕著に奏される。
(C)成分であるテルペノイドは、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。
テルペノイドとしては、例えば、環式テルペン及び非環式テルペンが挙げられる。
環式テルペンは、分子内に少なくとも1つの環構造を有するテルペノイドである。環式テルペンとしては、例えば、メントール、カンフル、ボルネオール(「リュウノウ」ともいう)、メントン、シネオール、カルボン、アネトール、オイゲノール、リモネン、ピネン、それらの誘導体等が挙げられる。
非環式テルペンは、分子内に環構造を有しないテルペノイドである。非環式テルペンとしては、例えば、ゲラニオール、シトロネロール、リナロール、酢酸リナリル、それらの誘導体等が挙げられる。
本発明において、テルペノイドとして、上記化合物を含有する精油を使用してもよい。このような精油としては、例えば、ユーカリ油、ベルガモット油、ペパーミント油、クールミント油、スペアミント油、ハッカ油、ウイキョウ油、ケイヒ油、ローズ油等が挙げられる。
テルペノイドはd体、l体及びdl体のいずれでもよく、dl−メントール、d−メントール、l−メントール、dl−カンフル、d−カンフル、l−カンフル、dl−ボルネオール、d−ボルネオール、l−ボルネオール、dl−メントン、d−メントン、l−メントンが例示される。ただし、ゲラニオール及びシネオール等のようにテルペノイドによっては光学異性体が存在しない場合もある。
テルペノイドとしては、メントール、カンフル、ボルネオール、メントン、ゲラニオール、ユーカリ油及びベルガモット油が好ましく、メントール、カンフル及びボルネオールがより好ましく、l−メントール、d−カンフル、dl−カンフル及びd−ボルネオールが更に好ましく、l−メントールが更により好ましい。
テルペノイドは、市販されているものを使用してもよい。テルペノイドは、1種を単独で使用してもよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態に係る眼科組成物における(C)成分の含有量は特に限定されず、(C)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(C)成分の含有量としては、本発明による効果をより顕著に奏する観点から、例えば、眼科組成物の総量を基準として、(C)成分の総含有量が、0.00001〜1w/v%であることが好ましく、0.00005〜0.5w/v%であることがより好ましく、0.0001〜0.1w/v%であることが更に好ましく、0.0005〜0.05w/v%であることが更により好ましく、0.001〜0.05w/v%であることが特に好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物における、(A)成分に対する(C)成分の含有比率は特に限定されず、(A)成分及び(C)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(A)成分に対する(C)成分の含有比率としては、本発明による効果をより一層高める観点から、例えば、本実施形態に係る眼科組成物に含まれる(A)成分の総含有量1質量部に対して、(C)成分の総含有量が、0.00005〜0.5質量部であることが好ましく、0.0001〜0.1質量部であることがより好ましく、0.0003〜0.05質量部であることが更に好ましく、0.0003〜0.03質量部であることがさらにより好ましい。
〔無機塩類〕
本実施形態に係る眼科組成物は、更に無機塩類を含有することが好ましい。眼科組成物が無機塩類を更に含有することで、本発明による効果がより顕著に奏される。無機塩類は、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。
無機塩類としては、例えば、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の金属の塩化物;塩化アンモニウム;硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アンモニウム等の金属の硫酸塩等が挙げられる。
無機塩類としては、金属の塩化物が好ましく、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムがより好ましく、塩化ナトリウム、塩化カリウムが更に好ましい。
無機塩類は、市販されているものを使用してもよい。無機塩類は、1種を単独で使用してもよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態に係る眼科組成物における無機塩類の含有量は特に限定されず、無機塩類の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。無機塩類の含有量としては、本発明による効果をより顕著に奏する観点から、例えば、眼科組成物の総量を基準として、無機塩類の総含有量が、0.01〜10w/v%であることが好ましく、0.05〜5w/v%であることがより好ましく、0.1〜1w/v%であることが更に好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物における、(A)成分に対する無機塩類の含有比率は特に限定されず、(A)成分及び無機塩類の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(A)成分に対する無機塩類の含有比率としては、本発明による効果をより一層高める観点から、例えば、本実施形態に係る眼科組成物に含まれる(A)成分の総含有量1質量部に対して、無機塩類の総含有量が、0.001〜5質量部であることが好ましく、0.005〜1質量部であることがより好ましく、0.01〜0.3質量部であることが更に好ましい。
〔緩衝剤〕
本実施形態に係る眼科組成物は、更に緩衝剤を含有することが好ましい。眼科組成物が緩衝剤を更に含有することで、本発明による効果がより顕著に奏される。緩衝剤は、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。
緩衝剤としては、例えば、無機酸由来の緩衝剤である無機緩衝剤、及び有機酸又は有機塩基由来の緩衝剤である有機緩衝剤が挙げられる。
無機緩衝剤としては、例えば、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤等が挙げられる。ホウ酸緩衝剤としては、ホウ酸又はその塩(ホウ酸アルカリ金属塩、ホウ酸アルカリ土類金属塩等)が挙げられる。リン酸緩衝剤としては、リン酸又はその塩(リン酸アルカリ金属塩、リン酸アルカリ土類金属塩等)が挙げられる。炭酸緩衝剤としては、炭酸又はその塩(炭酸アルカリ金属塩、炭酸アルカリ土類金属塩等)が挙げられる。また、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤又は炭酸緩衝剤として、ホウ酸塩、リン酸塩又は炭酸塩の水和物を用いてもよい。より具体的な例として、ホウ酸緩衝剤として、ホウ酸又はその塩(ホウ酸ナトリウム、テトラホウ酸カリウム、メタホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム、ホウ砂等);リン酸緩衝剤として、リン酸又はその塩(リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム等);炭酸緩衝剤として、炭酸又はその塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素カリウム、炭酸マグネシウム等)などが例示できる。
有機緩衝剤としては、例えば、クエン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、乳酸緩衝剤、コハク酸緩衝剤、トリス緩衝剤、AMPD緩衝剤等が挙げられる。クエン酸緩衝剤としては、クエン酸又はその塩(クエン酸アルカリ金属塩、クエン酸アルカリ土類金属塩等)が挙げられる。酢酸緩衝剤としては、酢酸又はその塩(酢酸アルカリ金属塩、酢酸アルカリ土類金属塩等)が挙げられる。乳酸緩衝剤としては、乳酸又はその塩(乳酸アルカリ金属塩、乳酸アルカリ土類金属塩等)が挙げられる。コハク酸緩衝剤としては、コハク酸又はその塩(コハク酸アルカリ金属塩等)が挙げられる。また、クエン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、乳酸緩衝剤又はコハク酸緩衝剤として、クエン酸塩、酢酸塩、乳酸塩又はコハク酸塩の水和物を用いてもよい。より具体的な例として、クエン酸緩衝剤として、クエン酸又はその塩(クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸カルシウム、クエン酸二水素ナトリウム、クエン酸二ナトリウム等);酢酸緩衝剤として、酢酸又はその塩(酢酸アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム等);乳酸緩衝剤として、乳酸又はその塩(乳酸ナトリウム、乳酸カリウム、乳酸カルシウム等);コハク酸緩衝剤としてコハク酸又はその塩(コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム等)などが例示できる。トリス緩衝剤としては、例えば、トロメタモール又はその塩(トロメタモール塩酸塩等)が挙げられる。AMPD緩衝剤としては、例えば、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール又はその塩が挙げられる。
緩衝剤としては、ホウ酸緩衝剤(例えば、ホウ酸とホウ砂の組み合わせ等)、リン酸緩衝剤(例えば、リン酸水素二ナトリウムとリン酸二水素ナトリウムの組み合わせ等)、トリス緩衝剤(例えば、トロメタモール)が好ましく、ホウ酸緩衝剤がより好ましく、ホウ酸及びその塩が更に好ましく、ホウ酸とホウ砂の組み合わせが更により好ましい。
緩衝剤は、市販されているものを使用してもよい。緩衝剤は、1種を単独で使用してもよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態に係る眼科組成物における緩衝剤の含有量は特に限定されず、緩衝剤の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。緩衝剤の含有量としては、本発明による効果をより顕著に奏する観点から、例えば、眼科組成物の総量を基準として、緩衝剤の総含有量が、0.01〜10w/v%であることが好ましく、0.05〜5w/v%であることがより好ましく、0.1〜3w/v%であることが更に好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物における、(A)成分に対する緩衝剤の含有比率は特に限定されず、(A)成分及び緩衝剤の種類、他の配合成分の種類及び含有量、眼科組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(A)成分に対する緩衝剤の含有比率としては、本発明による効果をより一層高める観点から、例えば、本実施形態に係る眼科組成物に含まれる(A)成分の総含有量1質量部に対して、緩衝剤の総含有量が、0.01〜10質量部であることが好ましく、0.1〜5質量部であることがより好ましく、0.5〜3質量部であることが更に好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物のpHは、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容される範囲内であれば、特に限定されるものではない。本実施形態に係る眼科組成物のpHとしては、例えば、4.0〜9.5であってよく、4.0〜9.0であることが好ましく、4.5〜9.0であることがより好ましく、4.5〜8.5であることが更に好ましく、5.0〜8.5であることが更により好ましく、5.5〜8.0であることが特に好ましく、6.0〜7.8であることが特により好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物は、必要に応じて、生体に許容される範囲内の浸透圧比に調節することができる。適切な浸透圧比は適用部位、剤型等により異なるが、本発明による効果をより顕著に奏する観点から、例えば、0.05〜6とすることが好ましく、0.4〜5とすることがより好ましく、0.6〜3とすることが更に好ましく、0.8〜2とすることが更により好ましい。浸透圧の調整は無機塩類、多価アルコール等を用いて、当該技術分野で既知の方法で行うことができる。浸透圧比は、第十七改正日本薬局方に基づき、286mOsm(0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液の浸透圧)に対する試料の浸透圧の比とし、浸透圧は日本薬局方記載の浸透圧測定法(凝固点降下法)を参考にして測定する。なお、浸透圧比測定用標準液(0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液)は、塩化ナトリウム(日本薬局方標準試薬)を500〜650℃で40〜50分間乾燥した後、デシケーター(シリカゲル)中で放冷し、その0.900gを正確に量り、精製水に溶かし正確に100mLとして調製するか、市販の浸透圧比測定用標準液(0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液)を用いることができる。
本実施形態に係る眼科組成物の粘度は、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容される範囲内であれば、特に限定されるものではない。本実施形態に係る眼科組成物の粘度としては、例えば、回転粘度計(TV−20型粘度計、東機産業社製、ローター;1°34’×R24)で測定した20℃における粘度が0.1〜10000mPa・sであることが好ましく、1〜3000mPa・sであることがより好ましく、1〜1000mPa・sであることが更に好ましく、1〜100mPa・sであることが更により好ましく、1〜50mPa・sであることが特に好ましく、1〜10mPa・sであることが特により好ましく、1.3〜5mPa・sであることが特に更に好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、上記成分の他に種々の薬理活性成分及び生理活性成分から選択される成分を組み合わせて適当量含有していてもよい。当該成分は特に制限されず、例えば、一般用医薬品製造販売承認基準2012年版(一般社団法人 レギュラトリーサイエンス学会 監修)に記載された眼科用薬における有効成分が例示できる。眼科用薬において用いられる成分として、具体的には、例えば、次のような成分が挙げられる。
抗アレルギー剤:例えば、クロモグリク酸ナトリウム、トラニラスト、ペミロラストカリウム等。
抗ヒスタミン剤:例えば、塩酸ジフェンヒドラミン、イプロヘプチン、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸レボカバスチン、フマル酸ケトチフェン、ペミロラストカリウム、塩酸オロパタジン等。
消炎剤:例えば、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、アラントイン、トラネキサム酸、リゾチーム、塩化リゾチーム、インドメタシン、プラノプロフェン、イブプロフェン、イブプロフェンピコノール、ケトプロフェン、フェルビナク、ベンダザック、ピロキシカム、ブフェキサマク、フルフェナム酸ブチル、イプシロン−アミノカプロン酸、塩化ベルベリン、硫酸ベルベリン、アズレンスルホン酸ナトリウム等。
ステロイド剤:例えば、プロピオン酸フルチカゾン、フランカルボン酸フルチカゾン、フランカルボン酸モメタゾン、プロピオン酸ベクロメタゾン、フルニソリド等。
充血除去剤:例えば、塩酸テトラヒドロゾリン、硝酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、硝酸ナファゾリン、エピネフリン、塩酸エピネフリン、塩酸エフェドリン、塩酸フェニレフリン、dl−塩酸メチルエフェドリン等。
眼筋調節薬剤:例えば、アセチルコリンと類似した活性中心を有するコリンエステラーゼ阻害剤、具体的にはメチル硫酸ネオスチグミン、トロピカミド、ヘレニエン、硫酸アトロピン等。
(B−5)成分以外のビタミン類:例えば、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、シアノコバラミン、塩酸ピリドキシン、パンテノール、パントテン酸カルシウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム等。
その他:例えば、スルファメトキサゾール、スルフイソキサゾール、スルフイソミジン及びそれらの塩等。
本実施形態に係る眼科組成物には、本発明の効果を損なわない範囲であれば、その用途及び製剤形態に応じて、常法に従い、様々な添加物を適宜選択し、1種又はそれ以上を併用して適当量含有させてもよい。このような添加物として、例えば、医薬品添加物事典2007(日本医薬品添加剤協会編集)に記載された各種添加物が例示できる。代表的な成分として次の添加物が挙げられる。
担体:例えば、水、含水エタノール等の水性溶媒。
キレート剤:例えば、エチレンジアミン二酢酸(EDDA)、エチレンジアミン三酢酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)等。
基剤:例えば、オクチルドデカノール、酸化チタン、臭化カリウム、プラスチベース等。
pH調節剤:例えば、塩酸、酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等。
安定化剤:例えば、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(ロンガリット)、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、モノステアリン酸アルミニウム、モノステアリン酸グリセリン、シクロデキストリン、モノエタノールアミン、ジブチルヒドロキシトルエン等。
等張化剤:例えば、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、グリセリン、プロピレングリコール等。
(A)成分、(B−1)成分及び(B−6)成分以外の増粘剤:例えば、セルロース系高分子化合物(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等)、グアーガム、ヒドロキシプロピルグアーガム、アラビアゴム、カラヤガム、キサンタンガム、寒天、アルギン酸及びその塩(ナトリウム塩等)、デンプン、キチン及びその誘導体、キトサン及びその誘導体、カラギーナン等。
糖類:例えば、グルコース、シクロデキストリン等。
糖アルコール類:例えば、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、グリセリン等。これらはd体、l体又はdl体のいずれでもよい。
陰イオン界面活性剤:例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、N−アシルタウリン塩等。
両性界面活性剤:例えば、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等。
(B−4)成分以外の防腐剤:例えば、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、安息香酸ナトリウム、エタノール、エデト酸ナトリウム、塩化亜鉛、クロロブタノール、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、硫酸オキシキノリン、フェネチルアルコール、ベンジルアルコール、塩化ベンザルコニウム、グローキル(ローディア社製商品名)等。
本実施形態に係る眼科組成物は、本発明の効果を顕著に奏することができる観点から、ワセリン、塩化ベンザルコニウム、ソルビン酸カリウム、クロモグリク酸ナトリウム、塩酸フェニレフリン、プラノプロフェン、ジフェンヒドラミン及びその塩、ケトチフェン及びその塩、並びにパラオキシ安息香酸エステル(パラベン)からなる群より選択される少なくとも1種を含有しないことが好ましい。また、本実施形態に係る眼科組成物は、本発明の効果を顕著に奏することができる観点から、該眼科組成物の総量を基準として3w/v%以上のイプシロン−アミノカプロン酸を含有しないことが好ましく、イプシロン−アミノカプロン酸を含有しないことがより好ましい。さらに、本実施形態に係る眼科組成物は、本発明の効果を顕著に奏することができる観点から、該眼科組成物の総量を基準として5w/v%以上のヒドロキシプロピルメチルセルロースを含有しないことが好ましい。さらにまた、本実施形態に係る眼科組成物は、本発明の効果を顕著に奏することができる観点から、該眼科組成物の総量を基準として0.2w/v%以上のグリセリンを含有しないことが好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物が(B−1)成分を含有する場合、本発明の効果を顕著に奏することができる観点から、眼科組成物は、ワセリン、塩化ベンザルコニウム及びソルビン酸カリウムからなる群より選択される少なくとも1種を含有しないことが好ましい。本実施形態に係る眼科組成物が(B−1)成分を含有する場合、本発明の効果を顕著に奏することができる観点から、眼科組成物は、該眼科組成物の総量を基準として3w/v%以上のイプシロン−アミノカプロン酸を含有しないことが好ましく、イプシロン−アミノカプロン酸を含有しないことがより好ましい。本実施形態に係る眼科組成物が(B−1)成分を含有する場合、本発明の効果を顕著に奏することができる観点から、眼科組成物は、該眼科組成物の総量を基準として5w/v%以上のヒドロキシプロピルメチルセルロースを含有しないことが好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物が(B−2)成分を含有する場合、本発明の効果を顕著に奏することができる観点から、眼科組成物は、ワセリンを含有しないことが好ましい。また、本実施形態に係る眼科組成物が(B−2)成分を含有する場合、本発明の効果を顕著に奏することができる観点から、眼科組成物は、該眼科組成物の総量を基準として5w/v%以上(好ましくは3w/v%以上)のイプシロン−アミノカプロン酸を含有しないことが好ましく、イプシロン−アミノカプロン酸を含有しないことがより好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物が(B−3)成分を含有する場合、本発明の効果を顕著に奏することができる観点から、眼科組成物は、クロモグロク酸ナトリウム及び塩酸フェニレフリンからなる群より選択される少なくとも1種を含有しないことが好ましい。本実施形態に係る眼科組成物が(B−3)成分を含有する場合、本発明の効果を顕著に奏することができる観点から、眼科組成物は、該眼科組成物の総量を基準として5w/v%以上(好ましくは3w/v%以上)のイプシロン−アミノカプロン酸を含有しないことが好ましく、イプシロン−アミノカプロン酸を含有しないことがより好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物が(B−4)成分を含有する場合、本発明の効果を顕著に奏することができる観点から、眼科組成物は、クロモグロク酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム及びソルビン酸カリウムからなる群より選択される少なくとも1種を含有しないことが好ましい。本実施形態に係る眼科組成物が(B−4)成分を含有する場合、本発明の効果を顕著に奏することができる観点から、眼科組成物は、該眼科組成物の総量を基準として3w/v%以上のイプシロン−アミノカプロン酸を含有しないことが好ましく、イプシロン−アミノカプロン酸を含有しないことがより好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物が(B−5)成分を含有する場合、本発明の効果を顕著に奏することができる観点から、ワセリン及びソルビン酸カリウムからなる群より選択される少なくとも1種を含有しないことが好ましい。本実施形態に係る眼科組成物が(B−5)成分を含有する場合、本発明の効果を顕著に奏することができる観点から、眼科組成物は、該眼科組成物の総量を基準として3w/v%以上のイプシロン−アミノカプロン酸を含有しないことが好ましく、イプシロン−アミノカプロン酸を含有しないことがより好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物が(B−6)成分を含有する場合、本発明の効果を顕著に奏することができる観点から、塩化ベンザルコニウムを含有しないことが好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物は、水性組成物(基剤又は担体として水性ないしは親水性のものを主に含む)であってもよく、油性組成物(基剤又は担体として油性ないしは疎水性のものを主に含む)であってもよい。眼科組成物が水性組成物である場合の水の含有量は、例えば、眼科組成物の総量を基準として、50重量%以上であることが好ましく、75重量%以上であることがより好ましく、80重量%以上であることが更に好ましく、85重量%以上であることが更により好ましく、90重量%以上であることが特に好ましい。また、眼科組成物が水性組成物である場合の水の含有量は、例えば、眼科組成物の総量を基準として、100重量%未満であることが好ましく、99.5重量%以下であることがより好ましく、99.2重量%以下であることが更に好ましく、99.0重量%以下であることが更により好ましく、97.0重量%以下であることが特に好ましく、96.5重量%以下であることが最も好ましい。眼科組成物が油性組成物である場合の水の含有量は、例えば、眼科組成物の総量を基準として、50重量%未満であることが好ましく、30重量%以下であることがより好ましく、20重量%以下であることが更に好ましい。本実施形態に係る眼科組成物は、水性組成物であることが好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物に用いられる水は、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであればよい。このような水として、例えば、蒸留水、常水、精製水、滅菌精製水、注射用水及び注射用蒸留水等を挙げることができる。これらの定義は第十七改正日本薬局方に基づく。
本実施形態に係る眼科組成物は、例えば、(A)成分、及び必要に応じて他の含有成分を所望の含有量となるように添加及び混和することにより調製することができる。具体的には、例えば、精製水で上記成分を溶解又は懸濁させ、所定のpH及び浸透圧に調整し、濾過滅菌等により滅菌処理することで調製できる。
本実施形態に係る眼科組成物は、目的に応じて種々の剤型をとることができ、例えば、液剤、ゲル剤、半固形剤(軟膏等)等が挙げられる。これらの中でも、液剤が好ましく、水性液剤がより好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物は、例えば、点眼剤(点眼液又は点眼薬ともいう。また、点眼剤には人工涙液、コンタクトレンズ装用中に点眼可能な点眼剤を含む。)、洗眼剤(洗眼液又は洗眼薬ともいう。また、洗眼剤にはコンタクトレンズ装用中に洗眼可能な洗眼剤を含む。)、コンタクトレンズ用組成物[コンタクトレンズ装着液、コンタクトレンズケア用組成物(コンタクトレンズ消毒剤、コンタクトレンズ用保存剤、コンタクトレンズ用洗浄剤、コンタクトレンズ用洗浄保存剤)、コンタクトレンズ装着液及びコンタクトレンズ装用中の点眼剤の両方の用途に用いられる、コンタクトレンズ装着点眼液等]として用いることができる。本実施形態に係る眼科組成物の好適な一例として、点眼剤、洗眼剤、コンタクトレンズ用組成物が挙げられ、より好適な例として、コンタクトレンズ装用中に点眼可能な点眼剤、コンタクトレンズ装用中に洗眼可能な洗眼剤、コンタクトレンズ装着液、コンタクトレンズ装着点眼液が挙げられ、更に好適な例として、コンタクトレンズ装用中に点眼可能な点眼剤が挙げられる。なお、「コンタクトレンズ」は、ハードコンタクトレンズ、ソフトコンタクトレンズ(イオン性及び非イオン性の双方を包含し、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ及び非シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの双方を包含する)を含む。
本実施形態に係る眼科組成物が点眼剤である場合、本発明による効果をより顕著に発揮できることから、眼科組成物は、コンタクトレンズ装用中に点眼可能な点眼剤であることが好ましく、ソフトコンタクトレンズ装用中に点眼可能な点眼剤(ソフトコンタクトレンズ用点眼剤)であることがより好ましい。なお、本実施形態に係る眼科組成物が点眼剤である場合、その用法・用量としては、効果を奏し、副作用の少ない用法・用量であれば特に限定されないが、例えば成人(15歳以上)及び7歳以上の小児の場合、1回1〜2滴を1日2〜4回、又は4回点眼して用いる方法、1回1〜2滴、1〜3滴、又は2〜3滴を1日5〜6回点眼して用いる方法を例示できる。
また、本実施形態に係る眼科組成物は、本発明による効果をより顕著に発揮できることから、人工涙液であることも好ましい。なお、本実施形態に係る眼科組成物が人工涙液である場合、当該眼科組成物は、抗炎症剤、抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、ステロイド剤、充血除去剤、眼筋調節薬剤、ビタミン剤、収斂剤、スルファメトキサゾール、スルフイソキサゾール、スルフイソミジンのいずれも含有しないことが好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物は、任意の容器に収容して提供される。本実施形態に係る眼科組成物を収容する容器については特に制限されず、例えば、ガラス製であってもよく、またプラスチック製であってもよい。好ましくはプラスチック製である。プラスチックとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド及びこれらを構成するモノマーの共重合体、並びにこれら2種以上を混合したものが挙げられる。好ましくは、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートであり、より好ましくは、ポリエチレンテレフタレートである。また、本実施形態に係る眼科組成物を収容する容器は、容器内部を視認できる透明容器であってもよく、容器内部の視認が困難な不透明容器であってもよい。好ましくは透明容器である。ここで、「透明容器」とは、無色透明容器及び有色透明容器の双方が含まれる。
本実施形態に係る眼科組成物を収容する容器には、ノズルが装着されてもよい。ノズルの材質については特に制限されず、例えば、ガラス製であってもよく、またプラスチック製であってもよい。好ましくはプラスチック製である。プラスチックとしては、例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンナフタレート及びこれらを構成するモノマーの共重合体、並びにこれら2種以上を混合したものが挙げられる。ノズルの材質としては、本発明の効果をより一層高めるという観点から、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートが好ましく、ポリエチレンがより好ましい。
本実施形態に係る眼科組成物を収容する容器は、複数回の使用量が収容されるマルチドーズ型であってもよく、単回の使用量が収容されるユニットドーズ型であってもよいが、本発明による効果をより顕著に発揮できることから、マルチドーズ型であることが好ましい。
〔2.眼科組成物に眼部における摩擦を低減させる作用を付与する方法〕
本実施形態に係る眼科組成物は、コンドロイチン硫酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を該眼科組成物の総量を基準として0.7w/v%以上配合することで、眼部における摩擦を低減することができる。したがって、本発明の一実施形態として、眼科組成物に(A)コンドロイチン硫酸及びその塩からなる群より選択される1種以上を該眼科組成物の総量を基準として0.7w/v%以上配合することを含む、該眼科組成物に眼部における摩擦を低減させる作用を付与する方法が提供される。また、本発明の一実施形態として、(A)コンドロイチン硫酸及びその塩からなる群より選択される1種以上を含有する眼科組成物であって、該眼科組成物の総量を基準として(A)成分を0.7w/v%以上含有する眼科組成物からなる、眼部における摩擦低減剤が提供される。さらに、本発明の一実施形態として、(A)コンドロイチン硫酸及びその塩からなる群より選択される1種以上を含有する眼科組成物であって、該眼科組成物の総量を基準として(A)成分を0.7w/v%以上含有する眼科組成物を用いる、眼部における摩擦を低減する方法が提供される。さらにまた、本発明の一実施形態として、眼部における摩擦低減用である眼科組成物の製造のための、該眼科組成物の総量を基準として0.7w/v%以上の(A)コンドロイチン硫酸及びその塩からなる群より選択される1種以上の使用が提供される。
なお、本実施形態における、(A)成分の種類及び含有量等、その他の成分の種類及び含有量等、眼科組成物の製剤形態及び用途等については、〔1.眼科組成物〕で説明したとおりである。
以下、試験例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔試験例1:摩擦評価(1)〕
表1に示す各実施例及び比較例の眼科組成物(点眼剤;100mL)を常法により調製した。表1における各成分の単位はw/v%である。
ソフトコンタクトレンズ(製品名:プロクリアワンデー(オマフィルコンA(omafilconA))、米国食品医薬品局(FDA)基準によるソフトコンタクトレンズ分類:グループII、クーパービジョン社製)1枚を、生理食塩液(大塚生食注)ですすぎ、表面に付着した余分な液を拭き取った後、調製した各眼科組成物中に約16時間浸漬させた。その後、摩擦感テスター(Tribomaster TL201Ts、トリニティラボ社製)の接触子にソフトコンタクトレンズを接着させた。
一方、人工皮革を摩擦感テスターの移動テーブルに張り付けて移動テーブルの表面全面を覆い、人工皮革上に被験製剤4mLを、接触子が移動しうる全面に充分に行き渡るように広げた。次に、測定ユニットに20gの錘を装着した。ソフトコンタクトレンズを接着させた接触子を、測定ユニットに取り付け、1秒あたり1000回、50秒間測定を行った。測定開始後25〜35秒の測定結果から得られた摩擦係数の平均値を算出し、各眼科組成物の摩擦係数(μk)とした。
下記の式1に従い、対応する比較例(比較例1−1)に対する、他の処方例、すなわち、比較例1−2、及び実施例1−1〜1−3の摩擦係数低減率を算出した。結果を表1及び図1に示す。
[式1]摩擦係数低減率(%)={(対応する比較例の摩擦係数−各処方例における摩擦係数)/対応する比較例の摩擦係数}×100
尚、コンドロイチン硫酸ナトリウムとしては、局外規コンドロイチン硫酸ナトリウム 点眼・注射用(株式会社マルハニチロ食品製)を用いた。
Figure 2019216381
コンドロイチン硫酸ナトリウムを0.5w/v%含有する比較例1−2と比較して、コンドロイチン硫酸ナトリウムを1w/v%又は3w/v%含有する実施例1−1及び1−2は、意外にも摩擦係数低減率が上昇しており、摩擦低減作用が顕著に向上することが確認された。また、コンドロイチン硫酸ナトリウム3w/v%に加えてヒアルロン酸ナトリウム0.1w/v%を含有する実施例1−3は、さらに摩擦係数低減率が上昇し、摩擦低減作用が向上することが確認された。
〔試験例2:摩擦評価(2)〕
表2に示す各実施例及び比較例の眼科組成物(点眼剤;100mL)を常法により調製した。表2における各成分の単位はw/v%である。調製した各眼科組成物について、対応する比較例として比較例2−1を用いたこと以外は試験例1と同様の方法で摩擦評価を行った。結果を表2に示す。
尚、コンドロイチン硫酸ナトリウムとしては、局外規コンドロイチン硫酸ナトリウム 点眼・注射用(株式会社マルハニチロ食品製)を用いた。
Figure 2019216381
コンドロイチン硫酸ナトリウムを含有しない比較例2−1と比較して、コンドロイチン硫酸ナトリウムを3w/v%、及びゴマ油を0.1w/v%含有する実施例2−1は、摩擦係数低減率が顕著に上昇することが確認された。
〔試験例3:使用感評価(1)〕
表3に示す各実施例及び比較例の眼科組成物(点眼剤;100mL)を常法により調製した。表3における各成分の単位はw/v%である。
調製した各眼科組成物をポリエチレンテレフタレート製点眼容器(内容積14.2mL)に13mL無菌充填した。充填後、点眼容器にポリエチレン製ノズルを装着し、被験者12名(裸眼9名、ソフトコンタクトレンズ装用者3名)に、各眼科組成物を、それぞれ両眼に点眼させた。点眼直後に、1)瞬目のしやすさ、及び2)潤い感について、いずれの眼科組成物を点眼したときに、より感じたかを評価した。
尚、コンドロイチン硫酸ナトリウムとしては、局外規コンドロイチン硫酸ナトリウム 点眼・注射用(株式会社マルハニチロ食品製)を用いた。
Figure 2019216381
Figure 2019216381
被験者全体では、コンドロイチン硫酸ナトリウムを3w/v%含有する実施例3−1を点眼したときに、瞬目のしやすさ、及び潤い感をより感じる人が最も多かった。また、ソフトコンタクトレンズ装用者のみでは、実施例3−1を点眼したときに、瞬目のしやすさ、及び潤い感をより感じる人の割合が顕著に多かった(表4)。
〔試験例4:摩擦評価(3)〕
表5に示す各実施例及び比較例の眼科組成物(点眼剤;100mL)を常法により調製した。表5における各成分の単位はw/v%である。パルミチン酸レチノールの単位はIU/100mLである。調製した各眼科組成物について、対応する比較例として比較例4−1を用いたこと以外は試験例1と同様の方法で摩擦評価を行った。結果を表5に示す。
尚、コンドロイチン硫酸ナトリウムとしては、局外規コンドロイチン硫酸ナトリウム 点眼・注射用(株式会社マルハニチロ食品製)を用いた。
Figure 2019216381
コンドロイチン硫酸ナトリウム、及び、グルコン酸クロルヘキシジン、ポリオキシエチレン(196)ポリオキシプロピレン(67)グリコール、パルミチン酸レチノール、又はポリビニルピロリドンK90を含有することにより、摩擦係数低減率が顕著に上昇することが確認された。
〔試験例5:摩擦評価(4)〕
表6に示す各実施例及び比較例の眼科組成物(点眼剤;100mL)を常法により調製した。表6における各成分の単位はw/v%である。調製した各眼科組成物について、対応する比較例として比較例5−1を用いたこと以外は試験例1と同様の方法で摩擦評価を行った。結果を表6に示す。
尚、コンドロイチン硫酸ナトリウムとしては、局外規コンドロイチン硫酸ナトリウム(生化学工業株式会社製、重量平均分子量約20000)を、ヒアルロン酸ナトリウムとしては、第十七改正日本薬局方の精製ヒアルロン酸ナトリウムの規格に適合するものを、それぞれ用いた。
Figure 2019216381
コンドロイチン硫酸ナトリウム3w/v%に加えて、0.001w/v%及び0.01w/v%のヒアルロン酸ナトリウム、又はポロクサマー407を含有することにより、摩擦係数低減率が上昇し、摩擦低減作用が向上することが確認された。
〔試験例6:摩擦評価(5)〕
表7に示す各実施例及び比較例の眼科組成物(点眼剤;100mL)を常法により調製した。表7における各成分の単位は表中に明記したもの以外はw/v%である。調製した各眼科組成物について、対応する比較例として実施例6−1を用いたこと以外は試験例1と同様の方法で摩擦評価を行った。結果を表7に示す。
尚、コンドロイチン硫酸ナトリウムとしては、局外規コンドロイチン硫酸ナトリウム(生化学工業株式会社製、重量平均分子量約20000)を用いた。
Figure 2019216381
コンドロイチン硫酸ナトリウム3w/v%に加えて、ゴマ油、パルミチン酸レチノール、又は酢酸トコフェロールを含有することにより、摩擦係数低減率が上昇し、摩擦低減作用が向上することが確認された。
〔試験例7:使用感評価(2)〕
表8に示す各実施例及び比較例の眼科組成物(点眼剤;100mL)を常法により調製した。表8における各成分の単位は表中に明記したもの以外はw/v%である。
調製した各眼科組成物をポリエチレンテレフタレート製点眼容器(内容積14.2mL)に13mL無菌充填した。充填後、点眼容器にポリエチレン製ノズルを装着し、ソフトコンタクトレンズ装用者4名に、各眼科組成物を、それぞれ両眼に点眼させた。点眼直後に、潤い感について、いずれの眼科組成物を点眼したときに、より感じたかを評価した。
尚、コンドロイチン硫酸ナトリウムとしては、局外規コンドロイチン硫酸ナトリウム(生化学工業株式会社製、重量平均分子量約20000)を用いた。
Figure 2019216381
比較例7−1の方が潤いを感じた人が0人、実施例7−1の方が潤いを感じた人が3人、同等であったと回答した人が1人であった。
〔試験例8:使用感評価(3)〕
表9に示す各実施例及び比較例の眼科組成物(点眼剤;100mL)を常法により調製した。表9における各成分の単位はw/v%である。
調製した各眼科組成物をポリエチレンテレフタレート製点眼容器(内容積14.2mL)に13mL無菌充填した。充填後、点眼容器にポリエチレン製ノズルを装着し、ソフトコンタクトレンズ装用者4名に、各眼科組成物を、それぞれ両眼に点眼させた。点眼直後、ビジュアルアナログスケール(VAS)法に準じて各眼科組成物の瞬きのしやすさ及び潤い感の評価試験を実施した。具体的には、100mmの線が引いてある自覚症状調査シートに、瞬きのしやすさについては、「非常にしにくい」場合を0mm、「非常にしやすい」場合を100mmとして、潤い感については「ない」場合を0mm、「非常にある」場合を100mmとして、それぞれ被験者が感じた症状の部分にチェックしてもらい、自覚症状のスコアとして、この長さ(mm)を測定した。4名のスコアの平均を求めた。このVAS値を用いて、基準となる比較例に対する各実施例のVAS改善率(%)を下記式2を用いて求めた。結果を表9に示す。
ここで、基準となる比較例とは、比較例8−1である。
[式2]VAS改善率(%)={(実施例のVAS値−基準となる比較例のVAS値)/基準となる比較例のVAS値}×100
尚、コンドロイチン硫酸ナトリウムとしては、局外規コンドロイチン硫酸ナトリウム(生化学工業株式会社製、重量平均分子量約20000)を、ヒアルロン酸ナトリウムとしては、第十七改正日本薬局方の精製ヒアルロン酸ナトリウムの規格に適合するものを、それぞれ用いた。
Figure 2019216381
表9の結果から、実施例8−1を点眼した場合には、比較例8−1を点眼した場合と比較して、瞬きのしやすさ及び潤い感がより強く感じられたことが確認された。
〔製剤例〕
以下の表10〜12に製剤例を示す。表10〜12における各成分の単位は表中に明記したもの以外は全てw/v%である。製剤例1〜17は全て点眼剤である。各製剤例をポリエチレンテレフタレート製容器に10mLずつ充填し、ポリエチレン製のノズルを装着したものを製剤例1´〜17´とする。各製剤例をポリエチレンテレフタレート製の容器に10mLずつ充填し、ポリブチレンテレフタレート製のノズルを装着したものを製剤例1´´〜17´´とする。なお、製剤例1〜17の点眼剤は、ハードコンタクトレンズ装用時に点眼可能な点眼剤、ソフトコンタクトレンズ装用時に点眼可能な点眼剤、又はコンタクトレンズ非装用時に点眼可能な点眼剤として用いることができる。
Figure 2019216381
Figure 2019216381
Figure 2019216381

Claims (7)

  1. (A)コンドロイチン硫酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有する眼科組成物であって、(A)成分の含有量が該眼科組成物の総量を基準として0.7w/v%以上である、眼科組成物。
  2. (A)コンドロイチン硫酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有する眼科組成物であって、(A)成分の含有量が該眼科組成物の総量を基準として1〜3w/v%である、眼科組成物。
  3. (B)(B−1)(A)成分以外のアミノ酸類、(B−2)油性成分、(B−3)非イオン界面活性剤、(B−4)ビグアニド系殺菌剤、(B−5)脂溶性ビタミン、及び(B−6)ビニル系高分子化合物からなる群より選択される少なくとも1種を更に含有する、請求項1又は2に記載の眼科組成物。
  4. (B−1)成分が、アスパラギン酸、アミノエチルスルホン酸、ヒアルロン酸、及びそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種であり、(B−2)成分が、ゴマ油、ヒマシ油及び流動パラフィンからなる群より選択される少なくとも1種であり、(B−3)成分が、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類からなる群より選択される少なくとも1種であり、(B−4)成分が、クロルヘキシジン、ポリヘキサニド及びそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種であり、(B−5)成分が、ビタミンA類及びビタミンE類からなる群より選択される少なくとも1種であり、(B−6)成分が、ポリビニルピロリドン及びポリビニルアルコールからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項3に記載の眼科組成物。
  5. (B)成分の含有量が、眼科組成物の総量を基準として、0.0000001w/v%以上である、請求項3又は4に記載の眼科組成物。
  6. (C)テルペノイドを更に含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の眼科組成物。
  7. 眼科組成物に、(A)該眼科組成物の総量を基準として0.7w/v%以上のコンドロイチン硫酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を配合することを含む、該眼科組成物に眼部における摩擦を低減させる作用を付与する方法。
JP2020518337A 2018-05-09 2019-05-09 眼科組成物 Active JP7377795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023185466A JP2024010129A (ja) 2018-05-09 2023-10-30 眼科組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090933 2018-05-09
JP2018090933 2018-05-09
PCT/JP2019/018588 WO2019216381A1 (ja) 2018-05-09 2019-05-09 眼科組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023185466A Division JP2024010129A (ja) 2018-05-09 2023-10-30 眼科組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019216381A1 true JPWO2019216381A1 (ja) 2021-05-27
JP7377795B2 JP7377795B2 (ja) 2023-11-10

Family

ID=68467486

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518337A Active JP7377795B2 (ja) 2018-05-09 2019-05-09 眼科組成物
JP2023185466A Pending JP2024010129A (ja) 2018-05-09 2023-10-30 眼科組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023185466A Pending JP2024010129A (ja) 2018-05-09 2023-10-30 眼科組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7377795B2 (ja)
TW (1) TW202003482A (ja)
WO (1) WO2019216381A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11766421B2 (en) 2017-09-25 2023-09-26 Surface Ophthalmics, Inc. Ophthalmic pharmaceutical compositions and methods for treating ocular surface disease
JP7467911B2 (ja) 2019-12-25 2024-04-16 ライオン株式会社 眼科用組成物及び外観安定化方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298364A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Rohto Pharmaceut Co Ltd アズレン含有水性液剤
WO2006112029A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 眼科用組成物
JP2012106999A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Lion Corp ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2012250987A (ja) * 2005-12-27 2012-12-20 Lion Corp ソフトコンタクトレンズ用組成物及び吸着抑制方法
JP2014098030A (ja) * 2006-01-13 2014-05-29 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 蒸発亢進型ドライアイの予防又は改善用水性点眼剤
WO2016190306A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 ロート製薬株式会社 水性眼科組成物
WO2017094552A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP2017206547A (ja) * 2007-09-14 2017-11-24 ロート製薬株式会社 眼科用組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605837B2 (ja) * 1999-06-17 2011-01-05 株式会社メニコンネクト 点眼剤
JP2001158734A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Lion Corp 眼科用組成物及びソフトコンタクトレンズに対する吸着抑制方法
JP2003183157A (ja) 2001-12-19 2003-07-03 Lion Corp 眼科用組成物
JP5984531B2 (ja) * 2012-06-27 2016-09-06 ロート製薬株式会社 水性眼科組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298364A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Rohto Pharmaceut Co Ltd アズレン含有水性液剤
WO2006112029A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 眼科用組成物
JP2012250987A (ja) * 2005-12-27 2012-12-20 Lion Corp ソフトコンタクトレンズ用組成物及び吸着抑制方法
JP2014098030A (ja) * 2006-01-13 2014-05-29 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 蒸発亢進型ドライアイの予防又は改善用水性点眼剤
JP2017206547A (ja) * 2007-09-14 2017-11-24 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
JP2012106999A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Lion Corp ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物
WO2016190306A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 ロート製薬株式会社 水性眼科組成物
WO2017094552A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ロート製薬株式会社 眼科組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
角膜表層保護剤 ムコロイド(R)点眼液1% ムコロイド(R)点眼液3%, JPN6019025503, February 2011 (2011-02-01), ISSN: 0005006311 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7377795B2 (ja) 2023-11-10
WO2019216381A1 (ja) 2019-11-14
TW202003482A (zh) 2020-01-16
JP2024010129A (ja) 2024-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7324566B2 (ja) 水性眼科組成物
JP6315755B2 (ja) 異物感緩和点眼剤
JP7417365B2 (ja) 水性眼科組成物
JP2024010129A (ja) 眼科組成物
JP7139500B2 (ja) 眼科組成物
JP2020172532A (ja) 眼科用又は耳鼻科用水性組成物
JP7348347B2 (ja) 眼科組成物
JP2023033557A (ja) 複合目症状改善用眼科組成物
JP2023093761A (ja) 異物感改善用眼科組成物
JP6607976B2 (ja) 異物感緩和点眼剤
JP6404995B2 (ja) 眼科用清涼組成物
JP7178470B1 (ja) 眼科組成物
JP7387835B2 (ja) 眼科組成物
JP2024059971A (ja) 洗眼剤組成物
JP2023008962A (ja) 眼科組成物
JP2024007419A (ja) コンタクトレンズ用眼科組成物
JP2023125656A (ja) 眼科組成物
JP2023112106A (ja) 水性眼科組成物
JP2019218369A (ja) 異物感緩和点眼剤
TW202027706A (zh) 含有親油性成分之眼科組合物
TW202317154A (zh) 眼科組成物
JP2022176930A (ja) 眼科組成物
JP2020094036A (ja) 光線による障害からの細胞保護用眼科組成物
JP2017197526A (ja) 眼科組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150